ガールズちゃんねる

教える立場の人

110コメント2024/03/26(火) 21:36

  • 1. 匿名 2024/03/24(日) 10:44:42 

    先生や教育係など教える立場の人、悩みや情報交換しませんか?

    カルチャースクールで講師をしていますが、1回やっただけで出来ないと機嫌が悪くなる自信家の方に頭を抱えています。

    +35

    -1

  • 2. 匿名 2024/03/24(日) 10:45:34 

    教える立場の人

    +11

    -3

  • 3. 匿名 2024/03/24(日) 10:45:36 

    人に教えられる人尊敬します。

    +30

    -1

  • 4. 匿名 2024/03/24(日) 10:45:45 

    教える立場の人

    +6

    -2

  • 5. 匿名 2024/03/24(日) 10:45:50 

    >>1
    突き放す

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2024/03/24(日) 10:46:36 

    +2

    -16

  • 7. 匿名 2024/03/24(日) 10:47:33 

    20歳くらい年下の男子学生に好意持たれて困る

    +5

    -9

  • 8. 匿名 2024/03/24(日) 10:47:51 

    >>1
    お金出して褒められたい層には
    指導をスローステップで段階づけて褒める褒める褒める!
    楽しんで満足してもらうのも大事

    +29

    -2

  • 9. 匿名 2024/03/24(日) 10:48:20 

    先週新クラス発表されて名簿もらいました

    でもまだ今年度中に片付けないといけない書類がたくさんあって土日全く動けないw

    +16

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/24(日) 10:48:45 

    新人教育もいい?
    様と御中の使い方って覚えるまで教えた方がいい?
    取り引き先も間違ってるし、私は国語の先生じゃないから1回言うだけでいい?

    +9

    -5

  • 11. 匿名 2024/03/24(日) 10:49:29 

    美術研究所の講師ですが、先輩が見てるところで偉そうに講評することに抵抗があります。(おまえも研究所時代ろくなの描いてなかったろ)って思われてそう

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/24(日) 10:49:29 

    >>7
    男子学生「おばさんに勘違いされていて困ってる」

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/24(日) 10:49:50 

    新人に仕事教えてた時、昨日教えたばかりなのに
    「これ、私教えてもらってないですよね」って
    自信満々に言われて脱力して、教えてない体でもう一回教えた

    +6

    -5

  • 14. 匿名 2024/03/24(日) 10:49:59 

    >>7
    目をさますんだ…
    気のせいだ…

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/24(日) 10:50:05 

    ただの民間企業の社員だけど、業務を説明してる時にやたら口を挟んでくる人いるとなかなか進まなくて面倒。説明に対する質問なら良いんだけど、「えー、それめんどくさいですね!」みたいな感想を長々述べてくるのやめてほしい。

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/24(日) 10:50:54 

    >>10
    大変だね
    御中なんて高校生でも知ってると思ってた

    +4

    -7

  • 17. 匿名 2024/03/24(日) 10:51:34 

    あまりにも頭が悪いので1回ため息ついたらそれでパワハラと言われました

    +6

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/24(日) 10:51:42 

    >>1
    プライド高すぎてめんどくせえwww

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/24(日) 10:52:24 

    バイトで仕事教えると、相手が「うんうん」や「なるほど」と相づち打つのが不愉快。ありがたくおもえとは思ってないけどないけど、教わる立場で態度大きいな〜と思っちゃう。

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/24(日) 10:52:47 

    >>1
    一回でここまで出来て凄いと褒める
    最初から10回しないと出来ないと言っとく
    5回で出来たから神とか言っておく

    習得までのハードルを上げておいておいて褒めちぎる😜

    +7

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/24(日) 10:53:21 

    私も子供にセルフレジの練習させてますがうまくいかないとかんしゃく起こしますね。
    並んでるときにそれやられると視線が痛いです。

    +1

    -9

  • 22. 匿名 2024/03/24(日) 10:54:01 

    >>21
    釣りですか?

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/24(日) 10:54:37 

    >>2
    先生になっとるやないかいw

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/24(日) 10:55:49 

    >>1
    先生や教育係って精神消耗激しいわ
    教師してるけどワガママお嬢や被害妄想親にヒス婆、発達坊や
    増えてる
    もうこの仕事、ロボットにやってもらおうよ
    担任が猫型ロボットならみんな文句言わないでしょ
    心がない相手なら、傷つけて憂さ晴らししたいって欲求満たせないものね

    +43

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/24(日) 10:56:16 

    >>1
    ほぼ子供ばかりに教えてきて子供だとたまにそういう子いてもうまくおだてたり頑張りますが、大人でそれは正直面倒ですねw

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/24(日) 10:56:20 

    >>20
    横だけど極限までスモールステップにする感じかな。公文式思い出した。

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/24(日) 10:57:34 

    >>2
    昨日youtubeで大人バージョンの新作op公開されたよね

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/24(日) 10:57:58 

    >>19
    「うん」じゃないよね。家庭や学校生活の中で気付かないのかな。

    そういえばガルの別トピで貴方と同じ内容書いたら、「相槌なんてそんな気になる?偉そうにしたい人もいるんだねー笑」って言われて、え?って思った。

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/24(日) 11:00:01 

    >>1
    「1回やっただけで出来ない」って講師にキレる人アホかと思う。

    学習塾だろうがカルチャースクールだろうが、やり方の知識(有料)を買っただけで
    訓練する・覚える・そして身につける・・・「努力する部分」まで買ったわけではないのに。

    そこは努力はそもそも売ってないから。自力で生み出すとこだよね。

    高い金払えば自動で身に付くって考えアホだよ。

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/24(日) 11:00:07 

    大学の教員してるけど、今は何かあれば親が出てきて大変。

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/24(日) 11:00:25 

    >>28
    うんは論外だけど「なるほど」は別にいいと思う。
    なるほどは目上には失礼とかいう謎マナーが出回った弊害かな。

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/24(日) 11:01:23 

    >>19
    分かる。
    そういうのってこっちより年上の人が多い気がする。
    こっちは敬語や丁寧語で一生懸命説明してるのに「うんうん、こうすれば良いのね?」
    間違いをやんわり指摘したら「違ったー?ごめーん」
    ちょっとでも気に入らない言い方するとすぐ不貞腐れるし。
    普段はともかく、真面目な説明をしてる時くらいは真摯に聞いて欲しい。

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/24(日) 11:02:40 

    >>17
    大変だね…

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/24(日) 11:04:15 

    >>1
    同業です。
    そういう人にも、あくまで腰を低く、根気強く教えないとダメだよね。
    本音は、向いてないと自覚して欲しいけどね…。

    講師料は我慢代も含まれてると思ってる。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/24(日) 11:05:18 

    その人は自分が出来ないことにイライラしてるのだから放っておけばいいと思います。性格は変わらないから。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/24(日) 11:05:37 

    >>2
    どれみは不登校の子との接し方とか、将来教師になりそうな部分はあった
    大人プリキュアの主人公も小学校教師

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/24(日) 11:05:46 

    >>10
    それで貴方や会社が被害を受けるなら覚えるまで教えたら?

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/24(日) 11:06:16 

    仕事の引き継ぎとかもいい?
    昨年末から派遣で仕事してるけど、もうすぐ期間が終わるから次の人に教えなきゃいけないけど、育休明けの人の引き継ぐはずがその人の復帰が遅れてて結局その部署のお偉いさんに教えてて、でも永遠に引き継ぎ終わらなそうで軽く絶望してる
    お偉いさんって、その部署の仕事理解してるわけじゃないのよね
    そして、派遣にその会社の細かいこと聞かれてもわからんのよ

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/24(日) 11:07:33 

    >>28

    私も同じか分かんないけどそういうコメント読んだかも。
    多分さ、そういうこと言う人って自分が教える側になって大変な思いしたことないんだろうなって思う。(または見て覚えなよ!とか新人さんに横暴なこと言う部類の先輩とか)

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/24(日) 11:07:58 

    ある年代から「イエスアンド」ができない人ばかりになった。綺麗にそこから下がそうだった。
    半人前のくせに、まだ先輩がついてないと仕事できない分際で、自分のオリジナル出してくる。
    一人前になってからじゃダメなのか?

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/24(日) 11:08:35 

    中学で英語教員してます。
    自分も趣味でヤマハ音楽教室に通い始めたので
    生徒目線で見て「こういうのは不信感に繋がるからちゃんとしないとな」と音楽以外にも生徒との接し方を学んでます。
    ちなみに「先週と違うことを言われている」ときが不信感MAXなんで、気をつけます。

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2024/03/24(日) 11:09:50 

    私も職場で新人さんの指導係してます
    私が新人だった頃、まだ何もわからないのに専門用語連発。不機嫌でイライラしながら指導された経験があり辛い思いをしたので、私はできるだけ丁寧に優しく指導するようにしてます

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/24(日) 11:10:08 

    ・新しく入ってきた人に教えてるんだけど、同じことを何回も聞いてくる。半年経っても毎回してるのを聞いてきてちょっと切れそう
    ・これでしてと言ってるのに「これでもいけますよね?」って意見言ってくる。
    ・注意しても「気になるところは人それぞれ違うし」って影で言ってるらしい。
    ・言い訳が多く、「はい」って聞いたことない。
    ・なのに自分は出来てると思ってる

    これが半年続いてて本当に嫌なんだけど、そろそろ冷たく対応しちゃいそう。同じくらいに入った人は、一度言うときちんとメモ取って今はすごくできるようになってるから余計に目に付く。
    こういう相手はどうしたらいいんだろう?上司は目についたら言うけど、基本私に丸投げだし頼りにはならない

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/24(日) 11:10:12 

    >>26
    本人も子供のままなんだろうね

    派遣の同僚(10代)が褒められないので不満そうだった

    自分のお名前かけて褒められて嬉しい?
    自分のお名前が漢字で書けて褒められて嬉しい?
    と質問したらさすがにそれはとなった

    仕事は「これよろしく」だったら「あなたの事を仕事上は信頼しているので任せます」だし使えないのなら契約更新しないだけだからと説明したら、納得してた
    因みにに外国人もいる職場だったので言葉が通じるだけでも外国人は褒められていたよ

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2024/03/24(日) 11:10:22 

    >>7
    既婚なら痛いよ。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/24(日) 11:11:24 

    >>19
    「ウンウン」「なるほどなるほど?」に加えて「それからそれから?」って返されたことあるw
    それから?じゃねンだわw

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/24(日) 11:11:30 

    >>10
    私は3回までは丁寧に教える。
    それ以降は前も言ったよねってやんわり伝える。
    一応上司なのでできるまでは見守る姿勢。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/24(日) 11:12:13 

    >>2
    流石に大人になってあのお団子はきつかったのかな

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/24(日) 11:12:45 

    やったことないスポーツの部活顧問とか、マジで地獄だよ

    「なんでちゃんと教えられないんだ」とか、保護者からクレームがくる

    こっちは無給の強制ボランティアなのに、マジで勘弁してほしい

    どうやって教えろっていうんだよ 笑

    なんで自分が顧問なのか、こっちが教えてほしいわ

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/24(日) 11:12:56 

    >>28
    年上後輩なら敢えて親しみやすいように接してるっぽい。逆に私はへりくだりすぎてぎくしゃくやなめられるが。倉庫とか来た中年に多いな。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/24(日) 11:13:59 

    >>9
    春休みなんてないですよね~
    私は壁面作りしてます。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/24(日) 11:15:07 

    >>40
    プライドだけはやたらに高いのでやんわり注意するしかないけど
    どうせいうこと聞かないから、できない人認定してそうやって扱う
    そうしないとやってられない

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/24(日) 11:18:40 

    >>40
    一人前になるまでその会社にお世話になるかどうかはわからないので。そうやって我慢させるのがもう時代に合ってないんですよ(笑)

    +0

    -5

  • 54. 匿名 2024/03/24(日) 11:18:50 

    >>50
    教えてもらってる時に親しみやすさとか、ちょっとズレてる気がするね。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/24(日) 11:22:47 

    >>10
    新人教育はトピズレだろ

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2024/03/24(日) 11:26:31 

    >>2
    あらかわいい
    どれみちゃんは先生になるのか

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/24(日) 11:31:51 

    >>2
    赤毛のアンかと思ったw

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/24(日) 11:32:30 

    日系ペルー人で在日16年です。 某外国語会話教室でスペイン語教師をしていますが私が日本語話せると生徒さんが日本語ばかりで話してしまうのでレッスン中は日本語を使わないようにしていますが、文法上の難しい説明をする時に生徒さんのレベルによっては日本語使うことはやむを得ず、そこを機に日本語の会話が多発してしまうこと。人に教えるのって難しい😓

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/24(日) 11:36:21 

    >>12
    こっちがおばさんだから遠慮なくなついてくる子はいるよ。お互い恋愛対象じゃないのに周りがいろいろ言うのは困る。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/24(日) 11:36:50 

    >>53
    どこの職場に行っても厄介者が出来上がるのね

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/24(日) 11:40:39 

    >>1
    まず、めんどくせーと心の中で悪態をつく。

    >1回やっただけで出来ないと機
    タイプが分かってるなら、多めの練習が必要と付け加えるかな。
    「1回でできる人いないですよー」
    「私は一週間練習しました」
    「5回でここまで出来たらすごい、普通は10回かかるんですよ」

    たまに逆に「〇〇さんも出来ないことあるんですねー」とか軽くイジるかも。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/24(日) 11:42:27 

    >>15
    分かる
    上司の指示や客先の客先でやってることまで、物申してくると
    不満なら自分で手順踏んで変えてくれと思う。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/24(日) 11:43:45 

    保育園で先生してますがアラフォーになり喉の筋肉が衰えてきたのか大きな声を出すとむせたり震えてしまう笑
    そして昔から破滅的に歌が下手なので実は歌うのが苦手でいつも悩んでます。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/24(日) 11:59:37 

    >>10
    同人作家を主人公にしたメタ小説で主人公が現行を印刷会社に送る時の宛名を
    ○○株式会社様と書いて出したら郵便局員からそういう時は
    御中と書くのじゃーと説教されるくだりがあったの思い出した

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/24(日) 12:02:38 

    >>48
    どれみ界隈あんま知らんけど昨日上がった画像はXでアラフォーの服みたいと言われてて確かにと思った

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/24(日) 12:09:56 

    >>21
    並んでる時にやらせる親は問題外でしょ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/24(日) 12:13:40 

    >>19
    狭き門の大企業でも「なるほど」とか「うんうん」とか言う人いるけど
    「心理的安全性」を大事にする社風だから、どちらかと言うと推奨してる感じです。

    リスペクトを持って言葉は丁寧に伝えるけど、
    敬語にする必要はなくて、思ってる事を安心して発言できる関係を構築するのが大事って思想です。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/24(日) 12:38:08 

    >>24
    キッズ系のインストラクターを始めて3ヶ月がたちました。未就学児を見ています。

    うちの子発達障害でおっちょこちょいだし、うっかりしてて、親ながら「おいおい」と思うこともしょっちゅう。忘れ物が多くて将来どうなるのか不安です。
    学校の担任やデイの先生からすると忘れ物は確かに酷いがお利口さんですよ。その他のことはしっかりしてますよ。って褒めてもらえますが、いくら得意分野があって勉強が平均的でもこんなに忘れ物多かったら社会で通用しないよ。。。気休めとか言わないで。。。とか思ってたのですが、自分が不特定多数の子供を相手にする立場になって先生方のおっしゃることが気休めではないことに気づきました。

    マウントみたいになっちゃうけど課題がある子は本当に多い。

    覚えるのが遅いとか、なかなかうまく出来ない子でもそれなりに話を聞いてくれてなんとなくついてきてくれるだけで助かるしそれなりに成長してくれるんだけど、全く話を聞いてない上に落ち着きがなさすぎる、反抗的、ふざけてる子はなかなか難しい。
    他の子への影響もある。

    自分が教えることに関しては新米だからこちらの問題もあるのだろうけど。

    +3

    -5

  • 69. 匿名 2024/03/24(日) 12:51:59 

    >>46
    あだ名はそれからおじさんで決定だね!
    教える立場の人

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/24(日) 12:58:11 

    >>1
    初心者クラスを担当してるけど、目を離した途端教えてもない勝手なことして失敗して大騒ぎしてる。
    マンツーマンならいいけど、手直しに時間を取られ他の生徒さんにも迷惑がかかる。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/24(日) 13:15:43 

    >>53
    だからさ、我慢させてるとは言ってないんだけど。
    めんどくさ。
    こっちも諦めてるから、そういうスタンスならご自由にと思って、教えることは教えて、お世話はちゃんとしてるけど、自由にやらせてるっつーの。あーうざ。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/24(日) 13:17:41 

    >>7
    私は15歳年下の派遣からセクハラを受けたので上司に報告。
    上司や派遣会社を交えた話し合いの結果、相手がセクハラを認めたので今月末で契約打ち切り。
    きちんと対処した方がいいよ、なめた態度の人には。
    ちなみに私は既婚者で子供が3人。
    年下からのセクハラが鬱陶しくて仕方がないですね。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/24(日) 13:22:55 

    >>71
    だーかーらー そうやって自分の方が仕事できる感出すのがもうパワハラなんすよ。いい加減アップデートしてくださいよ先輩w

    +0

    -4

  • 74. 匿名 2024/03/24(日) 13:34:46 

    >>30
    大学生で親が教員に関わる事なんてある?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/24(日) 13:38:47 

    >>73
    そんなのだしてねーよ。
    全部都合のいい方に決めつけんな。
    絡んでくんな。
    こっちはもうお前みたいなやつ相手にしてねーんだよ。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/24(日) 13:49:48 

    >>43
    さすがにそのレベルの人にあった時は自ずと冷たい対応になってた
    それなりに回数をやってもいつまでも自分で判断ができないし、何かあると人のせいにしてくるから
    上司の前ではできたり、分かってるフリをしてるのに、実際は分かってなくてこっちに聞いてくるから信用できなかったし
    自分をよく見せることばかり考えてて中身がないことも、嘘を躊躇なくつくことも気持ち悪くて、接してて頭がおかしくなると思ったよ
    私もう無理ですって上に強く言った方がいいかもよ

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/24(日) 13:56:17 

    >>40
    あなたが大ベテランの専門家になったんじゃないの?
    山の頂上と、麓じゃ見える景色も感動も違うよ

    新人への直接的な指導は若手に譲って、指導者の指導とか、業務の最終防衛ラインに
    ステップアップ出来たらいいんだろうけどね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/24(日) 14:11:12 

    >>73
    もっと言い合いしたかったのに、終わりか。
    私暇だから、ずっと待ってるのに。
    お前みたいな、どこでその自身つけてきちゃったの?っていう、自分以外全員バカだと思ってる新人につかまるとパワハラだの、時代遅れだの言われて、下手したらキャリア終わるから、現実世界では、お前みたいなやつに目をつけられないようにのらりくらりやってるけど、ここなら、言いたいこと言ってさよならできるから、本当にストレス発散になる。

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/24(日) 14:13:21 

    >>74
    子どもが単位落としたことについて苦情を言ってきたり、親も含めた面談などわりとありますよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/24(日) 14:34:54 

    >>67
    心理的安全性…教える方のメンタルも守ってほしい。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/24(日) 14:40:15 

    塾講師のバイトしてるんだけど、ADHDの子に頭を悩ませてる…
    同じことを何度教えても覚えられない、居眠りは当たり前、授業中なのにスマホいじり出したりお菓子食べたりする、トイレから戻ってこない、備品のテキストに落書きするetc…
    他の講師が担当してもこんな感じらしいから特段私が舐められてるってわけではないみたい
    教室長に言っても改善策を出してくれるわけではないというか教室長も諦めてるっぽい
    保護者への報告書にも何度も書いてるけど無視してるのか家でも言っても分からないのか、いつもいつもこんな状態です…

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/24(日) 14:44:22 

    >>60
    53は何をやらせても何処の業務、職場でも口だけの厄介者ってわかるよね

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/24(日) 14:49:08 

    >>41
    講師をしてます。コメ主さんの言ってることと違ったら申し訳ないですが、音楽初心者が「先生先週と言ってること違う!」ってけっこうあるあるなんです。例えばフォルテだから「強く演奏しましょう」と言われる、でも次週はやりすぎだから「もうちょっと押さえて」と言われる、みたいな感じで。先生としては同じものを目指して指導してるつもりでも、初心者だと自分の演奏が見えてないから先生違うこと言ってるとなってしまう。先生が先週どう指導したか細部まで覚えていていればいいんですが、生徒数が多いと難しい場合もあります。全然違う話だったらごめんなさい。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/24(日) 14:53:34 

    >>81
    どうしようもなさそう。でも落書きとかはさすがにちょっとね。ひどいようならやんわりとやめてもらう方向に持っていきたい。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/24(日) 14:54:56 

    >>12
    30代ならおばさんじゃないじゃん。>>12さんは教える立場の人じゃないの?何歳?もし教える立場の人ならそうやって他人を馬鹿にするのはやめたほうがいいです

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2024/03/24(日) 15:05:52 

    >>80


    そういうの好きな人同士で教え合えばいいよね。
    私は教えてもらうならちゃんと敬意を払うし、自分が教える側になった時も敬意を払えとまでは言わないけど教える大変さを分かってくれる人に教えたい。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/24(日) 15:53:07 

    心理的安全性って言っても年下のガキにうんうんなるほど、
    なんて言われたら殴りたくなるよね。企業内って友人ではないからね。
    友人でもない人からタメ口なんてされたくない。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/24(日) 15:54:13 

    >>53
    たぶん、企業した方がいいよ、あなたのようなタイプは。誰かの下で働くには、生きづらいタイプ。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/24(日) 15:55:00 

    >>53
    たぶん、起業した方がいいよ、あなたのようなタイプは。誰かの下で働くには、生きづらいタイプ。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/24(日) 16:00:39 

    >>82
    53みたいなタイプの後輩の指導係やったんだけど、大変だったよ。
    その後輩も、先輩の立場になって、自分みたいな後輩の指導係になって苦労してた。
    「あの子、すっごい頑固なんですけど、私もあんな感じでしたかー?」って、否定して欲しい感じで聞いてきたら、同じ感じだったよ。と教えてあげた。
    そして、その子も役職が一応つくくらいの立場になったんだけど、上になってからのあまりの暴君ぶりに、上も下も離れていき、辞めればいいんでしょ!って吐き捨てて辞めて行った。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/24(日) 16:13:07 

    >>80
    心理的安全性保たれてると教える側のストレスもめっちゃ低くなるんだよ
    良い空気で仕事できるし

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/24(日) 16:23:40 

    >>91


    お互い思ったことを安心して発言できる、ってことなら「それこの前も教えたじゃんwもう忘れたの?」とかもフワッと言っちゃってもOKってことよね‥?
    自分はフンフンなるほどって気安く聞いて、ちょっと突っ込まれるのは嫌だとかは言わない‥よね?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/24(日) 16:52:13 

    >>83
    ありがとうございます。
    演奏面も多少あるんですが、それは気にしてなくて。1番大きいのは演奏会の曲選びですね。「アニソンでも何でもいいので好きなの買って持ってきてください」と言われて、モダンクラシックの楽譜を買って持って行くと、「演奏会にふさわしい曲ではないですね、この中から選んでください」→選んで再び楽譜を買って次週持って行くと「あれ?モダンクラシックやるんじゃなかったのですか?」の流れを2年連続やってるんです。楽譜代が倍かかってます(泣)

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/24(日) 16:57:57 

    >>92
    忘れやすい事ってあるよね
    私なら
    「他のメンバーも忘れちゃうかもしれないから資料作りましょう」とか提案するよ
    資料で間違えやすい所をカバーできたら、資料作ってくれた人を褒めて評価できるし。

    気軽に聞いてくれて良いんだけど、その時、問題解決作も一緒に提案できるといいよね。
    聞いてくる側も解決作一緒に提案してくれるタイプがほとんどだけど。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/24(日) 17:01:22 

    >>93
    忘れっぽい先生ですねw
    先生この前は○○っておっしゃってたじゃないですか〜?って言ってみてもよさそう。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/24(日) 17:28:06 

    >>90
    すみませんヨコからですが、
    結局どの立場になっても、最初にだめな子はいつまでたってもダメなんですね。
    その間一緒に仕事するのもストレス凄そう。
    やっぱりおかしいと思ったら、早いうちにやめていただくのが一番かもですね。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/24(日) 18:13:35 

    講師同士の不倫や表向き健全でも裏では…みたいなことありますか?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/24(日) 19:43:49 

    >>1
    アスペルガーの中高年男性。
    いろんなところがズレまくっていてこっちの精神が参る。会話も一方的で抑揚のない喋り方だしキャッチボールができない。
    辞めて頂こうと思ってます。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/24(日) 20:09:52 

    複雑で難しい学問なんだけど、単純化して整理しわかりやすくはなしたら、「なんだ簡単じゃん」みたいな反応。
    難しいことをわかりやすく変換してるんだけどな。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/24(日) 20:42:56 

    でも何でも調べれる時代教えることなんてある?
    知らないふりしてくれてることもあるよね?
    自分もそうだし。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/24(日) 20:44:47 

    >>7
    若い子は知らないふり、好きなふりで気を使ってるよ。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/24(日) 21:14:59 

    >>50
    親しみやすさは仕事覚えてできるようになってから出してほしい。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/25(月) 01:42:40 

    >>79
    3人大学生いたけど面談なんて一度もなかったわ。
    熱心な先生だったんですね

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/03/25(月) 04:56:57 

    >>1
    休む休まないをはっきりせず、月謝を渋りながら遅刻

    あげく「先生みたいに出来ない」と言い始める

    来なくていいです

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/25(月) 04:58:24 

    講師の中ではかなり若い方だから、いきなりマウントしてくる人がいる。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/25(月) 05:03:18 

    お願いだから勝手な知識で勝手にやって失敗して、結局迷惑かけて輪を乱す。
    そう言うのは家でやってほしい。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/25(月) 07:14:56 

    >>1
    ボランティアで教えてるけど

    ボランティアの枠を越える要求がくる

    来年度は辞める予定

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/26(火) 20:53:56 

    高齢者に教えていますが色々しんどいです
    普通に元気な方々ですが
    なかなか覚えられないし出来ないし間違えるとこっちのせいにする
    でも歳とってできなくなってしまったんだとガッカリさせたくないから出来るだけ付き合いますが
    自分もいつかそうなるのかな
    気が重くなります

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/26(火) 21:13:21 

    センスも才能もないです
    もういい加減諦めて
    なんて言えない

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/26(火) 21:36:38 

    自己流に変えないで
    私が教えた事を間違ってるのでは?と思ったんでしょう?
    だから間違えるのよ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード