ガールズちゃんねる

勤務時間外の連絡無視OK 豪で法制化、雇用主は反発

70コメント2024/03/05(火) 15:57

  • 1. 匿名 2024/03/04(月) 16:50:29 

    勤務時間外に仕事の連絡を無視しても、不利益な扱いを受けない―。オーストラリア議会で2月、労働者の「連絡遮断権」を定めた法律が制定された。8月にも施行される。サービス残業をなくし、私生活の自由を保障するのが狙い。だが、業務の機動性が失われかねない雇用主らは「不必要な法律」と反発している。
    勤務時間外の連絡無視OK 豪で法制化、雇用主は反発:時事ドットコム
    勤務時間外の連絡無視OK 豪で法制化、雇用主は反発:時事ドットコムwww.jiji.com

     この法律は、労働組合を支持基盤に持つ与党・労働党と、環境政党の野党・緑の党が推進。連絡遮断権はフランスやスペインなどでも既に導入されており...

    +66

    -3

  • 2. 匿名 2024/03/04(月) 16:50:55 

    当たり前すぎる

    +228

    -1

  • 3. 匿名 2024/03/04(月) 16:51:29 

    いいね!

    +76

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/04(月) 16:51:29 

    >業務の機動性が失われかねない雇用主らは「不必要な法律」と反発している。
    えぇ…時間外なんだから自由に過ごさせてほしい

    +106

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/04(月) 16:51:44 

    今日有給とってるけど、当たり前にガン無視してる

    +80

    -3

  • 6. 匿名 2024/03/04(月) 16:51:50 

    休みの人に仕事の連絡する人たまにいるのはなんで?

    +124

    -1

  • 7. 匿名 2024/03/04(月) 16:51:52 

    勤務時間外は休まないと

    +27

    -1

  • 8. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:03 

    こういうの医師や消防とか「今」なんとかしなきゃいけない立場の人はどうなるの?

    +35

    -2

  • 9. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:10 

    オーストラリアってこういうこと元々クリアなのかと勝手に思ってたわ。どこの国も大変だね。

    +41

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:15 

    日本でもお願いします

    +40

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:35 

    >>8
    夜勤制度があるんじゃない?

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:46 

    連絡するのはいいけど、5分単位で給料申請もできるようにしてほしい

    +46

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/04(月) 16:52:57 

    ただし管理者には適用されないとかじゃないの?
    というか管理者にも適用されないとなれば、本当に緊急事態発生した時はどうするんだろう。特にライフライン系。

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/04(月) 16:53:28 

    日本だと今まで嫌々やってた人らが「ずるい」って反対するから…

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/04(月) 16:53:30 

    日本じゃ無理ね

    +0

    -3

  • 16. 匿名 2024/03/04(月) 16:53:52 

    >>9
    日本だけじゃないと知ってちょっと安心した

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/04(月) 16:53:58 

    オーストラリアにホームステイしてたけれどホストファミリー両親とも労働環境良さそうだったなあ
    お父さんも必ず6時過ぎには帰って来てたし
    もう20年も前だけれど当時の日本の労働環境と比べると

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:00 

    時間外は論外として
    顧客で若い人はLINEで連絡を取ってくるし
    会社から持たされているスマホに直接連絡が来る
    有給休暇中とかだと、面倒なんだよね

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:30 

    >>9
    でもこういう風に法制化するって時点で日本より遥かに進んでるのは確か

    +28

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:32 

    >>8
    良く分からないけどその為に当直があるんだろうし、個人病院なら従業員じゃないし関係ないのでは。

    +18

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/04(月) 16:54:45 

    >>13
    管理者は別の端末持つとかして連絡はしたい。
    でなきゃ、急な休みどうするんだろう。
    休まないのは前提だけど、連絡ツール絶たれるのはなあ

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/04(月) 16:55:18 

    >>6
    自分が楽な仕事してるからだと思うよ
    長時間働ける雇われ人とかも一緒

    自分が楽で余裕があるから他の人も同じだと思ってる
    無意識にね

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/04(月) 16:55:25 

    >>8
    そういうのはシフト組んでるでしょ
    家にいて「ちょっと急患だから来いや」ってのがまずおかしい

    +33

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/04(月) 16:55:45 

    ばかみたいなの承知で。
    社内に気になる人いてもアプローチできないね

    +0

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/04(月) 16:56:12 

    >>18
    確かになー。
    上司よりも、若い子からラインで仕事のこと聞かれること多い。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/04(月) 16:57:16 

    >>13
    「無視してOK」であって「無視しなければならない」わけじゃないから全く問題ないと思うよ
    ついでに言うと「無かった事にしても良い」というわけでもないと思うし

    通知は受けとっても休みの間に対応は本人次第ってことでしょう

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2024/03/04(月) 16:57:34 

    >>2
    あなたは在日?
    まだ人間社会を構築できていないジャップ猿にとっては当たり前ではないんだよ

    +1

    -6

  • 28. 匿名 2024/03/04(月) 16:57:50 

    >>24
    ん???

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/04(月) 17:00:29 

    >>8
    そういう人たちこそ 人材確保して管理体制整えるべきだよ
    休みの日は休めるようにしなきゃ

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/04(月) 17:00:40 

    >>12
    私もこれ賛成! 立場も上がると余計にその人しか分からないとかあるし、連絡するにしてもしっかり時間外手当発生させて欲しい。

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/04(月) 17:00:46 

    >>16
    バカ過ぎて笑った。未来永劫、日本人がこの手の法制化する訳ないだろバカウヨ。
    オーストラリアなんて普通の有給とは別に病欠か介護看病で10日の有給がある国なのに

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2024/03/04(月) 17:01:08 

    >>28
    ごめん、連絡できないからと思ったんだけど

    +0

    -2

  • 33. 匿名 2024/03/04(月) 17:02:26 

    >>12
    仕事はさせるけど給料申請は圧力かけて出させないやり方すると思う

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/04(月) 17:02:29 

    >>24
    仕事中にサブリミナル効果でメッセージ飛ばすしかない

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/04(月) 17:04:23 

    >>13
    日本では管理監督者に休日出勤、時間外勤務の概念はないね

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/04(月) 17:05:04 

    明日台風だから在宅勤務でいいよって連絡にはちゃんと返信するよ!

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/04(月) 17:06:31 

    >>13
    管理監督者の勤務体制は完全別物。
    残業代も出ないし休みという概念もないよ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/04(月) 17:08:34 

    >>6
    その人に頼りっきりだから休まれると不安で電話するんだと思う。
    仕事覚えず普段ラクしてるから。
    だいたいは上の者が悪いんだよね。誰が休んでも回るようにすればいいのに面倒くさがって頼みやすい人にだけ頼むからこうなる

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/04(月) 17:08:37 

    >>6
    休みの日も返すから
    私は絶対やらんけど、休みの日なんだから連絡きても無視すればいいのにご丁寧に返す社畜根性の人結構居るよ

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/04(月) 17:09:56 

    >>13
    逆に緊急事態発生しても、今日休日なんでが通用するの?
    臨機応変を知らない人?

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2024/03/04(月) 17:13:46 

    >>6
    前職なんてずっとLINEが動いてて休みなのに休みじゃなかった

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/04(月) 17:14:19 

    普通に無視してるわ。所詮パートだし

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/04(月) 17:25:26 

    >>37>>35
    日本ではそうなのは知ってるけど、国が違えばそこら辺の法律の扱いも違うのではと。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/04(月) 17:29:45 

    法制化されてないけどガンガン無視してたわ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/04(月) 17:29:59 

    >>35
    だから若い人達は、管理職になりたがらないんだよね

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/04(月) 17:32:30 

    >>42
    パートは関係ないでしょ。
    労働組合の話なんだから

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/04(月) 17:32:39 

    >>1
    私はすでに実行しております

    終業後と休みの日の着信は絶対無視

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/04(月) 17:38:29 

    それは良いね!

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/04(月) 17:46:56 

    >>8

    待機手当とかで拘束しないと
    だめなんじゃないの。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/04(月) 18:16:26 

    職種によるとは思うが
    普通の会社員に休みの日の連絡はマジで嫌だわ

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/04(月) 18:23:31 

    >>13
    そもそもが時間外の連絡=緊急事態なのに、何でもかんでも連絡するからおかしな事になってるんだよね。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/04(月) 18:23:59 

    >>1
    でもこれ緊急時どうするんだろ?
    震災の時にライフライン関係の人、勤務外だからってなったら終わるよね
    普段の話だけかな、さすがに

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/04(月) 18:39:29 

    >>17
    オーストラリアでワーホリしてる人フォローしてるけど馬鹿みたいに稼いでる

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/04(月) 18:44:18 

    昔上司から、社会人なら勤務時間外でも連絡つくようにしろみたいなこと言われたけど、おかしくない?って思ってた。(重要な案件とかでもなく、何かのLINEに数時間気づかなかっただけ)

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/04(月) 18:52:56 

    個人的には無視していいけど連絡するのは許してほしい(次の出勤の時に見てくれればいい)。今連絡しないとこっちも忙しくて忘れるとかあるし、土日祝ならまだ我慢しろと言われても仕方ないけど、相手が有休のときとかは正直次の出勤まで待つとか気遣ってられない。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/04(月) 19:14:38 

    勤務時間外まで縛られたくないのは
    万国共通ってことで正直ホッとしました

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/04(月) 19:17:58 

    業務の機動性と言えば聞こえがいいけれど
    可能な限りこき使いたいというのが見え見えなのよ。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/04(月) 19:26:01 

    >>12
    1既読300円とかね

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/04(月) 19:27:32 

    >>57
    もっともらしい熟語引っ張りだして、正当性を訴えるのよね

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/04(月) 19:28:13 

    >>11
    夜間だと専門の先生がいるとは限らないよね。
    もし夜中に緊急でなんとかしないといけない患者がきた時って、今はどうしてるんだろう?
    たまたまその専門じゃない先生で、亡くなるって場合もやっぱりあるよね?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/04(月) 19:35:06 

    >>1
    時間外労働手当つけたら良いのに

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/04(月) 19:38:43 

    ね、アングロサクソンってバカでしょ?
    そのバカムーブメントで岸田に圧掛けないでよ
    心は女って言えば女子トイレ入ってくるんだから

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/04(月) 20:13:56 

    >>60
    横。
    そのために救急外来があるんじゃない?
    ヤブだと敢えて研修医を置いたり、泌尿器科の先生にさせたりして補助金だけ貰ってるんじゃない?って感じの病院もあるけど、ちゃんとした病院なら救急医が対応してるよ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/04(月) 20:19:05 

    >>8
    当直の人が急病や感染症とかで出勤できなかったり、災害とかで大量の患者が搬送される時もあるから、医者・救急隊員・警察・自衛隊みたいな人命救助にあたる人には特別な条約がありそう。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/04(月) 20:47:18 

    >>14
    その層が一番面倒くさいしワガママ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/04(月) 21:02:14 

    >>6

    客の後見人からクレームの電話きたからって連絡あった。
    その内容が全く緊急ではないのに。
    私が大きな声で言った事(おかず追加してほしいとか言うからそんなのできたっけ?って聞いただけ)ほかの人に聞こえて恥ずかしかったって。本当かって。
    そんなの明日でいいでしょ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/04(月) 21:25:27 

    前の会社で働いてたときあらゆる人から電話来るから着拒用のグループリストあったわ
    5時5時勤務週休1日のブラックなのにやっと取れた有給も潰そうとしてくるんだから驚きだよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/05(火) 05:36:41 

    日本だと言ってる人いるけど休日に連絡とれなくても何も言われないし
    そもそも休日に連絡来ない会社だって普通にあるよ
    国じゃなくて会社によるとしか言いようがなくない?

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/05(火) 07:02:00 

    >>6
    ホントそういう奴がいるから迷惑なんだよね
    私は着拒してLINEは関係者は休みの時はブロックしてます。

    「ちゃんといつでも連絡取れるようにして!!!」
    と、キレられるけど丸無視してます。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/05(火) 15:57:44 

    「〇〇さんが急用で早退するから今から来て」
    休みなのに気が休まらないよ
    いる人だけでなんとかしろ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。