ガールズちゃんねる

最近の戸建てやマンションの造りがちゃっちい

1224コメント2024/04/04(木) 14:45

  • 501. 匿名 2024/03/27(水) 13:21:45 

    >>30
    うちも同じ位の中古マンション(格安)だけど、築浅物件よりも柱や梁もしっかりしてるし天井も高くてリフォームに来た業者さんもびっくりしてた。

    +71

    -0

  • 502. 匿名 2024/03/27(水) 13:24:59 

    >>500
    子供がいるうちは広い家に住みたかったからそうしたけど、子供が巣立ってから小さめの平屋に建て替える予定でいる
    金銭的余裕がないと無理だよね

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2024/03/27(水) 13:29:21 

    >>112
    だから最近黒い家が多いんだね!

    +28

    -0

  • 504. 匿名 2024/03/27(水) 13:31:06 

    >>1
    雑かはおいといても見た目が安っぽいとはすごく思う

    数千万円かけてこれ?と思ってしまうデザインが多いし、時間をかけて味がでるどころか古くさくなるだけな家がほとんど

    +24

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/27(水) 13:31:55 

    >>492
    巾木って床と壁どちらに合わせるべきなんだ?

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2024/03/27(水) 13:32:27 

    新築はほとんどマッチ箱組み合わせたような家になったね。昔ながらの和風建築で瓦屋根だと地震の時が怖いとかあるしなー

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2024/03/27(水) 13:32:40 

    >>496
    ア「フ」コー「プ」じゃなくてア「ル」コー「ブ」ね

    アルコーブ、スロップシンク、ディスポーザー、床暖房は今はほぼ標準装備だよ
    別に豪華でもない
    2005年当時は豪華だったのかも知れないけどね

    +4

    -21

  • 508. 匿名 2024/03/27(水) 13:35:58 

    >>474
    8000万じゃ土地と家はかなり狭くない?
    田舎やマンションとかならありえるが…
    結局23区内に持ち家ある人いいよねー

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2024/03/27(水) 13:38:27 

    >>257
    でも二階リビングって死ぬほど使いにくいでw
    水漏れも心配だし
    そもそも日当たり悪いから2階リビングにするんだよね

    +64

    -5

  • 510. 匿名 2024/03/27(水) 13:40:05 

    >>269
    実家がここで家建てたけど家の所々に木の温もりがあって正直私も住みたい。
    前の家の木も残してくれて一部リノベーションしてくれたし。
    今は材料も高騰してるから家買わない方がいいみたいね。

    +17

    -0

  • 511. 匿名 2024/03/27(水) 13:41:17 

    >>384
    そりゃよっぽどいいマンションじゃないの
    バブル期でも庶民向けマンションぐらいいくらでもあるから

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2024/03/27(水) 13:41:22 

    >>16
    15年前に新築マンション買ったけど、当時はLD12〜14畳でキッチン3畳〜3畳半くらいが多かった。
    今、LDKで12〜13畳表記の広告をよく見る。つまりLDだけだと10畳以下の物件がメインになってる。
    あの手この手で劣化をごまかしてる。

    +74

    -1

  • 513. 匿名 2024/03/27(水) 13:41:45 

    >>381
    そうそう!コンクリ寿命だか再開発だかなんだかで軒並み解体されまくってるけど、どっしりしててデザイン装飾にお金かけてたりしてる建物が多かった

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2024/03/27(水) 13:44:20 

    >>343
    プラ板でも2階から落ちてきたら大怪我するよ。
    高層階から落ちてきたら大怪我ですまない可能性の方が高くない?しかもネジが緩んだら地震じゃなくても居住者が肘掛けた瞬間に落ちそうな気がして怖い。

    +18

    -0

  • 515. 匿名 2024/03/27(水) 13:49:07 

    >>505
    壁に合わせて白がおしゃれなんだろうけど、上に埃が溜まると汚れが目立つから、掃除ベタな私は床に合わせた

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2024/03/27(水) 13:49:38 

    >>103
    リーマン・ショック前だと70〜80平米台がファミリーマンションのメインだったけど、リーマン後60〜70平米台が増えた。60平米台なら昔は2LDKだったのに今は無理矢理3LDKにしてるから、部屋はもちろん収納とかも小さい不便な間取り。

    +33

    -0

  • 517. 匿名 2024/03/27(水) 13:49:54 

    >>194
    上がり続けると思うしもし上がり続けなくても今より下がる事は無いと思う

    ただ、3Dプリンターでできる家も話題に出てきてるし安価で丈夫な家が建てられる革命が起きる可能性もあると思う

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2024/03/27(水) 13:51:45 

    >>75
    なんかパタパタとパネル合わせましたって感じですぐに出来上がっていくのよね
    レンガ風、タイル風の外観もここからここまでが一枚にまとまってるのねってわかっちゃうのが安い感じがする
    けどうちの近所の新築、多分高いんだよな…

    +28

    -2

  • 519. 匿名 2024/03/27(水) 13:56:12 

    >>301
    日本の新築で一番スタンダードであろう白い内壁がダサくて安っぽく感じるんだけど分かる人いる?
    同じ価格で色柄クロスができても白が無難で飽きなそうだからみんな選ぶんだろうか
    でもメディアで目にする西欧の家だと白い壁でもお洒落に見えるし、
    家具や建具のセンスの問題なのかな

    +10

    -2

  • 520. 匿名 2024/03/27(水) 13:56:24 

    >>461

    つまり社宅感覚で就労期間限定で住む人も多くいるのでは?
    働いてる間は職場へのアクセスの楽さを重視して、退職後は郊外に越す、みたいな。
    千葉のいすみなんてそういう人たちの移住が多いと聞いたけど。

    +10

    -0

  • 521. 匿名 2024/03/27(水) 13:56:56 

    >>507
    スロップシンクなくなりつつあるよ
    ディスポーザーないとこも多い
    アルコーブなんて間取りによる

    +19

    -2

  • 522. 匿名 2024/03/27(水) 13:59:50 

    >>518
    サイディングってやつだっけ?
    すごく安っぽいよね。
    でも最近の標準になってる感じ。
    塗り壁は高いし、塗り替え費用がかかるからかなぁ。

    +17

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/27(水) 14:02:25 

    >>112
    ダサいよね。熱を吸収するから室内熱くなりそうだし、街中の景観なんて全く無視してる。

    +10

    -8

  • 524. 匿名 2024/03/27(水) 14:04:07 

    >>289
    沖縄はコンクリ使うから長いって聞いたな

    そういえば2026年にやっとサグラダファミリアが完成する…のか?
    140年超

    +7

    -1

  • 525. 匿名 2024/03/27(水) 14:04:52 

    ローコスト住宅って実物を見たことがないんだけど、最近よく見かけるちゃっちい家ってそうなのかな。それともローコスト住宅はもっとちゃっちいのかな。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2024/03/27(水) 14:05:45 

    >>11
    うちは建売りだけど建つ前の更地の段階で買ったから当初のデザインから殆ど変更してもらえた。外壁とか壁紙、キッチンも好きなのに変えて貰えたから相当お得だったよ

    +11

    -8

  • 527. 匿名 2024/03/27(水) 14:06:04 

    >>3
    海外での需要が高まってるからそっちに流れてそう。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/03/27(水) 14:07:12 

    >>16
    高額分譲マンションでも騒音問題があるって聞いて、建築業界ヤバすぎるって思った
    家に帰っても他人の騒音に悩まされて落ち着いた暮らしができないって、そもそもおかしいよね

    +71

    -0

  • 529. 匿名 2024/03/27(水) 14:11:22 

    >>351
    地震で崩れた家は耐震基準が満たない昔の家ばかりだけど。

    +5

    -1

  • 530. 匿名 2024/03/27(水) 14:11:34 

    >>523
    何建ててもいいって言うけど迷惑極まりないお化け屋敷

    +2

    -8

  • 531. 匿名 2024/03/27(水) 14:14:49 

    家も建つのが早すぎる気がする。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2024/03/27(水) 14:15:07 

    >>523
    熱を吸収するどころか周りに反射して周りの建て物も熱を持つ話があったはず

    +3

    -4

  • 533. 匿名 2024/03/27(水) 14:15:20 

    見た目キレイだけど、よく見たら駐車スペースで奥まっているから、敷地がとても狭い。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2024/03/27(水) 14:20:43 

    そういえば最近の戸建てって窓が小さくて少ない気がするんだけど防犯上の理由なのかな?
    広い窓に憧れるからつまんないなーと思う
    けど窓が小さいと室内のものが劣化しにくくていいのかな?

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2024/03/27(水) 14:23:52 

    >>58
    我が家の目の前、10年くらい前に大きな一軒家だった土地が8軒くらいの狭小住宅に建て替わったけど、3年目くらいで外装が汚れて劣化し始めて、メンテナンスしてるお宅としてないお宅で劣化度合いの差がすごい。

    メンテナンスの有無関係なく、どの家も5〜7年目くらいで家の外にまで漏れ出すような水漏れとか、少し大きめの地震があった後に柱か床が歪んだのか何度も大きな重機が来て何か作業してた。欠陥住宅だったのか、建売はそんなものなのか…

    水漏れや地震による歪みとかは火災保険とか地震保険で賄えるのかな。外装や内装は劣化が早くて大変そうだし自費だろうけど。

    +6

    -4

  • 536. 匿名 2024/03/27(水) 14:28:26 

    >>507
    都内だとアルコープ、スロップシンクはほぼないよ
    郊外は知らない

    +10

    -1

  • 537. 匿名 2024/03/27(水) 14:28:37 

    うちもちっちゃい三階建
    天井が低いから尚更狭く見える
    天井高いと広く見えるよね

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2024/03/27(水) 14:31:36 

    >>430

    会社によってはこういうデザインを売りにしてるところもあるよ(もちろん国産材で)
    ただ相応に値は張りますけどもね…

    +11

    -0

  • 539. 匿名 2024/03/27(水) 14:32:35 

    >>535
    建物の形らしいんだけど長細いと揺れ方が大きい。
    正方形の方が揺れ方がマシ。311の揺れ方見てて、そう思った。

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2024/03/27(水) 14:33:52 

    >>508
    大都市在住で土地50坪で二階建て延床面積45坪だから庭は確かに狭いけど家は狭くはないよ
    都心で余裕ある暮らしができるほど稼いでるわけじゃないから狭い家住むことになるし住めないな

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2024/03/27(水) 14:35:45 

    >>3
    建材がしょぼくなったのが大きいものの職人の質もあるね。
    建築中の現場よく通るけど20代だろう若手しかいなかったり、外国人多かったりする現場は心配になったな。
    かたや活気のある職人おじさん達がいた現場、ここは安心だわーと歩きながら思った。

    +98

    -1

  • 542. 匿名 2024/03/27(水) 14:36:01 

    >>430
    瓦が重くて地震で屋根が落ちてきそうで怖い

    +12

    -1

  • 543. 匿名 2024/03/27(水) 14:36:20 

    >>96
    10年くらい前にLOFTで買った5,000円のコートとかやっすと思って普段着用に買ったんだけど、今それを超える質の良い生地のコート皆無だよ。

    気潰すつもりで買ってクリーニングすら出さずに洗濯機で洗ってもシワにならないし生地も傷まない。
    今なんかフェルトで作ったようはペラッペラのコートしかねえ

    +39

    -2

  • 544. 匿名 2024/03/27(水) 14:37:24 

    >>1
    マンションは二重床に二重天井やら防音対策やら耐震やらで基礎に金かかるからだよ
    昔の建物は防音とかいい加減だけど天井高かったり一部屋広いのに値段安いマンションとかあった
    どっちを取るかだよ

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2024/03/27(水) 14:38:51 

    10年前の円高時代は良かったよ。今同じ値段で買えませんわ。10年前くらいの中古買ってリフォームした方がよくね?

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2024/03/27(水) 14:40:55 

    >>1
    それでも私にとっては夢のマイホームだったんですよ…
    建売だけどそれなりに満足してます

    +35

    -1

  • 547. 匿名 2024/03/27(水) 14:41:24 

    >>15
    雪が降る中で吹きさらしのまま、春が来るまで工事待ちの家を結構見る。それこそ大丈夫なのかな?と思うよ。

    +43

    -0

  • 548. 匿名 2024/03/27(水) 14:44:29 

    >>112
    なんかダサいし貧乏臭いよね。
    そのうち雨風にさらされて経年劣化して白茶けてくるんだろうなと思う。

    +10

    -7

  • 549. 匿名 2024/03/27(水) 14:46:22 

    建売とかはそうだろうね
    建築途中もじーっと見られることもないし余計コスト削減で建材とかの質も落ちてそう

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2024/03/27(水) 14:46:36 

    ハウスメーカーの中古住宅を買ったほうが質が良いと思うぞ。

    +5

    -3

  • 551. 匿名 2024/03/27(水) 14:46:37 

    >>434さん
    うちも都内75平米。
    子供2人だけど広くはないけど普通かなと思ってる。私が物を増やさないタイプだからかも。
    因みに実家は田舎の広い家。
    周り聞いた感じ4人家族で60前後は沢山いそう。
    柱の食い込みにもよるかな。

    +14

    -4

  • 552. 匿名 2024/03/27(水) 14:49:31 

    近所に白い壁にオレンジの屋根の南欧風建て売り住宅が建ってるエリアがあるんだけど、2.3年でどの家もカビが生えたように壁が緑になってしまった
    その後各家がバラバラに外壁の塗り直しをしたから、黄色とか水色とか統一感がなくなってしまったよ

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2024/03/27(水) 14:50:37 

    >>479
    年取って体力落ちてったり子育てしてく中で正社員共働きがいつまでできるか分からないから元気で勢いもある20代のうちにギリギリなペアローン組むのは危険だね。

    +20

    -0

  • 554. 匿名 2024/03/27(水) 14:50:49 

    >>218
    災害が少ない

    +2

    -1

  • 555. 匿名 2024/03/27(水) 14:56:43 

    昔は6畳や7畳の部屋が普通なのにいまは4.5条や5畳の子供部屋やマンションの部屋にも多いよね。
    昔よりキッチンにお金かかってる気がする。

    +10

    -0

  • 556. 匿名 2024/03/27(水) 14:59:07 

    >>7
    現役世代の給料の半分が税金でとられ
    その税金は知らない高齢者の医療費に使われる。

    そりゃ貧乏になりますよ

    +51

    -3

  • 557. 匿名 2024/03/27(水) 14:59:25 

    >>542
    神社も日本家屋と同じ様式で瓦屋根だけど数百年と地震に耐えてる。
    柱に石の土台を沿えてあったりしているよ。神社行ったら見てみて。

    +16

    -0

  • 558. 匿名 2024/03/27(水) 15:02:18 

    >>110
    うちも約8年前にマンション購入したのですが、その直前に住んでいた社宅の部屋のベランダから建築の過程が良く見えまして…。現場では皆さんいつ見てもキビキビ働いてらして、当初は全く購入意思は無かったのですが、この施工の様子なら大きな間違い?はないかもと(社宅費の値上げ事情もあり)購入に至りました。外観も室内もしっかりしていると思います。

    +20

    -0

  • 559. 匿名 2024/03/27(水) 15:04:59 

    >>1
    10年前と同じ建物は同じ値段で作れないさ
    でも買い手がついてこれない
    占有面積を減らし、天井を低くし、バルコニーをけずり、壁紙や床のグレードを落とす
    ただし10年前より技術が発達してる分、一見高見えする素材もある
    結果、1の感想になるのかと

    +12

    -0

  • 560. 匿名 2024/03/27(水) 15:08:23 

    >>554
    災害にあってなくても50年前の日本家屋は無理だ

    +0

    -1

  • 561. 匿名 2024/03/27(水) 15:08:42 

    >>382
    うちヘーベル だけど、めちゃくちゃいいよ

    冬も暖かいから、ヘーベル に引っ越してからは冬は薄い羽毛一枚で寝てる

    昔ブランズの分譲賃貸マンションに住んでたときは内装も全て豪華だけど、寒いから湯たんぽとか使っていたんだけどね。

    地震来てもめちゃくちゃ心強いし、隣の家が火事でも、ヘーベル の壁は燃えないから、色々と安心して暮らしてるw

    +10

    -9

  • 562. 匿名 2024/03/27(水) 15:11:10 

    >>412
    でも壁が直で雨風に晒されて劣化が早そうだよね

    +11

    -0

  • 563. 匿名 2024/03/27(水) 15:11:33 

    >>114
    解体した一軒を半分にして二軒の建て売りになってたりする

    +36

    -0

  • 564. 匿名 2024/03/27(水) 15:12:50 

    >>521
    >>536
    あなたたち、アルコーブとポーチを勘違いしてない?

    +8

    -10

  • 565. 匿名 2024/03/27(水) 15:14:09 

    >>553
    ギリギリならどんな借り方でも世代関係なく危険でしょ

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2024/03/27(水) 15:17:21 

    >>33
    分かる!高級レストランや建て替えた老舗カフェとかもそう。とにかく建材が安っぽいんだよね。木目プリントの合板や、うっすい木材を表面に貼ったのが丸わかりの突板とか。テーブルも合板。
    そこでお値段の張るもの食べて、良い接客でも、全然優雅な気分にはならない。

    +41

    -0

  • 567. 匿名 2024/03/27(水) 15:18:18 

    最近っつうか日本の家なんて欧米に比べたらしょぼいよ
    うさぎ小屋とかバカにされてるし

    +3

    -1

  • 568. 匿名 2024/03/27(水) 15:18:19 

    >>554
    決定的なのは50年前の家を比べると外国の方が現在でも通用するデザイン
    日本でもそうだよね、北海道の時計台みたいに洋館は古さも美しい

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2024/03/27(水) 15:19:17 

    >>139
    シンプルモダン安っぽいよね
    それが流行りだからモデルルームもそんなだけど全然住みたいってならない
    子供がちょっとでも散らかしたらダサすぎて絶望しそうなインテリア

    +18

    -1

  • 570. 匿名 2024/03/27(水) 15:20:41 

    >>269
    どこだろう

    +7

    -0

  • 571. 匿名 2024/03/27(水) 15:21:28 

    >>1
    築年数は20年だけど、免震で建てられてあるので少し安心です

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2024/03/27(水) 15:23:33 

    >>564
    勘違いしてないよ。
    玄関が引っ込んでない間取りのマンション多いでしょ。

    +16

    -1

  • 573. 匿名 2024/03/27(水) 15:23:33 

    何でも中抜きされてる

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2024/03/27(水) 15:23:34 

    >>510
    カナダのセルコホーム?
    写真の建物はそうっぽいけど日本だとほぼフランチャイズだよね

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2024/03/27(水) 15:25:58 

    >>566
    木目プリントへの恨みやばいわ
    木買えない価格帯なら諦めて木目じゃないのにしてほしいわ

    +5

    -5

  • 576. 匿名 2024/03/27(水) 15:26:58 

    >>574
    日本で建ってるセルコの家も古くなっても通用する家だと思う

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2024/03/27(水) 15:28:15 

    >>309
    わかる!オプションでタッチレス水栓、玄関ドアのタッチキー、深型食洗機、電動シャッターつけたけど本当に便利。ついでにカンタくん設置して最高に暮らしやすくなった。
    あとはケチって床暖房つけなかったけど、つければよかったなーとちょっと後悔してる。

    +35

    -4

  • 578. 匿名 2024/03/27(水) 15:31:33 

    >>109
    うちは田舎だけど、田舎もそういうのが多い

    +20

    -2

  • 579. 匿名 2024/03/27(水) 15:33:05 

    >>576
    デザイン豪華で可愛いし、カナダ仕様だから寒冷地には向いてそう
    ただフランチャイズ先が重要で潰れたから10年保証なくなったとか口コミ書かれてて、工務店ガチャ感が懸念要素すぎてやめたけど

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2024/03/27(水) 15:33:49 

    >>536
    スロップシンクは10年前くらいは標準仕様だったけど、最近はなくしてるよね。プラウドのマンションすら付けてなくて驚いた。神奈川の人気のエリアのマンション(間取りによっては億超え)でさえなくて、「建築業界のケチケチ、ここまできたか〜」と思ったもの。前まで当たり前だった仕様がオプション化してるんだよね。

    +11

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/27(水) 15:35:54 

    >>60
    うーんでも新築マンションなのに数年で巾木がはげてたり、ドアストッパーが根元からもげてたりするよ
    仕事柄よくいろんなマンションの内装を見る事があるんだけど、新しいマンションほど本当にチープだし劇狭
    でも高いんだよね

    +18

    -0

  • 582. 匿名 2024/03/27(水) 15:36:04 

    バブル期のマンション超豪華だよね
    近所もリノベしたマンションあって値段も億維持してるけどめちゃくちゃドーンとした作りだよ
    柱が太いね

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2024/03/27(水) 15:38:47 

    >>17
    億するのにしょぼいよ
    うちも大手デペロッパーのブランドマンションだけど、それでもしょぼい作りだなと思う
    キッチンはまぁいいかなぁ…
    ブランドマンションじゃないとさらにしょぼい作りだよ
    2億出してようやく素敵なマンションって感じ

    インスタとかみてると田舎にめっちゃオシャレな家建てて住んでる若いママさんとかいていいなぁと思うよ

    +32

    -0

  • 584. 匿名 2024/03/27(水) 15:41:08 

    >>575
    それそれ。変に木に寄せなくて良いよね、安っぽさしかない。
    とりあえず数年使うだけのカラーボックスをネットで買う時とかは、木目プリントじゃないかを必ずチェックする。のっぺり真っ白とかの方がなんぼかマシよ。

    大事に使いたい家具は、お金を貯めて無垢材オンリー。

    +13

    -0

  • 585. 匿名 2024/03/27(水) 15:42:53 

    >>132
    あくどい……。

    +9

    -0

  • 586. 匿名 2024/03/27(水) 15:43:43 

    >>1
    皆、貧しくなっていく一方でマトモな物をマトモな値段で買おうって人がいなくなってきちゃったからね…
    田舎は百貨店がどんどん減ってるし
    色んな物がお洒落っぽさはアップしてるけどクオリティは明らかに落ちてると思う
    このままいくとちゃんとした良質な物が国内から消えちゃいそうで悲しいけど私も貧乏なのでどうにもできない…

    +30

    -0

  • 587. 匿名 2024/03/27(水) 15:48:08 

    >>563
    今それが主流らしいよ。
    昔の敷地が大きいお家はそのままでは売りにくいらしい。
    手前は車2~3代の駐車場にしてお手頃建売にした方が売れるんだって。
    そんだけ家が高くなったし、収入は減ったしって所の妥協点なのかもね。

    +17

    -0

  • 588. 匿名 2024/03/27(水) 15:48:57 

    キッチン丸見えの作りが嫌だ

    +4

    -1

  • 589. 匿名 2024/03/27(水) 15:49:16 

    >>7
    耐震性能は世界トップだけどな。
    そこにお金かかる分、構造に関わらないところで節約しないと売れる値段にならないでしょ。

    +22

    -3

  • 590. 匿名 2024/03/27(水) 15:51:35 

    >>582
    今でもタワマンは柱太いよ。
    60m超えると耐震基準が厳しくなるから。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2024/03/27(水) 15:54:14 

    いつの時代でも
    お金さえ出せば立派なお家が買えますし
    そうじゃなければ、チープになる
    というだけでは

    +9

    -3

  • 592. 匿名 2024/03/27(水) 15:54:31 

    >>570
    西ヶ原

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2024/03/27(水) 15:57:03 

    >>588
    外国はキッチンも魅せる文化だから取り入れたなら可愛いキッチンも出してくれと思う
    日本のキッチンは装飾とかないしシンプルで色だけ選べる感じのばかり

    +7

    -1

  • 594. 匿名 2024/03/27(水) 16:02:18 

    >>591
    昭和だって安そうな家めちゃあるよね
    (フリー素材です)

    最近の戸建てやマンションの造りがちゃっちい

    +21

    -6

  • 595. 匿名 2024/03/27(水) 16:04:03 

    >>309
    建売と1000万しか変わらない注文住宅は安っぽいですよ!最低でも2000万はちがうかと?

    +85

    -2

  • 596. 匿名 2024/03/27(水) 16:05:29 

    なんか、新築分譲マンションの3LDKの広さが毎年3平米ずつ狭くなってる気がする。80→76→73→70→67…
    2部屋+ダイニング横の開閉可能扉の1部屋だけど、ダイニング横は音が筒抜けなので、実質2LDKみたいな感じ。
    ウチのマンションは4人家族が多いんだけど、皆さんどうしてるんだろうと思ってる。

    +10

    -0

  • 597. 匿名 2024/03/27(水) 16:08:17 

    >>1
    夫が住宅関係の仕事だけど、バブル〜バブルの残り香がまだある、90年代前半が使ってる物が良いらしい

    +6

    -1

  • 598. 匿名 2024/03/27(水) 16:10:27 

    結局、値段がそのまま表れるだけ。良いものが建ってても外からは見えにくくしてあったりでわからない。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2024/03/27(水) 16:11:29 

    >>170
    ヨーロッパは住宅に関して価値観が違うよね。
    ドイツだったか築年数があって軋む床が良い物件って聞いた。
    古民家も注目されてたり好きな人もいるけど、日本は新しい方が良いと思う人が多い。マンションも築浅が好まれる。

    +57

    -0

  • 600. 匿名 2024/03/27(水) 16:19:23 

    >>15
    基礎は時間かかるけどそこから上はあと3か月後には完成します!って言われてびっくりした

    一生住む家をたったの3ヶ月で…
    ちゃんと作れてるのかもしれないけど、なんだかなぁ…って思うよね

    +22

    -3

  • 601. 匿名 2024/03/27(水) 16:22:04 

    一軒家だった所に5軒の家建った
    ずっと散歩の度にどうやって建つか見てたけど壁薄いしマンションみたいに隣接
    鉄筋マンションより壁薄いし耐震構造低いと思う
    家の値段が近隣のマンションより高かった

    +24

    -2

  • 602. 匿名 2024/03/27(水) 16:22:08 

    >>592
    ありがと

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2024/03/27(水) 16:22:52 

    >>563
    そういうとこ多いよね
    同じ年齢の若い夫婦が建売2軒分か3軒分の広い注文住宅を大手ハウスメーカーで建ててる横が小さめ安い建売
    同じような年代で家買うのも格差がすごいなって思う

    +25

    -1

  • 604. 匿名 2024/03/27(水) 16:25:51 

    15年前に新築マンション買ったけどその時でもうちゃちかったよ

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2024/03/27(水) 16:30:30 

    >>536
    スラップシンクあるなしどちらのマンションにするか迷ってたけど、あっても靴洗うくらいだしなーと思ってないマンションの方にした。
    将来的な修繕費も抑えられるし、あんまり使わない設備はなくてもいいかなと思う

    +17

    -0

  • 606. 匿名 2024/03/27(水) 16:34:54 

    >>580
    住友のマンションだとまだついてるの多い
    ただ住友のマンションは高い

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2024/03/27(水) 16:35:47 

    >>103
    都内だとギリわかるけど今って郊外でもその広さのあるからなぁ

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2024/03/27(水) 16:37:04 

    >>1
    5000万で上物立てると、1000万はデベロッパーが持っていきます。建材は上がり、工務店のあがりは雀の涙、デベロッパーの営業はキャバクラ三昧
    が今も続く不健全な業界
    アメリカみたいに建築士、工務店、建材屋を自分で手配して打ち合わせして建てるスタイルにすれば大手デベロッパーに頼らず安価で建てられるけど
    それをする日本人は殆どいないのです

    +17

    -0

  • 609. 匿名 2024/03/27(水) 16:39:16 

    早く建てられる素材使ってるから
    じゃない?

    +1

    -1

  • 610. 匿名 2024/03/27(水) 16:42:09 

    >>1
    わかる
    たまに豪邸と言われる家に招待とかされるけど内装が簡単な作りだなあ。って思ってた。まぁ西洋風と言われればそれまでだけど手の込んだ和風建築に住んでいたから天井も壁の縁も寂しい感じ。
    豪邸じゃない一般住宅だと完全にチープな作りだよね。ただ雨風凌げるだけってかんじ。

    +13

    -0

  • 611. 匿名 2024/03/27(水) 16:42:36 

    >>29
    マッチ箱みたいなやつね

    +22

    -0

  • 612. 匿名 2024/03/27(水) 16:52:22 

    高級物件は別にして庶民でも買えるような価格のマンションだと、今はアルコーブやポーチが無くてベランダも狭くてタイル張りじゃない所がすごく多いね。近所に新しく建ってるマンションだと3LDKで6000万〜7000万円台するのにそんな感じ。子供いてアルコーブが絶対に欲しかったから結局築15年のマンション買った。

    +13

    -0

  • 613. 匿名 2024/03/27(水) 16:58:34 

    >>3
    実家のお風呂の壁床がタイルなんだけど母が選んだワンポイントの花柄のが散らばってたりして素敵なんだよね
    職人さんが一枚一枚貼り付けた
    今のユニットバスもいいんだけど風情が違う
    当時もうユニット選べたけどオプションであえてそうしたらしい。

    +64

    -1

  • 614. 匿名 2024/03/27(水) 16:58:58 

    信号機も見た目が薄くてペラペラだよ、新しいやつ。

    +8

    -1

  • 615. 匿名 2024/03/27(水) 17:00:19 

    >>574
    古河林業ですよ。写真は古河庭園です。

    +15

    -1

  • 616. 匿名 2024/03/27(水) 17:01:29 

    >>552
    カビ生える家とそうじゃない家とて何が違うのだろう
    同じ白でも

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2024/03/27(水) 17:01:34 

    >>309
    わかる!私も夫にしぶられたけど、二世帯住宅という夫にとっての弱味(ずっと嫌だと言っていたのにすることになったから)を利用して水回りのグレートをそこそこ上げたらほんと快適。トイレはほぼ理想に近いグレードにしたから、自動で蓋が開く仕様で、病気持ちの私には非常に助かる機能になった。キッチンもお風呂もほぼ理想!(最上級は流石にねだれなかった)。洗面所だけちょっと諦めたらやっぱり不便なことを引きずっちゃう。住んで良かったと思えるうちにするの大事だよなと思った。後悔はリビングの窓を大きくし過ぎたこと。カーテンとかも別注になって不便だし、これはほんと後悔してる。直せるものなら標準に直したい。

    +33

    -4

  • 618. 匿名 2024/03/27(水) 17:08:25 

    掲示板で家のグレードの話見たら当たり前の普通の事を話す人が増えたのも悲しくなる

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2024/03/27(水) 17:08:41 

    >>1
    ベランダの柵(?)が以前はアルミ素材の柵だったり、コンクリートで出来ているものが多かったのが、最近は透明のプラスチックみたいな板の所が多くなってますよね
    軽量化の為らしいけど、材料費ケチってそう
    台風が過ぎた後にプラスチックの板が外れてるのを何度か見たことがあるから、自分ならこの手の物件はさけたいな

    +9

    -1

  • 620. 匿名 2024/03/27(水) 17:11:10 

    謎の開かない小窓しかない真っ黒な家とか本当に理解できない。

    +6

    -4

  • 621. 匿名 2024/03/27(水) 17:11:50 

    >>1
    18年前に結婚して住宅散々見学に行ったけど当時から建売は壁はペラペラつくりがちゃっちすぎて注文住宅にしました
    建坪は70平米くらいでリビングは大理石など希望したら三井ホームは1億、大和ハウスは大理石不可、積水ハウスも大理石不可で7000万くらいしたわw円も1ドル140円くらいだったし
    だから10年前くらいが円高でローン金利も安くて最強だったんじゃないかな?

    +11

    -2

  • 622. 匿名 2024/03/27(水) 17:16:46 

    >>616
    ちゃんと定期的に水で流すなど手入れをしているかどうかもあるけど外壁は10年で塗り替えが必要なものと30年くらいメンテナンスフリーなものがあるからその差もある

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2024/03/27(水) 17:18:26 

    >>621
    10年前くらいだと値段も金利も安くてお金の面ではよかったんだろうけど、家の性能がまだよくなかったんだよね
    なので4~5年くらい前が1番バランスがいいのかなと思う

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2024/03/27(水) 17:19:15 

    >>1
    それなのに一般人でローンが20年~40年なんだよね。
    高すぎる…

    +11

    -0

  • 625. 匿名 2024/03/27(水) 17:22:07 

    >>619
    あれは強化ガラスだからプラスチックではないと思う。コンクリートと価格差ないからコストカットというよりは流行りかな。
    でもタワマンであのガラスだとちょっと怖いよね。

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2024/03/27(水) 17:24:04 

    >>621
    うちも三井ホームでおととし64平米で
    VENCEシリーズ2世帯で見積もりとったら
    1億円超えで即やめました笑
    昨年工務店で建てて5500万くらいで建てました笑
    もちろん上物だけです

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2024/03/27(水) 17:27:39 

    建売戸建は結構そうだよ

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/27(水) 17:28:56 

    >>111
    加工入ってない?

    +17

    -1

  • 629. 匿名 2024/03/27(水) 17:30:14 

    >>340
    同じ国内でも結構湿度に差があって家の持ちが違いだよね

    山陰に住んでるけど湿度が高いらしくてすぐカビるし築30年だとボロボロだよ

    +10

    -0

  • 630. 匿名 2024/03/27(水) 17:31:26 

    >>421土地家屋税いくらかかるんだろう‥毎年

    +10

    -1

  • 631. 匿名 2024/03/27(水) 17:32:39 

    隣で、高い、良いって言われてるハウスメーカーが建ててるんだけど
    結局やるのは下請け、孫請になるから
    うちの夫は同業だから「あのハウスメーカーであんなレベルの職人使ってるんか…」と言ってた
    施主さん全然工事見に来て無いみたいだし…

    +7

    -1

  • 632. 匿名 2024/03/27(水) 17:32:44 

    >>595
    それでも建売と比べたら質が違う

    +24

    -7

  • 633. 匿名 2024/03/27(水) 17:36:09 

    >>75場所がいい立地はパワービルダーが買って
    細い家を何件も建てちゃうから。
    せっかく建てても売れないでいる。
    閑静な住宅街なんてなくなっていくんじゃない。




    +15

    -1

  • 634. 匿名 2024/03/27(水) 17:40:08 

    セキスイハウス憧れる
    あと最近CMで観るなんとかレジテンス?

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/03/27(水) 17:44:09 

    >>619
    数年前の台風のとき、夜中にガシャーンって音がして、翌日外に出たら向かいのマンションの透明のベランダ柵が多数破損して落ちてた。

    平面で風を受けるから危ないのかな。

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2024/03/27(水) 17:45:01 

    >>519
    海外の壁の縁にはモールディングっていう装飾があるから、あれがあるのとないのでは大違い。
    まず、一番最初にモールディング、次に床、クロスの順にお金かければ。
    サッシは住まいの地域で防火サッシにしなきゃいけないとか色々制限ある。

    +11

    -0

  • 637. 匿名 2024/03/27(水) 17:51:04 

    >>139
    シンプルモダンって、売主側の売り文句は「ホテルライク」で、最近ホテルライクって大人気なんだけど、
    実際のところは、大量生産できる手の込んでない簡素な作りで(板を直線的に組み合わせただけみたいな)、安くても粗が目立ちにくい焦茶色の木目プリントとかだよね。

    ホテルライクという言葉に騙されちゃいかーん。だけど最近のホテル自体、そもそも内装が安っぽくて安い建材使ってるから、ある意味ホテルライクで合ってるのかも。

    +36

    -0

  • 638. 匿名 2024/03/27(水) 17:59:58 

    >>492
    そこまで言うなら、住人にインテリアのセンスがないとどうにもならないと思う
    やすっぽい造りでもチープさを工夫してオシャレっぽく見せられるひともいる

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2024/03/27(水) 18:04:00 

    >>632
    建売もピンキリだよ。
    お金持ちの友人宅は、目黒区?の良い住宅地で6軒くらいまとめて建てられた建売なんだけど、ミーレ食洗機や電動シャッターガレージ、大理石フロア、リビング吹き抜け照明の電動昇降機、ジェットバスとかが標準装備だったって!
    しかもデベロッパーがまとめて仕入れてるから、自分で設備を選択するより大分安かったらしい。

    まあ、10年前で普通に軽〜く億は超えてただろう物件だから、私のような庶民には関係ないけども笑

    +16

    -4

  • 640. 匿名 2024/03/27(水) 18:08:07 

    >>553
    >ギリギリなペアローン組むのは危険
    旦那一馬力とパート主婦だって
    ギリギリでローン危険じゃんよ

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2024/03/27(水) 18:09:53 

    >>640
    団信って知ってる?

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2024/03/27(水) 18:16:14 

    分かる。バブル時代に作られたマンションの玄関ポーチの広さ。
    今のマンションは8千万くらいのでも、アルコーブがドアを開けた時の面積より狭い物件あるからね。貧乏臭い。
    酷いマンションだとアルコーブ自体がない。奥行きが全くなくのっぺり平面。

    +1

    -3

  • 643. 匿名 2024/03/27(水) 18:19:37 

    >>88
    築浅で売れそうなら、売れるうちに売って逃げたほうがいいかも…

    +22

    -0

  • 644. 匿名 2024/03/27(水) 18:19:43 

    >>639
    億超えの建売なんてあるのね
    地価的にも今売ったら儲かるレベルだろうしそういう場所の建売住宅ならマンションみたいなものと考えて良さそう

    +8

    -0

  • 645. 匿名 2024/03/27(水) 18:23:42 

    >>614
    あれはLEDになっただけだから別にいいと思う

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2024/03/27(水) 18:24:54 

    わかる

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/03/27(水) 18:25:33 

    >>623
    そうなんだ?!
    うちは輸入住宅にしたから高断熱住宅で全館空調で不満ないよ
    5年前はどうよくなったんだろ?
    スマートホーム化は自分で後付でしたし

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/03/27(水) 18:26:33 

    >>325
    エレベーター故障すんだわ…

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2024/03/27(水) 18:26:46 

    >>526
    我が家もそうです。
    設備や床材や外壁や壁紙はもちろん、
    間取りも設計士さんと考えなおしました。
    コンセントや照明を増やしたので
    売り出し価格より少しオーバーしたって感じで満足してます。

    +6

    -2

  • 650. 匿名 2024/03/27(水) 18:28:24 

    >>313
    10年前は韓国や中国のお菓子が中身スカスカ詐欺パッケージだとネタにされてたけど、今の日本のお菓子も同じことになってるもんね
    建物関係も似たようなことになりそう

    +17

    -1

  • 651. 匿名 2024/03/27(水) 18:29:22 

    >>1
    女職人が増えれば解決

    +3

    -3

  • 652. 匿名 2024/03/27(水) 18:38:48 

    >>120
    狭すぎるわ。
    地方住みで注文でも土地70坪、建物込みで3000万ちょいの我が家の方が広くて快適だよ。
    隣の声が全部聞こえそうな隣との距離感無理だわ。

    +21

    -4

  • 653. 匿名 2024/03/27(水) 18:49:05 

    >>546
    気分悪くさせたら申し訳ないけど「それなり」の満足に数千万円かけられるのが凄いと思う

    +3

    -12

  • 654. 匿名 2024/03/27(水) 18:57:37 

    >>178
    これわかるなー

    自分の年齢のせいもあると思うけど、和モダンとか若い子向けかなって思ってる。
    気にする部分が違うんだろうな。

    +17

    -0

  • 655. 匿名 2024/03/27(水) 18:57:43 

    子供が小さいうちは安くてちゃっちい家を使い倒すよ〜
    中学生になったら部屋数多い家建てて、巣立ったらマンションで隠居

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2024/03/27(水) 18:58:36 

    >>177
    景気のいい時代に育った人達目線なんだよ。

    +5

    -2

  • 657. 匿名 2024/03/27(水) 19:00:57 

    >>178
    私もちょっと古めのホテル選んでる
    料理と温泉がよければ部屋が少し悪くても満足だし

    +14

    -0

  • 658. 匿名 2024/03/27(水) 19:02:01 

    >>652
    ああいう家を買う人は、広さよりも利便性を優先してるんだよ。
    忙しくてあんまり家にいないとかね。重きをおいてるところが違う。

    +31

    -1

  • 659. 匿名 2024/03/27(水) 19:03:18 

    >>1
    二人以上で住むなら、100平米は欲しいよね

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2024/03/27(水) 19:10:54 

    >>126
    庶民が都心で買おうとしたらだめよ

    +17

    -0

  • 661. 匿名 2024/03/27(水) 19:12:05 

    >>145
    日本も情報戦、政治戦に巻き込まれて負けてる実感ある。

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2024/03/27(水) 19:16:52 

    一階より二階のほうが出っ張っているオーバーハングや、
    ビルトインガレージは耐震性に問題無いと工務店から聞きましたが実際のところどうでしょうか。


    問題ない プラス
    やめといた方がいい マイナス

    +1

    -7

  • 663. 匿名 2024/03/27(水) 19:16:52 

    >>143
    アメリカはハリケーンが、ヨーロッパは積雪があるから壁も厚い作りにしてある。
    日本は湿気の国だから夏場で厚い壁だとカビて傷みやすくなる。

    +17

    -0

  • 664. 匿名 2024/03/27(水) 19:17:20 

    >>456
    耐震基準についても信用できるのかな…実際に起きてみないと分からないよね。
    ここ数年の大地震でも、最近建てた家は崩れてないのかな?

    +3

    -7

  • 665. 匿名 2024/03/27(水) 19:17:23 

    >>580
    スロップシンクって人気ないからじゃないかな
    犬の足洗う用じゃなくてベランダのってことだよね?
    ベランダ排水NGなところもあるし

    +6

    -1

  • 666. 匿名 2024/03/27(水) 19:21:27 

    >>658
    それならマンションじゃだめなのかなとか思う

    +5

    -1

  • 667. 匿名 2024/03/27(水) 19:23:36 

    今外構の打ち合わせしてるんだけど、インターホンのカバーが3万、タイルが1枚1万とかあらゆるものが高過ぎる。クローズ外構なんて夢のまた夢で、我が家はオープン外構しか選択肢なかったよ。
    材料自体が10年前の相場の倍になってると業者の人も言ってた。

    +9

    -1

  • 668. 匿名 2024/03/27(水) 19:25:33 

    >>601
    みんな近所みてるよね、、
    小さい建売そばに建ったんだけど近所の人があれこれいってた
    その前に近くで建ったのが大手ハウスメーカーだったから色々比較されてる
    普通の一軒家だったとこに3軒建つからみんなびっくりしてる

    +11

    -0

  • 669. 匿名 2024/03/27(水) 19:26:26 

    >>140
    むしろプレカットじゃない家って幻に近くない?

    +11

    -0

  • 670. 匿名 2024/03/27(水) 19:26:33 

    >>666
    都内で利便性の良いところのマンションなんて、下手したら戸建て(建売)より高いよ。
    良くても同じくらいの価格帯じゃない?それなら戸建てを選ぶ人がいても不思議じゃない。

    +12

    -0

  • 671. 匿名 2024/03/27(水) 19:27:20 

    >>662
    これこそガルで聞くんじゃなく許容応力度計算をしてもらって大丈夫ならいい

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2024/03/27(水) 19:28:06 

    >>16
    子供欲しかったから、最近の高層マンションは戸数が多いのに騒音がひどいって聞いて戸建てにした。
    マンションだと自宅を囲む、ななめ上下の部屋の騒音まで伝わってくると聞いた。

    +24

    -0

  • 673. 匿名 2024/03/27(水) 19:31:49 

    >>1
    10年前、予算7000万円以内で都内マンションや神奈川の郊外の戸建て内覧したけと、まー狭いよね!
    今は更にだよね。
    いくら洗練されてて素敵な外観でも、中に入ったら狭いわショボいわで、結局中古の戸建てを買ったよね。広くて、素材もよくて満足してる。

    +13

    -0

  • 674. 匿名 2024/03/27(水) 19:35:20 

    新築賃貸マンションだけど壁押したらギシギシ言う

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/27(水) 19:35:47 

    >>541
    若い大工さんは要注意だよ
    数をこなせば20代でも1000万プレイヤー目指せるんだけど、その分細かい所は気にせずどんどん建てていく

    +36

    -0

  • 676. 匿名 2024/03/27(水) 19:37:56 

    >>45
    築浅の二重窓だと全然聞こえないよ、何軒も並んで皆子供がいるけど今どきの子供って大人しいの?と近所のお年寄りに聞かれた。普通に大きめにおしゃべりしてるけど大丈夫だよ。
    15年ほど前アパート住みのときは建売からすごく聞こえた。お互い壁薄かったと思う

    +20

    -0

  • 677. 匿名 2024/03/27(水) 19:39:07 

    >>129
    ガルバって雨の日めちゃうるさいらしいね。

    +1

    -5

  • 678. 匿名 2024/03/27(水) 19:44:09 

    >>616
    それレントゲン現象って言って、断熱材が手抜きになってるとなるよ。
    建売の安い家だと結構見かける。
    注文住宅だと気密測定があるから滅多にならないけど。

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2024/03/27(水) 19:44:17 

    >>325
    3階までならまあ…
    5階建てエレなし物件(団地)、さすが4,5階は安く売り出されてるわ
    でも外から見て住人それなり入っているようだから若夫婦+子の期間だけとか割り切って買うのかな

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2024/03/27(水) 19:45:59 

    今は頭の悪いヤンキーと技能実習生が訳も分からず組み立ててるだけだからね

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2024/03/27(水) 19:46:33 

    >>552
    外壁塗り替えても壁の中の話だからまた数年したらカビ生えるんだよね
    一度壁壊して断熱材入れ替え直さないといけない

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2024/03/27(水) 19:46:45 

    >>120
    都内は狭小の歴史古いから見慣れるよ、でも車が停めれない建売はコスパ悪く感じる。
    徒歩15分も階段使わないととか駅のホームまで駅ナカを10分歩くもあるから、ちゃんとシュミレーションして買った方がいいよ。

    +14

    -0

  • 683. 匿名 2024/03/27(水) 19:47:48 

    >>662
    ペンシルハウスは地震で倒壊するよ
    間違いない

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2024/03/27(水) 19:48:42 

    >>682
    シュミレーションw

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2024/03/27(水) 19:50:24 

    >>659
    東京神奈川あたりに住む家族はどうすんのよw100平米なんて余裕で億超えるわw

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2024/03/27(水) 19:50:37 

    都内は問題外として、首都圏近郊でも、サラリーマンが買える家は狭くて素材もチープだよね。こんなんでこの値段!?ってなる。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2024/03/27(水) 19:50:56 

    >>78
    分譲でペット可ですが夜中に何十分も吠え続けて連日目が覚めたら管理会社に言っても良いですか?

    +23

    -0

  • 688. 匿名 2024/03/27(水) 19:54:07 

    積水ハウスや住友林業なら、今さらの新築でもチープでは無いかな?相当高額だろうけど。。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/27(水) 19:54:58 

    >>601
    中途半端な広い訳あり土地は売れないよね。分割して買っても隣が建売になる可能性が高い。
    うちの近所の急坂の高級エリアも空き地だらけで、持ち主に余裕があるからかずっと売れ残ってる。ついでに周りの道路も広くしてほしい、大体車がすれ違えない通り沿い。

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2024/03/27(水) 19:55:55 

    >>42
    あー。やっぱり。
    田舎の新興住宅地ですができるマンションみーんな狭い!見た目は綺麗なんだけど何だか安っちい。
    建築士の知り合いも同じ事言ってた。
    私は築20年の若干薄汚れて来たマンションに住んでるけど新しいのよりこっちの方がいいよ。と言ってくれた。

    +27

    -1

  • 691. 匿名 2024/03/27(水) 19:56:14 

    >>388
    旧耐震マンションは安いけどそれは大きな地震が起きた時に倒壊もしくは欠損が発生して住めなくなる可能性があるから安いからおすすめしない。よっぽど都心じゃない限り資産価値も低いから売れない。
    今で築10年くらいのマンションが一番質が良くて騒音問題とか起きにくいよ

    +4

    -6

  • 692. 匿名 2024/03/27(水) 19:57:15 

    >>69
    賃貸でフラット玄関だけど特に不便はないよ
    強いて言えば、ドアの開け閉めごみが廊下にいきやすいので、我慢できない人は辛いかも

    +32

    -0

  • 693. 匿名 2024/03/27(水) 19:59:38 

    >>1
    ちっちゃいし、
    表面だけ一見高級そうに見える、びんぼっちゃまスタイル

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2024/03/27(水) 20:03:03 

    >>78
    よこ

    ちょっとの音とは?
    私の上階は、子供が小学生くらいだと思うけど、普通に走る。とにかく、走る
    朝の6時代から走ってる。もう、耳栓しても無理だし、ホワイトノイズを就寝中ずっとつけてる。何度も管理会社に言っても無理。

    数年我慢して、限界で天井つついたら、すっごい足音たてられた。親子揃ってですよ。1mmも謝罪されたことない。 この書き込みしてる間も子供がドスドス歩いてます。
    毎日毎日、恨んでます。

    +45

    -1

  • 695. 匿名 2024/03/27(水) 20:03:58 

    >>333
    東日本大震災の時にベランダもコンクリだと重くてつぶれやすかったらしい

    +10

    -0

  • 696. 匿名 2024/03/27(水) 20:04:56 

    >>1

    どこのメーカーも大事だけど、それをどこの業者が建てるか?施工会社を見たほうがいいよ。

    名前あるメーカーマンションでも施工会社次第らしく防音効果がないマンションは確かにあるらしいよ

    +9

    -0

  • 697. 匿名 2024/03/27(水) 20:06:19 

    >>1
    実家建て直したんだけど、同じ木造なのに声とか音の響きが全然違う。。足音や鼻を噛む音、ドアの開け閉め、電気のスイッチ押す音すごくひびく。
    瓦屋根で砂壁で、窓ガラスも模様が入ったスリガラスだったりしたほうが作りがひとつひとつ丁寧だったなってわかる。
    今のマンションとかって、たぶんあまりお金かけないと、外観がむかしのテレビ番組でつかうために早急に建てられたみたいな建物になってる気がする。
    爆発してドッキリみたいなにでてくるやつ。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2024/03/27(水) 20:10:06 

    >>19
    中から外まで手入れが大変そうだな。

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2024/03/27(水) 20:11:50 

    >>697
    家の気密性がいいと音が響くんだよ
    その代わり外の音は入ってこないんじゃない?
    きちんと建てられた証拠

    +10

    -1

  • 700. 匿名 2024/03/27(水) 20:13:52 

    >>31
    それでも新築の新しさと比べるとどうなんだろ?いくら質は良くても経年劣化してたりするなら新しくて安っぽい方がもつのかな?

    +0

    -3

  • 701. 匿名 2024/03/27(水) 20:23:44 

    >>1
    おまけに見た目取り繕うくらいのデザインセンスもないときてる
    終わってるわ😩

    +3

    -3

  • 702. 匿名 2024/03/27(水) 20:26:41 

    >>649
    仲間ですね。間取り以外はほぼ変えさせて貰えて良いの?って位ですよね。このスタイルを打ち出していく訳にはいかなくて裏メニュー的にやってるんですかね。

    +4

    -1

  • 703. 匿名 2024/03/27(水) 20:28:29 

    >>11
    これはいえる。建売見たけどおもちゃみたいで、注文にしたら、建売2件買える金額になったわ。

    +51

    -1

  • 704. 匿名 2024/03/27(水) 20:28:32 

    >>1
    主さんにめちゃ同意!
    あんなんに3000万以上の価値があるとは思えない
    家欲しいけど要らんってなってる。
    お金があれば納得いく家建てられるんだろうけど、、

    +10

    -2

  • 705. 匿名 2024/03/27(水) 20:29:19 

    >>17
    都心も近郊も。
    近くにできるタワマンが大人気とかて外観もカッコいいから物件概要見てみたら、実家の市営住宅ほぼ同じような間取りと広さで1億とか。管理費と修繕積立金も重くのしかかり、駐車場問題もキツイ。

    +14

    -1

  • 706. 匿名 2024/03/27(水) 20:29:29 

    注文住宅で拘ればいいものが出来ますよ。

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2024/03/27(水) 20:29:57 

    >>652
    安すぎてビックリ

    +10

    -1

  • 708. 匿名 2024/03/27(水) 20:30:08 

    >>1
    洗面台やトイレなんかも、材質悪くなってて、10年くらい使うと故障で部品無くて交換するレベルだよね。昔のはもっとしっかりした作りだった。風呂も組み立てただけで、安っぽいのばかり

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2024/03/27(水) 20:30:14 

    >>1

    3階建ての戸建て(親と2世帯)に住んでるけど、震度3の地震でグラグラ ダンプとか家の前通ったらガタガタ やばい

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2024/03/27(水) 20:31:04 

    新築マンション住んでるけど、壁がコンクリート入ってないからスカスカだし、防音性もない
    だから騒音被害が起こる
    見えるところだけ高級そうにして見えないところは安くしてるの丸わかり

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2024/03/27(水) 20:31:38 

    >>87
    ヨーロッパの住宅が何代住めるとかどうでも良い。日本の住宅を語るスレですよ。

    +13

    -2

  • 712. 匿名 2024/03/27(水) 20:33:00 

    >>1
    建材は間違いなくチープになってる。
    築40年くらいの家が多い住宅街に、新築の家も混在した住宅街に住んでるけど、大きな台風で被害を受けていたのは、新築の家だった。

    +13

    -0

  • 713. 匿名 2024/03/27(水) 20:33:14 

    >>61
    築8年で、シリーズ化されてる分譲マンションに去年入居したけど、ここは賃貸か?と思うくらい壁が薄い。こんな家持ってても意味なしと思って既に売却活動始めてます。
    隣の家の音楽がよーく聞こえるし(売却でお世話になってる不動産屋もその音聞いてびっくりしてた)、お子さんが寝返りしたんだろうと思われる壁ドンの音もするし、上からの音酷いし、下の中国人夫婦の激しい口論もうっすら聞こえてくる。
    入居して10ヶ月で売りに出すことを決意しました。もうすぐ買い手見つかりそうだけど、「マンションですから、音はそれなりにしますよ」と内覧者には伝えてます。

    +45

    -1

  • 714. 匿名 2024/03/27(水) 20:34:32 

    >>12
    画鋲止まらないなら石膏じゃなくてコンクリート入ってると思うから防音に優れたマンションだと思うけど?

    +38

    -7

  • 715. 匿名 2024/03/27(水) 20:34:41 

    素朴な疑問なんだけど、沖縄の家って鉄筋コンクリートが基本でしょ??一般的な沖縄県民に鉄筋コンクリートの家を建てたり、固定資産税払ったりする財力あるの??沖縄なら鉄筋コンクリートでも木造感覚で買えるの?

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2024/03/27(水) 20:36:14 

    >>43
    地震が多いのを言い訳にショボくするの止めてほしいわ。地震が多いからこそ、しっかりした家を作れよと思う。

    +18

    -1

  • 717. 匿名 2024/03/27(水) 20:36:29 

    >>7
    通報しますね〜。

    +3

    -6

  • 718. 匿名 2024/03/27(水) 20:36:48 

    >>61
    マンションの質が下がった上に子供を躾けられない親が増えたので騒音被害が出てる

    +37

    -2

  • 719. 匿名 2024/03/27(水) 20:36:58 

    近所の1億以上する建売もパネル式だから半月しないうちにこんなに?って位進んでて怖かったよ。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2024/03/27(水) 20:39:31 

    >>631
    私も生コンの配達で色んな建築現場を見てるから分かる
    田舎で業者が少ないからここのハウスメーカーならこの土建屋って大体決まってて、
    いいなと思ってるHM施工してるのがちょうど仕事を結構適当にやる業者でさ...
    知り合いの地元工務店なんかの方が悪いことしづらそうだから品質的にはいいのかなとか迷ってしまう

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2024/03/27(水) 20:40:00 

    >>583
    田舎は人間関係が大変そうだけど理想に近い家建てられるのはいいと思った
    親戚が田舎住まいだけど新しく建てた家は広いしおしゃれだし子育てしやすそうだったから

    +15

    -0

  • 722. 匿名 2024/03/27(水) 20:40:20 

    >>541
    新耐震基準を満たしています!という一流住宅メーカーでも
    現在、建築中の見学してみると…
    木造一戸建てなんかの耐震金具の取り付け方見てると、資材と大工の力、技術力の不足を目のあたりにすることもあるね…

    +3

    -1

  • 723. 匿名 2024/03/27(水) 20:44:02 

    >>1
    最近のマンションはショボくて狭いのに、価格もランニングコストもバカ高い。駐車場は死活問題。

    戸建ても小型化してチープな素材になってる。
    庭付きでも隣の家から庭が丸見えで恥ずかしい。
    ガレージもカーポートも無い、裸んぼの駐車場やだ。

    だからって、賃貸で大家を養い続けるのはアホ臭過ぎて、悩ましいね。

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2024/03/27(水) 20:46:20 

    >>120
    要町だしお値頃物件だとは思うよ。要町はのんびりしたご家庭多めでありつつ、民度低くもなく、お受験とかしても浮きはしない。

    ペンシルハウス、ものによるけど3人家族ならまぁまぁ、4人だと家財少なめなミニマル主義であれば、子3人だとどうやりくりしてるの!?ぜひテクニック教えて!って感じではある。

    +11

    -0

  • 725. 匿名 2024/03/27(水) 20:46:40 

    ポツンと一軒家の住人みたいな、広大な土地のデカイ家に住みたいよあたいは。好きで東京のウサギ小屋に住んでるわけじゃない。

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2024/03/27(水) 20:46:41 

    >>54
    どうやら鉄筋コンクリートマンションでも、部屋と部屋の仕切りは石膏ボードってことがあるらしい
    それなら最初からちゃんと明記してほしいよ…

    +10

    -0

  • 727. 匿名 2024/03/27(水) 20:50:22 

    >>1
    材料の高騰から安価材料使ってるそうです。
    築20年くらいの物件見に行くと、間取りは今風ではないけど作りの良さにびっくりしました。

    +4

    -1

  • 728. 匿名 2024/03/27(水) 20:51:19 

    新築マンション、新築戸建てなど色々見た結果、バブル最終期に建った中古戸建てに辿り着いた。

    元不動産屋の旦那が中古にしか興味を示さなかった理由が分かった。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2024/03/27(水) 20:51:21 

    >>34
    腕の良い職人さんもたくさんいただろうしね。

    +13

    -0

  • 730. 匿名 2024/03/27(水) 20:52:33 

    >>535
    こう言うの見るとマイホームってやっぱコスパ悪いなーって思っちゃう。

    子ども自立した後に夫婦2人分の住まい買う方がコスパ良いのかな。

    +3

    -9

  • 731. 匿名 2024/03/27(水) 20:54:56 

    こんなに株価上がって、しばらく金利も安かったのに、何で住宅は全然バブリー仕様じゃないの?
    値段だけ上がってショボいってさ、舐めてんの?

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2024/03/27(水) 20:56:01 

    >>309
    その辺、建売にも今は標準装備としてついているんじゃないかな?地域によっても違うのかな。

    去年東京で狭ーいペンシル建売買って、自動水栓やキーレスに加えて食洗機、床暖房、浴室乾燥とかはついてたよ。
    むしろ億越えは当たり前な近隣マンションと比較すると相当安かった。

    +16

    -2

  • 733. 匿名 2024/03/27(水) 20:57:17 

    >>120
    要町は池袋まで歩けて利便性高いのに治安も良い住宅地なのでおすすめです。
    でもこれは狭すぎてストレスたまりそう。。

    +20

    -0

  • 734. 匿名 2024/03/27(水) 20:57:58 

    >>730
    賃貸はもっとコスパ悪いよ。
    ショボいと言われてる今時の新築マンションよりも更にショボい内装な上、延々と大家を養ってる。

    +11

    -0

  • 735. 匿名 2024/03/27(水) 20:58:16 

    >>66
    築40年くらいの分譲マンションに賃貸で入ってるけど、天井や壁、もう外観からガッシリとしていて、上からも横からも全く物音聞こえない。古さは否めなくてテンションはイマイチ上がらないけどね

    +37

    -0

  • 736. 匿名 2024/03/27(水) 20:59:44 

    戸建てが小さいのは都内だと隣と間を空けないといけなくなったからだと思う
    注文住宅を建てているけど、お隣さんとか敷地ギリギリで建っているけど、今はそんな事出来ないよ

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2024/03/27(水) 21:01:13 

    >>731
    それは仕方が無いよ
    日本が貧乏になったから、安価で資材を輸入して利益を出すような事はもう出来ないもん

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/03/27(水) 21:01:51 

    少子化なのに大学行く必要無い奴らまで無駄に大学行くようになった結果、ホワイトカラーの仕事に夢を抱く勘違いな人が増えて(笑)、職人を目指す人が減ってしまった。そしてショボい家に住まざるをえなくなったる。

    +12

    -0

  • 739. 匿名 2024/03/27(水) 21:01:57 

    >>1
    マンションから戸建てに買い替えて
    戸建てに住んで半年!
    冬めちゃくちゃ寒くて断熱材入って
    ないのか?って思ってる笑

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2024/03/27(水) 21:03:22 

    >>502
    家族の形に合わせてお家も合わせていけたら最高だね。
    うちはそこまで余裕がないので小さいお家を大事にしてくよ。
    憧れる‼︎

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2024/03/27(水) 21:03:34 

    >>597
    昔、主人がビデオデッキいじってて不景気になって品質落ちたと…
    言われて見てみたら確かに…
    バブル期のデッキって見た感じもゴールドでキレイだしテープのり出し入れとかの使い心地も良かった
    不景気のそれはプラでガシャガシャする感じ
    そこまでは我慢するけど問題は耐久性が無くてすぐに買い替えになる事なんだよね…

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2024/03/27(水) 21:06:03 

    >>1
    戸建てでなく、マンション派なのですが、
    建て付けや内装以前に、間取りからして住みにくそうな物件ばかり

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2024/03/27(水) 21:06:23 

    >>12
    うちの家の壁も画鋲とまらない
    建売で買ったんだけど、壁の中がスカスカで所々柱が入ってる?ところはとまる感じ
    すんごい不便

    +23

    -2

  • 744. 匿名 2024/03/27(水) 21:07:39 

    戸建ての2階リビング、1階駐車場と細い柱と玄関って家多いけど見るからに耐震弱そう。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2024/03/27(水) 21:08:12 

    最近近所に建つアパートはコンクリ打ちっ放しばかりなんだけど、コンクリ打ちっ放しって住み心地どうなんだろう

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2024/03/27(水) 21:11:27 

    >>45
    うちも7年前の建売だけど、窓を閉めたら、家の中の音はほぼ何も聞こえないよ。子供が弦楽器やってるけど、それも聞こえない。
    近隣何軒かまとめての建売だったけど、近所の家の音大生さんの激しいピアノの練習すらも、お互い窓を閉めてたら本当に何も聞こえない。

    ペアガラスだからかな。機密性も高くて快適

    +22

    -0

  • 747. 匿名 2024/03/27(水) 21:12:18 

    >>735 ですけど
    うちの部屋には全くといっていいほど物音聞こえてこないのは、周囲の部屋にご高齢の方が多いからかも。隣の住人によっては全くってことはきっとないですね。でも、壁は厚そうなので聞こえにくいのは確か。

    +15

    -0

  • 748. 匿名 2024/03/27(水) 21:12:39 

    夫が建設業界にいます。

    適正な価格で見積もりを出したら、断られます。
    長年のデフレ、また、コストカットが善という風潮で、
    まじめにやろうとすればする程、仕事が来なくなります。

    子供に跡を継がせない親方も多く、このままでは技術継承はできないし、
    資材の目利きや価格交渉のできる職人も減る一方でしょうね。

    +13

    -0

  • 749. 匿名 2024/03/27(水) 21:13:34 

    >>16
    分譲なのに速攻完成してるもんね
    マンションってそれなりに施工期間長いと思ってたから意外だった

    +10

    -0

  • 750. 匿名 2024/03/27(水) 21:17:39 

    半年前から築45年の団地に住んでるけど、それまで住んでたアパート(築3〜4年)よりずっと静かだわ

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2024/03/27(水) 21:18:13 

    >>736
    我が家、去年山手線内に家を建てたけど、私道が総面積に含まれるのもありお隣の建物との距離は1-2mだよ。笑
    都心部は割と私道が多いかなぁ。

    用途地域は最近厳格化されたの?
    確かに10年前だと増築してもお咎めないって話聞いたけど今は難しかったりするのかな。

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2024/03/27(水) 21:18:25 

    >>736
    そうなんだよね。旦那実家が建て替えたんだけどその理由で前の家より小さくなってた。

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2024/03/27(水) 21:20:32 

    >>722
    目利きな方なんですね。
    ぜひ見極めかたとか発信してくださるとありがたいですー!

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2024/03/27(水) 21:22:38 

    >>669
    一条は木材運んできてカンカンやってるよ。

    +6

    -1

  • 755. 匿名 2024/03/27(水) 21:22:48 

    最近は、若いご夫婦もどんどん家を買ってるから、すごいと思ってたけど、
    安物買いして、住み心地はあんまりってことなのかなあ?

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2024/03/27(水) 21:24:12 

    >>28
    緊急時の避難経路として、2箇所は押さえたいよね。
    一方通行だと逃げられない。

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2024/03/27(水) 21:25:38 

    >>705
    さすがに市営住宅とは違うよ…

    +3

    -2

  • 758. 匿名 2024/03/27(水) 21:26:01 

    >>143
    地震も湿気も多いから、そっちの方が良いんだよ。レンガや石組みの家は死ぬ。

    +3

    -1

  • 759. 匿名 2024/03/27(水) 21:28:55 

    >>1
    なのに、依然として新築信仰。。新しけりゃいいのかよって思うわ。

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2024/03/27(水) 21:28:58 

    >>28
    中国クオリティ?

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2024/03/27(水) 21:29:30 

    >>691
    バブル期のマンションは旧耐震じゃないよ

    +2

    -1

  • 762. 匿名 2024/03/27(水) 21:29:44 

    >>1
    コストダウンだろうね。

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2024/03/27(水) 21:32:36 

    >>757
    市営住宅に毛が生えた程度ってところかな。
    何なら、市営住宅(築40年ほど)の方が、音も響かず、駐車場も平面置きで快適と思える。

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2024/03/27(水) 21:36:35 

    >>704
    うーん
    ていうか価値があるのは上ものよりも土地だからね
    よっぽど資材にこだわってお金かけた家でもない限り、家自体の価値はどんどん下がっていくよ

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2024/03/27(水) 21:36:36 

    大手はちゃちくないよやっぱり

    +4

    -2

  • 766. 匿名 2024/03/27(水) 21:38:39 

    >>40
    円高になったら色々と解決しそうに思うけど、きっと円高になると別の問題がまた出てくるんだよね

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2024/03/27(水) 21:39:34 

    >>637
    ビジネスホテルライクだよね

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2024/03/27(水) 21:40:34 

    近所に建った◯リリ◯ント、町は低層マンションしかほぼないのにタワマン建てて外壁が発泡スチロールみたい
    あんな安い外観にするなら階数減らして質の良い材料で作ればよかったのに
    今現在にそんな造り方してたら儲からないっていうんでしょ
    でも周辺の住民の土地価値に影響するから景観にあった建物作って欲しかったな

    とか言いながら内見に行ったけど約120m²15階くらいで3SLDKで59,800万円だったよ
    高いのに一つ一つの部屋がこじんまりしてて天井も低くてとてもそんな値段出せないと思った

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2024/03/27(水) 21:40:39 

    >>127
    マンションの平均平米数は年々下がってる
    広くなると高くなって売れないから当然

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2024/03/27(水) 21:41:51 

    >>12
    画鋲が刺さらないくらい硬いじゃなくて
    もろいの?

    +15

    -0

  • 771. 匿名 2024/03/27(水) 21:42:57 

    >>45
    結露と断熱も兼ねて二重窓にしてみたら良いかも。うちは結露が悩みでやる事にしたけど補助金出るから半額くらいで出来そう。

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2024/03/27(水) 21:43:01 

    郊外でもペンシルハウス増えたよね

    +6

    -1

  • 773. 匿名 2024/03/27(水) 21:43:41 

    >>464
    テレビで見る海外の家はしっかりして(そうに見えて)て素敵だな〜と思ったまま書き込んでるんじゃない?
    本当にそうだったら浅すぎて笑える笑

    +14

    -2

  • 774. 匿名 2024/03/27(水) 21:43:49 

    >>1
    思ってる。
    5億円ぐらいするようなマンションはまだしも、一億円近いタワマンの内装がちゃちくて、しかも狭い。
    土地代や都内でという立地には負けるけど、この内装なら中古2000万のうちのマンションと変わらんと思ってしまう。高いのに安っぽくでがっかりする。

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2024/03/27(水) 21:44:30 

    狭い土地に住宅敷き詰めてバカみたい

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2024/03/27(水) 21:44:35 

    >>1
    大手ゼネコン勤めの身内が言ってたけど、マンションは質として一番いいものを使ってたのは20年くらい前らしい
    だからもし中古狙いなら今現在築20~25年くらいのものを狙うのが賢いんだって

    中はそれなりにくたびれてるからリフォーム必須だろうけど

    +11

    -0

  • 777. 匿名 2024/03/27(水) 21:45:20 

    >>772
    ほんと増えたよ。ぎゅうぎゅうに建っててそれでも6000万〜って感じ。
    駅から相当離れれば4000万代もあるけど、そういうところは車必須だから微妙。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2024/03/27(水) 21:46:38 

    >>22
    去年地元の工務店で新築したけど、住んでみたらほんとにちゃちくて、なんだこれって感じ笑
    床なんか下が空洞みたいに足音響くし、2階のお風呂入ってたら一階リビングの声聞こえる。玄関閉めてても中の声なんとなく聞こえてくるレベル。やばいよね?

    +16

    -0

  • 779. 匿名 2024/03/27(水) 21:46:43 

    >>757
    あながち間違いではない。市営住宅の方が面積も広いし、マンションのモデルルームはオプション満載だから標準にすると本当に市営住宅レベルのところもある。下手したら立地の良い市営住宅の方がいいかもって時ある。民度低いのが問題だけどお金ないという点ではローンでカツカツのマンション住民と大して変わらないかも。

    +6

    -1

  • 780. 匿名 2024/03/27(水) 21:46:43 

    企業が東京にしがみつくせいで、人々も東京にしがみついて、アホくさ

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2024/03/27(水) 21:47:35 

    >>35
    駆体の性能は、基準がどんどん厳しくなってる分、当然向上してる。
    ただし、そこに昔よりお金がかかるのはもちろん、資材や人件費の上昇がとんでもないから、トータルの価格を下げるために設備仕様のグレードはここ数年の間にどんどん落ちてる。
    断熱やら耐震やらは普段目に見えないけど、見えてるキッチンやお風呂なんかが同価格帯でしょぼくなってるから、がっかりする気持ちはわかる

    +15

    -0

  • 782. 匿名 2024/03/27(水) 21:48:29 

    注文なのに開き戸のドア本体が扉を閉める時に枠に当たる
    言って直してもらったけどまだ当たってて気になる
    窓は風がほぼ無い日でも隙間風の音がするしなんで?
    注文でもこんなもんなの?

    +5

    -2

  • 783. 匿名 2024/03/27(水) 21:49:33 

    >>774
    なにが高いって土地代だからね。内装なんかどこもさほど変わらないよ。そういうマンションを買う人達っていうのは立地を買ってるのよ。

    +5

    -2

  • 784. 匿名 2024/03/27(水) 21:49:39 

    >>732

    床暖房、浴室乾燥は普通の建売でもついてることが多いんじゃない?

    注文住宅にしないとつかないことが多いかなって思うのは、深型食洗機、間接照明とかオシャレな照明、床の材質が良い(無垢板とか挽板とか)、外壁が耐久性高い(光セラ、タイル、塗り壁など)、キッチンやトイレのグレード高い、パントリーやシュークロやファミクロなど収納がたくさんある、とかその辺かな。

    +7

    -0

  • 785. 匿名 2024/03/27(水) 21:50:45 

    >>143
    海外の家って配管とかボロボロのまま住み続けてるよね。外観は立派だけど水のトラブルが日常茶飯事で、なんで新しい家に住みたいと思わないのか不思議。

    +14

    -1

  • 786. 匿名 2024/03/27(水) 21:51:30 

    >>29
    どんなの?想像つかない

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2024/03/27(水) 21:52:25 

    >>763
    見てきたけどさすがに古い賃貸レベルだったよ
    まあ住めば都だよね

    +0

    -1

  • 788. 匿名 2024/03/27(水) 21:52:29 

    都心の大企業勤めの子持ちパワーカップル夫婦は、どんな家に住んでるんだろ?豊洲のタワマンとか?

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2024/03/27(水) 21:52:37 

    >>577
    全部付いてる建売買った
    自分じゃ考えられないくらいおしゃれ

    +9

    -3

  • 790. 匿名 2024/03/27(水) 21:52:40 

    >>639

    たまーにそういう建売あるよね。大和ハウスとか積水とか大手がやってるやつ。
    でもその分そこらへんの建売より上乗せしてるからねー。
    どうせ上乗せされるなら、自分で好きな仕様を選びたい(ミーレもジェットバスも自分なら不要だし、、)
    まあ自分で選ぶのめんどくさいから大手がすすめてくれるのが良いって層もいるんだと思う。

    +5

    -4

  • 791. 匿名 2024/03/27(水) 21:53:19 

    >>754
    一条ってほぼ全部工場で現場の大工がどんな人でもできるようにしてるってところをアピールポイントとして言ってたけど、現場でもやってるの?

    +6

    -0

  • 792. 匿名 2024/03/27(水) 21:54:02 

    最近のマンション、収納全然足りない

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2024/03/27(水) 21:54:37 

    >>1
    これちょうど思ってた。近所に壁や窓ペラペラの戸建がたくさん立ち始めてるんだけど、こんなんじゃ冬寒いよねぇ…って近所の人と話してる。買う人は何千万だすんだろうけど、正直数百万もかけずに作られてるんじゃないかな。年々ランクダウンしてるよね。突貫でいつも一人が現場作業してるのを見るけど、これから買う人は立地含めて安かろう悪かろうにならないように気をつけてほしい。

    +8

    -1

  • 794. 匿名 2024/03/27(水) 21:56:08 

    都心勤務だけど世帯年収800万
    どこ住めばいいのさ

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2024/03/27(水) 21:56:17 

    >>127
    本当にそう!私は都心で120m2前後の3LDKを探しているのですが、この広さが滅多になくて!60〜90m2の3LDKがやたらとあって、希望の広さ以上だと一気に150〜200m2とかで3億4億超えが当たり前!!!都心で110〜130m2の部屋、もっと市場に出て来ないかな〜。

    +9

    -0

  • 796. 匿名 2024/03/27(水) 21:56:24 

    >>782
    ハウスメーカーどこ?

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2024/03/27(水) 21:56:43 

    >>705
    さすが市営育ちなコメント

    +1

    -1

  • 798. 匿名 2024/03/27(水) 21:56:58 

    鉄筋コンクリートのデカイ家に住みたかったな

    +1

    -1

  • 799. 匿名 2024/03/27(水) 21:58:32 

    >>784
    建売だけどそんな感じ
    都内までちょい遠いけど満足😂

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2024/03/27(水) 21:58:50 

    >>326
    超絶めんどくさがりな私が通りますが、コーディネーターさんが上手く仕切って準備してくれるから決めるの楽しかったよ!
    特に壁紙とカーテンが楽しかった

    +16

    -0

  • 801. 匿名 2024/03/27(水) 21:59:06 

    欧米なんかは、セレブでも中古住宅買って住んでるけど、日本人は狭くても新築買いたがるよね。何でだろう?

    +3

    -1

  • 802. 匿名 2024/03/27(水) 21:59:10 

    >>794
    うちはそれで千葉に家買った
    それこそちゃちな建売だけど老後は売却か建て直すつもりでとりあえずの拠点として住んでる笑
    通勤は1時間ちょいでまぁ許容範囲

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2024/03/27(水) 21:59:25 

    >>754
    一条もプレカットだよ。
    今木組み出来る大工さんって神社仏閣造ってる人ぐらいじゃないかな?
    木組みの方がプレカットより頑丈なのは間違いないけど

    +21

    -0

  • 804. 匿名 2024/03/27(水) 22:00:34 

    >>783
    立地はわかるけど、こんだけお金出してこれか〜て安っぽさがね。セカンドハウス利用なら我慢して住めるけど、本宅には微妙だね、あれ。

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2024/03/27(水) 22:00:35 

    車離れもしてさ、車あるのと無いのとでは生活の質が全然違うのに。休みの日まで電車移動なんて切な過ぎる

    +7

    -5

  • 806. 匿名 2024/03/27(水) 22:00:36 

    ヘーベルハウスがいい
    いや本当は三井ホーム

    +2

    -2

  • 807. 匿名 2024/03/27(水) 22:01:14 

    木造アパートに2年前に引っ越して
    きたけど地震来ても頑丈で驚いてる

    手放した新築注文住宅は
    震度浅いのに揺れ大きめで不安でなかったよ

    今住んでるアパートは東日本大震災前に
    作られたけど被害は全くなかったって

    近所に建売住宅の建築場見てたけど
    若い外国人が作ってるのを見て安いなりには安い理由があると驚愕したわ

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2024/03/27(水) 22:01:26 

    建築資材や住宅設備が コロナ下で半導体はじめ世界の流通が滞ってどんどん品薄になり値上がりした港での船の渋滞のニュースあったでしょ
    コロナが終わっても値下げの幅はほんの少し

    スエズ運河やパナマ運河が水不足や紛争でまた船が渋滞してるから
    悲しいけどこれからも値上がり幅少なくするためには どんどんちゃちくなる道しかないの

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2024/03/27(水) 22:01:34 

    >>443
    不動産会社が取得してれば不動産会社ですね
    その後売れたら、買った人が支払う
    期の途中で所有者が変わった場合は12ヶ月で割って、取得した月から3月までを請求される

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2024/03/27(水) 22:01:52 

    >>418
    屋根の中心にパイプあってそこから雨が流れるから
    そこまで影響ないと思うけど

    +1

    -2

  • 811. 匿名 2024/03/27(水) 22:02:05 

    >>773
    頑丈の意味が違うよ
    地震には強いけど災害以外なら湿度とかでも経年劣化で建て替える日本と
    石とかレンガ造りで地震さえ来なければ百年以上住む海外家屋は頑丈ってことだと思う

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2024/03/27(水) 22:05:23 

    昭和に建てられた、コンクリートの厚みがあるシッカリした高級マンションは音が全然響かなかった。
    転勤族の人が、ここは本当に響かない。と言っていた。ピアノの音も全く聞こえなかったらしい。

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2024/03/27(水) 22:06:01 

    >>754
    一条の企業努力はすごい
    けど選びたく無い

    +7

    -2

  • 814. 匿名 2024/03/27(水) 22:06:27 

    >>736
    民法で隣地所有者と取り交わしの覚書があればギリギリまで攻めれた気がするけど、引っ越す前から気まづい空気になるからおすすめしない

    +1

    -1

  • 815. 匿名 2024/03/27(水) 22:09:06 

    >>443
    1月1日付の所有者(売主)
    売れたら売主と買主で按分する

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2024/03/27(水) 22:10:49 

    >>801
    地震の有無は大きいと思う
    20年毎ぐらいに建築基準法が変わるから築40年だと前の前の耐震基準で建てた家だから心配だよね

    +9

    -1

  • 817. 匿名 2024/03/27(水) 22:11:19 

    >>639
    地方だけど、うちの近所もダイワハウスが建てた高い建売があるよ。地方なのに一億近くするから売れ残ると思うけど、近所にそういう家が建つと見栄えは良いから嬉しい

    内装も公開されてるけど、普通の建売とは比べ物にならないくらい良いもの使ってる
    基礎とかもオシャレなんだよねー

    でも買う人いなさそう

    +13

    -0

  • 818. 匿名 2024/03/27(水) 22:11:30 

    >>660
    と思うじゃない?郊外でも3億するんだよ

    +12

    -1

  • 819. 匿名 2024/03/27(水) 22:11:32 

    >>16
    港区虎ノ門のマンション2LDKでマスターベットルームが7畳・ベットルームが5.7畳とLDK15.6畳約70平米約21坪5階で4億円
    最近の高級マンションは洋室が10畳以下の物件多いよね。
    最近の戸建てやマンションの造りがちゃっちい

    +22

    -0

  • 820. 匿名 2024/03/27(水) 22:12:04 

    庶民は背伸びしてもハイグレードな戸建てやマンションに住めなくなった

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2024/03/27(水) 22:13:09 

    >>819
    この狭さでこの価格。。どんな人が住むのか

    +48

    -0

  • 822. 匿名 2024/03/27(水) 22:13:31 

    >>819
    最近のトレンドはリビング広めだからその分狭くなるんじゃないかな

    +17

    -0

  • 823. 匿名 2024/03/27(水) 22:14:32 

    ファミリータイプのマンション買ったけど収納も少ないし部屋も狭いし、今後ずっと住むか悩むレベルかも
    物を持たない生活とか何か意識改革しないとダメそう
    やはり少し都心から離れた所に戸建なのかも

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2024/03/27(水) 22:14:55 

    >>819
    このランクで固体資産税いくらくらいするのかな?

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2024/03/27(水) 22:16:03 

    都心の方、固定資産税も上がってますか??これから上がるのかな?

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2024/03/27(水) 22:16:54 

    >>1
    名古屋の駅の近くで食事1人5000円以上くらいのお店なんだけど中薄暗くて細い川があったりしてパッと見は店内凝ってる感じなんだけど座って周りの壁とかテーブルよく見たら安っぽい建材使っててビックリした
    食事は普通だったけど高めのお店なのにファストフードみたいな作りだった

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2024/03/27(水) 22:18:14 

    >>189
    うちの父も団塊世代ちょい下の一人親方の大工なんだけど、人手不足で今でも現役バリバリで働いてる。
    今住んでるマンションはバブル期に建てられたマンションだから、扉とか資材が良い物使われてるって父に言われたくらい今は資材にあんまりお金かけてないんでしょうね

    +12

    -0

  • 828. 匿名 2024/03/27(水) 22:20:13 

    >>1
    よくcmやってる安いハウスメーカーと注文住宅の工務店だと坪単価倍違うから、ペラペラはそれなりのクオリティだと思う

    +4

    -1

  • 829. 匿名 2024/03/27(水) 22:20:22 

    >>795

    めっちゃわかる。80へーべー3LDK住んでたけど子供2人が小さかったから大丈夫だったけどそれぞれ部屋持って荷物も増えてとなると狭い!てことで戸建に引っ越した。
    東京だと100ヘーベー超えるマンションほぼないよね、、広さを求めるなら戸建かも、、

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2024/03/27(水) 22:20:51 

    地元は都心から電車で40分程のベッドタウン。
    バブル期にできた駅チカのマンション、築40年なのに3000万円で売り出されてる。
    新築時は40年前の価格で7000万くらい。
    この時期に大手で作られたマンションは高級な部材建材を使っていて、新築マンションに比べて古臭さはあるものの高級感は桁違い。

    地元の7000万する新築マンションのモデルルーム見たけどちゃっちいなって思った。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2024/03/27(水) 22:21:18 

    壁紙が画用紙みたいでびっくりした。
    バブルの頃に買った実家のマンションとは、同じマンションでも大違い。

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2024/03/27(水) 22:22:09 

    韓国風インテリアって質素で貧乏くさくみえる。

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2024/03/27(水) 22:23:05 

    >>829
    へーべーってwww 平米なw

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2024/03/27(水) 22:25:49 

    >>15
    セキスイハイ◯なんて積み木みたいにブロック積み立てるだけだから、半日で完成だよ。

    +13

    -0

  • 835. 匿名 2024/03/27(水) 22:27:42 

    >>170
    配管とかボロボロだよね。お湯がまともに出なかったり。日本が1番幸せ。

    +20

    -0

  • 836. 匿名 2024/03/27(水) 22:28:51 

    ちゃっちいならまだしも、安全性が不安なものが出てきてるのも怖い。義父が建築やってる人だけど、近所にマンションが建てられてるのをみて、あんな基礎の作り方はありえない、地震がきたらと思うと恐ろしいから近くを歩かない方がいいとわざわざ言ってきてゾッとした。そこ買おうか悩んでたんだよね。

    +3

    -1

  • 837. 匿名 2024/03/27(水) 22:29:09 

    >>189
    大工さんって定年無いからいいよね
    今入ってくる若い子は20代のうちに安くて早く出来上がる建売なんかの仕事を入れまくって大金を稼ぐ!みたいなモチベーションの子が多くて体壊して業界を去るみたい
    大工のおっさんが言ってた

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2024/03/27(水) 22:29:15 

    マンション何件か回ったけど設備はピンキリだったな
    水回りが一流メーカーだと見た目も性能もよかった

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2024/03/27(水) 22:29:21 

    >>382
    ハウスメーカー検討していてヘーベルのバスツアーとかも行ってるけど建てて30年後のお宅も見学させてくれるよ。
    30年以上経ってるお家を見せられるのって稀だと思うからわたしはヘーベル頑丈だと思ってるよ。

    +9

    -0

  • 840. 匿名 2024/03/27(水) 22:30:36 

    >>120
    土地の所有権込みでこの金額?
    金額的に借地権かな?

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2024/03/27(水) 22:31:50 

    >>120
    えっ安すぎ?!
    と思って、気になってSUUMO見たら
    収納少なくて、LDK12帖もないし、個室はどれも4帖程度だし、密集しすぎて光は入って来なさそうできっと暗いし、どんなに周辺環境良くてもここで子育ては病むわ
    共働きで子供も学童や塾、習い事で家にほぼいないなら有りなのかな

    +15

    -3

  • 842. 匿名 2024/03/27(水) 22:32:46 

    ちっちゃい真四角で3LDKの戸建てとか増えたよね。
    ちょっと大きめの倉庫みたいな。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2024/03/27(水) 22:33:35 

    >>309
    私はまさに真っ只中という感じで
    土地購入してローンの本審査も終わって
    設計士に間取りの最終案出してもらって詰めて行ってるとこなんだけど、、、

    ここまでくるのに、もう既に疲れた、、、。
    クロスなんかはまだ決まってないし、キッチンやお風呂もまだ決めれてない、、、


    どの建具のカタログ見てても、種類多すぎんか💦て思う、、、。


    注文住宅すごいわ。建売やマンションが売れる理由がよくわかった。

    +33

    -0

  • 844. 匿名 2024/03/27(水) 22:33:38 

    >>1
    ペッコペッコだよね
    ほんとプレハブみたい

    +1

    -3

  • 845. 匿名 2024/03/27(水) 22:34:43 

    中古マンションのリノベーションでお洒落で開放感がある写真を見るのが好きなんだけど、子供が大きくなった時どこでテスト勉強するんだろうって家よく見かける
    どうしてるの

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2024/03/27(水) 22:36:18 

    >>840
    見てきたけど所有権だったよ
    2023年6月築でまだ売れてない模様
    相当狭いんじゃないかな

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2024/03/27(水) 22:36:56 

    >>382
    鬼怒川氾濫のヘーベルハウスは杭を普通より多く打ってたらしいよ
    オーナーさん、災害に対する意識も強くお金持ちだったのかもしれない

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2024/03/27(水) 22:37:22 

    マンション価格が高騰してるから、50m2 2LDKみたいな、わけわかんない狭さの間取り増えたよね

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2024/03/27(水) 22:37:55 

    >>221
    わかるわかる
    うちの実家もかなり頑丈に作ってあるから、私が家買うより実家を譲り受けた方がいいんじゃないかと思うようになった
    仕事の都合が付けばそうしたいかも

    +27

    -0

  • 850. 匿名 2024/03/27(水) 22:38:05 

    >>795
    都心の定義にもよるけど、本当の都心なら130平米もフツーに3億くらいしちゃいそう。少なくとも2億。

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2024/03/27(水) 22:42:25 

    >>805
    そうかな?
    我が家は月に1回しか車に乗らない生活だったから手放したよ。
    必要なときはレンタカーで事足りてる。

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2024/03/27(水) 22:42:34 

    >>229
    某テーマパークと同じ現象が起きてるね

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2024/03/27(水) 22:43:27 

    >>285
    あたしは、大工とかをバカにしてる人をバカにしてる。

    +42

    -0

  • 854. 匿名 2024/03/27(水) 22:48:12 

    >>478
    同じく。
    子供の頃の親友のお父さんが大工で、自分で建てた別荘に招待してくれたり、何でも作ったり補修したりしてて格好いいなと思ってた。

    +20

    -0

  • 855. 匿名 2024/03/27(水) 22:48:16 

    >>134
    >場所によるよ

    それ土地の値段じゃん

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2024/03/27(水) 22:48:37 

    >>15
    建て売り見学したことあるけど、旦那急用で行けなくなって私1人で行ったらこっちがお金の話し何も振ってないのにいきなり今なら300万値引き出来ますよ!なんならオプションもこれとこれ付けますよ!!どうっすか!!みたいなテンションで来られたことある。
    仲良くなったハウスメーカーの営業マンにその話ししたら爆笑して、そこの住宅会社900万で家建てることで有名なんですよ〜って教えてくれてたまげたわ。ちなみにそこ2700万くらいの売値だった。そりゃ300万の値引きなんて余裕だよね

    +12

    -3

  • 857. 匿名 2024/03/27(水) 22:52:38 

    >>435
    日本みたいな高温多湿、地震台風が多い国で何十年も持つ家を個人の資金で建てるのは無理だし無駄だと思う。
    そもそも昔の建物なんていくらでもあるけど、古い耐震基準の建物に耐震やリフォーム工事を新築並みにお金かけてまでして住みたい人いる?余程思い入れないと無理でしょ。白アリや腐朽菌で木材も長持ちしにくい。
    鉄筋コンクリートなら長持ちするけど庶民にはほぼ無理。

    +21

    -0

  • 858. 匿名 2024/03/27(水) 22:53:29 

    >>1
    戸建てやマンションよりもホテルでそれは思う
    昔ながらのホテルは本当立派なのに、現代のはそれっぽく見せてるデザインだけで狭いし安っぽい

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2024/03/27(水) 22:54:17 

    >>96
    10年くらい前に部活着で買ったミズノのポロシャツ、仕事着に丁度よくて着てたんたけど、10年着て乾燥機かけたり着倒してるけどすごく丈夫だった。
    さすがにボロくなって、同じと思われる物をネットで買ったら、生地がペラペラになっててびっくりした。冗談抜きで昔の半分くらいの薄さだし、ペラペラのスケスケで全くの別物だった。

    +10

    -0

  • 860. 匿名 2024/03/27(水) 22:54:58 

    近所から一駅先の間に去年くらいからギチギチに隣り合ってる建売ばかりぽんぽん建つけど、
    家ってほんとすぐ出来上がるから毎回もう完成してんの?!ってびっくりする
    そしてそれ買いたい住みたい人がいるんだなって、マンションの隣の部屋と変わらないのに

    +6

    -0

  • 861. 匿名 2024/03/27(水) 22:56:02 

    >>843
    3年前に注文住宅を建てました
    今となっては良い思い出だけど、引渡しまで本当にしんどかったです。設計士さんに何度も書き直ししてもらったり、中々進まない苛立ちから夫婦喧嘩になったり。高熱が出て副鼻腔炎にもなりました笑。でも、チープな家にしたくない一心で拘りました。おかげで大満足しています。仕事から帰って我が家が見えるとニヤニヤします。
    大変だろうけど、頑張ってください。

    +29

    -2

  • 862. 匿名 2024/03/27(水) 22:56:08 

    >>1
    はい、マンションに関しては90年代の方が、内装では負けるけど躯体は良いと思う。

    +5

    -1

  • 863. 匿名 2024/03/27(水) 22:58:35 

    >>794
    埼玉で中古マンション買いました
    それでも私にはめっちゃ高かった…駅近だから高くても仕方ないけど、駅から15分以上離れると新築でもっと広いマンションが同価格帯で買える

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2024/03/27(水) 22:58:52 

    前に見た新築戸建てで小さい正方形の窓がいっぱいあるとこがあってびっくりした

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2024/03/27(水) 22:59:58 

    >>14 チープと言った方が伝わるかもね。関東じゃない地域には通じないかも??

    +0

    -2

  • 866. 匿名 2024/03/27(水) 23:00:11 

    >>820
    昔からそうだと思うけど

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2024/03/27(水) 23:00:37 

    >>3
    内装できる人が急激に減ってるらしいね

    +9

    -0

  • 868. 匿名 2024/03/27(水) 23:01:06 

    >>157
    年寄りは知らなかったりする。
    うちは下の階から管理会社通して「昨日うるさかった」って言われたけど、その日は泊まりで帰省してて留守だった。

    +13

    -0

  • 869. 匿名 2024/03/27(水) 23:02:10 

    >>556
    税金が高くてもちゃんと国民に還元されるなら良いけどね。日本は違うから悪循環

    +12

    -0

  • 870. 匿名 2024/03/27(水) 23:03:18 

    建売で一階と二階にトイレのある一軒家なんだけど二階でおしっこしたら一階とに聞こえる。配管伝ってなのかなー?ちょろちょろちょろーの後にトレペのガラガラ音からの流す音。

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2024/03/27(水) 23:05:10 

    >>862
    個人的には、耐震偽装とかあったし姉歯以降の方が安心

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2024/03/27(水) 23:06:32 

    >>848
    将来的に2LDKの需要は絶対あると思うんだよね。ただでさえ少ないし、でもそれにしても駅近で60以上は必須だと思うんだよなぁ

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2024/03/27(水) 23:08:11 

    今の若い世代がお金使わないから、値段しか見てないから、安っぽくなるんだよ。贅沢言うな

    +1

    -1

  • 874. 匿名 2024/03/27(水) 23:08:16 

    >>150
    アパートは見た目さえ良ければ割と入居してくれる人多いから壁がめっちゃ薄いとかあるあるらしい

    私も前に住んでたアパートが新築だったんだけど、本当に壁が薄すぎて隣の部屋の給湯器つけるピロンって音とか普通に聞こえたよ

    +17

    -0

  • 875. 匿名 2024/03/27(水) 23:09:46 

    >>577
    私は床暖房いらなかった
    ソファーがあるから床に座らないし

    +22

    -1

  • 876. 匿名 2024/03/27(水) 23:13:44 

    >>714
    うちのマンション、隣の人が電話かけてる呼び出し音まで聞こえる

    +8

    -3

  • 877. 匿名 2024/03/27(水) 23:14:37 

    >>873
    違うわ笑
    悪どいデベロッパーが下請けコキ使って搾取、購入者からも搾取してんだよ

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2024/03/27(水) 23:15:14 

    >>112
    近所にもあるなあ

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/03/27(水) 23:15:21 

    >>632
    大手の建売、8000万くらいだけど質が良いよ
    大阪だけど

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2024/03/27(水) 23:15:51 

    ローン破綻

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2024/03/27(水) 23:17:28 

    >>871
    防音に関しては昔の方がいい気がする。
    今は軽量化を重視してるのか、職人が外国人になって設計書通りに作らないのか分からないけど。

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2024/03/27(水) 23:20:02 

    >>617
    二世帯って、親が施設に入ったり亡くなったりしたらどうするの?

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2024/03/27(水) 23:21:02 

    >>35
    20年前に注文住宅、最近建売買ったけども(家の値段は注文住宅の方が倍くらい)
    最近の建売の方が冬暖かく夏涼しいw
    性能は良くなってると思う。安いのにビックリだ。

    +20

    -0

  • 884. 匿名 2024/03/27(水) 23:21:38 

    >>34
    家は一生モノって考えだったからね
    質の良いセメントガンガン使ってた時代

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2024/03/27(水) 23:23:07 

    >>813
    この家に対してなんでこの屋根なの?って感じの家ばかりなのさw

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2024/03/27(水) 23:23:42 

    >>730
    現金一括できるならいいと思う。晩婚で年々ゆるくなってるけど50歳過ぎの健康かわからない人にお金貸したくないよね。
    2人がすぐ一人になりかねないから、賃貸もしぶられるよ。

    +1

    -1

  • 887. 匿名 2024/03/27(水) 23:24:09 

    >>75
    そんなに高く感じないなー。何坪?

    +1

    -1

  • 888. 匿名 2024/03/27(水) 23:31:20 

    >>526
    わかる、最近のハウスメーカーの建売お洒落で動線きちんと考えられてたりと中々良い
    デザインだけ建売で素材を変えるのもありだよ
    うちは積水に建材や資材卸してる会社の建売買って構造の手直しは建築職の夫がやってほぼ積水みたいな割安な家作ったw

    +3

    -8

  • 889. 匿名 2024/03/27(水) 23:33:02 

    >>409
    同じ事思ったww

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2024/03/27(水) 23:34:22 

    >>299
    大工さんをばかにしてきたのもあるけど、近年の人は厳しい修行に耐えれないのよ。私の息子が大工かれこれ10年になる。請負でやってるのでそこそこ稼ぎもあるけど、最初の1年目は月給10万だった厳しいし給料安いし
    続かないのよ。うちの長男は勉強は苦手だったけど根性だけはあったから何とか職人になれたけどね

    +26

    -0

  • 891. 匿名 2024/03/27(水) 23:34:28 

    住友不動産のマンションのベランダで使用してるスケルトン素材のやつ、外観安っぽく見えるのに億ションとかないわーって思う

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2024/03/27(水) 23:34:43 

    >>1
    建設現場はいつも突貫工事だし会社側が人手不足のためか外部発注をかけてるところがほとんどで1から参加しているわけではないから現場がぐちゃぐちゃで作りも雑らしいよ
    作ってる職人がアパートみたいって言ってた

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2024/03/27(水) 23:34:48 

    >>1
    だからマンションも戸建てもブランドで選ぶほうがいいんだよ。大手ゼネコンのマンションなら内装もある程度好きにカスタマイズできるし。
    戸建てだって中央値以上の収入あったらタ◯ホームとかアキ◯ラホームで家建てないし全部並びで同じデザインの飯◯グループ戸建ても買わない。

    +8

    -1

  • 894. 匿名 2024/03/27(水) 23:36:40 

    >>309
    そうなんだー!やっぱり注文住宅いいなー!
    我が家はひとまずちゃっちい建売。
    ローンも安いから頑張って貯金して、子供が巣立ってから老夫婦仕様に建て替える予定。

    物価も上がってるし予定通りいくか分からないけど、目標がある方が節約頑張れる。

    +19

    -0

  • 895. 匿名 2024/03/27(水) 23:38:50 

    ぐんと値上げしても需要があるから、値段ばかり跳ね上がって質は悪くなってるよね。
    家作りたくてハウスメーカー回ってるけど、どこ行っても「3〜4年前は安かった」って言われるし、見学とかしてても粗雑な作りの家が結構ある。デザインもちょっと前の家の方が凝ってて、最近はコストのかからない真四角の家が増えてる気がする。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2024/03/27(水) 23:43:46 

    >>694
    悔しいけど引っ越した方がいいよ

    +12

    -0

  • 897. 匿名 2024/03/27(水) 23:43:48 

    >>793
    壁や窓が悪いってどうやってわかるんですか?住宅展示場も見に行きましたが、機能も細かくて値段と見た目がイコールじゃなくてよくわからなかったです。
    はずれの建売を買いたくないなと思ってます。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2024/03/27(水) 23:45:36 

    >>42
    同じ工事でも着工が半年ずれると工費がとんでもなく上がったりしますよね。

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2024/03/27(水) 23:46:08 

    塗装屋だけど雨漏り多いよね
    ベランダの防水はすぐダメになるし
    わが家も面倒だから放置してあるw

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2024/03/27(水) 23:47:21 

    >>2
    一時期、違法建築ブーム?あったからそれを思うと素人でも作れるはめ込み合成の方が失敗少なくて安心かもなって思ったりする。あそこ、地鎮祭してるなーと思ったらあっという間に人が住んでてすごい早いよね。プラモデルみたい。

    +8

    -0

  • 901. 匿名 2024/03/27(水) 23:47:35 

    >>782
    大工さんの腕の問題。

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2024/03/27(水) 23:48:23 

    >>870
    うわー

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2024/03/27(水) 23:50:11 

    失敗しても気軽に買い替えたりできたらいいな

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2024/03/27(水) 23:52:09 

    >>782
    大手ハウスメーカーで注文住宅建てたけどそんなことなかった
    というか1ヶ月点検?かなんかのとき一緒に確認してかなかった?

    +6

    -0

  • 905. 匿名 2024/03/27(水) 23:52:15 

    >>435
    アメリカの郊外の一軒家も木造だけどオープン外構のインターホンなしみたいな家ばっか

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2024/03/27(水) 23:53:48 

    戸建てでも隣の家に足音とか響く物件ある
    まるで自分の家に誰かがいるみたいな感じで
    どうしてマンションとかならわかるけど離れている隣の家の足音が聞こえるの?
    築年数古くてもわりと新しめでもそういうのあるけど不思議

    +6

    -2

  • 907. 匿名 2024/03/27(水) 23:53:48 

    >>577
    今の家は温かいから床暖いらないよー
    わざわざ温水式にしたのに床暖つける寒さじゃないから使ってない

    +8

    -5

  • 908. 匿名 2024/03/27(水) 23:54:22 

    >>794
    横浜の建売
    東京駅まで1時間弱

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2024/03/27(水) 23:54:54 

    >>856
    建売って値切れるけどね。うちは予算より高い物件ばかり案内されて、気に入ったけど今度は相場より高かったから指摘したら値引いてくれた。
    中古マンションも言い値だから、気になったら交渉した方が良い。

    +3

    -3

  • 910. 匿名 2024/03/27(水) 23:55:46 

    なんかちょっとこすっただけで傷になるような壁とか最近多い気がする

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2024/03/27(水) 23:57:11 

    >>126
    何か桃鉄を彷彿とさせる…。

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2024/03/27(水) 23:58:27 

    >>1
    大手HMは潰れるよ
    これからは工務店一択

    +2

    -1

  • 913. 匿名 2024/03/28(木) 00:02:01 

    >>1
    戸建てあまり興味無いんだけど、分譲はさすがにぶっ詰まりすぎて嫌だなとは思う。地方で、土地あまりまくってるのに、なんであんな狭い所にかたまって住まなきゃいけないのか謎。

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2024/03/28(木) 00:07:08 

    >>909
    あの、そういう意味じゃないんだけど..

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2024/03/28(木) 00:07:39 

    >>913
    同じぐらいの家を買える人だと安心だからだと思う
    ママ友は7000近くの建売の分譲買ってた
    周りも同じような子育て世帯だし住みやすそうだよ

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2024/03/28(木) 00:08:56 

    >>843
    クロス面倒くさいですよね。
    最初は楽しいんだけど種類が多すぎて選べないし組み合わせも難しい。
    私は一階をデザイナーさんに丸投げして2階のクロスを自分で選んだんだけど、デザイナーさんのセンスが良すぎる上に自分のセンスが悪すぎて統一感のない家になってしまった…全部プロに任せれば良かったなー!

    +13

    -0

  • 917. 匿名 2024/03/28(木) 00:09:54 

    >>793
    近所にそんな話してる所なんかに住みたく無いわ
    そういう人って、どんな立派な家を建てようが色々と噂してそうだし
    やっぱ立地も大事よね

    +9

    -0

  • 918. 匿名 2024/03/28(木) 00:10:03 

    >>69
    フラット玄関は虫さんが障壁なしでインしてくるから絶対嫌だ
    リビング階段はエアコン空調機能が良ければ支障ない

    +23

    -3

  • 919. 匿名 2024/03/28(木) 00:10:20 

    >>3
    うち、某大手ハウスメーカーで建ててリフォームした。
    壁紙貼り職人さんだけど、腕のある職人さんらしく請われて日本中で仕事してると聞いた。腰壁とアクセントクロスもある難易度高い仕事だったけど完璧に仕上げてもらった。ここまで出来る職人さんは最近少ないと聞いた。

    +20

    -1

  • 920. 匿名 2024/03/28(木) 00:10:40 

    ここ数年の家はちゃちいし高いからほどほどに築浅の中古住宅でも買うつもり

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2024/03/28(木) 00:11:48 

    まぁ良いものは安く買えないからねぇ。

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2024/03/28(木) 00:12:03 

    >>864
    ZERO-CUBE回がそんな感じだね。

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/03/28(木) 00:12:10 

    京都の下鴨にある1億円超えのマンション
    内装がしょぼすぎて口コミでなぜか駐車場の昇降がかなり響いてくるとかあってびっくりした

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2024/03/28(木) 00:14:29 

    >>875
    えーほんと!うちは建売だけど、一階リビングダイニングに床暖房(ガス)がついてて、もう付いてない家には住めないと思うくらい快適過ぎる。
    関東だからそこまで寒くないけど、冬場はLDに床暖房しかつけてなくてエアコン不要だから電気代も低いし、何より足元が暖かいと体中が暖かくなる。腰痛も無くなった。実家の母は膝が悪いけど、うちに来ると膝が痛くないって言う(実家は床暖房なしで、ソファ生活でも足元は冷える)

    一階リビングだったり、冷え性の方にはオススメ!

    +23

    -1

  • 925. 匿名 2024/03/28(木) 00:14:41 

    ここ読んでて思ったけど、今家建てるよりも10年前くらいの中古買う方がもしかして質いいのかな?

    +2

    -1

  • 926. 匿名 2024/03/28(木) 00:16:57 

    >>856
    何で2700万円くらいの建て売り見に行ったの?

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2024/03/28(木) 00:17:33 

    >>897
    窓はトリプルガラスなら最上位、ペアガラスなら合格です。窓の色が外から見てもわかるくらい違います。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2024/03/28(木) 00:18:24 

    家は小さくても良いから、防音ちゃんとしてほしいな。

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2024/03/28(木) 00:18:28 

    >>913
    土地が余りまくりってよっぽどのド田舎ですか?
    とんな田舎でも更地で余ってる広い宅地なんてなかなかないと思いますが
    空き地でも地目が宅地向けでないと上水道管及び下水道管の引き込み費用が莫大になるから宅地の土地として買う人の方がレアですよ
    解体前の建物付きの広い土地よりも水道管も新しく敷設済みで更地の分譲の方が買いやすいし注目住宅も建てやすいからでしょう

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2024/03/28(木) 00:18:45 

    >>925
    それまでに雨漏り、水漏れが一切無くて水回りを完全フルリニューアルできるならありだと思う
    ただし、それでも目に見えないところはかなり怖いから私なら中古は絶対に買わない

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2024/03/28(木) 00:18:55 

    >>925
    断熱性能が十年前と今では安い戸建てですら全く違うので中古を買うのはナンセンスです

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2024/03/28(木) 00:19:21 

    >>923
    そういう人は3億くらいのマンション探した方がいいかもね

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2024/03/28(木) 00:19:37 

    中古マンションは築年数古いのは配管とか気になるなぁ、窓とかは最近のほうがよい感じもする

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2024/03/28(木) 00:20:38 

    >>917
    近所ガチャって大事だよね。
    漫画とかで、分譲で近所のみんなママ友で仲良し!みたいなのがじょじょに崩壊してったりすりの見ると、実際あったりするのかな。

    +3

    -1

  • 935. 匿名 2024/03/28(木) 00:22:19 

    >>162
    住んでる人が高齢者だと静かで良いよね

    あとは普通のマンションでも民度の差で変わるよね

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2024/03/28(木) 00:23:30 

    >>556
    海外投資

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2024/03/28(木) 00:24:50 

    本当に防音遮音優先だな。
    自分が住むつもりになって設計してほしい。

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2024/03/28(木) 00:24:57 

    >>794
    駅から自転車で25分とかの中古戸建て
    神奈川だけど周り既に沢山空きあるよ
    住みづらいから皆んなお金余裕ある家庭は子ども大きくなったらマンションなりに転居してる

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2024/03/28(木) 00:25:29 

    >>710
    高級マンションでもメーカーによるのかな?

    私は友達のとこの新築マンションに泊まりいったことあるけど
    片方は隣の音が以外と聞こえて、もう一人の友達のマンションは全然無音だった。

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2024/03/28(木) 00:25:38 

    >>216
    同じ広告ですか?

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2024/03/28(木) 00:25:59 

    >>912
    大手ハウスメーカーの施工は下請けの工務店がやるよ
    大手ハウスメーカーつぶれたらつぶれる工務店も増えそう

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2024/03/28(木) 00:26:45 

    バブル時代の建物でも、本当に良い家はそれなりの値段してたでしょ
    それにいくら建物がしっかりしているとは言え、玄関がやたら広い割にキッチンが狭いとか、
    今では使いにくい間取りが多いし、フルリフォームなんか考えたら新築買えるくらいの値段になるし、
    そもそもバブル時代って既に40年くらい前でしょ?

    +3

    -1

  • 943. 匿名 2024/03/28(木) 00:26:48 

    >>901
    最近は昔みたいに修行積んだ腕の良い大工さんっていないね

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2024/03/28(木) 00:27:13 

    むしろ今の人間らしい世の中により近づいたとしか

    良いものはそれに見合うだけのお金がいるんだよ
    日本の職人精神でそこそこのお金でも良いものが手に入ってた今までが恵まれてただけ
    そういう儲けや休日を犠牲にしても質にこだわる職人気質を時代遅れだパワハラだと否定してきた結果だし
    ものごとにはメリットとデメリットがあるってだけの話
    メリットだけなんて都合のいい話はどこにもない

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2024/03/28(木) 00:27:37 

    実家が築20年のダイ◯ハウスだけど震災経ても特にガタ来てないから昔の家の方がやっぱり質はいい気がする。
    最近の家は新築でも壁紙剥がれてたり部品取れてたり、築数年で天井にヒビ入ってる家見たこともある。

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2024/03/28(木) 00:28:30 

    >>939

    その人は別に高級マンションとは言っていないみたいだけど?

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2024/03/28(木) 00:29:16 

    >>895
    コストの問題はかなりあるだろうけど、耐震的にも雨漏りしにくさのためにも家の構造は複雑でない方がいいのよ。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2024/03/28(木) 00:29:53 

    >>813
    職人を安く使ってるとこ
    主人がやめた笑

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2024/03/28(木) 00:30:39 

    >>819
    庶民的な私の戸建てマイホームの一階部分だけよりも狭い
    それが4億
    買う人は正気なのか!?
    中央区で親族の持ち家戸建てに住んでたことあるけど、そこよりも狭い
    狭すぎ

    +21

    -0

  • 950. 匿名 2024/03/28(木) 00:32:37 

    近所にあっちゅーまに建売できたけどすぐに売れたのか住人の家族たちが道路で遊んでる
    安っぽくてもそれなりにいいかな〜と思ってたけど、あのなかにまじる自信はない
    注文住宅なら家の中にいれば外の音や声は聞こえないのかな

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2024/03/28(木) 00:33:06 

    >>942
    うちが築30年だけどどこもかしこも既に直さなきゃ使えない場所だらけだわ
    40年となるとかなり厳しいのでは

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2024/03/28(木) 00:33:17 

    >>913
    工務店が土地をまとめて買って分譲してるからでは?
    ここの土地売りますよー。でも建てるのはうちの工務店が条件ですよーみたいなの多いよ

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2024/03/28(木) 00:34:32 

    これ今問題になってるらしいね
    土地を分割しすぎて狭い家しか建てられなくなってる

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2024/03/28(木) 00:36:53 

    新しいマンションのバルコニーって、水色で半透明のプラスチックみたいなの多くない?
    安っぽく見えるけど、掃除がしやすいとかメリットあるのかな?

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2024/03/28(木) 00:37:26 

    >>819
    横 金持ち自慢でエルメス自慢が止まらない一家(夫婦と幼児)がこの間取り

    +16

    -0

  • 956. 匿名 2024/03/28(木) 00:42:46 

    >>890
    立派な息子さんを育てられたのね

    +10

    -1

  • 957. 匿名 2024/03/28(木) 00:43:07 

    3Dプリンターを使って24時間で建つ500万円の家、日本企業が発売へ

    私はこれ買って旦那と別居しようかな?って
    真剣に考えたよw

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2024/03/28(木) 00:44:53 

    >>953
    坪単価が高いから分譲面積も小さくしないと売れないんだと思う。
    そうすると必然的に間取りもコンパクトになる

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2024/03/28(木) 00:45:17 

    >>947
    横だけどほんとこれ
    日本の気候に合った家の構造というのはそれなりに確立されてきたわけだし、やっぱりダサい?けどシンプルな切妻屋根が雨漏りはかなり強い
    お洒落な陸屋根とか片流れ屋根は雨漏りしてくださいと宣言して家を建てるようなもの

    +5

    -1

  • 960. 匿名 2024/03/28(木) 00:45:34 

    >>953
    でも広い家が欲しければ、それなりの金額になるか、
    地方に行くしかなく無い?

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2024/03/28(木) 00:45:46 

    >>954
    防水

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2024/03/28(木) 00:48:51 

    >>941
    これからは工務店が自力でやったほうが売れるんだよ
    設備地盤保証もシステムもアウトソーシングしてコストカットできるのは何も大手だけじゃない時代
    HMはただのピンハネと化した

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2024/03/28(木) 00:50:40 

    >>890
    貴重な存在だ

    +11

    -0

  • 964. 匿名 2024/03/28(木) 00:50:57 

    >>941
    下請けで技術をつけたらあとは独立だね
    そういう会社増えた

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2024/03/28(木) 00:51:11 

    >>15

    だんだん中国みたいになってく。あちらは1ヶ月で高層ビルができるよ。

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2024/03/28(木) 00:51:23 

    >>924
    それなら一条工務店で建てるw
    全部屋床暖だよ

    +7

    -1

  • 967. 匿名 2024/03/28(木) 00:52:54 

    安普請ペンシルハウスでも6000万はするからね

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2024/03/28(木) 00:53:33 

    向かいの築40年位の家が売りに出されたんだけど、即更地になって無理矢理3分割されて建売のペンシルハウスが建った。他の家との距離がめちゃくちゃ近いから陽当たりも悪いだろうけど、すぐ売れるんだよね、、売りに出された古い家はそんな家ばっかりになって、ぎゅうぎゅう。

    +4

    -1

  • 969. 匿名 2024/03/28(木) 00:54:46 

    どれだけいいタワマンでも内装や床、建具など安価に見える。安っぽい。

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2024/03/28(木) 00:54:52 

    材料費が高騰してるもんね
    固定資産税も下がらない

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2024/03/28(木) 00:55:06 

    >>29

    2軒、3軒並んでる建売の家、外装外観が全く同じなんだけれど嫌じゃないんだろうか、夜とかうっかり帰る家間違えない?って
    全然関係ないのに要らぬ心配しちゃう時ある。

    +8

    -3

  • 972. 匿名 2024/03/28(木) 00:55:56 

    >>960
    それを続けた結果、土地が狭くなりすぎたらしいよ
    本当は30坪は最低確保しなきゃまともな家建てられないらしい
    ぎゅうぎゅう詰めの狭い戸建てはトラブルも多いんだとか

    +3

    -1

  • 973. 匿名 2024/03/28(木) 00:56:02 

    もし今昭和にタイムスリップしてその当時の新築の家を見せてもらったらどんな気持ちになるのかな。真新しいその昭和なピカピカの家を。

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2024/03/28(木) 01:01:22 

    >>950
    皆同じ生活レベルだろうから、崩れたら大変そうだよね。しかも毎日のように顔合わせるかもしれないし、人間関係に失敗したら地獄。

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2024/03/28(木) 01:01:33 

    高いのに車も何もかもおもちゃ化してる

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2024/03/28(木) 01:01:41 

    >>937
    近隣の騒音が気になる人は、しっかりした家を建てるデベロッパーがまとめて10軒くらい建ててる建売で、建て終わってから販売してて間取り変更できず内見が出来る物件で、かつ、その分譲地の中の方に建ってる家が非常にオススメ。

    しっかりした家って、機密性が高くてペアガラスの、分厚いサッシの家ね。そして、間取りがお互いに良く練られてて、生活音や視線が最大限かちあわないように設計されてる。

    自分の家の周囲が全て、そういう家に囲まれることになるからね。うちもそういう分譲地なんだけど、リビングのカーテンを開けてても隣家から見えないし、反対側の隣家のピアノの音はうちの玄関側だし。ブーン音のするエネファームもお互い寝室から遠い所に設置されてるし。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2024/03/28(木) 01:03:06 

    >>819
    中古マンションでこの値段にびっくり
    どの部屋も8畳は欲しい
    こういう極小間取り見てるとイラッとしてしまう

    +13

    -2

  • 978. 匿名 2024/03/28(木) 01:03:26 

    >>973
    柱とか今より太くてしっかりしてると思う。同じ6畳間でもサイズが今と違うしね

    +5

    -1

  • 979. 匿名 2024/03/28(木) 01:05:06 

    >>8
    日本は湿度が高いことと、地震が多いことで、
    海外みたいに石造りの建物が作れないんだよ。

    石組みで建てれば、室内が湿気ちゃってカビだらけになるし、
    定期的に来る地震で、崩れてしまうからね。

    +7

    -0

  • 980. 匿名 2024/03/28(木) 01:05:21 

    >>968
    大阪はそんなのばっかりだよ
    隣とは10cmくらいしかない

    そりゃあんな環境だと虐待が急増するのは当たり前だわ

    +0

    -1

  • 981. 匿名 2024/03/28(木) 01:07:47 

    タワマンは豪華にしてるエントランスと
    ショボい部屋の落差がはげしすぎると思う

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2024/03/28(木) 01:08:00 

    ウッドショックで良い素材を使えないの

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2024/03/28(木) 01:08:14 

    本当に隣と距離近っ...狭っていう分譲も地方に沢山あるよ。同じようなデザインがズラズラって並んでて1500万~2000万ぐらいで買えちゃう。

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2024/03/28(木) 01:10:13 

    >>564
    買うのやめたマンション、アルコープなしで扉全開すると廊下の空きスペース人1人分くらいだったからやめた。ベビーカー通れなそうだし、走る子供が扉に追突するなあと思ったし、エレベーター1基しかなく引っ越しが地獄だなって思った。

    +0

    -3

  • 985. 匿名 2024/03/28(木) 01:14:38 

    >>1
    築20年の分譲賃貸に住んでて凄くしっかりしてて
    上下左右の音ほとんど聞こえないし
    各部屋ちゃんと6畳以上あるから
    同じように丈夫な新築か築浅探してるんだけど
    なかなかみつからない。

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2024/03/28(木) 01:15:10 

    >>819
    最近と言うか何十年もそうじゃない?
    30年前なんて60平米で3LDKとか多かったし。
    中古物件みても10畳の洋室は見たことないよ。

    +4

    -2

  • 987. 匿名 2024/03/28(木) 01:16:56 

    >>748

    15年ほど前、部屋をリフォームしてくれた大工さんが
    「今どきの子は、カンナを使えない」と言ってました。
    今なら、尚更なんでしょうねえ。

    価格.comなんか見て、買い叩きばっかりしてきた消費者にも問題あると思うけど。

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2024/03/28(木) 01:18:49 

    >>664
    熊本地震で震度7が2回あった町では耐震等級3の家は16棟あってその内の14棟は無被害判定で2件が軽い被害だった。2000年基準の耐震等級1だと倒壊や全壊した家は全体の6%で無被害は61%だそう。
    地盤や揺れの向きでも被害の大きさが違ってしまうだろうから耐震等級3なら絶対大丈夫とは言えないだろうけど、うちは構造計算して耐震等級3取りました。

    +8

    -0

  • 989. 匿名 2024/03/28(木) 01:18:54 

    >>543
    横ですか、チャイナ製でも今と質が違う気がする
    15年くらい前に買った服でドライの物でもネットに入れずに洗濯機にかけたり手荒に扱っててもヘタれなかった
    さすがにニットは縮んだりしたけどワンシーズンでダメになったり毛玉が出来たりはしなかったし、今でも着られる物もある
    今は売ってる時点で毛玉がある商品もあるよね
    親とかが持ってた昔の日本製の服とか縫製もよくて今買ったらいくらするんだろう?と思う

    +6

    -1

  • 990. 匿名 2024/03/28(木) 01:21:10 

    >>196
    テレビでチラッとやってたのは古い家ほど倒壊してるって話だったよ。耐震基準が変わる以前の家ほど倒壊してるって、専門家が現地歩きながら言ってた。
    人様の家だからか、そこまでまじまじと映してはなかったけど…
    ただ液状化したような地域は新築っぽいトコでもバンバン傾いていた。地名に氵や水を連想させるような文言が入ってたから、元から地盤は良くなさそうではあった。
    阪神大震災も昔に建てられた建物ほど、根元からバッキバキになっていたんだよね。一階だけが押し潰されたマンションとか。だから、それ以降は以前より厳しめの耐震基準を設けたとか。

    +5

    -1

  • 991. 匿名 2024/03/28(木) 01:23:14 

    >>6
    中東系ばっかりだよ
    近所の戸建て、中東人2人で建ててたよ。本当にそれだけで作ってた。あーあ

    +6

    -6

  • 992. 匿名 2024/03/28(木) 01:27:07 

    >>977
    どうせ買わない、もとい買えない物件の間取りみてイライラするの不毛だからやめな

    +8

    -0

  • 993. 匿名 2024/03/28(木) 01:27:17 

    >>143
    頑丈じゃないよ。中古で買ってリフォームしまくってるし。

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2024/03/28(木) 01:28:09 

    >>751
    用途地域については知らないけど、近年は正月に航空写真撮ってAIで分析するから増築はすぐに役所に把握されるらしい。昔は正月だけ屋根に緑のネットとか被せて増築隠しとかしてたらしいけど、そういうのも分かるんだってさ。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2024/03/28(木) 01:33:44 

    >>293
    うちの実家では、漆喰壁が汚れたら上になにか塗ってたからいつも綺麗に保ててる、だから壁紙のほうが汚れやすいのかと思ってた

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2024/03/28(木) 01:35:53 

    >>552
    ○ラウドシーズンかな?

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/03/28(木) 01:36:48 

    >>412
    外干しは布団以外めったにしないけど軒が長いほうがかっこいいなと思って少し伸ばしてもらった。予算の都合で諦めたけど本当はもっと延ばしたかったな

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2024/03/28(木) 01:39:47 

    >>1
    この時期にマイホームを建てるのはさすがに危険でしょ
    もう裏でとんでもないコストカットされてるはずだし
    ステルスってもんじゃないだろうな
    一生の買い物だから恐ろしい
    かといって人生の旬の時期を逃したらマイホームなんて意味がないし
    中古の方がかえって良かったりしてね

    +5

    -1

  • 999. 匿名 2024/03/28(木) 01:40:38 

    >>67
    ただでさえ人材不足なのにインボイス制度導入しちゃって、廃業した一人親方みたいなベテランの職人さんも結構いるしね。

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2024/03/28(木) 01:41:34 

    >>573
    公営アパートしか勝たん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。