ガールズちゃんねる

『世界一美味しい手抜きごはん』が26週ぶり、今年度初のTOP10入り 失敗しないかんたんレシピが再び話題に

157コメント2020/05/11(月) 02:23

  • 1. 匿名 2020/05/08(金) 22:53:31 

    「ラクして美味しく作れる料理」100レシピをまとめた本作は、難しい工程や調味料の使用を一切なくし、全レシピを作り方の写真付きで紹介。見たままマネするだけで誰でも失敗することなく美味しく作ることができると話題

    『世界一美味しい手抜きごはん』が26週ぶり、今年度初のTOP10入り 失敗しないかんたんレシピが再び話題に【オリコンランキング】 | ORICON NEWS
    『世界一美味しい手抜きごはん』が26週ぶり、今年度初のTOP10入り 失敗しないかんたんレシピが再び話題に【オリコンランキング】 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    “手抜き”料理研究家・はらぺこグリズリーの『世界一美味しい手抜きごはん 最速!やる気のいらない100レシピ』が、週間1.8万部を売り上げ、5月8日発表の「オリコン週間BOOKランキング」で前週12位から7位に上昇。2019/11/11付以来26週ぶり、今年度【※】初のTOP10入りとなった。

    +82

    -5

  • 2. 匿名 2020/05/08(金) 22:54:30 

    半熟煮卵なんてうまく作れないしうまくきれねーよ!
    何が失敗しないだとバーロー
    ってこの表紙は逆効果よ

    +485

    -30

  • 3. 匿名 2020/05/08(金) 22:55:10 

    自粛生活で食費の節約はさておき、簡単・手抜き・美味しいの優先度高くなってるもんね

    +168

    -3

  • 4. 匿名 2020/05/08(金) 22:55:47 

    >>1
    表紙超美味そうだけど、茹で卵作る時点で手抜いてない。敷居高い。

    +485

    -3

  • 5. 匿名 2020/05/08(金) 22:55:52 

    角煮?
    半熟卵
    どちらも私にとっては手抜きじゃないわ

    +378

    -4

  • 6. 匿名 2020/05/08(金) 22:55:59 

    >>2
    糸で切るのよ
    試してみて!

    +94

    -2

  • 7. 匿名 2020/05/08(金) 22:56:31 

    これで十分
    『世界一美味しい手抜きごはん』が26週ぶり、今年度初のTOP10入り 失敗しないかんたんレシピが再び話題に

    +594

    -6

  • 8. 匿名 2020/05/08(金) 22:56:40 

    美味しそうなんだけど、この時間に見てはダメなやつだった!
    体に悪そうなこってりしたのが食べたくなってきたよ💦

    +18

    -6

  • 9. 匿名 2020/05/08(金) 22:57:12 

    似たようなレシピ本たくさんあって、結局買わないまま。

    +165

    -0

  • 10. 匿名 2020/05/08(金) 22:57:23 

    >>3
    逆に手の込んだ料理とか、パン焼いたり、お菓子作りしたり…
    家にいる時間使って普段やらないような事もするよね
    外食やレジャーに使ってたお金を食費に使ってる感じだね

    +48

    -0

  • 11. 匿名 2020/05/08(金) 22:57:24 

    これプレゼントされた
    内容は初めて料理する男の人向けって感じだったよ
    チャーシューやったら皿が浅かったのかレンジの中で汁が溢れて面倒なことになったw

    +142

    -1

  • 12. 匿名 2020/05/08(金) 22:58:02 

    茹で卵って時間かかるしコンロ1つ独占するし、熱いお湯扱うし殼剥くし、わりとめんどいよね。レンジだと見栄え悪くなるしさ。

    +211

    -7

  • 13. 匿名 2020/05/08(金) 22:58:06 

    シューイチでやってた本だ!

    +7

    -3

  • 14. 匿名 2020/05/08(金) 22:58:49 

    ほんとに抜けるの?
    めんどくさくない?

    +15

    -4

  • 15. 匿名 2020/05/08(金) 22:59:21 

    >>2
    沸騰した所に生卵を入れ6分

    冷水に浸して皮剥き、タッパーにめんつゆと水を同じ量を入れた所に卵を入れ1日
    煮卵できます

    +115

    -9

  • 16. 匿名 2020/05/08(金) 22:59:25 

    >>6
    それ確かに聞いたことあるわ!
    けどいつも忘れてたw
    試してみます!

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2020/05/08(金) 22:59:52 

    これ中身大して見ないで買ったけど微妙だったよw
    主婦の皆さんは満足できないと思う。
    本気の初心者や恋味好きならいいかも。

    +129

    -2

  • 18. 匿名 2020/05/08(金) 23:00:52 

    >>1
    こういうの美味しそうに見えるけど食べるとあんまりなんだんね
    こないだがるちゃんにトピたったウスターソースで唐揚げの下味つける時短メニューも全然おいしくなかった

    +59

    -4

  • 19. 匿名 2020/05/08(金) 23:01:07 

    手抜きで、かたまり肉扱うなんて凄いな

    +98

    -1

  • 20. 匿名 2020/05/08(金) 23:01:21 

    土井先生でも「3食作るのは地獄」って言っていたから、無理しなくていいのよ。
    『世界一美味しい手抜きごはん』が26週ぶり、今年度初のTOP10入り 失敗しないかんたんレシピが再び話題に

    +251

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/08(金) 23:04:24 

    >>2
    電子レンジ専用のゆで卵作るのすごく便利だよ❗️

    火だと見てなきゃいけないけど、これはだいたい6分ぐらい放置で出来るよ

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/08(金) 23:04:48 

    あっ、、私まんまとこの本買った。
    まだ本が届いたばかりで作ってないけど本みながらがんばる!

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2020/05/08(金) 23:04:51 

    >>15
    横からだがやっぱめんどそう。
    ボウル お玉 タッパーとか洗い物も地味に多いし
    なにより、食べたいと思ってから完成まで1日かかるというのが計画性ない人には苦行や

    +170

    -7

  • 24. 匿名 2020/05/08(金) 23:05:03 

    >>12
    よくない使い方だとは思うんだけど…
    私ティファールの電気ポットでゆで卵作ってる…

    +31

    -5

  • 25. 匿名 2020/05/08(金) 23:05:06 

    >>2
    煮卵よりも、角煮は充分手が込んでるように思うから、どうやれば手抜き角煮ができるのか気になる。

    +72

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/08(金) 23:05:35 

    買い物も行けずじまい毎食3食考えるの疲れて今日大したもん作れないや…とやけっぱちで焼き肉のタレ、豆板醤、残り野菜の長ネギ&ニラ、冷凍豚肉炒めて『ごめんこれしかない』って出したら

    「( ゚Д゚)ウマーご飯がススム」ってご飯にのっけながらマヨネーズのトッピングも楽しみながら食べてた。いつもレシピ見ながら悩んで作ってたのはなんだったんだ…とりあえず焼き肉のタレ有難う✴️

    +156

    -3

  • 27. 匿名 2020/05/08(金) 23:05:41 

    この間、料理番組で土井先生が
    アスパラ切って炒めて御飯の上に乗せて、プラス味噌汁のレシピだった
    そういうのが手抜きとは言わないけどシンプルごはんだと思う

    +77

    -0

  • 28. 匿名 2020/05/08(金) 23:06:00 

    『世界一美味しい手抜きごはん』が26週ぶり、今年度初のTOP10入り 失敗しないかんたんレシピが再び話題に

    +131

    -0

  • 29. 匿名 2020/05/08(金) 23:06:43 

    表紙の角煮作ったけど、不味かった。

    +10

    -4

  • 30. 匿名 2020/05/08(金) 23:07:17 

    >>24
    アイデアだねー!
    でも一度使っちゃうと普通に飲むお湯はもう入れにくくない?気にならない?

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/08(金) 23:08:03 

    飯食いて〜

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/08(金) 23:08:06 

    >>23
    タッパーやめてビニール袋でもできるよ

    +40

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/08(金) 23:08:48 

    >>2
    ググって半熟卵の作り方みて
    市販の角煮のタレに漬けとけば簡単

    +3

    -3

  • 34. 匿名 2020/05/08(金) 23:09:10 

    >>25
    炊飯器に入れて放置

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2020/05/08(金) 23:09:21 

    ゆで卵なんて作るのが面倒で、ラップで包んだ卵を炊飯器にぶち込んでお米と一緒に炊いてたよ
    半熟ではないけど、簡単にお弁当のおかずが1品増えるし、サラダにも使えて個人的にはこれで十分!

    他にもじゃがいもやさつま芋とかご飯を炊くついでで一緒に入れちゃうけど、光熱費も抑えられて便利だよ!

    +31

    -6

  • 36. 匿名 2020/05/08(金) 23:09:54 

    >>25
    横からだけど、本は読んでないけど、角煮自体は難しいことしなくてもひたすら煮込めばそれなりに美味しくできると思う。

    +35

    -1

  • 37. 匿名 2020/05/08(金) 23:13:17 

    >>19
    塊肉は切るの大変だしそのまま調理は時間かかるから、計画的に買わないとね…って、その計画立てが既にめんどくさいというね…

    +15

    -2

  • 38. 匿名 2020/05/08(金) 23:13:50 

    >>20
    料理研究家だから凝っちゃって大変なんじゃ?
    コロナの影でパート先営業停止でずっと家にいるからおやつも含めて全部手作りだけどテキトーに作ってたらそんな苦じゃないよ

    +2

    -19

  • 39. 匿名 2020/05/08(金) 23:15:09 

    >>34
    横。
    しばらくの間、ご飯を炊く度に角煮の臭いが漂ってこない?
    綺麗に洗っても臭いが染み付くのが嫌で、二度と炊飯器でおかず作りはしないことにした。
    あと圧力鍋で煮るのと違って、ちっともトロトロにならなかった。

    +46

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/08(金) 23:16:29 

    結局、手間暇かけて作った料理が美味しいんだよ…。
    手軽な料理は良いけど、やっぱりモドキにしかならない。
    でも手間暇かけるの面倒くさい。

    +42

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/08(金) 23:17:35 

    >>24
    私もやってはいけないと思うけど…懺悔すると

    湯を沸かし終えてスイッチが切れたケトルの中にレトルトカレーパウチを入れて温めています。
    (念のため温め時間長めに)

    あとはご飯炊くだけだから楽でつい…

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/08(金) 23:19:17 

    >>5
    この本の角煮本当に簡単でしたよ。
    カレー作るよりも簡単でした。
    しかも美味しかった。
    コーラと麺つゆに浸してチンするだけだった気がします。

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2020/05/08(金) 23:23:45 

    >>2
    バーロー笑
    同世代かなと親近感

    +23

    -2

  • 44. 匿名 2020/05/08(金) 23:23:53 

    >>20
    こういう一見、生真面目そうな厳格な雰囲気のある土井先生がアドバイスしてくださるのは有難い。

    +126

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/08(金) 23:24:08 

    >>28
    地味に卵焼き大変じゃない?
    薄く引いて巻いての繰り返しでしょ?
    味付けも細かいし絶妙だし
    全然手抜き料理じゃないのに
    定番だし簡単そうに見えるのが悲しい。

    +50

    -2

  • 46. 匿名 2020/05/08(金) 23:25:10 

    >>2
    バーローでワロタ

    +17

    -2

  • 47. 匿名 2020/05/08(金) 23:26:24 

    >>39
    私も炊飯器で肉料理とかするの無理
    炊き込みご飯炊いても匂い付くよね
    なのに肉料理なんかしたら脂の匂い取れないの想像つくもん
    バラバラに分解して洗う物じゃないし
    料理用に別に買うんならいいけどね

    +41

    -2

  • 48. 匿名 2020/05/08(金) 23:26:50 

    実家のご飯が手抜きばかりだったな。
    子どもに美味しい物を食べさせたい、て気持ちは無かったんだろうな。

    今私が帰省したとき、手の混んだ料理作るとパクパク食べてる母を見てビミョーな気持ちになる

    +25

    -4

  • 49. 匿名 2020/05/08(金) 23:27:39 

    >>20
    え〜‼️
    はよよつの土井先生がそんな事言ってたんですか⁉️

    +47

    -10

  • 50. 匿名 2020/05/08(金) 23:28:38 

    >>15
    めんつゆって3倍濃縮とか2倍濃縮とかあって、考えるの面倒くさい

    +71

    -2

  • 51. 匿名 2020/05/08(金) 23:29:40 

    >>43
    もしくはコナン

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2020/05/08(金) 23:30:52 

    >>28
    これ簡単で美味そうな画像としてよく出回ってるけどさ。海苔付きおにぎりと厚焼き卵て十分手間かかってるよ。
    生卵ご飯とレンチンウインナーとヘタ付きトマトなら立派な手抜き認定する。

    +48

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/08(金) 23:31:59 

    >>23
    >>50
    めんどくさがり屋過ぎワロタw
    どんな生活してるのか気になるw

    +13

    -13

  • 54. 匿名 2020/05/08(金) 23:32:13 

    >>6
    糸を出すのがめんどくさい…

    +121

    -4

  • 55. 匿名 2020/05/08(金) 23:32:24 

    何も作る気がしなくて家族が冷凍エビフライ買ってきてくれて(私の好物)
    揚げ物メンドイけど前日の油があったので何とか揚げてタルタルソースがないことに気付く
    今からゆで卵やピクルス刻むのはメンドイ‥

    で、少し省略してレンチンしたみじん切り玉ねぎとマヨネーズ、塩コショウ、レモン汁でアッサリ目だけど充分美味しいのができた。玉ねぎは野菜不足だったので入れたけど無くても良かったのかな?
    面倒くさい時ほど色々頭が働くチャンスなのかもしれない。

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2020/05/08(金) 23:33:57 

    >>52
    ウインナーを、そのまま食べられるフランクフルトかハムにしたらもっと手を抜ける

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/08(金) 23:35:37 

    >>23
    違う違う、食べたいときに作るんじゃないのよ、冷蔵庫に常に作り置いとくの。
    漬け物的な位置づけよ。

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2020/05/08(金) 23:36:02 

    >>6
    私は切る以前にやわらかいと殻が上手くむけないんだけど!
    姉さん、どうしたらいい??

    +50

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/08(金) 23:38:15 

    >>15
    熱湯からだと、ウニョウニョ出てくるやつがあるのよ。
    どうしたらいい??姉さん!

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/08(金) 23:38:21 

    >>57
    その煮卵は冷蔵庫でどれくらい日持ちするんでしょうか

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2020/05/08(金) 23:38:32 

    買って何品か作ってみたけど、材料・調味料が少なめで楽だったよ。
    私としてはちゃんと作る方法じゃなくて、材料入れてレンジでチンみたいな時短料理の方法を知らなくて買ってみたから、結構参考になった。
    確かにある程度の調理は必要だけど、時短・省略方法知りたい方にはオススメします~

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/08(金) 23:39:26 

    自粛生活で今まで外食や時短料理で出番が無かった調味料達が活躍してる。
    買い物に行くまでに何とか家にあるもので食い繋ごうとするから😁

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/08(金) 23:39:36 

    >>57
    あっ、そういうことなの?!目から鱗!
    くそめんどくさいけどどうしても食べたいという強い欲求に迫られて衝動的に作るのが煮卵のイメージだった

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/08(金) 23:40:38 

    >>59
    横。お湯に少しお酢を入れとくと漏れた白身が広がらないよ

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2020/05/08(金) 23:40:51 

    糸って汚くないの?
    洗ってから使うの?
    料理用の糸があるの?

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2020/05/08(金) 23:42:51 

    >>6
    私いつもラップ越しに包丁で切ってるけど切り口綺麗だよ
    包丁も汚れないしズボラな人におすすめ

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2020/05/08(金) 23:43:03 

    ふと思ったんだけど炊飯器で米炊く時にジップロック同梱はオッケーなのかな。便利そうなんだけどジップロック耐えられないかなぁ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/08(金) 23:43:16 

    これ、買って実際に写真の角煮作りました!
    めっちゃカッチカチで本当に美味しくなくて捨ててしまいました。
    もとから料理は得意なほうではないのですが、食べられないほどの失敗をしたのは初めてで、もう二度と角煮は作らないとトラウマになりました。
    でも、その他は何品か作っていますが簡単で美味しかったです!

    +10

    -3

  • 69. 匿名 2020/05/08(金) 23:43:21 

    >>60
    クグったら4~5日だとさ。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/08(金) 23:44:17 

    >>65
    料理用のタコ糸(チャーシュー作るとき縛るようなやつ)あるよ。
    でもこれ持ってる時点で料理しっかりやる人だよね。
    私は持ってない。

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/08(金) 23:45:14 

    >>66
    試してみよーありがとう

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/08(金) 23:48:27 

    >>15
    沸騰したまま6分ですか?
    沸騰したお湯の火を切ってたまご入れて6分待つんですか?

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2020/05/08(金) 23:48:34 

    >>64
    追記だけど、冷蔵庫保管してる卵だったら常温に戻しておくと急激な温度変化による割れを防げる 時もある。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/08(金) 23:49:09 

    興味ある。料理苦手というか簡単な料理のレパートリーを増やしたいから良い料理本が欲しい!

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/08(金) 23:51:08 

    >>37
    そうだよね、かたまり肉をスパッと切れる牛刀とか持ってる人ならこういう本買わないだろうし

    表紙見た瞬間「絶対大変なやつ」って思ったよ。丼になってる事でズボラ感出してるけども

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/08(金) 23:51:33 

    >>12

    ゆで卵ぐらいで面倒くさがったら何も作れなくない?

    +6

    -12

  • 77. 匿名 2020/05/08(金) 23:52:58 

    >>59
    姉さんじゃないけど…
    卵をお湯に入れるとき、お玉に乗せてそーっと入れるとまだマシになるよ!

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/08(金) 23:54:18 

    絶対夫に見つかりたくないな

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/08(金) 23:54:46 

    >>38
    この方は一汁一菜の食卓を提案してたりして、食事作りの大変さを理解してわりとシンプルで飾らない感じの料理を勧めてくれてる方なのよ

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/08(金) 23:56:19 

    こういう本って大して手抜きじゃないよ。意識高いぜ✨

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/08(金) 23:57:49 

    >>40
    ご飯作りに疲れて、鯖の水煮缶で3分火にかければ出来るサバの味噌煮を作ったけど
    時短ですごく美味しかったのに身が柔らかくすぎて物足りなかったわ…
    やっぱりちゃんと作った方が美味しいんだよね。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/08(金) 23:58:11 

    適当な野菜いっぱいの味噌汁とご飯に目玉焼きと納豆に醤油かけて食べるのが1番落ち着く

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/08(金) 23:59:20 

    >>69
    ありがとう

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/09(土) 00:01:36 

    >>9
    結局こういう本で何が食べたいか探すのではなく、フト「あ、今日はチャーハン食べたい」って思ってネットでおいしくて簡単で人気のあるチャーハンレシピを検索しちゃうから 本て以外と本棚においたままになっちゃう。

    +36

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/09(土) 00:02:36 

    >>76
    ゆで卵美味しいんだけど、卵焼きの方が洗い物が少なく済むし、熱い思いや殻剥きの煩わしさないし、短時間で済む。だからうちはゆで卵より卵焼きが多い。って感じで手を抜いてる。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/09(土) 00:04:10 

    こういう系すら私にはハードル高い…

    肉なら塩コショウで味付けするだけ、
    野菜はサラダか温野菜+ドレッシング

    これぐらいしか失敗なく作れない

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2020/05/09(土) 00:04:27 

    >>67
    「アイラップ」

    おすすめ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/09(土) 00:05:29 

    >>39
    匂いはパッキンにつくんじゃないかな?
    ちゃんと分解して洗えば、次にご飯を炊いて保温にしても匂いが残ってないよ
    炊き込みご飯を作った根菜の匂いの方が私は気になるけど、それも綺麗に洗ってパッキンをつけ置きしたら大丈夫
    角煮は2回煮るとほろほろになるよ

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2020/05/09(土) 00:17:04 

    >>72
    ままや。
    沸騰したままや。

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/09(土) 00:17:18 

    ひき肉、卵、お好み焼き粉、塩胡椒、ナツメグを適当に混ぜれば失敗しないハンバーグできるよ!

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2020/05/09(土) 00:18:30 

    >>72
    ごめん。笑っちゃった。
    ほっこりした。ありがとう。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/09(土) 00:18:56 

    YouTubeのてぬキッチンさんいいよ。
    1本3分くらいの動画だし

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/09(土) 00:19:06 

    お肉焼いて、焼肉のタレかければいいよ。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/09(土) 00:19:49 

    料理したくない時って、レシピ読むのも面倒なのよね。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/09(土) 00:22:09 

    >>12
    ガルちゃんで知った茹で卵の作り方は、お湯が沸騰したら蓋をして火を止めて10分待つだけだったよ♡
    私もそれ知ってからは作る様になったw
    火の消し忘れもないしコンロも占領しないで済む。
    茹で過ぎて硬くなることもないからオススメです!

    +17

    -1

  • 96. 匿名 2020/05/09(土) 00:23:00 

    >>95
    半熟になりますか?

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2020/05/09(土) 00:28:52 

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/09(土) 00:31:17 

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/09(土) 00:33:13 

    >>58
    冷水に入れてこれでもかってくらいしっかり冷やしてみて!途中で水が温くなったら冷水に入れ替えて!
    私はずぼらだからあら熱が取れたらそのまま一晩冷蔵庫で冷やしちゃう😄

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2020/05/09(土) 00:33:18 

    >>39
    角煮は表面はフライパンでやいて水の状態で1回かけてそのあとに調味料いれてからもう1回かけたらホロホロになるよ

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/09(土) 00:36:03 

    >>69
    優しい人だ✨有難う

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/09(土) 00:41:24 

    >>30
    それが特に気にならない人であれば、水の状態から卵入れて、沸騰して8分放置で絶妙なゆで卵できます!
    電気だから、毎回同じ具合でできていいですよ。

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2020/05/09(土) 00:41:32 

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2020/05/09(土) 00:48:09 

    これシューイチで放送されてすぐ、メルカリで2千円台で出品続出してたけど、バンバン売れててビックリした(; ゚ ロ゚)

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/05/09(土) 00:48:19 

    >>73
    それだと殻が剥きづらくならないですか?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/09(土) 00:50:07 

    >>25
    脂落とすのを諦めれば、下茹ですっとばせて早く出来そう。
    ただ、下茹で冷やした時に何回茹でこぼしてもごっそり取れる脂を全部摂取するのは、運動できない今は自殺行為だね…

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/09(土) 00:52:38 

    私は調理師だから見ればだいたいどうやって作るかは分かるし料理本はアイデアとしてサラッと写真を見る程度なんだけど、結構些細なことが面倒臭かったり難しく感じだりするんだね。
    確かに文字を読みながら料理作るのって面倒臭いかも

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/09(土) 00:54:36 

    >>58

    茹でる時に酢と塩を大さじ1くらいいれてみて!剥く時はスプーンかなんかで遠慮なく叩くとつるんといくよ!

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/09(土) 01:32:19 

    毎日自炊してたら、お惣菜やお弁当を食べれなくなった。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/09(土) 01:57:01 

    >>58
    茹でる前に卵の尖ってない方のてっぺんに画ビョウでちょっと穴あけとくの。
    茹でたあと殻むく時は白身の間に水が入るように流水で剥くとあっという間よ

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2020/05/09(土) 02:00:51 

    >>30
    横だけど、茹で卵作る前に洗剤で卵洗ってから作ると一緒に茹でものも出来る。
    電気ポットも一度洗剤で洗った卵にしたら気にならないかな??

    +1

    -10

  • 112. 匿名 2020/05/09(土) 02:11:12 

    >>49
    土井先生がはよよつんばい(略、って本当に言ってたかのような言いぐさ

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/09(土) 02:17:18 

    >>65
    ふつうのミシン糸使ってるけど
    汚いと思うなら、デンタルフロス使ったら

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2020/05/09(土) 03:02:09 

    この本の塩唐揚げ作ったらめちゃくちゃ美味しかった!

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/09(土) 03:02:35 

    >>58
    茹でて5分経ったらお湯の中で殻にヒビを入れちゃう
    スプーンか何かでカーンと
    その後一気に冷やすとつるんとむけるわよ!

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/09(土) 03:09:19 

    >>20
    土井先生はご飯とお味噌汁と漬物でいいとずっと言ってる。
    具だくさんお味噌汁推奨してるよ。

    +54

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/09(土) 04:23:17 

    電子書籍のセールで買った
    アイスの作り方簡単だからたまに作ってる

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/09(土) 05:09:47 

    >>114
    ぉう!!それは、気になる。
    わー食べたいです。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/09(土) 05:12:31 

    >>68
    角煮の恐怖(ΦдΦ)

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/09(土) 05:23:18 

    本は買わなくなったな

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/09(土) 06:05:14 

    >>15
    水を差すようで悪いけど、それって味玉じゃ…
    煮卵は似て味付けるよ

    +2

    -5

  • 122. 匿名 2020/05/09(土) 06:23:45 

    >>52
    そこまで手間かな。
    毎日作ってるから、そこまで感じたことがない・・

    +1

    -4

  • 123. 匿名 2020/05/09(土) 06:35:07 

    >>105
    横だけど、卵のお尻(尖ってない丸い方)に押しピンで1箇所穴を開けてから茹でて、茹で終わったら氷水につけておいくとむきやすいよ。
    あと、むくときに殻にいっぱいヒビを入れるの(まな板の上とかで押しながら転がす)

    やってみて。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/05/09(土) 06:38:27 

    >>105
    そうなの?
    私は、なんかで見た『茹でる前に卵の上下に、筋が走る程度のゆるいひび割れを作っておく」ってのやってるせいか剥きにくさは特に感じたことないなか

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/09(土) 06:44:51 

    >>42
    クラシルとか料理アプリでもレンチンの角煮レシピあるよね。
    煮汁の味は美味しいのよ。
    でもレンチンで無理なのは分かってるんだけど、私は角煮にはトロトロを求めてしまうから「美味しくない」って思っちゃうのよ。

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/09(土) 06:51:08 

    >>70
    私小学生の時に使ったタコ糸が未だにある。(アラフォー)
    この前久しぶりに裁縫箱を開けたら発見した。
    生まれて初めて鶏肉を糸で巻いた!

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/09(土) 06:54:38 

    >>72
    火をつけたまま6分だけど、初心者に6分はオススメできない。(剥くのが大変)
    まずは7分→6分半にしたらいいと思います。
    ちなみに私は6分半派です。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/09(土) 06:56:34 

    まさに結婚してすぐにこの本買いました!
    恥ずかしながら全く料理ができなかったので、、

    結婚して半年以上経ちますがたまにお世話になってます!
    料理が面倒なときとか考えつかないときに大抵冷蔵庫で揃ってるもので作れるので、個人的には買って良かったです!

    最近だとカルボナーラが美味しかったですよ〜

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/09(土) 07:16:22 

    >>24
    私もたまにしてる。
    生卵入れて放置するだけだから楽だよね。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/09(土) 07:28:29 

    >>20
    「お父さんが肉買って来てステーキ焼いてもいい」のくだり今っぽい視点だね。さすが土井先生。

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/09(土) 07:30:32 

    レンチン料理とかこういうズボラレシピ系で当たりだったことがない。
    普段料理しない人向け。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/09(土) 07:51:45 

    >>4
    茹で玉子なんて洗い物少ないし卵料理の中でも簡単な方じゃない?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/09(土) 08:02:11 

    >>58
    茹で卵を作る時に冷蔵庫から出したての卵を沸騰した湯に入れる
    茹で上がったらすぐ流水に晒す
    ある程度卵の温度が下がったら殻の上下にひびを入れる

    これやったら剥きやすくなるよ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/09(土) 08:07:12 

    この本の塩唐揚げおいしいよ
    我が家の定番になりましたww

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/09(土) 08:10:28 

    >>122
    >>132

    めんどくさいってのは、作業の難易度の話だけではないのよ?

    美味しい角煮のみでも食卓は十分成り立つのに、彩りや味や食感を楽しむため煮卵作りもする。
    ご飯よそってふりかけで済むのに、ご飯に塩を混ぜ込んでラップで熱いの握り海苔を巻いて皿に乗せる。

    どれだけ難易度が低くても、省略して成り立つ作業は出来ないしたくない。それがめんどくさがりのズボラ道。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2020/05/09(土) 08:17:04 

    >>135
    まあ、手抜きってそういうことだよね。
    ご飯に角煮で済むのに煮卵も添えるって、手ェ抜いとらんやん

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/09(土) 08:30:31 

    >>20
    土井先生の雰囲気、話し方、めちゃくちゃ好き!!
    一汁、一菜、ご飯。最高!!
    一人暮らしだから、だいたいずっと。。
    健康変わらず、肌ツヤも良し。

    +19

    -1

  • 138. 匿名 2020/05/09(土) 08:31:15 

    >>41
    レトルトはお皿に入れてレンジでチン

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/09(土) 08:51:30 

    >>47
    近所で6000円くらいの買ったよ!

    でもヨーグルトやらケーキやらいろいろなモードがあって本当に買って良かったです。
    安いので釜が薄くて軽いけど
    またそれが便利!

    昨日は豚汁ジャーで作って保温のまま朝食べたら
    味が染みてとても美味しくなってました。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/09(土) 09:00:50 

    >>2
    無事半熟卵が作れたとしても殻をツルンとむくのが出来ねーバーロー
    て感じだよね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/09(土) 09:40:13 

    >>132
    わたしは茹でたあとのアツアツのお鍋が大きらいだから、卵料理ならだし巻きのほうがいい。(とにかくすぐ洗ってしまいたいけど鍋は火傷しそうで怖い)
    作る総時間もだし巻きのほうが短いし(もちろんお出汁は既成のもの)
    家族が味玉が大好きなのでいやいや作ってます。
    チキン南蛮のときもいやいや作ります。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/09(土) 09:54:37 

    トピ開いてみたら私と手抜きの概念が違ったわ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/05/09(土) 09:58:27 

    >>59
    うちは水から卵を入れて10分茹でてる

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/05/09(土) 10:10:24 

    >>141
    わかる!熱湯や熱い鍋を取り扱うのって嫌だよね。
    その理由で、手抜きと言われがちな素麺類も私には手抜きに入らない。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/05/09(土) 10:21:07 

    >>131
    そう思う。

    「よーし、今日は美味いもん作りにチャレンジだ!でも普段やってないから難しい加減や技術はわからないゾ!」
    って人に丁度良さそうな感じ。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/09(土) 10:48:32 

    >>2
    半熟卵は切らずそのまま食べれば良い

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/09(土) 10:57:30 

    >>25
    このレシピで角煮つくったんだけど肉固かったわ
    わざわざコーラ買ったのにww

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/09(土) 11:19:58 

    >>18

    あれまずかったね

    塩麹とはちみつの唐揚げの方が美味しいよ

    だし醤油&梅干し&シソの唐揚げとかね

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/05/09(土) 11:57:58 

    >>131
    リュウジさんて料理研究家はご存じですか?
    リュウジさんのレンチンレシピはかなりいけます。
    むね肉のチャーシューとかぺぺたま(パスタのペペロンチーノと卵のあいのこ)とか十分美味しいです。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2020/05/09(土) 12:57:03 

    料理初心者だけど料理できるようになりたい!っていう夫にこの本買ってあげた。
    そうしたら「これなら俺にもできる!!!」って本見てせっせと作ってくれるようになったよー!
    有り難い反面、私がちゃんと手をかけて作ってる料理も全部簡単にできると思われたらシャクだな…と複雑。
    正直この本のレシピは簡単だけど、やっぱりスタンダードなレシピ、きちんと工程を踏んだレシピの味には敵わないし、物足りなく感じるよ。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/09(土) 14:56:05 

    >>58
    沢山の姉さんたち、ありがとう!!

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2020/05/09(土) 14:56:52 

    >>59
    こちらの姉さんたちもありがとう!!
    やってみます!

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/09(土) 15:39:24 

    >>36

    横からなんだが、できなかった。
    なんでだろうか?
    妹は上手いのに。。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/09(土) 18:11:27 

    目玉焼き、ウインナー、明太子、たまに納豆
    を全部白米の上に乗せてマヨネーズと醤油が一番うまい。
    30歳だけど中学生のときからやってる。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/09(土) 22:15:09 

    キムチをごはんにのせて韓国のりパラパラごま油ちょん。
    簡単美味しい。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/09(土) 23:59:29 

    >>96
    10分置くと中までしっかり火が通る感じなので、半熟が良ければ7〜8分とかでも良いのかも知れませんね♡

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/11(月) 02:23:12 

    >>114
    この人の塩唐揚げ本当においしいよね!
    毎回唐揚げといえばこれになった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。