ガールズちゃんねる

結局「人の気持ちがわかる人」が成功する納得理由

135コメント2023/07/15(土) 08:10

  • 1. 匿名 2023/07/11(火) 23:46:14 

    結局「人の気持ちがわかる人」が成功する納得理由 社会的な成功の鍵は「情動的知能」の高さにある | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    結局「人の気持ちがわかる人」が成功する納得理由 社会的な成功の鍵は「情動的知能」の高さにある | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    自分の感情なんて自分でよく分かっているはずだと思われるかもしれない。しかし、自分が実際に何を感じているか、その理由が何であるかが分かっていなかったと気づかされることはしょっちゅうあると思う。


    情動的知能は人間にとってきわめて重要なもので、2歳かそれよりも幼いうちに身につく。その歳の幼児でも、家族が困っているのを見ると、助けようとしたり泣き出したりするという反応を示す。

    情動状態は情報処理に影響を与えるだけでなく、コミュニケーションにも影響をおよぼす。情動は会話の潤滑剤として働き、相手と関係を深めたり、他人の求めていることや必要とすることを理解したりするのに役立つ。

    誰かと会ったときには必ず情動的な信号を送るものだし、その信号を読み取るには意識的プロセスと非意識的プロセスの両方を使う。

    情動的知能に秀でた人は、自分の情動表現をモニタして、他者の反応に自分自身を合わせる術をわきまえている。相手が送ったり受け取ったりしている信号に気づいて、はるかに効果的に意思疎通ができる。

    他人の心を読んで理解するのにとりわけ秀でた人を見ると、あの人はカリスマ的だと感じてしまう。優れたリーダーは周囲の一握りの人に考えを伝えるだけでなく、大勢の人に直接、またはテレビを通じて語りかけることができる。

    私は短いあいだ会社勤めをしていたとき、2人の取締役副社長の下に付いた。

    1人目は部下たちを心から気遣い、部下の情動を読み取って、親身になって建設的に対応するのに秀でた女性だった。

    部下たちも誠実に応え、どんなときでも進んで全力を尽くした。しかしそのボスが引退して後を継いだ女性は、他人の感情に無頓着だった。

    あるとき会議の席で檄を飛ばし、自分の目標はこのグループで多くの利益を上げて、5年以内に自分の報酬を100万ドル超えにすることだとぶち上げた。だが誰もその目標のために進んで努力しようとはせず、士気も利益も大きく下がった。

    心理学では、他人の考えや感情を理解できる人のことを「パースペクティブ・テイカー(視点取得型人間)」という。他人の視点に立てる人は、集団の情動を円滑に導いて、競争と協力のちょうど良いバランスを見出すことができる。

    そうでない人はもっとずっと苦労する。このように、他人の視点に立つことは重要な社会的スキルであって、仕事でも私生活でも、人を惹きつけて説得し、数々の分野で成功するための鍵となるのだ。

    +36

    -29

  • 2. 匿名 2023/07/11(火) 23:46:50 

    でもストレスすごいんだよな

    +215

    -4

  • 3. 匿名 2023/07/11(火) 23:46:52 

    どうでもいい

    +2

    -16

  • 4. 匿名 2023/07/11(火) 23:46:56 

    コミュニケーション大事だよ

    +93

    -1

  • 5. 匿名 2023/07/11(火) 23:47:12 

    わかりすぎるとしんどいんす

    +211

    -8

  • 6. 匿名 2023/07/11(火) 23:47:23 

    おべっかとか使わなくてナチュラルに上司と仲良くなれる人ホントにすごいと思う
    コミュ力って能力だよね

    +190

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/11(火) 23:47:32 

    あ、うん。

    +5

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/11(火) 23:47:43 

    成功失敗っていう考えが古いんだよ
    生きたいように生きたもん勝ち

    +101

    -11

  • 9. 匿名 2023/07/11(火) 23:47:51 

    自分の気持ちわからないとダメ

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/11(火) 23:47:56 

    経営者や士業関係者にサイコパス多いって聞くぞ

    +92

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/11(火) 23:48:24 

    逆な気も…

    +29

    -3

  • 12. 匿名 2023/07/11(火) 23:48:25 

    そう?
    ジョブズやマスクの経歴見てるとそうは思えないけど

    +59

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/11(火) 23:48:39 

    >>1
    人の気持ちなんて本当のところは誰にもわからないんだよ!!!!

    +61

    -6

  • 14. 匿名 2023/07/11(火) 23:49:09 

    この時間に長文はきつかった…

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/11(火) 23:49:19 

    メンタル最強は
    人の気持ちが分からない人とか、最近見たが

    +102

    -2

  • 16. 匿名 2023/07/11(火) 23:49:45 

    >>1
    この男がふんどし姿でこの理論を説いてたらしたら途端に説得力が薄れる。
    つまり人の気持ちよりも恰好

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2023/07/11(火) 23:49:47 

    >>1
    ジョブズ、イーロン、ゲイツ、ベゾス 「せやな」
    結局「人の気持ちがわかる人」が成功する納得理由

    +17

    -9

  • 18. 匿名 2023/07/11(火) 23:49:48 

    相手のメリットを提示できるのは強みになる

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/11(火) 23:49:54 

    気持ちが分かっても、対処法が分からなければ無駄

    +51

    -3

  • 20. 匿名 2023/07/11(火) 23:51:05 

    >>5
    わかるだけじゃだめだよ。わかった上で、相手のニーズに応えて行動する。相手の気持がわかって、空気読んでスルーは違うんだよ。それは空気読めない人とあんま変わらない。能力は発揮しないと評価されない。

    +25

    -18

  • 21. 匿名 2023/07/11(火) 23:51:23 

    まあ他人の気持ちを考えられる人は、チームの士気をあげることもできれば、ビジネスのカモを見つけることも得意だろうね。

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2023/07/11(火) 23:51:43 

    気持ちがあればの話であって気持ちがない人には通用しないと思う

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/11(火) 23:52:12 

    人の気持ちが分かりすぎて辛すぎるし、メンタル病んでるのだが…
    鈍感力の方が必要では?と思う

    +82

    -8

  • 24. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:00 

    むしろ逆じゃない?
    経営者で一人一人の感情まですべて気にしてたらやっていけないでしょ。

    +68

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:07 

    あ!成功してません!
    底辺で生きてるよ

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:16 

    >>1
    お門違いで、暴言吐きまくったり、人に嫌なあだ名つけて文句ばっかで、とても人の気持ち理解してるとは思えないような人が成功してる場合もあるよね、、?

    ご意見版の人達も人の気持ち理解できてる気配ないけど、、、

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:31 

    >>17
    インフラ整備はアスペにやらせた方が効率が良い。
    天才アスペの下に優秀で察する能力の高い人たちを配置すると大成功する。

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:34 

    詐欺師も気持ち掴むの上手いしね

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:47 

    それが社会

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:54 

    周りが見えてなかったり人の気持ちわからない人は確かに人望ないし私生活も苦労してそう
    辛い時に親身になってくれる人もいないだろうし
    分かり過ぎるのも毒だからほどよくが1番だね

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/11(火) 23:54:11 

    人の気持ちが分からない人は鬱病みたいな精神疾患を患う人は少ないって聞いたことある。

    +30

    -3

  • 32. 匿名 2023/07/11(火) 23:55:02 

    ガルは捻くれた人多いから、この考えは却下されると思った😂
    人の気持ち、理解しようしない人ばっかの集まりやもん✨

    +7

    -8

  • 33. 匿名 2023/07/11(火) 23:55:57 

    結局「人の気持ちがわかる人」が成功する納得理由

    +1

    -7

  • 34. 匿名 2023/07/11(火) 23:55:57 

    失敗したほうが人の気持ちが分かる

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/11(火) 23:56:23 

    経営者タイプは真逆のサイコパス系が多そう
    一般社会で人から好かれて慕われる人ならわかる

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2023/07/11(火) 23:57:13 

    >>17
    反例たくさ~ん

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/11(火) 23:57:58 

    大体わかるけど、感情処理なんかそっちでやれと思う

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/11(火) 23:58:20 

    >>23
    そんな人がガルちゃんやってて大丈夫なの?
    ガルちゃんて普通のコメントに噛み付く人とかケンカ腰の人多いからもっと辛くならない?

    +4

    -4

  • 39. 匿名 2023/07/11(火) 23:59:15 

    >>32
    勝手に妄想で決めつけて攻撃する人多くて驚く。
    可哀想な人多いんやなと…

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/12(水) 00:03:30 

    人の気持ちが分かりすぎてストレス〜って言ってる人いるけと、それたぶん自分でそう思ってるだけで周りからは人の気持ちがわからない困った人って思われてるかもよ。

    +9

    -6

  • 41. 匿名 2023/07/12(水) 00:03:33 

    副社長であって社長じゃないね
    CEOとか別のカリスマがいてサイコパスでそれをフォローする人の場合かな?
    この記事雇われの偉い人の例では?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/12(水) 00:05:27 

    >>1
    アダルトチルドレンだからうまくいかない
    コミ力高くて人の扱いに慣れてる人がうらやましい
    他人の気持ち読みすぎて疲れる

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/12(水) 00:05:33 

    >>1
    人の気持ちを考えない人が成功する時代

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/12(水) 00:07:47 

    長くて最後まで読んでないけど、人の気持ち解る方だけどこちとら病んでます

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/12(水) 00:08:18 

    >>1
    けど社長はサイコパスが多いよね。他人の気持ちばかり気にしてたら上に立てない。仕方ないとも思う。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/12(水) 00:09:51 

    >>39
    良い人も沢山いるんやけどね。
    ホンマに怖い人おってビックリする時ある😅めっちゃ絡んでくる負けず嫌いの人。リアルでは良い人を演じてるんか、リアルもヤバイ人なんか。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/12(水) 00:11:16 

    人の気持ちを考えず暴走しちゃって失敗したばかりだから耳が痛いよ(涙)
    結局正しいことを言うより相手の気持ちに添ったことを言う方が喜ばれてうまくいくんだよね。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/12(水) 00:15:00 

    >>23
    わかりすぎるというよりは、私の場合はもし自分だったら…って考えてしまう。
    例えば虐待されて亡くなった子供のニュースとかだと、この子供の立場だったら私はどうしていただろう、どんな気持ちで最後まで親といたのだろう、って考えて気づいたら涙出てたりする。

    友達の悩みもそう。
    だからかめちゃくちゃ相談されるし愚痴のはけ口にされやすい。私みたいな人に私も話を聞いて欲しいと思うくらい。

    でも、私が話を聞いてもらおうとすると、私には理解できない!とか、そんなの気にしてどうするの?とか話のスタート地点から否定されてしまう。

    自分には理解できないけど、この人はこう思ってるんだな、ってことを受け止めてほしい。

    +22

    -3

  • 49. 匿名 2023/07/12(水) 00:15:17 

    夫は会社でこんな記事みたいな感じだけど、家だとモラハラです。
    外のストレスがヤバいみたいだけど。私もフルタイム勤務の会社員だから、
    サンドバッグになるもう限界です。
    根っからっていないから、どっかに皺寄せいくんだろな。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/12(水) 00:15:33 

    >>38
    実生活で関わらないからね、ここの人達とは

    +5

    -3

  • 51. 匿名 2023/07/12(水) 00:16:37 

    子どもの担任なんだけど、もう心が手に取るように分かってつらくなる。にこにこ明るい先生をやろうとしてくれるのはありがたいけど、だるい、めんどくさい、話したくないという本心が駄々漏れ。外面とのギャップで吐き気してくるから人の心になんて鈍感なほうが生きやすいかも

    +6

    -6

  • 52. 匿名 2023/07/12(水) 00:17:21 

    >>1
    人の気持ち察して良きに計らうと、無償で利用し放題と思い込まれて消耗する方が、現実では多いと思うけど

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/12(水) 00:18:12 

    >>33
    また何か企んでるんじゃないでしょうね

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/12(水) 00:22:46 

    >>1
    人の気持ちなんか分かりたくない
    自分勝手な自己中人間が家族に複数いて息苦しい
    それが昔から当たり前だからかゴミみたいな人間にまで好かれる
    単純に自己中で要領いい奴はストレス無いしまじ羨ましい
    縁切りたい他人になりたい

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2023/07/12(水) 00:24:33 

    共感性が高いのか、洞察力が優れているのか、両方か
    わかんないね
    みんなわかってて気づいてないふりしてるはずだし
    でも時々、ほんとうにみんな鈍感で気づいてないのかなと感じることがある
    楽だろうなあって

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/12(水) 00:24:43 

    >>46
    分かる
    そこから来る?みたいな発言!
    現実では会ったことないからビックリする
    匿名だから、そんなもんかとも思うけど

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/12(水) 00:27:53 

    >>10
    経営者は軽度の発達入ってる人多いよね。
    入ってるから故のアイディア力とかあるんだろうけど。

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/12(水) 00:30:37 

    鈍感なほうが行動力ありそう

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/12(水) 00:32:56 

    うちの次女は歩き出す頃にはすでに空気を読んでいて、長女が遊んでるおもちゃを触ったり絶対しなかったし、歩く時も避けてた。長女は癇癪も凄かったから、次女はベビーベッドで寝かされてる頃から家の様子を見て、お姉ちゃんに何かしたらヤバいとわかってたんだと思う。そのままいつも周りに気遣う子で大人みたいに立ち振る舞う園児時代を経て、小学校で不登校になった。とにかく疲れる、言葉に表せない不安が常にあると。「周りは気にしなくていい」「自分のしたい事をやればいい」とどう伝えても無理なんだよね。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/12(水) 00:33:52 

    分からない人の方が成功してるイメージ
    ホリエモンとか前澤とか

    +1

    -4

  • 61. 匿名 2023/07/12(水) 00:37:20 

    成功するかどうかは置いといて人間関係において、人の気持ちが分かる人と、分からない人とでは幸福度は全然違うと思うな。
    結婚も恋愛も友達も、相手の気持ちを理解できる人は円滑だと思う。結局、素直な人が最強だと思う!
    分かりすぎて辛いって話は、また別の話で。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/12(水) 00:40:38 

    手の込んだいじめっ子も人の気持ちがわかってて
    その上で残忍な方向にいってたりするからねえ
    もっと暴力的なのも

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/12(水) 00:42:41 

    >>48
    私のことかと思った。びっくり、、

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/12(水) 00:46:41 

    人類が株式を根底に持つ企業に利潤を追求させ議会制民主主義という形を採りつづけるなら『人の気持ちが分かる』人は重宝されて出世する
    そう、彼らは味方の気持ちを尊重し敵の気持ちを踏みにじる
    『人の気持ちが分かる』人は簡単にこの作業が出来る

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/12(水) 00:58:37 

    交渉が上手い人は違う意味で相手の心を読むのが上手いとは思う。
    自分と同じ立場の人の気持ちはわかりやすいけど、立場が違う人の気持ちをわかるのは難しい。そういうことができるのは、共感とはまた違うスキルな気がする。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/12(水) 01:08:02 

    >>48
    他者と自分との境界が曖昧なんじゃないかな。私も似たようなタイプ。何か嫌な情報が来たときに自分を卵みたいなシールドで囲うイメージをして、情報の映像や他人を意識的にぼやかす(私は視力が悪いんだけど裸眼で見たときのように想像する)をしたら少し落ち着くようになったよ

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/12(水) 01:12:31 

    >>1
    他人の気持ちがわかりすぎてピンポイントで的確に酷いことを言って他人を潰す人っているよ
    今のところ出世と人の気持ちがわかるかどうかはあまり関係ない気がする

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/12(水) 01:36:46 

    >>6
    二度と〜戻れな〜い oh フレンズ〜♪

    +0

    -4

  • 69. 匿名 2023/07/12(水) 01:45:38 

    幼少期からそういう環境下にいると人の顔色で察知する能力はつくが気疲れが凄い。特に子どもの頃は浮きやすいと思う。空気を読んで動こうとすることが自分の意思がないと見なされやすいからかな。社会人になって特に接客業とか人に対して動く時にやっと役に立つなと感じるようになった。ただ子どもは子どもらしく居られることは大切だと思う

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/12(水) 02:05:08 

    岸田とか?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/12(水) 02:19:49 

    >>10
    イーロン・マスクがあんなに稼いでる時点でね…

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/12(水) 02:27:41 

    >>1
    >あるとき会議の席で檄を飛ばし、自分の目標はこのグループで多くの利益を上げて、5年以内に自分の報酬を100万ドル超えにすることだとぶち上げた。だが誰もその目標のために進んで努力しようとはせず、士気も利益も大きく下がった。

    当たり前すぎる。自分の報酬を増やすことが目標だとぶち上げる上司のために進んで努力する部下なんかいるわけない。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/12(水) 02:34:11 

    豊臣秀吉が、人たらしで天下統一教会手前まで行った。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/12(水) 02:35:29 

    処世術、世渡り上手

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/12(水) 03:05:12 

    周り見てると、人の気持ちが分かる人は若い内に出遅れても良い人間関係が構築されて、助け合ったりチームで強くなって、最終的に大器晩成になっていくイメージ。
    一方で人の気持ちが分からない人は、ワンマン体制で若いうちに成功して注目を浴びるんだけど、仲間選びに失敗したり変な縁が出来て急に見なくなったり、早死にしたりする人が多いイメージ。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/12(水) 03:19:54 

    人の気持ちが分かり過ぎてメンタルやられるって言ってる人って、人の気持ちを勝手に先読みして、その先読みがネガティブな妄想でしかないパターン
    人の気持ちが分かり過ぎるなんて、結構なかなか傲慢よ

    コミュ力お化けみたいな人は、コミュ力あるだけあって、そもそも他人の気持ちというか本心なんて分からない、垣間見えたとしても確定は出来ないし、移ろいやすいものという事を経験上知っていて、それを前提に、シンプルに他人の価値観を尊重し、思い遣りを持って接してるんだよ
    相手からすれば、価値観を尊重してくれて(考えを否定しない、考えを変えるようコントロールしてこない、お互いの考えに対立があれは、擦り合わせ、あるいは建設的対話でアウフヘーベンを目指す)、必要とあらば寄り添ってくれたり共感してくれたりするし、場合によってはいい感じに距離を取ってくれるという思い遣りを持って接してもらえる事が「気持ちを分かってくれる」と認識するわけ

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/12(水) 03:39:02 

    >>10
    正直もう日本自体がサイコパスに乗っ取られてる気がする、どの業界や企業も頭おかしい事してくるし

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/12(水) 03:45:33 

    人の気持ちなんて理解しようと努力する人の方が損すると思うわ
    相手の気持ちを考えて理解しようとする人間は、ボーダーや自己愛のメンヘラにターゲットにされて搾取される
    逆に人の気持ちに関心がない、必要以上に理解しようとしないって一線引いてる人はメンヘラに狙われないもん

    人間の本心なんて本人以外分からないんだから、必要以上に理解しようとなんてしなくていいと思った

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/12(水) 03:59:04 

    >>1
    説得力皆無

    今の国のトップは国民の阿鼻叫喚全く無視にスルーで増税の鬼なんですけども?

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/12(水) 04:40:53 

    >>8
    勝ち負けを意識してるのもまだまだですな

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/12(水) 04:41:47 

    >>1
    そうか?
    成功してる人って口が上手いだけのサイコパスに近い人が多いと思う
    人の気持ちをよく分かる人や気遣い出来る人は蔑ろにされてるイメージ

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/12(水) 05:34:03 

    >>1
    旦那が自衛隊だけど、人格者で仕事もできて「もっと一緒に働きたい!」って人ほどすごいスピードで栄典していってる。ワンマンで仕事できるタイプは最初は良くても、最近パワハラモラハラで淘汰されていってるわ。

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2023/07/12(水) 05:36:15 

    >>77
    サイコパス=悪ってイメージあるけど、みんながみんな感情に流されてたら会社沈んで会社が終わる…っていうこともあるから、全部が全部悪いわけじゃないんだけどね。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/12(水) 06:19:43 

    >>1
    ぐだぐだ長い
    読み手の気持ちわかってないねアンタ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/12(水) 06:42:10 

    >>23
    私=繊細
    周り=鈍感
    と思ってる人の図太さってすごいなといつも思う

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/12(水) 06:45:06 

    >>1
    私は幼い頃、人の顔色を伺ったり機嫌を取ろうとするタイプだったけれど、
    人の気持ちを理解できていた訳ではないなと思ってしまった

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/12(水) 06:52:31 

    人の気持ちを考えられるのも頭の良さなんだよね。わかったところで悪用(詐欺とか)する人もいるし。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/12(水) 06:55:38 

    >>10
    普通じゃ奇抜なアイデア生み出せないもんな

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/12(水) 06:57:25 

    そして、人の気持ちがわからない人に傷つけられると言う負のループ。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/12(水) 06:57:46 

    結局「人の気持ちがわかる人」が成功する納得理由

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/12(水) 07:00:51 

    >>1
    野心家の人達にその能力を利用され、政治家の優秀な秘書になって最終的に彼らの身代わりに投獄される気がする。
    人の気持ちが分かりすぎると、自分の気持ちはすっかりどっかに行っちゃったりする。

    成功するのは、そういう人を発掘、調教し、利用し続ける人ってオチ。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/12(水) 07:03:36 

    >>10
    人の気持ちが分かった上でそれをどう利用していかに金稼ぐか操るかだからね
    そりゃサイコパス多いよ
    人の気持ちが分かるだけの優しい人は潰れるか利用されておしまい

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/12(水) 07:07:17 

    >>83
    周りに振り回されないで突き進む勇気必要だよね
    自分含め、みんな周りの目気にしすぎ

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/12(水) 07:15:11 

    >>40
    そうだね、だから現実ではそういうこと絶対口にしない

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/12(水) 07:19:51 

    >>51
    勝手にわかった気になってるだけじゃない?

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/12(水) 07:30:30 

    >>23
    試しに自分とはあまり関わりのない鈍感な人に「〇〇さんって本当に人の気持ちがよくわかりますよねー」って言ってみようかな。たぶん「そうなの!わかりすぎてつらいの。」って返ってくるんだろな。

    そのくらい誰もが“私は人の気持ちがわかりすぎて辛い”って思ってそう。そして大半は周りからはそうは思われてなさそう。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/12(水) 07:47:47 

    >>14
    ほんとにね。読む人の気持ちを考えてないよね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/12(水) 07:52:11 

    >>8
    中受組のママに言い聞かせたい言葉だなぁ

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2023/07/12(水) 08:13:30 

    >>12
    自分のやりたいこと自分の信念自分の直感を大事にして行動しているように見える。人の気持ちをわかってそれを大事に行動する人は人から好かれるだろうしそこそこは成功するだろうけど、そこそこで終わりそう。すごいブレイクする可能性を感じない

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/12(水) 08:23:25 

    苦しいだけの病気や障害しかも幾つも併発して生まれてくる可能性を考えたら
    子供なんて生み出せないと思うんだけど
    これだけは許されている

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/12(水) 08:25:55 

    >>95
    仮に違うとしたら何が理由であの負のオーラ出てるのか知りたいわ…にこにこ笑顔と負のオーラのギャップが怖くてたまらない…

    +1

    -7

  • 102. 匿名 2023/07/12(水) 08:27:51 

    人の気持ちが分かるというのは
    心優しくすべての人の気持ちの都合を思いやろうとするということ?
    それとも人心掌握に長けているということ?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/12(水) 08:33:59 

    >>101
    喧嘩したいわけじゃないんだけど…
    負のオーラがでてるっていうのも101さんの主観だよね…

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/12(水) 08:55:39 

    頭の良いサイコパスは人の血が通って無いけど
    頭の良さを駆使して周囲の人間の心が読めるもんね

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/12(水) 09:08:49 

    >>15
    周囲の人がクタクタになるパターンね

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/12(水) 09:14:11 

    >>73
    天下統一教会って天下一武道会みたいw

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/12(水) 09:18:46 

    そうかあ?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/12(水) 09:21:36 

    >>1
    結局はコントロール能力やバランス能力ってことじゃないの?
    客観性をもって配慮して、そういう意味での理屈や論理的に。

    主観ばかりを許してたら、バラバラめちゃくちゃになる。
    結局「人の気持ちがわかる人」が成功する納得理由

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2023/07/12(水) 09:29:43 

    >>51
    私も子供の担任が苦手で勝手にサイコパスだと思っていたけど卒業式の日に先生がめちゃくちゃ泣いていて私のとんでもない勘違いだとわかったよ
    ドライなだけで子供は逆に口うるさく言われないから好きって言ってたのに私の価値観に当てはめすぎてた

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/12(水) 09:35:32 

    「年下だし強気な態度は取れないだろう、まめに話しかけて、連絡して、誘って、優しく助けて、をしていれば、いずれは勧誘に持ち込めるだろう」
    という相手の下心が読み取れてしまって、とうとう付き合い自体をガツンと拒絶したわ。
    相手の豆鉄砲喰らったような表情、私への苛立ちや憎しみの視線、全て想定通りだった。
    人の気持ちが分かっても、あんまり良いことないけどな。下っ端でいてね、スケープゴートでいてね、こんな気持ちが伝わってくる人ばかり。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/12(水) 09:39:01 

    >>10
    自己チューなところや、リスクを乗り越える無鉄砲さがないと起業とか出来んよ。
    専門職はそもそもオタクだったりするし。
    金を稼げる人ってサイコパスやADHD風味あるわ。

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2023/07/12(水) 09:41:57 

    >>5
    分かるだけじゃなく、精神もタフじゃないとダメだよね。
    分かった上でのスルースキル、どこまで相手をするかの見極めが息をする様に出来ないと参っちゃう。
    結局はコミュ力。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/12(水) 10:01:26 

    繊細な人は自分は空気が読めると勘違いするらしいよ
    繊細な人は繊細じゃない人をみて鈍感だなと感じるし繊細な人をみると気持わかるよってなるから
    本来脳は過剰にストレスを抱えない為にある程度物事を鈍感にぼやかす能力があるんだけどそれが弱い人は小さなことが気になって気になってストレスを多く抱え込んでアラフォー位から鬱みたいな症状が出やすいらしい
    良いことではないんだけど自分は細かいことに気づける空気が読める人間だと認識してしまうんだって

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/12(水) 10:11:17 

    >>106
    受けた!うれしー!

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/12(水) 10:30:26 

    >>101
    負のオーラとか言ってないで、ちゃんと先生と話してみたら?
    「先生もお疲れじゃないですか?」とか
    私けっこうそういう風にこっちから話をふって、先生を労ったりしてきたよ
    「大変そうだな」と思ったら、先生の愚痴も聞いてあげようよ
    先生にも悩みはあるんだし、保護者に味方がいると伝えて元気出してもらおう

    +1

    -3

  • 116. 匿名 2023/07/12(水) 10:48:33 

    >>12
    自信とプレゼン力かな
    人の気持ちがわからなそうなのに成功してる人って上2つが揺るがない
    この人についていけば大丈夫だって思わせるカリスマ性が必要なんじゃないかな
    それがコミュニケーション能力の場合もあれば自信の場合もある

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/12(水) 12:07:51 

    >>85
    #繊細さんと繋がりたい
    #鈍感になりたい

    みたいなジャンルの人だよね。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/12(水) 12:11:56 

    >>83
    いや悪いよ、サイコパスが会社作り出すと間違いなくブラックになるしそれで国が破綻するレベルで衰退させられる、それなら清く潰れてくれた方が全然マシなのよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/12(水) 12:58:54 

    >結局「人の気持ちがわかる人」が成功する
    これそもそも本当?

    成功=金っていう意味だったら、人の気持ち分からないサイコパスのほうが上にいったり独立したりしてるけどね。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/12(水) 13:01:32 

    >>50
    ガチの繊細さんは匿名掲示板みれないよ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/12(水) 13:02:37 

    >>102
    他人の価値観を尊重し、他人をコントロールしようとしない事だと思う

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/12(水) 13:41:28 

    仕事等で「人の気持ちが分かる」事で成功している人の、「人の気持ちが分かる」とは、「人の行動原理を理解している」って事だと思う

    例えば、何かを売る仕事に於いて、どうすれば顧客が購入し満足し喜んで、お互いに気分の良い金銭のやり取りが発生するだろうと考えた時に、
    商品価格をディスカウントすると、顧客は買ってくれるかもしれないけど、「この売主は、安くして利益が減ってでも自分に買って欲しいのだな、売り急いでるんだな、仕方ない可哀想だから買ってやるか」「そもそも元値がボッタクリなんだろ」って気持ちになりがちで、態度は尊大になり、ひいてはクレーマーになったりする、中長期的には客筋が悪くなる
    それよりも、ディスカウントはしない、付いてる値段を価値相応と考える人が購入してくれれば良いというスタンスのもと、確たる自信をもって商品価値を説明し(自信を持って客観的価値を説明出来るような商品を扱う事がまず前提)、営業掛けると、客は「自分はこの商品の価値を理解でき、相応の金額を支払う事を厭わない、それだけの審美眼を持っている」と満足する
    よく客の立場として「買う理由が値段なら買うな、買わない理由が値段なら買え」って言われるけど、そういう事

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/12(水) 14:54:37 

    >>5
    何を思っているかもわかるし、何を言ってほしいのか、やって欲しいのかもわかる。
    言葉にしなくても目線や表情や空気や場の流れでわかる。
    すごく他人をコントロールしやすいなと思うけど、使い方間違った人が犯罪者になるんだよね。
    別にわかるだけならしんどくないよ。そのとおりにしようとしたらしんどいけど。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/12(水) 16:31:56 

    >>115
    保護者から「先生の心が手に取るようにわかる」なんて思われてたら、そりゃ病むよ。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/12(水) 17:27:50 

    >>103
    印象なんて主観でしかないじゃん。感じ悪いとかも主観でしょ。ガルちゃんて、先生の味方の人多いよね…そりゃ、大変な仕事だけどさ。自分が学生時代クズみたいな教師よく見てたから先生だから~と手放しで信用はできないな

    +2

    -4

  • 126. 匿名 2023/07/12(水) 18:22:25 

    >>31
    人の気持ち考えられない人のなかに、自分の思い通りにならないと鬱になるひとはいるよね。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/12(水) 18:54:36 

    >>115
    それはそれで辛いw先生も愚痴は保護者じゃなくて近しい人にしたいでしょ。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/12(水) 19:36:20 

    >>11
    人の気持が分かる人は利用されたり良いように使われるよね
    わからない人の方が自己流でマイペースにやってる

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/12(水) 21:17:59 

    人の気持ちを汲み取って、目標に向けてうまく巻き込む能力よね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/12(水) 21:20:54 

    >>1
    今の日本じゃ単に搾取される側の人間になるだけだよ
    漬けこまれる

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/12(水) 22:20:05 

    あなたはエンパス?共感能力の高いエンパスの不思議な特徴~スピリチュアル【チャンネルダイス】音声付き - YouTube
    あなたはエンパス?共感能力の高いエンパスの不思議な特徴~スピリチュアル【チャンネルダイス】音声付き - YouTubewww.youtube.com

    日本人に多いと言われているエンパスには不思議な特徴があるそうです。↓↓↓下のURLからチャンネル登録よろしくお願いします♪↓↓↓http://www.youtube.com/channel/UCMClRhJqryxk0f3otNCSjZg?sub_confirmation=1【タイトル】あなたはエンパス?共感能力...">


    相手の気持ちを理解できるようになる方法 - YouTube
    相手の気持ちを理解できるようになる方法 - YouTubewww.youtube.com

    他人の気持ちを理解してあげられる人間になるためにhttps://youtu.be/3T9SNY8En0Aこのチャンネルでは、コミュニケーションや考え方、生き方などを通して楽しく生きる方法を解説していってます。◆自然体で愛され、応援される”人たらし術”の秘密http://rial-snufkin.co...

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/13(木) 01:03:05 

    >>66
    すごい!文字で見ると難しそうだけど、私も実践してみます!!
    境界線が曖昧だからなんですね。
    むしろ周りのみんなはなんてドライなんだとか、寄り添うとかできないのか!ってイラッとするくらいです、、
    良い意味で自分と他人を分けないと引きずられるだけですよね。

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2023/07/13(木) 03:52:50 

    >>12
    この人らは人柄より技術やこだわりが認められたって感じがする。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/14(金) 05:54:52 

    >>23
    私も相手の気持ちも相手が嘘をついているかも分かるけど、分かっていたら人の気持ちも嘘も移ろいやすいってことも同時に分からないですか?コロコロ変わるものにいちいち反応していられないのでほぼスルーです。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/15(土) 08:10:56 

    >>134
    相手の気持ちがわかるからこそ、なんて声をかけたら相手の気持ちを変えられるか、わかるんだよね。
    本当に相手の気持ちが分かる人は、シールドはって相手の気持ちを見ないようにするんじゃなく、さっと相手の気持ちや場の空気を変える声掛けをする。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。