ガールズちゃんねる
  • 88. 匿名 2018/09/14(金) 16:04:26 

    保護者ではなく
    幼稚園教諭目線の意見です

    送迎
    【メリット】
    ・園での様子が見られる
    ・先生と直接お話ができる
    ・約束をしなくても放課後園庭で子どもを遊ばせることができる

    【デメリット】
    ・雨天荒天でも保護者が送り迎えをする
    ・良くも悪くも、他の保護者と毎日顔を合わせる
    ・見える部分が多い分心配事も増える

    バス
    【メリット】
    ・家の近くまで送迎してくれる
    ・母子ともに担任以外の保育者とも関わる機会が増える
    ・子ども同士はバス仲間として異年齢の関わりができる
    ・良くも悪くも他の保護者と顔を合わせる機会が少ない

    【デメリット】
    ・園での様子が見られない
    ・用がないと担任の先生と話せない(電話、個人面談など)
    ・バス仲間で感染症が流行ったら道連れになる可能性が高い
    ・複数名が乗るバス停だと、保護者はいつも同じメンバーで時間を過ごすことになる
    ・雨天荒天の日ほど道は混むので、長く待つことになる

    これはあくまで、私が務めていた園(園児数約100名の小さな幼稚園)の場合です。
    (放課後園庭開放、バス停は個々の指定場所、添乗は当番制などなど)

    お母様の立場ではデメリットと思われる場面も、スタッフ側から見てるとメリットの場合もあります。
    例えば「バスの最後の1人は乗ってる時間も長いし可愛そう…」と思われるかもしれませんが、違う視点で考えれば最後の1人は添乗の先生を独り占めできるレアなポジションです。笑 私は、少人数とゆっくりお話したり向き合えるバスの時間が大好きでした。他クラスの口数少ない子でも、仲を深めることができました^ ^

    他愛ない日常のエピソードを伝えられるのは、やはり送迎の方が桁違いに多いですね。バスの方には連絡ノートや用がある電話の際になるべく伝えるようにしてましたが、「今日、こんなことがあって可愛かったんですよー♡」だけで電話を掛けるわけにはいかないので…。

    長くなりましたが、こんな感じです!
    ご参考までに^ ^

    +38

    -0

関連キーワード