ガールズちゃんねる
  • 15. 匿名 2024/04/03(水) 21:04:47 

    私立中の過熱は本当に近年アップしすぎているね
    特に中間レベル学校の人気がすごい

    公立にはいろんな人がいるから社会の勉強にはなるからそこは良い思うな

    +3

    -27

  • 59. 匿名 2024/04/03(水) 21:11:25 

    >>15
    例えば香蘭から立教(100%)
    付属化、系列化がどんどん進んでるから中高一貫はおいしいのよ

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/03(水) 21:12:40 

    >>15
    私は都内私立小中高一貫から私立大学で、夫は地方公立小中から町に1つの県立高校を経て国立大学。
    夫は、いわゆるヤンキーや、高校中退や高卒の友達がいるし、友達の職業も様々。私は、似たような家庭の友達ばかりだし、全員大卒で今も落ち着いた生活している友達ばかり。
    世界が広いのは明らかに夫の方だけれど、40過ぎて子育て中の今も私は全く支障はないよ。

    +28

    -4

  • 80. 匿名 2024/04/03(水) 21:17:18 

    >>15
    珠玉混合は小学校だけで充分だと思う。

    +29

    -3

  • 322. 匿名 2024/04/04(木) 09:21:46 

    >>15
    何度言われようとも社会勉強のために敢えて公立に行かせようとは思わない

    小学校高学年のときなぜか不良っぽい子に好かれてしまって何回か彼女の家(文化アパート?みたいな)に遊びに行ったけど、タンスから大人のおもちゃを出してきて「これママが彼氏と使ってる」と得意気に言ったり、アパートのゴミ捨て場にエロ雑誌が山積みにされてるのを指して「うちの隣のおっさんの。独り者やねん」と言ったりしててこども心に「この子とは仲良くなってはいけない」と思った

    私は中受して私立に行ったのでそこで離れられたけど、公立中に行った別の友達が入学後にこの子に執着されて、気が弱かったから断れず一緒に授業サボって先生に呼び出されたりしたみたい
    大人になってからだったら毅然と断れることでも中学生じゃまだできなかったりする
    多感な時期だからこそ守られた環境が必要
    もちろん私立にだっていろんな生徒がいるとはいえ、一定基準の選抜を受けているかいないかでその内容も割合も変わってくるから

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2024/04/04(木) 10:30:04 

    >>15
    社会の勉強って言うけど、私立に通わせてる保護者さん達も色んなご職業な訳で。経営者も多いから、価値観や考え方も勉強になるなと思う事多かったよ。
    公立小で出会った中には居ないタイプの人達だった。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2024/04/04(木) 10:46:26 

    >>15
    >公立にはいろんな人がいるから社会の勉強にはなるからそこは良い思うな

    小学校で十分学んだよ・・・
    本当にいろんな子がいて、うちの娘も時々面喰ってた。

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2024/04/04(木) 12:40:59 

    >>15
    都内の公立中に多様性なんてないよ。
    6.7割が受験して半分以上が私立いく地域だけど、受験する家庭はやっぱりそれなりだし、しない家庭もやはりそれなり。受験できない家庭の子だけが集まってる公立中に多様性はない。金銭的にも学力的にも上には上がいるって学べないし、その環境が普通だと思ってしまうことのリスクのがよほど怖い。

    +10

    -1