ガールズちゃんねる

子供の反抗期どう乗り越えた?

76コメント2016/11/22(火) 09:44

  • 1. 匿名 2016/11/20(日) 13:50:15 

    小学4年の男の子の母です。
    何を言ってもどうして僕ばかり起こられるの?
    どうして僕だけやらないといけないのか。
    イライラする。ムカつくなど言って何も聞きません。
    まるで、2歳のイヤイヤ期みたいです。

    しまいには大声出して、床どんどんして泣きわめきます。

    感情的にならない様に頑張っていますが、我慢の限界です。

    反抗期の子供とどう向き合ったか教えてください。

    +124

    -9

  • 2. 匿名 2016/11/20(日) 13:52:04 

    大変ですね。

    ウチは魔の2歳も小学校も中学も高校の今も
    反抗期はないです。

    今も一緒にインドカレー食べてきました。

    +13

    -211

  • 3. 匿名 2016/11/20(日) 13:52:31 

    「どうして僕ばかり起こられるの?
    どうして僕だけやらないといけないのか。 」

    この質問に対して、納得させられる答えを言ってあげられてないのでは?

    +207

    -8

  • 4. 匿名 2016/11/20(日) 13:53:03 

    インドカレーww

    +109

    -5

  • 5. 匿名 2016/11/20(日) 13:54:16 

    子供の反抗期どう乗り越えた?

    +15

    -6

  • 6. 匿名 2016/11/20(日) 13:54:47 

    ただただ耐える
    一生は続かない

    +137

    -9

  • 7. 匿名 2016/11/20(日) 13:54:59 

    自分の子供にも他人の子供にも叱る、怒る事は大事です!怒らない叱らないはかえって、逆効果な場合もあります。

    +105

    -3

  • 8. 匿名 2016/11/20(日) 13:55:28 

    >>1
    兄弟いますか?
    反抗期もあるだろうけど、甘えたいか認められたいかかもしれない
    1日叱らない日をつくるとか、褒めてあげるとかしてみてはどうかな
    反抗期だとちょっとして事でも傷ついたり、感じかたが違う

    +113

    -2

  • 9. 匿名 2016/11/20(日) 13:56:04 

    >>1
    もしかしたら学校で何が嫌なことがあるのかも?

    +104

    -3

  • 10. 匿名 2016/11/20(日) 13:56:36 

    うちは長男より長女が反抗期長かった。
    一緒になって腹を立ててしまいがちだけど、いつかは収まると思ってはいはいと聞いている。
    あまり悩みすぎない。

    +86

    -3

  • 11. 匿名 2016/11/20(日) 13:57:09 

    大学生の息子を持つ母です。

    それは頑張ってるお母さんには、辛いですね。

    まだ4年生なら、抱きしめてあげるのは?

    僕ばかりとか、僕だけって言ってるって事は誰かと比べられてると
    思ってるのかな?
    出来るだけ言い分を聞いてあげて、
    安心させてあげて。

    もう4年生って思うけど、後で考えたら
    まだまだすごく幼くてかわいい時期だから、
    あんまりやらせる!って考えないで
    出来る事を褒めてあげるのが
    やっぱり1番いいと思う。

    お母さんも無理しすぎないで。

    +235

    -2

  • 12. 匿名 2016/11/20(日) 13:57:22 

    もっと中高生の思春期になったら大変になる

    +154

    -4

  • 13. 匿名 2016/11/20(日) 13:57:49 

    子供の立場から言わせてもらうと、
    「親に反抗するな!」「態度改めなさい!」など否定するような言葉を使わないことですかね。

    思春期は色々と思い悩む時期なので、お母さんが
    「そうだよね~私もそうだったから気持ち分かるわ~」ぐらいの気持ちでいた方がいいかもしれません

    あまり思い詰めると伝染して子供も思い詰めるようになります

    +120

    -4

  • 14. 匿名 2016/11/20(日) 13:58:49 

    中学生になるともっと反抗します。
    あまり感情的にならず、見守る感じで過ごしてください。
    子供本人もコントロールできないのが反抗期だと思います。
    大体高校生になると落ち着きます。

    +145

    -3

  • 15. 匿名 2016/11/20(日) 13:59:26 

    主さんが他の兄弟や旦那さんには注意しないってことないなら
    どうしてそう感じるのか聞いてみては?
    反抗期とは違う可能性もあるかもって思いました

    +10

    -4

  • 16. 匿名 2016/11/20(日) 14:00:29 

    赤ちゃんの頃を思い出して
    「反抗するほど成長したんだなー」
    って感心しながら軽くあしらう。
    いちいち面と向かってやり合ってても疲れるだけ。

    +80

    -1

  • 17. 匿名 2016/11/20(日) 14:01:38 

    思春期、お父さんに叩かれたり怒鳴られたりしまくった。

    +13

    -9

  • 18. 匿名 2016/11/20(日) 14:04:02 

    >>1と同じような現在小6の息子がいます。昔の少年漫画みたいにとことん語り合って時には拳を交えました(殴る蹴るではなく、かっとなった息子を寝技で押さえつけるみたいな)。なぁなぁにせず「こっちも本気だよ!」ということをわかってもらいたかったので。お互いの腹の内をぶちまける場はあった方がいいと思います。
    試行錯誤の日々続行中。

    +58

    -5

  • 19. 匿名 2016/11/20(日) 14:05:19 

    全否定にならないようにする。あーわかる、その気持ちわかると認めて放置することも必要。でも譲れないことにはブレない

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2016/11/20(日) 14:06:58 

    反抗期って中学生~高校生のときかと思ってました。

    +80

    -4

  • 21. 匿名 2016/11/20(日) 14:09:00 

    主です。
    母子で息子と二人で暮らしています。

    出来てないことなど注意したら、僕ばかりと、言い始めます。
    私は『僕がやってないからだよ』と言っても『僕ばっかり』

    息子は注意されてるのと怒られてるとが同じに感じるみたいです。

    私も考えすぎないように息子の気持ちにもっと寄り添えるように努力してみます。

    +95

    -0

  • 22. 匿名 2016/11/20(日) 14:11:22 

    しなさい、やりなさいではなく
    こうしたらいいんじゃない?とか
    友達感覚で意見を言う。

    +34

    -5

  • 23. 匿名 2016/11/20(日) 14:11:38 

    中学高校、真っ只中です。毎日朝からムカつく。
    反抗だけでなく勉強もしない。辛い。

    +121

    -1

  • 24. 匿名 2016/11/20(日) 14:11:57 

    反抗する根本を聞いてみる
    何についてか
    なぜそう思うのか
    また、自分と他人は違うことを知って貰う
    ~ちゃんはとか言い出しても
    でも~かちゃんは家にあるこれは持ってないよね、とか
    どんなに友達でも身内じゃないから
    うちのことは分からないし、その人の家のことも分からないことを説明する

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2016/11/20(日) 14:12:32 

    10歳の娘と6歳の息子がいます
    両方反抗期じゃない年がありません!泣
    どうして悪い事なのか永遠わかるまで何度も言い方を変えながら話します。息子も同じです。それでもこっちが話してる最中にムカつきからなのか、かぶせるようにわざと大きい声で泣きます!笑
    どうしようもない時は夜7時までなら平気で外に出しちゃいますよ!泣きわめいてるので時間にしたら3分くらいですが…。近所迷惑だけど、そんな事言ってたら悪い事を悪いと教えられないので。

    +18

    -17

  • 26. 匿名 2016/11/20(日) 14:13:31 

    反抗期まっさかりの中1男子がいます。
    小学生高学年から兆候ありましたが、
    今は過剰な暴言、手が出ることもあり、
    しかも二学期からは不登校。。
    彼に何をしてあげたら良いのか?分からないです。答えになっていなくすみません。

    +113

    -2

  • 27. 匿名 2016/11/20(日) 14:13:31 

    31歳、主婦です
    私も中1の娘が口をきいてくれません。夜遅くに帰ってきてご飯は?というとたべてきたって…お金もたいしてもってないのに、、だれかのお家でたべさせてもらっているのか、おごってもらっているのかわかりません。
    急に口をきかなくなってしまったので、自分がなんかしたんじゃないか不安で、これってただの反抗期なんでしょうか?

    +5

    -57

  • 28. 匿名 2016/11/20(日) 14:13:48 

    動画に録ってYouTubeにアップしてます!
    コメントで叩かれるのを恐れて反抗しなくなりましたよ

    +3

    -51

  • 29. 匿名 2016/11/20(日) 14:16:03 

    2だけど私も母子家庭だよ。

    駄々こねた時におれてませんか?

    私は父親がいない分ここで折れたらダメって時は
    絶対に折れません。ひきません。

    だから今でも面倒くさいって言っても、やって!!って言うとやってくれます。

    +51

    -4

  • 30. 匿名 2016/11/20(日) 14:17:07 

    4年生は難しい時期ですね。中学生になるともっと~と言う方もいるけれど、ここで放っておいたらもっと溝ができると思う。
    息子さんは誰と比べてるんでしょうか?どうしたいんでしょうか?
    ご両親が自信を持って、叱るわけじゃなく気持ちを聞いて、話をしてみてください。けして腫れものに扱うよう特別扱いにはしないで。どこまでわがままが通用するのか、親を試してもいると思います。

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2016/11/20(日) 14:17:34 

    反抗期真っ最中の娘を持つの母です。

    乗り越えるもなにも毎日悩み、その日によって娘の気分も変わっていくので、試行錯誤しながらただひたすら毎日が過ぎていっています。

    大人になって反抗期が過ぎた時に乗り越えたと言える時なのかなぁ。


    +42

    -0

  • 32. 匿名 2016/11/20(日) 14:18:45 

    高校・中学・保育園児の、男三人の母です。

    たぶんまだそれは反抗期ではありません。
    認めて欲しいだけなのかも…?!
    出来たこと(出来た分まで)を誉める感じにしてあげてみてください。
    こちらは注意してるつもりでも、子供からしたら怒られてるように感じてるのかも…

    本当の反抗期って、口聞かなくなるから…。
    文句言ってくるうちは、とことん相手してあげてください。

    +92

    -1

  • 33. 匿名 2016/11/20(日) 14:21:02 

    長男が5年生の時に、初めての反抗期でした。
    毎日イライラして人に当たり散らしていたのですがある日、
    「自分でもどうしてこんなにイライラするのかわからない。自分でどうにかするから放っておいて!」
    と言われました。
    私は姉妹しかおらず、男の子の気持ちがわからなかったので、
    「何かあればいつでも聞いてあげるから、話したくなったらいつでもおいで。」
    そう言って構うのをやめました。
    反抗期がいつおさまったのか思い出せないくらいいつの間にか、あれ?落ち着いたなぁと思ったのを覚えています。
    人様に迷惑をかける、危害を加える等がないなら黙って見守ってあげる時期なのだと思いますよ。

    +75

    -0

  • 34. 匿名 2016/11/20(日) 14:21:11 

    >>18です
    息子に>>1>>21の話をして子供からどう思うかを聞いてみました。
    「子供にとっては注意と怒られてるのは同じことだから(※個人の感想です)言い方を変えてみるのはどうか」とのこと。
    ちなみに最近も同じようなことでひと悶着あり、その時は「私の話し方がくどくて内容が入ってこない」と言われました。でも言わなければわからない…なんか禅問答みたいです。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2016/11/20(日) 14:23:29 

    息子さんだけ何かやらされてるんですかね?反抗期とはちょっと違う気がします
    塾とか?でも他の子もいっぱいいるでしょうし…
    自分のやりたい事、やらされてると感じてる事、必要な事を
    紙に書いて一緒に気持ちと行動を整理してみては?

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2016/11/20(日) 14:24:48 

    4年生だと反抗期と言うよりは駄々こねって感じかな、、、。
    中学生になると大人の事情とか嫌なところが見えたりしてその理不尽さに心を閉ざすようになるから
    僕ばっかりって言うのは子供がよく使う言葉ではあるけど何が僕ばっかりなのかな、、、本当に知らないうちに僕にばかりお手伝いを頼んだり我慢させてたりするのかな、、、。
    子供は大人が思ってる以上にいろんな事に気付いてるから、もしかしたら下の子ばかりに視線がいってるとか。そういうちょっとした事で甘えたいのかもよ。

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2016/11/20(日) 14:28:59 

    >>1
    もしかしたら甘えている部分もあるのではないかな?と思いました。
    「僕ばっかり」と言うワードが引っかかります。
    お母さんも一緒にやってあげたら満足するのかもしれないな、と思いましたがどうでしょう?

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2016/11/20(日) 14:29:51 

    >>1
    うちの小4の娘も似た感じです。
    イライラしだすと自分でも感情のコントロールが出来ないみたいで、怒りながら泣いて、ママなんて嫌いとか、バカーとか言ってテーブル叩いたりしてます。
    本人いわく、とにかくすぐに腹が立ってしまうそう。自分でもよくわかんないと言ってます。
    こちらも腹が立つけど、はいはいといってやり過ごし、落ち着いてから抱っこ(抱っこして欲しいと言ったら)してます。
    しかし、中学生になったらどうなんの!?!?

    +27

    -3

  • 39. 匿名 2016/11/20(日) 14:31:26 

    子供の反抗期どう乗り越えた?

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2016/11/20(日) 14:39:42 

    甘やかしすぎで親が怖いと思わないと舐めて言うこと聞かないということもあります。叱る時と甘えさせる時、メリハリは必要。
    同じことをしても親の気分で叱ったりまぁいいかと許したりすると子供は納得できずに反抗心が沸き起こったりします。
    子「なんでダメなの?」
    親「ダメって言ったらダメ!」
    みたいなことにならないよう、子供に説明できる叱り方をしたほうがいいと思います。

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2016/11/20(日) 14:43:58 

    反抗期と更年期の壮絶なバトルの真っ最中!!

    +82

    -2

  • 42. 匿名 2016/11/20(日) 14:48:34 

    お母さんも大変だよね

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2016/11/20(日) 14:49:06 

    >>33
    うちも高校生になってから小学校高学年、中学校の頃なんかわからんけどすべてに腹が立ってしょうがなかったあれってなんだったんだろう?って言ってました。その当時はそんなこと言ってなかったから気がつかなかったのですか、、、どちらかというと学校で反抗してたみたいです。虐めたりとかでなく先生の言うことを聞かなかったりみんなと同じことをしたくなかったり、、、。親がどれだけ自分のことを思ってるかもわかるからそれも重かったみたいです。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2016/11/20(日) 14:50:24 

    >>27
    娘が夜遅くに帰ってきて夕飯の心配ってズレてないですか?
    まずは夜遅くまで出歩かないようにしないと、事件に巻き込まれてからではなにもかもが遅いよ。

    +55

    -1

  • 45. 匿名 2016/11/20(日) 14:51:31 

    なんで2に大量のマイナスが付くの?
    うちも同じだし、世の中には結構いますよ。
    子供が反抗するか否かは「育て方」です。

    さて主さん。
    反抗期になる子は、必ず大きなストレスを抱えています。
    毎日常に納得がいかない。
    誰かにその答えを教えて欲しい。
    受け入れて欲しい。
    かつての私がそうでした。
    中学の頃の反抗は、凄まじかったです。
    私の子供に反抗期がないのは、かつての私が、親にして欲しかった事をしただけです。

    でも、主さんのお子さんは、まだ質問してくるだけいいです。
    私なら全ての質問に、丁寧に、子供の納得のいく答えを出します。
    とことん付き合います。

    子供が、お母さんなら大丈夫、お母さんなら信頼できると思えば、反抗は収まりますよ。
    人は、尊敬できる人には、反抗しませんからね。

    ちなみに、子供の話しや訴えは、絶対に否定しないで下さい。
    子供が言う事に全て頷いて、関心を示せば、子供は話しやすくなります。
    つまり本音が聞き出しやすくなりますから、的確な答えを出しやすい。

    +19

    -38

  • 46. 匿名 2016/11/20(日) 14:52:55 

    反抗期の子供に対し、親が同じ土俵に立ってムキになる。
    そりゃ反抗は酷くなるばかりだよね。

    +23

    -4

  • 47. 匿名 2016/11/20(日) 14:53:52 

    子供の反抗期どう乗り越えた?

    +1

    -15

  • 48. 匿名 2016/11/20(日) 14:54:06 

    >>45
    >なんで2に大量のマイナスが付くの?

    「そいつはよかった。でもその話は今はいいから」のマイナスだと思う

    +54

    -0

  • 49. 匿名 2016/11/20(日) 14:58:11 

    うちも小4の頃 荒れた事がありました。反抗期というより母の関心をひきたかったみたいです。
    学校の行事に積極的に参加したり ○くんのためにこれやらなきゃ!!って口に出して行動したりしたら すっかり反抗しなくなりました。「お母さん頑張ってるね」と言ってくれる事もあって逆に仲良くなったかも。

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2016/11/20(日) 14:59:43 

    >>1
    小4はギャングエイジと呼ばれる時期で、本格的な第二次反抗期とは異なります。もしかすると学校で嫌なことがあってそのストレスのはけ口にしているのかも。
    中2くらいの反抗期とはまた別な気がします。
    お子さんの話をよく聞いてあげてください。

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2016/11/20(日) 15:09:40 

    小4の息子に
    がるメタボと言われた
    (がるちゃんしているメタボ)

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2016/11/20(日) 15:30:58 

    今、中1の息子がいます。反抗期、真っ只中です。
    小4の時もありました。息子だけじゃなくクラス全体的にギスギスしてました。その時はなるべく息子の味方をしてました。言ってくることにあまり否定しなかったです。今の反抗期はお互い言いたい事を言い合います。ケンカになるけど、吐き出すとスッキリするし、親子だからすぐいつもの関係に戻ります。今の中学生は部活に塾に大変だとは思うけど...

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2016/11/20(日) 15:38:11 

    >>48
    同感です。1さん悩んでるのにさ〜って思いました。
    どうしても自慢したかったんだろうけど、、、。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2016/11/20(日) 15:39:51 

    2のコメに大量マイナスは、反抗期をどう乗り越えたかってスレに対して、ウチは無かったよw大変だねwって煽りにも取られるからじゃない?

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2016/11/20(日) 15:43:45 

    >>3
    いや、反抗期って、正しいことというか正論言われたら余計キレますよ。

    成長過程だと思って頑張るしかないですね。一生は続かないから、大丈夫です!

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2016/11/20(日) 15:47:22 

    反抗期を認めてくれる親っていいなぁ
    うちはちょっとでも反抗しようものなら女の子でも顔にグーパンとか無視とかだったもの
    自分の中でもまた反抗しちゃったっ…なんでこんなに自分をコントロールできないの~てショックなんだよな…
    それをわたしは抑制されてるから何も意見できない大人になったよ…

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2016/11/20(日) 15:55:13 

    >>1
    そもそも反抗期はなかった

    +0

    -4

  • 58. 匿名 2016/11/20(日) 16:01:21 

    >>45
    反抗期があるかどうかは、もちろん育て方も有るだろうけど、この子の性質や環境とかもあると思うけど。
    1さんのは反抗期というより承認欲求じゃないかな?
    ウチの子小4も本当に悪い事をして、説明しても自分ばっかり怒られるって認めない時あるよ。
    ウチはめちゃめちゃ空気読める優等生の妹がいるから、余計上の子が怒られる率高いんだけどね。
    怒りが落ち着いた時に、優しく、なんでさっきはそう思ったの?って聞いてみたらどうかな?

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2016/11/20(日) 16:02:23 

    反抗期なんてなかった気がするなー、そんなんあったっけ?って思って主人と思い出してたら確かにありました、反抗期(笑)何を言っても反抗、首を縦に振らない時期。
    でも、子どもが大きくなったらすっかり忘れてました。大丈夫、今だけですよ。いつか忘れてしまうくらい、そんなこともあったなあ、と笑い話にもなります。頑張ってね。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2016/11/20(日) 16:02:27 

    >>56
    殴られるって事は反抗出来てるって事だよ
    反抗しない人はそもそも殴られない

    でもなんでか、反抗する意思を持たないいい子はそのうちニートやひきこになって叩かれる

    +3

    -5

  • 61. 匿名 2016/11/20(日) 16:04:16 

    >>56
    うちと一緒だわ…
    ちょっとでも逆らったり反論すると、逆切れされたり怒鳴られた
    力(暴力)と暴言で抑え込んでくる親だったよ
    子供の反抗期を認めて悩んでくれる親が羨ましい

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2016/11/20(日) 16:20:56 

    うちも反抗期がもれなくくる!と構えてたけど一向に来ず
    そろそろかなと息子に聞くも、別に反抗期なくてもええやんって言われ娘には私は終わったよーって自己申告
    結局、よくわからないままでした
    私が鈍感なのかな?

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2016/11/20(日) 16:23:31 

    >>1
    我が家の中1息子も反抗期真最中です。上に3人お姉ちゃん達がいますが、2番目の娘も激しかったのですが、女の子は嫌な事があってとかお喋りをしてるくけど、男の子はまた違いますよね。異性だから更にわからないですよね。前に何かの本?かなんかでお母さん反抗期がきたら育児大成功ですと書いてあり少し気がらくになった事を思いだしました。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2016/11/20(日) 16:27:17 

    小4で反抗期になったどうしようって、、
    中高生になって、ババア勝手に入ってくんじゃねえよ!!とか言われたらどうするんだろ
    卒倒して病院送りか?

    +13

    -2

  • 65. 匿名 2016/11/20(日) 16:32:50 

    >>60
    この服着たい!→そんなのダメだ!→何で?→いいから言うこと聞け!バチン!

    友達と遊びに行く!→どこにだ!→○○公園!→危ないからダメだ!ゴチン!

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2016/11/20(日) 16:42:50 

    「どうして僕ばかり怒られるの?」というけど
    そういう人は実は普段怒られてない
    普段怒られてない子が怒られるという言葉

    普段弟の罪や父親の罪もかぶってる姉はどんなに濡れ衣で叱られても一切言い訳しない
    濡れ衣で毎日ひっぱたかれても一切抵抗しないけど

    弟や父が、叱られるとすぐに責任転嫁しようとして、そのうちなんで自分だけ責められるのかみたいな事を言う

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2016/11/20(日) 16:51:47 

    3、4年生くらいって、ギャングエイジと言われる年頃ですよね。本人も自分ではどうしようもなくて苦しいのかもしれないですよ。
    絶対に駄目なことは毅然として叱るのが大事だけど、いつもより向き合って話をしたり、触れ合ったり、たまにはダラダラしたい時もあるよね〜って
    緩く見守ってあげるのも必要かなと思います。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2016/11/20(日) 16:54:23 

    >>45そんな簡単にいくなら、誰も苦労しません。自分が正しい押し付けはやめましょうね

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2016/11/20(日) 17:07:02 

    私は子供がいませんので、ここで何か言える権利はないのですが…
    私には反抗期はありませんでした。
    姉は壮絶な反抗期がありました。
    いい意味でも悪い意味でも、姉は本当に素直でした。学校で嫌なことがあれば家でぶちまける。母親に対しても父親に対しても、なんでも言って、裏表のない人でした。
    私は、反抗期がなくて良かった、育てやすかったと母親からは言われていましたが、影で悪いこともしてました。自分の気持ちを表に出さず、両親とも距離を置いていました。自分を閉じ込めるようになりました。早く1人になりたくて、実家を出ました。
    もう今は大人になり、それなりに仲良くやっていますが、私だけはまだ離れた場所に住んでいます。
    姉は両親と二世帯で住んでいます。
    なんだかんだ、反抗期があるのは、素直な証拠なんです。きっと私の両親も姉の方がかわいいんだと思います。
    だから、その反抗期、ちゃんと受け止めてあげてください。
    長文、失礼しました。

    +35

    -0

  • 70. 匿名 2016/11/20(日) 17:23:11 

    反抗するようなことを言ったりするから反抗する。やらなきゃ反抗しない。それだけ。

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2016/11/20(日) 18:35:35 

    同僚の男性で、俺は反抗期なかったって人がいた
    でも、社会人になってから、遅れて反抗期が来て
    親は知らないけど、社会で苦労したって

    親が押さえ込んで家は反抗期なかったわー♪なんて笑ってても
    本音を話せない子どもはこっそり苦しんでいるかもね

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2016/11/20(日) 18:39:20 

    うちも、小学生高学年で、塾に行っている友達がいなくて
    ちょっと困っている様子の時があったな
    反抗期って言うより、周囲と自分の違いに気づきはじめる時期かも
    どうして僕だけ?のその続きをじっくり聞いて
    そんな気持ちになったことを否定しないで受け止めてあげてほしいな
    「嫌な気持ちになったんだね」って言ってもらうだけで、
    「でも、頑張ろう」って気持ちを切り替えられるかも

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2016/11/20(日) 20:34:34 

    子供の立場ですが

    私も反抗期はありませんでした

    反抗しようものなら命を奪われかねないと感じるほど、親が荒れていたからです


    反抗するということは、自分を主張する能力があり、それが許容されると感じているからだとおもいます


    自己主張する能力が育ってきたんだと、受け止めてあげてください

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2016/11/21(月) 17:09:56 

    小5の息子に、僕ばっかり怒られるって思うことあるか聞いてみたよ。
    そしたら、それは僕か兄貴だから仕方ないだろ と返ってきたよ。若干質問と答えが合っていないけど。
    主さんちはきょうだいいないみたいだから、誰と比べての僕ばっかりなんだろう?もしかして、母である主さんと比べてなのかな?
    とりあえず私は息子に、なんかごめんね これからはそう思わせないよう気を付けるね…と謝っておいたよ(泣)

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2016/11/21(月) 19:06:29 

    あるよね~。
    うちはそれが反抗期なのか環境の変化で反撃して来るのか分からない(笑)

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2016/11/22(火) 09:44:04 

    反抗期なのかなあ。単に駄々こねてるようにも見える。まだ小4、ましてや男の子は幼いからね。ボキャブラリーも少ないし、言いたいことが上手く言えずかんしゃくを起こしてるのかもね。
    ちょっと放っておいて様子を見たらどうかな。
    「僕ばっかり!」の言葉の意味が見えてくるかも。
    母親も人間なので、あんまり思い詰めると息苦しくなるよ。
    私の場合、高校生の息子と中学の時に大変激しくぶつかり合いました。
    「死ねよ」と言われ胸ぐらつかんだことも(笑)
    何が一番正しいやり方なのかなんて誰にもわからない。その時々で何とかやってるよ。
    ちなみに、下に中1の次男が控えております…(ふうー)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード