ガールズちゃんねる

52歳編集者が絶望、1年コツコツ治療してもこの結果?閉経前後の女性の「ホネのヤバさ」の話を聞いてくれないか

518コメント2024/02/23(金) 08:23

  • 1. 匿名 2024/02/15(木) 23:31:59 

    52歳編集者が絶望…1年コツコツ治療してもこの結果?閉経前後の女性の「ホネのヤバさ」の話を聞いてくれないか|OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ
    52歳編集者が絶望…1年コツコツ治療してもこの結果?閉経前後の女性の「ホネのヤバさ」の話を聞いてくれないか|OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へotonasalone.jp

    こんにちは、オトナサローネ編集部イノイチです。3月に53歳になります。… 私は43歳で更年期症状を感じ始め、最初はツムラの漢方、やがて煎じの漢方と、漢方に5年ほどお世話になりました。かなりよく効いていたのですが、49歳から激しめの更年期障害に見舞われ、いよいよホルモン補充療法(HRT)を受ける段階に突入しました。


    HRTが奏功してみたら、10代から延々続いていた不眠や抑うつ感が一気にすっきりしました。私は生まれつきの抑うつなんだろうと思っていたのですが、実は女性ホルモン由来のものだったようで、要するに35年もの間365日ずっとPMSだったのですね。

    ■ホルモンは骨折まで左右する、しかもそれがヤバいほどに知られていない

    女性ホルモンが減るとホネも減る。閉経前後、48歳から60歳の間で女性の骨量は20%も減る。もれなく全員減る。骨粗しょう症とは70%以下を指すので、現在85%以下の人は「危ない」。
    と教えていただき、本当に大慌てで近隣の整形外科を探して骨粗しょう症を検査しました。結果、「あと4%で骨粗しょう症の診断を受けて治療開始になる大問題な数値」と判明しました。

    というわけで、まだ病気の状態になる手前の治療ということで、1年前に「活性型ビタミンD3」の投与を受け始めました。

    とにかく私はこの1年、ほぼ欠かすことなく毎日コツコツと活性型ビタミンD3を飲みました。そして12か月が経過したこの1月、再び骨量の測定を受けたのですが……。

    1%減っとるがな!!!

    でも、結果説明をしてくれた地元の整形外科医いわく、
    「これは減ってないことが大事なんです。薬飲んでたおかげで横ばいでしょ、これでいいの、これが大事。この状態をこれからもずっと、生涯続けることです」
    50歳は「骨折リスクを軽減できる最後のタイミング」だってうっすら記憶してほしい、お願いだから|OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ
    50歳は「骨折リスクを軽減できる最後のタイミング」だってうっすら記憶してほしい、お願いだから|OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へotonasalone.jp

    ...後編では、50歳を過ぎたらすべての女性が「しないとあとで大変な目にあうこと」、その具体的な方法をお伝えします。


    ■要するに「更年期に入ったら全員が【骨のケア】をスタートするべき」ということです

    ↑これ読んで心配になりました…
    骨密度測ったことある方、どれくらいでしたか?

    +629

    -15

  • 2. 匿名 2024/02/15(木) 23:33:03 

    40歳で健康診断で骨密度はかったら75歳でやんした

    +601

    -7

  • 3. 匿名 2024/02/15(木) 23:33:03 

    更年期に片足突っ込んでるんだけど煮干し食べたら良いの?𓆝

    +330

    -10

  • 4. 匿名 2024/02/15(木) 23:33:14 

    骨粗鬆症怖い

    +263

    -4

  • 5. 匿名 2024/02/15(木) 23:33:40 

    +4

    -9

  • 6. 匿名 2024/02/15(木) 23:33:51 

    >>1
    厚労省と製薬会社と医師会のステマ記事?

    +27

    -62

  • 7. 匿名 2024/02/15(木) 23:34:12 

    もう年とりたくないよー😭

    +313

    -1

  • 8. 匿名 2024/02/15(木) 23:34:14 

    小さな事からコツコツと

    +145

    -3

  • 9. 匿名 2024/02/15(木) 23:34:19 

    >>1
    骨密度は運動量に比例するよ。
    飲み薬で何とかしようとしても運動しなきゃ意味ない

    +492

    -8

  • 10. 匿名 2024/02/15(木) 23:34:28 

    骨密度測ったことないけど、
    最近屈伸すると膝がボキボキ鳴る…
    48歳

    +198

    -8

  • 11. 匿名 2024/02/15(木) 23:34:30 

    骨の密度の絵が集合体で怖い…

    +254

    -7

  • 12. 匿名 2024/02/15(木) 23:34:30 

    出産回数も関係するのかな

    +74

    -5

  • 13. 匿名 2024/02/15(木) 23:34:39 

    結局体質なんだよねー
    70代の母が20代の骨密度だから、私は赤ちゃんの骨密度かも👶

    +245

    -9

  • 14. 匿名 2024/02/15(木) 23:34:41 

    101%、とりあず平均以上

    +39

    -6

  • 15. 匿名 2024/02/15(木) 23:34:42 

    グルコサミンか?

    +3

    -16

  • 16. 匿名 2024/02/15(木) 23:35:39 

    骨密度測ったら同年代と比較すると90%だった
    やばい?

    +11

    -14

  • 17. 匿名 2024/02/15(木) 23:35:46 

    骨折の保障含む医療保険は終身で入っといた

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2024/02/15(木) 23:36:15 

    腰いたくて散歩くらいしかできないんだけど効果あるかな

    +119

    -2

  • 19. 匿名 2024/02/15(木) 23:36:30 

    整形外科に勤務してました。骨粗鬆症の自己注射もあるけど2年間して骨密度も2%あがっただけ。その後骨折してた。整形外科と製薬会社の癒着としか思えない。

    +320

    -11

  • 20. 匿名 2024/02/15(木) 23:36:36 

    そもそも女は生理がないと生きられないって言うけど
    なんで男は生きられるの?
    その理屈は無理矢理すぎない?

    +14

    -38

  • 21. 匿名 2024/02/15(木) 23:36:41 

    脚が生まれ付き悪い臼蓋形成不全だから、もう膝も股関節も痛すぎて絶望してる
    運動しないと骨も丈夫にならないんでしょ

    +117

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/15(木) 23:38:25 

    リンク先読んだけどこの人の記事読みにくかった

    +59

    -1

  • 23. 匿名 2024/02/15(木) 23:38:41 

    ほーねー

    +8

    -6

  • 24. 匿名 2024/02/15(木) 23:38:55 

    若い頃に激しい食べない、吐くダイエットして太ったり痩せたりを繰り返してた妹40代で三回骨折してたよ。骨密度も80代くらいと自分で言ってた。骨がスカスカなんだって将来的に寝たきりとかになるかもと先生に言われたらしい。

    +166

    -3

  • 25. 匿名 2024/02/15(木) 23:39:44 

    >>10
    32歳、肩の関節バキバキするけどこれ骨密度関係あるの…?

    +33

    -7

  • 26. 匿名 2024/02/15(木) 23:40:14 

    >>20
    生理が無いと生きられないなんて言うの?
    閉経が無いと生きられないなら聞いたことあるけど

    +3

    -3

  • 27. 匿名 2024/02/15(木) 23:40:35 

    要治療でしたがまだ行ってない

    +2

    -2

  • 28. 匿名 2024/02/15(木) 23:40:54 

    >>15
    ♩グルグルグルグル♩

    +9

    -6

  • 29. 匿名 2024/02/15(木) 23:41:45 

    5年くらい前40代後半で検査したら年相応だったので、まぁそんなもんかという感じだった。
    来月また検査予定。なんか怖いなー。
    年末に足ぶつけて骨にヒビ入ったばかりよ😭

    +36

    -2

  • 30. 匿名 2024/02/15(木) 23:43:45 

    >>1
    アラフィフだけど骨密度は20代並みだった
    子供のころから運動嫌いだし何故かは分からない

    +142

    -6

  • 31. 匿名 2024/02/15(木) 23:44:04 

    ヤバ、私25くらいからホルモン抑える薬飲んでるし
    日光アレルギーだから骨スカスカかも

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/15(木) 23:44:06 

    一昨年くらいに薬局の待ち時間で骨量を簡易測定したら「骨太」と出たので大丈夫だと信じたい。
    ちなみに今現在も少しは運動してて、中高バレーボール部だったというアドバンテージもある。
    中学・高校時代のバスケやバレー経験で高齢期の骨密度が高くなる?!順天堂大が研究報告 - アスリートめし:アスレシピ
    中学・高校時代のバスケやバレー経験で高齢期の骨密度が高くなる?!順天堂大が研究報告 - アスリートめし:アスレシピathleterecipe.com

    順天堂大学はこのほど、青年期にバスケットボールやバレーボールをしていた人は、高齢期(65~84才)の骨密度が高くなる可能性があることを明らかにした。青年期(13~18才)に骨に加わる刺激の大きいスポーツをすることが後年の骨密度維持が有効となり、青年期の運...

    +27

    -2

  • 33. 匿名 2024/02/15(木) 23:44:07 

    亡くなった祖母や親戚の叔母など、数々のお骨拾いをしたけど生前運動していた人もそうじゃない人も男性と違って女性はみんな骨の中がスポンジみたいになっていて、歳を取るとこうなるんだって痛感した。

    +139

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/15(木) 23:44:27 

    >>25
    関係ない。

    そして32歳なら、骨粗鬆症は心配ない。北朝鮮並みに栄養失調でないなら大丈夫。

    +40

    -8

  • 35. 匿名 2024/02/15(木) 23:44:31 

    腰痛いと言う中年以降の人、実は骨密度下がってて圧迫骨折してるケースがわりとある

    +96

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/15(木) 23:45:26 

    若い時無理なダイエットをした人は骨粗鬆症になると言われているよね

    うちの母親は子供の頃から乳製品が嫌いで牛乳チーズなどを一切食べなかったらしいけど年取ったら骨粗鬆症になって腰の骨が潰れて腰が曲がってしまいました
    カルシウム積極的に採らないといけないね

    +123

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/15(木) 23:47:21 

    >>6
    ステマと思いたいのはけっこうなんだけど骨に関しては本当に神経質なくらい気を遣った方がいい
    骨粗鬆症はびっくりするほど簡単に骨折する
    やばい場所骨折したら寝たきりになるしかないよ

    +182

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/15(木) 23:47:27 

    >>15
    グルコサミンは何の意味もない。ドブに金を投げているようなもの。グルコサミン買う金あるなら、石川県に寄付した方がよっぽどマシ。

    +163

    -4

  • 39. 匿名 2024/02/15(木) 23:48:12 

    >>20
    初めて聞いたよ
    でも男がナプキン交換してるとか想像できないし、女がより漏れとかの失敗多そう

    +14

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/15(木) 23:48:18 

    更年期の対策に向けて先日整形外科でちゃんと骨密度を測ったら少し数字が悪かったから煮干しや小魚やチーズなどモリモリ食べ出した。家の中でかかと落とししたり公園行ってジャンプして骨に響く運動もし出した。骨の再生はすごく時間がかかると聞いたから最低でも5年以上のスパンでの変化を見越してる。
    来週も通院して話しを聞いてくる予定。
    今からならまだなんとかなると望みをかけてる。
    マジで骨大事。

    +193

    -3

  • 41. 匿名 2024/02/15(木) 23:50:04 

    閉経したら、一気に骨量は減る。もうこれは、どうしようもない。
    整形外科で骨粗鬆症の専門医が、骨密度検査を勧める時、閉経しましたか?
    ってよく聞いてる。

    +62

    -3

  • 42. 匿名 2024/02/15(木) 23:51:37 

    骨を鍛えるには骨に負荷をかけないといけないんだよね?
    日光浴びながらのウォーキングぐらいじゃ骨密度は上がらないんだろうか。

    +66

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/15(木) 23:53:22 

    >>1
    やっぱり運動が大事みたいね。
    フィットボクシングを1年続けたら骨密度上がったよ。骨に付加をかけるのが大事みたい。
    ついでに血圧も下がった。体重は横ばいだけど笑

    +105

    -2

  • 44. 匿名 2024/02/15(木) 23:53:39 

    >>19
    癒着もあるとは思うけど、治療してなかったら、2%上がる方もなく、下がってたと思う。
    やってたのはテリボンかフォルテオかな?

    +87

    -3

  • 45. 匿名 2024/02/15(木) 23:53:43 

    >>42
    ウォーキングよりスキップの方が効きそう。
    でも怪しさも増す…。

    +105

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/15(木) 23:54:23 

    年取ると本当に身体色んなとこにボロが出てくるの辛いよね。
    アンパンマンみたく新しいのに途中で交換出来たらいいのに

    +167

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/15(木) 23:54:51 

    カルシウムとってかかとジャンプ?をしてるくらいじゃだめかな

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/15(木) 23:55:09 

    骨密度ってどうやって測るの?

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/15(木) 23:55:19 

    >>26
    妊娠しないのはもちろんだけど骨粗鬆症、脳梗塞、心筋梗塞その他諸々リスクがある。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/15(木) 23:55:36 

    >>32
    簡易測定って、ほとんどあてにならないですよ。
    病院ではかるデキサっていう機械でやらないと正確ではない。

    +78

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/15(木) 23:56:15 

    >>3
    煮干し良いよ!

    +81

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/15(木) 23:56:18 

    >>44
    最近はちょっとハイテクなオスタバロもあるからね
    でもテリボンオートインジェクターが一番使いやすいと思う(高いけど)

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/15(木) 23:56:44 

    >>42
    ジャンプとか良いんだよね。踵への刺激で骨が強くなる。マンション住まいの方はかかと歩き駄目ですよ

    +60

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/15(木) 23:56:52 

    >>34
    運動不足で栄養も足りてないから将来的にはヤバいと思うけどどうしたらいいのかわからない…

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/15(木) 23:56:54 

    54歳の私。
    10年くらい前に一度計ったけどそのときは標準で大丈夫だったけど今はどうなんだろう
    すっかり骨密度とか忘れてた。
    近いうちに計りに行ってみよう

    +45

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/15(木) 23:57:25 

    閉経頃、親の介護や葬儀とか相続と子どもの大学受験やら重なって、自分の身体を労わる時間ないもん。知らない間にボロボロになっちゃうんだよね。
    こうして警告記事あると気遣えると思うからありがたい記事だよ。

    ちなみに私は上記の状況の中、身体壊して入院してしたり甲状腺の病気になったり脱毛したり散々だったけど、夫はそんな私を気遣うこともせず酒ばっかりのんで、浮気までしてた。
    この先、自分の身体の事は誰にも頼らず一人で頑張っていこうって思った。

    +188

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/15(木) 23:57:26 

    煩わしい生理も終わってしまうの怖いな
    平均寿命が延びて中年からの人生が長過ぎる

    +70

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/15(木) 23:58:16 

    >>9
    運動は予防的には効果あるけどもう既にここまで骨密度低下してる状態で運動はお勧めしない

    +143

    -7

  • 59. 匿名 2024/02/15(木) 23:58:37 

    >>48
    整形外科に行きなはれ

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/15(木) 23:59:11 

    >>30
    昔からカルシウムやビタミンDを多く含む物を好んで食べていますか?

    +58

    -2

  • 61. 匿名 2024/02/16(金) 00:00:30 

    >>54
    閉経するくらいの年齢になったら骨密度検査を受けることかな。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/16(金) 00:00:57 

    結局何したらいいの?
    ヨーグルトとか牛乳のめばいいの?

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/16(金) 00:01:17 

    今時の女の子は小学生からダイエットしてるらしく
    若い子みんな脚が棒みたいだけど
    それはみんな骨粗鬆症予備軍だよ
    閉経も速い
    痩せてる娘を持つ人たちは今から骨粗鬆症のことを
    考えさせておいた方がいい
    松本伊代みたいにすぐ背骨が骨折しちゃうよ

    +104

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/16(金) 00:01:19 

    牛乳1週間2リットル飲んでるけど効果あるかな

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/16(金) 00:02:05 

    >>42
    日光浴びるとビタミンDが生成されるからズシンズシン負荷をかけて歩けば良さそう。

    +52

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/16(金) 00:02:11 

    >>1
    飲み薬は良くて現状維持
    効果があるのは注射
    でも高額だし打ってる間は歯科治療の一部が禁忌なのでよく説明聞いてからの方が良いかも

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2024/02/16(金) 00:03:12 

    >>47
    ビタミンDも大事だね

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/16(金) 00:03:32 

    乳製品や魚がだめな人は豆腐を食べると良いよ

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/16(金) 00:03:37 

    >>62
    なんでもバランス良く。骨だけが人間の体でないし。

    ジャンプとか偏った運動でなくて、適度にウォーキングして、適度に陽にあたるこた。

    +56

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/16(金) 00:03:51 

    >>42
    縄跳びとかジャンプして着地する負荷が要ると聞きました
    ランニングは効果あるでしょうね

    胸が大きい人には苦手な運動だから困る
    スポーツブラでもゆさゆさが気になって集中できないし痛い

    +50

    -3

  • 71. 匿名 2024/02/16(金) 00:04:00 

    よこだけど、
    秋冬になってもUVカットの傘使ってる人がいて心配になった。
    適度に日光(紫外線)も浴びないと、ビタミンDの生成ができないので骨粗鬆症につながる。

    +62

    -8

  • 72. 匿名 2024/02/16(金) 00:05:47 

    骨に響く運動の他に、カルシウムとビタミンDが大事だから干し椎茸やキクラゲのきのこ料理もよく作るようになった。外出しない日や曇りが続く日はビタミンDのサプリも飲んでる。

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/16(金) 00:05:51 

    >>66
    歯科治療禁忌っていう歯医者は、知識のアップデートがされていない歯医者ですよ。
    と整形外科の先生に言われた。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/16(金) 00:06:10 

    立ち仕事だからある程度大丈夫だと信じたい

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/16(金) 00:07:25 

    何食べたら良いかな。牛乳も大事?

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/16(金) 00:07:37 

    調べてみたら新宿区とか自治体によっては補助とか出るのね。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/16(金) 00:08:15 

    >>71
    過度な美白洗脳だね。
    美容業界だと日光浴の必要性を教えないから鵜呑みにして将来切実に困る人がたくさんいるだろうね。

    +53

    -6

  • 78. 匿名 2024/02/16(金) 00:08:48 

    >>54
    カルシウムサプリ飲むとか?

    +1

    -5

  • 79. 匿名 2024/02/16(金) 00:11:04 

    40代で骨密度高めておくのは有効?
    更年期来たら焼石に水?

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/16(金) 00:11:58 

    男性の骨粗鬆症患者もいるけど、圧倒的に女性患者が多い。更年期以降の女性。

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/16(金) 00:13:01 

    >>8
    骨だけに?

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/16(金) 00:13:28 

    47年間骨折もヒビも入ったことないけど一応骨丈夫ってことなのかな。因みに関節の軟骨は弱い自覚ある。

    +6

    -3

  • 83. 匿名 2024/02/16(金) 00:14:37 

    >>79
    いいと思いますよ。60代でも時々、骨密度120%みたいな数字叩き出すオバサンいるし。骨密度高めるような行動って、結局健康に良いことだし。

    +58

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/16(金) 00:14:47 

    MDホールディングスのこれをおやつにボリボリ食べてる。カルシウム量がエグいしおいしい。
    色んなスーパーに売ってる。
    52歳編集者が絶望、1年コツコツ治療してもこの結果?閉経前後の女性の「ホネのヤバさ」の話を聞いてくれないか

    +27

    -3

  • 85. 匿名 2024/02/16(金) 00:15:21 

    >>9
    でも編集長とかしてたら運動に割く時間無さそう…

    +78

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/16(金) 00:15:24 

    >>79
    やらないより全然良いです!

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/16(金) 00:15:34 

    >>40
    プロセスチーズは食べても何の意味もないってがるちゃんで教えられてから、チーズ買うの憚られる(ナチュラルチーズなんて手が出ない)

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/16(金) 00:16:11 

    >>10
    私も測ったことない。どこか気楽に測れる所ないかな?

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/16(金) 00:18:30 

    >>82
    私も骨折もヒビも入ったことないけど骨密度を測ったら低かった。単にそうなる機会がなかっただけだと思ってる。ちゃんと整形外科で骨密度を測らない限り油断はできないかと。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/16(金) 00:18:44 

    >>88
    整形外科。ホームページに骨粗鬆症の検査できるとうたっているところなら、できる。
    保険点数高いし、更年期女性なら、たぶんやってくれると思う。ハタチの若者だったら、必要ないよって言われちゃうかもしれないけど。

    +27

    -1

  • 91. 匿名 2024/02/16(金) 00:19:32 

    >>13
    骨密度が高い人って皮膚も弛みにくいらしいけどどう?

    +63

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/16(金) 00:19:56 

    >>2
    やんした とか言ってる場合ちゃうよー
    骨って大事だよ。足腰ダメにして歩けなくなったら一気に弱るからね

    +128

    -3

  • 93. 匿名 2024/02/16(金) 00:20:49 

    >>88
    スーパーとか薬局のなんちゃって機械は全く意味ない。
    整形外科でちゃんと測ってもらえば良いです。
    寝てるだけで簡単に終わるし大した金額じゃないです。

    +31

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/16(金) 00:23:42 

    >>87
    粉チーズのカルシウム量が多い。
    プロセスでもナチュラルでもそんな気にしてない。
    オムレツでもスープでもドバドバ入れて食べてる。
    あと、普通に美味しいから。

    +47

    -2

  • 95. 匿名 2024/02/16(金) 00:23:58 

    >>84
    これ、ダイエットにいいかなぁって思って買って食べたんだけど、思ったより甘くて食べなくなっちゃった。かわりに旦那がポリポリ食べてる‥

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/16(金) 00:24:40 

    >>9
    歩いてたらいいのかしらね?
    水泳より普通の散歩の方がたぶん骨密度は上がるよね

    +97

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/16(金) 00:25:16 

    踵落とし体操をする

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/16(金) 00:25:22 

    私20代の時、会社の健康診断でプラスアルファ数百円支払って骨密度調べてもらったけど同年代の平均の300%位あって驚いたことがある。グラフから飛び出てて、これ逆に大丈夫なのか聞いたら遺伝で骨強いんですよ~いいですねぇ。って言われたことある。
    牛乳全く飲まないし魚も食べないし、運動も殆どしてないから将来のために気になって検査してみたけど拍子抜けした。
    祖父の遺骨が最初に用意された骨壷に入りきらなくて、一番大きいものに入れ換えた珍事があったけど遺伝なのかな?火葬場の人には、がん治療受けていた高齢男性の遺骨がこれほど立派なのはなかなか無いことだと言われた。人によってはボロボロに崩れてしまったり、焼けて骨自体がなくなってしまうこともあると言っていた。

    +65

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/16(金) 00:25:39 

    大人のミルクってやつ祖母とか母親とか叔母とかが飲んでるんだけど、祖母は骨密度上がったって喜んでたからオススメ

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/16(金) 00:27:09 

    >>30
    私も〜
    骨だけは20代
    太陽に良く当たってるからかな

    +59

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/16(金) 00:29:14 

    トンカットアリとマカ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/16(金) 00:29:35 

    >>96
    水泳は骨形成には効果なし。膝を痛めてる人などがウォーキングする分には負担がかからなくて良いですが骨密度対策はできないです。重力が大事なんです。

    +104

    -2

  • 103. 匿名 2024/02/16(金) 00:30:04 

    >>82
    同じ感じの45歳だけど関節を含む身体全体がとにかく柔軟だからって結論になってる
    骨の強さではなくてそもそも怪我しにくい
    捻挫するような角度まで足首が平気で曲がるとか両側から背中で手つなぎできるとか
    あなたももしかしたら柔軟性高くない?

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/16(金) 00:31:08 

    >>96
    縄跳びとかちょっと振動与えたりすると
    あ、この人まだ骨必要じゃんってなって細胞たちが頑張るって聞いたよ

    +156

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/16(金) 00:31:24 

    >>98
    生まれつき骨が強い人はご先祖さまに感謝するようにとお医者さまが言ってました。

    +71

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/16(金) 00:32:43 

    >>30
    太陽よく浴びる?

    +36

    -1

  • 107. 匿名 2024/02/16(金) 00:33:23 

    >>102
    ですよね
    40で水泳からウォーキングに変えたけど生まれつきの股関節の不調があるから消費カロリーが伸びなくて
    でもまあ骨密度優先かな、ありがとう

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/16(金) 00:34:26 

    宇宙飛行士は重力が無くなるから骨粗鬆症リスクがすごく高いんだよね。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/16(金) 00:35:07 

    >>92
    私は思わず笑っちゃったんだけど、あなたは優しいね〜!

    +48

    -1

  • 110. 匿名 2024/02/16(金) 00:35:53 

    >>9
    関係ないと思う。今の女の人はあんなに細くてみんな若くして骨粗鬆症だと思う。

    +116

    -7

  • 111. 匿名 2024/02/16(金) 00:36:53 

    >>104
    そういえば確かに踵の骨にはそういうセンサーがあるって聞いたことがあります
    毎日数回でも二重跳びしておこうかな楽しいし

    +79

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/16(金) 00:38:08 

    >>19
    自分も色々な意味で医療には不信感がある
    結局自分の身は自分で守らなきゃいけないんだなと思うようになった

    +56

    -7

  • 113. 匿名 2024/02/16(金) 00:41:22 

    >>10
    それは歪みとかだと思う
    若くてもパキパキいうって言う人いるよね

    +57

    -1

  • 114. 匿名 2024/02/16(金) 00:45:50 

    骨密度アップのために縄跳びを買った。胸のクーパー靭帯が切れないようにしっかり対策して縄跳びする習慣をつける予定!

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/16(金) 00:47:03 

    2年前に測ったら90%代だったのが
    80%代に減った
    このトピで理由がわかりました

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/16(金) 00:48:56 

    >>2
    整形外科で計ってくれるの?

    私も50後半で過酷な肉体労働しているから、骨密度が気になっていた。
    これから先、死ぬまで過酷な肉体労働して日銭を稼がなくてはならないのに、骨折なんてしたら働けなくなるから。
    何て言って検査してもらえばいいの?

    +81

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/16(金) 00:50:16 

    20才の時89%、40才の時107%だったかな。
    1回目は整形で、2回目は特定検診の施設で。
    日常的に運動しないし、日傘使うし、カルシウムはチーズ食べてたくらい。107%は本当か疑っちゃうよ。骨は丈夫!って太鼓判だった。
    最近はやってなかったけど、かかと落としを歯磨きしながらよくやってた時期が3年くらいあったから、そのおかげ…?

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/16(金) 00:53:36 

    >>19
    整形外科はホントに悪徳の開業医がいる。
    ハッキリ言って金儲けの事しか考えてない人もいる。
    私は必要の無い薬を長期間大量に処方されたよ。
    処方する薬剤師さえも困ってた。
    でも医師は圧倒的に上だからね。

    +106

    -2

  • 119. 匿名 2024/02/16(金) 00:54:46 

    ここを見てアーモンドフィッシュを買ってくることにした
    美味しいしカルシウムも採れる

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/16(金) 00:54:53 

    15-20代中旬あたりで生成される骨の骨密度がとにかく一生で1番大事でその時期に過度なダイエットなどしてると特に悪影響だと聞いた。
    若い頃は痩せの大食いでダイエットなど一度もしたことがなかったし日焼けも大して気にしていなかったからそこそこ焼けてた。なので骨密度はそんなに心配していなかったけど40歳過ぎて実際に骨密度ドッグをしたら結構低くて慌ててる。
    だから今の若い女性のダイエットと美白志向は本当にやばいと思ってる。40年後骨がスカスカだと思う。

    +46

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/16(金) 00:57:47 

    >>115
    理由はなんだった?

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/16(金) 00:58:45 

    八味地黄丸いいよ

    +0

    -5

  • 123. 匿名 2024/02/16(金) 00:59:03 

    >>116
    自分の入ってる健康保険で健康診断でオプション(有料)である場合もあるし、Googleマップで「骨密度ドッグ」とか検索すればいくらでも近くの整形外科が出てきます。大した金額ではないから一度測ってもらうと良いと思います。

    +43

    -1

  • 124. 匿名 2024/02/16(金) 01:01:12 

    >>123
    ありがとう!
    そうしてみます。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/16(金) 01:01:23 

    >>116
    整形外科に行ってそこに書いていることをそのまま言えば測ってもらえます。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/16(金) 01:02:50 

    >>118
    そこまで思ってなぜ医者を変えなかったのですか?

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/16(金) 01:03:15 

    >>119
    アーモンドフィッシュおいしい。大好き!

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/16(金) 01:06:22 

    骨太の人は骨粗しょう症になりにくい?
    関係ないかな

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/16(金) 01:07:21 

    >>79
    私は40歳の時の検診で骨密度をはかったら21歳の骨の強度だった
    57歳の時に腰が痛くて病院に行って、ついでに7000円くらい払って骨密度検査したら骨粗しょう症予備軍だと言われた
    骨盤だったかな…同年代の70%しかない
    …今から気をつけておくことはとても良いことですね

    +37

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/16(金) 01:10:18 

    2年の一度、自治体から案内される子宮ガン検診(無料)に婦人科に行ったついでに更年期検査(血液検査有料)をしてもらった。まだ更年期ではないけど将来的な骨粗しょう症リスクが気になると相談したら整形外科に行って測れるよ、と、地元の実績のある整形外科を教えてくれた。今そこに通院しています。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2024/02/16(金) 01:11:04 

    >>38
    え!ひざとかにいいんじゃないの? 骨には違うかもしれないけど

    +8

    -5

  • 132. 匿名 2024/02/16(金) 01:16:07 

    >>1
    簡単なのは運動と適度な体重が必要
    低体重は骨粗鬆症のリスク大

    +33

    -1

  • 133. 匿名 2024/02/16(金) 01:17:37 

    整形外科に縁が無いタイプでしたがいざ行ってみると老人7割、中年2割、若者1割、と言う感じでした。
    若者は圧倒的にスポーツ系か事故の怪我人が多い印象で中年はスポーツ系か不摂生系か事故系かにわかりやすく分かれていた。
    あとはとにかく老人!男も女もやはり老後は骨だ!と確信しました。膝が痛い腰が痛いはやがて自分に絶対にやってくる。

    +26

    -1

  • 134. 匿名 2024/02/16(金) 01:20:35 

    骨密度検査は大腿骨と腰椎で測る。
    それぞれの数字が出る。そして悪い方の数字を見ないとダメらしい。

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2024/02/16(金) 01:23:36 

    小太りのおばあちゃんは骨も太くて骨粗鬆症が少ない 
    転んでも骨折になりにくい
    中年過ぎたら太りやすくなるのって体が脂肪を蓄えて守ろうとするから
    減量より筋トレとウォーキングが良い

    +44

    -1

  • 136. 匿名 2024/02/16(金) 01:24:22 

    >>1
    51歳の時に35歳レベルの数値だった
    「若い頃たくさん運動されました?」と毎年聞かれるけど根っからの運動音痴でほとんど運動したことがない
    思い当たるとしたら3年ほど自転車通勤してたことくらい
    あと営業で外にいる時間が長かったから日光にはよく当たってたわ
    サプリで骨密度を増やすのはほぼ無理って保健師さんに言われたから飲んだことない

    +41

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/16(金) 01:25:44 

    >>129
    思い当たることは、痩せている
    運動不足
    極度に紫外線を避けていた
    今は週1で薬を飲んで、できる限り毎日ウォーキング
    今の時期は顔だけ日焼け止め塗って、帽子かぶって昼間にウォーキング

    +23

    -1

  • 138. 匿名 2024/02/16(金) 01:27:43 

    アパレル店員とか、ずっと立ち仕事だった人でもリタイア後、ちゃんと食べて運動しないと骨折しやすくなる

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2024/02/16(金) 01:29:36 

    前に役所の骨密度測定みたいなのにいったことがあるんだけど、バレーボールとテニスをやっていた人は有利と聞いたことがある

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2024/02/16(金) 01:29:51 

    >>28
    ♪グルコ

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2024/02/16(金) 01:30:49 

    >>104
    なるほどー
    でも縄跳びすると尿もれするのよね…

    +92

    -1

  • 142. 匿名 2024/02/16(金) 01:32:26 

    >>116
    国保なら自治体の健診で受けられますよ

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/16(金) 01:34:27 

    >>139
    バスケもだよね
    高くジャンプしてかかとに衝撃を与える運動をしているといいらしい

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2024/02/16(金) 01:37:05 

    整形外科って街の個人院?
    に行って骨密度測ってくださいって
    門戸を叩けばいい?
    それとも何か不調がないといけない?

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2024/02/16(金) 01:38:45 

    >>135
    どういうこと?
    脂肪が骨を丈夫にするの?

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/16(金) 01:40:46 

    耳石のめまいが起こりやすくなるんだよね

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2024/02/16(金) 01:43:13 

    >>73
    歯科治療全般が禁忌ではなく、高度な管理が必要になる可能性がある治療に関しては街中のクリニックでは断られることがある

    +12

    -1

  • 148. 匿名 2024/02/16(金) 01:48:21 

    >>126
    労災の指定医だったから。
    その医者も私が労災だから、
    医療費を引き出せるだけ引き出そうと思ってたんだろうな〜

    +50

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/16(金) 01:48:25 

    母親が60代で骨粗鬆症と言われて、その後ジムに数年通ってだけど、亡くなって火葬した時に、年齢の割に骨がしっかりしてると言われた。

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/16(金) 01:49:38 

    >>144
    そろそろ心配なので測ってください、と言えば測ってくれますよ!

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/16(金) 01:51:23 

    >>148
    なるほど。それは大変でしたね。

    +37

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/16(金) 02:03:25 

    今の時期はわかさぎが旬だから天ぷらや唐揚げをいっぱい食べてる。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/16(金) 02:05:02 

    >>1お日さまに当たるのが1番だよ

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/16(金) 02:11:29 

    >>20
    無知にもほどがある

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/16(金) 02:13:10 

    >>150
    なるほど自然でスムーズですね
    そのままそう伝えたいと思います笑
    ありがとう!

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/16(金) 02:20:57 

    >>144
    自治体でクーポンみたいなのこない?うちの自治体は申し込めばやってくれるよ
    それか人間ドックのオプションでつけるとか

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/16(金) 02:23:40 

    >>6
    若いときは想像がつかずステマと思うかもしれないけど閉経後友人知人が毎年1人は骨折したと聞くし自分自身も骨粗鬆症と言われている。ホルモンの影響は恐ろしいよ。若いときの無理なダイエットもよくないし、運動が大事だったと今さら痛感してる。

    +43

    -2

  • 158. 匿名 2024/02/16(金) 02:30:01 

    あの足乗せるだけの機械で本当の数値出るのか
    なんか信じられない

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/16(金) 02:33:26 

    >>9
    私、50歳。ジョギング1年してる。健康診断のオプションでなんとなく計ったら116%だった。
    検査そのものはものすごく簡単そうだったけど笑
    生理はしばらくきてない。閉経したかも。

    +165

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/16(金) 02:34:28 

    >>1
    53歳閉経済み
    毎年人間ドックで骨量測定しています
    つい先日の結果
    若年比97%
    同年代比107%
    です
    筋トレと有酸素運動は10年以上習慣化
    ゴルフのコースに週一で出る
    週に何回かランニング5キロ
    が定期的な運動
    ここ数年少し骨量が増えたんですが、考えられる要因はこれらの運動プラス「かかと落とし」
    かかとの骨に衝撃を与える運動を1日50回やるようにしたら、同年代比で100%が107%まで増えた

    +47

    -1

  • 161. 匿名 2024/02/16(金) 02:40:25 

    >>158
    足を乗せるだけってどんな機械だろう?
    多分簡易的な商業的な機械では?
    そんなの気休め程度で何も信頼できないかと。
    ちゃんとした整形外科の機械は寝ながらしっかりじっくり骨を計測して然るべき機関にその調査を発注して結果は10日程度かかるよ。そして医師から状態を説明されるよ。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/16(金) 02:41:36 

    >>102
    自転車も同じみたい
    自転車に長く乗っているレーサーも骨密度が低くなるって、骨への衝撃が大切なんだね

    +49

    -1

  • 163. 匿名 2024/02/16(金) 03:03:42 

    >>104
    トランポリンでも良いんでしょうか?

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2024/02/16(金) 03:06:12 

    >>30
    一緒
    ダイエットや下剤乱用したり体に悪いことばかりしてきたのに骨が強い
    もう閉経して4年だし
    遺伝なんだと思う

    +80

    -1

  • 165. 匿名 2024/02/16(金) 03:45:20 

    女性ホルモンには、骨を作る細胞(骨芽細胞)の活動を促す働きと、骨を壊す細胞(破骨細胞)の活動を抑制する働きがあって、閉経や更年期で女性ホルモンが減少するから骨を作らず破壊していき、結果として骨粗鬆症になるって聞いた事がある。
    48歳で生理周期も狂ってきてるし、女性ホルモン系のサプリでも飲もうかなって考えてるんだけど何がいいのかな。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/16(金) 03:52:09 

    >>9
    筋トレでもいいのかな
    自宅だとスクワットと腕立てくらいだけど

    +24

    -3

  • 167. 匿名 2024/02/16(金) 03:53:40 

    >>40
    かかと落としって床とかにやればいいのかな?

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2024/02/16(金) 04:11:21 

    >>30
    骨密度は10歳までの運動習慣が重要という話もある
    運動は嫌いでも高低差のある場所でよく遊んでたとか何かありそうだけど

    +63

    -1

  • 169. 匿名 2024/02/16(金) 04:26:08 

    >>20
    身体の作りが違うのになんで男も同じじゃないと納得できないのか分からない。

    +33

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/16(金) 04:32:43 

    >>4
    年に一度は整形外科で骨密度を測って欲しいです
    痛みもなく数分で終わります
    骨粗しょう症は自覚症状がないのが怖いのです
    骨折してついでに骨密度を測ったら実は骨粗しょう症だったという人がほとんどですから
    整形外科ナースより

    +61

    -1

  • 171. 匿名 2024/02/16(金) 04:36:52 

    >>18
    骨に縦方向で刺激のある運動がいいので
    ウォーキングはいいですよ
    腰痛もつらいですね、、、
    無理のない範囲でやってみてください
    整形外科ナースより

    +57

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/16(金) 05:14:51 

    >>21
    まずはできることから始めませんか?
    カルシウムを摂取することはもちろん、カルシウムの吸収を助けるビタミンD(さけ、さんま、うなぎ、太陽に当てた干し椎茸、きくらげ)
    1日15分くらいでいいので日光浴もいいですよ
    太陽に当たると皮膚からビタミンDが吸収されます
    ビタミンKも大切です(納豆、緑黄色野菜、抹茶など)
    タンパク質も骨を支える筋肉を作るので大切です
    スナック菓子やインスタント食品、カフェインなんかは摂取したカルシウムが排泄されてしまうので摂りすぎ注意です
    無理のない範囲でやってみませんか?
    整形外科ナースより

    +80

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/16(金) 05:21:13 

    >>31
    整形外科で骨粗しょう症検査を受けてみませんか?
    痛みもないですし、数分で検査は終わります
    飲んでいる薬で骨がもろくなることもありますし、骨粗しょう症は自覚症状がないので年に一回骨の検査をしましょう!
    骨の状態は外から見てもわからないですから
    何十年も使っていく自分の骨を知ることが大切です
    整形外科ナースより

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/16(金) 05:21:46 

    骨はホルモンにも左右されるけど、運動も大事。
    閉経の頃に5kgほどの荷物取り扱う仕事したら骨密度増えたよ。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/16(金) 05:30:16 

    >>20
    生理がなくても生きている方はいますよそもそも閉経したらなくなるし。性別も身体の作りも違うのに何か勘違いしているのかな。

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/16(金) 05:42:29 

    >>3
    チーズやアーモンドもかな

    +93

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/16(金) 05:56:35 

    >>43
    脂肪は落ちてるけど筋肉が付いてるんじゃない?
    筋肉って重いらしいし

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/16(金) 05:57:40 

    >>1
    40手前で骨密度計がある薬局で測りたいって言ったけど、もっと歳をとってから測るものだからねって鼻で笑われて測定して貰えなかった

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/16(金) 05:58:39 

    >>3
    煮干しはプリン体がめちゃくちゃ多いから通風に気をつけて。

    +111

    -2

  • 180. 匿名 2024/02/16(金) 06:02:21 

    頸部骨折、橈骨遠位端骨折はほぼ閉経した女性
    看護師あるある

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/16(金) 06:03:36 

    >>13
    つるん!!

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/16(金) 06:04:22 

    >>9
    かと言って中高年特有の毎日一万歩!みたいな悪い拘り始めちゃうとある日いきなり倒れる
    その日の調子で楽しく動かすのが大事

    +91

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/16(金) 06:06:13 

    >>1
    自治体健診で5年に一度検査受けてる
    腰椎の骨量、閉経を境に減ってしまった。増やすのはかなり難しいから減るペースを落とす努力をと言われた

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/16(金) 06:07:56 

    >>104
    筋トレが1番良いんだよ。骨の周りの筋肉を強くして少し骨に圧をかけると骨が強くなるプラスして筋肉が骨を支えるコルセットになるから。
    だからっていきなり負荷の重いマシーンとかは危険だから、油圧式とかの自分で負荷調整出来るマシーンが良い。

    +48

    -1

  • 185. 匿名 2024/02/16(金) 06:17:46 

    母親がずっと骨粗鬆症の薬飲んでる。
    体質って遺伝するし体型も似てるから私も気をつけようと思う。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/16(金) 06:30:45 

    >>165
    母親も大腿骨折って検査したら
    全体の数字は年齢の割に良かったけど
    骨を壊す細胞のせいで脆くなってるらしい。色々数字化したものを見ながら説明してもらった。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/16(金) 06:39:11 

    >>3
    前にガルの更年期トピでカルシウム接種あまり意味ない、ホルモン療法がよいってあった

    +90

    -2

  • 188. 匿名 2024/02/16(金) 06:40:42 

    6月に職場の健診あるんだけど、もう50だから骨密度測定も受けようかな

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/16(金) 06:41:46 

    >>102
    重力の話 お医者さんにきいた
    電車でも立つようにしている

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/16(金) 06:44:11 

    >>139
    中学・高校とずっとテニスやってた!
    でも30年前の話だしな笑

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/16(金) 06:50:36 

    >>8
    52歳編集者が絶望、1年コツコツ治療してもこの結果?閉経前後の女性の「ホネのヤバさ」の話を聞いてくれないか

    +9

    -2

  • 192. 匿名 2024/02/16(金) 06:51:36 

    >>30
    体重が重いと骨密度は高くなるみたい

    +28

    -1

  • 193. 匿名 2024/02/16(金) 06:59:27 

    >>92
    これは本当に思う。
    うちの祖母が50代前半から骨粗鬆症で、60ぐらいで腰椎を圧迫骨折して治りが悪かったみたいだし、亡くなった原因は他の病気だけど最後はほぼベッドの上だったよ

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/16(金) 07:07:33 

    >>103
    人間界のスコ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/16(金) 07:11:24 

    ちょっとトピズレかもだけど、44歳の私最近ヘバーデン結節になってしまった。
    内科的やメンタル的なものだけでなくて、更年期色々あるね涙

    +20

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/16(金) 07:14:01 

    >>167
    集合住宅なので分厚いジムマット敷いてやってるけどちゃんと効果出てる

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/16(金) 07:17:53 

    >>2
    私28歳で80歳だったぞ
    治療してもあんまり効果ない

    +30

    -3

  • 198. 匿名 2024/02/16(金) 07:18:52 

    歳とって転んだらポキッと大腿骨いって寝たきりになるよ
    ボルト入れないといけなくなる

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/16(金) 07:19:21 

    昔、踵を木づちでたたくといいって聞いたけど効果あるのかな

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/16(金) 07:26:46 

    >>182
    毎日一万歩って全然大した運動じゃなくない?
    都心に住んでるけど、毎日のルーティンの家事やってスーパーまで歩いて買い物行ってウロウロするだけで一万歩行くけど
    銀座でデパ地下梯子&地下鉄乗る時は階段使ったら2万歩
    田舎の、そこのコンビニまでも車の人かな
    毎日歩かないとダメだよ
    ぶくぶく太るしね

    +40

    -13

  • 201. 匿名 2024/02/16(金) 07:26:51 

    卵巣の病気で31歳で卵巣全摘してるんだけど、37歳になった先日に始めて骨密度検査したら、背骨(腰骨?)の密度が少し下がってた…

    坂の街に住んでるから、大腿部の密度は大丈夫だったんだけどさ

    ガルちゃんで相談したら、背骨側はヨガが良いと教えてもらったし、調べたら縄跳びでも良いらしいからそっちもやらなきゃ…

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/16(金) 07:30:16 

    >>192
    関係ないかと
    BMI20超えたことない普通体型だけど骨密度年齢の平均より高い
    娘はモデル体型だけど骨密度130%
    不健康なダイエットしてたらダメだけどね

    +5

    -18

  • 203. 匿名 2024/02/16(金) 07:39:27 

    歩くだけじゃダメなんだな、、、縄跳びしなきゃ

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/16(金) 07:41:54 

    >>13
    大学病院の担当医が言ってたけど体重が軽い方が骨粗鬆症になりやすいと聞いた。
    もちろん過度なダイエット経験者も。
    ある程度体重があって、運動して骨に負荷のかかった状態の方がいいと聞いたよ。
    太り過ぎは骨に負担かかり過ぎるからあかんけどなって。

    +61

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/16(金) 07:43:00 

    体重計で測ってる分には平均らしいんだけれど、健康診断でちゃんと調べた方が良いのかな?

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/16(金) 07:48:28 

    適度な運動、日光浴、カルシウム、ビタミンD

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/16(金) 07:56:57 

    丑三つ時にコメントした者だけど、朝また見たらコメント増えてる…
    みんなも更年期で夜中に起きちゃうの?なんて親近感笑
    ナースさんは夜勤明けかもしれないけど

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2024/02/16(金) 08:05:23 

    36歳で最近すでに膝が痛くて怖い。食事と運動、サプリとかでまだ何とかなるかな?

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/16(金) 08:06:45 

    >>37
    母親が骨粗鬆症で薬飲んで気をつけてたのに、ちょっと尻もちついただけて背骨骨折したよ。それで寝たきりになる人もいるらしい。
    私もそろそろ骨量を測りに行こうかと思ってる。

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/16(金) 08:09:12 

    >>145
    横だけど
    身体の重さで負荷がかかって骨が強くなるんです

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/16(金) 08:10:05 

    >>208
    整形外科へGo!
    サプリで余計なお金使うよりちゃんと診てもらいましょう。高いサプリでも効かないって医師が言ってた。気休めだってさ。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/16(金) 08:11:13 

    >>11
    トピ画の時点でゾッ

    +26

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/16(金) 08:15:45 

    この検査も放射線だよね。知らなかったんだよ。もうやらないかな。骨には気をつけるよ。

    +0

    -6

  • 214. 匿名 2024/02/16(金) 08:16:07 

    >>3
    もう今から骨自体は作られないよ。でもせめて現状維持にはなるからボリボリ食べよう!

    +55

    -5

  • 215. 匿名 2024/02/16(金) 08:17:55 

    私も今年52歳。私たちが思ってた以上に女性ホルモンに支えられて今まで生きてこられたんだって痛感してる

    +26

    -1

  • 216. 匿名 2024/02/16(金) 08:18:20 

    ジョギングいいかも〜とコメントした者ですが、中年のジョギングは膝痛との闘いでもあります…骨にも心肺にもメンタルにもジョギングは最高なのですが、いきなり走るとぶっちゃけ膝には悪い!やり過ぎ注意です。スクワットなど筋トレも予防になります。縄跳びも危険だと思います。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/16(金) 08:18:49 

    スギナ茶どうかなー

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/16(金) 08:19:25 

    >>211
    その通りです
    サプリは健康食品であって薬ではないので効きたいところに効かないんです、、、
    整形外科ナースより

    +10

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/16(金) 08:22:07 

    >>116
    うちの市は無料診断あるみたい。
    自分の地元でそういうのやってないか調べてみたら?
    私もなんか不安になってきたから電話してみようかな…。

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/16(金) 08:24:05 

    >>1
    ビタミンDだけじゃダメだよ。
    日光浴びて散歩するとかしないと。
    あと、納豆。

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/16(金) 08:24:34 

    >>209
    遺伝的要素も関係してくるので定期的に骨密度は測っておいた方がいいですよ
    整形外科ナースより

    +19

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/16(金) 08:27:23 

    体質により違うのかな?40代後半だけどこの前病院で検査したら骨褒められた。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/16(金) 08:27:34 

    >>9
    私も検診で骨密度が少し減ってて(47歳)、飛んだら跳ねたりする運動をお勧めされた。
    その後、ジムで週に1〜2回エアロビ始めたら1年で骨密度増えたよ。
    平均より多くなってた。やはりステップなどで足に負荷がかかるのがいいのかな?

    +94

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/16(金) 08:28:00 

    >>158
    あれは超音波で調べるんだけど、あくまでもスクリーニングで骨粗しょう症の診断には使われないのであてにならないです
    整形外科で骨密度検査をしてもらってくださいね
    痛みもなくすぐ終わりますよ
    整形外科ナースより

    +9

    -2

  • 225. 匿名 2024/02/16(金) 08:29:24 

    こわい((((;゜Д゜)))
    私も骨スカスカなんだろな…

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/16(金) 08:30:40 

    >>10
    わたしは小学生の頃から屈伸すると膝ポキ鳴るから違うんじゃないかな
    どちらかというと関節の間の軟骨とかだと思う

    +41

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/16(金) 08:31:40 

    閉経したアラフィフですが、会社の人間ドックで初めて骨密度の検査してもらったら、今までどこも引っかかった事なかったのに、いきなりのD判定でびっくり。40代後半で2度も足首骨折してるし、将来が怖い。スロージョグ始めて楽しかったのに、1週間でまた足首痛めた。なにもかも無理が効かない。

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2024/02/16(金) 08:34:42 

    大昔の日本人はきっとこういうことなかったろうな。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/16(金) 08:35:19 

    >>171
    >>18です
    早歩きで骨に刺激させる歩行がいいそうだけど背筋伸ばせないのでちょっと前かがみでぽつぽつ歩いたりはしてますが骨に刺激あるかどうか・・
    腰かばって歩いてるのでどちらかというと振動しないように歩いてるかんじですが・・
    無理ない範囲という言葉が心に沁みました涙 ありがとうございますがんばって歩きます!

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/16(金) 08:36:14 

    >>30
    アラフォーだけど、私も骨密度だけは20代だった。
    通勤時に歩くくらいしか運動してないんだけど。
    納豆は好きで良く食べるけど関係あるかな

    +30

    -2

  • 231. 匿名 2024/02/16(金) 08:37:53 

    夫が整形外科医でクリニックに骨密度の機械があるので、調べてみました。

    55歳
    骨密度1.443
    同じ年齢と比較すると148%

    特に食べ物は気をつけてる訳ではないので、犬の散歩してるおかげかしら。
    あと、骨密度低い人は皆痩せてる。よく食べてよく歩きましょう。

    +10

    -11

  • 232. 匿名 2024/02/16(金) 08:42:37 

    タップダンス習ってるけど
    シニアもとても多くてみなさん骨のためにいいと
    おっしゃってます。楽しいよ!
    カタカタカタ

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/16(金) 08:43:52 

    >>94
    私も粉チーズがいいってがるで教えてもらって、最近Amazonで大きいサイズのものを定期購入にした!350ml缶くらいある笑
    52歳編集者が絶望、1年コツコツ治療してもこの結果?閉経前後の女性の「ホネのヤバさ」の話を聞いてくれないか

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/16(金) 08:48:13 

    >>141
    ヨコ
    私もです…でも軽くジョギングをしたくて、
    透湿防水布製の布ナプキンを2枚購入することにしました。
    紙ナプキンだと毎日使い捨てはコスパが悪いので😣

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/16(金) 08:55:59 

    >>19
    老化には抗えないってことですね

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/16(金) 09:02:36 

    >>9
    なんだっけ?かかとを落とす?みたいに骨に衝撃を与えるといいってがるちゃんで見たんだけど。
    どうやればいいのかよく覚えてない

    +44

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/16(金) 09:04:44 

    >>207
    通勤中に書いてるんだと思うよ

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/16(金) 09:05:09 

    >>30
    私もアラフィフで骨密度20代、運動大嫌いです。
    兼業農家で工場パートしてるんだけど、どちらも重い物を運んだりするからそれが効いてるのかな。
    2月~夏までは田畑で忙しい、それ以外は工場で作業。あちこち歩きまわり荷物上げ下げするから、かなりの肉体労働だと思う。

    +50

    -2

  • 239. 匿名 2024/02/16(金) 09:05:22 

    >>141
    踵落としが効果的って何かで読みましたよ
    攻撃技の方ではなく踵を上げ下げして脹ら脛鍛えるみたいな運動の方
    踵を地面につけない上げ下げの方だと脹ら脛に効果ありますが、そこで踵をトンっと地面に少しだけ強めに着地させると骨の方にいいんだそうです

    +20

    -1

  • 240. 匿名 2024/02/16(金) 09:05:33 

    >>236
    つま先立ちしたあとにかかとを落とすだけだよ
    かかとをトンカチで叩くというのもあったね

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/16(金) 09:07:17 

    >>24
    今の若い人もよく知っていたほうがいいよね。
    若い頃の体調不良って若さでなんとか乗り越える事もできるけど、年を取っての体調不良は本当につむ。
    ダイエットダイエット、あまりにも日光を避けるのもビタミンd不足になるし。

    +39

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/16(金) 09:07:25 

    36歳だけどこういうトピは本当為になる
    気をつけよう
    みんな共に健康でいような〜

    +27

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/16(金) 09:07:28 

    >>228
    骨粗鬆症になる前に死ぬし骨が折れても祟りだと思うだけだよね

    +2

    -3

  • 244. 匿名 2024/02/16(金) 09:10:31 

    >>9
    かかとの振動が必要なんだよね

    +23

    -1

  • 245. 匿名 2024/02/16(金) 09:11:32 

    カルシウムとマグネシウムを摂るといいみたい

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/16(金) 09:17:07 

    >>216
    早歩きがいいいよー

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/16(金) 09:28:21 

    >>242
    閉経までにどれだけ骨密度高く出来るかが勝負よ!

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/16(金) 09:34:25 

    >>243
    食べ物が良かった

    +1

    -2

  • 249. 匿名 2024/02/16(金) 09:34:57 

    >>241
    確かに。ダイエットして痩せて日光も浴びるの避けて、骨がスカスカになって加速度的に老化が進むの、馬鹿らしい。

    +23

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/16(金) 09:42:41 

    >>211
    確かにサプリにお金使うより早め早めに専門家に見てもらった方がいいですね!ありがとう!

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/16(金) 09:44:53 

    >>238
    めっちゃ骨に良い生活してますね
    腰に気を付けて下さいね

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/16(金) 09:46:19 

    >>209
    これ本当によく聞くよね…
    私の知り合いにもいる

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/16(金) 09:53:44 

    >>204
    そうなんですねー!いいこと聞いたわ。
    身長160で体重55ある筋肉質、ダイエット経験は若い頃から一度もなし、アラフィフで骨密度ずっと判定A
    水泳とジョギング趣味で週5以上やってるのと乳製品、魚の骨せん大好物だけど何かが効いてるのかな
    あんま意識してこなかったけど骨ってそんなに大事なんだ…。

    +34

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/16(金) 09:55:46 

    骨粗鬆症の飲み薬って副作用が出ると結構危険だし、飲んだ直後は体勢にも気をつけないといけないんだよね
    うたた寝もしばらくはできない

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/16(金) 09:58:58 

    >>43
    そんな効果もあるんだね
    やっぱり始めようかな
    トレーナー石田彰さんなら続けられそうだし…

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/16(金) 10:04:36 

    >>6
    甘く見ない方がいい
    うちの母は65歳にして自力歩行出来てない

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/16(金) 10:06:07 

    >>43
    もしあれば、始める前に「ちょっとキツいかな?」と感じてた服を着てみて欲しい
    たぶん前より合うはず

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/16(金) 10:07:56 

    >>116
    整形でやってくれるよ!肉体労働していたら意外と大丈夫なこともあるんだなこれが
    骨は使って刺激して強くなるから
    デスクワークとか家でグータラが一番危険

    +59

    -1

  • 259. 匿名 2024/02/16(金) 10:08:02 

    >>6
    ビタミンDとかHRTってお金になるのかね
    なんなら製薬会社が儲からなそうなイメージ
    更年期障害とか骨粗鬆症とか気になる年頃だけど、地方なのもあってそういうのに力入れてる婦人科って見かけない
    不妊治療の産科婦人科は増えてるけど

    +8

    -2

  • 260. 匿名 2024/02/16(金) 10:18:43 

    踵上げて下すときに踵をコツンとさせる
    それを10回繰り返すのを気づいたときにやる
    それだけで随分違うよ
    簡単だからやってみて

    +14

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/16(金) 10:27:34 

    >>260
    小さな衝撃があるのがいいってことなのかな?
    試してみるね

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/16(金) 10:40:07 

    更年期に入ってから骨のケアをスタートしても遅いと思う。
    20歳までしか骨を強くできない、その時点での骨貯金で一生生きていくと聞いたから、もっと学生時代に骨を大切にするよう啓蒙すべきだと思う。

    +26

    -1

  • 263. 匿名 2024/02/16(金) 10:43:29 

    >>107ヨコ
    私も股関節悪くて変形性股関節症です
    足にしっかり負荷かけたいけど
    バランスがむつかしいところですよね

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/16(金) 10:44:29 

    >>243
    江戸時代までの一般人の話。
    7歳までに死ぬ子が多かったんだよ。
    長生きも多かった。
    そして公共交通機関はないから、どこへ行くにも歩く。

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/16(金) 10:49:27 

    これって閉経前の40半ばくらいまでの人はいまいちピンと来ないけど
    50前くらいからいざ閉経すると突然深刻になるらしいね…

    いまのうちから気をつけておきたい

    +34

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/16(金) 10:50:37 

    >>202

    そりゃ例外はあるでしょ
    普通一般の話なの分からない?

    +20

    -1

  • 267. 匿名 2024/02/16(金) 10:54:08 

    >>214
    成長期のように大幅じゃないけど骨は作られてるし骨密度も上がるよ!

    +24

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/16(金) 10:55:51 

    >>3
    アーモンドフィッシュおすすめ!
    美味しくて食べ過ぎるから、割高でも小袋の買ってる

    +76

    -2

  • 269. 匿名 2024/02/16(金) 10:55:58 

    >>4
    骨粗鬆症で顔も窪みますし…骨って本当に大事

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/16(金) 10:56:54 

    >>260
    30回はした方がいいよ
    ただ骨粗鬆症進んでる人にはお勧めできない

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/16(金) 11:05:16 

    >>14

    食生活をサラしてみて。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/16(金) 11:08:06 

    >>173
    ありがとうございます!
    そのまま検査を受けたいと言えばいいんですかね?
    今度行ってみますm(__)m

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/16(金) 11:15:50 

    >>2
    踵の検査の?あれはあんまり当てにならない

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/16(金) 11:22:36 

    >>209
    ひー怖い!
    先週自転車でこけてコンクリートに尾てい骨を強打したけど
    骨は無事だった私はまだ大丈夫って事か
    ってまだ40代だからかな…安心してちゃ駄目だね

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2024/02/16(金) 11:25:40 

    コーヒーに牛乳入れたりビタミンD毎日飲んでるけどそれでも減るのかな
    祖母が老年になって骨折してたから不安だわ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/16(金) 11:51:25 

    >>13
    骨密度は少年〜20歳でMAXです…

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/02/16(金) 11:59:42 

    20代の時に薬局でできる検査をしたらA判定だったけど年齢が40代になってたから20代に直したらD判定だった
    30代になってD&K飲み始めたけど遅いかな

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/16(金) 12:12:51 

    そろそろハガキが届くわ。
    自治体によるのかな…無料で検査できるの。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/16(金) 12:18:29 

    >>71
    手のひらを5分くらい日光にかざすだけでもいいって聞いたことあるけどそれならいいのかな?

    +10

    -1

  • 280. 匿名 2024/02/16(金) 12:19:17 

    >>240
    じゃあ踵の刺激がいいということで、自然な方法としてはウォーキングすればいいんだね。

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/16(金) 12:20:33 

    >>78
    マイナスになっとるけど、サプリ摂っても意味ないの?

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/16(金) 12:21:38 

    >>275
    牛乳に意味がないことは有名だね

    +5

    -2

  • 283. 匿名 2024/02/16(金) 12:24:07 

    >>137
    日焼け止めもビタミンDの生成を阻害するんだよね
    けど日焼け止めは必須だしなー

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/16(金) 12:25:12 

    53歳の時に測って121%だった。
    若い時からずっと運動してる。
    今はヨガのインストラクターだから、より骨を強くしてると思う。
    筋肉の長さを変えずに負荷をかける運動は骨と筋肉の両方を鍛えられるから。(押し合う、踏みしめるなど)

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/16(金) 12:28:23 

    チーズとか乳製品は悪玉コレステロールが増えて逆に骨を弱めてしまうので、更年期以降は乳製品控えてって言われたよ…。カルシウムは魚や大豆や野菜で摂りましょうってさ

    +14

    -1

  • 286. 匿名 2024/02/16(金) 12:28:31 

    軽トラに足の甲を轢かれ、めちゃくちゃ痛くて病院に担ぎ込まれたんだけど
    骨が折れてなくて医者にも周りにも「あれ?」って顔された
    いや重度の打撲だよすごく痛いよ!? こんななら骨折してた方が大手振って休めたな…
    とか思ってたんだけど、認識を改めよう
    骨折なんてしないならしない方が良いよね…

    +26

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/16(金) 12:29:24 

    >>261
    重力負荷が掛かるから運動全般良いんだけど
    踵落としは安全で効率が良い

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/16(金) 12:45:35 

    >>3
    牛乳もいいかもね

    +20

    -4

  • 289. 匿名 2024/02/16(金) 12:47:43 

    >>30
    骨密度高くても
    骨粗鬆症ならないわけじゃないけどね

    +8

    -1

  • 290. 匿名 2024/02/16(金) 12:54:48 

    >>2
    もうばばあじゃねぇかww

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/16(金) 12:59:19 

    >>287
    そうなんだ!覚えておくね
    骨は大事にしたい

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/16(金) 13:09:49 

    >>229
    骨粗しょう症に対するウォーキングよりも今は腰痛を改善してからの方がいいのではないでしょうか?
    お話からして結構お辛そうなので、、、
    歩くにしてもコルセットで体を支えてみたり、、、
    腰痛はほんとに辛いですよね、、、わかります
    整形外科ナースより

    +14

    -1

  • 293. 匿名 2024/02/16(金) 13:10:08 

    母が整形外科に定期的に骨密度の検査に行ってるんだけど、メグミルクの宅配専用の瓶牛乳を飲み始めたら骨密度が上がったと喜んでた。
    毎日だから、結構お金かかるけど…

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/16(金) 13:11:53 

    >>272
    骨検というサイトで骨密度検査をしている所が探せるので検索してみてください

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/16(金) 13:14:14 

    >>272
    ご家族に骨粗しょうの人がいたり、閉経後なら保険適用になるようです

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/16(金) 13:24:14 

    >>179
    痛風な

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/16(金) 13:27:48 

    >>285
    そうなのね
    チーズと牛乳大好きで毎日食してる

    控えるわ ありがとう

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2024/02/16(金) 13:37:44 

    >>2
    子供の頃にコントの真似して一年近くにぼしを食べまくったのがよかったのか?
    受動喫煙の影響で骨の発育が悪かったけど、轢き逃げや階段から落ちる
    職場で打撲したけど骨折はしていない
    後遺症も3年くらいしたら出なくなる
    ヘルニアもやったけど、そんなに酷くない
    まあ、耳は難聴になったけどさ
    骨密度測ったら濃そうな気がする

    +8

    -2

  • 299. 匿名 2024/02/16(金) 13:38:55 

    >>10
    私もバキバキなるけど、41歳で骨密度測定をしたら20代の数値だったよ!別の原因かも…

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/16(金) 13:43:12 

    >>3
    たくさん食べたら見事に悪玉コレステロールがあがってしまったよ
    内臓とかがダメみたい

    適度にカルシウム取って日光にあたる
    運動も大事らしい

    +85

    -1

  • 301. 匿名 2024/02/16(金) 13:57:55 

    >>255
    石田彰さんて大家族の石田さんちのご主人ですか?

    +0

    -3

  • 302. 匿名 2024/02/16(金) 14:10:35 

    家系的に骨粗鬆症がいると気をつけた方が良いよ。
    母も母方の祖父(母の実父)も重度の骨粗鬆症家系。
    二人とも腰が90度に曲がってる。
    ミレーの落穂拾いに描かれてる人のような...。

    昔からよく日光には当たってるし、適度に運動もしている。
    40を過ぎてからは踵落としなど骨に衝撃を与えるようなことも意識してやってるけど、40半ばですでに骨粗鬆症のラインギリギリだったよ。
    どんなに頑張っても生まれつき(遺伝)の骨質というのがやっぱり根底にあるんだと思う。

    整形外科で「娘は母親(の体質)に似るからねぇ。(だから骨密度も...)」と言われた。

    母親が骨密度低め、骨粗鬆症、骨折履歴有り、という方は早めに対策をされた方が良いかも知れませんね。

    +25

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/16(金) 14:11:14 

    内膜症で、薬で強制的に生理を止めてもうすぐ5年。
    去年骨密度の検査しましょうと言われたけど、普通にまだ大丈夫だった。
    仰々しい機械に乗せられたから、検査代高いのかと思ってビクビクしてたら、2000円いかなかった。
    習慣的にウォーキングしたりしてます。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2024/02/16(金) 14:12:37 

    >>195
    自分も利き手の人差し指これだと診断されたけど
    何でも押す時に人差し指だったのを他の指にして温存したら痛みはなくなったよ

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2024/02/16(金) 14:21:47 

    >>1
    42歳だけどあまりに体調不良が多いので、運動始めた。ウォーキングと筋トレ、プロテインときな粉ヨーグルトを毎日食べているけど、こんな生活で50代の時に変わってくるかな?

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/16(金) 14:22:55 

    >>18
    腰が痛いならプールの中歩くと負担がないからいいよ。
    水中エクササイズ色々あるから体幹鍛えたり、持久力つけたり。
    ただ骨を強くするのにはあまり向かない。
    なので腰痛改善したら陸上でのトレーニングも始めてみてはどうでしょうか?

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/16(金) 14:26:29 

    かかとに刺激与えるのが良いと聞いていつもマンションの階段を勢いつけて降りてます。ダダンダダン!と

    +7

    -3

  • 308. 匿名 2024/02/16(金) 14:33:33 

    貧乏ゆすりは効果ない、、?
    効果は関節にで骨にはないかなぁ

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/02/16(金) 14:36:51 

    >>30
    同じだー
    引きこもりで日光も浴びてない
    心当たりは
    骨太
    納豆毎日食べてる
    くらいかな

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2024/02/16(金) 14:42:14 

    とうとう明日決心して更年期外来に行く!

    ゆびの関節とか股関節とか膝がもう限界です😢

    たぶんブシャール結節だと思うので、今から予防?治療を始めようと思う

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2024/02/16(金) 14:43:31 

    >>196
    効果って数値?
    寝る前にやると効果出る?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/02/16(金) 14:52:19 

    >>1
    骨密度は計ったことないんだけど…
    私、長く原因不明の重度不妊であれこれ検査しまくった末にたどり着いたのが血中ビタミンD濃度なんだけど、まさかの数値たったの3だったよ、ちなみに日焼け止めしないズボラだけど真っ黒に焼け過ぎなわけでもなく日光暴露具合は適度なほうだったにも関わらず…

    推奨値が25〜75で、全日本人といっていいレベルで皆大体ビタミンD不足傾向にあって22前後くらいの人が多いらしいんだけどそんな中でのまさかの3…

    思い返すと虫歯の増加、X脚の悪化、骨の痛み疼き、全身の不調感、膣や膀胱周りに感じる炎症感とそれに伴う切迫性尿失禁とかビタミンD不足から起こる不調ガッツリあったんだけどビタミンDとか盲点というか知識無いから全く思いつかなかったし、ビタミンDが不足して骨弱ってるなんて思ってもないから不調を骨に結びつけて考えるなんて全くしてなかった、私の場合はサプリ(ネイチャーメイドの安いやつ)飲むだけで嘘みたいに不調も不妊も解消したんだけど、年齢や食生活とかから骨に自信アリの人でも内臓にモヤモヤ感を感じる人や骨が疼く人はビタミンD計ってみるべきかも

    +41

    -2

  • 313. 匿名 2024/02/16(金) 15:14:05 

    >>179
    マジか…
    食べまくってたわ

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2024/02/16(金) 15:15:45 

    >>202
    めちゃめちゃ関係あるみたいよ
    体重増やして下さいって言われたから

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2024/02/16(金) 15:16:35 

    整形外科に勤務してました。骨粗鬆症の自己注射もあるけど2年間して骨密度も2%あがっただけ。その後骨折してた。整形外科と製薬会社の癒着としか思えない。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2024/02/16(金) 15:22:34 

    >>44
    私が働いてたクリニックは膝の注射と骨粗鬆症でえげつない額を儲けていたんです。4か月に一度は必ず採血と骨密度。患者さんがそんなに変わらないから今日はしたくないと言うとあからさまに機嫌悪くなる。絶対その日にさせる。骨密度が2%上がればこれは注射のおかげですよ!といい2%下がればあー誤差の範囲だねと。でフォルテオの2年の自己注射をようやく頑張り次はもう何にもしないみたいな説明しながら次は薬か静脈注射。えっ❓ってなる患者さんかなり多かったですよ。

    +45

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/16(金) 15:39:20 

    >>9
    痩せてるか太ってるかでも違うんだよね?
    あと、骨密度は若い時に運動してたかどうかが大きいから、更年期の今からやってもあんまり効果無いと聞いたことある。

    +24

    -3

  • 318. 匿名 2024/02/16(金) 15:44:33 

    >>239
    という事は、踵から着地のウォーキングがやっぱり効率良いのかな?
    明日からやろうかな

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2024/02/16(金) 15:46:32 

    でも結局遺伝子が全てなんでしょう?

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2024/02/16(金) 15:53:36 

    >>238
    昨日のNHKでやってたけど
    ホームセンターで働く人は自然とスクワットしてて
    筋肉量が平均よりだいぶ若いらしい。
    運動習慣なくても働きながらでそうらしいから
    きっと骨にもいいんじゃない?!
    よいことだと思います!

    +36

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/16(金) 16:01:12 

    >>62
    鮭、ブロッコリー、しいたけが良いと婦人科の先生に言われたよ

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2024/02/16(金) 16:13:04 

    >>321
    さらにきのこ類は日光に当てるとビタミンDが増えるんだよね。最近きのこは必ず日に当ててから食べるようにしてるよ

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2024/02/16(金) 16:15:43 

    リバーダンスめちゃくちゃ骨密度上がりそう。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/02/16(金) 16:17:22 

    >>61
    今から高めておくの大事でしょ

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/02/16(金) 16:18:15 

    >>322
    ミニ知識ですが、干し椎茸と普通の椎茸だと干し椎茸はそもそもそれ用に特別栽培されてるからこそビタミンD保有量がダントツらしいです。

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2024/02/16(金) 16:19:50 

    >>238
    体重が重い人は骨粗しょう症になりにくい理論と同じで、重いもの持つと骨に負荷がかかるからそれが良いんだと思う。

    +19

    -0

  • 327. 匿名 2024/02/16(金) 16:21:27 

    父は80歳代で健康診断か何かで測定した骨年齢は33歳が自慢でしたが、ある日別に転んでもいないのに骨折し
    医者に「骨年齢なんて意味が無いですからw」と言われたと憤慨してましたわ

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2024/02/16(金) 16:24:40 

    >>172
    横ですが参考になります
    スクショした

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2024/02/16(金) 16:27:11 

    >>104
    背伸びしてかかとをドスンと落とす、これだけでも効くみたいだよ。1日50回くらい。NHKでやってた

    +24

    -0

  • 330. 匿名 2024/02/16(金) 16:32:32 

    >>283
    最近「トリセツ」という番組で、ビタミンDと美白の関連性について特集をやってましたよ
    ホームページを見てもらえたらと思います

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2024/02/16(金) 16:32:46 

    骨密度120超えてたんたけど…
    これって?測り間違い?
    測ってた保健所の人も絶句してたし…😱
    旦那は88とかだった……。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/02/16(金) 16:43:54 

    >>3
    踵を細かく落とすのが効くって言うよね。

    +33

    -1

  • 333. 匿名 2024/02/16(金) 16:44:38 

    >>238
    兼業農家されてるからビタミンDが補充できてると思う
    年をとった今では、そのような生き方ができれば良かったなあと私は思います…
    昔は太陽を浴びると健康になると言われていたのが、美白優先で太陽が悪者になってしまった
    このことは「トリセツ」という番組で少しお勉強できました

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2024/02/16(金) 16:48:18 

    >>253
    理想的だね!趣味が、自然に健康に繋がるのもいいな!

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2024/02/16(金) 16:58:38 

    カルシウムのサプリを毎日飲むのは良いこと?

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/02/16(金) 17:03:47 

    >>2
    てやんでぇ!お大事にね

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2024/02/16(金) 17:11:53 

    >>1
    奏功してみたらって日本語として変じゃない?

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2024/02/16(金) 17:15:15 

    私がそうなんだけど甘いものとか砂糖とりすぎだめだよね
    カルシウムとっても意味なくなる

    +7

    -1

  • 339. 匿名 2024/02/16(金) 17:16:30 

    >>1
    うちの母50過ぎても20代の骨だった。めちゃくちゃ若く美人で、六十五くらいから急に年取ったなぁ。50前に閉経したのに。
    とにかく食生活が良くてストレスもないからか、ても兄弟も若いから遺伝かもだけど。
    和食で野菜や魚中心で、いつも栄養素の話してる。加工食品やジュースなどたべてない。

    +10

    -2

  • 340. 匿名 2024/02/16(金) 17:17:30 

    カルシウムのサプリ飲んでる

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/02/16(金) 17:18:07 

    ダイエット ばかりてる人はやばいかもね

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2024/02/16(金) 17:19:05 

    ・骨密度のMAX値は20才前後。←この時点での数値が低い人は
    骨粗鬆症に早期になりやすい。若い頃にリスク対策が必要。
    ・母親が骨粗鬆症なら更にリスク高い。
    ・サプリ、牛乳、小魚では骨密度は上がらない。
    ・ビタミンD(日光浴)+踵落とし+骨粗鬆症薬で対策とっても
    骨密度が大幅に上がる事は期待できない。現状維持で御の字。
     
    ↑50才で骨粗鬆症の私が骨粗鬆症専門医師に言われた事です。

    健康診断の簡易検査は当てにならないので、
    デキサ法で大腿骨の数値を検査した方が良いと思います。

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2024/02/16(金) 17:22:57 

    >>325横から
    家に貰い物の干し椎茸があるから最近せっせと食べてる
    干し椎茸って戻すのも手間かかるし煮物とふくめ煮くらいしか使い道ないと思いこんでたんだけど、スープに入れれば戻し時間短くても柔らかくなるから食べやすかったよ

    +8

    -1

  • 344. 匿名 2024/02/16(金) 17:25:31 

    このトピ見てさっそく公園行ってウォーキングとかかと落とししてきた
    さらにちょっとだけ走ってみたけどすぐ息があがって走るのは無理だったから念入りにかかと落とししといた
    続けなきゃな

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2024/02/16(金) 17:26:37 

    >>214
    骨も代謝があって壊す方の力が作るより上回るから骨が痩せるんだよ。だから骨は作られてる。だけど肌の代謝と違って年単位だからわかりにくい。

    +10

    -0

  • 346. 匿名 2024/02/16(金) 17:26:40 

    >>1
    58歳で96%
    骨に適度な刺激与えてます

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/02/16(金) 17:34:08 

    >>239
    なかなか難易度高いことを…と思ったら違ってたwww
    いいこと聞いた!
    これから立ってる時は踵トントンしよう
    52歳編集者が絶望、1年コツコツ治療してもこの結果?閉経前後の女性の「ホネのヤバさ」の話を聞いてくれないか

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2024/02/16(金) 17:34:43 

    >>71
    君島十和子さんとか確か一年中黒尽くめだったような…ああいう生活スタイルはどうなんだろうね

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/16(金) 17:36:17 

    おばあちゃんが骨粗鬆症だって言われてたのに、火葬場の人が密度のある良い骨だって言ってて不謹慎だけど笑っちゃった。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2024/02/16(金) 17:38:30 

    >>255
    私は中村悠一とやるわ

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/02/16(金) 17:39:53 

    プラリア打ったら良いのかな?

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/02/16(金) 18:02:36 

    >>9
    かかとにトントン刺激与えるのもいいっていうね

    この記事の人予防医療にも保険適用をっていうけどそりゃそれは理想だけどそんなんいってたらまた保険料上がるからね…
    ただでさえ花粉症の薬保険適用やめましょうかって話も出てたはずなのに(OTC医薬品もどんどん出てきてるし)なんでもかんでも保険でってわけにいかないと思う
    予防は各自頑張るしかない

    +27

    -0

  • 353. 匿名 2024/02/16(金) 18:10:54 

    >>38
    グルコサミン飲んでも成分は身体中を巡るので、ひざだけに効く訳ではないみたい。
    ひざの調子が悪いなら、整形外科で患部に直接ヒアルロン酸?注射するのが良いらしい。

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2024/02/16(金) 18:14:17 

    >>239
    ひょっとして、マッサージガンを踵に当てても効くのか!?w

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2024/02/16(金) 18:20:03 

    イクエルは?

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2024/02/16(金) 18:21:53 

    🫓?これ

    早く消して

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/02/16(金) 18:22:32 

    >>342
    健診のはでたらめなの?
    アラフィフだけど朝晩カルシウム鉄牛乳を飲むようにしたら凄い改善したよ

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2024/02/16(金) 18:28:31 

    >>20
    それはあれじゃない?女性ホルモンて色んな所に作用して出産可能な年齢の女性を守ってくれてるって話を拡大解釈してるたけじゃないの?

    それが閉経に向かってガクッと減ってあちこちガタがくるって話。

    実際に40代までは女性の方が数値も良いし生活習慣病にもなりにくいよね。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/02/16(金) 18:34:07 

    >>3
    カルシウムを摂り、日光にあたりビタミンDを作り、かかと落とし運動はどうですか!

    骨粗鬆症予防に
    骨粗鬆症予防に"かかと落とし" - 亀田メディカルセンター|骨粗鬆症リエゾンチームwww.kameda.com

    1995年にイギリスのノッティンガムのクイーンズメディカルスクールによる研究報告...

    +38

    -1

  • 360. 匿名 2024/02/16(金) 18:35:16 

    >>62
    カルシウム摂取も大事だが、
    たんぱく質の摂取も大事だと
    医師から言われた。

    あとは激しくなくてもいいから、
    軽度の運動すること、とも
    言われたよ。

    +14

    -0

  • 361. 匿名 2024/02/16(金) 18:44:59 

    40代前半だけど、去年2回咳で肋骨骨折した。1回目は1本、2回目は5本。こんなに簡単にバキバキ折れるのかとビックリしたけど、ビタミンD値が低すぎて90歳の人の方がまだマシだと言われた。若い時にも肋骨骨折してるし、中学生のときから日傘さして陽に当たらない生活してたせいかも。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2024/02/16(金) 18:46:24 

    >>3
    干し椎茸食べて日光に当たる
    適度な運動もね

    +15

    -0

  • 363. 匿名 2024/02/16(金) 18:50:26 

    >>1
    えっ!私50歳だけど全世代比120%、同世代比125%でした。
    医師に君はお婆さんになっても骨粗相症とは無縁の人生になりそうだねと言われました。
    若い頃は悩みましたが年齢を重ねた今骨太で良かったと親に感謝しています。

    +14

    -2

  • 364. 匿名 2024/02/16(金) 18:55:01 

    私も骨密度が低くてビタミンDを処方されたよ
    夜勤の仕事で日光に当たる事がほぼない
    関係あるかわからないけど、この一年で外反母趾がめっちゃ酷くなった
    職場の自分より上の世代の女性が殆ど外反母趾なのが納得出来る

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/16(金) 18:58:21 

    >>363
    羨ましい限りです
    生まれつきなだけですか?
    他に何か骨粗鬆症にならないような生活習慣されてるのでしょうか?

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2024/02/16(金) 19:04:05 

    >>2
    健康診断で数百円でやってくれる踵で調べるのしかやったことないけど、あれはあんまり信用できないって周りから聞いた。ちゃんと整形とかで測った方がいいのかな、多分もうすぐ閉経アラフィフ。

    +11

    -0

  • 367. 匿名 2024/02/16(金) 19:09:12 

    つい最近測ったら95%だった。49歳
    まだぎりぎり間に合うのかな。とりあえずMBPのサプリを毎日取ろうと思ってる

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2024/02/16(金) 19:12:34 

    >>3
    適度に日光にあたった方がいいよ
    紫外線は肌にわるいけど
    現代人は避けすぎて骨もろくなってる
    骨弱ったら肌もだるんだるんになるよ

    +38

    -0

  • 369. 匿名 2024/02/16(金) 19:20:00 

    去年の人間ドックで同年代の120%だった。頑張って維持しなくては。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/02/16(金) 19:23:08 

    >>357
    342です。
    健診の簡易検査(踵の超音波や前腕骨のX線)は
    前年との数値の比較と言う意味では有効だと思う。

    けど、簡易検査の数値はデキサ法より高く出る傾向があるし、
    一番脆いと言われる大腿骨の骨密度は簡易検査では出来ない
    ので閉経後の人は一度は整形外科でデキサ検査をお勧めします。

    実際、私が健診の前腕骨のX線検査では骨密度96%だったけど
    友人から「簡易検査は当てにならないよ」と忠告を受けて、
    後日デキサ法で検査したら大腿骨69%で骨粗鬆症と診断されました。


    +13

    -0

  • 371. 匿名 2024/02/16(金) 19:27:55 

    40すぐで早期閉経してしまった
    酒飲み・乳製品食べないけど小松菜などでカルシウムは意識してる・運動全くしない・骨が細い
    整形外科で測ったら骨密度は20代で問題なかった
    骨折もしたことない

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2024/02/16(金) 19:31:53 

    >>30
    私もー。
    運動嫌いなインドア派。
    ただ骨格ナチュラルだからレントゲン見た先生に「立派な骨格だねー」って感心されるくらいだからそれかなぁと思ってる。
    ほんまに骨太くて良かったわ笑

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2024/02/16(金) 19:34:39 

    女の体って、子供産まない人にはメリットがまるでない地雷アイテムでしかないと思ってる。
    骨粗鬆症などの更年期の症状、月経、おりもの、ホルモンの変動、動くのに邪魔な胸、皮下脂肪がつきやすく筋肉がつきにくい、劣った体格・体力・筋力etc.
    その結果として、犯罪被害への遭いやすさや、性差別も生まれてしまうし。

    +6

    -5

  • 374. 匿名 2024/02/16(金) 19:35:46 

    >>116
    私は婦人科で先生から勧められて測りました。
    国?県?市?から補助が出ると言う事で、自分の負担は千円ほどでした。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2024/02/16(金) 19:45:02 

    >>12
    1人産んだ45歳だけど骨密度測ったら120%だったよ、ちなみに他は病弱、骨だけ強いみたい

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2024/02/16(金) 19:46:05 

    昔からよく運動して牛乳たくさん飲んで骨太だったけど、十年前に1年つわりで何も食べられず入院生活ののちに双子出産して骨密度を初めて測ったら70代だったわ。
    産後狂ったようにスモークチーズやチーズタルトを毎日いくつも貪り食ってたんだけど、身体の危機感がすごかったんだと思う。数年でそれも落ち着いた。
    今はどうなってるんだろう、また測ってみたいなー

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2024/02/16(金) 19:47:04 

    >>348
    十和子さんは、結構ウォーキングしてますよ
    写真付きで記事になってました
    それも夜とか夕方ではなかった
    日差しカンカンの時間にフードやサンバイザー、サングラスなど付けていた
    意識高いから、すでに骨を強化する事はやってるっぽいです

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2024/02/16(金) 19:49:08 

    >>103

    横から失礼。

    わたしも柔軟性強いです。閉経過ぎたあたりから手の症状がひどいです。

    手根管症候群(指先のしびれ)、CM関節症(親指の付け根が激痛)、腱鞘炎(腕から手にかけて痛い)、へバーデン結節・・・

    なんだかんだで3回も手術しました。

    柔らかすぎる方、要注意。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2024/02/16(金) 19:52:30 

    >>370
    参考になります
    デキサ法で骨密度をはかるのは保険適用ですか?

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/02/16(金) 19:55:06 

    >>3
    うちの母親、高齢者で骨折ばっかしてたから牛乳のMBP入りのやつ飲ませたら骨折しなくなったよ
    それが効いたのかどうかは分からないけど

    +35

    -1

  • 381. 匿名 2024/02/16(金) 19:59:15 

    かかと落とし早速やってみました。50回でも簡単にできるのでいいですね。これから毎日やります。知れてよかった。良トピですね♪

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2024/02/16(金) 19:59:24 

    >>379
    自己レス
    保険適用になるとの事確認しました
    ちょっと勇気がいる…正直かなり怖いけど受けてみます
    有効な情報をありがとうございました

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/02/16(金) 20:09:03 

    日焼け止めしないで犬の散歩を365日やってるおかげで骨密度マイナス10歳だった

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2024/02/16(金) 20:09:55 

    >>279
    家の中で足裏とか焼けてもいい部分を出して日向ぼっこする程度でも良いって聞いたよ
    松居一代がお尻を日光浴させてたよね

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2024/02/16(金) 20:11:40 

    >>333
    団塊Jr.の私が子供の頃は、日光浴が推奨されてて家でも幼稚園でもよく日光浴してた。
    今は日光浴は推奨されてないらしいね。
    日常生活で浴びる程度でいいって。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2024/02/16(金) 20:14:26 

    中学の娘が動くときにしょっちゅうポキッてなっててそれが大きな音だから心配になる。ポキッて鳴ったあと痛っとか言ってるので心配。痩せ型で身体がかたいです。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/02/16(金) 20:19:31 

    数年前で105%でしたが、
    骨結構折ってました

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2024/02/16(金) 20:20:00 

    >>382
    342、 370です。
    私は受診する際「不安なので検査したい」と申し出て、
    保険適用になりました。
    費用は3割負担で、
    胸椎、腰椎、左右大腿骨の3点画像検査、
    町医者は4400円。総合病院は5800円でした。
    決して安くは無いですよね…


    +5

    -0

  • 389. 匿名 2024/02/16(金) 20:21:39 

    >>13
    わーー!
    56歳で骨密度は20代ですって自慢しようと思ったらお母様に玉砕だったw

    ちなみに私は、ぽっちゃり体形。毎日犬の散歩を5キロと週2回ほど空手の稽古に通っています。踵骨に刺激を与えるといいらしい。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2024/02/16(金) 20:33:02 

    >>50
    わたしもイオンでヨーグルト販売の特設でやった簡易検査では20代ってでて喜んだけど人間ドックのでは年齢と同じだった!笑

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2024/02/16(金) 20:35:24 

    >>104
    踏み台昇降がいいよ。

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2024/02/16(金) 20:41:58 

    33歳だけど、不妊治療で色々調べたら閉経間近のホルモン値だったから怖い。
    人より閉経早いってことは骨粗鬆症も早くなるリスク高いのかな。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/02/16(金) 20:43:20 

    いやあ、、、骨密度って気にしないとなと皆さんのコメント見て思った。40歳以上は健康診断で必須項目にしてくれてもいいくらいじゃない?
    人間ドックでもオプションだよね。

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2024/02/16(金) 20:43:30 

    >>328
    ありがとうございます!
    50代以上の女性の3人に一人が骨粗しょう症と言われています
    閉経したら急激に骨密度が下がります
    ほとんどの方が骨折して整形外科でレントゲンを撮り、ついでに骨密度を測定したら骨粗しょう症だった
    高齢になってはじめて自分の骨がスカスカだった事に驚き、受け入れられない方もいます
    骨粗しょう症になるとくしゃみや咳、しりもちをついただけで骨折します(高齢者に多い)
    骨折したら骨がつくまで数ヶ月、その間ギプスやコルセット生活
    完治するまで日常生活不自由ですし、家族を巻き込んでしまいます。
    治療費もばかになりません、、、
    骨粗しょう症のこわいところは自覚症状がなく進行することです
    できることからはじめてほしいです
    骨粗しょう症で大変な思いをされている方をたくさんみています
    人生最後まで自分の足でお出かけしませんか?
    整形外科ナースより

    +18

    -0

  • 395. 匿名 2024/02/16(金) 20:48:24 

    >>185
    お母様が骨粗しょう症の治療をされているのですね
    骨粗しょう症は遺伝すると言われているので、ご自身が自覚症状がなくても年に一回でもいいので骨密度を測定するといいですね
    気をつけないといけないという気持ち、素晴らしいです!早く気づいて◎です
    整形外科ナースより

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/02/16(金) 20:52:41 

    >>1
    52歳。49歳で2回骨折、50歳のときに骨量80~85%、骨粗鬆症と診断されて今バゼドフェキシンという薬を処方されてます。
    10代から20代までずっとダイエッターでBMIは常に18前後、今も19くらいで胃腸が悪く太れません。運動嫌いでもありました。閉経は40代前半。
    医師がいうには生活習慣以上に遺伝の要素が強いとのことで、母親は太めでアウトドア好き、カルシウム摂取もしてたけど、私と同じく閉経は早く、60過ぎでレントゲンに写りにくいってほど骨粗鬆症が進行してました。でも当時は強いホルモン治療しか選択肢がないってことで治療せず、ちゃんとした薬を処方してもらえたのは80近くで、既に寝たきりてした。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/02/16(金) 20:52:58 

    >>145
    ・女性らしい体つきをつくるホルモンはエストロゲンですが脂肪細胞の中にはエストロゲンのような物質がつくられているため。
    ・自重で骨への負荷がかかると骨が強くなる

    ただしあくまで太り気味程度が良いのであって、太り過ぎはダメだけどね。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2024/02/16(金) 20:53:48 

    肥満は良くないけど、今のルッキズムによる若者の過剰なダイエットはどうにかした方がいい。
    痩せ過ぎは骨密度に影響する。

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2024/02/16(金) 20:56:04 

    >>188
    ぜひぜひ整形外科で骨密度検査を受けてみてくださーい!!
    自分の骨の状態を知る=興味を持つことは本当に大切です
    興味を持った時こそチャンスですよ
    閉経後に急激に骨密度が下がることが多いので、定期的に一年に一回測定するのがおすすめです
    整形外科ナースより

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2024/02/16(金) 20:56:43 

    >>396
    ✕バゼドフェキシン
    ○バゼドキシフェン
    でした。
    2年も飲んでるのに...

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/02/16(金) 20:57:09 

    >>294
    >>295
    遅くなってしまいすみません🙇‍♀️
    教えていただきありがとうございました!

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2024/02/16(金) 20:58:25 

    >>37
    職場にホルモン治療で早くに閉経した人がいるけど、3年連続で骨折してる
    ベッドから落ちて骨折とか玄関で転んで骨折とか

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2024/02/16(金) 21:00:19 

    >>9
    うちの母親運動全くしない肥満体型だけど
    骨密度高くて医者にすごいとそこだけは褒められてたよ。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2024/02/16(金) 21:00:20 

    飲酒も骨粗しょう症を早めるみたい。
    飲酒する女性増えてて、それでなくても日常的にダイエットしてる人多い(痩せすぎな人が多い)から、将来寝たきりになる人が増えるってお医者さんが言ってる。

    +9

    -1

  • 405. 匿名 2024/02/16(金) 21:00:25 

    >>297
    まってまって 骨粗鬆症財団のホームページには牛乳、奨励されてるよ
    カルシウムの総摂取量を増やすためには
    牛乳を含めたバランスの良い食事が欠かせません、とあります。

    +5

    -1

  • 406. 匿名 2024/02/16(金) 21:00:35 

    >>30
    こんな感じで全ては遺伝、体質

    +5

    -2

  • 407. 匿名 2024/02/16(金) 21:02:16 

    >>2
    私は44才で骨密度65才だった
    硬い台の上で腰と左足を10分くらいの時間を掛けて測定する機械で撮った
    MBPみたいなドリンクを定期購買してウォーキング頑張って2年でちょっと数値が良くなった程度
    骨密度は減ってからでは遅いので早めに気を付けて下さい

    +9

    -1

  • 408. 匿名 2024/02/16(金) 21:03:23 

    >>88
    自治体でやってる検査項目にあった

    自己負担500円だったからやってみようかな

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2024/02/16(金) 21:03:51 

    骨は気にした事なかった。長い間、不眠症やそれに伴う精神的なしんどさは感じていたのでそこが治せるならずいぶん生きやすくなりそう

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2024/02/16(金) 21:05:56 

    >>170
    母が気にしてるんですが、
    検査して骨粗鬆症だとわかったら
    何か処方箋などが出るんですか?
    無知なので教えて下さい

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2024/02/16(金) 21:06:22 

    >>406
    骨粗鬆症に関しては早期発見・早期予防 食事や予防が大切
    体質や遺伝がすべてではない。

    +6

    -3

  • 412. 匿名 2024/02/16(金) 21:08:25 

    煮干しの粉末を味噌汁や煮物にいれてる。
    あとはカカト落とし。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/02/16(金) 21:11:19 

    >>335
    カルシウムのサプリは一回あたり500mgまでで、一日2500mgを超えないようにと決まりがあります
    体にいいからといって大量に摂取するのも体に悪影響を及ぼすと言われています
    整形外科ナースより

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2024/02/16(金) 21:11:25 

    >>210
    人が歩くときには体重の2〜3倍、階段の上り下りをするときには6〜7倍もの負荷が膝にかかっています。

    つまり、体重が重くなるほど、膝にかかる負担も大きくなるわけです。
    肥満の人は膝にかかる負担が大きく、クッションの役目を果たしている軟骨がすり減りやすくなります。

    その結果、骨同士がぶつかりあって炎症を起こし、膝痛が生じるのです。
    また、太っている人の膝は内側に余計な負担がかかり、O脚傾向になります。

    O脚が進むと、内側の軟骨がすり減って、ますます関節の内側に負担がかかります。
    膝への負担を軽減するために『適正な体重』を保つことが大切です。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/02/16(金) 21:14:29 

    >>185
    注射💉の治療は高いみたいなので予防してて損はないよね

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2024/02/16(金) 21:14:45 

    >>50
    その検査、放射線の被曝の心配とかは気にしなくても良いですか?

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2024/02/16(金) 21:16:09 

    骨粗鬆症財団のチェックリストには「乳製品をとらないですか?」ってあるんだよね 
    乳製品や牛乳を否定してるコメにプラス大量、大丈夫なのかな。
    間違った情報を流布してるんじゃ?一切合切否定するとか極端に偏るのがガルだけど。

    +1

    -2

  • 418. 匿名 2024/02/16(金) 21:19:22 

    >>42
    早歩きの足への衝撃は思っているよりもずっと強い。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2024/02/16(金) 21:19:53 

    体重多め
    骨密度だけは標準以上
    栄養摂りすぎなのかな

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/02/16(金) 21:20:56 

    >>240
    そうなんだ、ありがとう!

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/02/16(金) 21:22:56 

    >>410
    整形外科で骨粗鬆症と診断されて、ビタミンDを毎日1錠&1週間に1錠だけ服用する薬(アレンドロン)が処方されました
    飲み続けた結果、現在は同世代の110%まで改善しました
    それで薬の服用を止め、予防の為にビタミンDのみ服用で数字を維持しています

    痩せ型(158cm 43kg)で筋肉量も少なかったので、スクワットを日課にしたら何とか平均値まで増えました

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2024/02/16(金) 21:23:08 

    >>172
    やはり、臼蓋形成不全や変形性股関節症などで痛みや変形があることで体重かけないように歩いていると、長期間骨に負荷がかからず骨密度の低下や、実際に手術を受けたときに骨自体がスカスカになっていることも多いです。
    筋肉は鍛えなきゃと思うけど、骨も筋肉と同じで負荷をかけないと弱くなります。なので、太っている方よりやせ型の女性は運動を頑張ったりグレードの高い治療してもなかなか骨密度など数値には成果はでにくいのが現状です。
    しかしながら、年齢が高くなるにつれ急速に低下する骨密度のスピードを遅くすることも治療の効果です。
    あとは、環境を整えてそもそも転倒しないようにしていくことも必要です。

    カルシウムは、日頃摂取する多くの食品に含まれるため自然と摂取できていますが、カルシウムの吸収をよくするビタミンDは限られた食品にしか含まれないため意識して摂取するよいです。
    カルシウムはいくら摂取しても、腸から吸収されなければ体外に流れてしまうだけです。
    難しい場合は、整形外科で精度の高い活性型ビタミンD製剤を処方してもらうとよいでしょう。
    とくに、やせ型の方は腸からの吸収が難しいために体重が増やせない、ビタミンD類の吸収も悪い等、リスクが高いため整形外科での検査、治療を受けることをおすすめします。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2024/02/16(金) 21:25:22 

    家系的に骨粗鬆症がいると気をつけた方が良いよ。
    母も母方の祖父(母の実父)も重度の骨粗鬆症家系。
    二人とも腰が90度に曲がってる。
    ミレーの落穂拾いに描かれてる人のような...。

    昔からよく日光には当たってるし、適度に運動もしている。
    40を過ぎてからは踵落としなど骨に衝撃を与えるようなことも意識してやってるけど、40半ばですでに骨粗鬆症のラインギリギリだったよ。
    どんなに頑張っても生まれつき(遺伝)の骨質というのがやっぱり根底にあるんだと思う。

    整形外科で「娘は母親(の体質)に似るからねぇ。(だから骨密度も...)」と言われた。

    母親が骨密度低め、骨粗鬆症、骨折履歴有り、という方は早めに対策をされた方が良いかも知れませんね。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2024/02/16(金) 21:25:45 

    太め170センチ46歳
    骨密度が30代前半と出たことが
    生きてきて一番の自慢。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/02/16(金) 21:27:23 

    >>4
    骨粗鬆症で顔の骨も縮むからね‥
    で、縮んでしまった骨の上に乗っかっていた顔肉が一気に土砂崩れを起こすんだって。
    シミやシワも嫌だけど、それ以上に骨縮みによる顔の土砂崩れが一番恐ろしい💀

    +18

    -0

  • 426. 匿名 2024/02/16(金) 21:29:03 

    >>145
    397さんのいう通りです。
    プラス、実際転倒しても脂肪組織がクッション代わりなり骨折もしにくい。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2024/02/16(金) 21:29:22 

    骨やばそう
    調べに行ってみるわ

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/02/16(金) 21:30:47 

    >>421
    わぁ、すごい!
    教えていただいてありがとうございます。
    自分で調べてサプリを飲んでるだけの母に
    整形外科に行ってみよう?と伝えてみます。
    これからもご自愛くださいね。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/02/16(金) 21:35:12 

    >>102
    トランポリンいいって聞くけど重力かかるからなのかな

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2024/02/16(金) 21:35:56 

    >>141
    ジョギング半年続けたら尿漏れ治った 40代
    縄跳びトランポリン怖くなくなった おすすめ

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2024/02/16(金) 21:40:55 

    爪も弱くならない?
    よく爪が欠けてる。
    缶のプルタブとか開ける時、爪が反対にひっくり返る。
    深爪ぐらい短くしてないとだめ。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/02/16(金) 21:43:10 

    >>403
    体重で骨に負荷かけてるからよいとか?

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/02/16(金) 21:45:47 

    >>404
    さっきから「痩せすぎな人はダイエットしてる」っていう見方してる人がいるけど、生まれつき痩せ型で(健康的な食生活をしていても)太りたくても太れない人からすると良い気がしない。

    痩せてる人は皆んな不健康な生活で、ダイエットをしてるみたいな決めつけが本当に嫌だ

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2024/02/16(金) 21:49:50 

    >>405
    横だけど、
    私、整形外科3軒受診して、
    牛乳推進派、
    牛乳否定派(寧ろ飲まない方が良いと)
    現在は研究中なので両意見ある、
    と三者三様の事言われた。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/02/16(金) 21:51:12 

    >>425
    私もそれを恐れてる。頭蓋骨の土台が崩れたら老けるよね。顔が伸びるのもそのせい?
    シミシワを恐れて日に当たらないのも危険かなぁ。
    顔の骨も刺激与えた方がいいのかな?
    頭蓋骨の形が変わってくるなんて、考えたこともなくて盲点だったよ!

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2024/02/16(金) 21:53:45 

    >>417
    でも、実際乳製品はいろいろと言われてますよね
    乳製品がアレルギーな人はどうすればいいの?とも思う。

    小松菜もカルシウム含有量は多いです。
    あと、マグネシウムも大事だって聞いたことある(マグネシウムは経皮吸収の方が良い)

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/02/16(金) 21:56:57 

    >>11
    それそれ。全く話が入ってこない。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/16(金) 21:57:49 

    現在59歳。
    41の時から乳がん治療で女性ホルモンを止め、以来閉経状態です。
    先日絶対骨密度低いだろうな~と恐る恐る無料の検査に行ってみたら
    150パーセントでびっくり。
    体質もあるのかな。

    保健所の人には、外を歩くときソロソロ歩かずに踵を意識して
    ガシガシ歩くと良いと言われました。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/02/16(金) 22:01:42 

    >>438
    それは手だけの簡易検査ではなく、デキサ検査法ですか?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/02/16(金) 22:02:28 

    >>434
    今 整形外科でなにがしかの治療中なんですね?
    牛乳がどうしても体質的に合わない人もいますよね。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/02/16(金) 22:08:10 

    >>439
    裸足の踵を台に乗せて検査してました。
    自治体の無料のなので簡易的な検査だと思います。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/02/16(金) 22:13:05 

    >>3
    骨密度を上げるのは若いうちまで。
    あとはいかに減らさないか。

    +2

    -2

  • 443. 匿名 2024/02/16(金) 22:13:25 

    >>104
    通勤で階段を降りる時に少し踵に負荷をかけるように降りてる
    効果あるかな?

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/02/16(金) 22:15:27 

    >>3
    納豆

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/16(金) 22:15:51 

    >>187
    コーヒーのミルク代わりに、スキムミルク使ったら骨密度上がったから効くのかと思ったんだけど効かないんだ

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/02/16(金) 22:16:08 

    >>1
    このまえ検査したら骨密度98%とかで先生が驚いてたんだけど
    コロナ予防にビタミンD3を数年間飲んでたせいだったのかな
    最近飲んでなかったけどまた飲もうかなぁ

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2024/02/16(金) 22:16:59 

    50歳になったとたん、ぎっしり腰になりました…

    +2

    -3

  • 448. 匿名 2024/02/16(金) 22:17:21 

    >>447
    ぎっくり腰です

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2024/02/16(金) 22:19:44 

    >>9
    私かかとからつけて歩くせいか、骨密度100だったw

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2024/02/16(金) 22:21:18 

    >>253
    体に良いことしかしてないね!
    素晴らしい

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/02/16(金) 22:21:34 

    >>30
    骨密度しっかりしてるから、顔もたるみ少ないでしょ?
    目のくぼみやほうれい線もないはず。
    私も測ったらほうれい線0って出た

    +4

    -2

  • 452. 匿名 2024/02/16(金) 22:22:59 

    >>273
    本当にあの踵の検査、お金の無駄だよ!
    私40歳代なのに80歳代の骨密度と言われて、慌てて整形外科行って検査し直したら年相応の骨密度だった

    +14

    -0

  • 453. 匿名 2024/02/16(金) 22:23:29 

    >>3
    魚の絵文字かわいい!!!

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2024/02/16(金) 22:29:07 

    >>204
    お相撲さんの張り手?もあれを続けてると骨密度が上がるらしいよ
    重さや刺激が大事らしい

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2024/02/16(金) 22:37:19 

    >>231
    流れるような医者の嫁アピールすごいわ

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2024/02/16(金) 22:40:01 

    >>214
    骨は年をとってもつくられるよ! 

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2024/02/16(金) 22:43:08 

    >>423
    両親共に骨粗鬆症なので、ガッチリ骨太で閉経前だから骨密度に自信があるけど整形外科へ!

    同世代の80パーくらいで、目眩がしたよ
    まだ薬はいいけど、食事に気をつけてって

    ちゃんと薬を出してもらうといいのかな

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2024/02/16(金) 22:44:16 

    >>13
    簡易検査では意味無いってさ。
    病院での検査結果でそれなら脅威的だが。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2024/02/16(金) 22:49:54 

    この画像すごくぞわってする

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/02/16(金) 22:55:22 

    ビスホスホネート製剤は休薬しないと、外科処置が出来なくなるから、よく考えてから始めて欲しい。
    開始する前に歯科を受診して、要抜歯の歯がないかなど相談してね。
    医科の先生でそれを患者さんに伝えてくれないことが多くて困る。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2024/02/16(金) 22:59:15 

    >>273
    私何一で内科で測ってもらってるけど、腰から下のレントゲンみたいな機械だった。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/02/16(金) 23:02:02 

    >>201
    骨密度って、部位によって違ったりするんですか?
    全身同じかと思ってたんですが。。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/02/16(金) 23:07:13 

    >>13
    体質ってあるよね。母親も30代で骨粗鬆症。妹は20代で骨密度低下を指摘され、35歳の私も学生時代は登下校1時間歩いてたし、部活も運動部だったし、ダイエットもしたことないし、今も畑作業して太陽浴びてるのに関わらず骨粗鬆症ギリギリ(検査結果72%)でビタミンD飲んでる。

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2024/02/16(金) 23:08:33 

    50代なのに閉経する気配ない
    何かもういいのに
    いい加減にして欲しい
    なんにせよホルモンバランスに振り回される事に疲れ果てる

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2024/02/16(金) 23:10:42 

    トップの画像気持ち悪い!

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2024/02/16(金) 23:11:49 

    >>43
    足かかとドスドスジャンプでカルシウム作られるそうです。
    お家で床が揺れるくらい毎日踵をしっかり床に叩きつけてジャンプしましょう!

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/16(金) 23:13:45 

    骨密度は増えません。

    +0

    -3

  • 468. 匿名 2024/02/16(金) 23:14:56 

    骨密度をキチンと測った事は無いけど10年前に宅配牛乳のプロモーションで
    簡易なのを受けたらプラス20歳くらいのレベルだった…
    近年受けた健康診断で簡易に測れるやつだと平均だったと思う

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2024/02/16(金) 23:15:54 

    >>34
    横でごめん。上にもコメントしたけど、私35歳で骨粗鬆症ギリギリなんだよね(72%)。普通に食べて運動もして太陽にも浴びてるのになんでこんなに酷いのかと悲しくなるよ。ちなみに血液検査でも特に原因不明

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2024/02/16(金) 23:16:22 

    >>219
    母が市で無料診断してもらってた。そろそろ私もって思ってけど住んでる自治体では補助もやってない。

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2024/02/16(金) 23:16:43 

    >>18
    お家の中でかかとジャンプで🆗

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/02/16(金) 23:17:46 

    >>464
    生理は回数が決まってる説もない?そしたら私は早く終わるはずなんだけど。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2024/02/16(金) 23:19:08 

    >>1

    若いときから痩せてても骨太でガッチリ体型が悩みだった。
    華奢な身体に憧れた。

    幸い骨折経験はなく、50歳閉経後に骨密度を調べたら標準を遥かに超えていて褒められた。

    ガッチリ体型は悲しいことばかりだと思ってきたけど、悪いことばかりではなかった。

    ちなみに、バレーやバスケのようなジャンプするスポーツをしていると、骨が詰まって骨密度画高くなるという研究結果があるとのこと。中高とバスケ部だったのも影響しているみたい。

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2024/02/16(金) 23:19:09 

    将来の骨密度が不安でアラフォーくらいからずっとカルシウムのサプリ摂ってる
    そのおかげなのかアラフィフになった今でも骨密度は正常値
    穏やかに更年期を超えたい

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2024/02/16(金) 23:19:38 

    >>3
    会社の先輩60歳、花粉症対策でヨーグルトを毎日食べていたら健康診断で、骨密度40台とほめられていた。
    私は乳製品食べると脇から胸にかけて痛くなるので食べられないから、何か他にいい方法ないかな

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2024/02/16(金) 23:20:40 

    産後骨痛いから心配になってきた

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2024/02/16(金) 23:22:29 

    >>468

    乳酸菌関連販売系の簡易検査で図ったらプラス20歳でショックを受けて、慌てて翌日整形外科で検査をしたら平均より遥かに若くてびっくり。

    骨密度を高める製品を売るためにわざと焦らせる手法なの騙されてはダメ。レントゲンでないと正確には測れない。

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2024/02/16(金) 23:28:33 

    踵つくと良いなら歩いたりジャンプとかしてみたいが、踵つくと痛いんだよね。スリッパとか靴とか履いてたら大丈夫なんだけどさ。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2024/02/16(金) 23:28:38 

    >>21
    うちの娘もそうです
    ハイヒールだめ、重い物持つのもだめ、
    電車乗り遅れそうと走ってもだめと言われました
    激しい運動もだめだけどヨガすらだめなんですよね

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2024/02/16(金) 23:29:42 

    生理全然来なくて受診したら骨密度下がるからちゃんと起こしましょうってアラフォーでピル飲んでた
    もっとレディースクリニック広まればいいね

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/02/16(金) 23:34:44 

    骨密度若い人との比較で、114%
    祖母が子宮摘出して骨粗鬆症だったから子供の時から、L型発酵乳酸カルシウムをご飯に入れて取ってる。オランダの給食入ってるカルシウム。
    剣道とか骨に刺激与えるのもいいんだよね。
    あと、助産師さんから聞いたけど、授乳で骨密度減るから、気をつけた方が良いみたい。大根の葉とか美味しくてカルシウム豊富だよね。
    子供3人に授乳してたから、カルシウムは続けるつもり。ちなみに、子供に取らせると背が伸びて足が長くなる。(自分の姉妹、子供調べ)
    オランダは、給食に入れるようになってから、平均身長世界一になったらしい。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2024/02/16(金) 23:35:22 

    >>469
    よこ
    カフェイン取りすぎとか?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/02/16(金) 23:42:23 

    >>440
    434です。
    骨粗鬆症で受診してます。
    牛乳否定派の医師は骨粗鬆症の書籍を出版されていて
    その本の帯にも「牛乳はダメ」みたいな文言があったな。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/02/16(金) 23:48:24 

    >>1
    子供時代から閉経迄は絶対骨折しただろって衝撃受けても打撲や捻挫で済んでたのが閉経数年後二度も骨折した

    一度は気を失って倒れた時背中ぶつけた肋骨骨折だけど
    もう一つは階段に置いてある物に足が絡んで数段落ちた時
    足の親指剥離骨折した
    それでおかしいと思い整形外科受診したら見事な骨粗しょう症だった
    薬飲んでやっぱり少し上がるか横ばいだったんだけどウォーキング始めてから病院行ってないや
    行かなきゃね

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/02/16(金) 23:49:29 

    整形での骨密度検査は、保険適用されますか?

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/02/16(金) 23:52:05 

    >>20
    男には子宮無いじゃん

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2024/02/16(金) 23:53:47 

    >>33
    そういえば母の骨凄いしっかりしてた
    癌だったのに骨は大丈夫だったんだなと拾いながら思った記憶

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2024/02/17(土) 00:15:44 

    >>172
    横ですが私も臼蓋形成不全で痛くて歩けないし運動できないので参考にさせていただきます
    納豆はよく食べるけどコーヒー結構飲むからヤバイ

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/02/17(土) 00:22:17 

    >>190
    30年前でも効果あるらしいですよ

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/02/17(土) 00:30:02 

    >>441
    そうなんですね。
    簡易的な検査だと正確な結果は出ないとここで言われてるので気になるところです

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/02/17(土) 00:32:11 

    >>73
    抜歯はダメだよ〜
    えらいことになるよ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/02/17(土) 00:38:03 

    >>11
    同じく
    若い頃はそうでもなかったのに少し前から集合体見るとゾワゾワするようになった
    今も鳥肌立ってる

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/02/17(土) 00:42:31 

    >>2
    同い年で20歳男性より骨密度あったんだけど機械バグってるのかな?

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2024/02/17(土) 00:46:50 

    >>462
    大学病院で大腿部と腰骨の2箇所で計測でしたが、大腿部は高密度でしたが、腰骨は低めの値がでましたよ

    私は港町の山側に住んでいて、日常的に急傾斜のウォーキングをしているせいか大腿部は問題なかったんですが、運動はそれだけだったので腰の方は下がったようです。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2024/02/17(土) 02:07:21 

    >>275
    コーヒーのタンニン(緑茶とかも今は柿とかもあるなタンニン)がカルシウムの吸収を抑制するって話もあるよ
    時間ずらした方がいいよ牛乳に限らずカルシウムとタンニンは同時摂取は避けよう
    ビタミンⅮは風邪予防にもいいって聞くね

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2024/02/17(土) 02:11:23 

    >>481
    海外って(国によりますが)市販品とかにカルシウムやら鉄分やら入れるの必須にしてくれてていいなぁって思う…
    日本もそういうことしてほしいわ…

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2024/02/17(土) 05:00:48 

    両足貧乏ゆすり
    座って膝上叩く

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/02/17(土) 07:22:31 

    >>332
    かかと?煮干しのかかとって何?それとも片足つっこんでる人のかかとって意味?

    +0

    -2

  • 499. 匿名 2024/02/17(土) 07:24:52 

    >>332
    ごめん、体操の事ってすぐ下でわかった!

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/02/17(土) 07:51:58 

    >>475
    豆乳は?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。