ガールズちゃんねる

【物を買えない子・出来ない子】への配慮

804コメント2024/03/17(日) 07:52

  • 1. 匿名 2024/03/15(金) 08:27:39 

    最近多くないですか?

    買えない子(できない子)もいるから禁止ってこと。

    禁止ではないけど、高価なランドセルに対して「買えない子もいるのにー」とか。

    ここ数日はインスタで卒業式の動画をのせてる人をよく見ますが、みんな花束やら風船やらを沢山もらっていて、それに対してのコメントに「もらえない子もいるんだから!」って批判してる人多くて驚きます。
    あげたい人にあげて何が悪いんだろうかと思います。もらえない子へ配慮して、あげたい人にあげるのを我慢しないといけないのでしょうか?

    保育園や幼稚園でもキャラ弁は作って貰えない子への配慮で禁止とか。
    (なのに手提げバッグは手作り推奨されてたりの矛盾)


    運動会でビリが出ないように皆でゴールや順位を付けない等(これは最近聞きませんね。)


    できない人、買えない人、への配慮ってどう思いますか?

    +805

    -72

  • 2. 匿名 2024/03/15(金) 08:28:44 

    他所は他所
    うちはうち
    としか思ってません。

    +938

    -7

  • 3. 匿名 2024/03/15(金) 08:28:59 

    SNSにあげなければいいのでは?臨機応変に対処しろよガルちゃんにわざわざ書かずに

    +41

    -117

  • 4. 匿名 2024/03/15(金) 08:29:03 

    わざわざインスタにあげなければいい

    +193

    -123

  • 5. 匿名 2024/03/15(金) 08:29:22 

    >>1
    そういうのを気にしない精神力を作る授業だと思う

    +707

    -10

  • 6. 匿名 2024/03/15(金) 08:29:24 

    子供に与える事が出来ない財力だとしたらなんで子供つくったんだろうと思う

    +294

    -179

  • 7. 匿名 2024/03/15(金) 08:29:45 

    キャラ弁禁止は不衛生だからだと思ってたわ

    +697

    -18

  • 8. 匿名 2024/03/15(金) 08:29:59 

    死に至る事を禁止するくらいで、みんなやってない?

    キャラ弁も子どもが食べないからとか保育士さんの理由なかった?できない子がいるから禁止ってそんなにないような?

    +21

    -23

  • 9. 匿名 2024/03/15(金) 08:30:33 

    小学生の子がいるんだけど、学力的に出来ない子への学校側の配慮が結構あって驚く。
    できない子に合わせた授業になってる感じ?
    親がさせればいいのに、と思うんだけどね。

    +743

    -31

  • 10. 匿名 2024/03/15(金) 08:30:35 

    子どもの頃から、人を羨ましがったり格差を感じる事を覚えた方がいいんじゃないかと思うけどねぇ。昔はそれが当たり前だったし

    +578

    -11

  • 11. 匿名 2024/03/15(金) 08:30:36 

    なんの接点もない人の言葉なんかいちいち気にしてたら何もできない

    +90

    -3

  • 12. 匿名 2024/03/15(金) 08:30:39 

    【物を買えない子・出来ない子】への配慮

    +3

    -27

  • 13. 匿名 2024/03/15(金) 08:30:42 

    買えない子出来ない子
    ってのをだしにしてdgsりたいだけ

    +8

    -29

  • 14. 匿名 2024/03/15(金) 08:30:42 

    SNSってできる人・買える人の交流の場でしょ?
    できない人はそもそも見ちゃダメ

    +344

    -4

  • 15. 匿名 2024/03/15(金) 08:30:51 

    配慮配慮ってバカらしい

    +271

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/15(金) 08:30:59 

    小学校の卒業式で袴を着る子に対して経済的理由で袴を着たくても着れない子もいるのに…という意見を見たけどせっかくのお祝いの場でできない子に合わせて着たい物我慢させるのは違くないか?と思った。

    +619

    -52

  • 17. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:00 

    よそはよそ、うちはうち だよ
    「〇〇ちゃんは△△持っててずるい!私も欲しい!」って言われたから「じゃあ〇〇ちゃんはSwitchもタブレットも持ってないって言ってたから、同じにする為に捨てるか?」って言ったら黙ったよ

    子供って足りないところしか見てないんだよね
    自分も意外と満たされてるのに

    +543

    -3

  • 18. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:04 

    昔正月明け、私はお年玉全然貰えなかったから「何万円貰った?」と報告しあってる人達から遠ざかってたな。
    昔から色々格差はあった。

    +276

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:10 

    >>1
    そんなん昔からあったわよ。
    今が取り上げ過ぎ。
    なんなら生理用ナプキン買えない子のために配布するとか…
    何百円とかなのに。
    で、ナプキン買えないけど携帯は持たせるとか…

    +470

    -6

  • 20. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:11 

    そんな事言ってたらキリない

    +50

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:26 

    インスタを見なければいいよ
    私は見ないからそんな世間の声が上がってるの知らないもん
    私が知らなければそれはないと同じなんだよね

    +229

    -2

  • 22. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:29 

    >>6
    あなたは年収いくら稼いでるの?

    +10

    -39

  • 23. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:33 

    どんどん自慢していきましょう

    +6

    -7

  • 24. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:35 

    >>3
    >>4

    こういう正論はみんな避けたいんだね

    +10

    -55

  • 25. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:35 

    学校から市のアンケート協力してねってプリントが来てアンケートの内容?に興味があって
    アンケート答えたけど、支援がありますよ!知ってますか!!
    生活苦しいですか!?匿名とはいえ世帯年収いくらですかとか突っ込んだアンケートだった

    +0

    -10

  • 26. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:37 

    【物を買えない子・出来ない子】への配慮

    +73

    -2

  • 27. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:40 

    >>6
    そんな事言ったら世の中の誰も子育てできないよ!
    私立を選ばせてあげられないなら、留学させられないなら、ブランド物を着せてあげられないならってハードル上げることは無限にできる。

    +274

    -18

  • 28. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:40 

    だったらブスに配慮しろとか出てくるよ

    +60

    -5

  • 29. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:50 

    >>9
    させられない親から生まれた子だからできないのよ

    +252

    -6

  • 30. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:59 

    >>9
    うちの子のところでは宿題やって来ない子に放課後マンツーマンで先生が教えてあげてるらしいよ
    親がやれと思う

    +316

    -11

  • 31. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:03 

    インスタにUP=マウンティング、自慢
    と捉える人が一定数いて苦言を呈しているんじゃない?

    気にしければいいだけだと思う。

    +12

    -4

  • 32. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:04 

    できない人・買えない人と文句を言う人は、スマホで遊ぶ時間があるんだから社会の底辺ではないよね
    自分より弱者(住処を失った被災者等)に支援せずに、上を見て自分より恵まれていると思った人を叩く時点でどんな人かお察し

    +88

    -2

  • 33. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:09 

    自分の家の方が明らかに家庭水準高いと悟られると面倒だから無地とか目立たない持ち物持たせてる配慮はしてる。

    +55

    -5

  • 34. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:13 

    >>1
    キャラ弁は衛生的に禁止して正解だと思う
    出来ない買えない子への配慮なんてあるかな
    普通に区別されてるし
    金次第って感じだが

    +82

    -7

  • 35. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:23 

    >>24
    正論とは思わないからマイナスした!

    +38

    -6

  • 36. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:27 

    金がないのは自分らのせい、貧乏人に合わせてあげる必要なんてない
    そういう奴らの声をいちいち聞くのが悪いよね
    努力不足を棚に上げて他人を妬むなんてみっともない親よな

    +68

    -11

  • 37. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:33 

    >>8
    キャラ弁は多分頭おかしい親からのクレームだね。
    朝からキャラ弁なんて作れません!うちの子が羨ましがってる可哀想!って

    +52

    -10

  • 38. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:49 

    人の家の事情なんて知らないよ。
    気にしないで買う物は買う。
    いちいち指図するなって思う。

    +63

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:49 

    まぁでも保育園や小学校の配慮は致し方なくだと思う
    配慮しないとそれはそれは大変そうだし
    配慮を求める側の親ってすごいのよ
    どっか専属で対応してくれるクレーム係でもいれば別だけど

    +31

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:50 

    そういう「羨ましい」が将来の大物を育てる事だってあるのにね。

    +84

    -3

  • 41. 匿名 2024/03/15(金) 08:33:04 

    >>6
    何でも下に合わせる必要ないよね
    うちは使える財力は使うわ

    +127

    -11

  • 42. 匿名 2024/03/15(金) 08:33:13 

    >>1
    あるある。小学校では、高学年の修学旅行のバスの席や班、部屋割りも全て先生が決めてたよー
    数年前までは生徒に決めさせてたらしい、、

    学校は基本できない子に合わせてくれるから仕方ないのかな。勉強もそうだよね。

    +57

    -5

  • 43. 匿名 2024/03/15(金) 08:33:14 

    >>29
    一人二人でなく、わりと多いと思うんだよね。

    +12

    -6

  • 44. 匿名 2024/03/15(金) 08:33:17 

    >>6
    全部与えて叶えてたら碌な大人にならんぞ
    親ができるのは筋道つくることだけ

    +159

    -10

  • 45. 匿名 2024/03/15(金) 08:33:17 

    >>1
    無認可の小さな保育園での話なんだけど、
    働いてるお母さんてのもあるけど、お弁当の出来にあまりにムラがあるのが先生的にきになって、
    お弁当でもってきてもらうけど、お昼は皆同じお皿に盛り付けて出すといっていた。
    もちろん弁当は個人のものだから中身は人それぞれなんだけど、皆同じ器で食べることでそこまで子供心にひびかない?らしく。
    当時はなんか心打たれたんだけど、難しいよね

    +7

    -19

  • 46. 匿名 2024/03/15(金) 08:33:32 

    過剰にやると社会が衰退する
    生き物なんだから、ひとりひとりが自分の能力に見合った待遇や暮らしをするのは自然の摂理だよ
    残酷でもそれはどうにもならない

    社会が豊かになって福祉やボランティアが充実してきて、ハンデのある人や恵まれない人に、余裕がある人ができる範囲でサポートするのはアリだけど、恵まれない水準をスタンダードにして引き下ろすような事はダメでしょ

    人間社会だって生存競争のある競争社会なんだから、低いところに合わせてちゃ色んなことが発展も向上もしなくなるよ
    できる人の能力やモチベーションを抑えるようなことしてちゃ全体の利益が出なくなる


    +96

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/15(金) 08:33:49 

    >>25
    アンケートの形をした支援制度のお知らせだね
    露骨にお知らせすると反感を買うからカムフラージュしてると見た

    +36

    -2

  • 48. 匿名 2024/03/15(金) 08:33:56 

    底辺層に合わせたって国がダメになるでしょ
    みんながケーキを切れない人たちに合わせたらどうなると思ってんの?

    +35

    -5

  • 49. 匿名 2024/03/15(金) 08:34:12 

    >>6
    普通に家に住んで毎日ご飯食べて服着せて学校行かせられるなら育てられてると思うけどね

    +142

    -8

  • 50. 匿名 2024/03/15(金) 08:34:12 

    >>35

    やべーなこのトピ

    +3

    -27

  • 51. 匿名 2024/03/15(金) 08:34:12 

    >>7
    うちの幼稚園はそんなことに時間使うなら子供と遊んであげて!ってことでキャラ弁禁止だった。

    +156

    -11

  • 52. 匿名 2024/03/15(金) 08:34:21 

    >>9
    プールの授業とかいつまでも顔つけの練習してる
    バタフライとかできる子いくらでもいるのに

    +3

    -47

  • 53. 匿名 2024/03/15(金) 08:34:33 

    >>24
    正論なの?
    「わざわざインスタ見なきゃいい」なら正論だと思うけど、自分から見に行って「傷ついた」と喚く人のために、あげたい人にあげるなと言うのは全然正論じゃないでしょ

    +77

    -8

  • 54. 匿名 2024/03/15(金) 08:34:44 

    >>33
    私立入れたらいいのに!
    制服、コート、鉛筆もランドセルも筆箱も指定でみんな同じだよ!

    +39

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/15(金) 08:35:08 

    >>9
    うちは逆よ
    塾ありきで授業進むから賢くない子はどんどん置いていかれる

    +131

    -4

  • 56. 匿名 2024/03/15(金) 08:35:13 

    >>1
    だから何よ、としか思わない
    冷たいかもしれないけど、出来る買える子の親も我が子の為にやってあげてるだけだから、出来ない買えない子に配慮しなきゃいけない理由はない

    +77

    -4

  • 57. 匿名 2024/03/15(金) 08:35:19 

    >>7
    子供が羨ましがって、自分も作って欲しいと求められると困るからって理由で禁止になってる園もあるよ

    +181

    -6

  • 58. 匿名 2024/03/15(金) 08:35:24 

    >>18
    私が小学生の頃は、年明け先生から『お年玉いくらもらった?』と聞かれたのを覚えてる…
    今は聞かれないみたいね

    +39

    -2

  • 59. 匿名 2024/03/15(金) 08:35:29 

    >>1
    子供への配慮というより
    子供への配慮を求める親への対策かなと思う。
    ここでも何かにつけ「学校で禁止して欲しい」の意見よく見る。

    +77

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/15(金) 08:35:31 

    >>1
    ランドセルなんて見た目同じ
    花束?風船?人数分揃えるのが当たり前じゃない?!
    その年の役員が使えないだけ

    +4

    -17

  • 61. 匿名 2024/03/15(金) 08:35:35 

    >>1
    大体そういう買えない子は高校あたりから
    さよならするからシカト

    +7

    -11

  • 62. 匿名 2024/03/15(金) 08:35:52 

    >>1 配慮しろって言ってる人間は北のあの外国へ移住すれば良い。資本主義向きでは無い。

    +34

    -4

  • 63. 匿名 2024/03/15(金) 08:36:04 

    >>6
    別に作るのはいいとしても、ずるい!って憤慨して他人に制限かけるのは意味不明だよねw

    +87

    -3

  • 64. 匿名 2024/03/15(金) 08:36:06 

    低い方に合わせると全体的にレベルが低くなるから、
    低い方を無視して色々すすめた方がいい。

    +17

    -5

  • 65. 匿名 2024/03/15(金) 08:36:09 

    >>6
    でも限度はあると思うわ。湯水の如くお金使える家庭なら別だけど、普通の家庭ならみんなそれなりに制約はあるんじゃないかな。
    高校生になったらブランド物欲しい、大学は私立に行きたい一人暮らししたい、そんなこと言われても全部聞いてられないよ。

    +24

    -12

  • 66. 匿名 2024/03/15(金) 08:36:18 

    じゃない側じゃなかったから気にしたこと無かったわ

    +0

    -3

  • 67. 匿名 2024/03/15(金) 08:36:20 

    >>1
    言いたい事はあげるな買うなじゃなくてSNSにあげるな配慮しろだと思うんだけど、じゃあ見るなだよね。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/15(金) 08:36:55 

    >>9
    今は2割がグレーゾーンや発達障害だから、看過できないのよ。

    +22

    -16

  • 69. 匿名 2024/03/15(金) 08:37:10 

    >>10
    そうだよね。
    結局世の中弱肉強食なんだからさ。
    大人になってたから戦う事になってびっくりして引きこもりましたってなられても困る。

    +150

    -8

  • 70. 匿名 2024/03/15(金) 08:37:13 

    >>1
    その動画ってなんかギャルっぽい子達がド派手なバルーンと花あげてるやつじゃない?笑

    +1

    -6

  • 71. 匿名 2024/03/15(金) 08:37:18 

    >>7
    うちの園はお残し禁止だったから自然とキャラ弁無くなった
    キャラ弁って色々な具材でカラフルだしミチミチに詰めないと崩れるから食べきれない又は食べられない子続出した。

    +82

    -4

  • 72. 匿名 2024/03/15(金) 08:37:19 

    >>49
    でもそれさせてもらってても毒親とか言ってるよね

    +5

    -6

  • 73. 匿名 2024/03/15(金) 08:37:33 

    大学のサークルで意見交換の場があって発言したら
    「言えない人もいるんだから」と意見を言うなと配慮を求められた。

    大学生やぞ?やってられんわ。

    +60

    -3

  • 74. 匿名 2024/03/15(金) 08:38:13 

    >>6
    与えた結果これです
    【物を買えない子・出来ない子】への配慮

    +36

    -13

  • 75. 匿名 2024/03/15(金) 08:38:28 

    わりと子供になんでもしてあげたい余裕のある人はお金持ち私立に行ったら良いとおもうよ。

    パパが持ってるクルーザーで週末にパーティするから良かったらどう?みたいなレベルの人とかは、同じような家の子とお付き合いすれば平和だし。私立小もそれぞれカラーがあるから、ちょうど良いくらいのところに通ったら良いんじゃない?

    +11

    -3

  • 76. 匿名 2024/03/15(金) 08:38:58 

    >>16
    小学生の袴のレンタルって1万弱からあるんだよね
    1年生の頃から月500円でも貯金してれば3万超えるんだから着せたいなら貯めとけば良いのにと思うよ
    修学旅行代とか中高の制服とかも同じ

    +157

    -4

  • 77. 匿名 2024/03/15(金) 08:39:26 

    >>6
    例え財力があっても我慢は必要なんじゃない
    何でも思い通りに得られるとは限らない
    ハイハイ何でも与える親のがどうかと思う

    +15

    -8

  • 78. 匿名 2024/03/15(金) 08:39:33 

    >>16
    そして必ず出る意見が、自宅や写真館で個人的に着ればいい、着崩れたら先生の手を煩わせる、などの意見。
    今は簡単に着られる袴があるんだろうし、着たい人は着れば良いと思う。

    +45

    -30

  • 79. 匿名 2024/03/15(金) 08:39:39 

    >>54
    ヨコ
    公立小の学期ごとに公立幼稚園が1つずつある地域で唯一の私立幼稚園に子どもを入れてました
    完全私服でカバン等の指定もなく、家庭の経済状況が露骨に見えてましたよ

    +4

    -8

  • 80. 匿名 2024/03/15(金) 08:39:50 

    >>29
    昔塾講師やってた時、できない子にキレて親に電話した先生が諦めるっていうのをよく見た
    あの親じゃ…って

    +43

    -3

  • 81. 匿名 2024/03/15(金) 08:40:03 

    >>5
    大人になっても他所の財布事情探ったり持ち物や習い事に嫉妬する卑しいママいるでしょ
    そういうママが◯ちゃん家ズルい許せない!学校にクレーム入れてやる!ってヒスる姿見て子どももお友だちに「私より可愛い文房具を持つのはズルくて悪いことだよ」と悪びれもなく言うようになるし母親みたいな根性の人間に育つんだろう

    +131

    -4

  • 82. 匿名 2024/03/15(金) 08:40:12 

    >>59
    コロナ前に運動会で家族でお弁当食べるのやめてほしいって意見あったらしいね。
    母子家庭、父子家庭、親がいない子が可哀想だって。
    そんなことまで配慮しろってびっくりだよ。

    +57

    -11

  • 83. 匿名 2024/03/15(金) 08:40:29 

    >>9
    「働いてるから無理です」
    「宿題は学童に任せてるので学童に伝えておきます」
    「どうしてもできないので、学校で宿題やらせてください」

    などの理由で、共働きの弊害が出てきてるね

    +143

    -6

  • 84. 匿名 2024/03/15(金) 08:40:30 

    お母さん、お父さんに関する宿題とか昔は多かったけど、今はどっちかじゃなくておうちの人の〜って感じでシングルに配慮されているのは良いと思った

    うちは父もいたけど家庭に興味ない人だったから父の作文とか書けなくて困ったから

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/15(金) 08:40:31 

    >>9
    学校は勉強については最低限の事をみんなある程度出来るようにする場所だと思ってる。出来る子はだんだん塾に行き始めるよね。

    +106

    -5

  • 86. 匿名 2024/03/15(金) 08:41:15 

    >>73
    意見交換の場でしょ?
    人見知りして恥ずかしくて発言できない人に配慮しろってこと?
    やってられんね

    +40

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/15(金) 08:41:16 

    >>7
    子供が20年前に園児だった時にはもうそういう説明あったよ。お弁当に時間かけなくていいからお子さんとの時間を大切に。手でベタベタ食材触って作るより、シンプルなおかずの方が食が進んでいるのでって

    +52

    -5

  • 88. 匿名 2024/03/15(金) 08:41:25 

    >>7
    キャラ弁は本当に不衛生だよね。
    うちの園は食中毒予防で生野菜は禁止だったんだけど、
    キャラ弁作る人って、生野菜をベタベタと食材に貼り付けて恐ろしいわ。

    +131

    -13

  • 89. 匿名 2024/03/15(金) 08:41:32 

    >>19
    最新型スマホ持てるならナプキン買えるだろって思うよ
    お金の使い方おかしい人いるからね

    +120

    -5

  • 90. 匿名 2024/03/15(金) 08:41:42 

    >>79
    私立小学校!
    周りよりゆとりあってそれが目立つのが嫌って言ってるなら対策しなよ!
    うちも私立幼稚園から私立小学校だけど、幼稚園児であの子のお家お金持ちみたいだよなんて子どもはわかってなかったよw

    +3

    -7

  • 91. 匿名 2024/03/15(金) 08:41:51 

    >>16
    私の地区でもそうだよ。
    別に袴だろうがワンピースだろうが良くない?と思う。
    子供は可愛くなれればそれでいいんだろうし気にしてるの親の方でしょ?って思うんだけど。

    +102

    -11

  • 92. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:12 

    >>1
    なんとも思わない
    そんな不平等、生まれた時からあるじゃん
    今更目くじらたてなくても

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:21 

    >>1
    主さんみたいなのがイジメや差別、ナチズムを産むんだと思う。日本国憲法もう一度読み直した方が良いよ。

    +1

    -19

  • 94. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:32 

    >>1
    子供の学校持久走が3年前から時間走になった。
    校庭をぐるぐるひたすら時間内走って何周走れたかを記録するらしい。
    走るのが早い子の芽を摘んでしまってるのではと思う。

    +42

    -3

  • 95. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:34 

    >>16
    袴なんて通販で15000円くらいで売ってて着付けもユーチューブで見れる
    式典も3時間位で家に帰って来ちゃうし水分控えればもつ子もいる
    袴着させたいのに着させない学校も禁止してないのに妬むのって頭使わない情報弱者なだけじゃねと思う

    +15

    -25

  • 96. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:37 

    幼稚園にブランドものの紙袋で
    おさがりあげてた人がいて
    それだけでめっちゃ裏で叩かれてた。

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:49 

    >>52 バタフライ出来る子はさすがにスクールへ通ってる子でしょ、好きに泳げば良いと思うよw

    +54

    -3

  • 98. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:50 

    >>33
    子ども同士より親が面倒だもんね
    あの家はお金ありそうとかママ同士で他人の経済状況予想する人気持ち悪い

    +24

    -2

  • 99. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:54 

    高校に行けない子もいるから無償化と言いながら、所得制限をつけること。

    子供に対しての支援に、なぜ親の所得制限をつける?
    必死に働いて年収上がってもボーダーギリギリで無償化対象外。年収低くても遺産があったり親から援助があったり、総所得と関係ない。

    +19

    -2

  • 100. 匿名 2024/03/15(金) 08:43:03 

    >>24
    インスタに載せるのは自由よ
    わざわざ勝手に見て「配慮が足りない!買えない人もいるのに!」って喚くの変だよ

    +38

    -5

  • 101. 匿名 2024/03/15(金) 08:43:14 

    >>2
    これだよね。皆がそう思ってくれたらいいのに。
    ○○出来ない子もいるのにーって方に合わせる意味がわからない。

    でも僻みを言う人の方が声が大きいんだよね

    +47

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/15(金) 08:43:20 

    >>1
    だから金持ちやハイスペ親らはみんな私立や国立へ流れていき棲み分けられてる。

    +27

    -4

  • 103. 匿名 2024/03/15(金) 08:43:24 

    >>9
    算数とか実力でクラス分けされて授業してるよ。
    6年生の公立だけど

    +79

    -1

  • 104. 匿名 2024/03/15(金) 08:43:36 

    卒園式でも物のプレゼントのやり取りは禁止だったよ
    もらえない子もいるからって

    +1

    -5

  • 105. 匿名 2024/03/15(金) 08:43:37 

    >>16
    指定は無いからそれは自由だと思うけどね
    中には中学校の制服で小学校の卒業式に出席する子もいるからその辺は家庭の事情だし仕方ない
    下に合わせたら皆中学校の制服になっちゃう

    たった数時間だし他人の子の服装なんて見てないから気にしなくていいのに

    +54

    -4

  • 106. 匿名 2024/03/15(金) 08:43:53 

    >>24
    SNSの使い方は個人の自由なんだから楽しいこと・嬉しいことを発信したいって人だっていて当然
    楽しいこと・嬉しいことをあげる人がいなくて、鬱々としたネガティブ発信しか許されないSNSだったらこんなに広まらないのよ

    +21

    -4

  • 107. 匿名 2024/03/15(金) 08:44:00 

    >>73
    そうなの?一昔前だったら意見言わないと
    変な空気になったし、ディベートとか授業で習うぐらいだったのに

    +17

    -2

  • 108. 匿名 2024/03/15(金) 08:44:18 

    >>73
    授業参観でもそう言っている保護者いたよ。挙手制だと挙げたくても挙げられない子もいるから、端の子から順番に指して欲しい。グループ発表も同じ子が発表しているから発表者を変更してほしいとか 先生大変だと思いながら聞いてた

    +26

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/15(金) 08:44:37 

    >>7
    不衛生、それに食べるのに時間がかったり、食べこぼししちゃったりするからだと思った。

    +25

    -3

  • 110. 匿名 2024/03/15(金) 08:44:41 

    昔も高いもの持ってくるなってあったけど
    どっちかと言うと華美なものや高いものは壊したりするし、勉強の邪魔だからみたいな感じだったな。
    社会に出たら常に不平等に揉まれるから折り合い付ける必要あるし、小さいうちから慣れててもいいんじゃない?

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/15(金) 08:44:51 

    >>1
    そんな事言ってるから中国に抜かれるんだよ
    あっちの人たちは負けたくなくて必死だよ
    配慮とかくそくらえでナンバーワンにならなくてもいいとか歌ったりしない

    +9

    -5

  • 112. 匿名 2024/03/15(金) 08:45:05 

    >>16
    袴なんてレンタルしても大した値段じゃなくない?
    それすらも払えない人とかいなくない?

    +8

    -21

  • 113. 匿名 2024/03/15(金) 08:45:08 

    なのにセレブの生活は憧れたりするんだから意味わからん

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2024/03/15(金) 08:45:20 

    足の引っ張り合い

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/15(金) 08:45:37 

    >>82
    運動会のお弁当はその配慮からか子供だけで食べる学校も多いからね。私の母校はそうだったけど、子供の学校は家族でなので驚いたくらい。どちらにも良し悪しあると思うけどね。

    +19

    -4

  • 116. 匿名 2024/03/15(金) 08:45:56 

    そういう差があるからこそ、努力して変わろう。大人になったらあれしよう。とか思う気持ちが生まれるんじゃないのかね。
    学生時代は何でもかんでも配慮、平等にしといて社会に出たら容赦なく評価され自己責任って一番残酷じゃない?
    子供は子供なりに不平等、理不尽があっても学んでいくしじゃあどうしたらいいのか考える経験になるのにね。

    +13

    -4

  • 117. 匿名 2024/03/15(金) 08:46:32 

    >>81
    ズルいってすごい嫌な言葉だよね。
    最近うちの子が◯◯は家が学校から近くてズルいとか、◯◯は車で送ってもらってズルいとか言うから、何もズルい事してないよ、そういう時は羨ましいって言ったらどう?って言ってる

    +105

    -4

  • 118. 匿名 2024/03/15(金) 08:46:40 

    >>95
    水分控えるのはトイレ問題?控えさせる方が可哀想って価値観もあるからなんとも言えないな

    +6

    -6

  • 119. 匿名 2024/03/15(金) 08:46:46 

    >>103
    横、うちの子の時もあったけれど、塾ではもっといいクラスなのにクラス分けに納得いかない 成績がわかってしまうからやめてほしいと苦情を言いに来る保護者がいたみたいで1カ月で終わってしまった

    +1

    -13

  • 120. 匿名 2024/03/15(金) 08:47:26 

    >>52
    プールは最悪命に関わるから慎重になるのも仕方ないのでは?
    授業のためにプールまで通わせろなんておかしな話だし。

    +51

    -2

  • 121. 匿名 2024/03/15(金) 08:47:26 

    >>9
    公立の小学校ならできない子って言われてるのが、実は平均的な子なんだと思うわ。カリキュラムに沿ってやってるだろうし、もっとできない子も沢山いる。

    +8

    -18

  • 122. 匿名 2024/03/15(金) 08:47:43 

    低所得だけに給付金やLGBTもそうだけど、少人数や弱者に昭和平成と比べすごく配慮する社会になったなとは思ってた。
    昔は無視されたり蔑まれてたそういう弱者たちの人権が、認められお金までもらえたりなどの特別扱いされてたら、持ってない弱者の子達も平等に持つ権利あると堂々と主張するようになるんだと思う。
    弱者が優しくされたり施しをもらっても、有難がったり感謝ばかりするできた人間ばかりとは限らない。ほとんどの人間は自分に甘いから要求はどんどん図々しくなる。

    +8

    -5

  • 123. 匿名 2024/03/15(金) 08:47:43 

    >>1
    うちの子はピアノを習っているんだけど、
    毎年先生から、「花束はもらえない子が可哀想なので…」ってNGです。
    もう慣れましたがびっくりしました。

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2024/03/15(金) 08:48:43 

    >>76
    ヨーカドーは中学の制服作ったら1000円で借りられるよ。
    どんな袴やスーツなのかはわからないけど。
    でも、経済的にって家庭は制服さえも譲渡会だったりお下がりだから知らないのかも

    +28

    -1

  • 125. 匿名 2024/03/15(金) 08:49:14 

    >>102
    私立、国立もそれはそれで色々あるんだよなぁ
    特に小学校は中々だよ
    名門って言われてるような小学校でも内情はドロドロって話は結構聞く

    +4

    -7

  • 126. 匿名 2024/03/15(金) 08:49:24 

    >>47
    そういうのは一律に、入学書類に突っ込んでるのかと思った。とりあえず皆申請させて可否は後日通知みたいな

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2024/03/15(金) 08:49:32 

    >>123
    ついこの間の姪の習い事の発表会でも花束とプレゼントNGだった。
    家に帰ってから渡したけどさ。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/15(金) 08:49:34 

    >>1
    友達関係もそうだよね
    一緒に遊びたくない・関わりたくない人だから深入りしなかったり放課後遊びに誘わないだけなのにその子が「仲間はずれにされてる」って言ったら自己防衛してる方が悪くなるんだもん
    大人になったら嫌がってる相手にしつこく接触を強要するのは犯罪なのに、学校だとその当たり前の社会ルールが適用されない

    +16

    -8

  • 129. 匿名 2024/03/15(金) 08:49:40 

    ある程度の配慮はしたほうがいいと思う
    それを子供の頃から学んでいったほうがいい
    ただし配慮がどんどん極端になっていって、ディズニーリゾート行けない子も゙いるんだから学校でディズニーの話は禁止みたいになっていったらやり過ぎだけど

    +16

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/15(金) 08:49:41 

    >>16
    それって用意できない親がクレームつけてるんじゃないの?って思う。

    +11

    -9

  • 131. 匿名 2024/03/15(金) 08:49:42 

    子供が編み込みが好きで、毎朝やってあげていたんだけど、幼稚園のお母さん(喋ったことない)から、うちのこが羨ましがるので編み込みしてこないでください!!って文句言われたことがあったな
    別に幼稚園じゃ禁止されてないし、子供がやりたがるならやってあげればいいのに‥と思った
    その後すぐに転勤したからその後、そのお母さんが他の子にも噛みついているのは分からないけど

    +35

    -2

  • 132. 匿名 2024/03/15(金) 08:49:43 

    >>1
    卒業式でもらえないのは、それだけの学校生活、それだけの人間だったってだけよ。
    部活頑張ってたり、友達や周りを大切にしてたら誰かは見ててくれる。

    +13

    -17

  • 133. 匿名 2024/03/15(金) 08:50:00 

    >>1
    卒業式に親が子どもに大きな花束や風船あげてる動画が流れてくるけど、それは家でやればいいのにとは思う。
    貰えない子への配慮ではなく、自己顕示欲の強さに胸焼けがする。
    貰えない子も羨ましいとは思ってないでしょ。喜んでるのはその親子だけって感じがする

    +87

    -5

  • 134. 匿名 2024/03/15(金) 08:50:13 

    >>19
    昔々はシャーペン禁止とか匂い付き消しゴム禁止とかw
    結局はトラブル回避、一斉指導が楽だからでしょ?
    禁止にしちゃえば配慮しなくていいんだもん
    集団生活の中でのルールはもちろん必要なんだけど、「これを持っていったらもらえない子はどう思うかな…」って親子で考える、思いを巡らせ話し合うことが学びだと思うんだけどね

    中高一貫私立とか偏差値高い方が校則緩いのって、言われなくても配慮できるからだからね

    +68

    -2

  • 135. 匿名 2024/03/15(金) 08:50:36 

    >>1
    運動会より先に成績が勉強出来ない子への配慮を言い出した気がする。
    100点の子を褒めるのも100点取れなかった子への配慮でダメ。中学校で成績上位50人くらいを貼り出すのも50位に入れなかった子への配慮でダメ。
    それなら運動が出来ない子にも配慮するべきでは?と運動会の順位づけも辞めた。
    昔は勉強出来る子が勉強出来ない子に「そんなの出来ないの?」はダメだったけど、運動出来る子が運動出来ない子に「そんなの出来ないの?」はOKな雰囲気あったけど今はそれもダメになった。
    そうなると絵や書道の張り出しも苦手な子への配慮でなくなるし、持ち物も一律になってくる。
    私も配慮なんていらないのでは?と思うけど、自分の子供(もしくは自分)が苦手なことにだけ配慮を求める親が多いのかなと思う。

    +11

    -5

  • 136. 匿名 2024/03/15(金) 08:50:37 

    >>110
    高価なものをなくしたり壊れたりとかで学校に文句言われても困ります、ってこともあるかも?
    子供同士の妬みでわざと乱暴に触って壊してしまい「あたし悪くないもーん!」っていうトラブルとかありそう

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/15(金) 08:51:03 

    。  よそはーよそ
    。゚
      \   ハハ
       n( ゚ω ゚ )
       ヽ [工]と)
         | ヽ │
        (_(_)

    うちはーうち  。
           ゚。
    .  ハハ   /
     ( ゚ω゚)n
     ( つ[工]ノ
      | / │
     (_)_)

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2024/03/15(金) 08:51:40 

    高校の卒業式に花束と一緒にめっちゃでかいバルーンを後輩とか彼氏があげる文化が流行ってるんだよねー
    自分が現役の時なくてよかったとは思う

    +27

    -2

  • 139. 匿名 2024/03/15(金) 08:51:50 

    >>16
    袴が8割超えた学年の一つ下だったんだけど、学校から正式に袴ご遠慮くださいって来た。保護者会でも「華美な装いは必要ない」という空気を先生方自ら作ってた。
    保護者にも「お金が無駄にかかるからやめて欲しい」という意見も出てた。
    うちの子はすごく楽しみにしてたから、微妙な気持ちになった。

    当日、みんなスーツだったよ。

    +29

    -25

  • 140. 匿名 2024/03/15(金) 08:52:37 

    僻みっぽい大人が増えたからね…
    今の親世代が子供の頃に格差あって自分の親の財力じゃしてもらえなかったことでも今の子は
    わりと支援で無料でやってもらえたり
    格安で提供される機械が増えたからそれが当たり前みたいに感じて、平等には決してならない
    個人間の贈り物のやり取りは許せないんじゃない?

    今の子供って恵まれてるよね
    離婚シンママ貧乏育ちも増えたから塾に通えない
    家庭の子に無料で勉強教える塾があったり
    子ども食堂みたいなごはんまでタダ同然の料金で
    提供してもらったり
    何でも平等って意識を親たちが持ちすぎてるよ
    そもそも子供はみんな平等な家庭環境じゃないし
    裕福な子と貧しい子がいるのは貧しい側の親の
    責任だしなのにそれを今は国レベルでサポート
    してあげたりしてるからね
    これからどんどん高齢者増えるんだから
    国が見捨てて冷遇してきた氷河期世代って
    高齢者になっても冷遇されたままなんかな…
    正直、子供に税金投入するよりも
    高齢者が安心して老後暮らせるような社会保障とか福祉を構築してよと思う

    +6

    -13

  • 141. 匿名 2024/03/15(金) 08:52:46 

    別に。
    世の中がそうなら自分が自分にあったステージへ移動するだけ

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2024/03/15(金) 08:52:55 

    >>1
    結局うるさく言ってる奴って、自分が子供の頃に買ってもらえなかった側の人間で、それで嫌な思いをしたからってだけでしょ。

    +7

    -3

  • 143. 匿名 2024/03/15(金) 08:52:57 

    国際競争力のある子どもたちを育てたいなら、いちいちおてて繋いでみんな一緒とかやるなよって思う
    そんなんだから、日本人は世界で弱いんだよ
    人を蹴落とせとまでは言わないけど、自分にはないものを他の子が持っている、なにくそ!自分も頑張るんだ!と思う気持ちも大事だと思うけどな

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/03/15(金) 08:53:22 

    >>17
    うちの娘に同じような事言ったら「自分より下を見て安心してたら進歩は無い」って言われた…
    どこでそんな言葉覚えてきたんだよ

    +111

    -4

  • 145. 匿名 2024/03/15(金) 08:53:25 

    >>64
    そうだよね。まぁ、高い方に合わせろとまでは思わないけど、中間層に合わせるくらいでいいと思う。なんで低い方に合わせようとするのかよくわからない。

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2024/03/15(金) 08:53:25 

    >>119
    うちもやってたのに苦情が来たのかすぐ廃止になった。
    私は全教科それを取り入れてもいいんじゃないかと思ったけどうまくいかなくて残念

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/15(金) 08:53:30 

    >>117
    マイナスついてるけど、言葉選びから性格つくられたりするから大事だと思う。すぐにズルいって言う子いて影響されたのかもね。

    +78

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/15(金) 08:53:41 

    >>44
    >>72
    親の金で脱毛させてもらえないと毒親、親の金で最新のiPhoneを買ってもらえないと毒親、親の金でハイブラの財布、デパコスを買ってもらえないと毒親。

    この前ガルで「仕事から帰宅して疲れてたから高校生の娘に『自分が食べた食器は自分で洗ってほしい』と伝えると『は?わたしにさせるわけ?児相に通報してやろうか?』って脅された。もうどうしたらいいか分からない。」って書いてる人がいて、子供の言いなりになって育てたんだろうなって思った。

    >>44の言うとおりだと思う。何でもかんでも言いなりになるとこういうモンスターが完全する。

    +58

    -6

  • 149. 匿名 2024/03/15(金) 08:53:58 

    >>9
    担任によるけど、宿題も出さない子・できない子に合わせててどうなんだろうと思う。
    高学年の子がいるんだけど、宿題ない日が半分くらいあるしあっても簡単なプリント一枚のみ。学級PTAで「宿題の量が学年に見合ってないように思う。なぜ?」と質問したお母さんがいて、賛同する人多数。でも、担任からは「出さない子がいるので」って回答。

    「みんなと同じようにはできない子もいて…ご配慮ください」って言ってて、デリケートな話題だからもう誰も何も言えなくなってたけど、それはそれで個別に配慮してあげたらいいと思うんだけどな…

    +107

    -6

  • 150. 匿名 2024/03/15(金) 08:54:50 

    >>105
    でも、私立中学の制服を着るのは良く思わない親がいるよね。それも落ちた子への配慮

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/15(金) 08:54:59 

    >>1
    私も思うよ、配慮って何だろうね子供が社会に出て困らない方法を教える方が大事な気がするけどね。

    悲しい気持ちとの向き合い方とか
    友達への嫉妬心への対処の仕方とかさ

    学校ってそれを学ぶ場でもあるよね

    +27

    -2

  • 152. 匿名 2024/03/15(金) 08:55:31 

    >>1
    買うのは自由でしょ。でも子供の年齢が上がるにつれて悪い子も出てくるから身を守るために恵まれている事はあまり見せない方がいいかもね。それか同等ランクかそれ以上の人が集まる学校に行かせる。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/15(金) 08:55:41 

    >>132
    花束貰える貰えないだけで人間性判断してんの笑

    +11

    -6

  • 154. 匿名 2024/03/15(金) 08:55:47 

    貧困家庭への配慮で…みたいなルールはチラホラ聞く。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/15(金) 08:55:51 

    >>9
    教科書レベルの内容をできるだけたくさんの子に理解させることが公立小学校の先生の役割だと思うから、できない子に力を入れるのは仕方ないんじゃないかな
    自分が子供の頃だって、一回読めば数分で分かる内容を何時間もかけて授業してたでしょ?
    公立小はそういうところだと思ってる

    +88

    -3

  • 156. 匿名 2024/03/15(金) 08:56:00 

    >>52
    プールを泳げる子に合わせるなんて恐ろしいわ…
    毎年死亡事故多発しそう

    +40

    -2

  • 157. 匿名 2024/03/15(金) 08:56:02 

    >>132
    部活だと引退の時に既に貰ってたりするしね
    式当日は在校生居ないし。

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2024/03/15(金) 08:56:12 

    >>9
    うちのクラスは勉強が出来る子の発言や発表はさせて貰えない。
    それどころか授業中は勉強出来ない子のお世話係をさせられてるよ。机を付けさせられて、マンツーマンで。
    授業も出来ない子に合わせて進み、時間が足りなくなって後半のカリキュラムはカット、カラーテストして終わり。
    よく校長が許してると思うわ。
    弱者の主張が強すぎるのよね。

    +64

    -7

  • 159. 匿名 2024/03/15(金) 08:56:24 

    ランドセルに関して全く配慮する必要ないと思うよその家庭にとっては高価でもなく普通

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/15(金) 08:56:56 

    >>44
    物を買えない時点で筋道すら作れてないじゃん。
    ウチの学校も修学旅行の費用払えない子が沢山いたから1泊の林館学校だけだったけどさ

    +5

    -13

  • 161. 匿名 2024/03/15(金) 08:57:09 

    >>26
    最近こう考えられない親がめちゃくちゃ多い
    話してても何言ってんだこの人?って人が普通にいる

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/15(金) 08:57:30 

    父の日、母の日に工作作るのが、いろんなご家庭あるのでーで中止になったのはすごく残念だった…。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/15(金) 08:58:14 

    >>139
    今年息子が卒業式だけど華美な装いは控える、中学の制服も禁止というお触れが出たのみ。袴の子はいるのかな?うちはAmazonで1万くらいのスーツ買って着せるよ。

    +20

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/15(金) 08:58:25 

    >>57
    キャラ弁作りたい派の人がそれくらい親がなんとかしろって言ってた

    +13

    -11

  • 165. 匿名 2024/03/15(金) 08:58:32 

    >>146
    せめて算数だけでもレベルに合わせて丁寧に教えてもらえたらと思ったよ。子供に聞けば、確かに子供達同士で○○クラスなの~?と馬鹿にしたような物言いがあったとは言っていたから 難しいね。最初からそうならすんなり受け入れられるけれど、突然始まったからかな

    +3

    -4

  • 166. 匿名 2024/03/15(金) 08:58:41 

    >>52
    島や沿岸部の子は、マジ命掛かってるから、学校で一定レベル泳げないと補習がある。それ回避するために、地元のB&G等通ってる。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/15(金) 08:59:04 

    配慮のことまではよくわからないけど、インスタに顔出しで上げてる子たちが大勢いてビックリした。制服姿、学校名の写った背景、受験の資料まで、何でも載せてるのね…

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/15(金) 08:59:25 

    >>5
    ただ盗む子がいるんだよ。
    子供はランドセルに付けていたキーホルダー複数回とられたし(だからキーホルダー付けるのやめた)、姉は私立のお金持ちの附属中だったけど、それでもちょっとしたブランド(別にハイブランドではない)の腕時計を体育の授業で教室に置いて行ったら盗まれた。

    +62

    -1

  • 169. 匿名 2024/03/15(金) 08:59:26 

    幼稚園の
    ひな祭り会で、着物を着るか?着ないか?
    被布付きの着物はあったけど
    7歳用のは持って無かったので
    買ったんだけど、夫が買えない子に配慮はないのか?
    と怒ってたわ…
    買えない子はレンタルしたら良いのでは?
    と言ったら、レンタル代も払えない家の子もいるだろう!と…
    私は着せたかったので買って着せる事にした。
    他にも買って着せる人も勿論いました。
    はっきり言って、よそんちの子の事は知らんがな。
    持って無い子は、兄妹親戚のネットワークを駆使して
    着物を借りて、クラス女児全員着物を着てました。

    +2

    -6

  • 170. 匿名 2024/03/15(金) 08:59:29 

    >>155
    公立は、ある程度の全国的な基準があって、なんというか標準層に合わせた授業をするところだと思ってました。なので、授業についていけない子は、各家庭でついていけるようにするんだと…。どうなんでしょうね。

    +0

    -9

  • 171. 匿名 2024/03/15(金) 08:59:29 

    >>25
    市だったら言わなくても納税額などで全て収入を把握しているはず

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/15(金) 08:59:41 

    >>144
    なんか笑った
    でもその進歩は自分の努力に対していうものだよね
    ならあなたが頑張って貯金して買ってみてごらん

    +122

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/15(金) 08:59:42 

    自分より良さそうな暮らししてる人を見て、大人でも「ずるい」とか言い出す人いるもんね。
    「ずるい」って使い方間違ってるんだよね。
    小学生が「この問題とき終わった人から本読んでていいよー」って言われてさっさと解いて本読み始めた子に向かっていつまでたっても解けない子が「ずるいよー」って言ってるのと同じだと思う。

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2024/03/15(金) 09:00:12 

    ジェットコースターも骨の弱い人間に合わせ、ウズラの卵を食べるのが下手な子どもに中学生まで合わせ

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2024/03/15(金) 09:00:13 

    >>1
    昔からある
    例えば人気アーティストのライブのチケット取れた!とSNSに書くと「取れなかった人もいるんですよ!」「気持ち考えてください!」とかね

    +21

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/15(金) 09:00:36 

    子ども手当を子ども一人につき月50万円とかにすれば経済的な理由で買えない子が出てこなくなるよね
    ママ(場合によってはパパも)が働く必要がなくなってキャラ弁作る余裕もできる

    +0

    -6

  • 177. 匿名 2024/03/15(金) 09:00:46 

    >>149
    受験する子は塾の宿題に加えて学校の宿題もそれなりにあると大変だしなぁ。私が子供の頃って今より宿題なかった気がする。

    +57

    -1

  • 178. 匿名 2024/03/15(金) 09:00:49 

    >>1
    【物を買えない子・出来ない子】への配慮

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/15(金) 09:01:18 

    >>4
    あと、インスタを見なければいい

    +78

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/15(金) 09:01:21 

    >>150
    落ちた子の配慮と言うより受かったことの自慢と思われることが嫌なんだよ
    私立行ける財力があったら制服で卒業式出る必要ないんだもん
    ってか入学式に真っ新な制服着せてあげたいけどね

    +26

    -1

  • 181. 匿名 2024/03/15(金) 09:01:29 

    >>144

    +29

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/15(金) 09:01:34 

    >>74
    愛子様や加子様とかも与え続けられてる生活だよね
    あっ…

    +2

    -12

  • 183. 匿名 2024/03/15(金) 09:01:45 

    >>1
    教育現場も逼迫してるから、一律禁止にしちゃったほうが早いんだよ。防げることでトラブル起きたら馬鹿らしいじゃん。
    やりたい人は学校以外でいくらでもやったらいい。

    +13

    -2

  • 184. 匿名 2024/03/15(金) 09:01:54 

    >>160
    小学生のとき農協で毎月積み立てしてたよ1000円ほど。集金日に職員が下駄箱で回収してた。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/15(金) 09:02:22 

    ランドセルは子供の目では値段なんてわからないから別によくない??

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/15(金) 09:02:36 

    >>78
    卒業式なら親がいるだろうし、着崩れは親が直せばいいしね。
    個人的には保育園の卒園式の袴はトイレの問題もあるしどうかなぁと思ったけど…

    +2

    -13

  • 187. 匿名 2024/03/15(金) 09:02:41 

    >>77
    このトピは必要な物資すら買えない子に焦点を当ててるんだけどね

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2024/03/15(金) 09:03:15 

    >>168
    小1とかだと、高価じゃなくてもただ物珍しいだけで盗むからね。
    鉛筆の持ち方矯正キャップつけてたら盗まれたわ。

    +46

    -2

  • 189. 匿名 2024/03/15(金) 09:03:33 

    >>10
    そう、みんな違ってみんないいって教わるのにね?
    キャラ弁だって子供からしたら内心恥ずかしいって思ってるかもしれないしあんなの親のエゴだよ。それを見て私も作らなくちゃ!と思うのもまた親のエゴ。

    +37

    -3

  • 190. 匿名 2024/03/15(金) 09:03:48 

    いま目の前にいる相手への思いやりは、大事だと思うけどね。例えば仕事と育児で殆ど自分の時間を取れない友だちを目の前にして、ゆっくり旅行してきた、って話は振るべきではないと思う。
    最近は過剰だね。批判された方も堂々としていればいいのにな、と思うこともしばしば。

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2024/03/15(金) 09:03:57 

    >>16
    あれは良くないよ
    そもそも中学校の制服で良かったのに何故か平服になり
    でAKBパンツ見せてどうすんだよって服がこれになって
    ハロウィンかよと親がアホのゆとりだから正直がないとしか思えない

    +24

    -25

  • 192. 匿名 2024/03/15(金) 09:04:11 

    こういう人ってインフルエンサーが企業からのPRでもらったコスメやアパレルだったりにも文句つけるの?
    「ずるい!」「お金がなくて買えない人もいるんですよ!」とか
    それとも「仕事だからこれは仕方ない」とか言って噛みつかないの?

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2024/03/15(金) 09:04:15 

    >>9
    勉強でもスポーツでも「普通よりできない子」と同じくらい「普通よりできる子」もいるはずなのに、そっちは無視だよね。
    できる側は賢いからワーワー言わないだけなのかな。

    +61

    -2

  • 194. 匿名 2024/03/15(金) 09:04:20 

    >>149
    宿題は難しいよね。うちの方は塾と習い事に行っていて忙しいのに宿題の量が多いという意見もあった。漢字練習などは一律で宿題にしないで、テストで間違えた子だけがすればいいと
    宿題未提出の子に放課後させれば 帰りが遅くなって1人で帰宅は心配。先生方も大変そう

    +29

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/15(金) 09:04:21 

    手作りバッグは買えるけどキャラ弁は買えないから禁止なんでしょ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/15(金) 09:04:34 

    >>16
    経済的理由での袴禁止は、スーツに統一したところで今度はブランド品どうのこうのって言い出すと思う。
    私は袴の子はいない時代だったけど、ブランド品のスーツの子はちらほらいたよ。

    +20

    -5

  • 197. 匿名 2024/03/15(金) 09:04:36 

    >>162
    学区によっては施設入所の子も居るしね。

    二分の一成人式にあやかった参観行事で、ありがとうって言いながらフォトフレーム受け取ったよ。


    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/15(金) 09:05:07 

    >>55
    それって公立ですか?私立ですか?

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/15(金) 09:05:21 

    >>149
    宿題出したらピーピー言うようなモンペ対応課せられてる先生にこれ以上負担強いるのもなぁ…個別でやらせたらいいと思う。授業のカリキュラムきちんと教えてたら、それ以上の学力や家庭学習習慣は親の範疇でもあると思うし。
    出来ない方に合わせるって、一見出来ない方への配慮に見えて出来る子との格差広げるから、必ずしも出来ない子にとって親切とは限らないよ。
    あなたは心置きなくお子さんを『出来る方』に導いてあげたらいい。高校になれば出来ない子は自然と周囲からいなくなるから。

    +36

    -6

  • 200. 匿名 2024/03/15(金) 09:05:22 

    >>184
    うちの小学校は給食費が農協の口座指定の引き落としだったんだけど
    「何で農協なんだ!癒着だ!」って騒ぐ親がいて手集金になったよ…

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/15(金) 09:05:23 

    買えない子供に合わせて、質素な物を持つようになるとどんどんお金が貯まるんだよね。

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2024/03/15(金) 09:05:32 

    >>186
    卒業式は小学生でも親は式のみ参加で、子供は式前後は教室集合して解散だから、親がつきっきりってわけじゃないよ。

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/15(金) 09:05:48 

    >>153
    そりゃそうでしょ、常連ガル民にはわからないか。笑

    部活で嫌われてた友達なんか「なんで?!私は頑張ってみんなを引っ張ってきたのに!なんでもらえないの!?」って騒いでて呆れたよ。

    +5

    -4

  • 204. 匿名 2024/03/15(金) 09:06:06 

    >>158
    うちの学校も。
    発表させてもらえないとかは無いけど、子供同士で分からない子に教えるシステム。
    うちの子はいつも教える側なんだけど、やる気ない奴に教えるの面倒…っていつもストレスになってる。
    先生の仕事、子供に押し付けてるだけじゃんね。
    一度先生に、ストレスになってるって伝えたけど、「教える事で自分にも学びがあるから」って言われた…

    +45

    -2

  • 205. 匿名 2024/03/15(金) 09:06:14 

    >>83
    学童の指導員って教員免許は持ってないから教えちゃいけないはずだが。
    1年生の足し引きくらいはこそっとヒント教えてくれるみたいだけど。

    +11

    -4

  • 206. 匿名 2024/03/15(金) 09:06:16 

    >>144
    それ私子供にたまに言ってるわ。
    子供がテストで点数低かったとき「でも周りの人たちも同じかもっと低かった」とか自分のことじゃなくて人を引き合いに出してきたとき。

    +57

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/15(金) 09:06:20 

    >>191
    その中学校の制服と言うのは地域性?アラフィフだけど、自分達の時から紺や黒系でって位で自由だったよ。袴やAKBっぽのが流行ればそうなんだ位

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2024/03/15(金) 09:06:25 

    >>148
    通報させればいいのに。
    その子がおかしいし、その子を育てた親も甘すぎるよ。
    どうしていいか分からないって、そんなこと言ってるからナメられるんだよ。
    教育をさぼってきたんでしょ。

    +50

    -3

  • 209. 匿名 2024/03/15(金) 09:06:31 

    >>173
    それプラス、自分より恵まれていそうなゆとりのある人は叩いてもいいけど自分よりお金のない人は叩いたらだめみたいな風潮もあるね。
    なんでお金持ちと芸能人は叩いてもいいの?
    本当のお金持ちは喧嘩しないはず!と振りかざすけど、お金持ちでも失礼な事言われたら普通に怒るしw

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/15(金) 09:06:37 

    >>68は軽度知的障害なのね
    昔は観測されてなかったから存在しなかったことになってるだけだからw
    今の基準の毒親虐待が昔はありふれてたのと同じ

    +1

    -12

  • 211. 匿名 2024/03/15(金) 09:06:39 

    >>149
    高学年なら宿題の量は少なくていいよ。
    出来る子は塾からの宿題もあるし、塾通ってなくてもドリルやったり通信教材やったり自宅学習ちゃんとやってる子もいるから。
    先生も宿題に一つ一つ目を通すの大変でしょ。
    だから宿題は別に量はいらない。 
    親は自宅学習まで先生に丸投げしちゃダメだよ。

    +50

    -11

  • 212. 匿名 2024/03/15(金) 09:06:39 

    >>9
    それは公立だからある程度仕方ないんじゃない?
    公立の困るところでもあるけど良さでもあるわけだし
    とはいっても本当に下に合わせて全く進めないとかはないわけだし
    より高レベルを求めるなら塾とか私立行くしかないかも

    +31

    -4

  • 213. 匿名 2024/03/15(金) 09:07:24 

    >>9
    私も学力を下に合わせるのは変だと思う。勉強や体育は学力や運動神経別にクラス分けした方がいいと思う。何でも平等はおかしいと思う。そもそも学力が平均になるようなクラス替えは、性格が合わない人や学力が合わない人にどう教えるかを社会に出た時に上手くやっていけるように訓練される訳であって、別に学力が平均になるようなクラス替えなんてしなくても、同じ学力でも性格は違うし、学力別にクラス替えしても、自分の得意不得意の単元はあるのだから、そこで性格合わない人とどう付き合うかとか、自分ができても他の人はできないことをどう教えるかを学べばいいと思う。

    +14

    -6

  • 214. 匿名 2024/03/15(金) 09:07:26 

    >>52
    自分も幼稚園からスイミングスクールに通っていたからバタフライを泳げる子どもの部類だったけど、学校のプールの顔つけや水になれる授業は楽しかったよ。
    スイミングと学校のプールは違う楽しさだったから。

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/15(金) 09:07:44 

    >>2
    社会でこの感覚なくなってきてるよね
    変な平等意識が広まり、格差は悪だとされてるのおかしい
    格差はあって当たり前

    +29

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/15(金) 09:07:47 

    >>16
    うちの近くの学校はトイレが難しいとか経済面とは異なるトラブルがあったみたいで禁止にされてた。生徒自身が1人で動けるなおせる服装にするのは最低限の条件だからそれは仕方ないと思ったわ

    +130

    -2

  • 217. 匿名 2024/03/15(金) 09:08:00 

    >>16
    壇上に上がる時に裾踏んで転びそうになるよ
    降りる時も自分の足が見えなくて危ない
    特に男子は動きづらくて可哀想だった
    前撮りか後撮りで桜の咲いた時にでも写真だけ撮ればいいのにって思った

    +48

    -2

  • 218. 匿名 2024/03/15(金) 09:08:24 

    >>196
    ブランド品って分かるスーツってどんなの?
    ジャケットの背中にブランドのロゴが書いてあるの?

    +0

    -4

  • 219. 匿名 2024/03/15(金) 09:08:48 

    >>200
    地域柄、や のつく三文字業のご家庭(フロント企業勤務って体)も居るから、
    指定口座引き落とし と 現金収受 の二本立てだよー。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/15(金) 09:09:22 

    >>204
    横だけど、うちの子も嫌だっていいます。
    たまにならいいけど、いつもいつもだと、子ども間の人間関係にも微妙に影響ありますよね。

    +26

    -1

  • 221. 匿名 2024/03/15(金) 09:09:32 

    >>203
    1行目、あなた花束もらえなそう。笑

    +7

    -4

  • 222. 匿名 2024/03/15(金) 09:09:45 

    >>1
    花束や風船って園で配られるもの?

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/15(金) 09:10:03 

    >>191
    小学校の卒業式なのに中学の制服着るの?初めて聞いた。

    +24

    -6

  • 224. 匿名 2024/03/15(金) 09:10:05 

    >>41
    なんで下に合わせて自分の好きなこと我慢しなきゃいけないんだろうね。

    +16

    -1

  • 225. 匿名 2024/03/15(金) 09:10:08 

    >>149
    出来ない・しない子に合わせて授業の進度が遅くなってカリキュラムが終わらないとかなら困るけど、高学年で宿題は少なくても良くない? 

    高学年ならそれこそ生徒によって習熟度に差が出てきているから、一律同じ課題をする宿題より親がその子の学力に合ったドリルをさせた方が良い場合もあるし。
    学年上位層はクラスで真ん中レベルに合わせた宿題を沢山出されても却って自分の勉強の妨げになって不満だと思うけど。

    +15

    -10

  • 226. 匿名 2024/03/15(金) 09:10:43 

    卒業式の服が袴だ、洋服だ、ブランドだ、でいじめでゴタゴタしてるような学校だったら、それ以前に問題起きてるわ絶対。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/15(金) 09:11:07 

    >>1
    キャラ弁だけは禁止にしてくれて良かった
    いくら手袋してたって食品にベタベタ触れたものを詰めるのには抵抗あるし

    +15

    -2

  • 228. 匿名 2024/03/15(金) 09:11:26 

    できない、買えない子側でしたがその配慮が嫌だし傷つくのでは。
    できない、買えないなりになんとかしようと思わせるのが教育だと思う。
    学校ではなく親がする事だと思う。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/15(金) 09:11:33 

    >>191
    中学の制服は中学の制服で、私立行きたくても行けなかった子への配慮で着てこないで欲しいって言れるよ。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/15(金) 09:11:36 

    >>161
    マウントされた!って思考にすぐなる人も多いよね

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/15(金) 09:12:13 

    >>212
    義務教育だから最低ラインを全員クリアすることは大切なんだよね
    でも見ただけで解ける問題を前に45分プリント見てボケーっとしなくちゃいけない子がいるのも現実
    そのくせ塾に行ってる子を目の敵にする先生もいるからタチが悪い
    公教育は行き詰まってる感があるよ

    +5

    -2

  • 232. 匿名 2024/03/15(金) 09:12:13 

    貧困家庭が多い地域の小学校に通っているけれど本当に楽。習い事も誰もやってないし、張り合うマウント皆無。
    ブランドの服を着ても誰も知らないし誰も気が付かない。
    見栄っ張りもいない。

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2024/03/15(金) 09:12:14 

    >>4
    インスタの件は、例として卒業式上げてるだけで、キャラ弁とか運動会とか関係ないじゃん。 無駄に配慮してる事多くないですか?ってトピじゃないの?

    +29

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/15(金) 09:12:27 

    >>139
    結局、経済的に着られない子がいるのが本来の理由なんだよね

    +29

    -4

  • 235. 匿名 2024/03/15(金) 09:12:27 

    >>9
    都内。
    日本語全く話せない状態で入学してくる子が増えてきてるって聞くけど、どうやって授業してるのか気になる。
    別室なのかな。
    外国人には手厚いのだろうと思うけど。

    +29

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/15(金) 09:13:01 

    >>1
    その風潮のおかげで貧乏人が貧乏を自覚することなく、悔しい思いや羨ましい思いをしない結果、野心や向上心が低下してこんな日本の出来上がり

    +11

    -4

  • 237. 匿名 2024/03/15(金) 09:13:07 

    >>55
    これは仕方ないと思うんだよね
    授業だけ一生懸命やれば最下層にはならないよ、塾なしでも自分なりに子供なりに教科書読んで吸収できる部分は多い
    もし勉強に興味ないなら、早めに違う事させたり方向転換しやすい
    周りは先いってる…賢い子に置いてかれる…と不安になるだろうけど
    授業+家で少し予習か復習するだけで違う、これ放棄しちゃうとエリア最低偏差値の高校になるけど

    +65

    -3

  • 238. 匿名 2024/03/15(金) 09:13:49 

    トットちゃんにもそんなのあったな。先生の娘がトットちゃんのハイカラなリボンを羨ましがってそれを先生はお店をまわって探すんだけど見つからないから、うちの子が羨ましがるから付けてこないでって先生に言われるの。それをトットちゃんは思いやりだって思ったみたいだけど、それは思いやりなのか?少し変わった学校だったとはいえ戦前の時代からそんな考えは既にあったのかと驚いた。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2024/03/15(金) 09:14:16 

    >>207
    横だけど地域性だと思う。うちの地域も基本的に中学の制服。ガルだとマイナス付くけど親もブラックフォーマルで大丈夫な地域だからある意味ラクで助かってる。

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2024/03/15(金) 09:14:22 

    >>16
    袴って大学や大学院で着るイメージなんだけど。
    小学校卒業の時に着たいなーと思ってなかったな。
    今は周りが着るから着たいってなるんだろうね。

    +86

    -1

  • 241. 匿名 2024/03/15(金) 09:14:32 

    >>169
    せいぜい幼稚園でやる夏のお祭りで浴衣か甚平ならわかるけど、ひな祭りの着物着る幼稚園なんて初めて聞いた。
    その時男児は園服なの?

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/15(金) 09:14:55 

    >>221
    え、私はもらってたよ。

    +1

    -4

  • 243. 匿名 2024/03/15(金) 09:14:55 

    >>204
    お世話係だった側の小学生時代を思い出した。
    勉強を教えたり、プリントや宿題のサポートをするのって辛いんだよね。まだたかだか10年やそこいらしか生きてきていない子どもだから。
    そしてもれなく生活面のサポートもしなくてはいけなくて、自分の事や休み時間の遊びも満足にできなくなってくるんだよね…。

    +27

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/15(金) 09:15:16 

    >>16
    ルールなら従えって言うけど、公立だしね
    好きなもの着せたいよ

    +4

    -13

  • 245. 匿名 2024/03/15(金) 09:15:44 

    買ってもらえない側の子供だったけど何とも思ってなかったけどなぁ
    むしろ自分への配慮のせいでクラスメイトに不利益を生じさせていることの方が辛かったよ
    クラスメイトも誰と誰が貧乏かはなんとなく把握してるから、
    そういう配慮があった時はこちらへの視線がそこはかとなく冷たかった

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/15(金) 09:16:03 

    >>10
    ある程度の格差、羨望は大切だよね。同じぐらいの土俵に立ってても成長はないよね。それで将来お金稼いで好きな物買うぞっていうやる気も出るよね。

    +41

    -6

  • 247. 匿名 2024/03/15(金) 09:16:06 

    >>167
    今の子達、もう少し大きくなったらそういう母親のことどう感じるんだろうね。
    私が子供の頃はネット無かったけど、友達のお母さんが地元のちょっとした有名人で地元紙の取材で子供の生活の事ペラペラ話しててさ、友達はそれをすんごーーーく嫌がってたよ。「お母さんええ格好しぃで嫌になる、家ではいつもイライラしてるくせに」って。
    よくいるからさほど気にならないのかな。病気や体の悩み晒してる親もいるよね、あれはさすがに嫌だと思うが。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/15(金) 09:16:12 

    >>169
    ちょっと…変わった幼稚園だね。
    先生が脱がせるの?親が手伝いに行くの?

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2024/03/15(金) 09:16:20 

    小学生の時はしゃいでたら、苦手な子もいるんだよ。とか持ってない子もいるんだよ。とクラスメイトから窘められたよ。それで気遣いを学んだ。こういうことがわからないと悪気なく仲間外れするようになると思う。

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2024/03/15(金) 09:17:00 

    >>1
    ランドセルの元々の意図を考えると今の風潮はどうかと思うけどね。
    貧富の差が結構出るじゃんか。

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2024/03/15(金) 09:17:10 

    >>132
    田舎のヤンキー的発言

    +3

    -3

  • 252. 匿名 2024/03/15(金) 09:17:20 

    キャラ弁は作れないご家庭への配慮以外にも様々な理由もあるようです。

    ・作れない家庭への配慮
    ・形成するにあたって、ひき肉やご飯など炭水化物、たんぱく質など
     一つの食材に頼る部分が大きく栄養が偏りやすくなる
    ・持ってきた子供自身が崩すのが可愛そうで食べられない、
     手を付けるのに時間がかかる
    ・周りの子からの、「崩したら可哀想」「ダサい」「似てない」「ヘタ」など
     冷やかしでトラブルになる
    ・子供の情報や期待から保護者へのプレッシャーが過多になりどんどん手が込んでくる

    その他諸々。

    でも、本当に「配慮」って何をどの程度することが正しいのでしょうね。
    何でもかんでも平等、標準的な事を求められるようになりましたけど
    個性を認める時代に逆行して、上も下も認めない標準は
    その幅はどんどん狭まるばかりで無理がありますから、
    結局は(特に下は)脱落することになりますよね。

    テレビの字幕やテロップなども不自然なまでのひらがな表記が増えて、
    意味を捉えにくくなっていると感じますし、
    (どの漢字を使うかで意味やニュアンスが異なるので)
    配慮とは言っても、下げて良い事と悪い事は区別した方がいいことはあると思います。

    「配慮のため」と謳えば、責められずに済む逃げの手段にもなりつつあるのかな。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/15(金) 09:17:40 

    >>1
    子供の幼稚園では「浴衣が無い子」がいるので夏祭りも体操服だよ
    西松屋で800円くらいで売ってるし何ヶ月か前からお知らせしてたら買いに行けるのにね

    +37

    -2

  • 254. 匿名 2024/03/15(金) 09:17:40 

    >>242
    花束?
    学校で貰ってる人見たことない

    +1

    -6

  • 255. 匿名 2024/03/15(金) 09:18:12 

    >>207
    地域性なのかな
    私もアラフィフです、北関東で県内の別市町村に従兄弟達いたけどみんな中学の制服だった
    県のはしっこで私立中は県庁所在地までいかないとないし、学年みんな近くの公立中に行く

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/15(金) 09:18:53 

    幼稚園で色々禁止が多いけどそれでも平気で違反してる親がたまにいるからそこはどんな人なのかを見分けやすくていいなとは思った

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/15(金) 09:19:01 

    >>14
    私は自分に出来ないことをしている人たちを見たりするのがキラキラしてて楽しくて見てるけど、それを見て卑屈になる人はSNSを見てはいけないと思うね。

    +33

    -1

  • 258. 匿名 2024/03/15(金) 09:19:04 

    >>216
    袴や着物って子どもがひとりでトイレで用を足すのが大変なんだよね。
    私は小1から琴を習っていて着物を着る機会が多かったんだけど慣れていないと無理だもん。

    +32

    -1

  • 259. 匿名 2024/03/15(金) 09:19:23 


    ママ友内でお菓子外し
    ママ友内でお菓子外しgirlschannel.net

    ママ友内でお菓子外し年少の娘のお迎えに行った時、挨拶程度を交わすママ友がバレンタインが近いからか手作りと思われるお菓子を周りの子供に配っていました。男女問わず配っていたようで、うちも配られるのかな…と思っていたらすれ違ったのに明らかに素通りされまし...


    こういうの

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/15(金) 09:19:39 

    >>85
    公立だからこそ、できない子ばかりに合わせるのがよくわからなくて。
    それに、できない子も(できないからこそ)塾に行って頑張ってたりしますね。
    なんでも学校まかせ?なのがちょっと疑問でした。

    +6

    -8

  • 261. 匿名 2024/03/15(金) 09:19:41 

    キャラ弁禁止じゃなかったけど、園長先生が夏休み明けにはキャラ弁は姿を消すって言ってたわ
    まだインスタが流行る前だったからかな

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/15(金) 09:19:46 

    >>123
    うちの子の習ってるとこもそうたけど!その代わり先生から全員にお花とプレゼント頂いたよ。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/15(金) 09:20:14 

    >>10
    大人になってからいきなりその世界を感じる・挫折するよりいいのでは、と思う一方で、子供の頃から格差を感じていたがために歪んでる人とかもいるから、難しい

    +18

    -12

  • 264. 匿名 2024/03/15(金) 09:20:59 

    どんどんポリコレ化よね…

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/15(金) 09:21:19 

    「贅沢は敵」って
    第二次世界大戦中の標語よね…
    近ごろは自他との境界甘い人の声が大過ぎるはね。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/15(金) 09:21:57 

    >>9
    IQ80と120の子が同じクラスにいたらそうなるでしょ。

    +13

    -5

  • 267. 匿名 2024/03/15(金) 09:22:02 

    >>16
    小学校の卒業式の袴は、下への配慮よりも上へのやり過ぎないでくれって牽制だと思うわ。
    実際、高価で本格的な着物で卒業式に出る子の話を聞いた事あって、先生、大変だなぁと思ったし

    +35

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/15(金) 09:22:03 

    最近じゃなくて昔からのブラック校則だってそういう考えから出来たんでしょ?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/15(金) 09:22:38 

    できない子の配慮って言ってるけど、本当はクレームつけられたら面倒くさいから禁止にしてるんだと思う。

    子どもが学童行ってて、朝の勉強時間は本を持っていいことになってるんだけど、うちのこの本の取り合いになってちょっと本が破れた。
    私は破れるものだし、大切なものなら持ち出さない勉強になると思ってて、謝られても気にしないでくださいって感じだったけど、学童の先生にはトラブルになるから本は・・・って言われた。
    続きが気になる本ならどこでも読みたいし子どもにも本好きになって欲しいからそこ規制するのはおかしいと思って市の利用規約にはいいって書いてありますよね?って言ったら黙ったわ。

    +5

    -6

  • 270. 匿名 2024/03/15(金) 09:22:50 

    >>30
    先生かわいそう…

    +77

    -1

  • 271. 匿名 2024/03/15(金) 09:22:55 

    >>4
    いやむしろインスタ見るなよって思う
    インスタでイベント事やプレゼント等載せることの何がいけないの?他人のそういう幸せが嫌なのにわざわざ確認しに行って更に文句まで言う意味が分からん

    +63

    -4

  • 272. 匿名 2024/03/15(金) 09:23:24 

    見栄世代からの卒業

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/15(金) 09:23:34 

    >>133
    そんな大きな風船や花束わざわざ家から持ってくの??

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/15(金) 09:23:57 

    >>9
    公立だからでは
    質を求める家庭は私立に行ってる

    +11

    -1

  • 275. 匿名 2024/03/15(金) 09:24:04 

    >>9
    体育だけど、授業参観行ったら、小学5年になっても、授業で鉄棒の前回りやってた。
    そして出来ない子が結構いた。
    これは出来ない子に合わせてるわけではなく、毎回基本から復習してるだけかな。
    出来る子にとったら退屈な時間だろうな…と思ったけど、学校ってそういうところだよね。

    +11

    -2

  • 276. 匿名 2024/03/15(金) 09:24:26 

    今時ってそんなのあるの?by25歳
    私の時はテストの上位者とか名前張り出してたけどな

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/15(金) 09:24:28 

    >>138
    マジでよかったw
    誰からももらえないわ

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/15(金) 09:24:39 

    >>247
    今の子たち(本人)が自分で上げてるの。もちろん親が上げてるのも同じくらいたくさんある

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/15(金) 09:24:47 

    >>2
    このcm思い出したわ
    【物を買えない子・出来ない子】への配慮

    +0

    -2

  • 280. 匿名 2024/03/15(金) 09:25:36 

    「みんな違ってみんないい」とか「個性を伸ばす」って言ってるのに結局教育現場自体が「同調を重んじる」「みんな平均くらいで進めていこう」って感じだから「空気を読んで出過ぎないように」とか「できない人への配慮をしてみんな同じにしよう」ってなるんじゃないのかな?

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2024/03/15(金) 09:25:36 

    >>235
    大学時代に中国語中国文学科だったんだけど、ボランティアでよく公立の小学校にサポートに行ってた。
    他の語学の他校の学生もサポートにきてた。
    小学校によって取り組み方が違うのかも。

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2024/03/15(金) 09:25:37 

    >>148
    通報したら自分が児相に預けられる事が分かってないバカ子。

    +51

    -1

  • 283. 匿名 2024/03/15(金) 09:25:55 

    >>191
    小学校の卒業式で中学の制服着る方が不思議なんだけど、それは地域性?
    都内生まれで今も都内で子育てしてるけど、聞いたことないな。

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/15(金) 09:27:27 

    >>1
    キャラ弁作ってもらえない子、花束貰えない子だっているのにーって言うのは一部の意見で学校側が遠慮してと言うのは大抵別の理由もあるからな。

    可哀想だから配慮してよ!って過度に騒ぐ人も、何でそちらに配慮してやりたい側が我慢しなきゃいけないの?って騒ぐ人も面倒。

    +5

    -3

  • 285. 匿名 2024/03/15(金) 09:28:13 

    >>198
    横だけど国立あるあるだと思う

    +4

    -7

  • 286. 匿名 2024/03/15(金) 09:28:29 

    >>149
    出来ないからやらないで
    もっと出来るからやって
    先生も大変なんだから要求ばかりは良くない。
    学校に求めず家でやれば良いだけ

    +15

    -7

  • 287. 匿名 2024/03/15(金) 09:28:47 

    >>269
    学童の先生、いろんな親がいて大変だろうなぁ…。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/15(金) 09:28:51 

    >>254
    可哀想。部活やってたりしたらもらうし、仲良かった男子のお母さんからもらったよ~。

    +2

    -4

  • 289. 匿名 2024/03/15(金) 09:29:07 

    子どもは、いいなー私もほしいなー。じゃ終わらないんだよ。ちょうだい!!って暴れる子どももいるんだよ。

    +0

    -5

  • 290. 匿名 2024/03/15(金) 09:29:16 

    >>10
    昔からそれで経済回してきたのにね
    今の中受ブームだって格差を作る為のものだし

    +7

    -7

  • 291. 匿名 2024/03/15(金) 09:29:18 

    >>51
    意味わかんないね

    キャラ弁なんか子供が寝てる間に作るし、キャラ弁まで作るんだから子供ともちゃんと遊んでるだろうよ

    +55

    -23

  • 292. 匿名 2024/03/15(金) 09:29:33 

    >>88
    ママ友がキャラ弁派でよくSNSにアップしているけれど、おにぎりでキャラを作るのに必死だから、おかずはすべて映えの為にまわりに敷き詰めるサラダのみだったよ。
    幼稚園児にお弁当のおかずが生野菜はキツかったみたいで園からキャラ弁禁止のお達しがでたよ。

    +18

    -1

  • 293. 匿名 2024/03/15(金) 09:29:50 

    >>251
    田舎のヤンキーしか知らないんだ…

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2024/03/15(金) 09:30:15 

    >>256
    禁止されてるのに車や自転車を園の前に置きっぱなし(で子どもの送迎する)はいくら注意喚起されても一定数いるわ

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/15(金) 09:30:28 

    愛情飢餓が物に目が行ってるのかな?
    違う部分で与えられてるのに気付いて無いだけでは?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/15(金) 09:30:50 

    >>149
    もうすぐ宿題もなくなるかもしれないって記事になってたよ
    どうなんだろう?

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2024/03/15(金) 09:30:51 

    >>261
    友だちが「キャラ弁は小さい子どもは食べにくいみたいで、食べやすいお弁当にした」って言ってた。
    そしたら完食してくるようになったって。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/15(金) 09:31:05 

    >>157
    私は中学も高校も在校生出席したよ、お世話になった先輩に花束渡したよ~

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/15(金) 09:31:56 

    >>5

    格差はいい事では無いがそういう事も含めて、小さい頃から社会を感じる事は経験にはなると思う。子どもは意外と柔軟性も強さもある。

    こういう経験を経て大人になった時自分はこうしたいとか、色んなモチベーションになる。皆とは言わないけど。

    因みに私は親がよく仕事を変えてまた非正規だったりしたので、安定した会社の正社員の親に憬れていた。だから自分は絶対正社員にこだわり出産等も経ましたが今はあと数年定年まで頑張るだけです。旦那も働いてますが万が一別れたら女性は不安定なので辞めたくなかったです。

    +31

    -5

  • 300. 匿名 2024/03/15(金) 09:32:31 

    >>222
    たぶん風船は幼稚園とかじゃなくて中学生とか高校生のことを言ってるんじゃない?
    これとかもっと大きい特大バルーンと花束の組み合わせが流行ってるらしいよ
    【物を買えない子・出来ない子】への配慮

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/15(金) 09:32:36 

    >>289
    我が子がそうなるからよそのお宅の子にうちのレベルに合わせてくださいって要求はお門違いな気がする

    +11

    -1

  • 302. 匿名 2024/03/15(金) 09:32:53 

    >>216
    買えない借りられない人がいる云々より子供に負担がかかる方が大きくて袴は禁止してる事が多そう

    普通に大変だよね

    +60

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/15(金) 09:33:07 

    >>256
    分かる。幼稚園の指定体操着あるけど幼稚園側が「乾かなかった場合はその日に限り動きやすいTシャツ短パンでもOK」と言ってくれてるのをいいことに指定体操着は高いからヒラキとか西松屋で買ったような安い偽体操着を毎日着てる家庭がある。
    全然デザイン違うから一目でわかるし子供がかわいそうだと思わないのか。
    確かに指定のものって高いけど3年間ほぼ毎日着るのにね。

    +1

    -4

  • 304. 匿名 2024/03/15(金) 09:33:09 

    >>263
    そこで歪む人は子ガチャ失敗だわな
    幽閉しないと

    +4

    -6

  • 305. 匿名 2024/03/15(金) 09:34:32 

    ハッシュタグ
    卒業式 花束 バルーン

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/15(金) 09:34:39 

    >>9
    算数のさくらんぼ計算とかね。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/15(金) 09:34:39 

    >>256
    ヤンキーみたいな人で違反してるのよく見かけたな。
    違反してるのに他の人の違反に文句言ってるの見かけて笑ってしまった。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/03/15(金) 09:35:03 

    いくら卒業式だからって先生の立場にしてみりゃ、ただでさえ当日バタバタなところに子供が着慣れない着物や袴着て先生苦しいー、先生汚したー、先生ー!!って子供に言われたら嫌だと思うけどな。洋服であっても緊張して倒れる子もいるんだしわざわざ着慣れない苦しいのきてくるの着てこられてトラブル増やされるのも困るよ。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2024/03/15(金) 09:35:36 

    >>153
    卒業式、花束だけだと思ってんの?色紙や手紙、たくさんもらうものあるよ。名札とかクラスのバッチとかね。
    それさえもらえない子いるから禁止!とか、意味わからん。それだけの奴ってだけじゃん。

    +5

    -3

  • 310. 匿名 2024/03/15(金) 09:35:37 

    >>149
    宿題は少ない方が良い。
    その分、別の勉強させたり、ゆっくり遊ばせる事ができるし。

    とりあえずなんか宿題出す派の担任に、十何回もおんなじ都道府県の書き込み宿題出された事があったけど、あー本当に時間の無駄無駄無駄ァって思った。

    +29

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/15(金) 09:35:40 

    >>131
    こういうのって、その場でなんて返答すればいいの?怖すぎるよ。。

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/15(金) 09:36:06 

    >>16
    袴はトイレが大変だし、着崩れた時に自分で直せないから先生や大人がサポートしなくちゃいけないし。ひとり一人対応するのは大変そう。

    ただでさえ卒業式の準備等で大変なのに余計な手間が掛りそうだなと思ってしまう。

    袴は大学の卒業式で着るのが定番だし、そこで着ればいいんでないかなと。

    +93

    -1

  • 313. 匿名 2024/03/15(金) 09:36:27 

    >>1
    そうやって配慮しすぎるから
    メンタル弱すぎる若者が増えてるんだよ

    +11

    -1

  • 314. 匿名 2024/03/15(金) 09:36:37 

    >>135
    運動できない子や勉強できない子の配慮っていらないよね。100点欲しいんだったら100点貰えるように頑張って勉強すればいいし、勉強が出来なかったら自分が得意なことで成果を出せばいいだけなのに自分の承認欲求が満たされないから配慮してって言うのはおかしいよね。

    +6

    -4

  • 315. 匿名 2024/03/15(金) 09:37:03 

    風船て何?
    後輩があげるの?それとも親?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/15(金) 09:37:49 

    >>1
    配慮なんか必要ないよ
    昔から買える家庭買えない家庭はあった

    SNSはほんと罪深いと思うわ

    +18

    -1

  • 317. 匿名 2024/03/15(金) 09:38:40 

    >>7
    キャラ弁てシンプルに美味しそうに見えないよね
    美味しそうな盛り付けの対極
    飾り切り程度は素敵だけど

    +55

    -1

  • 318. 匿名 2024/03/15(金) 09:38:50 

    >>300
    そうなんだ初めて見た…
    誰がこんなの始めたんだろうね
    風船なんて赤ちゃんの頃のお祝いくらいだと思ってたわ

    +15

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/15(金) 09:38:51 

    >>144
    何歳ですか?可愛いなw

    +16

    -3

  • 320. 匿名 2024/03/15(金) 09:38:58 

    >>131
    今は、YouTubeやインスタで簡単にやる動画たくさんあるよーって他のお母さんたちが言ってたから、それを教えるしかなさそうね。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/15(金) 09:40:41 

    >>10
    それが成り上がたる!とか金持ちになってやろう!とかの原動力になってたけど、今はお金持ち側を引きずり下ろすか、犯罪やパパ活でお金を手にしようって考えになる子が増えた気がする

    親側はそんな事言ってたら共産主義になるよ?みたいな主張する人が増えた気がする

    +45

    -2

  • 322. 匿名 2024/03/15(金) 09:40:54 

    >>315
    多分、親が買ってきて友達と写真撮って、親子共にインスタで上げてる
    中学校でも、そういう子達は何人かいたよ

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/15(金) 09:41:05 

    >>52
    泳げる子と泳げない子ってコースわかれてない?

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/15(金) 09:41:18 

    バカバカしい。個性だとか群れるの嫌いだなんて言いながら、結局気にしてるやつ多すぎる。
    そんな親から産まれた子が学校でうまくいくはずがない。

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2024/03/15(金) 09:41:23 

    うちの学校はあまり感じないな。むしろ一年生なのに定期的にテストあって驚いてる。90点以上合格で、不合格だと再チャレンジするらしい。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/15(金) 09:41:57 

    わたし部活もしてない彼氏もいない地味な高校生だったから、この時代に高校生やってたら、ぽつーんと帰る羽目になってただろうな笑

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/15(金) 09:41:58 

    何で配慮なんてしないといけないの?
    駄目な方に合わせていたら皆駄目になっちゃうよ。

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2024/03/15(金) 09:42:31 

    >>117
    わかる。使わせないこと良いことだと思う。
    子供はまあまだ色々未熟だからわからなくないんだけど、大人になってもズルいをよく使う人、大体変な人だよね。

    +59

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/15(金) 09:43:39 

    >>131
    私手先が不器用で編み込みを毎朝はしんどいしできないな…って人間だけど、よその子がしてるのを我が子が羨ましがっても絶対そんなこと相手のお母さんに言えない、図々しすぎる
    せめてコツを教えて欲しいとかくらいだよ、言うにしても
    言ってきた人が変だと思う

    +25

    -1

  • 330. 匿名 2024/03/15(金) 09:43:45 

    >>315
    親だね。去年の小学校の卒業式で持ってきてる親いたよ。
    当日土砂降りの大雨だったからあまり綺麗じゃない昇降口のところでやたらキュートな風船バックに袴姿の小学生の写真撮ってたから親のインスタのためだろなご苦労さんとしか思えなかった。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/15(金) 09:43:54 

    >>300
    よこ
    そうそう!こんなやつ
    あと、カチューシャして盛り上がってたわ

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/15(金) 09:44:03 

    >>263
    ガルちゃん見てると、全部親ガチャのせい!みたいなコメント多い
    んで恵まれた人を叩きまくったりアラ探しして貶したり、やっぱり歪むんだなと思う

    +10

    -6

  • 333. 匿名 2024/03/15(金) 09:44:03 

    >>2
    小学生の頃、女の子4人で遊んでて
    私だけお金がなくてお菓子買えなくて
    意地悪な子が「おいしい〜❤」って
    わざと見せつけるように、食べてきたりしたよ😡
    子どもにはこういう悲しい思いさせないように
    しっかり働こうって思ってる!
    子ども旦那いないけど🤪

    +9

    -9

  • 334. 匿名 2024/03/15(金) 09:44:08 

    レンタル代くらい出せるけど、小学校の卒業式に袴はやりすぎだと思うわ
    大学の卒業式で着るからいいのに

    +10

    -2

  • 335. 匿名 2024/03/15(金) 09:45:14 

    >>149
    漢字の5回ずつ書き取りだの計算何十問だのできる子には時間の無駄。
    できない子にはそのやり方でもそれなりに有効だと思うけど。

    +22

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/15(金) 09:46:29 

    >>333
    へえー可哀想。

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2024/03/15(金) 09:46:45 

    >>71
    キャラ弁って半分以上はギチギチに圧縮された米だしね
    そりゃ残すわ

    +26

    -1

  • 338. 匿名 2024/03/15(金) 09:47:01 

    >>26
    引きこもりニートが親から「みんな働いてるよ」って言われた時にこう言ってた

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/15(金) 09:47:30 

    >>289
    それを諭して、人生経験させるのもこれなら生きていくのに大切なことだと思う。
    自分の気持ちだけではどうにもならないことって世の中にはたくさんあるから。

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2024/03/15(金) 09:47:39 

    >>334
    そう思う。
    なんかみてて恥ずかしい。
    大人ぶりたい年頃なのかなとは思うけど…。

    +5

    -5

  • 341. 匿名 2024/03/15(金) 09:48:01 

    >>316
    で、SNSも配慮して!って言うんでしょ?
    はぁ〜窮屈。嫌なら見るなって話だよ。

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2024/03/15(金) 09:48:44 

    >>303
    よく見てるね

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2024/03/15(金) 09:48:52 

    >>340
    いや、親が着せたいだけでしょ。

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2024/03/15(金) 09:49:34 

    >>303
    幼稚園側がOKしてるならよけいなお世話。

    +4

    -2

  • 345. 匿名 2024/03/15(金) 09:49:46 

    >>340
    母親が袴着るように誘導してるパターンも多そう
    女児の親って子供で承認欲求満たそうとするから厄介

    +4

    -7

  • 346. 匿名 2024/03/15(金) 09:50:01 

    キャラもの文房具禁止はびっくりした

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/03/15(金) 09:50:11 

    >>256
    これはわかる!
    何度もお便りで禁止事項を渡されるのに
    ルールを破ってる親。
    何に対してもルーズなんだなと思う

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/15(金) 09:50:32 

    >>186
    卒園式で袴もいるの!?
    小学校以上だと思ってたわ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/15(金) 09:50:38 

    >>300
    これ、調べたら風船なのに一万円ぐらいするやん
    みんな金持ってんのやね

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/15(金) 09:50:46 

    >>288
    そういうものなんだね
    たまたまそういう文化がない学校だったのかな

    大学の時は貰った

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/03/15(金) 09:52:10 

    >>208
    子供の言いなりになって甘やかしてきた末路

    +25

    -1

  • 352. 匿名 2024/03/15(金) 09:53:38 

    >>343
    そうなんだ。
    それはさらに意味が分からないね。
    娘いるけど、学部や院を卒業する時に着たいなら着れば?とは思う程度で小6で着させたいと思わないなー。
    トイレも大変そう。
    どうしても写真だけ撮りたいならそういうスタジオ行けばいいと思う。

    +6

    -1

  • 353. 匿名 2024/03/15(金) 09:53:45 

    >>315
    家族が持って来てたり後輩があげたり
    高校生とかだと年上の彼氏とかもあるっぽい

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2024/03/15(金) 09:54:03 

    >>223
    横だけど昔はそうじゃなかった?
    平成初期生まれだけど自分もそうだったよ

    +14

    -9

  • 355. 匿名 2024/03/15(金) 09:54:08 

    >>345
    自分の人生を生きてないってこと?

    +0

    -1

  • 356. 匿名 2024/03/15(金) 09:54:36 

    >>103
    うちのとこは3年生から算数だけクラス分かれる
    掛け算ついていけない子は分けないと他の子がキツイよね

    +37

    -0

  • 357. 匿名 2024/03/15(金) 09:54:59 

    >>355
    というより、子供を無駄に着飾らせてマウント取ろう的な

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/15(金) 09:55:08 

    >>108
    グループ発表はねぇ…
    モジモジして人前で話せない子や人前で発表する意見をまとめられない子の代わりに発表せざるを得ない子が代表で発表してるんよ
    全員が発表することにしたら、上記の子たちが発表する原稿を他の子が作成して持たせるお膳立てをすることになるんだわ(実話です)

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/15(金) 09:55:12 

    >>123
    うちも!
    それはまぁいいんだけど、モヤっとするのが、
    先生は自分の誕生日に「○○ちゃんから花束頂きました♡」とか「生徒ちゃんのママからワイン頂きました♡」とかインスタに載せるの。
    「あげない人への配慮」はしてくれないんだなーって思った。

    +13

    -4

  • 360. 匿名 2024/03/15(金) 09:55:59 

    >>357
    うーん。分からない感覚だ。
    自分のことでマウント取ればいいのにね。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2024/03/15(金) 09:56:14 

    >>333
    格差を経験して、精神的にも成長することができるよね。

    +20

    -2

  • 362. 匿名 2024/03/15(金) 09:56:20 

    >>21
    インスタ登録した事ないので見ないんですが
    家の様子をあんまり親しくない子も見ちゃうんだよね…
    自慢する方が悪い、見て落ち込む方が悪いって言う人いるかもだけど
    行き来する間柄じゃなくて一度も訪問した事ない家なんだけど、そこの子が夕飯ご馳走だったとスマホで撮ったのを皆に見せたらしい
    ママ手作りの料理が並び話題になったって、その子も見せたくて仕方なかったんだろうね
    昔なら話だけ、今はパシャパシャ撮れば人に見せられる
    学校はスマホ駄目だけど塾や習い事の時は持ってる子がいるし
    子供には家の中を撮るのやめてと話してるけど、クラスメイトの家や旅行中の写真とか見た事あると言ってた
    自慢したがり話たがりって昔からいるけど、今はそれが写真付きなんだなと思った

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2024/03/15(金) 09:56:32 

    >>7
    何年か前に発言小町で炎上したトピがあったよ。
    保育園で月1だかでお弁当持参の日があって、子供からキャラ弁を作って欲しいと言われた。
    大変だし料理も好きではないから、保育園にキャラ弁禁止をお願いしようと思う。
    言い訳ばかりのトピ主だった。

    +32

    -2

  • 364. 匿名 2024/03/15(金) 09:56:43 

    >>360
    普通にたくさんいるよ
    旦那や子供でマウント取ろうとする奴

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2024/03/15(金) 09:56:51 

    >>357
    それってマウント取ってるの?単に着させたい服着させてるわけではなくて

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/15(金) 09:57:19 

    >>9
    わからない子は本当は別の教室で個別に行うなどの配慮は必要だと思う

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/15(金) 09:57:37 

    >>365
    勝手に着させるのはいいけど、見て見て!うちの子可愛いでしょ!!的なオーラ放ってる母親が苦手

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/15(金) 09:57:54 

    >>1
    あんまり考えない方が良いよ。
    単純に嫉妬してるだけだと思う。
    ガルでもいるじゃん、何でもかんでも嫉妬して噛みついてる人。

    +6

    -2

  • 369. 匿名 2024/03/15(金) 09:58:21 

    >>352
    横、うちは学校から「袴は禁止でお願いします。トイレが大変で担任だけでは手が回りません。他の子達を待たせる時間が長くなってしまうことや式の進行に影響が~」みたいな手紙が来たよ

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/15(金) 09:58:38 

    >>364
    私の周りはそういう人いないな。
    かわいそうな人ってことね。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/03/15(金) 09:59:43 

    >>357
    横、袴はマウントになるの?

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2024/03/15(金) 09:59:50 

    >>123
    うちはステージで渡すのは不可だけど、ロビーで渡すのはOKです。
    ロビーでもダメなんですかね…。
    ステージ不可は、進行の都合、仕方ないと思ってます。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/15(金) 10:00:36 

    >>354
    昭和生まれの東京育ちだけど、聞いたことない。昔だからじゃなくて地域によるのかな?

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/15(金) 10:01:01 

    >>123
    うちもピアノ習っていたけれど、先生にお礼の花束を渡す子はいたけれど、自分の子に花束を渡すって思ったことなかったかも。私も親からもらっていないし

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/15(金) 10:01:20 

    高校の修学旅行海外だったけど、学年で行けない子1人か2人いたよ。たぶん15万くらいだった積み立てで

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2024/03/15(金) 10:01:37 

    >>367
    あぁ…でもさ、可愛い子ならそんなことしなくても目立つから、残念ながら目立てないタイプなのかもね
    そう考えると切ない

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/15(金) 10:01:48 

    >>342
    よく見なくてもぜんぜん違うの着てると目立つよ

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/15(金) 10:02:29 

    >>369
    そこまできっぱり断ってくれたら納得いくけど、変に経済的な配慮ーとかいうからモヤモヤする人がいるんだよね。

    +2

    -2

  • 379. 匿名 2024/03/15(金) 10:02:50 

    >>1
    キャラ弁は仕方ない
    あれ作るのにどんだけ手でベタベタ触るか考えたら怖くて食べさせられないよ
    しかもああいうのに拘る母親って真夏でもお構い無しじゃん
    実際キャラ弁持たされた子供が食中毒になった事件もあったらしいし、できるできない云々以前に『危険』なんだよ

    +11

    -3

  • 380. 匿名 2024/03/15(金) 10:03:07 

    >>354
    更に横
    同世代だけどそれは地域によるみたい
    前にガルの子供の袴賛否トピで論争になってたけど。
    うちは制服は中学に入ってから着るものだから制服はダメだった。理由も納得だし、だから中学の制服一択で当たり前って言ってる人がいてびっくりした!
    ただダメって言っても制服しかなくて制服着てきた子がいた。経済的に配慮するなら制服の方がむしろいいよね、あの1日の数時間のためにその日しか着ないスーツ買うより。
    でもそれはそれで地元の中学行く子と私立行く子がはっきりわかってダメなのかね

    +3

    -2

  • 381. 匿名 2024/03/15(金) 10:03:10 

    >>367
    個人的に何か言われたならともかく元気だなーくらいに思っておけばいいよ

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/15(金) 10:03:17 

    >>196
    袴はトイレ問題とか友達同士で揉めるとかトラブルが起きやすいから避けたいんだと思うけどな
    友達みんなで袴でいこうってなって誰かが経済的に厳しいから無理ってなった時に袴規制しろってクレームが学校に入るとかさ
    親同士で解決とかうちは貧乏だから諦めてくれとか個人で解決しなくて学校のクレームが増えるなら規制したくなるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/15(金) 10:03:22 

    >>81
    横だけど
    理不尽な「ズルい」を言う大人に会った事ある人➕お願いします

    +35

    -4

  • 384. 匿名 2024/03/15(金) 10:04:32 

    >>377
    毎日違うの着てるって書いてあったからね

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/15(金) 10:05:01 

    >>332
    毒親トピ毎回伸びてるもんね…

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/15(金) 10:05:47 

    >>383
    横だけど、ガルでしか見たことがない。
    書いてるのが大人かは知らないけども。

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/15(金) 10:06:23 

    買えない子じゃなくて買えない親の財力

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2024/03/15(金) 10:06:49 

    SNSは見栄の張り合いとマウントの取り合い合戦だから、やらないし見ないや

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/15(金) 10:06:52 

    >>16
    昔どこかの町で小学校卒業式に女子は全員伝統で振袖着る学校あった
    小さい町だから、できるんだろうね

    全員で揃えろと言われたら無理だけど、袴だろうが、振袖だろうが、スーツ、ワンピースなどフォーマルシーンに合うものなら各家庭自由でいいと思うけどね

    +2

    -2

  • 390. 匿名 2024/03/15(金) 10:07:00 

    >>16
    小学生女子とその母親の袴への情熱はうんざりだわ

    特に主流一軍女子グループ
    なんかしら揉め事を起こすし、地味女子や孤高女子の袴に口撃もする
    成人式の振袖みたいに、品のない袴も増える

    面倒だから、テキトーに理由つけて禁止にしたいのが本音だと思う

    +53

    -6

  • 391. 匿名 2024/03/15(金) 10:09:40 

    >>148
    数年もしたら社会に出てくるんだよね、怖すぎる

    +23

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/15(金) 10:10:39 

    >>333
    それは友達が性格悪かっただけじゃない?
    誰かがお金持ってきてなかったらお菓子買わないか皆で食べれるの買うよ。

    +24

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/15(金) 10:11:24 

    >>9
    だから中学は私立に行かせることした。
    小学校の授業は簡単すぎて退屈すぎて行きたくないと言われた。

    +25

    -2

  • 394. 匿名 2024/03/15(金) 10:13:21 

    >>374
    お友達が見に来て花束渡しにくるとかじゃない?私も昔はやってたよ。

    +4

    -2

  • 395. 匿名 2024/03/15(金) 10:13:31 

    >>357
    うちは女児親じゃないけど女児親で着物着せる人は子供の希望だよ。親としては着慣れない袴よりワンピースやスーツがいいと思ってる。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/03/15(金) 10:14:04 

    去年卒業したけれど、中受の多いところだから、袴?それどころじゃないって感じだった。実際、1人もいなかった。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/15(金) 10:14:37 

    >>133
    花束って親から子へってことなんだ…!
    そりゃ家でやれよとしか思わないわ

    +31

    -0

  • 398. 匿名 2024/03/15(金) 10:14:43 

    >>260
    横だけど逆じゃない?出来る子こそ塾へ行ってどんどん学んできなよと思う。先生のレベルだってどの程度まで教えられるか分からないし出来たとして負担じゃない?出来無さすぎる子だとしたらそこは支援級とかも視野にって思うけどそのレベルじゃないなら仕方がなくない?

    +7

    -6

  • 399. 匿名 2024/03/15(金) 10:15:24 

    >>4
    インスタに何を投稿しようが本人の自由だよ
    それが面白く無い人の方が見なければいいだけ
    嫌ならわざわざ見る必要は無いでしょ?

    +53

    -1

  • 400. 匿名 2024/03/15(金) 10:17:05 

    >>16
    小学生が着る袴なんて安いのにね。
    洋服は安いのから高いのまで様々でより格差を感じやすい気がしますが安いものしか着ない人は安い素材と高い素材の違いを見抜けないから平等感出るのでしょうか。

    +4

    -9

  • 401. 匿名 2024/03/15(金) 10:17:50 

    >>45
    同じお皿に出すことによって、むしろ内容の違いがもろ分かりになりそうな気がするけど、子どもはそこはきにならないのかね

    +17

    -1

  • 402. 匿名 2024/03/15(金) 10:18:01 

    >>400
    っていうかトイレ行った後ととのえられるの?

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2024/03/15(金) 10:18:17 

    >>292
    子供が喜ぶならまだしも親の承認欲求のためにこねくり回した成れの果てを始末させられる子供がかわいそうすぎる。

    +30

    -0

  • 404. 匿名 2024/03/15(金) 10:18:59 

    >>390
    一軍女子グループって何年生くらいから出来上がるの?

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/15(金) 10:22:15 

    >>1
    学校や幼稚園保育園持ってくるものはシンプルなものでいい
    というか校内で使うものは消耗品以外貸与で持ち帰り禁止でもいいくらいだと思う
    インスタは好きにしたらと思うよ

    +6

    -2

  • 406. 匿名 2024/03/15(金) 10:23:09 

    >>367
    直接何か言ってきたわけじゃなくてオーラ放ってるだけならほっといたりーや。あなたの方なんて見てないって。

    +0

    -1

  • 407. 匿名 2024/03/15(金) 10:23:31 

    >>1
    あるある!!

    子供の学校では、夏休みや冬休みにどこへ行った・何をやったかを皆んなに発表するんだけど、ディズニーとかUSJとは発表しちゃいけないんだって。

    理由は、行けない人もいて、かわいそうだからだって。
    だったら、発表しなきゃいいのに。
    配慮しすぎよ…

    +27

    -0

  • 408. 匿名 2024/03/15(金) 10:26:34 

    >>9
    日本も飛び級制度あれば良いのにね
    できる子はできない子に合わせる必要なくなる

    +28

    -1

  • 409. 匿名 2024/03/15(金) 10:28:07 

    >>76
    そういうクレーム言う親にかぎって子供にスマホ持たせたりゲームで課金させてるんだよね〜。
    そして子供も得意気。

    他の家だってスマホ持たせたりゲーム課金させるくらい出来るけど、子供は自裁が出来ないから与えないだけなのに。

    それで他の子供が袴きたらウチのコが不憫だから止めろ!て本当迷惑。
    家によってお金の使い方が違うのは当たり前じゃん。

    +49

    -2

  • 410. 匿名 2024/03/15(金) 10:28:27 

    >>29
    プラマイ見ててもなんか驚くことばかりです…。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2024/03/15(金) 10:29:18 

    >>392
    地域にもよるだろうけど、意地悪な子っているよ🥲
    コメ主みたいな優しい子に育って欲しい✨

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2024/03/15(金) 10:32:26 

    >>45
    お皿出して盛り付けて片付けてって先生の仕事増やしてるやん。なんか要領悪くない?

    +30

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/15(金) 10:32:40 

    >>9
    うちは勉強以前に座ってられない子とか教室から脱走しようとする子への対応に教師が追われて授業が遅れる。
    もうそういう子は別室に行くなりして真面目にやってる子の邪魔しないようにしてほしい。
    1年生だけどもう3学期だし、お勉強楽しくなくても頑張って授業受けてる子だっているだろうに何故出来ない子ばかり配慮されるのか、、、

    +31

    -3

  • 414. 匿名 2024/03/15(金) 10:32:47 

    >>9
    うちの子の学校は、授業でついていけない子に専属で先生をつけたり、それでもできない子には、教頭先生が放課後に図書室で勉強を教えてたよ。

    必死で自宅で子供の勉強をみていた私からしたら、凄いモヤモヤしたよ。
    それって親がみるもんじゃないの?って。
    各家庭色々事情があるだろうけど、そこまで授業についていけないなら、親もサポートは必要じゃない?

    +28

    -3

  • 415. 匿名 2024/03/15(金) 10:33:17 

    >>30
    小学校3年生くらいから、算数を教えられない親が沢山いるので先生に頼らざるを得ないんだと思う。

    +4

    -18

  • 416. 匿名 2024/03/15(金) 10:34:20 

    >>213
    学力別にクラス分けしてほしい
    中学の時、数学はそうだったんたけどみんな落ち着いてる子ばかりで塾みたいな雰囲気だったからこんなに精神年齢違うなら分けてほしい

    +12

    -1

  • 417. 匿名 2024/03/15(金) 10:37:36 

    >>83
    物価高で共働きが増えると自然に子どもの宿題を見る時間も減ってしまって、どんどん全体的な学力低下につながっていくだろうね、うちもそうだけど。
    将来不安だわ

    +49

    -2

  • 418. 匿名 2024/03/15(金) 10:39:32 

    公立なのに私立みたいに配慮せぇって言ってるのも配慮厨?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/15(金) 10:40:04 

    >>112
    全く同じ経済状況だとしても
    払う親と
    払いたくない親がいるから
    払いたくない側は声をあげるんだよ。

    ヒーヒー思いながら子どもの私立大学費用を出す親もいれば
    子どもは奨学金で行かせて自分はブランドバッグって人もいるし。

    +14

    -0

  • 420. 匿名 2024/03/15(金) 10:40:49 

    >>21
    私もインスタのアカウント持ってないけど、子供の学校でここで言われてる配慮とか目の当たりにするし、ガルちゃんでも親の大変さを盾に運動会やお年玉なくせって意見もよく見るよ

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/03/15(金) 10:41:36 

    >>191
    >親がアホのゆとりだから正直がないとしか思えない

    こうやってゆとり世代ひとくくりにして馬鹿にしてる人ってまだいるんだ。
    馬鹿にしてる割にまともな文章も書けてなくて笑える。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/15(金) 10:42:35 

    >>408
    公立なら飛び級より落第が必要だと思う
    3年生くらいから毎年進級試験やって学ばないといけないこと学べなかったら留年で何年も留年続けたら支援学校に転籍とかさ
    予算がじゃぶじゃぶにあるならこっちが必要なんじゃないかな

    +10

    -2

  • 423. 匿名 2024/03/15(金) 10:44:22 

    >>374
    うちの子の教室は、親からではなく祖父母からもらう子達が多い感じ。(ステージで渡すのはNGでロビーはOK。理由は、自分も貰えると思ってステージで待っちゃう子がいるかららしい。)

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2024/03/15(金) 10:44:36 

    >>16
    うちの小学校子供の卒業式のとき袴禁止だったんだけど、元々オッケーだったんだよね、なんで禁止になったかの理由の説明で一番大きかったのが着なれないからトイレの後とか直すの困ったり、袴を着付け直してくださいとか色々親の要望がでかくて、先生の負担が凄くなっちゃって卒業式の進行が妨げられるってのと、その他で小さく経済的に…みたいな理由だった
    とりあえずコロナ禍もあってシンプルに終わったけど、小学校は禁止でいいと思う
    流石にある程度大きくなって自分でなんとか出来るようになるまでは、結局色々オッケーにするとモンペの要望が大きくなるんだってさ

    +69

    -0

  • 425. 匿名 2024/03/15(金) 10:46:35 

    >>27

    そうそう、子育ては無限にお金かけられるからね
    だからこそ各家庭の最大限を子供に与えつつ、それを武器に生きていくことを教えないといけないのにね
    他所と比べて羨ましくなる気持ちは当然理解できるけど、受け入れられる人にならないと生きてて辛いだけ

    +40

    -1

  • 426. 匿名 2024/03/15(金) 10:49:09 

    経済面というより、ご家庭の方針というほうがあるなあ
    よくガルでも言われてるじゃん
    市販のお菓子ダメ!とかさ
    ゲーム禁止!とか
    ああいうのが合わないと悩むな

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2024/03/15(金) 10:49:19 

    >>131
    私は子どものヘアアレンジ大好きだから、インスタとか見て色々やってる!ヘアゴムも色々ある。(幼稚園ではどちらも禁止ではない。)
    凝った髪じゃなくても、ヘアゴムだけ華やかな子も沢山いるし、たまに「毎日凄いよね!」って言って貰えるけど(どう意味かは真意は分からないけど、みんな肯定的な感じで褒めてくれる)、そういう時は「私が好きなんだよね!」って言ってる。
    やらないでなんて言われたら、「私の唯一の趣味なんで、少しは控えますけど〜」って適当にはぐらかす

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2024/03/15(金) 10:51:06 

    >>45
    私が保育園通ってた時は友達のお弁当の中身なんか見ないし全く気にしてなかったけど、
    (中学くらいから友達のお弁当が豪華で恥ずかしくなったけど)
    今はませてる子供が多いのかな

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/03/15(金) 10:51:51 

    >>417
    共働きでもパワーカップル+祖父母ガッツリ外注もたっぷりみたいな家はそこまで響かないけど、現実に多いのはカツカツ共働き祖父母支援なし泣く泣く子供放置気味みたいになるから影響があるんじゃないかな
    共働きでもだいぶ開きがあると思う
    何してもすくすく育つ子はいいけど、手をかけないといけない子はのちのち不登校とかマズいことになりそう

    +41

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/15(金) 10:54:39 

    >>80
    うちもありました。
    電話もいたけど、突撃タイプの父親いて大騒動だったな。階段ドンドン上ってきて中に入ろうとしてた、セキュリティナンバー分からないからとドア壊れそうなほど叩いてた。んで○○(講師)を出せーーって。
    他の子たくさんいるのに。
    娘が成績伸びなくて泣いてんだぞ!と怒り狂ってた。そんな親なら家で勉強なんて無理だったろうな。

    +31

    -1

  • 431. 匿名 2024/03/15(金) 10:56:12 

    >>300
    普通に100均でできる

    +4

    -2

  • 432. 匿名 2024/03/15(金) 10:57:08 

    >>182
    日本人じゃない人と結婚して外国で税金で生きてまーす

    +4

    -3

  • 433. 匿名 2024/03/15(金) 10:58:40 

    >>406
    いや、それがわざわざ見せびらかすためにうちまで連れてきたりするんだよ…

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/15(金) 10:59:37 

    >>371
    なるでしょ
    お金なくて着れない子もいるんだし

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/15(金) 10:59:48 

    >>139
    成人式はなんで袴NGにしないんだろうね?
    もう本人が大人だから?
    でも殆どの子が親からお金出してもらってるよね

    +12

    -6

  • 436. 匿名 2024/03/15(金) 11:00:52 

    >>343
    それな
    インスタに載せたいが為だけに派手に着飾らせてそう

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/15(金) 11:01:42 

    >>352
    それ。
    どうしても袴着せたいんならスタジオアリスで卒業記念写真撮ればいいだけなのに
    見せびらかせたいんだろうね

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2024/03/15(金) 11:01:56 

    >>1
    そうだと思うけど、だからって気にならない。
    学校から配慮を、と言われれば、それに従って全然配慮するし。

    どっちでもいいけど
    嫌な気持ちする人がいるかもしれないって、
    思いやりの気持ちは忘れたくない。

    子供にしてあげたいのにって気持ちは、
    他の所やことで昇華する。

    +5

    -2

  • 439. 匿名 2024/03/15(金) 11:02:15 

    運動会とかは出たい子供だけ出るようにすれば良いのにとは思う

    +1

    -3

  • 440. 匿名 2024/03/15(金) 11:03:47 

    >>145
    どこに合わせる必要もないのよ
    身の丈にあった生活をするの
    取捨選択。全てを贅沢に出来る人は確かに羨ましいけど、それが出来ない一般人は、自分で優先順位を付けて無理のない生活を。
    食べ物にお金をかけるも良し。身につけるものにお金をかけるのもありだし、趣味習い事に使うのも良い。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/15(金) 11:04:14 

    >>300
    こういうのは誰から貰うの?

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/15(金) 11:05:15 

    小学校のキッズケータイを登下校時に首から下げるの禁止!必ずランドセルの1番奥にしまうように!書いたくても買えない子が羨ましがるからとプリント渡されたけど、いまだにモヤモヤしてる。

    子供の安全のために持たせてるのに、ランドセルの奥って意味ないやん

    誘拐時にランドセル開けさせてくれるやつおらんやろ。なんならランドセル捨てるやろって思う

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/15(金) 11:05:30 

    >>123
    私がどうしても、記念に子供に花束もってピアノの前で撮ってほしくて
    こそっと写真だけとらしてもらったけど
    そのあとは回収した(袋に入れた)

    そういえば、うちの教室は誰も持ってきてないなぁ。
    注意事項も特にないのに。

    自分の時はお友達招待して、お花もらって、とかあった事を今思い出したよ。

    +0

    -1

  • 444. 匿名 2024/03/15(金) 11:09:12 

    >>229
    スーツだってその日のためだけに用意するのお金かかるし、中学の制服で統一するのが一番経済的なんだけどね。どうやっても騒ぐ親はいるからどうにもならんわ

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2024/03/15(金) 11:10:12 

    >>441
    部活の後輩 彼氏が多いって言ってた

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2024/03/15(金) 11:10:20 

    >>232
    でもそういう学校って学級崩壊とか起きないの??

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/03/15(金) 11:10:42 

    >>123
    私が通ってたときはオッケーだったけど今思うと配慮なかったと思う

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/03/15(金) 11:10:59 

    >>439
    練習している授業はずっと見学するの?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/15(金) 11:11:27 

    >>131
    私めちゃくちゃ不器用なんだけど、やるなとか思ったことない。

    子供が◯◯ちゃんみたいにしてほしいと言った時は挑戦してみて、難しかったらその子のお母さんにどうやってるか聞いたりする。

    皆さん心よく「ここの髪の毛をこっちに引っ張って来た方がやりやすいよ」とか教えてくださる。

    +12

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/15(金) 11:11:46 

    子供が進学予定の学区は、外国からの難民も多ければ裕福で意識高い層まで本当に幅広いからからカオスそう

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/03/15(金) 11:11:47 

    >>158
    しっかり学べている子どもって真面目だからさ、先生から教えてあげてって言われたら嫌でもちゃんと教えようとするもんね。教師はその善意に甘えちゃいけないよ。

    ある程度年齢が上がると、教えるフリを適当にしたり、教えないでお喋りしたり、勉強出来る性格悪嫌だったらわざと間違え教えたりとかしそうだけどね

    +20

    -0

  • 452. 匿名 2024/03/15(金) 11:13:26 

    格差あるよね
    私の地域は地方だけど土地高くてなかなか戸建に住めないんだけど広い家に住んでる人に限って専業主婦とかで習い事も色々させてる人が多い
    ランドセルも何社も展示会いくついでにランチとか行くみたいで楽しそうにしてる
    2極化だなって思う

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2024/03/15(金) 11:15:25 

    >>6
    マイナス多いけどマジでそう思う。子供がどんな高くつく習い事したいって言っても私立に行きたいって言っても対応できるぐらいの収入がある家に生まれないと幸せになれないよ。奨学金なんかもっての他。

    +18

    -25

  • 454. 匿名 2024/03/15(金) 11:15:25 

    >>168
    知り合いの子(1年生)がキーホルダー盗まれたんだけど、
    ただ盗むだけじゃなくて、無理やり取ろうとしてもなかなか取れないのを格闘したのか、ランドセルのフック?のところが傷だらけになっていたらしく、ママさんが「キーホルダーよりもまだ新しいランドセルに傷つけられたのがショック」って凄く悲しそうだった

    +46

    -0

  • 455. 匿名 2024/03/15(金) 11:15:54 

    >>433
    ご近所さんで幼馴染みとか?

    +0

    -1

  • 456. 匿名 2024/03/15(金) 11:19:03 

    >>452
    格差は昔からあるよ
    可視化されただけ
    それに格差は悪い事じゃない

    +7

    -2

  • 457. 匿名 2024/03/15(金) 11:20:21 

    >>445
    後輩がお金出し合って部活の先輩全員にあげるの?それともあげたい先輩にだけ?

    +0

    -1

  • 458. 匿名 2024/03/15(金) 11:20:30 

    >>407
    夏休みクラス全員が行ったところなんてあるのかな?
    学校のプール開放とか?
    発表自体なくせばいいのにね

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2024/03/15(金) 11:22:24 

    >>296
    クラスに親に隠れて宿題してない子がいて、親も信頼してまかせっきりだったらしい。バレて怒られてその後しっかり今までの分やらせたみたいだけど、成績は全く下がらなかったみたいよ。

    宿題ってなんだろう?って思うよね。出来た子が先生に出して褒めてもらうスタイルで良いんじゃないだろうか。

    +9

    -2

  • 460. 匿名 2024/03/15(金) 11:22:35 

    >>441
    親が用意する
    グループでイェーイと写メを撮る

    +0

    -3

  • 461. 匿名 2024/03/15(金) 11:26:32 

    くだらないスレの多いこと多いこと、、、、世間知らずが🦆にされる時代なんだあ

    +1

    -1

  • 462. 匿名 2024/03/15(金) 11:28:19 

    >>369
    そりゃそうだ。小6がトイレを先生に手伝ってもらうとか、恥ずかしいが先に立つけどね。男性の先生じゃ更に無理ゲー。

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2024/03/15(金) 11:28:54 

    >>303
    うちなんか園の指定カバンあるのに半数くらいが違うリュックだよ
    うちも前の保育園のカバンあったから買ったの後悔した

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2024/03/15(金) 11:29:44 

    >>455
    近所だけど別に仲良くないww

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2024/03/15(金) 11:31:44 

    >>345
    うわー、勝手に被害妄想とレッテル貼り爆発させてない?

    +2

    -2

  • 466. 匿名 2024/03/15(金) 11:32:32 

    >>459
    ググったら、既に日本でも宿題を廃止している学校があった
    これからその流れになるのかな

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2024/03/15(金) 11:34:49 

    >>465


    華美な服が苦手な子もいるのよ、なのに着せられて着崩れ気にしたり、トイレの心配しながらの卒業式とか嫌すぎるわ。

    +3

    -3

  • 468. 匿名 2024/03/15(金) 11:35:09 

    >>1
    自分が行ってた幼稚園では母の日にフェルトでプレゼントを作ってあげたりしたんだけど、いない子に配慮して今の時代はないね。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/15(金) 11:36:33 

    >>468
    それって教材費からフエルトを園単位、学年単位で買ったのを製作に使うから、そんなにお金かからないはず。

    +1

    -3

  • 470. 匿名 2024/03/15(金) 11:37:49 

    >>1
    貰えない子もいるのに!出来ない子もいるのに!(自分ではない)

    幸せそうな相手を妬んで文句言うために他人を利用してるだけ

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/15(金) 11:38:44 

    >>3
    見なければいい。以上。

    +12

    -1

  • 472. 匿名 2024/03/15(金) 11:40:27 

    >>16
    着崩れても自分で直せないし、トイレを我慢したり、苦しくて気分が悪くなって吐いちゃった子がいたりなどの理由で禁止だったよ

    +43

    -0

  • 473. 匿名 2024/03/15(金) 11:44:53 

    >>345
    女の子いないと分からないと思うけど、ファッション系で母親の言う事をすんなり聞く女子は少ないと思うよ。

    +5

    -4

  • 474. 匿名 2024/03/15(金) 11:45:00 

    >>9
    子供に限らず、できない人への配慮、できない人に合わせる、これ本当にイヤ
    子供の頃そんな育ち方したら社会に出て困ることあると思う、周りができない自分に合わせてくれると思ったら大間違い
    仕事しててできない人は淘汰されるものと思ってたのに、できない人に合わせる職場に初めて入った時こんな楽な仕事って世の中にあるんだーと思った
    いろんな提案しても、『それできない人はどうするんですか?落ちこぼれは排除されるんですか?』とか言われちゃうのw
    脳が死にそうな気がして暫くして辞めたけど

    +34

    -3

  • 475. 匿名 2024/03/15(金) 11:46:34 

    >>76
    なんかさ、卒業と進学時って学費以外にもお金かかるって親になるまで人生送ってるなら普通わかるでしょって思うよね
    レンタル代なんてたかが知れてるし数万くらいポンと出せないって何かあったときどうするんだろう
    無駄な出費だと思ってるから出したくないのかな
    こういう親が高校入ってからタブレットなんか高くて払えないって騒いだり成人式の振袖なんかも渋るんだよな
    いきなり言われる訳じゃなくて事前にわかってるはずなのに

    +23

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/15(金) 11:48:10 

    >>300
    これ系の風船とか花束とか持った彼氏がサプライズで車から颯爽と登場してモーゼのように渡しに行く動画よく見るわ...
    本人たちは頭お花畑だし止められないんだろうけどさ...
    正直、その男はやめておけって言いたくなる。笑
    親にとっても一度しかない大切な日なのに我が物顔で出しゃばるなんて失礼極まりないって考える頭はないのかね?
    そのうち別れて存在すら不愉快になるであろう男が一生物のホームビデオに残り続けるなんて可哀想。

    +22

    -3

  • 477. 匿名 2024/03/15(金) 11:53:59 

    >>2
    いやーでも狭小住宅とか奨学金のスレ見たら可哀想!毒親!のオンパレードじゃない?

    +2

    -5

  • 478. 匿名 2024/03/15(金) 11:54:58 

    >>144
    凄いな、本当にどこで覚えてきたんだろうね笑

    +20

    -1

  • 479. 匿名 2024/03/15(金) 11:55:35 

    >>253
    なんなら西松屋のセールとかで199円になるのにね。

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2024/03/15(金) 11:59:09 

    >>303
    ヒラキや西松屋の安い偽体操着なら可愛いもんじゃん。
    園の黙認をいい事に、ブランド物のポロシャツとかを通常運転で着せるなら嫌味っぽいけど。

    うちの園、靴下も指定なんだけど、(園のマークと名前入り)白靴下だからすぐ汚れるからって、何人かの人が名前とマークのところを切り取って、西松屋の白靴下に縫い付けてる人いるよ。ぶっちゃけ貧乏臭いなって思ってるけど、人それぞれだよね。専業で時間あるから縫い付けも苦じゃないのかな?

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2024/03/15(金) 12:28:55 

    >>437
    やっぱり写真館じゃなく、卒業式当日にそこで写真を撮ったりすることに意味があるんじゃない?

    うちの子はピアノを習ってるけど、もしドレスが買えない子への配慮でドレス禁止、ドレス着たいならスタジオアリスで撮ればいい、なんて言われたら嫌だよ。
    ステージでドレス着てる姿を見たいんだよ。

    +5

    -2

  • 482. 匿名 2024/03/15(金) 12:28:55 

    >>30
    先生って本当に大変な仕事だよね
    いま教師目指してる若い人尊敬しかない

    +47

    -0

  • 483. 匿名 2024/03/15(金) 12:29:48 

    >>459
    つけなきゃいけないのは宿題じゃなくて予習の習慣なんだよね
    明日はこの範囲だから勉強しておいてねがいいと思う

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/03/15(金) 12:33:06 

    >>422
    そうだよね。
    基礎の勉強が理解できないなら、そこをきっちりやらないとその上の学年の勉強は尚更理解できないと思う。
    なぁなぁのままどんどん学年だけ上がっていって、自動的に卒業って本当の意味で子供の為になってるのかな?

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2024/03/15(金) 12:33:26 

    >>457
    どちらもあるよ。毎年恒例で後輩がお金出し合って花束くれるから、先輩も同級生でまとめてタオルやポーチなどお返し用意しておく感じ。特に仲良しの後輩は別でくれるから春休みに一緒に遊びに行ってお礼したり

    +4

    -2

  • 486. 匿名 2024/03/15(金) 12:37:22 

    >>469
    横、お金の問題ではなくて、お母さんやお父さんがいない子がいるから 父の日や母の日の工作がなくなったってことだと思うよ。昔は土曜日にあった父の日参観や運動会の祖父母参加競技もなくなったり

    +10

    -1

  • 487. 匿名 2024/03/15(金) 12:37:22 

    >>15
    少し前にバレンタインでは逆の意見が多かったね

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2024/03/15(金) 12:39:45 

    >>30
    子供のクラスでそれをしたら 帰りが遅くなるなら先に家に連絡してほしい。下校が1人になってしまうし 連絡なしで時間通りに帰宅しないから心配する。学童の子はどうするのか?って話も出たみたい

    +12

    -4

  • 489. 匿名 2024/03/15(金) 12:44:06 

    >>68
    グレーゾーンとか知的障害さんたちを放っておく社会も違うと思うし、
    その助けは公的な福祉になると私は思うよ。
    しかも、できる子を下に合わせるような授業も今はしてないと感じるけどなぁ。
    昔に比べて多様性(できる子、できない子)に対応しようとしてると思うよー

    問題は先生の人手不足だと思うけど

    +7

    -6

  • 490. 匿名 2024/03/15(金) 12:46:55 

    >>307
    こういう言ってることブーメランな人最近多くない??
    他人に厳しいけど自分にはあまい的な

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/15(金) 12:47:47 

    >>16
    袴はトイレに行って直せない子供が多くて先生が大変だからって中止になったって説明されたけど違うの?

    +25

    -0

  • 492. 匿名 2024/03/15(金) 12:49:06 

    >>322
    こういうのやるの女の子だけだよね?
    うちは男の子だからそうだと願いたい

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/03/15(金) 12:51:53 

    >>1
    配慮、配慮ばかりで息がつまる。少数のために大多数が我慢さる理不尽さ。
    買えない子供は将来自分で稼いで買うバイタリティを養うために悔しい思いをしてほしい。
    買える子供は、買えない子供がいると知って物を大切にする心を培ってほしい。

    +23

    -1

  • 494. 匿名 2024/03/15(金) 12:57:12 

    >>22
    ニートやろ

    +4

    -4

  • 495. 匿名 2024/03/15(金) 12:58:03 

    >>481
    はいはい娘で承認欲求満たすのやめな

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2024/03/15(金) 12:58:18 

    >>168
    盗むのはもっでの他だけど、子供にハイブランドの時計なんてもたせるのが頭がおかしい
    買い与えても普通は止めるけど

    +2

    -13

  • 497. 匿名 2024/03/15(金) 13:01:34 

    ゲームボーイ買えない、遊☆戯☆王カード買えないから輪に入れないとかは実際あったね。
     
    当時は母子家庭は珍しかったし、今より貧乏だったし

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2024/03/15(金) 13:09:03 

    >>481
    学校と習い事は違うからね。
    その辺をわきまえてない親が多い。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/03/15(金) 13:11:53 

    >>300
    この手の子達って、ティアラつけてる率高くない!?
    花束やら風船より、私はそっちのが気になる。
    制服にティアラという変な組み合わせ、似合ってる子いない

    +14

    -1

  • 500. 匿名 2024/03/15(金) 13:18:03 

    夏休みの宿題終わってない人のために授業潰したり、数日間宿題なしにするのには驚いた。
    そして、終わってない子の多さにもびっくり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード