ガールズちゃんねる

子供のTVへの執着が激しい

158コメント2020/05/18(月) 09:51

  • 1. 匿名 2020/05/15(金) 13:45:55 

    2歳4か月の子供がいます。3月から私が在宅勤務となり、保育園も登園自粛となったことから自宅保育をしています。先月から、突然TVへの執着が激しくなり困っています。
    登園自粛前は、朝と夕方1時間ずつEテレを見ており、在宅勤務が始まってからは、どうしても私が仕事に集中したいときだけ録画した番組(トーマス、アンパンマン、しまじろう、トムとジェリーなどの30分程度の番組)を見せていましたが、最近は仕事のない週末も家にいると朝から夜まで「テレビテレビ!」と要求してきます。ですが、何を見せても「違う、これじゃない」
    youtubeで子供の好きそうなものを片っ端から見せてみたものの、「違う違う」。TVを消すと「つけろつけろ」と大騒ぎし、TVをつけるまでひきつけを起こすほどの大泣き・・
    言葉も通じないし、どうしたらよいかわからず、仕事にも集中できず毎日イライラです・・
    何か良い対処方法はありませんか?

    +72

    -63

  • 8. 匿名 2020/05/15(金) 13:47:37 

    >>1
    いやいや期とストレスも溜まってそう。お外の散歩とか長めにしてみたらどうでしょう?

    +212

    -1

  • 21. 匿名 2020/05/15(金) 13:48:50 

    >>1
    地域の発達センターみたいなところにご相談された方が良いかも

    +12

    -37

  • 35. 匿名 2020/05/15(金) 13:51:00 

    >>1
    仕事中はトムとジェリーを見せておけば?

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2020/05/15(金) 13:52:28 

    >>1
    イヤイヤ期かな。
    言いたいことがあるけど言葉で伝えられないから子供も辛いんだよね。
    言葉が話せるようになれば落ち着くと思うけど、あまり辛いようなら地域の子育て相談に連絡して話を聞いてもらってもいいかも。

    +58

    -1

  • 48. 匿名 2020/05/15(金) 13:53:29 

    >>1
    それはテレビへの執着と言うより、立派なイヤイヤ期じゃない?だって好きそうなの見せても、何見せても、すべての答えがNOなんだし。
    うちも一時期はすべての返事がイヤだ!の時期ありましたよ。
    この時期なかなか難しいことなんだけど、今日は特別だよってお子さんの好きな遊びをお子さんが飽きるまで付き合ってあげてはいかはがでしょうか?
    大変ですが、お母さまも息抜きしつつお過ごしくださいね。

    +48

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/15(金) 13:55:36 

    >>1
    もうすぐ2歳娘、同じ感じ!
    YouTubeで、これも違うからも違うって文句言ってくる。
    あんまりうるさいと、散歩行ったり子供部屋で遊んであげたりしてる。
    まぁ、こんなもんなんじゃない?

    +24

    -3

  • 57. 匿名 2020/05/15(金) 13:56:51 

    >>1
    うちも2歳くらいの時はイヤイヤ期で辛かった。
    なにしてもいやーいやーで頭おかしくなりそうで💦
    あまりに辛い時は子供の安全を確保したうえで少し違う部屋にいって冷静になったりしてたな…。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/15(金) 13:59:53 

    >>1
    イヤイヤ期、うちの息子もそうでした~
    大変ですよね💦

    私はもうテレビに布被せてました
    視界から消えるとそれだけでも効果ありました(うちの息子だけかもしれないけど)
    あと、本当に大変だと思うけど、毎日大体同じ生活リズムで過ごしてると、そのうちテレビ見る時間帯はこの辺りだな~って感覚が身に付いてきて、わけのわからないイヤイヤが少しは落ち着くかも

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/15(金) 14:04:00 

    >>1
    主さんの不安やストレスが伝染してるってこともあるかもしれません

    まずはテレビを忘れるくらいの遊びを疲れて寝るくらいやってあげたらどうかな

    どんな遊びも一過性のものだから、趣向を凝らして色々とやってみるとか。
    何に興味を持ったかを見極めて、音・色・動・・・みたいにチェックして

    わたしは父が育ててくれたので、ほんとに手探りな子育てだったみたいです
    ですが、何千本ってある録画には困り果てた父の姿がないんですよね
    わたしの反応をメモにとったり、表情を覗き込んだり、真剣そのもの
    どうやって育てたらいいのか、記録用に録画したんだと思います
    動くことが大嫌いだったわたしは運動や走ったりボール遊びを嫌がって、
    病院へ駆け込むくらいひきつけを起こしてたらしいです
    母が亡くなった寂しさもあって、夜になると電気を付けたり消したりを延々としたり、チックもありました

    特に音と色に興味をもったらしくて、
    お絵かきや塗り絵、楽器やバレエ、とわたしがたのしめることを与えてくれました
    そのお陰で今も音や色に関わるお仕事しています

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2020/05/15(金) 14:10:16 

    >>1
    テレビじゃなくてYouTubeを見せたがる理由はなに?
    YouTubeはどこでも見れるけど、テレビはテレビの前でしか見れない
    テレビ好きの方が良くない?

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2020/05/15(金) 14:10:25 

    >>1
    2歳10ヶ月だけどうちはテレビは無限に見せてる…YouTubeは1日30分までって決めてるけど。YouTubeではおもちゃ?のキッズチャンネルを見てるけど、YouTubeよりは、まだテレビでアンパンマンとかおさるのジョージの方がいいかなと思ってるんだけど、同じことかな。

    +14

    -6

  • 82. 匿名 2020/05/15(金) 14:13:29 

    >>1 上の子が2歳のとき下の子を出産してYouTubeとかアニメチャンネルとか見せてたら全く同じ感じになった!好きなテレビがエンドレスで流れてるのがよくないみたい。テレビも活用しつつパズルとかレールおもちゃとかブロックとか集中して遊べるおもちゃを取り入れたら自然とメリハリがついたよ!

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/15(金) 14:19:38 

    >>1
    主さんの精神状態が心配ねぇ。虐待に繋がらないように気を付けて!

    +2

    -6

  • 90. 匿名 2020/05/15(金) 14:23:06 

    >>1
    うちの息子は3歳ですが、むっちゃわかります!!!もうテレビ捨てたい衝動に駆られるけど、実際テレビに助けられることも多々あるから出来ない…。ご飯の時だけは消すようにしてますが、あんまり泣き喚く時はご飯を平和に食べてくれる方を優先してしまいます…。
    2歳くらいの時はテレビは完全に子どもにジャックされてましたよ。つけたら子どもが見たい!って騒ぐので、寝てる間しか親は見れませんでした…。
    イヤイヤ期がマシになってからは、「テレビは順番ね!このアニメ終わったら、お母さんのニュースね!お父さんが帰ってくるまでは好きなの見て良いけど、帰ってきたらお父さんのテレビね!!」と毎日言い聞かせてたら、だんだん言うこと聞くようになってきました!ま、それでもそばらくしたらまた見る!って騒ぐんで、子どもが見てない隙を狙ってなるべく消すようにしてます…。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/15(金) 14:30:56 

    >>1
    通用するか分からないけど、うちは「好きな番組見ていいよ」とリモコン渡してる。
    そうするとEテレ見つけて見てる。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/15(金) 15:48:29 

    >>1
    好きなようにテレビ見せてもいいんじゃない?
    外にも行けない、大好きなテレビも見れないってしんどいよ
    大人でも外出るな、スマホいじるなって言われたら辛いでしょ
    ご飯の時はテレビ消すとか寝る前は見ちゃだめ、とかそれなりにルール決めれば大丈夫
    なによりテレビ程度のことで主さんがストレス溜まるのが一番大変!!!!

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/15(金) 15:58:59 

    >>1
    これ、市販のおやつは食べさせません。とかチョコレートは食べさせません。って親の子が 他人の家来たら 餓鬼の様に食い荒らすのと同じじゃない?

    ゲーム禁止の子が、友達のゲーム占領とか。

    いきなり 大人しくなるからって魔法のアイテムとして使ったから 爆発したんでしょ? 適度にかけておけば?そのうちおさまるとおもし、いつも子供向けの録画みせて いつも楽しいテレビ。というのを教えないで 普通にニュースかけておけば そのうち諦めるかと。

    泣き声でイライラするのなら、もうその手を使ってしまった自分を呪って、アンパンマンかけておけば?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/15(金) 16:21:32 

    >>1
    2歳4ヶ月なら、リモコン隠したり電池抜いたりで諦めさせるじゃだめかな。
    泣きまくって忘れないかな。
    在宅で仕事にならないのは困るけど、、。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/16(土) 07:41:43 

    >>1
    おそらくadhdかも。うちと同じ

    +1

    -3

関連キーワード