ガールズちゃんねる

「安定=楽ではない」「激務なのに給料が安い」…地方公務員を辞めた若者たちの「誤算」

159コメント2023/07/14(金) 12:35

  • 1. 匿名 2023/06/22(木) 11:38:29 

    「家に帰り着くのは、夜9時か10時くらいが当たり前。帰宅するとお風呂に入る気力もなく、寝てしまうことが多かったです。実家住まいで、親がある程度家事をしてくれていないと、絶対に続かないと思いました。

    先輩を見ていると、手取りが20万を超えるのは30歳を過ぎてからやっとといった感じでした。残業代や時間外手当はあらかじめ予算が決まっているので、それを超えるとサービス残業になります。仕事を頑張っても給料が上がるというわけではないし、典型的な年功序列です。

    しかも、仕事ができて評価が良い人ほど、人手が少ない激務部署に配属されてしまうことから、“ほどほど”にしている人も多かったです。公務員って、よく『安定』と言われますよね。たしかに倒産することはないのかもしれませんが、“安定=楽”というのは大間違い。実際、ワークライフバランスは全然安定しませんでした……」
    「安定=楽ではない」「激務なのに給料が安い」…地方公務員を辞めた若者たちの「誤算」 | マネーポストWEB
    「安定=楽ではない」「激務なのに給料が安い」…地方公務員を辞めた若者たちの「誤算」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    公務員のイメージといえば”安定”。実際、マイナビ「2024年卒大学生公務員のイメージ調査」によると、公務員になりたい理由として「安定している」を選んだ人の割合が8割にものぼる。一方で、念願かなって公務員になったものの、「こんなはずでは……」と早々に辞めていく若者たちもいるのが現実だ。

    +71

    -13

  • 2. 匿名 2023/06/22(木) 11:39:08 

    だからと言って民間にサビ残や激務が無いわけではないけど

    +108

    -19

  • 3. 匿名 2023/06/22(木) 11:39:18 

    >仕事ができて評価が良い人ほど、人手が少ない激務部署に配属されてしまう
    これは官民問わずそうだよね

    +235

    -1

  • 4. 匿名 2023/06/22(木) 11:39:29 

    地域とか課によるんだろうね

    +93

    -0

  • 5. 匿名 2023/06/22(木) 11:39:59 

    国家公務員は

    +1

    -1

  • 6. 匿名 2023/06/22(木) 11:40:28 

    夜遅くまで役所の明かりついてる
    部署によって仕事量が違い過ぎる

    +133

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/22(木) 11:40:42 

    安定って、諸刃の剣よね

    悪い環境で「安定」してしまったら悲惨

    +65

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/22(木) 11:40:57 

    給料変わらないし、ほどほどにこなすのが一番

    +20

    -3

  • 9. 匿名 2023/06/22(木) 11:41:00 

    地方公務員も国家公務員も大変だと思うよ
    議員は微妙だけど

    +119

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/22(木) 11:41:02 

    配属先もそうだし職種でも全然違うだろうね

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/22(木) 11:41:56 

    >>2
    公務員には確実に昇給・有給・ボーナス・退職金はある。
    あと休職も産育介護休も取れるもんね。

    +111

    -8

  • 12. 匿名 2023/06/22(木) 11:42:00 

    >>4
    ありとあらゆる種類の人を相手にサービスするサービス業だからね…部署によっては社会の底を覗くことになるよ

    +110

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/22(木) 11:42:46 

    学生の時に、公務員になりたいかもと言うと、え?なんで?何がいいの?と周りに結構言われたよ。
    給与に見合ってない、みたいな評価してる人たちが多い。

    +48

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/22(木) 11:42:59 

    安定して人気は高いが
    公務員にも喪男女は存在する

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/22(木) 11:43:08 

    地方公務員はそうだと思う。安月給で働かされる。上司の中高年は何もしない。未だにこれ。

    +57

    -6

  • 16. 匿名 2023/06/22(木) 11:43:23 

    考え浅すぎ。

    +0

    -14

  • 17. 匿名 2023/06/22(木) 11:43:39 

    なんの仕事でも嫌な客はいるとは思うけど
    生活保護担当とかになったら病みそう

    +71

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/22(木) 11:43:49 

    >>1
    「安定=楽」なんて等式を思いついた奴は、小学校からやり直した方がいい。

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/22(木) 11:44:39 

    派遣で役所関係の仕事をよくするけど、些細なことで苦情を言われたり怒鳴られたりして大変そう
    気が短い人や落ち込みやすい人には向かないと思う

    +83

    -3

  • 20. 匿名 2023/06/22(木) 11:45:40 

    >>11
    中小でもそれが普通の所は結構あるけど。

    +25

    -9

  • 21. 匿名 2023/06/22(木) 11:45:53 

    楽してお金もらえる仕事なんてないような気がする

    +11

    -2

  • 22. 匿名 2023/06/22(木) 11:46:52 

    初任給が手取り16万円程度だからね
    少ないよ

    +9

    -4

  • 23. 匿名 2023/06/22(木) 11:46:57 

    今の日本の公務員って
    「トップダウンの命令の尻拭い」や「ベテランが作った非効率な謎のルーティンワーク」とか
    外では全く通用しないローカルスキルしか身につかず、潰しが効かない印象。。

    +57

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/22(木) 11:47:24 

    >>1
    当たり前やん

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/22(木) 11:48:03 

    >>19
    市民の目から見ても理不尽なイチャモンつけられてることあるなって思うよ
    そんじょそこらの営業よりタチ悪い客に絡まれたりしてて大変そう(一般の営業は客層がある程度まとも)

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/22(木) 11:49:19 

    公務員もサービス業みたいなもんだからね。人を相手にする仕事だし、その上いまだ中高年とかには「俺らの税金で食ってんだろ」みたいなこと言う人いるから大変だよ。

    +53

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/22(木) 11:50:47 

    地方公務員退職した。労基法が強化されてるから、民間のほうがよっぽど楽。それなりの企業入れてよかった。
    陰湿、効率考えない役所だった。

    +24

    -6

  • 28. 匿名 2023/06/22(木) 11:51:03 

    こういうのって真面目にやってる人ほど損するよね。まあどの仕事もか。

    +32

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/22(木) 11:53:56 

    次についた職業で後悔無いのかも聞きたい

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/22(木) 11:53:59 

    それでも、地方では一番の勝ち組だよ。

    後はブラック企業か自営か底辺非正規奴隷しかないんだもん。

    +57

    -9

  • 31. 匿名 2023/06/22(木) 11:54:42 

    ○○省に努めていた子が地元に戻ってきて地方公務員やってるけど大変だそうだ
    職場では何かと東京東京言われていびられて
    ただ話にきてるようなお年寄りを窓口対応させられて業務時間に自分の仕事が出来ないと困ってる
    田舎だと男尊女卑年功序列プライバシーの侵害が残ってるから働きにくいよ

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/22(木) 11:54:48 

    公務員が憧れの仕事だったのも一昔前だね。今や安定した仕事などない時代だわ。

    +6

    -4

  • 33. 匿名 2023/06/22(木) 11:56:28 

    >>1
    自治体の財政状況にもよるのでは? 裕福な自治体だとだいぶ違いそうに思うんだけど。
    財政状況ひっ迫の地方自治体だと厳しいと思う。

    +1

    -3

  • 34. 匿名 2023/06/22(木) 11:56:32 

    私も地方公務員辞めた
    やりがいもないし、向上心のない人に囲まれてるのが人生もったいなくて
    競争原理が働いてないところはダメだね
    民間は安定してないのが楽しい

    +42

    -3

  • 35. 匿名 2023/06/22(木) 11:59:43 

    教員や自衛隊やとにかく激務で体力勝負なイメージしかない。給料は若いうちは安いし

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/22(木) 12:00:30 

    >>30
    地方は公務員と女性なら看護師も勝ち組だよね。民間が悪すぎる。

    +31

    -4

  • 37. 匿名 2023/06/22(木) 12:01:30 

    それでもやりたいですって代わりの人多そう

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/22(木) 12:02:18 

    >>36
    看護師が勝ち組?
    看護師の友達多いけど、大変そうだよ。
    資格使ってない人もいる。

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/22(木) 12:03:09 

    >>37
    それは正規職員以外の枠で頑張ってもらってるんじゃない?

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/22(木) 12:03:20 

    >>20
    横。地方だと全部ある会社なんてほぼないよ。ほとんどのものがない。
    昇給(ほとんどない。あってもほんのちょっと上がるだけ)・有給(実質ない)・ボーナス(ほぼない)・退職金(ほぼない)・休職(無理。辞めるしかない)・産休育休介護休(産休取れる会社はほとんどない。育休介護休はない)

    +18

    -7

  • 41. 匿名 2023/06/22(木) 12:05:10 

    >>23
    当たり前だけど転職先による。
    霞が関から民間に行く人も珍しくないよ。40過ぎだと大学の教員もいる。

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2023/06/22(木) 12:06:42 

    しかも人間関係が民間とは比べ物にならないくらい流動性が無くて濃いからDQNが王様みたいに振舞ってるんだよね
    市役所の窓口なんてほとんど派遣や非正規で、その奥にゴミが大量にいるんだよ

    でもさ、こんなのもう何年も前から言われてることだからそもそも新卒で公務員を選ぶとかただの馬鹿だよね

    +16

    -15

  • 43. 匿名 2023/06/22(木) 12:10:14 

    市民の前でダラダラしたり窓口に市民が来ても中々尋ねにこないし聞こえるくらいの声で眠いって言うしパソコン付いてないのにデスクに座って卓上扇風機当たってるだけのひともいるし。
    うちの地域の役所は若手職員も上から目線だし社会不適合者の集まりだと思ってるから残業くらいやったらいいって思う。

    +8

    -11

  • 44. 匿名 2023/06/22(木) 12:11:23 

    >>37
    中央省庁は新卒も既卒も安定や待遇より、国の政策に関わることに魅力を感じてくる人が多いから、志望者は減ったとはいえ、新卒も社会人枠もコンスタントにそれなりの人が入省してくるね。
    任期付や非常勤さんでも専門性の高い優秀な人もちらほらいるし。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/22(木) 12:16:28 

    県庁の中に入る銀行にいた頃、めちゃ暇そうな職員さんとかいたよ。やることないんです、と窓口で言われた事ある。
    そうかと思えば私が帰る頃夕食なのかお弁当を買ってまた戻ってる職員さんもいた。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/22(木) 12:18:11 

    >>22
    公務員は、各種手当てが凄いんだわ…親が公務員だったので分かる

    +7

    -18

  • 47. 匿名 2023/06/22(木) 12:18:42 

    >>45
    やることあってもさぼってるだけだよ
    欠陥住宅で対応する課なんてゴミしかいないし

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/22(木) 12:19:24 

    地方公務員です。
    うちの新卒手取り14万。
    新卒だから住民税取られてないのにね…

    +19

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/22(木) 12:20:30 

    民間からの転職組は社会福祉関係の部署(生保の人が相手)に回されがちだと聞いた

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/22(木) 12:21:34 

    >>47
    公務員はクビにできないからそういう人がいる

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/22(木) 12:21:55 

    >>12
    生活保護課に配属された友達いるけど、生活キツくなってた。本当に助けたいと思うような人って少ないみたいな。すぐにパチンコ屋に行ったり

    +32

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/22(木) 12:23:56 

    >>38
    看護師は有資格者の半分が看護職に就いてないんだって
    待遇をよくすれば看護師不足はすぐに解消できるのに

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/22(木) 12:24:35 

    バカだなあ
    他の仕事して初めて後悔すんだろな
    若いうちはわかんないままかな・・・

    公務員のめっちゃ恵まれてるとこ!!

    +6

    -14

  • 54. 匿名 2023/06/22(木) 12:27:12 

    >>38
    20代で燃え尽きて
    大半の30代以降やってるのは訳ありじゃないの~
    同窓会行ったらそうだったw

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/22(木) 12:31:14 

    >>1
    給料安くてもボーナスはちゃんと出るし、よほど豪遊しない限りは不自由しないはずなんだけどね。そんなに公務員になったら毎日キャバクラかホストクラブで遊びたかったのかな??
    あと民間行ったら通勤が始発終電のところザラにあるし営利求めるから職場は公務員よりギスギスしてるよ。

    +4

    -14

  • 56. 匿名 2023/06/22(木) 12:32:47 

    初めは貰えないだろうけど
    安定やある程度の年齢になったら
    給料貰えそうだけどな?

    +4

    -5

  • 57. 匿名 2023/06/22(木) 12:38:17 

    >>48
    私国家公務員の会計年度職員1年目。
    手取り16万だったよ。
    正規だと引かれるものも多いのかもだけど。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/22(木) 12:38:52 

    公務員って定年まで働かないとなのよね、退職金も満額じゃないとだしね

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/22(木) 12:39:46 

    >>2
    このトピはあくまで公務員の実態についてであって民間と比較してどうこうって話ではないと思う

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/22(木) 12:41:47 

    >>4
    役所勤めの友達が夜中まで残業のブラック課から比較的残業少ないホワイト課に異動になったけど、今度は土日に役所内の職員の部活動に駆り出されるって
    ガチで給料出ないやつだからある意味究極のブラック

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/22(木) 12:43:27 

    >>5
    全国転勤あるで
    県職員は40代になっても県内で単身赴任ある

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/22(木) 12:45:24 

    >>12
    障害者福祉の窓口も社会の底を覗くかも・・・
    思うようにいかな障害者が、カウンターを蹴り飛ばしたり
    職員に大声で絡む人がいたりしたて、大変さが伝わってきました。

    +28

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/22(木) 12:47:11 

    >>20
    昔よりはマシだけど、

    ボーナスあります!寸志
    昇給年に1000円
    え?有給取るの?また?全部消化できず。
    休職(手続き面倒なのよね、辞めてくれない直接は言わない)
    定時の時間にこれ急ぎでやって~♪残業代出ず。

    これら中小の現実よ。

    +4

    -5

  • 64. 匿名 2023/06/22(木) 12:48:05 

    >>48
    ボーナスは?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/22(木) 12:48:30 

    >>19
    それも、その苦情言ってくる人がストーカー化する場合もあるよね。民間企業だったら出禁にできるかもしれないけど、役所関係はそういうこと出来なさそう。

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/22(木) 12:51:04 

    >>42
    わかってないね
    本当に病むほど大変なのは、窓口よりちょっと中にいる正規の若手だよ
    課長や部長レベルになると、日本がウハウハの頃に地方公務員にしかなれなかったようなアレな人が確かに多い気もするけど

    +29

    -2

  • 67. 匿名 2023/06/22(木) 12:53:50 

    給料は低く見えても手当とか育休とかが恵まれてるからなあ。

    仕事内容は案外きついって聞いたことがある。しがらみも多いらしいし。
    でも仕事内容きつくて手当が不十分な民間に比べたらやっぱり恵まれていると思う。

    +7

    -9

  • 68. 匿名 2023/06/22(木) 12:59:56 

    >>46
    それがわからん。私の給与明細を見ると、基本給に大都市に割増される地域手当がついてるのみなんだけど、大都市じゃなかったらこの地域手当すらなくて基本給だけってことだよね。
    あとは半年に一回定期券代金で通勤手当つくくらいかな。
    すごい手当って一体なに…
    扶養手当や住宅手当は民間の夫の方についてるけど、うちよりずっと高いし、本給ももちろん高い。

    +11

    -3

  • 69. 匿名 2023/06/22(木) 13:08:18 

    台風や大雨雪なんかでも休日・夜間召集あるしね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/22(木) 13:11:52 

    旦那市役所の財政課なんだけど、異動してから残業や休日出勤ばっかで過労死するんじゃないかってぐらいやばい。

    元々激務部署らしいんだけど、激務すぎて体調崩して休職した人もいて人手足りないし、引き継ぎも丁寧にする暇から自分も余裕ないのに仕事わからない人や遅い人のフォローもしないといけないしで毎日疲れ切って帰ってくる。

    財政課6年目だけど健康状態心配だから次こそ異動してほしい…

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/22(木) 13:16:27 

    >>46
    親の時代はね。
    今は共済年金廃止で旨味ない。でも親の時代やそれ以上前は大学出てまで公務員?お気の毒みたいな感じ。親世代はバブルで企業が凄いから多少民間に合わせてって感じだったんだよ。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/22(木) 13:17:26 

    >>62
    「こども相談課」かな。従姉が勤務しているけど
    「育休を1年貰っているけどまだ復帰したくないから、落選するような保育園紹介して」と市民から言われて。シンママは「保育園が決まらないと就職できない」と言われるらしい

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2023/06/22(木) 13:21:56 

    >>68
    地域手当で検索してみて。
    公務員は地域で違うんだよ、地域手当が20%もつくの。
    年収もボーナスも初任給も全部一般よりも高額なんだよ

    うちの親は公務員だったけど退職金も年金も凄かったよ…
    父は亡くなったけど、専業主婦だった母親は父の年金の4分の3を支給されてて、月に16万円よ。

    このトピの「公務員は貧乏」「公務員はかわいそう」って…公務員が攻撃されないように守る為の扇動記事だと思うけどね

    +6

    -16

  • 74. 匿名 2023/06/22(木) 13:22:19 

    >>70
    あなたのご主人、仕事が出来る方なんでしょうね。
    財政課は激務だと聞きました。そして課によって、残業時間が全然違うと…

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/22(木) 13:22:52 

    親のとても強い希望で、工業高校を卒業してから技術職として地方公務員になりました。
    しかし、3年ごとに他の部署への異動があったり(何故か周りは評価してくれてましたが自分の能力では仕事についていけなかった)、どこも激務だったためにメンタルをやられてしまい休職と復職をしたのちに10年ちょっとで退職しました。十数年前のことです。
    残業をたくさんしても薄給でしたが、福利厚生はしっかりしてましたし職業としての信用はあったと思います。
    ただ、技術職だったこともあってか全く潰しが効かなかったです。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/22(木) 13:28:35 

    +3

    -4

  • 77. 匿名 2023/06/22(木) 13:30:40 

    民間の退職金(平均)

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2023/06/22(木) 13:35:14 

    >>1

    このご時世やっぱ安定が欲しいよね…。
    うちの父も地方公務員だった。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/22(木) 13:42:35 

    公務員1人あたりの人件費、882万円

    公務員の冬ボーナス65万、民間の平均39万

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/22(木) 13:45:25 

    >>50
    結局安泰だよね

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/22(木) 13:51:41 

    >>50
    懲戒免職、分限免職もあるけどね

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/22(木) 13:52:27 

    公務員のボーナス支給額
    ※都道府県別

    公務員のボーナス支給額
    ※市町村別
    ※一番最低の最低で64万円

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/22(木) 14:01:22 

    >>42
    でもさ新卒で公務員になってなかったら年取って安定した生活送りたいから公務員に転職したいって思っても年齢制限もあってできない
    そう考えると最初公務員になって、やっぱダメだわって思ったら民間に転職した方がいいのかなと思う

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/22(木) 14:02:35 

    国家公務員だけど、地方公務員になりたい
    転勤がキツい

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/22(木) 14:03:08 

    >>17
    公務員の友人から「民生関係の課に配属されるとおだやかだった人も皆んな顔つきが変わってしまう」と聞いた事がある
    それだけ大変な思いをしてる部署なんだろうね

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/22(木) 14:36:07 

    夫が獣害駆除の課にいるけど、サルやアライグマや車に引かれた鹿や熊の処理をしている。
    本人は飄々としているけど、私ならメンタルやられるわ…。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/22(木) 14:37:23 

    田舎では就職先が少なすぎて未だに地方公務員になれば将来安泰だと思われている。特に年配者はそういう思考。あとは地方銀行か農協、女のコだと看護師。
    都会はもっといろんな仕事があるし、最初から都会に生まれ育ちたかった。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/22(木) 14:38:45 

    >>73
    昔は良かったのかもね
    今は共働き前提で女性にしては少し良いねくらいのレベルでは?
    男女平等ってことで残業も多いけど

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/22(木) 14:51:05 

    しかも今は年金は会社員と同じ厚生年金だから年金すら旨味がない

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/22(木) 14:55:12 

    >>12
    コロナでみんなのストレスが溜まると、すごいクレームの電話が来たりするよね…。

    社会のサンドバッグにされてる面はある。

    +17

    -2

  • 91. 匿名 2023/06/22(木) 14:56:14 

    >>84
    地方公務員でも市町職員がいいよね。
    面積の広い県の県職員は、通勤が大変。

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2023/06/22(木) 14:58:37 

    >>22
    就職したとき絶望したよ。(8年前)
    6年間大学行って、手取り20いかないからね。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/22(木) 15:00:16 

    >>82
    これって年間の支給額?

    それとも本当にこの世のどこかにはこんなにもらってる公務員がいるの?

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/22(木) 15:02:04 

    >>9
    庶民と違って議員は別枠だからね。奴らが一番楽して金儲けてる(ようにしか見えない)。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/22(木) 15:08:05 

    >>26
    そして、なぜかクレーム入れてくる人は大体非課税世帯…!

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/22(木) 15:09:25 

    >>83
    公務員から民間への転職って、民間側から受けが良くなさそうなイメージ…。

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2023/06/22(木) 15:11:25 

    >>91
    でも仕事内容的には都道府県のが良い
    どれも一長一短…

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/22(木) 15:12:15 

    >>93
    年間の支給額よ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/22(木) 15:12:55 

    >>19
    公務員は公僕だからって下僕だと勘違いしてんのかね

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/22(木) 15:13:22 

    >>96
    うちの会社は半官半民だからか元公務員大歓迎だよ。
    でも、公務員の雰囲気と変わらないから、住民と接することに疲れた、以外の理由なら、転職しても意味ないような会社です。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/22(木) 15:14:17 

    >>68
    私は地域手当とかないよ。(地方に住んでます)
    手当は通勤手当だけもらってるかな…。

    車通勤だから、職場近くに駐車場借りててそれにも満たない程度だけど。(もちろんガソリン代は持ち出し)

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/22(木) 15:14:42 

    >>73
    多分田舎だと凄いってなるのかもしれないけど、都市部の大手から見ると、ごめん、少ないわそれって感じ。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/22(木) 15:15:31 

    >>67
    病気がちな人にはいい職場かもしれない。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/22(木) 15:16:07 

    >>17
    刃物突きつけられる人も多いって言ってた

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/22(木) 15:17:17 

    >>52
    あまり待遇良くすると責任も増えるから嫌って言ってる人もいるね
    待遇だけの問題なのかな

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/22(木) 15:17:35 

    >>64
    最初のボーナスは手取り8万とかだったよ。
    8年前のことだけど。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/22(木) 15:20:15 

    >>56
    本当にもらえるのかな?
    ずっとこのままだったらどうしようって思う。

    昔はボーナスも100万ぐらいもらえてた(退職間近の年齢で)時代もあったって聞いたけど、今はそんなにもらえないらしいし…。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/22(木) 15:21:20 

    >>36
    そうかなあ、友達クリニックで働いてるけど、残業無しどころか、片付けば定時より早く帰ってるし、有給も普通に取れて、もちろん夜勤無しで週休2日、通勤手当含めたら30万越えるらしい、ボーナスも出てるそうだし。
    総合病院は夜勤があるからもっと良いでしょ。
    夜勤せずとも残業無くて30万、やめても直ぐに次が見つかるし、ライフスタイルに合わせて、時短パートにしてみたり、また正規雇用に変えてみたり、羨ましいよ。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/22(木) 15:24:08 

    >>97
    面積の狭い都道府県職員にしたらいいかもしれません。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/22(木) 15:24:34 

    二兎追う者は一兎も得ずだよ。安定と楽を2つも追い求めるなんて馬鹿じゃん。安定は最強だと思う。だって長期計画立てやすい。

    +0

    -4

  • 111. 匿名 2023/06/22(木) 15:25:48 

    >>108
    良いパターンの話だね。
    羨ましいなら今からでもなれるよ。
    社会人からなってる人いるし、雇用保険入ってるなら、教育訓練にも看護師の学校複数ある。

    日勤しかない病院にいるけど、夜勤が嫌とか子育て中で夜勤無理だからって給与下がってでもって転職してくる人が多い。
    給与は事務職より少し多い程度。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/22(木) 15:27:29 

    >>98
    ありがとう。

    ボーナス1回当たり80万ぐらいだとしたら、手取りだと50万ぐらいになるかんじかな…

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/22(木) 15:28:54 

    >>102
    >多分田舎だと凄いってなるのかもしれないけど、都市部の大手から見ると、ごめん、少ないわそれって感じ。

     ↑
    それ民間だろうが公務員だろうが同じじゃね?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/22(木) 15:35:20 

    >>109
    都民だから、周りにないな〜。
    独身なら離島勤務も面白いだろうけど、家族いると国家公務員とあまり変わらない状況になっていくよね。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/22(木) 15:39:32 

    >>48
    高卒でですか?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/22(木) 15:44:53 

    >>92
    かと言って大卒が満足できるような就職先って田舎だとほぼないんだよね
    そりゃみんな都会の大学行ったら帰ってこないよね

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/22(木) 15:55:53 

    >>13
    学生の感覚だと大人以上に収入よりやりがい重視だと思うから、公務員はそりゃその反応になる
    具体的な警察とか教師とかならわかるけど

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/22(木) 15:56:39 

    兄が今の部署が10年くらいなんだけど、ノイローゼになって仕事行ってないらしい
    もしかしたら、そういうヤバイ部署に配属になったのかも
    小さい子供三人もいるし、家のローンだって推定後20年あるのにどうしたものか
    年功序列だからそれなりに貰ってるはずだけど、公務員ってどれくらい休職できるのかな

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/22(木) 16:17:47 

    >>114
    そうですよね…。
    私もいつまでこんな生活続けるんだろうって思います。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/22(木) 16:21:21 

    >>4
    地元の区役所
    7割が民間から委託された人
    でも委託社員?の方が愛想が良いと言うか
    親切丁寧なんだよね
    10年ぐらい前、区役所の奥の方にある部署
    机の上にお菓子置いてあったり対応が悪かった
    今は比較的全体丁寧になったけど
    一昔前前の地方公務員って態度でかかったよ
    その人達(層)が今重役クラスなんだろうけどさ

    +1

    -7

  • 121. 匿名 2023/06/22(木) 16:29:06 

    >>118
    有給の病気休暇は90日とかだったかな?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/22(木) 17:33:23 

    >>73
    私双子で、3年目地方公務員の妹がいるけど、私の方が給料高いし仕事楽だよ
    もちろん脳みそのスペックはほとんど変わらない
    どう考えても今の若手公務員は、仕事量、同スペックの同世代と比べて薄給だと思う

    +14

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/22(木) 18:07:07 

    >>121
    母の話だと4月ぐらいから行ってないらしい
    せめてお嫁さんが支えてたら良いけど、何となく夫婦関係も良くないらしい
    奥さんも不安でピリピリしてるかもね
    子供も家のローンもあるのにどうするのよ!みたいな?
    癌とかの病気なら仕方ないにしてもノイローゼは精神病だからね。
    心の病は厄介だ
    部署変えてもらうとか出来ないのかな
    昔は数年単位で部署替えあったはずなんだけど

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/22(木) 18:22:18 

    >>117
    官僚か民間かみたいなタイプの人たちと仲良くしていたので、給与云々の話になってました。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/22(木) 19:26:00 

    >>12
    うちの父が市役所の税務課にいたんだけど、滞納者はクズみたいなのがいるって言ってた。

    +14

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/22(木) 19:41:20 

    >>46
    今はあなたの親御さんの現役時代とはだいぶ変わってきてるのよ。手当はどんどん削られ廃止されてる。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/22(木) 19:43:13 

    >>12
    医療費、保険関係の部署も、こう言っちゃなんだけどクレクレクレーマーがほんと多いです。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/22(木) 19:57:19 

    >>73
    地域手当はあると書きましたよ。でも20%あるのは東京都だけです。次が横浜大阪で16%。私はもっと下です。他の方も書いてますが、それも大都市だけでほとんどの地方公務員はゼロだと思います。
    だから公務員は手当がすごい…ってほどでもないかなーと思います。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/22(木) 20:07:11 

    >>123
    うちの職場は、だいたい3年で移動あるよ。
    有給の病休の後は、無給の休暇が取れて、1年は傷病手当みたいなのがもらえるはず。

    とりあえず、ゆっくり休んで。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/22(木) 20:40:12 

    身分保証されてる分、仕事がサブスクなんだよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/22(木) 23:19:38 

    >>104
    首絞められた人もいた

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/23(金) 00:12:18 

    >>6
    電気がついてるのを見て、税金使って電気をつけて残業して効率悪い!と苦情が入ることがある。かと言って定時で帰っても暇だから定時上がりで楽なもんだな、と叩かれる。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/23(金) 02:17:48 

    >>11
    そこまで辿り着く前に激務で生活が壊れた
    激務はヤバいほんとうに
    辞めて損してると言われるけど人生を守るには辞めるしかなかった

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/23(金) 02:19:23 

    >>130
    いい表現するなあ
    職員ならタダだからと全部やらせるのあるあるだね
    ご本人か近しい方がまだ現役なのかな、お体を大切にね

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/23(金) 02:20:19 

    公務員の友達、体に鞭打ってすんごい頑張って働いてる
    その分老後の安定とかすごいと思うけど

    自分はストレスなく派遣してて、きっと老後に差が出るんだろう、蟻とキリギリス

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/23(金) 02:49:51 

    人事異動となり、先月から早く帰れて22時の生活。今週は午前様。土日も仕事。
    帰って、子どもの寝顔を見ながら、一昔前のドラマのお父さんみたいになってるなあと。
    もうやめたい😭
    4時には帰って、ホットケーキ作って子どもを待ってたらどんなに喜ぶか。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/23(金) 07:16:20 

    >>15
    地方公務員の給与は国家公務員の給与をベースに決められてるから、国家公務員の給与>地方公務員の給与ではないよ。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/23(金) 08:06:01 

    夜遅く迄働いて文句言われて、効率悪い上司の元で働くって無理だな
    昔公務員憧れていたけど、無理だよ。そのうちメンタル壊れて休職しそう

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/23(金) 09:21:08 

    >>138
    メンタルきてるところに生活保護課に異動になってとどめさされて辞めた。
    上司もパワハラだし最悪。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/23(金) 09:42:50 

    >>133
    私も同じ。
    辞めたのを後悔するときがたまにあるけど、またそのときに戻りたいかというと、全然そうじゃない。
    辞めて損したんじゃないよ。
    英断だったと思うよ。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/23(金) 10:54:06 

    区役所勤めだった80の父は
    かなり恩恵受けた世代。
    今は公務員に厳しいからお勧めしないと言ってる。
    それなりの会社の主人の方が年収全然いいからなぁ

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/23(金) 11:03:07 

    >>11
    それなら大手の方が凄いお給料に凄い福利厚生
    まぁ上を見たらキリないよね

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/23(金) 12:31:12 

    公務員は仕事が出来なくてもクビにならないからいいね、と言われるけど、クビにならないからしょーもない奴が居座り続けるんだよ。その人の尻拭いは周りの人間がすることになる。仕事しない人の分の仕事は周りがする。
    民間は、仕事ができない人間はクビになるならいいじゃない。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/23(金) 17:42:22 

    >>23
    非効率な謎のルーティン ありがちすぎて納得。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/23(金) 18:57:14 

    地方公務員は安月給だよ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/24(土) 12:52:19 

    >>62
    私は福祉課にいるけど、ほとんどそんな人あったことない。窓口で接する場合に限り健常者の方が100倍厄介。
    その中でも一番厄介なのは児童福祉と子持ちだった。学童のトラブル多すぎだろ。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/24(土) 12:57:15 

    >>17
    生活保護っていうのは、人間のクズと言うのも烏滸がましい社会の害悪が、まともな人に悪影響及ぼさないよう社会に出さず税金で飼い殺しにするという側面を持つシステムでもあるからね。
    もちろんまともな人も寝たきりで暮らしていけない事情がある人とかもかなりいるけどね。
    外国人受給者がよく叩かれるが、叩きを見るたび外国人だろうと大人しくしてる人なら日本人の厄介受給者より遥かにマシだよと冷めた気持ちになる。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/24(土) 13:00:23 

    >>42
    うちの会計年度は再雇用のおっさんだからマジで窓口も電話も出ない。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/24(土) 20:10:41 

    >>61
    転勤のない国家公務員はないの?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/24(土) 22:34:50 

    >>149
    よこ
    会計検査院のような全国に出先が無い官庁はほぼ転勤ないよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/25(日) 01:59:06 

    >>39
    意味分かれよ わいてんのか?

    +1

    -2

  • 152. 匿名 2023/06/27(火) 17:46:22 

    >>70
    私の夫も3年前まで財政課にいました。
    財政課に7年いて、今は別の部署3年目です。
    今の部署は比較的ラクでゆっくり出来るけど、来年また財政課に出戻る可能性あり、みたいです。
    財政課ほんとに激務ですよね。
    見てて可哀想になる。
    でも、財政課はやっぱり優秀な職員が多いから、人間関係とかではモメないし、仕事も自分のペースでやれるけど、今の部署、上司がクソすぎてストレス半端ないそうです笑

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/01(土) 23:27:56 

    来庁者対応を非正規職員だけが行う課もあります。
    業者さんなどは正規職員を他のフロアから呼び出し、対応いただきますが、住民の方の相談は全て非常勤対応です。常勤は来庁するフロアにいません。
    事務が繁忙すぎるのです。

    クレーマー対応なども行いますし、訪問なども非常勤だけです。そういう自治体が多くなっていくと思います。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/03(月) 19:53:20 

    >>14
    結婚できないって意味?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/03(月) 19:54:07 

    >>46
    なんでマイナスなの。私現役だけど、本当にその通りだよ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/03(月) 19:56:00 

    >>38
    大変って、公務員も大変なんだけど。みんながみんな大変でしょ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/03(月) 19:57:07 

    >>34
    ないものねだりだよね〜。楽しくても倒産する可能性ってのもあるし、なにに重き置くかだよね

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/06(木) 21:44:12 

    >>57
    会計年度って臨時じゃん

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/14(金) 12:35:18 

    >>1
    新卒で公務員は選択しない方がいいと思う。
    新卒切符の無駄遣い。
    民間行った人と比べると圧倒的に給料低い。

    鬱(笑)で休職するような人間にはいいかもね。
    何もしないで給料もらえてて、ずるすぎる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。