ガールズちゃんねる

コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数

1569コメント2023/02/12(日) 21:58

  • 1. 匿名 2023/01/15(日) 21:37:51 

    コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
    コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル


    文部科学省や厚生労働省によると、20年の小中高生の自殺者数は499人に上り、統計の残る1980年以降で最多だった。21年も473人と多かった。

    不登校の小中学生も21年度に24万4940人と過去最多を更新。前年度からの増え幅も24・9%と過去最大で、文科省は背景には長引くコロナ禍による子どもの心身の不調やストレスがあると説明する。

    +33

    -160

  • 2. 匿名 2023/01/15(日) 21:38:21 

    小学生で人生に絶望してしまうなんて辛すぎるよ

    +2076

    -26

  • 3. 匿名 2023/01/15(日) 21:39:00 

    子供にも早くワクチン打たせよう!!

    +31

    -414

  • 4. 匿名 2023/01/15(日) 21:39:05 

    コロナ邪魔だよね

    +1123

    -15

  • 5. 匿名 2023/01/15(日) 21:39:16 

    学生は本当可哀想。
    写真マスクだし。

    +1318

    -29

  • 6. 匿名 2023/01/15(日) 21:39:21 

    タブレットとかSNSのせいだとか言う人いるけど関係ないよ
    それらがなければ別の方法でやるだけ。いじめるやつはどんな環境だろうといじめをする。

    +1201

    -44

  • 7. 匿名 2023/01/15(日) 21:39:26 

    コロナで体育祭とか卒業旅行無くなるのは
    もし自分の時代だったら有難いけどな

    +811

    -352

  • 8. 匿名 2023/01/15(日) 21:39:34 

    先生も病んでるし、子供も病んでる
    どうなっちゃうの?!日本の教育現場

    +1065

    -13

  • 9. 匿名 2023/01/15(日) 21:39:41 

    コロナ禍のストレスは文科省にも責任あるだろ
    効果のないマスクや黙食を強要しやがって
    子供同士で監視し合うギスギスした学校なんて嫌になるわ

    +1198

    -165

  • 10. 匿名 2023/01/15(日) 21:39:48 

    >>3
    ふざけて言ってるの?

    +119

    -15

  • 11. 匿名 2023/01/15(日) 21:39:51 

    給食って今も黙食なの?

    +496

    -7

  • 12. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:00 

    不登校激増を嘆くよりも
    家からオンライン授業に参加したらオッケーとか柔軟に対応できればいいんだけどね

    +1017

    -17

  • 13. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:08 

    コロナを言い訳にしてるようにしか…

    +270

    -67

  • 14. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:11 

    いつまで続くんだ?

    +96

    -5

  • 16. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:13 

    ゆたぼんみたいに生きる方法もあるんやで

    +21

    -79

  • 17. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:14 

    難しいのかもしれないけど学校行事はやらせてあげてほしいな。修学旅行とか思い出になるし。

    +576

    -57

  • 18. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:25 

    >>3
    呆れた⁉️

    +14

    -14

  • 19. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:30 

    不登校が増えたのは世の中が寛容になったからじゃないの?
    昔は不登校=だらしない、ありえないみたいな風潮だった

    +906

    -33

  • 20. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:38 

    5類にできないんだったらもうコロナ感染者は全員殺処分にでもしろよ
    感染リスクは減るしコロナは終息するし遊び歩いてる人間洗い出せるし何にもデメリットないじゃん
    ウイルス性のヤバい病気になった動物は殺処分にしてるんだから人間もそうするべきだよね?
    いつまでも日本に病気が流行ってると工作するのに加担してる奴なんて生きてる価値ないしいらない

    +16

    -71

  • 21. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:43 

    同級生のマスクを外した顔って知らない人の方が多そうだよね。友達ぐらいしか分からなさそう。

    +364

    -4

  • 22. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:48 

    >>6
    不登校はコロナ前から増えてたもんね
    興味深いのは休校や分散登校が終わってからの方が増えてるってこと
    やっぱり今の学校の在り方が良くないんだよ

    +459

    -8

  • 23. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:52 

    もうコロナ前に戻して良いよ
    死者は70以上がら大半って出てるじゃん

    +411

    -48

  • 24. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:58 

    不登校が増えたのは、学校に行かずとも勉強は問題ないってプラスの意味もあるんじゃないの。
    うちの子コロナ陽性の自宅待機で後半は元気だったけど、オンライン授業楽しそうに受けてたよ。
    3年前のコロナがなかったら、ここまでオンライン授業やリモート社会になってたのだろうかね。

    +113

    -31

  • 25. 匿名 2023/01/15(日) 21:40:58 

    リモート授業に慣れてしまい学校に行くのがとても面倒になったと息子は言っている

    +393

    -9

  • 26. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:04 

    行事がない。学校生活の写真がない。卒業式に親が出られなかったのが悲しかったな〜。

    +195

    -14

  • 27. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:09 

    >>1
    参政党が正しかった
    【一人語り】緊急でメッセージを撮りました。相次いでいる離党についてとみなさまへ 11月25日収録 神谷宗幣 #056 - YouTube
    【一人語り】緊急でメッセージを撮りました。相次いでいる離党についてとみなさまへ 11月25日収録 神谷宗幣 #056 - YouTubeyoutu.be

    参政党 ~国政政党~【参政党に参加する↓】https://www.sanseito.jp/participation/◎参政党 公募ページはコチラ↓https://www.sanseito.jp/recruitment/◎参政党イベント情報ページhttps://www.sanseito.jp/eventc/◎参政...">

    +30

    -45

  • 28. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:11 

    ストレスになった子もいると大多数いると思う。

    逆にコロナで学校休みやすくなって楽になった子もいると思う…ちょっとした咳とかだったら前は休めなかった。

    ネット世界と繋がってたほうが楽だから学校が面倒な子もたくさんいるから一概にコロナが原因だは言えないとは思うな。

    +317

    -12

  • 29. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:14 

    >>1
    「異次元の少子化対策」とは…?

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:17 

    >>15
    この人さ、見かけるたびにブロックしてるんだけどそれでも現れてくる。どうなってんの?

    +118

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:17 

    >>18
    ガルの反ワクの多さにね

    +14

    -28

  • 32. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:22 

    学生生活楽しませてあげてほしいよー!

    +74

    -8

  • 33. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:28 

    >>9
    すんごい行儀悪くてうるさい子いるから黙食は賛成。

    +45

    -94

  • 34. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:32 

    >>11
    幼稚園でごめんなさいだけど
    うちの子は今も黙食

    +305

    -7

  • 35. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:32 

    >>7
    ボッチコミュ障ばっかりじゃないから。

    +292

    -27

  • 36. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:32 

    リモートで家にいる時間多かったんで減ってると思ってたわ

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:33 

    全国で保育士が子供を虐待しまくってるのを放置する国ですから
    子供に熱湯をかけて殺しても物を壊した程度で放置する国ですから
    小学校の教師のほとんどがロリコンなのに一切犯罪にならない国ですから
    学校の中でも暴行も傷害も殺人も無罪な国ですから

    そりゃ崩壊するよね

    +34

    -41

  • 38. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:34 

    不登校増えると担任としては受け持つ生徒減るから楽になるのかな

    +6

    -40

  • 39. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:34 

    数ヶ月前のトピで今不登校の子はクラスに3人くらいはいるってみて多いなって思った。アラサーの私が学生の頃はクラスに1人いるかいないかくらいだった

    +226

    -3

  • 40. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:44 

    500人も自殺してるの?
    文科省何やってるの?学校も・・・

    +187

    -53

  • 41. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:47 

    分散登校くらいの人数で1クラスがちょうどいいんじゃないかな

    +28

    -3

  • 42. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:47 

    中1もしくは高1の時にコロナ1年目だった人は今年の3月に卒業だね…

    +201

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/15(日) 21:41:59 

    >>20
    2類相当なのに旅行支援とか意味わからんよね
    旅行できるくらいなら5類にすら入れなくていいくらいただの風邪

    +334

    -5

  • 44. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:02 

    コロナと自殺関係ないよね?

    +9

    -28

  • 45. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:06 

    勇気がすごいな、いじめられても何度も自○考えたし未遂もしたけど、死にきれない時が怖くてできなかったな。片親だから迷惑かけられず行けって言われた通り学校行き、いじめられながら皆勤賞取ったよ。
    社会人なった今も理不尽なことあって生きてる意味わからなくなるけど、少しは楽しいを感じることあって生きてて良かった思うことはある気する。

    +239

    -8

  • 46. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:12 

    >>7
    それ少数派だから

    +228

    -57

  • 47. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:14 

    不登校めっちゃ多くなったと思う。いちいちびっくりしなくなった。当たり前になりつつある

    +190

    -2

  • 48. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:15 

    >>3
    2コメ狙いの中身のないコメントだね

    +20

    -4

  • 49. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:21 

    コロナにかかってじかに身体にダメージ受けるのと同様に、コロナ中心の社会の有りかたで歪みが生まれてることに目を向けないとだと思うよ、コロナ怖いのわかるけど、ずっとコロナ中心で回る世の中、出口ない異常事態な感じなのすごく怖いよ。

    +165

    -9

  • 50. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:23 

    子供の不登校より大人の引きこもりの方が深刻

    +80

    -13

  • 51. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:27 

    >>5
    息子の中学の卒業アルバム、ほとんどマスクよ。
    なんの思い出もないよね。

    +268

    -11

  • 52. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:30 

    高校が本当に大嫌いだったから私が高校生の時にコロナが来て欲しかった。

    +26

    -15

  • 53. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:34 

    >>6
    タブレットやSNSの何が問題かって、家にいる時もいじめから逃げられないんだよ。それが問題

    +253

    -6

  • 54. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:35 

    >>19
    発達障害が増えたというか認知されてきたから
    馴染めない子が無理に学校行かないという風潮になってきたのかもね

    +250

    -15

  • 55. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:50 

    >>7
    それはただのあなたの価値観
    楽しみにしている子だっている

    +229

    -38

  • 56. 匿名 2023/01/15(日) 21:42:55 

    正直よっぽどじゃない限り親が叩き出しても学校に行かせるべきだと思うわ

    +10

    -21

  • 57. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:04 

    >>11
    うちの学校もくしょく。
    パーテーション立ててくれてるんだからしゃべっても良くない?と思うんだけど。

    +154

    -13

  • 58. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:05 

    「青春って密なので」って言葉の通りだと思う。コロナ前はバレンタインに手作りチョコ渡しあったり、友達どうし抱きついたり普通だったもんな…ソーシャルディスタンスとか言われて本当辛いよね

    +145

    -6

  • 59. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:15 

    コロナ禍以降の学生は学力の低下がヤバそう

    +97

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:17 

    今日も中学生男子の自殺のニュースあったな
    まだ14年しか生きてないんだなって切なくなった

    +95

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:23 

    >>38
    放置していい訳じゃないから学校に来て貰える方が良いよ

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:28 

    中学3年の息子がコロナ感染して明日から隔離解除なんだけどまだ調子が悪い
    明日も休ませる予定なんだけど再来週私立高校受験始まるのにとヤキモキするし、本人も勉強できないくらい気持ち悪いって言ってて辛い

    +151

    -1

  • 63. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:29 

    私も小学生の頃、自殺未遂してそれがクラスの人に知れ渡り、いじめの主犯に「がる子さんなんかそのまま死んだら良かったのに。」と言われました。
    彼女は現在3児の母で、初めの子がそれを言った時と年齢並んでる。そんな事綺麗さっぱり忘れて子育てしてるんだろうな。
    私は、自分の子供の同級生に彼女のような人が居たら嫌だから子無し人生です。彼女が居なかったら…今頃1人くらい産んでたのかな。トピずれですよね。すみません。

    +224

    -8

  • 64. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:30 

    >>38
    不登校なだけで生徒には代わりないのだから、余計な仕事が増えるだけだよ

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:39 

    中高6年間コロナ仕様って学年もそろそろ出てくるのかな?

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:41 

    >>11
    チーバ県民だけど、一応県からは黙食しなくてもいいけど、黙食しないことが強制ではないみたいな御触れが出てたはず。
    子供の小学校では、ずっと黙食が続いてるよ。

    +161

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:43 

    >>31
    反ワクが多いと思うならワクチンを良しとしてる方が少なくなってるわけでそれだけワクチンの危険性が周知されてきたって事だと思えないのかな?

    +21

    -5

  • 68. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:44 

    >>3
    自分で打ってください!

    +37

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/15(日) 21:43:54 

    コロナ閉校によってさぼる味しめちゃったか

    +3

    -5

  • 70. 匿名 2023/01/15(日) 21:44:03 

    >>59
    やってる子とやってない子の差がどんどん開いてるだろうね

    +56

    -1

  • 71. 匿名 2023/01/15(日) 21:44:08 

    >>9
    黙食はコロナ関係なく賛成。
    食事って本来は楽しく食べるものじゃなくて、食べ物を味わいながら恵みに感謝するものだよ。

    +26

    -123

  • 72. 匿名 2023/01/15(日) 21:44:15 

    虐めは関係なくて環境の変化に慣れなくて不登校になる子多いみたいだね

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/15(日) 21:44:24 

    コロナ前から増加傾向だよ
    コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数

    +31

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/15(日) 21:44:32 

    >>53
    なるほど、仕事と一緒で、完全に離れてオフになれる時間がないのか。
    家帰っても塾行っててもSNSでいじめられて他の世界に行ききれないって、地獄だね。

    +146

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/15(日) 21:44:32 

    >>2
    近々日本終わりそう

    +32

    -50

  • 76. 匿名 2023/01/15(日) 21:44:35 

    >>7
    モチベーションがなくなるわぁ。
    勉強好きじゃないから、そういった行事を楽しみに行ってた。

    +174

    -22

  • 77. 匿名 2023/01/15(日) 21:44:35 

    >>16
    色んな生き方の例としてゆたぼんはキツいわ…もっと良い例が欲しい

    +32

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/15(日) 21:44:48 

    子供の3年って長いもんね
    小学校だと半分マスク生活か…

    +46

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/15(日) 21:44:53 

    >>9
    黙食どうなんだろうね。
    昨年末やった音楽会の翌週クラスターが半分の学年で出たんだよ。普段はマスクして練習やってたらしい。

    +127

    -15

  • 80. 匿名 2023/01/15(日) 21:45:06 

    >>67
    いい加減目覚ましなよ

    +5

    -7

  • 81. 匿名 2023/01/15(日) 21:45:07 

    >>21
    中3の息子が親しくない同級生がたまにマスク外した顔をみると頭がバグるって言ってた。

    +101

    -4

  • 82. 匿名 2023/01/15(日) 21:45:18 

    >>11
    文科省が黙食不要って通知出したから期待したけど、うちの子の学校もまだ黙食だって。

    +200

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/15(日) 21:45:59 

    >>71
    黙食ってあなたの想像してるようなものじゃないよ
    必要な言葉を交わすことも禁じる奴隷みたいな食べさせ方だよ
    少しでも声出すとすぐ注意されて地獄だよ

    +119

    -9

  • 84. 匿名 2023/01/15(日) 21:46:20 

    >>16
    それは悪い例

    +19

    -2

  • 85. 匿名 2023/01/15(日) 21:46:23 

    だけじゃないと思う
    コロナじゃなくて歳とった世代だから心配するのかもしれないけど俗に言う今の子供さん達は大変なのは確か
    時代の流れって言ってしまえばそれまでだろうけど
    抱えなければならない何かが多過ぎて気の毒なのは確か
    ごめんやで何も出来なくて

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/15(日) 21:46:27 

    >>3
    あれだけ打て打て言ってた連中が掌を返したように、日本人怖い

    +14

    -13

  • 87. 匿名 2023/01/15(日) 21:46:27 

    >>66
    うちもチーバくん。
    前向いて黙々と食べてるみたい。
    普通は、班にしてワイワイ食べてるよね。
    でもこの前の授業参観で班にして音読練習とかしてたからピークの頃よりはゆるくなったのかな?
    体育もマスクは外しているらしい。

    +48

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/15(日) 21:46:30 

    >>1

    マスク常時着用生活は、健康体であればあるほど、大人でもネガティブ思考に陥ります。

    マスク常時着用生活を強いられ、素顔のまま(ノーマスク)では生活出来なくなった子供や若者も多いと思います。

    マスク着用を強いてきた政府や自治体、マスク警察(アホ)の責任は重大ですよ。

    +128

    -10

  • 89. 匿名 2023/01/15(日) 21:46:32 

    それでなくても少子高齢化なのにこの子らが大人になったらどうなるんだろ

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/15(日) 21:46:37 

    >>21
    同じクラスなら給食やお弁当あるだろうけど
    黙食で一定方向むくから知らないかもね。
    家族と楽しく食事はしてるだろうけど
    友達だけで出掛けない低学年以下の子は
    友達と楽しく食事を知らないのは悪影響あるだろうね。
    会食恐怖症も増えてそう。

    +56

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/15(日) 21:46:38 

    >>73
    コロナのせいにしてるだけだよね

    +21

    -4

  • 92. 匿名 2023/01/15(日) 21:46:49 

    アラフォーのおばさんでたまに人生終わりにしたいなーとか思うけど、若者には死んでほしくないなぁ。辛い気持ちの子がいたら話を聴いてあげたい。

    +106

    -5

  • 93. 匿名 2023/01/15(日) 21:47:06 

    >>30
    これ何なの?どういう意味なの?理解できません

    +40

    -3

  • 94. 匿名 2023/01/15(日) 21:47:06 

    >>2
    今の子たちは知能も高いし知識もたくさん入るから人生に絶望する層も若年化してるかもね。
    わーいって遊んでたら幸せって時間は短そう。

    +389

    -6

  • 95. 匿名 2023/01/15(日) 21:47:16 

    クラスが嫌いな子、まとまりのないクラスにとっては学校行事がないのは嬉しい事だと思う。学校は勉強をしに行く場所だし。
    行く行かないに丸を付けるのは修学旅行だけじゃなく、全ての行事にそういう選択ができたら良かったのにな。

    +34

    -6

  • 96. 匿名 2023/01/15(日) 21:47:28 

    >>62
    コロナの特例措置とかはだめなのかな?入試当日じゃないから難しいのかな?

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/15(日) 21:47:29 

    >>80
    そちらこそ目を覚ましなよ
    ワクチン打って後悔してる人多数だよ

    +18

    -7

  • 98. 匿名 2023/01/15(日) 21:47:34 

    小4の息子が不登校。

    今朝少年マガジンのグラビアでがっつりマス○ーベーションしてました。
    精通とかまだだと思ってたけどびっくりした。

    接し方もわからんし、しんどくなってきた。
    コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数

    +14

    -26

  • 99. 匿名 2023/01/15(日) 21:47:37 

    >>53
    しかも画像まかれたらデジタルタトゥーになる
    画像関係の罪に対して罰則を厳しくして欲しい

    +125

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/15(日) 21:47:53 

    >>4
    邪魔だけどどうにもならない
    これから益々増えます

    +3

    -28

  • 101. 匿名 2023/01/15(日) 21:47:53 

    >>71
    どうぞずっと一人でやっててください。

    +58

    -3

  • 102. 匿名 2023/01/15(日) 21:48:17 

    >>19
    姉の子が不登校から支援級?に移った

    ずっと引きこもりで将来酷いことになるよりは、適切な環境で勉学だけでなく処世術も学んでいけるといいよね

    昔は恥ずかしいからとひた隠しにしたりして悪循環だった気がする

    +196

    -3

  • 103. 匿名 2023/01/15(日) 21:48:19 

    >>7
    ボッチはコロナ関係ないよね

    +140

    -9

  • 104. 匿名 2023/01/15(日) 21:48:59 

    そもそも日本人はブスが多すぎるから虐めが増えるのも当然だよね
    世界的に見ても日本人ほどのブスの国って無いし
    まぁ隣の吊り目の国もあるけどあれは整形でごまかしまくってるけどね

    +1

    -17

  • 105. 匿名 2023/01/15(日) 21:48:59 

    今30歳で中学一度も行かず不登校だった私は時代を先取りしすぎてたか

    +10

    -6

  • 106. 匿名 2023/01/15(日) 21:49:08 

    >>2
    小学生こそ人生に絶望しやすいと思うけどね

    +244

    -17

  • 107. 匿名 2023/01/15(日) 21:49:19 

    >>93
    死を茶化してるように見える

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/15(日) 21:49:23 

    受験にマスクいる?

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/15(日) 21:49:47 

    でも最近の不登校って、アラフォーの私の頃と様子が違う
    私の頃の不登校って完全に姿を消す感じだっけど、現中学生の息子のクラスの不登校の子は、LINEでクラスの皆と繋がってて普通にトークにも参加してるらしい

    どんな形であれクラスの子と繋がれてるのは良いことだと思うけど、アラフォーの私からすると不思議な感じはする

    +81

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/15(日) 21:50:04 

    >>100
    増えるとかない、コロナは元々あるから
    感染しないことを目指すからおかしくなるんだ
    感染しても治せばいいだけ

    +37

    -4

  • 111. 匿名 2023/01/15(日) 21:50:21 

    以前と違って教師の対応が違うからじゃなくて?部活休んでも学校休んでも特に理由追求しないし、子供の中学も、無理に登校しなくても大丈夫ですよってスタンス。私達の時は教師が家庭訪問したり、登校させるのに必死だったけど今は無いからね。無理に引っ張り出す事がなくなっただけ。

    +42

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/15(日) 21:50:25 

    マスク外していいよーって言っても、子供の方がもうマスクするのがデフォルトなってたりしない?
    変に律儀というか。
    例えば外食でトイレにだけ行く時とか、マママスクしてないよ!て私が子供に注意されたりしてる。
    マスクしていては表情わからなくて保育もしにくいらしいけど、この3年で幼児教育に影響出てるのかな。

    +47

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/15(日) 21:50:50 

    >>96
    後2週間あるからそれまでに落ち着くことを願って食べられる物作ってます
    私の方がコロナ感染後だった上まだ療養期間中なのにもう落ち着いてる。本当変わってあげたい
    どうしても難しいようなら学校にも問い合わせします
    ありがとうございます

    +46

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/15(日) 21:50:54 

    >>97
    2回まで…目が覚めた。
    もう無理よ!

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/15(日) 21:51:05 

    マスクしない人とは一緒に勉強できないと思うよ
    せめて教室分けてくれればいいのに

    +3

    -14

  • 116. 匿名 2023/01/15(日) 21:51:10 

    健康であればマスクなんて必要無いよ。
    寧ろ、マスク常時着用生活はリスクしかない。

    コロナはただの風邪。
    (自分もコロナに感染したが、5日で回復した)

    +16

    -8

  • 117. 匿名 2023/01/15(日) 21:51:25 

    気持ちわかるよ
    あの頃は何も理解してなかったから耐えられた
    今あの環境に置かれたら耐えらない
    もう40代だけど

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/15(日) 21:52:02 

    関西ではほとんどの小学校で学級崩壊が起こってるし
    もう日本はそんな状況なんですよ
    学校でロリコンに人権があるんだから
    もう虐めも暴力も全部合法にしたらいいのに

    +5

    -15

  • 119. 匿名 2023/01/15(日) 21:52:11 

    不登校は親や世間の捉え方も変わってきたし増えるのはそうだろうなと思うけど自殺は辛い。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/15(日) 21:52:15 

    >>112
    親がマスク強要してきたらそうなるよ

    +14

    -2

  • 121. 匿名 2023/01/15(日) 21:52:38 

    コロナ禍だけのストレスでもないと思う
    良い悪い別にして不登校でも問題ないんだよ、という風潮もあるしね
    自殺は個人的にsnsの影響が強いと思ってる

    +43

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/15(日) 21:52:45 

    そりゃそうだよね〜
    自由に生きたいよね学生も

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/15(日) 21:52:51 

    >>17
    感染病のある集団生活は難しいって分かってるのに、やらせてあげて欲しいとか言うから、その対応する人が余計に心身病むんじゃない。

    +12

    -27

  • 124. 匿名 2023/01/15(日) 21:53:03 

    >>6
    いじめっ子だけの少人数クラス作ればいいですのにね。担任を学校1怖い先生にして。その先生に逆らえる人は誰一人居ない先生。
    そうしたら、不登校や自殺してしまう子が1人でも減るかも知れません。

    +186

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/15(日) 21:53:11 

    近所の子がコロナが怖いからという理由で登校控え始めてそのまま来なくなった。3年見てない。家にはいるみたいだけど再登校のタイミング見失っちゃったのかな。

    +48

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/15(日) 21:53:16 

    >>115
    マスクしなきゃ怖いと思ってる子はオンラインにすりゃいいのに
    健康な子供にマスクは不要ですよ

    +33

    -2

  • 127. 匿名 2023/01/15(日) 21:53:21 

    親戚の子が、不登校ぎみ
    お家のほうが楽しいが理由だと親は言ってるが間違いなくいじめ
    くそ嫌われてるらしいがちで聞いた話し
    うちの子を何の脈略もなく発達とか
    タゲて隠れ蓑に、蓋を、開けてみれば
    算数ができなくてー記憶力はいいんだけどー
    どころではなかった実態、
    たちが悪いのが、ぶじんの親にさえ言っていない
    不登校気味なのも、むかつくやつのsnsなりすまし
    してることも…サッカーしてると言っても
    ほぼ、はぶでやめろとおもわれてるらしい
    カメラまわすのもきしょい、なに?
    お遊戯会じゃないんだけどと
    陰口たたかれても、私が幸せならいいの~てな感じ

    +2

    -27

  • 128. 匿名 2023/01/15(日) 21:53:55 

    昔、不登校をバカにしてた人がいたけど、その人の子どもが不登校になったらしい

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/15(日) 21:54:05 

    >>121
    私も学生にスマホ持たせるの禁止した方がいいと思う

    +33

    -1

  • 130. 匿名 2023/01/15(日) 21:54:59 

    特に中高生なんて一番恋愛とかでウキウキできる年齢なのにマスクだもんね
    ソーシャルディスタンスとか飛沫とか言われて距離もできるだろうし本当かわいそう

    +44

    -2

  • 131. 匿名 2023/01/15(日) 21:55:04 

    >>128
    お手本のような因果応報

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/15(日) 21:55:35 

    >>106
    普通、人生に絶望しがちな年齢ってもっと上じゃない?ホルモンバランスが大きく変わる時期にメンタルやられがちよね。
    小学生なんてなんの根拠もなく無敵な気分でいていい時期だと思うんだけど。

    +26

    -39

  • 133. 匿名 2023/01/15(日) 21:55:41 

    >>130
    顔パンツとか言われてマスク外すの恥ずかしいなんて可哀想すぎるよね

    +19

    -2

  • 134. 匿名 2023/01/15(日) 21:55:41 

    子供どころか教師も病んでる
    教師の友人、鬱病で病んで教師辞めた

    +44

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/15(日) 21:55:59 

    >>12
    うちは選択で選べるシステムだった。
    (授業をリアルタイム配信)
    ただ先生も慣れてないせいか、結局目の前の子向け授業になって。
    結果授業がよく分からないとオンラインの子も何人か登校に変更になってた。

    民間企業に入ってもらって、オンライン授業の対策をした方がいいよね。

    +120

    -7

  • 136. 匿名 2023/01/15(日) 21:56:02 

    現役高校生です。
    それなりの進学校に通っています。

    単にコロナで行事が中止になって…
    部活も満足にできなくて…
    遊びに行こうとすると親に止められて…

    というのもそうなんですけど、この騒動を経て、国や周りの大人達を信用できなくなってしまったのが大きいかと思います。
    大学を出て働くようになっても大量に取られる税金はいい加減に使われて、どこで何を叫ぼうが上の人達は何一つ耳を貸さない。
    言い訳が苦しくなると社会に出たら理不尽だらけとか言って誤魔化す。
    そういう人間ばかりだから頑張って生きて努力するなんてアホらしく、ましてや結婚して子供産むなんて夢物語もいいとこ。

    そりゃこうなるよ…としか。

    +119

    -5

  • 137. 匿名 2023/01/15(日) 21:56:21 

    コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数

    +13

    -2

  • 138. 匿名 2023/01/15(日) 21:56:29 

    >>132
    横、小学生は世界が狭いから
    小学生に順応できないと世界から拒絶されたように思ってしまうんだよ

    +92

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/15(日) 21:56:41 

    >>51
    嫌な思い出だよね。
    大人になってアルバム見返したら、コロナ思い出すよね。
    その時には落ち着いてるといいな!

    +109

    -1

  • 140. 匿名 2023/01/15(日) 21:56:44 

    >>102
    なにいってんだこいつ

    +5

    -35

  • 141. 匿名 2023/01/15(日) 21:56:47 

    >>113
    うちも高校受験の子がいるから他人事に思えなくて。
    お大事にしてください。

    +47

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/15(日) 21:56:48 

    >>112
    外しな言っても外さない
    外すと怒られるとか先生に注意される!とか言ってる
    実際娘がノーマスクで外で走ってたらマスク警察に絡まれた事もある

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/15(日) 21:57:16 

    >>2
    幼いからこそ後先のことまで考えが及ばないんだろうね。絶望というか、自分が居なくなることで家族や学校に影響を与えてやろうって感じなのかな。
    一種の自己主張みたいな。

    +18

    -13

  • 144. 匿名 2023/01/15(日) 21:57:19 

    >>109
    子どものクラスにもいるけどその子は「通信制高校行くからノー勉ゲーム三昧の日々送ります!皆せいぜい勉強頑張ってね笑」みたいなノリらしい
    誰にも言えない悩みを沢山抱えているのかもしれないけど、昔の不良が形を変えたタイプなのかな

    +30

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/15(日) 21:57:40 

    日教組とか教科書とか赤い羽根の募金とかくだらない枠組みももうじき終わるかもね
    皆様にお伝しなければならない大事なお話があります。【ホリエモン 堀江貴文 スピーチ 切り抜き】 - YouTube
    皆様にお伝しなければならない大事なお話があります。【ホリエモン 堀江貴文 スピーチ 切り抜き】 - YouTubeyoutu.be

    ご視聴いただきありがとうございます。チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪堀江貴文 ホリエモンさんの切り抜きを毎日フルテロップで更新しています!✅チャンネル登録はこちら↓https://www.youtube.com/channel/UCd99nqHiRSDA-2gGLEJ3tiw【目次】0:00 OP0:.....

    +22

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/15(日) 21:57:47 

    >>53
    ガラケーの時代から言われてたけど携帯って首輪だよね
    あれがあると逃げたくても繋がれてるから逃げられない

    +124

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/15(日) 21:58:02 

    >>136
    大人の一人として本当に本当に申し訳なく思っています

    +42

    -3

  • 148. 匿名 2023/01/15(日) 21:58:37 

    >>63
    その女に言ってやりたいね
    あんなに人をいじめてた人が3人の子供の親なんだ〜
    その子達もやっぱりいじめしてんの?って
    よく平気で子育てしてるよね!腹立つわ

    +123

    -1

  • 149. 匿名 2023/01/15(日) 21:58:42 

    >>142
    親や学校がマスクしろしろ言ってりゃそうなるよ

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2023/01/15(日) 21:58:47 

    >>103
    ボッチじゃなくたって学校行事嫌いって子はいるよ。
    楽しいフリしているだけで。

    +16

    -19

  • 151. 匿名 2023/01/15(日) 21:59:07 

    私たち大人は別に構わないんだけど、最近の子供と若者は本当可哀想。
    コロナのせいで楽しい時期に楽しい事ができないんだよ?
    おしゃべりとか、修学旅行、文化祭とか、何もかも制限されてさ。
    おまけに、一番可愛い時期にマスクで顔隠されて勿体無い。

    +74

    -6

  • 152. 匿名 2023/01/15(日) 21:59:23 

    >>6
    SNSがない時代に学校行けて良かったわ

    常にSNSで繋がりあるから心の落ち着く場所がないやん

    +147

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/15(日) 21:59:30 

    そりゃそうだよ
    そう若くない大人の私ですらコロナの3年はつまんない&ストレスだもの
    青春を奪われた若者や子供時代がコロナに塗りつぶされる子供たちは
    気の毒でならないよ

    +53

    -2

  • 154. 匿名 2023/01/15(日) 21:59:51 

    >>121追伸
    国(政治家)はもっと現実を理解した方が良いと思う
    この問題もコロナ禍だけのせいではない
    少子化だって賃金のせいだけではない
    日本の風潮は良くなった点より悪くなった点の方が間違いなく多いと思うけどね

    +21

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/15(日) 22:00:39 

    >>150
    楽しんでる子もいるよ
    なんで楽しくない子に合わせなきゃならないの

    +37

    -5

  • 156. 匿名 2023/01/15(日) 22:01:02 

    >>2
    今の小学生って睡眠もろくに取れてなさそう。
    子供のうちは睡眠も大事だよ。

    +182

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/15(日) 22:01:15 

    氷河期世代のお子さん達

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/15(日) 22:01:28 

    >>21
    クラスの人なら昼食時に見ることもあるけど中学以上だとランチ一緒に摂らないから先生のマスクメイク無し顔を知らないって。
    うちは中学3だから入学時からずっとマスク。
    先生たちと距離があるから打ち解けづらい気がする。

    +54

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/15(日) 22:01:36 

    学校に価値を見出せないまま育った大人が
    自分の子供が行きたくないって言ったら、じゃあ行かなくていいよ〜って許してる部分あると思う。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/15(日) 22:02:54 

    >>20
    これ至極真っ当な意見だと思うけどなんでマイナス多いの?動物は良くて人間はダメっていう自己中?

    +8

    -19

  • 161. 匿名 2023/01/15(日) 22:03:08 

    従来は聞かなかった嬰児遺体遺棄が、瀬谷区の公園で発見されたり、渋沢駅だったか付近で発見されたり...  家庭内で10代に性被害を与えてる大人がどこかにいるんだろうか?と
    昨年あたりから内心懸念している。コロナの水面下で子供たちに危険な事起きてないか

    +5

    -2

  • 162. 匿名 2023/01/15(日) 22:03:27 

    >>19
    最近はクラスに2.3人不登校がいるみたいな書き込みに驚いたわ。私の頃は学年に1人いるかいないかだった。その後どうなるんだろうとしか。

    +153

    -2

  • 163. 匿名 2023/01/15(日) 22:03:29 

    >>53
    うまく情報引き出して拡散する小賢しい子がいるからね。素直で他人信用しやすい子は危ないよ。

    +99

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/15(日) 22:03:58 

    >>30
    複数端末持ってるってことかな??それかガルちゃんにコメントしたいがためにわざわざネカフェ行ってコメントするとかかな?
    頭やばい人だからそれくらいしそうだね。

    +58

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/15(日) 22:04:11 

    >>148
    彼女は実は学年全員に嫌われていたのが不幸中の幸い?でしたね。学校は違うのですが、いとこの次女と、彼女の長女が同い年です。高校で同じ学校にならないか心配です。

    +28

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/15(日) 22:04:42 

    >>25
    学校わからなくもないけど、社会に出た時
    仕事行くの面倒とかになられたらと思うと。
    集団生活とか社会のルールの基礎などやはり大切かなとも。

    +90

    -3

  • 167. 匿名 2023/01/15(日) 22:05:47 

    >>151
    もう結構普通に修学旅行とかイベントやってるけどな

    +7

    -3

  • 168. 匿名 2023/01/15(日) 22:06:01 

    >>12
    本当そうですよね。
    不登校とはちょっとずれるかもだけど、
    コロナ関連で学校休むと、欠席扱いにはならないけど休んだ分の勉強のフォローは学校からは全く無くて、自分で何とかしなくちゃいけない。
    わが家は昨年2度コロナにかかり、中学生の娘はトータル3週間ちょっと学校行けず、学校復帰しても授業わからなくなってしまった。
    授業わからないし、わからないけど休んでた分の宿題はたまってるし、テストも控えたりで本人のモチベーションも下がり、いっぱいいっぱいになって復帰後も登校できない時期があり本当に大変だった。

    本人が体調不良なら無理だけど、家族がコロナで自宅待機だったり、元気になっても7日間は登校できないあるから、オンラインで授業受けられたら子供達はだいぶ助かると思う。

    そして、その動画を録画で残してくれれば後からも見られるし、授業受けた子供もちょっと復習で見たいとかもあるだろうからオンラインやって欲しい。

    +185

    -12

  • 169. 匿名 2023/01/15(日) 22:06:35 

    >>12
    不登校激増が悪いことなんだろうか?
    コロナのステイホームで「学校に行かない」ことでストレスから開放されることに気付いたんじゃないのかな。

    登校するようになってまたストレスにさらされるようになった子達が絶望してしまったとか…。

    色々な方法で授業が受けられるようになると良いのにね。

    +153

    -9

  • 170. 匿名 2023/01/15(日) 22:06:36 

    >>11
    県教委が黙食撤廃した
    小学校は机を馬蹄形に並べて給食食べてるそう

    +9

    -6

  • 171. 匿名 2023/01/15(日) 22:06:44 

    >>38
    昔教員してましたが、不登校の生徒に放課後や空き時間に別対応、時折家庭訪問、会えなくても定期的に電話したりするので、むしろすごく時間はとられますよ。

    +40

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/15(日) 22:07:14 

    >>98
    放っておくといいよ。
    外でいじるようなことがあった時は「家でやろうね」と言うだけで十分。
    ちなみに精通なくてもマスターベーションは可能だよ。

    +43

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/15(日) 22:07:22 

    >>110
    初めてコロナになったけど
    何度もこれにかかりたくない
    家族一家全滅するし
    頭が割れるように痛い

    +12

    -4

  • 174. 匿名 2023/01/15(日) 22:08:19 

    >>11
    都内の中学だけど、子供のクラスはまだ黙食してるって
    でも同じ学年でもクラスによってはコロナ前みたいなクラスもあるみたい
    昼時間は先生いないから、クラスの性格によるっぽい

    +59

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/15(日) 22:08:33 

    コロナ禍で子どもたちの生活、学力に影響あっていろいろ悪影響なのはわかるけど、戦禍の中で子供時代過ごした人でもタフに生きてきている人たくさんいるからなーなんて思うのはおかしな考えかしら?
    自分の子もいろいろとコロナ禍で犠牲になっているのみて気の毒だとは思うけどその中でなんとかしているし私も気にかけているんだけど。

    +21

    -1

  • 176. 匿名 2023/01/15(日) 22:09:39 

    >>98
    マガジン買ったことなかったけど表紙結構過激なんだな、、

    +35

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/15(日) 22:09:39 

    >>12
    すでにそうしてる学校多いと思う
    中学と高校だけどうちの子の学校はそうなってるよ
    ただオンラインだと仕方がないことだけどよほど意欲がある子じゃないとただの聞き流しになっちゃう
    下の子はまさにそんな感じ
    上の子はやる気あるけど、質問はできるけど授業を中断させてしまうし質問が上手く伝わらないんじゃないかと不安になるみたい
    教室だと先生が机間巡視しながら一人ひとり様子見てるし声かけたり質問対応してくれるからやっぱり全然違うと言っていた


    +59

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/15(日) 22:09:41 

    >>155
    ボッチ、ボッチって小馬鹿にしたようなことかくからでしょ

    +9

    -21

  • 179. 匿名 2023/01/15(日) 22:10:29 

    自殺はコロナ関係ないんじゃないかね。

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/15(日) 22:11:12 

    >>173
    コロナ罹ったけど子供は1日寝たら治った
    私も罹ったけどインフルの方が辛かった
    人によるね

    +18

    -1

  • 181. 匿名 2023/01/15(日) 22:11:22 

    >>38
    個別に対応とる必要があるから大変だと思う。業務終了後に家庭訪問とかやってそうだよ。

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/15(日) 22:11:29 

    >>168
    私立だけど体育や音楽以外の通常授業はそのままライブ配信で受けられるようにしてくれてとても助かったよ。
    なかったらすっぽり抜けちゃってキツイだろうね。

    +39

    -1

  • 183. 匿名 2023/01/15(日) 22:11:43 

    >>175
    いまの子って精神年齢低いんだよね。
    その親も幼いしね。

    +19

    -5

  • 184. 匿名 2023/01/15(日) 22:12:06 

    >>17
    アラフォーですが高校の修学旅行でインフル大流行りで続々とインフル部屋に隔離されてインフルバスもできてたけどそれも思い出になってます。今の子も修学旅行行かせてあげてほしいですね。

    +37

    -7

  • 185. 匿名 2023/01/15(日) 22:12:07 

    >>132
    小5くらいで第二次性徴期はじまるから悩む子は結構多いよ。女子なら初潮来る子も出てくる年齢。
    あとロリコンショタコンに狙われたときに意味を理解出来る、分かえって大人にも話せなくて更に病む子いる。

    +25

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/15(日) 22:12:26 

    コロナもあるし今の時代いじめも深刻だと思うなあ

    ネット上でやられたんじゃ親も学校も監視するっても限度あるしね

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/15(日) 22:13:09 

    Twitterのツイートで39人のクラスで7人不登校って書いてあってびっくりした

    +15

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/15(日) 22:13:45 

    コロナ禍による子供の自殺ってどういうこと?何に絶望しているの?

    +0

    -4

  • 189. 匿名 2023/01/15(日) 22:14:00 

    >>9
    全てをコロナのせいにするのは簡単だけど、コロナがなくても似たような状況になってた気がする。

    +19

    -12

  • 190. 匿名 2023/01/15(日) 22:14:10 

    >>175
    そう言われてみれば戦時中の子供は学校行事どころではなかったろうな
    今より大変な状況下だよね
    戦後からずっと平和すぎて日本人に危機感がなくなったのかな

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/15(日) 22:14:38 

    >>17
    家族がコロナになって修学旅行行けなくなった子いたよ、、。直前までオンラインしてコロナ感染しないように気をつけてたのに。可哀想でならん😭憎すぎるコロナ

    +71

    -2

  • 192. 匿名 2023/01/15(日) 22:14:48 

    誰かコメントをしていたけど不登校は強制的に登校させないように世の中なってきたから増えたんじゃないの?コロナが怖いから(持病とかじゃなくて)って理由は欠席扱いにしないとかそんなのなかったかな?記憶違い?
    息子の同級生ははじめはそれで中一の入学式から休んでそのまま3年間学校来ていない。

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/15(日) 22:14:48 

    うちの娘の中学も、クラスに4人位は不登校。明るくて友達多い子でも2学期からいきなり来なくなったり、、色々だよー

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/15(日) 22:15:09 

    >>144
    事情を知りもしないのに憶測で書かないほうがいいと思います。こういう書き込みがじわじわと苦しい立場に追い込んでしまう可能性もあると思いますよ。

    +26

    -3

  • 195. 匿名 2023/01/15(日) 22:16:25 

    >>157
    氷河期ってとことん呪われているわ

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2023/01/15(日) 22:16:39 

    大人だって3年もコロナで色々参ってるよね。
    まだ心身共に成長過程で不安定な事も多い子供は余計に参るよね。
    しかもコロナだけじゃなく、この国の政治屋が酷い有り様でこの先の生活も未来も見えなくなってる。
    そりゃ絶望感を抱くよ。

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/15(日) 22:17:06 

    >>9
    別に文科省は強要してないらしいよね。
    学校が勝手にやってる。
    でも多分学校に問い合わせたら国から言われてるとか言うのかな。
    責任のなすりつけあい

    +126

    -7

  • 198. 匿名 2023/01/15(日) 22:17:17 

    未だに遠足がない。
    修学旅行と野外学習は2年目から再開されたけど。
    もう再開してもよくない?

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/15(日) 22:17:25 

    >>9
    子供のうちから黙食の癖つけるのはよいのでは
    外食行くと野生児多すぎるじゃん、ああいうの無くなるでしょ

    +17

    -30

  • 200. 匿名 2023/01/15(日) 22:17:30 

    >>11
    黙食だよ。
    お正月に親族宅で食事したけど、小1のうちの子は1人黙って食べてた。
    みんなで食べる時はお話しちゃいけませんって決まりなんだよって言っていた。

    +124

    -1

  • 201. 匿名 2023/01/15(日) 22:17:53 

    >>54
    障害者が増えたのは、診断基準がはっきりしてきたからだからね、なんでも決めつけないで

    +48

    -5

  • 202. 匿名 2023/01/15(日) 22:19:03 

    >>198
    遠足普通にあるよ。
    遠足無いのはつまらないよね。

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2023/01/15(日) 22:19:11 

    >>192
    学校行きたいない子なんて昔からいたけど、行かざるをえないし
    嫌々行ってるうちに楽しくなった、楽しくないけど割りきって慣れるとかは多かっただろうね。
    無理矢理行かせようとすると悪化するイメージだから、親も行かせないだろうしね。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/15(日) 22:19:18 

    >>51
    しかも行事がほとんど中止や縮小されたからめちゃくちゃページ数少なくない?
    あまりにも載せられる写真がないから、最後にわざわざ大きい公園行って芝生で写真撮ってとってたわ。

    +91

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/15(日) 22:19:27 

    >>1
    通勤時にみかける幼稚園バス、乗ってる子みんなマスクしてるよ、みんなえらいね。
    うちの子は保育園なんだけど基本的に子どもはマスクしてないや。今度小学生になるから毎日マスクだ、かわいそう。

    +49

    -2

  • 206. 匿名 2023/01/15(日) 22:19:56 

    >>66
    マスクの件もだけど、なんでいちいち自治体や国に決めてもらわないとできないのかしら。何かあったときの責任問題?ちょっと最近公の機関に責任責任言い過ぎだし、これじゃ国から黙食禁止令でも出ないと元にもどれなさそう。

    +20

    -4

  • 207. 匿名 2023/01/15(日) 22:20:04 

    >>139
    今の子達が大人になった時、マスクなしの生活してたら
    そういえばマスク生活だったよねー!写真マスクしてるのばっかりだしーw学校休みになって最高だったよね
    って良い思い出話になるかもしれないよ

    +9

    -24

  • 208. 匿名 2023/01/15(日) 22:20:17 

    >>38
    先生によると思う
    放課後不登校の子を登校させて勉強みてあげてる先生とかいるし

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/15(日) 22:20:37 

    >>54
    不登校と発達障がいを、やたら結びつけないで欲しい。不登校でない発達障がいもいるし、発達障がいでない不登校もいるよ。

    +92

    -4

  • 210. 匿名 2023/01/15(日) 22:20:45 

    >>38
    え、本気でそう思ってるの?
    部外者が想像してもめんどくさいと思うけど

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/15(日) 22:21:03 

    不登校も自殺もコロナのせいじゃなくて学校が嫌だからでしょ
    コロナで学校行かなくていい方がありがたいでしょ

    +11

    -1

  • 212. 匿名 2023/01/15(日) 22:21:19 

    >>6
    うん、それはそう思う。
    どんな時代でもいじめるやつはどんな手段使ってもいじめるよ。

    あと昔に比べると、学校の先生も暴言吐くような先生いないから、今の方が恵まれてる気がするけどどうだろうか。
    私、小学生の頃いじめられてて、男子から豚だのブスだの言われたり暴力も受けたりしてたけど、担任は注意なんかしなかったよ。
    それどころか、同じように容姿を馬鹿にしてきたもん。

    +63

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/15(日) 22:21:32 

    学校は行きたくなければ休めばいいよ、休んでパーっと遊んで元気が出たらまた行けばいい

    +5

    -2

  • 214. 匿名 2023/01/15(日) 22:21:44 

    >>38
    うち不登校の子いるけど先生によって様々だよ
    3、4ヶ月一切連絡ない先生もいる。
    今小4だけど自宅訪問とかないよ。1.2週間に一度手紙をとりに来て、集金提出お願いと連絡があるくらいでこちらとしては気楽。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/15(日) 22:22:07 

    >>175
    ゆとり脱却の上にコロナだから大変だよね
    上の楽々世代をみると

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/15(日) 22:22:33 

    >>28
    休むことに抵抗なくなったよね。
    親の立場でも咳してるなら休んでリモート授業受けたらいいって言ってしまうことあったわ

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/15(日) 22:23:10 

    少しでも嫌がれば行かせないって親多いよ。
    このままじゃ社会に出た時苦労するよと思う。

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2023/01/15(日) 22:23:11 

    >>50
    どっちもだと思う
    不登校で家から出ない、人間関係が学べなければ、その子が大人になって社会に馴染めなくて引きこもりになる可能性が高くなりそう

    +60

    -1

  • 219. 匿名 2023/01/15(日) 22:23:54 

    >>8
    セクハラや暴力振るった教師は懲戒免職して欲しいし同様にいじめをした子は強制的に転校に加えて転校先での継続的な監視をしてほしい

    あと一教師に過剰な要求や時間外労働を強要しその結果健康被害が生じた場合はその原因となった管理職や先輩教師や保護者を罰する法律も必要

    +106

    -3

  • 220. 匿名 2023/01/15(日) 22:24:37 

    >>216
    リモート授業あるんだね。羨ましい。
    学校でiPad配られてるけど学校で触るくらいでリモート授業とか無いよ

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/15(日) 22:24:54 

    自殺するくらい追い詰められてるなら不登校で全然良いよ

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/15(日) 22:25:21 

    今は夜中のオンラインゲームが原因の子多いと思う

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/15(日) 22:25:41 

    >>207
    うちは子供に「歴史の教科書に載るような出来事の中で生きてきているんだよ」って言ってある。
    そんなことはほかにもたくさんあるとは思うけど。

    +12

    -4

  • 224. 匿名 2023/01/15(日) 22:26:31 

    >>11
    うちの小学校は何故かコロナまえから黙食。

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2023/01/15(日) 22:27:19 

    >>212
    残念だけど、暴言はくような先生はいるよ。
    先生が嫌で不登校はわりとあるんじゃないかな。

    +36

    -1

  • 226. 匿名 2023/01/15(日) 22:27:41 

    >>179
    私もそう思う
    ほんと何でもコロナのせいにしやがってと思った
    生徒の自殺や教師の鬱病の増加はコロナ前からだわ

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2023/01/15(日) 22:27:45 

    >>11
    私は小中黙食だったので黙食自体に違和感がない。
    校内放送で音楽や朗読が流れてたから
    むしろみんな静かにして聞いてた。
    せめてそのくらいの工夫はされてるんだよね。

    +14

    -13

  • 228. 匿名 2023/01/15(日) 22:28:24 

    >>182
    私立はそうだったんですね。
    うちは埼玉県の公立で、全くなかったです(涙)

    学校全体でもかなり欠席でていて、困っている子いると思うのですが、先生方も日々の仕事で余裕なさそうで、本当コロナはもうかかりたくないし、国かどこかで対策お願いしたいです。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/15(日) 22:28:39 

    >>201
    医療が進化して昔なら亡くなってしまう子も生き残れるようになった

    +14

    -1

  • 230. 匿名 2023/01/15(日) 22:29:14 

    >>120
    違うよ、親が外せといってももはや標準装備的な感じで子供自身が外さないんだよ

    先日、小学生の子供のクラスでズームクラス会があったけど、勿論みんな家にいるのにマスクしてないのは一人だけだった。
    先生がみんなズームくらいはマスク外そうよ~と呼びかけても誰も外さなかった。
    今更マスクなしで人前に出るのはすごく抵抗あるんだって。

    マスク着用を強要するのと、マスク外せを強要するのはもはや同じことだよ、本人の自由。

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/15(日) 22:29:18 

    テレビで自殺のニュースやらない方がいい

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/15(日) 22:29:40 

    うちの子はすでに一度感染しちゃったけど、今からでもワクチン打たせるか迷う

    +2

    -9

  • 233. 匿名 2023/01/15(日) 22:30:03 

    >>107
    画像が粗いせいか銀杏並木とビルの灯りと熊に見えるけど違うんだ。
    そして今後もそう思っておきます

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/15(日) 22:31:58 

    >>220

    iPad配る予算はあるのにオンラインは対応してないって悲しいね、安いタブレットだけどオンラインはいつでも対応してくれるよ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/15(日) 22:32:24 

    >>232
    それは親のあなたとお子さんで決めてね😃

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/15(日) 22:32:47 

    >>171
    なんか…じゃあ不登校担当用の教員をあらかじめ別に確保しておけば?と思う
    どうせ毎年何人もいるんだから
    不登校0な方が非現実的なのに、なんで毎年進学期ごとに不登校が出てしまった~って騒ぐだけで後手後手なんだろう。
    対処するタイミングおそくない?
    わざと忙しくなりたいの?って思う

    +5

    -10

  • 237. 匿名 2023/01/15(日) 22:33:08 

    >>209
    発達障害が認知されるとともに、そのイメージが一人歩きしてるんだよね。
    認知の次に差別される時が来るのかな。って、グレーの子を持つ親として覚悟してはいる。

    +39

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/15(日) 22:33:43 

    コロナ隠して出勤したことある

    ある ➕
    ない➖

    +5

    -5

  • 239. 匿名 2023/01/15(日) 22:33:54 

    いまだに給食中は黙って食べるししゃべると怒られるんだよ
    大人は飲み会とかランチとか普通にしてるけどね
    この弊害は確実に将来に影響すると思う

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/15(日) 22:34:20 

    >>207
    全国一斉休校の時に一年生だったから、なんかよくわからないけど長い休みになったな〜って当時、うちの子は思ってたらしく、またあの時みたいに長い休みだと最高!と高学年になった今はあの時のレア感を思い出すらしい。

    +11

    -2

  • 241. 匿名 2023/01/15(日) 22:34:40 

    早くのびのび自由にさせてあげて欲しいのに未だに一生マスクとか訳の分からない馬鹿なことほざく馬鹿がいるからなあ…こいつら除外して欲しい

    +6

    -3

  • 242. 匿名 2023/01/15(日) 22:36:18 

    >>221
    そうだね。不登校というサインで自分の苦しさをアピールしてもらえたら色々とサポートしてあげられる事が、あるかもしれないよね。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/15(日) 22:36:23 

    >>230
    うちの子も外していい場面でも外したがらない
    マスク人前で外すのが嫌みたいで、今後マスク解除になった時に困りそう…

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/15(日) 22:37:31 

    >>12
    アメリカみたいにホームスクーリング(自宅学習)もオーケーにするとかね。働いてる親とかは大変だと思うけど‥

    +55

    -1

  • 245. 匿名 2023/01/15(日) 22:37:31 

    >>3
    例の💉、人によっては自殺してしまうケースがある
    医療機関が報告してる副反応データベースを見ると
    16~90歳の男性4名が自殺既遂
    打って4~8日以内に

    +26

    -14

  • 246. 匿名 2023/01/15(日) 22:38:30 

    >>30
    わおおさんだったか、名前あったよね。

    コロナ関連トピの最初に毎回こういう
    合成画像貼ってた。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/15(日) 22:38:58 

    >>38
    もう引退したけど教師やってた叔父は
    クラスにとんでもない不良がいるのと不登校がいるのとだとどっちが大変かって言ったら不登校のが大変って言ってたよ
    理由聞いたら不良は学校に来ているから話ができるけど不登校は話すらできないからどうしようもない。
    あと不良の場合は周囲が味方になってくれるが、不登校の場合は周囲がみんな敵になると言っていた。
    あと不登校は何もできないのに何かやらないといけない、そしてやったことが間違っていたらそのせいでさらに学校に行けない言い訳にされるとか
    増えたら楽どころか教師にとっては地獄だと思うよ

    +24

    -1

  • 248. 匿名 2023/01/15(日) 22:39:56 

    >>207
    子供はうまく順応していくけど、親としてはそんなお気楽な感じじゃないかな…
    何年も我慢もたくさんさせられて、遠足や修学旅行も満足にいけずに卒業で別れてしまった友達もたくさんいるし…
    何かいたたまれない

    +9

    -2

  • 249. 匿名 2023/01/15(日) 22:40:44 

    >>3
    バカか

    +6

    -3

  • 250. 匿名 2023/01/15(日) 22:41:06 

    >>246
    こんにちは😃わおおです、お久しぶり

    +3

    -11

  • 251. 匿名 2023/01/15(日) 22:42:09 

    コロナ恐れて家に閉じ込めていたらそりゃそーでしょ。
    コロナ禍でもこの三年間普通に飛行機使った旅行もしたし、キャンプもプールも湖も海水浴も
    ディズニーもUSJもナガシマも行ったよ。
    一回しかない子供時代にお出掛けも旅行もしないなんて考えられなかった。

    +10

    -7

  • 252. 匿名 2023/01/15(日) 22:42:24 

    >>106
    「小学生こそ人生に絶望しやすいと思うけどね」

    なんでこれに大量プラス?

    +94

    -20

  • 253. 匿名 2023/01/15(日) 22:42:36 

    >>2
    毒親の影響もあると思う

    +73

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/15(日) 22:42:56 

    >>232
    うちはワクチン2回打った私、打ってない小学生の子供も同じように感染しました。
    そして先日、2回目のコロナ。同じように2人とも感染し、
    免疫できたし、わが家はワクチンは打たなくていいかなと思いました。

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2023/01/15(日) 22:43:14 

    >>231
    報道を控えるべきだよね。
    今の世の中不幸な話題が多くて、自分から命を終わらせた話題には引き摺られてしまう人もいるだろうから。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/15(日) 22:43:14 

    いじめがあってもいじめでうつ病になっても学校は隠すだけで対応しないのよ。経験したから

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/15(日) 22:43:44 

    今年卒業の中高生なんて入学時からマスクだもんね
    ちゃんと顔分からないまま卒業生で、アルバムで知るみたいな同級生いそうだよね

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/15(日) 22:43:46 

    >>1
    たしかコロナで家庭内DVも増えたんだよね。

    +25

    -1

  • 259. 匿名 2023/01/15(日) 22:44:35 

    小中学生の自殺なんて辛すぎる
    何とかならないのかな

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/15(日) 22:46:00 

    >>236
    教員の人数を決めてる人と、実際に先生として働く人は違う人だからね。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/15(日) 22:46:02 

    >>200

    切ない…。素直でかわいいお子さんだね。でも切ない。
    そうだよね学校でお話ししながら食べてはいけませんって言われてるから…。

    +88

    -1

  • 262. 匿名 2023/01/15(日) 22:46:11 

    >>11
    黙食しなくていいと教育委員会から言われてるけど、まだ黙食。
    でも校内放送は流れてるし、黙食だと給食も早く食べ終わるメリットもあるよ。
    休み時間はみんな普通に元気に遊んでるし。
    大人が思うほど、悲壮感はない。

    +63

    -8

  • 263. 匿名 2023/01/15(日) 22:47:07 

    コロナの後遺症で行けない子とか、復帰する機会を逃した子とかもいるんじゃないかな
    今まさに私が後遺症なんだけど倦怠感すごくて、かかる前より明らかに疲れやすくなったからそう思うんだけど
    学校って体力使うし

    +20

    -1

  • 264. 匿名 2023/01/15(日) 22:47:14 

    >>6
    でも動画とか撮られるの許せる?
    本当に厳罰にして叩き直して欲しい
    それこそ加害者は戸塚ヨットスクールとかに入れてしまえ

    +51

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/15(日) 22:47:24 

    >>258
    コロナで失業した人も多そうだし

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/15(日) 22:48:18 

    >>251
    東京住み?

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/15(日) 22:49:36 

    >>254

    2回目の感染した際の症状お伺いしたいです。
    うちも1回目は親はワクチン接種済みでしたが一家総感染
    子供たちに摂取するか悩んでます。

    +1

    -3

  • 268. 匿名 2023/01/15(日) 22:49:40 

    >>1
    日本は大人たちが子供もっと守れよって思う
    マスクって脳の成長にも支障あるよ
    数学の成績とかかなり落ちてる
    コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数

    +71

    -6

  • 269. 匿名 2023/01/15(日) 22:50:07 

    >>192
    感染予防目的なら欠席扱いにならないとかあったよね、今もあるのかな

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/15(日) 22:50:26 

    >>7
    そんな中で大人たちはゴートゥートラベルの税金で旅行三昧

    +69

    -5

  • 271. 匿名 2023/01/15(日) 22:50:57 

    >>266
    名古屋。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/15(日) 22:51:09 

    >>268
    マスク息苦しくて頭ぼっーとするよね
    こんなんつけて授業とか大丈夫なん思うわ

    +41

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/15(日) 22:51:21 

    >>23
    運動会だけは今の形式でお願いしたい

    +36

    -13

  • 274. 匿名 2023/01/15(日) 22:51:33 

    >>27

    こういう時にここぞとばかりに出してこないでくれる?潰れろ!

    +1

    -6

  • 275. 匿名 2023/01/15(日) 22:51:37 

    大人でもリモートと出勤が選べるならリモートに流れる人は多いしね
    勉強するだけならリモートでもいいって子もいそう
    学校に行かないとコミュニケーション能力が育たないとは言うけど、コミュニケーション能力を育むのに最適な場所とも言い難いし
    大人のいざこざはコンプラや法律に頼れるけど、子供同士だと頼れる先がないことも多いし…
    学校そのものが必要なくなってきてるのかも

    +6

    -8

  • 276. 匿名 2023/01/15(日) 22:51:51 

    >>73
    小学生の上がり方がすごいね
    スマホの普及でSNS疲れもありそう
    小学生のLINEトラブル多いよ

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/15(日) 22:52:16 

    >>234
    オンライン授業とと対面授業じゃ全く教え方違うからな…
    みんなが対面で受けてるのにオンラインで受けても時間の無駄な気がする…学校の様子知るのにはいいと思うけれど…
    それこそスタサプやYouTubeとかで動画見たほうが効率的だよー。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/15(日) 22:52:35 

    >>45
    私は辛い状況の中で学校に行き続けたあなたの勇気と根性に拍手を送りたい

    +76

    -3

  • 279. 匿名 2023/01/15(日) 22:52:46 

    >>40
    文科省と学校だけのせいじゃなくない…?
    親やまわりだって何やってんの?って話でしょ。

    +121

    -4

  • 280. 匿名 2023/01/15(日) 22:53:41 

    >>268
    数学だけでなくうちの学校は体力テスト、50メートル走のタイムも激落ちだよ

    +22

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/15(日) 22:54:04 

    >>180
    うちも子どもは熱は2日で引いたけど
    頭が痛いって泣いてて可哀想だった
    わたしはインフルエンザにかかったことないんだけど
    下半身が変にだるくなって寝るのも痛いし
    頭もかなり痛いし
    おまけに味もにおいも感じなくなって
    風邪とは全然違うって思ったよ
    ほんと人によるんだろうけどね

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2023/01/15(日) 22:55:04 

    >>278
    私も!>>45さんは偉い!

    +42

    -1

  • 283. 匿名 2023/01/15(日) 22:55:35 

    >>205
    これだよね。義務教育の中学までは風邪気味じゃなければ原則マスク不可にまでしないと同調圧力で可哀想だよ。
    給食もまだ黙食?あとアクリル板もしてるところあるみたい。馬鹿みたい!

    +19

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/15(日) 22:56:56 

    >>271
    景気が良いね

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/15(日) 22:57:05 

    >>6
    いじめるやつは、いじめをできない言い訳なんてしない。
    どんなときだって諦めずに手段を探す。
    諦めたら終わり、っていうけど、諦めるのはいつもいじめられる側。

    +42

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/15(日) 22:58:21 

    日本って破られる前提で厳しめのルールをまず作るじゃない
    そんで、大人は守らないで適当するけど子供は律儀に守らされるのよね
    そうなると子供目線では大人のズルさが見えちゃうし、絶望することもある
    コロナでそれが見えやすくなっちゃったんじゃないかな、自殺と関係あるかは分からないけど

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2023/01/15(日) 22:58:40 

    >>276
    小学生にスマホやめて欲しい
    キッズ携帯だけにすればいいのに
    親が管理なんてできるわけないんだから

    +24

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/15(日) 22:59:59 

    少子化問題うんぬん言ってるけど、今ある命の育て方を考えた方が良い。
    時代は変わっていくものだけど、命に対する認識は変えてはいけないよね。
    結局は自殺をする本人とその周りの環境に問題があるわけだけど。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/15(日) 23:01:24 

    >>98

    それぐらいのグラビアでガス抜きするのがいちばん健康的だと思うよ。

    +50

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/15(日) 23:01:41 

    >>287
    よこ
    わたしも絶対渡したくないんだけど小1から持ってる子もチラホラいるよ
    本当おかしい

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/15(日) 23:02:15 

    >>275
    けど、やっぱり集団行動は経験しておくべきですよ。
    どんな仕事も結局は「人」と関わる仕事ですし。

    +12

    -3

  • 292. 匿名 2023/01/15(日) 23:02:16 

    >>256
    私も去年経験した、マジで隠すびっくりした、だから学校は諦めてトップダウンで意見した

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2023/01/15(日) 23:02:29 

    感染するのが嫌だという子供もいるだろうし、緩和したら行くのが嫌だという子も出てきそう

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2023/01/15(日) 23:02:35 

    >>1
    海外の友達多いけど日本はどの国から見てもめちゃめちゃ恵まれてるのにね。
    それに気づけないままの子がいると思うと辛い。
    恵まれすぎてる国を子供達が苦しくならないようにもっと有効活用する方法ってないのかな。

    +22

    -3

  • 295. 匿名 2023/01/15(日) 23:02:46 

    >>7
    私も
    むしろ羨ましい

    +70

    -29

  • 296. 匿名 2023/01/15(日) 23:03:25 

    >>256
    逆にどんな対応を望んでいたの?

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2023/01/15(日) 23:03:57 

    >>9
    感染するのが嫌で行きたくない子供もいるよ
    そんなことも知らないなんて驚き
    これからも永遠に厳しい対策はしてもらわないと困る

    +8

    -26

  • 298. 匿名 2023/01/15(日) 23:04:03 

    >>236
    そもそも教員自体不足してる自治体が多いから
    それでもオンライン対応や別室登校対応してる学校も増えてきているし、学校外に適応指導教室やってる自治体も同じく増えてる
    細やかな対応が欲しいなら親がお金出して民間頼るしかない

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2023/01/15(日) 23:04:14 

    >>71
    真言宗の修行中みたいですね

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/15(日) 23:04:39 

    >>71
    私も賛成
    食事中は普通は喋らないよね
    黙食緩和反対!

    +5

    -25

  • 301. 匿名 2023/01/15(日) 23:05:00 

    >>83
    普通は無言だよ
    今ってそんなに緩いの!?

    +1

    -26

  • 302. 匿名 2023/01/15(日) 23:05:08 

    タブレットが配られオンライン授業もやっていくのかなと思ったけど、タブレットで課題やるくらいで拍子抜け。
    オンライン授業があれば不登校の子も参加しやすいのではと思ったんだけどな。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2023/01/15(日) 23:05:37 

    >>275
    でも自分の子どもに学校必要ないから行かなくてもいいよって言える?

    +14

    -1

  • 304. 匿名 2023/01/15(日) 23:05:54 

    >>197
    私は緩和したら許せないけどね
    これからも徹底してもらう

    +2

    -26

  • 305. 匿名 2023/01/15(日) 23:06:15 

    >>252
    だって教室の中しか世界がないし、上手く逃げたり助けを求める方法もしらないし
    環境としては大人より危ないと思う
    中学生も同じだけど

    +155

    -3

  • 306. 匿名 2023/01/15(日) 23:07:16 

    >>4
    大人はもっと元気ないじゃん。子供に悪影響出るに決まってる。

    +38

    -0

  • 307. 匿名 2023/01/15(日) 23:07:34 

    >>66
    知事は緩和しようって言ってるけど、反対してる人が大勢いるよね
    子供達の命を守ってって言ってるコメントがめっちゃ多い
    こんなに感染者が増えてるのにこんな時に緩和しないでとか

    +25

    -0

  • 308. 匿名 2023/01/15(日) 23:07:36 

    >>12
    子供が一時期不登校になったことがあったんだけどオンライン希望したら、1時間目はオンラインで、3時間目から学校にきましょうとか担任に言われた。オンラインだけはダメって。

    +35

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/15(日) 23:08:13 

    >>11
    娘の小学校
    残り15分前になったら、おしゃべりOKになった。
    席は向かい合わせじゃなくて、横並び。

    +13

    -1

  • 310. 匿名 2023/01/15(日) 23:08:21 

    >>21
    うちは幼稚園児がいるんだけど、外遊びの時はマスク外す決まりだから、普通に顔見てるけど
    小学生になったら、本当にマスク姿の顔しか知らないって感じになりそうだね。。

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/15(日) 23:09:01 

    >>15
    早く捕まれ

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/15(日) 23:09:07 

    >>7
    大人しめの我が子はコロナ禍だから中学皆勤だったんだと思う
    修学旅行あったけど、イヤイヤ行ってたし

    +43

    -5

  • 313. 匿名 2023/01/15(日) 23:09:51 

    >>71
    私は新型インフルエンザが流行した時、小学生だったけどずっと2年近く黙食だった。
    今思うと学校の方針というより、担任の先生の一方的な決め事だったと思う。
    その時は全然不思議に思わなかったし、本当に黙って食べ続けていた。やりすぎだったとおもうけど、別に不便もなかったよ。

    +13

    -5

  • 314. 匿名 2023/01/15(日) 23:10:11 

    >>250
    病気なん?不快だから消えて。

    +9

    -1

  • 315. 匿名 2023/01/15(日) 23:11:07 

    >>1
    少子化対策で
    5000円ばら撒いてる場合じゃないだろうが

    +25

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/15(日) 23:11:15 

    田舎の全校生徒20名の学校がマスクなし登校させたら、マスコミが大騒ぎしたじゃん
    やりすぎだと思ったわ

    +14

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/15(日) 23:11:25 

    >>275
    学校はコミュ力育てる最適な場だと思うよ。
    責任感も協調性も。
    昔と違って勉強以外の授業も時間とってくれてるし。
    ケンカしても自分たちで仲直りしてるし、子供は子供同士で成長するよ。

    +18

    -2

  • 318. 匿名 2023/01/15(日) 23:11:46 

    >>277
    でも所詮動画観るだけの授業ってその場で質問したり自分の理解で合っているか確認できないから受身の授業になっちゃわない??
    動画観る=勉強って言うより勉強した気分を味わってるだけの気がする
    私自身が資格の勉強していてそう感じたからだけど・・・
    質問できてもタイムリーに返してもらえないのとかすごいストレスだった
    あと寝てても別のこと考えてても誰にも注意してもらえないからよほど意欲があって勉強好きな子でないとお金とか時間の無駄だと思う

    +19

    -1

  • 319. 匿名 2023/01/15(日) 23:13:15 

    >>305
    本当にそれ。
    逃げられない環境なんだよね。
    私もそうだった。
    けど、なんでか分からないんだけどある日ふと、「私の世界ってまだここだけだよな?」って思ったんだよね。
    それから1年半くらい耐えたり自分なりに努力して高校生になったんだけど、それでさえ世界が広がって良い刺激になった。

    +87

    -5

  • 320. 匿名 2023/01/15(日) 23:13:33 

    >>252
    ガル民特殊な人が多いから。
    もちろん自分含めて。

    +9

    -7

  • 321. 匿名 2023/01/15(日) 23:13:40 

    >>19
    不登校どころか、たまに休むのも悪だったけど、今は辛いなら休ませるんだって。
    病むよりは良いから。
    羨ましいわ。

    +153

    -0

  • 322. 匿名 2023/01/15(日) 23:14:09 

    >>168
    自分がもし教員だったら嫌だなぁ
    仕事風景親や下手したら他人に見られるの
    録画って特にストレス

    +37

    -12

  • 323. 匿名 2023/01/15(日) 23:15:00 

    >>319
    隙あらば…

    +3

    -10

  • 324. 匿名 2023/01/15(日) 23:15:54 

    >>2
    小学校6年間いじめられてたのに「給食費がもったいない」って学校休ませてもらえなかったし「引っ越しに何十万かかると思ってんの」って転校させてもらえなかった😭
    小1で消えろって言われて、小2でしねって言われた(当時は気軽にしねと言ったりしなかった時代)
    我ながらよく生きてるなって思うわ

    +225

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/15(日) 23:16:04 

    >>33
    こういう発言ってその他少数の強い意見だよね。
    大多数の子の発達や社会に出た時の影響とか考えてない。

    +26

    -4

  • 326. 匿名 2023/01/15(日) 23:16:50 

    仕事もテレワークが主流になったり、学校もリモート授業も選べたらいいんじゃない?もちろんリモートでは無理な部分はスクーリングが必要だけど。義務教育をきちんと受けずに年齢上がれば何もわからないままでも卒業できてしまうのは怖い。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/15(日) 23:17:08 

    >>275
    大人だけでなく子供も他人と関わらないと腸内細菌にまで悪影響が出るから、集団に関わるのは大事な事だそうよ

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/15(日) 23:18:06 

    >>321
    よこ
    昔はズル休みするな!怒られたよね
    今は少しの鼻水、咳でも学校休めるし本当休みやすくなった

    +43

    -1

  • 329. 匿名 2023/01/15(日) 23:18:09 

    >>305
    うちは小学生だけど、習い事と塾は学区ではしないようにしてる、学校の関係をどうしても引きずってしまうから、少しでも世界が広がればと思って電車20分乗って塾行ってる

    +59

    -0

  • 330. 匿名 2023/01/15(日) 23:18:17 

    >>7
    そういう人もいれば残念に思う人もいる
    ちなみに私はあなた側ではない。

    +68

    -14

  • 331. 匿名 2023/01/15(日) 23:18:51 

    >>318
    それその通りだと思います!

    みんながオンライン授業なら質問したりできる場面もあると思いますが…対面授業をメインとしている場合は先生は目の前の子がやはり中心となってしまうため、対面授業をオンラインで見て勉強って言うのは厳しいと感じます。
    もはや学校任せではなく、オンライン授業のための授業を市町村や県レベルでやってくれたらいいのにとは思います。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/15(日) 23:19:18 

    >>321
    どうなんだろう
    職場ですぐ休む子いるけど迷惑だわ

    +42

    -3

  • 333. 匿名 2023/01/15(日) 23:19:25 

    >>6
    タブレットで盗撮する人とかいそうじゃない?

    +22

    -0

  • 334. 匿名 2023/01/15(日) 23:20:07 

    >>308
    たぶんオンラインの設定が面倒なのか、保護者に授業沢山見せたくないかどっちかだな

    +23

    -3

  • 335. 匿名 2023/01/15(日) 23:20:13 

    >>322
    よこ
    確かに!
    あと配信されちゃうと生徒に注意とかしづらしいよね

    +13

    -1

  • 336. 匿名 2023/01/15(日) 23:20:40 

    >>267
    悩みますよね。

    2回目の感染、ワクチン2回の私は熱は一瞬37℃でたくらい。喉の痛み、鼻水、少しだけお腹がゆるくなりましたが、全体的に軽くすぐに回復しました。
    1度目は40℃の発熱に激しい関節痛で動けない日もあったから、それに比べたら楽で2度目のオミクロンだからなのかなと自分では思いました。

    ワクチンなしで、2回目感染の小学生子供。
    症状は軽く、喉の痛み、鼻水のみで元気。3日目くらいから咳が始まりました。喉を痛めて咳になることが多い子で、咳喘息に移行しやすく、薬を使いながら咳は12日くらいでよくなりました。



    +2

    -1

  • 337. 匿名 2023/01/15(日) 23:20:54 

    もう登校するしないを自由に決めれるようにしたらいいと思う
    コロナ禍でどこの学校もオンライン授業できるようになったんだし、登校したくない人はオンライン授業、登校したい人は学校に来る。それじゃダメなのかな
    勉強が追いついていればどこでも復活のチャンスあるけど、不登校で勉強できてないとなかなか元の道に戻るの難しい

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2023/01/15(日) 23:22:07 

    >>7
    あなたの個人的な意見いらない。

    +31

    -31

  • 339. 匿名 2023/01/15(日) 23:22:57 

    >>4
    本当に邪魔くそでしかない。

    +79

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/15(日) 23:24:08 

    今の子って我慢ができないというか、異常なほど弱い人が多いイメージ。育て方というか遺伝子の問題というか

    +21

    -1

  • 341. 匿名 2023/01/15(日) 23:24:47 

    >>9
    うちの高校2年生娘、黙食だと咀嚼音が周りに聞こえてないか不安でお弁当を食べられないみたい。中学の時は黙食ゆるかったから給食食べられたけど、高校は厳しいらしくて。昼休みの最初の5分か10分くらいの騒がしめの時にちょっと食べて、お弁当の残りはいつも帰ってきてから食べてる。黙食の時だけ会食恐怖症って感じで、こういうの検索しても出てこないんだけど、うちの娘だけ?

    +108

    -7

  • 342. 匿名 2023/01/15(日) 23:26:37 

    姪っ子が不登校なんだけど、HPS気味で繊細。
    教室は音がうるさいらしい。
    なんか大事に育てられて繊細すぎる子が増えている気がします。

    +9

    -5

  • 343. 匿名 2023/01/15(日) 23:27:59 

    >>341
    うちの子も静かすぎると緊張して食べれないようです。

    +54

    -1

  • 344. 匿名 2023/01/15(日) 23:29:17 

    >>342
    あー、大事に育てられすぎる故に繊細なのか。親も怒らない感じ?学校がうるさいとかって幼児期にあまり人と関わらせてないのかな

    +7

    -2

  • 345. 匿名 2023/01/15(日) 23:30:38 

    >>30
    日付け変わるとブロックしても駄目なのかな?

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2023/01/15(日) 23:31:04 

    >>7
    ガル民は運動神経悪い陰キャ多いからね…

    +63

    -9

  • 347. 匿名 2023/01/15(日) 23:32:51 

    >>1
    不登校が増えたのは
    それをも受け入れましょうよ!という
    風潮もあるんじゃないかな? 

    無理して生かせるものではないと言われるし

    +33

    -1

  • 348. 匿名 2023/01/15(日) 23:33:42 

    >>275
    週5でぎっちり登校、とかは必要ないんじゃないかなぁとこの頃よく思うよ。
    無駄な授業多いと個人的に思うし。

    共働きの家庭は、子供には学校へ行っていてほしいだろうけどさ。

    +10

    -4

  • 349. 匿名 2023/01/15(日) 23:34:07 

    メンタル弱すぎ

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/15(日) 23:35:05 

    >>342
    生まれもった気質じゃない?それ。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2023/01/15(日) 23:35:42 

    >>5
    それなのに中国すごいことになってるのに規制もせずにまた入国させてるしね
    クソだわ
    岸田無能過ぎて辛い

    +176

    -9

  • 352. 匿名 2023/01/15(日) 23:36:01 

    オンラインが発達してるのに全然活用できてない。
    教室が無理だとどんなに勉強頑張っても成績はつかない。

    +6

    -3

  • 353. 匿名 2023/01/15(日) 23:37:23 

    >>98
    これコンビニで見たけど少年マガジンなのか。
    ヤングマガジンかと思ったわ。

    +17

    -0

  • 354. 匿名 2023/01/15(日) 23:37:48 

    登校班でグループLINEあるんだけど、コロナ前より明らかに休む子とか、車で送る子(本当に登校してるのか不確か)が増えたよ。

    うちは長男が今三年生なんだけど、コロナ始まってからの学校生活しか知らなくて、未だに給食を班で向き合って食べた事もないんだよね…。本当はそんなんじゃないんだよって、私達の頃の当たり前が当たり前じゃなくなっちゃってる。こういう事が、今後この子達の将来に影響がなければいいなと願うばかり。

    +8

    -2

  • 355. 匿名 2023/01/15(日) 23:41:22 

    >>272
    児童生徒もそうだけど、マスクつけてずっと喋らなきゃならない先生大丈夫?っていつも思う。
    苦しいよね。

    +23

    -0

  • 356. 匿名 2023/01/15(日) 23:41:37 

    >>9
    アラサーだけどコロナなんてないころから黙食だったよ。

    日本って昔からそんな話しながら食べるみたいな文化なさそう。「黙って食え」みたいな。

    +8

    -23

  • 357. 匿名 2023/01/15(日) 23:42:05 

    >>298
    教員不足は今時当たり前だけどさ、
    新しい雇用を作ればいいのになと思って

    例えば非正規で職員室行かなくていい不登校専門の教員とか。
    オンラインで不登校児の授業の遅れサポートしたり(集団で授業もできる)、学校にいる担任とはちゃんと連携する
    だけど登校して部活までみなくていい代わりに非正規
    そうしたら昔教員やってたけどパワハラで辞めた教員免許持ってる人とか子育て中の人とかできるでしょ

    机上の空論だけど、教師も生徒も優しくて正しい人ほど淘汰される学校を変えて未来の経済まわす人間を育てる教育にするにはこれくらいしかないのでは?と思った
    なんか学校てシステムが破綻してるようにしか見えないから。現状維持する必要ってあるかな

    +16

    -1

  • 358. 匿名 2023/01/15(日) 23:43:02 

    >>245
    関係ないような。元々、うつなどの精神疾患があったのでは。精神科に入院している人は普通より早く接種していたし、若い世代も精神疾患のある人は基礎疾患に含まれているので早い時期から接種をしている人が多い。

    +2

    -8

  • 359. 匿名 2023/01/15(日) 23:44:55 

    もう、学生の黙食やめてあげてほしい。人生の楽しみを大人が奪いすぎてる

    +7

    -8

  • 360. 匿名 2023/01/15(日) 23:45:02 

    不登校は甘えじゃない!みたいなダメな自分を正当化する子供には違和感がある。いじめ以外なら単なる甘えというかサボりでしょうに。あとは大体発達障害とかの精神系じゃないのかな

    +9

    -2

  • 361. 匿名 2023/01/15(日) 23:46:33 

    >>345
    いや、日付が変わってもブロックのままだよ。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/01/15(日) 23:47:01 

    >>19
    公立の高校受験に不登校選抜があるくらいだからね。学校行かなくても勉強してれば問題ない

    +50

    -0

  • 363. 匿名 2023/01/15(日) 23:47:35 

    >>342
    HSP気質があるなら、それは生まれつきの気質が大きいんじゃないでしょうか

    うちは子供2人いて、同じように育てましたが、上の子はHSP気味なのか繊細ですが、下の子は全然違い、育て方よりは生まれつきの気質かなと思います。

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/15(日) 23:47:51 

    >>305
    上手く逃げたり助けを求める方法を学ぶのも学校だと思うが。社会性が低い人って基本他人のせいだよね

    +6

    -19

  • 365. 匿名 2023/01/15(日) 23:49:51 

    >>343
    同じ人がいて安心しました

    +10

    -0

  • 366. 匿名 2023/01/15(日) 23:50:22 

    コロナのせいでハードルが下がったのもあると思うけど昔と比べて不登校の子供増えたね
    知人のお子さんで何人かいるけど、兄弟そろって不登校だったりする
    学生時代「教室には行かなくていいけど学校には来なさい」って先生に言われたけどその通りだと思う
    学校に行く癖をつけられたらいいんだけど…

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2023/01/15(日) 23:50:36 

    >>11
    子どもの小学校は黙食で席も横並び
    同じ班で向かい合わせで楽しく食べる時代にはもうならないのかな

    +10

    -0

  • 368. 匿名 2023/01/15(日) 23:52:44 

    >>340
    弱いよね。
    自閉症のこどもいるけど俗にいう『諭すように話しましょう』をしていたら本当にやっていけないw
    ダメなものはダメ、嫌なこともやってみる、苦手は代用してやってみるが大事だと思ったよ。
    なんでもかんでもこどもの言いなりになっていたらなめられるだけw
    成功体験も必要だけど失敗体験のほうが重要なのにそれを回避するのがいまの教育だからなんだか違うなと思うな。
    腫れ物にさわるようにしなくてもいいと感じるよ。

    +13

    -3

  • 369. 匿名 2023/01/15(日) 23:54:27 

    >>342
    HSPなら生まれつきの気質だよ育て方関係ない
    赤ちゃん頃から繊細だから結果的に大事に育ててるように見えるんじゃない?
    HSPはきつく怒るより優しく諭す方が効果あるんだと思う。怒鳴ったらパニックなる。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2023/01/15(日) 23:55:04 

    >>366
    兄弟そろってなら流石に親もおかしいんだと思う。逃げる癖がついてそう

    +5

    -4

  • 371. 匿名 2023/01/15(日) 23:55:52 

    >>354
    ドラえもんとかだと、机あのまま(二人づつ
    並んだまま)食べてるよね。
    昔から。
    ああいうところってコロナ前でも本当に
    あるのかね?

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/01/15(日) 23:56:19 

    >>207

    その時にしか見られない笑顔がマスクで隠れてるなんて、全然いい思い出じゃないと思うな。

    +12

    -0

  • 373. 匿名 2023/01/15(日) 23:56:51 

    >>368
    子供のいいなりな親多そうだね。育て方がわからないのか、単に親もおかしいのか。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2023/01/15(日) 23:57:12 

    >>28
    コロナが原因というか、コロナがきっかけになったんだよね

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2023/01/15(日) 23:57:38 

    >>19
    そうだと思うよ。
    いじめが増えた!とかブラック教師が増えた!
    とかではないと思う。
    実際うちの子のクラスの不登校の子も
    3人いるけど、いじめとかじゃないしね。

    +96

    -1

  • 376. 匿名 2023/01/15(日) 23:57:40 

    >>368
    成功体験も必要だけど失敗体験のほうが重要なのにそれを回避するのがいまの教育

    そんな教育ある?
    肯定感を高めるために成功体験は大切とされてるけど、失敗体験をしないように回避させようなんて聞いたことないけどな
    失敗から学ぶことも多いから、失敗したときには怒らずみたいなことはよく言われる気がするけど

    +2

    -3

  • 377. 匿名 2023/01/15(日) 23:57:57 

    早く5類にすれば全て解決する

    +6

    -2

  • 378. 匿名 2023/01/15(日) 23:58:38 

    >>15
    画像が荒くてなんなのかよくわからないけど、ナマケモノが地面に落ちてるように見える

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/01/15(日) 23:58:59 

    >>373
    多いね。
    王様子供っていうらしいけど、
    親が子供の家来みたいになってる。
    家来ならまだよくて、最悪奴隷みたいな。
    本当子供の言われるがまま。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2023/01/15(日) 23:59:56 

    >>365
    大人でもシーンとしたところで食べるのはなんかイヤですよね。
    音楽とかラジオでも流しといて欲しいです。

    +32

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/16(月) 00:00:12 

    >>348
    大人から見て無駄だと思う授業でも子どもの将来に何がどう関わるか分からないから学校での授業は基本的には全部受けて欲しいけどな
    知識ってそれ一つだけだと何の役にも立たない一つの点だけど点と点が結びついて線になっていくことで応用利かせて役に立つようになるし、
    さらに新しい点と結びつくと見え方そのものが変わるから考え方も変わるし。
    その繰り返しで知性も感性も洗練されていくらしいから、子どものうちに勉強でも遊びでも色んな分野に接して欲しいよ

    +7

    -2

  • 382. 匿名 2023/01/16(月) 00:00:36 

    >>375
    よこ
    そうなんだよ、違和感感じてたのはそれ
    イジメで不登校の子の方が少ないと思う
    大した理由もなくある日行けなくなるみたい

    +46

    -0

  • 383. 匿名 2023/01/16(月) 00:01:19 

    >>376
    苦手分野をなくそう、じゃなくて
    得意なことを伸ばそう!が今の教育だから
    じゃないの?得意なことをやろう、苦手なことは
    無理にやる必要はありません、みたいな。

    +12

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/16(月) 00:01:55 

    >>379
    うわー、やばいな。独身だけど今の教育というか不登校の風潮には違和感しかない。そういう奴が社会に出て打たれ弱くてすぐ病んで会社に迷惑かけるんだと思う(うちの職場の後輩)

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/16(月) 00:02:39 

    >>19
    自律神経失調症、起立性、あと不安が大きい子が増えてる印象です。

    うちの子はスマホしすぎでストレートネックが自律神経の乱れに関係あるかもと言われました。

    +77

    -4

  • 386. 匿名 2023/01/16(月) 00:03:00 

    >>382
    横。それをサボりとは言わず不登校で行きたくても行けないうんたらかんたら自己正当化になってるイメージ

    +23

    -3

  • 387. 匿名 2023/01/16(月) 00:03:36 

    いじめ以外ただの甘ったれだから
    将来、上からも下からもコロナ世代は根性無しで使えねーとバカにされたくないなら学校くらい行け

    +9

    -1

  • 388. 匿名 2023/01/16(月) 00:03:55 

    >>382
    ガルちゃんだと、
    「いじめだよ!」「いじめ!」「いじめが〜」
    とかすぐ言うけど、
    昭和の人が多いんだなと思う。
    今の事情しらないというか。

    +45

    -0

  • 389. 匿名 2023/01/16(月) 00:06:38 

    >>63
    平瀬まゆみさん嫌み女死ね

    +1

    -4

  • 390. 匿名 2023/01/16(月) 00:07:15 

    >>303
    行きたくないなら行かなくてもいいけど、
    その代わり、家でもできること(勉強とかね)
    はやってっていうかな。
    普通に行ってるのに、「意味ないからいかなくて
    いいわよ!いっちゃだめよ!」とかは
    言わないけど。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/01/16(月) 00:07:25 

    >>368
    なんかわかるなー
    子供に怒ると虐待言われるし
    今は出来ないことはやらなくていい風潮だよね
    水が怖いから泳げません水泳授業休みます、宿題やってこなくても怒られないそして発達障害という理由があると余計そういうのが許される

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2023/01/16(月) 00:07:59 

    >>385
    スマホのしすぎって何他人扱いしてんのさw

    +15

    -6

  • 393. 匿名 2023/01/16(月) 00:08:14 

    ヨイショ!(ヨイショ!)

    ヨイショ!(ヨイショ!)

    オイショ!(オイショ!)

    オイショ!(オイショ!)

    オイショ!(オイショ!)

    オイショ!(オイショ!)

    オイショ!(オイショ!)

    オイショ!

    (中略)

    今月はね!
    一日(いっぴ)からね!
    飛ばしていきますよ!
    いいっすか!

    (はい!)

    それには今日!
    新規面談もろうたら!
    一本目粘って!
    とにかくお客さんと勝負して!
    今日一日ね!
    目一杯やってください!
    コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/01/16(月) 00:09:17 

    >>384
    本当思い通りにならないことのほうが多いのに、
    親がなんでも言うこと聞いてくれちゃうからね。
    学校の送迎も当たり前だし。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2023/01/16(月) 00:10:36 

    >>15
    1.
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    日本の尊師 世界の尊師 地球の尊師
    尊師 尊師

    光を放ち 今立ち上がる
    若きエースに 帰依しよう
    僕らの日本を 守るために
    尊師の力が 必要だ
    尊師 尊師 麻原尊師

    2.
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    過去の仏陀 現在の仏陀 未来の仏陀
    尊師 尊師

    光を浴びて 今立ち上がる
    十方諸仏の 変化身
    僕らの心を 守るために
    尊師の力が 必要だ
    尊師 尊師 麻原尊師

    3.
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    過去世の如来 現世の如来 死後の如来
    尊師 尊師

    慈愛を放ち 今立ち上がる
    マイトレーヤの 変化身
    僕らの魂を 守るために
    尊師の力が 必要だ
    尊師 尊師 麻原尊師

    4.
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    尊師 尊師 尊師尊師尊師 麻原尊師
    心の尊師 供養の尊師 光の尊師
    尊師 尊師

    供養するぞ 供養するぞ
    救済するぞ 救済するぞ
    救済するぞ 救済するぞ
    帰依するぞ 帰依するぞ
    帰依するぞ 帰依するぞ
    救済は成功する!
    コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2023/01/16(月) 00:10:57 

    >>391
    嫌いなものも食べなくていいし、
    (食べさせたら虐待!だしね)
    やりたくないことはやらなくていいからね。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2023/01/16(月) 00:11:53 

    いじめとかなければとりあえず登校させたほうが生活リズムできていいよ。
    親がいつでも生きているわけないし、一人では生きて行けないし、やっぱり学校の生活って必要だもんね。
    ずっと家庭に引きこもるって無理だもん。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2023/01/16(月) 00:12:27 

    >>394
    すぐに傷ついたとかいう子も甘やかされて育ったというか、それを他人にいう常識のなさをどうにかしろよって感じ

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2023/01/16(月) 00:13:20 

    >>98
    うちの子も同じくらいの年齢で小学マガジンのグラビアでしたよ。

    AVより健全ですし、漫画を読んでるって言い訳しながら楽しめるので、年頃の男の子には精神衛生的にも良いと思います。

    そのときどきで流行っている巨乳のお姉さんが表紙になります。
    うちの子は4年ほど前で小倉優香さんが多かったですね。
    男の子はそんなもんです。

    いまは健康に育って何の問題もなく高校生になっています。



    コロナ3年、学校現場に影 不登校激増、小中高生の自殺も多数

    +18

    -2

  • 400. 匿名 2023/01/16(月) 00:14:07 

    保護者がおかしいって言わないと変わらないのでは
    先生たちはこのままの方が楽なんだよ

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2023/01/16(月) 00:15:47 

    自殺や不登校が増えたのはコロナのせいじゃない
    と思う
    日本の教育の有り方が古いのだと思う

    +11

    -5

  • 402. 匿名 2023/01/16(月) 00:17:19 

    >>401
    大半の人は自殺なんかしないから教育の問題じゃなくて本人が異常なだけ。自殺する人は異常なんだって

    +5

    -13

  • 403. 匿名 2023/01/16(月) 00:18:20 

    >>394
    よこ
    何処でも送迎で家ではYouTubeでは体力なくなって余計学校行けなくなるわ

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2023/01/16(月) 00:19:02 

    >>1
    先生が忙しいのは事実だけどその労力が全て子供のためにはなっていないしむしろ逆
    学校の感覚は変でおかしい
    コロナが追い打ちをかけた感じだと思う
    学校の質が低い

    +34

    -1

  • 405. 匿名 2023/01/16(月) 00:19:22 

    雑な陰謀でかき消したもんね

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2023/01/16(月) 00:19:38 

    >>30
    15は不謹慎。
    自殺遺族を冒涜している。
    通報を押して削除しよう。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2023/01/16(月) 00:19:56 

    >>401
    どうなんだろ
    家庭が安らぐ場所であれば
    自殺はしないと思うな
    不登校は別として

    +9

    -4

  • 408. 匿名 2023/01/16(月) 00:19:57 

    >>404
    私立はどんな感じ?まさか公立に通わせてないよね?

    +3

    -4

  • 409. 匿名 2023/01/16(月) 00:20:02 

    >>1
    オンラインでも勉強できる事に気付いた&学校行っても楽しくないと気付いた、だから学校行かずに勉強してる子が増えたんじゃない?

    不登校って書くといじめとか何かあったのかと思うけど、自分で勉強できる賢い子は学校に価値を感じてないと思う。

    +40

    -5

  • 410. 匿名 2023/01/16(月) 00:21:05 

    不登校の人の受け皿になるようなフリースクールやリモート授業受けれる学校など増えてほしい
    社会に出たら全然世界が違うので学校だけが全てではないから。

    +9

    -1

  • 411. 匿名 2023/01/16(月) 00:21:12 

    >>409
    協調性どうなってんのよw

    +2

    -4

  • 412. 匿名 2023/01/16(月) 00:21:23 

    >>396
    そうだね
    食事みたいな毎日の事でもそんな感じだね
    子供にとって優しいようにみえて実は悪影響なんだよな

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2023/01/16(月) 00:22:01 

    >>30
    15の画像
    通報を押そう。
    もうこの画像の不謹慎は目に余る。

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2023/01/16(月) 00:22:35 

    >>357
    高齢の先生の方が多いから変わらない。
    仕組みを作ってる人達もそうだけど、ほんっっっっっっっっっとに歳取ると変化を嫌がるし新しい事を嫌がる。覚えられない出来ない自分を見たくないんだよ恥ずかしいから。とっくに破綻してるのに認めたくないんだよ。無駄な仕事の何と多い事か。

    +15

    -0

  • 415. 匿名 2023/01/16(月) 00:23:13 

    >>411
    日本の学校は協調性の度を超えて
    同調圧力だから

    +16

    -1

  • 416. 匿名 2023/01/16(月) 00:23:45 

    >>1
    うちの子今小3でこの体制の小学校しか知らないしいつかコロナ世代って呼ばれるのかしら

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2023/01/16(月) 00:24:59 

    >>107
    15の画像。

    ガルによく出るふざけた画像。
    死者を茶化していて不謹慎。
    通報しよう。


    +7

    -0

  • 418. 匿名 2023/01/16(月) 00:25:59 

    子どもがスマホを持つようになってから、いじめの手段が広がったといえるんじゃないかな。
    ガラケー時代にいじめられてたけど、自分が今の子どもだったらもっとえぐい目に遭って再起不能になってたと思う。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2023/01/16(月) 00:26:00 

    >>415
    みんなに合わせるは時には必要だよ?自分勝手だとうくよ?

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2023/01/16(月) 00:27:10 

    >>233
    15の画像

    亡くなった人を冒涜している。
    ガルでこれからこの画像見たら通報しよう。
    通報で削除される。
    マイナスでは消えない。
    通報しよう。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2023/01/16(月) 00:27:23 

    >>376 横
    教師「〇〇をやってみよう」
    生徒「無理。やだ」
    教師「やる前からなんで無理って決めつけるんだ。できなくてもいい。まずは挑戦してみろ」
    結果失敗。
    生徒「いやだって言ったのに無理やりやらされて公開処刑されて恥かかされた」
    保護者「うちの子の心の傷をどうしてくれるんですか!!!」

    失敗体験をさせたら後が面倒くさくなる場合は多いよ
    騒ぎ立てる親が少なからずいるから。なんでそこで我が子を励まして「失敗を活かしてそこから学べ」ってならないのかね。
    親こそ自分の子どもが失敗して傷つくの恐れて回避したがってる。まず親が失敗から学んでほしい。


    +11

    -1

  • 422. 匿名 2023/01/16(月) 00:27:31 

    >>252
    私は毒親育ちで虐待されてて、親が特殊な職業だったから同級生たちにも距離をおかれてた。
    家でも地獄、学校でも地獄、行き場もないしお金もない。
    絶望しかないよ
    子供は自由って普通に育った方は思うかもしれないけど、逃げられない不自由さがあるのよ

    +86

    -0

  • 423. 匿名 2023/01/16(月) 00:27:37 

    自分の子供が話が通じない不登校児になったら病みそう

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/01/16(月) 00:28:57 

    >>422
    主観しか書かれてないからわからないけど、親が特殊な職業だから距離を置かれるって通常考えにくいんだけど

    +1

    -15

  • 425. 匿名 2023/01/16(月) 00:29:31 

    >>423
    そりゃ、不登校児の親は何かしら病むでしょ

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/01/16(月) 00:31:12 

    >>411
    私はいじめられましたが不登校をせず通学していました。
    大人になった今、自分に協調性はないなと思っていますよ。

    学校通ったから協調性が身に付くと思ったら大間違い。
    協調性を身に付けさせたいと思うなら、習い事させればいい。

    +21

    -2

  • 427. 匿名 2023/01/16(月) 00:31:39 

    >>425
    でもその親に問題ありな場合が主なわけよ。

    +1

    -6

  • 428. 匿名 2023/01/16(月) 00:31:48 

    >>419
    それに耐えきれなくなって不登校になる

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/01/16(月) 00:32:17 

    >>425
    だよね。Twitterとかみてると不登校児って話が通じないというか、自己中すぎるというか。なんか精神疾患なんだろうなって感じ

    +4

    -2

  • 430. 匿名 2023/01/16(月) 00:32:31 

    ガル民のみんな、

    15のふざけた不謹慎な画像
    😃や、ふざけた動物など。
    みんな見たことあると思う。

    自殺した中高生を冒涜してる。

    これからのトピで見かけたら通報しよう。
    マイナス押しても消えない。
    通報を押して、削除しよう。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/01/16(月) 00:33:03 

    >>428
    耐えきれないってのがやっぱ普通じゃないんだね。耐えるとかそういう理屈じゃないもん

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2023/01/16(月) 00:33:08 

    >>63
    そういう人は昔のことなんか忘れちゃうんだろうなあ〜

    +17

    -0

  • 433. 匿名 2023/01/16(月) 00:34:50 

    >>430
    ブロックした

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/01/16(月) 00:35:05 

    >>360
    学生時代不登校になった子ってほとんど虐められてる子達、ハブられてる子達だったわ
    明るくて一軍だった子もいたけど途中からハブられて不登校になってた
    意外とバイ菌扱いされてる不細工は毎日学校来てた

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/01/16(月) 00:36:15 

    うちの子はまだ低学年だけど、近所で小さい頃から知ってるすごくしっかりした男の子や、一緒に登校してた明るい女の子が不登校になってしまって驚いた。
    昔は学校が合わない子、今でいう発達障害傾向のある子が不登校になってたイメージだけど、今は本当に普通の子でも不登校になってる。
    現状を辛いと思ってる子どもが増えてるのは可哀想。

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2023/01/16(月) 00:37:08 

    >>434
    そういうのが不登校のイメージだったけど、今って単に甘えというか理由がないみたいだね。わけわからん

    +3

    -3

  • 437. 匿名 2023/01/16(月) 00:38:03 

    >>252
    大人のほうが逃げれると思う
    お金あるし(小学生よりは)行動範囲
    も広いしさ。
    小学生は家も学校も無理なら逃げ場がない。

    +86

    -2

  • 438. 匿名 2023/01/16(月) 00:38:50 

    >>431
    海外赴任で、子供がインターに通ってた時期があるけど
    帰国して日本の学校って軍隊みたいだなと思った

    個性を育てるというより、苦手を克服
    社畜を育てる教育に見えた

    日本企業がグローバル経済の中で、負けるはずだわ
    と思ったよ

    +10

    -3

  • 439. 匿名 2023/01/16(月) 00:39:08 

    >>340
    先生もそうじゃない?
    モンペに騒ぎ過ぎ
    コミュニケーション能力が足りないのかな?

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/01/16(月) 00:40:21 

    >>42
    幼稚園もね…。

    +14

    -6

  • 441. 匿名 2023/01/16(月) 00:40:56 

    >>439
    教師してる同期はめっちゃメンタル弱い。よくこんなんで教師してるなって呆れる。その癖他人に攻撃的。子供が子供教えてる感じ

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/01/16(月) 00:41:44 

    >>296

    いじめっ子の家族訴えたら抑止力になりそうだけどね
    罰金20万とか

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/01/16(月) 00:42:12 

    >>364
    小学生だと社会性なんて難しそう
    自分もまだ視野も狭いだろうし、救いを求めても無理だとわかったら絶望するかもしれない

    +14

    -0

  • 444. 匿名 2023/01/16(月) 00:42:21 

    刹那的な生き方なのかな?行きたくないとか感情で生きてるというか

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/01/16(月) 00:43:05 

    >>441
    バイトですらクレーマーの対応あるのにね
    ささいなことでもモンペって叫んでるイメージ
    出来ないことは出来ないってちゃんと言えばいいのに

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2023/01/16(月) 00:43:12 

    インターは、いじめっ子が隔離になって
    別室登校になったよ

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/01/16(月) 00:43:42 

    >>409
    それならまだよくて、実態は
    なんかダルい、めんどくさい、昼夜逆転、
    とかじゃないの?

    +18

    -0

  • 448. 匿名 2023/01/16(月) 00:44:15 

    ここ日本だからw

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/01/16(月) 00:44:48 

    >>438
    よこ
    そうだね
    始まりが富国強兵政策の一環だったから上官の言うことを聞く兵隊を育てる教育だね
    運動会の行進とかまんまそれだし

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2023/01/16(月) 00:45:02 

    >>427
    そうやって親を追い詰めるんだよ

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2023/01/16(月) 00:45:28 

    >>364
    学校自体が友達いないとやっていけない場所だからね
    それに周りも関わりたくないから集団で無視しがち
    助け求めたら求めたでチクリ魔扱いで逆恨みされることもある

    +16

    -0

  • 452. 匿名 2023/01/16(月) 00:46:23 

    >>11
    娘の中学校だけど全員前を向いて黙食は徹底してる。
    もしクラスでコロナ感染者が出た時あーだこーだ言う保護者は必ずいるから、学校側もシビアになるしかないよね。
    コロナ前までは班ごとに机くっつけて食べてたけど、そういう食事風景は当分なさそうだね

    +19

    -1

  • 453. 匿名 2023/01/16(月) 00:46:50 

    中学の頃不登校だった19歳の子と話したけど、友達はまともにできたことないから視野は当然狭いし、その癖挫折を受け入れられないからか自己愛がめちゃくちゃだった。相当歪んでる感じ。俺は本当は凄いんだって。ある意味可哀想だね

    +4

    -3

  • 454. 匿名 2023/01/16(月) 00:47:45 

    >>447
    よこ
    賢い子は進学校行くもんね
    コロナで休みすぎてダルーな子も多そう

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2023/01/16(月) 00:48:28 

    >>451
    みんなと仲良くやっていくのが学校なんじゃないの?その中でぶつかり合ったりしてコミュニケーションを学んでいくというか、他者を知るというか。

    +7

    -5

  • 456. 匿名 2023/01/16(月) 00:48:33 

    >>421
    生徒「いやだって言ったのに無理やりやらされて公開処刑されて恥かかされた」

    これ、ガルちゃんでもかなり見るよ。
    まあ、ガル民の話だから30年前、40年前の話
    だろうけど。それをいまだに恨んでいて、
    「あの時〜」みたいなのかなり見る
    そういう人がそういう親になってるのかねぇ

    +12

    -0

  • 457. 匿名 2023/01/16(月) 00:48:54 

    >>453
    差別されたり、虐められたら歪むよ

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2023/01/16(月) 00:50:28 

    >>455
    ぶつかり合うより村八分にしちゃうこと多いみたいよ
    ハブられた子は何が原因か全然分からない、喧嘩にならないから

    +16

    -0

  • 459. 匿名 2023/01/16(月) 00:51:36 

    >>402
    あなたの子供や孫、甥っ子、姪っ子がそうなるかもしれないし、明日は我が身よ

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2023/01/16(月) 00:52:26 

    >>407
    でもさあ、大人でも結婚してて子供もいて、
    幸せな家庭、の人が自殺とかあるよね。
    恋人いたりさ。
    家族がいれば自殺しないのに、とか
    恋人がいれば自殺しないとかは関係ないと思う
    けどね。

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2023/01/16(月) 00:52:26 

    >>421
    何をやらされたかによるんじゃない
    こんな選択肢迫られた事ないからよくわからないけど
    こだわり強い子を引きずって何かやらせるって指導は今はないよ
    こだわり弱ければ促されたら普通にやるから

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2023/01/16(月) 00:52:41 

    >>2
    大人は好き放題やってるし老人は若者のせいにして外出るなとかヒステリックになってるし
    子どもは管理しやすいからってだけで真夏の体育もマスクだし
    運動会も遠足も修学旅行も全部中止。
    GO toやってるのに中止。
    理不尽すぎてやってらんないと思う。
    加えて親はコロナ不景気でずっとイライラだしね。
    でもうまくモヤモヤが表現できなくて、クラス内の空気も悪いしいじめも横行。

    これで明日を夢見て頑張ろう!って何言ってんのレベルじゃん

    +171

    -4

  • 463. 匿名 2023/01/16(月) 00:52:55 

    小中学生の間で、リストカットも増えてる。
    その内の一人が、現在うちの中1の娘です。
    私が医療に関わる仕事していて、激務の時期にやっていた。命を助ける仕事に就いていて、娘は命を粗末にしていた。
    この現実に私も耐えられなかった。
    娘いわく全てが窮屈に感じていたそうです。

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2023/01/16(月) 00:53:16 

    >>456
    自分の異常さに気づかないんだろうね。そもそも公開処刑なんて発想すらないと思う。

    +8

    -2

  • 465. 匿名 2023/01/16(月) 00:54:42 

    >>463
    リスカって自閉症とか知的障害もあれば、親子(母親との)関係がおかしい愛着障害の症状とか色々あるみたいだね。頑張って

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2023/01/16(月) 00:54:57 

    >>402
    日本人自殺率世界で一位だったときとかあるよね。
    (今は2位か3位とか?)
    日本人は異常な人が多いってことになるねぇ

    +3

    -3

  • 467. 匿名 2023/01/16(月) 00:55:12 

    >>455
    今の子たちってぶつからないよー
    金八の時代じゃないのよね、もう
    集団無視も首謀者居ないんだから

    +13

    -0

  • 468. 匿名 2023/01/16(月) 00:55:20 

    >>463
    進学や体の変化やコロナのストレスで心細い時期に自分じゃなくて仕事に母親の関心が向いてるのに上手く表現出来なかったんじゃないかな
    一過性だといいですね
    命を粗末にしたって責めるのは良くないよ

    +15

    -0

  • 469. 匿名 2023/01/16(月) 00:55:29 

    >>447
    なんかダルいで不登校の方がいいよ
    人が怖い、学校が怖い、集団生活が怖いだと難しい

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2023/01/16(月) 00:55:56 

    >>459
    それでも自殺は異常

    +0

    -2

  • 471. 匿名 2023/01/16(月) 00:56:18 

    >>124
    私は逮捕させたらいいのにとしか思えない
    イジメは人殺しの手前だと思う

    +100

    -0

  • 472. 匿名 2023/01/16(月) 00:56:37 

    いま家楽しいもんね
    YouTube見放題だしネットでいくらでも無料ゲームあるし友達だってオンライン上にいくらでもいるし
    家が楽しすぎるんだよ

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2023/01/16(月) 00:56:54 

    >>402
    その思考が異常だし恐怖を感じるね
    少数派であってほしいね。この先も永遠に

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/01/16(月) 00:56:54 

    >>11
    幼稚園だけど子供たちの机にパーテーション+黙食
    登園の度にアルコール消毒&検温
    授業参観や学年合同のイベント全て中止
    クラス単位で行うお遊戯などもマスク着用で小顔すぎて写真で見返しても親しか判別不可な状態。

    +14

    -1

  • 475. 匿名 2023/01/16(月) 00:56:57 

    >>464
    意地悪だな

    +1

    -3

  • 476. 匿名 2023/01/16(月) 00:56:59 

    >>464
    多分それを見た同級生も、覚えてないしね。
    仮に未だに、覚えてたとしても、
    そういうガル民て、友達がいない陰キャだから
    別にその同級生と関わらないのにね。

    +5

    -2

  • 477. 匿名 2023/01/16(月) 00:58:21 

    >>476
    客観性が乏しいんだよね。視点が全部自分。そういう人ってその癖会話が通じないしお手上げ

    +6

    -4

  • 478. 匿名 2023/01/16(月) 00:59:16 

    >>471
    いじめで不登校は、不登校の人のなかでも
    少ないと思うよ

    +10

    -12

  • 479. 匿名 2023/01/16(月) 00:59:42 

    >>466
    そりゃ日本病んでる人多いもん。それだけ異常なんでしょ

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2023/01/16(月) 01:00:58 

    >>478
    横。いじめ以外の不登校ってどう説得したらいいんだろ

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2023/01/16(月) 01:01:48 

    >>474
    未就学児は制限なしでいいと思うよ
    ほんとにかわいそう
    小学校来てから大人の目のない自由時間で喜び爆発させてる
    息苦しかったんだと思う

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2023/01/16(月) 01:02:23 

    >>480
    本人の意識が変わるしかない

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/01/16(月) 01:03:00 

    >>414
    知ってるよ組織ってどこでもそういうものだから
    でも教育だからね。
    まずやるところは私立でやるでしょ。まずそこで差が出て、公立は自治体の教育委員会の意識の差が出る分野だと思うな今後
    そうしたら公立の成り手がどんどん減るわけだから

    変わらないで諦めてきたから日本は衰退してるわけだけど、残念ながら教育を変えるのは教育業界の人のお仕事だから、ひとつ提案するとすればプログラミングでもマスターしてジジババの発言権奪えばいいと思う

    わたしはITでしか働いたことないギフテッドだけど、小学校6年の頃には学年主任より強かったから
    やれば多分できるから頑張って

    +4

    -2

  • 484. 匿名 2023/01/16(月) 01:03:31 

    >>477
    何日か前に他責思考の人〜みたいなトピあったけど、
    そういう人って他責思考だと思う。
    他責思考の人って客観性とか皆無だもんね。

    +6

    -1

  • 485. 匿名 2023/01/16(月) 01:04:02 

    >>466
    日本人性格悪いもん

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2023/01/16(月) 01:04:11 

    >>11
    横浜市は黙食です
    子供たちは、黙食に不満はないようです

    +4

    -8

  • 487. 匿名 2023/01/16(月) 01:07:11 

    >>279
    外国だと子供がいじめを受けずに自由に教育を受ける権利が法的に守られてるけど、日本には子供を守る法律は無い
    これだけ子供の自殺率が高いのは、個々の親の問題というより社会全体の問題だと思うよ

    +43

    -10

  • 488. 匿名 2023/01/16(月) 01:07:27 

    >>480
    よこ
    子供への対応って正解ないよねみんな違うし
    休ませてあげましょう〜みたいな対応が今はとりあえず良いとされてるんだと思う
    これもまた時代と共に変わるだろうけど

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2023/01/16(月) 01:08:42 

    子どもの学校は先生が子どもいじめてる
    誰かいじめてストレス発散にもなるし、クラスまとめるには悪役がいるんでしょう

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/01/16(月) 01:10:03 

    >>485
    ガルにいるとそう思うね(雑談民除く)

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2023/01/16(月) 01:11:08 

    >>12
    オンライン出来ない家は?

    +1

    -8

  • 492. 匿名 2023/01/16(月) 01:11:36 

    >>364
    学校卒業しても社会性が低い人はゴロゴロいるよ
    大人だってパワハラにあって上手く逃げたり、助け求められる人はどれくらいいるんだか

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2023/01/16(月) 01:12:47 

    >>463
    うちの娘の学校でもリスカしてる子いる。そして、それを同級生に見せびらかすんだよね。勉強付いて行けない、部の先輩との関係が悪い、人間関係構築が苦手で友達からさけられてる、的な子が多いみたい。大声でふざけて走り回ったりするような子でもリスカしてるから、教師も見抜くの難しいと思う。決して家庭だけが問題じゃないよ。

    +12

    -0

  • 494. 匿名 2023/01/16(月) 01:13:28 

    >>184
    バスの運転手や宿の従業員にも配慮してあげて。
    生徒だけの問題じゃないんだよ。

    +14

    -1

  • 495. 匿名 2023/01/16(月) 01:14:04 

    >>490
    被害者叩きがやけに多くない?
    ネットって陰キャ多いはずなのに隠キャ嘲笑したり、いじめられっ子馬鹿にする人も多い

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2023/01/16(月) 01:15:22 

    >>487
    どこの国にもいじめはあるけど、暴力行為やいじめた方を出席停止にしたり、暴力ふるった時点で校長室に呼び出しして親を迎えにこさせるようにしないといけないと思う
    日本っていじめや暴力の罰が軽すぎ

    +48

    -0

  • 497. 匿名 2023/01/16(月) 01:19:46 

    >>491
    今はスマホあればできるんじゃない?
    インターネット環境ない家は学校が対応してできるようにするみたいなこと書いてあったよ。

    +9

    -2

  • 498. 匿名 2023/01/16(月) 01:21:38 

    >>2
    小学生で自殺とか見るだけでこっちもドキッとさせられる
    そんな小さな子が沢山胸に苦しみを抱えているのは辛いことだわ

    +129

    -0

  • 499. 匿名 2023/01/16(月) 01:24:48 

    私も中学生の時は自殺も考えた時期もあったけど、生きてる。
    もう少し長く生きたら楽になるし、死ななくて良かったって経験から思う。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2023/01/16(月) 01:27:25 

    もうそろそろ一部屋に押し込んで机並べて勉強をするやり方は変えてもいいんじゃないかな
    人によってはストレスになる環境だよ

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。