ガールズちゃんねる

復帰後の働くママの約40%が「おおむね満足」と回答する一方で、「時短なのに業務量がフルと同じ」「給料が見合わない」とツライ声も。働くモチベーションを上げる方法

490コメント2023/01/25(水) 13:18

  • 1. 匿名 2023/01/22(日) 00:22:31 


    復帰後の働くママの約40%が「おおむね満足」と回答する一方で、「時短なのに業務量がフルと同じ」「給料が見合わない」とツライ声も。働くモチベーションを上げる方法(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース
    復帰後の働くママの約40%が「おおむね満足」と回答する一方で、「時短なのに業務量がフルと同じ」「給料が見合わない」とツライ声も。働くモチベーションを上げる方法(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「たまひよ」アプリユーザーに「妊娠・出産で産休・育休はとりましたか?」と、質問。女性の約63%が「取得し、職場復帰(予定も含む)」と回答しました。


    職場復帰後の仕事内容やお給料面での満足度を聞いてみました。

    満足 12.9%
    おおむね満足 25.9%
    50%は満足 22.4%
    不満の方が多い 23.8%
    不満 7.5%
    その他 7.5%

    「産前は激務でしたが、今は時短で決まった時間に帰宅できるのが本当にありがたいです。でも周りで忙しそうな同僚の姿を見ると、少し申し訳ない気持ちにもなります」(まる)

    「働いている内容に見合ったお給料ではありません」(りのママ)

    「時短でもフル勤務の仕事量がまわってきます。時短なんだから、仕事量を減らして欲しい」(みみた)

    +21

    -144

  • 2. 匿名 2023/01/22(日) 00:23:27 

    給料低すぎるわ
    岸田さん、何とかしてくれ

    +237

    -62

  • 3. 匿名 2023/01/22(日) 00:23:51 

    そんなこと言ったってしょうがないじゃないか

    +309

    -21

  • 4. 匿名 2023/01/22(日) 00:24:41 

    あれもこれも手に入れられないです。

    +484

    -28

  • 5. 匿名 2023/01/22(日) 00:24:51 

    時短なんだから仕事を減らしてほしい(笑)
    何様?

    +604

    -400

  • 6. 匿名 2023/01/22(日) 00:24:54 

    >>2
    給料を上げたかったら自分で努力するしかないんじゃないの?

    +262

    -18

  • 7. 匿名 2023/01/22(日) 00:25:06 

    何様?

    +111

    -27

  • 8. 匿名 2023/01/22(日) 00:25:09 

    働けてるだけありがたいと思わないと

    +166

    -74

  • 9. 匿名 2023/01/22(日) 00:25:22 

    >>5
    減った分は誰がやるんでしょうね。

    +566

    -125

  • 10. 匿名 2023/01/22(日) 00:25:26 

    こういう記事を上げたり、少子化を騒いだり、女性をどうしたいんだろうね。

    +142

    -3

  • 11. 匿名 2023/01/22(日) 00:25:31 

    >>3
    何でもかんでも母さんのせいにするなよ

    +110

    -3

  • 12. 匿名 2023/01/22(日) 00:25:42 

    まるさんは謙虚で賢いな

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2023/01/22(日) 00:25:47 

    「時短なんだから業務量減らしてほしい」

    好きでその仕事に就きながら正社員のまま出産しておいてこの言い方されるとイラっとくる。
    権利ばかり主張されるの腹立つわ

    +457

    -322

  • 14. 匿名 2023/01/22(日) 00:26:04 

    >>3
    よっ!えなり!

    +82

    -2

  • 15. 匿名 2023/01/22(日) 00:26:11 

    2年休んでスキルとか全部忘れたのに元の給料の続きから雇用してくれて昇給もしたので感謝しかない
    でも同じ会社でも復帰女性へのサポートが足りないと怒っている人もいる…子供が増えたのに元の給料と同じ額からリスタートはおかしいとか言ってる

    +271

    -20

  • 16. 匿名 2023/01/22(日) 00:26:12 

    時短だから仕事量を減らせって…その分他の人がフル以上の仕事が振られることになりますけど?時短勤務させてもらえる事自体がすでに支援だって分からんのかね。

    +313

    -142

  • 17. 匿名 2023/01/22(日) 00:26:23 

    時短なんだから仕事減らしてほしい?
    アホなの?
    だったら辞めろよって思う
    ただでさえ子供小さいと迷惑かかるのに…

    +269

    -232

  • 18. 匿名 2023/01/22(日) 00:26:58 

    うちの職場にいる復帰した働くママ社員は、自分の休暇期間中に入ってきた新人にあれこれ指図だけして昼過ぎに帰っていくけど。

    +160

    -19

  • 19. 匿名 2023/01/22(日) 00:26:58 

    >>5
    でも時短に普通量の仕事を回してどうするの?

    +669

    -29

  • 20. 匿名 2023/01/22(日) 00:27:51 

    3つ目のやつ意味わからん

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/22(日) 00:27:52 

    時短勤務でも正社員なんだから、同じ仕事内容と責任感で働いてくれないかな〜
    知らん顔されるの腹立つんだよ

    +253

    -78

  • 22. 匿名 2023/01/22(日) 00:28:11 

    >>17
    だよね。時短のうえ子供が熱出したら仕事抜けて、その尻拭いは他人に丸投げ。

    +239

    -84

  • 23. 匿名 2023/01/22(日) 00:28:22 

    >>5
    時短なら給料もその分減ってるんだから業務量も減っていいと思うよ。

    +939

    -34

  • 24. 匿名 2023/01/22(日) 00:29:38 

    >>23
    ごもっとも

    +268

    -10

  • 25. 匿名 2023/01/22(日) 00:29:42 

    産後復帰じゃなくて

    下が幼稚園に入ってから再就職した側だけど
    来年度で4年目になります。

    来年度からは扶養内で働きたいと上に
    頼みました

    幼稚園より小学生になってからのほうが
    色々大変で休む度にひんしゅく買うので
    子どもが中学生になるぐらいまで仕事を
    セーブすることにしました。

    +20

    -15

  • 26. 匿名 2023/01/22(日) 00:29:49 

    >>22
    それでいて子供の事だから仕方ないって何食わぬ顔してる人もいるんだよね…

    +151

    -32

  • 27. 匿名 2023/01/22(日) 00:30:12 

    時短→その時間分の仕事しかできないのは当たり前では?
    時短でもフルと同じだけの仕事をするなら、フルの人も時短で帰れるようにマッハでしごとしなきゃならないんじゃないの?

    +246

    -9

  • 28. 匿名 2023/01/22(日) 00:30:31 

    時短でも無いのに迎えあるので残業NGで平気で1週間休む社員はどうすればいいですか?

    +102

    -9

  • 29. 匿名 2023/01/22(日) 00:31:25 

    >>5
    あなたこそ何様なんだ

    +290

    -47

  • 30. 匿名 2023/01/22(日) 00:33:52 

    私時短で働かせて貰ってて本当にありがたいと思うんだけど
    ・フルタイムと業務量変わらないのに給料カット
    ・昇給昇進もカット
    だからなんだかなぁ…と少し納得いかない部分もある。

    ちょっと業務量減らしてよ、と思ってしまうよ。

    +206

    -46

  • 31. 匿名 2023/01/22(日) 00:35:04 

    専業主婦にもなれない人たちが
    自分の立場忘れて文句言ってるの何様?(笑)
    こんな人たちに育てられて子供も可哀想

    +3

    -27

  • 32. 匿名 2023/01/22(日) 00:35:26 

    >>5
    ガルちゃんは専業が多いから分からないのかもだけど、時短って基本給減らされてるんだからフルタイム勤務と同じ業務量与えるのはどう考えてもおかしいんだけど。
    分からないのかな?

    +671

    -45

  • 33. 匿名 2023/01/22(日) 00:35:38 

    子供居ないけど、ここで否定的な意見を言ってる人達は自分が子供を産んだときどうなるんだろう。
    仕事辞めて旦那さんの扶養に入るの、、、?

    私はできる限り共働きして将来に備えたいな。

    +62

    -17

  • 34. 匿名 2023/01/22(日) 00:36:15 

    >>30
    たとえば16:00に帰るとして、定時までの人と同じだけの仕事ができるんですか? だとしたら、定時の人は16:00までに仕事を終えて当然になるのかな。
    業務量が同じで時短なら、やり方を変えるかサポートをつけるかしかないし、これは会社側の協力無しにはできないよね。

    +159

    -11

  • 35. 匿名 2023/01/22(日) 00:36:45 

    子供の急病で急に休むんだからせめて普段は120%くらい働いてくれ

    +154

    -46

  • 36. 匿名 2023/01/22(日) 00:37:04 

    >>2
    YES!! 検討!

    +1

    -8

  • 37. 匿名 2023/01/22(日) 00:37:27 

    産休育休で休んでくれた方が助かるよ、計画を立てられるから。ぶっちゃけ時短が一番迷惑、子供が熱出して急に抜けられたりしたら、残された人が地獄の時がある。

    +182

    -24

  • 38. 匿名 2023/01/22(日) 00:38:04 

    「働いている内容に見合ったお給料ではありません」

    「貰い過ぎ」って解釈で合ってるかしら?

    +105

    -43

  • 39. 匿名 2023/01/22(日) 00:38:09 

    >>22
    子育ては保育園に丸投げ。どっちも中途半端だよね。

    +26

    -49

  • 40. 匿名 2023/01/22(日) 00:38:42 

    自分の生活に見合った働き方をするべきだよね。
    体力、精神的にきついならパートになればいいし周りの協力でやっていけるのなら社員のままでやればいいし。子供がいるから協力はできないけど、給料は同じだけ貰いますよっていう人子持ち正社員が1番タチ悪い。

    +139

    -3

  • 41. 匿名 2023/01/22(日) 00:39:10 

    実際時短でいくらくらい稼いでるの?

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2023/01/22(日) 00:39:18 

    「時短でもフル勤務の仕事量がまわってきます。時短なんだから、仕事量を減らして欲しい」

    もうすぐ育休予定で、職場で時短の人が全然いなくて自分の会社がどうなのかわからないから復帰後が不安‥
    給料が3/2になるので、業務量も同等でないと辞めるかな〜と思いつつ決めきれず悩みそう。

    +50

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/22(日) 00:39:40 

    >>26
    子どものことに関しては何においても仕方ないよ。
    これは子育てしないと分からん。
    周りに対して申し訳なくても肩身狭くても割り切って前進するしかない。

    +43

    -27

  • 44. 匿名 2023/01/22(日) 00:39:59 

    >>26
    ここでだから言えるよね。昨日も上の子は小学校入学、下の子も転園決まって忙しいので、4月まで多目に有休貰います(7日ほど)って宣言されたわ。あの〜来月再来月は決算で忙しいの分かってるよね?私は子無しの共働きなんだけど、子供居ないと楽よね〜って煩いし。

    +79

    -28

  • 45. 匿名 2023/01/22(日) 00:40:02 

    なんだかみんな厳しいね。
    同性でさえこういう目線なんだから、こどもなんてみんな産みたくなくなるよね。
    産めよ働けよ、なんて日本では無理な話だわ。

    +158

    -35

  • 46. 匿名 2023/01/22(日) 00:40:08 

    概ね満足してる人が多いのは安心した。
    育休中だから復帰後が不安だけどやれてる人が多いのね。
    時短なのにフルの業務量与えるのって問題になってるよね。
    基本給減らしてるんだから明らかにおかしいと思うし、フルと同じ業務量やらせるなら基本給はそのままにすべきでしょう。
    上司が仕事出来ない人なんだなとしか思えない。

    +102

    -9

  • 47. 匿名 2023/01/22(日) 00:40:24 

    フルタイム勤務と同じ業務量って何をもってそう思ったんだろう?
    自分が思ってるだけなんじゃないの?

    +110

    -18

  • 48. 匿名 2023/01/22(日) 00:40:35 

    職場でフォローする側のアンケートも取ってくれ、是非

    +141

    -2

  • 49. 匿名 2023/01/22(日) 00:41:47 

    >>33
    文句言わないに決まってるじゃん!
    なんで文句言うのか理解に苦しむ

    +10

    -3

  • 50. 匿名 2023/01/22(日) 00:41:51 

    >>28
    そういう人に限って子どもの事だから仕方ないでしょ感を出すよね笑

    +87

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/22(日) 00:42:10 

    >>33
    産休育休を取ったら迷惑
    時短復帰は迷惑
    子供が熱出したら迷惑
    と言いつつ
    気楽なパートで共働きというな
    お金ないなら正社員になればいいのに
    専業させてくれる旦那を捕まえる魅力もないくせに
    と言うのがガルちゃん。
    産休育休とって正社員を続けても、一旦やめてパートになっても文句言うんだよ。

    +115

    -10

  • 52. 匿名 2023/01/22(日) 00:42:15 

    >>17
    その分給料減ってるんだから業務量も減らなきゃおかしくない?子供が熱で帰った時だって早退なわけでしょ。

    +147

    -14

  • 53. 匿名 2023/01/22(日) 00:42:25 

    仕事を与えれば多すぎると言い、遠慮してセーブすればクビにしたいのかー!と怒りだし…。
    こっちも困るんだが。

    ウチは時短は時短で一時的にグループを組ませてグループで仕事をこなしてもらうって方式だけど、仕事が薄いからダルダル子供と旦那の話が尽きずにゆるーく過ごしてるみたいよ。おしゃべりが過ぎるから家庭状況フロアに筒抜けっす。

    +53

    -8

  • 54. 匿名 2023/01/22(日) 00:42:35 

    時短は時短同士でフォローし合えばいい
    それが本当のお互いさまだ

    +103

    -6

  • 55. 匿名 2023/01/22(日) 00:43:19 

    >>39
    良いトコ取りだよね
    深夜残業しなくて良い
    子育て半分保育園にお任せ

    +29

    -23

  • 56. 匿名 2023/01/22(日) 00:43:59 

    時短社員は正社員よりも業務量少ないのは当たり前じゃ無いかな?じゃないと時短にしてる意味がなくない?

    +71

    -2

  • 57. 匿名 2023/01/22(日) 00:44:01 

    >>17
    アホはそっちでしょ。
    時短なのにフルタイムの業務量なのがおかしいんだよ。

    +174

    -19

  • 58. 匿名 2023/01/22(日) 00:44:45 

    >>45
    ぶっちゃけ余裕がないんだと思うよ。専門性の高い仕事してたら一人抜けたからって簡単に人員を補充できるわけじゃないからね。私の会社でも一人が産休で休んでるせいで二人が毎日終電近くまで残業してるよ。

    +60

    -14

  • 59. 匿名 2023/01/22(日) 00:45:12 

    時短で働く人のフォローをするフルタイム社員のフォローをする会社がどれだけ少ないかがよく分かる…

    +63

    -3

  • 60. 匿名 2023/01/22(日) 00:45:41 

    >>45
    子供産んだから甘えさせてよ

    …いや、困りますわ

    +80

    -21

  • 61. 匿名 2023/01/22(日) 00:45:47 

    >>52
    時短でも労働時間に応じて給与払われるでしょ?減額が少なくなるだけ。
    更に言うと、業務上必要なら時短にも残業を命令することはできる。

    +5

    -23

  • 62. 匿名 2023/01/22(日) 00:46:00 

    すいません、子供が具合悪くなった時、働く母親はどうするのが正解なんですか?早退して子供を病院に連れてくのは不正解のようですね。

    +30

    -6

  • 63. 匿名 2023/01/22(日) 00:46:32 

    >>47
    友達は時短なのに仕事量ほとんど変わらず残業ありで帰宅時間変わらず給料は減って昇給なしって言ってたわ。

    +24

    -6

  • 64. 匿名 2023/01/22(日) 00:46:40 

    >>43
    仕方ないのは分かる
    それを当たり前かのようにしてるのはどうなの?って事かな

    +48

    -2

  • 65. 匿名 2023/01/22(日) 00:47:51 

    >>62
    なにが不正解なの?
    頼る人いないなら早退するしかなくない?

    +35

    -4

  • 66. 匿名 2023/01/22(日) 00:47:54 

    >>52
    早退しても、有休あれば有休使うでしょ
    有休だと時短分じゃなくてフル勤務相当の給与もらえるしね

    +3

    -21

  • 67. 匿名 2023/01/22(日) 00:47:58 

    >>62
    ばあばに頼む。
    実際私の周りで働いてる人は親と同居か近くに住んでて、送り迎え代わりにしてくれるとか代わりにご飯作ってくれるとかそんな人ばっか。

    +6

    -27

  • 68. 匿名 2023/01/22(日) 00:48:06 

    >>6
    それか勤め先

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/22(日) 00:48:21 

    >>48
    育休産休で上司に相談したのが、ママグループにばれて色々とイジメられて辞めた子がいたな。

    +4

    -4

  • 70. 匿名 2023/01/22(日) 00:48:22 

    これうちの職場でも問題になってたよ。
    仕事できる先輩が復帰して、配属先がその人が仕事出来るのを良いことにバンバンフルタイムの業務量詰め込んで、結果その人はフルタイムリモート可の職場に転職して行ってしまった。
    人材失ってアホみたい。

    +102

    -5

  • 71. 匿名 2023/01/22(日) 00:49:12 

    >>4
    子どもも仕事も〜てやつ、母世代がよく言う言葉だわ

    +50

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/22(日) 00:49:14 

    >>54
    ほんとそれ

    +18

    -2

  • 73. 匿名 2023/01/22(日) 00:49:38 

    堂々と早退するべき
    ここがちょっと異常なだけだよ

    +15

    -2

  • 74. 匿名 2023/01/22(日) 00:50:19 

    >>62
    半分は旦那に行かせろ
    家族の問題を会社に持ち込まないで

    +36

    -22

  • 75. 匿名 2023/01/22(日) 00:50:41 

    >>62
    何故か母親が病院に連れて行くんだよね。妻側の同僚はたまったもんじゃないよ。夫婦なんだからせめて交代で病院に連れて行ってくれ。

    +45

    -5

  • 76. 匿名 2023/01/22(日) 00:51:23 

    >>62
    旦那と交代
    親って書いてる方もいるけど、うちは母・義母(両方片親です)まだ働いてて頼ったことない

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/22(日) 00:52:19 

    時短の人ってリモートでも何で時短勤務なの?
    通勤時間なくなった分、働いてよ

    +4

    -25

  • 78. 匿名 2023/01/22(日) 00:53:59 

    >>39
    時短で働いてて熱出たらちゃんと仕事抜けてるなら子育ては丸投げとは言わないでしょ
    ただ働くママを叩きたいだけなんでしょ?
    カッコ悪いよ。

    +21

    -26

  • 79. 匿名 2023/01/22(日) 00:54:44 

    >>66
    そうだね、有休はある分使っていいでしょ。有休を消化するんだから他の人と条件は同じ。
    時短の人が溶かしてるわけじゃないよ。

    +39

    -1

  • 80. 匿名 2023/01/22(日) 00:55:17 

    >>5
    時間内に終わる業務量を割り振るのが上司の仕事でしょ

    +205

    -9

  • 81. 匿名 2023/01/22(日) 00:55:58 

    >>5
    無知すぎん?

    +105

    -11

  • 82. 匿名 2023/01/22(日) 00:56:41 

    >>45
    怒りの矛先が個人に向かうのは違うとは言え、実際その立場になったら文句も言いたくなるでしょ
    時短制度があるんだから使う権利はあるけど、会社がその穴埋めをしてくれる訳でもなし
    チームで動いてたら尚更じゃない?
    取って付けたような制度と現場がチグハグだから軋轢が生まれるんだと思う

    +60

    -5

  • 83. 匿名 2023/01/22(日) 00:56:51 

    うちの会社のすごく出来る時短社員さんもみんなが頼りすぎて体壊して退職してしまったよ。
    今は扶養内のパートとしてケーキ屋さんで働いてる。
    給料は少し下がったけど、子供が学校から帰る時間に退社出来るから子供と向き合う時間が増えたし心に余裕が出来たって言ってた

    +53

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/22(日) 00:57:40 

    こうやって労働者同士でいがみ合ってても企業や国は何もしないよね

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/22(日) 00:58:21 

    時短社員って、自分は人にフォローしてもらって当たり前、自分は人のフォローしなくて当たり前、と思ってるきらいがある
    パート社員かよ

    +58

    -17

  • 86. 匿名 2023/01/22(日) 00:59:18 

    >>64
    じゃあどうすれば良いわけ?子どもほったらかして仕事しろと?!あなた赤い血が通ってないようだから人間やめたら?

    +7

    -40

  • 87. 匿名 2023/01/22(日) 00:59:23 

    >>23
    業務量が減った結果、時間内も手抜きしてる人多いよね

    +15

    -55

  • 88. 匿名 2023/01/22(日) 00:59:24 

    >>10
    女性だけじゃなく男性や子供にだってあらゆる議論があります
    色んな意見や記事があるのは良いことなのでは

    +2

    -5

  • 89. 匿名 2023/01/22(日) 00:59:37 

    >>75
    そういう世の中になったら男性も急な早退をするようになるね。家庭としては負担の分散ができていいことだけど、他の社員の負担はそう変わらないんじゃない?

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2023/01/22(日) 00:59:53 

    >>78
    残った仕事は丸投げしてるけどね。

    +11

    -9

  • 91. 匿名 2023/01/22(日) 01:00:46 

    >>27
    マッハでこなして、在宅時は時短なのにサービス残業10時までしてる。大人しくしてたけど、最近は時短ですアピールしてる。そうしないと壊れる。

    +27

    -5

  • 92. 匿名 2023/01/22(日) 01:02:59 

    >>86
    違うんだよ…
    そんなに怒らないでよ、ごめんね
    そこまで極端な話じゃなくて、子供第一なのは分かるんだけど申し訳ないって気持ちもなくそれが当たり前って態度の人の事を言ってるんじゃないのかなって思っただけ

    +77

    -4

  • 93. 匿名 2023/01/22(日) 01:03:43 

    >>85
    でも子持ちが頑張って育てた子どもたちが将来子なしの老後の世話をすることになるんだよ
    本来なら仕事なんてしなくても子ども産んだら国から生活に必要なお金をすべて出してもらってもいい立場なのに時短でも勤務してるんだから感謝されるべきじゃない?!

    +4

    -26

  • 94. 匿名 2023/01/22(日) 01:03:58 

    >>4
    現実問題として産休育休の穴埋めは周囲が負担するもんね。産休はともかく長期間の育休の穴埋め負担料が欲しいくらい。今まで仕事を肩代わりしてたのに復帰したらしたで給料上げろとか何様って感じで腹が立つ。

    +115

    -14

  • 95. 匿名 2023/01/22(日) 01:04:03 

    >>84
    会社でも家庭でも
    子育てで時短勤務するのはほぼ女
    時短勤務の女をフォローするのはフル勤務のほぼ女
    子供の体調不良で会社を早退するのはほぼ女
    日本男が作った企業文化と日本社会と国民意識のジェンダー差別構造

    +49

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/22(日) 01:04:36 

    >>89
    夫婦で同じ会社の同じ部署でもないかぎり、妻側の同僚の負担は半分に減ると思うけど?

    +6

    -12

  • 97. 匿名 2023/01/22(日) 01:06:12 

    これ、復帰後とか関係ある?

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2023/01/22(日) 01:07:39 

    >>17
    まあそうなんだけど、こんな世の中だから少子化も進むよね〜

    +29

    -6

  • 99. 匿名 2023/01/22(日) 01:08:00 

    >>94
    子持ちは仕事時間中はもちろん家帰ってもやることあるしなんなら夜中でも子どもに何かあれば起きるし24時間365時間仕事してるんだよ。子どもいない人は家帰ったら何にもやることないんだから24時間365日仕事してる子持ちと比べたら楽すぎてズルいよね。

    +6

    -69

  • 100. 匿名 2023/01/22(日) 01:08:50 

    >>9
    ほんとそれ。子供産んだ女のわがままばっかり通そうとする風潮にうんざり。あんたが休んでる間の仕事はこっちがやってんだけど?って言いたくなる。自分で望んで産んだくせに文句言うなって。

    +186

    -107

  • 101. 匿名 2023/01/22(日) 01:09:10 

    >>32
    専業が知らないんじゃなくて同じ職場の子無し正社員が時短の人がどれだけ給料低いのか知らないんだと思う。
    いっそ自分の給料教えちゃったら周りも優しくなる気がするくらいまじで低い

    +239

    -12

  • 102. 匿名 2023/01/22(日) 01:09:42 

    >>89
    大違いだよ
    その男性社員のフォローは、他の男性社員がやるだろ
    日頃は時短勤務とその周りの女同士のギクシャクを他人事と思っている男性社員がよ

    +2

    -10

  • 103. 匿名 2023/01/22(日) 01:09:49 

    >>96
    いやいや、会社全体の話ね。1組に限定せず社内でお子さんがいる方はたくさんいるでしょ?男性社員も今日は妻が行けないので僕が迎えに行ってきますってなるってこと。

    +14

    -2

  • 104. 匿名 2023/01/22(日) 01:10:27 

    時短の工場パートとかすれば良し!

    +2

    -7

  • 105. 匿名 2023/01/22(日) 01:10:36 

    働いている内容に見合ったお給料ではありません
    って、復帰前も見合ったお給料じゃなかったんじゃないの?

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/22(日) 01:11:28 

    私は子持ちフルタイム正社員なんだけど
    残業出来ないから早めに出社して仕事片付けてる
    正直もっと働きたいけど、学童と保育園の送り迎えでデッドラインが決まってるから
    朝は好き勝手働いてる

    +7

    -7

  • 107. 匿名 2023/01/22(日) 01:12:27 

    >>99
    悪いけど他人の子供の世話なんか知らないよ。私は保育士じゃないし。人様の子供より自分の仕事や生活が大事だから。文句があるなら親と同居して子供の面倒見てもらえば?

    +67

    -12

  • 108. 匿名 2023/01/22(日) 01:12:43 

    >>102
    え。男性社員のフォローは男性、女性社員のフォローは女性がするの?そんな会社嫌だわ‥。
    私の会社は仕事の割り振りは男女で差はないし業務担当が同じ人がフォローするからその感覚はなかった。

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/22(日) 01:12:52 

    普通に考えて時短勤務してるなら業務量減らすのが当然でしょ
    むしろ時短の人がフルタイムの仕事こなせるならフル勤務の社員も人件費削減のために時短で帰れや、となる。経営者としてはね。

    +64

    -3

  • 110. 匿名 2023/01/22(日) 01:13:09 

    >>101
    貴女の給料が減った分が、尻拭いしてる人に支払われるわけじゃないよ?

    +54

    -48

  • 111. 匿名 2023/01/22(日) 01:13:37 

    時短勤務だから仕事も減らしてって、意見に否定的な人が多くてゾッとする。
    こんなに小梨に厳しい社会になっているのか。

    +25

    -10

  • 112. 匿名 2023/01/22(日) 01:14:29 

    >>9
    同じ部署の人。「時短なので◯時までにこの打ち合わせ終わってください」とか言うんだけど、きっちり終わるよう協力しないのはなぜ?って思うわ。
    終わらなかったら結局、そっちで何とかしてって態度で無責任。

    +123

    -18

  • 113. 匿名 2023/01/22(日) 01:14:36 

    >>102
    男女は関係なくない?妻側の同僚に男性がいれば尻拭いは男性もしてるんだけど?

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2023/01/22(日) 01:14:39 

    >>9
    結局自分がやるしかないんだよね。給料減ってるのに朝早く出勤したり昼休み返上で仕事したりキツかった。
    二人目復帰からはフレックス使ってフルタイムにした。夕方に帰る日と、夫にすべて任せて21時くらいまで仕事する日を分けてる。

    +20

    -13

  • 115. 匿名 2023/01/22(日) 01:15:45 

    時短なのにフルと同じ業務内容やりこなせるのなら
    もうフルタイムの人要らないよね

    +67

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/22(日) 01:15:48 

    >>32
    なら移民の受け入れしかないね。後は海外に出ていくか。現状無理してでも回さないといけないのが日本経済。嫌なら他の仕事探しなよ。

    +4

    -12

  • 117. 匿名 2023/01/22(日) 01:16:05 

    >>93
    世代の相互扶助は、個人レベルでの感謝なんかしませんねえ
    今働いてる私が、今無職の老人連中から個人的に感謝されてるとも思わないしされたいとも思わない

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2023/01/22(日) 01:17:15 

    >>115
    そうだよね。
    時短勤務の人のがよっぽど優秀だしフルタイム社員の立場ないよね。

    +25

    -9

  • 119. 匿名 2023/01/22(日) 01:17:15 

    今一人目妊娠中で一年間育休とった後復帰予定。
    フルにしても時短にしても、周りにどう思われても平気なメンタルじゃないと子育てしながら仕事はできないんだと思うと、小心者の自分には二人目は無理だなって思ってる。

    +40

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/22(日) 01:17:23 

    >>97
    周りが迷惑するのは復帰後だけどね

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/01/22(日) 01:17:23 

    こういう話題はキリがないよね
    言い合うだけ無駄

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/22(日) 01:17:34 

    >>89
    ホワイトなんだけど、男性社員が育休とるようになって、いままで激務ポストの職員はさすがに育休とらないだろつって体で人事が考えられていたから、そこの穴埋めをする中間管理職の仕事がめちゃめちゃ増えてるよ。

    +27

    -2

  • 123. 匿名 2023/01/22(日) 01:18:37 

    >>98
    親が、子育てで時間もお金も取られたくない、楽したい、と考えるからでもある

    +9

    -4

  • 124. 匿名 2023/01/22(日) 01:20:48 

    >>99
    想像力のない人間だな
    独身で両親介護してる人だっているだろ
    人生色々なんだよ

    +63

    -5

  • 125. 匿名 2023/01/22(日) 01:21:25 

    >>122
    育休は男性も取得する人増えたよね。
    チームリーダーの男性が今度育休に入るんだけど、私含めみんなリーダーが戻ってるまで頑張ろうっていい雰囲気。結局は取得する人の人望にもよる。

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/22(日) 01:24:02 

    >>99
    ダンナは何してんの?
    ダンナが何もしてくれない不満を独身に向けないでよ
    家庭内の家事育児労働と、社会の賃金労働を一緒にすんな

    +68

    -4

  • 127. 匿名 2023/01/22(日) 01:24:16 

    >>124
    取得するしないは自由だけど介護時短もあるよね。

    +15

    -2

  • 128. 匿名 2023/01/22(日) 01:24:44 

    >>99
    なんで子供産んだん?

    +38

    -4

  • 129. 匿名 2023/01/22(日) 01:26:12 

    >>110
    よこ
    私は独身側だけど時短分を担う人を補充しない会社側が悪いんだよ

    +109

    -4

  • 130. 匿名 2023/01/22(日) 01:26:40 

    >>101
    へ?定時内なら時給換算したら一緒でしょ?

    +12

    -25

  • 131. 匿名 2023/01/22(日) 01:26:41 

    >>78
    正直、どっち目線から見ても中途半端ではあるよね
    仕方ないけどさ

    +11

    -5

  • 132. 匿名 2023/01/22(日) 01:26:47 

    >>87
    私の周りはむしろ時間ないから効率よく働いてる人多いよ
    ダラダラ残業してるおっさんたちよりコスパいいと思う

    +73

    -1

  • 133. 匿名 2023/01/22(日) 01:27:05 

    >>99
    独身や子なしが家で何にもすることないって決めつけてるの流石に偏見すぎ笑

    +65

    -4

  • 134. 匿名 2023/01/22(日) 01:29:02 

    >>93
    仕事なんてしなくても子ども産んだら国から生活に必要なお金をすべて出してもらってもいい立場

    この少子化の中産んであげてるのよって事?

    +13

    -1

  • 135. 匿名 2023/01/22(日) 01:31:25 

    >>103
    横だけど、それの何が問題なん?

    +0

    -7

  • 136. 匿名 2023/01/22(日) 01:33:04 

    >>99
    こういう考えの人のフォローとか絶対したくない笑

    +54

    -3

  • 137. 匿名 2023/01/22(日) 01:33:38 

    >>99
    独身はデートに婚カツに忙しいです
    あんたもそうだったでしょうが

    +32

    -5

  • 138. 匿名 2023/01/22(日) 01:34:17 

    >>99
    仕事が終わったらみんなプライベートな時間を過ごすのは当たり前
    好きで産んだ子どもを足かせみたいに言うのはやめときなよ

    +73

    -2

  • 139. 匿名 2023/01/22(日) 01:35:23 

    >>99
    自分で望んで子どもを産んで、正社員を続けることも自分で決めたんじゃないんですか?独身の人がずるいとか意味わかりません。子どもがいない人にも色んな事情があると思います。例えば、周りに言わなくても不妊治療と仕事の両立してる人だっているかもしれないし。自分ばかり大変だと思わないほうがいいですよ。

    +71

    -2

  • 140. 匿名 2023/01/22(日) 01:37:19 

    >>135
    妻側の同僚にだけ負担がかかるから夫も子供を迎えに行った方がよいという意見に対して、そうなると夫側の社員も子供理由で早退するので同僚の負担は変わらないと言いたかったです。
    そうなることが問題だとは言っていないです‥

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2023/01/22(日) 01:38:40 

    >>99
    主婦は年収1000万、とか言いそう

    +26

    -2

  • 142. 匿名 2023/01/22(日) 01:39:54 

    >>99
    私も137さんと同じく婚活に忙しいです。
    明日マッチングアプリで知り合った人と会ってきます。ここで勝負決めてきます。

    +22

    -1

  • 143. 匿名 2023/01/22(日) 01:42:27 

    >>5
    え、なにこいつ

    +75

    -23

  • 144. 匿名 2023/01/22(日) 01:42:28 

    >>142
    頑張って!備えて早く寝よ!

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/22(日) 01:42:34 

    >>99
    時間が短いなら仕事も少なくって言う主張は真っ当だけど、精神がこれじゃあな
    会社としては、365時間(?)忙しい子持ちさんを切り離して、
    ヒマで(?)バリバリやってくれる若い独身に代えたいのが本音なんだけど、
    法律上簡単に切れないから仕方なくお荷物抱えてるという面もあるんでしょうな

    +58

    -5

  • 146. 匿名 2023/01/22(日) 01:44:59 

    >>99
    子持ちで働いてる他の人、別意見ないのかな?
    それとも、世間の子持ちはみんな同じ考えなわけ?

    +22

    -2

  • 147. 匿名 2023/01/22(日) 01:46:44 

    >>140
    妻の同僚の父親の立場の人が早退する、ということか

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/22(日) 01:47:14 

    周りも仕事増えてるから
    その分給料上げて欲しい、、、

    って言っちゃダメな雰囲気で言えない、、

    産休って強いね、、💦

    +23

    -4

  • 149. 匿名 2023/01/22(日) 01:49:20 

    >>10
    簡単な話だよ。昔に戻せばいい。男は外で働く。女は家を守る。社会進出していいことあった?私はない。専業主婦を望む女性は若い世代ほど増加してる。昔のフェミニストが騒いでた社会進出して男と肩を並べようっていうのはもう時代に合わない。

    +13

    -18

  • 150. 匿名 2023/01/22(日) 01:49:51 

    >>70
    うちも復職した先輩が仕事まわされまくって、耐えかねて転職してた。まだ幼い子いるのに大手に転職できたの凄いと思った。
    良い人材無くしてもったいない。

    +47

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/22(日) 01:49:54 

    >>33
    産み終わっている人側ってこともあるよ
    妊娠で辞めるのが当たり前で
    仮に残って働いたとしても時短なんてなかった時代の人

    +27

    -3

  • 152. 匿名 2023/01/22(日) 01:51:57 

    >>5
    こんなこと言ってるけど他の人より絶対業務量少ないと思うよ

    +119

    -33

  • 153. 匿名 2023/01/22(日) 01:52:16 

    「時短でもフル勤務の仕事量がまわってきます。時短なんだから、仕事量を減らして欲しい」(みみた)



    これ真っ当な意見だと思うけど。
    時短勤務なのにフルの業務量振ってどうすんのよ。
    条件反射で叩いてる人は結局自分が辛いのをワーママ叩いて憂さ晴らししてるだけだろうね。
    子供もいて仕事もあって幸せそうなワーママが。憎いんだろうね。
    時短ならその勤務内に収まる仕事量に減らすのが当然だし浮いた経費で短時間パートでも雇えばいい。

    +41

    -13

  • 154. 匿名 2023/01/22(日) 01:53:42 

    >>146
    荒らしにわざわざ構わないだけ。

    +3

    -5

  • 155. 匿名 2023/01/22(日) 02:05:15 

    >>3
    せやな、フルと時短が同じ給料なら辞めるわ。

    +31

    -1

  • 156. 匿名 2023/01/22(日) 02:08:19 

    >>55
    妬みがすごいね、こんなヤツと働きたくないわ一生

    +23

    -8

  • 157. 匿名 2023/01/22(日) 02:10:07 

    >>13
    時短って給料を減らされてない?
    給料を減らしたら仕事も減らすべきだと思う。給料下げといて仕事量そのままなんておかしい。
    労働時間の問題ではない。

    +297

    -10

  • 158. 匿名 2023/01/22(日) 02:10:13 

    >>37
    産休育休中ですらひたすら文句言ってるだろうね。こういう人は「子どもを産むこと=迷惑」って考えが根本にあるから何言っても無理。少子化が進むだけ。

    +37

    -14

  • 159. 匿名 2023/01/22(日) 02:13:01 

    >>87
    手抜きできるほど業務量を減らさないようにマネジメントする必要がある

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2023/01/22(日) 02:15:04 

    フルの業務量渡すんなら給与削減しないで欲しいよね
    アウトプットは同じなんだから

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2023/01/22(日) 02:17:37 

    >>149
    体の作りが違うんだから、元々平等が有り得なかった
    男性は男性なりの、女性は女性なりの平等になれなかったのは何が原因なんだろう

    +14

    -7

  • 162. 匿名 2023/01/22(日) 02:39:51 

    >>54
    時短の人、前に会社いたけどよく居眠りするしそれでも昨日夜中1時までドラマの録画観て〜とか仕事じゃない話してくるし、なんでこんな人会社にいるんだろうっていつも思ってた。
    今はキラキラママでいたいからって、自分の服のセンスがいいとよく言われるからとのことでアパレルのパートに転職していった。事務仕事だと突然休まれると周りに負担かかって迷惑だったからそんなレベルがちょうどいいんじゃない?と思った

    +33

    -3

  • 163. 匿名 2023/01/22(日) 02:46:50 

    >>80
    個人の力量もあると思うけどね。

    +4

    -11

  • 164. 匿名 2023/01/22(日) 02:48:48 

    >>57
    生産性低いんじゃない?

    +2

    -18

  • 165. 匿名 2023/01/22(日) 02:50:01 

    >>30
    仕事内容変えちゃいけないんだよ

    +1

    -19

  • 166. 匿名 2023/01/22(日) 03:11:23 

    >>86
    子供を理由にするくらいなら、仕事を辞めれば?それか時間融通のきく仕事に転職すれば?
    皆それぞれ休みたい理由はあると思うのに、子供ありの人は子供を理由にして、且つ当然で休みますみたいな態度が気に入らない。しまいには逆ギレ。
    あなたの代わりをカバーして働いてる人がいることを忘れないで。

    +42

    -17

  • 167. 匿名 2023/01/22(日) 03:21:11 

    元から不満を持ってるようなレベルの職場なら、復帰後ももれなく不満だろうよ

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2023/01/22(日) 03:23:28 

    >>153
    前半同意なんだが、浮いた経費で短時間パートでも雇えばいいってのはなぁ…
    仕事内容によるけど、短時間パートがやれるような単純作業は元から正社員に割り振られてないから他の社員が困るんじゃない?

    +7

    -5

  • 169. 匿名 2023/01/22(日) 03:24:50 

    >>165
    閑職に追いやったらマタハラになりかねないのがね…

    +19

    -1

  • 170. 匿名 2023/01/22(日) 03:31:39 

    >>162
    あーどんな店かにもよるけどアパレルのパートも続かないと思うよ。店舗の裏は思ってるより肉体労働で物理的作業に削れない多いし、営業中は短時間でも人いなくなる事できないから、急に休まれる迷惑ってぶっちゃけ事務よりキツいと思う。女社会だし。

    +27

    -1

  • 171. 匿名 2023/01/22(日) 03:32:14 

    >>32
    基本給減るとか関係ない。時短内で終わりきらない量なら上司に相談して調整してもらったり。与えられだからやりますじゃ、やりきれなかった時にどう責任取るの?
    時短だから他の人より楽な仕事しかしませ〜んなんて社会で通用すると思ってんの?妊娠出産直後だから時短でも許されるだけであって、職場にデメリットな存在在籍させる理由ないやろが。

    +7

    -33

  • 172. 匿名 2023/01/22(日) 03:33:59 

    >>33
    ここまで文句は書いてないけど
    会社が人員を増やしてくれなかったというパターン。
    4人でやってた仕事量をいきなり2人とか。

    戻ってきたらあれもこれもやりたくない
    毎週火曜日は休みたいです(土日休み)
    PTAはじめました
    子どもが具合悪いので休みます。

    なんか応援する意味て、精神論以外にあるの?
    あなたの代わりにこれまでも、最低限、あれこれ増えるんだけど。

    +15

    -10

  • 173. 匿名 2023/01/22(日) 03:43:53 

    >>110
    だから何?会社に言うなりストライキして現状変えるなりしなよ。子持ちに当たったって何も解決しない。

    +57

    -9

  • 174. 匿名 2023/01/22(日) 05:24:37 

    >>5
    時短と、週数減らすのどっちがやりやすいんだろう?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/22(日) 05:50:16 

    >>5
    本当にこういう人いるよ
    子育てでもPTAからモンペと言われてる
    職場では時短で働きたい。でも待遇は正社員で
    給料は上げて欲しいと要求
    46歳で高齢出産した看護師

    +7

    -26

  • 176. 匿名 2023/01/22(日) 05:51:24 

    >>173
    子持ちが職場に当たってる。が正解

    +8

    -19

  • 177. 匿名 2023/01/22(日) 05:55:49 

    >>87
    時短でダラダラしてる人見たことないや

    +39

    -2

  • 178. 匿名 2023/01/22(日) 05:55:59 

    時短にして!でも給料は下げないで!
    あげて!


    モンペ

    +5

    -6

  • 179. 匿名 2023/01/22(日) 05:58:23 

    >>161
    でも今更男女平等は無理とか言い出しても
    昔のようには戻せないでしょ
    仮に女性が戻りたがっても
    男性は戻りたがらないだろうし

    それに今もなお男女平等に莫大な金額が入れられてる
    2022年も男女共同参画だけで15億
    大きい投資を何十年も続け男女平等にしてきたんだから
    女性に働いてもらって回収しないと割に合わないだろうし
    少なくとも今生きてる世代で男女平等が覆る事はもうない

    +9

    -1

  • 180. 匿名 2023/01/22(日) 05:58:35 

    >>30
    業務量変わらない職場だとフルの方が良いよね
    ただし職場で全員フレックス使えれば
    自分だけフレックスだとまた何か気を遣うし面倒

    +12

    -1

  • 181. 匿名 2023/01/22(日) 06:01:10 

    >>51
    自分の生き方を正当化したいだけ
    それにしても敵意がすごいよね
    おばあちゃんになってもそういう人いるから、もう一生そうなんだろうね
    誰しも経験したことしかわからないけど、思いを馳せることはあるよね

    +27

    -2

  • 182. 匿名 2023/01/22(日) 06:12:18 

    >>2
    アホコメント

    +5

    -4

  • 183. 匿名 2023/01/22(日) 06:15:15 

    共働き関連の話題ばかり
    男女平等も女性の社会進出も順調に進んでるんだね

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/22(日) 06:23:20 

    時短でもいい
    子供の事情で早く帰ってもらってもいい
    業務量も減ってもらってもいい

    そのかわりその時短勤務の間に仕事(海外との仕事だから時差あるため18時以降に仕事が進みがち)している正社員の私に
    その仕事は産休前に私がやってた仕事だ、お前はなってねえからどけ、私とやり方が違う!(そもそも仕事内容が変化していってるんだから違うに決まってる)
    とばかりに肘当てしてくんな
    だからお前は最終的にこの会社辞めることになんだよクソアマ
    他の部署からも悪評聞こえてたわ
    子供産んで30超えてそれでも精神年齢幼稚な奴を見たことあるから記事に同意できない
    仕事も減らしておいてもらってサポート系しか振られてないくせにフルタイム勤務してる人間に肘当てして尚且つ
    そのサポートの仕事すらサボったから労務に勤務怠慢で訴えてやったわ

    +15

    -9

  • 185. 匿名 2023/01/22(日) 06:41:39 

    >>94
    子持ちだが同意
    給料上げろは意味不明だね
    会社としては働いてくれる人を大事にしたいのは当たり前だよ
    会社に利益を出してくれる人のお給料上げるのはわかるけど

    +67

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/22(日) 07:01:38 

    >>101
    あなたいくらがいくらに減ったの?

    +5

    -6

  • 187. 匿名 2023/01/22(日) 07:04:31 

    >>87
    これだわ
    圧倒的に業務量少ないから暇なんだろうなーと見てて思う
    よくうとうとしてるの見るわ

    +7

    -12

  • 188. 匿名 2023/01/22(日) 07:07:01 

    >>101
    短時間しか働かない、残業もしないんだから大幅に減ったって当たり前でしょとしか思わない

    +30

    -23

  • 189. 匿名 2023/01/22(日) 07:14:36 

    >>100
    嫌なら産休育休認めない会社か、産休育休の間は代替をちゃんと雇う会社に転職すればいいじゃん。
    自分で望んで休んでる社員の仕事を他の社員に負担させる会社で働いてるくせに、子持ちに文句言うなって。

    +66

    -52

  • 190. 匿名 2023/01/22(日) 07:18:05 

    >>28
    残業NGってことは、定時まで仕事してるんでしょ?
    定時上がりにまで文句言われるの?
    ブラックに洗脳されすぎじゃない?

    +78

    -2

  • 191. 匿名 2023/01/22(日) 07:18:14 

    >>37
    時短一人何日か抜けて抜けて地獄になるようなギリギリの状態で仕事やってるなんて大変だね。上司管理能力なさすぎでしょ。

    +21

    -16

  • 192. 匿名 2023/01/22(日) 07:20:31 

    >>191
    突発休が頻繁にあったら周りに影響あるのは事実じゃない?特にチーム制の仕事なら

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/22(日) 07:24:55 

    >>74
    そしたら、子持ち女性社員の急な早退は半分になるけど、子持ち男性社員の急な早退が増えるだけじゃない?
    うちは子育ての制度整ってる方だから、子どもが熱出したとかで急に早退したり休んだりする男性社員も珍しくないよ。

    そうなったら、あなたみたいな人は今度は性別問わず子持ち社員に対してギャーギャー言うの?

    +29

    -4

  • 194. 匿名 2023/01/22(日) 07:28:07 

    >>77
    フルタイムで例えば9時〜17時勤務で今まで通勤に片道1時間かかってた人も、通勤時間がなくなったから8〜18時で働けるね!

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2023/01/22(日) 07:31:03 

    >>66
    え?もらえないよ?
    何言ってんの?

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/22(日) 07:31:22 

    >>77
    時短勤務で会社と契約してるからだよ笑
    うちの会社は残業すらさせてもらえない。
    いつも15:20でさくっと終わらせてもらってます〜

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/22(日) 07:31:58 

    >>85
    えっ普通にコロナで1週間休む人のフォローしてますけど笑笑

    +21

    -1

  • 198. 匿名 2023/01/22(日) 07:32:10 

    >>192
    チーム制の仕事。私もそうなんだけど、私の仕事を急に休んだからって他の人に振れるかって言われたらそんな仕事ない。だから休んだ分は自分で挽回するよ。接客業とかお客さん対応系なら突発有給困るのは理解できるんだけど。営業とかだとそもそも復帰のタイミングで配属変わる気がするし。

    +5

    -3

  • 199. 匿名 2023/01/22(日) 07:32:47 

    >>13
    これに大量プラスつくのが恐ろしい
    さすがガルちゃん!

    +184

    -15

  • 200. 匿名 2023/01/22(日) 07:34:19 

    >>45
    日本では無理ってアメリカはもっと厳しいよ。
    人種が違うから体力も違うんだろうけど、7割の人が産後3ヶ月以内に職場復帰。居場所なくなって契約切られるから。高校生や大学生のアルバイトシッターに子供を預けたりする。

    +10

    -2

  • 201. 匿名 2023/01/22(日) 07:34:29 

    >>74
    こういう意見見る度に不思議なんだけど、女性の欠勤が減る分あなたの職場の男性の欠勤が増えるんだけど、それは問題ないの?

    +25

    -6

  • 202. 匿名 2023/01/22(日) 07:37:56 

    >>16
    でも時短でフルの仕事量出来るとなると、あなたたちフルタイムの人は残りの時間何やってんの?もっと仕事してねってなると思うんだけど

    +113

    -13

  • 203. 匿名 2023/01/22(日) 07:38:07 

    >>198
    うちはその周りが全部フォローしないといけない。
    だから計画休で休む時はみんなに引き継ぎする。
    それが突発休だと引き継ぎされなくて周りが大変な思いをする。きちんと自ら伝えたりすれば良いけど、それを疎かにする時短は嫌われてるわ

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/22(日) 07:38:13 

    産休明けで帰ってきた先輩が前と同じ部署じゃないと怒っていたけど、先輩産休入ってた穴埋め、私がしてたんですけど!!ふざけるな!と思いました。これで、返り咲いたら、辞めようかと思ってます。自分の都合で産休入って、また出勤してきて同じ部署に戻れると思ってるのが図々しい。

    +8

    -9

  • 205. 匿名 2023/01/22(日) 07:39:25 

    >>204
    それはやばいw図々しいにもほどがあるw

    +5

    -3

  • 206. 匿名 2023/01/22(日) 07:39:56 

    >>2
    それ会社や上司に交渉することだよ

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/22(日) 07:40:06 

    >>51
    ガルちゃんは「ワーママに迷惑かけられた独身」のワーママ叩きが異様に多い
    「自分なら、迷惑かけないように妊娠したら仕事辞める!」と言う意見も見たことある

    +40

    -3

  • 208. 匿名 2023/01/22(日) 07:41:17 

    >>5
    うわぁ
    マジでわがまま
    子持ち様

    +17

    -34

  • 209. 匿名 2023/01/22(日) 07:44:20 

    >>13
    子供が小さいとある程度母親に負担がかかるのは当たり前。でも働く母も努力せんとね。
    ・出産する前に仕事が一通りできて周りと信頼関係を構築する。
    ・休んでも文句言われないくらい仕事で結果出す。
    ・休むのは当たり前ではない、常に謙虚な姿勢で周りに接する。

    +35

    -26

  • 210. 匿名 2023/01/22(日) 07:46:10 

    うちの会社、女性社員はほとんどワーママだから欠勤してもお互い様な空気あるし、
    何より欠勤した時のためにお互いの仕事を出来るようにしてるから仕事が滞らないになってる
    独身女性ばかりだった頃は育休実績もなく結婚すると辞めていく人ばかりで募集しても誰も来ない、
    お互いをフォローする余裕なくて誰かが休むと仕事が止まるみたいな状況で一時期ヤバかったけど、
    採用方針を変えてワーママメインにしたら人が増えて長くいる人が増え仕事の共有状況も変わった

    +27

    -4

  • 211. 匿名 2023/01/22(日) 07:47:54 

    >>47
    私は上司から
    子育て応援したい気持ちもあるけど、周りに迷惑かかるから仕事量は減らせない
    と直接言われたよ。

    +14

    -2

  • 212. 匿名 2023/01/22(日) 07:48:09 

    「仕事もっと振ってくれ!」とか言う時短ママに対しても「時短なんだからやれない仕事量やるな!」とか言うくせにね。
    結局気に入らないから叩いてるだけなんでしょ?
    普段嫌われてる専業がここぞとばかりに叩いてるのか、もしくは独身が憂さ晴らししてるのかは不明だけど。
    時短勤務は基本給そもそも減らされてるんだから業務量も減らすのが当たり前。以上。

    +12

    -6

  • 213. 匿名 2023/01/22(日) 07:49:00 

    育休、時短が取りにくい会社って、長い目でみると女性自身の首をしめてると思う

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/22(日) 07:49:23 

    >>210
    すごい会社だね!それだよね。今からもっと共働き増えるのに、ここでは文句不満の嵐で現状を変えようとしないことが問題だわ。

    +17

    -1

  • 215. 匿名 2023/01/22(日) 07:53:39 

    >>203
    休むたびに引き継ぎか。。めんどいね。私が管理職ならその引き継ぎやめる手段を考えるや。

    +3

    -9

  • 216. 匿名 2023/01/22(日) 07:54:23 

    >>96
    つまりあなたは自分さえ迷惑かけられなければよくて、男性社員の欠勤が増えて男性社員の負担が増えることはどうでもいいってことね
    それってあなたのような人が叩いてる自己中時短社員と何も変わらない発想だと思う
    結局、自分さえよければ周りはどうでもいいっていう感じね

    +12

    -3

  • 217. 匿名 2023/01/22(日) 07:55:59 

    この満足って言うのは、「十分」とは違うから。妥協した結果の満足っていうのもある。
    パートで働き方をセーブしして、その分収入は減ったけど、まぁこんなもんかなって。

    全てを手に入れることは出来ない。
    何かを犠牲にしないと仕事しながら育児なんてできないよ。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/22(日) 07:56:24 

    私時短だけど、自分の仕事はちゃんと責任持ってやってるよ
    仕事もフルの人と同じだけ回されてるよ
    サービス業でフルタイムパートで給料は時給だし、マジで早く帰るってだけだよ
    誰かコロナになった時とか残業もしたよ
    職場に同じく時短の人いるけど、少なくともその人よりはちゃんと仕事してる

    +11

    -2

  • 219. 匿名 2023/01/22(日) 07:59:21 

    >>214
    子供が小学生くらいになるとほとんど欠勤なくなるし、独身のようにライフスタイルが大きく変わる可能性もあないから、家計のために安定して働く人が多くなった
    以前は仕事が出来るベテランの人も結婚して辞めちゃってたから、今のスタイルが会社には良さそう

    +13

    -3

  • 220. 匿名 2023/01/22(日) 08:06:05 

    >>172
    応援する意味が有るか?は各自判断していただくとして、

    皆さんそうですが結局の所会社が何もしないから不満に繋がっていて、人員確保が無理ならシステム化や簡略化や、業務内容によって色々あると思うけど、業務効率をあげる提案を会社にしないんですか?

    子供を育てながら仕事する人はこれからも増えてくのに、どーするんですか?

    +3

    -5

  • 221. 匿名 2023/01/22(日) 08:07:34 

    気持ちはわかる…。でも一緒に働いてる独身や子無しの気持ちもすごくわかるからとても辛い。

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2023/01/22(日) 08:09:35 

    >>188
    お金が減るのは仕方ないけど、お金が減ってるのに仕事量がそのままなのがおかしいって話だよ

    +40

    -2

  • 223. 匿名 2023/01/22(日) 08:09:54 

    時短といっても1時間減っただけで手取りは数万減り、ボーナスは新人扱いで最初の1年はなし、以降は最低ライン(もちろん時短の基本給ベース)からスタート

    育休前の5年間は仕事も責任者も振られて21時とかまで残業して、いくつか国家資格者も取り、色んな尻ぬぐいもさせられたけど、
    その5年間の仕事はリセットされ、今では部署内で一番低い待遇。多分、会社で一番低いと思う。
    それでもこのトピだと時短迷惑とか言われるんだろうけど。

    +9

    -3

  • 224. 匿名 2023/01/22(日) 08:12:25 

    >>151
    なるほどですね。

    出産で優秀な人材を失わない為に出来た制度なんですよね。
    ですから先輩方には感謝なんですけどね。

    +3

    -3

  • 225. 匿名 2023/01/22(日) 08:12:53 

    >>215
    色んな職種、職場、経営状態があるんだから。自分が経営者や管理職としてその苦労を経験した上で、管理能力がないって判断しないといけないと思う。会社だって、他のちゃんと働いてくれてる従業員の暮らしを守らないといけないから利益出さないといけないものなんだし。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/22(日) 08:14:59 

    >>110
    時短復帰して、元の仕事に戻ったのに(それでも大変)、しばらくしてもっと忙しい仕事に異動させられて毎日サービス残業。
    さらに戦力にならなかった若手の分も仕事して。
    独身のお局さんから嫌がらせ的に仕事押し付けられて。
    こっちこそ、その分の給料なんて貰ってないよ?

    時短=仕事してない=ズルいじゃないよ。
    そういう事を言う人って大抵、自分が時短勤務になると堂々と権利主張するんだよね。

    +28

    -4

  • 227. 匿名 2023/01/22(日) 08:15:12 

    >>23
    こんどからその減った給料の補填されるからね
    少ない業務量と短い勤務時間は手に入れて給料補填って、フォローする側の給料もっとふやしてくれないとやる気なくなる

    +87

    -5

  • 228. 匿名 2023/01/22(日) 08:16:02 

    >>204
    一年?二年?産休明けで、元いた場所に戻れたとしても、仕事内容変更なってるよね。
    で、前に居ましたからって先輩顔されてもね、昔と今じゃ違いますから~って言ってやれば良いと思うよ!

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/22(日) 08:16:42 

    >>33
    前に同じようなトピで、既婚子持ちは共働きしなくていい高収入の旦那を捕まえる努力を怠ったみたいな揶揄たことある。
    自分の旦那は稼ぎいいから働かなくていい、感謝だわ〜みたいな。
    そういうマウントとりたい人もいるんだと思う。

    +3

    -3

  • 230. 匿名 2023/01/22(日) 08:21:49 

    >>229
    そういうコメみることあるけど、ほとんどは専業バッシングからの反論だよ
    働けとか社会のお荷物とかひどいこと言われるから、兼業かわいそ〜こっちは優雅よ、ってマウントしてるの
    どっちもどっち

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2023/01/22(日) 08:28:30 

    >>5
    減らすのが当たり前じゃない?

    時短でフルと同じ量の仕事処理できなるなら

    フルの人たちは時間余って仕方ないか、仕事できない集まりか(笑)

    +231

    -13

  • 232. 匿名 2023/01/22(日) 08:29:14 

    >>5
    時短でそれできるんだからあなたも時短すべきなんじゃないの?なんで同じ時間かけてさらに残業代もらうの?って感じ

    +75

    -1

  • 233. 匿名 2023/01/22(日) 08:29:55 

    >>209
    なんか勘違いしてるみたいだけど、産休育休時短急な休みや早退等は「仕事できて周りとの関係が良好な
    母親へのご褒美」じゃなくて、社員の権利。

    一番最初はともかく、何で働く母親にだけ休んでも周りが文句言わないくらいの仕事の結果を求めるのか理解できない。
    じゃあ、あなたは急に家族に介護が必要になったり病気で通院が必要になっても「休んでも周りに文句言われないくらい結果を出せてないから、休みません」となるの?

    +40

    -12

  • 234. 匿名 2023/01/22(日) 08:31:09 

    >>37
    同意。中途半端にいられるよりも、いない方がまし。きっちり休んで出てきたらきっちり働いてほしい。

    +27

    -8

  • 235. 匿名 2023/01/22(日) 08:31:29 

    >>100
    時短で働けない人の分の労働力をどう補うかは
    会社の体制にもよるからなぁー。
    会社側に人員増の要望だすしかないよね。







    +40

    -3

  • 236. 匿名 2023/01/22(日) 08:31:59 

    社長に文句言ったら。子供も産まないで更年期って、仕事も子持ちと同じなんでしょう?それ自分の仕事の価値とか考えたほうがいいんじゃないの?

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2023/01/22(日) 08:33:04 

    >>5
    そもそも時短てフルの人よりお給料も少ないでしょ?
    だったら仕事量も少なくていいんじゃない?

    +155

    -5

  • 238. 匿名 2023/01/22(日) 08:34:34 

    時短だけどフルの仕事ふられるから昼休憩とらずに仕事してる
    お給料は何万も減らされてる

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2023/01/22(日) 08:39:36 

    >>223
    本当それ。
    ほとんどの産休育休時短の人だって、産休前は普通に働いて戦力になって何だったら当時の育休や時短のフォローもして、今後子どもが大きくなってフルで働けるようになったらその時の育休や時短をフォローする立場になるだろうに、今この瞬間の時短や育休ってだけで叩かれてもねぇって感じ。

    私も時短だけど、産休前は結果出してきたし周りのフォローもしてきたから、今時短だったり急な休み取ったりするのに>>209みたいに何でそんなに常に謙虚でいろと言われないといけないのか分からない。
    そりゃ休みもらった時とかは周りに謝ったり感謝したりはもちろんするけど、それ以外は普通に堂々と過ごすよ。
    自分がフォローする側だった時も、常に謙虚でいろなんて思わなかったし。

    +32

    -9

  • 240. 匿名 2023/01/22(日) 08:40:31 

    >>32
    なんで>>5のコメントが専業が書いたと思うんだよ(笑)
    ぜってーフォローしてる側だろ(笑)

    +8

    -2

  • 241. 匿名 2023/01/22(日) 08:41:06 

    >>1
    時短なのにフルの仕事量がキツイってさ、産休育休の人の分まで通常の業務に上乗せしてこなしてきた周りの人の感情逆撫でするからあんまり言わない方がいいよ。

    +36

    -10

  • 242. 匿名 2023/01/22(日) 08:41:58 

    >>100
    こういうの職場にいたら雰囲気悪いんたろな、クソお局

    +41

    -25

  • 243. 匿名 2023/01/22(日) 08:42:29 

    >>5
    業務量減らせない職場って、サビ残必須の職場なのかな~。
    まわりがサビ残必須なら、時短の人が通常の業務量なのはまぁそんなものかなー(良くないけど)って感じする。

    +10

    -2

  • 244. 匿名 2023/01/22(日) 08:49:30 

    >>238
    私も。
    どうしてもお腹空いた時ように休憩室でサッと飲めるプロテインとか机に常備してる。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/22(日) 08:51:44 

    >>9
    それを考えて采配するのは上司の仕事であり、時短の人や周りの人が考たり、負担になったりするのはおかしい。

    +84

    -7

  • 246. 匿名 2023/01/22(日) 08:53:59 

    >>156
    ワーママへの嫉妬だよね

    +9

    -7

  • 247. 匿名 2023/01/22(日) 09:06:08 

    >>241
    でも産休育休取った人もその前は同じように誰をフォローして、落ち着いてフルタイムに戻ったらまたフォローする側に回るだろうに
    育休取った社員ってなぜその前の実績や働き方は無視されるの?

    +23

    -6

  • 248. 匿名 2023/01/22(日) 09:07:12 

    >>202
    横だけど、残業必須の職場なんじゃない?

    +2

    -9

  • 249. 匿名 2023/01/22(日) 09:08:51 

    >>100
    こういう、子持ちにだけ「自分が望んだくせに」みないな事言う人って、
    自分で望んでその職場に入社して、文句言いながら育休社員のフォロー体制もろくにない、育休社員のいるその会社にいるわけだよね?
    独身子なししか働けない職場に転職したら?

    +68

    -20

  • 250. 匿名 2023/01/22(日) 09:09:44 

    >>248
    「フルタイムの仕事量」って言ってるから、残業有無に関わらずフルタイム社員と変わらない仕事量ってことなんだと思うよ

    +17

    -4

  • 251. 匿名 2023/01/22(日) 09:12:06 

    >>13
    時短勤務者にフル勤務と同じ仕事量をさせる方が問題だよ。
    時短で業務終わるならフル勤務いらないって事になるじゃん。

    +188

    -8

  • 252. 匿名 2023/01/22(日) 09:14:01 

    >>13のような人に聞きたいんだけど、
    じゃあ自分は妊娠したらすっぱり退職して、子供大きくなって迷惑かけないようになるまで専業か、迷惑かけない程度のパートになるってこと?
    つまりそれくらい高収入の男性と結婚する自身があるの、凄いね

    +83

    -8

  • 253. 匿名 2023/01/22(日) 09:16:28 

    >>47
    もう辞めちゃった人で、時短なのに仕事量多かった人いたわ
    同じ課にフルタイムどころか裁量労働制で残業30時間ついてる子持ちの人がいたけど、その人はめちゃくちゃ仕事量少なくて、側から見ておかしかったから口を挟んだけど無駄だった
    時短の人は多分上司をたててなくて不満をはっきりぶつけていて、フルの子持ちは上司を慕って上手いことやってたんだと思う
    最終的に時短の人は辞め、フルの子持ちと残ったメンバーがギスギスして子持ちが異動、異動先ではフルタイムとしての仕事を求められて休職、上司は飛ばされた

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/22(日) 09:16:36 

    時短でもフルの仕事量やれっていう意見凄いね
    でも、時短の人がフルの仕事こなしちゃったら、効率とスキルがフルタイムの人より優秀なんだからフルタイムより評価されるべきってことだよね

    +37

    -1

  • 255. 匿名 2023/01/22(日) 09:17:14 

    育休復帰したら文句、かと言って新人が入るとフォローで文句。
    どうしたいんだろね

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/22(日) 09:17:38 

    4時くらいに帰る人と7時くらいに帰る人が同じなわけないじゃん
    しかも残業せんといかん日もあるのに。

    >>1は勘違いしてる

    その意識変えなきゃ、恥ずかしいで?

    +30

    -2

  • 257. 匿名 2023/01/22(日) 09:19:01 

    うちでは、時短のママさんたちにお願いする仕事量、減らしてる。終わらなくて他の子に仕事の負荷がかかるのは何か違う気がするし、、、、
    あと、時短の人も働き方というのかな?その人の働く姿勢で、フォローしてあげたいとか、助けてあげたいとか思えるか変わってくるな。どちらも配慮と感謝が必要。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/22(日) 09:21:37 

    >>250
    フルタイムって8時間じゃないの?
    それを超えたら残業。

    +4

    -2

  • 259. 匿名 2023/01/22(日) 09:23:49 

    >>258
    自己レス追加だけど、時短で、私はフル+残業の職員と同じ仕事してますって人がいたら、それはそれでちょっと…と思うんだけど💦。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/22(日) 09:24:04 

    >>30
    業務量変わらないというのがあまり理解できないんだけど、わたしがやってる仕事だと16時以降の問い合わせには他の人が出ることになるし、急ぎなら対応任せることになる。
    時間内に仕事回せない=自然と顧客関係ない業務をしなくなるか遅い仕事に顧客自体が減って(もしくは他の人がフォローに入るようになり)、結果仕事が減る気がするのだけどな。
    元々めちゃ暇で、暇な時間が減ったよーという話ならそれは今までありがとうとしか言えないと思う。

    +33

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/22(日) 09:24:15 

    正社員の時短って育児だけじゃなく介護とかにも適用してくれればいいのに
    そしたら子供いない人でもお互い様の精神生まれると思う

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/22(日) 09:26:01 

    >>28
    有給使うなら良いんじゃないの?

    +24

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/22(日) 09:27:25 

    >>261
    そうだよね。
    不満が多いところは、子どもがいる人と、いない人(小さい子がいない人含め)との待遇の差が激しいんだろうなと思う。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/22(日) 09:29:16 

    時短だけど仕事量変わらない、
    担当が私1人の業務で人も増やしてもらえない、夜でも休みでも電話やメールで問い合わせが来て休まらない。
    時間外の問い合わせ禁止にするか一回につき少額でもいいから手当欲しい。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/22(日) 09:30:26 

    >>215
    業務内容も知らないくせに謎の上から目線

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/22(日) 09:30:30 

    >>5
    時短の人の給料その分減らして、その分仕事増える側の給料が上がるならいいと思う
    それか補助で派遣雇うか

    +52

    -1

  • 267. 匿名 2023/01/22(日) 09:31:59 

    >>222
    うちは明らかに業務量違うよ
    むしろ半分以下レベル

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/22(日) 09:32:35 

    産休育休迷惑って人は、つまり自分は子供出来たら産休取らず仕事辞めるってことなんだろうけど
    逆に羨ましいわ

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2023/01/22(日) 09:34:01 

    >>227
    どうせ金もらうしフォローする気無くすよねって普通に話になったよ
    このままフォローする側に手当とか出さなければ、みんな助けるのやめそう

    +55

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/22(日) 09:34:24 

    >>215
    仕事内容によるけど引き継ぎはしっかりしないとお客さんとか周りにに迷惑かかるよ
    もっと他のところで業務改善してください

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/22(日) 09:38:45 

    >>260
    時間関係ない業務もたくさんあると思う
    例えばうちの時短の人は役職でもないのにベテランだからって責任の重い仕事や面倒事ばかり回されて、
    フルタイムの人から「どうしたらいいですか?」って判断求められたり、クレーマーの対応振られたりね
    あとは顧客関係ないBtoBの仕事、たとえ時短でもベテランにして欲しいような業務が回される感じかな
    でも、ベテランだからって給料は関係なくて、時短ベースで最低ラインっていう

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/22(日) 09:42:38 

    時短のカバーに入る人材は採用されないから、フルタイムの業務量が増えてしまう。
    悪いのは会社側だと分かってるけど…

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/22(日) 09:46:05 

    >>5

    時短で給料減るから
    仕事量も減らないとおかしいと思うけど

    +56

    -3

  • 274. 匿名 2023/01/22(日) 09:47:03 

    >>100

    じゃあ出産したら全員やめるってことでOKなのかな?
    そしてあなたはどの立場から言ってるの?

    +40

    -11

  • 275. 匿名 2023/01/22(日) 09:48:37 

    >>5
    時短ですが、個人の仕事の業務量かわらないですよー
    ただ、みんなでやる仕事と個人の仕事があって
    個人でやる仕事、みんなでやる仕事が終わらない場合残業ですが、
    残業はできないので結局個人でやる仕事優先になってしまうのでどこかしらで調整してもらえてるので、ありがたいです

    +12

    -2

  • 276. 匿名 2023/01/22(日) 09:48:39 

    >>5

    毎回思うんだけどさ、言う相手違うよね?
    会社(上司)に言いなよ

    +65

    -4

  • 277. 匿名 2023/01/22(日) 09:59:37 

    じゃあここで産休育休時短迷惑ならみんな出産したら辞めるっことでいいじゃん
    これから出産する可能性のある人も仕事が楽しかろうと、昇進しようと辞める
    いざ自分がその立場になっても文句言わない!
    それは介護にも言えること

    制度を利用することは全然問題ない
    けどそれで個人を攻撃するのは間違ってる
    思ってても言わないならまだしも、あからさまに態度に出す人もいるじゃん
    制度を利用する人も謙虚な姿勢は大事
    大体制度を利用出来るならちゃんと体制が整ってないど不平不満が出るし、それをするのが会社の役目
    仕事の量が増えてフルで頑張ってる方も
    仕事の割振りで上司に相談してる人もいるでしょう


    +5

    -1

  • 278. 匿名 2023/01/22(日) 09:59:42 

    >>201
    横だけど、ずっと夫と妻半々での負担にしてくれないかと思ってる
    専門職で同じように働いてた先輩同士が結婚して、妻に育児を全振りしていた夫婦がいるけど、妻側の職場の負担が大きすぎる
    子育てと仕事を両立する以上、多少、職場に負担が行くのは仕方がないけど、夫婦半々で職場に負担をかけるなら周りもフォローしやすいし、女性は子育てで離脱するから…と思われなくなる
    当人たちは大変かもだけど、側から見ればメリットが大きいと感じる
    その先輩は5年くらい産休、育休で抜けたのち、ずっと時短(小6まで時短取れる)で、今になってキャリアに悩んでるみたい

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/22(日) 10:01:00 

    >>259
    フォローしてる残業分も〜というのはこの場合関係なくて、元コメの人は時短でもフルタイムの仕事したら周りは(残業するほど)フォローしなくてよくなる!っていう話してるんだと思うけど、
    そうなると時短の人でもフルタイムの量出来てるならフルタイムの人はもっと出来るよね?ってなっちゃうよねって思う

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2023/01/22(日) 10:04:05 

    >>277
    こういうトピで育休時短を否定してる人って、女性は妊娠したら仕事やめて、子供が中学校になるくらいまで働けない世の中を規模してるのかな?

    私だって色んなフォローしてきたから、フォローする側として不満も愚痴もあるのはわかるしそれはどこかで吐き出してもいいと思う
    でもそもそも育休や時短を否定してる人達って、自分の今後の人生をどう想定してるのかな?
    身の回りの女性、世の中の女性の生き方をどうしたいんだろうと思う。

    +9

    -3

  • 281. 匿名 2023/01/22(日) 10:05:27 

    >>176

    横だけど

    あなたは独身?既婚?子供いるの?

    +7

    -2

  • 282. 匿名 2023/01/22(日) 10:07:05 

    >>278
    それこそ職場の体制と理解の問題だね
    いくら当人が夫婦交互といっても、今はまだ男性社員の急な欠勤、育休に理解ある職場ってかなり少ないと思う
    女性の育休、時短への風当たりにしろ、結局は家庭の問題ではなく会社の問題だと思う

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/01/22(日) 10:10:36 

    >>281
    横だけど
    そういうの言っても意味ないで。

    かっこわるい

    +8

    -9

  • 284. 匿名 2023/01/22(日) 10:12:29 

    私はフォローする側だった時は自分もいつか育休、時短取らせて貰えるように、その時に困らないようにというのが頭の片隅にあった
    フォローが我慢出来ない人は仕事辞めて、残った社員は結婚して勤務を変えるとか、育休、時短の実績を作っていった
    結果として結婚退職、出産退職する人はいなくなり、人手不足も解消した
    ただ、一生独身の人だとずっとフォローする側かもしれないからこういう職場は合わないんだろうなと思う

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/22(日) 10:14:04 

    >>280

    どの立場の方が言ってるのかな?とは思う
    独身子無しで僻み・嫉妬と言われても
    フォローしてるのは事実だし仕事量増える
    会社側からフォローしてくれる方達に
    少し給料を上げるとか目に見えた報酬?があるといいなとは思う
    でも制度を利用してる人を攻撃するのは違う
    どんなに謙虚な姿勢でいたとしても居た堪れなくて辞める方もいるよね
    でもそれはそれで辞められて迷惑、始めから辞めて欲しかったとか言われる…
    難しいよね、正解なんてないよね

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2023/01/22(日) 10:15:11 

    >>283

    言ってる人の立場によって変わるじゃん

    +8

    -5

  • 287. 匿名 2023/01/22(日) 10:23:17 

    >>207
    会社としての本音は「マトモに働けないなら辞めてほしい」でしょう
    社員側からしたら「時短になっても同じ仕事量は不当」に見えても、
    会社からしたら「時短だろうがその席に座るならやってくれないと困る」
    「できないならその席から去ってほしい」
    「そいつ個人のためにその席を設けてるわけじゃない」でしょう


    +10

    -7

  • 288. 匿名 2023/01/22(日) 10:23:29 

    前に似たような育休、時短トピで、「フォローさせられて散々迷惑かけられて周りの大変さがわかるから、私は子供出来たら会社のために育休も時短も取らない」と言ってる人いたけど
    どんだけ会社に尽くしてるんだよと思った

    +7

    -2

  • 289. 匿名 2023/01/22(日) 10:27:16 

    >>287
    時間と能力に見合った仕事を振るのは、上司の仕事でしょ。それでもやり切れないなら、人を増やすとか、余計な業務をショートカットするよう提案するとか。
    私は製造業だから、特にそう思うよ。1時間に100個できる機械から、200個出てくるようには出来ないからね。

    +8

    -1

  • 290. 匿名 2023/01/22(日) 10:29:30 

    >>288
    その人が本当に育休とらず、産後すぐバリバリに復帰したら、今度は「首が座るかどうかの赤ちゃんを保育園に丸投げしてる」「親(義両親)に育てられる赤ちゃん可哀想」って批判するのがガル民だよ。どうやったら黙るのかな、ガル民。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/22(日) 10:30:36 

    >>101
    私は手取りが残業なしの場合15万→10万以下(9万円代)に減った
    毎日2時間の時短
    ボーナスは年間手取り60万→40万に減った

    8時間勤務から6時間勤務になった割に給料は2/3になったから損だなと思ってるけど、
    忙しくて体力仕事ではあるけど残業しなくていい仕事を振ってもらってるし子供の体調不良で度々休ませてもらってるから文句はないし同じ職場のみんなに感謝してる

    ただ、時短になっても前と同じ仕事量をこなせ!子供を理由に休むな!そもそも時短で復帰するな!って頭ごなしに書き込んでる人はうざいなーと思ってる

    +73

    -3

  • 292. 匿名 2023/01/22(日) 10:30:54 

    >>1
    文句多すぎ
    時短のくせに

    +18

    -4

  • 293. 匿名 2023/01/22(日) 10:33:43 

    >>65
    子供がいると迷惑、熱出したってすぐ帰るし迷惑って上に大量プラスであるじゃん。
    それでいて、少子化が進んで労働力がないのに、外国人労働者は帰れという。もちろん、農業や肉体労働を低賃金でやるなんて無理、あれもこれも文句は言うけど改善策は出さない、ネットだから当たり前だろうけど、子持ちや時短や外国人を叩いて気分よくなってるだけのクソばっか。

    +24

    -2

  • 294. 匿名 2023/01/22(日) 10:33:52 

    >>13
    時短なら別にいいと思う。
    こっちも期待してないし。
    その代わり、フォローする側の負担は理解してほしい。

    +21

    -2

  • 295. 匿名 2023/01/22(日) 10:35:08 

    >>287
    そういう考えって、上司としての無能を晒しすぎ
    時短に限らず全体のバランスと采配は決定権のある上司の役目でしょ…
    少なくともうちの職場はどちらかに負担がいって残業にならないようそういうの考えてくれる
    もちろん業務改善、システム変更含めてね

    +16

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/22(日) 10:35:58 

    時短で給料も減らされてるのに、普通より多いくらいの仕事量だった。
    お昼も食べないで出社から退社時間まで超スピードでこなしてヘトヘトになって、お迎えには走って行ってたよ。
    だから他の社員よりも給料良くてもいいくらいじゃないかとは思ってた。みんなのんびりやってたからね…

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2023/01/22(日) 10:36:02 

    >>288
    それくらいの心構えは素晴らしいね
    働く苦労が分かる人だから

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2023/01/22(日) 10:37:08 

    >>289
    本音の話してるだけだよ
    「時間と能力に見合った仕事を振る」なんて無駄な仕事したくないのよ
    本当は辞めさせたいけど辞めさせられないから、仕方なく余計な手間をかけてる

    でも社員だって仕事減らしてほしいって思ってても言わないのはそういうことでしょ
    「じゃあ辞めたら」ってなりかねないから飲んでるんでしょ

    +4

    -3

  • 299. 匿名 2023/01/22(日) 10:37:32 

    >>116
    もしあなたが出産して時短で復帰しても
    「フルの時と同じ仕事量こなします!でも給料は下がっても大丈夫です!」
    って言えるんだ?すごい奴隷根性だね〜
    そもそも結婚出産の目処が立たないから悔しくて文句言ってるのかな?

    +8

    -2

  • 300. 匿名 2023/01/22(日) 10:39:05 

    >>280
    たぶん時短勤務したかったのにできない人か、できなかった人が叩いてるんだと思う。
    嫉妬だよ。

    +5

    -8

  • 301. 匿名 2023/01/22(日) 10:39:27 

    >>242
    誤字

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2023/01/22(日) 10:40:08 

    >>261
    そんなもんとっくに制度化されてる。
    雇用主は従業員が希望したら、時短やフレックス、時差出勤等の措置を講じないといけない。

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2023/01/22(日) 10:41:50 

    >>298
    「時間と能力に見合った仕事を振る」なんて無駄な仕事

    これ上司の当たり前の仕事でしょ。言われたことだけやっていたいなら、役職につくなと言いたい。

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2023/01/22(日) 10:44:09 

    うちの職場にとにかく周りに不満ばかりで、「あの人は仕事してない、私より少ない、あの人はずるい、私は残業してるのに…etc」ってしょっちゅう言ってる人いるんだけど
    周りもうんざりして、その人が困ってても手伝わなくなったし、その人にギャーギャー言われるの面倒だからその人以外で仕事回せるようにした
    (無駄な業務カットしたらその人含め残業ほぼなくなった)
    それでもその人はずっと何か文句言ってて、でも辞めない
    だんだん皆その人に仕事振らなくなってる

    会社への不満じゃなくて同僚を批判してばかりの人は、自分の首も絞めるんじゃないかと思う

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/22(日) 10:44:42 

    結婚して子どもがいても働かないといけないような人だから
    金持ちの良い男と結ばれなかった時点でセンス無いもんね
    そりゃ苦労も多いと思う
    たかが仕事くらいでギャーギャー言わないでほしい

    +0

    -7

  • 306. 匿名 2023/01/22(日) 10:44:43 

    >>45
    ガルちゃんは仕方ないよ
    子供を持つ機会がない喪女か、こういった制度がなかった時代に子育てした高齢者ばっかりだもん
    そりゃ文句も言いたくなるよ〜(笑)

    +27

    -6

  • 307. 匿名 2023/01/22(日) 10:45:19 

    お勤めが辛いなら起業してもええんやで?
    何から何まで他人任せの役立たず思考

    +0

    -3

  • 308. 匿名 2023/01/22(日) 10:50:12 

    >>288
    自分が子ども理由で休むとなったら心苦しくなるから、じゃなくて?

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/22(日) 10:56:24 

    >>298
    あなたは上司ですか?
    うちの会社はまだ育休実績がなかった時に、いずれ産休、育休などで社員の労働環境が変わるのを見越して、
    まず定時を早め、業務改善、フローの変更、担当の変更、社内システムの大幅な偏向を行い、マンパワーに頼る体制をやめましたよ
    結果として育休関係なく全ての社員の業務負担が減り、残業もかなり減り、引き継ぎもしやすくなりました

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2023/01/22(日) 10:57:41 

    >>189
    産休育休は法律で決まってるから認めないなんて無理だよ。仮にそんな会社あったらバッシングされるだけ。現実的でない話なんか持ち出さないでよ。

    +27

    -4

  • 311. 匿名 2023/01/22(日) 10:58:53 

    >>308
    自分が個人的に心苦しくなるのはともかく、他のワーママへの当てつけとして言ってるからね

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2023/01/22(日) 11:00:11 

    >>309
    横から失礼。
    うちもそんな感じで改革して業務量自体はかなり減ったんだけど、その分人員削減されて1人あたりの業務量はほぼ変わりませんでした。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/01/22(日) 11:00:27 

    >>99
    ズルいって?子供を持つか持たないかは選べるのに何言ってるの?

    +23

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/22(日) 11:00:45 

    >>310
    独身子なししか働けないような業界たくさんあるよ
    土日関係ない、シフト制のサービス業とかもそう
    求人で土日休みじゃないとこ探せば結構あるよ

    +10

    -11

  • 315. 匿名 2023/01/22(日) 11:02:08 

    >>245
    自分が上司なら部下に八つ当たりしてそう。

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2023/01/22(日) 11:03:10 

    >>312
    うちの場合は元々が残業ありきマンパワーだったので、改善されてやっとまともになった感じです。
    一般顧客相手なので、あいた時間ひたすら顧客対応。
    以前は定時過ぎてから顧客対応以外の事務仕事に追われる感じでした。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/22(日) 11:05:54 

    家庭の都合で1年~2年休んでも元の椅子は保証されている(私傷病休職だとこんなに長く休めない)
    復帰後は子供が短時間勤務ができる(障害者や私傷病休職明けの人物には認めない企業が多い)
    子供の体調が悪くて休んでも周囲がフォローしてくれる

    十分恵まれていると思うけど?

    +9

    -1

  • 318. 匿名 2023/01/22(日) 11:05:55 

    >>235
    人が集まらない時代に何言ってんだか。ぶっちゃけ育休取る社員はクビにしたいのが会社の本音。これは女性経営者でも変わらない。

    +8

    -9

  • 319. 匿名 2023/01/22(日) 11:06:31 

    >>317
    3行目の「子供が」は消し忘れでした。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/22(日) 11:14:12 

    >>13
    時短だから給料減らす、業務も減らす。
    減った分は誰かがカバーするか、他の人を雇う。減らした分の給料をカバーした人に充てがう。

    それだけのことをしないから問題なんだよ。敵は時短労働者ではなく、金をポッケナイナイして従業員にしわ寄せさせてる経営者。、

    +72

    -1

  • 321. 匿名 2023/01/22(日) 11:18:15 

    >>317
    制度として恵まれていることと、周りから批判ばかりされたりフルタイムと同じ量求められる理不尽な扱いされるのは別問題だと思うけど?
    あなただって色んなステータスにおいて他の人より恵まれていることたくさんあると思うけど、同じように批判されたり恵まれているからと理不尽な負担を強いられて「恵まれてるんだから文句言えない」と我慢するの?

    +5

    -3

  • 322. 匿名 2023/01/22(日) 11:22:05 

    >>318
    人が集まらないからこそ女性社員がどんどん辞めたら困るんだよ
    うちの会社、独身ばかりだったけど、結婚ラッシュで一気に皆辞めていって凄く大変だった
    今は育休制度整ったおかげで誰もやめなくなったり、子持ちの人も入社してきてくれるから助かってる

    +19

    -2

  • 323. 匿名 2023/01/22(日) 11:30:00 

    >>315
    最悪

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2023/01/22(日) 11:31:50 

    >>322
    横だけど、辞めさせたい女性と辞めさせたくない女性の差もあるんじゃない?
    うちだと事務(しかやりたがらない)女性はさっさと辞めさせたい、営業や生産現場の女性は辞めさせたくないって感じだな。

    +10

    -1

  • 325. 匿名 2023/01/22(日) 11:32:57 

    >>132
    ダラダラ残業してるオッサンは一番効率悪いからw
    それよりましなのなんて当たり前

    +0

    -4

  • 326. 匿名 2023/01/22(日) 11:48:51 

    >>195
    え?もらえるでしょ?
    このトピは、正社員の育児短時間勤務者について書いてるんだよね?
    それなら有給休暇の時間換算はフルタイムでしょ?
    労基法遵守よね?
    会社によって違ったりするの?

    +2

    -4

  • 327. 匿名 2023/01/22(日) 11:50:45 

    >>194
    ちげーよ
    短時間勤務にしなくても、所定労働時間働けるだろって言ってんの
    ここ時短のトピでしょうが

    +0

    -5

  • 328. 匿名 2023/01/22(日) 11:51:12 

    >>325
    当たり前かな?みんな残業前提で働いてる人多いよ
    うちの会社の人はね
    だから時間内に仕事終わらせて帰宅してる時短の人いないと回らない
    うちは仕事さえ終われば文句言われない職場だから

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/22(日) 11:51:43 

    >>6
    転職するしかないよね。
    課長に「転職したら?」って言われたわ。

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2023/01/22(日) 11:51:43 

    >>321
    会社員たるもの自分の給与の3倍稼いで一人前ですよ。
    そりゃ会社と関係ない個人の事情で迷惑かけたりしたら批判されても仕方がないでしょう。

    +2

    -3

  • 331. 匿名 2023/01/22(日) 11:52:07 

    >>197
    コロナはせいぜい1週間じゃん
    育児短時間勤務って何年続くのかなー?

    +6

    -8

  • 332. 匿名 2023/01/22(日) 11:55:35 

    >>179
    失敗した政策に金を注ぎ込むから税金が増す。見込みのない赤字事業の回収を望むのは愚か者のすること。
    あと女性は望んで男性が望まないっていうのはただの妄想。多くの人は行き過ぎたフェミニズムやポリコレにうんざりしてる。そんなところを性別で分けないように。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2023/01/22(日) 12:00:03 

    >>1
    時短で給料も7割、6割なんだから、目標も7割設定にしてほしい。時短でフルタイムの人と同じ目標で、その上、勝たないとなんてプレッシャーやめてほしい。どうせ昇進もあとまわしなのに。

    +24

    -2

  • 334. 匿名 2023/01/22(日) 12:05:16 

    >>326
    うちはもらえるよ。
    8時間労働のところ、時短勤務6時間として、四時間働いて、残り半休使ったらフルタイムと同じ日当貰える。
    1時間働いて半休なら、5時間働いた扱いになる。だから、うちは時間休7時間とる。
    正直、休んだほうが給料増える。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/01/22(日) 12:09:30 

    >>274
    ガルちゃんらしい嫌味っぽい返信さすがだわ

    +10

    -13

  • 336. 匿名 2023/01/22(日) 12:12:11 

    >>156
    あなたみたいな人とも誰も働きたくないよ

    +3

    -3

  • 337. 匿名 2023/01/22(日) 12:13:36 

    >>267
    それはマミートラックというんや

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/22(日) 12:24:26 

    >>330
    昭和ですか?

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2023/01/22(日) 12:25:03 

    >>336
    大丈夫、誰もあなたと働きたくないよ

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2023/01/22(日) 12:25:04 

    独身だけど、時短の人のフォローするのは仕方ない

    何か皺寄せがきたらその人に対してでなく、マネジメントが悪い

    うちは時短だけでなく介護してる人とかも多いからお互い様でフォローし合ってるけどね。そんな時短様はいないよ。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/01/22(日) 12:25:42 

    >>334
    それってめちゃくちゃ特殊だよ
    流石にイレギュラーすぎてこの話題の例にも出来ないね

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2023/01/22(日) 12:27:06 

    >>249
    無理無理。会社のお金は無限じゃない。フォロー体制なんてまたバブルでも来ない限り無理。結局他の社員にしわ寄せがいく。だから子持ちワガママ女はヘイトを買うんだよ。現実見よう。

    +7

    -17

  • 343. 匿名 2023/01/22(日) 12:27:10 

    >>335
    でも育休時短を否定するってことはそういうことだよね

    +13

    -4

  • 344. 匿名 2023/01/22(日) 12:29:22 

    >>342
    そうかー。うちの会社はフォロー体制あってよかったよ。
    子持ち女に限らず誰が欠勤、コロナ待機してもこのトピみたいに批判する人いなくて良かった。
    あなたも転職したら?あるよ理解ある会社。

    +17

    -0

  • 345. 匿名 2023/01/22(日) 12:29:41 

    >>64
    そんな当たり前のようにしてる人達いる?
    うちの職場は皆んな申し訳なさそうにしてるけど…

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2023/01/22(日) 12:33:02 

    >>326
    よくわからないんだけど、うちの会社は有給は使った時間だけが減らされるよ
    3時間早退したら3時間早退減る
    その計算がつまりフルタイム計算ってこと?時短なら3時間早退したら、3時間以上減らされないと不公平ってこと?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/01/22(日) 12:33:23 

    >>342
    横ですが、なんの業者ですか?

    転職したらどうですか?342さんばかり皺寄せがいくようなそんなマネジメント出来てない、余裕のない会社に続けるのしんどいと思うから異業種でも理解のある会社に転職した方がいいと思う。

    +13

    -0

  • 348. 匿名 2023/01/22(日) 12:34:23 

    >>342
    そういう会社って、育休に限らず病気や介護でも理解されなそう
    定年までいれるとこじゃないね

    +13

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/22(日) 12:34:26 

    >>347
    ◯業種 ×業者

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/22(日) 12:40:04 

    >>13
    時短勤務ってだけで退勤までの仕事量や内容はフルタイムと同じだよね。
    業務量減らすってどういうこと?
    うちは事務職だけど、業務量?内容?減らすってなると職種変えないと無理じゃないの?

    +3

    -22

  • 351. 匿名 2023/01/22(日) 12:56:52 

    知人は夫婦で同じ会社の同期で新卒で立て続けに二人産んで
    相当顰蹙買ったらしいけど
    妻は管理職まで行ったな
    子ども小学校上がったら離婚したけど
    旦那は妻に差をつけられてさらに離婚になって、面目保てなくて転職したが

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2023/01/22(日) 12:59:49 

    配慮とかフォローって普段からやってるんだけど、そんなにも伝わらないものなの?

    ワーママ頭悪すぎ




    +2

    -5

  • 353. 匿名 2023/01/22(日) 13:00:05 

    >>99
    バカ過ぎてびっくりする。
    子持ちの人って、会社で子供が子供がってなにかと大騒ぎして、私は子供がいるから仕方ないでしょ?
    私は大変なの!を全面に出すけど、自分で選んでんでしょ?仕事は仕事ですけど?
    みんな持病があったり、親の介護してたり、わざわざ口に出さないだけで、事情抱えて生きてる人だってたくさんいるんだわ。

    +30

    -6

  • 354. 匿名 2023/01/22(日) 13:04:59 

    >>77
    通勤ありなら辞めるしかないと思っていた人がリモート可なら時短で続けようと思える人もいるかもよ。

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2023/01/22(日) 13:06:54 

    >>335

    嫌味っぽいと言われても実際そうするしか方法がないと思ってるんでしょ?
    あなたは会社に掛け合うとか何か行動を起こしたの?

    +14

    -2

  • 356. 匿名 2023/01/22(日) 13:07:05 

    >>350
    フルタイムと同じわけないじゃん
    なら時短ができる仕事をフルタイムの時間かけて他の人はやってるの?
    無能ってことにならない?

    +23

    -2

  • 357. 匿名 2023/01/22(日) 13:08:25 

    >>21
    仕事内容と責任感は同じでしょ
    量の話でしょ

    +39

    -1

  • 358. 匿名 2023/01/22(日) 13:09:46 

    >>351
    立て続けの育休って顰蹙買いやすいけど、復帰後は長く勤務できるから2〜3年毎に育休取る人より出世しやすいと思う。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2023/01/22(日) 13:10:40 

    >>60
    とならないような仕組みを企業や国は考えないといけないよね。
    子を産んでも働けと言うのなら

    +18

    -0

  • 360. 匿名 2023/01/22(日) 13:10:58 

    >>252
    ね、時短に文句言う人ってこれから自分もその立場になる可能性だってあるのに、
    自分は結婚出産はする事がないと思ってるから損してると思ってここまで叩くのかなあと思ってしまう。

    叩いてる人は出産したら自分なら誰にも迷惑かけないと思ってるのかな?仕事辞めるのかな?

    +53

    -4

  • 361. 匿名 2023/01/22(日) 13:17:57 

    >>358
    横だけどどうなんだろうねえ?
    立て続け育休ってことは子供複数いるから、時短長期化とか当日欠勤多発になっちゃう可能性大だし。
    かと言って立て続け育休後に即退職って事例もあったけど、それはそれで給付金と退職金泥棒みたいな見方になっちゃうよね。

    +1

    -3

  • 362. 匿名 2023/01/22(日) 13:22:20 

    >>312
    会社側としては成功しているよね。
    人件費下げつつ、全体の業務量は変わらず?か
    わからないけど。
    仕事を回せる体制をつくれているのだから。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/01/22(日) 13:22:52 

    >>13
    給料が同じ会社と、早く帰る分引かれてる会社もあるから、社長にいって。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/22(日) 13:42:54 

    常に誰かが育休、時短、って感じの会社だと、必然的に一定数社員がフルタイムやれない前提の業務量と割り振りになるから、意外と上手く回るんだよね

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2023/01/22(日) 13:51:32 

    >>326
    何言ってんの?
    時給同じでも結局時短だから6時間分とか7時間分とかしかもらえないよ?
    だから有給たくさん使っちゃったとしてもいつもと同じ時短月給だよ。
    休んだ方がもらえるわけじゃないじゃん。

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2023/01/22(日) 13:54:03 

    >>252
    いやいや…ガルの平均年齢40〜50代じゃん
    もう結婚出産はありえんのよ…笑
    まぁ介護はありえそうだけど

    +22

    -0

  • 367. 匿名 2023/01/22(日) 13:55:02 

    うっせえ
    文句あんな産むな         

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/01/22(日) 13:57:35 

    >>5
    仕事量減らしてほしいってのは別におかしくないよ。
    楽な仕事させろってのは我儘だけど。
    ただ職場全体として人手が間に合っていない場合、時短じゃない人の限界値が5で実際の仕事量は10、時短の限界値が3で実際の仕事量は7みたいなことになってるパターンは多いと思う。

    +37

    -0

  • 369. 匿名 2023/01/22(日) 13:58:19 

    >>335
    で?質問の答えは?

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2023/01/22(日) 14:05:12 

    時短や育休に対して批判的な人って、一生子供は持たないと決めてるか、諦めてる人だよね?
    まあ専業主婦希望で、専業主婦になれる相手としか結婚しないと決めてる人もいるんだろうけど。
    自分が使わない制度だから、恩恵受けてる人のことをずるいって僻んでるだけだよね。

    私は逆にフルタイムでキャリア途切れずバリバリ働いてる人が羨ましくて仕方ないよ。
    時短で給料激減、後輩には当たり前に追い抜かれ、復帰してみたら社内ポジションは端っこ、迷惑かけること多いから理不尽があっても会社に強くは言えない。
    少しでもかける迷惑が少ないように神経すり減らしてさ。
    でも自分が選んだ人生だから同僚を僻んでもしょうがないし、会社に不満なら辞めるしかないと思ってる。
    独身で残業もして稼いでた頃にはもう子供が巣立つまで戻れない。

    +11

    -4

  • 371. 匿名 2023/01/22(日) 14:16:25 

    >>289
    周り視点で、時短ママの本当に困るのは、子供の体調不良でいつ休むか分からない所。

    8時間フルタイムで100ケ作れるから、6時間の時短社員は70ケくらかなー?って、算段してるところに、子供の体調不良で0個。「明日は出れそう」って電話かかってきたから、そのつもりで納期調整したら、「熱がぶり返して今日も出れません」

    ならば…と急ぎじゃない仕事(納期が1ヶ月先)のものを作ってもらってても、子供2人いるママだと、嘔吐下痢やらインフルやらで、その1ヶ月の余裕も潰してしまう。
    納期を伸ばされないから…と独身社員が、自分のノルマの100個を作った後で、時短社員のノルマの75個を6時間残業してつくることになるから、反発は生まれちゃうよね。

    +6

    -3

  • 372. 匿名 2023/01/22(日) 14:18:50 

    >>288
    そう言ってる人は想像力が欠けるのかなっと思ってる。
    本人は育休も時短も取らないつもりでも、子供の急な病気や怪我で休むこともあるのに、その時はどのようにするのかしらね。
    まさかの放置かしら。

    +4

    -2

  • 373. 匿名 2023/01/22(日) 14:19:45 

    >>360
    子を持てない人が言ってるからね

    +24

    -1

  • 374. 匿名 2023/01/22(日) 14:28:50 

    >>276
    政治の話、
    職場の愚痴、
    すべて該当部署に言えばいいのに。

    +3

    -2

  • 375. 匿名 2023/01/22(日) 14:39:54 

    >>21
    そういう無責任な人は時短じゃなくても無責任だと思うんだけど。

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2023/01/22(日) 15:14:38 

    >>9
    私の職場では、産休育休中の女性や時短勤務女性のフォローは全部男性社員がしています。しわ寄せがきている男性たちはどう思っているのかなあ。残業できる言い訳にはなりますね。

    +16

    -1

  • 377. 匿名 2023/01/22(日) 15:34:04 

    >>35
    プラス1,000押したい!同じ担当してる先輩に聞かせたい!もうあなたの棒読みの「昨日はすみませんでした〜」は聞き飽きたんですよ。

    +15

    -13

  • 378. 匿名 2023/01/22(日) 15:46:59 

    >>372
    横だけど、時短分は仕事を減らして欲しいっていうのは正当な要求だと思うけど、小さい子だったらみんな急に休むってものではないと思う。実際は、子持ち間でもその辺りは差があると思う。

    +3

    -1

  • 379. 匿名 2023/01/22(日) 15:58:28 

    >>32
    文句言ってるの専業じゃないと思うよ
    だって専業には関係ないしムカつきもしない
    多分時短についてよく理解してない会社勤めの人が言ってる

    +27

    -0

  • 380. 匿名 2023/01/22(日) 16:10:52 

    >>276
    わかる。
    言っても無駄なことをわかってるから
    ここで愚痴ってんだよね。
    そんなに嫌ならやめなよって思う。
    それでも働きたい人はごまんといる

    +7

    -3

  • 381. 匿名 2023/01/22(日) 16:29:44 

    >>100
    でも時短は時間分給料減るんだよ
    人を入れず時短にフルの仕事させて、周りにもキツキツの仕事させて、会社は人件費削減ラッキー

    +21

    -1

  • 382. 匿名 2023/01/22(日) 16:31:55 

    >>9
    んじゃ時短勤務の控除はなしで。

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2023/01/22(日) 16:35:42 

    >>9
    私は時短だけど
    私しか出来ない仕事してるから誰もしてくれないよ
    次の日に積み残し

    +19

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/22(日) 16:47:27 

    >>55
    子どもが出来るまで思わなかったけど、小さい子の子育てってマジで24時間だよ。
    保育園に預けるの概ね7.8時間だから、半分保育園に任せてるってのは世の親をバカにし過ぎだよ。

    +10

    -1

  • 385. 匿名 2023/01/22(日) 16:48:28 

    仕事量減らしたいなら退職して他の会社でパートすればいいだけ

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2023/01/22(日) 16:52:41 

    ありがたいと思う謙虚な人本当にいない
    正社員のままでいられるだけで十分じゃん

    +8

    -1

  • 387. 匿名 2023/01/22(日) 16:58:46 

    >>31
    私は専業主婦なれるけど、相続税のために働いてて諸々の税金やらも払ってるよ。
    あなたは違うのかもしれないけど、扶養控除なくなるかもって話題で、すっごい怒り狂ってる専業主婦さんたちのコメント読んでて、すっごいブーメランだなぁって思ってた。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/01/22(日) 17:15:09 

    >>386
    謙虚って?
    何で働く母親って正社員でいるだけ感謝しないといけないほど虐げられないといけないの?

    +6

    -3

  • 389. 匿名 2023/01/22(日) 17:31:25 

    >>152
    それよね。
    周りはもっとやってると思う。

    +7

    -1

  • 390. 匿名 2023/01/22(日) 17:33:36 

    >>189
    大体の会社がそうじゃない?
    結局、転職したところで同じだと思う。
    被る側が文句言うのもある程度はわかるよ。

    +14

    -3

  • 391. 匿名 2023/01/22(日) 17:35:46 

    >>5
    勤務時間が、短いんだから仕事も減らして当たり前だよ。
    減らした分の仕事は振り分けられるわけだけど、フォロー手当つけてほしいよなーて思う。

    +17

    -1

  • 392. 匿名 2023/01/22(日) 17:38:03 

    >>388
    横だけど、別に母親だけじゃないよ
    シンパパだってそうだし、病気や介護で満足に成果出せない人もそう

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/01/22(日) 17:39:41 

    >>112
    でも、その人にも仕事あるんだから協力しきれないのも仕方ないんじゃないかな。
    それに付き合ってフォローばっかりしてたらフォローした側が時間取られて23時とかあり得ない時間まで残業せなあかんし。
    決められた範囲はある程度、できるように努力せな。
    その上で限界があるなら整理した上で協力要請するようにせんと、相手も納得できんよ。

    +9

    -7

  • 394. 匿名 2023/01/22(日) 17:40:50 

    >>390
    それな。そもそも就活の面接でそんな話持ち出したら、絶対に採用されないと思う。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2023/01/22(日) 17:42:40 

    >>101
    そうは言っても、そんな会社ならフルタイムで頑張ってる人も給料低いんじゃない?
    それだったらフルタイムの人もやりきれないとは思うよ。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2023/01/22(日) 17:43:50 

    >>44
    選択子なしなのか、わからないけどまた、嫌味言われたら「貴女のおかけで妊活が進みません。病院行かれないんですけど?うちが子なしは貴女のせいよ(笑顔)」て言ってやったら?
    少しは、態度がマシにならない??
    自分が子供がいても共働きを選択したくせに、共働きの子なしをストレスの捌け口にするのはお門違いだよ。

    +15

    -1

  • 397. 匿名 2023/01/22(日) 18:14:41 

    >>5
    時短の人に言うのはお門違い。

    +8

    -1

  • 398. 匿名 2023/01/22(日) 18:15:35 

    >>5
    逆に出産前と同じように働きたいと言う人も厄介だったりする。
    職場に出来る人だけど時短のうえ休みがちなので簡単な仕事ばかりお願いしていたら
    かなり不満なようでもっと大きな仕事がしたいとか言い出すし
    さらに難しい案件は経験を積ませる為に若手に徐々に任せてるんだけど
    私なら簡単に出来るのにあの子は全然駄目とか文句タラタラで上司も困っている。

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2023/01/22(日) 18:26:36 

    >>322
    というか、実際辞めさせたくても辞めさせたら違法だし、マタハラって喚かれたら負けるから言えないよね?やくざの脅し方みたいだなあ。

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2023/01/22(日) 19:03:49 

    >>5
    時短社員なのに、通常勤務の社員と同じ仕事与えてたよ、前の会社。時短社員は6割しか給料もらえないし、残業代でないのに、精神的に追い詰めて、結局はみんなしばらくすると辞めて行く。大手でもこういうエグいこと平気でやるよ。

    +16

    -0

  • 401. 匿名 2023/01/22(日) 19:10:45 

    話はズレるけど、うちの会社は60過ぎたら1日非勤務日制があってその人たちのが時短よりもっとひどいよ。
    「給料下がったんだから同じするの仕事してるの納得できない」って普通に言うけど、加齢でミスもしやすいし、仕事も遅いし、パソコン関係全部誰かに聞かないとできない。週一いない時は時短の人やワーママがカバーしてるよ?
    時短の人に矛先向くけど、正直人のふり見て我がフリなおせって思ったりもする。

    +1

    -3

  • 402. 匿名 2023/01/22(日) 19:23:38 

    >>301
    いじわるお局さんこんばんは

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2023/01/22(日) 19:25:06 

    >>189
    取り方に文句言ってるんでしょ

    妊婦で有休消化〜と行って、同僚に仕事押し付けて産休に入っていった奴いたな
    マナー違反です。産前産後の一定の休暇は、法律で決まっていますが
    育休は、制度です。取っても取らなくてもいい。本人の気持次第

    +9

    -7

  • 404. 匿名 2023/01/22(日) 19:26:51 

    >>242
    フォローさせられてきた被害者なんでしょ
    お局っていう言い方好きじゃない。みんな歳とっていくんだよ

    +4

    -4

  • 405. 匿名 2023/01/22(日) 19:33:57 

    >>5
    時短とフルの人って給与の差が無いの?あるの?
    やっぱりそこじゃないかな?
    中小企業で時短勤務できる会社はまだ少ないしさ。

    +2

    -7

  • 406. 匿名 2023/01/22(日) 19:34:41 

    >>404
    意地悪いオバサンをお局って言うんだよ。

    +4

    -3

  • 407. 匿名 2023/01/22(日) 19:40:10 

    前いた職場は産休復帰で時短の人は別の部署に異動してたな

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/01/22(日) 19:44:51 

    >>375
    時短になってから無責任になった人いるよ
    ほんと困る

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2023/01/22(日) 20:17:19 

    >>94
    仕事は結果だよ。子持ちだからとか関係ない。報酬アップを望むなら結果だせ。話はそれから。

    +13

    -0

  • 410. 匿名 2023/01/22(日) 20:23:41 

    文句言いながら仕事するやつマジうざい
    「仕事量ほとんど変わらないんですけどーこっちは子育てで疲れてんのにこきつかってさ」じゃねぇ
    人より仕事遅いのに喋ってばっかいるから終わらないくせに。
    「文句言いながらじゃなきゃ仕事できないんだもーん」とかふざけんな
    それを言って許されるのは仕事ちゃんとこなせてるやつだけやぞ
    お前がたんまり残した仕事をやらされる方の身になれ
    みんなの「なら辞めれば?誰も戻ってきてなんて頼んでねーぞ」って怨念届かんのか?

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/01/22(日) 20:27:16 

    >>25
    賢明な判断

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/01/22(日) 20:28:22 

    >>28
    コロナなってから1週間休むとかは誰でもあり得るしな
    保育園だって閉まるんだから迎えは行かなきゃしかたないし

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2023/01/22(日) 20:30:18 

    >>291
    手取りが15万って正社員なの?

    +2

    -6

  • 414. 匿名 2023/01/22(日) 20:30:43 

    >>1
    仕事量多くても時間内に出来るなら多すぎとは言えないのでは。その時間分のお給料なわけだし。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/01/22(日) 20:34:16 

    >>384
    24時間なのは2歳くらいまでかな
    3歳にもなれば夜はちゃんと寝るし

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2023/01/22(日) 20:36:57 

    >>32
    仕事量じゃなくて時間に対する給料じゃない?
    成果方式じゃないなら

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/01/22(日) 20:41:53 

    >>400
    それは、会社側が辞めて欲しくてワザとやってるようにも思う。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2023/01/22(日) 20:43:11 

    >>251
    時短が帰ったあとのカバーのための人員が必要なんでしょ

    +1

    -8

  • 419. 匿名 2023/01/22(日) 20:44:02 

    >>210
    うちもワーママ多い!
    40~50代独身が3割、ワーママ4割、若い子3割って感じ!
    上司もワーママだからすごくやりやすい!熱は1日じゃ下がらないよね〜とか、子供の行事優先で休んでね〜と言ってくれる!

    +4

    -2

  • 420. 匿名 2023/01/22(日) 20:44:41 

    >>161
    でもその平等だと負担は男だけになる
    キツい事は全部男になるんでしょ

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2023/01/22(日) 20:44:50 

    >>202
    時短は知らないだろうけど、帰ったあと発覚した問題の対応とか、接客・電話対応をしてるんだよ
    時短もいればその時間自分の仕事進められるのにみたいなこと多い

    +11

    -10

  • 422. 匿名 2023/01/22(日) 20:51:17 

    >>227
    それって決定なんですか?ニュースで見てからその後報道されてないからどうなったのか気になってました。
    私の会社は時短勤務子供を産んだら小学生と言わずずっとできるんですけど、そうなったらフルタイムに戻る人いなくなるんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 423. 匿名 2023/01/22(日) 20:55:42 

    >>47
    時短が帰ったあとの雑用や急な来客対応やら、意外とあるんだよね

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2023/01/22(日) 21:09:06 

    結局はホワイト企業じゃないのが問題なんじゃないの?
    ホワイト大企業は産休や育休(男性社員も)どんどん取得して取得率高いけど、他の人が困らないように派遣や業務委託入ったりしてるけどね。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2023/01/22(日) 21:11:25 

    >>5
    不妊…?

    +0

    -3

  • 426. 匿名 2023/01/22(日) 21:11:43 

    >>413
    働いたことのない方には分からなかったですかね、すみません!正社員ですよ〜!

    +6

    -7

  • 427. 匿名 2023/01/22(日) 21:13:20 

    私は独身だけど、うちの会社は時短せずに復帰して、産休前と同じ業務やっててもお給料もボーナスも大幅カットされてる
    なのにみんな辞めないから正直会社にとってはほんと都合良いと思う…

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2023/01/22(日) 21:20:20 

    時短勤務者に他の人と同じ量の仕事させてんのって見たことないし、前提が謎すぎてよくわからない
    うちでフルタイムと業務量変わらないって言われたら帰宅後も電話取って接客してることになるから気のせいっていうか思い込みっていうか妄想っていうか…
    多くの時短者は気を使ってくれてるからこっちも頑張れるけど、1みたいなこと言われたらほんとにむなしい
    まあ、ホワイトカラーで企画とか研究開発とかそもそも管理職とかだとその限りではないのかもね

    +5

    -1

  • 429. 匿名 2023/01/22(日) 21:22:49 

    >>306
    感じ悪

    +1

    -3

  • 430. 匿名 2023/01/22(日) 21:29:13 

    うちの職場は朝イチがバタバタするんだけど、15分おくれで出勤の時短が結構いる
    この15分だけ給料カットだけど、その15分いないのをカバーする方がめちゃめちゃ大変
    15分いないだけじゃ補充もないしさ

    +0

    -2

  • 431. 匿名 2023/01/22(日) 21:30:35 

    時短だらけの職場から時短いない職場に転職したらめっちゃ楽

    +3

    -2

  • 432. 匿名 2023/01/22(日) 21:33:06 

    >>410
    そうなんですよね。
    子育てで疲れてるってすごくアピってくるけど、
    それはあなたのプライベートですよね?
    今、仕事の対価として給料もらってるなら、プライベートの事情は持ち込むなといいたい。
    これって、フォローしてくれている人へのモラハラなのでは、と最近思う。

    早く退職して、子育てに専念してもらったほうが、子のためにも、同僚のためにもなる

    +5

    -1

  • 433. 匿名 2023/01/22(日) 21:34:53 

    >>431
    わたしも時短がいない部署に異動したい。
    時短組はみんなでお互いフォローしたらいい
    子育て大変よねーとお互い慰めあったらいい。

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2023/01/22(日) 21:38:15 

    >>17
    こんな感じの人多いけどさ、今ホントに人間の数が減ってるから独身とか子無しでカバーできるのも限界あるよ。うちの会社それなりにデカいけど本当に昔なら入れなかったような人がどんどん入ってきてる。

    数年我慢して、おばちゃんになってまた戦力になるのを待たないとキリないよ…。みんな独身なわけじゃないんだからさ。

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2023/01/22(日) 21:45:57 

    >>406
    できないダメ社員ほど、注意してくれる貴重な先輩をお局呼ばわりしてる印象あるわー。

    +5

    -2

  • 436. 匿名 2023/01/22(日) 21:49:25 

    >>199
    何も恐ろしくないと思うけど。

    +3

    -6

  • 437. 匿名 2023/01/22(日) 21:50:17 

    >>30

    私も今同じことで悩んでいて、私だけじゃないんだなぁって少し気分が楽になりました。。
    業務量がすごくて時間内に終わることが出来ません。
    子どもの学童お迎えも最後になってしまい申し訳ないです。
    上司にキャパオーバーと伝えても、〇〇さんなら大丈夫だ!と周りに言っているようです。
    明日からどうしようかな。辞めるとこが出来るなら辞めたいけど旦那一人の給料ではやり切れない。
    どうしたらいいですか。

    +2

    -2

  • 438. 匿名 2023/01/22(日) 22:05:03 

    >>433

    なんか読んでると時短だけの部署とかがあると本当にいいのにねって思ったわ
    結局、みんな同じような状況じゃないと、わかりあえないだろうしね

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/01/22(日) 22:05:53 

    >>437

    転職一択

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2023/01/22(日) 22:12:39 

    >>438
    更に横
    うちの会社、昔そういう部署を実験的に作った。
    最初はうまく行ってたんだけど、休みの振り分けで大揉めしたり仕事放置しての当日休みが横行したりで、最悪だったのは隣の部署の独身男性に仕事押し付けようとした女性まで出て来て、大問題になって最終的には部署解体になった。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/01/22(日) 22:13:34 

    >>410
    めっちゃわかるわー!

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/01/22(日) 22:16:21 

    >>99
    何言ってんだ、この人は?
    だったら産まなきゃ良かったんじゃ?

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2023/01/22(日) 22:19:08 

    >>440
    ダメかー
    そして、独身男性に仕事押し付けようとするとかどこまで厚かましいのよ…
    いっそ時短をやめてしまって、休職してもらったほうがお互いよさそう

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/01/22(日) 22:20:35 

    >>94
    今働いているお局さんも同じこと言ってた。
    どこもそうなのね。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/01/22(日) 22:24:09 

    >>227
    その制度おかしいよね。
    フォローしてる人や育休復帰後もかわらずフルタイム勤務してる人が損するだけじゃん。

    +13

    -0

  • 446. 匿名 2023/01/22(日) 22:27:28 

    >>16
    支援ではなく権利だと思います。そして、その権利はあなたにも平等にありますよ?

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2023/01/22(日) 22:31:05 

    >>101
    見合わないなら辞めてどこかでパートをしてはいかが?
    フル以下の仕事量で、福利厚生も受けて、子供が熱出したら文句言わず誰かがフォローする。

    自分の時給のことだけ言うのは違うと思うよ。

    いろんな会社あるけど、朝の会議に間に合わない、夜の打ち合わせにはいない、、、そのためのに内容共有したり、議事録でわからないところを毎回サポートしてくれる誰かがいる。

    時短が悪いとは言わないけど、仕事時間だけで文句ばかり言うなら、周りもあなたに文句だらけよ。
    それもいつかフルに戻る日がきて、別の時短をあなたがサポートとすると日が来る、、、はず。
    そのあなたが今から自己中な文句垂れたるなら本当に不要だからどこか他でパートすれば、あなたもみんなも満足。

    +3

    -4

  • 448. 匿名 2023/01/22(日) 22:38:04 

    >>435
    うんうん、そういう根拠ない反論いいから、(笑)

    +3

    -4

  • 449. 匿名 2023/01/22(日) 23:01:04 

    >>5
    ブラック企業にお勤めの方ですか…?

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/01/22(日) 23:02:55 

    復帰して働いても辞めて専業主婦しても批判ばかりされるのうんざり。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/01/22(日) 23:10:34 

    大多数の人はうまくバランスとってなんとかやってるのに、たまにすごい人いるよね。

    時短だけど給料は減らされたくないし、仕事量多いのは嫌だけど誰でもできるような仕事は嫌でそれなりに満足感が欲しくて、休みは優遇してほしい…みたいな人。

    時短後の給与額を伝えたら「住宅ローンがあるのに困ります!」と言ってきた人がいて、唖然とした。その人はなんだかんだずーっとワガママ言ってる。嫌なら転職したらいいのに…。

    +7

    -1

  • 452. 匿名 2023/01/22(日) 23:12:06 

    現実は子育て振りかざして嫌な仕事は免除されて
    楽な仕事や部署で会社にぶら下がってるのが多いけどな、、

    +6

    -1

  • 453. 匿名 2023/01/22(日) 23:21:14 

    >>2
    所得倍増計画はどうなったのかな

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2023/01/22(日) 23:23:04 

    復帰後に子供がしょっちゅう熱や体調が悪くして休む事が多いですよね。
    そりゃその穴を埋めてくださる皆さんがいるから仕事復帰できて満足でしょうよ。

    +5

    -3

  • 455. 匿名 2023/01/22(日) 23:24:05 

    時短がフルの仕事バリバリにこなせるなら、フルの人達の仕事ってパフォーマンス悪いよねって話になりませんか?

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2023/01/22(日) 23:27:25 

    >>455
    でも頻繁に子供の体調で休まれたら帳消しですわ

    +2

    -2

  • 457. 匿名 2023/01/22(日) 23:28:53 

    時短で働いてたけど、来月いっぱいで仕事辞める。
    自分の体調不良や子どもが休む度に次の日「昨日はすみませんでした」って全員に頭下げるのに疲れてしまった…。

    こどもがいて時短の人と、やっぱりフルで働いている人とは、
    このスレ見ても思ったけど、やはり考え方が大きく違うとも感じた。

    どうせ「また休んでさ〜私たちに仕事が来るんだよね〜」とか思われてるのも嫌になったし、辞めることにしたら清々した。
    向こうもきっとフルの人が補充されるしwin-winだろうなww

    +7

    -7

  • 458. 匿名 2023/01/22(日) 23:28:58 

    その分、仕事を急げばいいだけ
    けっこう仕事が遅い人って世の中に多いよ
    効率良く、要領良く仕事できるよう、考えて努力しよう
    何でも後回しにする癖のある人も多いから、速攻で対応していけばめっちゃ時間余ったりするよ

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2023/01/22(日) 23:34:31 

    >>9
    時短で給料減ってるんで、給料分しか仕事しないだけですけど、なんでそれで文句言ってくるのか意味不明。

    +7

    -1

  • 460. 匿名 2023/01/22(日) 23:34:47 

    >>17

    こんな人と一緒に働きたくないわ。

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2023/01/22(日) 23:37:52 

    >>426
    地方だけど少なくない?

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2023/01/22(日) 23:39:43 

    >>13
    「正社員のまま出産しておいて」
    何この言い方?正社員のまま出産して復帰する事の何が悪いの?それが出来るのが正社員だろうに。しかも時短は給料下がってるんだから業務量減るのは普通だよ。そんな事も分からずに正社員やってるの?仕事出来なさそうなのに本当に偉そうだね。まぁ、ワーママのせいで馬の様にww働かされて死にそうにwwなりながら仕事しててストレス溜まってるんですね。お疲れ様。

    +21

    -3

  • 463. 匿名 2023/01/22(日) 23:47:26 

    >>443
    押し付けそう。
    自分勝手な人が多い印象だから

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/01/22(日) 23:49:09 

    >>462
    はい、ストレス溜まってます。
    どうぞワーママさん、退職して子育てに専念してください。

    +5

    -4

  • 465. 匿名 2023/01/22(日) 23:51:42 

    多分権利ばかり主張されるのがフォローする側にとってはつらいんだと思う。

    子どもがいるから大変
    制度があるから当たり前
    フォローして残業代もらってるからいいでしょ
    正社員は辞めたくない
    文句あるなら会社に言え

    そんな態度ならそら文句も出るよ。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2023/01/22(日) 23:51:54 

    >>23
    業務量が減るのは仕方ないけど
    同じ立場で戻るなら同じ責任感で仕事してほしい
    時短だからってアルバイトみたいに無責任になる人多すぎる

    +2

    -1

  • 467. 匿名 2023/01/22(日) 23:54:17 

    >>17
    アホはお前だよww 何故給料も減って時間も減ってるのに業務量は同じなんだよ。物理的に無理だろうに。迷惑迷惑って言うならあなたが辞めたら?子持ちが居ない会社に転職すれば良い。
    私はフルだけど子供が熱出たからって休んでないよ?テレワークしながら看病だよ。あなたの会社の子持ちは知らんけど世の中の人達は皆んな家族と協力したり、病児保育利用したりテレワーク活用したりして何とかしてるんだよ。

    +7

    -3

  • 468. 匿名 2023/01/22(日) 23:55:36 

    >>464
    お金好きだから辞められません🥺
    ごめんね🥺

    +3

    -3

  • 469. 匿名 2023/01/23(月) 00:07:32 

    >>100
    国が維持できないじゃん…仕方ないよ。
    次の世代に生かされてるから
    仕方ない…増税も仕方ない😭
    あっちゃいけないし、ない方がいいけど、現実発生してる事柄は消せないから仕方ない。
    あなたが転職するしかない

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2023/01/23(月) 00:18:15 

    >>459
    ほんとそれ。
    お金と引き換えに時間をとってるのにね。

    +1

    -2

  • 471. 匿名 2023/01/23(月) 00:33:19 

    >>450
    専業主婦が浮気されたトピ、ボロカス叩かれてるよ。
    芸能人なら浮気した奴が悪いってなるのに、
    専業主婦だから養われてる奴が浮気されても文句言うな、だって。人権なさすぎ。
    自分と違う立場の人を叩きすぎ。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/01/23(月) 00:52:12 

    >>420
    例えば力仕事の場に女がいたって大して役に立てないなら男がいる方が良くない?
    使えない人材はいらん

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/01/23(月) 01:40:42 

    >>467
    横だけど
    さすがに皆んなは言い過ぎでしょ
    病児保育もいつでも利用可能ではないしテレワークできる職場ばかりでもなし、親が近くにいる人ばかりでもない
    どっちかと言うと今はまだ、頭下げて早退する人の方が多いんじゃないかな

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/01/23(月) 01:59:27 

    >>341
    特殊なの?
    有給→丸一日働いた扱いで、時短で引く給料なし
    半休→半日働いた扱い
    どこの会社でも、時短で働かなかった時間を差し引くから、有給で丸一日休んだら、働かなかった時間が発生しないから、日当丸々もらえると思うよ。
    時短の人、給与明細の計算、キチンと見たほうがいいよ。祝日多い月は、給料多目に出るよ。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/01/23(月) 04:50:43 

    >>13
    旦那の給料だけじゃやっていけないのが悪いんでしょって感じ

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/01/23(月) 06:52:02 

    >>474
    有給で丸一日分の日当貰える(給料減らない)のは当たり前では?
    そしてそれは時短とか関係ある?
    どんな給料、雇用形態の人も有給日数は同じだと思うんだけど、時短だから得という計算の仕方がイマイチわからない
    祝日があると得というのもよくわからないし
    フルタイムの人でもそこまで深く考えてる人そもそもいなそう

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/01/23(月) 07:05:07 

    >>465
    制度があるから当たり前
    文句は会社に

    ↑これは何もおかしくないのでは??
    例えば有給だって制度があるから当たり前だし、有給使った人を責めてもしょうがないから会社に言うしかないよね
    そもそも、フォローして貰って当たり前!仕事出来なくてしょうがないでしょ!っていう態度の人見たことないけどね
    皆欠勤したらすみませんと一言謝るし、残業出来ないからってすみませんの一言もなく仕事押し付けるような人は人間としてヤバい

    +1

    -6

  • 478. 匿名 2023/01/23(月) 11:14:05 

    時短ではなくフルタイムワーママなんだけど、自分が休んだ分他の人がカバーするとか巻き取って仕事する場面があまりないからこの論争いつも不毛と思えてしまう。
    急な休みや他の人の時短で迷惑被る職種ってサービス業とか事務職?

    +2

    -2

  • 479. 匿名 2023/01/23(月) 11:32:36 

    >>467
    気持ちわかるけど、落ち着いて。
    子持ちに優しくない会社(社員)は、フルタイムの人にも優しくないのよ。そんな環境は淘汰されるでしょうよ。

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2023/01/23(月) 11:53:04 

    >>457
    いや、実際早退だの欠勤だのでフォローしてるのフルタイムの社員なんだけど????そうやって子供がいるんだから仕方ないじゃんって態度がムカつくんだよ。

    +3

    -3

  • 481. 匿名 2023/01/23(月) 17:15:18 

    >>9
    でもフルタイムと同じ量はおかしくない?
    てか時短と同じだけしかやらないならフルタイム余裕あるじゃんてなる。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2023/01/23(月) 17:58:42 

    >>455
    そんな時短見たことない

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2023/01/23(月) 20:05:14 

    >>467
    わたし、公務員ですけど、あなたみたいに頑張ってる子持ちみたことない

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/01/23(月) 20:08:04 

    >>478
    どこの職場もフォローしてますよ。あなたは誰かが休んだときにも自分の仕事しかしてないのでは?その時に、他の同僚が休んだ人のフォローをしてますよ

    +1

    -2

  • 485. 匿名 2023/01/23(月) 20:34:19 

    >>484
    刺々しい人だねw
    うちの部署は既婚者子持ち独身関係なく急な休みや中抜けすることあるけど、それで他の人に迷惑かけたりかけられること全くないよ
    自分で裁量持って働いてるから急な休みが続くと休み明け自分が大変にはなるけども
    サービス業とか事務職なら人がひとり抜けると大変なの分かるから、時短ワーママに文句言ってるのはそういう職種の人たちだけじゃないのってだけ


    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/01/23(月) 21:54:15 

    >>478
    成果主義だと関係ないよね。
    休んだら翌日の自分が大変になるだけw

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2023/01/24(火) 00:05:01 

    13年間正社員として働いてきて、その間に産休育休、時短のイレギュラーカバーとかずっとしてきて、今自分が育休、時短の立場になるんだけど、時短になれば給料もその分の金額になるし、仕事量も減って当然だと思う。
    時短にはわからないだろうけど、そのあとカバーしてるのは誰だと思ってるんだ!
    とか言ってる人もいるけど、今まで別の誰かのカバーもして来た身でもある。
    カバーで残業した分は残業代として貰ってるはず。
    サービスになってるならそれは会社のせい
    時短の人のせいではない。
    時短の人にぷんすか怒ってる人って正社員歴浅いの?

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2023/01/25(水) 00:27:44 

    >>371
    私の周りだけかもしれないが、
    仕事出来るママさんは子どもの体調不良とかでも続けて休まないように色々工夫してるよ
    旦那さんと交代したり、遠方でも他の身内に手伝って貰ったり

    そういうインフラ構築もせずに立て続けに休まれたらそりゃ困るよね

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/01/25(水) 12:40:54 

    >>487
    残業代とかのお金の問題でない、残業の負は、メンタルにも肉体的にも蝕むことです。
    わたしは、正職員歴20年ですけど、何回にもわたる産休育休のフォローにより、不眠になり、メンタル悪化して、休職しました

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2023/01/25(水) 13:18:46 

    >>489
    そこまでなるのは会社に原因がありますね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。