ガールズちゃんねる

賢い子は幼少期から違う?Part9

785コメント2023/05/11(木) 13:26

  • 501. 匿名 2023/04/20(木) 13:43:49 

    >>105
    同級生では左官屋さんの息子が東大、小学校教師の息子が旧帝大医学部に行った
    二人とも小学生の時から物静かで大人びてた
    塾にも行って無かったよ
    彼らの両親は戦前生まれだから優秀でも進学出来なかったのだなぁと思う
    教員養成大学が2年制で卒業して教員になると奨学金返済しなくて良かった頃は優秀な教員多かった

    +14

    -0

  • 502. 匿名 2023/04/20(木) 13:44:34 

    >>233
    >>277
    横だけど、努力させる事を覚えさせた方が絶対良いよ

    私はIQ136だけど小さい頃から努力しないで何でも出来ちゃうから努力出来なくて大人になってから色々大変になってる
    テストなんかも前日に教科書丸暗記したり、頭良い子に聞いたらほぼ100点取れたけど、社会に出たら根性とか必要ですよね

    同じ学校の人で努力も出来た頭良い人は宇宙工学でアメリカの企業にいるよ
    私はそこそこの大学でそこそこの大企業の平社員してる

    お子さん達は可能性の塊だし、これからたくさん才能が伸びると良いね☺️

    +44

    -0

  • 503. 匿名 2023/04/20(木) 13:44:58 

    >>285
    友達数学苦手だけど120以上だって。
    IQ高すぎてなんか呼び出しくらってた。

    +9

    -1

  • 504. 匿名 2023/04/20(木) 13:48:20 

    >>16

    小学生の頃は勉強も運動も常にトップだった。
    特に何もせずでも(テスト勉強とか対策はしてたけど)。

    中学入ったら勉強や部活などの運動を本気で頑張ってる子達にどんどん抜かされていった。それでもできる方ではあったけど、周りの頑張ってる子達を見て、努力こそ偉大なりとか思ってた。かっこいいなーって。

    そこそこの人生は送れてるけど、努力を継続したり向上心がある人こそ賢い人間だなって思ってる。

    +17

    -1

  • 505. 匿名 2023/04/20(木) 13:48:43 

    >>112
    公共の場で急に奇声あげる子って発達障害?
    時々見るけど親も放置してる

    +12

    -4

  • 506. 匿名 2023/04/20(木) 13:49:27 

    >>15
    同じことやっていて抜きん出ている子供ってやはり違う。ソロバンでもそう。要領が良くて何をやらせてもコツを掴むのが早い。そして理解が良すぎる。

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2023/04/20(木) 13:50:01 

    >>262
    愛子さまの場合は

    新幹線の窓ベロン
    グネグネシャネル足
    運動会でダンスのテンポについていけてない
    不登校騒動
    激痩せ騒動等
    色々優秀っぽく見えないことあったから
    トピタイとは違う気がする

    今はご優秀みたいだからわからないものだけどね

    +2

    -29

  • 508. 匿名 2023/04/20(木) 13:51:05 

    >>500
    いいなぁ〜
    そういう経験してみたい
    楽しそう

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2023/04/20(木) 13:51:09 

    >>257
    賢い子の大人しいとあなたの幼少期の大人しいは違うと思う。まず賢い子は何も言わず居なくなったりしないのよ。

    +15

    -0

  • 510. 匿名 2023/04/20(木) 13:56:53 

    >>267
    でも優秀なのって読書好きな貴女が育てたお子さんでしょう?読書好きの親とのコミュニケーションで国語力を身に付けた可能性があると思いますよ。
    私自身の場合は親が諺をよく口にするので、諺には詳しくなりました。親との会話の影響力、実感しています。

    +28

    -0

  • 511. 匿名 2023/04/20(木) 13:59:12 

    >>153
    逆によく聞くのだけれど…だけど、みんな一社員じゃないんだよね。
    やっぱり子供の頃からガンとして譲らない意志が強い子で起業してる人だったり、医者だったりもいるよ。お母さんがいい具合に放置してくれていたって。

    +6

    -3

  • 512. 匿名 2023/04/20(木) 14:02:12 

    >>74
    よくネタにされてたおじさんがいた。
    頭はいいけど要領が…って。そのおじさんと現場に行くと、必ず作業が滞ってた…。でもむちゃくちゃ賢くて、社内でプログラム作るとか、そっち系をお任せするとむちゃくちゃ頼りになった。今はもう引退した。

    +22

    -0

  • 513. 匿名 2023/04/20(木) 14:09:42 

    >>34
    幼い時は特性がモロに出ちゃって親が大恥かいたり苦労する人がいるよね。だけど遺伝要素が本格的に出てくるのは10代以降。それまでに賢い子は先取りなどで親が底上げしているパターン。

    幼い頃は本人の性格や周囲の環境に左右されやすいのでブレることは多々ある。中高校生あたりから急に成績が伸び始め追い越していく集団は段々と経験値を積んで応用できるから。勿論基礎あっての後伸びだけどね。

    先取りに意味がないわけではないですよ。自信を付けるきっかけになるから。でも地頭がいい子と普通の子が同じように先取りしたら、当然地頭がいい子が先に抜けるだろう。遊んでばかりの地頭がいい子が遅れて勉強し始めたら、普通の子を瞬時に抜いてしまうでしょうね。努力を継続する力、他人がやらないことをやり抜く力、これらの性格も遺伝ですから。

    +17

    -2

  • 514. 匿名 2023/04/20(木) 14:16:00 

    勘違いしている人がいるけど、幼少期に奇声をあげるとかぐずるとかは気質の問題であり知能は関係ないよ
    幼児期に我が強いとIQが高いって研究はあったけどね
    知能と人格の部分と一緒くたにする人が多いね

    +10

    -1

  • 515. 匿名 2023/04/20(木) 14:16:15 

    >>184
    無い無い。

    幼稚園の頃から同じ学校通ってた甥っ子がいるけど、散々先生に馬鹿にされて、あんたは発達障害だとか色々言われていたよ。幼稚園から中学までずっとそんな感じで、何も出来ない子として扱われていた記憶がある。なんだか幼稚で、宿題も「わかんないー」と言って放棄するような子だったし。

    けどその甥っ子が京大に出て、成績もトップクラスだったらしい。まだ若いのに、今は同レベルの大学で准教授してるよ。凄い賞を取ったらしくて雑誌や新聞にも載ったし、天才以外の何者でもない。本当に凄すぎる。

    アインシュタインだって、幼稚園からボロクソ言われて退園させられたと書いてあったし、あなたの発言は理想論に近いと思う。先生と言われる方は見る目があるはずだ、というね。

    +10

    -4

  • 516. 匿名 2023/04/20(木) 14:17:29 

    先生に言われて皆でやろうってときにほとんどの子がまずなにしていいかわかってないのに一人だけいつも支持して教えてくれる子が居て憧れた

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2023/04/20(木) 14:17:38 

    幼児期から頭のいい子はわかるよ
    兄弟がいたり幼児教室に行くとよくわかる
    全然違うから

    +14

    -0

  • 518. 匿名 2023/04/20(木) 14:18:31 

    うちの子2才だけど、怪獣の絵本見ながら、
    「ママは怪獣」って言うから、「ママはプリンセスママでしょ?」
    って返したら、「プリンセスママ怪獣」って返ってきた。
    将来お笑いに進める気がする。

    +7

    -7

  • 519. 匿名 2023/04/20(木) 14:19:17 

    知能は高いけど行動に幼児性がっていうのは
    また別の部類の方面だよね
    うわぁー賢いなぁーって他人が見ても感嘆するようなタイプの子は
    勉強できるのはもちろんだけど精神的にも大人感がすごい
    落ち着いてるし大人のこっちに気を使ってくる
    大抵の大人は精神性の高さで負けてる感じ
    人生1周目であんな風になると思えない

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2023/04/20(木) 14:19:49 

    >>465
    その生意気さも隠して相手に恥をかかせない立ち回りがナチュラルにできる人生何周目?みたいな賢さの子がごくごく稀にいる

    あと大人に嫌われるタイプでも同年代からは好かれていたら将来は困らなさそう

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2023/04/20(木) 14:22:10 

    >>421
    興味があるので良かったら詳しく教えてください。

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2023/04/20(木) 14:23:41 

    >>515
    よこ
    元コメの言う「その道の専門家」その人が人格含め頭の良い優秀な人なら言われる価値アリなんだけどね

    まあ当たり外れはあるよね

    +6

    -1

  • 523. 匿名 2023/04/20(木) 14:23:58 

    >>519
    知能が高いけど行動に幼児性は高学歴になるタイプだよ
    後者の精神的に大人な子供は普通におさまるパターンが多い
    結局は知能

    +3

    -1

  • 524. 匿名 2023/04/20(木) 14:25:23 

    >>520
    幼児にそれは無理でしょ

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2023/04/20(木) 14:26:25 

    >>244
    前半うちの子かと思った
    そんな風に覚醒してくれたらいいな

    +15

    -0

  • 526. 匿名 2023/04/20(木) 14:29:20 

    >>2
    首座ったばかりでこんなアクティブ動き出来んやろ。

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2023/04/20(木) 14:29:26 

    発達障害で高学歴って普通にいるし
    頭が良かったから変わってただけで発達障害じゃなかったんだなんてことにはならないよ

    頭が良くても全体的にバランスが取れている普通に振る舞える人が多数派で
    能力に凸凹があって変わり者なのが頭のいい人のデフォじゃないからね

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2023/04/20(木) 14:33:23 

    0歳じゃまだ分からないかあ、

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2023/04/20(木) 14:33:26 

    >>65
    高校に入ってからグッと楽しくなるって言うよね

    +7

    -1

  • 530. 匿名 2023/04/20(木) 14:33:27 

    息子が4歳の時に、地元では頭の良い高校の理事長を何年もやってたっておじいさん(自称)が話しかけてきて、この子はその辺の子とは目が違う!わたしはたくさんの子ども達を見てきたから賢いのがわかる。きっと立派になるぞ!って言われて、わたしがイェーイって言ったら、親次第やな。って言われちゃった。

    +18

    -0

  • 531. 匿名 2023/04/20(木) 14:35:22 

    ミーハーでオタク気質でゆる~い家系の私と、真面目でやや固い家系の夫から産まれた我が子は、ありがたい事に真面目であり、でも好きなアイドル活動にも熱心だ。

    夜行バスでライブや旅行から帰ってきてもそのまま1限目から大学へ行ってる。
    オタ活のために学業を疎かにするのはお門違いらしい。
    よく遅刻してた私はびっくりです!

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2023/04/20(木) 14:41:05 

    子どもがまだおしゃべりがあまりできない1歳くらいのときにかくれんぼしていて、
    私がイチ、ニイ、って数えると、うんち!うんち!
    って絶対言うんだよね。
    隠れてると、うんち行きたくなるのかな?っていつも不思議で、その話を保育園の先生に話したら、
    自分が不安になった時、うんちと言えば絶対に大人が反応してくれるのを分かってるんだよ、賢い子だね、
    と言われました。

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2023/04/20(木) 14:43:44 

    >>517
    ピアノ教室でもサッカー教室でもおんなじ事思った
    出来る子はもう理屈じゃなく、リズム感がまるで違う

    +11

    -1

  • 534. 匿名 2023/04/20(木) 14:46:20 

    うちの子
    顔つきは賢そうだといわれ続けてるけど
    本読まない。
    図書館連れてっても外の植え込みでかくれんぼばかりさせられた。
    運動もあまり。

    期待薄。

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2023/04/20(木) 14:49:49 

    >>55
    ほんとそれ!公立小から進学中学に行って後に、医者2人と薬剤師になった子と仲良かったけど、毎日毎日は遊べなくてたまに遊べる時はレアでみんな喜んでた!親はまぁ厳しめだったかな!親がいなくてもピアノ一日30分とかを友達いても、ちゃんと守ってしてたのが印象的!でも親もコミュ力高くて低姿勢だけど社交的だったな
    しかも全員平和主義で影口とか言わなくて性格までよかった!

    +18

    -0

  • 536. 匿名 2023/04/20(木) 14:50:36 

    おならブ〜で喜んでる我が娘には程遠そうだ笑

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2023/04/20(木) 14:51:54 

    >>528
    うちの上の子は赤ちゃんの頃から発達が早く吸収も早かったよ
    あと知的好奇心も強かった
    赤ちゃんの頃から下の子と全然違う

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2023/04/20(木) 14:51:54 

    コナン好きな子って頭いい子多くない?

    +4

    -7

  • 539. 匿名 2023/04/20(木) 14:53:57 

    こんな事言ったらあれだけど、小さい頃からギャーギャー騒ぎまくったり、奇声を発しまくってる子は賢くなる可能性は低いと思うよ
    賢い子は幼少期から大人しい

    +19

    -0

  • 540. 匿名 2023/04/20(木) 14:54:05 

    >>308
    は、半年!?生後6ヶ月ってこと?お座りするかどうかぐらいの子に何がしてあげられたのかしら……日々生かすことしか考えられなかったな

    +22

    -0

  • 541. 匿名 2023/04/20(木) 14:55:15 

    >>539
    大人しい方が大人になってからIQが低い

    +5

    -13

  • 542. 匿名 2023/04/20(木) 14:55:41 

    >>138
    なんかこのトピって出来る子の事が具体的に書いてあるとマイナスしたり反論したりする人が多いね
    顔つきとかの主観のコメには大量プラスだから自分や自分の子を重ねられるかどうかでプラマイを決めてる人が多いのかな

    +10

    -0

  • 543. 匿名 2023/04/20(木) 14:55:52 

    >>1
    高IQの兄、年中の時「遠足まであと1週間だね~楽しみだね」と私が喋りかけたら 数秒考えてから「あと604800秒だね」とだけつぶやいてまた遊具で遊びだした
    いやいや、そんな数字?そんなすぐわかる訳ないよね~…ホントに?と半信半疑で一生懸命数えたらあっててびっくりした
    本は確かに大好き
    弟はIQを測ったりしてないけど観察力や語彙力が優れていて大人が気が付かない事を伝えてくる
    なぜ、なぜにすべては答えられないから一緒に図書館に行ったり図鑑を調べたりしている
    夫の家系がみんな賢いから多分遺伝



    +12

    -2

  • 544. 匿名 2023/04/20(木) 14:55:56 

    >>459
    その子は第3子で生まれたっていう環境がさらに成長を促してると思う。うちも3人いるから思うんだけど、第1子って年齢に即したものを順番に与えていくからハイレベルなおもちゃや本にはなかなか出会わないんだよね。でも第2子以降は年齢よりもハイレベルなものが家にゴロゴロあって、能力高いと難易度の高い遊びや本にどんどん挑戦できる。うちの第2子も今年小学校入学したけど姉の小説や洋書ガンガン読んでる。第1子が6才の時は小説はさすがにまだ早いかな〜なんて思って本棚に置いてなかったから、能力を開花させる環境ってあるなと思った。

    +17

    -0

  • 545. 匿名 2023/04/20(木) 14:56:20 

    >>541
    それはない

    +11

    -0

  • 546. 匿名 2023/04/20(木) 14:56:25 

    >>449
    素晴らしい意見。
    大人でもそうだよね。

    それをどう子供に分からせるかが課題だわ

    +12

    -0

  • 547. 匿名 2023/04/20(木) 14:58:06 

    >>59
    幼少期から読書好きは低学歴でも大卒に匹敵する学力と研究結果が

    +11

    -1

  • 548. 匿名 2023/04/20(木) 14:59:37 

    >>10
    小学校同じで桜蔭行ったの芦田愛菜ちゃんみたいな飄々とした子だった見るからに賢くて他のことは明らかに違っていた

    +4

    -1

  • 549. 匿名 2023/04/20(木) 15:00:00 

    うちのお姉ちゃん、子供の頃から神童って呼ばれてた
    とにかく勉強ができた
    学校でも笑っちゃうぐらいに満点ばかりで学年1位ばかりだった
    お母さんは保護者面談で「どうやったらこんなお子さんが育つんですか」って聞かれてた
    妹の私はものすごく凡人で成績も真ん中ぐらいでお姉ちゃんのことを尊敬していた
    だけどだんだん周囲の期待も大きくなっていって
    当たり前のように東大とか医学部とか言われ始めて
    高校のときにメンタル病んで大学行けずに45歳のいまでも引きこもり

    人生、何が起こるかわからん

    +31

    -0

  • 550. 匿名 2023/04/20(木) 15:01:03 

    >>545
    あるよ
    ギフテッドの特徴に、幼児期は我が強く自己主張が強いってのがあるんだよ

    +3

    -7

  • 551. 匿名 2023/04/20(木) 15:02:06 

    >>538
    コナンといえば光彦くんはどういう育ち方をしたんだろう…
    親が教師らしいけどそれにしても出来が良すぎる

    +0

    -2

  • 552. 匿名 2023/04/20(木) 15:02:22 

    >>273
    自己分析できていて自分で学習の最適化

    これができてません!!涙
    勉強ができないわけじゃないけど
    これができなくてその上にいけない
    その事が本人もわかっていない。

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2023/04/20(木) 15:02:46 

    >>550
    >>541

    推定IQ160~190と言われるアインシュタインの幼少期

    ・幼児期は5歳ごろまで言葉をほとんど発さず、言葉による表現が苦手だった。話しても、とてもスローな話し方で、両親は知的障害【Dyslexia, Mental disability】があるのでは?とヤキモキした。

    ・体を動かすことが嫌いで、ほかの子どもたちと遊ぶことを嫌がっていた。一人で家で本を読んだり、空想にふけっていた。

    あなたの言う大人しい子供はIQが低いと全く真逆だね

    +9

    -1

  • 554. 匿名 2023/04/20(木) 15:05:24 

    >>553
    LDかつ発達障害のアインシュタインをだしてもw

    一般的な話よ

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2023/04/20(木) 15:06:03 

    >>19
    親に似てしまったのかな

    +4

    -1

  • 556. 匿名 2023/04/20(木) 15:06:39 

    >>550
    マシュマロテストってのがあるね。

    +2

    -4

  • 557. 匿名 2023/04/20(木) 15:09:22 

    >>78
    芦田愛菜先生!

    +5

    -1

  • 558. 匿名 2023/04/20(木) 15:09:28 

    アインシュタインは子供の頃に数学にはまったんだってさー・・・。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2023/04/20(木) 15:11:53 

    >>554
    そもそもあなたの言う「ギフテッド」は多数が発達障害と似たような特徴を持ってるよ
    ギフテッドの特徴に幼少期、自分の考えに耽ったり敏感であるって特徴はあれど、うるさいって特徴はない

    +14

    -0

  • 560. 匿名 2023/04/20(木) 15:14:12 

    >>550
    我が強くて自己主張が強い=奇声&泣き叫ぶ、じゃないと思うんだよね
    小さな2歳児くらいならまだしも、もうちょっと大きい子供の狂ったような奇声やひっくり返って手足バタバタして泣き叫ぶ姿見たことある?あれからは知性は全く感じないよ。
    ギフテッドは自己主張はすると思うけど、あの形では出てこないと思う。

    +18

    -1

  • 561. 匿名 2023/04/20(木) 15:14:19 

    息子が小学生のころ、本当に落ち着きがなくて忘れ物ばかりで発達障害じゃないかと思った。人とコミュニケーションをとるのも下手でいつもなんていうか噛み合わない?なんかズレてる?って感じだった。勉強も全然ダメで中学受験なんてとてもとても無理で当たり前のように公立に行った。大学まで行ってほしかったけど多分無理だろうなと思って高校を出たら専門学校かなと思ってた。そしたら中学3年生のある日、ビリギャルの映画を見て感動して泣きながら自分も勉強頑張ってみると言い出した。
    記憶力だけはすごかったのでワンチャンあるかもと思ってとりあえず参考書とか塾とかのお金は夫婦で全力で頑張って協力をした。今、国立大学の医学部に通ってる。

    +27

    -0

  • 562. 匿名 2023/04/20(木) 15:14:23 

    興味のあることを物怖じせず大人に質問してたり、一人で集中してあそんでたりする。
    親が毎日何冊も本を読んであげるなどせずとも、自主的に本を読んでたりする。
    遺伝も関係ない気がする。

    +4

    -1

  • 563. 匿名 2023/04/20(木) 15:15:04 

    >>535
    だって放課後は塾やカテキョ、習い事掛け持ちだもん

    +4

    -1

  • 564. 匿名 2023/04/20(木) 15:17:01 

    >>5
    他の子とワイワイする事の何がいけないんだろう。寧ろワイワイ出来る人達が羨ましいわ。うちの子ASD。友達と会話出来ないし目も合わせない。

    +25

    -0

  • 565. 匿名 2023/04/20(木) 15:18:08 

    >>541
    dqnの親が連れてる子供、スーパーとかで騒ぎまくってるけど、全く知性を感じないけど?

    +21

    -1

  • 566. 匿名 2023/04/20(木) 15:18:19 

    >>559
    うるさいではなく、我が強く自己主張が激しいね
    しかも幼児期だけ
    幼児期に大人しい子はあまり賢くない子が多い
    小学校以降も自己主張が強いのが続くなら発達障害の可能性もあるかもね

    +2

    -6

  • 567. 匿名 2023/04/20(木) 15:19:12 

    >>20
    各領域すべてが110以上あるとそこそこ賢いですよ。
    IQは正規分布していて、100が真ん中、平均です。

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2023/04/20(木) 15:20:16 

    賢い子は大抵勉強もできるけれど
    勉強ができる子がいつも賢いとは限らない

    +12

    -0

  • 569. 匿名 2023/04/20(木) 15:20:26 

    >>560
    ギフテッドでも2.3歳でひっくり返って泣いたり癇癪を起こすことはあるよ?
    常にそうなわけではく時によりそうなるってだけ
    そこはギフテッド関係なく気質なのよ

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2023/04/20(木) 15:20:42 

    IQってどうやって調べるの?

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2023/04/20(木) 15:20:43 

    >>456
    癇癪の酷い子は精神が他の子より大人だって聞いたことある。(発達障害の奇声とはちがうよ)
    ある年齢になるとピタッと収まる。

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2023/04/20(木) 15:21:12 

    >>53
    でもさ、お喋りが上手って結構知能に比例してない?そりゃあ発達には個人差はあるとは言うし、早く話す子もいれば、ゆっくりな子も居るけど、やっぱり早い子はしっかりしてる子が多いし、3歳過ぎても言葉出ない場合は知的がある場合も散見されるし、お喋りが上手って重要だと思う。

    +12

    -2

  • 573. 匿名 2023/04/20(木) 15:21:46 

    >>570
    児童精神科で検査してくれるよ
    うちの上の子がIQが高かった

    +2

    -1

  • 574. 匿名 2023/04/20(木) 15:22:35 

    >>571
    多分そうだと思うよ
    知能が高い
    ある年齢でおさまる
    発達の癇癪とは別

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2023/04/20(木) 15:24:03 

    >>539
    私大人しかったよ。
    だって発達だから自分の世界に入ってしまうからボーッとしてたもんww 先生からの評価も、よく先生のお話を聞いてて偉いって言われてたけど、実際は黒板見つめながらボケーっと他の事考えてただけ。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2023/04/20(木) 15:24:09 

    >>566
    何の根拠があって「小さい頃から大人しい子は賢くない」とか言ってるの?
    余り自分で言うことじゃないけど、例を挙げる為に言うけど、私勉強だけは出来たんだよ
    県内一の進学校って三年間学年トップだったよ
    私の幼少期は親も親戚も「滅茶苦茶大人しくて怖がりな子だった」って口を揃えて言うよ
    確かに自分でも騒いだ記憶が全くない、暗い子供だったと思う

    あなたの言う事に何の根拠もないんだよね

    +11

    -1

  • 577. 匿名 2023/04/20(木) 15:24:19 

    先月3歳になった息子、今年度から年少として通園してるけど、まぁ何にも出来てない。身辺自立はもちろん三語文とかちょろっとだけ。今日も名前呼ばれてお返事出来なくて園長先生にお家で指導してあげて下さいって言われてしまった。言って分かってくれるなら苦労しないんだけどな。最近ひらがな読めたり国旗覚えたりして出来ることも増えたんだけど、もう覚悟を決めて療育の手続き始めました。早ければ来月からの利用なので伸びることを期待。このトピ見てると絶望してしまう笑笑。他の子と比較したって何にもならないけど正直いーなー、羨ましいなーって思ってしまう。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2023/04/20(木) 15:24:56 

    >>573
    それは普通の子でも診てくれるの?

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2023/04/20(木) 15:25:08 

    >>572

    話し上手で語彙が多いと、理解が早く言葉を処理して使いこなす能力が高いということだから、知能が高い可能性は高いよ
    脳梁が厚いと知能が高いという結果がでてる
    知能が高い子って自然にわかるよ
    とにかく理解と吸収が早いんだよ
    言葉にしても算数にしても

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2023/04/20(木) 15:26:23 

    私は小さい頃から本が好きで毎朝5時に起きて本読んでから小学校行ったりしてた。
    父の書斎で小説や専門書とかも勝手に読んでた。
    小学校でも勉強しなくても満点ばかりで、わからないということがわからなかったよ。
    周りにも賢いと思われていた。
    でも努力することが嫌いでそれからも勉強しなかったから中の上で終わった…
    努力できることも賢さの一つかも。

    +13

    -0

  • 581. 匿名 2023/04/20(木) 15:27:10 

    >>578
    それはわからない
    うちは異常に血を怖がる割に、人体に興味ありありで人の傷は見たがるから心配になり3歳のときに検査してもらった
    2歳のときからこれだったからね

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2023/04/20(木) 15:27:43 

    >>12
    うちの子たまにだけど奇声あげて落ち着きなくて心配で私もノイローゼになりかけたくらいだったけど児童精神科で何回も診てもらって健常で、その後学年2位の成績を取ったよ。運動も平均より出来てる。小学校からすっかり落ち着いて良い子になった。小さい頃から言葉は早かった。あと歩き始めたのも早かった。

    +4

    -3

  • 583. 匿名 2023/04/20(木) 15:28:21 

    >>560
    見たことある。怒ったり叫ばないと主張できないというか?小学生では少数だし悪目立ちするよね。自分基準だから説得力に欠けてて友達は付いてこない。主張が強くてもリーダーにはなれない。わがままな煩い子って印象
    女子は特によく見ててかなり厳しいこと言ってるのは聞いたわ

    +13

    -0

  • 584. 匿名 2023/04/20(木) 15:30:28 

    >>423
    息子が正しくそうで発達障害があるから凸凹はあるもののIQは高い。小さい頃は多動がひどくて大変だったけど、教えてもいない漢字が読めたりとか不思議なことがいっぱいあった。
    母親の私はIQ低いので話についていけないことが多々ありますw

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2023/04/20(木) 15:30:30 

    私今はわからないけど子供の頃は高IQで(入学時にIQテストがあった時代で後日学校から連絡きた)小学生の時に隣の子が算数の問題の解き方が間違ってて、なるほどこういう間違え方があるのかって感心したのね。頼まれてもいないのに私が教えてあげると嫌かなって思って、挙手して先生に「こういう解き方もあるかなと思うけどそのやり方だと答えが合いません。どうしてですか?」って聞いたら、先生がハッとした顔して「いい質問だね!これは間違いやすいからみんなよく聞いて」って解説してくれた。隣の友達もそれでわかったみたいでほっとした。あとで先生がそっと「さっきはありがとう。これからもよろしくね」って言ってくれて、嬉しかった思い出があるよ。だからなんだって話なんだけど、思い出したから書いてみました。

    +26

    -0

  • 586. 匿名 2023/04/20(木) 15:33:06 

    >>578
    横だけど小学校では全員が知能検査受けたけど(今時は教えてくれない)それより前だと発達障害疑いでないと普通は検査にならないと思う

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2023/04/20(木) 15:33:52 

    >>51
    しっかりお二人の血を受け継いでて素敵

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2023/04/20(木) 15:34:51 

    ギフテッドという名目で
    発達障害という部分から目を背ける人ってよくいるけどさ
    ガチの脳みそがスーパーな人って
    勉強も全科目オールマイティーで好成績
    運動も得意で音楽や絵も得意とか
    しかも人格もまともとか
    典型的なギフテッドではそちらがあたりまえだよ
    能力デコボコさんの発達障害系の人がおまけ枠の方なんだけどね

    +9

    -7

  • 589. 匿名 2023/04/20(木) 15:34:54 

    >>578
    誰でも診て貰える
    評判がいいとこなら2、3ヶ月待ちは良くある
    IQが高くても、他の数値にばらつきがあって差があるほど行きにくい。苦手な部分を親が知っていると上手くフォローできる

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2023/04/20(木) 15:35:01 

    >>577
    うちは年少の時まだ喃語だった、ひらがなも読めないし偏食だしオムツが取れたの年中の終わり頃。園に入る前は多動かな?って言われた事もあった。
    いま小6だけど勉強は出来る方だよ。賢いか分からないけど

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2023/04/20(木) 15:35:52 

    >>27
    ああ、これ私だ。人生立て直し中。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2023/04/20(木) 15:35:57 

    >>538
    息子コナン大好きなのに

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2023/04/20(木) 15:36:36 

    >>561
    すごすぎる。
    ビリギャル2で映画化やん。

    +24

    -0

  • 594. 匿名 2023/04/20(木) 15:37:29 

    >>585
    小学校の時そういうタイプの子いました。
    私には思いつかないような視点から意見をいっていて
    そう言う考え方があるんだなぁ、、、
    と子どもながらにいつも感心してました。
    大人になってもそういった考え方は変わらないのでしょうか?
    (質問がすでに凡人丸出しですみません(^◇^;))

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2023/04/20(木) 15:39:23 

    親の遺伝って多少はあるかもしれないけど遺伝が全てじゃないと思う
    東大にも父親が高卒で母親が中卒の子がいる

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2023/04/20(木) 15:39:38 

    >>586
    怒り出す保護者もいるだろうし、学校から発達検査受けてとなかなか言えないでしょ
    能力を引き出してあげられるか、プライドが捨てられずに困り事が続いても全部周りのせいで終わらせるのか?
    全ては親次第だわ

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2023/04/20(木) 15:40:29 

    >>566
    そもそも大元の話が「奇声をあげたり、ギャーギャー騒ぎまくったりする子」の話なんだからそういううるさい子とその対局にいる「外では空気読んで静かにしてる大人しい子」の話なんだよね
    大人しい=家でも自己主張をしないではないから

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2023/04/20(木) 15:42:13 

    計算ドリルを尋常じゃないスピードで提出してる子いたなぁ

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2023/04/20(木) 15:42:49 

    うちの子は理解が早く、IQが高かったんだけど、集中力が全くないように見える
    物事に対する粘り強さがない
    だから学力は今後微妙かな〜と思ってる
    発達なしの高IQ
    でもまだ3歳だからこんなもんかなとも思うし、3歳で集中力があったら自閉症っぽいしよくわからない

    +0

    -1

  • 600. 匿名 2023/04/20(木) 15:45:30 

    幼稚園年中男の子
    お絵かきはミトコンドリア・ゾウリムシ・コロナ細菌の絵

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2023/04/20(木) 15:47:21 

    >>572
    おしゃべりって聞く力も必要じゃない?一見おしゃべりに見えても一方的に自分の話ばかりする子もいる。
    同学年の子と上手くコミュニケーションが取れているか?友達関係が築けているかも重要だよ

    +20

    -0

  • 602. 匿名 2023/04/20(木) 15:47:30 

    幼稚園児
    恐竜についてかなりくわしい
    恐竜とマンモスはどっちが先か?とか
    恐竜には草食と肉食がいるとか

    +2

    -8

  • 603. 匿名 2023/04/20(木) 15:48:58 

    3歳で本を黙読

    +1

    -3

  • 604. 匿名 2023/04/20(木) 15:51:08 

    >>7
    話題にしていただきありがとうございます!
    ゆうくんいたって普通のやんちゃ坊主です!

    +3

    -6

  • 605. 匿名 2023/04/20(木) 15:53:58 

    >>601
    一方的にお喋りなのは発達のIQ高いタイプっぽいよね。お話はするけど友達とコミュニケーションも取れてる子は定型発達。
    ちなみにうちの子は一方的な上に話の内容も断片的で意味わからないし、友達とコミュニケーションも取れないよ。IQ低い発達\(^o^)/ 

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2023/04/20(木) 15:54:07 

    中学の姪っ子が学年トップの賢さだけど、小さいときから物事を自分で考えて、言語ができてた気がする。
    幼少期、仮に間違ってたとしても、自分で考えてた

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2023/04/20(木) 15:54:12 

    >>560
    子供の言葉が大人が想像してるよりも深い時に「なんでちゃんと聞いてくれないの!」「どうして伝わらないの!」って意味で泣き叫ぶ子はいるね
    泣き叫ぶけど、お店で叫んだり走ったり「買ってー!」って泣いてる子とは違う

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2023/04/20(木) 15:56:37 

    >>395
    非認知スキルが低いんだね
    AIの登場で今後は非認知スキルの高さが大切になってきそうだね

    +17

    -0

  • 609. 匿名 2023/04/20(木) 15:57:22 

    >>607
    うち高IQ発達なしだけど、お菓子買わないとしつこく泣き叫ぶよ
    単純にまだ前頭葉が発達してなくて自制心がないのかなと思ってる
    一つだけだよというと、わかったと言ってけろっと泣き止む
    泣けば買うとわかってるんだろうけど、ガチ泣きする

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2023/04/20(木) 16:00:05 

    >>351
    飛び級だとどうしたって同学年とのコミュニケーション不足になるしね
    同学年とのコミュニケーションは難しいものだから、ここでそこそこ付き合えるくらいのコミュニケーション能力を身に付けておいた方が社会に出て以降の人間関係構築がスムーズになる
    超得意な所だけ別室で大学の講義受けられたり研究出来るものは出来るとかやって、他は普通に学年通りに進めて卒業も学年通りにするくらいの方がいいと思うよ

    +17

    -0

  • 611. 匿名 2023/04/20(木) 16:03:01 

    >>539
    多数の人が幼児期からテレビで姿を見たことがあって、今現在成績優秀って言われている著名人で真っ先に思い浮かぶのが愛子さまだけど、愛子さまの幼児期の映像見る限り、とても内向的な傾向があるように見えるよ
    同年代の別国の王女と遊んでる映像も残ってるけど、別国の王女と比較しても物凄く大人しい感じ
    でも成長した現在物凄く成績いいみたいだよね?
    大人しい子供は賢くならないは違うと思うわ

    +22

    -0

  • 612. 匿名 2023/04/20(木) 16:05:45 


    レス番間違えた
    >>611>>541さん宛

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2023/04/20(木) 16:09:00 

    >>506
    「できました」がぶっちぎり。

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2023/04/20(木) 16:17:36 

    >>367
    だから中学受験させたくなるんだよね、親が

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2023/04/20(木) 16:19:46 

    >>36

    4年生

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2023/04/20(木) 16:21:27 

    >>20
    IQってどこでどう判断できるんだろう
    何か皆テストとか受けてるの?

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2023/04/20(木) 16:21:39 

    小さい時から着眼点が違うというか人と違う考えを持っている感じだった。疑問に思う事とかその歳でそれ考える?!みたいな。小5の今、私より頭がいいから教えてもらう事ばかり。下の子の成長が遅く感じて焦ったりしたけどこっちが普通なんだよなぁ。笑

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2023/04/20(木) 16:21:45 

    >>5
    確かに読書量違うかも。
    ずっと学年1位だった友達はゲームしないで本ばっか読んでた。しかも速い。

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2023/04/20(木) 16:26:11 

    >>37
    うちもです。授乳したら寝てくれた子だったのだけど、卒乳してからがお昼寝大変でした。
    入園前まで自転車前に載せて30分くらいお昼寝の旅に連れて行ってました。
    7歳の今でもいろいろ考えちゃうらしく、なかなか寝ないのですが、最近は考え事しないように、しりとりをしながらにしたら寝付くようになりました。やっぱり時間かかかるけど。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2023/04/20(木) 16:27:50 

    うちの息子は幼稚園入る前から数字数字だった。
    あと、わいわいせずにどんぐり拾ったりが好きだったなぁ。 

    +5

    -1

  • 621. 匿名 2023/04/20(木) 16:29:38 

    >>620
    黙々とどんぐりや石集めが好きなのは大半そうだと思ってた
    うちの子二人もそうだし、友達の子達もやっぱりそう

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2023/04/20(木) 16:30:25 

    >>432
    あれはその児童の親がその学校の校医だったのが大きいよね。
    一般人の親なら、学校の評判に関わるから児童の方が切られる思う。

    +12

    -0

  • 623. 匿名 2023/04/20(木) 16:32:40 

    >>502
    ありがとうございます。努力もしてるように思えます。
    幼稚園のころ、けん玉やコマ、自転車など色々できないことも最後まで諦めない!と言って自分の意志でできるまで練習して諦めないでがんばるとこんなに気持ちがいいんだってこと実感したみたいです。

    基本的にやり始めると最後まで集中してやり遂げるタイプだと思います。

    +3

    -4

  • 624. 匿名 2023/04/20(木) 16:34:47 

    知能と学歴は違うからね
    バイタリティあるタイプは小さい時からはしゃいでるね
    そういう気質は小さいころからわかる

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2023/04/20(木) 16:37:00 

    >>491
    普通は癇癪起こして大きい声出す位だよね。ひっくり返って寝てる子はさすがに見ない。

    +10

    -0

  • 626. 匿名 2023/04/20(木) 16:37:31 

    >>243
    ギフテッドかな??

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2023/04/20(木) 16:38:44 

    超進学校に中学から行ったり、有名大学行った人ばかりが会社にいるんだけどさ。
    仕事できるかと言われたら出来ない。
    人望もない。

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2023/04/20(木) 16:38:54 

    >>148
    なんか張り合ってる?見なきゃいいのに🤣

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2023/04/20(木) 16:43:03 

    >>626
    私もそう思ったのですが、発達などの問題は無さそうです。

    まだ赤ちゃん、喋りはじめの頃から大人の話をずっと目を見て集中して聞く子で、会話しててもちゃんと起承転結がしっかりしてて大人と話してるみたいにしっかりしています。

    周りのこともよく見てたりして記憶力もいいです。


    ギフテッドなんでしょうか?

    +2

    -8

  • 630. 匿名 2023/04/20(木) 16:43:25 

    >>390
    そうですね
    主さんが感じてるのと同じように
    親バカですが少し違うかなと感じていました。

    積極的にしていた事は読書ですかね。
    純文学から新書まで色々と読ませました。
    学習の要は読解力と考えていたので。
    全ては問題を読み解く力を養うために。
    お子さんに期待してあげる最大のファンは
    ご両親です!頑張ってください!

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2023/04/20(木) 16:44:30 

    >>73
    早すぎない??
    すごい子がいるんだなぁ。
    うちの子は全く話せなかったよ。

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2023/04/20(木) 16:44:42 

    >>629
    あと、園でも面倒見がいいのと要領よかったので、年長さんの中で頼りにされてる部分もあったみたいです。担任の先生いわく。

    あまりでしゃばると親バカにもほどがあるので、ここらで失礼いたします💦笑

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2023/04/20(木) 16:46:23 

    IQ130以上あってMENSAの会員だったこともあるけど、自分の子供の頃のエピ書いたらそこそこのマイナス食らったわ
    いい加減なもんだね、凡人にはわからないものなのかも

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2023/04/20(木) 16:47:25 

    >>173
    これあると思うよ。本当によく見てる、必ず名字と名前セットで覚えて性格も掴んでからコミュニケーションとりにいったりする、合わせることもできるけどかなり疲れるみたいだからこういう子に当学年の振る舞いを強制するのは禁物。学校が好きな子かも。幼稚園はすごく疲れちゃう。
    あなたはそのままでいいって長所を尊重するだけでいいと思う。

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2023/04/20(木) 16:47:45 

    >>630
    ありがとうございます😊
    心強いです!
    結果はどうであれ、優秀に越したことありませんが、一番は人として優しく育てばいいと思ってるのでマイペースに子育て頑張っていきます🎶

    +3

    -2

  • 636. 匿名 2023/04/20(木) 16:48:28 

    >>633
    ここで書いてほしいです

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2023/04/20(木) 16:48:48 

    >>292
    えっほんと?
    うちの子、死ぬことを想像して号泣してるわ
    それとはまた違うのか

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2023/04/20(木) 16:53:15 

    いわゆる文武両道だと
    はつらつとして、明るく、リーダーシップがあり
    頭も良く、コミュニケーションも取れるような子だよね

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2023/04/20(木) 16:53:25 

    >>503
    ネタだよね?120はちょっと高めぐらいで、全然高すぎとかそんなレベルじゃないよ。大体1割位が該当するから、公立小でもクラスに3人位いるレベルだよ。
    呼び出されるレベルの高さって135〜(上位1%)とかiじゃない?

    +2

    -9

  • 640. 匿名 2023/04/20(木) 16:53:38 

    >>556
    マシュマロテストは再現実験ですでに否定されている。子供の自制心よりも、社会的経済的に安定している、余裕のある家の子供かどうかが重要だと。

    +9

    -0

  • 641. 匿名 2023/04/20(木) 16:55:27 

    >>292
    うちの子それだった。。
    まあ、頭は悪くない
    学年順位1位も取ったから...そうなんだ。
    当時は困ったけどね

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2023/04/20(木) 16:57:56 

    >>631
    家によると思うよ、うちの子達も会話してた。引き出し方があるからなれてる人なら会話が成り立つ話し方を教えられると思う‥
    発音が遅い子でも天才はいるよ

    +3

    -1

  • 643. 匿名 2023/04/20(木) 16:58:53 

    >>292
    2歳から死んだらどうなるのって聞かれてるけどたしかに高IQ
    でも知人の軽度知的の子もママが死んだら嫌だって号泣してたみたいだからあまり関係ないかなと思ってた

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2023/04/20(木) 16:59:49 

    >>1
    もともと性質があると思います。
    『ギフテッド』とか『オールドソウル』とか。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2023/04/20(木) 17:01:28 

    >>64
    私完全にそっちタイプの精神年齢高い子供だったけど全然平凡な人間だわ

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2023/04/20(木) 17:01:43 

    ほとんどが親の欲目ですけどねぇ

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2023/04/20(木) 17:01:44 

    >>23
    人とのコミュ力の高さがあって、統率力がある。
    あとは出会った回りの人達のお陰もあるのかな。
    歳上の人に可愛がって貰える人って会社成功しやすいのかもね。

    +12

    -0

  • 648. 匿名 2023/04/20(木) 17:05:05 

    >>24
    小1でそんな書籍に出会わないわ
    やっぱり親の教育の賜物ですな
    それと本人の能力

    +11

    -0

  • 649. 匿名 2023/04/20(木) 17:07:37 

    一貫校だったけど
    小学校までとか中2位まで成績優秀でクラスの人気者というかまとめ役的存在だったけど
    以降パタリと成績伸び止み目立たない存在になった人しか知らんわ

    逆に高校3年になって急に上位になった人もいたけど元々目立たない人だったからあまり話題にならなかった

    +2

    -2

  • 650. 匿名 2023/04/20(木) 17:07:50 

    >>155
    うちの開成受かった息子も子鉄で電車名や駅名から2歳半くらいでひらがな、カタカナ覚えて自分で本読めるようになったよ。
    3歳の時に「用賀一丁目」という地名を自分の知ってる「用賀」と「青山一丁目」を合わせて読んだのはびっくりした!

    今はそこまで電車には興味ないけど、学校の友達も小さい頃鉄道好きは結構いるみたい。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2023/04/20(木) 17:09:56 

    >>604
    >>25

    +1

    -1

  • 652. 匿名 2023/04/20(木) 17:11:16 

    >>650
    そうなんだ!4歳でひらがなカタカナ読めて自分で本読んでるから賢い!って思ってたけど、2歳半はすごいわ

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2023/04/20(木) 17:14:03 

    うちは2歳7ヶ月から平仮名と足し算引き算を覚えた
    アルファベットや数字は1歳7ヶ月くらいか
    でも平仮名やアルファベットは単純に興味の問題だと思う

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2023/04/20(木) 17:14:50 

    >>639
    以上って文字読めない?120ではないよ。それ以上だから極端にいえば200かもしれないし。
    本人から聞いた話で、私はその子と同じ偏差値なだけの一般人だから頭良くないしウロ覚えだよ。
    IQと勉強の成績は関係ないって話。
    なんかズレた突っ込みする奴ウザい。

    +10

    -1

  • 655. 匿名 2023/04/20(木) 17:15:02 

    >>5
    これは学者タイプの賢い子だね
    監督タイプの賢い子もいるよね
    人を惹きつける力、統率力、人心掌握術、コミュ力、カリスマ性、観察力、俯瞰性、客観性、傾聴力。社長タイプや監督タイプはワイワイの中で頭角を現していくね

    +27

    -0

  • 656. 匿名 2023/04/20(木) 17:16:16 

    >>653
    追記

    だから個人的には、会話や語彙の多さ+算数がIQの目安になるのかなと思ってる

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2023/04/20(木) 17:16:55 

    >>650
    うちの3歳なりたても電車と新幹線の図鑑を引くぐらい読んで文字覚えてるけど、期待しようかなw

    +4

    -1

  • 658. 匿名 2023/04/20(木) 17:19:01 

    >>21
    なんか好きな食べ物からして違う気がしてきた

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2023/04/20(木) 17:20:00 

    塾も行かずにスポーツばっかりやってるくせに、東大現役、国立医学部合格した兄弟のお母さんに、「小さい時どうでした?」と聞いたら「クソガキ、毎日幼稚園から電話がかかってきてノイローゼになりそうだった」。

    早く寝かせる為に雨じゃなければずっと外で遊ばせていた。外遊びの量(質は無い)では日本一レベル。
    確かに2人とも良く寝て育った感じの高身長体育会系の兄弟だった。

    +13

    -0

  • 660. 匿名 2023/04/20(木) 17:20:52 

    >>34
    うちADHD。療育も投薬もしたるけど未だに落ち着いてはいない。
    小さい頃からスーパーやんちゃで、みんなにすごい子居ると言われていて私も困り果ててたけど、確かにずっと賢かった。
    2歳でひらがな、数字、アルファベット読めていたから児童館で1個上の子達のママに何をさせてるの?どこの幼稚園にやるの?と聞かれまくったし。
    幼稚園の時には算数検定10級合格してた(小2程度
    今は小6だけど、一応サピで偏差値63から65あたり。算数だけだと偏差値70とることもある。
    志望校は麻布…開成とかも合格ラインだよ。でも本人はずっと落ち着かないから学校ではいつも怒られてるし、忘れ物も多いし、勉強だけはできるんですねえって嫌味言われてる。

    +8

    -0

  • 661. 匿名 2023/04/20(木) 17:23:06 

    >>5
    甥っ子それだったけど、いま発達障がいわかって姉が大変そうだよ
    勝手に文字覚えて、本を黙々と読んでて、姉の旦那が東大の理系でそっちの遺伝かなぁと喜んでたら、
    天国から地獄よ

    +14

    -0

  • 662. 匿名 2023/04/20(木) 17:25:06 

    >>398
    オタクなので小さい頃から小説から漫画まで色々読んできた。
    その事を知らない年配の人と話してる時に、「ガル子さん、本を沢山読んできたでしょう。本を沢山読んできた人は話してると分かるよ」
    って言われたのが忘れられない。

    +13

    -0

  • 663. 匿名 2023/04/20(木) 17:26:51 

    >>588
    そうそう、本物のギフテッドって幼少の頃から高い言語能力、倫理観、正義感とか持ってるか人だってどっかで読んだけどな。
    突出したところがたくさんあって、人並みのところもあるけど、明らかに凹な部分はないいわゆるオールマイティタイプがギフテッドと思ってた。発達凸凹さんもギフテッドに含まれるの?

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2023/04/20(木) 17:26:53 

    >>21
    小4で原発問題に興味あるなんて、さすが。

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2023/04/20(木) 17:26:55 

    友達の子が現役理系東大生なんだけどさ、小さいころはちょっと発達系じゃないのと思えるほど神経質でこだわりが強くて友達も悩んでた
    今は社交的でとても感じがいい青年になってる
    恐らく知能に合った世界に行ったことで落ち着いたのかも

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2023/04/20(木) 17:26:59 

    >>256
    遺伝もありそうだよね
    道路族の親はもれなくおバカ

    +9

    -0

  • 667. 匿名 2023/04/20(木) 17:27:09 

    >>233
    うちも2歳で板なしジグソーパズル150ピースやってたけどごく普通の平凡な小2ですよ

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2023/04/20(木) 17:28:22 

    娘の同級生で小さい頃多動だったり、こだわりが強くて今だったら発達障害間違い無しの子達が皆東大に進んだ。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2023/04/20(木) 17:31:33 

    >>439
    これはほんとそう。子供が賢くて親が舞い上がって自慢が止まらない…みたいなのって、母親が学歴そうでもなかったり、学歴コンプの人が多い。そして子供に天才!とか持ち上げすぎなことも多い。

    母親から見たらすごく優秀でも、優秀な人から見たら普通だったり、優秀な親の幼少期より劣る(進学校には届かないか、届いてもトップ層ではない)ことも多いのに。
    でも子供は「私は天才」と思ってるから、塾とかで上位クラスにいけなかったり、自分だけ怒られたり、そういうことに耐えられなくなっちゃうことが多い。自己評価が高過ぎて、現実とのギャップに耐えられないんだと思う。

    子供が優秀でも、親も優秀だと子供がどのレベルか分かるから、過剰に持ち上げないよね。普通に努力を誉めるだけ。なので子供に変な歪みを感じないことが多い。

    +22

    -3

  • 670. 匿名 2023/04/20(木) 17:32:45 

    >>560
    我が強くて自己主張の強い2歳児育ててるけど、泣き叫ぶとかじゃなく言葉でのアピールが激しいよ
    言葉の発達が激早なんだけど、それも主張の強い性格だからだと思ってる
    主張強いのに言葉で言わないで癇癪起こすってのがよくわからない
    なんでそうなるんだ

    +4

    -1

  • 671. 匿名 2023/04/20(木) 17:33:45 

    うちの子
    小1の時に小6までの漢字を自発的に覚えて小3くらいで微分積分とかに興味を持ってた(理解してるかは不明。賢い自分に酔っているだけかも)
    私立受験させて御三家には全く手が届かず彼らが滑り止めにするようなところには余裕で合格
    本人も塾に行って賢いけど物凄く賢いわけじゃないことを自覚している
    小学校では先生に色々物を知っているんだけどね〜とは言われるのだけど成績はオールBだった

    +2

    -2

  • 672. 匿名 2023/04/20(木) 17:34:55 

    >>131
    私も幼稚園の時に「こんな子供っぽいのは嫌」というような子だったけど頭悪いと思う

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2023/04/20(木) 17:35:49 

    だから東大進んだからって、発達障害じゃないわけじゃないからw
    逆に・・・

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2023/04/20(木) 17:36:19 

    >>140
    子供ながらに人間できている人がいるよね

    +6

    -0

  • 675. 匿名 2023/04/20(木) 17:37:51 

    発達障害の高IQの話しても仕方なく無い?
    健常で優秀な子の賢い話が知りたいな

    +21

    -0

  • 676. 匿名 2023/04/20(木) 17:38:07 

    逆に本当に賢い子って冷めてるんじゃないかと思う
    愚民どもが頑張ってら、って

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2023/04/20(木) 17:38:40 

    >>660
    そういうギフテッドみたいな子が世界を変える力を持ってるのかもしれないけど、人間って集団生活してきた生き物だから受け入れられなかったりするよね。
    特に日本は同調圧力あるし、良くいえばお行儀がいい国民性だから才能が伸びにくそう

    +11

    -0

  • 678. 匿名 2023/04/20(木) 17:39:55 

    >>5
    本真剣に読んでて話もしっかりできるのに、オムツ取れない子いたなあ。

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2023/04/20(木) 17:40:16 

    基本的に発達は早いよね
    3歳で時間の概念を理解して時計を読めたり理解したり
    親がやらせたとかじゃなくて自発的なものが重要
    あと、体格や頭は大きめ

    +15

    -0

  • 680. 匿名 2023/04/20(木) 17:40:50 

    >>55
    同じようなタイプとは遊んでるイメージ。

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2023/04/20(木) 17:41:29 

    社会を変えるっていうけど、
    本当に賢いならそんなに簡単に変えられないことぐらいわかるんじゃないの?
    あきらめが早い、無駄なことをしないのも高IQの証拠と聞いたよ

    +10

    -1

  • 682. 匿名 2023/04/20(木) 17:43:04 

    >>65
    同じくらいの知能の相手じゃないと、話合わないからつまらないっていうものね

    +9

    -0

  • 683. 匿名 2023/04/20(木) 17:43:43 

    >>663

    医師から言われたけど、ギフテッドって優秀って意味で日本で明確な定義はないらしい

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2023/04/20(木) 17:43:44 

    >>142
    ぽかーんとかボヘーって音が似合わない顔している

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2023/04/20(木) 17:45:17 

    >>679
    でもね
    発達の段階があるから、やっぱり普通の子だと親が教えても理解できなかったりする
    それが算数だと顕著に現れるからわかりやすい

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2023/04/20(木) 17:47:14  ID:t5ji56tKdU 

    >>181
    娘も保育園の頃から1人で本読んだり、レゴしたりするタイプで、小学校は国立大附属小が向いてると保育園の先生に言われてそこに通った。学費は公立と同じだったし、家から通える距離だったから。そのまま高校まで国立大附属で、塾無しで京大に行ったよ。

    +8

    -1

  • 687. 匿名 2023/04/20(木) 17:47:26 

    早期教育みたいなのはやらせなきゃわからないじゃん
    数字や文字を教え込んでるからできるんだと思うなぁ
    でも時間の概念や時計みたいなのは教えなくても勝手に理解するからね

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2023/04/20(木) 17:48:45 

    >>5
    小学校のとき、家にテレビが無く新聞を読んだりラジオを聞いたりしてた同級生がいたけど、やっぱり頭が良かった。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2023/04/20(木) 17:49:18 

    >>670

    ただの感情の暴走だと思ってる
    うちも言葉も早くて発達が早い発達なしの高IQ
    1歳後半からはもう大人みたいにペラペラだった
    今3歳8ヶ月で更に言葉がペラペラだけど、お菓子一つだけでいいから買って〜!と泣き叫ぶよ
    お菓子を食べたい!と泣き叫ぶし
    IQとはまた別の気質かな

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2023/04/20(木) 17:50:34 

    >>140
    人生何周かしてそうw

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2023/04/20(木) 17:51:12 

    男の子だとそこら辺の機械を分解して組み立てるみたいなのも頭いいとされる

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2023/04/20(木) 17:51:12 

    >>687
    無理無理
    発達段階があるから算数みたいな概念は発達段階前から教えても理解できないよ
    才能がある子が発達段階前より早く理解できるわけ
    幼児教室の先生とかよくわかると思うよ
    教えても子供により理解が全く異なるから

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2023/04/20(木) 17:51:51 

    >幼児教室の先生とか

    やはり早期教育の関係者w

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2023/04/20(木) 17:52:12 

    >>297
    男子のいじわるは小物が多い。勉強できてもそこそこ。やっぱ賢い子ってそういう無駄な事をしない。

    +24

    -0

  • 695. 匿名 2023/04/20(木) 17:53:04 

    >>191
    藤井くんはわりとボヘッとしてて可愛いよw

    +35

    -0

  • 696. 匿名 2023/04/20(木) 17:53:49 

    >>693
    違うよ
    普通に考えればわかるじゃん
    発達段階があるのよ

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2023/04/20(木) 17:54:49 

    >>173
    年上と遊びたがる子は一人っ子に多い気がする
    普段から大人に囲まれているし
    子供より大人の方がはなし聞いてくれるからね

    +26

    -2

  • 698. 匿名 2023/04/20(木) 17:55:04 

    >>627
    わかる
    やれ早稲田卒です慶應卒ですって言われても
    結局あなた私と同じ会社の同じ部署で同じ給料じゃんって思う
    小中高公立で私文中堅出た私のほうがコスパよくない?って

    +8

    -7

  • 699. 匿名 2023/04/20(木) 17:55:26 

    人間交差点っていう漫画に超賢い立ちんぼの話あったけど、
    本当に賢い人って、人生のレールから外れてることが多いんじゃないかなあとは思ってる
    親もそういう人生送ってそうだし、
    途中でバカらしいって気づいちゃうんだろうな

    +8

    -1

  • 700. 匿名 2023/04/20(木) 17:55:49 

    >>683
    そうなんだ!アメリカのギフテッドとは違うんだね!
    アメリカはギフテッドのための支援とかもあるからこそ、発達凸凹さんとか高IQだけど◯◯みたいな他のタイプが混ざらないようにちゃんと定義されてるんだろうけど、日本はそういうのないもんね。

    +5

    -1

  • 701. 匿名 2023/04/20(木) 17:57:36 

    >>669
    あー身につまされる。
    うちの子一般的にみたら全然アホな子なんだけど私の子にしちゃよくできるからやたらと褒めてたわ。
    そのせいで「すごい?」とか「上手?」とか聞いてくるようになって、あ、コレまずいかもと思いはじめてたところ。今6歳、努力をほめてあげるようにしよう。

    +10

    -0

  • 702. 匿名 2023/04/20(木) 18:01:46 

    >>683
    米津玄◯は高機能自閉症と診断されてるらしいし、TVでギフテッドと診断されたって紹介されてた男の子はADHDの診断もされてて支援学級だって。
    健常だろうが何らかの診断受けてるにしろ、凸の部分の才能伸ばす事が大事だよね。

    +13

    -0

  • 703. 匿名 2023/04/20(木) 18:12:52 

    >>533
    リズム感も頭の良さなのかな?

    +10

    -1

  • 704. 匿名 2023/04/20(木) 18:13:07 

    >>549
    親御さんからのお姉さんへの期待も大きかったですか?

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2023/04/20(木) 18:14:14 

    >>543
    年中で確かめ算できるあなたも相当賢いよ
    中年の間違いじゃなければw

    +6

    -1

  • 706. 匿名 2023/04/20(木) 18:15:00 

    >>542
    なるほど〜。みんな自分の子の顔は賢く見えるし可愛くみえると笑

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2023/04/20(木) 18:17:22 

    >>583
    ちびまる子ちゃんの前田さんタイプ?

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2023/04/20(木) 18:18:37 

    >>155
    確かに小学生の子供の同級生(全国模試一桁の常連)もバスヲタ

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2023/04/20(木) 18:18:48 

    >>698
    そうなんだよね、本当に賢い人って違うとこ見てるから一般企業(地方によっては有名企業なんだけど)にはいないんだよね。
    そんなに優秀なのに、ここー?もったいない‼️としか思わない。
    親がガチガチに育ててるとユーモアもなく面白くもないし。

    +3

    -5

  • 710. 匿名 2023/04/20(木) 18:19:23 

    >>585
    賢いし優しいね。

    +18

    -0

  • 711. 匿名 2023/04/20(木) 18:21:43 

    >>690
    輪廻転生もう最終回間近って感じだね。笑

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2023/04/20(木) 18:22:26 

    >>697
    一人っ子に多いのわかるわ
    同世代と関わる経験が少ないからしょうがないよね

    +15

    -1

  • 713. 匿名 2023/04/20(木) 18:29:32 

    >>49
    医者って腕も大事だけど接客業でもあるから、Googleマップとかで態度が悪い医者ってレビューされてそうだね。

    +13

    -1

  • 714. 匿名 2023/04/20(木) 18:39:46 

    >>655
    学校なら学級会で司会したり、プレゼンが上手だったり、お楽しみ会の企画立案をしたり、グループ活動でグループとしての成果を出せる、パッとさされても場に沿った面白い答えが返せる。こういう子も賢いと思う。あと同級生に勉強やスポーツを上手に教えてあげられる子。

    +22

    -0

  • 715. 匿名 2023/04/20(木) 18:40:40 

    賢い人は穏やかな人が多いんですね
    笑いのツボはどうですか?
    やはり下卑なバラエティは嫌う?

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2023/04/20(木) 18:44:11 

    >>669
    賢い寄りの普通の子供は簡単な事で褒められても腹が立つだけらしい

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2023/04/20(木) 18:46:03 

    >>585
    親御さんも賢くて優しいのかな
    人格も備わってるのが羨ましい

    +8

    -0

  • 718. 匿名 2023/04/20(木) 18:47:06 

    >>506
    できる子は遊びみたいに覚えていく。苦痛に感じていないし毎回楽しみに参加している。脳のトレーニングになってるから相乗効果でソロバン以外の別のことまでグングン伸びていく。

    できない子はイヤイヤやらされてる感が否めない。こういう子は電卓でいいよ。無駄だから。

    +8

    -0

  • 719. 匿名 2023/04/20(木) 18:53:13 

    >>173
    保育士だったけど、年下と上手に遊べる子もすごいなって思ってた。年下に上手くハンデをつけあげながら皆が楽しめるようなルールをその場で作っていくんだよね。同時に怪我とかしないように年下の子に目を配っているんだよね。どろけいで自分を囮にして年下の子逃したり。いつも笑ってて全力でなんでも楽しむ子だったな。

    +16

    -0

  • 720. 匿名 2023/04/20(木) 18:54:19 

    >>9
    同じ大人しい子でも、ぼーっとしてるだけで何も考えてなくて大人しいのか、周りを冷静な目で観察していて大人しいかで外から見たら同じでも中身は違いそう。

    +18

    -0

  • 721. 匿名 2023/04/20(木) 18:56:03 

    >>395
    頭はいい(勉強はできる)けど、賢くはないかな。

    +16

    -0

  • 722. 匿名 2023/04/20(木) 18:59:31 

    >>16
    勉強もスポーツも万能だった美人な同級生、今は専業主婦の絵に描いたようなモンペです。
    でも子供も物凄く賢いみたいである意味羨ましい。

    +11

    -0

  • 723. 匿名 2023/04/20(木) 19:15:49 

    >>557
    私も思い浮かんだ!
    冷めてるとか、そういう意味じゃなくほんとに達観してる感があるw

    +6

    -1

  • 724. 匿名 2023/04/20(木) 19:20:38 

    >>439
    勉強じゃないけど調理パートの職場で新しく入ってきた人がそうだった
    ずっと専業主婦で働くの10年ぶりなので足手まといにならないように頑張ります…と遠慮がちなのに
    いざ仕事教えると作業が綺麗で早いし周囲の流れを見てテキパキ動いてベテランも舌を巻くレベル
    ご実家は農家で、農作業や家事を手伝うと
    兄弟の中で一番動きが遅いと言われて育ってきたらしかった

    +14

    -1

  • 725. 匿名 2023/04/20(木) 19:28:31 

    >>343
    そうそう、WISKだよね。

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2023/04/20(木) 19:41:49  ID:B6WHK6JCuW 

    >>616
    幼児教室とかのは偽物だからそういうの真に受けてるお母さんもいそう…

    +15

    -0

  • 727. 匿名 2023/04/20(木) 19:42:24 

    >>34
    男の子なんて落ち着き無いのが普通じゃないの?
    身バレするから詳しくかけないけど旧帝大で教授の兄は、小さい頃からずっと落ち着きなくて(ずば抜けて落ち着き無いレベル)、親が呼び出されてたよ。

    公文みたいなドリルなんて死んでも無理!
    どこかに面白い事が落ちてないか探すような子ども。
    人の命を救うなんて考えられない子どもよ。

    親に言われて大人しくやるタイプでは無い!でも自分の好きな事は反対されてもやる。
    力があまり余るからスポーツに熱中。落ち着き無い子はスポーツいいよ。ゲームは絶対にダメ。

    子どもも同じタイプ。お嫁さんも「やりたい事をとことんやれ!」という母にそっくりな人だから子ども達も勉強なんてそっちのけ、でもやる時はやるから結局凄い進路に進んだけどね。お嫁さんも学校に謝りに何度も行ってたよ。

    +8

    -1

  • 728. 匿名 2023/04/20(木) 20:14:52 

    >>272
    うちも同じ。
    高IQじゃないですか?
    公園行っても看板読んだり、パッケージの注意書きをよく読んでた。

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2023/04/20(木) 20:17:59 

    >>361姪っ子さんみたいなタイプは中学から私立の進学校に行けば居場所があったりする
    でも家庭環境に恵まれず、荒っぽい公立に行くしかなかったり、科目によって上下の差が激しくて
    成績が伸びないタイプは厳しいだろうね


    +12

    -0

  • 730. 匿名 2023/04/20(木) 20:28:38 

    >>439別トピでギフテッドの子供をマスコミに出す親に、高学歴はいないと書かれていて納得した
    親も賢い子供時代を過ごしていると、むしろ嫉妬されないように、目立たないよう教えるんだよね
    大事に育てて中学は偏差値の高い学校に入れる

    +19

    -1

  • 731. 匿名 2023/04/20(木) 20:38:31 

    >>594
    今はどうかな、、ただ仕事のミーティングの時とかは全体の話の流れを見ながら、本来話し合うべき本質の部分がどこなのかを意識してたりはします。脱線した話から新しいアイデアが出ることも多いので脱線するのはいいんだけど、その本質からズレて戻ってこない時にはそこに戻すような一言や意見を投げかけてみたり。
    仕事だけじゃなくて、夫や子供と話し合う時も真面目な話だと頭の中に目的地と現在地の地図を思い描いてる感覚なのですが、…って書いてて思ったけど他の人もみんな同じなのかも。めちゃくちゃ普通の話だったらごめんなさい!笑

    +5

    -1

  • 732. 匿名 2023/04/20(木) 21:04:26 

    >>616
    小学校入学前にテストやらなかった?
    もしかして今はないのかな

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2023/04/20(木) 21:12:13 

    >>34
    皆さんすごくドヤドヤされてるけど、学校に呼び出された理由が他害だったら…

    +1

    -2

  • 734. 匿名 2023/04/20(木) 21:17:50 

    >>517
    >>533
    面白いのはそれが全てじゃない所

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2023/04/20(木) 21:19:12 

    >>34
    私、全く落ち着きがなくて、小学生の頃は普通より上の成績だったけど、中学から恋愛に夢中で、授業中はボケーっとしてた。
    高校でも補習ばっかり。
    海外の短大を中退。
    45歳で思い立って勉強して、海外のオンライン大学に短大時代の単位移行して卒業。
    勉強癖がついて、今春難関大学の法学部に合格しました!

    +29

    -2

  • 736. 匿名 2023/04/20(木) 21:24:06 

    >>23
    起業してそれなりに成功している知り合いに共通しているのは、コミュ力とセンス、そこそこの地頭に運の良さ(良い人との出会いも含む)

    +9

    -0

  • 737. 匿名 2023/04/20(木) 21:51:37 

    >>671知的好奇心が強い子が成績がトップというわけじゃないよね
    平均より出来る子にはなるけど、トップ校に行く子は生れのIQが高くないとどうにもならない

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2023/04/20(木) 22:11:42 

    >>632
    楽しいよね!自分の子供が賢いかもって。
    今しかないこの時間を楽しん。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2023/04/20(木) 22:12:27 

    >>148
    今は大きくなったから普通の男の子だけど、一歳とかでお話できてたからじゃない?

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2023/04/20(木) 22:13:11 

    >>727
    研究者タイプって周りが見えないくらい集中力すごいからね。風呂とか入らなくなっちゃうのもいる。旧帝あたりだとそういうタイプいるよね。

    頭がいいと繰り返しを嫌う傾向。一回やると忘れない。公文とか小学校の漢字を10個書かせるみたいなの大嫌いだよね。なんでわかっているのにそんなに書かせるんだよとキレる。

    +14

    -1

  • 741. 匿名 2023/04/20(木) 22:24:29 

    >>45
    アラフォーのいい大人だけど、尖閣諸島問題あまり詳しくわかんないよw

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2023/04/20(木) 22:26:00 

    >>733
    他害するタイプならそれも書き込むのでは?

    うちの子は他害の被害にあったけど、そういうお子さんはそれなりに先生から厳しくやられてる。苦情が出るから仕方ないよね。親も子も相当苦しんでいると思う。

    排除してもまた出てくる。クラスに3〜4人はいる時代、避けては通れない問題ですね。健常側も許容範囲内で適応していかなければならないですね。

    +2

    -2

  • 743. 匿名 2023/04/20(木) 22:32:52 

    >>507
    みんなが同じこと発達過程を踏む訳では無いのですよ。ロボット生産工場ではないのですから。

    あなたが人並み外れた非常識人間だということだけはよくわかりました。たくさん非難されてきたから悪口だけはトップクラスですね。全然面白くないけど。

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2023/04/20(木) 22:41:19 

    >>689
    3歳代ならまだ発達なしかは分からないよね?
    就学してから分かる場合もあるし。
    言語がそれだけできて通じ合えるのにお菓子で泣き叫ぶことが多いならば、これから先もしかしたら発達って言われるかもね

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2023/04/20(木) 22:47:33 

    >>733
    ADHDで投薬してると書いたものだけど、他害も勿論あったよ。
    めちゃくちゃ悩んで、ドヤれるものではないし、学校に通わさないという選択を取った時期もあるよ。
    他害があると本当に苦しむし、常に子供を怒ってるから子供からしたら俺の話を聞いてくれない親だと思ってる。
    幼稚園の頃から数えたら、何度夫婦揃って謝罪にいったことか。謝罪をしても、もうやらないように厳しく言いますと伝えても、また次の日に同じ事してくるし。
    子供殺して死ぬしかないと思う時期も、警察呼んだことも、児童相談所と連携取ったこともある。
    これからもし東大に入ったって、報われないほどの苦しみは味わってきたし、これからも味わうと思う。

    +8

    -1

  • 746. 匿名 2023/04/20(木) 22:48:44 

    >>705
    私も最初勘違いしたけど、この方は親なんだよね?
    自分の子どもの話

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2023/04/20(木) 22:53:40 

    >>687
    テレビの時計と見比べて覚えてた
    2歳のころ「今何時何分?」って聞かれて「○時○分だよ」って答えたら、「なんでテレビの時計と違うの?」って言われて。リビングにある壁掛けのアナログ時計が微妙に早いのをいつもいつも指摘されるのがストレスで電波時計に変えた。
    その後「あと何分で○時?」「あと何秒で○分?」にひたすら答えてたなぁ
    毎分、ママ!カウントダウンしよう!59.58.57…って始まるのがかなりしんどかった思い出w

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2023/04/20(木) 23:21:58 

    >>34
    娘ですが、座ってられない幼少期(うちの子だけ)、
    他の子とトラブルありまくりでしたが、どうもこれは自分がおかしいと気づき、小学校からはまともになりました。
    今女医です。
    幼少期しか知らない人からは腰抜かすぐらい驚かれます。

    +11

    -0

  • 749. 匿名 2023/04/20(木) 23:29:50 

    >>527
    医師でもいない?

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2023/04/21(金) 00:19:05 

    >>669
    幼児期に早熟で賢く見えたけど育ってみるとボリュームゾーンの能力だったってよくある。幼児期に褒められて持ち上げられて「この子は他とは違う!」って優越感持ってた分、もう今更「普通の子の親」ってポジションに戻ってこれないパターンは悲劇だなと思う。子供は親を失望させたくないから頑張るんだけど、やっぱり能力は普通だから昔のようには華々しく抜きん出れず、心折れて潰れていっちゃう。親が舞い上がって調子乗っちゃうと厄介。等身大の自分を親に受け入れてもらえない子はそれだけで人生ハードモードだもん。

    +18

    -2

  • 751. 匿名 2023/04/21(金) 00:41:26 

    >>732
    よこ やりましたね〜 数十年前ですが。結果のお便り覚えてるw
    あと高校の時も学校でやった。

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2023/04/21(金) 01:34:34 

    >>745
    あなたは躾を放棄している訳ではない。周りに迷惑かけながら生きるってこんなに辛いことはないと思うよ。勉強ができるだけで自慢と捉えられたんだろうね。

    うちは他害の被害にあって辞めてくれないので腹も立ったけど、その子なりに色々あって成長の過程で仕方ないと思ったよ。世の中色んな人がいるしどうにもならないこともある。親御さんも苦しみぬいているパターンが殆ど。

    親戚にあなたのお子さんに似ている子がいます。投薬の選択も相当悩むし、お子さんの感情も停止してしまったりで量を調整したりして。当事者でないとわからない苦しみだと思います。それでも長所を伸ばしてあげるのは親の務めです。批判されてしまうのは悲しい事ですね。お気になさらずに。

    +7

    -4

  • 753. 匿名 2023/04/21(金) 05:11:45 

    >>744
    うちの姉も小さい頃に癇癪が凄かったけど落ち着いたよ
    今はなんでもかんでも発達なのね…
    医師にも言われたけど、親から見ても特に発達っぽいところがないけど…
    まあネットだし他人だものね

    +9

    -1

  • 754. 匿名 2023/04/21(金) 05:34:34 

    >>744
    横ですが元コメさんは一つだけって結局買ってあげちゃってるみたいだから、泣き叫ぶのが有効な手段だと子どもが学習してるだけだと思うよ

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2023/04/21(金) 07:04:10 

    >>750
    それ私
    幼児期に小学生並みの知能だったから勘違いしかけたけど大人になってもそのまま小学生の知能だわ

    +10

    -1

  • 756. 匿名 2023/04/21(金) 08:09:38 

    >>622
    そうだったんだ…
    我が子が引っ張り出されるほどのレベルで授業を妨害してたのは置いといて、キレて教師を解雇させる校医がいるなんて
    こっちのほうが学校の評判落ちそうだけど、世の中そうでもないの?

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2023/04/21(金) 08:15:45 

    >>423
    凸凹の何が悪いのかわからない
    それだけ優秀なら得意なこと活かせる職に就かせたらいいじゃん
    成功者=器用貧乏ってイメージ全然ない

    +2

    -5

  • 758. 匿名 2023/04/21(金) 08:17:17 

    >>756
    自己レス
    ざくっと調べたけど解雇された先生の解雇撤回を求める署名がかなり集まってたんだね
    学校も真摯に取り合う気はないみたいだし

    親はより良い教育を受けさせたくて大金を払うのだろうに

    +9

    -0

  • 759. 匿名 2023/04/21(金) 09:55:05 

    >>745>>752
    ご苦労されてるのはわかりますが体裁の話ばかりで被害に遭う相手に対する慮りを感じません
    自分たちは終わったことで今は落ち着いてます笑みたいなノリですませてる人多いけど、相手は行きしぶり、不登校になることもあるのに
    うちも被害に遭いましたとかネットだからいくらでもかけますよ
    もう見ませんが

    +3

    -2

  • 760. 匿名 2023/04/21(金) 09:56:02 

    >>610
    351です。
    ギフテッドってそれが出来なくて、不登校になる子が多いと思うけど。
    だから、そういう子供たちの為のフリースクールみたいな所とかあるよ。
    国もやっとギフテッド政策やるみたいだけど、各都道府県にそういう子達集めた学校があれば良いのでは。
    ただ、上には上がいて行かなくなる子も出そうだけど。

    +11

    -1

  • 761. 匿名 2023/04/21(金) 10:36:07 

    >>513
    先取りしてて、かつ努力できる子もいるからね
    後から覚醒するなんて賭けみたいなもんだし

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2023/04/21(金) 12:02:35 

    まだまだ発展途上だけど偏差値70の高校に受かった娘
    理解力が高いのか言葉がわかりはじめたぐらいから子育てで苦労した記憶がほとんど無い
    娘の勉強法は「耳を澄ませて授業をしっかり聞く」だそうで塾は行っていない

    +11

    -1

  • 763. 匿名 2023/04/21(金) 13:29:23 

    >>351
    私が見たのは母親が常に付き添ってたな
    未成年だからそういう決まりなんだと
    ますます友達できにくそうだなと思った

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2023/04/21(金) 13:39:47 

    >>123
    国語の教科書を読んだり
    問題集を解くという最小限の
    努力で読解力が身に付いている
    のでしょうね。

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2023/04/21(金) 13:52:40 

    >>123
    コツコツ勉強出来る習慣がつけられる方が今後の人生大事だから充分だと思います。

    +4

    -1

  • 766. 匿名 2023/04/21(金) 13:59:32 

    かしこい子は、家庭環境が落ち着いていそう

    と思ったけど、「汚部屋育ちの東大生」てエッセイがあったの思い出した

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2023/04/21(金) 14:02:06 

    >>733
    他害もあるよね。
    きかん坊で事あるごとにキレまくっていた近所の男の子!ケンカばっかりだったけど、中学ぐらいから落ち着いて進学校行って今や◯大だよ。

    ムカつくぐらい周りの子は泣かされたけどね。
    でも男の子できかん坊は大人になって大成する子が多いね。
    大人しくて親のいいなりお坊ちゃんは扱いやすいけど
    飛び抜けない。

    +6

    -6

  • 768. 匿名 2023/04/21(金) 14:04:14 

    >>313
    幼児期は親との信頼関係が築けてないとひっくり返らないのよね
    動物がお腹を見せるのと同じなんだろうか
    私は出来なかったから、全力でひっくり返れた人が羨ましい

    +3

    -4

  • 769. 匿名 2023/04/21(金) 15:33:26 

    賢い子トピでよく○歳で何百ピースとかよく書いてあるのみるけど、ジグソーパズルとか絵合わせ苦手な子って算数や数学のセンスないのかな?やっぱおバカなのかな

    +11

    -0

  • 770. 匿名 2023/04/21(金) 16:16:17 

    >>758
    この理事長は判断間違えたなと思う。
    来年度は受験者減ると思うわ。

    +17

    -0

  • 771. 匿名 2023/04/21(金) 21:13:30 

    >>109
    年長、歴史好きはどうなりますか。

    +3

    -2

  • 772. 匿名 2023/04/21(金) 23:57:56 

    >>140
    私の優秀なハトコ(旧帝大医学部現役合格)は、本当に人間ができてた。子どもの頃に会ったっきりだけど、おばあちゃん家に集まったとき親戚の大人達に爽やかに挨拶して、まず仏壇に手を合わせててびっくりした。人としての格が私と全然違う。

    +6

    -1

  • 773. 匿名 2023/04/22(土) 08:14:34 

    今年東京一工に合格した程度の子だけど
    幼い頃から色々なことに興味はあった
    学校帰りネジや枝を拾って宝物にしていた
    本を読んでいたわけでも百科事典好きだったわけでもない

    毎年学校の面談で先生に怒られっぱなしだったし 女の先生には嫌われてたと思う
    男の先生には面白がられてた
    記憶力が良いのと どうすれば成績を上げられるかの方法は理解していたのかな
    さかなクンみたいな一途な才能は無いからこれからどうなるのか心配

    +3

    -1

  • 774. 匿名 2023/04/22(土) 13:29:39 

    >>767
    きかん坊じゃない優秀な子って沢山いるよ。
    頭良くても、非認知能力がなければ社会に出て躓く。
    頭が良いだけで通用するのは学生まで。
    発達障害なくて賢い子の話を聞きたい。

    +21

    -0

  • 775. 匿名 2023/04/22(土) 14:40:06 

    >>769
    公文の先生から、3歳で100ピース出来るのと東大行ける可能性あるとか聞いたけどそうなのかな?

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2023/04/22(土) 14:55:43 

    >>725
    私頭が痛い、で問診受けたのに、暗算的な物が何も出来なくてそれでも治療して貰えなかったけど、病院って何なの?事故の後遺症発症して、心臓発作もおきてんのにずっと偏頭痛・うつって言われて全然治療されなくてさ。
    WISKの最後って、数字の書き写しみたいなんあった?普通の人は時間内に全部書けないですよって言われたんだけど本当かな?というか、病気を治してくれって言ってるのに話しかけて悪化ばかりされて何しに来てると思ってるんだろうって思う。
    そもそも、家族も他人もおかしいのに何故第三者行為で診断書や調査を取らないのかがわからない。

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2023/04/22(土) 16:04:26 

    >>132
    3歳96ピースのやつやったけど、好きなキャラだったから

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2023/04/22(土) 23:28:33 

    >>775
    できたけど、
    そんな素養が一つもないです

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2023/04/23(日) 01:31:31 

    >>76
    キレやすい子は学歴低いよね。人の邪魔するの当たり前の子って何なんだろうね。人に迷惑かける時間をみんが楽しく出来る時間に変えたら良いのに、公立でもたまたまクラスに嫌がらせする人が居なくて嫌がらせされる事もなくて進学出来たんだろうね。身長高ければ何も言われないだろうし、たまたま体調不良とかにならずに済んだんじゃないかな。
    あと、友達いました?学校の外で遊ぶ友達がどんな人かにもよると思うけど、進学校に遊ぶ事ばかり考えてて恋愛ばかりする奴いるのかわからないけど、嫌がらせするのに止めない奴とか好き勝手してるのに全く怒らないとかおかしいもん、うちの学校。体罰当たり前の学校だし、ヘタレを調子乗らせてるからいつまで経っても治らんし犯罪者って関係ないのにキレて来たりするからね。周りも通報しないし、あたおかかよ。

    +6

    -2

  • 780. 匿名 2023/04/23(日) 01:38:54 

    >>373
    たまに、周りにちやほやされすぎて傲慢になる時もあるし、メディアが嫌な時もあるし、織田信成みたいにパワハラの時もあるし何なんだろうね。
    プライベートが無くなるし色々邪魔もされるだろうしどうなんだろうか。

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2023/04/26(水) 04:28:19 

    >>642
    それは貴方が賢いからだと思うよ

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2023/04/26(水) 07:34:49 

    >>771
    どう言った歴史が好きかじゃないですかね。

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2023/04/28(金) 07:02:11 

    私も子どもたちが育てやすすぎる?と疑問に思い、前にこんなトピ立てました。
    もしご参考になれば。

    【育児】乳幼児期育てやすかった子のその後
    【育児】乳幼児期育てやすかった子のその後girlschannel.net

    【育児】乳幼児期育てやすかった子のその後もうすぐ4歳と1歳になる姉妹を育てていますが、今のところとても育てやすいです。 具体的には、2人とも元気で医者にかかることが無く、よく眠りよく食べ、情緒も安定しています。 このままずっと育てやすいなんてこと...

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2023/04/28(金) 07:06:14 

    >>783
    すみません、コメントするトピ間違えました!
    どうぞスルーして下さい。

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2023/05/11(木) 13:26:10 

    >>77
    夫の同級生がそうだったみたい
    みんなで遊んでても、「ちょっと勉強してくるからみんなは遊んだいて〜」って
    いじめもあったみたいだけどそこは不参加
    ストレートで京大医学部合格したらしい

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード