ガールズちゃんねる

【壮絶介護奮闘記】両親と叔母夫婦4人、平均年齢91歳の世話をする65歳の小説家が語る、数々の“事件”とお金問題「正直、地獄。Xデーを指折り数えています」

163コメント2023/11/23(木) 19:33

  • 1. 匿名 2023/11/20(月) 10:09:37 






    「私が叔母夫婦の一軒家に足を踏み入れたときは、すでにゴミ屋敷一歩手前でした。冷蔵庫は実家よりもひどく、開けた瞬間にとんでもない異臭がする。中からはカビだらけの食品がいくつも出てきました」

    入浴もままならないのか、汗臭さと加齢臭がまざったような嫌な臭いが家中に蔓延(まんえん)していた。

    「驚いたのはこの当時、叔父が接触事故に遭ったとき。自動車免許を更新しておらず、半年も無免許で運転していたと発覚しました」

    すでに冷静な判断ができず、時に狂暴化する両親に、自分たちで身の回りの世話ができなくなってきた叔母夫婦。かくして4人同時介護という地獄が始まった。平均年齢は91歳。1人の世話だけでも大変なのに、その現実は想像以上。

    「介護を甘く見ていた」と述懐するこかじさん。何より予想外だったのは、はた目には些細(ささい)なことと思われるトラブルでも、四六時中続くと、いかに精神的なダメージが大きいかということだ。

    「あるとき、母が山芋を食べて口がかゆいから皮膚科に連れて行けと。仕事があるから待ってと言うと“おまえは肝心なときに役に立たない”と憎まれ口を言うんです」
    【壮絶介護奮闘記】両親と叔母夫婦4人、平均年齢91歳の世話をする65歳の小説家が語る、数々の“事件”とお金問題「正直、地獄。Xデーを指折り数えています」 | 週刊女性PRIME
    【壮絶介護奮闘記】両親と叔母夫婦4人、平均年齢91歳の世話をする65歳の小説家が語る、数々の“事件”とお金問題「正直、地獄。Xデーを指折り数えています」 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    千葉県にある故郷にUターン移住し、両親と子どものいない叔母夫婦、4人の介護を引き受けている、こかじさらさん(65)。身体能力、認知機能が低下し、感情のコントロールが利かない高齢者の介護は想像を絶するもので、日々神経をすり減らしているという。

    +103

    -4

  • 2. 匿名 2023/11/20(月) 10:10:35 

    誰?

    +9

    -11

  • 3. 匿名 2023/11/20(月) 10:10:50 

    お怒り系の人の介護、しんどそう

    +247

    -0

  • 4. 匿名 2023/11/20(月) 10:11:06 

    ひぇ…これはどうにか出来ないの?この人が死んじゃうよ

    +338

    -4

  • 5. 匿名 2023/11/20(月) 10:11:21 

    叔母なんて介護する必要なくない?

    +403

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/20(月) 10:11:22 

    一人でも大変なのにこの人数は無理すぎるわ。

    +119

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/20(月) 10:11:30 

    なんで叔母夫婦の面倒もみてんの?

    親だけでよくない?

    +211

    -4

  • 8. 匿名 2023/11/20(月) 10:11:39 

    とりあえず叔父叔母の世話はせんでええやろ

    +96

    -3

  • 9. 匿名 2023/11/20(月) 10:11:50 

    ゴミ屋敷勘弁してー

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/20(月) 10:11:50 

    介護されてる方が自我を保てること自体がもうすごい
    自分なら発狂しておかしくなってると思う

    +88

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/20(月) 10:12:13 

    1人でも嫌になるのに4人とか絶対無理だわ

    +97

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/20(月) 10:12:41 

    両親はともかく叔母夫婦の面倒を見る義務ってあんのかな。

    +83

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/20(月) 10:12:47 

    >>7
    子供がいなくて頼られちゃったのかな

    +63

    -4

  • 14. 匿名 2023/11/20(月) 10:12:49 

    両親でも大変なのに、叔母夫婦までは厳しいよ

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/20(月) 10:12:51 

    ガルのみんなは子供は介護のために生んだんじゃないだろうからこんなことにはならないよね

    +23

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/20(月) 10:12:59 

    80過ぎの認知症母の面倒見てるけどもう大変
    申し訳ないが早く死んでくれってのが本音

    +148

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/20(月) 10:13:15 

    夜中に起きて窓全開にして毎日冷え冷えにしたらXデー早くきてくれそう

    +11

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/20(月) 10:13:21 

    まさに介護地獄

    +35

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/20(月) 10:14:12 

    うわ…
    自分がこの立場になったら何がなんでも逃げ出したい!ってなると思う
    きれいごとなんて言ってられないわ

    +52

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/20(月) 10:14:18 

    叔母夫婦はみなくていいんじゃない?

    +29

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/20(月) 10:14:45 

    >昨年には叔父が、今年3月には叔母も自活が難しくなり、こかじさんの手配で同じ介護付き老人ホームに入居。それが可能だったのは、貯金に加え、終身の個人年金に加入していたことが大きい。

    「4人の自宅介護が続けばストレスでこっちが先に死んでしまうと戦々恐々だったので、まずは2人を身近で世話しなくてよくなり心底ほっとしました」

    それでもまだ続きそう。

    +88

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/20(月) 10:14:46 

    ゴミ屋敷化は大幅に断捨離しないと解決しないと思う

    歳を取るとより一層、片付けや掃除しなくなる

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/20(月) 10:14:55 

    近所に実兄いるんだったら金だけでも支援してもらえばいいのに
    叔母夫婦の介護は面倒見る必要あるんだろうか

    +65

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/20(月) 10:14:57 

    うちはまだ介護は気楽なほうかも。
    離婚してて母が1人。父とは私が2才で離婚してる。
    母は医師で貯金もたくさんあるから老後費用は心配しないでと言ってるし

    +48

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/20(月) 10:14:59 

    >>1
    4人のキャラクターが身近に、どこにでもいる典型的なクズでワロタ

    +21

    -2

  • 26. 匿名 2023/11/20(月) 10:15:06 

    >>7
    近所で暮らす叔母夫婦にも同様の異変を感じた。二人に子どもはいないって書いてあったよ。無視出来ればいいけれど現状知ってしまうと無視も心苦しいのかも。遠方ならまだしも

    +94

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/20(月) 10:15:09 

    叔母夫婦面倒見なくていいって意見多いけど、両親すら見る必要ある?

    +6

    -10

  • 28. 匿名 2023/11/20(月) 10:15:09 

    両親はともかく叔母夫婦のわざわざ介護引き受けなくても…って思うけど、実家に引っ付いてると引き離すのもまた難しいのかな。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/20(月) 10:15:29 

    私も親に罵詈雑言を浴びせられた
    こらえきれなかったら何しでかしたか分からないくらい憎悪しかなかった
    認知症になったら親の顔をした他人だった

    +57

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/20(月) 10:15:38 

    >>13
    うわー…
    やっぱりそうなるよねえ。年取ると行政や民間業者を待てなくなるもん。いくらお金貯めるって言ったところで社会性なくなるんだから…

    +48

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/20(月) 10:15:45 

    >>17
    叔母夫婦なんて90代らしいのに、コロナも熱中症も乗り越えてきた猛者すぎてな…
    身体だけ無駄に丈夫なのも考えものだなあ

    +59

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/20(月) 10:16:19 

    >>7
    叔母夫婦子供いないから近所に住んでるこの姪である筆者さんに降りかかってくることになるらしいよ…

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/20(月) 10:16:21 

    >>1
    気が滅入る

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/20(月) 10:16:45 

    >>21
    叔母夫婦は一応子供いないからってちゃんと老後の資金問題は考えてたんだろうね
    みんなそんなに叔母夫婦を非難しなくてもいいのにね

    +65

    -3

  • 35. 匿名 2023/11/20(月) 10:16:46 

    >>1
    ここの女によく似たのが職場にいるわw

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/20(月) 10:17:19 

    叔父叔母とか解雇してる人たまにきくけど、子供がいない夫婦だよね。
    今、子供産んだら負けたとかの意見を目にするけど子供が介護すれば良いわけじゃなくて、施設に行くにもお金はもちろんそれまでの診断やら手続きやら大変な事、80代、90代になってできるんだろうか?

    +19

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/20(月) 10:17:21 

    >>21
    叔父叔母ホームいるならもういいやん

    +15

    -2

  • 38. 匿名 2023/11/20(月) 10:17:34 

    叔母夫婦は子供がいなかったらしいわ。子供がいないっていうのは姪にまで迷惑をかける可能性があるのか…怖いな。

    +25

    -2

  • 39. 匿名 2023/11/20(月) 10:17:42 

    >>7
    逃げられないものなのかね
    本人も65歳だし一人で認知症4人の介護なんて無理なもんは無理じゃん

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/20(月) 10:17:46 

    叔父叔母子どもいないとか?
    うちも子どものいない叔父叔母いるわ
    遺産目当ての従姉とその子どもたちがすり寄っていったから、まるごとお任せしよう…

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/20(月) 10:17:59 

    ガル民なら、帰ってきたら叔母夫婦まで面倒見なきゃいけなくなるから!ってUターン自体ちゃんと反対するよね

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/20(月) 10:18:40 

    >>38
    でも子供いるから子供に迷惑かければいいよねっていうのもなあ…

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/20(月) 10:18:59 

    子どもが居ない人や頼れない人のために色んな手続きや管理代行してくれるサービスがあったらいいけど、民間にすると悪徳な業者も出てきそう

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/20(月) 10:19:37 

    >>1
    職場や知り合いに①②④にそっくりな人物いるけどやっぱ死ぬまでこうなんだw哀れ…

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/20(月) 10:19:44 

    >>1
    近くに兄がいるのに自営業で手伝えないのがよくわかない
    結局この人がUTターンしてた全部引き受けちゃったからだろうな
    兄も手伝えよって思ったわ

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/20(月) 10:19:56 

    >>36
    間違えた。解雇じゃない介護

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/20(月) 10:20:27 

    >>5
     叔母夫婦は今はこかじさんの手配で同じ介護付き老人ホームに入居。本人達の貯金に加え、終身の個人年金に加入していたみたい
    お金で介護の負担が減るのことが大事だね

    +181

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/20(月) 10:20:53 

    >>43
    まじでこれ庶民にとっては喫緊の課題だと思うんだけど
    法を決める人たちが富裕層で金があればどうにでもなる問題だからその人たちには喫緊の課題でもないのよな

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/20(月) 10:20:59 

    >>42
    だってこれ子供がUターンしてまで全部介護しに行ってるからね‥
    子供の人生潰してるから
    子供がいるからってのは子供の時間潰す親なんだよ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/20(月) 10:21:03 

    子どものいない叔父叔母いるけどその中の一人は介護必要になる前に孤独死した
    本人の貯金とか保険とかあったから住居の処分とかはそれで済んだ
    やっぱり金だよ

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/20(月) 10:21:25 

    >>36
    終活は元気なうちに自分で出来るやん

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/20(月) 10:21:30 

    親にお金と自分の人生を搾取されるって書いてあったけど本当その通りだね。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/20(月) 10:21:34 

    千葉県へのUターンだからまだマシかなあって思ったけど、交通の便の悪いところだと千葉でもどのみち不便か

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/20(月) 10:21:49 

    >>47
    やっぱりお金だよねえ

    +60

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/20(月) 10:22:01 

    >>24
    定期預金とか、認知症になる前にただの預金にしとかないと、銀行員さんによっては絶対に解約刺せてくれません。本人を窓口に連れて行っても認知症の人にサインさせるのが大変でした。疑心暗鬼になるし、字が書けなくなるから住所のサインも難しい。以前の筆跡と違いますとか言われるし。
    お金がないのと同じことになる方もいらっしゃるそうです。
    認知症は進行が早いとあっという間に別人です。

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/20(月) 10:22:13 

    >>51
    これ。子供いないならいくらでも時間はあったでしょうって思う。

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/20(月) 10:22:20 

    >>38
    うちの子はその姪の立場だから不安になっているかもしれない

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/20(月) 10:22:30 

    >>13
    子供がいたらいたで甘えて何もしないんだよね

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/20(月) 10:22:57 

    やっぱり最後はしわ寄せが親族にいくのか、お金と人が足りないよね

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/20(月) 10:23:07 

    >>58
    今でも何もしないお年寄り、多いよ

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/20(月) 10:23:14 

    >>52
    老人が長生きだとこれからこういう人たちがもっと増えるんだよね
    タイミング悪いと介護と子育てのWパンチ

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/20(月) 10:23:41 

    >>61
    育児は終わりが来るけど介護は終わりがないからね

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/20(月) 10:24:47 

    親にお金と人生を搾取されている”など切実な書き込みがあるという。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/20(月) 10:25:20 

    >>42
    子供を当てにできない時代だから結局は自分で自分の首を絞めてる

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/20(月) 10:25:28 

    叔母夫婦はちゃんと終身の個人年金入ったり貯金ちゃんとして老人ホーム入れてるじゃん
    害悪なのは両親では?
    介護のために帰ってきてもらって兄の方は近くに住んでるのに介護しにこないのにそっちはよしとしてて娘にわざわざUターンしてもらってる上に老人ホームに入る資金もないみたいだし

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/20(月) 10:26:51 

    叔父叔母は個人年金終身と貯金があって施設入ったが
    両親はそうじゃないってことなんかね
    両親も施設に入れれたら良かったけどお金ないんか?

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/20(月) 10:27:52 

    施設ってどれくらい金あれば入れるの

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/20(月) 10:28:04 

    >>39
    同居してなければ「無理です」でいいんだよ。
    本人が罪悪感に耐えられないとかじゃないのかな。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/20(月) 10:28:06 

    子なし夫婦→老後のこと考えてお金貯めてる
    子あり夫婦→老後のことは子供にみてもらえばいい

    って構図だねこれ

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/20(月) 10:28:53 

    >>23
    今のところは親自身のお金でやりくりしてるのでは

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/20(月) 10:29:11 

    >>30
    兄弟姉妹でも子どもいないなら縁切った方がいいよね。子どもがお年玉もらえる年齢まではそれなりに交流しておいてあとは完全フェードアウト。
    独身や既婚子なしなんかと関わったらダメ。

    +6

    -12

  • 72. 匿名 2023/11/20(月) 10:29:16 

    >>69
    そもそも2人とも認知症で子供に全部見てねは不可能案件では‥

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/20(月) 10:29:36 

    はた目には些細(ささい)なことと思われるトラブルでも、四六時中続くと、いかに精神的なダメージが大きいか

    これすごくわかる

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/20(月) 10:30:09 

    >>1
    年寄りあるある
    たった一度だけ病院行くのを待ってもらったら近所、親戚中に「病院に連れて行ってくれたことがない」と言いふらされ、市役所の人が訪問に来た。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/20(月) 10:30:10 

    >>1
    >はた目には些細(ささい)なことと思われるトラブルでも、四六時中続くと、いかに精神的なダメージが大きいか

    ほんとこれ。これが介護という現場で起こるのが余計辛そう。
    1人介護だって毎日続くと耐えられないだろうに4人はもうわけがわからなくなりそう・・逆に分散するのかな。でも負担は4倍だよね。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/20(月) 10:30:20 

    >>38
    記事読みな

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/20(月) 10:31:25 

    >>73
    たまに顔を見せにくる親類は「元気じゃん!」「まだまだ手はかからないね!」って軽口叩くから殺意湧く

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/20(月) 10:31:40 

    >>65
    お金ちゃんとしてても結局甥に迷惑かけてるんだよね。両親二人だけなら子ども一人でしっかり世話してもらえるのに、プラス二人いるから無理ってなってる。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/20(月) 10:32:15 

    >>67
    私営のホームだと月20万が2人分って書いてあったよ。年金などで入れそうなところは待っている人多いしね

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/20(月) 10:32:29 

    >>38
    叔母夫婦は金あるから施設に入った
    両親が入ってないんだよ

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/20(月) 10:32:52 

    >>1
    こういう記事見ると子供作るの躊躇する。可哀そうだもん。こんなの背負うことになって。

    だったら夫婦だけで野垂れジぬ方がずっといいよ(ご近所や行政には迷惑かけるけど・・)

    +9

    -3

  • 82. 匿名 2023/11/20(月) 10:33:25 

    >>78
    両親だけ残っててそれでも無理なんやで

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/20(月) 10:34:37 

    認知症って安楽死作ればすぐ解決しそう‥

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/20(月) 10:36:12 

    早く死んでくれると良いね

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/20(月) 10:36:47 

    >>5
    更には他人であろうおじまで。

    +58

    -2

  • 86. 匿名 2023/11/20(月) 10:36:52 

    >>5
    私もこの立場。お金だけは貯めて施設に入れるようにしてる。手続きで助けは求めるかもしれない

    +35

    -3

  • 87. 匿名 2023/11/20(月) 10:37:25 

    >>78
    結局事務作業とか手配してくれる身内は必要ってことだもんね…

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/20(月) 10:38:32 

    >>12
    民法877条
    ・直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
    ・家庭裁判所は、特別の事情があるときは三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。
    というわけで自分からわざわざ火の中に飛び込んでいく必要はない。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/20(月) 10:38:49 

    >>1
    これをネタにして食べているのか?いけるのか?
    Xデー前に福祉課に相談だな

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/20(月) 10:39:14 

    >>83
    認知症の本人が安楽死したいなーて願ってくれたらいいけどね。自分が迷惑かけてることは認知できるのかなあ・

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/20(月) 10:40:33 

    >>23
    必要はないかもだけど、誰も面倒見る人いなかったら親族としては放っておけないかも

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/20(月) 10:40:53 

    >>47
    よかった。叔母夫婦に子供がいなかったのかわからないけど、この方が一度に4人もって大変なんてものじゃないだろうからね。

    +62

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/20(月) 10:41:00 

    夫に独身40代の弟いるから、私の娘には「絶対におじさんの老後の面倒は見なくていいからね。逃げて。」ってずっと言ってる。

    +11

    -5

  • 94. 匿名 2023/11/20(月) 10:42:14 

    >>1
    認知症になったら安楽死希望しますって一筆書いときたいわ、子供達や周りに迷惑掛けたくない。将来の希望

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/20(月) 10:43:54 

    >>60
    50代60代で出来なかったことを、80代過ぎて出来るわけがない

    それに気づいたのが今の60代、
    今の80代以上は親にこんなに長生きされてないから超高齢者の問題が見えてなかったんだろう

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/20(月) 10:45:05 

    >>94
    安楽死が認められると思ってることが甘い
    まだまだヒトゴトなんだね

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/20(月) 10:45:47 

    >>87
    事務手続きくらいしてあげなよ…

    +1

    -7

  • 98. 匿名 2023/11/20(月) 10:49:45 

    >>21
    施設で問題起こしたら退所させられたりするよね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/20(月) 10:50:40 

    >>97
    〜〜くらい

    その積み重ねが精神的に大負担なんだよ
    60代は本来自分のことだけやってればいい年代、人の面倒見る余裕(精神的にも体力的にも経済的にも)ないのよ。
    ほんの少し残った余裕なら孫の面倒みたい。
    親が長生きしすぎだと、子育て中の孫まで皺寄せがいくんだ、少子化になって当たり前だ

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2023/11/20(月) 10:51:35 

    >>1
    親の介護したあとは私は一人だな
    安楽死制度があればな
    私は私自身の面倒というか介護しないといけない
    安楽死したい
    病院で○○さんは家族がやってくれて幸せね~って看護士さんが言ってきた
    一人暮らしだったり家族が寄り付かなかったりで、足悪くてもなんでも一人で病院に行って薬管理したりしてるお年寄りがいるんだよね
    介護終わったら自分の介護か、、、
    安楽死したい

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/20(月) 10:55:40 

    >>71
    同世代の姉が独身だし精神病だし最悪だよ
    一生お荷物背負うのかーとか思うもん
    正直八つ当たりでずっと姉に暴力やパシリにされていじめられてたし怖いしかかわりたくないあっちも私のこと嫌いみたいだし
    親も貧乏だけど姉の面倒見てくれてるし先に死ぬ可能性高いからまだ温情あるけどさ

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/20(月) 10:56:54 

    >>62
    介護も死ねば終わるよね
    子育ても介護も20年か
    でも子供はできることふえていくけど
    親はできないことが増えていくからきついな

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/20(月) 10:57:27 

    >>7
    ここまで来ると好きでやってんのかなって思った。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/20(月) 10:57:31 

    子どもに迷惑かけたくなくてもかけちゃうだろうけど、せめて不用品処分ぐらいはしておこう
    お金は限界あるけど負担にならないように貯めないとだな
    義父母がゴミ屋敷すごかったから、そこだけは負担かけないようにクリアしておこう

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/20(月) 10:57:47 

    >>7
    私も将来こうなるのかな
    叔父夫婦は子供いないし
    実の両親は宗教にどっぷりで貯金もない
    今から介護の仕事して耐性つけておいた方がいいかな…とまじで悩んでる

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/20(月) 10:58:42 

    >>56
    老人ホームの特集見てると独身だった人とか早々に入ってるよねボケる前に入ってずっといるって感じ
    健康なのに入れるかどうかはあるけど早々に入っておくのが良さそうだね

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2023/11/20(月) 10:59:39 

    私なんて2人で手一杯だったよ。一人は施設に入れたけど。毎日続いたら自分が死ぬと思ったもん、、

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/20(月) 11:05:11 

    友達、お父さんの妹さん夫婦に子供いなくて
    叔母さんに子供のように可愛がってもらってて車買ってもらったりしてたけど介護するのかな

    ウチの旦那のお父さんの妹さん夫婦も子供いなかったからおばあちゃん引き取ってずっと亡くなるまで介護してくれてたんだけど叔母さん達の介護は誰がするんだろう?まだ70で全然元気だけどね
    ウチの旦那は地元出ちゃってるしなんも考えてなさそう

    うちの母のお兄さんも独身で子供部屋おじさんではなくてしっかりした人だけど、ずっと祖母の面倒見てくれてるけど叔父の世話は誰がするんだろう?と思う



    +4

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/20(月) 11:05:57 

    >>47
    お金があったのはよかったけど、実際にはホームに入居させるまでにも相当の時間と労力を使っただろうし、入居させたあとも唯一動ける身内としてことあるごとに対応したり施設のスタッフに頭下げたりといろいろあるだろうね
    自分の両親には恩も情もあるからまあ頑張れるだろうけど

    +66

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/20(月) 11:13:20 

    >>99
    じゃああなたは親も親族も見捨てればいいし見捨てられればいいよ

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2023/11/20(月) 11:15:11 

    >>108
    こういう「今の自分の生活は当たり前であってその裏で誰が苦労しようとしったこっちゃない」って意識の人いるよね

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/20(月) 11:20:07 

    だから私は絶対に介護はしない
    もう縁切ってるから生きてるかは全く知らないけど

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:42 

    私は施設に入るときの事務手続き手数料を甥に渡してます
    施設入る前にしんだら財産もそのまま譲ることになっている

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:51 

    うちの祖父(90)要介護3の認知症だけど、頭と下がダメなだけで体は本当に頑丈。デイサービスでコロナが出ようが、自宅で私がコロナになろうがうつらない。インフルにも熱中症にもならない。
    とにかく食べることへの執念がすごく、どんなところに隠していようが探し出して盗み食いして腹壊して大変なことになる。
    子供の時は大好きだったおじいちゃんだけど、こんなにも聞き分けがなくなって自分勝手でオムツ変えてやってる人におしっこ引っ掛けたりして今では本当に存在がストレス。
    早く死んでくれないかなと考えてしまうけど、体が丈夫過ぎてまだまだ死ななそうで絶望‥

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/20(月) 11:28:29 

    >>97
    横、近くに住んでいるならじゃないかな。それまで色々してもらっていれば出来る人は多いと思う

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/20(月) 11:32:03 

    >>5
    叔母夫婦って書いてあるから叔母さんは血縁なのかもしれないけどね

    +4

    -3

  • 117. 匿名 2023/11/20(月) 11:35:57 

    >>52
    うちの親から「あんたに金かけたんだからその分私の面倒見てよね!」と言われたけど
    ろくにご飯作ってくれなくて男と遊びまくってたんだよね
    だからガリガリだったよ
    バイト出来る年齢になってからは自分で学費とか払ってたし
    だから面倒なんかみない
    今は逃げて親とは音信不通

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2023/11/20(月) 11:37:10 

    >>5
    実親も介護なんかする必要ないよ

    +10

    -8

  • 119. 匿名 2023/11/20(月) 11:41:47  ID:px7Vg579fR 

    こかじさらさん、こういう人だったんだ。本を読んだことある。壮絶だね。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/20(月) 11:45:53 

    >>108
    その人が勝手に買ってくれてるんだから老後の世話しなくていいでしょ
    子どもが老後の世話しないといけないのは実の親だけ

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/20(月) 11:45:59 

    >>1
    うちの母は②だわ。
    あと、④の掃除出来ないのも追加。
    社交的では無いわね。
    イライラしたら部屋に引き篭もり。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/20(月) 12:24:13 

    安楽死システムはこういう介護者のためにも必要だよね
    自分はこんなに人様に迷惑かける前に死にたいわ
    下の世代の負担や重荷お荷物になりたくないもの

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/20(月) 12:42:12 

    >>86
    施設に入るお金だけでなく、手続き関係のことをお願いする人へのお礼のお金も貯めておくほうが良いよ

    実の子どもですら、複数いる場合は、一人に負担が偏ったら、お金で不平等を解決するしかないと思ってる

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/20(月) 12:46:00 

    >>1
    叔母夫婦は施設にいれなさい

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/20(月) 12:46:00 

    >>1
    超次元ライブ234【親子の縁を切る!?】 - YouTube
    超次元ライブ234【親子の縁を切る!?】 - YouTubewww.youtube.com

    「人間関係のシリーズ」親子関係について。精神的な「へそのう」とは何??親子関係が上手くいく「自立」とは?後半では兄弟関係、ご機嫌さんな人間関係はどうしたらできるのかなど、お伝えしています。-----------------------------------------------------------...


    ミナミAアシュタールRadio4「親孝行と罪悪感⁇」 - YouTube
    ミナミAアシュタールRadio4「親孝行と罪悪感⁇」 - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.13 「親孝行と罪悪感⁇」vol.14 「選択に迷う時は…」vol.15 「本来の生活」vol.16 「意識は不滅である」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,ri...

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/20(月) 12:48:22 

    >>1
    65歳なんて自分も前期高齢者で介護されてもおかしくない年齢なのに4人を介護は地獄だと思う

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/20(月) 12:51:47 

    弟も私も病気で独身で子供いないから、施設に入れなかったら、2人は孤独死になるのかな…
    同じ分譲集合住宅の方々に、迷惑かかる…
    実際、コロナ禍中に選択独身の住人が孤独死して、この年の役員長、副役員長番の方は、遠方の妹さんや姪御さんの代理で、警察の方々と一緒に孤独死の部屋に立ち入ったらしい…

    私は消極的な選択独身・子ナシだけど、完全な自分の思考で独身・選択の子ナシの人って、もう入る施設まで決めてるんだろうか…

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/20(月) 13:07:44 

    叔母夫婦という書き方なら、叔母さん血縁だと思うから、叔父さんのほうは、そちらの親類の方々に頼れなかったんかな…

    近居の私の叔父は、病気で婚約者と別れたまま1人だから、いずれは施設に入る事が出来るまでは私が看るけど、子供を産まないなら結婚しないでくれて、本当に助かったわ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/20(月) 13:10:11 

    友達は親の介護10年以上も続けてるから未だに結婚は出来ないんたよね
    妹は「子供いるから無理~」って言って一切手伝ってくれないんだって
    本当に介護なんかするもんじゃない

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/20(月) 13:12:15 

    >>1
    介護サービス使えないの?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/20(月) 13:14:25 

    >>7
    行政に知らせて
    お金があれば介護サービス利用して
    なければ生活保護で施設にも入ることできる
    知ってるのかな??

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/20(月) 13:25:31 

    >>123
    もちろんそのつもりです、遺言書いてます。夫婦二人なので、その手続きしてくれるお世話になる人に全て渡すつもりです

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/20(月) 13:37:59 

    母の姉妹でよく会っていたからいいけれど、叔母の結婚相手までは難しいな

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/20(月) 13:41:01 

    >>62
    終わるよね?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/20(月) 13:48:03 

    >>58
    「子供がいなかったら将来どうするの?」って言う子供に面倒見てもらう気まんまんな人がガルにもいますよね
    子供には逃げて~と言いたい

    +5

    -4

  • 136. 匿名 2023/11/20(月) 13:53:45 

    >>111
    まぁほぼ関係ない親戚だしねほぼ他人のこと気にして生活してたら辛くない?自分のことでも精一杯じゃん

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/20(月) 13:57:25 

    >>45
    兄については家族関係がよくわからんから
    なんとも言えないよ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/20(月) 14:01:02 

    >>93
    おじさんならまだいいよね
    男の独身って長生きしないし
    女だと下手に長生きするからつらい

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/20(月) 14:45:00 

    >>93
    夫と本人にも老後について考えてって言っておいた方がいいと思う

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/20(月) 15:01:13 

    私の親は絶縁、夫側はほぼ関わりなしのまま死亡だから全く無縁
    ていうか世話する代わりに今まで多少は支援してもらったりしてるんでしょ
    家建ててもらったりとかしてんなら世話してやらないとねと思うけど
    そうじゃない金出さない文句だけいうようなゴミ親ならさっさと縁切ればいいよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/20(月) 15:04:59 

    >>7
    やっぱり優しくて真面目な人が貧乏くじ引くよね。
    うちは義兄弟誰一人介護しないよ。
    人の良い旦那ばっかり負担。
    金いらないからさっさと逝ってよ

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/20(月) 15:06:01 

    >>45
    長男教の失敗例

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/20(月) 15:07:10 

    >>117
    片親?
    娘持ちのシンママって彼氏いないと死ぬらしーから。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/20(月) 16:00:29 

    凶暴化のボケ老人 わかるもうむり

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/20(月) 17:07:55 

    >>73
    「今夜は何を食べたい?」「久しぶりにマクドナルドが食べたい!」「(ラッキー!買ってくれば済む)OK」
    夕飯「なぁに!?これ?こんなもの食べたくない!」「さっき自分が食べたいって言ったから買ってきたんだよ!?」「そんな事言ってない!言うわけない!」
    とか言うんだよ
    こういう些細なストレスって経験しないとわからないかもしれないけど、一気に頭に血がのぼって叩きたくなったわ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/20(月) 18:18:16 

    >>93
    でもさ、叔父がお金たくさん持ってたら子供の判断で
    雑用引く受けるかもよ?
    その時にあなた達だって生きているかどうかもわからんしね

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/20(月) 18:20:33 

    >>138
    義父母と同居して思ったんだけど女より男の方が遠慮がちだよ
    性格もあるけど女は甘えるし図々しいよ
    長生きするしね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/20(月) 18:22:37 

    >>117
    ロクに食事も作らず男遊び・・毒親じゃん
    こんなのが母親って嫌だ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/20(月) 18:25:09 

    >>1
    親が老後資金はおろか年金すらないって〇んでくれーと思う
    子供にとって害でしかない

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/20(月) 18:25:56 

    >>91
    介護は優しい人が犠牲になる

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/20(月) 18:28:30 

    やはり、老後どうなるかわからないからお金だけは貯めておかないとね
    お金がない老人は惨めだわ

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/20(月) 18:48:56 

    >>27
    あなたは自分の両親も義両親もお世話する気はないの?
    入院の手続きや介護保険の手続きもしないの?

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/21(火) 00:37:39 

    なんか聞いた事のある話だと思ったらこの人の介護体験本読んでたわ
    叔母夫婦の件も一度関わってしまうと放置するわけにはいかないって流れだったけど無事2人とも施設に入れたんやね
    うちの要介護親はこの本に出てくる叔母夫婦と両親を合わせたような人なんですごく見につまされたし共感出来る部分が多かった

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/21(火) 01:49:20 

    こんなのおかしいでしょ
    完全に入所させなくても普通はディとかショートとか訪問介護とか利用する人が殆どじゃん
    なんでこの人は無理してわざと地獄のワンオペやってんの
    バカじゃね?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/21(火) 01:52:07 

    >>150
    いやいやいや
    貧乏かつ何も対策してこなかった情弱の世間知らずが勝手に犠牲者やってるだけ

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/21(火) 02:01:19 

    貧困層の介護苦労話

    共感できるところが1ミリもないw
    ほんと田舎の貧乏おばさんが多いんだねガルは

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2023/11/21(火) 04:32:59 

    >>86
    いくらくらい貯めておけば施設に入れるんだろう

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/21(火) 07:16:30 

    おこたは、小説家の話やねんな?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/21(火) 07:25:52 

    >>152
    今までの関係上助けを求められたらやるけどそれをしようと思うのは義務ではなく情だと思ってる
    だから実両親であれ義両親であれ叔母夫婦であれ“義務としての必要性”はないと思う
    すべてはそれまでの関係性
    実両親でも仲悪くて毒親なら介護も手続きもしないし、逆に叔母夫婦とかでも仲が良くそれまでかなりお世話になっていたなら介護も手続きもするわ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/21(火) 11:20:12 

    >>152
    それは人それぞれなんだろうね
    関係性が悪ければやらなくても良いと思うし

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/21(火) 12:09:00 

    >>160
    私はネグレクトされてたけど、独居の母親が脳出血で倒れイザとなったら介護をし初めた。
    親子の関係の再構築をしている。
    でも、無理ならば切って福祉に任せるのもありだよね。
    私は躁鬱を20年以上患ってる。
    税金を納めてるのは相互扶助の精神みたいな物。
    お互い様が許される社会に成りたいね。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/22(水) 21:49:49 

    >>29
    親の顔をした他人か…
    なんか心に刺さる言葉だね

    いつかそういう日がくるのか…

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/23(木) 19:33:33 

    私も同居介護をしていて、辛くて度々友人に愚痴っていたら家族なんだから当たり前でしょ、って怒られた…
    無関係の友人に度々愚痴った私が悪いんだけど、もうメンタル持たない
    認知症との同居の辛さは私も始まらないとわからなかった
    これから認知症との同居を考えてる人いたら絶対やめて

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。