ガールズちゃんねる

新学期が始まりした!すでにお子さんが学校に行きたくないと言ってる方どう子供に声掛けしますか?

114コメント2016/04/14(木) 20:55

  • 1. 匿名 2016/04/13(水) 09:45:59 

    新一年生です。初日はルンルンでしたが2日目は行きたくないと言い昇降口まで同伴し先生に託してきました…
    どう声をかけをしたら良いか先輩方の助言を下さい。

    +173

    -6

  • 2. 匿名 2016/04/13(水) 09:46:41 

    とりあえず理由聞く

    +267

    -2

  • 3. 匿名 2016/04/13(水) 09:47:02 

    行かせなきゃいい

    +15

    -69

  • 4. 匿名 2016/04/13(水) 09:48:08 

    ムリに行かせちゃだめよ

    +41

    -67

  • 5. 匿名 2016/04/13(水) 09:48:11 

    友達待ってるよ〜

    +80

    -39

  • 6. 匿名 2016/04/13(水) 09:49:07 

    いいよ。行かせるな。行かせるな。行かせるな。行かせるな。行かせるな‼

    +27

    -83

  • 7. 匿名 2016/04/13(水) 09:49:10 

    不安なんでしょう。暫く登校に付き添ってみたら良いと思います。

    +311

    -5

  • 8. 匿名 2016/04/13(水) 09:49:15 

    無理矢理連れて行くしかない

    新学期が始まりした!すでにお子さんが学校に行きたくないと言ってる方どう子供に声掛けしますか?

    +140

    -66

  • 9. 匿名 2016/04/13(水) 09:49:24 

    楽しいよ~と声かけてた。

    +30

    -19

  • 10. 匿名 2016/04/13(水) 09:50:04 

    一年生ですからね。昇降口まで行って先生に託す、はベストだったと思います。初日が怖かっただけで、一週間もすればほとんどの子が慣れるんじゃないでしょうか。本当に問題が起きて不登校になったらそれはまた別ですが。

    +366

    -7

  • 11. 匿名 2016/04/13(水) 09:50:07 

    理由を聞いて不安感を拭える言葉をかける

    +89

    -3

  • 12. 匿名 2016/04/13(水) 09:50:48 

    親がしばらく一緒に登校する子って、たまにいるよ。あんまり気にしないでいいんじゃない?
    うちの子も、小1の間は毎朝泣いてたっけ…懐かしい。

    +321

    -3

  • 13. 匿名 2016/04/13(水) 09:51:05 

    無理矢理行かせて、行きたくない気持ちの所を変な大人に声かけられてついて行かなきゃいいけどね~。

    +8

    -36

  • 14. 匿名 2016/04/13(水) 09:51:43 

    同伴しないほうがいいんじゃないかな?
    よけい甘えちゃうし。

    とにかくよく聞いたよ。ママも学校初めてだから教えてくれる?って。

    +14

    -66

  • 15. 匿名 2016/04/13(水) 09:51:46 

    嫌なこともあるけどいいこともある。
    嫌なことのまま行かなくなったら、せっかくのいいことに出会えない。

    嫌な子がいるなら対策をアドバイスする。
    ちょっとずつ強くなるから、見守る方も辛抱強くだね。

    もちろんよっぽどのことがあれば、学校に意見はしたほうがいい。

    +134

    -4

  • 16. 匿名 2016/04/13(水) 09:52:01 

    1年生は多いですよね、行きたくないって子。
    学校でずっと泣いている子もいます。
    でも学校は行かなきゃならないので行かせて下さい。時間が経てば楽しくなりますから。絶対に。

    +202

    -16

  • 17. 匿名 2016/04/13(水) 09:52:21 

    いじめられてる訳じゃなかったら何とかなだめて行かせる

    +151

    -3

  • 19. 匿名 2016/04/13(水) 09:52:37 

    >>5
    引っ込み思案な子だと、まだお友達ができてない可能性もあるからそこは慎重に

    +140

    -4

  • 20. 匿名 2016/04/13(水) 09:52:50 

    つっぱねる

    +3

    -30

  • 21. 匿名 2016/04/13(水) 09:53:55 

    まともに学校も通わない、いうことも聞けないなら行先はホームレスだぞ?
    ホームレスになりたいならどうぞご勝手に!

    と言う

    +12

    -57

  • 22. 匿名 2016/04/13(水) 09:54:18 

    親はあせらない。
    大丈夫、いってらっしゃーい♪
    と、明るく軽くふるまう。

    親が焦ったり深刻になったりすると、子供は、「親がそれくらい自分にプレッシャーかけるほど、学校は大変なことなんだ…。」と感じるから。

    そして、帰宅した子供をおおらかに明るく受け止める。

    +198

    -2

  • 23. 匿名 2016/04/13(水) 09:54:29 

    話聞いて一緒に解決策を考えるのは大事だけど、嫌なもんを無理に行かせても意味ない

    +6

    -21

  • 24. 匿名 2016/04/13(水) 09:54:29 

    新一年生の学校行きたくない発言も心配だろうけど、高学年のそれはもっと心配だし不安。

    +211

    -3

  • 25. 匿名 2016/04/13(水) 09:55:38 

    つい最近まで幼稚園通ってた子だもんね

    +165

    -3

  • 26. 匿名 2016/04/13(水) 09:56:15 

    とにかく話を聞く。
    何が理由なのかわからないと対処できないからね。
    ただ不安な気持ちが大きいなら、一緒に暫く学校まで登校する。登校途中、子供と手を繋いでおしゃべりしながら子供が落ち着くように。

    +41

    -1

  • 27. 匿名 2016/04/13(水) 09:56:24 

    嫌なら行かないでいいよ〜っていうのは通用しない。子供のためにならない。

    +130

    -10

  • 28. 匿名 2016/04/13(水) 09:56:57 

    私もよく家から学校までずーっとぐずぐず泣いて登校してましたー!
    すごい記憶に残ってます!
    それでも5つ上に姉がいたので、ずっと姉と手を繋いで離れませんでした(笑)
    姉にすごい迷惑かけてただろうなー‥
    でも友達が近所や学校で増えてくると、泣くこともなくなりましたよ!

    トピズレ、ろくなアドバイスできなくて申し訳ないです。

    +93

    -2

  • 29. 匿名 2016/04/13(水) 09:57:13 

    登校班とかで行ってるのかな?
    慣れない環境に学校ていう初めてだらけの事で戸惑いますよね。
    何人かは付き添いでいますよ。
    時間があれば気が済むまで向き合ってもいいと思います。
    振り返ればたった少しの時間です。
    我が家もそんなときがありましたよ。

    +59

    -0

  • 30. 匿名 2016/04/13(水) 09:57:24 

    春子みたいになっちゃうぞ!って脅す

    +1

    -21

  • 31. 匿名 2016/04/13(水) 09:57:40 

    最初から休ませると癖になるよ。
    何かあるとすぐ休む子になっちゃうよ。

    理由を聞いて、いじめられてる訳じゃないならなだめて行かせたい。

    +136

    -4

  • 32. 匿名 2016/04/13(水) 09:57:50 

    うちは中学生になりましたが昨日の夜、学校嫌だと言っていました。小学生の頃は毎日楽しく行っていたのに、早くも不安です。

    +175

    -6

  • 33. 匿名 2016/04/13(水) 09:59:26 

    面倒見のいいしっかりした子と昇降口で会って、教室まで連れて行ってくれるといいね。

    +17

    -3

  • 34. 匿名 2016/04/13(水) 09:59:31 

    うちの娘もでした。半年近く、一緒に集団登校についていきました。
    うちはママと離れたくないというのが一番の理由でした。
    うちだけなんで?と思ったり、下の子も手の掛かる時期だったので私も疲れ果てましたが根気よく付き合いました。
    当時は先が見えなくて私も暗くなってましたが、それを娘も感じてたと思います。もう少し楽な気持ちで接してあげたかったと後悔しました。
    主さんのお子さんは、初日は楽しく行けたとのことてすので、しばらくすればまたいつものペースに戻ると思います。子どもも頑張ってるんですよね。大丈夫ですよ。

    +109

    -1

  • 35. 匿名 2016/04/13(水) 10:00:11 

    とりあえず授業見てあげるとか、親がいるだけで安心するもんだよ。

    +5

    -11

  • 36. 匿名 2016/04/13(水) 10:01:07 

    無理やり行かせた方がいい場合と、無理に行かせずに気の向くまでお休みしてたほうがいい場合があるから、何とも言えない。
    それも、結果論でしか善し悪しが言えないんだよ。

    +50

    -4

  • 37. 匿名 2016/04/13(水) 10:02:16 

    お母さんも昔新学期は嫌だったけど、
    いつの間にか学校楽しくなったよ~
    よくあることだから気にしない!

    って言ってあげて根気強く付き添う。

    +64

    -3

  • 38. 匿名 2016/04/13(水) 10:02:24 

    家も新一年生のとき
    最初は学校行くのいやがりました~

    5月下旬くらいまで
    私も一緒に登校したよ
    そして主さんと同じく
    昇降口で先生に託し

    子どももだんだんと
    新しい環境に慣れていきますよ~
    焦らず
    一緒に登校してあげることが
    良いかなと思います

    だいじょうぶ
    応援しています!


    +69

    -0

  • 39. 匿名 2016/04/13(水) 10:04:13 

    >>18あんたが一番迷惑じゃ!小1の子供なんですよね。前月までは幼稚園児そんなに心の入れ替えなんて無理で当たり前ですよ(*^^*)長い人生ゆっくりその子の歩幅に合わせて見守ってあげて下さいね。

    +51

    -4

  • 40. 匿名 2016/04/13(水) 10:05:13 

    うちの息子も「行きたくない」ってグズってたから、私が散歩がてら付き添って、校門で先生に引き渡してました。
    でも、毎回泣くんです。
    どうしたもんかな…これからどうなるのかな…と思っていた矢先、ある朝登校すると校門に近所の1つ上の男の子がいて「なーんだ、まだ泣いてるの?」ってひと言。
    その途端、息子の表情がハッとなって、翌日から一人で集団登校の班の中に入って登校するようになりました。
    キツネにつままれたような気分でした。

    +118

    -3

  • 41. 匿名 2016/04/13(水) 10:06:36 

    すぐお腹が痛いって言うよね

    +17

    -5

  • 42. 匿名 2016/04/13(水) 10:07:30 

    入学後はもちろん、長期の休み明けも よく嫌がってました。
    嫌がるときは私も一緒に登校してましたよ。
    先生にも伝えていたので、なるべく教室で待っていてくれたり、
    日中も様子を注意深く見てくれたりして有難かったです。
    帰宅したら「おかえりー!」とハグをして、
    「今日は何したの?」「楽しかった?」「え〜!そんな面白いことしたんだー!」
    など話をしてました。
    そのうち、「今日はここまででいい」などと言うことが増えてきて、
    二年生になった今では「玄関から見てなくても行けるから!」と言ってます。

    +61

    -3

  • 43. 匿名 2016/04/13(水) 10:08:34 

    うちの子も新1年生の時に毎朝メソメソして行きたくないって大変でした・・・

    1ヶ月間私が学校の正門まで送ってましたよ

    親と登校してくる新1年生が何人かいましたし
    うちだけじゃないんだなぁってホッとしました

    先生からは本人が不安なうちは付き添って下さいと言われました
    逆に「頑張ってひとりで行きなさい!と言わないで下さい。遠回りになりますから」とも。

    あと登校の時にメソメソしてる子達も
    学校では楽しく過ごしてると先生が言ってましたから心配はしてませんでした

    1ヶ月もすると親の方も振り向きもせず元気よく登校して行くようになりましたよ

    +75

    -1

  • 44. 匿名 2016/04/13(水) 10:10:43 

    下の子の時に同じような経験をしましたが
    理由を聞き出そうとするとかえって話さないので、
    お兄ちゃんは学校楽しいって言っていたけれど
    詳しく話してくれなかったの。
    どんな楽しいことがあったか、
    ◯◯が帰ってきてからお母さんに教えてくれる?
    と言ったら、
    楽しいことを見つけてくる!と
    だんだんだだをこねずに登校するようになりました。
    一気に解決はしませんよね。親御さんも大変だと思います。

    +21

    -1

  • 45. 匿名 2016/04/13(水) 10:10:55 

    >>30春子って(((*≧艸≦)ププッ春子よりサトエリの先生で在りながら誘拐した上に一緒に死んでくれる?ってありえへんは(((*≧艸≦)ププッしかし最後まで見た!トピずれ失礼しましたm(__)m

    +0

    -16

  • 46. 匿名 2016/04/13(水) 10:10:55 

    一緒に歩いて行けるなら大丈夫だよ
    楽しいことに出会えたら行くのが楽しみになるよ!
       
    うちの子なんて、小1の3学期から時々行きたくないと発狂し、今年2年になったら昨日速攻イヤイヤで…
    暴れ倒すので、どうしたものかと…
    でも帰ってきたらケロッとして楽しかったよーって言うし、行かせるのに戦いみたいになる(╥ω╥`)
    行きたくない、でも行っちゃえば楽しいってどう対処すればいいのか…
    愚痴ってすいません

    +61

    -2

  • 47. 匿名 2016/04/13(水) 10:15:48 

    「学校なんて死ぬ気で行くようなとこじゃない」
    ってさだまさしさんの小説アントキノイノチで言ってた

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2016/04/13(水) 10:25:14 

    うちは去年一年になったばかりから二学期いっぱい、学校行きたくないーと話していました。
    同じ保育園で学区がかぶる子がおらず、ひとりぼっち。対して、マンモス園からら30人くらいお友達グループが入ってきてて、馴染めなかったのが原因みたいでした。

    なので、学校頑張って帰ってきたらシールを貼る手帳をつくり、シールが1週間たまったら好きなお菓子を買いに行く、ということをしていました。

    そうしてるうちに学校になれてきて、三学期には学校に行きたい!と話す日も増えてきました(^ ^)

    親としてはかなり不安でしたが、いじめられてるとかではなかったようなので、慣れるまで、と自分にも言い聞かせながらのんびり待ちました。
    心配しはじめると親もハラハラしますが、こればかりは親のできることはあまりないですね。

    あと、家であまり叱らないようにら心がけました。
    学校に行ければ、はなまる!という気持ちで…(^ ^)

    +58

    -0

  • 49. 匿名 2016/04/13(水) 10:25:50 

    まずは不安な気持ちを受けとめてあげて欲しいですね。
    1日の時間の流れが、今までとは全然違くなるし
    新しい友達や先生との関係、場所そのもの…。
    まだ全てが不安なんだと思いますよ。
    すぐに慣れて楽しく登校できるかとおもいますか、心配なら通っていた幼稚園や保育園の先生に相談してみるのもひとつですよ。
    今の時期は学校の先生よりも、保育士さんの方がお子さんの性格もわかってるし不安も受けとめてくれると思います。
    元保育士なんですが、卒園児が来園してくれることはとっても嬉しいし実際に入学してからの子供さんの様子を相談されることもありましたよ。

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2016/04/13(水) 10:26:08 

    無理に行かせなくってもいいんじゃない?
    そのうち行きたくなるさ~

    +2

    -7

  • 51. 匿名 2016/04/13(水) 10:27:39 

    下の子が入学。今週から給食が始まりました。
    家では好き嫌いが多くて、少食な子なので本人は心配そうだったけれど、給食初日、美味しかった、でも量が多くて時間かかったよーと嬉しそうに話してくれたので、安心し、たくさん褒めました。
    とにかく不安に思っていることには同調してあげて、こうなるといいね、みたいに良いイメージを持たせるように気をつけています。

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2016/04/13(水) 10:27:58 

    まだ2歳で、保育園ですが、2歳児になって教室が変わったのにまだ慣れないみたいで、1歳児のクラスを指差してこっち行く〜っと毎朝大泣きで暴れてます。

    +8

    -4

  • 53. 匿名 2016/04/13(水) 10:30:39 

    新一年生の行きたくない…は新しい環境に戸惑っているだけなので、お子さんの気が済むまで一緒に登校して、帰ってきたら明るく迎えてあげてください。

    親御さんが小学生時代の楽しかった思い出を話してあげるのもいいかもしれませんね。

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2016/04/13(水) 10:31:10 

    今お休みしたら今後ますます学校行きにくくなると思う。

    イジメられて不登校になるパターンとは違うしね。

    +38

    -1

  • 55. 匿名 2016/04/13(水) 10:31:33 

    理由なんて特になくただ不安なんですよね

    だから理由を敢えて聞かずに(聞いた所で答えに困るだろうから)

    「さーて、学校行こうか♪」と声かけして2ヶ月一緒に通いました

    皆さんが仰ってるように学校では楽しく過ごしてるんですよね

    そのうち
    「忘れ物ないのー?」なんて親の声も気にせず元気よく登校するようになったし

    たまに冗談で「お母さんついて行こうか?」なんて言う事がありましたが
    「やめてよー!勘弁してーー」なんてね

    同じクラスのお母さんは「頑張って一人で行きなさい」と言ってたようで
    その子は冬休み前まで登校をぐずってましたよ

    不安な子に「頑張ってひとりで」というのはとても荷が重い言葉になり
    却って逆効果になってたのかも知れませんね

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2016/04/13(水) 10:34:26 

    私は両親共働きで私より先に家をでていたので、行きたくないって駄々こねるなんて出来なかった。
    虐め以外の理由なら、ほっぽり出せば甘えられないと分かって、行くんじゃないかな

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2016/04/13(水) 10:37:16 

    49さん。
    入学した子供まで見守ってくれるなんて
    優しい先生だったんですね!
    息子の保育園は、卒園したらもうバイバイだったから、親子で頑張るのに気持ちが必死でしたよ。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2016/04/13(水) 10:37:30 

    自分が幼稚園や小1の頃、行きたくないとごねてました。
    ただ朝から出掛けるのが嫌という気持ちだったので、行けば行ったで楽しく過ごすし…というかんじで。
    「なんで?」と聞かれても当時は自分でもよく理由が解らなかったかも(^^;

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2016/04/13(水) 10:37:56 

    >>32 うちの子も中学に入学しました。
    同じ小学校からの子が数人しかクラスにいないので、朝、行ったらもうグループ出来てた辛い〜行きたくない〜と言ってて心配しましたが、翌日は喋れる子居たよ!と帰ってきました。
    今朝も、学校行きたくないな〜と言いながらも支度して元気に登校して行きました。
    最初の一ヶ月くらいは、慣れない環境で不安だと思います。少しずつ慣れるといいですよね。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2016/04/13(水) 10:46:54 

    ウチも新一年生の時は一ヶ月半泣き続けました。朝は食事も吐く位嫌がりました。最初は、オロオロしたけど、親がオロオロしちゃダメだと思い「泣いてもいいから学校へは行こうね。ママついて行くからね〜。」と明るく振舞ってました。
    学校では、同じ様に泣いてる子がいたので一緒に頑張っておいで〜と送り出したり。
    そのうち「もう慣れたよ。1人で行けるよ!」と言ってくれました。でも2学期始めは1週間泣いてました。

    2年生でも泣いている子いるみたいだし、あまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ〜

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2016/04/13(水) 10:50:25 

    6年生が楽しく声かけとかしてくれるといいね
    うちの小学校は1年生と6年生のペアがあって、学校探検とか給食とか掃除とか一緒にするんだけど
    休み時間も担当の1年生を気にして様子を見に行ってたみたい
    朝昇降口まで上級生が迎えに来てくれたらなれるの早そう

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2016/04/13(水) 10:53:21 

    主です。
    皆さんの意見とても励みになります!!
    ありがとうございます(^^)
    忍耐強く接していこうと思います

    +28

    -2

  • 63. 匿名 2016/04/13(水) 10:53:36 

    良い意見がたくさん出てるね!私も「一緒に登校してあげてもいいよ」って先生に言われました。でも二年生までたまに泣いてた(-。-; 笑 随分悩んで私も送り出してから涙が出る日もあったけど、三年生以降は
    熱があっても「学校行きたい」って言って親を困らせる子になりました笑

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2016/04/13(水) 10:57:38 

    うちの娘、幼稚園の頃からの子がそのままほとんど新一年になったから、娘、園でも一言も話さないまま過ごし、そして学校に上がったから、同じ園だった子達から、からかわれてるのか、行きたくないと言う。
    ちなみに友達も一人もいないから、この先いじめに繋がらないかとっても不安。

    +26

    -2

  • 65. 匿名 2016/04/13(水) 10:58:36 

    小学校低学年しかも入学直後だったら、
    多少無理してでも行かせる方向がいいと思うんだけど、
    高学年とか、とっくに慣れたはずなのにの場合は無理せずに、だと思う。

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2016/04/13(水) 11:01:34 

    その子の性格によるから絶対何がなんでも行かせるってのはやめた方がいいです。
    嫌がるのを無理矢理行かせても精神衛生上良くないです。
    娘がそれで大変になりました。
    心療内科に通うようになりました。
    主さんのとこは、一緒に行けるとのことなので大丈夫だと思いますが無理強いは絶対やめて下さい。

    今の時代は長期の休み明け、入学式などの区切りで精神的にくる子が多いそうです。
    スクールカウンセラー、心療内科に通う子多いです。

    +15

    -3

  • 67. 匿名 2016/04/13(水) 11:09:30 

    >>32>>59
    入学説明会の時とかに聞いたかと思いますが
    《中1ギャップ》には本当に気をつけた方がいいです

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2016/04/13(水) 11:09:59 

    みんな優しいお母さんだね。
    私なら「学校なんかみんな行きたくないんだよ!だけど行くのが決まりなの!」
    といって行かせるな。

    +10

    -15

  • 69. 匿名 2016/04/13(水) 11:12:23 

    泣いてましたよしばらく。登校班っていうのがあって近所のお兄さんお姉さんと一緒に行くんですが小学校まで徒歩40分。私も帰りは迎えに行くよって近くのコンビニで待ってたな。うちのママは来てないって他の子に泣かれたり迎えに行くのもやめましたけどね。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2016/04/13(水) 11:16:03 

    >>68
    経験、ありますか?
    ここで荒療治に出るべきか、無理させて悪化させるのではないか、
    休ませるか、サボり癖がつくのではないか、
    あれこれ悩むのが当たり前だと思うけど。

    何も考えず「学校なんかみんな行きたくないんだよ!だけど行くのが決まりなの!」
    と行かせて、あげく心療内科からのうつ病、そういう事例が多いから悩むのだよ。

    +22

    -6

  • 71. 匿名 2016/04/13(水) 11:25:13 

    我が家もそうでした。
    集団登校のある地域なのですが、最初の一週間は学校まで、その次の一週間は集団登校の集まる場所までとこどもが納得するまで付き合いましたよ!
    保育所からの友達が多かった為、クラスに入ると楽しくやってたみたいなのですが、朝起きて行くまでが不安だったみたいです。
    その内、行って来ま〜すと元気に登校してくれる様になりますので、お子様の気の済むめでお付き合いをしてあげても良いかも?ですね(^-^)

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2016/04/13(水) 11:29:39 

    いま二年生。一年生の時は、GW明けから夏休みまで泣き続け、2学期も2週間泣いていたかな。一緒について行ったけど、だんだん「ここまででいいよ〜」「きょうから一人で行くよ。大丈夫。」になりました。
    3学期始まる前に「また泣くかな〜(ニヤリ)?ママ行こうか?」と聞いたら「ちょっとぉ、もう3学期だよ?!赤ちゃんじゃないんだから泣かないよ(笑)!!」って言われて1つオトナになりました。
    2年生でクラス替えして楽しい!!と言っていますが、食欲が少し落ちています。頑張っているんだな〜と、好きな食事作って見守っています。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2016/04/13(水) 11:31:47 

    >>70
    自分が学校行きたくない子供だったから気持ちはわかるよ。
    毎日早く家に帰りたいと思ってたし、いじめもあったし、学校って基本的につらい所だよね。

    ただ、このケースまだ小学校入って2日目でしょ?
    深刻ないじめがあるとかなら別だけど
    2日目から「〇〇ちゃん、学校行きたくないならお家に居ていいのよー。」
    なんて親が言ってたら、子供はどうやって嫌なことに立ち向かうの?

    +39

    -2

  • 74. 匿名 2016/04/13(水) 11:37:55 

    >>68
    強く言って無理に行っても
    あとあとそのストレスが溜まって
    病気になることがありますよね。
    話を聞くことで子供も安心すると思います。
    親が頭ごなしだと
    委縮してしまうか
    思春期に爆発しますよ。

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2016/04/13(水) 11:43:27 

    今は小学生だけじゃないんですね、入学後に登校をしぶること。
    うちは新高校1年です。
    入学式の校長先生のお話で「一番大事なのは楽しく登校することです。
    朝起きて、朝食を食べ、学校にくることを目標にしましょう」

    教室に戻って担任の話でも「毎日登校する、一日一日の積み重ねです。
    学校にきて友人や先輩たちと楽しく過ごすのが大切です。
    ちょっと学校に行きたくないなと思っても少しは頑張って登校しましょう」

    小学生相手かと思いましたが、確かに中学でも不登校の子は結構な人数いましたし
    すでに同級生でも学校行きたくないと言ってる子もいるみたい。
    頑張って受験して合格した学校なのに。
    いまのところわが子は不登校ではありませんがいつどうなるかわかりません。

    親としては歯がゆい思いをすることありますが
    子どもを信じて送り出すことしかできませんね。

    +24

    -1

  • 76. 匿名 2016/04/13(水) 11:44:38 

    小学1年生なら環境の変化に戸惑ってしまうのは仕方ないことじゃないかと思います。
    私自身1年生の時に学校に行きたくなくて「休みたい」と言ったら親は「無理せず休め」と言ってくれたけど、学校から迎えが来て泣き叫ぶ中無理やり連れて行かれて、その時は学校と先生が怖かったのを覚えてる。
    私は、すぐに何事も無かったかのように登校し始めたけど、無理矢理はやっぱりやめた方がいいと思います。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2016/04/13(水) 11:56:16 

    >>76
    でもその時無理に連れていかれなかったら
    今まで引きこもりだったかもよ?
    過保護なのも問題

    +8

    -12

  • 78. 匿名 2016/04/13(水) 12:04:14 

    >>77
    小学1年生が大の大人3人(全員男)に抱えあげられ、泣き叫んでも抵抗しても離してもらえず、無理矢理車に押し込められて連れて行かれたんだけど、それでも無理矢理でも連れ出した方がいいですか?
    そっちの方が登校拒否になる要因になったかもしれないのに?

    +15

    -8

  • 79. 匿名 2016/04/13(水) 12:10:26 

    >>78
    でもならなかったんでしょ?

    +7

    -7

  • 80. 匿名 2016/04/13(水) 12:12:31 

    >>78
    なんでそんな昔の話に執着してるの?

    +7

    -7

  • 81. 匿名 2016/04/13(水) 12:19:58 

    大人と一緒で人見知りだったり不安に思うこともあるんですよ。一緒についてきてもらってる子居たなぁ。そんなこもみんなと仲良く遊んでましたよー

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2016/04/13(水) 12:22:05 

    78、79しつこい。
    68と一緒の人?

    +5

    -4

  • 83. 匿名 2016/04/13(水) 12:22:55 

    ごめん、78じゃなくて80ね。

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2016/04/13(水) 12:29:55 

    環境に慣れるまでに時間のかかる子や、何でもないことを大げさに受け取ってショックを受ける子はいるもので、大人の物差しでそんなことくらいと切り捨てず、ゆっくり話を聞いて、本人がいいと言うまで登下校に付き添ってあげてもいいんじゃないでしょうか。実際、保育園幼稚園と小学校じゃ、劇的に環境が変わるので無理もないですよ。

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2016/04/13(水) 12:36:12 

    登校の班があるので、親が付き添う人はいないな。
    そろわないと出発できないから、遅いと班長が迎えにくる。
    このあたりは親が付き添ってたらびっくりされるかも。
    結構学校まで送ることができる地域って多いんですね。

    +7

    -4

  • 86. 匿名 2016/04/13(水) 12:42:18 

    学校行って、どうしても嫌なら迎えに行くから先生に言ってね。って送り出す日は時々あります。
    行ってしまえば大丈夫なので、電話は掛かってきません

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2016/04/13(水) 13:05:43 

    泣くからと校門まで送って行ってたけど、休みぐせがついて不登校に。
    過保護もいけないと思ったけど、無理矢理行かせるのもだめだし、本当に悩む

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2016/04/13(水) 13:22:35 

    頭が痛いとかふらふらするとか言います。
    早く環境になれてくれたらいいなとおもってます。
     心配です(泣)

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2016/04/13(水) 13:28:09 

    親が仕事をしていたらどうなるのだろう?お仕事をしていないお母さんだったら、付き添って一緒に登校も出来るけれど。
    お母さんも少しだけお仕事しようと話してみるとか、昼間に家にはいないって事を理解したら、頑張って学校に行くのではないでしょうか?
    仕事でなくても、ママ何か始めるの!って、新しい世界へ踏み出すことへの不安と楽しいことを自分も一緒に体験してみてはどうでしょうか?
    家にお母さんがいないと思ったらあきらめ学校いってくれる気もしますが。
    上手く伝えられなくてすみません。

    +8

    -3

  • 90. 匿名 2016/04/13(水) 13:39:51 

    >>88 朝だとしたら起立性調節障害かもしれません。低学年の子の発症率はあまり詳しくありませんが、血圧が低く朝、起きるのが辛かったり、頭痛がしたり目眩がします。朝は本当に調子が悪くて
    午後になると改善されたりしているので、仮病かと思われがちですが、本人は本当にしんどいみたいです。

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2016/04/13(水) 13:41:56 

    私もよく泣きじゃくる妹連れて行ったなー(笑)
    登下校と、休み時間毎日一緒にいて、でも1ヶ月もしたら友達作って走り回ってた。多分私がいたからだろうけど、母は何もしませんでしたね。ただ、帰ってきた時は手を広げて待っていましたよ(笑)行ってらっしゃいは憂うつでも、お帰りなさい!は心を安心させる言葉だと思うから、こどもの表情に釣られることなく、親は穏やかでいた方がいいのかもしれないね。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2016/04/13(水) 13:52:50 

    >>90さんありがとうございます。

    朝は強いほうなんです。

    成長期でお腹がすいてふらふらならいいんですけど。
    今日はいつもより食べて登校しました。

    学校から連絡がないので、大丈夫かな??

    90さんから返信があってなんだか元気が出てきました!!

    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2016/04/13(水) 15:10:53 

    >>89
    3年のクラス替えで行きたくないといい始めた娘。
    会社も理解があって遅めの出社OK、落ち着くまで休んでいいよと言ってくれましたが目処がつかずこれ以上迷惑かけるわけにはいかないと私は仕事を辞めました。
    そしたら安心したのか行くようになりました。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2016/04/13(水) 15:20:45 

    行きたくないと言ったのに、無理やり連れて行かれ案の定いじめられました。30年以上前の事ですが、昨日の事の様に思い出します

    +3

    -6

  • 95. 匿名 2016/04/13(水) 16:12:08 

    最初が肝心

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2016/04/13(水) 16:13:34 

    行かないと余計いじめの対象になりやすくなる。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2016/04/13(水) 16:13:51 

    主さんの話を聞いて上の娘の時を思い出します。
    行きたくないと泣いて何回学校まで一緒に行ったか・・・途中からお友達と行くようになってやっと慣れたかと思えば友達が休むと1人で行けないと泣き、本当に大変でした。夏休み明けにも愚図りました(笑)
    何が嫌か聞いても分からないばかりで、「もう、なんで1人で行けないの。」って怒鳴ってしまった事も。行ってしまえば楽しそうに帰ってくるのにもう朝が憂鬱でした。
    そんな娘も3年生。苦手な図工の日は嫌だな~といいますが元気に学校通っています。
    その子のペースがあると思うので気長に付き合ってあげて下さい。お母さんは大変だと思いますが(笑)でも大丈夫なんとかなります。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2016/04/13(水) 16:24:04 

    めっちゃトピズレです。

    「昇降口って何⁇」
    と思って調べたら
    子供が出入りする玄関のことなんですね。
    うちの地域では
    「児童玄関」と言うので…
    色んな言い方あるんですね。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2016/04/13(水) 17:45:29 

    いじめられてる時にもういや!休みたいって泣いたら一緒に泣いて、じゃあ今日は、もう休もう。って言ってくれた。その日は学校の話とかせずに1日遊んでくれた。おかげでもう少し頑張ろうと思えた。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2016/04/13(水) 17:55:49 

    子どもが学校に行きたがらないって本当につらいですよね。
    周りの子は何てことなく通ってるのに、いつまで続くのか不安だし、自分の育て方が悪かったのかなとかすごく追い込まれたな。
    子どもが一番つらいのは分かってるんだけど、親もつらいよね。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2016/04/13(水) 18:59:50 

    1学期は行けたけど、夏休み明けに崩れてしまい、
    2学期同伴登校でした。
    学校内ではそれなりに楽しんで過ごしているみたいなんですが、行くまでがどうしても不安だったみたいです。
    サンタさんと「3学期は友達と登校してみよう!」と約束したら、アッサリ行けるようになりました。
    チラホラと同じような方もいらっしゃったので、こちらも気が楽でしたし、先生いわく、「新入生あるあるですよー」との事です。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2016/04/13(水) 20:00:03 

    きちんとした理由があるなら行かなくてよい。

    人と同じことをすることは大事だけど
    皆が皆同じである必要もないしその子その子で向き不向きはある。
    本当に学校がダメならフリースクールでも良いと思うけどね。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2016/04/13(水) 22:08:52 

    4年生ですが毎年この時期はメソメソしています。特に今年は宿泊授業があり、親から離れて泊まることをかなり恐れています。当分行きたくないが続きそうで、毎朝こちらがドキドキしていますが、どーんと構えなければと、コメントを読んで、改めて思いました。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2016/04/13(水) 22:50:54 

    幼稚園でもぼっちだった息子が一年生になりました。やっぱり学校でも一人ぼっちでいるみたいです。可哀想で胸が痛みます。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2016/04/14(木) 00:41:11 

    息子は4月から幼稚園ですが、
    校区が違うので保育園のお友達は別の幼稚園に行ってます。
    保育園に行きたい、みんなに会いたいと泣いてたので切なくなりました。
    普段、単純でおちゃらけてる息子なので、余計に悲しいです。
    さっき神様に保育園行けますようにとお手紙書いてました(>_<)

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2016/04/14(木) 09:11:48 

    中学校に入った途端、登校を渋り、玄関や横断歩道で泣いたり、暗い顔で歩くようになった。
    それが他の保護者にわかり、私に電話が来たり、しまいには義母にもバレたため、私の教育が悪いと義母に責められ、子供は不登校、私はうつ病になってしまった。

    下の子は、姉の二の舞だけは避けたくて必死。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2016/04/14(木) 09:42:56 

    親が不安がったり心配しすぎると子供に伝線しちゃうからそういう言動は控えたほうがいいんですよね。
    私はかなりの心配性で子供のことが気になって気になって仕方なくていつも、大丈夫?できた?これはこうやるんだよ、何か困ったことない?って口癖のように言ってたけど、ある日「ママ心配しすぎ。できるわ!」と新一年生の娘に言われハッ!となりました。
    子供には子供なりの考えがあって、いちいち言わなくても自分で考えて行動できるし、分からなければ上級生や先生にちゃんと聞いてるみたいでした。
    構いすぎるとママがやってくれる、ママがいないとできないになってしまうから見守ることが大事なんですね。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2016/04/14(木) 09:54:22 

    >>104
    うちの子も保育園でだいたい一人で遊んでました。
    お迎えに行くとお庭で石ころや葉っぱ拾い一人でしてたり。
    今年新一年生になりましたが、引っ越してきたので知ってる子が一人もいません。
    一人っ子で内気な性格で自分から積極的に行くような子ではありません。
    休憩時間とかぼっちで座りっぱなしではないかと心配しました。
    昨日、休憩時間何してるのか聞いたら運動場に一人で行ったりしてるみたいでした。
    学校行くの嫌って今のところ言わないし、私も聞かないようにしてるから学校行くことに対してどう考えてるか分からないけど、嫌々してないなら可哀想なんて思うことないですよ。
    それとも一人ぼっち嫌、学校嫌って言ってるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2016/04/14(木) 10:43:58 

    >>108
    うちの息子は休み時間は一人で自由帳に字を書いたりしてるみたいです。
    夜になると学校がイヤだな、と言い始めました。
    家では明るくて元気な子なんだけど、子どもの集団の中ではものすごく大人しいです。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2016/04/14(木) 13:24:49 

    幼稚園とはかなり違うからびっくりしたのかな?
    繊細だったり、感受性が強かったり、賢いが故のケースもあるよね。
    可能なら本人がもう良いと言うまで送ってあげたら?
    帰ってきたら学校の話を沢山聞いてあげて、沢山褒めて、放課後は一緒にお出かけなんかもしてみたら遠からず落ち着くと思う。
    子供とそれ程濃密な時間を過ごせる親って幸せですよ!すぐに反抗期になっちゃいますからね〜

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2016/04/14(木) 14:57:42 

    >>109
    うちも家の中では元気だしよく喋ります。
    でも外での様子を見てるとおとなしいです。
    買い物や病院行くぶんにはおとなしいからありがたいけど、学校では活発に元気よくいてほしいのが親の気持ちですよね。
    自由帳に書いてるのも好きで書いてるわけじゃなく、やることないから仕方なくてって感じなのかな?
    うちの子に今日も休憩時間何してたか聞いたら、今日は学校で飼育されてるうさぎさんを見に行ってたみたいです。
    学校で何か楽しみを見つけられたら行くのが楽しくなるかもしれないけど…

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2016/04/14(木) 16:10:46 

    >>111
    おそらく休み時間することがないから自由帳に字を書いてるんだと思います。
    しばらく様子を見て誰とも遊べないようなら、担任の先生に相談してみようかと思います。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2016/04/14(木) 17:14:00 

    >>109さん

    学校の図書室は休み時間に開放されていませんか?
    うちの下の娘もなかなかお友達ができずに自由帳に絵ばかり描いていましたが、長い休み時間に図書室に本を借りにいける曜日があって行ってみたらと勧めてみたんです。
    始めは1人で行ってたようですが、まず図書の先生と仲良くなりそれから他の学年の本が好きな子と友達になることができて徐々に同学年の子とも遊べるようになりましたよ。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2016/04/14(木) 20:55:35 

    >>112
    もうじき参観日や懇談会、家庭訪問ありますよね?
    担任の先生と話す機会ってなかなかないから私は家庭訪問の時に色々聞いてみようと思ってます。
    先生は、ぼっちだからって一人の子に休み時間まで構ってられないし、小学生になれば新一年生とはいえ自分でなんとかする力を養わせることが大事だろうしぼっちの子をどう対処するか難しいかもしれないけど。
    入学して一ヶ月間は上級生の子が新一年生を誘って運動場行ったり校内探検したり連れ出してくれる遊びをしてくれたらいいけど、そういうのないんですよね?
    まだ入学して一週間すぎたぐらいですか?
    これから授業とおして交流していくうちに、他のお友達が一緒に遊ぼうって声がかかるんじゃないかと思うんだけど。
    今はあまりプレッシャーかけないように、ああしたら?こうしたら?って言わないほうがいいと思うし、まだこれからなんだし今は見守りましょう。
    心配だけどね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。