ガールズちゃんねる

賢い子は幼少期から違う?part6

3339コメント2022/07/15(金) 22:54

  • 1. 匿名 2022/06/22(水) 14:58:04 

    このシリーズがとても
    好きなのでトピ申請しました!

    皆さんの周りの賢い子供のエピソード
    教えてください!

    +240

    -29

  • 2. 匿名 2022/06/22(水) 14:58:36 

    違う!!片鱗を持っている

    +1099

    -10

  • 3. 匿名 2022/06/22(水) 14:58:51 

    なんで?っ子みたいだよ

    +484

    -30

  • 4. 匿名 2022/06/22(水) 14:59:09 

    十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人

    +755

    -56

  • 5. 匿名 2022/06/22(水) 14:59:53 

    賢い子はむやみに奇声発して走り回ったりしない
    子供なりに落ち着いてる

    +2371

    -88

  • 6. 匿名 2022/06/22(水) 15:00:03 

    芦田愛菜ちゃん見てるとそう思う

    +1251

    -36

  • 7. 匿名 2022/06/22(水) 15:00:07 

    賢い子は幼少期から違う?part6

    +78

    -412

  • 8. 匿名 2022/06/22(水) 15:00:08 

    スポーツ界は才女いっぱいいるよね。高梨沙羅ちゃん。宮原知子ちゃん。
    賢い子は幼少期から違う?part6

    +211

    -164

  • 9. 匿名 2022/06/22(水) 15:00:13 

    兄や姉の宿題を代わりにやる

    +35

    -31

  • 10. 匿名 2022/06/22(水) 15:00:18 

    賢い子は幼少期から違う?part6

    +134

    -450

  • 11. 匿名 2022/06/22(水) 15:00:20 

    田舎公立高校からストレート塾なし国立医学部行った男子は
    ピアノ、運動、生徒会
    なんでもござれでした。
    顔も格好良くてパーフェクトでした。
    ちなみに姉も医者

    +1058

    -19

  • 12. 匿名 2022/06/22(水) 15:00:34 

    いくら賢くても環境が悪いと意味無い
    人間も土台が良くても日光が当たらない環境や肥料が悪いと育たない草木と同じ

    +950

    -15

  • 13. 匿名 2022/06/22(水) 15:01:20 

    うちの子も賢くなってほしいな~。5歳児、男の子だけどアホなことばっかりして毎日怒ってばっかり。

    +677

    -34

  • 14. 匿名 2022/06/22(水) 15:01:36 

    子供の頃から賢くても常識ないワガママっ子に育った女の子見たことある

    +331

    -17

  • 15. 匿名 2022/06/22(水) 15:01:39 

    周りに数名いるけど違うと思う。
    好奇心旺盛でよくしゃべる、三歳くらいから説明ができる。

    +567

    -17

  • 16. 匿名 2022/06/22(水) 15:01:41 

    >>7
    職員に作らせたのバレバレ
    またこれも発覚したら指摘に感謝するんでしょ?w

    +767

    -66

  • 17. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:01 

    違うと思う
    ガルで親フィルターだと何度も言われたけど実際にIQも高かった
    どこが?と言われると困るけど、子供なんだけど2歳くらいから大人みたいなところがよくあった
    あと慎重で危機意識が凄く高かったな

    +587

    -15

  • 18. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:21 

    口が達者だと思う。しっかりしてるというか

    +360

    -28

  • 19. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:29 

    親が無理強いしなくても読書大好きな子が多いな。

    +689

    -11

  • 20. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:29 

    自分が知っている限り、頭がよいという意味で賢い子も、トラブルを上手く避けるという意味で賢い子も、やっぱり小さい時からそんな感じだったなぁ

    +460

    -5

  • 21. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:53 

    >>1
    絶対違うでしょ。
    アホな人は子供の頃からアホで授業中も走り回ってたりまわりに迷惑かけるし、賢い人は保育園くらいから既に賢いよ。
    私の知り合いに30歳の女医さん(旦那も医者)いるけど、3歳くらいの息子さん既に賢いよ。保育園でもいつもまわりに気を配ってて優しいって褒められるって言ってた。

    +598

    -16

  • 22. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:57 

    >>7
    こんなんプロやん!

    +591

    -12

  • 23. 匿名 2022/06/22(水) 15:03:01 

    賢いかどうかは別として、専門家やその道のプロや学者になりたい子は、小さい時から拘り方が一般の子供の言う好きレベルとは違いますよね。

    +295

    -5

  • 24. 匿名 2022/06/22(水) 15:03:02 

    まず親が賢くないと仮に子供が天才でも潰れるだろうね

    +581

    -9

  • 25. 匿名 2022/06/22(水) 15:03:49 

    >>5
    これほんとそう
    飲食店での食事風景見てても分かる
    一般的な子どもは子猿が躾けられて人間らしくふるまってる感じだけど、賢い子は最初から人間として生まれ育った感じ

    +1239

    -45

  • 26. 匿名 2022/06/22(水) 15:04:04 

    身内に1人だけめちゃくちゃ頭いい子がいるけど2歳過ぎたあたりから周りがこの子は賢いなって言ってた。
    その子の兄弟の幼少期とは明らかに違った。

    +381

    -4

  • 27. 匿名 2022/06/22(水) 15:04:07 

    >>13
    大体親レベルになる人が多いから自分が賢けりゃ何とかなるよ

    +303

    -14

  • 28. 匿名 2022/06/22(水) 15:04:48 

    DQN系なら群れてうるさいしバカになる

    +115

    -8

  • 29. 匿名 2022/06/22(水) 15:05:13 

    友達(医者の息子)のお姉さんがまさに神童!という感じの人だった
    神童の意味を理解した人だった

    +176

    -5

  • 30. 匿名 2022/06/22(水) 15:05:20 

    >>24
    勉強のやり方とか知りたいことへの導き方とか親が分かってないとダメな事あるもんね

    +293

    -1

  • 31. 匿名 2022/06/22(水) 15:05:22 

    >>8
    高梨さんてそうなんですか?

    +88

    -9

  • 32. 匿名 2022/06/22(水) 15:05:30 

    >>8
    子供なんて欲求のままに生きてるけど先の高い目標に向かってひたむきに努力できるところから普通の子との違いを感じるなぁ

    +244

    -8

  • 33. 匿名 2022/06/22(水) 15:05:47 

    >>7
    熱意もだけど先生に呼べる人材と用意できる材料の選択肢もすごいんだろうな。

    +255

    -13

  • 34. 匿名 2022/06/22(水) 15:05:56 

    >>1
    学力って8割以上遺伝なんだよ。
    バカな両親から生まれた子はたとえどんなに環境を整えて勉強させようとしてもバカにしかならない(というか環境が整ってても本人が学ぼうとしない)。
    学力が遺伝ってのは結構前からわかってることだけど、それを大々的に発表すると「差別的だ!!」って声が絶対上がるから発表出来ないんだって。

    +522

    -122

  • 35. 匿名 2022/06/22(水) 15:05:57 

    大学の教授が幼稚園生の時親から貰った地球儀回していたら日本から遠く離れた所に漢字の名前があって(アフリカの喜望峰のこと)何故こんなところに漢字の地名がついているのだろうと思った、って聞いてビックリした。私幼稚園のときなんておジャ魔女どれみのことしか頭になかったから

    +543

    -4

  • 36. 匿名 2022/06/22(水) 15:06:06 

    明らかに違う子もいるけど、中学から目標持ち出して勉強頑張り出す子もいる。
    逆に小さいころに賢いと言われても、中学や高校でグレて学歴が良くなかったりもする。

    +413

    -9

  • 37. 匿名 2022/06/22(水) 15:06:07 

    小学校高学年から伸びる子や受験をきっかけに伸びる子もいるからねぇ。努力で伸びたのか、眠っていた能力が覚醒したのかはさらにその後まで見ないとわからないけど。努力型でもそこそこの大学、企業に入れたらいいんじゃない?

    +228

    -7

  • 38. 匿名 2022/06/22(水) 15:06:15 

    いとこの東大行った子は小学生で高校の数学やってたよ
    親も慶応だし遺伝もあるんだろうけど

    +247

    -7

  • 39. 匿名 2022/06/22(水) 15:06:27 

    >>24
    最悪潰しにかかってくるのもいるよね

    +246

    -2

  • 40. 匿名 2022/06/22(水) 15:06:46 

    中学受験してあんまり小学校の同級生と会わなかったけど、スーパーやお花見で再開したとき予想通りというかやっぱりなって進学先だったよ
    賢い子は賢い高校行っていた

    +179

    -7

  • 41. 匿名 2022/06/22(水) 15:07:09 

    >>34
    がるちゃんだと学力の遺伝は5、6割で環境の要因が強いって言う人多いけどやっぱりほぼ遺伝だよね

    +384

    -40

  • 42. 匿名 2022/06/22(水) 15:07:14 

    話すのめちゃくちゃ早かったんだけど賢くなると思いますか?

    +7

    -45

  • 43. 匿名 2022/06/22(水) 15:07:14 

    賢い子供を育てる秘訣は幼少期どれだけ触れる・触る・聞く・体験させたかで決まると聞きました。(その方のお子様は世界的にも有名な大企業に勤めてます)

    +192

    -26

  • 44. 匿名 2022/06/22(水) 15:07:27 

    >>34
    新生児取り違えのニュースでそれ思ったわ

    +255

    -8

  • 45. 匿名 2022/06/22(水) 15:07:41 

    娘、小学校低学年の頃は
    大人が読むような難しい本読んで普通に理解してたし賢いと思ってたけど
    私立の中学に入った今は平均以下の成績で、本人も不貞腐れてる。あーどうしよう。

    +198

    -5

  • 46. 匿名 2022/06/22(水) 15:07:48 

    >>24
    というか、親がバカなら子供もバカにしかならないのでは??
    突然変異はありえないよ。

    +42

    -40

  • 47. 匿名 2022/06/22(水) 15:07:57 

    なんで~なの?
    というなんでなんで攻撃が異常に強いのはIQが高い証らしいよ
    親はしんどいからだいたい放置して芽を潰すんだけどね

    +330

    -8

  • 48. 匿名 2022/06/22(水) 15:08:00 

    親バカにのかもしれないけど、、旦那にも笑われたけど、、
    うちの子ちょっとしたギフテッドなんじゃないかと思ってる

    もうすぐ5歳の娘。
    小さい頃から成長は早め。特に言葉が早かった。
    運動神経も他の子より飛び抜けてたけど、4歳過ぎた頃から、先にある危険を考えてしまい少し臆病に。この高さは危ない、足がはまるかもとか。不安感強め。
    感受性めちゃくちゃ豊か。
    なんで?なんで?が多すぎる。
    ひらがなカタカナ4歳で習得。
    図鑑大好き。
    記憶力が凄い。保育園の先生にもびっくりされる。2年前の事とかも鮮明に覚えてる。
    小さい頃から人見知りは一切しない。

    児童センターの保育さんに、娘さんギフテッドかもよ!って冗談半分で言われて調べたら当てはまる事が多かった。もちろん本当の天才はこんなものではないと分かってるし、親はどっちも平凡なんだけどね。

    +32

    -129

  • 49. 匿名 2022/06/22(水) 15:08:03 

    多分凹凸があったんだろうけど…
    問題行動を起こしたりはなかったけど、なんか周りの子から浮いてた
    こういうパターンもあるということで

    +75

    -5

  • 50. 匿名 2022/06/22(水) 15:08:10 

    うちも落ち着いてる子がよかった。
    走ったりジャンプしない子

    +105

    -3

  • 51. 匿名 2022/06/22(水) 15:08:48 

    我が子たちに申し訳ない気持ちでいっぱいだわ

    +161

    -2

  • 52. 匿名 2022/06/22(水) 15:08:59 

    幼稚園児の頃から精神年齢が高かった。
    物事の主旨を捉えたり、全体を把握することができていた。

    +101

    -7

  • 53. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:02 

    >>31
    大学は飛び級入学やで。
    おまけに気遣いの人でますますファンになった。

    +204

    -12

  • 54. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:11 

    >>5
    それはそう
    自分の家系学力高いけど甥っ子姪っ子含め
    わけわからない奇声発して騒ぐ子いない

    +646

    -56

  • 55. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:14 

    逆に小学校の時に優秀で落ちぶれた子が何人かいた
    絵も上手く、スポーツ万能で表彰されていたのに何故?
    (-ω- ?)

    +45

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:18 

    >>41
    良い環境に行くためにもまず一定の地頭が必要だしね

    +116

    -7

  • 57. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:22 

    東大行ったいとこは幼い頃から違った。工作させても出来上がりのレベルが違う。1人だけなんか立体的な模型みたいなの作ったりする。田舎で一緒に遊んだ時も天体観測とかしてた。
    私もなかなかの国立大学行ったけど、それでも幼い頃からちょっとできる子程度だったよ。いとことは土台が違う。

    +226

    -5

  • 58. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:27 

    頭のいい親から生まれると例えどんなに悪い環境に置かれようと成功する確率が高いってアメリカでデータでたんでしょ

    +183

    -5

  • 59. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:36 

    >>47
    それだけ色んな物事に興味持ってるってことだもんね。バカな子供だと、スルーしちゃう。

    +152

    -3

  • 60. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:40 

    >>31
    高梨沙羅は練習が忙しく学校に通えないから自主学習して飛び級で17歳で日体大に合格しました。スポーツの成績でと思われがちですが、学業の成績で合格してます。

    +401

    -9

  • 61. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:55 

    親の遺伝は偉大だわ

    +51

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:56 

    うちの姉の甥と姪は小さい頃は全く賢く見えなかったんだけど、偏差値70以上の進学校にいき二人とも学年で3番以内らしい
    兄の方の甥は4歳から賢くなりまあ私がビックリするほどのものをブロックみたいなもので作ったよ
    こちらは両親高学歴の理系だから遺伝かな?と思った
    好きなものに対して凄い能力
    大人のオタク顔負けくらいの知識

    姉の方は努力する性格でIQは普通
    兄の方はIQが高いんだと思ってる

    +104

    -5

  • 63. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:09 

    >>48
    娘は天才なんだってそのまま色んなこと経験させてみたら?日本どころか海外で活躍するようなすごい子になるかもよ

    +185

    -3

  • 64. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:19 

    >>13
    甥が小さい頃お調子者でアホばかりやってたけど
    話すと利発だというのがわかるかんじだった
    中高一貫の進学校から京大に行ったよ
    でもいまもお調子者ではある

    +246

    -5

  • 65. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:21 

    >>27
    突然変異ですごい賢い子が育つ場合もあるのかな?

    +69

    -3

  • 66. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:24 

    母親の知能とリンクしていない?

    お母さんがインテリだと子供も賢いと思う。
    逆も然り…

    +166

    -8

  • 67. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:32 

    >>7
    母親も盗作の名手だから、さすがよく似てるね!

    +376

    -35

  • 68. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:32 

    >>1
    なんか違う・・・ほかの子と何か違う・・・!!

    単なる発達障害でした・・・

    +175

    -3

  • 69. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:37 

    >>5
    学力の意味で優秀な子なら、小学校のとき、両親が東大・京大だった子はやんちゃして毎年骨折するようなお馬鹿キャラだった
    でも何気に学年で唯一ピアノの伴奏ができてたし(本人はふざけて他のことやりたがった)、中学はサラリと灘中に行った

    +430

    -15

  • 70. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:49 

    知り合いに某有名大学を首席で卒業した子がいるけど、その子は3才くらいで道路標識を全部暗記してた

    +60

    -2

  • 71. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:49 

    >>60
    日本に飛び級制度あるん?

    +135

    -2

  • 72. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:50 

    >>50
    運動神経がいいんじゃないの?

    +70

    -2

  • 73. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:57 

    >>5
    マジ?
    じゃあうちの子だめだ…。
    外で元気に走り回るバカタイプ

    +618

    -16

  • 74. 匿名 2022/06/22(水) 15:11:00 

    >>34
    ノーベル賞受賞者の子供の学歴見れば一目瞭然

    +191

    -4

  • 75. 匿名 2022/06/22(水) 15:11:14 

    だいたい遺伝子通りだよ
    人間の設計図なんだから
    親とその親を見渡せば早い
    自分たちが勉強できなかったのに子は賢いはずだと
    プレッシャーかけるのは酷

    +212

    -2

  • 76. 匿名 2022/06/22(水) 15:11:40 

    幼稚園児でもすごい落ち着きがある

    +73

    -1

  • 77. 匿名 2022/06/22(水) 15:11:55 

    子供の頃から、理科の授業だけはいつも満点。
    他はダメダメだった。
    けど、理科から化学、科学など好きか講じて今は理学部教授になってる子がいた。

    +14

    -4

  • 78. 匿名 2022/06/22(水) 15:12:13 

    まず、賢そうな顔をしてる。

    +188

    -3

  • 79. 匿名 2022/06/22(水) 15:12:24 

    逆に親が元ヤン系だと子もお察しな感じ

    +105

    -1

  • 80. 匿名 2022/06/22(水) 15:12:37 

    >>65
    逆に親2人が優秀でイマイチもいるなら、逆パターンもあるはず

    +112

    -4

  • 81. 匿名 2022/06/22(水) 15:12:40 

    >>71
    文科省に指定されたいくつかの大学で実施されてますよ

    +141

    -3

  • 82. 匿名 2022/06/22(水) 15:12:43 

    >>5
    感情を制御する前頭葉が発達してると騒がないよね
    これが著しく未発達だと大人でも犯罪者とかになってしまう

    +482

    -15

  • 83. 匿名 2022/06/22(水) 15:13:23 

    >>49
    がるちゃんで、問題行動ばかり起こして浮いていた子が頭のいい中学に入ったら落ち着いていた。ってコメント見たことあるけど多分これなんだろうなって感じ

    +81

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/22(水) 15:13:31 

    >>1
    男の子
    鉄道好きは賢く優等生タイプ
    車好きは積極性があり、元気で明るいタイプになる

    +5

    -37

  • 85. 匿名 2022/06/22(水) 15:13:43 

    弟の幼馴染みが東大出て官僚なったけどウチの母曰くクレヨンしんちゃんの風間くんみたいだったって

    +130

    -1

  • 86. 匿名 2022/06/22(水) 15:13:45 

    我が子の隣の席だった男児が趣味は自主勉ノートを埋める事らしくて凄いなーと思った
    良い影響を受けてその子の隣の席だった時だけ我が子もめちゃくちゃ頑張り屋さんになってたよ
    席が離れたら元通りだけど、その子は変わらず勉強を楽しんでいる様子
    お母さんも別に無理にそう仕向けている訳じゃ無いんだよ
    上の子と下の子は普通だから
    夏休みの作品や研究もその子は飛び抜けて凄いから毎年見るのが楽しみ

    +79

    -1

  • 87. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:02 

    >>45
    ボリュームゾーンが賢いと、下位でも世の中に出たら充分優秀なのに劣等感かんじるよね。
    お嬢さんが感謝したり楽になるのは卒業してからとか外部模試を受けてからじゃないかな。

    +137

    -1

  • 88. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:09 

    >>7
    一方愛子さま
    賢い子は幼少期から違う?part6

    +1258

    -14

  • 89. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:17 

    >>11
    やっぱり遺伝だね
    あと財力

    +361

    -6

  • 90. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:51 

    >>34
    だから、医者が美人だけど頭がアホすぎる低学歴嫁もらうと子供は医学部落ちたりするんだよね。
    そういうのあるから医者は医者同士で結婚するのが1番いいと思う。

    医者に限らず、めちゃくちゃ成功してるハイスペ男が見た目だけで嫁を選ぶと子供に嫁の頭脳が遺伝してアホになってるパターンよく見るわ。
    男女逆パターンもあるある。

    +459

    -10

  • 91. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:53 

    >>84
    うちの子どっちもすきなんだけど…?

    +8

    -3

  • 92. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:56 

    精神年齢が高くて落ち着いた子供だった
    人生何回目ですか?って聞きたくなるくらい

    +69

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:58 

    >>18
    言葉をよく知っていて正しく使えてる

    +75

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/22(水) 15:15:04 

    >>36

    男子で目覚ましく成績上げる子がいるね。

    +77

    -2

  • 95. 匿名 2022/06/22(水) 15:15:38 

    >>34
    じゃあうちはその2割だったのかも。
    私も旦那も低学歴なのに、子供二人は何故か小さい頃から賢い方だった。
    何も言わなくても勉強してるし、友達とも遊ぶし部活も頑張る。
    二人とも難関国立の医学部と薬学部に進学。
    大学受験もしてない私達はいまだに誰に似たのかな〜って話してる。

    +358

    -12

  • 96. 匿名 2022/06/22(水) 15:15:49 

    表情や姿勢からしてしっかりしてる

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/22(水) 15:16:08 

    >>34
    私の父、中卒で
    母が、短大卒
    で私と弟が大卒(2人とも中堅上位レベル)なんだけど、かなりレアなのかなこれ?

    父は家庭の事情でやむを得ず中卒になったけど、ビジネス立ち上げて今儲かってる感じ。

    +28

    -44

  • 98. 匿名 2022/06/22(水) 15:16:15 

    >>1
    私IQ130あって、子どものIQは知らないけど赤ちゃんの頃から落ち着いてる。幼稚園の頃から大人びたことばかり言うし、ちょっと違う。小2だけど塾の成績も今のところ良い。1言えば10理解するみたいな感じ。あまり周りを気にし過ぎずのびのびと育って欲しいなと思ってる。

    +144

    -11

  • 99. 匿名 2022/06/22(水) 15:16:22 

    >>88
    可愛らしい。

    +781

    -9

  • 100. 匿名 2022/06/22(水) 15:16:36 

    癇が強いっていうのかな、そういうタイプの子が多い。
    しかしその逆で、ヤンキーまっしぐらタイプもこれ多い。
    IQが高いと極端なのかも。紙一重。

    +82

    -5

  • 101. 匿名 2022/06/22(水) 15:16:38 

    放置子でウロウロしていた子供は中学生になって塾に行ってもあぁやっぱりなぁ~って成績、高校も微妙なところ。からの就職をする。

    +76

    -5

  • 102. 匿名 2022/06/22(水) 15:16:45 

    >>55
    そりゃずっと小学生のままじゃないからね
    上には上がいる

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/22(水) 15:17:19 

    小さい頃からやっぱり受け答えが違うね。
    わかんな~いみたいなこと言わず、
    自分の考えをはっきり言う。

    +121

    -2

  • 104. 匿名 2022/06/22(水) 15:17:39 

    >>60
    努力家なんだね

    +116

    -2

  • 105. 匿名 2022/06/22(水) 15:17:53 

    >>95
    低学歴だけど収入はあったの??
    低収入なら、医学部と薬学部は国立でもどちらも行かせるのはだいぶ難しいと思うんだけど。。。嘘つくならきちんと調べてからじゃないとボロがでるよー。

    +39

    -96

  • 106. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:07 

    同じ親から生まれたけどやっぱり差は分かりやすかった。
    ・危機管理や警戒心が高い
    ・人の顔をよく見ている、名前と顔をすぐ覚える
    ・周りの空気を察する、何をするべきか理解できる
    ・絵を描かせたら分かりやすい
    結果、怒られずに褒められる場面が必然的に多いので好循環なんだろうなと思ったり。
    認知能力がゆっくりめでなかなか苦手が多い方の子も、できることや得意なことを起点に褒め続けていったら成長に伴いなんとなく人並みにできているのでちょっとひと安心。

    +134

    -1

  • 107. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:25 

    >>19
    うちの長男まだ5歳だけど、まさにそれです。小さい頃から絵本が好きで。絵本のお話の中で国語的なクイズをだすと、たとえばなんでこのお猿さんは1番大きいりんごもらえたのかな?って聞くと〜〜だから。って、だからって文末につくのが4歳くらいからできてた。絵本の文章丸覚えして私に読んでくれたり。賢いなぁと思うことはあるけど、これからはどう成長するかはわからないので答え合わせはまだまだ先ですが。

    +57

    -67

  • 108. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:27 

    >>88
    可愛い!!

    +568

    -8

  • 109. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:36 

    >>75
    私の親これ。自分たちは今で言うFランク大学出身で勉強できない方なのに子供は何も言わなくても勉強出来てMARCH位の大学には行けると本気で思ってた。Fランク大学だけど一応大卒だから高卒見下しているし、正直我が家は親も子も中卒、高卒レベルの頭が限界なのに無理やり大学行かせるけど就活で本当に頭のいい人たちと勝負しなきゃいけなくて当然負ける→給料低い仕事にしか就けないというループに陥っている

    +102

    -3

  • 110. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:42 

    賢い子は落ち着いてる子が多かったかな。
    小さい頃から奇声もあげないし、周りをよく見てる。
    勉強ばかりじゃなくて、結構スポーツもできてた。
    近所の京大現役合格した子も、勉強もスポーツもできて、落ち着いてた。
    雰囲気が少し違ってたかな。

    +126

    -2

  • 111. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:45 

    >>88
    色味がかわいい!!本当にお作りになったならセンス素晴らしい

    +740

    -7

  • 112. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:52 

    >>7
    どうせなら信号機の方のせて欲しかった。

    +175

    -3

  • 113. 匿名 2022/06/22(水) 15:19:18 

    >>5
    幼稚園に発達障害の子が居て激しかったし落ち着きなかったけど物凄く勉強出来てたわ
    小学校からは難関小学校に受かってた

    +311

    -12

  • 114. 匿名 2022/06/22(水) 15:19:20 

    私はずっと記憶力は良かったから成績良くて高校もずっと学年3位内には居て全国模試も偏差値65から75くらいには居て………だけど、努力して成績良かったわけでもなく目標も何もなくだったから大学受験直前に大学受験するのやめて、田舎でのんびりを選んだわ
    本人がやる気がないと持て余す

    +115

    -2

  • 115. 匿名 2022/06/22(水) 15:19:28 

    >>5
    キョロ充にも賢い奴はいない。平気で虐めとかして、ヤバくなるとミエミエの嘘をつく単なるアホ。

    +192

    -8

  • 116. 匿名 2022/06/22(水) 15:19:48 

    >>34
    マイナスついてるけどそれは思う
    大っぴらに言えないけど

    もちろん親に関係なく努力して学力上げる人もいるし、親が学力あっても子どもはそうじゃないパターンもあるけど

    +116

    -7

  • 117. 匿名 2022/06/22(水) 15:19:58 

    >>97
    その辺にゴロゴロいるレベルだね

    +31

    -7

  • 118. 匿名 2022/06/22(水) 15:20:19 

    昔公文で幸せそうな表情で高学年の算数プリントをすらすら解いてる幼稚園くらいの男の子見た
    顔も可愛い子だったけどうっすら微笑みを浮かべながらやってる姿が忘れられない
    とにかく楽しそうだったので優秀児ってこういう感じなんだなと思った 
    親が高学歴多くて有名な街なので公文の優秀児割とザラだったな
    あの子も今頃東大クラスの大学出て社会人になったかなあと思い出す

    +138

    -4

  • 119. 匿名 2022/06/22(水) 15:20:33 

    >>2
    片りんじゃねーぞ!

    +55

    -4

  • 120. 匿名 2022/06/22(水) 15:20:34 

    >>48
    うち2歳10ヶ月でこんな感じ

    小さい頃から成長は早め。特に言葉が早かった。
    運動神経普通だけど、未だに転ぶかもしれない、足がはまるかもしれないと遊具が苦手。
    階段も慎重におりる。
    感受性めちゃくちゃ豊か。
    1歳半くらいから怒ってる描写や不穏な音楽がテレビにでるとかえてという。
    1歳半からなんで?なんで?が多すぎる。
    1歳くらいはなんで?が言えないから指差しで、あじゅ?あじゅ?とずーっと聞いてきた
    ひらがなカタカナ2歳10ヶ月で習得。 (読むだけで簡単な平仮名以外は書けない)
    アルファベット数字は1歳8ヶ月(こちらも簡単な文字以外は書けない)
    図鑑大好き。
    記憶力が凄い。2年前の事とかも鮮明に覚えてる。
    小さい頃から人見知り凄い
    家じゃペラペラ大人みたいに話すけど、打ち解けるまで、話しかけてくれた人と話さない
    とにかく観察してから大丈夫だと認識したら話す
    1歳から慎重で危機意識が高すぎる故に臆病


    +9

    -65

  • 121. 匿名 2022/06/22(水) 15:21:04 

    >>112
    職員力作の信号機ね笑

    +155

    -7

  • 122. 匿名 2022/06/22(水) 15:21:18 

    幼稚園のころ鉄オタで、路線から駅名からなんかもう色々覚えて話してくる子だった。たまに友達にも「何言ってるかわからない」って言われるぐらい。
    いまは中学生で学年イチの天才ではないけど勉強好き。
    苦手な教科もあるけど、どんな出題パターンが苦手か自分で分析して説明してくるので、理論的な思考が得意みたい。受験ももっとレベルあげて臨みたいとかで、私の学生のときとは比べ物にならない。
    ちなみにいわゆる「チー牛」タイプではないよ。流行りの格好してる。

    +33

    -1

  • 123. 匿名 2022/06/22(水) 15:21:25 

    +6

    -240

  • 124. 匿名 2022/06/22(水) 15:21:40 

    >>73
    ドンマイ、大多数だよ。
    でも、学力以外にキラリと光るなにかがあるはず!

    と思い、我が子を育てております。

    +281

    -14

  • 125. 匿名 2022/06/22(水) 15:21:47 

    >>36
    従姉妹がそのグレタさんタイプで、生まれた子供が遺伝で地頭良くて、でも学歴悪いから義理の実家から鳶が鷹を産んだと言われてるらしい。

    私は幼少期を知ってるから、鳶親が地頭よくて優秀な子供だったのを知ってる。だからやっぱり頭は遺伝なんだなと思うわ。学歴は良くないけど、行動見てるとやっぱり地頭いいのは未だにわかるよ。
    グレタさん、親のゴタゴタで思春期にかわいそうだった。

    +88

    -3

  • 126. 匿名 2022/06/22(水) 15:22:02 

    遺伝は絶対に関係あるよ。
    私は大人になって発達障害と診断されて
    幼少期は、すぐ泣くし、幼稚園を抜け出し走り回る典型的な大人からウザがられる子供だったらしい。
    母もかなり頭悪い。
    今となっては私の方が母より賢い。母はすぐ感情的になって話が通じないし、いい歳して物を投げたりして癇癪を起こすから、母にも発達障害があると思う。

    +114

    -4

  • 127. 匿名 2022/06/22(水) 15:22:08 

    佐藤ママがあれこれ育児について語っているけど、遺伝がいいからなせる技だよね。私が生後1ヶ月たたない頃から佐藤ママに育てられたとしても関東上流江戸桜すら受からないと思う

    +180

    -5

  • 128. 匿名 2022/06/22(水) 15:22:26 

    >>123
    お、おう。。。

    +159

    -9

  • 129. 匿名 2022/06/22(水) 15:22:54 

    >>1
    マイナス喰らいそうだけど、高学歴×高学歴の組み合わせは子供に学力は遺伝されるけど高確率で発達障害とか自閉症とかの可能性あるからどう転ぶかリスキーなかんじ。(成功すればめちゃくちゃすごい研究者とかになれるけど、引きこもりニートみたいになる可能性も高い)

    +124

    -22

  • 130. 匿名 2022/06/22(水) 15:23:00 

    娘は年中なんだけど、ひらがなカタカナの文章は音読ペラペラ。
    簡単な漢字も大体読めている…
    ひらがなは教えたんだけどカタカナや漢字は教えた記憶がない。

    +32

    -21

  • 131. 匿名 2022/06/22(水) 15:23:11 

    >>75
    親が大したことないと早熟の凡人で終わることが多いよね
    幼少期賢くても、高校くらいから本物とどんどん差がついてく

    +122

    -2

  • 132. 匿名 2022/06/22(水) 15:24:04 

    >>5
    うちの近所のスーパーは大声で騒いだり走り回る子供しかいない。親も注意しないし。

    +118

    -6

  • 133. 匿名 2022/06/22(水) 15:24:14 

    >>123
    うわあ…
    東大に入れる頭脳の持ち主にはとても見えないね

    +256

    -16

  • 134. 匿名 2022/06/22(水) 15:24:30 

    >>88
    ああ、これは子供が自分で作った形だなってなんとなく解る(特に尻尾のあたりの造形が)
    色合いはなかなかセンスがあるけれど


    +669

    -6

  • 135. 匿名 2022/06/22(水) 15:24:32 

    私も大人になってIQ測ったら(就職試験の一つにあった)
    130越えだったんだけど、
    幼少期はとんでもない「なんで?なんで?」妖怪だったらしい
    一日中なんでこれはこうなの?と聞いて親がさすがにうんざりしてたとか

    +50

    -2

  • 136. 匿名 2022/06/22(水) 15:24:33 

    >>1
    うちの弟、穏やかで年齢より幼い素直な可愛い子で
    算数は神童みたいにできたのに、国語が全然出来なかった
    親もこの子はこんなに算数と国語に違いがあって、どうなるんだろ?って心配だったみたいだけど、
    中学くらいから国語も人並みになって
    最終的には東大に行った

    私は国語が得意だったけど、数学苦手で国立大学はむりでした

    +116

    -1

  • 137. 匿名 2022/06/22(水) 15:24:42 

    >>113
    よく小受受かったね
    小受は発達を落とすようにできてるのに

    +129

    -37

  • 138. 匿名 2022/06/22(水) 15:25:02 

    >>34
    それよく聞くけど、兄弟でも出来が全然違うのは残り2割ってこと?

    +98

    -1

  • 139. 匿名 2022/06/22(水) 15:25:22 

    >>88
    女の子!って感じ
    可愛いね

    +458

    -5

  • 140. 匿名 2022/06/22(水) 15:25:25 

    >>42
    藤井聡太さんも発語が遅かったらしいし、関係ないのでは

    +61

    -1

  • 141. 匿名 2022/06/22(水) 15:25:35 

    >>133
    本当に東大に入るのかしら?

    +29

    -1

  • 142. 匿名 2022/06/22(水) 15:25:39 

    >>7
    どうせテープカット方式で最後にチョロっとやっただけでしょ

    +122

    -5

  • 143. 匿名 2022/06/22(水) 15:25:41 

    >>71
    あるよん
    京都大の医学部に飛び級入学した子もいるよ

    +129

    -2

  • 144. 匿名 2022/06/22(水) 15:25:56 

    違う!
    親の躾とか教育じゃなく、持って生まれたものなんだなーとつくづく思う。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/22(水) 15:26:04 

    >>7
    職人レベル(苦笑)

    +155

    -2

  • 146. 匿名 2022/06/22(水) 15:26:11 

    ショッピングモールの床に這いつくばって泣きわめいていた男の子→学習障害&軽度自閉症だった

    家の中ではそれなりに元気でも外に出ると大人しくていいこ→全国統一テストでトップレベル

    +71

    -7

  • 147. 匿名 2022/06/22(水) 15:26:27 

    >>141
    ねじ込むよ。
    雅子さまに対抗してるから、東大の次はハーバードへ忖度入学予定。

    +124

    -12

  • 148. 匿名 2022/06/22(水) 15:26:42 

    1歳でじゃんけん覚えたけど賢いかな?

    +0

    -8

  • 149. 匿名 2022/06/22(水) 15:26:58 

    >>68
    すいません。字面だけでちょっと笑っちゃいました。
    うちもなんか発達大丈夫?って所ありますけど、診断が出るまでいい意味で違うと思っておきます

    +55

    -1

  • 150. 匿名 2022/06/22(水) 15:27:01 

    >>131
    そもそもIQが子供のころより成人してからのほうが遺伝が強く出るからね
    成長するほど遺伝が出る分野なのが知能

    +68

    -2

  • 151. 匿名 2022/06/22(水) 15:28:07 

    親がすごけりゃ子もすごいって、それなら某農水省の息子はどうなんだって思う

    +44

    -4

  • 152. 匿名 2022/06/22(水) 15:28:43 

    >>140
    発語というか、言葉の習得の速さは関係あると専門家が言ってる
    脳の作りが生まれつき違うんだと

    +74

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/22(水) 15:29:12 

    幼少期から目立った特徴のなかった我が子は今も凡人。
    まぁ元気だから良しとする。

    +127

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/22(水) 15:29:33 

    私はポンコツだが、兄は高学歴。
    4歳ぐらいで勝手に掛け算ができたらしい。私も賢く生まれたかった。

    +56

    -1

  • 155. 匿名 2022/06/22(水) 15:29:41 

    >>137
    詳細書いちゃうと身バレするかもだから書けないけどホントにかなり頭よかったよ。
    発達落とすのは都会だけじゃないの?

    +10

    -27

  • 156. 匿名 2022/06/22(水) 15:29:42 

    >>73
    後伸びタイプとか文武両道タイプかもよ!

    +195

    -6

  • 157. 匿名 2022/06/22(水) 15:29:46 

    うちの子、天才ではないけどまあまあ賢い。
    小さい時から察しが良かった。簡単な説明でちゃんと理解できるし覚えるのも早かったよ。
    中学生の今は上の下くらいなんだけど、数学だけはよくできる。知らないことが分かるのが楽しいって言ってる。
    遺伝大きいみたいだけど、そうだとしたら突然変異だと思う。

    +59

    -5

  • 158. 匿名 2022/06/22(水) 15:29:52 

    >>119
    画像待ち

    +46

    -2

  • 159. 匿名 2022/06/22(水) 15:29:58 

    ひっくり返って暴れ泣きしてる子の親ってやっぱり…ってのは多い

    +69

    -9

  • 160. 匿名 2022/06/22(水) 15:30:20 

    >>75
    子供を適切な道に導いてあげるのが親の努めなのにね。ある意味虐待だよね

    +30

    -2

  • 161. 匿名 2022/06/22(水) 15:30:53 

    >>34
    兄弟、姉妹で差がめっちゃあるとこは?

    +128

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/22(水) 15:30:56 

    >>148
    理解をしていたなら賢いのでは?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/22(水) 15:31:30 

    >>88
    愛子さま子供らしくていいわ。
    悠仁様には信号機という職員が作ったような傑作もあったわね。

    +529

    -9

  • 164. 匿名 2022/06/22(水) 15:31:56 

    >>1
    理数系が得意で、今大手企業の社内SEしてる弟。
    幼稚園の段階でオセロがめちゃくちゃ強くて、同じく理系の父母に余裕で勝ってた。
    たかがオセロだけど、当時から何か違うなと思ってた。

    +60

    -3

  • 165. 匿名 2022/06/22(水) 15:32:11 

    少し賢いくらいだと環境と成長速度の差くらいのこともあるけど、
    明らかに賢い、天才って子は別格よね。
    未就学なのに、難しい数式出来たり
    絶対音感で耳コピで大人並みに引いたりさ

    +58

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/22(水) 15:32:13 

    >>87
    いやー、私立の中学もそんなにレベル高くないし
    全国模試を受けさせてますがそんなに高い偏差値は出ません。
    だから大学受験は苦労すると思います。勉強も中学入ったら全然しなくなりました

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/22(水) 15:33:00 

    >>137
    横だけど発達障害でも害がなければ受かるよ
    座れない騒ぐとかだったらだめだけど普通に座って話し聞けたり騒がなかったら受かるよ
    適当なこと言わないほうがいいよ

    +194

    -10

  • 168. 匿名 2022/06/22(水) 15:33:17 

    >>155
    行動観察や面接がある小学校は落とすね
    ペーパーだけの試験の小学校があるなら落とさないのでは

    +52

    -2

  • 169. 匿名 2022/06/22(水) 15:33:22 

    推奨年齢のパズルももたついてる我が子はきっと凡人だわ

    +14

    -1

  • 170. 匿名 2022/06/22(水) 15:33:47 

    >>34
    スポーツとかは普通に遺伝って公にしてるのに、何で学力が遺伝ってことは有耶無耶にするんだろうね。
    ほぼ遺伝に決まってるじゃん。

    +288

    -2

  • 171. 匿名 2022/06/22(水) 15:34:15 

    >>105
    低収入でも国立大に通わせられるでしょ?奨学金とかもあるし。
    何で嘘つきって決めつけるの?

    +163

    -5

  • 172. 匿名 2022/06/22(水) 15:34:16 

    旦那が東大卒、嫁がFラン卒だと子供はその中間?私に似たらごめんよー

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2022/06/22(水) 15:34:23 

    >>135
    なんでも疑問を持つ子は賢いって言いますよね…
    多分、小学校低学年の頃から学校の授業を当たり前のように全部聞けて、自分から進んで読書していたタイプですかね?

    私は幼少期ボケ〜っとしていて何も興味を持たなかったらしく、19歳の時に測った時に、IQ87しかなかった。あと3つ下だったら、軽度知的障害者でした。
    ギリギリ健常者の部類にいます…泣
    現在22歳ですが、生きていて知らないことばかりです。何それ?って思う事が多い。ニュース観ていても??ってなるし、世の中の仕組みが分からない感じ。
    最近は賢くなりたくて、勉強するようにしていますが、残酷だけど、生まれ持った知能という物があるんだと思う。そしてそれは、努力しても大きくは変わらないと思う。生まれ持って賢い人には一生追いつけない気がする。

    +125

    -2

  • 174. 匿名 2022/06/22(水) 15:34:33 

    >>24
    ウチはそれ
    たぶん2歳前には色々覚えたりすごかったし、小学校でも先生から褒められることしかなかったんだけど、私が勉強嫌いで全くほったらかしてたら、本人が気づいて中学受験して自ら軌道修正してた
    賢いとそんなこともできるんだね
    羨ましいよ…

    +166

    -5

  • 175. 匿名 2022/06/22(水) 15:34:38 

    >>8
    宮原知子さんは親が医師だよね

    +145

    -3

  • 176. 匿名 2022/06/22(水) 15:34:53 

    リアルではあまり言えないが、2歳になったばかりの息子が数字1〜100ひらがなABC全部言える
    絵本も図鑑の方が好きなタイプ
    1歳半で5と10が言えたので、お風呂に数字のシートを貼ってみたら勝手に覚えてた
    もし数字や算数が好きなら伸ばしてあげたいが、私は数学どころか算数も苦手なのでこの先どういう風に教えていけばいいか悩む…

    +51

    -8

  • 177. 匿名 2022/06/22(水) 15:35:19 

    情緒が安定してる。
    親戚の家にとまったとしても泣いて帰りたいとかいわない。

    +20

    -6

  • 178. 匿名 2022/06/22(水) 15:35:27 

    >>167
    私の知りうる限りそれはないなあ
    ど田舎の無名小学校とか?通常は発達障害を落とすための試験内容になってる
    発達障害で小受して落ちた人のブログも参考になると思うよ

    +13

    -29

  • 179. 匿名 2022/06/22(水) 15:36:13 

    同じ泣くにも賢い子には泣く理由が理路整然としてる感じ
    わけわからない癇癪とかじゃなく何が悲しいのか
    自分でも理解できているし
    2才くらいでもそれを言語化もできる

    +82

    -2

  • 180. 匿名 2022/06/22(水) 15:36:37 

    >>73
    子どもらしくて可愛いけどな。バカ親はそこで注意や躾しないから嫌いだけど

    +281

    -5

  • 181. 匿名 2022/06/22(水) 15:37:06 

    >>34
    橘玲ですね

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/22(水) 15:37:32 

    うちの子小さい時から冷静で大人っぽいからか周りから賢いよね〜ってよく言われてて、ピアノの先生にもこの子は理解力がある、ピアノを教えると賢いかそうじゃないかが分かるけどこの子は賢いと3歳くらいから言われてた
    確かに学習面や習い事や普段の会話とか親から見ても理解力はそこそこあるんだと思う
    ただケアレスミスがめちゃくちゃ多くて本当にしょーもないミスで点数落としてるからとても賢いとは思えない…本当に賢い子はそういうミスもしないよね?
    ケアレスミスを無くす方法とかもあれば知りたい…

    +72

    -4

  • 183. 匿名 2022/06/22(水) 15:37:55 

    >>156
    希望をありがとう😢

    +55

    -5

  • 184. 匿名 2022/06/22(水) 15:38:01 

    >>5
    息子小6、聞き分けが良かったし、スーパーや飲食店で騒いだり走ったりしなかった。
    お菓子も「今日は買わないよ」と言っておくと、欲しがらないし駄々もこねない。
    自慢じゃないけど賢いです。

    +488

    -23

  • 185. 匿名 2022/06/22(水) 15:38:03 

    >>178
    更に横だけど、発達で小受受かったブログもあるんだよね
    地域や学校によるんじゃない?

    +31

    -1

  • 186. 匿名 2022/06/22(水) 15:38:05 

    >>1
    私、知り合いに女医さん(31歳)いるけど、その人小学生の頃から数学が大好きで楽しくて仕方なかったって言ってたよ。小学校はたまたま地元の近いところへ行ったから、勉強の邪魔してくる子もたくさんいて我慢出来ない!って思って自ら中学受験したいって親にお願いして有名私立に入ったって言ってた。子供の頃から違いすぎるなーと開いた口が塞がらなかったよ。頭いい人って、勉強が本当に楽しいと思ってるんだよね。

    +116

    -2

  • 187. 匿名 2022/06/22(水) 15:38:34 

    >>27
    旦那は頭良いけど、私が壊滅的に頭悪いから子どもらに苦労かけそうで申し訳ないわ…
    学力って母側からの遺伝が大きいってニュース見てから、あぁ…てなってる

    +166

    -4

  • 188. 匿名 2022/06/22(水) 15:39:00 

    >>137
    ペーパーテストなんてもろそんな感じの問題だよね

    +45

    -2

  • 189. 匿名 2022/06/22(水) 15:39:18 

    >>48
    うちの5歳男児もそんな感じ。
    年中さんの頃にお風呂に貼る漢字表欲しがって、簡単なのは読めるし、何かの事象に対して「こうなるのは、これがこうなったからだ」っていう理屈が理解できてたり。だから危ないことしない。
    幼稚園の面談で聞いた話では、やんちゃな子をなだめたり、静かに絵を描くか絵本を読んでるらしい。
    我が子ながら「頭いいなー!」って感心すること多いよ。

    +14

    -19

  • 190. 匿名 2022/06/22(水) 15:39:35 

    まわりがゲーム機で遊んでても欲しがらない
    まわりに流されない

    +28

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/22(水) 15:39:36 

    >>187

    堀ちえみのお子さんのような例もあるから大丈夫じゃない?

    +38

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/22(水) 15:39:46 

    >>7
    8歳で靴をカタカタに履いて、両親も指摘しないでカメラの前でニコニコが優秀なのか笑う

    +162

    -4

  • 193. 匿名 2022/06/22(水) 15:39:47 

    サンタさんが出てくるとかなにかが起こることを察知して泣く。出てきてからは安心して楽しんでた。

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2022/06/22(水) 15:39:53 

    >>187
    子供がバカだったらまぁ、あなたの責任だね。

    +6

    -23

  • 195. 匿名 2022/06/22(水) 15:40:03 

    >>146
    うちの子&うちの親族の子供たち
    ほぼ全員前者なんだけど…
    悲しいわ。凡人以下の人生になるのかな

    +23

    -1

  • 196. 匿名 2022/06/22(水) 15:40:12 

    >>176
    数字の場合は音で覚えるから、数を数えられるのは賢いかわからないけど、数字に強い子は2歳くらいで足し算引き算などの概念を勝手に覚える
    うちは2歳10ヶ月だけど足し算引き算は多分まだ理解してない
    何個あるとかは理解してるけど

    +36

    -1

  • 197. 匿名 2022/06/22(水) 15:40:18 

    >>115
    キョロ充とは?

    +14

    -4

  • 198. 匿名 2022/06/22(水) 15:40:57 

    トンビが鷹を産むって諺が残ってる限り、確率的には高くとも全部遺伝というのはない

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2022/06/22(水) 15:41:04 

    >>123
    舌舐めずりキモいよ。女漁りすな

    +221

    -24

  • 200. 匿名 2022/06/22(水) 15:41:33 

    >>46
    親が子供の知能の高さに気づいてなかったっていう例は見たよ。

    +41

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/22(水) 15:41:49 

    >>185
    倍率が低い小学校なら発達でもいけるかもね

    +4

    -22

  • 202. 匿名 2022/06/22(水) 15:42:15 

    親があれこれ言わなくても自分から自然に本を読んだり学習しようとする

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/22(水) 15:42:23 

    >>6
    愛菜ちゃんはメリハリがあったよね。
    本番以外はかなり活動的な子供でチョロチョロしてたよ。

    +155

    -3

  • 204. 匿名 2022/06/22(水) 15:42:54 

    >>50
    うちの息子、字に興味を持つのが早く、2歳頃から絵本などを真似て平仮名を書くようになった。公園へ連れて行っても遊具にはあまり興味を示さず、地面に字や絵を書いて遊ぶ子だった。外で元気に体を動かすというよりは部屋で静かに読書するのが好き。図鑑なども読みあさり、本から得られた知識は周りの大人をよく驚かせていた。
    この子は将来どんな大人になるのだろう?と思っていたが、ただの陰キャでヲタクな男になった。運動も好きではないので最近は太り気味だ。落ち着きのある子供だったので手がかかることはなかったけど元気で活発な子の方がいいと思う。

    +148

    -2

  • 205. 匿名 2022/06/22(水) 15:42:58 

    賢い子ってどの程度から?偏差値70オーバーぐらい?

    +22

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/22(水) 15:43:08 

    本人は中受しなかったけど、まわりの友達何人か難関校受けて合格してます。そういう頭の良い子と話すのは、楽だし面白いんだって。「あーあれね」って察して反応帰ってくるし、例えが賢いとか、ニュースの内容とか興味深いって。
    放置子みたいな「意味わかんねー」みたいな子だと、「会話のキャッチボールが暴投であさってに投げ捨てられるようなことになる」って言ってました。

    +113

    -1

  • 207. 匿名 2022/06/22(水) 15:43:45 

    その子が興味持ってるものである程度の知性は測れると思う
    東大行った兄は低学年のころから日本史や三國志にはまっていた
    母親も勉強しろとは言わないけど、本ならいくらでも買ってあげるよ
    という子供の知的好奇心を促す教育だった
    私は漫画ばっか買ってもらってたので勉強は微妙なまま
    絵と漫画ばっか描いてたら漫画家にはなれた笑

    +111

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/22(水) 15:44:09 

    >>7
    羽は何で出来てるのかな?粘土ではないよね。

    +156

    -4

  • 209. 匿名 2022/06/22(水) 15:44:24 

    >>166
    座学にこだわりすぎてませんか?
    何か別な習い事とか趣味を持たせてあげてはいかがですか?

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/22(水) 15:44:48 

    何個か理想を書いたようなのあるね。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/22(水) 15:45:00 

    >>124
    うちの子、陸上で全国大会の経験あり。
    特性を伸ばす方向で育てました。

    +18

    -9

  • 212. 匿名 2022/06/22(水) 15:45:29 

    >>79
    知り合いのところそんな感じ。

    +23

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/22(水) 15:45:37 

    >>182
    ケアレスミスは人によってパターンがあると言われてるから、家に残ってる問題用紙と解答用紙見て集計してみるといいかも
    間違い方にクセがあるらしい
    うちも同じことやらかしてるから塾から指導入ってる

    +45

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/22(水) 15:45:59 

    >>201
    都内の有名私立でも支援級あるとこもあるからねー

    +30

    -2

  • 215. 匿名 2022/06/22(水) 15:46:02 

    >>48
    一歳半でひらがな読めた。あいうえおのつみきでいろいろな言葉を並べててわかった。言葉に関してとても早い子だった。でも、20歳で凡人よ。それなりの大学生。

    +108

    -3

  • 216. 匿名 2022/06/22(水) 15:46:15 

    幼少期からお行儀がいいって意見出てるけど、偉人の話を聞いてると小さい頃は結構ヤンチャだった!って話が多くない?

    +56

    -8

  • 217. 匿名 2022/06/22(水) 15:46:20 

    >>204
    筋トレの効果的なやり方の本とかあげたら自ずとダイエットしそうじゃない?

    +58

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/22(水) 15:46:32 

    読んでてギフテッドに該当しそうな子供沢山いるね。
    でもそういう子達って、世の中の真理とか知らなくていい事まで早い段階で知ってしまって辛くなりそう。
    悩み事が増えそうなイメージ。

    +77

    -1

  • 219. 匿名 2022/06/22(水) 15:46:54 

    >>156
    今子供それです!
    中学校から成績は良くない方だったけど、文武両道と言ってスポーツで寮生活してます。

    +33

    -5

  • 220. 匿名 2022/06/22(水) 15:47:11 

    >>95
    その2割だと思う。稀な例だよ

    +135

    -3

  • 221. 匿名 2022/06/22(水) 15:47:27 

    >>11
    うちも田舎だけど、東大行った子は塾なし生徒会で活躍って感じだった。国立医学部ストレートの子も塾なし。田舎の賢い子は本物だなって思う。

    +426

    -8

  • 222. 匿名 2022/06/22(水) 15:47:33 

    >>215
    それなりって言ってても少なくもとMARCH以上ではありそうな感じが文章に出てる…

    +26

    -2

  • 223. 匿名 2022/06/22(水) 15:47:36 

    娘(公立小一)のクラスに
    大人みたいな落ち着いた子いる
    保育園も一緒だったんだけど
    やっぱり小さい時から違う
    絵も上手くて入選とかしてる
    ピアノも上手くてコンクール常連
    学力すごくてもう掛け算割り算完璧
    敬語まで素晴らしい
    とにかくすごい
    お父さんは塾の先生
    その子のお兄ちゃんも同じく優秀
    やっぱすごいわ

    +38

    -2

  • 224. 匿名 2022/06/22(水) 15:48:12 

    十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人

    昔の人は上手に言うなあと思うし、未就学児のエピソードは親フィルター掛かってるだろうから話半分で聞いてる

    +99

    -1

  • 225. 匿名 2022/06/22(水) 15:48:26 

    >>203
    愛菜ちゃんもすごいなんで?って聞く子で
    全部にお母さんが付き合って一緒に考えたりしてくれたらしいよ
    遺伝子が優秀かつ教育環境も最高の例

    +213

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/22(水) 15:48:52 

    >>197
    キョロキョロしてる人。外面いい隠れナルシストタイプに多い。
    キョロ充からイキリ陰キャに進化する。

    +58

    -1

  • 227. 匿名 2022/06/22(水) 15:48:56 

    >>88
    色彩にセンスを感じる

    +367

    -6

  • 228. 匿名 2022/06/22(水) 15:49:03 

    >>218
    ギフテッドってそんなゴロゴロしてるもんなの!?

    +17

    -1

  • 229. 匿名 2022/06/22(水) 15:49:04 

    >>79
    近所にちいめろみたいな人住んでいたんだけど、子供も10代で墨入れてお察しな感じに成長してた

    +41

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/22(水) 15:49:09 

    >>129
    高学歴の組み合わせは発達障害や自閉症の確率が高いんですか!?知りませんでした。もしよろしければ情報源など教えていただけないでしょうか。気になります。

    +46

    -2

  • 231. 匿名 2022/06/22(水) 15:49:13 

    絵とダンスだけは得意なうちの子
    勉強は並だけど長所を伸ばしてあげようかな…
    本当は勉強たくさんしてほしい

    +18

    -1

  • 232. 匿名 2022/06/22(水) 15:49:27 

    私の妹の子供(姪っ子)は明らかに違う。
    うちの子供と全っ然違う。
    子供らしくない。
    三才で平仮名カタカナ読めて漢字は書けないけど簡単な漢字なら読める。
    四才になったら九九を言っていた。
    で、好きなもは『心臓』 
    体のしくみが好きらしい…
    大丈夫なんかな…
    パパは外国人で物凄く頭が良くて大学を主席で卒業したから遺伝だろうな。
    ハーフだからお目目グリグリでメチャメチャ可愛いのに姪っ子だから可愛いはずなのに、変に大人びてるし全っ然可愛くない。
    私は男の子育てたから、分からないけど。
    女の子ってこんなにおしゃまと言うか…なんか普通じゃないんだよな。
    いや、友達に女の子いたけど可愛かった~
    子供らしくて。
    だから姪っ子はやっぱり普通じゃない。
    障害とかじゃなくて…
    妹には言えないけど。

    +14

    -30

  • 233. 匿名 2022/06/22(水) 15:49:47 

    現役東大の息子は保育園の頃園長先生に「長年この仕事をしているけどこんなに賢い子は初めてだ、この才能を伸ばしてあげて」と言われました。
    父親が東大卒なので間違いなく遺伝だと思う。

    +106

    -3

  • 234. 匿名 2022/06/22(水) 15:49:51 

    >>65
    その場合って、親が上手いこと才能を伸ばしてあげられないというか、ノウハウがなくて戸惑うかもしれないね。

    +40

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/22(水) 15:49:56 

    >>230
    ただの僻みじゃないの?

    +31

    -8

  • 236. 匿名 2022/06/22(水) 15:50:11 

    >>218
    ギフテッドってなんですか?

    +1

    -4

  • 237. 匿名 2022/06/22(水) 15:50:28 

    >>4
    そうやって言われて学びのチャンスを奪われた子も多かったんだろうな

    +246

    -2

  • 238. 匿名 2022/06/22(水) 15:50:42 

    >>233
    あら…言われてみたかったわ

    +69

    -1

  • 239. 匿名 2022/06/22(水) 15:50:49 

    >>216
    天才ではなくものすごく秀才の子って感じ?
    ほんとの天才は行動もおかしな人もいるよね。

    +30

    -2

  • 240. 匿名 2022/06/22(水) 15:50:55 

    >>236
    自分で調べてください…

    +7

    -1

  • 241. 匿名 2022/06/22(水) 15:51:20 

    >>225
    林修と孫正義もおじいちゃんだかがそんな感じで接してくれたみたいね。あと櫻井翔が中学、高校生位の頃お母さんに勉強教えてもらってたみたい

    +118

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/22(水) 15:51:34 

    >>232
    我が子なら少し怖いレベルだね

    +28

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/22(水) 15:51:46 

    >>12
    そうかな?姪っ子はシングル家庭で金銭的でも裕福じゃないくて習い事も一切やって来なかったけど国立医学部行ったよ

    +12

    -34

  • 244. 匿名 2022/06/22(水) 15:52:01 

    >>1
    興味をもつことの多さ
    理解の速さ、記憶力のよさ
    集中力の高さ
    賢い子は幼い頃から備わってる。

    +92

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/22(水) 15:52:17 

    >>230
    東大に発達障害が多いのは有名、学校でも色々対策しています。

    +89

    -4

  • 246. 匿名 2022/06/22(水) 15:52:58 

    >>187
    うちの姉は父親に似て学力高めだよ。
    母親も姉に協力してたけど「私より頭悪い人に口出しされたくない!」って反抗的だった。

    +57

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/22(水) 15:53:07 

    公文の進みがめちゃくちゃ早くて歴史が好きだけど支援学級の子居る。

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/22(水) 15:53:13 

    >>5
    でもうちの近所の子、幼稚園の時はじっと出来なくて友達にちょっかいばっかりかけて先生に常に目をつけられてたけど、小、中、高を経て、あれよあれよと京大の法学部を現役合格で現在、官僚です。だから一概には言えないよ。

    +361

    -9

  • 249. 匿名 2022/06/22(水) 15:53:34 

    >>246
    かわいくねーなw

    +87

    -2

  • 250. 匿名 2022/06/22(水) 15:53:36 

    >>232
    我が子なら、小学校行ってから友達関係が心配になりそう

    +24

    -2

  • 251. 匿名 2022/06/22(水) 15:54:07 

    >>5
    どうなんだろう
    学年で1番IQ高い子は低学年の時は座ってられなくて
    支援学級の方に入れられるところだったみたい
    大人になったらコミュ力高くて人徳者だけど

    +197

    -17

  • 252. 匿名 2022/06/22(水) 15:54:17 

    >>245
    医師も多いって言うよね

    +58

    -2

  • 253. 匿名 2022/06/22(水) 15:54:22 

    本が大嫌いな我が子たち

    もうだめだわ…

    +24

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/22(水) 15:54:45 

    親戚の子が地方一の一貫校に行ってるけどやっぱり違ってた。小さい頃からあまり子供らしい欲求がなく、一緒にいてもおもちゃやお菓子を欲しがったことがないのに、高学年になると自分から中学受験して〇〇になるからここの塾に行かせてと言い出して、親は心配してたけど難なく通いきって余裕で合格してた。がるでよく見るストレスで壊れるとか親がヒステリックに尻を叩いて・・・なんて一切なく直前までうちの子とオンライン対戦しまくってた。

    +39

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/22(水) 15:55:27 

    >>228
    いやかなり珍しいと思いますよ。
    私の体感だと
    学年に1人それっぽい子がいる程度の割合だった。その子は自閉症で、会話が困難だったけど、常に成績トップで、国立大学に進学してました。
    何かを質問したら、博士みたいな感じですごい情報量で答えてくる子だった。

    +30

    -3

  • 256. 匿名 2022/06/22(水) 15:55:36 

    >>224
    事実を親フィルターっていうのが意味不明

    +0

    -11

  • 257. 匿名 2022/06/22(水) 15:56:01 

    >>207
    漫画家って頭良くないと続けられないと思うからあなたも頭いいと思うけど

    +96

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/22(水) 15:56:31 

    >>245
    でも東大生の8割は発達障害じゃないんだよ

    +19

    -12

  • 259. 匿名 2022/06/22(水) 15:56:37 

    >>257
    わたしもそう思う
    自分で話作って絵も描いて…とか
    すごすぎる

    +60

    -1

  • 260. 匿名 2022/06/22(水) 15:56:57 

    >>256
    じゃあ親の欲目?

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2022/06/22(水) 15:57:24 

    >>253
    大丈夫。それが多数派だと思いますよ。
    中学生くらいになって、ラノベに興味を持ってそこから読書が趣味になる子が大半な気がする笑
    違うかな。

    +4

    -11

  • 262. 匿名 2022/06/22(水) 15:57:29 

    >>230
    アスペは記憶力が抜群だったり、好きな事には驚異の集中力を発揮するので高学歴の人も多い。

    +105

    -2

  • 263. 匿名 2022/06/22(水) 15:57:34 

    >>226
    どうしよ…うちの娘そんなだよ。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/22(水) 15:57:45 

    >>4
    親が過剰に期待しないように、
    子供にも負担をかけない為の
    いい言葉だよね。

    +208

    -2

  • 265. 匿名 2022/06/22(水) 15:58:00 

    >>260
    事実を親の欲目ってのがわからない
    因みに私も親フィルターと散々言われたけど、IQが高かったよ

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2022/06/22(水) 15:58:57 

    >>224
    未就学児なんて
    何やっても天才だよね

    +64

    -5

  • 267. 匿名 2022/06/22(水) 15:59:07 

    >>263
    逆に掲示板やってる人はキョロ充の集まりの気がするけど
    私も含めて

    +24

    -2

  • 268. 匿名 2022/06/22(水) 15:59:21 

    >>7
    あの悠仁が?
    信じられない

    +104

    -12

  • 269. 匿名 2022/06/22(水) 15:59:48 

    >>225
    うちの子も小さい頃はどちて坊やだったのに現在は…(-_-;)

    +55

    -1

  • 270. 匿名 2022/06/22(水) 16:00:13 

    >>266
    そうなの??発達の目安ってあるよね
    大学のときに発達心理学を履修したけど

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/22(水) 16:00:18 

    >>250
    ですよね…
    今、幼稚園通ってるんですけど友達同士が喧嘩してるのを客観的にみて、妹に報告してるみたいです。
    しかもメチャメチャ分かりやすいと妹は言ってました。
    友達の前では我は強くないから喧嘩はないらしんですけどね…
    でもなんかやっぱり心配です。

    +1

    -7

  • 272. 匿名 2022/06/22(水) 16:00:22 

    父 数学得意 運動苦手
    母 数学苦手 運動得意

    私 数学苦手 運動苦手

    🤣🤣

    +113

    -1

  • 273. 匿名 2022/06/22(水) 16:00:34 

    >>266
    大抵は遅れて皆追いつくから、未就学児はその後も付け足して知りたいわ

    +17

    -2

  • 274. 匿名 2022/06/22(水) 16:00:47 

    三歳と四歳の時、発達障害かもって言われて区役所の
    知能テストしたらどちらの時も
    半年と、ちょっと知能が上と結果が出たけど
    半年だと誤差範囲ですよね?

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/22(水) 16:01:07 

    >>243
    めっちゃ稀だと思う

    +54

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/22(水) 16:01:45 

    >>182
    ちょっと不注意タイプなんじゃないかな
    私もそのタイプで、実力テストではとんでもなく成績良いけど、定期テストは上の下ぐらいだった
    本当の賢さってのは分からないけど、塾なし現役東大卒です

    定期テストは問題の難易度が低い分、ケアレスミスがあると結果に響く
    でも大学受験の頃には試験でのミスはほぼなくなったよ

    いまだに忘れ物とか私生活の至らなさはあるけど

    +59

    -1

  • 277. 匿名 2022/06/22(水) 16:01:53 

    >>160
    どんなにいい塾入れてもらってもついていけない。「高いお金払ってるんだから頑張ってよね!」って言われてもどーすればいいのかわからない。

    +17

    -1

  • 278. 匿名 2022/06/22(水) 16:03:16 

    >>273
    未就学児のときは寧ろ純粋な知能がでると思う
    成長するにしたがい、努力とか性格の部分で学力が変わってくる
    だから未就学児のうちに頭がいいのは地頭がいいだんだと思う

    +22

    -2

  • 279. 匿名 2022/06/22(水) 16:03:32 

    IQは一生変わらないって言う人と、年齢を重ねたりその時のコンディションによって最大で20くらい変動するって言ってる人がいるんだけど、結局どっちなの?
    うちの子、ちょっと発達がゆっくりで
    検査したらIQ低かった…
    あともう少し低ければ支援が必要なレベルだった。
    これから上がったり賢くなったりする事ってありますかね?

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/22(水) 16:03:34 

    干してあったパンツを被って大騒ぎしてる弟(4歳)と
    カンチョウしたろかーってポーズきめてる姉(6歳)

    が目の前にいる

    ごめんよ、私に似たんだね

    +109

    -2

  • 281. 匿名 2022/06/22(水) 16:03:39 

    >>75
    教育虐待って言葉もあるもんね

    +21

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/22(水) 16:03:51 

    >>24
    春馬豪太郎は親とうまく行ってなくて人生潰されかけたけど、大学中退?かなんかしてキャバのボーイだったところから大人になってからうまく切り拓いたよね

    5ちゃんに現れる変人冒険家だったけど、今やスポンサーもボチボチついてるし、年取っても冒険したいからってロボット作る為だけに筑波大入った

    独学で英語も翻訳家の仕事貰えるレベル、フランス語も現地のラジオ出れるレベル、アラビア語とかフィン語もそこそこ出来る感じだった(YouTubeの映像見れば本当だとわかる。あんまYouTubeは面白くないけど)

    頭いい奴はキッカケさえあれば力が発揮出来るんだなと思った

    +50

    -1

  • 283. 匿名 2022/06/22(水) 16:04:27 

    >>45
    お嬢さんの国語の成績は如何ですか⁉︎
    元々読解力があったなら伸び代は十分ありそう
    勉強の仕方やコツを掴めば伸びるのでは?

    +49

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/22(水) 16:04:42 

    >>176
    うちの子も一歳半くらいから数字が好きで、2歳頃に足し算引き算してました。
    年長からそろばん始めて数年で段位をとって、いまでも算数は好きですよ(そろばんしかしてなくて、5年で入塾した中学受験塾内で算数の偏差値はいつも70近いです)
    そろばんやくもんとか、知的好奇心に見合った環境さえあれば、自分で学んでいけるんじゃないかと思います

    +40

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/22(水) 16:04:42 

    >>242
    姪っ子でも怖いレベルです…

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/22(水) 16:04:43 

    >>1
    とにかく勉強が好き。好きじゃなくとも苦ではないし勉強が楽しいらしい

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/22(水) 16:05:19 

    >>279
    IQは変動するよ
    言語性IQなんてとくに知識の部分だから

    +23

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/22(水) 16:05:23 

    >>216
    海外レベルの天才じゃなくあくまで国内の秀才の話だろうね。しかも賢い子とあるように大人からみてお利口さんの子供の頃の話のみでその後の大人になってどうなったかまで書いてない話も多い。
    天才の共通点って好奇心旺盛な事なので幼少期は好奇心からくるやらかしも多いはず。

    +33

    -1

  • 289. 匿名 2022/06/22(水) 16:05:25 

    >>200
    めちゃくちゃIQ高いギフテッドの日本人がいて、親が普通に育てたいって公立に入れたことで本人の力が上手く伸びず、周りともうまくやれなかったかなんかでトラックの運転手になってる人いたよね

    +65

    -3

  • 290. 匿名 2022/06/22(水) 16:05:57 

    >>209
    趣味はありますよ。音楽聴いたり絵を描いたりとか。
    習い事は本人が嫌がって辞めたからしてませんが。

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/22(水) 16:06:11 

    >>73
    うちもです。

    +52

    -1

  • 292. 匿名 2022/06/22(水) 16:06:13 

    >>276
    うちの子供も全く同じタイプ、診断済みのADHDだけどIQがかなり高く現役で東大に行きました。

    +31

    -1

  • 293. 匿名 2022/06/22(水) 16:06:31 

    >>280
    ほのぼのしてて可愛い~とでも言われたかったのか。
    ただのバ◯じゃん。

    +5

    -37

  • 294. 匿名 2022/06/22(水) 16:08:07 

    >>270
    小さい子だと
    発達や習得が早い=賢いって
    有頂天になっちゃう親が多いから。
    大抵はみんなできるようになることなのに。

    +63

    -2

  • 295. 匿名 2022/06/22(水) 16:08:43 

    日常的に図書館に連れて行って毎回本を借りてたお家の子いるけど、高校受験お勉強キライでどうしよ〜ってなってます。他にも、本はたくさん読むけど不登校になってそれどころではなくなった子もいます。
    本好きかどうかだけでは、将来は決まらない。

    +76

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/22(水) 16:08:57 

    >>2
    めっちゃ頭のいい同級生との幼稚園時代のツーショットのアップ写真があるんだけど、私はペロペロキャンディ咥えた馬鹿面で、その子はキリッとした凛々しい眉と目力。どっちが賢いかと問われると100人中100人がその子を選ぶと思う。その子の将来の夢が小児科のお医者さんで、私は馬鹿でも入れる高校行ったし馬鹿過ぎて高校辞めたから地元の同級生とも全く接点がなく、その子がその後どうなったかは全然知らないんだけど、ある日ふと、その子の名前検索してみたら小児科の先生で同姓同名(珍名)が引っ掛かったから多分お医者さんになったんだと思う。同じ町内に生まれたのに、かたや私はただの底辺主婦だよ。賢い子は生まれながらに賢い。

    +340

    -5

  • 297. 匿名 2022/06/22(水) 16:09:15 

    >>287
    そうなんですね!
    安心しました、良かった…

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/22(水) 16:09:17 

    >>295
    私もそう思う
    私も本大好きだったけど、別に賢くはないから

    +24

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/22(水) 16:09:37 

    >>232
    うちの子も賢くはないけど体のしくみには興味ある。
    小さい頃って食べた物がどうなるとかそういう話好きだけど、子供らしくないってことだからそういうレベルじゃないんだよね?

    +25

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/22(水) 16:10:06 

    >>297
    大丈夫だよ!

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/22(水) 16:10:07 

    >>218
    我が子は幼い頃に死というものを理解してしまって、死ぬことが怖いと泣き叫んでたよ…

    +24

    -3

  • 302. 匿名 2022/06/22(水) 16:10:26 

    ちょっとみんな極端だねw

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2022/06/22(水) 16:10:42 

    >>279
    変動するよ。
    大人でも冴えてる日とかあるじゃん?
    あれと同じだよ。

    +15

    -1

  • 304. 匿名 2022/06/22(水) 16:11:29 

    三島由紀夫のwikiにあった6歳の頃の写真が賢い坊ちゃんの顔だったの思い出した

    +11

    -1

  • 305. 匿名 2022/06/22(水) 16:11:30 

    >>294
    習得が早いのは知能が高いから
    医学的な根拠もある
    その後性格的な部分で学力が変わるだけ

    +45

    -1

  • 306. 匿名 2022/06/22(水) 16:11:32 

    >>280
    私は普通に可愛いと思ったけど…
    子供ってこんなもんじゃないですか?
    外でもパンツ被ってるような調子だったらヤバいけど、家の中だけだと思われますし…
    なんでマイナス付けられてるのか分からない。

    +95

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/22(水) 16:11:50 

    >>278
    未就学児の知能検査は年齢とできることの差異ででるから、たとえば幼児教育を受けてたりすると、パズルとかそういうのになれてるから高く出るけど、年齢が追いついてくると数値が下がる。だから高校生以上でうけた検査の数値のほうが信用できる
    って聞いたことがあります。うちの子は単純に発達障害を疑って公的機関で知能検査をうけたけど、6歳の時にIQ140超。いま高学年だけどそんなにIQ高いと思えません。。

    +26

    -1

  • 308. 匿名 2022/06/22(水) 16:12:21 

    >>98
    羨ましい、、
    うちも夫婦共にIQ高かったんですが、
    小学生の子供はどうやら人並みの学力の様子。

    あまり学歴にこだわらず育てるか、
    努力でカバーさせるか悩み中です。

    +50

    -0

  • 309. 匿名 2022/06/22(水) 16:12:34 

    >>120
    二年前って、産まれてすぐの記憶?

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/22(水) 16:12:51 

    >>73
    でも野生児みたいに自然の中で元気に遊んでるこの方が後々の学力は高くなるってよ
    このご時世外遊びできない世の中でそういう子の能力が伸び悩む事はあるかもしれないけど
    天才までいかなくても、子どもの頃は元気でたくさん遊んでる方がやっぱ体力面でも情緒的でもいいと思うよ

    +318

    -9

  • 311. 匿名 2022/06/22(水) 16:13:03 

    >>257
    ありがとうございます
    勉強は嫌いでしたがそういえば国語だけはいつも模試でも偏差値かなり高かったです
    今も実は絵を描くより話作るほうが好きで続けてます

    +37

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/22(水) 16:13:23 

    >>254
    うちの義弟みたい
    6年のとき「医者になりたいから中学受験したい。だからここの塾に行かせて」と言い出したらしい。義母が「今から行っても間に合わない。あきらめろ」と言ったら貯めたお小遣いで中学受験受験の問題集を買って自ら勉強していたらしい。
    公立中学校→地元トップ高校→国立医学部で現在外科医になってる。
    旦那とは血が繋がっているはずだけどなぁ。

    +83

    -0

  • 313. 匿名 2022/06/22(水) 16:14:34 

    >>7
    制作途中は絶対に見せてくれないのね

    +207

    -4

  • 314. 匿名 2022/06/22(水) 16:15:20 

    小5の子供がいるけど、算数が得意。
    旦那が中学の数学・物理を教えようとしてて、私は学校の授業を聞かなくなる気がして止めたんだけど、こういうのってどうなんだろ?

    +9

    -2

  • 315. 匿名 2022/06/22(水) 16:16:17 

    >>307
    それは能力がなんらかの理由で伸びなかったんじゃない?
    産まれつき良い脳を持っている子が確実にいる
    幼児期はそれがわかる
    そこから大人になるにつれ性格的な部分で学力に差がでてくる
    だからいくら地頭がよくても勉強をしなければIQが低くなるとかある
    反対に地頭が普通でも取りでうちの甥と姪みたいに学力が高くなる場合もある

    +20

    -1

  • 316. 匿名 2022/06/22(水) 16:16:19 

    >>266
    大型スーパーで駐車した場所の位置を覚えていたり、キャラクターの名前が全部言えたりしてすごいと誉められるは未就学児まで。
    小学生で勉強につまずいた時、昔は賢かったけどなぁって親が思った時点で子は凡人。

    +65

    -1

  • 317. 匿名 2022/06/22(水) 16:16:30 

    >>17
    慎重なの賢いあるあるだよ。理由があったけど忘れた

    +184

    -2

  • 318. 匿名 2022/06/22(水) 16:17:40 

    親戚の子、男の子だけど小さい時から落ち着いてて、おとなしいというか図鑑大好きで、小学校の頃のドッヂボールで他の男の子は女の子狙ったりするけどそういうところも配慮ができたりする子だったみたい
    で、凄い大学入ってた

    やっぱ小さい時落ち着いてるって賢い子あるあるなのかね

    +37

    -3

  • 319. 匿名 2022/06/22(水) 16:17:45 

    >>308
    おじいちゃんおばあちゃんに似たかも

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2022/06/22(水) 16:17:55 

    うちの場合は弟がそう。
    4歳くらいでトーマス、ポケモン、新幹線、興味を持った物の名前を全部覚えてスラスラ言えた。一度しか聞いたことないアニソンの歌詞も覚えて次週には歌ってた。
    記憶力が凄くいいから、あんまり勉強しないで試験とか受かるタイプ。
    今や生粋のオタクだけど(笑)

    +26

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/22(水) 16:17:56 

    >>315
    突然登場する甥と姪なんなのw

    +23

    -0

  • 322. 匿名 2022/06/22(水) 16:17:56 

    うちの両親は子供の頃から落ち着いていて何をやらせても勉強も運動もできたらしく、どちらもトップレベルの大学を出ているけど、性格が繊細で傷つきやすく、机でコツコツ勉強したりはするけどバリバリ外でお金を稼ぐタイプではなかった。人間関係も苦労してた。
    母は何十年もうつ病を患っているし、父は職を転々としてパワハラで病んだりしていた。

    高学歴でも、社会に出てお金を稼ぐとなると話は別な例もある。
    もちろん職業的な選択肢は増えるけど、人間力だったり行動力だったりがある人は勉強できなくても仕事人としては向いていて、バリバリ働いてお金稼いだりするから。

    +124

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/22(水) 16:18:01 

    >>294
    その「大抵はみんなできるようになること」が、他より早期に出来るようになることがIQの高さをあらわすんですよ?

    +34

    -4

  • 324. 匿名 2022/06/22(水) 16:19:00 

    >>314
    中学受験向きなんじゃ?

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/22(水) 16:19:01 

    >>304
    めちゃくちゃ良家の坊ちゃんでしょ
    先祖が旧華族とかじゃない?

    +15

    -1

  • 326. 匿名 2022/06/22(水) 16:19:42 

    >>314
    本当にお子さんが興味あるなら良いと思いますよ
    英語・音楽・体育だって、先取りになるようなことをしてる子は沢山いるので、結局は「出来ることでも先生に失礼のない態度で授業をきちんと受ける」と教えておくことが重要かと

    +48

    -1

  • 327. 匿名 2022/06/22(水) 16:19:59 

    >>301
    私も小さい頃から夜になると死のことを考えて泣いてたけど、今は全然賢くない…ただの心配性です。

    +45

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/22(水) 16:20:00 

    >>113
    うちの身内にも発達グレーがいる。勉強は出来るけど、部屋の片付けや物事の優先順位つけるの苦手。

    +72

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/22(水) 16:20:06 

    >>266
    横だけど、賢い子は幼稚園でも明らかに他の子と違うからわかる。

    +41

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/22(水) 16:21:02 

    >>301
    賢いあるあるだ。

    +9

    -1

  • 331. 匿名 2022/06/22(水) 16:21:52 

    >>321
    >>62です
    兄の方の甥は地頭がいい

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2022/06/22(水) 16:21:56 

    >>266
    いや賢いこは全然違うよ。9割5分は凡人だけど

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2022/06/22(水) 16:22:04 

    >>13

    子供に高校生がいるけど、私のまわりでは男の子はそんな子のほうが賢くなってるよ。
    小さな頃、賢いな〜と思ってた子は伸びてない子が多い気がする。

    女の子は子供の時、よく喋って賢いな〜と思ってた子や小学や幼稚園へ受験組の子たちはそこまで伸びてない。
    言葉が遅くて大人しいなぁと思ってた子が賢くなってる気がする。

    +18

    -29

  • 334. 匿名 2022/06/22(水) 16:23:05 

    >>207
    漫画家さんとか、何かを創り出せるってすごいことだと思う。

    +62

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/22(水) 16:23:31 

    以前どこか忘れたけど、ギフテッド系のサイトでギフテッドの子が書いた作文が公開されてたけど、こんなん並の大人でも書けるわけねー!!って内容で驚愕した
    格の違いどころか住んでる世界が違いすぎるし、自分の子供がこのタイプならとても上手く導いてやれる気がしない

    +23

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/22(水) 16:23:59 

    >>167
    横だけど、激しかったし落ち着きがなかった、と書いてあるからじゃない?

    +41

    -1

  • 337. 匿名 2022/06/22(水) 16:24:10 

    >>329
    運動神経もそうで、とても運動得意な子と遊んでる様子を見て「なんでこんなに違うんだろう」って思ってたら、小学生になって地区大会で優勝するような子だった

    7歳に満たなくてもやっぱりそれぞれの資質は見えるよね

    +46

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/22(水) 16:24:35  ID:TV5zXt6bgi 

    >>232
    3歳なら
    それくらいの子たくさんいるよ。
    ご両親が、
    その子が興味を持ったものを
    ちゃんと尊重してあげられているんだね。
    子供らしいとか、
    子供らしくないなんて大人の持つ偏見。
    可愛くないとか普通じゃないとか
    子供に対してそんなこと言ってるあなたの方が
    やばい人だよ。大丈夫??

    +61

    -3

  • 339. 匿名 2022/06/22(水) 16:25:05 

    >>309
    消し忘れ
    でも1歳の時にここにいったねとか、一年か半年前に一度だけ言った言葉を覚えてたりする

    +7

    -2

  • 340. 匿名 2022/06/22(水) 16:25:28 

    >>243
    レア中のレア

    +44

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/22(水) 16:26:39 

    >>224
    のび太がそのままの頭脳で幼児に戻った話し思い出した。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/22(水) 16:27:59 

    >>64
    男の子は遺伝子に
    ちょっとふざけるが組み込まれてるよねw
    注意したり、説明して
    理解できるかどうかで
    賢さが試される。

    +102

    -2

  • 343. 匿名 2022/06/22(水) 16:28:17 

    >>187
    私も… 
    御三家→旧帝の旦那と地方の平均的な文系高→美大出身の私。 
    芸術に強い所に惹かれたらしいけどそれも似なかったらと。 
    勉強駄目でも藝大に行ってくれー

    +3

    -13

  • 344. 匿名 2022/06/22(水) 16:28:40 

    >>60
    体育大学って実技以外は簡単なイメージがある
    小学校の時の担任がそこ出身でめちゃくちゃ頭悪かった

    +20

    -27

  • 345. 匿名 2022/06/22(水) 16:29:31 

    因みに文系か理系かもわかるよね
    理系の子って2歳くらいから足し算引き算わかってたり図形が得意
    うちは図形やパズルは得意だけど、足し算引き算が微妙
    その代わり言語習得が早いから文系だと思う

    +11

    -2

  • 346. 匿名 2022/06/22(水) 16:29:32 

    こんな言い方したらアレだけど賢い子は小さな頃からそれなりの顔つきしてるよ
    意地の悪い子が顔つきキツイのと一緒

    +62

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/22(水) 16:30:07 

    >>236
    賢い人はそこで自分で調べるよ!もし親なら、子どもが何か質問してきたら一緒に調べてみるの良いかも

    +16

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/22(水) 16:30:24 

    >>5
    5人子供いるけど、長女だけ小さい頃から聞き分けが良くて、走り回らず奇声もあげない子でした。今13歳でテストの点もいいし、落ち着いてて私より大人です。

    +141

    -5

  • 349. 匿名 2022/06/22(水) 16:30:42 

    >>7
    盗作騒動の作文も多分他人の作品だよね

    +177

    -8

  • 350. 匿名 2022/06/22(水) 16:30:43 

    >>345
    パズルはタングラムのことです

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/22(水) 16:31:46 

    >>315
    307です。
    いまは中学受験の塾の上位クラスで難関校狙えるところにいますが、おっしゃる通り性格的なところで伸び悩んでます。今まで大した苦労なく覚えられた答えられてきたから、勉強を頑張るってことをしないんです。
    下がっていくか停滞か・・周りの賢い子に刺激されて頑張ってほしいです。

    +24

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/22(水) 16:32:55 

    >>1
    二歳位から話す事大人びてて誰も教えてないのに3.4歳で生き物についてどこで覚えたのかめちゃくちゃ詳しくて小学生の頃は授業内容全て頭に入ってて説明下手な先生には別の説明の仕方お願いして中学になったら授業中おかしな事してる仲間に違和感ない言い方で諭して先生から頼りにされて中三年末初めて塾に行ったらトップクラスになり志望校トップで入りその高校から初の凄い医歯薬の大学に行った男の子知ってる
    小さな頃から面白いし話す事がなんか違ってた

    +19

    -0

  • 353. 匿名 2022/06/22(水) 16:33:20 

    >>232
    うちの小1も発達過程はそんな感じ
    %の意味を聞かれてフワッと答えたことがあるんだけど、小学校からのおたよりの「虫歯の人数小1:○人(△%)」ってのを読んで、「ってことは1年生は全部で×人なんだ」って独り言で話してて流石に驚いた

    HSC気味なのもあって姪御さんと違って内臓の類は苦手だから、お医者さんとかは目指さなそう

    +24

    -1

  • 354. 匿名 2022/06/22(水) 16:33:39 

    友人が2歳ちょうどの時母が出産で叔母の家に2日ほど預けられたらしい、外出先で緊急で自宅に連絡したかったけど番号メモってなくて困ってたら友人が電話番号教えてくれたらしい。かけてみたらちゃんと合ってて驚かれたってエピソードを聞いたことある。

    +15

    -0

  • 355. 匿名 2022/06/22(水) 16:35:35 

    >>314
    本人が今学校で学習している以上の知識を欲してたまらないって感じだったら、満たしてあげたら良いと思います
    こちらから教えるというよりも、知的欲求に応えてあげる感じ。もっと知りたい、もっと本買って!ってなったらとか
    おすすめは、お子さんが好きな分野の本を購入して、本人の目につく所や他の本と一緒に本棚に並べておく
    自分から手に取って読むようだったらさらに購入して同じように続けるのがおすすめです(他にもっと知りたいことある?って本人に希望を聞いても)
    こちらから押し付けないのが良いかなと思います

    +21

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/22(水) 16:35:36 

    地頭悪い子を伸ばす方法ないんかな?

    +23

    -1

  • 357. 匿名 2022/06/22(水) 16:36:06 

    >>41
    競走馬だって血統が1番大事だしね
    つまり能力のほとんどはDNAであらかじめ決まってるって事実を、他の動物にはしっかり認めてるわけだよね
    人間だけ例外なわけないし、運動神経や精神疾患、癌傾向まで親から子へ遺伝するのに、知能は遺伝しないなんてことありえないだろうと思う

    +193

    -4

  • 358. 匿名 2022/06/22(水) 16:36:53 

    >>351
    うちも同じ感じ。
    7歳の時のIQは140超。
    でも中学受験塾の成績は筑駒は無理、開成は厳しい、それ以外なら頑張ればってぐらい。
    単調な計算問題が嫌で計算練習しないものだから、計算能力が低くて計算ミスが多い。
    そしてテストでは最初の計算で時間を取られて最後の問題にいけないです。

    +14

    -1

  • 359. 匿名 2022/06/22(水) 16:37:05 

    >>232
    名古屋の女子大生思い出した。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/22(水) 16:37:44 

    >>314
    小5なら本人に選択を任せたらどうでしょう?

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2022/06/22(水) 16:39:02 

    >>343
    横だけど、その子の良さを見つけて伸ばしてあげて。
    自分だって期待されたものが好きでもない分野だったら辛いでしょ?

    +20

    -2

  • 362. 匿名 2022/06/22(水) 16:39:08 

    >>100
    これわかる。親からしたら頑固で融通効かないし、意見を押し通す面倒くさい子だった娘。中2の今、全く勉強しないし塾も行ってないけど、テストの点数はずっと90点台。授業を聞いてたら分かるらしい。まだ中2だから分からないけれどね。

    +61

    -4

  • 363. 匿名 2022/06/22(水) 16:40:19 

    >>1

    学生の時に有名な進学塾でバイトしたけれど、小中は親がどれだけやらせるか?勉強できる環境を作れるか?の問題だと思った。

    大学受験のクラスも見たけど、そちらは本人の賢さが60%位のイメージ。

    でも、本当の天才レベルは、逆に子供の時はダメな子に分類されると思う。
    エジソンとか枚挙にいとまがない。

    +62

    -4

  • 364. 匿名 2022/06/22(水) 16:40:37 

    1歳前から字に興味あって、おばあちゃんが夕方おんぶしてお散歩してる時、その辺の看板指差して全部読み上げさせてた
    幼稚園入る前には絵本黙読
    小学校入る前に新聞も大体読めた

    今は普通の人です

    +29

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/22(水) 16:40:54 

    >>337
    男子の場合は運動神経は中学や高校で決まるよ
    第2次成長で身体が伸びてからが本番ですわ

    +10

    -2

  • 366. 匿名 2022/06/22(水) 16:41:04 

    >>7
    この子、この間作文も文章パクったかなんかだったけど昔からこうなん?羽のところ一から作るの子供には無理でしょ!

    +199

    -5

  • 367. 匿名 2022/06/22(水) 16:41:07 

    >>51
    元気に育てば良いんじゃない?

    +50

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/22(水) 16:41:36 

    >>11
    私の知り合いも
    バスケで県の代表選手、生徒会長、おまけにイケメン(しかも端正で上品な賢そうな顔)。幼稚園の頃からそれはそれはモテてきた。
    なんと今は脳外科医らしい。
    天は二物も三物も与えるよ。

    +378

    -3

  • 369. 匿名 2022/06/22(水) 16:42:05 

    >>333
    僻みにしか見えない…

    +32

    -4

  • 370. 匿名 2022/06/22(水) 16:42:21 

    >>335
    読んでみたい!

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/22(水) 16:43:11 

    >>363
    エジソンは発達障害じゃん…

    +19

    -0

  • 372. 匿名 2022/06/22(水) 16:43:46 

    >>69
    男の子は特にそう。子供の頃から賢そうな子もいるけど、おバカキャラで成長と共にグンッと伸びる子

    +211

    -1

  • 373. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:20 

    >>49
    落ちこぼれの逆で、吹きこぼれというそうです

    +17

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:11 

    >>344
    いちいた下げる必要ある?飛び級で大学入るって普通に考えてめちゃくちゃ難しいと思うんだけど…倍率何倍だと思ってんの?

    +57

    -3

  • 375. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:34 

    >>5
    5人子供いるけど、長女だけ小さい頃から聞き分けが良くて、走り回らず奇声もあげない子でした。今13歳でテストの点もいいし、落ち着いてて私より大人です。

    +28

    -10

  • 376. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:39 

    うちの息子、小1だけど正負の数の計算しながら、イギリスの歴史を読んでる。
    香港が中国に返還されたり、エルサレム云々をニュースで観ていたら、これはイギリスが何をしたのか知らなきゃいけないから。らしい。
    私は凡人だけど、旦那の方は議員や医者、大企業の経営者ばかりだから、そちらの遺伝子を濃いめに貰ったのかなと。

    +6

    -8

  • 377. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:43 

    >>187
    男性もこの辺考えて、女は顔さえよければむしろバカの方がいいなんて言わないで、高学歴と結婚すればいいのに。

    +75

    -10

  • 378. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:51 

    うちの夫めちゃくちゃ素直で聞き分けがよくて育てやすい幼児期だったと義母が自慢していたけど馬鹿
    自我が強い方がIQが高いらしく納得

    +31

    -2

  • 379. 匿名 2022/06/22(水) 16:46:43 

    >>88
    色づかいに個性を感じます。いい意味で。

    +320

    -3

  • 380. 匿名 2022/06/22(水) 16:46:56 

    >>12
    家庭内殺人やレイプ事件起こした高学歴っているもんね

    +34

    -1

  • 381. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:24 

    >>25
    その年で賢く見えるだけですょう?その後成長してどうなってるかわかるの??
    まぁ大人しくしてられる子は大概賢いとは思うけど。

    +6

    -67

  • 382. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:33 

    お受験の塾があるところの近くのスーパーで働いてたけど、297円のものを買う時に300円出した母親に対して、お母さん一円玉たくさんあるんだから二円追加しなよ~って言ってたのはビビった

    +34

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/22(水) 16:49:29 

    職場に筑波大付属中の子たちが見学に来たことあったけど
    施設内にある展示品を見てのなぞなぞに
    みんなギッシリと気づきと答えと個人の感想と見解をギッシリ書いて提出してきて
    (受付で〇付けをして正解なら景品があるシステムだった)
    え、何これ小論文?日本の未来担う学力の子たちすげーーーーってなったな
    地元の中学の子たちともう目の奥に宿る知性が違ったw
    全てのものを吸収しようとする貪欲さがあった

    +93

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/22(水) 16:49:37 

    >>378
    その辺は色々じゃないかな。
    うちの夫とその兄弟も反抗期のない素直な子供だったそうだけど、高IQ系発達障害で勉強はできたよ。
    ちなみに仕事はできなくて社会人になってからめちゃくちゃ苦労してるけど。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/22(水) 16:50:03 

    >>26
    どう違ったか教えて下さい

    +77

    -0

  • 386. 匿名 2022/06/22(水) 16:50:15 

    >>382
    自己レス トピズレみたいになっちゃったけどその子が今後も賢かったかどうかは分からん笑。でも地頭いいな~って思った

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2022/06/22(水) 16:50:19 

    個人的には大人しくしていられるのはIQと関係ない
    素直かどうか
    自我が強い方がIQが高い
    夫なんて大人しく聞き分けがよかったらしいけど馬鹿だもの
    めちゃくちゃ育てやすかったらしい
    今も大人しいけどね

    +8

    -4

  • 388. 匿名 2022/06/22(水) 16:50:45 

    >>270


    確かにそうなんだけど、ひらがなカタカナ覚えるのが早いとか、幼児なのに九九覚えたとかアルファベット覚えたくらいだとあんまり関係はない気がする。
    わりとたくさんいるよね。
    うちの子もそうだったけど地方国立理系レベルだよ。

    現役で東大や京大行くような上位数%の子は、記憶力は当たり前で、もっと何かハッとするような聡明さがあると思う。

    +47

    -2

  • 389. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:14 

    >>377
    それは別に誰選ぼうが自由かと…
    後継問題とか大きい会社の人ならその辺は別だろうけど……
    因みにうちは旦那がばりばりエリート家系で、田舎の短大卒の私はもちろん結婚大反対にあいました。
    子どもはまだ幼いからわからないけど、まぁ平均かなて感じです。

    +36

    -2

  • 390. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:15 

    >>372
    男の子はぼんやりタイプで大器晩成タイプもいる。
    他人に害はない。
    頭の中でいろいろ考えているらしい。
    保育園時代に泥団子作成に命をかけている→小学生のときはペーパーテストはよくできるが目立つタイプではない
    →理系難関大卒エンジニアとか

    +114

    -0

  • 391. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:57 

    >>388
    別にそのレベルの話はしてないのでは…
    賢いか賢くないかって話だよね

    +1

    -12

  • 392. 匿名 2022/06/22(水) 16:52:28 

    >>47
    ウチの子これで、喋りはじめるのも早くて言葉も多い、教えたら数字系すぐ覚えるし、赤ん坊の時から目がw賢い感じだったよ。勿論ずっと優秀で全てストレートで今医師。
    ちゃんと教えたり、集中したい時は邪魔しないように気をつけて育てました

    +102

    -2

  • 393. 匿名 2022/06/22(水) 16:52:44 

    >>73
    外で元気に走ってるのに意味があるなら良いと思うよ。小学校入っても、教室で無意味に奇声あげる子がいるらしい。空気読めないとか?

    +92

    -2

  • 394. 匿名 2022/06/22(水) 16:53:46 

    >>378
    超エリート校は校風が自由なところ多いよね。
    そして、多才な人材を輩出

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:32 

    >>388
    現役東大も凡人は多いよ。
    ちゃんと勉強できれば天才エピソードなんてなくても入ってる。
    とはいえ大体小学校レベルでは一番だったようだけど。

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:34 

    >>393
    メリハリつけられるなら問題ない。受験でも仕事でも体力あった方がいいよ。

    +22

    -1

  • 397. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:54 

    賢い有名人の子供の頃の写真見ると、3歳くらいでも賢いのがわかる顔してる気がする

    +17

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/22(水) 16:55:40 

    なんでなんで攻撃って神経すり減るから、何でだろうね〜と流してるけど、これかなりよくないんだよね
    1歳半くらいから1日30回は聞いてくる
    今も変わらない
    疲れる

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2022/06/22(水) 16:56:34 

    目を見ればわかるよね
    同じ落ち着きがないのでも知能の高さゆえか逆かもだいたいわかる

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2022/06/22(水) 16:57:00 

    >>398
    うちはなんでなんでというか、自分の知ったことを伝えたくて話しかけられまくる。
    小学校中学年になった今でも。
    疲れる。

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2022/06/22(水) 16:58:46 

    >>392
    ずっと優秀で医師になった人って、数ある学問の中で一番医学が面白かったから?
    それとも優秀な自分に見合う職業だから?

    +55

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/22(水) 16:58:50 

    >>11
    娘の塾の特進クラスでいっしょだった男子生徒
    勉強もできたけれどサッカーのクラブチームの練習もやっていて高校はサッカー進学した(トップ高に行くと思っていたのでびっくりした)
    有名大学サッカー主将を経ていまはJリーガー

    ちなみに三兄弟で、長男医師・次男Jリーガー・三男医大生
    三兄弟とも完璧な文武両道だとのこと

    +227

    -0

  • 403. 匿名 2022/06/22(水) 16:59:48 

    >>400
    司法書士の勉強のときに講師が、人に説明をすると、忘れないし理解が深まるから人に話すといい
    と言っていた

    +18

    -0

  • 404. 匿名 2022/06/22(水) 17:00:02 

    近所に住むご家族で、息子同士も仲良く、小さい頃からよく遊び、幼稚園、小学校と一緒なんだけど、、。

    あちらの息子さんの出来が良すぎて辛い。
    幼稚園の頃一緒にランチすれば、あちらはきちんと座って食事してるのに、うちは椅子で飛び跳ねる。
    そして他のお母さんからの評価も高い。
    小学生の今、授業参観に行けば真面目に授業を聞き、発言してる○君。
    うちはほとんど聞いてない、心ここにあらずって感じ。

    ちゃんとしつけてきたつもりだけど、何がそんなに違うのか、、
    最近は思わず比べてしまうのが辛くて、ちょっと距離とってる。

    +53

    -4

  • 405. 匿名 2022/06/22(水) 17:01:29 

    >>34
    だね。両親の能力を基準として、正規分布で誕生する子供の能力は決まってる。
    兄弟で能力違うことに疑問持ってる人、下の図を見たら分かるよ。

    要は確率で、誕生する子供の能力は、両親の能力の平均値が一番出やすい。
    両親より優れた個体、劣った個体も誕生するけど、能力差があればあるほど誕生の確率は下がる。
    大体は数学で説明つくんだよね。

    ただ、たまに両親の組み合わせが神なために、ミラクルな子供誕生したりするのも、遺伝の面白いとこだけどね。
    賢い子は幼少期から違う?part6

    +108

    -4

  • 406. 匿名 2022/06/22(水) 17:01:43 

    >>10
    IQ140越えなんだよね、たしか

    +92

    -15

  • 407. 匿名 2022/06/22(水) 17:02:46 

    >>400
    うちもそれだ
    ずーーーーっと喋っててしんどい

    「傘持っていってね」って言っただけで「そうだね、傘持っていった方がいいかも。一応天気予報は確認するね。降水確率が30%以上なら持っていこうかな。この前は〜〜〜〜〜」とか何倍にもなって返ってくる

    +36

    -2

  • 408. 匿名 2022/06/22(水) 17:03:21 

    >>404
    元々の気質もあるんじゃない?
    うちは座学が好きな幼児だけど、運動好きな幼児もいるよね
    そういった性格や気質の違いでは

    +36

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/22(水) 17:03:41 

    >>377
    昔より玉の輿的な結婚は減ったと思う
    分かりやすいところだと昔あるあるだった医師と看護師の結婚だいぶ減ったように感じる

    +59

    -4

  • 410. 匿名 2022/06/22(水) 17:04:18 

    >>105
    低学歴でも代々の家業継いでるとかあるからねぇ。  
    一概には言えないよ。従兄弟が儲かってる農家の息子なんだけど、農学じゃなくて結局京医行ったわ。

    +77

    -1

  • 411. 匿名 2022/06/22(水) 17:04:47 

    なんでなんで攻撃をスルーされた結果勉強に意欲なくなった人間がここにいるので
    お子さんがなんで?と聞く頭のいい子の場合は付き合ってあげてほしいです
    その後の向学心が全然違うと思うよ
    後で測ったIQが高かったけど勉強嫌いになった私のような人間はきっとたくさんいるはず

    +10

    -2

  • 412. 匿名 2022/06/22(水) 17:04:59 

    既出ならごめん。さかなクンは勉強できなかったけど幼少期から凄い絵を描いてた。
    賢い子は幼少期から違う?part6

    +125

    -0

  • 413. 匿名 2022/06/22(水) 17:06:12 

    >>402
    知りたい
    日本代表?

    +59

    -0

  • 414. 匿名 2022/06/22(水) 17:06:32 

    >>404
    内気な性格だから発言できないとかもあるかもだし。

    自分はお友達のお子さん寄りの子だったけど、
    周りの目をすごく気にするからぱっと見お行儀は良いし、
    同じ理由で周囲から賢いと思われたいから発言しまくりだった。
    そんな子が良い子かというと…。

    +29

    -0

  • 415. 匿名 2022/06/22(水) 17:06:41 

    >>88
    こっちのが好感が持てる!

    +320

    -7

  • 416. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:16 

    >>45
    全く私です
    不貞腐れたまま成長して高卒で就職しました
    今思えば成績悪い事に耐えられなかったんだと思います
    親が頑張って勉強教えてあげてください

    +76

    -1

  • 417. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:23 

    >>411
    すみません…

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:49 

    >>388
    例えば、幼稚園で明日遠足行きます。って先生が概要を園児に説明する。
    先生が説明した細部まで覚えているってさ。それを家帰って自分の親に言う。
    しかし、園からもらう遠足のお便りのプリントには書いてない内容で、他の園児は覚えてないから他の親は知らないみたいな。
    記憶力と理解力が抜群なんだと思う。理解力がミソかな。
    おっさんになった今でも一きいたら十わかるタイプで、同僚に詐欺師って呼ばれている。

    +42

    -0

  • 419. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:55 

    >>411
    うちの親は低学歴だったのでなんでなんですると自分で調べなさいと返されたから、いつしかもう親には聞かず自分で調べるようになったよ。
    面倒だったらそういう返しが良いかもね。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/22(水) 17:08:17 

    >>377
    最近はそうなってる。高学歴男性には高学歴女性が人気だよ。美人で高学歴だったりしたら最強。
    会話についてこれるから話してて楽しいし、稼ぐ確率高いし、仕事や勉強に時間使うことへの理解もある。なにより子供が賢くなる。

    今は高学歴な嫁もらったら、男も鼻高々で自慢する時代だよ。高学歴男性に限るけど。

    +81

    -4

  • 421. 匿名 2022/06/22(水) 17:08:21 

    >>73
    それはそれで良いのよ子供らしい子でw

    +75

    -3

  • 422. 匿名 2022/06/22(水) 17:08:29 

    うちの夫賢いけど、小4の時に既になりたい職業があって、なるためには何を勉強してどこの大学に行かないといけないのか
    自分で調べて自分で四谷大塚に行きたいとねだったらしい。
    子どもの頃から落ち着いてて理路整然としていて、読書が大好きだった。

    そしてちゃんと夢を叶えた。

    その頃私はひたすら一輪車の練習してた、、、

    +70

    -0

  • 423. 匿名 2022/06/22(水) 17:09:56 

    >>5
    近所の子、奇声発して道路走り回るし
    親も日付変わってもBBQしててその子もその場にいるし(深夜0時に奇声発して騒いでる)
    将来が心配だわ

    +129

    -3

  • 424. 匿名 2022/06/22(水) 17:10:08 

    >>26
    突然変異型?

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/06/22(水) 17:10:49 

    >>88
    色合いが本当に可愛らしくて好み!
    ぬいぐるみがあったら買うかも。素敵。

    +352

    -6

  • 426. 匿名 2022/06/22(水) 17:11:10 

    >>75
    たまにご両親がそれほどでもないのに子供の顔がすごく可愛い!ってことあるけど
    成長していくと普通にご両親に似てくる現象になるよね…
    スタイルも普通になってさ
    芸能界スカウトマンも成長期の子供スカウトするときは親の顔見るっていうし

    +67

    -2

  • 427. 匿名 2022/06/22(水) 17:11:13 

    >>422
    モチベーションは大事だよね。
    自分も小4のときに科学者になりたいと思って色々調べたら良い大学に行った方がなりやすそうだと気づいて勉強頑張った。
    特に賢い子ではなく本好きなぐらいだったけど。

    +15

    -0

  • 428. 匿名 2022/06/22(水) 17:11:42 

    >>377
    ブスより美人が好きなのは古今東西変わらない事実だからしょうがない。

    +28

    -2

  • 429. 匿名 2022/06/22(水) 17:12:29 

    >>426
    山本舞香思い出した
    あと長澤まさみの両親

    両親普通なのに美人

    +15

    -0

  • 430. 匿名 2022/06/22(水) 17:12:35 

    >>422
    ちなみに、夫は両親と問題解決する時は話し合って
    何が問題で、誰はこういう主張をしていて、解決策の候補を複数出して、シュミレーションをちゃんと紙に書き出して解決していたそう。

    あと、喋る時は5W1Hを徹底されてたらしい。
    ちゃんと人にわかるように話しなさいって。

    +26

    -0

  • 431. 匿名 2022/06/22(水) 17:12:47 

    学力や知能も才能だよ
    音楽や絵も最初からうまい子うまいじゃん
    運動神経だって天性のものだし
    絶対音感とかも最近は遺伝説でまとまったみたいよ

    +31

    -2

  • 432. 匿名 2022/06/22(水) 17:13:00 

    親ばかコメント多数に、微笑ましい気持ちと、苦笑する気持ちが同居してる。
    私も幼児いるしまずまず賢そうだなーと思うけど、親から見た幼児の発達なんて当てにならんと思う。
    平均くらいならうちの子天才!ってみんな盛り上がるんだよ。可愛いからさ。

    +66

    -2

  • 433. 匿名 2022/06/22(水) 17:13:39 

    >>426
    あるねー。
    ただ顔に関しては知能と違って足し算なところもあるかも。
    親戚の夫婦の旦那さんが細面の目がぎょろっとしたソース顔、おばさんが丸顔の醤油顔で、産まれた子供はその平均で、平均顔が美しいを体現したイケメンに育ったよ。

    +31

    -1

  • 434. 匿名 2022/06/22(水) 17:13:52 

    >>387
    めちゃくちゃ穏やかで育てやすかったし中学の反抗期もなかったと義母が豪語するうちの夫、旧帝大卒業してるよ。早慶受かってたんだけど上京費用だせないから地元にいてって親(私の義父母)に言われて旧帝。そこでも上京したいとごねることはなかったらしい。

    +10

    -0

  • 435. 匿名 2022/06/22(水) 17:13:55 

    >>154
    どのくらいの高学歴ですか?

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/22(水) 17:13:58 

    >>412
    すごすぎる!漢字まで再現してる…!

    +66

    -0

  • 437. 匿名 2022/06/22(水) 17:14:25 

    >>432
    いやいや、確実に頭の良さはあるし賢い子は側からみてもわかるよ
    全然違うから
    幼児教室の先生も言ってたし私もそう思う
    大人と同じでわかる

    +27

    -0

  • 438. 匿名 2022/06/22(水) 17:14:32 

    >>5
    東大京大は高機能発達障害がたくさんいるらしいですが
    同級生で東大京大国立医大行った人、みんな奇声発してる系の変人だったからなんとも言えない

    +195

    -13

  • 439. 匿名 2022/06/22(水) 17:14:42 

    >>426
    世界一の美少女で有名になったピメノヴァちゃん、両親ごく普通だったな。奇跡の配合ってあるよね。

    +27

    -1

  • 440. 匿名 2022/06/22(水) 17:15:39 

    >>388
    そんな特別な人東大生のうちのさらに1%くらいよ
    大体は普通に賢いな〜ってくらいの人
    東大は受験科目多いから努力がモノを言うのよ

    +16

    -0

  • 441. 匿名 2022/06/22(水) 17:16:14 

    >>438
    たくさんといっても2割です

    +16

    -4

  • 442. 匿名 2022/06/22(水) 17:16:26 

    >>34
    自分と旦那はだめだけど、両方の両親はとても賢い。隔世遺伝はないのかな??

    +68

    -1

  • 443. 匿名 2022/06/22(水) 17:16:27 

    >>431
    絶対音感は小さいときに教えてくれるピアノスクール行ったら身につくよ。3歳までだったかな。レッスン料高いけど。

    +11

    -3

  • 444. 匿名 2022/06/22(水) 17:16:40 

    >>230
    横だけど低学歴のほうがアチャーなの多いでしょ、人生振り返ってご覧よ。

    +29

    -0

  • 445. 匿名 2022/06/22(水) 17:16:46 

    >>405
    パーだから図の意味が解んない

    +99

    -1

  • 446. 匿名 2022/06/22(水) 17:17:11 

    昔のトピで見たけど、アホな子、普通の子は幼稚園時代に「将来はペンギンになりたい」「仮面ライダーになりたい」
    賢い子はもっと現実的な事を言うらしいよ

    +15

    -2

  • 447. 匿名 2022/06/22(水) 17:17:15 

    >>439
    あるある
    いいとこどりになるんだよね

    +12

    -0

  • 448. 匿名 2022/06/22(水) 17:17:18 

    >>437
    横だけど
    幼児教室の先生は、担当した子どもが大人になったところまで関わらないしあてにならない

    +24

    -0

  • 449. 匿名 2022/06/22(水) 17:17:35 

    >>437
    私も横だけど、賢い子はすぐにわかるのは同意。
    でも、いわゆるギフテッドタイプの子の親は、親の悩みも多いせいか、「うちの子賢くて♪」って喜んでる感じはあまりない感じがする。あとは親自身も賢くてこのくらいは当たり前だと心底思ってるとか。

    +31

    -0

  • 450. 匿名 2022/06/22(水) 17:18:16 

    >>44

    大金持ちの家庭の子供と凄く貧乏な家庭の子供と取り違えた奴だよね?
    大金持ち(本来貧乏)は勉強が出来ず他の兄弟達は有名大学に 小さい時から浮気相手の子供なのではと親から言われ続ける
    貧乏(本来大金持ち)は勉強出来たが親が自分にだけDVをして耐えきれず家出、中卒で身を粉にして働き続けたとか…

    +155

    -0

  • 451. 匿名 2022/06/22(水) 17:18:34 

    >>446
    うちは2歳ちょうどのときに、ママになってパソコンで仕事したい
    と言った
    たまに目の前でパソコンで仕事をしていたので

    +12

    -0

  • 452. 匿名 2022/06/22(水) 17:18:52 

    幼稚園の時好きな映画はフーテンの寅さんで
    今日テレビで放送あると知ったら
    幼稚園から帰ったらまずはお昼寝を
    自主的にして夜に備えるぐらいの判断力は
    あったわ
    寅さん始まっちゃうよといえば
    夕方の遊びやテレビ切り上げて
    お風呂にもささっときたわ

    東大出て今は会計士

    +14

    -2

  • 453. 匿名 2022/06/22(水) 17:20:55 

    >>446
    現実的って実際に存在する職業レベルってこと?
    幼稚園児が公務員になりたいって言っても微妙だけど。

    +16

    -0

  • 454. 匿名 2022/06/22(水) 17:20:57 

    >>441
    2割もいたら、たくさんだよね

    発達障害って診断されてない人を含め発達傾向のある人って、多く見積もって日本国民全体のうち1割と言われていますよ

    +52

    -1

  • 455. 匿名 2022/06/22(水) 17:21:00 

    >>10
    なんかどのトピ見てもRM貼られてるんだけどなんなの?
    IQ高いって意味?

    +53

    -0

  • 456. 匿名 2022/06/22(水) 17:21:06 

    >>437
    他人が言うのはまだしも、親が言ううちの子賢いのー❤︎は当てにならんと言う意味で書いたよ。当たってる場合もあるだろうけど、発育が早い遅いもあるからさ。

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2022/06/22(水) 17:21:06 

    >>429
    長澤まさみのお母さん知らないけど普通なの?
    お父さんは今風のイケメンじゃないけど骨格しっかりしてて悪い顔じゃないと思う
    山本舞香は兄弟の中で一人だけ美少女だね…
    でもお母さんが可愛い顔してると思う

    親の遺伝子の中でもガチャがあるから兄弟間での差になるのつらい
    (私は兄が県で一番くらいに優秀なのに自分が普通よりちょっといいぐらいだった…)

    +25

    -0

  • 458. 匿名 2022/06/22(水) 17:21:43 

    >>446
    将来はペンギンになりたい
    可愛い

    +50

    -0

  • 459. 匿名 2022/06/22(水) 17:22:58 

    >>443
    幼いほどつく可能性は上がるけど全員につくわけじゃないよ
    最近学説で証明された
    脳の回路の問題なのだとか

    +14

    -1

  • 460. 匿名 2022/06/22(水) 17:23:15 

    >>456
    発育って凄く大切だと思うけど…

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2022/06/22(水) 17:24:03 

    >>452
    すごい賢い
    そして男はつらいよ見てる世代って何歳

    +18

    -0

  • 462. 匿名 2022/06/22(水) 17:24:18 

    >>5
    わりと優秀な長男(我が家の中ではだけど)はイヤイヤ期が大変だった。
    好奇心が旺盛でとにかく何でも自分でやってみたい→上手くできなくて癇癪みたいな…
    しっかり喋れるようになる前からお箸使いたいとかチャイルドシートのベルトしめたいとか、大人がやること何でも。
    言葉で伝えられるようになってからは落ち着いたけど。

    +165

    -0

  • 463. 匿名 2022/06/22(水) 17:25:29 

    言う事を聞く。
    私や夫は厳しく育ててないけど、
    息子は言ったことは守る。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2022/06/22(水) 17:25:38 

    >>123
    このカメラマン腕が良いよね笑

    ヒヤヒヤ悪い事すんなよと見守る母と舌舐めずりしていやらしい目で女の子を漁る目付き。

    いやぁ。やっぱりこの家族は機能不全家族の見本だわ。

    +233

    -35

  • 465. 匿名 2022/06/22(水) 17:25:39 

    >>446
    でも将来の夢は親が洗脳してるパターンあるしな
    転勤で某お金持ち地域で暮らしたら、幼稚園のクラスの子供のうち8割は将来の夢が医者だったよ
    ママが医者がいいんじゃないって言ってたとかたくさんお金もらえるって親から聞いたとかそういう理由ばかりだった

    +34

    -0

  • 466. 匿名 2022/06/22(水) 17:25:44 

    >>460
    横だけど
    早ければいいってもんじゃないって意味だと思う

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2022/06/22(水) 17:28:05 

    >>465
    いやらし〜。
    そういや友達と喧嘩した一年生の子の親が「○○ちゃん、あなたは将来お医者さんになるんだから、人に親切にできるようにならなきゃダメよ」って叱ってんの見たことあるわ。

    +17

    -2

  • 468. 匿名 2022/06/22(水) 17:30:33 

    >>377
    高学歴ってだけで結婚できるなら結婚相談所に登録してる女性、あんなに余ってないよ… 

    +39

    -0

  • 469. 匿名 2022/06/22(水) 17:31:09 

    >>3
    うちの息子はあらゆる物になんで?だけど、全然だよーん。
    悲しいわ。今、中1。

    +193

    -3

  • 470. 匿名 2022/06/22(水) 17:31:59 

    >>46
    バカと高収入秀才がくっつくのは割とメジャー。

    +22

    -0

  • 471. 匿名 2022/06/22(水) 17:32:09 

    3歳男の子なんだけど公園大好きで走り回るバカタイプな割に聞き分けが凄く良い。生まれてから癇癪起こした事は一回もない。
    パズルが得意で3歳で300ピースやれる。伸ばしてあげたいけど尻すぼみタイプかな(笑)

    +16

    -2

  • 472. 匿名 2022/06/22(水) 17:33:13 

    >>461
    主人が山田洋次監督のファンなので
    世代ではないが寅さん放送していればつけてた
    20年前ぐらいに流行ったのよこの監督が再び

    寅さんを見る時なぜか正座して見てたわうちの子
    因みに年長の時ハリーポッターは自分で読んでた

    +7

    -1

  • 473. 匿名 2022/06/22(水) 17:35:01 

    >>46
    教育課金しまくったら、ある程度何とかなるよ

    +18

    -2

  • 474. 匿名 2022/06/22(水) 17:35:20 

    >>137
    こればっかりは小学校によるかも。

    もちろん伝統校とかはバンバン落とすけど、
    高いお金払えば手厚くみてくれる学校もある。
    学校側もそれをわかっててサービスを提供する。

    +56

    -3

  • 475. 匿名 2022/06/22(水) 17:35:45 

    >>471
    板なしで3歳ちょうどで300ピースなら凄いと思う

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2022/06/22(水) 17:35:45 

    >>473
    ただし親が馬鹿すぎると間違った方向に課金する。

    +17

    -0

  • 477. 匿名 2022/06/22(水) 17:37:48 

    >>474
    確かに和光あたりなら誰でも入れそう

    +13

    -0

  • 478. 匿名 2022/06/22(水) 17:38:45 

    >>464
    幼い子供の映像に対してもこんなこと書く貴女が怖い。なんで皇室トピの人って反ワクや陰謀論の人みたいに隙あらば話題に出して悪口言おうとするんだろう。

    機能不全家族って自分のことじゃないの?さすがにこの人のお子さん可哀そう。

    +79

    -60

  • 479. 匿名 2022/06/22(水) 17:38:54 

    >>5
    すごくわかります
    イヤイヤ期でもちゃんと言うこと聞いたりスーパーで駄々こねるってことがないよね

    +63

    -8

  • 480. 匿名 2022/06/22(水) 17:39:54 

    学歴など優秀な人が多い会社にいるけど、
    どうも聞いてたら、幼少期から周りと違う優秀な子も確かにいるけどそれはごく一部分だよ。

    それより成功した人の大部分は
    コツコツ努力してきた人だと思う。

    うちの子は凡人なのでコツコツを続けます。

    こういうトピ面白いけどうちの子のための情報にはならないんだよねw

    +46

    -0

  • 481. 匿名 2022/06/22(水) 17:40:35 

    >>34
    うん、顔立ちも性格も全て遺伝だよね。

    +47

    -2

  • 482. 匿名 2022/06/22(水) 17:40:37 

    >>127
    佐藤ママからは真面目な勉強する子が産まれるよね
    間違ってもEXILEになりたいとか言い出さない
    佐藤ママが元高校教師ってのが大きいと思った
    自分も勉強に苦手意識なく、子供に受験勉強の環境を用意できる

    +63

    -2

  • 483. 匿名 2022/06/22(水) 17:40:42 

    >>130
    うちの甥っ子年中でそんなだった
    今小一で取り扱い説明書とか回覧板とかスラスラ読む
    たまにわからない漢字聞いてきたりするけど一度教えると覚える、私の印象としては覚えがすごくいい子

    +8

    -2

  • 484. 匿名 2022/06/22(水) 17:42:21 

    >>475
    板なしのジグソーパズルです。
    2歳で100ピース、3歳半で230ピース、今3歳10ヶ月ですが300ピースやります。1時間以上ずっと集中してやるので集中力凄いなーと我が子ながら感心してしまいます。

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2022/06/22(水) 17:45:51 

    >>90
    スポーツ選手が女子アナとかと結婚する時もそれ言われてたw
    せっかくの恵まれた運動神経の遺伝子が沙汰されていくって

    +115

    -7

  • 486. 匿名 2022/06/22(水) 17:46:21 

    うちの娘、年少の頃に100円みっつ集まったら300円だよっていうパターンみたいなのが全然わからなくて、100円三個で30円?とかトンチンカンなことばかり言っててこりゃだめだwと笑ってた。
    でも年長で自分から公文やりたいと言い出して算数だけやらせたらあれよあれよと5学年上に行った。賢いのかなんなのかもよくわからないし算数に強いのか弱いのかもよくわからない。

    +7

    -4

  • 487. 匿名 2022/06/22(水) 17:46:24 

    子どもに相手の仕事してるけど、ぜんぜんちがうよ。賢い子は飲み込みがとにかく早い。
    イチ教えたら10わかる。
    バカは懇切丁寧に何千回説明してもわからないまま。
    あと、性格が落ち着いてるとかはあんまり関係ない。
    バカばっかりやってる活発男児タイプでも、賢いやつは賢い。

    +62

    -2

  • 488. 匿名 2022/06/22(水) 17:46:44 

    >>276
    会社の人の息子さん現役東大進学
    勉強以外ほんとなにもできない子だ、、と言っていた
    忘れ物もすごいみたい

    +25

    -0

  • 489. 匿名 2022/06/22(水) 17:47:31 

    >>484
    板なしなら凄い
    能力を伸ばしてあげられるといいですね

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2022/06/22(水) 17:48:28 

    >>486
    くもんは計算のやり方さえ覚えたら、誰でも何学年でも上いけるよ。
    幼い頃お金になるとできなかったように、くもんでやってるその計算の意味はわかってないと思うよ。
    数の概念バラバラなまま。

    +39

    -3

  • 491. 匿名 2022/06/22(水) 17:48:30 

    違うと思うわ〜
    エピソードなくて申し訳ないけど
    うちの子は3歳
    確実に申し訳ないけど頭良くないと思う…

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2022/06/22(水) 17:48:45 

    >>5
    どうかなー
    私奇声はあげなかったけど通知表1と2しかなくて偏差値40台の高卒のドアホだよ
    娘は奇声上げて走り回ってるけど賢いよ

    +21

    -20

  • 493. 匿名 2022/06/22(水) 17:48:54 

    >>25
    ただ親も品のよさそうな人多いよね。決して着飾ってるとか金持ちじゃなくなんかミニマリストぽいというか。馬鹿ガキの親は言葉遣いが悪かったり太ってたり色々とっ散らかってる。

    +294

    -12

  • 494. 匿名 2022/06/22(水) 17:48:59 

    >>77
    うちの子は物理は学年トップなんだけど、化学が壊滅的。。
    なんでだろう?

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/06/22(水) 17:49:04 

    >>47
    そういう子って大人になってもなんでなんで人間なのかな

    +14

    -0

  • 496. 匿名 2022/06/22(水) 17:49:28 

    うちの子供(小6)の同級生、めちゃくちゃ頭良いよ。
    言葉をよく知ってて先生タジタジになるみたい。
    好きなテレビが相棒らしい。
    家に遊びに行ったら色んな難関中学の過去問があったらしい。うちのこと遊びながら塾の宿題をちっちゃとこなし、うちの子供はそれ見てもなんの事やら分からなかったみたい💦

    +13

    -0

  • 497. 匿名 2022/06/22(水) 17:49:35 

    >>105
    低学歴でも収入2人で900万、地方です。
    低学歴がみんな年収低いわけじゃないよ。
    塾ももともと毎日小学校から欠かさず勉強してきたから最後の高3の9月からだから2人で100万くらいし使わなかった。
    授業で分からない所はその日のうちにYouTubeで確認するか、先生に聞きに行ってたみたい。
    上の子が下を教えてくれたのもあるから、わからない所をすぐ教えてもらえたのも良かったのかもしれないです。

    +84

    -3

  • 498. 匿名 2022/06/22(水) 17:50:57 

    >>489
    ありがとうございます!
    褒められると期待しちゃいます(笑)

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2022/06/22(水) 17:51:02 

    >>127
    真面目な子達ではあるけど、意外と突出した天才エピソードはないよね。
    浜でもトップってわけではなかったみたいだし。当たり前のことをきちんとやれる子たちってイメージ。

    +42

    -2

  • 500. 匿名 2022/06/22(水) 17:51:51 

    >>95
    学歴だけじゃなく元々考え方や所作が知的なのかもしれませんよ。自覚がないだけで。

    +167

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード