ガールズちゃんねる

メールに句読点は失礼!? 「やたらめったら句読点が入ったメールはうっとおしい」という声は“新マナー”となるのか?

175コメント2019/09/07(土) 00:13

  • 1. 匿名 2019/09/05(木) 13:23:55 

    メールに句読点は失礼!? 「やたらめったら句読点が入ったメールはうっとおしい」という声は“新マナー”となるのか? | citrus(シトラス)
    メールに句読点は失礼!? 「やたらめったら句読点が入ったメールはうっとおしい」という声は“新マナー”となるのか? | citrus(シトラス)citrus-net.jp

    『FNN PRIME online』が『「メールの文章に句読点を打ったら失礼」ってホント? もやもやマナー』なるタイトルの記事を配信していた。私も昨今、メールの文面に関する句読点問題はとても気になっていた。とりあえずはどんなことが書いてあるのか読んでみる。内容は要約すると以下のようなものであった。...


    “ネット上に、上司から「メールの中に句読点を使うと、相手に対して『わざわざ読みやすい文章にしてやっているんだ』という“上から目線”の文体になってしまうので、失礼にあたる」みたいなことを言われた……というツイートが投稿され、話題になっている。”



    FNN PRIMEの取材に応じたマナーコンサルタントの西出ひろ子さんは、こうコメントする。
    “「『文章に句読点を打つのは相手に失礼』と考える人が(一定数)実在するのはたしかだが、現代では句読点を打つことが一般的となっており、それは『打っているほうが読みやすい』という理由もあるため、『失礼』とは断言できない。

    ただ、マナーというのは、相手もそれを知っていないと成立しないので、相手様がこのことを知らなかったら、反対に『句読点を打っていないこと』が『失礼』と思われるかもしれませんね」”
    「メールの文章に句読点を打ったら失礼」ってホント?もやもやマナー - FNN.jpプライムオンライン
    「メールの文章に句読点を打ったら失礼」ってホント?もやもやマナー - FNN.jpプライムオンラインwww.fnn.jp

    FNN.jp編集部    「それって、ホント?」と言いたくなるマナー、多くありませんか? 新入社員のキャトウさんも、そんな“もやもやマナー”に悩まされるひとり。 Twitter上に投稿された、こんな“


    +4

    -140

  • 2. 匿名 2019/09/05(木) 13:24:44 

    わ、か、り、ま、し、た。

    +308

    -7

  • 3. 匿名 2019/09/05(木) 13:24:49 

    ある程度は句読点ないと読みづらいよ

    +806

    -3

  • 4. 匿名 2019/09/05(木) 13:25:04 

    まーた新しいマナー作ったのか

    +253

    -0

  • 5. 匿名 2019/09/05(木) 13:25:05 

    +37

    -94

  • 6. 匿名 2019/09/05(木) 13:25:25 

    そんなん初めて聞いたわ

    +313

    -2

  • 7. 匿名 2019/09/05(木) 13:25:27 

    >>1
    この句読点が多い感じ、うちのおばあちゃんのメールと似てる

    +132

    -5

  • 8. 匿名 2019/09/05(木) 13:25:41 

    めんどくさ…
    普通でいいでしょ…

    +213

    -3

  • 9. 匿名 2019/09/05(木) 13:25:54 

    句読点つけないとわからない文もあるでしょ

    +345

    -0

  • 10. 匿名 2019/09/05(木) 13:25:55 

    なんでも極端なのはよくない

    +160

    -0

  • 11. 匿名 2019/09/05(木) 13:25:55 

    点とマル。学校で習いましたけど?

    +281

    -6

  • 12. 匿名 2019/09/05(木) 13:25:56 

    くっだらねーーーーー!

    句読点とか小学校でちゃんと習うんだから、使ってヨシ!

    +318

    -1

  • 13. 匿名 2019/09/05(木) 13:26:04 

    全く無いのも困る。

    +183

    -1

  • 14. 匿名 2019/09/05(木) 13:26:13 

    >>5
    見ていて疲れるね💦

    +96

    -1

  • 15. 匿名 2019/09/05(木) 13:26:21 

    どこの誰が言い出したマナー?
    初耳ですぞ

    +110

    -1

  • 16. 匿名 2019/09/05(木) 13:26:22 

    >>5
    ほんとだ。うっとおしいね。

    +97

    -2

  • 17. 匿名 2019/09/05(木) 13:26:27 

    やたらめったら句読点はダメだけど、適度な句読点は必要。

    +216

    -2

  • 18. 匿名 2019/09/05(木) 13:26:42 

    >>1のイラストの「次の、企画の、ご相談ですが、」みたいなのはマナー云々以前に
    知的な障害がある人か精神的な病を抱えてる人に見える(誇張してるんだろうけど)

    +231

    -0

  • 19. 匿名 2019/09/05(木) 13:26:50 

    昨日の朝日建設の見積もりの件ですが弊社で承った場合さらに一割ほど値引きとなりますのでよろしくお願いいたします



    読みにくいだろ

    +197

    -8

  • 20. 匿名 2019/09/05(木) 13:27:01 

    句読点多い人はちょっと頭おかしい人と思ってます。

    +138

    -13

  • 21. 匿名 2019/09/05(木) 13:27:09 

    たしかに賞状に句読点がないのはその理由ですが
    句読点の位置によって意味合いが変わる文章もある。
    合理性を重視するメールでは正確さを重視した方がいいと思う。

    +99

    -0

  • 22. 匿名 2019/09/05(木) 13:27:15 

    ないと読みづらい
    多くても読みづらい
    適度にお願いします

    +139

    -1

  • 23. 匿名 2019/09/05(木) 13:27:26 

    無駄に句読点つけすぎも鬱陶しいし、なさすぎるのも読みにくい
    程ほどが大事と思う

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2019/09/05(木) 13:27:32 

    >>5
    確かに超ウザいな

    +51

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/05(木) 13:27:42 

    そんな考えすぎ!笑笑
    してやってんだぞ!で句読点を付けてるわけねーし

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2019/09/05(木) 13:27:52 

    一切句読点付けてこない人居るけどめちゃくちゃ読みにくいよ。せめて話し変える時改行して。

    +116

    -1

  • 27. 匿名 2019/09/05(木) 13:28:16 

    句読点打たずに送られてくるほうが迷惑

    +77

    -0

  • 28. 匿名 2019/09/05(木) 13:28:35 

    >>5
    これはむかつくね。

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2019/09/05(木) 13:28:44 

    >>5
    ほんっっとキモい
    (^^)、←なんで顔文字の後ろに点をいれるの

    +79

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/05(木) 13:28:44 

    句読点も付けるし、ひらがなと ひらがなの間は空ける。自分が読みにくいから。

    +13

    -11

  • 31. 匿名 2019/09/05(木) 13:29:16 

    ビジネスメールでは必要だけどSNSとかこういうSNSみたいな場ではゴミ多すぎて読みづらいって思う

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2019/09/05(木) 13:29:19 

    うっと“う”しい

    +20

    -3

  • 33. 匿名 2019/09/05(木) 13:29:22 

    句点を打つことで「わざわざ読みやすい文章にしてやっている」とか、30年近く生きてきて1度も考えたこと無いわ

    +159

    -3

  • 34. 匿名 2019/09/05(木) 13:29:35 

    がるちゃんのコメでもやたら読点多い人いるよね。
    マナー違反だとは思わないけど、正直すごく読みづらい。

    +47

    -2

  • 35. 匿名 2019/09/05(木) 13:29:39 

    読点打つところに空白開ける人がイヤ
    なんか気持ち悪い

    +18

    -6

  • 36. 匿名 2019/09/05(木) 13:29:45 

    >>12
    小学校で習った通りの使い方なら全く問題ないよね。ムロツヨシみたいなのは国語の成績悪かったんだろうなと思う。

    +68

    -1

  • 37. 匿名 2019/09/05(木) 13:29:49 

    水曜日のダウンタウンで「マナー講師vsマナー講師、お互い身分を隠した上で飲み会を開き、お互いこっそりマナー採点を行ったら全員満点になるはずの説」やってほしい

    てのをtwitterで見て興味持ったwww
    バカバカしいVTRになりそうだけど実現しないかなぁ

    +102

    -0

  • 38. 匿名 2019/09/05(木) 13:30:11 

    その理由で年賀状は句読点がないんだよね

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/05(木) 13:30:19 

    「うっとおしい」

    学のないライター本当に増えた。

    +62

    -1

  • 40. 匿名 2019/09/05(木) 13:30:53 

    >>33
    そんなこといちいち考える人ってめちゃくちゃ生き辛そうだよね
    もしくは周りが迷惑してそう

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/05(木) 13:31:16 

    タイトルおかしいよね?
    うっとうしい、でしょ。

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/05(木) 13:33:41 

    句読点がないと文書の意味が変わってしまうこともあります。

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2019/09/05(木) 13:34:11 

    40代以上の人結構多いよ、相手へのマナーうんぬんじゃなくて。
    たぶん「区切りまくらないとまず自分自身がわかりにくい」んだろうね…と思ってる。
    私ももうアラフィフだけど、自分が40超えたあたりから周りで読点だらけの人増えだしたわ。

    +33

    -4

  • 44. 匿名 2019/09/05(木) 13:34:11 

    行き過ぎた思い遣り程
    鬱陶しいものは無い。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/05(木) 13:35:22 

    こんな、感じで、読点が、入ると、自然に、渡辺陽一で、再生、されます。

    +128

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/05(木) 13:35:34 

    やたら小まめに区切ってるのは苦手だけども

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2019/09/05(木) 13:35:37 

    知らなかった!今日から実践する

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2019/09/05(木) 13:35:40 

    改行してくれた方が有難い

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/05(木) 13:35:46 

    新しいマナーと言うか
    「昔から」あるにはあるんだよ。
    結婚式の招待状みたいなやつには句読点使わないらしい。
    正式な、というのかな?そういうやつ。

    メールはビジネスで使うなら
    誤解のない文章が一番だと思う。

    +39

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/05(木) 13:35:50 

    普通に句読点使うし、改行もある程度しないと読みにくい。
    ちなみに最近知ったんだけど、おめでたいメッセージ(結婚式の出欠返信やウェディングカードなど)には、句読点NGらしい。
    今まで知らなくて普通に使ってた…。

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2019/09/05(木) 13:35:56 

    >>21
    ものすごくわかる。
    プライベートでも仕事でもガルちゃんでも、読点つける場所おかしい人かなり多い。
    そこで区切ったら意味が変わるのに…っていつも気になってる。

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/05(木) 13:37:21 

    新マナーのウザいところは

    一番頭の悪いやつ
    一番品のないやつが文句を言って
    社会がそれに引きずられることよね

    声のデカイやつが有利って
    モロ朝鮮人じゃん

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/05(木) 13:37:29 

    昔からあるトンチ。

    「ここではきものをぬいでください。」
    ここでは、着物をぬいでください。
    ここで、履き物をぬいでください。

    読点がないとどちらとも読める場合があるから、誤解を避けるためにはある程度の読点は必要。
    句点は終わりの意思表示。無いとしりきりトンボ。

    +37

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/05(木) 13:37:32 

    胡散臭い色黒上司

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/05(木) 13:38:00 

    句読点にまで文句が出る時代になったのか…
    あー怖い怖い

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/05(木) 13:38:44 

    読点打ちまくるのに句点ない、改行せず詰め詰めで書いてると思えばいきなり文章の途中で改行…とか。

    文章の書き方にセンスない人って読む人のこと全く考えていないし、同時に言語力も低いよね。

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/05(木) 13:38:54 

    これガルでまことしやかに囁かれてるけど韓国人に句読点の概念がないから、やたら句読点にケチつけるヤツは日本人じゃないと思うって話を聞いたよw

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2019/09/05(木) 13:39:03 

    >>16
    うっとうしいだよ。
    鬱陶しいと変換できるよ。

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2019/09/05(木) 13:39:53 

    >>2
    2でこの反応は秀逸w

    +51

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/05(木) 13:40:55 

    年賀状とか結婚式の招待状に句読点を打たないのは
    「おめでたいことに終止符を打たないように」って意味だと聞いた
    相手を見下してることになるからって理由もあるんだね
    初めて知って目から鱗だけど、それをビジネスマナーにされるとちょっと面倒くさいな

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2019/09/05(木) 13:41:01 

    学校で習った通りに使えばいいじゃない。下らないルール作らないで欲しいわ。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/05(木) 13:41:35 

    日本語不自由な人が言ってるの?
    国語(勿論日本の)習っていたら、普通に使うやろ?
    コンスと同じパターンにならなきゃいいけどね。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/05(木) 13:41:52 

    読点だらけでぶつ切りも嫌だけど、ガルちゃんでもよく見るスペースで区切って書いて酔ってる人も嫌。
    絵本でもないのに。
    読むリズム狂ってイラッとくるのもあるけど、そうやって書くのが良いと思ってることがそもそも不気味。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/05(木) 13:42:03 

    5ちゃんねるとかだと句読点つけると「ごみ付きレスpgr」って叩かれる

    過度なのはどうかと思うけど、あった方が読みやすい

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/05(木) 13:42:46 

    今って小学校で作文とか書かないのかな??

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/05(木) 13:43:16 

    指摘された方もやたら読点使ってそう
    そんなに使わなくていいっていう指摘を句読点使うなに変換してそう
    言われた側からの発信じゃ本当のこと分かんないよね

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/05(木) 13:43:32 

    トピずれだけど句読点で思いだした
    西村京太郎は句読点が多すぎて読みにくい。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/05(木) 13:43:55 

    >>37
    それめっちゃおもしろそう!
    それに、結構勉強になりそう!

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/05(木) 13:44:08 

    自分の周りの50代以上はほぼ読点だらけの文章が送られてくるわ
    年代関係あるのかな?
    メールもだけどLINEなんて変なところで改行されまくって読む気失くす

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/05(木) 13:44:21 

    >>2
    ガル王

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/05(木) 13:44:49 

    >>44
    布施明で再生された。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/05(木) 13:45:14 

    義母がやたらと句読点と改行多いの気になるわ

    でも適度には必要だよね、やっぱ。
    全然無いと読みづらいだけでなく息切れする気がする

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/05(木) 13:45:36 

    相手「話したい事がある」
    相手「近いうち遊べる?」
    相手「返信ください」
    相手 お願いスタンプ

    句読点よりラインの細切れ送信のがうざいよ

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/05(木) 13:47:04 

    適度な改行と句読点は必要。
    改行なくて、ダラダラ書いてあると途中で読む気が失せる。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/05(木) 13:48:01 

    句読点もだけど改行も適度にしてほしい。
    改行しない人と、改行過多+全文1行開けの人居る。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/05(木) 13:48:50 

    いらないっていうか句読点の使い方が間違ってる人に向かって間違いを指摘してるだけじゃん
    一文章には原則三回まで
    文章をまとめて読みやすくして送る

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/05(木) 13:49:04 

    でも、句読点のない、長い、文章も、読み辛い、よね。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/05(木) 13:49:29 

    句読点が無い文章ってちょっとアホっぽくない?
    逆にちゃんと文章書けない人なんだって思うけど。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/05(木) 13:49:57 

    >>45
    なるほど。
    だから、時間に、追われる、ビジネスシーンでは、読むのが、遅くなり、迷惑に、なるのかも、しれませんね。

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/05(木) 13:51:24 

    賞状に句読点がないのは、このトピの理由だってテレビでやってたなー
    でもメールで毎回賞状送る訳じゃないしねぇ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/05(木) 13:51:45 

    手紙も句読点はいらないっていうからね
    悩んでたところに良いトピ。助かる。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/05(木) 13:52:38 

    >>5
    使い方がそもそもおかしい

    +32

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/05(木) 13:52:46 

    句読点の有る無しではなくて読みやすい文章が書けないひとは頭が悪いと普通に思うなんでも極端なこと言いたがりだけど適度に句読点と改行のない文章は人にものを伝えるという文章の最初の目的を逸脱しているでしょ文章は正しい言葉づかいと構成があってはじめて美しい文章になるのにこんな阿呆な記事に反応するのも馬鹿らしい




    句読点の有る無しではなくて、読みやすい文章が書けないひとは頭が悪いと普通に思う。
    なんでも極端なこと言いたがりだけど適度に句読点と改行のない文章は、
    「人にものを伝える」
    という文章の最初の目的を逸脱しているでしょ。

    文章は、正しい言葉づかいと構成があってはじめて美しい文章になるのに、こんな阿呆な記事に反応するのも馬鹿らしい。



    あんまり変わらないか。。。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2019/09/05(木) 13:53:00 

    >>71
    そうなの?
    知らなかった

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/05(木) 13:56:15 

    文章の終わりが行の最後で「。」がないと、続けて読んじゃって???となる。
    メールでも句読点と改行は小学校の時に習った通り、適度に入れたほうが絶対にいいと思う。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/05(木) 13:58:21 

    >>4
    これ新しいの?前々から言われてるよ

    +1

    -7

  • 87. 匿名 2019/09/05(木) 14:00:41 

    >>21
    そうそう、敬うべき相手にだす書状に句読点をつけないのは、「相手は句読点が無いと文章が読めないだろう」と侮ることになるから、なんですよね。
    同じ理由で、年賀状とか招待状、挨拶状にも句読点はつけない、と聞いたことがある。

    でもメールは別だよね。
    句読点無しでツラツラーっと書いてきたら普通に「読みにくい😑」ってなるわ 笑
    そもそも、句読点無し対応をしなければならないような相手にメールで済ませようって、そっちの方が失礼になると思うけどなあ🙄

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2019/09/05(木) 14:01:31 

    句読点無しでぶわ〜〜〜っと打たれると読み辛いよ。
    ツイッターじゃ無いんだから。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/05(木) 14:04:01 

    ガルちゃんで短い文章に句読点つけるっておばさんかよってコメあって大量プラスだったけど、私からしたら至って普通の文章だと思ってたからびっくりした。

    学校で普通に習うことなのになんで批判対象にされるか理解不能だったけど、もしかしたら日本人じゃない人だったのかな。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/05(木) 14:06:27 

    >>83
    変わらないわけない
    前文は読みにくいよ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/05(木) 14:06:59 

    上手に句読点を使えないから言い訳してるんでしょ
    しょうもな

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/05(木) 14:07:03 

    >>83

    上の文章は目が滑って入ってこない。
    下の文章は理解しやすい。

    読む側に本当に理解して欲しかったら、必要だと私は思う。
    因みに、小説に句読点無かったら読めなくね?
    それとレイアウトも大事(´ω`)

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/05(木) 14:07:22 

    読点が多すぎる人って、学校でちゃんと学ばなかったのかな?って思う。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/05(木) 14:10:20 

    めんどくさいマナー増やさないでよ。
    句読点一切使わずに長文送られてきたら、逆にこの人大丈夫かな仕事できるのかなって思うよ。
    それとも代わりに空白使うのかな?
    どちらにせよめんどくさい普通でいいよ!

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/05(木) 14:10:30 

    相手に正確に内容を伝えるためには適正な位置の句読点は必要だと思います。平仮名が続くような文章だと読みにくいのでビジネスだったら時間のロスになるのでわww

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/05(木) 14:10:44 

    平仮名が続いたら別の単語になるタイミングで打ったほうが読みやすくない?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/05(木) 14:10:57 

    >>45
    私は腹話術師のいっこく堂で
    再生されました(笑)

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2019/09/05(木) 14:12:29 

    >>71
    シクラメンのかほりww

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/05(木) 14:13:13 

    御礼状とかの話をメールに持ってくるな
    それで失礼と感じている人がいるなら、かなりの被害妄想

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/05(木) 14:14:05 

    読みやすい文章を書くのも思いやりだよね。
    会社に勤めていた時、メールの改行とか色々考えながら打ってた。
    句読点が多いメールを貰ったことはないけど、ネットでそういう文章を見かけた時やっぱり読みづらいと感じてしまう。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/05(木) 14:14:52 

    おじさん、おばさんとか、自分の親世代って、
    メールでも、ラインでも、やたら句読点、つけるよね。

    なんでなんだろ

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/05(木) 14:15:30 

    句読点つけないって、
    ガラケー時代のメールの文字数で料金加算の名残り?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/05(木) 14:19:07 

    じゃあ、メールは全部川柳にしとき。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/05(木) 14:22:03 

    句読点過多とスペース過多の文章の人は
    たいてい精神的な問題か発達障害的なものを抱えてるよ。

    私の今までの経験では、職場でも知人でも100%そうでした。
    100%ね。

    +0

    -9

  • 105. 匿名 2019/09/05(木) 14:22:22 

    >>101
    あと 句読点 ではなくて スペースを あける人も見たこと ある

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/05(木) 14:24:02 

    本当に鬱陶しいのは、やたら新マナーとやらが発生することなんだけどね

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/05(木) 14:24:11 

    >>83さん
    全然違う!

    上段の文章だけしか見て無かったら
    >>83さんって馬鹿なの?」って思ってた。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/05(木) 14:25:45 

    >>102
    改行に怒る人もパソコン通信やってた人かな?って思う。
    「ネチケットも知らないの?怒)」とか言ってそうだわ。

    それにしても、読みにくいメールが多いよね。
    そういう人は大抵仕事も独りよがりで、相手の事情とかお構いなし。
    マナーナチも嫌だけどね。

    なんでも極端は良くない、それだけのことなのに。

    ちなみにアメリカ人の間では全部大文字でメールしてくるのは馬鹿の証拠らしい。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/05(木) 14:26:18 

    林修の初耳学で年賀状は句読点付けないって言ってた
    句読点は読みやすくするためだから、目上の人に読めない前提で書いていることになるから失礼ってことらしい

    メールとかは付けても良いと思う

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/05(木) 14:26:34 

    >>104わかる。
    twitterで話題になったやつで、句読点が多い人と一人称が特殊な人とは距離を置いた方がいいと見たけどそう思う。

    心療内科通院していて仕事辞めた人は、メールの句読点が多かったから。ついでに長文で何通も来た。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/05(木) 14:27:39 

    >>103
    今帰り
    なにか買うもの
    ありますか?

    パンがない
    牛乳もない
    腹減った!

    り!

    でOKね。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/05(木) 14:28:08 

    >>102
    ツイッターじゃなくて?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/09/05(木) 14:30:22 

    >>110
    特殊な一人称?

    朕、麿、あっし、ガル子ねぇ、拙、小生、ボク(女の人)、あたい、うち、手前、結構居るんだよね、ヘンな人。

    普通にワイでええやろ?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/05(木) 14:32:16 

    >>109
    筆で達筆すぎて全然読めないのは嫌がらせかな?と思ってる。
    下手すると誰から来たのかも解らない奴がある。
    字が上手いのは判ったから相手の気持ちを考えられる人間になって欲しいです。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/05(木) 14:39:24 

    一部の高齢者は仕事の効率よりも自分を気分よくさせてくれることが優先だから句読点を打つなとかおかしなことを言い出す傾向がありますしかし我々の仕事は高齢者のご機嫌取りではありません

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/05(木) 14:41:06 

    >>1の画像とか稀に病的なくらい句読点を多用する人もいて、それは読みにくいけど
    区切るべき所に句点を入れ、文末に読点を入れるのは
    相手が読みやすいようにという配慮であって、失礼とは逆だと思うんだけど…
    ネット上の書き込みでは句読点を打たない人は多いけど、仕事でのやり取りであれば。
    句読点多用も全く使わないも、どちらも読みにくいから程度問題では

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/05(木) 14:42:04 

    >>73
    確かにLINEの細切れ送信、
    超うざいよね

    一回で伝達出来る事を、細かく分けるから
    相手は聞き返さないといけないの。
    「それ何で?」とか

    すごい面倒だし、バカだと認定してる。
    幸い、私の関わる人には居ないか、
    「本当に短文で済む」内容しか送って来ない。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/05(木) 14:42:45 

    今まで普通に行われてたことをいちいち変えようっていう動きのほうがよっぽどうっとおしい
    しかも、その変えよう!っていう内容が本っ当にどうでもいいレベルの細かいことばっかり
    小姑を嫌うくせにやってることがまんま小姑

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/05(木) 14:43:03 

    句読点入れない人は、本を読まない人だと思う。
    どこに付けたら良いのか分からないんじゃない?

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/05(木) 14:43:57 

    >>105
    分かち書きと言うらしい 

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/05(木) 14:44:23 

    句読点使わないとか韓国人じゃないんだから
    日本人なら普通に、。使うわ
    句読点過多もおかしいけどね

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/05(木) 14:46:33 

    まあ、句読点使うなと言うならいいよ。それでも。
    そんなメールもらって嬉しいならいくらでも句読点消すけど。いいの?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/05(木) 14:49:58 

    マナー講師とかいう人たちは何事も適度に使いこなす、ということができないのか。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/05(木) 14:50:56 

    句読点の付け方は小学校で学ぶ日本共通のものだろ。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/05(木) 14:51:18 

    >>121

    そういえば、朝鮮半島の言語を翻訳ソフトで日本語にすると、句読点無いっていうのをがるちゃんで見たかも(´ω`)

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/05(木) 14:54:18 

    句読点のない長文なんで頭おかしくなるわ

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/05(木) 14:55:55 

    文章の最後に『。』つけないのも最近多いよね。『。』ついてないとダラダラと文章が続いてしまう印象なのに。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/05(木) 14:56:46 

    ただの句読点の付け方がわかってない人やん。
    普通に使える人なら読みやすいよ。
    無かったら無かったで読み難いとか言うやろな。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/05(木) 14:57:08 

    「わざわざ読みやすい文章にしてやっているんだ」
    こんなこと思って書いてる人ほんとにいるの?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/05(木) 14:58:12 

    >>119
    それは割とあるかもしれない。本に限らないけど
    ネット(SNSや掲示板、チャット、動画上でのテロップ等)や漫画以外であまり長い文章を読むことがないとか

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/05(木) 15:00:47 

    >>79
    書くとすれば

    だから、時間に追われるビジネスシーンでは読むのが遅くなり、迷惑になるのかもしれませんね。

    ではないの
    この程度の句読点で読みにくくなるとかいうなら
    読み手がTwitter脳すぎると思う

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/05(木) 15:01:54 

    >>126
    友達でそういう人いる。
    全部繋がってるの。
    目がチカチカする。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/05(木) 15:06:14 

    小学校で習った【句読点】が全否定か…。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/05(木) 15:08:33 

    >>129
    いないよねえそんな人…。
    読みやすい文章にするのがマナーかと思ってた。
    思い付いたことを適当に書いて「ほれ解読しろ」みたいなのは横柄で失礼だから。
    わざとわかりにくく書くと喜ぶなら今度からそうする。いや、わざとはしないけど、手間をかけずに読んでいただこうとする手間はもうやめる。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/05(木) 15:09:29 

    「やたらめったら句読点が入ったメールはうっとおしい」
    「句読点はうっとおしい」
    この2つは全く違うと思うのだが

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/05(木) 15:16:21 

    平安時代から江戸時代の書物をみると、
    本来、日本には句読点を用いるという文化はない。
    句読点が用いられるようになったのは、明治20年頃から。
    どんな人にでも読みやすいようにという意図のもと、使われるようになったのです。
    しかし、元々教養のある人は、句読点がなくても理解できていた。
    そのため、読みやすいように句読点をつけてしまうと、「失礼」をはらんでしまう。
    つまり、相手に敬意を払うためにも、句読点は打たないのがマナーなのです。

    東大の本郷和人先生より

    +0

    -3

  • 137. 匿名 2019/09/05(木) 15:20:56 

    >>5
    あ"あぁぁぁぁぁ💢💢
    ムロツヨシって何でこんなに気持ち悪いんだよ💢
    イラつく
    クソキモいんだわ💢

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/05(木) 15:22:09 

    >>136
    うるせえよ

    実用文の話してんだ、貴族や知識人の道楽の話じゃねえんだよ
    クソ東大野郎!FU○K

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/05(木) 15:25:57 

    ブログやってたとき、やたら長文で句読点なし、へんな改行、(笑)多用する頭悪そうな人からよくコメントが来て、読むのが苦痛だったわ。
    しかも話題があっちこっち飛んで、何言ってるのか分からない。誤字脱字も多い。
    頭に浮かんだことを取り留めもなく書いて推敲しないんだろうね。頭悪そうっていうか頭悪いんだな。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/05(木) 15:34:31 

    義姉のLINEがいつもこれですらすら読みづらい…
    そして義母も同じく。
    LINEなんて会話と同じ感覚なのにいちいち区切られると読むのも頭に入りづらいわ

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2019/09/05(木) 15:37:42 

    >>19
    この程度なら別に読みにくいとも思わないかな。

    +4

    -25

  • 142. 匿名 2019/09/05(木) 15:40:46 

    句読点使わない国のやつらが言い出したのか?!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/05(木) 15:53:31 

    日本の文章の美しさがわからんとは…いや昔はなかったけどさ。にしてもさ、ないと読みにくいよ。古典読みにくいもん。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/05(木) 15:54:35 

    ×「本日は、突然の訪問にも関わらず、
    お時間いただき、ありがとうございました。

    ●●様から、ご質問いただいた、内容については、確認の上、
    来週の、金曜日までに、回答させていただきます。

    貴社の、お役に立てるよう、尽力いたしますので、
    ご要望など、ございましたら、お気軽に、お申し付けください。」


    ×「本日は突然の訪問にも関わらずお時間いただきありがとうございました

    ●●様からご質問いただいた内容については確認の上来週の金曜日までに回答させていただきます

    貴社のお役に立てるよう尽力いたしますのでご要望などございましたらお気軽にお申し付けください」


    ◯「本日は突然の訪問にも関わらず、
    お時間いただきありがとうございました。

    ●●様からご質問いただいた内容については確認の上、
    来週の金曜日までに回答させていただきます。

    貴社のお役に立てるよう尽力いたしますので、
    ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。」

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/05(木) 15:54:54 

    >>86
    結婚式の招待状とかそうだよね

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/05(木) 15:55:49 

    >>1
    サフ言フノデアレバ改行モスベキデナイト思料ス

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/05(木) 15:58:58 

    >>1
    いや…
    フォーマルな長文に句読点も打ってなかったら日本語苦手なやばい人なのかなーって思ってしまうけど…

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/05(木) 16:05:28 

    >>144
    文末に点はいらないよ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/09/05(木) 16:08:31 

    >>2
    り、ょ、う、か、い、し、ま、し、た。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/05(木) 17:00:16 

    ちゃんと文法の勉強すれば解決する話

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/09/05(木) 17:34:35 

    >>45
    爆笑、しま、した

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2019/09/05(木) 18:20:42 

    また変なマナーを流行らそうとしてる、、

    新しい日本文化と謳ってるけど、実情は隣国の人が作った都合の良いニセモノ文化

    お隣さんは句読点を使わない文化だから、日本でそれをやるとバレちゃうもんね

    ご自慢の工作、お疲れ様です

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2019/09/05(木) 21:51:56 

    >>136
    明治20年以前の、教養のある賢い人でも
    今の時代の、この膨大な情報量に触れたら
    「いや絶対、句読点いるよ~」だよ。

    当時の情報量なんて
    学者レベルでも少ないはず。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/09/05(木) 21:53:50 

    初耳学で林先生が
    程度の低い人に理解しやすいように
    句読点は打つって話ししてたよね

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/09/05(木) 21:54:19 

    >>1

    「句読点が多すぎると」じゃないの?句読点無かったら短文以外読みにくいったらないでしょ。
    カタコトかって位に句読点打つ人たまにいるけど。
    改行全くしない人や、メールで行間をやたら開けてる人も文章力無いなーと思う。
    本当にそういう風に上司が言ったとしたら、その上司がバカだと思う。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2019/09/05(木) 22:03:09 

    姑が句読点なしでのメールを送ってくるから読みにくい。
    『オレオレ詐欺気をつけてね今女の人の詐欺もあるからこわいよね明日18時に荷物送ります太郎(仮名)によろしく』みたいな(笑)
    句読点は大事!

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/09/05(木) 22:03:42 

    >>139
    misonoのブログもやたら改行して、最後に必ずビックリマークで長文で読む気が失せる

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2019/09/05(木) 22:11:36 

    句読点、結構入れちゃってるかも。相手が読みやすいかとかじゃなくて、メール打つ時の自分の中での休憩って感じで。指を休ませる的な。

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2019/09/05(木) 23:18:16 

    句読点無いと読み辛いけどな

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/09/05(木) 23:53:25 

    >>153
    当時は書き言葉と話し言葉が違ったから
    漢詩みたいな書き方で、句読点は必要なかったのでは?
    時代が違うよね。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/09/06(金) 02:53:34 

    こんなの初めて聞いた。
    ある程度句読点ないと読みづらいと思う。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2019/09/06(金) 03:41:25 

    >>141
    これスマホだからいいけど、パソコンだと2行〜3行くらい?めちゃくちゃ読みにくいと思う。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2019/09/06(金) 06:14:48 

    馬鹿な扇動を始めたな。

    句読点にルールなんてない。人が書いた文に文句つけんな。
    これを言う奴は教養のない奴、危ない。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/06(金) 06:33:55 

    マナーの問題じゃなくセンスの問題

    失礼だなと思う文章は、何がいいたいかわからない文章では?笑

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/06(金) 06:55:46 

    バカバカしい。適度に正しく使えば良いだけのこと。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/06(金) 08:05:45 

    >>153
    句読点の位置にもやもや

    明治20年以前の教養のある賢い人でも 、
    今の時代のこの膨大な情報量に触れたら 、
    「いや、絶対句読点いるよ~」だよ。

    じゃない?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2019/09/06(金) 10:54:49 

    >>157
    misonoのブログを見に行く貴女に乾杯

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/06(金) 11:42:20 

    >>1
    作文や言葉遣いのルールなんて業界、会社や集団で異なる。
    例えば官公庁では「、。」ではなく「,。」を使うのが決まり。
    ナンバリングの方法だって、送り仮名の付け方だって決まってる。
    ついでにいえば句読点の打ち所だってなんとなく決まっている。

    それに、外国語を習得した人なら、日本語でする以外の世界の捉え方も知っている。
    必然、考え方の流れも変わるし、それに伴って言葉の組み立て方も変わって句読点の打ち方も変わる。

    そういう異なる慣習や背景を無視するマナーは身勝手で、他者を尊重せず勝手な自分ルールを押し付けるマナー違反でしかない。
    要は伝わりゃいい。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/06(金) 12:05:12 

    「句読点は要らない」

    という奴に限って、国語の授業サボって、本当は

    「句読点の付け方を知らない」

    んじゃないの?ww

    そもそも、句読点つけない事によって、相手の読み間違いが発生したら、どう責任とるの?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2019/09/06(金) 12:12:25 

    例えば、漢字の知識が乏しい人が、メールを打った場合…
    「ここでははきものをぬいでください」

    「ぱんつくったことある?」

    読もうと思えば読めるけど、大概、読んだ瞬間は「え?!」と、思う文章ですよね。
    そういう事で、ビジネス文書でも、もし漢字を入れるべき場所で平仮名を入れてしまった、もしくは変換間違えをした場合、先方に誤解される恐れもあるという事で…。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/06(金) 12:22:32 

    >>156
    年配の人って、句読点の代わりにスペースを使ったりしない?例文借りると

    『オレオレ詐欺気をつけてね 今 女の人の詐欺もあるからこわいよね 明日 18時に荷物送ります 太郎(仮名)によろしく』

    わざわざそのたびに半角に直してスペース入れるんだろうか?謎。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/06(金) 14:58:02 

    相手が読みやすいようにと、入れていた。
    ここで句読点多すぎとバカにされてからは、あまり入れないように気を付けてます‥。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2019/09/06(金) 15:23:11 

    迷ったら声に出して読んだ時に1拍入るところに句読点打つようにしてる(実際に声に出して読むわけではなく)

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/09/07(土) 00:00:02 

    「句読点が多い」と感じるほどに長文なのがそもそも迷惑

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/07(土) 00:13:30 

    御連絡とか御家族って表現を
    ご連絡とかご家族って打つ事はあるなぁ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。