ガールズちゃんねる

「弁護士が来るまで黙秘が鉄則」 “取り調べ時の心構え”が話題 不利にならない? 投稿者と元警察官に聞く

55コメント2024/05/13(月) 07:14

  • 1. 匿名 2024/05/12(日) 16:56:59 

    「弁護士が来るまで黙秘が鉄則」 “取り調べ時の心構え”が話題 不利にならない? 投稿者と元警察官に聞く | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    「弁護士が来るまで黙秘が鉄則」 “取り調べ時の心構え”が話題 不利にならない? 投稿者と元警察官に聞く | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    今、ある弁護士のアドバイスがSNSを中心に拡散し話題となっている。もし事件などの当事者となり、警察や検察など捜査機関から取り調べを受けることとなった場合、たとえ無実であっても「黙秘すること」を勧めているのだ。


    黙秘は後ろめたい行為と思われがちだが、そうではないという。取調官は「容疑者の証言はすべて嘘」という前提で取り調べを行い、誘導・脅し・叱責・説得などあらゆる手段で供述を“作文”すると指摘。雑談を装った取り調べもあり得るため、それにも応じないことを勧めている。

    「供述調書は、自分が話したことを一言一句取ってもらえるものではない。警察が聴き取った内容を作文し、合っていれば署名押印する。聴き取りや要約の過程の中でニュアンスが変わったり、捜査に有利な調書が取られてしまうおそれも避けられない。なので、まず弁護士の人に聴き取ってもらい、例えば報告書を作って検察官に出すといったことができるということになる」

    また西氏は、「捜査段階で黙秘していたからといって、裁判で責任を問われることはない」と説明。黙秘の方法としては、「別のことを考える」「取調官の質問をひたすら覚える」「覚えた内容は『被疑者ノート』に記録する」ことを推奨している。

    「取り調べで100悪いと言ったものが、150とか200で捉えられかねない。捜査は起きた事件のことを調べるわけで、不確かな記憶で話しても真相解明につながらない部分がある。それよりも、きちんと裁判で証拠を見た上で話したほうがいい。一方で、100のうち100を認めていて、起訴猶予になるといった時など、黙秘を解除する場合も当然あり得る。ただ、取調官が信頼できるかどうかは初めての人に判断できないので、そこも含めて弁護士に相談した上で決めようということだ」
    返信

    +33

    -7

  • 2. 匿名 2024/05/12(日) 16:58:13  [通報]

    誰が取り調べなんてされるのよ
    役に立たない記事だな
    返信

    +4

    -32

  • 3. 匿名 2024/05/12(日) 16:58:27  [通報]

    弁護士って依頼しないでも来てくれるの?
    自分で呼ばなきゃダメなんでしょ?
    返信

    +69

    -1

  • 4. 匿名 2024/05/12(日) 16:58:46  [通報]

    日本語分からない
    不起訴
    返信

    +8

    -0

  • 5. 匿名 2024/05/12(日) 16:59:32  [通報]

    冤罪なら黙秘しないでしてないです!って声を大にして言いたい
    それでも不利になるのかな
    返信

    +11

    -3

  • 6. 匿名 2024/05/12(日) 16:59:38  [通報]

    弁護士が来てくれるまで何日かかるんだろう。
    普通の人が冤罪で捕まったとしたら大抵の人はそこまで精神もたなさそう。
    返信

    +37

    -0

  • 7. 匿名 2024/05/12(日) 17:00:01  [通報]

    >>2
    想像力がないねえ
    返信

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/12(日) 17:00:04  [通報]

    >>2
    ガル民は読んどいたほうがいいぞ!
    返信

    +5

    -2

  • 9. 匿名 2024/05/12(日) 17:00:06  [通報]

    黙秘します
    返信

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2024/05/12(日) 17:00:28  [通報]

    でも軽微なことで黙秘したら余計ややこしくなるよって元警察官の人のコメントも必読
    返信

    +28

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/12(日) 17:00:53  [通報]

    >>1

    あの2011年の熊本の女児をリュックに詰めてトイレから出てきた大学生の事件でしょ

    あとから犯人が女児の親へ宛てた手紙に聴取や裁判では言わなかった当人しか知らないことをツラツラと書いていたのよね

    かなりいい加減なんだな…
    と思うよ
    返信

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/12(日) 17:01:01  [通報]

    よく知らないんだけど、取り調べと捜査の結果不起訴になることもあると思うけど、そういうのが決まる前から弁護士って来てくれるのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/12(日) 17:01:43  [通報]

    >>3
    国選弁護人はいつ呼んでもらえるんだろう
    返信

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/12(日) 17:02:27  [通報]

    取調べ中に弁護士って誰がどうやって呼ぶの?
    返信

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/12(日) 17:03:14  [通報]

    この間のおいなり万引きのニュースでは、当番弁護士を読んでくださいってまず言いましょうってあった。
    返信

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/12(日) 17:04:28  [通報]

    >>1
    こういうの、ウソつく意志がまったくなくて、勘違いしてたことを本当だと思って「そのとおりです」って言っちゃうと、あとからどう釈明してもおまえあのときその通りって言ったよな?って虚偽の証言したことになるとかってことがある。
    まさに「法は知っているものの味方」で、話し方1つでも法のルールを知らないとどんだけ潔白でも自分を追い込んでしまう。(こういうとき「そう認識していま」みたいな言い方しないといけないらしい)
    また、「法の不知はこれを許さず」とも言ってそういうルールを知らないからで赦されたりしない。
    黙秘はやましいことがあることがやるんだろ、とかいわれたりするけど、法に明るくない人がとれる自己防衛のための確実な手段でもある。
    返信

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/12(日) 17:04:58  [通報]

    >>10
    勾留される要件が逃亡のおそれ、証拠隠滅のおそれだからね。
    黙秘しても最終処分には不利に働かないけど、明らかにやったのにあえての黙秘だと、逃げるんじゃない?証拠隠すんじゃない?って疑われて勾留されちゃうってことはあるんじゃないかな。
    返信

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/12(日) 17:05:08  [通報]

    >>3
    親とか?本人が身動き出来ないなら身内が依頼するんじゃないの?
    返信

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/12(日) 17:05:53  [通報]

    >>2
    冤罪事件ってのもあるのよ…
    返信

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/12(日) 17:08:13  [通報]

    >>2
    もしかして電車での痴漢だけに当て嵌めて考えてる?
    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/12(日) 17:08:28  [通報]

    私ブスだからマスクしてんだけど取り調べでマスク外した途端、取調官がガッカリした顔したのよ
    若い女だからって最初はウキウキしてたくせに嫌ね
    返信

    +1

    -6

  • 22. 匿名 2024/05/12(日) 17:08:48  [通報]

    >>2
    男性だったらストーカーはすぐだね
    相手がそう思ったらストーカーだから話を聞かれるまではすぐに行くと思うよ
    返信

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/12(日) 17:08:52  [通報]

    >>1
    逮捕する時点である程度証拠あるわけだから、まぁ取り調べは厳しくなるよね。
    嘘をつく犯人がそれだけ多いってことでもあるし、冤罪だったなら尚更弁護士待たないといけないね。
    返信

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/12(日) 17:09:18  [通報]

    >>13
    起訴されたら付く。
    留置されたら当番弁護士を呼べるが1回だけで別に当番で警察署に在中してるわけじゃない。
    返信

    +4

    -4

  • 25. 匿名 2024/05/12(日) 17:09:21  [通報]

    東出昌大主演のWinnyを見ればわかるよ
    映画『Winny』予告編 3月10日全国公開 - YouTube
    映画『Winny』予告編 3月10日全国公開 - YouTubeyoutu.be

    それは未来に繋げたい技術だった――――。【STORY】殺人に使われた包丁をつくった職人は逮捕されるのか——。技術者の未来と権利を守るため、権力やメディアと戦った男たちの真実の物語。2002年、開発者・金子勇(東出昌大)は、簡単にファイルを共有できる革新的なソフト...

    返信

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/12(日) 17:09:46  [通報]

    >>13
    当番弁護士呼んでと言えば
    返信

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/12(日) 17:11:04  [通報]

    >>5
    相手はプロ。ただやってませんと言うだけで終わらせたりしない。そこからじゃああれはどうしたこれはどうなんだと浴びせてきて「やってません」以外の言葉を引き出そうとする。
    一般人が想像もできないようなガラのわるい奴らや頭脳犯を何人も相手してきたプロ中のプロに対して、「やってません」だけを貫き通せる強靭な精神があるかどうかにかかるね。
    返信

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/12(日) 17:13:32  [通報]

    弁護士雇ってなきゃ無理じゃない
    金にならなきゃ容疑者の段階だと弁護士は来ないし
    返信

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/12(日) 17:15:41  [通報]

    >>1
    ウソをつくものという前提で聞くから仕方ない部分もあるけど、昨今は全部録画してるから無茶なことはしないと思うけどな
    返信

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/12(日) 17:16:39  [通報]

    私、被害者側で刑事から調べられたときに、犯罪者の量刑を重くするために刑事が欲しい答えを引き出すような聞き方された。
    完全に犯罪者だからいいけど、これが冤罪だった場合は大変だなぁと思った印象がある。
    返信

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/12(日) 17:17:56  [通報]

    明らかに身に覚えがある場合はさっさと自供した方がいい
    返信

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/12(日) 17:19:45  [通報]

    >>2
    こんな事件もあったし、他人ごとではないよ
    いなりずし万引疑いで誤認逮捕 滋賀県警、女性を3日後に釈放
    いなりずし万引疑いで誤認逮捕 滋賀県警、女性を3日後に釈放girlschannel.net

    いなりずし万引疑いで誤認逮捕 滋賀県警、女性を3日後に釈放 いなりずしをもらっただけなのに…いなりずし万引疑いで誤認逮捕 滋賀県警、女性を3日後に釈放 | 共同通信滋賀県警近江八幡署は16日、大型量販店でいなりずしを万引したとして、窃盗の疑いで同県近江八...

    返信

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/12(日) 17:20:43  [通報]

    >>3
    自分で雇う場合は「私選弁護士」
    雇わない場合は「国選弁護士」
    後者は自動で来てくれる

    ただ、国選弁護士は弁護士が持ち回りで担当してるから
    いい弁護士に当たるかどうかは運次第
    それに国選の仕事はほとんどお金にならないので、実力あってもやる気出さない弁護士多い
    返信

    +33

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/12(日) 17:35:44  [通報]

    >>15
    数百円のおいなりさんだよね
    あれは「やりました」って言ったら、その日のうちにすぐ家に帰してくれたのかな

    渡した友人が数日で出てきたからその後はすぐに釈放されただろうけど、もしほんとに免罪で、ずっと拒否し続けたら、たった数百円でも数ヶ月勾留されることになるのかな?
    返信

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/12(日) 17:36:50  [通報]

    >>3
    捕まった経験がないから見当もつかないけど、頼むあてなどない一般人だと何日くらいでくるのかね?
    「最低でも○日待てば来る」ってゴールがわかってたら頑張れるけど、いつまで頑張れば分からない状態だと、やってなくても何日も何日も入れ替わり立ち替わり詰められたら心が折れる可能性があるよね。
    返信

    +31

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/12(日) 17:38:15  [通報]

    >>33
    それ、ドラマでよく見聞きする話だね。
    返信

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/12(日) 17:46:57  [通報]

    事件の当事者というか、本当に居合わせただけで冤罪の場合はどうしたらいの?
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/12(日) 17:54:21  [通報]

    >>2
    当たり屋とか怖いよ。本当にそうやって犯罪で生計立ててる悪い人が存在するから。詐欺師みたいに。
    運転する人なら、誰にでも起こり得る。

    わざと徐行してる車にコツンとあたって、そのままどっか行っちゃうんだって。
    そしたら、車の人もあれ??なんか当たった??と思っても相手もいないし、そのまま運転続けて、
    後日突然、警察が来てひき逃げの犯人にされてしまうらしいよ。
    当たり屋は警察にナンバー言って、ひき逃げされたと言って、入院してるんだって。
    返信

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/12(日) 17:55:39  [通報]

    >>11
    なんで裁判終わってから更に親を苦しめるような手紙書いたんだろうっていつもその記事見るたびに疑問だった。横
    返信

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/12(日) 17:55:44  [通報]

    >>32
    万引き疑いってよくあるらしいね
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/12(日) 18:10:51  [通報]

    >>1

    伝言ゲームでもよくわかるよね
    人の言葉なんてキチンと相手には伝わらない
    相手もキチンと解釈なんてできない

    人は見た目が9割というのもまた
    話の部分は2割、3割ほどしか聞いてなくてあとは全部見た目、もしくは勝手な先入観や偏見、思い込み、独断、イメージで相手の中で勝手に解釈されている、大抵の人達は

    話の内容なんて聞いてない、聞けない人達がほとんど、多くの人達の知能なんてこんなもの

    それにもまして昨今、男女のことや夫婦のことなど個人のことばかり都合が悪くなったり困ればすぐにたちまち犯罪車扱いしたり、警察に頼ってぶん投げてるんだから

    誰がいつどんな悪者や犯罪者に成り下がるかなんてわからないよ
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/12(日) 18:13:29  [通報]

    >>6
    当番も国選も基本的には当日行く。弁護士の待機時間以降に依頼されると翌日になるけど
    返信

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/12(日) 18:21:30  [通報]

    >>20
    なわけないですよ
    返信

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/12(日) 18:45:05  [通報]

    >>1
    捜査側が十分な証拠を集めていれば、被疑者が黙秘していたとしても起訴される訳で、有力な証拠が全くなければ、被疑者からの自供を証拠にする...しつこく取り調べ受けるようなら、大した証拠がないの裏返しか拘留期間内に何とか自供させたい...って事なら話すメリット何もなさそう
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/12(日) 19:07:15  [通報]

    >>35
    こないよ
    逮捕されたことも誰にも知らせてくれないよ
    たまたま逮捕されたのがわかって急いで弁護士送った時には全部ゲロったあとで間に合わなかったよ
    返信

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2024/05/12(日) 19:08:29  [通報]

    >>36
    裁判員経験したけど、本当にそう。
    国選弁護士はやる気ない。
    検事は公務員でやる気あるから、公平な裁判?って感じだった。
    返信

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2024/05/12(日) 19:19:42  [通報]

    >>1
    そもそも黙秘権っていうのがおかしくないか?
    そんな権利、犯罪者には無い!
    警察にはそろそろ拷問を認めるべき。
    水責め、電気、大音量で眠らせない、トイレに行かせず漏らさせるなど色々ある。
    すぐ堕ちて事件は解決に向かう。
    それで良くない?
    返信

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2024/05/12(日) 19:26:10  [通報]

    >>16
    それって普段でもなんでもそうだよね
    だからもうめんどくさい、何も話したくないんだよ

    言葉尻や上げ足を捉えたり言葉の表面上だけあげつらったり表面的に言いくるめたりああ言ったこう言った、言った言わない
    あの時こう言わなかった…などととにかく癇癪みたいな人達いるじゃん

    だから何か話すなら話すであの過剰な注意書きや説明書のように1から10まで何か言うたび注釈つけないといけないし
    とんでもなく長くなってしまう

    かと言って端的に短くしても言葉を話せないバカや障害だと思われるしね
    返信

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/12(日) 19:27:10  [通報]

    >>47
    拷問してもいい権利を与えられるんだとか言われてたよね、この5月の憲法改正どうなった?
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/12(日) 19:59:03  [通報]

    私は話し下手で、回答を想定してたのにそのまま話せなかったことすらある
    逮捕なんてされたら一発だけど弁護士のあてなんかない
    当番弁護士呼んで!は覚えておかなくちゃだね
    怖いよー
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/12(日) 20:15:14  [通報]

    >>33
    昔の彼氏が冤罪で捕まった時、もちろん何もわからない彼のお母さんが国選弁護士に頼んだけど、まーーーーー使えないやつだった。友人がやったって途中で証言したのに元彼が罪を認めないからって初犯でブタ箱入ったよ。あれから警察は一切信用していない。特に刑事課、ヤクザと一緒だよ
    返信

    +4

    -4

  • 52. 匿名 2024/05/12(日) 20:42:22  [通報]

    弁護士が来るまで黙秘はもうけっこう知られてるけど、どうやって呼ぶのかどうやって探すのかそこが知りたい
    返信

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/12(日) 22:31:24  [通報]

    >>24
    間違ってるよ
    検察庁送致されて勾留がつけば国選弁護人選任される
    起訴後ではない
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/12(日) 22:55:44  [通報]

    こんなのはまさに‘人は見た目’に影響されるんですよ。非常に見た目がよく常識的な言葉遣いで丁寧に真摯に低姿勢で何かを話す人と、同じことをしてても例えばYouTubeのBreakingDownに出てるような連中が同じことを話しても警察官の印象が同じなわけがないんです。

    つまりはそういうことです
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/13(月) 07:14:03  [通報]

    弁護士来るまで話さないって言うの度々聞くようになったけど
    国選でしょって思ったら笑いが止まらない
    弁護士も大変だな(笑)
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす