ガールズちゃんねる

認可保育園と無認可保育園のメリットデメリット

115コメント2016/02/16(火) 19:13

  • 1. 匿名 2016/02/05(金) 14:44:31 

    2歳、1歳の年子ママです。
    上の子は1歳から1年無認可に通いましたが、この春から2人とも認可保育園保育園に入れます。
    認可保育園と無認可保育園のメリット、デメリット教えてください(o^^o)

    +23

    -18

  • 2. 匿名 2016/02/05(金) 14:45:39 

    認可保育園と無認可保育園のメリットデメリット

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2016/02/05(金) 14:45:40 

    地域や立地によるけど、無認可はやっぱり外遊びが満足にできない

    +173

    -4

  • 4. 匿名 2016/02/05(金) 14:45:48 

    私も知りたい!

    +12

    -2

  • 5. 匿名 2016/02/05(金) 14:45:52 

    無認可のデメリット
    信用できない

    +218

    -13

  • 6. 匿名 2016/02/05(金) 14:46:55 

    料金高いか安い

    +118

    -1

  • 7. 匿名 2016/02/05(金) 14:48:49 

    そもそも保育園に預けなきゃいけないなら産まない
    これだけ保育士の事件が増えてるのに何考えてるの?

    +17

    -170

  • 8. 匿名 2016/02/05(金) 14:48:55 

    無認可なんて怖くて利用したくない

    +199

    -29

  • 9. 匿名 2016/02/05(金) 14:50:05 

    無認可に堂々と入れてます!て人いるんだ。
    怖くて絶対入れられない。
    認可されてないなんて何でもありじゃん。

    +135

    -58

  • 10. 匿名 2016/02/05(金) 14:51:07 

    無認可でも経営母体がしっかりしてるとこありますよ。
    繁華街のマンションの一室みたいな、お泊りもできる24時間保育のとこは事件が多すぎて預けたくない

    +248

    -2

  • 11. 匿名 2016/02/05(金) 14:51:20 

    無認可しか入れない状況だったら私なら仕事辞める。
    多少生活苦しくても認可されてるところに入れるまで待つよ。
    無認可保育園の事件を他人事だと思ってるの?

    +143

    -53

  • 12. 匿名 2016/02/05(金) 14:51:37 

    無認可にメリットあるのかな…

    +79

    -14

  • 13. 匿名 2016/02/05(金) 14:53:07 

    認可保育園でも事件はありますよ

    要は保育士の質の問題

    +251

    -9

  • 14. 匿名 2016/02/05(金) 14:53:23 

    無認可のメリットは時間が長いところ?
    認可だと18時とか遅くても19時まで
    仕事終わってそんな時間に向かいに行けない人沢山いる。

    +99

    -6

  • 15. 匿名 2016/02/05(金) 14:53:25 

    少々お高めだけど融通が利くのが無認可

    日曜に仕事が入って預ける人がいなかった時にはお世話になりました。ありがとうございます。

    +132

    -2

  • 16. 匿名 2016/02/05(金) 14:55:18 

    近所に無認可の保育園出来たんだけど正直どこにあるのかわからない。ものすごい住宅地で遊ぶ広さもないし、どうやってるのかなんて場所がわからないから確認しようもない。

    認可しか入れたことないけど、無認可に入れようと思ったことない。だったら認可の一時預かりで頑張る!
    子供の安全が一番

    +17

    -12

  • 17. 匿名 2016/02/05(金) 14:55:34 

    この時間は専業主婦がメインだから、働いてるお母さんたちがくる夕方以降はトピの流れ変わりそうですね

    +80

    -3

  • 18. 匿名 2016/02/05(金) 14:55:39 

    無認可もいろいろある。
    園庭の広さが足りないから認可されてないだけで運営は普通にしっかりしたところから、マンションの一室で個人経営のところまで…。

    +96

    -0

  • 19. 匿名 2016/02/05(金) 14:55:40 

    こういうことがあるから無認可は怖い。

    無認可保育所4か月男児死亡 頭部の強い衝撃に加え、首の骨も折れていたことが判明
    無認可保育所4か月男児死亡 頭部の強い衝撃に加え、首の骨も折れていたことが判明girlschannel.net

    無認可保育所4か月男児死亡 頭部の強い衝撃に加え、首の骨も折れていたことが判明 これまでに、男児は、頭に強い衝撃を受けたことがわかっているが、首の骨も折れていたことが、新たにわかった。男児が、頭や首の骨を折ったことに関して、保育所側や男児の家族など...

    +19

    -4

  • 20. 匿名 2016/02/05(金) 14:55:57 

    無認可には絶対に入れたくない。

    +27

    -18

  • 21. 匿名 2016/02/05(金) 14:56:04 

    無認可に偏見を持っている人がいるようだけど、
    規模が認可の基準に届かないだけで認可と変わりない体制の無認可もありますよ。

    +174

    -10

  • 22. 匿名 2016/02/05(金) 14:56:31 

    無認可のメリットなんてあるの?
    認可を利用できるなら絶対に無認可は利用しないけど

    +13

    -20

  • 23. 匿名 2016/02/05(金) 14:57:15 

    >>7

    そもそもトピずれ。

    +15

    -2

  • 24. 匿名 2016/02/05(金) 14:57:39 

    認可の一時預かりってどうなんですか?
    保育士さんのトピで、一時預かりは迷惑だって毎回言われてるから、邪険にされたりするのかと怖いんだけど

    +17

    -7

  • 25. 匿名 2016/02/05(金) 14:59:52 

    無認可は入れたくない。
    免許持ってない人が車を運転してるようなものですよ、怖くないですか?

    +12

    -47

  • 26. 匿名 2016/02/05(金) 15:00:17 

    地域差はあるけど認証園の良さは
    やっぱり子供の数と
    敷地の広さのバランスが良いこと
    室内外共に子供が伸び伸び出来る事

    無認可園は知ってる限りだと
    お風呂入れてくれるとか
    民間の学童も兼ねていて
    様々な刺激を受けやすい事
    あとアレルギー持ちなら
    お弁当持ってきて良いこと等
    融通が聞くこと

    悪いことは認証園は
    やはり躾関連での親への要求が
    厳しいとこ
    無認可園はやはりスペースの規模での
    限度あるとこ

    個人的に問題あった無認可園の多くは
    深夜帯や連泊出来るような話聞くと
    幼児持ちの親は深夜帯で働いたり
    出張する仕事は諦めるべきだろうって
    話もあると思うけど

    +25

    -3

  • 27. 匿名 2016/02/05(金) 15:00:24 

    7

    イギリスの王子様も保育園に行ってるけど、、、
    認可保育園と無認可保育園のメリットデメリット

    +52

    -9

  • 28. 匿名 2016/02/05(金) 15:01:09 

    無認可なんて絶対ムリ!!
    私の同級生で、資格無し、子育て経験無しの人が普通に保母さんとして働いていて、毎日毎日、職場の愚痴やら子供やその親の文句をSNSで堂々と載せている奴がいる。
    嫌なら辞めればいいし、何の経験も資格も無い奴に大切な子供を任せられない!

    +60

    -17

  • 29. 匿名 2016/02/05(金) 15:01:43 

    芸能人の子どもが預けられるようなセレブ系の無認可保育もあるから一概に悪いとは言えない。セレブ保育園は月謝が高いだけあって至れりつくせりだよ。

    +40

    -4

  • 30. 匿名 2016/02/05(金) 15:01:47 

    >>24
    認可保育園で保育士してましたが、一時保育の子たちは専用のお部屋があって、毎日来る子たちと混ざるわけではないので特に大変ではありませんでした。
    1日10名までで、保育士2人でみていました。
    保育園にもよるとは思いますが…。

    +57

    -3

  • 31. 匿名 2016/02/05(金) 15:03:04 

    え?一時預かりって迷惑なの?
    週2で使ってる

    +21

    -2

  • 32. 匿名 2016/02/05(金) 15:04:00 

    トピ主さんはメリットとデメリットを知りたくてトピ立ててるんだから、独身でネットニュースの情報力しかない方はよそのトピへどうぞ!

    +38

    -0

  • 33. 匿名 2016/02/05(金) 15:04:31 

    >>28
    それはその園に話してみたら?
    てか個人情報に関する法律に引っ掛かるよね

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2016/02/05(金) 15:07:21 

    >>7みたいなコメントは保育園や共働きトピでしょっちゅう見る。
    常套句だよ、炎上目的のコメントだもん。

    スルーでいいよ。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2016/02/05(金) 15:07:33 

    近くの無認可、中卒でなにも資格持ってない人が保母さんやってる、、
    怖すぎる、、

    +53

    -6

  • 36. 匿名 2016/02/05(金) 15:08:01 

    無認可は保育士の数も保育時間も園で決められる
    つまり、経営者の方針によってはブラック化する可能性がある
    そうなれば、保育士も余裕が無くなり満足な保育が出来なくなる
    追いつめられて虐待に近い事をする保育士も出てくるだろう

    認可は保育士1人当たりの子供の数、保育時間が国で決められており
    無認可と比べればブラック化しにくい

    保育士の仕事自体が既にブラックとかは言わないでw

    +38

    -3

  • 37. 匿名 2016/02/05(金) 15:09:51 

    保育補助っていう肩書きなら保育士資格なくても働けるよー
    やってる仕事内容はほぼ一緒なのに(^^;;

    +49

    -2

  • 38. 匿名 2016/02/05(金) 15:10:02 

    1さんに無認可のメリット、デメリットを教えてもらいたい。

    +6

    -3

  • 39. 匿名 2016/02/05(金) 15:11:09 

    共働きの世帯でないなら幼稚園でよくない?

    共働きでどうしても保育所に預ける必要がある場合でも
    一定条件を満たさなければ認可保育所に入れられないわけだし、
    そうなったら認可か無認可かなんてこだわってられないでしょ。

    無認可に入れるくらいなら仕事を辞めて
    家事や育児に専念するというなら話は別だけど。

    無認可しか選択肢がないなら、よく下見をしたり、
    園長やそこへ預けたことのある親御さんからも話を聞いたりして、
    ここなら信頼して預けられると思う保育所を選べばいいんじゃないかな。

    +37

    -3

  • 40. 匿名 2016/02/05(金) 15:11:38 

    ごめん、わたしも無資格だけど保育補助やってる。認可園でも、無資格者たくさんいるよー?べつに違法じゃないし。(保育士が何人いればOKとかの決まりを満たしてれば)

    +87

    -8

  • 41. 匿名 2016/02/05(金) 15:12:05 

    無認可でも色々あります

    芸能人や金持ちが預けるようなセレブ園(教室や習い事やってくれる)もあれば
    水商売御用達のマンションの部屋でテレビ見せるだけみたいなところもある

    虐待や事故は大体後者ですね

    +59

    -3

  • 42. 匿名 2016/02/05(金) 15:13:09 

    都内ですが、認可等に入れなくて無認可に預けています。そりゃ、認可に入れたいけど、無理なんだもの。
    周りのママさんは点数稼ぐために無認可入れてる人も数人いますが、もう少し楽に認可に入れる様にして欲しいよ。

    +83

    -1

  • 43. 匿名 2016/02/05(金) 15:13:56 

    認可の申請考える前に仕事が決まったので、無認可に入れましたが、たまたま良い所にであったので、すごく気に入って認可の申請してません。

    ただ、外遊びは公園に行く形なので、満足に外遊びはできない。
    部屋も狭いけど、アットホームで先生も昔ながらの考えの方で、出来ることは、どんなに遅くてもやらせてくれるし、一人一人をきちんも見てくれています。

    +46

    -0

  • 44. 匿名 2016/02/05(金) 15:13:59 

    無認可は24時間預かりOKとか、とにかく融通がきく。朝6時だろうが夜21時だろうが預かります。朝食をだしたり、夕飯食べさせたりもできます。
    園庭はほぼないので、4歳以上の子達は退屈だろうね。

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2016/02/05(金) 15:15:03 

    子供が2歳になりたての頃に芸能人などが使う無認可保育園に1か月だけお願いした事がある。
    ものすごく高かったけど1番びっくりしたのは言葉遣いを直された。
    お父様、お母様、お食事などなど丁寧になって帰って来てビックリ!
    アクティビティーもリトミック、立体製作、クレヨンや色鉛筆や絵の具での製作、マット、跳び箱、トランポリン、ボール、ピアノ、モンテッソーリなどなど多種多彩な事をして貰った。

    認可保育園に移る事が出来てそこは退園したけど芸能人やハイクオリティなママさんが多くて我が家には身分不相応だった。
    でもあの教育環境は無認可でなければ出来ないだろうなぁ。

    +61

    -1

  • 46. 匿名 2016/02/05(金) 15:15:06 

    実際には保育補助が居ないと園の仕事は回らない
    担任だけで全てがこなせるわけじゃない
    汚れた衣類の洗濯、給食の準備や片づけ、園庭の環境整備
    子供に接しない裏方の仕事が山ほどある

    +38

    -2

  • 47. 匿名 2016/02/05(金) 15:16:35 

    うちは無認可です。
    認可すべて落ちました。
    認可でも認可外でもうちは金額かわりません。
    うちが通っているところは駅前で英語とかにも力を入れていて外国人の先生もいます。

    本当に手厚くて感謝しかないです。
    外遊びは、近所の公園に皆で行ってるみたいです。

    +63

    -1

  • 48. 匿名 2016/02/05(金) 15:17:54 

    友達が無認可にしか入れられなくて、本当は認可が良かったけど、
    お金さえ払えば融通が利くのがありがたいと言ってた。

    認可は熱が何度以上ですぐ電話だけど、例えば18時までの保育で15時に熱があったら、普通はすぐ電話だけど、看護師資格のある人が様子を別室で見てくれる(別料金・深刻な状況なら呼び出しだけど)。
    認可でも所得が多いと保育料が高いから、高給取りの友達はすぐ呼び出されて仕事に穴をあけるよりもちょっとの熱くらないなら待ってもらえるのは有り難いと言ってた。

    +29

    -4

  • 49. 匿名 2016/02/05(金) 15:19:00 

    認可に漏れて無認可に通わせてる友人がいますが、そこはとても良いらしく、行事もしっかりしていて、仕事でどうしても見に行けなかった友人に写真などをプレゼントしてくれたらしいです。結局今年の認可には申し込みもしないで、このままその無認可に通わせるらしいです。一概に無認可=だめではないんですね。

    +71

    -3

  • 50. 匿名 2016/02/05(金) 15:22:47 

    そうそうここでわかるようにさ
    無認可=マンションの一室でキャバ嬢が預けてる
    みたいなイメージの人が多いのが現実。
    困るよね。

    +77

    -0

  • 51. 匿名 2016/02/05(金) 15:25:17 

    園によるだろうけど一度無認可の一時預かり利用した。

    ちょうど昼食時…昼寝布団→食卓まで寝起きで泣いてる赤ちゃんをハイハイさせて早く到着した子から機械的にご飯あげてたお爺さん園長といかにもバイトの若い女の子が1人((((;゚Д゚)))))))

    我が子が心配で速攻で用を済ませ1時間でお迎えに行った

    +8

    -4

  • 52. 匿名 2016/02/05(金) 15:35:15 

    >>28
    それはその園に話してみたら?
    てか個人情報に関する法律に引っ掛かるよね

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2016/02/05(金) 15:35:44 

    至れり尽くせりな保育園なら高くても入れてみたいな
    習いごといくつかしたらそっちの月謝もかかるんだし、保育園でやってくれたら送り迎えや付き添いの手間も省ける。
    都会にはありそうで羨ましい

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2016/02/05(金) 15:43:19 

    ベテラン保育士さんが開設した無認可園に数か月入れました。
    チェーン店の無認可よりアットホームで良かったです。
    お手伝いにくる保育士さんも、子育てが落ち着いた現役ママばかりで、みなさん近所のかただし、ママさんの地域の情報ネットワークで変な人は雇われません。
    所得の高い共働きの方は保育園に入れるより安かったです。
    幼稚園に入る年齢になったら、放課後だけあずかる制度もあって、おばあちゃんちで留守番するような感じでした。

    +30

    -2

  • 55. 匿名 2016/02/05(金) 15:46:20 

    無認可にもよるよね。両方預けたけど、無認可の方がいろいろ満足できたよ。
    いろんな学習もしてくれるし、子どもにたいして、目を良く配ってくれてた。
    ただし、3才以上でも月に9万かかったけどさ。

    +26

    -2

  • 56. 匿名 2016/02/05(金) 15:51:48 

    友達が女医やってて時々医者のバイト行ってるんだけど幼児教室の無認可保育園入れてる。
    幼稚園受験コースや送迎サービスもあったり至れり尽くせりみたい。

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2016/02/05(金) 15:52:34 

    うちも無認可なんだけど、園長先生が毎年認可園にしてほしいって申請出してる。けど、園庭がないこととビルの一室なことが認可になれない理由なんだって。認可になれば補助金が出て保育料ももっと安く出来るのにすみませんていつも言われてるよ。
    無認可=悪みたいな言われ方は預けてる身としてはすっごい不満。うちの子の園の先生はみんなちゃんとしてるよ!そういう無認可もあるってわかってほしい。

    +79

    -3

  • 58. 匿名 2016/02/05(金) 15:58:36 

    違法とかじゃなくて、無資格の人には見てもらいたくない。
    保育士さんが勉強する根本的な知識や緊急時の対応とかしっかり分かってないだろうし。

    認可保育園に入りやすいようにいろいろ国には改善して欲しいな。

    +8

    -21

  • 59. 匿名 2016/02/05(金) 16:01:20 

    不満があるなら預けなければいいだけ。

    超優秀なベビシでも雇えば?

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2016/02/05(金) 16:02:38 

    子どもはそれぞれ違うから何が正しいとか
    マニュアルとかないよ。

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2016/02/05(金) 16:05:08 

    私も>>11さんと同じで、認可に入れないんだったら仕事を辞める派です。それを言うと「えー私だったら会社に悪くて辞められない!無認可でもどこでも預けて復帰するよ」って言われます。けど、私は認可園に入ることが復帰の大前提なので、やっぱりお母さんそれぞれの考え方次第なんだなぁと思います。

    +9

    -26

  • 62. 匿名 2016/02/05(金) 16:06:32 

    >>14

    向かい
    じゃなく、
    迎え ね。

    +16

    -2

  • 63. 匿名 2016/02/05(金) 16:08:35 

    無認可も場所によるような
    新宿近くはあまり良くないと聞きました
    見学行ったことあるけど、若い保育士さんの白髪の数が尋常じゃなくひいたよ、、、体質だったらすみませんだけど、ハードすぎるのかなって印象だった

    品川とかキャリアウーマン系が多いからまた違うんじゃない?

    +2

    -6

  • 64. 匿名 2016/02/05(金) 16:10:14 

    私は息子を1歳前から無認可に預けていますが大変満足しています。
    私の預けている所の話ですが…

    メリット
    3歳になるまでは認可に預けるより3万円くらい安いです。
    0~2歳児さんが多く、保育士さんも多いので、目が届く。
    保育時間が長く、19時以降が延長保育の対象。
    日・祝日も保育してもらえる。
    行事があまりないので保護者の負担が少ない。

    デメリット
    1部屋で保育しているので、遊びが制限される。
    園庭がなく、外遊びは少ない(天候のいい日に1~2時間が限度)
    給食が、業者の弁当なので添加物・既製品が多そう
    3歳以上になると、子供にとって十分な保育ができないと思うので転園する子が殆ど


    +13

    -3

  • 65. 匿名 2016/02/05(金) 16:15:03 

    無認可でもしっかりしてるところはある
    保育士ですが、私が知ってる無認可は園庭が少し狭いから(と言っても砂場、鉄棒、滑り台などの遊具はある)
    認可されてないだけで、毎日園児を連れて公園に行ってるし
    英語教室、体操教室や行事等も充実しています
    保護者の方が見学に行ってみて、納得できるところなら良いと思います
    無認可の金額は収入関係なく
    園で決めるので、認可園に入れた方が安くなることが多いですね

    +32

    -0

  • 66. 匿名 2016/02/05(金) 16:23:49 

    信頼できる無認可に当たればいいけどそうもいかない場合は転園の繰り返しになっちゃうんだろうなとは思う。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2016/02/05(金) 16:25:53 

    うちは無認可園に入れています。
    最初は途中で認可に移るつもりだったけど
    アットホームで家庭的なところと、スイミングなどのバスが保育園まで送り迎えしてくれたり、習い事も充実していて
    子どもも楽しく通っているので、結局そのまま通わせてます。
    教室もいくつかあるし、園長も先生方ももちろん資格有り。
    園長先生は食育に力を入れていて、ご自分で調理師免許も取得されて
    園児全員に給食も作ってます。
    金額はやっぱり少し高いですが、満足してます。

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2016/02/05(金) 16:37:19 

    毎回思うんだけど誤字の訂正って必要?
    ここは通報以外投稿消せないんだし、変換間違いとか予測変換でおかしなままの人チラホラいるじゃない。
    ドヤ顔で訂正しなくても、大半の人は普通に読み進めるとこでしょ

    +27

    -7

  • 69. 匿名 2016/02/05(金) 16:47:38 

    無認可でも、自治体からちゃんと指導や補助、指定を受けてるところをオススメしますよ。

    全く市役所とかから指定などを、受けて無いところは怪し過ぎます。
    最近はそういう保育所が増えてるみたいですね…。
    保育所名乗らないでほしい位です。

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2016/02/05(金) 17:02:04 

    あれは明らかな予測変換じゃなさそうだと推測。
    まず、向かえではなく向かいだからなぁ。。
    普段から言ってるっぽいけど。

    +10

    -7

  • 71. 匿名 2016/02/05(金) 17:06:33 

    無認可=保育士さんが無資格、ではない。

    うちも上の子認可、下の子無認可(認可は内定もらえず)
    無認可の方が高いですが、手厚く融通きくので助かっています。

    実際保育園入れていない人の無認可=怖いイメージでコメントするの止めてほしい。

    +30

    -2

  • 72. 匿名 2016/02/05(金) 17:12:14 

    無認可ダメだって決めるけるのはいかがなものか
    認可保育園の一時保育で、唇を縫うくらいのケガさせられて
    高くても無認可保育園で目と手が届く保育をしてもらってます。
    預けるくらいなら産むなとか言う人は、何を考えてるんだろう?
    保育園で、学ぶ事もあるし、何より成長がすごく感じられますよ?
    認可保育園でも無認可保育園でも、先生次第じゃないでしょうか?

    +23

    -1

  • 73. 匿名 2016/02/05(金) 17:17:21 

    うちも、認可に入れないで無認可に通わせてます。
    うちは、免許ある先生ない先生半々くらいかな?
    でも、免許ある子供いない先生より
    免許ない子供いる先生の方がアドバイスも的確だし、安心して預ける事出来ます。

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2016/02/05(金) 17:42:13  ID:qhpc6x96Et 

    ものすごく無知でバカな質問なんですが、託児所は認可とか無認可とかないんですよね?
    保育園とは全くの別物?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2016/02/05(金) 18:10:51 

    東京都大田区ですが、無認可のうち、一定の基準を満たしているところを認証保育所と設定しています。認証に預けると、区から月一万円補助が出ます。認可保育園は園庭があるけど、なんだかんだで近所の公園に行くことのほうが多いみたい。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2016/02/05(金) 18:31:27 

    無認可が全部ダメって訳じゃないのはここ読んでわかった。
    けど、無認可の理由って園長先生が言ったのを鵜呑みにするしかないの?
    それも結局こわいんだよなぁ...

    +7

    -7

  • 77. 匿名 2016/02/05(金) 18:41:33 

    無認可は駅近とか便利なとこにあるよ

    認可は広い園庭が必要な分、そんなに便利なとこにはたくさん作れない。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2016/02/05(金) 18:54:20 

    認可外ですが、便利すぎて上の子は卒園まで通います。
    制服、バッグ、体操服あり、児童数は50人くらいで、園庭さえあれば認可になると思います。
    でも広いバルコニーにジャングルジムもあり
    都心なので色んなところに出掛けているようです。
    給食が高いのでずっとお弁当作り続けていることがちょっと大変です。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2016/02/05(金) 19:03:22 

    無認可の保育園で働いていましたが子供の人数と保育者の人数は認可保育園と同様決まっておりました。園庭はありませんでしたが近くの公園やいろいろな場所へ遊びにも行けます。様々な家庭の事情に寄り添えるのも無認可のいいところだと思います。無認可だからといって悪く言われるのは辛いですね....

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2016/02/05(金) 19:15:17 

    園庭があると外遊びの時間長いから「遊具から落ちて頭打った〜」とか、「転んで擦りむいた〜」とか怪我が多くなりそうなんだけどそこんとこどうなん?

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2016/02/05(金) 19:17:41 

    公立保育園でも虐待まがいのことしてる所もある

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2016/02/05(金) 19:25:15 

    >>7
    黙れ。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2016/02/05(金) 19:33:22 

    >>57
    いい園長先生ですね。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2016/02/05(金) 20:31:42 

    加点狙いで育休を早めに切り上げて認可外に預けてます。
    個人経営ですが、地域で一番古くから経営してる園で評判もとてもいいです。
    メリットは、時間の融通がきくこと。
    デメリットは、うちの園はですが給食がないので離乳食のお弁当を持っていかなきゃいけないこと。

    加点がつくのでほぼ確実に認可には入れそうですが
    仮に入れなくてもこのままここに通い続けてもいいかなと思ってます。
    認可外でもいい園はありますよ。

    +9

    -2

  • 85. 匿名 2016/02/05(金) 20:34:34 

    無認可でも認証だったら別にそこまで気にならないし、その後認可に入るのにポイントも加点されるから無認可だから全部ダメとは言えないよね。
    結局その園によるんじゃじゃない?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2016/02/05(金) 20:43:32 

    >>11
    認可保育園を信頼しすぎでは?
    認可保育園では一切事件が起こらないとでも?
    無認可でもしっかりと親身に丁寧に保育してくれる所は沢山ありますよ。

    私は認可保育園でも無認可保育園でも働いた事がありますが(今は認可保育園勤務)、このような極端な偏見には笑ってしまいます。どこもかしこもニュースで取り上げられる粗悪な無認可保育園しかないとでも思っているのでしょうか。

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2016/02/05(金) 20:47:12  ID:d9NEYeY4Z1 

    無認可は一時間とか預けるぐらいでいい。高いから無理だ。田舎だから無認可はそんなないし、認可でもあきがあるからわざわざ無認可はえらばないです。

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2016/02/05(金) 20:56:27 

    >>83
    >>57です。いい園長先生なんですよ~。
    公立入れなかったけど、今となってはここの園で良かったと思ってます。3月で卒園なのでちょっと残念です。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2016/02/05(金) 21:34:24 

    去年から待機児童で今年もダメだった。2年連続で待機…育休前は正社員で働いてたのにも関わらず今年もダメで役所に相談しに行ったら無認可に入れて点数稼がないと来年も入れないかもって。。。無認可に入れて働いてる人はほとんど入れたらしい。無認可…色々心配で考えものです。

    +4

    -5

  • 90. 匿名 2016/02/05(金) 22:14:33 

    >>24
    私の園ではそんなことないですよ。
    それを機にまた預けてくれるようになれば園側は嬉しいですし。
    子どもも慣れてくると色々な事を話してくれるので、とても面白いですよ。
    ちなみに認可です。
    邪険にするなんて、性格の悪い保育士ですね。
    まぁ私は田舎の園なので、何かあるとあっという間に広がってしまう地域ということもあると思いますが。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2016/02/05(金) 22:25:31 

    上の子が小さい時無認可に預けてました。
    メリットは何時に預けても何時にお迎え行っても24時間対応。通ってたところは年中無休で日祝もやってて助かった。住んでる地域で一番安いけど家族経営していて場所的には水商売の人が預けるような所だったけど中は広くてボールプールとかトランポリンとかもあって豪華でした。今は大きくなったけどたまぁーに預けてますよ

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2016/02/05(金) 22:28:44 

    認可に入れなかったら仕事辞められるんだったら最初から仕事辞めて専業になれますよね。そんな人は認可申し込まないで欲しいです。
    働かなきゃいけないから保育園に預けるのに、認可外を頭ごなしに嫌って預けないなんて。
    うちの地域(川崎市)は認可外でも入れない状態です。働きたいのに辞めざるをえない人が沢山います。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2016/02/05(金) 22:36:58 

    うちの近くの無認可は3階建てで年齢別で階が違います。お庭もあって割と広めです給食も産地記載で献立表見れたりLIVEカメラも搭載してて英語、中国語なども習えるらしいです!無認可だからと言って変なところばかりではないですよ(^^)

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2016/02/05(金) 22:43:33 

    認可外=怖いというイメージはやめてほしい。うちの保育園は園庭こそないが、隣が公園で毎日遊びに行っているし、英語や体操教室、リトミックも講師をよんでやっています。様々な保育園があるので、自分で足を運んで確かめるべき!

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2016/02/05(金) 22:50:14 

    うちの2歳の息子も認可外に預けてる

    前は認可の保育園に行ってたけど、あまりにも風邪引きまくるから致し方なく定員5名の認可外保育所に預けてるよ。

    保育士さんも二人体制だし少人数だけあってきめ細やかで、今まで子供は保育園行くのイヤがってたけどここにしてから楽しんでいくようになった!

    ただお高い…

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2016/02/05(金) 23:21:28 

    >>7

    出産した側が悪いみたいな言い方してるけどそうじゃないだろ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2016/02/05(金) 23:49:46 

    7みたいな人はよっぽど裕福なのでしょうね
    保育園に預けるくらいなら産むなって道理が通るなら日本はなくなりますよね?
    ただでさえ少子化なのにね

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2016/02/05(金) 23:54:50 

    >>7
    極論過ぎて笑えるんだけどwww
    ドヤ顔で何考えてるのとか言ってる貴女こそ何考えてるの?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2016/02/05(金) 23:58:21 

    無認可はやめた方がいい。骨折やら爪はげたやらいい噂聞かない。
    先生の数少ない所多いし、先生の入れ替わり激しい。

    +2

    -4

  • 100. 匿名 2016/02/06(土) 00:00:29 

    認可申請してて入れない間だけならありだけど、何年も無認可は無いと思う。
    汚いとこ多すぎ。

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2016/02/06(土) 00:09:18 

    私は無認可で働いてましたが、自分の園にはかなり不満がありました。でも他の無認可保育園ですが、園長もよく評判のいい保育園もありました。
    一概には言えないですが私のいた所は事故があっても隠すし、保育時間も遅くて教育もなってなかったです。
    よく見て選んでほしいと思います。
    事故があってからでは遅いので。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2016/02/06(土) 00:12:36 

    認可外から認可になった保育園に通わせてます。
    認可外のイメージ悪くてショックです。ニュースになるような園もあるけどしっかりしてる園もありますよ。しっかり見学してお子さんに合う園を見つけたら認可外でも認可でもどちらでも良いと思います。
    認可外は独自の保育内容が魅力じゃないでしょうか?
    うちの園は給食、おやつは手作り、外遊びも充実(体力すごいついてます)、役員なし行事の準備なし、お布団シーツ準備なしなど親には本当にありがたい保育園です。
    少人数で縦割り保育なので年齢関わらず仲良しで優しい子が多いです。
    習い事の送迎もしてくれます。
    保育料も高かったのであえて通わせてるっていう方が多いかな。

    認可になって保育時間に厳しくなったのが残念ですかね。保育料が安くなったのは助かってますが融通が利かなくなったのはありますね。
    公立の場合だと役員とか大変そうですね。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2016/02/06(土) 01:17:08 

    無認可って言葉がまず間違ってる
    うちは認可外に入れてますけど方針も環境も良くて子供も喜んで行きます。

    認可でも認可外でもその保育園によると思います

    認可外のメリットは時間の融通や小規模なところだと子供に目が行き届くところ、後料金が一定なところ、もし所得の多い方は認可外のほうが安くなる場合もあります。
    それに母親が働いてなくても預かってくれる。

    年子で子供が生まれて1人だと手が回らなくて上の子と十分に遊んであげれなくて自分もしんどくなってしまって預けるのを決意しました。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2016/02/06(土) 02:39:44 

    無認可は、国から補助金が出ない。
    元々保育業界は頑張っても儲けが少ない。
    なので、無認可は子供を沢山受け入れて保育料を取ることでしか経営が成り立たないんです。
    認可は、国が定めた敷地の広さや園庭の有無や広さ、保育士1人に対する子供の人数もちゃんとしていますが、無認可は全て適当です。
    保育士の人数も切り詰め、場所も狭くてもok、保育士免許なくても働ける、保育士1人に対する子供の人数も制限なく入れる、=子供を見る目が足りないやら、環境が整っていない=事故が起こる確率が上がる。

    どうしても、無認可に預けるしかない場合以外はやめた方がいいです。

    元保育士より

    +3

    -5

  • 105. 匿名 2016/02/06(土) 04:16:42 

    うちは専業だけど自分の時間欲しくて自営じゃないから認可は無理だし無認可。
    確かに少し高いけど月極しとけば何時からでも預けれるし夜中までやってるから飲みにも行けるし旦那とのデートも出来るしかなり助かってます。
    子供達も喜んで行きたがるし、ご飯も食べさせてくれるから託児所様々です。

    +0

    -4

  • 106. 匿名 2016/02/06(土) 07:07:35 

    我が家は認可外(認証園)に預けてます。
    園庭はないけど、団地内にある園なので団地の公園で毎日遊んでます。
    ご飯は毎日園のスタッフの手作りで、給食の献立も決まってます。
    駅の近くなので預けやすく、スタッフも雰囲気のいい人ばかりで結構気に入ってます。
    お迎えの時に、その日のことや体調の事も口頭で細かく教えてくれます。
    認証園だと区から補助が出るので、認可に預けるのと大して料金は変わらないらしい。
    このまましばらくは今の園に通わせます。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2016/02/06(土) 08:24:19 

    うちの近くは無認可だけど、凄く人気なところありますよ。

    メリットは共働きでも送り迎えの時間が融通効くところ。あと、割と認可保育園の法が古かったり遊具はまともなのない気がします。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2016/02/06(土) 10:19:17 

    無認可って表現が誤解をまねくしイメージが悪いから言い方変えればいいのに

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2016/02/06(土) 11:22:05 

    この間息子と公園に遊びに行ってた時、近所の無認可保育園の子たちも遊びに来てたんだけど、子ども10人に対して大人が7人ついてた。
    少し大きくなったら園庭の広い認可保育園の方がいいかもしれないけど、小さい間はこのくらいマンツーマンで見てくれる園だったら安心できるだろうなぁと思ったよ。
    認可・無認可関係無く、園の方針と親の考えが一致するかだよね。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2016/02/06(土) 13:02:38 

    認可だろうが無認可だろうが、結局は保育士どもの質でしょ…。
    正直、子育てもしたことないような人に大事な子供を預けるのはものすごく不安。
    そういう人ってなにか勘違いしてるのか、子供にも雑な態度なんだよね、ため口だったり。
    立場をわきまえて働いてる保育士ってほんと少ないんだよね。

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2016/02/06(土) 13:58:37 

    子供の保育園、無認可が途中から認可になりました。
    認可になり、色々厳しいし、ホール&園庭が狭くてイベントの際は大変です。
    正直無認可のほうがよかった。
    無認可は嫌って人が多いみたいですが、こんな人もいまーす。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2016/02/06(土) 14:13:19 

    教育関連の会社で働いてたけど認可園を開くのは凄くハードルが高くてまず認可外で実績を作ってから認可園って順だった。
    認可が得られるように認可外の園もかなり気を配って経営して最終的には認可をもらってたから認可外でもちゃんとしたとこはあると思う。
    ただ認可外が全てそうかというと違うと思うので下調べは大事。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2016/02/06(土) 15:43:36 

    >>110保育士ども?立場をわきまえて?
    結構な言葉遣いをしてますが保護者 の方ですよね。
    私もあなたのような保護者のお子さんを預かるのは とても不安です
    保育士はあなたの奴隷でも召し使いでもありません

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2016/02/06(土) 17:35:29 

    1歳~1歳3ヵ月まで無認可利用していました。
    先生達はみんないいかたでしたが

    デメリット
    とにかくケガが多かった。
    まだハイハイの時期だったので
    ケガ=他の子に引っかかれた傷です。
    一番酷かったのは

    額に3本のミミズ腫れの時。
    相当泣いた跡もあり
    不信感でいっぱいになりました。

    その後認可に入れましたが
    同い年の子の引っかき傷なんて大したことないし
    ほとんどケガしたことありません。
    赤ちゃんを他年齢の子と同じ部屋に置いておくなんて
    有り得ないことなんだなと思いました。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2016/02/16(火) 19:13:17 

    >110
    子供にタメ口の何がだめなの?
    認可保育園は子供をさん付けで敬語でしゃべってるの?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。