ガールズちゃんねる

ローソン店主が月400時間勤務、妻も250時間「借金で違約金も払えず」

274コメント2019/06/17(月) 07:11

  • 1. 匿名 2019/06/14(金) 23:03:59 

    ローソン店主が月400時間勤務、妻も250時間「借金で違約金も払えず」 (2019年6月14日掲載) - ライブドアニュース
    ローソン店主が月400時間勤務、妻も250時間「借金で違約金も払えず」 (2019年6月14日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    埼玉県のローソン店主が14日に記者会見を開き、苦しい経営事情を語った。店主は月約400時間、妻も約250時間働いているが2人の収入は月40万円強。借金を抱えるようになり、違約金を払えず、やめることもできないと話した


    男性の労働時間は月400時間ほど。週1日休みがある妻も約250時間働く。2人で朝と夜、代わりばんこに働き、シフトを埋める毎日。それでも夫妻の収入は月40万円強だという。時給換算すると最低賃金を大きく下回る。

    男性は長時間労働により、2019年1月には抑うつ状態と診断された。しかし、診断書をもとに解約を求めたものの、本部側は症状が軽いとして違約金180万円を払わないと解約できないと回答したそうだ。

    約800万円あった貯蓄は、コンビニ経営を始めてから底をつき、今では借金も抱える。「違約金を払えないから、やめたくてもやめられない」

    +10

    -393

  • 2. 匿名 2019/06/14(金) 23:04:48 

    経営する前の考えが甘すぎ

    +1036

    -113

  • 3. 匿名 2019/06/14(金) 23:04:50 

    黒いな

    +494

    -9

  • 4. 匿名 2019/06/14(金) 23:04:52 

    漆黒だね

    +497

    -8

  • 5. 匿名 2019/06/14(金) 23:05:20 

    深夜やってなくても別にいいよね

    +866

    -14

  • 6. 匿名 2019/06/14(金) 23:05:21 

    フランチャイズ規約が全て
    契約したの自分

    +911

    -63

  • 7. 匿名 2019/06/14(金) 23:05:29 

    この夫婦、コンビニ経営する前は何をされてたんだろうか

    +754

    -7

  • 8. 匿名 2019/06/14(金) 23:05:36 

    なんでコンビニ経営しようと思ったん

    +839

    -10

  • 9. 匿名 2019/06/14(金) 23:05:40 

    コンビニが多すぎると思う

    +549

    -4

  • 10. 匿名 2019/06/14(金) 23:06:06 

    逆になににお金を使ってんだ?

    +371

    -5

  • 11. 匿名 2019/06/14(金) 23:06:08 

    コンビニオーナーなんて地獄のイメージしかないんだけど
    儲かってて複数店経営してるオーナーでさえ地獄だと思う

    +828

    -5

  • 12. 匿名 2019/06/14(金) 23:06:12 

    コンビニは本部だけが儲かる仕組み。

    +783

    -0

  • 13. 匿名 2019/06/14(金) 23:06:33 

    これ頑張れば頑張るほど赤字が膨れ上がってく店なんじゃ…
    早い段階で見切りつけた方が傷浅かったろうに

    +498

    -6

  • 14. 匿名 2019/06/14(金) 23:06:36 

    コンビニオーナーになっちゃあかんとあれほど

    +556

    -5

  • 15. 匿名 2019/06/14(金) 23:06:41 

    なんだかねー
    フランチャイズなんて誰もやりたくなくなるね

    +440

    -1

  • 16. 匿名 2019/06/14(金) 23:06:42 

    しかも厚生年金じゃないからね
    定年もないし
    死ぬまで働かなきゃいけないよ

    +459

    -6

  • 17. 匿名 2019/06/14(金) 23:07:15 

    契約内容がわからないけど、コンビニ経営に手を出すのがもはや間違いと言える。

    +466

    -7

  • 18. 匿名 2019/06/14(金) 23:07:38 

    コンビニ経営の難しさを
    もっと世間に周知させるべき。
    近所のコンビニがもう何件も潰れてる。

    +539

    -4

  • 19. 匿名 2019/06/14(金) 23:07:57 

    ロイヤリティー払えよこの野郎地獄、へようこそ。

    +236

    -5

  • 20. 匿名 2019/06/14(金) 23:07:57 

    貯金切り崩して生活してる時点で経営成り立ってないもんね

    +435

    -2

  • 21. 匿名 2019/06/14(金) 23:08:03 

    成功してるパターンもあるから
    この夫婦は向いてなかったのかな

    ローソン本体だけが悪いとは言えないような

    +295

    -56

  • 22. 匿名 2019/06/14(金) 23:08:07 

    >>14
    数十年前から言われてることだよね

    +118

    -1

  • 23. 匿名 2019/06/14(金) 23:08:08 

    ちゃんとやれてる店もあるわけで・・・

    +95

    -43

  • 24. 匿名 2019/06/14(金) 23:08:42 

    ローソンじゃないコンビニでバイト経験あるけど、そこのオーナー夫婦も1日中店にいたな
    どちらも60代だったはずだから、相当きつかったと思う
    私が辞めた1年後に潰れてた
    お客さんめちゃくちゃ多いコンビニだったけど、きつかったんだろうなと思った

    +483

    -0

  • 25. 匿名 2019/06/14(金) 23:08:52 

    皆んなでコンビニやらない宣言を!!

    +218

    -10

  • 26. 匿名 2019/06/14(金) 23:09:41 

    近所のローソンオーナーも、疲れきってるのか疲れきった顔してる。

    +208

    -0

  • 27. 匿名 2019/06/14(金) 23:09:45 

    うっせえ

    +0

    -29

  • 28. 匿名 2019/06/14(金) 23:09:48 

    コンビニなんて立地によるよね。

    +265

    -4

  • 29. 匿名 2019/06/14(金) 23:09:48 

    400時間?
    1日大体13時間半
    睡眠6時間として18時間半
    休みの日とか計算してなくて
    毎日13時間半労働は無理だよ…

    +320

    -11

  • 30. 匿名 2019/06/14(金) 23:09:49 

    経営に成功したら自分のおかげ
    失敗したら親会社のせい
    そして契約がおかしいと言い始め訴える(セブンでもあった)
    本当クソ甘いわ

    +209

    -71

  • 31. 匿名 2019/06/14(金) 23:09:57 

    AIを活用した無人コンビニができるまであと5年くらいだと思う

    +183

    -1

  • 32. 匿名 2019/06/14(金) 23:10:22 

    何も考えれない人はカモになるだけ
    契約したら終わりよ

    カモになりたくなければ賢くならなければならない

    +260

    -3

  • 33. 匿名 2019/06/14(金) 23:10:54 

    うちの職場も社員は月の労働時間300時間以上な上に残業代なし。十分に訴えられるよね?内緒で労基にチクってやろうかと思ってんだけど。

    +281

    -8

  • 34. 匿名 2019/06/14(金) 23:11:17 

    私の旦那は大阪で15店経営してるよ〜
    年収2000万円前後

    +16

    -86

  • 35. 匿名 2019/06/14(金) 23:11:28 

    コンビニバイトの時給を少し高く設定するとか方法はあると思うけどなー❗
    コンビニで勢力的に働いてる方、沢山見かけるから信頼できる人が働いてくれるといいよねー!

    +62

    -9

  • 36. 匿名 2019/06/14(金) 23:11:32 

    そもそも24時間っていうのが人間にとっては無理あるよね

    +308

    -2

  • 37. 匿名 2019/06/14(金) 23:11:41 

    コンビニでバイトしてたけど、オーナー兄妹は本当辛そうだったよ。夜勤なんか特に人集まらないし

    +207

    -3

  • 38. 匿名 2019/06/14(金) 23:11:53 

    違約金180万円なら勉強代だと思ってさっさと払って
    おさらばした方がよかった気がしなくもない
    800万あった貯金底がつくまで続けるとか
    もう二人とも何も考えられない状態だったのかな

    +401

    -5

  • 39. 匿名 2019/06/14(金) 23:11:58 

    てか、コンビニって、
    商品すっごい売れても
    オーナーって儲かるの?

    +142

    -3

  • 40. 匿名 2019/06/14(金) 23:12:26 

    コンビニオーナーは土地を有効活用してる人が税金逃れのためにやるもの。
    土地なしオーナーはお呼びでない。

    +251

    -3

  • 41. 匿名 2019/06/14(金) 23:12:46 

    繁華街近いけど最近コンビニはアジア系外国人ばっかり
    日本人見かけるとレアだなって思う

    +97

    -1

  • 42. 匿名 2019/06/14(金) 23:12:50 

    安易に契約を結ばない。
    オーナーになる以上、自分でよく下調べして契約内容を確認しないと。

    +120

    -3

  • 43. 匿名 2019/06/14(金) 23:13:10 

    ごめん、私はローソンの店員だけど、ローソンの場合は他社と違って独自の派遣クルーを出してもらう事が出来る。あと、この夫婦が手取り40万というのはかなり良いと思う。それだけ人件費を削ったらたしかに40万残るよ。だけどそれを30万にして派遣を申請したらいいじゃん。何でしないの?あと、ローソンの場合、オーナーや専従者の体に大きな異変があって、これ以上は無理だときちんとした形で本部に申請したら違約金(1800万)は取らないよ。

    +35

    -70

  • 44. 匿名 2019/06/14(金) 23:13:39 

    たいして内情知らない人が知った風なコメしてるね。契約内容、規約内容が全てではない、というのが現状。本部から無言の圧力とか、いろいろある。

    +207

    -15

  • 45. 匿名 2019/06/14(金) 23:13:46 

    説明も受けずに契約したの

    +13

    -5

  • 46. 匿名 2019/06/14(金) 23:13:53 

    酒屋では難しいからコンビニオーナーにって
    わりとあるよね
    酒類販売免許もってるから

    +164

    -2

  • 47. 匿名 2019/06/14(金) 23:14:18 

    >>6
    法学部出てるけどこれは違う。規約が全てではない。規約があまりに不均衡ならば守らなくてもいい。

    +173

    -15

  • 48. 匿名 2019/06/14(金) 23:14:32 

    今度はローソン
    セブンの時にローソンは短縮営業検討してるとかで
    ローソン持ち上げてた人達はどう思うんだろう

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2019/06/14(金) 23:14:46 

    >>38
    株とかと同じで損切りしたくないって考えだったんじゃない?
    金持ちほど見切りが早いんだよね。
    ソフトバンクの孫さんは、巨額の損失を出した仮想通貨をさっさと諦めて手放したって言うし。

    +122

    -3

  • 50. 匿名 2019/06/14(金) 23:14:49 

    >>42
    その契約前の下調べすらしない人がほとんどだからビックリするよね

    決まって年配の人。彼らは判断できないから詐欺にもすぐ引っかかるしね

    +13

    -10

  • 51. 匿名 2019/06/14(金) 23:14:55 

    >>34
    15店舗も経営して、たった2000万って…

    +126

    -3

  • 52. 匿名 2019/06/14(金) 23:15:01 

    >>33
    チクれば?

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2019/06/14(金) 23:15:04 

    >>43
    30万じゃ生活できないんでしょ。
    あほか。

    +28

    -7

  • 54. 匿名 2019/06/14(金) 23:15:25 

    自営は大変だよね

    +45

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/14(金) 23:15:46 

    契約する時に分厚い契約書を長い時間かけて全部読んでくれてハンコ押すのに何言ってるの?
    オーナーなんだから人を雇うことの難しさを勉強してから契約しないと。

    +18

    -18

  • 56. 匿名 2019/06/14(金) 23:15:57 

    「コンビニ店長の残酷日記」って本読んでみて。実話です。みんな気軽にコンビニ行きたくなくなるよ。

    +76

    -3

  • 57. 匿名 2019/06/14(金) 23:16:22 

    今回のLAWSONも前回のセブンイレブンもだけど、
    武運相応ってあると思う
    やりたい、働きすぎで病気、違約金払えない、

    同情いるか?私はバカだと思う!

    LAWSON、セブンイレブンなんて大手の名前借りて儲けたい、フランチャイズしたい気持ち解るよ、私だってやりたい!でも、でもだよ私にその経営能力ないの解るからやらないんだよ!武運相応を知らずにやって病気だの違約金払えないだの何時間働いただのバカだと思う!

    24時間営業なんだから経営したら休む暇なんて全員ないから!バイトと違いますから!

    +13

    -42

  • 58. 匿名 2019/06/14(金) 23:16:43 

    とりあえず本部が直営以外の店舗は朝5時から営業23時までと決めればいいのに

    +90

    -2

  • 59. 匿名 2019/06/14(金) 23:16:57 

    近所のローソンの店主(たぶん)
    日に日に目が死んできてんだけど・・・

    +69

    -3

  • 60. 匿名 2019/06/14(金) 23:17:07 

    契約書読まなくてもコンビニ経営大変だろなーって思ってるよ
    よくやるなぁ

    +40

    -1

  • 61. 匿名 2019/06/14(金) 23:17:34 

    >>30
    それね

    これもし個人商店だったら誰も同情しない案件
    それをコンビニオーナーってだけで救済してくれは流石に虫がいいと思うわ
    世の中の自営業者や起業家はみんなリスク負ってやってるわけだし
    コンビニオーナーだけリスクゼロにしてくれってそれはないわ

    +100

    -9

  • 62. 匿名 2019/06/14(金) 23:17:43 

    >>57
    武運相応とは?分相応のこと?

    +65

    -2

  • 63. 匿名 2019/06/14(金) 23:17:56 

    普通に就職すればいいじゃん

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/06/14(金) 23:18:08 

    これからコンビニやろうなんて人は激減するだろうから
    店も淘汰されていくね。

    +26

    -2

  • 65. 匿名 2019/06/14(金) 23:18:38 

    800万がなくなるってやばい

    +42

    -1

  • 66. 匿名 2019/06/14(金) 23:18:58 

    近くのコンビニは家族経営なのかおばあちゃんと中年夫妻と子供なのかバイトなのかわかんないけど若いにいちゃんで回してる。
    おばあちゃん毎日いて、辛そう。
    本部って血通ってるのかな?

    +69

    -4

  • 67. 匿名 2019/06/14(金) 23:19:19 

    凄いバイトで賑わってるコンビニもあるよね?
    悪いけとわオーナーにも理由あるかも

    +31

    -2

  • 68. 匿名 2019/06/14(金) 23:19:38 

    近所のローソンも数年で閉店してしまった

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/14(金) 23:20:08 

    >>53
    勤務時間を考えれば30万で生活出来ないはずないよ
    ほとんど仕事じゃん
    オーナーなら廃棄も自由に食べられるし
    180万貯めるか借りるかして辞めた方が良いと思う
    ただ、このケースの場合は多分立地が悪いので借りた方が早いと思う

    +9

    -11

  • 70. 匿名 2019/06/14(金) 23:21:17 

    >>62
    違う!
    働く人間が武士道を突き通して運を取り入れる事!
    武運相応と言います。

    バカにして突っ込み入れたの?

    ざーぁーんねーぇん!

    +2

    -62

  • 71. 匿名 2019/06/14(金) 23:21:31 

    コンビニありすぎ
    うちの最寄の駅、全く都会じゃないのに
    ファミマが2店舗ある。
    歩いて数メートル先に。

    +56

    -1

  • 72. 匿名 2019/06/14(金) 23:21:48 

    北海道のセイコーマートもひどいよ。
    自殺者もでてるし。
    どこも同じだね

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/14(金) 23:22:01 

    情弱の自己責任で片付けてはいけない。そこに漬け込んだブラックビジネスがコンビニ本部なんだから。社会問題だよこれは。私は出来る限りコンビニは行きません。

    +13

    -11

  • 74. 匿名 2019/06/14(金) 23:22:03 

    普通に見ててもコンビニ経営って大変そう
    もし、儲かるんなら本部の社員が、交代制で運営すると思う
    ビジョンが甘い

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2019/06/14(金) 23:22:06 

    >>62
    違うだろ
    2つ意味違うだろ

    +0

    -15

  • 76. 匿名 2019/06/14(金) 23:22:43 

    夫婦で合わせて40万?
    それとも夫40万+妻40万なんですかね?
    文書読み取ると合わせて40万に読み取れますがこれだけ働いて合わせて40万だと少なすぎる気がして、、

    +97

    -2

  • 77. 匿名 2019/06/14(金) 23:23:14 

    人件費削って40万か

    何店舗かやってるからそんな働いてるのかもっと詳しく教えてほしいね

    1店舗でそれだったら辞めた方がいいと思う
    オーナーに向いてない

    +52

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/14(金) 23:23:18 

    >>62
    オイー日本語覚えなさいな

    +1

    -21

  • 79. 匿名 2019/06/14(金) 23:23:20 

    コンビニ便利だけど、地方によっては24時間あけなくてもいいところの方が多いよね

    ここの夫婦はどこだろう?

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2019/06/14(金) 23:23:21 

    ローソンでこんな問題が出てくるって非常に珍しい!
    ローソンにはオーナー福祉会というのがあって、定例会があるのでオーナーは殆ど参加してるはず。1日しか休めないというのは嘘だと思う。ローソンの場合、新店をオープンして1年ちょっとはそこで様子を見させて、売上が厳しそうなら別店舗へ変えることも出来る。オーナーの子供が幼稚園や保育園に行くときはその保育料も助成され、小学校や中学校や高校、大学へと進学する時はお祝いまで出る。子供が成人する時もお祝いが貰えるし、フィットネスクラブも超優待価格で使え、指定のホテルなら超優待価格で泊まれる。そして何よりの強みは、ローソンスタッフという即戦力になるローソン専門の派遣会社がある事。今までローソンから苦情が出た事って殆ど無かったと思う。このオーナーは、人件費を削りすぎて手取りを増やしてる典型だと思う。

    +113

    -10

  • 81. 匿名 2019/06/14(金) 23:23:34  ID:7uInLcCuBl 

    400時間とか気の毒だけど
    コンビニの契約はかなり昔からの話だし・・

    既に過労死や違約金払えず破産とか
    している人もいると思うよね
    長い歴史のあるフランチャイズチェーン
    あるある話だからね

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/14(金) 23:23:43 

    >>71
    店を繁盛させて一定の売り上げを出したら本部は「その地区は儲かる」と判断して近くにもう1店舗出すルールだよ!もちろん繁盛店に連絡なんて行かない。

    +47

    -1

  • 83. 匿名 2019/06/14(金) 23:23:47 

    手取り40万なら良い方じゃないの?
    将来が心配とか貯金出来ないから辞めるってことなら辞めた方が良いと思うけど
    そうじゃないなら普通にやれば違約金くらいは貯められると思うよ

    +19

    -4

  • 84. 匿名 2019/06/14(金) 23:24:14 

    時給換算したら…って最初から自営業なめ過ぎ。本当に軽い気持ちでコンビニ経営始めたんだろうな。
    長時間労働で抑うつ状態なのに違約金払わないといけないとか、コンビニがブラックで経営に失敗した自分達が被害者みたいな言い分だけど、どう考えても自分達の失敗でしょ。

    +75

    -6

  • 85. 匿名 2019/06/14(金) 23:24:55 

    >>72
    そうなの?
    関西だからテレビで知って、地域密着のアットホームなイメージだった。
    所詮コンビニなんだね。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2019/06/14(金) 23:25:05 

    >>78
    いやいやそんな言葉ないから、、、

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/14(金) 23:25:42 

    大家族の番組に出てた息子の友達の家はコンビニ経営で裕福そうだったよね
    どうやったらそんな風に成功するのか?条件とかは同じなの?

    +59

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/14(金) 23:26:27 

    でも契約書にサインしたんでしょ?

    +14

    -3

  • 89. 匿名 2019/06/14(金) 23:26:44 

    >>70
    辞書にも載ってない、ネットでも出てこないからあなたの造語だね。

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2019/06/14(金) 23:27:33 

    コンビニオーナーなんてそんな事になるってわからなかったのかな?それとも自分達は平気だとでも?

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2019/06/14(金) 23:27:40 

    >>53
    このオーナーの家族構成とか不明だからわからないけど、夫婦で30あれば生活出来るよ。
    春日部なんて田舎。
    個人的に金遣い荒いとかで借金重ねて、それをローソンのせいにしてる可能性もあるよ。

    +68

    -4

  • 92. 匿名 2019/06/14(金) 23:27:59 

    >>61
    個人商店だったら開店時間を自分で決められるし仕入れだって自分で決められるでしょ

    無理してでも24時間開店したり要らないものを仕入れなきゃならないから訴えてるわけで

    馬鹿はあなただわ

    +4

    -19

  • 93. 匿名 2019/06/14(金) 23:28:22 

    >>87
    立地と土地柄
    本部の経営方針と土地柄が合致してれば儲かる
    そうじゃないと本部のごり押しを受け入れて失敗するか厳しい
    本部は土地柄を考えてサポートしないからね

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/14(金) 23:28:56 

    なんの覚悟もなく脱サラコンビニ経営始めたんだろうけど、
    いつまで雇われ気分でいんだよ、って感じ
    人員補充しなかったのも、経営をうまくできなかったのも
    本部のせいじゃなく自分らのせいでしょうに

    +59

    -6

  • 95. 匿名 2019/06/14(金) 23:29:01 

    これが雇われてる社員やバイトなら酷いと思えるけど、この人達は気の毒には思えないわ

    +42

    -2

  • 96. 匿名 2019/06/14(金) 23:29:18 

    >>70
    要は経営学も学んでない、商才もないのに無理すんなよっだから言ったこっちゃないてことかしら

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2019/06/14(金) 23:29:40 

    ローソンってオーナーの最低保証あるんじゃないの?

    バイトが居なくてそれだけ働いてるなら人を使うのが下手だし、バイトが居てそれだけ働いてるなら要領悪すぎだと思う

    +44

    -1

  • 98. 匿名 2019/06/14(金) 23:30:08 

    >>70
    横だけど、なんか言い方にイラッとしたw

    +32

    -1

  • 99. 匿名 2019/06/14(金) 23:30:13 

    コンビニ残酷物語は結構世の中に知れ渡ってると思ってたけど、まだまだ夢見がちな人が営業の口車に乗せられて契約しちゃうんだね。昔ながらの居酒屋とか狙われやすいけど、自分たちで判断出来なかったら子供とかに相談した方が冷静な答えが返ってきそう。

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2019/06/14(金) 23:31:19 

    前の勤め先の近くにあったセブンはどの時間に行っても店長さんいて、店を畳むときはかなり顔色悪くてやつれてた。
    思わずお疲れさまでしたって言ってしまうほどボロボロで、見ていて可哀想になってきた。

    +43

    -4

  • 101. 匿名 2019/06/14(金) 23:32:04 

    昔コンビニオーナーの娘が同級生にいたけど、羽振り良かったな
    馬鹿だからマルチハマってたけど、親元に連れ戻されたかしら?

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2019/06/14(金) 23:32:10 

    ローソンの工作員でもわいてるのかと
    カネカだって社員です〜と名乗り出てくるのはいなかったのに

    +6

    -13

  • 103. 匿名 2019/06/14(金) 23:33:50 

    >>92
    コンビニを全く知らない人が騙されて始めた訳じゃないんだよ?
    24時間営業で商品並んでないといけないのは分かって契約してるんだから

    +12

    -5

  • 104. 匿名 2019/06/14(金) 23:34:26 

    >>87
    自分の土地を持っててそこにコンビニ立てたりしてる人はまた契約内容が変わってきます!

    別会社しててコンビニもしてる人もいます!

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2019/06/14(金) 23:35:34 

    うちの近所のローソンもいつ行っても40代のまあまあ綺麗な奥さんがいる
    経営者なんだろうね

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2019/06/14(金) 23:35:57 

    アメリカのコンビニはそんなブラックじゃないから、日本人は社長とかマネージメント職につくべきじゃないと思う。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2019/06/14(金) 23:36:07 

    コンビニの乱立による潰しあいってエグいなぁと

    +35

    -2

  • 108. 匿名 2019/06/14(金) 23:37:58 

    廃棄料金だけで家買えると言ってたなぁ。本当に拘束時間長いしアルバイトもすぐ辞めちゃうような人多いから大変そうだった。

    +48

    -2

  • 109. 匿名 2019/06/14(金) 23:38:00 

    夫婦でワークマン経営出来てたら、今と状況全然違ってただろうね。

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2019/06/14(金) 23:40:04 

    コンビニ経営とリボ払いは駄目だね

    +35

    -2

  • 111. 匿名 2019/06/14(金) 23:40:55 

    営業時間は、オーナーの自由にさせてあげたい。

    +33

    -5

  • 112. 匿名 2019/06/14(金) 23:41:31 

    近所のサンクス、ファミマになったなーとおもったらあっという間に消えた。

    サンクスの頃は中年の女性パートさんたちがとても感じが良かったのに、
    スタッフも一新したのか、私語の多い男子学生バイトとかになって
    がっかりしてたら、ほんの1年くらいで閉店。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2019/06/14(金) 23:45:16 

    >>106
    そもそもアメリカのコンビニは日本みたいな過剰接客じゃないし、日本ほど多種多様なサービスないよ。社畜が居ないから超フランクな接客で適当だけど、あの時給だったら私は別に気にしない。

    +41

    -2

  • 114. 匿名 2019/06/14(金) 23:46:36 

    契約交わす時に納得して契約してるのに都合いい事を言い過ぎ

    こんなの公表する時点で経営に向いてないねって思うわ

    +11

    -8

  • 115. 匿名 2019/06/14(金) 23:48:32 

    炎上すれば勝ちだもんね〜と思っちゃった

    +7

    -3

  • 116. 匿名 2019/06/14(金) 23:48:45 

    こういう自己責任論は嫌い。
    病気のになる可能性は誰でもあるのに

    +15

    -7

  • 117. 匿名 2019/06/14(金) 23:49:17 

    正直八百屋の方が儲かりそう。

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2019/06/14(金) 23:53:39 

    ニュース元記事より「本部は売上を増やすため、床を掃除しろとか、商品を前に出せなどとアドバイスする。そのくらいしかアドバイスがないのかなと思う」「やはり、コンビニは立地がほぼすべてだと思いました」

    そこの立地選んだのは自分だし、売れるアドバイスをしてくれない本部に文句言ってるけど、他の客が入ってるコンビニに調査に行くとか自分達では努力しなかったんだろうか。本当に常に綺麗に品出し掃除できてたら本部もそんな指示ばかりはしないと思う。

    +62

    -5

  • 119. 匿名 2019/06/14(金) 23:56:07 

    40万給料出てるってことは赤字ではないんでしょ?
    なのに何で貯金800万なくなって借金までできちゃうの?

    他に支出があったのか知らないけど、そんなに貯金切り崩してたなら途中で気付くと思うんだけど。貯金200万あたりで辞めてたら違約金払えたのにね。

    +66

    -3

  • 120. 匿名 2019/06/14(金) 23:56:40 

    経営者が、床を掃除しろとかそんな当たり前のことを指導されてるなんて恥ずかしくないのかね
    しかもそれを恨み節みたいに言うとかさぁ…
    そんなんでよくコンビニ経営なんてしようと思ったもんだよ

    +61

    -4

  • 121. 匿名 2019/06/14(金) 23:57:35 

    >>97
    開店して1年間は保証あるよ。電気代もある程度は会社がもってくれる。ファミマやセブンよりも、ずっとフリーダムだよ。販売許容が近くなった品物を割引して売ることも出来る。
    知人がオーナーしているローソンは夫婦で25万程度だって。でも、パートやバイトをきちんと育てているので、オーナー夫婦なんて週に2回出るかな?ってくらいだよ。
    直営店なら時給の縛りがあるけど、FC店舗なら時給設定も自由なんだし、時給上げてバイトとパートを育てたらこんな事は起きない。
    どなたか書いていらしたけど、バイトやパートが居着かないのもこのオーナーに問題あると思う。こういう問題を抱えているオーナーは人件費をケチるオーナー。

    +74

    -3

  • 122. 匿名 2019/06/14(金) 23:59:55 

    >>118
    SVに床掃除や前陳の注意されてるようじゃダメだわ!
    コンビニにとって基本のき!

    +26

    -4

  • 123. 匿名 2019/06/15(土) 00:00:09 

    コンビニ多すぎる
    私の近所にローソンあって車で3分の所にまたローソン
    んで逆方向にはファミマにセブンって

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2019/06/15(土) 00:00:39 

    24時間営業は警察、自衛隊、政府機関と救急病院とか以外は必要ないよ。

    ためしに、民間のお店とかの24時間営業禁止にしてみなよ。
    定休日も設けてさ。
    日本が穏やかになるよ。

    便利さを求めて誰かを過労死させちゃだめだよ。

    +61

    -11

  • 125. 匿名 2019/06/15(土) 00:01:06 

    >>34
    はいはいはい
    すごいすごいね(棒)

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2019/06/15(土) 00:01:46 

    >>121
    店利益の最低保証もあったはず!
    電気代は半分持ってくれるし
    何が不満なんだろうね

    +6

    -5

  • 127. 匿名 2019/06/15(土) 00:06:48 

    何年か前、親が楽してお金が沢山手に入るとコンビニ経営に興味示したんだけど、何アホな夢見てんだ!って現実をネットで調べて説得してやめさせた
    ほんと自分の親ながらバカとしか言い様がない

    +31

    -3

  • 128. 匿名 2019/06/15(土) 00:10:04 

    >>116
    病気になる可能性は誰にでもあるけど、それもわかってて契約してるのに…
    何でも病気になったら払わなくていいとか無いよ

    +12

    -3

  • 129. 匿名 2019/06/15(土) 00:11:00 

    少し前にセブンイレブンだけ異様に叩かれてたけど、コンビニなんてみんな一緒だと思うわ

    +45

    -1

  • 130. 匿名 2019/06/15(土) 00:11:09 

    コンビニのオーナーのおじさんてちょいぽっちゃり体型多くない?

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/15(土) 00:13:18 

    >>130
    廃棄食べて昼夜逆転生活で太る

    +43

    -1

  • 132. 匿名 2019/06/15(土) 00:15:34 

    コンビニなんてやるもんじゃない
    高校時代の友人の親御さんが某コンビニFCだったけど、友人は手伝って当たり前の存在、学校の外で遊んだ記憶はない

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/15(土) 00:19:22 

    今回のケースはこの店主が仕事してないだけだと思う
    店主は勤務時間内店にいれば良いってだけじゃない
    人材育成とか的確な指示を出すとかしなきゃいけないのをやって来てないんだと思う
    シフトに入るなら単純計算で人の倍は仕事出来ないとダメなんだよ
    指示を出すのと自分でやるのと

    実務はこなせても言われた事しか出来ないタイプが店主になると
    管理職業務をちゃんと出来ないので人が離れていったり店内が汚くなったりする

    +46

    -3

  • 134. 匿名 2019/06/15(土) 00:20:27 

    目先のうまい話に乗った結果でしょ?
    知らんがな。恨みつらみ言うなよ。見苦しい。

    +13

    -2

  • 135. 匿名 2019/06/15(土) 00:21:39 

    月40万もらっても借金??

    +24

    -1

  • 136. 匿名 2019/06/15(土) 00:24:06 

    >>135
    いい暮らし捨てられなかったパターンだと思う

    +26

    -0

  • 137. 匿名 2019/06/15(土) 00:26:14 

    >>121
    人件費をケチる場合とバイトに仕事を押し付ける場合があるんだよね
    大抵は両方だけど

    出来ない人や敏感な人は辞めて、出来る人と鈍感な人が残る
    だから人手が足りなくて仕事が成り立たなくなってるのに
    店主は利益が出ているから自分は上手くやれてると思ってる
    それで本部が悪いとなる
    実際は経営が全然上手く出来てなくてバイトに依存してるだけなんだけどそれがわかってない
    辞めないで残ってるバイトはお金の為に働いてるだけ

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/15(土) 00:26:14 

    >>135
    月40万で実質食費もタダだよね

    +28

    -3

  • 139. 匿名 2019/06/15(土) 00:28:20 

    コンビニ多すぎだよね
    都心でもない住宅地なのに
    徒歩圏に何店舗もあるし
    家の周囲はセブンが多いけど
    2店舗があまりに近すぎて驚いたことがある

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/15(土) 00:37:30 

    元記事「日販は、本部が出店前に予測した金額の7割くらいだった。本部からのアドバイスもあって、生活のために人件費を削らないといけない。(オープン以来)6年間で、親戚の結婚式の1日しか休んだことがありません」
    人件費削りすぎてバイトの人数が少ないから休み取れないんじゃないの?
    廃棄コントロールするとかしたらいいじゃん!

    +7

    -5

  • 141. 匿名 2019/06/15(土) 00:39:07 

    お金がない。病気で働けない。でも違約金を払えないからやめたくてもやめられない。辛い。ってお話だと思ってたら、
    >違約金なしで解約できるとしたらどうするかという質問に、「まずは続ける前提で、本部に環境改善を求めたい」と答えた。

    だって。結局コンビニ経営儲けたいんかい!って思わず突っ込んでしまった。

    +40

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/15(土) 00:41:07 

    コンビニは場所と車の出入りのしやすさ…駐車場の広さだと思うわ

    うちのオーナーは3店舗持ってるけど自分が店に出ないし年々太ってってる

    でも、3店舗とも車の出入りが便利で駐車場がメチャクチャ広いから客の入りも良い

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/15(土) 00:42:18 

    元々、何か借金やローンがあったのかな?
    なんで月40万で貯金を使い果たした挙げ句、借金まで抱えて、違約金の180万がはらえないんだろう?
    お子さんがお金がかかる年頃とか?

    経営者は損切りができる人じゃないと向いてないからね

    +28

    -0

  • 144. 匿名 2019/06/15(土) 00:44:53 

    >>142
    うちの前のローソンは駐車場もないけど、駅前だから繁盛してるよ
    オーナーさんはすごく明るくて感じが良いおじさん
    セブンもあるけど、ローソンのほうが好き

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/15(土) 00:45:35 

    コンビニ本部はヤクザと同じシステムだよ

    +6

    -5

  • 146. 匿名 2019/06/15(土) 00:47:07 

    親戚が30年くらい前にローソン経営始めて、本社に呼ばれて表彰されるくらい評判も良くて繁盛していたのに、近くにセブンイレブンとファミマとマツキヨが立て続けに開店して、お客は来なくなるし、バイトも募集するけど来ないから夫婦で昼夜交代で働いてた。

    でもつぶれて、そこの夫婦別れちゃったよ。疲労が限界で借金もすごくて、身体的にも精神的にも疲れきってて、そりゃたまに家で一緒になっても喧嘩になるよね。

    +40

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/15(土) 00:48:15 

    >>141
    えっ、続けたいの?
    だったら、過去コメに書いてあるみたいに自分らの手取り減らして店員派遣してもらえば解決するんじゃないのかな
    手取りが減るのは嫌なのか?
    「もっと出勤日減らして儲けたいんだけど?」ってことか

    +35

    -0

  • 148. 匿名 2019/06/15(土) 00:55:33 

    >>141
    >男性は2019年3月、労働組合「総合サポートユニオン」に加入。この日の午前中、ローソン本部(東京都品川区)に時短営業の選択制や本部に納めるロイヤリティーの減額を求めて団体交渉を申し入れた

    コンビニは続けたいけど、働く時間を減らしてロイヤリティーも減額しろって、他のオーナーさんはどう思うんだろう…

    +36

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/15(土) 00:55:35 

    結局違約金払いたくないって事?

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2019/06/15(土) 00:57:36 

    良いとこ取りしたいって話でしょうか

    +34

    -0

  • 151. 匿名 2019/06/15(土) 00:58:24 

    立地が悪いとこに店を出しておいて、ローソンの見通しが甘かったんだから時短営業とロイヤリティ減額してよってそれは甘すぎないか?

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2019/06/15(土) 00:59:11 

    >>150
    そう聞こえる…

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2019/06/15(土) 01:00:34 

    夫婦で650時間働いて収入が40万円なら
    他で働いた方が儲かるよ

    +44

    -0

  • 154. 匿名 2019/06/15(土) 01:01:30 

    >>149
    コンビニは辞めたくないらしいよ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2019/06/15(土) 01:01:45 

    >>36
    年中無休も!

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2019/06/15(土) 01:01:58 

    よそのコンビニで働いた方がいいんじゃないの?
    今、結構時給いいし
    深夜なら更に上がるから
    気楽でいいじゃん

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/15(土) 01:06:37 

    コンビニ畳んで違うところで普通に働いたら180万円なんてすぐ返済できるのに、それをやらないで時短営業とロイヤリティ下げろとな。

    +45

    -2

  • 158. 匿名 2019/06/15(土) 01:08:17 

    時給換算すると非常に低いのは分かるけど、月40万収入があって、働き詰めで遊びにも行けないだろうに、なんで800万円もの貯金が底をつく事態になるのか、よくわからない。

    +54

    -1

  • 159. 匿名 2019/06/15(土) 01:09:24 

    お客さんはあんまり来ないのに、650時間お店に居るってことだよね
    売上はあんまりないから人件費を削るしかなくて夫婦二人が交代勤務

    春日部市内のローソンをググったけど、過疎地にあるような店舗はなかったけど、2軒隣接してるっぽいとこはあった。

    立地やローソンのせいにしてるけど、オーナーさんのやり方も問題がありそう

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2019/06/15(土) 01:10:21 

    ロイヤリティが高い、短い時間内で働きたいと思うなら個人商店出せばいいんだよ。

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2019/06/15(土) 01:14:53 

    >>158
    私もそこが不思議
    最初からローソンの儲けをアテにして高額な住宅ローンでも組んでいたのかな?
    元々、何らかの無計画な借金があったように思える

    +31

    -0

  • 162. 匿名 2019/06/15(土) 01:18:34 

    割と客が入ってるコンビニが閉店したら何でだろ?と思ってたけど他のコメント見て店開けとくのもしんどいから閉めたのかって納得した

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2019/06/15(土) 01:21:49 

    >>118
    前出しと掃除なんて基本中の基本じゃん。
    まさかそれをくだらないと思ってやってなかったんじゃないの?

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2019/06/15(土) 01:25:11 

    >>163
    やったところで客は来ず、日販は上がらない。立地がすべて(オーナー談)

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2019/06/15(土) 01:29:06 

    北海道のセイコーマートは社長が変わってから24時間営業店を減らしてオーナー店を直営店に変えていっているって話題になったよね。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2019/06/15(土) 01:32:49 

    前住んでいた所、コンビニも1軒しかなかったけど(ファミマ)、とにかく店長が不愉快な人で、いつもガラガラだった。みんな、そこから20分ほど遠くのセブンに行っていたぐらい。
    商品は補充しないから棚はガラガラ、袋でもお手拭きやストローでもとにかくケチってくれないし、機嫌が悪いと舌打ちとか平気でする。宅急便を頼むのに伝票をレジ横で書いていたら「家で書いてこいよ」って言われたり。
    グーグルマップって★1つばかり&不満だらけだから、みんなにそんな感じだったんだと思う

    +28

    -1

  • 167. 匿名 2019/06/15(土) 01:38:05 

    袋ケチるって言っても、余分にくれって言うんじゃないよ
    品物をそのまま裸で渡すから、えっ?袋は?ってなるの
    お弁当買ってもお箸もお手拭きも入ってないとかアイスもスプーンなし
    要らない時は要らないって言うけど、最初から入ってないのはこの店ぐらい

    そんな店はそりゃお客さん来ないよ

    +38

    -0

  • 168. 匿名 2019/06/15(土) 01:41:07 

    ここ読んで、昔バイトしてたコンビニのオーナーさんは市内に何店舗もコンビニ経営していい車乗ってたから、経営が上手いんだな~と思った

    +11

    -1

  • 169. 匿名 2019/06/15(土) 02:08:52 

    今日近くのコンビニに行ったら、「都合により何日から何日まで休業します」って書いてあった。
    臨機応変にすればいいんじゃない?

    +33

    -0

  • 170. 匿名 2019/06/15(土) 02:23:36 

    素直に店畳んで他で働いた方が良いよ
    過労で鬱とか体を壊したら取り返しつかないよ
    普通に2人で働けば180万円は返せるよ

    +25

    -1

  • 171. 匿名 2019/06/15(土) 02:25:15 

    その割りにコンビニが増えてる理由がわからん

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2019/06/15(土) 02:27:31 

    >>40
    無知な人に言っておくと、それは30年前のコンビニ形態ね。現在はどこのチェーンも事業用借地権を地主と本部が結び、建物を本部負担で建てる。FCオーナーが自ら土地、建物を出資するのは全体の1割未満。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2019/06/15(土) 02:40:42 

    >>92
    そのかわり看板も商売のノウハウもブランドも全部
    コンビニチェーンの利用できるんだよ
    だからフランチャイズ契約はルールが厳しい

    そんなもん普通の商店並に自由にやりたいけど
    リスクは嫌だしかも大手の看板とノウハウを使いたいって
    それは虫がいいって言ってるんだよ

    +26

    -0

  • 174. 匿名 2019/06/15(土) 02:46:03 

    >>124
    >ためしに、民間のお店とかの24時間営業禁止にしてみなよ。

    だから嫌ならやらなきゃ良いんだよ
    そういう自由があるんだよ自由主義の国は

    なのに勝手に24時間店開けて
    しんどい規制してくれはおかしいでしょ
    頼みもしないのに飲まない自由もあるのに
    勝手に酒のんでアル中になって
    酒やめられないから国で禁酒法すべきだって言うくらい身勝手な話なんだよ

    勝手に酒のんでアル中になったのお前だろって話



    +22

    -0

  • 175. 匿名 2019/06/15(土) 02:57:43 

    コンビニ便利。でも、こんなにたくさん必要?ってくらいある。田舎なのに数十メートル間隔であったりする。それで儲けがあるのかいつも疑問。
    そのうち自己破産しちゃいそうだね。本部が儲けたいだけのコンビニはもういらないわ。

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2019/06/15(土) 03:09:05 

    オーナーになるなら1店舗だけじゃ話にならない

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2019/06/15(土) 03:28:20 

    コンビニが24時間営業だって知らなかったの?
    知らずに契約したのなら同情もするけど、承知で契約しておいて、あとから同情をかうようなこといわれても……

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2019/06/15(土) 03:33:50 

    この人も大概アホだなとしか思えない

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2019/06/15(土) 03:38:23 

    >約800万円あった貯蓄は、コンビニ経営を始めてから底をつき、

    どういうカラクリ? 夫妻の収入は月40万円強あったんでしょう?

    +28

    -0

  • 180. 匿名 2019/06/15(土) 03:41:50 

    >>62
    日本語勉強中の方なんじゃかいかな笑

    >>70
    痛いよww

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2019/06/15(土) 03:43:59 


    >>70 >>75 >>78
    連投やめなよ 在日さん

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2019/06/15(土) 04:14:04 

    偉そうで調子乗りの知り合いがロー◯ンやってて借金作ってやめたよ。
    まぁそいつは飲み屋も同時にやってて、そっちも潰したから商売の才能ないんやろな。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2019/06/15(土) 04:15:07 

    どんなにいい立地でもコンビニが近所にできたら関係なくなるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2019/06/15(土) 04:50:29 

    >>1
    言うまでもなく、客が落とした売上額が丸々入るのではなく、確か、おにぎり一個の売り上げは、10円ぐらいの利益にしかならないんですよね。

    仕入れる原価、人件費、各経費、本部へのロイヤリティなどを支払うと、オーナーの手元には、そんなに残らない。

    バイトを増やすと人件費がかさむ。自分達だけでやっていけば激務となる。難しいよね。

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2019/06/15(土) 05:07:18 

    >>84
    オーナー夫婦を擁護するわけでないけど、本部が甘い言葉で加盟店の勧誘してますよ。
    「コンビニオーナーになりませんか?」という誘い文句で、まるで誰でもできます、別に難しくはありませんというニュアンス出して、都合の悪いことは書いてない。


    本部としては、加盟店が増えれば利潤が上がるのだから、取りあえず、オーナー加盟の契約の敷居は低く設置します。

    そこで潰れるか、売れて、本部にロイヤリティ納めて、潤してくれるかは、一種の賭けですよね。

    保険外交員もそうだよね。取りあえず、たくさん採用し、すぐに辞めてしまうか、ジャンジャン契約取ってきてくれるかは、会社にも分からない。

    +8

    -6

  • 186. 匿名 2019/06/15(土) 05:20:15 

    コンビニを便利に利用してるはずなのに、みんな冷たいね!たしかに経営センスがないオーナーかも知れないけど、そういう人をカモにして本部は美味しいとこどり。
    殆どの人は雇われてる身のはずなのに、こういう時のコメントって経営者目線なのは何故?こんな人ばっかりだから労働者の権利がいつまで経っても良くならないのでは?!

    +14

    -3

  • 187. 匿名 2019/06/15(土) 05:46:47 

    書道家のような文字で「アルバイト急募!!」とかかれた垂れ幕。そこのコンビニのオーナー死にそうだ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2019/06/15(土) 06:03:53 

    30年ぐらい前にコンビニでバイトしてた。
    立地が良かったから売り上げも良くて午前中はアルバイト3人で回してた。
    それでも倉庫が狭いので毎日倉庫整理、野菜を八百屋から仕入れてたので袋詰め、ラップ掛けなど
    やること多くて3人でも足りないくらいだった。
    それが半年後、どういう事情か知らないけど一人で回さなきゃいけなくなって、
    納品されたカップ麺や飲料の箱が店内に置かれたまま、弁当やパンも棚に並べられず置かれたまま。
    トイレにもいけない状態だったので辞めたけど、一年の間に経営方針?がガラリと変わった。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2019/06/15(土) 06:14:54 

    そもそもコンビニ経営なんてやろうと思わない
    こうなるのわかってるから

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2019/06/15(土) 06:19:26 

    >>37
    うちの周りにあるたくさんのコンビニ、すべて夜勤募集してるよ。一年中(笑)
    人が集まらないのかな?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/06/15(土) 06:19:47 

    >>185

    甘い言葉で勧誘されても、最終的にやるって決めたのはご夫婦でしょ?
    せめて貯金が違約金分払えるくらいまで減ったらそこで違約金支払ってスパッとコンビニ畳むつもりでいないとさ。

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2019/06/15(土) 06:22:02 

    コンビニ業界は、数年前から「飽和状態であり、これ以上利益を拡大するのは難しい」と言われてたよね。その間、新規店舗は増えてるけど。

    最近は、セブン、ファミマ、ローソンばかりで飽きた。

    消費者が増えすぎる三社に飽きるー何とか客を取り込もうと、競争が激化するという悪循環状態では?

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/06/15(土) 06:22:08 

    冷静に考えたらコンビニ経営などやるわけない。人手不足ならオーナーが全てやらねばならない。死ぬわ。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2019/06/15(土) 06:43:53 

    成功するお店は一握り。
    周りで成功してるのは駅前で周りは居酒屋だらけなので夜中の集客もバッチリ。
    決めてはやっぱり自分の分身(ガッツリ働けるフリーター❓派遣❓の男の子が何人か)がいること。
    奥さんぽい人は見たことないなー。高級そうな車乗り回してるし。
    やっぱ集客力と信頼できる人が何人か働いてくれるっていうのがないと厳しいと思う。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/06/15(土) 06:51:27 

    借金は何で?

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2019/06/15(土) 07:05:46 

    フランチャイズはろくなもんじゃないで

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2019/06/15(土) 07:06:19 

    生かさず殺さずコンビニの経営をさせてるもんな。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2019/06/15(土) 07:07:52 

    さっさとやめてコンビニ店員アルバイトでもしろ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/06/15(土) 07:09:38 

    貯蓄はおそらくアルバイトに払う人件費に消えたのではないだろうか。いよいよ底をついて夫婦で頑張ってもどうにもならず閉めようとしたら違約金の分は残ってなかったとか。

    +2

    -2

  • 200. 匿名 2019/06/15(土) 07:19:07 

    この人、個人経営ならすぐ店潰してそう
    バカなんだと思う

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2019/06/15(土) 07:20:31 

    自営はじめるってそういうことでしょ?
    首くくる覚悟でやるものだと思ってたけど。

    +6

    -5

  • 202. 匿名 2019/06/15(土) 07:27:14 

    夜勤やって?
    2人合計で40万円?
    1人あたりの手取りでもありえないんだけど。

    +9

    -3

  • 203. 匿名 2019/06/15(土) 07:45:28 

    確かに見通しの甘さもあるだろうけど、

    コンビニ本社の作り上げたシステムが搾取的なのは間違いないと思う。

    金銭的なこともそうだけど、本社が、店舗に社会インフラとしての役割を強要しすぎだと思う。そんなことまでコンビニにやらせる?みたいな…。

    +11

    -1

  • 204. 匿名 2019/06/15(土) 08:01:38 

    違約金入るから本部としては潰れてくれた方がいいよね

    +4

    -4

  • 205. 匿名 2019/06/15(土) 08:08:38 

    甘い話にのせられて契約しちゃったのかな
    コンビニって時給はほとんど最低時給だし、やること多いって聞くし客層も幅広いしやりたくない
    相当労働環境よくして人間関係もよくないと人集まらないだろうね

    +19

    -1

  • 206. 匿名 2019/06/15(土) 08:28:00 

    うちの夫も一時期転職を考えてコンビニ経営を考えたことがあるけど、
    規約?を全文読んですぐに止めたよ。
    契約内容は確認しないとね。

    +17

    -2

  • 207. 匿名 2019/06/15(土) 08:28:20 

    違約金、たった180万円?
    じゃあもう辞めたら
    辞めて夫婦で外で働いて分割して払えばいいじゃない
    辞めさせない、なんて言っても現実にオーナーが店に出られなくなり店開けられなくなれば閉店なんだし
    一括って言われたって、取られるものないなら怖いものはない

    長時間労働し過ぎて、考える力もなくなってるんだろうけども、貯蓄が残っているうちに違約金払って辞めた方が良かったね

    +22

    -2

  • 208. 匿名 2019/06/15(土) 09:23:58 

    この夫婦はなんで赤字なの?
    もしかして土地が自分達の持ち物じゃないのかな?
    うちの地域のコンビニは地主がやってて儲かってるっぽいから不思議だわ。
    もともとお金ない人がコンビニ経営でひと花咲かそうっていうのは危険だよね。

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2019/06/15(土) 09:34:37 

    コンビニが人を安く使える時代は終わる

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2019/06/15(土) 09:34:57 

    うちの両親は長年商売をしてますが、商売人ってほんとに休みませんよ。
    飲食店なんて仕込みから店じまいまで、1日の殆どを仕事に費やしてます。
    だからそうしろ!っていう事ではなく、自営業はそれぐらい厳しいです。
    働き方改革は自営業には通用しませんね。
    でも嫌な人間関係のストレスがないから伸び伸びやってますけどね。
    フランチャイズは立地とか当たらなかったら余り利にはなりませんよね。



    +18

    -1

  • 211. 匿名 2019/06/15(土) 09:47:20 

    コンビニは自営、自己責任って言い切れないところがあるからね
    経営良くする工夫の余地がない
    本部の言われた通りにやらないと契約切られるから
    最近こそ、30円引きとか店舗独自の商品販売したりしてるけど、昔はどれだけ廃棄出ても値引き厳禁、値引きやら独自商品やらは契約違反、契約解除だったからね
    差別化のための経営努力ができない業態なんだよ

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2019/06/15(土) 09:50:39 

    セブンはどの店もブラック、ローソンはどこも優良ってイメージだけどな。

    +3

    -4

  • 213. 匿名 2019/06/15(土) 09:53:30 

    自分で24時間365日頼まれたらいつでも入れる覚悟がない人はコンビニ経営などやってはならない。

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2019/06/15(土) 10:26:41 

    確か、店で使うフライヤーとか、機械はオーナーが買うよ。
    100万以上。
    それで人件費や光熱費もいれて、自分達の生活していく分は残りわずかだよ。
    月にいくら売ったら再三取れんの?ってかんじだよ。

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2019/06/15(土) 10:32:56 

    ローソン、お前もか…

    +5

    -3

  • 216. 匿名 2019/06/15(土) 10:39:28 

    最近コンビニのレジでセルフもできたよね。
    ドアの近くにあるから、支払わずに出て行けそうなのに大丈夫かって思うよ。
    支払ったらドアが開くみたいな入り口じゃないと無理なんじゃ、、、って思った。
    だんだんセルフレジになって、とりあえず見張りも兼ねたレジが一人で済むようになるんじゃない?

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2019/06/15(土) 10:47:33 

    いやー万引きでセブン2件潰れたの知ってるわ。セルフレジもヤバイよw
    ドキュン地域なのもあったけど。
    置いてるもん同じなんだし、コンビニばかりは立地で成り立ってると思う。


    +13

    -0

  • 218. 匿名 2019/06/15(土) 10:59:38 

    24時間営業なんていらない

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2019/06/15(土) 11:24:15  ID:h4Czzh4BbN 

    うちのすぐ近くにセブンが二軒ある。元からあるセブンは駅から100メートルほど離れた場所に位置しており、後から出来た方は駅の真ん前。既存の店としたら本部が同じ商圏に出店を許し、お客さんを食い合わせるなんて裏切られた気分かも。
    無論セブンでなくても他のコンビニが出店した可能性は大いにある。しかし近所に他のコンビニが出来たとしても、セブンというプランドが強みになり集客力を発揮するだろうとオーナーは考えていたかもしれない。私はオーナーの自己責任と言い切れないと思うんだよな。本部が店の不利益になるような行為はしないと勝手に信じこんでいたのも自己責任なのかもしれないけどさ。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2019/06/15(土) 11:31:45 

    >>219

    コンビニの出店は様々なのでなんとも言えない。
    同じオーナーの二店舗目とか、潰れたと思っていても場所を変えただけって普通にある。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2019/06/15(土) 11:51:55 

    >>118

    この言い分にびっくり。
    身内がコンビニオーナーだけど、床掃除、品出しのやり方なんて基本中の基本。
    最低限のことができていないから、それ以上のアドバイスなんてしてくれないよ。
    というより、アドバイスしなくてもみんなやってるから言わなくて済む。
    営業努力が見えない店舗に、本部の人がまともに向き合うわけがない。
    コンビニのブラック状態が騒がれているから、それに乗っかったつもりだろうけど虫が良すぎる。


    +14

    -2

  • 222. 匿名 2019/06/15(土) 12:19:14 

    >>108
    ローソンはその廃棄も初年度はある程度保証してくれるんだよ。一括発注ばっかりしてると廃棄が嵩むから、その都度SVと話し合って各々のお店の売れ筋に力を入れて個別発注するようにしたら、そこまでの廃棄は出ない。基本的に1日の廃棄金額は17000円前後なら発注見直しを求められる。5000円くらいなら優秀店舗。
    不思議なのはこの夫婦、手取り40万以上あって何の借金なのかという事。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2019/06/15(土) 12:20:39 

    セルフレジ増やしてくれないかな。店員さんしかできないことをやってもらって、品物を買うだけならセルフでいいんだけどな。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2019/06/15(土) 12:33:29 

    うちの近所も家族でやってるけど顔が死んでるよ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2019/06/15(土) 12:58:38 

    >>223
    それいいね
    コンビニでちょこっと買う程度ならセルフレジで十分だもんね

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2019/06/15(土) 13:21:37 

    コンビニは24時間でなくても大丈夫だよ。セブンの商品を作る工場で働いているけど赤字だよ。工場も年中無休で24時間で人手不足。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2019/06/15(土) 13:31:59 

    >>226
    防犯、防災時の役割もあるんじゃなかった??

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2019/06/15(土) 14:06:07 

    >>87

    私もそれを真っ先に思い出した!

    同じコンビニでも、めちゃくちゃ繁盛して儲けてる場合とその真逆と、、どこで差が出るのだろうか?!

    運?!立地とか色々経営能力の差?!

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2019/06/15(土) 14:23:52 

    集中出店の被害じゃなくて楽して稼ぐつもりが思い通りにならなかったから本部が悪いって言ってるようにしか思えない

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2019/06/15(土) 15:08:59 

    FC 系列に加盟して楽して稼げると思う事自体がダメなんじゃね
    世の中には美味しい話しは無いよ!
    こうゆう奴らがマルチにも引っかかって金返せ〜なんて馬鹿な事言ってるんだよなぁ

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2019/06/15(土) 15:25:19 

    フランチャイズの経営者なら労働時間も最低賃金も関係なくない?
    何年やってたんか知らんけど、立地が悪くて客が入らんのなんてすぐわかるのにズルズル引っ張ってる自分が悪くない?
    800万では起業するのは難しいからコンビニやったんじゃないの?
    もうちょっとこうなる前に自分でなんとかする方法考えようよ〜

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2019/06/15(土) 15:29:39 

    営業時間を減らしたとしても、このコンビニは潰れるよ。
    毎月40万ももらっているオーナーなんて一握りだと思う。
    二店舗経営でようやく余裕ができるって言うのに、この夫婦は最初から自分たちが取りすぎてることをわかってない。
    経費を削って取り分を増やしているだけでしょ。
    元から無理な上に経営センスがなく努力もない。
    元々なり手が少ないローソンを選んだってことは、ひょっとするとセブンでは無理だった可能性もあるよね。
    審査がかなり厳しいから。

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2019/06/15(土) 16:31:27 

    セブンだったかローソンだったか、九州の方で2、3店舗持ってるオーナーが
    この間の10連休の間に、一つの店舗の店長に1000万円超の売上を持ち逃げされたってニュースを見て
    10日間で1000万円超え!?コンビニって儲かるのねって思ったんだけど
    立地で全然違うのかな。

    とりあえず、何があるかわからないから違約金貯金をしとくべきだったね。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2019/06/15(土) 16:37:07 

    自分でFC契約しておいて後から文句を言い出す人っておかしいと思うんだよね
    違約金がどうのこうのって、それなら自分で昔ながらのタバコ屋スタイルで商売してたらよかったんじゃ?

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2019/06/15(土) 16:41:28 

    >>229
    ローソンのオーナーですが、うちは開業する前に
    「本当に大変だけど大丈夫ですか?」
    って何度も聞かれて納得してから判を押した。だから楽して稼げますなんて本部は一言も言ってないはず。
    それに一店舗しか展開してないのに夫婦で40万強って凄い取り分。人件費を削って削ってってやってるのがよくわかる。
    アホすぎ。

    +18

    -1

  • 236. 匿名 2019/06/15(土) 16:56:26 

    住民からみて、できてくれて良かったーというところに限ってだめだったりする。出店する場所えらびがほんとうに難しいんだと思う。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2019/06/15(土) 17:04:00 

    「本部は売上を増やすため、床を掃除しろとか、商品を前に出せなどとアドバイスする。もちろんやってはいますが、日販が劇的に上がることはない。そのくらいしかアドバイスがないのかなと思う」「やはり、コンビニは立地がほぼすべてだと思いました」


    バカじゃないのか。食べ物扱っていて床が汚い店なんて行きたくないのが心理でしょ。コンビニって掃除は基本だよ。前陳も出来てないの?レジも出来ない初心者バイト以下じゃん。
    立地が全て?違うよ。あなた方が客に対してナメた態度取ってるのが本部にも丸わかりだから、開店一年後に店舗転換の話が貰えなかったんだよ。SVから言われて一瞬だけ前陳したり床掃除したって、それを継続しなきゃダメなんだよ。すぐ客が増えるんじゃなくて、減った客を徐々に戻すって事で地道な努力が必要なんだよ。失った信用を回復するのと同じ事。
    この夫婦は人件費削って手取りは増やしたいけど、店の掃除や基本的な作業は何もしてない。よくわかんない借金はある。借金は自分のせいじゃないの?全部ローソンのせいにしてるのおかしいよ。最近セブンが色々な不祥事があって、自分達も同情してもらおうと思ってノコノコ出てきたってバレバレ。

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2019/06/15(土) 17:06:59 

    コンビニにはもうウンザリだわ。嫌という程働いた。かと言ってなんのキャリアにもならない。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2019/06/15(土) 17:07:07 

    >>51
    株式会社化して、給料貰う形にしてたら何も不思議な事は無いけど。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2019/06/15(土) 17:11:42 

    >>235
    2人で40万が多くとりすぎって
    コンビニってそんなに儲からないのが普通なの

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2019/06/15(土) 17:14:14 

    >>82
    え?最初にその繁盛店に連絡くるよ?もう1店舗○○に出しませんか?って。そこのオーナーが了承すれば2店舗目をそこに出すことになる。断れば他のオーナーさんに話がいく。なので、至近距離にあるコンビニは同じオーナーの事が多いよ。広い国道の向かい合わせとかね。上り下りの客を同じオーナーが捕まえて儲けようって考え。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2019/06/15(土) 17:17:18 

    パート先のやよい軒のオーナーも「月500時間は働いてますよ、ははは」って死んだような顔で言ってたよ。
    フランチャイズは大変だよね。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2019/06/15(土) 17:46:34 

    >>8
    コンビニのオーナー悲惨すぎる地獄の労働!ランチャイズの罠でブラック企業並みの奴隷労働 「
    コンビニのオーナー悲惨すぎる地獄の労働!フランチャイズの罠でブラック企業並みの奴隷労働 - NAVER まとめ
    コンビニのオーナー悲惨すぎる地獄の労働!フランチャイズの罠でブラック企業並みの奴隷労働 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    コンビニのオーナーが悲惨すぎる実態が明らかになってきました。脱サラをしてコンビニを始めても、地獄の労働者として働いても全く豊かになれないという実態です。フランチ...


    これみて、勉強して人に聞く前に

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2019/06/15(土) 17:59:52 

    >>240
    そうだよ。それを2年目・3年目って続けて行くに従って2店舗目・3店舗目って増やしていってFC店舗からMO店舗になったらオーナーは左団扇で暮らせる。そんな風に出来るオーナーは、1店舗目ですごくキツくてもキッチリやる。床掃除とか品出しとか基本的な事で文句なんて絶対に言わない。本部もオーナーがちゃんと努力してるのに売上が立たないってわかれば、2年目の時に別の店舗に移動するか聞いてくる。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2019/06/15(土) 18:04:43 

    >>235
    夫婦で月に40万って、例えば共働きの会社員夫婦に比べても少ないと思うんだけど「すごい取り分」なの?
    一年にしたら480万にしかならないんだけど…
    みんなその程度しかもらえなくてコンビニオーナーやってるの?

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/06/15(土) 18:29:20 

    別のニュースでは、このオーナー夫婦は開店から今日まで「1日も」休んだことないってなってる。
    信用出来ないオーナー。
    ローソンのオーナーが、本部へ24時間営業の見直しを要求 ブラックな「秘密条項」も(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ローソンのオーナーが、本部へ24時間営業の見直しを要求 ブラックな「秘密条項」も(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    今日、これまで問題にされてこなかったローソンでも、オーナーが本部に団体交渉を申し入れた。同社でも、長時間労働や違約金の問題が発生していたのだ。では、なぜこれまでローソンだけは問題化してこなかったのか?

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2019/06/15(土) 18:36:47 

    始めるときにわかるよね。もしバイト来なかったら、自分たちが入るって。
    なんでわからないの?

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2019/06/15(土) 18:42:37 

    うちは地方で車社会だからだと思うけど、売り上げは100パーセント立地で決まる、客から見てもそのようにしか感じない
    立地って言っても場所そのものと言うより、道路から車でコンビニへ入りやすいか、駐車場が広くて余裕あるか、がかなり大きい
    車だと1kmなんて大した距離じゃないし、セブンかファミマかローソンかは多少あるけど、基本車で入りやすいところを選ぶ
    店が古かったり、店舗が狭くて商品がぎゅうぎゅうしてても場所が良ければ問題ない
    だからうちのあたりは、オープンして10年もたってないようなコンビニでも、隣の土地が空くと土地広げて建て替えて駐車場大きくしているところや、近くの別な大きな土地に移ってまたコンビニを続けてるところがどんどん増えてる
    本部にも駐車場広げた方がいいとかなり言われるみたいだし、駐車場狭いと契約更新できないと言われることもあるみたいだし

    この夫婦のコンビニはそういう工夫はできないのかな、床掃除とかのことぐらいしかアドバイスがないとすると、車関係ない都会の店なのかしら

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2019/06/15(土) 18:49:24 

    >>245
    あのね、店の儲けが40万強じゃないんだよ。儲けはもっとある。その中から色々引いていって40万強。
    例えば日販(1日の売上)が40万あるとして、×30日=1200万。ロイヤリティーは売上によって変動するので何%とは断言出来ないけど、オーナー夫妻曰く「高い」という事なので売上はかなりある店舗だと思う。1200万の内たとえ70%がロイヤリティーとして取られたとしても360万円はこの夫婦の手元に入る。そこから人件費だとか光熱費だとか色々引いて40万強。電気代は月に10万も行かないし、水道代も2ヶ月で2万行くか?って程度。仕入れが手抜きで機械任せの一括発注ばかりしてて、1日2万の廃棄が出たとしても60万。バイトも最低限しか雇わないで夫婦で働いてるんだし残額はどこへ?って感じ。ちなみに、売上が低ければロイヤリティーも下がるので、日販20万(こんな日販なら店として終わってるけど)なら、×30=600万。ロイヤリティーは50%だとしても300万は手元へ。そこから色々…以下ループ。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2019/06/15(土) 18:57:10 

    ローソンオーナー福祉会 | FC加盟店オーナーとそのご家族、そして店舗で働くクルー・スタッフが利用できる福利厚生
    ローソンオーナー福祉会 | FC加盟店オーナーとそのご家族、そして店舗で働くクルー・スタッフが利用できる福利厚生lawson-fukushikai.com

    ローソンオーナー福祉会 | FC加盟店オーナーとそのご家族、そして店舗で働くクルー・スタッフが利用できる福利厚生FC加盟店オーナーとそのご家族、そして店舗で働くクルー・スタッフが利用できる福利厚生新着情報ローソンオーナー福祉会とは?オーナー福祉会のメリ...


    おい!ローソン充実してるやん。福祉会って何やって思って調べたら、オーナー家族への福利厚生みたいなもんじゃん。健康診断も補助出て保育園も補助出て旅行も補助出るやん。健康診断受けてて今年になって鬱ですってそれは言いがかりやんか。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2019/06/15(土) 19:25:04 

    >>250
    コンビニ叩きは意図的な情報工作だからそういうのスルーなのよ
    ネットの大声ってのはほぼ確実に仕組まれたモノで裏があるからね
    とりあえずコンビニの24時間営業を止めさせることが目的らしいが

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2019/06/15(土) 19:37:43 

    >>211
    そんなの当たり前のこと知らないでコンビニはじめたとしたら同情できないんだけど。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2019/06/15(土) 19:45:31 

    >>251
    だけどこの夫婦、24時間営業して40万強貰っててさ、これを朝7時から夜11時まででいいよって本社が言ってその通り時間短縮して営業したら、手取り減った💢って怒るんじゃないかと思うのよ。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2019/06/15(土) 21:32:44 

    やめて土地売ったらなんとかなるんじゃ…

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2019/06/15(土) 21:38:10 

    >>249
    儲けの話なわけなくない?
    店の儲けの話なんかしてないよ。
    2人で手取り40ってかなり少ないでしょ。

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2019/06/15(土) 21:40:15 

    >>202
    夜勤だってさすがにそんなにはもらえない。
    私深夜働いてるけど30万いかないよ。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2019/06/15(土) 21:51:34 

    >>33
    是非やりましょう
    労基には守秘義務があるから、絶対に誰が告発したかバレないよ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2019/06/15(土) 21:51:41 

    ウチの会社の前にあったサークルK、いつも弁当やパン類が品薄で、お昼12時台に行っても何にも買うものがなかった。
    レジでも店員「いらっしゃいませ」も「ありがとうございました」も言わない。名札を見るとそいつが店長…。
    当然、同僚は昼食を通勤途中の他のコンビニで購入していて、その店は1年もたなかった。

    その後、しばらくしてその店舗を利用してセブンイレブンがオープン。
    品数はお昼どきでも(当然)豊富で、いつも大行列だけど店長含め店員みな愛想よく、効率よく接客をこなしている。

    立地も大事だけど、コンビニってだいたい同じもの売ってるんだから人材が大切なんだと思う。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2019/06/15(土) 21:59:18 

    昔、コンビニ関係の仕事してたけど、年配夫婦で売上低いから人も雇えないって店あったな…
    移転してから売り上げ上がって雰囲気よくなったからよかったけど!
    基本的にコンビニは土地持ちじゃない限り、オーナーもたいして収入高くないからね~

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2019/06/15(土) 22:20:12 

    大学のキャンパスすぐそばの唯一のコンビニだったローソンが
    数年前にデイリーヤマザキに変わった。家族経営のコンビニ。
    大学すぐそばの唯一のコンビニで商売独占状態だろうにローソン
    辞めた(全く同じ家族が今も経営)って事はなんかあるんだろうな。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2019/06/15(土) 22:22:38 

    夫婦でコンビニ経営してますけど、
    こんなイメージだろうけど、そんなことないよ。この夫婦こんなに働いてるって言うけど、そんなにシフトに入ってたとしたら、人件費相当削れるはずで、それでこの収入やったら完全に経営能力下手くそすぎて。少ない集客とライバルがいて。って、これ建てる前にわかってた点からこの夫婦も甘い。

    こんなん、マジで本部のせいみたいなタレコミは同じオーナーからしたらマジのマジのマジの迷惑。

    だいたい収入月40万でさ、なんで800万の貯金が底つきるの?笑
    その点考えたらさ、いかにお金の計算ができないかわかる。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2019/06/15(土) 22:31:22 

    駅前とか目の前に会社があるとか余程の好立地じゃないとコンビニ経営も難しそう。
    昔なら住宅街の中でも近所の人が来ただろうけど、今はスーパーで買い物を済ませてよほどのことがない限りコンビニには行かないイメージ。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2019/06/15(土) 22:54:41 

    >>2
    甘いのはお前だよ知恵遅れ。文字すらまともに読めないのか??

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2019/06/15(土) 22:55:22 

    >>261
    ドンマイ低学歴

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2019/06/15(土) 22:56:35 

    >>6
    こういうガイジって間違いなく低学歴

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2019/06/15(土) 23:00:57 

    >>255

    1店舗だとそんなにないよ。
    2店舗経営でようやくそれくらいって言われる。
    ただ、コンビニによっては自宅の家賃補助や色んなサポートがあるからやって行けるって話。
    お金を使うこともあまりないから、それなりにお金はたまって行くはず。
    自分たちの手取りを多くして、他へ回すことをせずに来たから借金を抱えることになったように思う。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2019/06/15(土) 23:01:40 

    >>70
    あほやん

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2019/06/15(土) 23:58:38 

    >>255
    頭大丈夫?
    これくらいの儲けの中から人件費やら光熱費やら色々と引いて40万強!という事はその40万強の他のお金はどこへ消えてるだ!?って話!

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2019/06/16(日) 00:09:18 

    >>268
    そんな話してなかったんだけど
    文脈
    勝手に筋違いな話ししといて何言ってんだこの人

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2019/06/16(日) 00:11:38 

    >>269
    きっと外地w

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2019/06/16(日) 09:07:13 

    >>256
    旦那さん月400時間働いてこれでしょ?
    時給換算したら1000円になる。
    深夜手当ても込みで考えたら、マックの時給と変わらないと思うんだけど…。
    それを夫婦込みの手取りにしたら余計ありえないって話。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2019/06/16(日) 14:19:15 

    >>1
    40万強ってどういう意味?
    45万以上ってこと!
    じゃあ最初から45万以上って言えばいいのに

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/06/16(日) 14:23:45 

    最近から上手いことできてるんだよ
    会社が儲けが出るように上手くなってるんだよ



    +0

    -0

  • 274. 匿名 2019/06/17(月) 07:11:55 

    ローソンは2度と使わん
    「よそと違いますよ」「ホワイトですよ(ニッコリ)」なんて言ってる所がまともなわけがない、ほんとすぐボロ出したな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。