ガールズちゃんねる

すごい田舎に住んでる・住んでいた人【僻地】

109コメント2024/03/08(金) 06:49

  • 1. 匿名 2024/03/06(水) 22:23:59 

    私は小笠原諸島出身です。
    今は都内に住んでいます。
    埼玉出身の旦那を初めて地元に連れて行ったとき、自然の豊かさと海の綺麗さに驚いてました。
    すごい田舎に住んでる・住んでいた人【僻地】

    +85

    -8

  • 2. 匿名 2024/03/06(水) 22:24:20 

    村八分って本当にあるの ?

    +12

    -20

  • 3. 匿名 2024/03/06(水) 22:24:52 

    >>2
    ある所にはある
    ない所にはない

    +43

    -4

  • 4. 匿名 2024/03/06(水) 22:24:57 

    >>1
    それは凄い!
    何歳から小笠原出たの?

    +60

    -3

  • 5. 匿名 2024/03/06(水) 22:25:07 

    某離島の出身だけど、あんな所住むところじゃないと思ってる

    +14

    -5

  • 6. 匿名 2024/03/06(水) 22:25:41 

    田舎に住んでるよ
    良いとか悪いとかないよ
    合う人には合うし
    合わない人には合わない

    +61

    -5

  • 7. 匿名 2024/03/06(水) 22:25:43 

    >>2
    今の田舎は村八分にするほどの人口もいなければ、住宅が密集もしていない。

    +29

    -8

  • 8. 匿名 2024/03/06(水) 22:26:03 

    >>2
    あるよ

    +24

    -8

  • 9. 匿名 2024/03/06(水) 22:26:21 

    土砂崩れでもおきたらすぐ孤立する

    +13

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/06(水) 22:26:46 

    離島には敵わないかもしれないけど鳥取なんでものすごい田舎に住んでるなと思う
    人口が50万人だからね

    +24

    -4

  • 11. 匿名 2024/03/06(水) 22:26:49 

    >>1
    島はすごい
    ほんとに素晴らしい

    +39

    -4

  • 12. 匿名 2024/03/06(水) 22:26:54 

    岐阜県恵那市大井町に住んでた事ある
    なかなか町内会に入れてもらえなかった

    +12

    -6

  • 13. 匿名 2024/03/06(水) 22:27:06 

    四国にある小さい島に住んでたわ。
    分かったことはインターネット(YouTube、ネットサーフィン)さえ繋がっていれば私は生きていける。快適だった。

    +62

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/06(水) 22:27:35 

    8割は65歳以上の高齢者

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/06(水) 22:27:40 

    >>2
    同郷同士はそんなにかもだけど、移住者とかUターンとかが標的になりがち

    +20

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/06(水) 22:27:49 

    >>1
    父島ですか?
    大好きです!8時には真っ暗になって静かで波の音が聞こえて…

    +17

    -2

  • 17. 匿名 2024/03/06(水) 22:27:56 

    一家に一台軽トラ

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/06(水) 22:28:03 

    >>10
    子どもの頃は楽しかったけど成人したら色々きつくて地元出た

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/06(水) 22:28:53 

    >>2
    田舎に住んでるけど私の所には無いと思う
    多分ああいうのって地域にもよるんだと思う
    会社でも雰囲気のいい所と悪い所があるように田舎も場所によって違うと思う
    地域のリーダー格の人達の性格とか

    +36

    -3

  • 20. 匿名 2024/03/06(水) 22:28:54 

    一人車1台必要なところに住んでて
    都会に住んでた彼氏を連れて来たら
    「わ!すごい!見て!こんなところを人が歩いてる!!」
    ってビックリしてた

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/06(水) 22:29:03 

    >>2
    断ったら村八分にされそうな出来事はあった。
    長野の僻地に転勤して、引越し早々強制的に町内会へ入れられて、白いタオルを買って挨拶回りするように言われ本当びっくりした!!くそ田舎は本当嫌

    +50

    -4

  • 22. 匿名 2024/03/06(水) 22:29:14 

    >>2
    あるとすれば僻地よりまあまあ活気のある田舎だと思う
    僻地は村文化(祭りとか)すら行う事が難しいくらい過疎ってる

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/06(水) 22:29:19 

    田舎の代名詞の街にずっと住んでます
    実際は全然田舎じゃないのに

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/06(水) 22:29:32 

    田舎は空気や水も美味しいし最高!

    +4

    -4

  • 25. 匿名 2024/03/06(水) 22:29:45 

    はーい!
    コンビニが無いのはもちろん、信号機や街灯も無い地域に住んでました。
    庭に猪や狸が来るのは普通、山菜も取り放題。
    凧揚げや花火も庭で問題なく出来ていたので、県庁所在地に住むようになって驚くことばっかり!!

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/06(水) 22:30:07 

    >>10
    ヤンキー多いよね

    +8

    -3

  • 27. 匿名 2024/03/06(水) 22:30:21 

    住んでる高齢者が全員口を揃えて言う
    「ここは天国。すごくいいところなのになんで若者はみんな出ていくんじゃろか」

    +18

    -3

  • 28. 匿名 2024/03/06(水) 22:30:43 

    田舎は空気も星も綺麗
    都会に住んでる人たちは人生の負け組だよね

    +4

    -11

  • 29. 匿名 2024/03/06(水) 22:30:47 

    朝刊は午後に届く

    +17

    -2

  • 30. 匿名 2024/03/06(水) 22:30:53 

    >>2
    ある
    火事とご不幸の時だけは別
    その2つを引いて村八分らしい

    +5

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/06(水) 22:31:19 

    >>26
    ヤンキーは幸福度が高い

    +10

    -4

  • 32. 匿名 2024/03/06(水) 22:31:34 

    どこの家も山から水を引いててそれで野菜とか洗ってる

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/06(水) 22:31:49 

    >>26
    そうなの?あまりヤンキーとは関わりのない人生だからよく分からない

    +0

    -4

  • 34. 匿名 2024/03/06(水) 22:32:01 

    尋常じゃないほど夜暗い
    家の明かりしかないから
    夜道を歩くのに冬は月が大きくて助かるなーってなるような生活だった

    +33

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/06(水) 22:32:44 

    >>27
    年寄りが天国って言うと黄泉の入り口の場所みたいでちょっと怖い

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/06(水) 22:32:45 

    都心の人は狭い家に住んで庭でバーベキューもできないから可哀想

    +4

    -6

  • 37. 匿名 2024/03/06(水) 22:33:13 

    祖母の家の事になるんですが…
    生活排水に全く影響されていない土地で米を作り、きれいな水で炊いたご飯はツヤツヤで甘くて本当に美味しかった。香りも良い
    もうあのご飯を食べれないのが寂しい

    +22

    -3

  • 38. 匿名 2024/03/06(水) 22:33:47 

    某県で合併前に村だった所に住んでた。
    何もないし陰湿な人や低所得家庭が多いし、二度と地元には帰りたくない。

    +19

    -3

  • 39. 匿名 2024/03/06(水) 22:33:57 

    >>28
    え?釣り針デカっw

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/06(水) 22:33:58 

    夜はフクロウが鳴いている

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/06(水) 22:35:06 

    >>15
    うちの田舎はすごく大事にされてるよ、人が出ていくばかりで来てくれる人って貴重だから。

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2024/03/06(水) 22:35:40 

    住んでる地区の人口300人
    小さい商店があって、そこではガソリンスタンドもやってる。
    子供は学校まで片道10kmをスクールバスで通ってる
    1番近いコンビニは車で20分、1番近いイオンモールまでは片道1時間弱かかる。街に行くには朝と夜の1本しかバスがないから車の免許必須

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/06(水) 22:35:48 

    >>1
    それはすごい。
    限られた人だけだもん。自慢できるな。

    +30

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/06(水) 22:36:16 

    とにかく虫 虫 虫
    あとヤモリとかネズミとかコウモリとかクマとか鹿とかハクビシンとか…
    都会に出てきて一番感動したのが虫の少なさ

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/06(水) 22:36:31 

    >>1
    行くにはたしか船しかないんだよね?それもかなり長時間の
    すごく興味あるけど、船酔いする私には厳しいな

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/06(水) 22:37:44 

    >>1
    小笠原出身の都内在住女で埼玉の旦那って身バレしないの? 嘘? 

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/06(水) 22:38:06 

    上高地でリゾバしてた

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/06(水) 22:38:55 

    軍艦島に住んでた人とかいないかな
    故人だけどフルーツバスケットのOP歌ってた岡崎律子さんとか軍艦島出身なんだよね確か
    ご存命なら60代だからがるちゃんに住んでた人いてもおかしくないと思うんだけど

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/06(水) 22:38:55 

    数年しか住んでないけど北海道 登別
    家の前に普通に鹿何匹もいる。散歩してたら鹿と遭遇するを朝はうぐいすの鳴き声で起きる。昼間もポカポカ天気良い中、窓開けてうぐいすの声を聞きながらゆっくりしてた笑 あとたまに近所に野生の熊出る時はちょっと怖かった。また住みたい。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/06(水) 22:39:40 

    実家は四国カルストから車で10分

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/06(水) 22:40:03 

    車の運転はしやすい
    道が広い割に車が少なくて渋滞したことない

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/06(水) 22:40:05 

    >>34
    天の川見放題だよね!

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2024/03/06(水) 22:47:07 

    >>10

    私も鳥取県在住

    ちなみに倉吉市
    本当に何もない

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/06(水) 22:47:51 

    ちょー地方出身はいいんだけど
    田舎丸出しはマジでしんどい
    独特の自己顕示欲が周り疲弊させる

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/06(水) 22:48:08 

    >>33
    そうね。あまりに田舎すぎるとヤンキーというか若い子自体がいない、走りにも来ない

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2024/03/06(水) 22:52:42 

    コンビニが主なライフライン
    個人商店はおばあちゃん1人とかでやってる

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/06(水) 22:52:48 

    テレビの熊出没のニュースが全然他人事じゃない

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/06(水) 22:53:58 

    駐車場に困らない

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/06(水) 22:54:15 

    田舎に住んでた時、少し離れたコンビニに行くのが唯一の楽しみだった。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/06(水) 22:55:48 

    >>57
    見た目も
    後ろ姿もまんま熊だし
    しんどい😓まじで
    レベル落として話すとかではなくて
    しんどい
    田舎過ぎる

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/06(水) 22:56:08 

    田舎のほうが治安は良いのかな?

    +0

    -4

  • 62. 匿名 2024/03/06(水) 22:58:19 

    >>23
    田舎の代名詞?わかんない。

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2024/03/06(水) 22:58:47 

    >>2
    このトピみたいな極端な田舎でなく、暮らしていくには不便ない半端な田舎ならある

    +10

    -3

  • 64. 匿名 2024/03/06(水) 23:00:30 

    >>55
    だよね
    もはや田舎でヤンキーは絶滅危惧種かと…

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2024/03/06(水) 23:00:32 

    東北のとある村で3つに分かれてるうちの一番僻地で吉幾三の歌みたいな地域に住んでたよ。電気はあったけど当時は信号無かったな。幼稚園から小中まで1学年1クラスでほぼ変わらない。クラス替えって高校で初めて経験したわー。その後東京へ。満員電車が衝撃だったー。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/06(水) 23:03:53 

    >>55
    そうなんだ
    30年以上も前の話だったわ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/06(水) 23:06:16 

    >>37
    うちの実父の実家も。広島の秘境。
    隣まで数百メートル。
    基本人間に出会わない。
    たまに会うのは郵便局の人。
    電話機二台あって片方は町内放送用。
    私が小さい頃はキジのつがいやフクロウみたよ。
    今住もうにも水を引くことが難しくて無理。
    電気とプロパンはOKなんだけど。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/06(水) 23:06:19 

    >>15
    あるある
    差別発言よく聞かされる

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/06(水) 23:09:03 

    >>2
    うちの地元にはあった

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/06(水) 23:09:22 

    話したくもない

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/06(水) 23:09:36 

    >>1
    八丈島は宇喜多家の子孫の方いるの??

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/06(水) 23:13:16 

    山と海に囲まれた田舎育ち。
    一人一台車を持ってて、18過ぎて自転車乗ってるとバカにされる。
    17の時に私服で自転車に乗ってたら「おい、あの子自転車やぞ」って笑われた。
    車がないと買い物にも行けない。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/06(水) 23:15:01 

    島には負けるけど1学年25人くらいの小学校に通ってた。
    小学校も少ないからかなり遠くて帰りお腹が空くからみんなでコッペパンランドセルに忍ばせて食べながら帰ったりその辺の渋柿とかあけびもいで食べてた。
    公園もないから古ーい公民館しか遊び場がなかったり一番近い家の子は川の連絡箸?を渡らないと行けないのに猿が立ちはだかったり。

    平成の話だけど今思うとかなり昭和に取り残された町だった。
    ガチャガチャも普通じゃなくてキン消しとか謎のホイッスルしか入ってなかった思い出。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/06(水) 23:16:04 

    観光地だから駅前だけは賑わってる。
    空き地は多いから色んなチェーン店ができるけど一年待たずにみんな撤退してしてる。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/06(水) 23:21:02 

    >>64
    >>55
    大阪の田舎に住んでるんだけど、ヤンキーいるよ。どこの国の人かわからない人もチラホラいる。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/06(水) 23:24:22 

    >>48
    私のことでも身内でもないけど、実家の町内のおじさんが軍艦島出身だって言っていたなあ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/06(水) 23:30:56 

    >>75
    大阪は都会だから

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2024/03/06(水) 23:55:27 

    田舎でもネット環境が整ってて、通販も出来ればさほど不便は感じないよ。転勤で田舎に来てるけどね。

    +3

    -6

  • 79. 匿名 2024/03/07(木) 00:02:09 

    小学校は市バスか電車、クラス替えなんてもちろんない。今は複合学級になってるらしい。
    地元に帰るか悩んだ時期あったけど、子供をその環境に入れたくなくてやめた。
    私自身がど田舎で育ち社会人になって一般常識がわからなくて苦労したから。
    ほどほどの都会に今住んでてめちゃくちゃ快適。しかし将来夫の実家(場所は違えどど田舎)に住むだろうから憂鬱…

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/07(木) 00:18:01 

    >>42
    何地方ですか?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/07(木) 01:01:30 

    田舎は子供の頃は天国だけど大人になるとまともな進学先、就職先がなくて苦しくなる。
    中学生の時に首都圏に住んでいる従兄弟の家に行った時「なんて便利なんだろう」と思って絶望した。
    今は東京都内で働いてます

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/07(木) 01:36:42 

    >>44
    虫が いないっていうのは ある意味ヤバイんだけどね。
    空気とかが きれいじゃないから生きていないわけだし…

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2024/03/07(木) 01:42:23 

    一学年5~9人くらいの小学校だったけどやたらスパルタだった
    市のスポーツ大会は全員強制参加で一年生でも放課後5時ごろまで練習させられる
    春はソフトボール夏は水泳秋は陸上冬はマラソン、さらに土日もスポ少
    おかげで一番運動苦手な私でさえ6年生の時には100M以上泳げたしスポーツテストもAだったw

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/07(木) 02:23:04 

    >>36
    庭でバーベキューなんてできなくて良いから都会に住みたい

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2024/03/07(木) 02:33:33 

    >>46主全然出て来ないしね

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/07(木) 03:20:37 

    >>36
    所構わず僻み根性が出て可哀想

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/07(木) 04:38:06 

    >>29
    夕刊は?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/07(木) 04:55:47 

    >>5
    奄美◯島かな?
    それなら納得
    鹿児島の離島はいろいろ…
    種子島はどうこうとか、お互いの悪口や批判もするよね

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/07(木) 05:17:01 

    >>1結構距離あるね~

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/07(木) 05:37:28 

    住宅が少なく街灯もなく空気が澄んでいるという理由で
    天文学者が学校の屋上を借りて観察にきた事があった
    地元の小学生を自由参加にしてくれて、高機能の望遠鏡で星を見せてくれた
    土星の輪っかが綺麗に見えたのをもう40年近く経つのに覚えている

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/07(木) 07:21:13 

    母の実家が街灯もない山奥です
    夏は家の前の用水路に足突っ込んで涼んで
    冬は銀世界になるので絶景
    掘り炬燵に薪で沸かす五右衛門風呂
    赤出汁の味噌汁に手作り白菜漬け
    懐かしいです

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/07(木) 07:35:53 

    >>29
    届くだけいいよ。
    小学校に行った時に小さい個人商店に置いていかれてたやつを届いてた郵便と一緒に持って帰ってた。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/07(木) 08:28:21 

    宮城県郡部住み。仙台市に住んでる人に「今日わざわざ仙台に来たの?」とか「家から歩いていける店あるの?」と言われた。仙台が都会という考えがわからない。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2024/03/07(木) 09:00:54 

    >>27
    近所に友達がいて助け合って暮らせてるならそれなりに幸せって人はいるだろうね
    ただへき地だと現金収入のある仕事が殆どないから流出しちゃう

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/07(木) 09:06:14 

    こういうトピは田舎出身上京者が自己肯定するために使われがち

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2024/03/07(木) 09:16:19 

    >>88
    鹿児島の離島同士なんてお互い行かないからお互いの悪口や批判しないよ。
    市内出身か県内を転勤してる人が言ってるだけだよ。転勤族は離島嫌いだよ。そりゃ船がまって物資なくなるし帰りたい時に帰れなくなるもん。いやいや来てるから仕方ない。

    しかし離島は送料問題で頭を悩ませるのは事実

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/07(木) 09:38:04 

    >>1
    嬉々としてトピ開いたけど田舎レベルが全然違ったw
    出直してくるわw

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/07(木) 10:50:37 

    知床。ヒグマ出るっていうか「いる」。夜間は外に出たくないし一階で寝るのも嫌。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/07(木) 10:59:03 

    >>71
    子孫の浮田さんがメディアに出ていた

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/07(木) 11:02:37 

    >>63
    転勤でそのくらいの田舎に行ったけど皆優しかったし良い意味でドライだったよ
    隣近所の顔や名前もほとんど知らずに過ごしたけど不便はなかった
    病院の待合室とか、子連れで出かけたときとかにたまに話しかけてくれる程度のお付き合いだった

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/07(木) 11:04:52 

    >>13
    在宅勤務になって離島に移住した友人も言っていた
    ファストフードの味が恋しくなったり推しの映画を見に行くのに一苦労というのはあるみたいだけど、それ以上にのんびりした空気が合っていてネットがあれば快適な人間だから満足しているらしい
    次も住むなら離島だと言っていた

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/07(木) 14:45:28 

    >>88
    お互いの事は言わないかなー。
    でも鹿児島の人は転勤嫌だろうね。離島の多い県の転勤族って大変そうだなとは思ったw
    転校生たくさん来てこっちは楽しかったけどね!

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/07(木) 14:52:34 

    >>12
    なんか陸の孤島?僻地?の方がエグい気がする。
    車でどこへだって行けるのにあえて出て行かないってのが個人的には怖い。四方海で交通手段も限られてしかも高いとかじゃないしやだなぁってなったらバスでも出ていけるのにね。都会が陸続きなのに。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/07(木) 15:06:29 

    四国だけどそもそもが全体がド田舎だもんで

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/07(木) 15:09:18 

    東京横浜大阪名古屋博多神戸京都以外はどこも田舎で便利悪いでしょ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/07(木) 18:31:21 

    富山、やばすぎ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/07(木) 21:12:24 

    >>106
    ワイ富山の片田舎に住んでた

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/08(金) 06:40:41 

    >>49
    登別は田舎の中では都会!観光地だし今でも遊びに行くよー。鹿や熊はわかる。そんな私は苫小牧で1番ど田舎地域出身でーす。

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/08(金) 06:49:13 

    >>87
    横だけど、私が離島に住んでた時は次の日の朝刊と同じ船で夕刊が届くから意味ないので誰も取ってなかった。

    冬で船が何日も欠航になると新聞も卵もパンも島に来なくて寂しかった。
    でも珍しい鳥が住んでいる島で、夏になるとテレビの取材がたくさん来ていた。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード