ガールズちゃんねる

コロナ禍にさらされた子どもの健康はどうなっていく?体と心の話を専門家が解説

113コメント2022/10/29(土) 10:41

  • 1. 匿名 2022/10/27(木) 12:31:26 

    【後編】コロナ禍にさらされた子どもの健康はどうなっていく?体と心の話を専門家に聞きました
    【後編】コロナ禍にさらされた子どもの健康はどうなっていく?体と心の話を専門家に聞きました select.mamastar.jp

    新型コロナウイルスが私たちの生活を脅かすようになってから、もうすぐ3年。情報が多すぎるため、逆に何をどうしてよいか戸惑うこともありますよね。 そんなママたちに向け、国立成育医療研究センターが「子どもと妊婦さんのための新型コロナウィルス感染症市民公開講座」を開催。日本で唯一の小児・周産期に特化した専門家たちが、解説してくれました。


    ・【子どもの健康】コロナ禍で子どもの肥満率は上がった

    森崎菜穂先生:新型コロナウイルスは子どもたちに多くの影響を与えていますが、その大きな一つが身体。元々「肥満」に分類されるのは小学校高学年男子が最も多いのですが、近年10%ほどだったのが、2020年は15%近くに急増。視力低下も顕著です。
    その原因は運動機会の減少と、スクリーンタイム(画面を備えたデバイスに費やした時間)の増加。

    ただ家庭によってはコロナ禍でも運動機会が「増えた」と3割が回答したアンケート結果もあります。

    ・子どもは大人に話しかけにくくなっている

    森崎菜穂先生:さらに新型コロナウイルスは、子どもたちの人間関係にも大きな影響を与えました。当センターで取ったアンケートでは、子どもたちの過半数が「大人に話しかけにくくなった」と回答しています。

    ・子どもも大人もストレスを抱えるコロナ禍。上手な対処を

    田中恭子先生:子どものストレス反応は年代によっても異なりますが、共通しているのは身体の症状に出ること。まだ言葉の発達途中の子が心の奥にストレスを抱えることで、「頭が痛い」「お腹が痛い」「眠れない」と言い出すこともあります。

    田中恭子先生:子どもに対してコーピングの支援をする場合の最初のステップは「子どもとやさしく話をすること」。その子が抱いている思いを、丁寧に聞いていくことが大事です。とくに”感情”について話すこと。「辛い」などネガティブな言葉に対しては、つい「何を言っているの!」などと反応してしまいがちです。マイナス感情も否定せず受け止めてあげてください。「そうか、大変だったね」と大人が子どもの気持ちに言葉を添えることを繰り返せば、子どもは「自分はここにいてもいいんだ」と居場所を確認できるようになります。
    コロナ禍にさらされた子どもの健康はどうなっていく?体と心の話を専門家が解説

    +9

    -2

  • 2. 匿名 2022/10/27(木) 12:32:14 

    もうほぼ収束してない?うちの地方だとマスクはしてるけど話題にすら出ない

    +12

    -25

  • 3. 匿名 2022/10/27(木) 12:32:16 

    我が子、チックになった。

    +42

    -0

  • 4. 匿名 2022/10/27(木) 12:32:26 

    (⁠༎ຶ⁠ ⁠෴⁠ ⁠༎ຶ⁠)

    +2

    -0

  • 5. 匿名 2022/10/27(木) 12:33:14 

    👏

    +1

    -0

  • 6. 匿名 2022/10/27(木) 12:34:12 

    >>2
    どうなんだろう。症状でてる子がいる家は今でも悩んでるんだろうけど人に何度も話せる話題でもないんじゃないかな

    +8

    -0

  • 7. 匿名 2022/10/27(木) 12:34:42 

    31で大学生に思われるのは、ありふれた事なの?

    +1

    -3

  • 8. 匿名 2022/10/27(木) 12:34:55 

    気候もあるよ
    外で遊ばせられる気候が短い

    +79

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/27(木) 12:35:14 

    子供って本当にスポンジ

    +0

    -4

  • 10. 匿名 2022/10/27(木) 12:35:26 

    > コロナ禍で子どもの肥満率は上がった

    大人もだよね増えすぎてやばい
    コロナ禍にさらされた子どもの健康はどうなっていく?体と心の話を専門家が解説

    +34

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/27(木) 12:36:01 

    子どもはぜひノビノビと育って欲しい。

    親があまりにも神経質過ぎると子どもはその影響を受けて、外遊びを控えて運転不足になったり、精神的に不安定になり不登校になってしまうケースもあると思うから。

    +40

    -6

  • 12. 匿名 2022/10/27(木) 12:36:05 

    >>1
    気合いで乗り切れ
    最近の子供は親が甘やかしてばかりでいかん!

    +2

    -17

  • 13. 匿名 2022/10/27(木) 12:36:57 

    外で遊ばないせいか
    体育の授業参観に行ったら一人も跳び箱飛べず、運動会の演目は幼稚園みたいだった

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/27(木) 12:36:59 

    >>2
    収束方向にはなってるけど、まだまだ学校生活はコロナ禍だよ。
    遠足はバスの中で会話禁止、給食もみんな前向いて黙食、リコーダーとかピアニカは基本家で練習、合唱なんてしたことない、
    大人はすぐに戻れるけど子供はどうやって戻していくんだろうって気になる

    +73

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/27(木) 12:37:20 

    >>8
    ほんとそれ。暑い時期が長すぎる〜
    やっと夏終わったかと思ったら急に冬で秋どこ?ってなるし気候がおかしいよね
    コロナ禍にさらされた子どもの健康はどうなっていく?体と心の話を専門家が解説

    +38

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/27(木) 12:37:40 

    >>11
    ×運転→⚪︎運動

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/27(木) 12:38:15 

    >>11
    バランスタイプの親がいいよね。気にしなさすぎても気にしすぎても悪影響出るから…

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/27(木) 12:39:27 

    マスクはもうやめよう…
    症状がある人だけマスクの元の状態に戻って欲しい

    +66

    -6

  • 19. 匿名 2022/10/27(木) 12:40:13 

    >>12
    今の子は充分、我慢してるよ、おばあちゃん

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/27(木) 12:41:25 

    >>1
    うちはスイミングと体操とバレエやってるんだが、水着や体操服やバレエ衣装が売り上げあがった。

    サイズが合わなくなって買った子が例年より増えたから。

    中にはパツンパツンで着てる子いるけどね。

    子供らしくない身体の子が増えたよ。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/27(木) 12:41:43 

    それってあなたの感想ですよね

    +0

    -6

  • 22. 匿名 2022/10/27(木) 12:42:02 

    >>14
    友達の子供がマスク無しで人と話すのが気になるようになって、クラスでマスク外してる子見ると不快で仕方ないんだって。コロナ禍はそれで良かったけど、こうやって解除に向かう時に、3年近く子供に植え付けられた概念って取り除くの難しいよね

    +80

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/27(木) 12:42:51 

    >>9
    男ってシャボン玉だしねー

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/27(木) 12:43:05 

    >>2
    コロナの話題は単に誰が地雷か分からないもう話題に出すのをやめてるだけじゃないかな?
    私は初対面の人だとコロナの話題は避ける様にしてるよ
    だってコロナへの考え方って見た目じゃ全く予想出来ないってこのコロナ禍でいたいほど痛感したから大人ならそう考えてる人は相当数いると思うけどな

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/27(木) 12:43:37 

    とにかく手指の肌荒れが治らない
    (小学二年生)
    アルコールや手洗いの頻度が多くて、アルコールがしみてしまうのがストレスになっている。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/27(木) 12:43:44 

    >>2
    収束してるし、国は世界の感染レベルを1にしたのに、日本だけコロナを続けたいらしい。学校のクラスターも減ってるし、感染者数も落ち着いてるのにね
    データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-
    データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-covid19.mhlw.go.jp

    データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報- データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-言語切替 English感染者動向レベルの判断で参考とされる指標関連データ感染者動向レベルの判断で参考とされる指標関連データデータについて掲載データについて関...

    コロナ禍にさらされた子どもの健康はどうなっていく?体と心の話を専門家が解説

    +8

    -3

  • 27. 匿名 2022/10/27(木) 12:43:55 

    生物進化学的にいえば、コロナ耐性がついてウィルスに対して強くなる。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/27(木) 12:44:28 

    いかにコロナにならないかを優先しすぎた結果じゃない?

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/27(木) 12:45:34 

    >>25
    手洗いだけにしたら?アルコール消毒をやりすぎると免疫にも影響が

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/27(木) 12:45:36 

    身体もそうだけど心も心配だよね
    上の子が今年小学校を卒業したんだけど5,6年と移動教室、林間学校を延期繰り返して結局中止で行けなかったんだよね
    延期と中止繰り返していくうちに子供たちの間でもどうせ行けないんだから期待させないで欲しい意見が多かったらしい
    子供が期待させないで欲しいってなんて思うってすごく悲しいなって思った
    でもその時その瞬間って人生一度きりなんだよね
    同じクラスメンバーで泊まったり、ご飯作ったり、キャンプファイヤーとか肝試ししたりってもうできないからね
    そういう意味でも今の子達は本当に可哀想だったなって思った

    +70

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/27(木) 12:46:12 

    >>22
    それはもうメンタルの病気だね

    +17

    -10

  • 32. 匿名 2022/10/27(木) 12:46:25 

    会社の同僚のお子さん、
    一年生なんだけど外で遊べなくなったよ。
    親が一緒でも、すぐに「家に帰ろうー」とグズるらしい。
    そりゃ、あんだけ家にいたらおかしくなるよ。
    外では絶対にマスクも外せないみたい。

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/27(木) 12:46:28 

    >>1
    今いろいろ有料無料のアクティビティやサービス充実してるのにまだ欲しがるの?笑

    +0

    -2

  • 34. 匿名 2022/10/27(木) 12:46:47 

    視力低下は増えてそう

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/27(木) 12:47:07 

    Twitterやインスタで
    子供たちのために!マスク反対!
    マスクは意味ない!黙食反対!
    みたいな団体を各都道府県で
    立ち上げているみたいで
    (ちなみに反ワクだった)
    街頭演説したり
    ノーマスクでイベントしたよ!
    国会議事堂?まで行って
    自分たちの活動を宣伝してきた
    と写真をupしているアカウント見つけたけど
    この人たちは自分や家族がコロナになって
    ましてや後遺症が残ってしまった場合
    どう思うんだろう???

    +3

    -15

  • 36. 匿名 2022/10/27(木) 12:48:30 

    >>14
    コロナ禍の一番の犠牲者は子供だと思う
    学校も教育委員会も文科省も変わろうとしない。コロナを怖がる一部のクレーマーに怖気付いて過度な対策を続けてる。

    +68

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/27(木) 12:48:54 

    >>1
    子「辛い」
    母「もっと辛い人いるんだから我慢しなさい」
    子「うん…」
    母「アフリカの子供達を見なさい、○○○……」
    子「…」
    ここにいる母親は是非やってみて
    私はこれされて感情の起伏がなくなりアスぺになったから

    +0

    -16

  • 38. 匿名 2022/10/27(木) 12:49:10 

    >>18
    症状が出る前からかなりのウイルス撒き散らしてるのがコロナの特徴だったのをもう忘れてしまったか···

    +3

    -11

  • 39. 匿名 2022/10/27(木) 12:49:36 

    3歳の子ですら写真撮る時もマスク外すの嫌がって、つけたまま撮ってたの見てびっくりした
    年齢上がっていくともっと深刻なんだろうな
    早くマスクやめないとまずい

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/27(木) 12:50:52 

    >>29
    学校で使ってるので、できるだけ使わないほうが良いよって言っているけど、なかなか難しいみたい。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/27(木) 12:51:11 

    うちの息子、小5の終わり頃からあの緊急事態宣言で約3ヶ月くらい休校だったけど太った太った…。私はパート先が忙しくなってきたけど休みが増えた旦那がだだっ広い公園にこまめに連れて行ってくれてた。学校再開してまた元の体型に戻ったけどついこないだ息子のふくらはぎ外側に肉割れ線発見してしまった

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/27(木) 12:51:56 

    >>35
    ほとんどみんながマスクしてワクチン打ってもコロナ感染してるのですが、その矛盾はどう考えていますか?

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/27(木) 12:52:48 

    >>1
    まさにスマホ症候群の症状。コロナが原因なのではなく、スマホという文明の利器の副影響。コロナはきっかけの1つにすぎない。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/27(木) 12:52:53 

    子の友達数人マスクを外して人と話せなくなってる。コロナ禍に思春期がぶち当たると本当に子供の心をどうにかしてしまう危険があると思った。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/27(木) 12:52:59 

    >>42
    私はその団体と無関係だからなんとも言えないww

    +0

    -12

  • 46. 匿名 2022/10/27(木) 12:53:34 

    >>38
    無症状からの感染確率はごくわずか
    マスクを外した国の感染者数は激増してない

    気にする人だけ一生マスクとワクチンを続けたらいい。みんながやる必要はない

    +29

    -4

  • 47. 匿名 2022/10/27(木) 12:53:55 

    >>22
    マスク外したいって言う人もいれば外すのが怖いって言う人もいるよね
    でもそれが子供ってなると心が心配になる
    元々真面目な子なのかもしれないけど行き過ぎると強迫性障害とかになってしまいそうだよね

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/27(木) 12:55:32 

    >>47
    一律には決めずに、各々の任意でいいと思うんだ
    着けたい人は気が済むまで着ければいい。どちらも他人に強制しなければいい

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/27(木) 12:56:05 

    >>22
    給食食べる時に一口食べてはマスク戻す子もいるよ。
    運動会の競技中はマスク外しましょうってなったのにマスクしながら踊ってる子もチラホラ。

    うちの子は休んだときのオンライン授業で、小さく自分の顔が映るからってマスクする。
    一人なんだから外しなって言っても恥ずか椎って。。

    子供たちに与えた影響は大きすぎる。

    +46

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/27(木) 12:58:45 

    >>36
    大人でも、コロナになったら人生終わり!くらいの人いたもんね。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/27(木) 13:00:27 

    うちの子は元々と集団が苦手なこともあり、更にクラスも何故か去年から3クラス→2クラスになってそんな中マスクしてると息苦しくて息ができないってパニック発作みたいになった。
    それから不登校になった。マスクがなければもしかしたら、ここまでひどくはなってなかったのかもとおもう。

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/27(木) 13:01:06 

    子供の頃肥満になると大人になっても肥満になる確率上がるんだっけ
    確かに子供たち見てても、凄い細い子と肥満の子どちらかな感じ

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/27(木) 13:02:39 

    肥満や運動不足もだけど、精神的な影響が気になる

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/27(木) 13:03:10 

    >>14
    学校でクラスの子としゃべってるか聞いたら、しゃべったら先生から怒られることが多いらしい。
    給食など。

    つらいな・・・。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/27(木) 13:04:49 

    >>37
    アスペルガーって精神病か何かで急に発症するものだと思ってるの?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/27(木) 13:04:59 

    それよりワクチンやめたほうがいいよ
    0歳児まで打ち始めたんでしょ💦
    大人はまだしも子どもはねぇ
    ワクチン集団訴訟も始まったし、薬害エイズのようなことになるかもしれない
    コロナ禍にさらされた子どもの健康はどうなっていく?体と心の話を専門家が解説

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2022/10/27(木) 13:07:29 

    >>48
    私も各々の判断でいいと思う
    でも>>22さんのお友達のお子さんみたいな他の人がしてないことへの不安って言うのは結局は根本の不安を取り除いてあげるしかないよね
    たとえばコロナになっても治す薬があるから大丈夫とかね

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/27(木) 13:11:33 

    思春期、反抗期によるそっけなさみたいなものもコロナの影響かな、と心配になる。

    コロナの間に大人になってしまったんだな、とさみしさも感じる。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/27(木) 13:12:42 

    >>1
    保育士パートで主に0歳児クラスに入ってるんだけど、改めて赤ちゃんってじーっと顔を見てくるんだなぁって思って、保育士がずっとマスクしてるのはすごく悪影響だと感じてる。

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/27(木) 13:13:57 

    >>13
    何年生?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/27(木) 13:14:49 

    >>22
    もう本当に子供は任意にしてほしい。
    今ならまだ抵抗なく外せる子もいるのに、長引けば長引くほど外すのに抵抗のある子が増えると思う。
    病気としてのコロナのリスクとマスクとか過剰な感染対策を続けることのリスクをもっと真剣に考えてほしい。

    +45

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/27(木) 13:15:20 

    >>8
    安全に遊べる場所も減ったしね
    空地もないし、ここ2年で近所の公園が2か所、なくなってしまった

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/27(木) 13:15:23 

    マスク生活、黙食、行事は中止や縮小ばかり、をもう3年目だもんね。
    行事がなくなりはじめたころも、クラスで「えー!いやだあ!」て文句も出ず、仕方ないよねぇ、って感じだったらしいし、色んな事を諦めてきた。
    習慣になってしまっているし、もとの生活の感覚にに戻るのもそれなりに時間かかると思うわ。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/27(木) 13:17:57 

    >>25
    ハンドクリーム塗った方がいい

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/27(木) 13:18:04 

    >>63
    うちも、この3年間、コロナだからさ…で色んなこと諦めさせちゃったな…

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/27(木) 13:18:34 

    >>13
    園でやらなかったのかな?
    小1の娘いるけど、年長さんの運動会で全員4.5段飛んでたけど

    +1

    -9

  • 67. 匿名 2022/10/27(木) 13:19:15 

    >>10
    他の病気のリスク上がるね
    コロナ以外の病気や危険を無視しすぎ

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/27(木) 13:20:40 

    >>37
    自閉スペクトラム症は精神的負荷で発症するのではない

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/27(木) 13:21:43 

    >>57
    そういう子って親も恐らくコロナ脳だからどうしようもないと思う
    そもそもそんな魔法みたいな薬が本当に出るとは思えないし

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/27(木) 13:24:33 

    >>45
    よこだけど、それ言うなら感染したらどう思うんだろうってここで聞かれてもその団体と無関係だからガル民だってなんとも言えないだろうよw
    本人にどう思うか質問したら良いのでは

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/27(木) 13:24:42 

    >>11
    がるちゃんでいたな、コロナで怖くて半年くらい学校に行かせてないって(3ヶ月は学校も休校にしてたけども)
    流石にもう学校に行かせてたら良いけども、どうなったやら

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/27(木) 13:24:58 

    ただでさえデブなのに、コロナ禍でさらに太ったわ。
    だから宅トレでダイエット中。
    子供(7歳)は食事もしっかり食べつつポテチ大袋ほとんど完食してコーラも飲んでるのに、身長の伸びの割に体重がほとんど増えてなくてカロリー行方不明。羨ましい。

    +1

    -6

  • 73. 匿名 2022/10/27(木) 13:25:46 

    >>2

    うちのとこは感染者増えてるわ
    ワクチン打つから終わらないってなんでわかんないのかな

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/27(木) 13:28:32 

    >>46
    いやいやら無症状でもウイルス出とるのよ?
    特にワクチン打ってない人はウイルスの増殖を抑える能力低いから気を付けなきゃいけないのに

    +3

    -11

  • 75. 匿名 2022/10/27(木) 13:30:12 

    >>45

    無関係で質問に答えられないあなたが、何で団体の活動についてここでコメントしたの?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/27(木) 13:30:14 

    >>37
    アフリカが貧困で…と教えらた経験は、誰でもあると思います…
    アスペルガーは、生まれつきの発達障害ですよね…

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/27(木) 13:30:37 

    >>25
    家での手洗いとボディソープだけでも無添加石鹸に変えてみたら?
    私なんだけど、キッチン洗剤を一般的なものからシャボン玉石鹸のものにしたら手荒れなおったんだよね

    学校での消毒は使用量と回数を減らせるといいね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/27(木) 13:30:43 

    >>47
    うちの一年生の子どもは「暑いから外していいよ」「人がいないから外していいよ」って言うと戸惑いながら外すけど、人が前から歩いてきたり、人の数がちょっと増えたらすぐに「マスクつけなきゃ」って焦ってマスクつける。外食しても食べ終わったら速攻マスク。マスクつけないと病気になるって思い込んでて、外ではマスクがないと落ち着かない感じ。お友達がマスクしてなくても全く気にならないけど、自分がつけてないのはすごく気になるらしい。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/27(木) 13:36:44 

    >>66
    年長で跳び箱やるのなんて体操の授業が組み込まれてる園だけだよ

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2022/10/27(木) 13:41:01 

    WHOに対する資金提供額が1番大きい人物はビル・ゲイツ。2番目に負担する組織もゲイツの所有。
    コロナウイルスの手前、インドでポリオワクチンの接種を実施し50万人に身体の麻痺。結果国の顧問を追放されたのも同氏。破傷風のワクチンによる不妊の事例も。
    ウイルスによる世界規模の感染症と影響の予想を武漢での騒動より以前、WHOも協賛し映像で発表。「医療の力で世界人口を削減出来る」事へも過去に言及。「現代社会の脅威は戦争より感染症」とも。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/27(木) 13:44:25 

    肥満が増えたのはそうかも…

    うちは中3だけど、2学年下(現中1)が中学に入ってきて太ってる子が多くて驚いたって言ってた
    現中3の一年目は大会の中止はあったけど普段の部活は割とちゃんとやってて、その頃小学生は部活とかスポーツ系の習い事は軒並み中止だった
    あと、先生たちの働き方改革もあって小4から始まる部活が一気に縮小傾向にもなった
    外遊びも減るし体を動かす機会がグンと減ったよね

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/27(木) 13:46:59 

    >>60
    一年生だけど
    運動会は全学年むちむちしてて動きがにぶいと思った

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/27(木) 13:51:28 

    コロナ脳ってコロナはものすごく怖がるのに、この手のことは見て見ぬ振りする人が多い

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/27(木) 13:54:37 

    >>79
    体操ってたいていどこの園でもやってるんだと思った。

    +1

    -4

  • 85. 匿名 2022/10/27(木) 13:55:41 

    >>2
    うちのとこ毎朝感染者数をニュースでやってるわ
    めっちゃ増えてるけどこれからそもそも風邪やらインフルのシーズンだしね

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/27(木) 14:02:26 

    >>2
    うちの地域ずっと学級閉鎖なくて奇跡って言われてたのに
    今になって毎週どこかの学年で学級閉鎖するようになったよ今急増中

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:16 

    >>73
    4回目打ってる人少なくない?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:06 

    家族全員コロナになったけど普通の風邪くらいで終わったよ。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:00 

    我が家はコロナ禍なんで、子供に免疫力をつけるために運動系の習い事を週4で通って、睡眠を多く取って、食事をきちんと食べる事で、コロナはかかったこと無いし、風邪やインフルエンザもかからなくなった

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2022/10/27(木) 14:20:41 

    >>22
    何年生?
    小1の娘がいるけどマスク外したがるし、帰り道で娘のお友だちに会ったとき、みんな汗かきながら歩いてたから「外では暑かったらマスク外していいんだよ」って声かけたらみんな外してたよ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/27(木) 14:22:53 

    >>87

    いるんだなこれが
    5歳〜の1回目も始まって打っちゃってる
    うちとこでは2割くらいらしいけど

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/27(木) 14:27:29 

    大学生の息子はコロナ出始めのステイホームで神経性胃腸炎になった。
    もうこんなのヤダ、って今は反動で出掛けまくり。。。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/27(木) 14:28:48 

    本当に子供達がかわいそう。
    マスクしてたのは非日常なんだよって
    前はみんなしてなかったしこれからもしなくてもいいんだよ

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2022/10/27(木) 15:02:59 

    岸田と永岡は子供のマスクについてなーんにも考えてないもんね……
    ほんと老害……

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2022/10/27(木) 15:05:57 

    結局被害を被るのは子供。この国は本当に若い世代に冷たい。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/27(木) 15:11:19 

    >>64
    学校に許可を得て持たせてる。
    手洗い回数がすごいみたいで、なかなか治らないんだよね。
    土日は多少良くなるんだけどなぁ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/27(木) 15:57:14 

    子ども3歳で保育園行ってるけど、給食の時間におしゃべりしないと先生に教えられてるから、家でご飯のときも私と旦那がしゃべってると「ダメ!お話しないよ!」って注意してくる。
    家ではいいよ、って教えてるけど、かわいそうになってくる

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/27(木) 15:59:55 

    小学生のマスクって不織布していますか?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/27(木) 16:09:12 

    >>84
    非認知能力を重視してるタイプの園は設定保育の時間もそういう集団行動するようなものはないよ

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2022/10/27(木) 16:18:30 

    >>57
    そういう子はもう無理だよ。コロナの問題ではなく、メンタルの問題。薬はもうある。ワクチンもある。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/27(木) 16:19:11 

    >>74
    そりゃあ、多少は出るよ。ゼロなんてない
    でもその少ない可能性を気にしてたら何もできないという話だよ

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2022/10/27(木) 18:32:22 

    >>56
    打って数秒で亡くなるわけじゃないし、何日間〜数カ月後なら因果関係不明にされるでしょうね。
    母親が妊娠中にワクチン打って、生まれてから半年でワクチン打たれる赤ちゃんがこの先どうなるか…。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/27(木) 18:37:18 

    >>94
    総理は海外でマスク外して、日本に来たとたんにマスク着用しますからね

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/27(木) 21:44:13 

    いまだに毎日ピッチリマスクをして帰ってくる2年生息子。神経質な性格…。年長になる前にコロナ禍になり、どもりやら嘔吐やら…色々ありすぎた。去年、大学病院で検査したけど幸い悪いところは特になし…。
    最近抱っこを要求してくる。大丈夫かな…。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/27(木) 22:49:16 

    >>64
    横だけどとっくにやってるでしょう…自分も手荒れがひどいから分かる
    塗っても治らないんだよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/27(木) 22:51:38 

    >>34
    日光に長時間当たるのが視力にいいんだよね
    研究結果を受けて台湾は小学生の屋外活動の時間を国レベルで長く取り決めた

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/27(木) 22:55:08 

    >>44
    思春期の頃ってただでさえ容姿のコンプレックスが爆発する時期だしね
    マスク社会と加工ありきの写真や動画撮影が当たり前の世代はちょっと心配

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/27(木) 23:46:54 

    >>106
    そうそう、日光と適度な紫外線は視力もだけど骨や自律神経にも良いしね。植物と一緒。それから外の空気

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/28(金) 00:10:51 

    お昼の黙食、はやくやめてほしい

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/28(金) 00:13:20 

    >>25
    それはつらいね
    大人だって傷にアルコール消毒はいやだもの
    お子さんがんばってるね
    なんとかいい方法あるといいけど

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/28(金) 07:16:07 

    >>25
    アルコールアレルギーとか嘘でもいいから言ってお子さんを守ってあげてください。
    水で手を洗うだけでも十分ウイルス対策になってますよ。まずは手荒れを治すのを優先に皮膚科で見てもらってください。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/28(金) 14:17:56 

    >>103
    その様子をニュースで見てるのにマスクつけ続ける大人の方がわけわからん。総理自らパフォーマンスですって言ってるようなものなのに。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/29(土) 10:41:27 

    >>102
    妊娠中に打ったよ。
    今のところ元気に育ってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。