ガールズちゃんねる

「新NISA」ひと月の“投資額”平均は? 投資10年以上で2000万円も 20~50代500人の“リアル回答”

2984コメント2024/03/13(水) 00:46

  • 2001. 匿名 2024/02/13(火) 14:03:01 

    >>272
    >>291
    あなたが、別にやらないのは勝手だからどうでもいいけど
    信用できないとか、派遣の風潮に乗らなかった経験が良かったからって何の根拠でもないからドヤ顔で言われても・・とは思う

    投資に関しては、金融政策が株価にかなり関係あるから、素直に乗った方が利益が出るよ
    アベノミクスとか、金融緩和、金利が下がるフェースの方が株高になるとか
    そういうサイクルがあって、それに素直に乗るのがセオリーなのだよね

    それすら知らないで、乗らない私たちかっけえみたいに言われてもさ・・
    この20年、米国株とか多くの指数に愚直に投資してきた人たちは利益出てるしね

    金融政策とか金利とか見たことあるのだろうか?

    +11

    -20

  • 2002. 匿名 2024/02/13(火) 14:03:11 

    >>1994
    長期で持ちたいなら信用で2倍買ったほうがまし

    +0

    -1

  • 2003. 匿名 2024/02/13(火) 14:03:40 

    >>2000
    今日は春節であまり動きないから様子見です

    +0

    -0

  • 2004. 匿名 2024/02/13(火) 14:03:41 

    >>1967
    何が恐ろしいって、NISAを使ったばかりにというか、投資を始めたばかりに資産を減らしてしまう人達が確実に出てくること

    +12

    -0

  • 2005. 匿名 2024/02/13(火) 14:03:48 

    >>1991
    レバナス積立てでも十分に利益出てるよ

    +0

    -0

  • 2006. 匿名 2024/02/13(火) 14:03:54 

    >>1911
    今20代で長期積立始めたら絶対勝つよね。余剰資金ある20代羨ましい。

    +3

    -0

  • 2007. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:07 

    長く持つのが前提の投資方法

    +1

    -0

  • 2008. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:08 

    >>1972
    レス答えたよ??無視?

    +0

    -0

  • 2009. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:34 

    >>2007
    自分の人生が尽きてしまう

    +4

    -0

  • 2010. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:54  ID:hxyaBG6nHE 

    >>2004
    変に個別グロース株買うからそうなる。

    +5

    -1

  • 2011. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:55 

    >>1969
    4%ルールって7%、株式インデックスでないとダメなのね

    +0

    -0

  • 2012. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:57 

    >>2008
    は?だれ?

    +2

    -0

  • 2013. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:21 

    >>1967
    更に横だけどNISAだけで老後の不安が解消されるほど資産が増えると思っていそうな人の方が大丈夫か?て思うけどね
    今はたまたま株式市場が盛り上がっているけど長い目の見通しだと期待して他人にやれやれ薦めるほどか?ていう見立てが私の正直な感想
    あくまで現段階では銀行に預けるだけよりはマシってだけ

    +5

    -1

  • 2014. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:24 

    >>1646
    かける言葉が見つからない。ごめんなさい。
    お身体を冷やさないように

    +33

    -0

  • 2015. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:38 

    >>470
    既得権益にメスをいれた稀有な政策でしたから、個人的には成功だと思います。

    次は、医療制度だと思います。医師会など抵抗があると思いますが、何か不祥事が起こった時一気に改革に手をつければ良いと思います。診療報酬をサラリーマンの給与レベルに抑え、医師数も今の倍以上にするべきだと思います。

    +5

    -1

  • 2016. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:48 

    >>2004
    コロナワクチンと一緒で
    そういうケースに対する説明は殆どしない
    日本の国とはそういう存在

    +3

    -1

  • 2017. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:57 

    >>2009
    今何歳?あと20年ぐらいは生きると思うけど。

    +0

    -0

  • 2018. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:59 

    >>2004


    そもそもリスクとって得た利益に横から「あっ儲かったんですかー?じゃ税金もらってきますねー」って根性がムカつく。

    +8

    -0

  • 2019. 匿名 2024/02/13(火) 14:06:25 

    >>2011
    私はインデックスしか触らないつもりだから、詳細知らないけど、厳密にはなんでもいいんじゃない?
    インデックスみたいに分散されてないと7%と仮定する意味ないと思う
    ちなみに4%ルールは株と債券半分ずつが前提になってるよ

    +1

    -0

  • 2020. 匿名 2024/02/13(火) 14:06:39 

    >>2002
    それならレバナスの方がいいよ
    信用買いは失敗すると追証がある
    レバナスは追証ないというメリットがある

    +4

    -0

  • 2021. 匿名 2024/02/13(火) 14:06:50 

    新NISAの手数料、安い投資信託が増えたよね

    +4

    -0

  • 2022. 匿名 2024/02/13(火) 14:07:12 

    >>2001
    ヨコだけどそのアベ・クロ・ウエ異次元超絶緩和日本円価値暴落政策も終盤に差し掛かってるよ
    4月にはマイナス金利解除へ 
     

    +5

    -1

  • 2023. 匿名 2024/02/13(火) 14:07:15 

    >>2013
    長い目での見通しが年率7〜10%なんですよねえ

    +1

    -1

  • 2024. 匿名 2024/02/13(火) 14:07:42 

    >>2020
    ヘッジコストと逓減ないだけ信用のほうがマシ

    +1

    -0

  • 2025. 匿名 2024/02/13(火) 14:07:48 

    >2015
    大賛成
    あいつらの給料は半分にして人数を倍にすれば良い
    そうすると「元からありもしない特権の根拠」が自然に崩壊していくだろう

    +2

    -0

  • 2026. 匿名 2024/02/13(火) 14:07:55 

    >>1993
    実生活でもそんなふうに他人に食い下がってるんですか?

    +3

    -1

  • 2027. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:01 

    >>1506
    新興国も上がるよ

    +1

    -0

  • 2028. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:08 

    >>1958
    自分はレバレッジで口座マイナスになったことあるから絶対おすすめしない笑
    ほんとにオルカンS&Pの長期積立がいいと思うわ。

    +3

    -0

  • 2029. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:14 

    >>2020
    ヨコだけど最大損失確定は常に心の平穏をもたらすよね 

    +2

    -0

  • 2030. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:31 

    稼ぎやすい投資って意外とあるのね
    ためになった

    +1

    -0

  • 2031. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:33 

    >>2015
    大賛成
    あいつらの給料は半分にして人数を倍にすれば良い
    そうすると「元からありもしない特権の根拠」が自然に崩壊していくだろう

    +1

    -3

  • 2032. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:36 

    >>2028
    マイナスって含み損?

    +1

    -0

  • 2033. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:36 

    >>1989
    もう既になかったですよ
    ハガキを送ったらしいですが期間内ならって意味じゃないですかね
    国に没収されますよ
    チリも積もればで毎年1000億もあるのに被災地の為にという理由で国に徴収されましたが、それも能登の時には予備費で数十億でしたよね?
    これも結局何に使われてるのかって感じですね

    +4

    -2

  • 2034. 匿名 2024/02/13(火) 14:09:03 

    >>1539
    大学行かないともっと低いところで沈殿することになるよ

    +2

    -0

  • 2035. 匿名 2024/02/13(火) 14:09:15 

    >>1987
    去年までのヘッジファンドトップ5
    これが永久に続く保証が無いからね
    「新NISA」ひと月の“投資額”平均は? 投資10年以上で2000万円も 20~50代500人の“リアル回答”

    +1

    -0

  • 2036. 匿名 2024/02/13(火) 14:09:21 

    >>2019
    さらにいうと、4%ルールはインフレ率1.5%の計算だから、インフレ率2%ならそのぶん取り崩せる金額減るよ

    +2

    -0

  • 2037. 匿名 2024/02/13(火) 14:10:06 

    >>2018
    うふふ そしてその税金が外国人への生活保護へと消えていく

    ああ ジャパン、なんというハッピーアイランド(不良外国人にとって)

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2024/02/13(火) 14:10:19 

    >>2019
    4%ルールって株と債券でも良いのね
    私は債券含んだバランスを主に選んでいるから
    まあ良かったかも。

    +1

    -0

  • 2039. 匿名 2024/02/13(火) 14:10:41 

    年3%台でも増えたら銀行預金より高いじゃないですか
    すごい増えてるよね

    +6

    -0

  • 2040. 匿名 2024/02/13(火) 14:11:09 

    無駄な出費を極力減らして、nisaでオルカン買って放置が最適解な気がする。

    +4

    -0

  • 2041. 匿名 2024/02/13(火) 14:11:18 

    >>2026
    横だけどならとっとと質問の答えか説明すれば良いだけなんじゃないの?
    何に拘ってるのか知らんけど
    話を逸らして食い下がってるのはあなたの方に見えるよ

    +2

    -2

  • 2042. 匿名 2024/02/13(火) 14:11:29 

    >>2035

    バイサイド≠ヘッジファンド でございます。ヘッジファンドのような自由度はございません。

    法律でがんじがらめの中での運用を強いられます。

    +2

    -0

  • 2043. 匿名 2024/02/13(火) 14:11:36 

    >>2022
    日本株ばかり持ってるわけないでしょw
    米国株も債権も持ってるよ
    それに十分増えたよ
    ただ日本はそんな金利上げられないよ
    長期的にはそこまで円高にはならないと思う
    ドル円バランスよく持ってるけどね

    +3

    -0

  • 2044. 匿名 2024/02/13(火) 14:11:37 

    投資のトピって最近やたらと伸びない?

    +1

    -0

  • 2045. 匿名 2024/02/13(火) 14:11:54 

    >>2038
    株7%、債券4%が半分ずつのポートフォリオだと、年率5.5%のリターンがあって、インフレ1.5%なら差し引き4%を取り崩しても元本は損なわれないで運用にまた回るって考え方

    +0

    -0

  • 2046. 匿名 2024/02/13(火) 14:12:09 

    >>2044
    ワシが育てた

    +3

    -0

  • 2047. 匿名 2024/02/13(火) 14:12:42 

    >>2040
    賢い

    +0

    -1

  • 2048. 匿名 2024/02/13(火) 14:12:44 

    6万〜

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2024/02/13(火) 14:12:52 

    >>2041
    その人違う人だよ。

    +1

    -0

  • 2050. 匿名 2024/02/13(火) 14:13:02 

    >>2036
    なるほどね。インフレを加味して4%使っても良いのね

    余談ですが食料品、
    100円のものが150円
    150円のものが200円
    200円のものは300円になっているインフレ感。

    +0

    -0

  • 2051. 匿名 2024/02/13(火) 14:13:10 

    オルカンに適当にお金を入れてるだけで今年3万円利益だよ
    バイト行きながらだから2馬力で働いてるようなもの

    +10

    -0

  • 2052. 匿名 2024/02/13(火) 14:14:42 

    >>425
    32歳十分若いやん。全然遅くないと思う。20代で余剰資金が出来るひとってあんまりいないし。

    +11

    -0

  • 2053. 匿名 2024/02/13(火) 14:14:42 

    >>2039
    年3%ならあんまりリスク取らないで全然可能なんだよね
    ニーサ枠せっかくあるのにやらない理由がわからない
    銀行株とか優良なとこ買って持ってるだけで、3%とかいくよね?
    他も優良な日本企業の株だけでも

    金利上がると思ったから数年前買って、銀行株は倍になってるし、配当金も3%もらえて良いよ
    そういうの米国株でも配当利回り良いのめちゃくちゃあるし
    米債権だって、高金利だしね?

    なんでやらないんだろうと思っちゃう

    +7

    -0

  • 2054. 匿名 2024/02/13(火) 14:14:46 

    >>2001
    株版上野千鶴子みたいな奴なんだろうね
    結婚しても仕方ないお一人様最高と言いつつ
    自分はちゃっかり結婚していたって

    +9

    -3

  • 2055. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:05 

    >>2043
    インフレ止まらなくなったら、多分、日本終わると思う
    インフレには利上げしから手段ないから

    +0

    -0

  • 2056. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:05 

    >>470
    ロースクール前と後じゃあ弁護士の質も著しく変わったね。
    人を増やし過ぎて今では税理士くらいの地位(金銭的に)になってしまった。
    日本は法律に関わる資格が、司法書士や税理士という感じで細かく細分化されているから弁護士の人数もここまで増やす必要は無かったのに、
    アメリカの弁護士(司法書士的仕事~税理士的仕事まで全てひっくるめて)の人数が多いからと真似して増やしたけど、日本は全然稼げない弁護士を増やしてしまった。

    +3

    -1

  • 2057. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:06 

    >>2004
    NISAをやったくらいでお金が減る人が持っているものは
    「資産」ではなく「残高」

    +5

    -2

  • 2058. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:21 

    >>2039
    1%でも定期預金の利率を軽く超えるからね

    +3

    -0

  • 2059. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:39 

    >>2057
    ここ見てるとお金が無い人がNISAやってるじゃん

    +6

    -0

  • 2060. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:41 

    >>272
    じゃぁやらなきゃ良いだけだよ。
    やるやらないの選択権はこちら側にあるので。
    政府も無理してやれとは言っていないし、投資は本当に自己責任なので不安を感じる人は安易に手を出さない方が良いと思う。

    +20

    -3

  • 2061. 匿名 2024/02/13(火) 14:16:16 

    国やマスコミ、最近タレント使ってまで番組で盛んに投資推奨を発信してるよね

    NISAデメリットで検索すると良いよ

    +2

    -5

  • 2062. 匿名 2024/02/13(火) 14:16:22 

    >>451
    ゆうこりんは一般人が知識を得てお金持ちになるのを阻止したいのかなって思った
    たまにこういう人いるよね
    他人の幸せが許せないタイプ

    +11

    -1

  • 2063. 匿名 2024/02/13(火) 14:16:41 

    お金が増えすぎて困っちゃう人も多そう

    +4

    -0

  • 2064. 匿名 2024/02/13(火) 14:16:48 

    >>2055
    利上げしたら国債がしぬ 日本はどっちみちしぬ(笑)

    +8

    -0

  • 2065. 匿名 2024/02/13(火) 14:16:54 

    >>2058
    でもインフレには負けるね…

    +1

    -0

  • 2066. 匿名 2024/02/13(火) 14:17:05 

    >>2060
    岸田が投資倍増計画って言ってたよ

    +2

    -4

  • 2067. 匿名 2024/02/13(火) 14:17:32 

    >>2045
    債券4%と考えるのですね😊

    +1

    -0

  • 2068. 匿名 2024/02/13(火) 14:17:34 

    >>2055
    インフレするならどっちにしても現金だとやばいから株持ってた方がいいよね

    +6

    -0

  • 2069. 匿名 2024/02/13(火) 14:17:43 

    >>2062
    ヨコだけどそういう他人がどうこうとかいう感じじゃないんじゃない?
    多分ご本人が株で辛い思いをしたトラウマからまだ癒えてないんだと思う。

    +5

    -2

  • 2070. 匿名 2024/02/13(火) 14:18:16 

    >>2066
    インベスト岸田って、ニーサのことだったのかと
    ふと想い出す

    +0

    -0

  • 2071. 匿名 2024/02/13(火) 14:18:16 

    >>2066
    所得は諦めたのか(笑)

    +3

    -0

  • 2072. 匿名 2024/02/13(火) 14:18:34 

    >>2059
    新NISAの新設で証券会社がウハウハになってたよ、こりゃ40,000まで行くなーってw

    +1

    -0

  • 2073. 匿名 2024/02/13(火) 14:18:37 

    >>2067
    4%の根拠はそういう数字なので、適宜自分の状況に合わせてアレンジしないとね
    ちなみに今の米国債は4%以上になってる

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2024/02/13(火) 14:18:41 

    >>2061
    NISAのデメリットは、すべての株式、投資信託に共通するものだから「NISAだけにあるデメリット」というものがない。強いて言えば限度額があることくらい

    +8

    -2

  • 2075. 匿名 2024/02/13(火) 14:19:05 

    政府は国民を騙すとかなくて
    年金減るけどニーサの配当金でなんとかしてねって感じだと思うよ

    +4

    -1

  • 2076. 匿名 2024/02/13(火) 14:19:15 

    >>2055
    今利上げしたら楽天やソフトバンクのような企業の息の根を止める事になる
    あと大手製造業の孫請けを片っ端から潰す事になって、それこそ貧困層大拡大

    +5

    -0

  • 2077. 匿名 2024/02/13(火) 14:19:21 

    自民党
    「投資は年360万円まで非課税な」
    「食料?消費税8%のままだぞw」

    生活必需品の方が税金高い件

    +2

    -1

  • 2078. 匿名 2024/02/13(火) 14:19:22 

    >>2068
    同意!インフレするなら現金で持ちたくない

    +2

    -0

  • 2079. 匿名 2024/02/13(火) 14:19:25 

    >>2015
    医者になりたがる人が減るか、医療の質がめちゃくちゃ下がって不利益被るのは自分達かもしれない。
    その前に国民皆保険が無くなってしまうかもしれないね。

    +6

    -0

  • 2080. 匿名 2024/02/13(火) 14:19:27 

    >>2059
    お金ない時からニーサやる方がいいと思うよ
    月1万とかでも
    少しずつコツコツやりながら学ぶ方がいいし
    100万貯めてから~なんて結局できないしなんか惜しくなっちゃうし最初怖いから高額ではできないよ

    コツコツやってたらなんかまとまってきて利回り含めていつのまにか増えてたみたいのが理想だね

    +11

    -0

  • 2081. 匿名 2024/02/13(火) 14:19:36 

    >>2063
    お金が
    増える速度>使う速度 で本当に困ってます












    と言ってみたいw

    +9

    -0

  • 2082. 匿名 2024/02/13(火) 14:20:36 

    >>2071
    なんか無かったことにされてる
    どうなりましたか?て、メロリンキューも聞いてたけど話を交わして一切その言葉には触れてなかったわw

    +1

    -0

  • 2083. 匿名 2024/02/13(火) 14:21:02 

    >>2062
    ゆうこりんは歯科医のセレブ妻になりそこねて
    早稲田も落ちて白百合っていう微妙な大学で高学歴キャラになりそこねて
    最後に学歴人生経歴関係ないのは株式投資ぐらいだから
    そっちキャラで行きたいのかもね
    いろんなキャラを演じて芸能人て大変なんだなって思う

    +7

    -0

  • 2084. 匿名 2024/02/13(火) 14:21:13 

    >>2074
    損失が出た時に損益通算できないとかでは。

    +5

    -0

  • 2085. 匿名 2024/02/13(火) 14:21:36 

    >>2076
    利上げしないとハイパーインフレ来ない?
    どっちみち終わるかな?

    終わってほしくないけど

    +1

    -0

  • 2086. 匿名 2024/02/13(火) 14:21:56 

    >>2081
    でもホント
    5000万くらい資産を投資したら、あっという間に増えていくらしいよ

    +2

    -0

  • 2087. 匿名 2024/02/13(火) 14:22:07 

    >>2079
    アメリカの健康保険みたいにはなってほしくない
    少なくとも国民皆保険を私がしぬまでは存続して欲しい
    日本の国民皆保険に外国人がただ乗りして高額治療して払わずに祖国へ帰ったりやりたい放題されているから、まあ近いうちに崩壊するだろうね。
    それでも岸田は岸田の宝達を大事にしてるから、我々日本人は駆逐されていくだけだよ。

    +4

    -2

  • 2088. 匿名 2024/02/13(火) 14:22:50 

    >>2077
    それも変なんだよね
    少子化対策とか言いながらオムツは10%なのに
    新聞は8%なんだよね

    +5

    -0

  • 2089. 匿名 2024/02/13(火) 14:23:07 

    >>2086
    そうらしいよね
    1000万運用するまでが大変で、3000万いくと減らなくなってきて増えるスピードが速くなる
    5000万から1億あっという間だったって言ってた人がけっこういる

    +5

    -0

  • 2090. 匿名 2024/02/13(火) 14:23:17 

    >>2002
    種銭あんまりなかったとき、信用でレバナス買ってた私はホントどうかしてたw

    +1

    -0

  • 2091. 匿名 2024/02/13(火) 14:23:40 

    >>2083
    白百合は素敵な学校だと思うけど、大人になってまで通うような大学じゃないと思う。
    放送大学で十分だと思うけど、彼女は一体全体何を学びたかったのかしら?

    +10

    -3

  • 2092. 匿名 2024/02/13(火) 14:23:44 

    >>2075
    そう言えば良いのよっwww

    +0

    -0

  • 2093. 匿名 2024/02/13(火) 14:24:18 

    >>2090
    こわ!

    +0

    -0

  • 2094. 匿名 2024/02/13(火) 14:24:49 

    >>2075
    そーゆーのを騙してるって言うのよw

    増税ではないって言ってるのと同じだよ
    ほんとムカつくわー 

    +1

    -1

  • 2095. 匿名 2024/02/13(火) 14:25:04 

    >>2087
    それで医師の数増やせや給料減らせと、ブラックな中働いている医師の給料まで庶民の方に引きずり落とそうとするなら、医療制度なんて崩壊すると思うよ。
    アホらしくて医師になんて誰も成りたがる人もいないだろうし。

    +6

    -0

  • 2096. 匿名 2024/02/13(火) 14:25:11 

    >>2089
    ヨコだけど、私資産5000万を余裕で超えているけど1億まであっという間では全然ないしまだ到達できていないよって思ったけどキャッシュ比率が7割くらいなので当たり前かって思った。

    +5

    -0

  • 2097. 匿名 2024/02/13(火) 14:25:16 

    >>2028
    レバナスもマイナスになるけどずっと積立てしてたらプラスになるよ

    +0

    -0

  • 2098. 匿名 2024/02/13(火) 14:25:47 

    >>2074
    あまりにも無知だね

    +2

    -0

  • 2099. 匿名 2024/02/13(火) 14:25:57 

    アホらしい
    年金返して欲しい
    「新NISA」ひと月の“投資額”平均は? 投資10年以上で2000万円も 20~50代500人の“リアル回答”

    +5

    -0

  • 2100. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:21 

    >>2072
    日経38900円で一旦揉み合うとは思うけど
    今年はバブル最高値を超えるね

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:43 

    >>2097
    逓減しらんの?
    その間に上がってる別のものに投資したほうがいいよ

    +1

    -0

  • 2102. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:46 

    >>2074
    投資デメリットで検索すると良いよ

    +4

    -0

  • 2103. 匿名 2024/02/13(火) 14:27:00 

    >>2083
    そもそもシングルマザー&学生って両立出来てるのかな?たまにお仕事もされているみたいだし、お金はどこから湧いてくるのかしら?それとも芸能人って一年に何回かテレビに出れば普通の庶民が1年暮らせるくらいのお給料が出るのかしら?

    +2

    -0

  • 2104. 匿名 2024/02/13(火) 14:27:02 

    >>537
    何歳まで若い組にいれてくれるの?

    +7

    -0

  • 2105. 匿名 2024/02/13(火) 14:27:02 

    >>2086
    それは本当。あっという間ってほどでもないけど。
    暴落した時は恐怖だけど、とにかく退場さえしなければ徐々に増えていくよ。

    +5

    -0

  • 2106. 匿名 2024/02/13(火) 14:27:53 

    >>2085
    ドル円が110-125円のレンジで推移してくれるだけでバランスが取れるよ
    FRBが3%前半まで利下げしてくれるだけで良いんです

    +4

    -0

  • 2107. 匿名 2024/02/13(火) 14:28:08 

    >>2093
    ふふふ、自分あの頃どうかしてたわ
    幸いにして短期間で数百万利確したけど絶対いま怖くてできない

    +4

    -0

  • 2108. 匿名 2024/02/13(火) 14:28:36 

    今、マイケル・バリーって岐阜さん化してる?
    何度もショートして失敗してるよね

    +3

    -0

  • 2109. 匿名 2024/02/13(火) 14:28:50 

    投資ジャンキーなYou Tuberいるけど、
    総資産1億円のうち99.8パーセントを投資に回しててワロタw
    そこまで賭けなくても生活安定でしょうに。

    +3

    -0

  • 2110. 匿名 2024/02/13(火) 14:28:52 

    >>2096
    うちのキャッシュ比率も7割です。
    5割以上にしたい。

    +1

    -0

  • 2111. 匿名 2024/02/13(火) 14:29:05 

    >>2107
    すっごーく安くて0円近くなっても痛くないくらいになってたら、それぐらいしてもいいのかもしれないけど

    +1

    -0

  • 2112. 匿名 2024/02/13(火) 14:29:17 

    日経1000円越えの上昇って初めてみた

    +3

    -0

  • 2113. 匿名 2024/02/13(火) 14:29:50 

    >>2109
    投資だけで生活するなら意外と一億では足りないよ

    +10

    -1

  • 2114. 匿名 2024/02/13(火) 14:29:52 

    >>2103
    芸能人てめちゃくちゃ稼いでいるんでしょ。
    ゆうこりんクラスの知名度があれば。
    昔、真部かおりと同じ事務所だったよね。その当時、真部さんの年収が5000万(事務所との裁判で明らかになったはず)とかだったから、ゆうこりんならそれ以上かもね。

    +5

    -0

  • 2115. 匿名 2024/02/13(火) 14:30:11 

    >>537
    いやあ 今の子は別の意味で色々大変そうだわ。 大学の学費を用意できていない親が結構いる時点でもう可哀想だし。

    +2

    -4

  • 2116. 匿名 2024/02/13(火) 14:30:18 

    >>2061
    税がゼロになるのに、デメリットとは?
    貧乏OLだけど、NISA始まる前からコツコツ投資して富裕層仲間入りしたよ。ちなみに初期NISAではマイナスだったwあれは期限があったからデメリットあったんだよね

    +7

    -0

  • 2117. 匿名 2024/02/13(火) 14:31:07 

    >>2113
    年利3%で回しても240万にはなるから、細々となら暮らしていけるかと。

    +2

    -0

  • 2118. 匿名 2024/02/13(火) 14:31:59 

    >>2101
    今はFANG推されてるけど、レバナスだって積立てしたら結果はでる
    過去のデータもそう

    +1

    -0

  • 2119. 匿名 2024/02/13(火) 14:32:08 

    すごいな、ガルなんかで投資トピが人気2位になるなんて、
    やっぱり投資人口爆増してんのかしら。

    +8

    -0

  • 2120. 匿名 2024/02/13(火) 14:32:18 

    日経がバブルったわ

    +3

    -0

  • 2121. 匿名 2024/02/13(火) 14:32:50 

    >>2118
    効率とか考えないの?

    +0

    -0

  • 2122. 匿名 2024/02/13(火) 14:32:55 

    >>2115
    そんなの昔も今も変わらんくない?

    +5

    -0

  • 2123. 匿名 2024/02/13(火) 14:33:08 

    >>2106
    よい情報をありがとうございます。
    米国の利下げはそろそろ来そうですからね。
    3%まで利下げされたらバランスのドル円に
    なるわけですね、そうなると少し安心ですね😊

    +1

    -0

  • 2124. 匿名 2024/02/13(火) 14:33:18 

    >>2033
    今調べてみたけど、通知が来てそのままにしたり引っ越し等で通知が届かなくて休眠預金になった後もその金融機関に行って手続きすれば預金を下ろせるって書いてあると思うんだけど私の読解力がないのかな

    +4

    -0

  • 2125. 匿名 2024/02/13(火) 14:34:41 

    >>2113
    3億が一つのポイントかなって思う。
    私は、家賃ゼロで扶養家族無しで生活費はかかってない方ですが、6000万ちょっとでFIREしてしまいました。少なくとも3億くらいまで貯めてからの方が良かったかなと思います。
    幸い、昨年、一昨年と、トレード収入>生活費 でしたがそれでも慎ましい生活です。

    +4

    -0

  • 2126. 匿名 2024/02/13(火) 14:34:56 

    >>2111
    いやー、絶対ダメ
    やってた自分が言うのもなんだけど信用はダメだって。資産ゼロどころか賭けに負けたらマイナス。
    シャレじゃなく人生終了よ

    +0

    -0

  • 2127. 匿名 2024/02/13(火) 14:35:12 

    やっぱりバリバリ働いて稼いで、投資は余剰金でやるのが賢そうだ。

    +6

    -0

  • 2128. 匿名 2024/02/13(火) 14:35:24 

    >>2119
    ガル=靴磨き だと思う

    +6

    -0

  • 2129. 匿名 2024/02/13(火) 14:36:22 

    >>2121
    そりゃ2倍買うお金があれば2倍買った方が効率はいいけど、今のお金で利益の最大化を目指すならレバレッジ買ってもいい
    NISAで買えないからどこかで売るんだけど今はホールド

    +4

    -0

  • 2130. 匿名 2024/02/13(火) 14:36:41 

    >>2119
    全国民の2割〜3割が取り組んでるから、興味ある人はそれ以上かもね。

    +2

    -0

  • 2131. 匿名 2024/02/13(火) 14:36:45 

    >>2112
    今日、そんなに上がったの?
    しかし我が家の株は激下がりしてる、悲しい

    +5

    -0

  • 2132. 匿名 2024/02/13(火) 14:37:59 

    私がバリバリ働いて稼いでいた時は投資を制限される業界(=金融業界)だったので、早くFIREしてガンガン投資して生きていくのを楽しみにしていたけど、いざFIRE&トレード生活に入ると、これはこれで地味なつらさがあるって思うようになってきた。
    働くのも嫌なので、生きるのに向いていないという結論に至りました。

    +2

    -0

  • 2133. 匿名 2024/02/13(火) 14:38:22 

    >>2129
    いや、わざわざ含み損抱えてレバナス買わなくても、他に上がってるものあるんだからそっち買えばいいのに、なんでそんなにレバナスに固執するの?

    +1

    -0

  • 2134. 匿名 2024/02/13(火) 14:38:26 

    >>2128
    まだ大丈夫、国民の8割がやるようになるまでまだ時間がありそうですよ

    +1

    -0

  • 2135. 匿名 2024/02/13(火) 14:39:14 

    >>2122
    今みたいに借金をして大学通ってる子なんてほとんどいなかったわ オバサンの時代には

    +7

    -1

  • 2136. 匿名 2024/02/13(火) 14:39:33 

    >>1816
    ありがとう
    資産が増えてきたから、無リスク資産そんなに要らないし、投資の割合増やそうかな

    +1

    -0

  • 2137. 匿名 2024/02/13(火) 14:39:38 

    >>2132
    ファイヤーは華やかではないよね

    +2

    -0

  • 2138. 匿名 2024/02/13(火) 14:40:08 

    >>1
    正直、次の10〜20年塩漬けで構わない人はやれば良いと思う。
    10〜20年で損切りせざるを得ないタイミングで資金引き出しが必要になる人は根こそぎ持っていかれると思っている。バブル臭が半端ない。

    +8

    -0

  • 2139. 匿名 2024/02/13(火) 14:40:10 

    >>222
    夫が職業的に専門家だから私もやろうかなぁと思って基本の知識だけ教えてもらったがかじったくらいじゃ手を出しちゃあかん世界だと思った。

    +10

    -0

  • 2140. 匿名 2024/02/13(火) 14:40:14 

    >>21
    グレートリセットする前の煽りなんだろうなっていう怪しさじゃないかい?

    +10

    -2

  • 2141. 匿名 2024/02/13(火) 14:40:23 

    >>2113
    そーなのよねー
    1億くらいの利回りじゃね...
    それに金融資産全部を投資に、ってのもどうかと考えちゃうし

    +2

    -0

  • 2142. 匿名 2024/02/13(火) 14:40:46 

    >>2125
    FIREおめでとうございます😊
    やはり6000万は必要ですよね。まだまだです。
    インデックスじゃ無理かな〜

    +3

    -0

  • 2143. 匿名 2024/02/13(火) 14:41:15 

    >>2132
    現役金融。
    プロセスが面倒すぎて全然投資できない。
    引退したいよー。

    +3

    -0

  • 2144. 匿名 2024/02/13(火) 14:41:23 

    >>2132
    なんか生き甲斐のある趣味とか活動とか探しなよw

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2024/02/13(火) 14:41:58 

    >>2069
    株で損したトラウマや経験があるなら「暴落した時は焦って売らない方がいい」とかコメントするよね。
    インデックス投資なら長期で持てばほぼ損しないって分かってるんだし。
    NISAを全力で否定してるところがそんなに一般人が得するのが嫌なんだなとしか思えないよ。

    +5

    -2

  • 2146. 匿名 2024/02/13(火) 14:42:02 

    >>2102
    何にでもメリットもデメリットもあるわ。あなたの使ってるシャンプーでも検索してみ?デメリット出てくるからw

    +2

    -1

  • 2147. 匿名 2024/02/13(火) 14:42:53 

    ニーサをし

    ニートへの道

    まっしぐら

    ガル民心の俳句

    +4

    -0

  • 2148. 匿名 2024/02/13(火) 14:43:04 

    コロナ禍からやり始めたけど今は積立してない
    春には売却するつもり
    手を引く
    日経平均もばく上げでこわ〜

    +6

    -0

  • 2149. 匿名 2024/02/13(火) 14:43:57 

    >>2095
    そもそも医者という仕事自体がシンドイ職業だから、金銭面と社会的地位面の両方でメリットを十分与えないとなる人がいなくなるよね。

    都立病院とか割と行くけど、医者が本当に気の毒なくらい疲弊してる。都内は病院が足りていないんだと思う。大病院や大学病院がどんどん紹介状患者のみで、一般の患者を締め出してるからその弊害が誰でも行ける大病院である都立病院にきてる。

    +10

    -0

  • 2150. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:09 

    インデックスは暴落した時でもスケベ心で買い増し出来るくらいには余裕があるのもいいところ。
     
    個別株とかハイレバレッジとかだと、こうはいかないのだ。

    +3

    -0

  • 2151. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:20 

    高齢の方はやらんほうが良いよ
    生きてるうちに回収できなくなるから

    +10

    -3

  • 2152. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:41 

    >>480
    あなたは頭悪くない
    悪いのはこのグラフを作った人

    +9

    -0

  • 2153. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:48 

    >>2143
    こっちにいらっしゃいな。

    +2

    -0

  • 2154. 匿名 2024/02/13(火) 14:46:03 

    >>2133
    レバナスでなくとも儲けが出るならそれでもいいですが、私はレバナスを選んだというだけです。
    レバレッジ効いてるのでお金は増えるスピードは早いから。

    +0

    -0

  • 2155. 匿名 2024/02/13(火) 14:46:15 

    やっぱり株って簡単だね
    今日も100万以上増えたし働くのもバカらしくなってくるよ

    +2

    -3

  • 2156. 匿名 2024/02/13(火) 14:46:24 

    >>1679
    心配して言ってくれてるんだと思うんだけどバブルの頃と同じだって言ってるから当時を知る世代なんでしょうね。
    私は40代だけど10歳若ければ余裕で30年寝かせてられるのにって思うもん。

    +2

    -1

  • 2157. 匿名 2024/02/13(火) 14:46:30 

    >>1202
    政府やマスコミがゴリ押ししてるものはやめとけって言われるけど、何でゴリ押しされてるのか、自分が本当に必要なもの(制度)か各々考えないとダメよね

    +19

    -0

  • 2158. 匿名 2024/02/13(火) 14:46:32 

    >>2149
    病院に住んでる人いるよねww

    +3

    -0

  • 2159. 匿名 2024/02/13(火) 14:46:32 

    >>2112
    CPI前なのに窓開けしてガシガシ買いが入るとかバブルじゃん

    +3

    -0

  • 2160. 匿名 2024/02/13(火) 14:46:52 

    >>242
    どっかの誰かの意見でやったりやらなかったりするより、自分で調べて考えて判断した方がいいね。
    それができないなら確かにやめといて良かったのかもね。

    +9

    -0

  • 2161. 匿名 2024/02/13(火) 14:47:20 

    ストップ高になるんじゃない?

    日経やばっ、高過ぎ!?

    +5

    -0

  • 2162. 匿名 2024/02/13(火) 14:47:24 

    >>10
    あ!私も積立ニーサを33333円設定したのが1年ちょっとまえだけど、そっから放置でノータッチ、なんにもしてなかった。
    よくわかってないけど新ニーサでもその金額でよいんだけど、なんか設定?とかしないといけないの?

    +7

    -0

  • 2163. 匿名 2024/02/13(火) 14:48:00 

    >>2142
    実際FIREしてみると、喜ばしさとは程遠い感じです・・・
    私の場合は、単純に資金が少なすぎたんだと思う。

    もしFIREされるとしたら一旦1億円を貯めてからにした方がいいですよ。

    +8

    -0

  • 2164. 匿名 2024/02/13(火) 14:48:07 

    >>2112
    日本の夜明け

    +3

    -0

  • 2165. 匿名 2024/02/13(火) 14:48:40 

    >>2149
    ボロ儲けしてるのは開業医
    勤務医は労働時間や職務内容からするとそんなに良くない
    だからみんな開業医になるんだけど
    それが諸悪の根源なんだよね

    +9

    -0

  • 2166. 匿名 2024/02/13(火) 14:48:55 

    >>2159
    中国の投資家に言わないと

    +1

    -0

  • 2167. 匿名 2024/02/13(火) 14:49:09 

    もう止まらんね

    213の日にふさわしい、日経おめでとう

    +4

    -0

  • 2168. 匿名 2024/02/13(火) 14:49:19 

    11月にトランプになったら大暴落するからね
    その後は世界の暗黒時代の始まりだ

    +3

    -1

  • 2169. 匿名 2024/02/13(火) 14:49:19 

    >>2107
    私は若い頃FXに手を出して大損したことあるよ
    振り返れば、痛い目見ておいて良かったと思ってる
    今はインデックスの積立しかしません

    +6

    -0

  • 2170. 匿名 2024/02/13(火) 14:49:30 

    >>2165
    勤務医の皆さんを救ってあげられるような制度改革を希望です。

    +9

    -0

  • 2171. 匿名 2024/02/13(火) 14:49:59 

    >>2167
    NISAの日なら買場が来てほしかったけどね

    +2

    -0

  • 2172. 匿名 2024/02/13(火) 14:50:07 

    >>2112
    何度か見たことがある気がする

    +2

    -0

  • 2173. 匿名 2024/02/13(火) 14:50:46 

    >>2162
    自動で新NISAの口座に積み立てられていますよ。証券口座開くと旧積み立てNISA、新NISAの積立投資枠、の二つになってるはずです。

    +5

    -0

  • 2174. 匿名 2024/02/13(火) 14:51:00 

    >>2164
    朝焼けが綺麗だな🤩

    +2

    -0

  • 2175. 匿名 2024/02/13(火) 14:51:06 

    これでゼロ金利解除は確定ですか?

    +1

    -0

  • 2176. 匿名 2024/02/13(火) 14:51:44 

    >>84
    課税枠になったとしても税金かかるのって利益分に対してだから、課税されてる時点で何もやらないよりは増えてるけど。

    +5

    -0

  • 2177. 匿名 2024/02/13(火) 14:51:55 

    >>2164
    そういえばこの30年は暗かったわ

    +3

    -0

  • 2178. 匿名 2024/02/13(火) 14:52:04 

    >>2163
    一旦一億…
    まだまだです。やっぱり個別株を仕込まなきゃかなと、思うのですが。結局インデックスしか買ってません。
    一億目指してがんばります!

    +1

    -0

  • 2179. 匿名 2024/02/13(火) 14:52:28 

    >>2151
    ほんとこれ 50過ぎたら要考慮だわ
    運用資金は総キャッシュ×(100引く年齢%)って聞いたよ。

    50歳なら貯金の半額のみ投資資金ってことね。

    +10

    -0

  • 2180. 匿名 2024/02/13(火) 14:52:41 

    いかん、私のオルカンがまた火を吹いてしまうwww
    🔥🔥

    +3

    -0

  • 2181. 匿名 2024/02/13(火) 14:52:41 

    わたしは月5万、iDeCoに月2,3万

    +2

    -0

  • 2182. 匿名 2024/02/13(火) 14:53:26 

    >>2179
    インフレ負けしないようにね

    +3

    -0

  • 2183. 匿名 2024/02/13(火) 14:53:38 

    >>2161
    投資家達の雄叫びが聞こえる。ちょっと怖いな。ここで売り抜けるのか新しいステージを信じて参加し続けるのか。

    +5

    -0

  • 2184. 匿名 2024/02/13(火) 14:54:09 

    >>812
    個人年金とかのほうが安心な気がする。知らんけど。政府がすすめるものを信じられない自分がいる。

    +4

    -0

  • 2185. 匿名 2024/02/13(火) 14:55:08 

    >>10
    同じです!
    収入がもっと増えたら増額してもいいんだけどなんせ増えないからね〜

    +4

    -0

  • 2186. 匿名 2024/02/13(火) 14:55:58 

    >>222
    バブルの時、日経は10万円へ行くって言ってた論説者はみなどこかへ消えた

    +4

    -0

  • 2187. 匿名 2024/02/13(火) 14:56:59 

    >>2182
    そこはもう不動産の定期収入があるので少しはカバーされるかなと

    +2

    -0

  • 2188. 匿名 2024/02/13(火) 14:57:02 

    >>2173
    そうなのかな、ずっとログインしてなかったから見てみます。ありがとう
    ちなみにSBI証券です。
    これまで全く投資とかしてなかったので、積立ニーサも必死こいてYouTubeの開設とか見て口座開設して設定やっとこしたので、そのままでした。
    メガバンク定期においてる余剰金なので、もすこし増やしてもいいんだけどな
    金額変更どったらするなかまた調べなきゃ汗

    +4

    -0

  • 2189. 匿名 2024/02/13(火) 14:57:42 

    日経38000超えた

    +3

    -0

  • 2190. 匿名 2024/02/13(火) 15:00:55 

    >>58
    だよね。
    「投資やった事ないので、よくわからないから怖い」って言うなら理解できるけど、「怪しい。国民を騙そうとしている」というのは理解できない。国の政策に批判したいだけなんじゃないかと思う。

    +10

    -0

  • 2191. 匿名 2024/02/13(火) 15:01:17 

    >>272

    いきなり降って湧いた感は私はない。

    公的年金以外で資産を作っておいてねってことだよね。前から年金が少なくなることは言われてた。

    成長を信じられる投資先がなければ
    投資しなければよいし、
    すでに老後資金を用意出来ているならあえてリスク取らなくても良い。

    +15

    -1

  • 2192. 匿名 2024/02/13(火) 15:01:53 

    一時38000円超えたな笑 おめでとうー

    +4

    -0

  • 2193. 匿名 2024/02/13(火) 15:02:23 

    終値は結局37,963だったね
    でも高値で38,010ついたわ
    ついリアルタイムで値動き見守ってしまった

    +3

    -0

  • 2194. 匿名 2024/02/13(火) 15:03:03 

    これはバブルではない。インフレである。

    +1

    -0

  • 2195. 匿名 2024/02/13(火) 15:04:26 

    新NISAでオルカン買ってる人は一部貢献してるんじゃない?

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2024/02/13(火) 15:04:29 

    >>2135
    というより、昔はお金がない層は無理して大学に行ってなかっただけだよね。

    その人たちが今は大学に行くようになってるだけ。

    +7

    -0

  • 2197. 匿名 2024/02/13(火) 15:04:49 

    >>2164

    夜明けなの?

    新ニーサの影響強しで一時のまぼろし~な気がするが、
    海外投資家が目ぇつけてくれてるんなら希望はあるけど…。

    +1

    -1

  • 2198. 匿名 2024/02/13(火) 15:05:17 

    やった。
    バブルの再来か?笑

    +2

    -0

  • 2199. 匿名 2024/02/13(火) 15:05:47 

    今日も株が大幅高
    金融資産が毎月増えて嬉しい
    今年だけで360万増えた

    +12

    -0

  • 2200. 匿名 2024/02/13(火) 15:06:12 

    >>2179
    60過ぎたら増やすより使う方に注力していく状況になるのが理想

    +2

    -0

  • 2201. 匿名 2024/02/13(火) 15:06:18 

    でも賃金は上がらない(上がっても増税)

    +4

    -0

  • 2202. 匿名 2024/02/13(火) 15:06:51 

    みんなの富がどんどん増えていく

    +3

    -0

  • 2203. 匿名 2024/02/13(火) 15:07:11 

    >>510
    横だけど。

    これから新たに最速で1800万埋められる、特定口座が利益が出て2倍、3倍になってる。

    そういう条件ではない限り、特定口座を売って早いうちにNISA埋めたほうが得であるっていう計算が一応出てた。

    私も今から1800万埋めるの大変だから特定口座の分を売って初年度満額策を取りました。
    特定口座の利益は30〜40%くらいでしたので。

    +9

    -3

  • 2204. 匿名 2024/02/13(火) 15:08:23 

    >>2151
    それを思って悩んでいる、50歳の冬。

    +4

    -0

  • 2205. 匿名 2024/02/13(火) 15:09:50 

    >>1999
    月によって出る傾向の話なんだけど シーズナリティーとかしらんの?

    +1

    -0

  • 2206. 匿名 2024/02/13(火) 15:10:19 

    そんな余裕ないわ

    +1

    -0

  • 2207. 匿名 2024/02/13(火) 15:10:25 

    >>2204
    15の夜 じゃなくて 51の朝

    +9

    -0

  • 2208. 匿名 2024/02/13(火) 15:10:40 

    >>2199
    利確しなきゃ意味が無いんだって

    +7

    -1

  • 2209. 匿名 2024/02/13(火) 15:11:31 

    >>2201
    ずうっとそうやって保険料絞り取ってきたからね

    +3

    -0

  • 2210. 匿名 2024/02/13(火) 15:11:39 

    >>2151
    57歳だけど最速で満額やる予定
    年金も2年程繰り下げする予定
    何歳まで働くかを思案中

    +7

    -0

  • 2211. 匿名 2024/02/13(火) 15:11:41 

    >>2203
    どこの誰がした計算よ?

    +3

    -5

  • 2212. 匿名 2024/02/13(火) 15:11:54 

    >>2204
    50なら今の時代、若手だよ。
    半分程度なら投資に使ってもまだまだ先長いよ〜。

    +9

    -0

  • 2213. 匿名 2024/02/13(火) 15:12:07 

    3時を過ぎましたが、日経まだ上げてます 

    +2

    -0

  • 2214. 匿名 2024/02/13(火) 15:12:49 

    >>2182
    インフレ対応には少しだけ働くのがいいんだよ。定年後は元金が減らない安全資産で生活防衛資産を確保しつつ、社会貢献と健康維持の為にインフレ分は働いて稼ぎ(賃金はインフレに連動するから)、余剰資金があれば投資。今はインフレ対応といいつつ、不労所得に対する欲を煽り過ぎていて不健全だと思う。

    +6

    -0

  • 2215. 匿名 2024/02/13(火) 15:12:54 

    >>2199
    たった一月半でそんなに増えたの?!すごいね。

    +3

    -0

  • 2216. 匿名 2024/02/13(火) 15:13:30 

    >>2151
    今朝何食べたかもスッと出てこないのにね
    暗証番号もカードに書いてあるよ

    +5

    -0

  • 2217. 匿名 2024/02/13(火) 15:13:32 

    日本の資産は円安で安くなってガンガン外国人に買われまくってる
    六本木ヒルズの140平米 2億円だったのが11億円で売り出されてる。あのしょぼいしょぼい内装で有名な六本木ヒルズですよ。11億の価値なんて無いよー

    +4

    -0

  • 2218. 匿名 2024/02/13(火) 15:14:16 

    これだけ日経が上がってると遅ればせながら買いたくなるけど、このあとどーんと下がる可能性もあるから、買わないほうがいいのかな。

    ちなみに、海外のインデックスファンドにはいくつか入れていて、楽天ポイント投資はいい感じに増えています。

    +1

    -0

  • 2219. 匿名 2024/02/13(火) 15:14:19 

    >>2199
    含み益はまぼろし~ ☝

    +2

    -2

  • 2220. 匿名 2024/02/13(火) 15:16:22 

    >>1
    無理して途中で生活に困って引き落とすと
    完全にマイナスだよ

    だから一生使わないお金、
    余剰資金でやらないと駄目だし
    結局金持ちしか得しないようになってる

    +8

    -0

  • 2221. 匿名 2024/02/13(火) 15:16:40 

    >>2205
    傾向はあるけど、外れる年もあるやろ

    +0

    -0

  • 2222. 匿名 2024/02/13(火) 15:16:57 

    >>2220
    一生使わないお金ww

    +5

    -0

  • 2223. 匿名 2024/02/13(火) 15:17:56 

    先週の決算で持ち株が800円くらい上がってびっくりしてる。売らなくて良かった。

    +3

    -0

  • 2224. 匿名 2024/02/13(火) 15:18:39 

    >>2214
    全員が不労所得をあてにして働かなくなったら社会が回らない
    だから、大多数の国民を「生かさずころさず」的地位に属させ続けることが重要
    私はそれでも働きたくないって思った。世間的にはアーリーリタイアかもしれないけど、いつしんでもおかしくない。平均寿命が40歳の江戸時代ならもう死んでた年齢。もう意地でも働くまいと思ってしまうまで働ききった。

    +4

    -0

  • 2225. 匿名 2024/02/13(火) 15:18:43 

    >>2218
    どうせ未来のことなんて誰にもわからん
    自分の判断を信じるべし

    +1

    -0

  • 2226. 匿名 2024/02/13(火) 15:19:19 

    >>2219
    金融資産として評価されるから一概に幻でもないよん
    よこ

    +3

    -0

  • 2227. 匿名 2024/02/13(火) 15:19:25 

    退職金も年金もたんまりもらえるならやらなくてもいいと思う
    私は派遣で退職金ないし年金も国民年金くらいだから頑張って増やさないと詰む

    +5

    -0

  • 2228. 匿名 2024/02/13(火) 15:19:55 

    >>2224
    定年迎えた高齢者は資産あるなら働かなくてもいいでしょ

    +1

    -0

  • 2229. 匿名 2024/02/13(火) 15:20:01 

    >>2222
    www
    一生使わないお金を貯めるために必死になる意味よw 死んだとき、ごっそり税金でもってかれる
    相続人がいなければ全額国庫へ

    +4

    -2

  • 2230. 匿名 2024/02/13(火) 15:20:19 

    >>2227
    たんまりもらっても運用しないとインフレで減るから、お金持ちほどちゃんと運用してる

    +2

    -0

  • 2231. 匿名 2024/02/13(火) 15:20:59 

    >>2228
    48歳でアーリーリタイアしました。なので定年は迎えてない
    もう働きたくない(しつこい)

    +5

    -0

  • 2232. 匿名 2024/02/13(火) 15:21:13 

    >>2132
    でもさ、お金なくて嫌な仕事をしなくていいと考えるとすごい幸せだよ
    元々陽キャだったりアクティブな人は辛いと思う
    サイドファイヤでもすぐやめられる安心感は宝物でしかないわ

    +3

    -0

  • 2233. 匿名 2024/02/13(火) 15:22:01 

    >>2226
    損切り/利確するまでは全てまぼろし

    +3

    -0

  • 2234. 匿名 2024/02/13(火) 15:22:24 

    いま上がりすぎてるから今からやる人はマイナスになる確率高いかもしれん
    つみたて投資ならクレカ払いと組み合わせればポイントつくしちょいマシかもしれないけど

    +3

    -0

  • 2235. 匿名 2024/02/13(火) 15:23:18 

    >>2144
    趣味は短信読破death

    +2

    -0

  • 2236. 匿名 2024/02/13(火) 15:23:32 

    まだ民間会社の方が契約した時の金額が必ず入ってくるわ、ありがたや〜ありがたや〜
    国のものってコロコロ変わるのよね、大学無償化も20年先まであるか分からないし
    今は良いこと言ってるけど
    新ニーサも好調だから課税模索してた議員いたよ
    賃金が上がるから増税では無い。も
    お前が給料決める訳じゃないやろと言いたいw
    だいたいお前の話は確実じゃないんだよw
    ほんとこの国の政治家って詐欺師と税金泥棒しかいないよね
    金取ることしか考えてない
    それも裏金や脱税ばっか
    脱税天国党だよ

    +5

    -0

  • 2237. 匿名 2024/02/13(火) 15:24:13 

    >>5
    私は新NISAやってないけどいま勉強してて、そのうち始める予定
    焦らずコツコツと長期に心穏やかにオルカンかS&P500に積み立ててれば良いと聞いた
    間違ってないですか?

    +12

    -0

  • 2238. 匿名 2024/02/13(火) 15:24:15 

    >>2234
    それも長期前提なら誤差だしね

    +2

    -1

  • 2239. 匿名 2024/02/13(火) 15:24:34 

    >>2233
    自分はそれを担保に資金調達してさらに投資に回してる
    利確しなくてもね

    +0

    -0

  • 2240. 匿名 2024/02/13(火) 15:24:35 

    >>2230
    うちの親は富裕層でお金持ちだけど、全然運用していない。
    大昔からの株を数銘柄持ってるだけ 

    +2

    -0

  • 2241. 匿名 2024/02/13(火) 15:25:26 

    >>2240
    レアケース出されても

    +2

    -1

  • 2242. 匿名 2024/02/13(火) 15:26:09 

    >>2220
    持つ者、持たざる者の格差が拡大して治安が悪化していくよね。
    それでなくでも外国人が増えて犯罪も増えてきている。

    +5

    -0

  • 2243. 匿名 2024/02/13(火) 15:27:27 

    >>2241
    あの世代はバブル崩壊を見てるから、どこか株に懐疑的なんだと思う。
    それにある程度の年齢になったら新規で株なんて触らない方がいいと個人的には思う。

    +3

    -0

  • 2244. 匿名 2024/02/13(火) 15:27:59 

    >>1702
    凄いね!
    私も50代前半ならやってたな~

    +0

    -0

  • 2245. 匿名 2024/02/13(火) 15:28:34 

    >>2188
    とりあえず積立33333を50000円に変更だけしてきました。今頃やっと汗
    あとはどうしようかな〜

    +2

    -0

  • 2246. 匿名 2024/02/13(火) 15:28:41 

    >>2236
    政治家のレベル=その国の国民のレベル
    だから、政治家だけがおかしいんじゃないと思う。国民もそれなりにおかしいんだと思うよ。

    +0

    -2

  • 2247. 匿名 2024/02/13(火) 15:29:33 

    >>1702
    おめでとうだよ
    夫婦で3億は全然悪くない。っていうか素敵やんレベル
    がんばれー

    +4

    -1

  • 2248. 匿名 2024/02/13(火) 15:30:34 

    >>2243
    そうなんだよね~
    特に60代は投資恐怖症
    でも、若い人は絶対投資した方が良いって解るよ
    60代は短い期間に利益を出そうとして失敗してる人多いらしい

    +3

    -0

  • 2249. 匿名 2024/02/13(火) 15:30:36 

    >>1702
    もう後は遊んで暮らせるやん

    +1

    -0

  • 2250. 匿名 2024/02/13(火) 15:31:13 

    >>2240
    数銘柄とはいえ、なんだかんだいって株を保有しているのね

    +2

    -0

  • 2251. 匿名 2024/02/13(火) 15:32:30 

    >>2250
    子供に言わずに運用してる資産とかもありそう

    +3

    -0

  • 2252. 匿名 2024/02/13(火) 15:33:07 

    >>757
    日本株買えばいいだけ

    +7

    -1

  • 2253. 匿名 2024/02/13(火) 15:33:51 

    セミリタイアするには5000万欲しい

    +8

    -0

  • 2254. 匿名 2024/02/13(火) 15:34:30 

    金持ちは益々金持ちに、持たらず者は益々持たない、持てない感じで、貧富の格差が拡大していくきっかけになりそう

    +13

    -0

  • 2255. 匿名 2024/02/13(火) 15:36:43 

    >>888
    自ら無知をひけらかしていくスタイルか
    原本て……恥ずかしいね
    誤変換でもこうはならんよ

    +9

    -1

  • 2256. 匿名 2024/02/13(火) 15:37:19 

    人生 案外短いです。
    嫌なことからはできるだけ早く離れることができるといいですね。

    +4

    -0

  • 2257. 匿名 2024/02/13(火) 15:38:10 

    >>2203
    横です。私も同じ〜 
    現金入金が一番いいんだろうけどね。無理なので、特定一部解約して360万NISAにいれました。
    特定で利益が出ててもでてなくてもNISAに入れた方がいいと思います。NISA埋めてから特定が最適解ですよね。払う税金少なくなるし。

    +8

    -0

  • 2258. 匿名 2024/02/13(火) 15:39:09 

    >>2257
    よこ
    自分は特定からNISAへは含み損になることがあったら移します

    +4

    -0

  • 2259. 匿名 2024/02/13(火) 15:39:41 

    政府の口車に乗りたくはないけど、日本政府の金融政策の未来を信じて日本円をそのまま貯金し続けるなんてバカみたいな真似もしたくない

    +4

    -0

  • 2260. 匿名 2024/02/13(火) 15:39:41 

    チキンレースだね
    11月まで持つのかその前に来るのか
    誰がババを引くことになるのかな

    +2

    -0

  • 2261. 匿名 2024/02/13(火) 15:40:55 

    >>2237
    20年は置いておく覚悟であまり見ないようにだって。
    例えだがリーマンショックで株が大暴落しても損切りせず数年置いておけば
    10年くらい又上がって行くから気長に持つのが大事らしい
    だからさ、若い人はやったもん勝ちだけど勉強した方がいいよね
    今はオルカンが人気らしい(全世界株だけ?)
    S&P500アメリカ株。でもアメリカがこけたら全世界に広がるから
    どっちでもいい気がする。
    若い人は老後年金だけじゃ不安だからニーサは良いと思うよ
    今は凄く上がっているからやるなら今よね
    5年は何もなければ大丈夫な気がする

    +6

    -3

  • 2262. 匿名 2024/02/13(火) 15:41:00 

    >>2249
    いや旦那は風俗通いしてるよ

    +1

    -2

  • 2263. 匿名 2024/02/13(火) 15:41:45 

    >>2259
    それぞれ年代にも寄るからバカ呼ばわりは失礼かと。

    +0

    -2

  • 2264. 匿名 2024/02/13(火) 15:42:32 

    >>2229
    横。4%ルールで引き出せばいつまでもお金は尽きない予定w
    死んだあとは国庫でも何でもオーケー。私は子なしだから惨めな老後破産おくりたくない。

    +6

    -0

  • 2265. 匿名 2024/02/13(火) 15:43:36 

    >>2260
    誰もババをひかないよー。

    +0

    -2

  • 2266. 匿名 2024/02/13(火) 15:46:08 

    >>2261
    アドバイスありがとうございます
    今楽天証券で準備中
    オルカンかS&P500かで悩んでます
    とりあえずがんぱります

    +2

    -0

  • 2267. 匿名 2024/02/13(火) 15:46:38 

    >>2096
    金融資産2200万程度、2人の子持ちだけど7割投資だわ。
    年収分あればいっか程度に、貯金置いてる。
    2020年からジュニアnisa2人分満額してたけど、
    2023年分は、貯金減り過ぎるから辞めといた。

    +3

    -0

  • 2268. 匿名 2024/02/13(火) 15:47:21 

    このニーサに税金いくら掛かったんだろう

    +1

    -0

  • 2269. 匿名 2024/02/13(火) 15:48:19 

    >>757
    世界各国選べるよ

    +2

    -0

  • 2270. 匿名 2024/02/13(火) 15:49:08 

    >>757
    なんでアメリカ?
    インド株を買おう!!

    +0

    -2

  • 2271. 匿名 2024/02/13(火) 15:51:32 

    >>2255
    原本割れ😂
    新語爆誕の瞬間ですね🤣

    +3

    -0

  • 2272. 匿名 2024/02/13(火) 15:51:59 

    >>2270
    新興国推しですか?😄

    +1

    -0

  • 2273. 匿名 2024/02/13(火) 15:52:04 

    今この円安でSP500、おるかんする勇気はないわ

    +2

    -2

  • 2274. 匿名 2024/02/13(火) 15:53:19 

    >>451
    確かにFXを放ったらかしにしたらとんでもない事にはなるけどNISAでFXはできないから…
    投資って色んな商品があるけど、NISAは比較的分かり易くてローリスクな商品揃えてる印象。

    +1

    -0

  • 2275. 匿名 2024/02/13(火) 15:54:04 

    >>2266
    今年はアメリカも利下げして円高になるだろうし
    その後のほうが10%は安く買えると思うんだけど

    この理解って間違ってるのかな?

    +2

    -0

  • 2276. 匿名 2024/02/13(火) 15:54:28 

    >>1013
    横だけど、別にNISAを新たにやらせようとか広めようって意図があるんじゃなくて、すでにやっている人からしたら、まるで国の陰謀が絡んでて儲からない・騙されてる、みたいな不安感煽るようなことを言われるのが腹立たしいんだと思う。
    信用できなくて怖いから、やらないならやらないでいいけど、だったら黙ってろよって話。

    +12

    -10

  • 2277. 匿名 2024/02/13(火) 15:54:34 

    >>2262
    してないよ笑
    ちなみにマイナスもつけたからね

    +2

    -0

  • 2278. 匿名 2024/02/13(火) 15:54:55 

    >>2212
    長生きしたくないわ~
    70なら70って決めて使える資産を分割して思い切りお金を使ってしにたい。
    我が人生、苦労した割にはろくでもなかったが1ミリの悔いなし

    +3

    -0

  • 2279. 匿名 2024/02/13(火) 15:55:15 

    >>2275
    その通りになるかどうかはわからない
    それまでに相場が10%上昇しちゃうかも
    利上げ止まるまでも予想以上に時間かかったし

    +6

    -0

  • 2280. 匿名 2024/02/13(火) 15:55:33 

    >>2204
    50なんて若い若い。

    +6

    -0

  • 2281. 匿名 2024/02/13(火) 15:56:32 

    >>2212
    クレクレですみません。よかったら教えてください。
    50歳で始めたとして晩年にマイナスだったらそのままにしておいて死んだときには子供にひきつげるのですか?

    +3

    -0

  • 2282. 匿名 2024/02/13(火) 15:56:35 

    >>2275
    ヨコだけど
    あなたは正しい。でも正しいことを全力で否定してくる人達が一定数いる。なぜなら彼女らが今やってる投資法を否定されたような気分になるから。すごい攻撃的なの。少しさかのぼって読むと分かると思うけど。

    +7

    -0

  • 2283. 匿名 2024/02/13(火) 15:56:58 

    >>2219
    だね、もっと増えるからね

    +2

    -0

  • 2284. 匿名 2024/02/13(火) 15:57:55 

    >>888
    元本のこと、げんぽんって読んでたのかな
    もう少し色んなことを学んだ方が良さそう

    +13

    -0

  • 2285. 匿名 2024/02/13(火) 15:59:03 

    >>2023
    年率7〜10%www どこの詐欺ファンドよ

    +4

    -0

  • 2286. 匿名 2024/02/13(火) 15:59:26 

    >>2285
    有名な数字だよ

    +2

    -2

  • 2287. 匿名 2024/02/13(火) 15:59:32 

    >>2263
    私をバカ呼ばわりされて不愉快ですって言えばいいのに

    +2

    -2

  • 2288. 匿名 2024/02/13(火) 16:00:26 

    >>2275
    じゃあとりあえずオルカンにしといた方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 2289. 匿名 2024/02/13(火) 16:01:01 

    受験勉強や就活で結果出すより、投資するかどうかで差が付き過ぎだと思う
    パートの主婦だけど、先月の含み益➕700万だったよ

    +5

    -1

  • 2290. 匿名 2024/02/13(火) 16:01:22 

    >>2279
    そうなんだよね。
    利下げに時間かかってるし、軟着陸で市場の受け止めが明るくて上昇しそう
    せいぜい130円台前半くらいで折り返しそうだから
    それまでは日本株にしておきます。

    +5

    -0

  • 2291. 匿名 2024/02/13(火) 16:01:40 

    >>2281
    子供の口座に移管する
    その後売却するか持ち続けるかは子供の判断。

    +6

    -0

  • 2292. 匿名 2024/02/13(火) 16:02:20 

    >>2282
    そうなんですね。こういう場はしょうがないですね

    +2

    -0

  • 2293. 匿名 2024/02/13(火) 16:02:25 

    >>2290
    わんちゃんもう一度利上げの可能性もなきにしもあらず
    そのまえにトランプ再選でパウエルいなくなるかもだけど

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2024/02/13(火) 16:02:41 

    >>2286
    有名な数字www

    ソースをお出しください

    +3

    -1

  • 2295. 匿名 2024/02/13(火) 16:03:11 

    NISAを始めてる方に質問です。
    どこの銀行で口座開設しましたか?ネット銀行ですか?

    +2

    -0

  • 2296. 匿名 2024/02/13(火) 16:03:20 

    >>2289
    受験勉強や就活の結果、投資の原資稼げるんだから、やっぱりそっちも重要だよ

    +4

    -0

  • 2297. 匿名 2024/02/13(火) 16:03:53 

    >>2294
    ウォール街のランダムウォーカー読みな
    あと4%ルールも株7%って数字が元になってる

    +1

    -2

  • 2298. 匿名 2024/02/13(火) 16:04:10 

    >>2288
    オルカンも6割は米国株だって聞いたよ、大きいITがアメリカ多いから当然だけど

    +1

    -0

  • 2299. 匿名 2024/02/13(火) 16:04:39 

    >>2229
    レス元の方が言う「一生使わないお金」はそれこそ余剰資金の事だよ。
    老後の生活費や教育費とか目的を設定して貯めてるお金とは別に、特に使う予定のないお金まで持ってるようなゆとりある人がやるのが理想でそれ以外はハイリスクだよって話。
    一生使わないであろうお金を万が一の為に必死に稼ごうね!って言ってるわけではないと思う。

    +3

    -2

  • 2300. 匿名 2024/02/13(火) 16:04:51 

    >>2298
    今はそうだねー
    実際のアメリカ市場の規模は45%くらいらしいけど

    +2

    -0

  • 2301. 匿名 2024/02/13(火) 16:05:32 

    >>2299
    余ってるお金なんかないけど、老後資金作るために今から節約して投資するんだよ

    +10

    -1

  • 2302. 匿名 2024/02/13(火) 16:06:00 

    >>2298
    アメリカはさておき、
    オルカンって今中国暴落してるみたいだけど影響ありますか?

    +2

    -0

  • 2303. 匿名 2024/02/13(火) 16:06:12 

    >>2254
    仕事の師匠から、「高齢になるまで仕事ばかりしてると年取ったら何も残らない。金があるなら早めにリタイアしてやりたい事を探した方がいい」とアドバイスされたのがFIREのきっかけになりました。

    +7

    -1

  • 2304. 匿名 2024/02/13(火) 16:06:22 

    >>2299
    こういうこと言う人は、貯金も、使って余ってたら貯金しろって言うわけ?
    天引き貯金みたいに天引きで投資するのも大切なんだが

    +6

    -0

  • 2305. 匿名 2024/02/13(火) 16:07:09 

    >>2302
    その分安くなってるでしょ その分日本、インドやアメリカが上がってるけど

    +3

    -0

  • 2306. 匿名 2024/02/13(火) 16:07:38 

    >>2302
    中国から資金が逃げ先探して欧米日本株は上がりやすいんじゃないかな
    今規制かけてるみたいだけど

    +4

    -0

  • 2307. 匿名 2024/02/13(火) 16:08:22 

    >>2305
    安いならオルカンにしようかな
    チャイナリスクがめっちゃ気になるけど···
    回答ありがとうございます

    +4

    -0

  • 2308. 匿名 2024/02/13(火) 16:10:09 

    >>2280
    昨日のトピでは24はもう売れ残り
    ババアとか言われたけどね

    +1

    -0

  • 2309. 匿名 2024/02/13(火) 16:10:23 

    >>2281
    60過ぎですが、満額最短の予定でやってます。死ぬまで放置して子どもが相続する予定です。

    +5

    -0

  • 2310. 匿名 2024/02/13(火) 16:12:24 

    >>1>>2>>3>>4>>5
    国の陰謀とかはめ込みだとか言って投資しなかった人
    私ですら元本の50万が120万(NISA枠で非課税)で儲かったのに

    なんでやらなかったの?

    +5

    -15

  • 2311. 匿名 2024/02/13(火) 16:12:51 

    >>2295
    SBI銀行です

    +6

    -0

  • 2312. 匿名 2024/02/13(火) 16:14:10 

    私は子供に新NISAやらせるよ!
    まだ小学生だけど
    投資の知識は教えてあげる。
    ちゃんとメリット、デメリットも。


    18歳で毎月1万積立開始。
    利回り5%として
    30年後には約830万(元本360万)

    若ければ若いほどやるべきだよね!


    私も10代の頃から投資してればな…。

    学校の勉強も大切だけど
    マネーリテラシーも本当大切。




    +13

    -1

  • 2313. 匿名 2024/02/13(火) 16:14:36 

    >>2281
    相続手続きすると子供のNISAじゃない口座に入って
    売る時は利益分に税金かかるだいたい2割(マイナスならゼロ)
    死亡日から相続まで間が開いてその間株価や配当他・分配金の利益出すぎると面倒かも

    https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/securities/investment_nisa/article_2109_00001/

    NISA口座を持っている親が亡くなったら?相続の注意点 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    NISA口座を持っている親が亡くなったら?相続の注意点 | トウシル 楽天証券の投資情報メディアmedia.rakuten-sec.net

     筆者の本業は公認会計士・税理士です。近年は相続税申告の業務や、生前の相続対策のコンサルティングも数多く対応していますが、お亡くなりになった方が証券会社に口座を持ち、上場株式や債券、投資信託といった金融商品を保有されているケースは多くあり…


    NISA口座にある株式・投資信託にも相続税がかかる!評価方法とは
    NISA口座にある株式・投資信託にも相続税がかかる!評価方法とはgreen-osaka.com

    亡くなった人がNISA口座にて運用していた投資商品は相続財産に含まれ、相続財産の課税対象です。NISA口座で運用されていた株式などは相続発生日までの含み益は非課税になります。本記事は、相続発生時のNISA口座の取扱いや相続手続きを解説します。

    +4

    -1

  • 2314. 匿名 2024/02/13(火) 16:16:14 

    使いきれないほどの資産を作れたらいいなあ…

    +7

    -1

  • 2315. 匿名 2024/02/13(火) 16:18:25 

    >>22
    長いスパンで見るなら上がるからね
    私はインドに投資してる

    +6

    -0

  • 2316. 匿名 2024/02/13(火) 16:19:03 

    >>1
    ちなみに日本で株式を一株でも所有している人口は約1,500万人
    9人に1人ってとこ

    2023年 8月~2024年 1月
    1,501万1,033人

    証券保管振替機構より

    メディアは株やれ株やれと煽るけど実際は少数派
    統計情報 |証券保管振替機構
    統計情報 |証券保管振替機構www.jasdec.com

    株式会社証券保管振替機構のホームページです。統計情報についてご紹介しております。

    +13

    -0

  • 2317. 匿名 2024/02/13(火) 16:19:51 

    >>2309
    よこ。その世代は勝ち組だからなあ。
    投資に悪戦苦闘しなくて裏山〜。

    +2

    -2

  • 2318. 匿名 2024/02/13(火) 16:20:42 

    >>2312
    ちなみに日本で株式を一株でも所有している人口は約1,500万人
    9人に1人ってとこ

    2023年 8月~2024年 1月
    1,501万1,033人

    証券保管振替機構より

    メディアは株やれ株やれと煽るけど実際は少数派
    統計情報 |証券保管振替機構
    統計情報 |証券保管振替機構www.jasdec.com

    株式会社証券保管振替機構のホームページです。統計情報についてご紹介しております。

    +2

    -1

  • 2319. 匿名 2024/02/13(火) 16:21:56 

    >>12
    ちなみに日本で株式を一株でも所有している人口は約1,500万人
    9人に1人ってとこ

    2023年 8月~2024年 1月
    1,501万1,033人

    証券保管振替機構より  

    メディアは株やれ株やれと煽るけど実際は少数派 
    統計情報 |証券保管振替機構
    統計情報 |証券保管振替機構www.jasdec.com

    株式会社証券保管振替機構のホームページです。統計情報についてご紹介しております。

    +5

    -0

  • 2320. 匿名 2024/02/13(火) 16:21:58 

    貯金めっちゃあるから早く始めたいと思いつつなんも知識なくて行動できずにいる
    YouTubeじゃ頭に入ってこないから本で勉強したらいい?おバカでも理解できる勉強法ってあるかな💦

    +4

    -3

  • 2321. 匿名 2024/02/13(火) 16:22:50 

    >>103
    相続税じゃなくて?

    +2

    -0

  • 2322. 匿名 2024/02/13(火) 16:25:00 

    マイオルカンに積み立て。

    +2

    -0

  • 2323. 匿名 2024/02/13(火) 16:25:14 

    >>230
    え、これ超真っ当なコメなのにマイナス多いね。
    銀行に預けとくのはただ円に全フリしてるだけなのに円だと損しないって思ってるのが謎。
    銀行潰れても保護されるの1000万だけだしもし戦争とか始まったら最悪じゃね?

    +13

    -1

  • 2324. 匿名 2024/02/13(火) 16:25:38 

    >>12
    聞かれてら言うけど自分からは話題にしないもんね。
    NISAやってるけど質問されて説明できるほどわかってないしー。

    +3

    -1

  • 2325. 匿名 2024/02/13(火) 16:26:05 

    >>2320
    おお、いいね~
    まずは数万でもいいからインデックスファンドを少しだけ買っちゃうのがおすすめだよ
    そしたら勉強するやる気が違うから
    やりながら値動きみつつ、勉強する
    本でいいと思う
    少しずつ積み立てながら勉強していったらいいよ

    +7

    -1

  • 2326. 匿名 2024/02/13(火) 16:26:51 

    >>2323
    なぜ株や債券が下がるリスクを踏まえないの

    +7

    -0

  • 2327. 匿名 2024/02/13(火) 16:27:45 

    >>2326
    長期で持ったらそのリスクは減るから

    +6

    -1

  • 2328. 匿名 2024/02/13(火) 16:27:45 

    証券業界の関係者が必死で草

    +3

    -3

  • 2329. 匿名 2024/02/13(火) 16:27:52 

    >>2320
    取りあえず小さい額ではじめてみるのがいいと思う。
    やってないと真剣にならないし。

    +5

    -1

  • 2330. 匿名 2024/02/13(火) 16:28:54 

    >>2301
    私もあなたと同じように遠い老後に備えてこつこつ投資してる派だけど、レス元の人が言ってる「本来ならお金が有り余ってる人達が更に富む為のものでそれ以外は手を出すと危険」って考え方もまあ分かるよ。
    マイホーム購入費用や子供の学費を増やしたいとか、比較的近い未来の目的の為にやるには向いてないよね。

    +6

    -0

  • 2331. 匿名 2024/02/13(火) 16:29:00 

    お金なんてそんなに増えなくてもいいよ

    リスクを負わない
    ストレスを増やさない
    こっちの方が大切だと思う

    +9

    -0

  • 2332. 匿名 2024/02/13(火) 16:29:04 

    >>2295
    私は楽天証券。
    楽天経済圏の人だから。

    +6

    -2

  • 2333. 匿名 2024/02/13(火) 16:29:32 

    >>2330
    >遠い老後に備えてこつこつ

    5年後に死んだらどうすんのさ

    +2

    -0

  • 2334. 匿名 2024/02/13(火) 16:30:15 

    >>2333
    生き残ってたらどうするのさ

    +8

    -0

  • 2335. 匿名 2024/02/13(火) 16:30:18 

    >>2326
    では逆にどうやって資産を守るのか教えてほしい

    +4

    -1

  • 2336. 匿名 2024/02/13(火) 16:30:57 

    >>2335
    タンスの底に隠すw

    +4

    -0

  • 2337. 匿名 2024/02/13(火) 16:31:11 

    >>2261
    暴落を知らない最近始めた人たちがナイアガラに耐えられるのかなーって思うんだよね。

    +8

    -0

  • 2338. 匿名 2024/02/13(火) 16:31:31 

    >>2331
    ストレスになるならやめた方がいいね。

    +8

    -0

  • 2339. 匿名 2024/02/13(火) 16:31:50 

    4%の売却益と配当金で生活したら資産は減りませんか?

    +3

    -0

  • 2340. 匿名 2024/02/13(火) 16:32:19 

    >>2339
    インフレ率上がったり、リターンが減れば減るよ

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2024/02/13(火) 16:32:34 

    >>2333
    5年なんて生きてる可能性のほうが高いんだから将来に備えた方が良いに決まってるよ。

    +5

    -0

  • 2342. 匿名 2024/02/13(火) 16:32:58 

    >>487
    ほぼやってるとかなり増えてるは全くイコールには結びつきません
    それと50代だからわかるって何で?

    +5

    -0

  • 2343. 匿名 2024/02/13(火) 16:32:59 

    >>2331
    夜眠れなくなるような投資をしたらいけないとはよく言われているよ
    リスクはとらなきゃ増えないけど、長期インデックス投資ならリスクはかなり減らせる

    +6

    -0

  • 2344. 匿名 2024/02/13(火) 16:34:09 

    200万損した

    15年

    +2

    -1

  • 2345. 匿名 2024/02/13(火) 16:34:30 

    >>3
    ね、小芝風花みたい

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2024/02/13(火) 16:34:48 

    >>2333
    5年後死ぬつもりでお金使ってたらいいけどねぇ。

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2024/02/13(火) 16:34:50 

    >>2336
    うふふw
    古典的ねw

    +4

    -0

  • 2348. 匿名 2024/02/13(火) 16:35:13 

    >>2341
    反対派はもうこんなしょうもないこと言うしかできないご様子

    +3

    -0

  • 2349. 匿名 2024/02/13(火) 16:36:01 

    >>2336
    そっちのが怖いわー。
    今うちに30万円置いてあるんだけど、それでさえ怖い。

    +8

    -0

  • 2350. 匿名 2024/02/13(火) 16:37:06 

    銀行に預けたところで、利子なんて二足三文よ。
    投資で掛けにでるか、二足三文の利子で良いからかたくいくか、それはその人による。
    私は初めてニーサに挑戦。無理なく10000から。
    その月々、一喜一憂することもあるだろうけど、みなさんが言う投資がどんなもんか、やってみなきゃ分からないし、チャレンジしてみるよ。
    といっても、口座に放ったらかしにするだけだもんね。

    +5

    -0

  • 2351. 匿名 2024/02/13(火) 16:37:14 

    >>336
    ほら!とか(しー!)とか小学生かよw

    +3

    -0

  • 2352. 匿名 2024/02/13(火) 16:37:48 

    >>2331
    1円も減らしたくない人はしない方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 2353. 匿名 2024/02/13(火) 16:39:02 

    >>2316
    >9人に1人ってとこ

    だろうね。体感そんなもんだし。
    なんか大きなショックで株価が暴落するの待った方がいいかもしれない笑

    +0

    -0

  • 2354. 匿名 2024/02/13(火) 16:39:49 

    >>371
    いやそれな
    自分がやってる事がいい物だと思いたくて、他を下げて自分を上げてる感がすごい

    +3

    -2

  • 2355. 匿名 2024/02/13(火) 16:41:19 

    値動きするものではあるけど、2ヶ月分の給与手取り額と同じくらいが増えてるのすごいわ

    +4

    -0

  • 2356. 匿名 2024/02/13(火) 16:41:48 

    とりあえずオルカンとS&P500をそれぞれ月25000円の積立設定にした。あとはアライアンスBコースをスポット購入っていうのかな、50万くらい入れてみた。
    Dコースは急ニーサのまま残してあるけどプラス15%くらいになってて売り時悩む。このままでもいいかもだけど‥
    まわり聞いてもとりあえずオルカンってかんじだよね

    +0

    -0

  • 2357. 匿名 2024/02/13(火) 16:41:49 

    >>558
    レバナスで
    暴落した時に大損したとか

    +1

    -0

  • 2358. 匿名 2024/02/13(火) 16:42:36 

    >>2336
    一番やばいやつw

    +3

    -0

  • 2359. 匿名 2024/02/13(火) 16:42:40 

    >>554
    私全然才能なくても20年以上細々株やってるんだけど、現実問題リーマンショックとかリアルで体感してて、ビットコイン扱ってた証券会社の倒産とか色々みてたからまぁ本当に捨て金だと思ってやった方がいいよーと思ってる
    ほぼ全額いれててリーマンショックみたいなの来たらどうするんだろ

    +6

    -0

  • 2360. 匿名 2024/02/13(火) 16:43:33 

    >>2350
    投機はギャンブルだけど、
    投資はギャンブルじゃないよ。その一歩おめでとう!

    +2

    -1

  • 2361. 匿名 2024/02/13(火) 16:43:51 

    >>2359
    インデックス投資はやってないの?

    +2

    -1

  • 2362. 匿名 2024/02/13(火) 16:44:04 

    新卒の後輩ちゃんたちとたまたまニーサの話になって「ニーサ始めたんです〜イデコと持株会も考えてます!」って言ってた。
    20代前半から始められるなんて本っ当に羨ましすぎる。私は31歳から始めたから…積立ニーサも3年分しかできなかった。だから新ニーサとイデコと持株会に全力尽くすわ…

    +13

    -0

  • 2363. 匿名 2024/02/13(火) 16:45:23 

    >>2331
    お金なんてそんなに増えなくてもいいよ

    のその精神で安全度の高い投資をするといいと思うんだよなー

    3%とかの低めの金利であっても長い間持っていると2倍とかになっちゃうわけだしね

    米国債とか買うだけでもなりそうだけど

    低リスクのものを長ーく持つ
    がおすすめ

    +5

    -0

  • 2364. 匿名 2024/02/13(火) 16:46:25 

    >>2312

    一方で労働して自分の好きなことに大いに使うって経験も大事だから、お利口さんになりすぎないようにも気をつけた方がいいよね。
    若い時こそリスクを取れって、投資のことだけじゃなくそう言う一面の話でもある。

    +1

    -0

  • 2365. 匿名 2024/02/13(火) 16:46:36 

    3年前のコロナショックの時に退職して800万の元手でFIREになりました。
    今は差益で資産2,000万位になり配当金などで月30万位得てます。

    なにより仕事しなくていいのが嬉しくて毎日子供と遊んで楽しいよ

    +17

    -7

  • 2366. 匿名 2024/02/13(火) 16:46:44 

    >>2359
    個別株で紙くずになったなら本当に才能ないのかもね。私はリーマンショック前から投資信託やっててリーマンショックで資産半減したけど、その後は回復し、順調に資産伸ばしてるよ。才能ないならインデックス投資が一番だよ。

    +8

    -0

  • 2367. 匿名 2024/02/13(火) 16:47:01 

    米大統領選が終わったら始めようかなと思ってる

    +0

    -0

  • 2368. 匿名 2024/02/13(火) 16:47:07 

    >>2316
    投資信託は?

    +1

    -0

  • 2369. 匿名 2024/02/13(火) 16:47:33 

    >>2350
    私も銀行で定期積立してたのが返って来て、使い道もないし、
    今度はNISAにしてみようかなって始めました。
    新しいこと始めるのってワクワクしますね。

    +4

    -0

  • 2370. 匿名 2024/02/13(火) 16:47:37 

    >>2365
    お子さんがいらっしゃると言うことは旦那さんもいるのでしょうか?配当金生活羨ましいです。

    +10

    -1

  • 2371. 匿名 2024/02/13(火) 16:48:00 

    >>2362
    世代差はしゃーない
    その代わり20代の子達の老後は更に厳しくなってるんだろうから、今から始めておかないとまずいとも言える
    若さを羨ましがれるぐらい複利効果を理解してる=マネーリテラシーが高い今だからこそ、始めてることに意味がある
    マネーリテラシー低いまま投資してたらどうせ下落相場で狼狽売りして大損よ

    +10

    -0

  • 2372. 匿名 2024/02/13(火) 16:48:58 

    >>2363
    その時間の余裕がある人はそれでいいけどね〜

    +1

    -0

  • 2373. 匿名 2024/02/13(火) 16:49:21 

    >>1129

    ギャンブルだから無くなっていいお金でやる!
    じゃなくて
    乱高下しようが何しようが長期ガチホするために無くなってもいいお金でやる!

    が正しいんだよね。

    +2

    -0

  • 2374. 匿名 2024/02/13(火) 16:49:45 

    >>2372
    40代でも20年くらいあるんじゃないの

    +3

    -0

  • 2375. 匿名 2024/02/13(火) 16:49:58 

    >>2310
    最近1〜5にコメント返信する人いるけど邪魔だからやめて欲しい

    +11

    -1

  • 2376. 匿名 2024/02/13(火) 16:51:21 

    >>2374
    20年後、初年度に積み立てたお金は2倍になってるかもしれないけど、20年目に積み立てたお金は3%程度しか増えていないよね
    全然足りないよ

    +1

    -0

  • 2377. 匿名 2024/02/13(火) 16:51:25 

    >>2362
    何歳の方かわかりませんが、NISA全力からのiDeCoがよいですよ。iDeCoのデメリットもきちんと調べたほうがいいですよ。

    去年まではNISA枠が小さかったのでiDeCoもありでしたが、今年からNISAは年間360万までいれられますから。

    あと、玉子は同じカゴにいれるなと言われているので持株会も嗜む程度がいいかと思います。

    私は持株奨励されてますが、一度も買ったことないです。そこから給料もらってるだけでじゅうぶん。その金は世界株や米国株のインデックスにいれてます。

    +5

    -0

  • 2378. 匿名 2024/02/13(火) 16:51:54 

    >>2365
    お金の使い方が上手ですね。
    うらやましい~。

    +7

    -1

  • 2379. 匿名 2024/02/13(火) 16:52:00 

    >>1332
    積み立てニーサも5年なら保持できることになったみたいですが、私の保有してるのは無理みたいです。

    +0

    -0

  • 2380. 匿名 2024/02/13(火) 16:52:05 

    >>2373
    いや、なくなっていいお金なんかないよ…

    +2

    -2

  • 2381. 匿名 2024/02/13(火) 16:52:43 

    NISAは、いい制度だよね。

    +2

    -0

  • 2382. 匿名 2024/02/13(火) 16:52:48 

    >>2377
    横だけど、奨励金がおいしいと思う人は持株会やってたりするね
    私もそう

    +1

    -0

  • 2383. 匿名 2024/02/13(火) 16:53:54 

    >>2376
    でもやらなかったら、もっと少ないしね~
    やってるうちに、腕も上がり、投資資金も増やしたくなりというサイクルになる人も多いしね

    +5

    -0

  • 2384. 匿名 2024/02/13(火) 16:54:20 

    >>2356
    自分はNASDAQ100インデックス派だけど、初心者っぽい人にはオルカンをすすめるよね。インデックス投資の王道、長期分散低コストだと思うし。

    +7

    -0

  • 2385. 匿名 2024/02/13(火) 16:54:28 

    >>2380
    ヨコですが、なくなってもいいお金でやってるわ。
    最悪なくなっても「マジか~w」ですむお金。

    +1

    -0

  • 2386. 匿名 2024/02/13(火) 16:54:30 

    >>304
    うちも同じくらいです
    二人分、やってよかった

    +3

    -0

  • 2387. 匿名 2024/02/13(火) 16:55:07 

    楽天NISAって良いのですか?

    +1

    -0

  • 2388. 匿名 2024/02/13(火) 16:55:18 

    >>2385
    そこはみんな資産状況違うんだから人によるよね
    自分はそれでは老後資金作るのが間に合わないのでねー

    +2

    -0

  • 2389. 匿名 2024/02/13(火) 16:56:00 

    >>2383
    正直3%なんてインフレで消えるから、もっと増やす方法考えるよ

    +3

    -0

  • 2390. 匿名 2024/02/13(火) 16:56:22 

    >>13
    たぶんNISAに騙される事は無くて調子に乗って投資して溶かす人が出てくるんだと思う。

    +10

    -0

  • 2391. 匿名 2024/02/13(火) 16:57:02 

    >>2377
    持株会にコツコツ毎月数万円を給料天引きで入れてたら、10年後に株の価値が1.5倍になりました。会社にもよると思いますが、成長見込みのある会社ならいいかも。

    +2

    -0

  • 2392. 匿名 2024/02/13(火) 16:57:08 

    >>2390
    これは絶対いるよね

    +6

    -0

  • 2393. 匿名 2024/02/13(火) 16:57:18 

    >>2387
    楽天経済圏の人にはいいよ。

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2024/02/13(火) 16:57:33 

    >>2387
    楽天証券が使いやすいかって意味なら使いやすいよ。

    +2

    -0

  • 2395. 匿名 2024/02/13(火) 16:57:54 

    >>2380
    正確には、なくなってもいいお金じゃなくて、
    暴落時数年間元本割れしてもいいお金だよ。誰もなくなるなら投資なんてしないわ。

    +10

    -0

  • 2396. 匿名 2024/02/13(火) 16:58:08 

    >>2389
    何もやらないって言う人に対して言ったコメントなので

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2024/02/13(火) 16:58:13 

    >>2391
    いい会社だねえ
    うちはそんなに増えないけど、奨励金出るし、融資受けられるから、それを投資に回してる投資効率UP!してるよ

    +1

    -0

  • 2398. 匿名 2024/02/13(火) 16:58:18 

    >>2366
    紙くずになったやつは今んとこほぼない
    元々紙くず予定でちょっとだけ買ったライブドア紙くずになったけど
    とりあえず国内株式だけならプラスが多いけどアメリカ株が全然だめだわ

    +2

    -0

  • 2399. 匿名 2024/02/13(火) 16:58:38 

    >>2316
    未成年は基本やってないとは思うけど

    +0

    -0

  • 2400. 匿名 2024/02/13(火) 16:58:40 

    >>2396
    >>2372

    +0

    -0

  • 2401. 匿名 2024/02/13(火) 16:59:05 

    >>2376
    30代だけど20年後とか生きてなくて草。そんなのやってられない

    +1

    -0

  • 2402. 匿名 2024/02/13(火) 16:59:31 

    >>2395
    それならわかるけど、ガルには本気でなくなっていいお金があるとか思ってる人がいるんだよ

    +3

    -0

  • 2403. 匿名 2024/02/13(火) 16:59:47 

    年収っていうけど、本当に重要なのは資産だからね
    結婚するときも本当に見なきゃいけないのは、相手の仕事・年収じゃなくて、相手の家族の資産

    +5

    -3

  • 2404. 匿名 2024/02/13(火) 17:00:07 

    >>2395
    >>2385みたいな人とか奇特な人がいる

    +2

    -0

  • 2405. 匿名 2024/02/13(火) 17:00:16 

    >>2392
    既にXで新NISAデイトレ女子なるものが話題になってるらしい

    +1

    -0

  • 2406. 匿名 2024/02/13(火) 17:00:45 

    結局、庶民に株なんてやられては、底辺の労働者がいなくなってしまう、
    っていうのは表立って株が否定される理由だからね

    +2

    -2

  • 2407. 匿名 2024/02/13(火) 17:01:02 

    >>2401
    うちは百歳超えてる親戚いるから、老後資金はまじ切実
    定年してから40年、下手したら50年をまかなわないと

    +3

    -0

  • 2408. 匿名 2024/02/13(火) 17:01:35 

    >>2380

    ごめんごめん、ニュアンスとしては当分使わなくても生活が回るお金って感じかな。

    +4

    -0

  • 2409. 匿名 2024/02/13(火) 17:01:49 

    税金とか法律とか株のことを学校で教えないのは意図的なんだよ
    本当に大事なことは教えない
    立派な労働者になってください
    これが教育

    +3

    -1

  • 2410. 匿名 2024/02/13(火) 17:01:52 

    >>2406
    こうやって勘違いしてる人は絶対いなくならないよね
    投資⇨富裕層、みたいな
    働きながら老後資金を運用で作るだけだから

    +8

    -0

  • 2411. 匿名 2024/02/13(火) 17:02:08 

    >>2376
    3%って結構大きいよ。
    定期預金では受け取れない利息

    +5

    -0

  • 2412. 匿名 2024/02/13(火) 17:02:16 

    積み二ーでチクチク積み立て、今個別株に手を出すか二の足を踏んでいる
    手堅い配当ありの日本株を買いたい……

    +4

    -0

  • 2413. 匿名 2024/02/13(火) 17:02:20 

    不労所得に憧れてLINEスタンプ作ったことあるけど、
    3年で12000円にしかならなかったからNISAはじめてみた。

    +3

    -0

  • 2414. 匿名 2024/02/13(火) 17:02:32 

    >>2405
    ニーサでデイトレってギャグかな?

    +8

    -0

  • 2415. 匿名 2024/02/13(火) 17:02:45 

    >>2402
    いるね。


    そのまま受け取って、へー私には関係ないわーって人と、あなたはちゃんと金持ちなんでしょうね?!ってパトロールしてる人いる

    +2

    -0

  • 2416. 匿名 2024/02/13(火) 17:03:13 

    >>1803
    今はやってはダメってこと?

    +0

    -0

  • 2417. 匿名 2024/02/13(火) 17:03:26 

    >>2407
    長生きな人は大変だね。私は持病あるから多分10年も無理そうだからそういう意味ではよかったかも

    +4

    -0

  • 2418. 匿名 2024/02/13(火) 17:04:07 

    >>2411
    それでは足りないんだよね 人によってはね

    +1

    -0

  • 2419. 匿名 2024/02/13(火) 17:04:08 

    >>2394
    MARKET SPEEDⅡが使いやすいんですか?サイトの方ですか?
    もともとSBIで最近楽天の口座も作ったのですが
    まだ使いやすい実感がないのですが

    +1

    -0

  • 2420. 匿名 2024/02/13(火) 17:04:08 

    >>2401
    私も若い時は投資に回そうなんて思わなかったなぁ。

    +2

    -0

  • 2421. 匿名 2024/02/13(火) 17:04:42 

    300円

    +0

    -0

  • 2422. 匿名 2024/02/13(火) 17:04:44 

    >>2416
    んなこたない。

    +3

    -0

  • 2423. 匿名 2024/02/13(火) 17:04:44 

    >>1
    なんだかんだ言っでも 投資は投資!
    しっかりした知識のない人が手を出すものではない。

    +4

    -0

  • 2424. 匿名 2024/02/13(火) 17:04:54 

    >>2416
    積立ならいつ始めてもいいよ

    +6

    -0

  • 2425. 匿名 2024/02/13(火) 17:05:10 

    1000円の株が900円に落ちました、で損したと思う人いるかもしれないけど、
    3%の配当を10年受け取ってれば、配当だけで900円ぐらいになるから、
    普通に儲かってるんだよね
    それすらも教えない
    実際にバブルのときに損した株だってずっと持ってれば儲かってるし

    +2

    -1

  • 2426. 匿名 2024/02/13(火) 17:05:40 

    >>2417
    本気でフリーレンみたいになりそう
    みんな先に死んじゃうみたいな

    +0

    -0

  • 2427. 匿名 2024/02/13(火) 17:07:05 

    >>824
    余剰金でやるのが当たり前だと思ってたけど
    無理してやってる人多いの?
    余剰金ないからやらないというか、できない

    +2

    -1

  • 2428. 匿名 2024/02/13(火) 17:07:16 

    株を買うお金はないっていいながら、
    服やらレジャーやら、外食やらするお金はあるっていうんだからねぇ
    まあ将来困って福祉のお世話にならなきゃいいけどさ

    +6

    -3

  • 2429. 匿名 2024/02/13(火) 17:07:59 

    >>2419
    あれただNISAしたいだけの私には使いにくい。
    楽天証券のサイトをブックマークしてる。

    +4

    -0

  • 2430. 匿名 2024/02/13(火) 17:08:02 

    >>2403
    リアルな話しそうだよね。実はご家族が身分不相応なローンを抱えてるとかあるかもだしね。
    でも聞けないよね(笑)

    +2

    -0

  • 2431. 匿名 2024/02/13(火) 17:08:02 

    >>49
    そうかな?
    私の周りでやってるのってみんなお金に余裕ある人ばかりだから他人に勧めてくる人なんていないよ
    それぞれ家庭事情があるし
    私も他人に勧めたことないわ
    色々聞かれるのが面倒だもの

    +9

    -0

  • 2432. 匿名 2024/02/13(火) 17:08:28 

    投資を馬鹿にする人って、
    昔に年金なんてかけないでいいやって散財して、今、無年金で困ってる人とかぶる

    +4

    -3

  • 2433. 匿名 2024/02/13(火) 17:08:29 

    >2月13日はNISAの日!

    積立投資「50歳」から「毎月5万円」で65歳までに資産をいくら増やせる?

    +1

    -1

  • 2434. 匿名 2024/02/13(火) 17:08:57 

    >>2427
    老後資金だから、天引きで作るよ

    +1

    -0

  • 2435. 匿名 2024/02/13(火) 17:09:47 

    >>2430
    でも家とかはわかりやすいし、
    奨学金を利用してるだけでも貧乏な家庭ってばれちゃうからね
    お受験とか私立中とかならそういう人は少ないし
    そういうとこで今はチェックする

    +1

    -0

  • 2436. 匿名 2024/02/13(火) 17:10:42 

    >>2237
    あってるよー!
    途中何回か暴落は必ずくるものと思って、その時に絶対売らずに15〜20年は持ち続けることが重要。過去のデータでは、長期で持ち続ければ、途中上げ下げしながらも、世界経済は右肩上がりだからね。ただ、過去のデータは絶対ではない。余剰資金でやること。

    +6

    -0

  • 2437. 匿名 2024/02/13(火) 17:11:18 

    逆に将来の日本って社会保障が今ほど充実してないだろうから、
    NISAを満額積み立ててない親を持ってる子どもが結婚できないとかありそうなんだよね
    自営業とかの親を持つ子どもが人気ないのも、退職金も出ないし年金が少ないからだしね

    +4

    -2

  • 2438. 匿名 2024/02/13(火) 17:11:19 

    >>2406
    私スーパーの店員だけどNISAで少しずつ積み立ててるよ。大儲けなんて狙ってない。誰だって200万が300万になったら嬉しいよね。労働は続けるよ。

    +12

    -0

  • 2439. 匿名 2024/02/13(火) 17:11:46 

    >>1
    国がやたらと進めているよね
    なんか怪しいよ

    +3

    -5

  • 2440. 匿名 2024/02/13(火) 17:11:46 

    子供が働きだしたらするように勧めてる。

    +6

    -0

  • 2441. 匿名 2024/02/13(火) 17:12:55 

    >>2439
    年金だけじゃ老後資金が足りなくなるって話知らないの?

    +0

    -1

  • 2442. 匿名 2024/02/13(火) 17:13:38 

    母親専業主婦だって、絶対子どもの縁談に不利になると思うんだよねぇ
    相対的に資産が少ない家庭になるだろうし、なにより年金の額がヤバい

    +2

    -2

  • 2443. 匿名 2024/02/13(火) 17:14:47 

    毎月10万積立にしてる
    これくらいが平均みたいだね

    +0

    -5

  • 2444. 匿名 2024/02/13(火) 17:15:06 

    年金の社会保険料って昔はもっと取り立てが甘くて、
    保険料払わないで手取りに回せるとかの職場も結構あったんだけど、
    そういう人は今は無年金で困ってる
    同じようなもんだと思うよ
    NISAの月数万と、昔の年金保険料って

    +4

    -0

  • 2445. 匿名 2024/02/13(火) 17:15:07 

    >>2419
    楽天証券口座作った時それもスマホに入れたけど高度すぎてわからないからアプリ削除した。証券口座にログインして増えたな〜減ったな〜ってくらいが私には使いやすいです。

    +4

    -0

  • 2446. 匿名 2024/02/13(火) 17:15:10 

    >>2401
    え、50代で死ぬってこと?

    +0

    -0

  • 2447. 匿名 2024/02/13(火) 17:15:15 

    >>2409
    そうかもねー。今アラフォーで、普通高校→大学進学だけど、税金とか投資のことは学校教育にはなかったな。法律は大学の一般教養で少しかじったけど。
    でも、他人や教育のせいにしてはいけないよね。今は自分でスマホでも学べるんだから。

    +5

    -1

  • 2448. 匿名 2024/02/13(火) 17:16:00 

    >>2428
    今を楽しむためにお金を使うのも大事だと思う。
    年取ってからお金があっても楽しめないもん。

    +7

    -0

  • 2449. 匿名 2024/02/13(火) 17:16:07 

    >>2443
    うちは夫婦2人で頑張ってそのくらいです。

    +2

    -0

  • 2450. 匿名 2024/02/13(火) 17:17:17 

    >>3

    今日は2月13日、何の日か知ってるかい?
    そう、ニーサの日なんだ。

    +0

    -0

  • 2451. 匿名 2024/02/13(火) 17:17:27 

    >>2448
    ちょうどコロナ禍でお金使わなくなってたときに始めたのは、よかったかなーって思う

    +3

    -0

  • 2452. 匿名 2024/02/13(火) 17:17:39 

    でもさ
    老後資金とかどうするん?
    子どもに頼るの?
    実際そういう家は子ども困ってるし、
    それが原因で離婚とか実は結構あるんだよね
    嫁が専業主婦で、旦那の給料を嫁の実家に仕送り、ばれて義親が切れるとか

    +1

    -1

  • 2453. 匿名 2024/02/13(火) 17:17:54 

    >>2449
    お子さんいるとなかなかですよね
    私は気楽な独り身なんで使い道もないしでこんな感じです

    +5

    -0

  • 2454. 匿名 2024/02/13(火) 17:17:57 

    >>2437
    まだ起こってもいないことまで心配する必要ないと思うわ。

    +2

    -1

  • 2455. 匿名 2024/02/13(火) 17:19:36 

    日本がバブルみたいな豊かな時代になるってもうないと思うし、
    将来の日本ってもっと殺伐したものになってると思う
    親の経済格差で子どもが結婚できないとか、結婚相手が決まるみたいな時代も来ると思うよ
    自由恋愛で全部決まってたのは日本がそれなりに裕福だったからだと思う
    昔は貧乏な家庭の娘って恵まれた結婚できなかったしね

    +12

    -0

  • 2456. 匿名 2024/02/13(火) 17:19:44 

    >>2452
    NISAはしてるけどそんな先のことまで考えてないわー。

    +3

    -0

  • 2457. 匿名 2024/02/13(火) 17:21:05 

    NISAは積立も成長投資枠も海外のインデックス商品入れてるんですよね。こんなに日経平均株価が上がるなら、日本の商品も入れておけばよかったと後悔しています。今からでは暴落が怖くてなかなか新しく入れられません。

    +6

    -0

  • 2458. 匿名 2024/02/13(火) 17:21:26 

    自分はNISAって老後資金として年金の足しに備えてくれ、みたいなもんだと思ってるわ

    +10

    -0

  • 2459. 匿名 2024/02/13(火) 17:21:45 

    >>2457
    積立ならタイミング関係ないよ

    +2

    -0

  • 2460. 匿名 2024/02/13(火) 17:22:55 

    積立枠が月10万しかないから余ったぶんは成長投資枠に入れてる
    使ってる証券会社がボーナス一括とかができないからちまちまいれていくしかない
    一気に200万位入れられたら楽なんだけど

    +2

    -0

  • 2461. 匿名 2024/02/13(火) 17:22:59 

    少子高齢化なんだから、今の老人ほどは年金は出ない
    これはほぼ確定だからね
    で、発展途上国だと親の老後は子どもが支えるんだけど、
    果たしてそういうのが普通になるんだろうかと

    +3

    -0

  • 2462. 匿名 2024/02/13(火) 17:23:00 

    >>2459
    >>2457です。NISAは長期運用前提ですが、年間360万も長期運用資金を持てないので、一部を非課税枠のメリットを活かして短期投資用に使う考えです。

    +0

    -0

  • 2463. 匿名 2024/02/13(火) 17:24:11 

    >>537
    私が20代の頃もニーサとかあったら違っただろうなとは思う。
    でも若い子より未来の時間は少ないけど今まで貯めてきた時間は多かった訳で、それ故に若い子より種銭がある。
    過去の自分が自分なりに時代に合わせて蓄財の出来ることは最大限やってきたからまぁこんなもんかと思ってる。
    それでも時間が羨ましいなら、それより若く赤ちゃんの頃から投資出来てるうちの子はもっとラッキーとなるからそれで良いや。

    +14

    -0

  • 2464. 匿名 2024/02/13(火) 17:24:30 

    >>2427
    余剰資金の定義が各家庭で違うと思う。

    +5

    -0

  • 2465. 匿名 2024/02/13(火) 17:24:35 

    >>2458
    儲けるというより堅実に運用。

    +2

    -0

  • 2466. 匿名 2024/02/13(火) 17:25:16 

    >>2411
    紙屑や暴落リスクがあるから3%だと物足りない
    国に取られてたら2.4パーとかになるし

    +0

    -0

  • 2467. 匿名 2024/02/13(火) 17:25:48 

    >>2464
    そもそも「余剰資金」なんて誰が言い出したんだろう
    インデックス投資で「余剰資金」なんて言わないよ

    +0

    -1

  • 2468. 匿名 2024/02/13(火) 17:26:10 

    子どもの大学費用だって、奨学金当たり前の家庭と、
    親が用意するのが当たり前の家庭がいるんだからね
    まあ常識っていうのはそれぞれの家庭によって違う
    ただ、奨学金を結婚相手に払わせるのはやめてよね

    +3

    -1

  • 2469. 匿名 2024/02/13(火) 17:26:18 

    一応毎月最低で10万は貯金出来てるんだけど投資にしたほういいのかな…?失敗した時のこと考えちゃうんだよね

    +1

    -0

  • 2470. 匿名 2024/02/13(火) 17:26:55 

    >>2463
    >それより若く赤ちゃんの頃から投資出来てるうちの子はもっとラッキーとなるからそれで良いや。

    これ、めちゃくちゃラッキーよ

    +4

    -0

  • 2471. 匿名 2024/02/13(火) 17:26:59 

    >>2401
    そのうち老後とか年金のことを意識するようになるよ

    +2

    -0

  • 2472. 匿名 2024/02/13(火) 17:28:11 

    とりあえずNISAするお金もないなら、
    専業主婦なら働いたほうがいいと思うけどねぇ
    働いてもお金ないなら転職とか節約とか
    これからはNISAはほぼ常識というか、NISAをやってない人がおかしい、みたいになると思う
    それこそ年金保険料をかけてない人みたいな扱い

    +3

    -2

  • 2473. 匿名 2024/02/13(火) 17:28:37 

    >>2433
    マネーシミュレーター「みらい電卓」~積立編|資産づくりをはじめる|野村證券
    マネーシミュレーター「みらい電卓」~積立編|資産づくりをはじめる|野村證券www.nomura.co.jp

    野村證券のマネーシミュレーター「みらい電卓」~積立編のページ。資産運用や退職金・相続などのご相談なら野村證券。株、投資信託、債券、ファンドラップ、NISAなど幅広いラインアップで、店舗でのご相談からインターネット取引まで、あらゆるお客様をサポートいた...

    +0

    -0

  • 2474. 匿名 2024/02/13(火) 17:29:05 

    >>2469
    失業しても食いつなげる貯金があるなら少し投資に回してもいいのでは。

    +0

    -0

  • 2475. 匿名 2024/02/13(火) 17:29:21 

    >>2470
    20代の子よりも圧倒的に若いからね笑

    +3

    -0

  • 2476. 匿名 2024/02/13(火) 17:29:26 

    >>2469
    自分は将来足りないほうが怖いから入金がんばってる
    勉強してリスク少ない投資をすればいいよ

    +2

    -0

  • 2477. 匿名 2024/02/13(火) 17:30:09 

    実は今だって資産格差ってすごいからね
    金持ちは生前贈与でどんどん子どもや孫にお金流してるし
    毎年110万を与えていくだけでも、40歳のときには4400万×運用益になる
    金持ちはその110万で子どもや孫に株を買わせるんだよね

    +1

    -0

  • 2478. 匿名 2024/02/13(火) 17:30:15 

    今株高だから特定でやってたファンドラップ解約してみた
    このお金をNISAにぶっこむ

    +2

    -0

  • 2479. 匿名 2024/02/13(火) 17:30:18 

    積立ニーサやりたいけど、どこでどうやっていいかわからない。

    +0

    -0

  • 2480. 匿名 2024/02/13(火) 17:30:34 

    >>2313
    税金がかからないのがNISAのいいところなのに相続すると2割持っていかれてしまうとなると相続が発生しそうになったらマイナスでも現金化したほうがいいんでしょうか

    +2

    -0

  • 2481. 匿名 2024/02/13(火) 17:30:42 

    >>2266
    円で貯金するよりは利回りがいいし、リターン少なくても安全に運用したいという考えならオルカン。
    多少のリスクをとってリターンもほしい、今後20年くらいのアメリカ経済の強さを信じるならS&P。
    ちなみに先進国で人口が増えてるのはアメリカだけ。アメリカは世界の中で、日本でいう東京。世界的に強いハイテク、AIの企業はアメリカに集中してる。良い人材もアメリカに集まる。アメリカよりも強い国が生まれることは当分の間なかなか考えにくいんじゃないかな。だから、S&Pもそんなにリスク高いわけではないと個人的には思う。
    そんな私はリスクとって、リターン求める派なので余剰資金でナスダックやFANGに投資してるけど、人にはおすすめしない。
    悩んでいつまでも始められないよりは、途中でも変えられるし、まずオルカンで始めてみるとか、半々でもいいんじゃないかな。

    +8

    -1

  • 2482. 匿名 2024/02/13(火) 17:30:43 

    私は2万が限界

    +4

    -0

  • 2483. 匿名 2024/02/13(火) 17:31:22 

    >>2458
    実際、今でも年金足りなくて働いてる高齢者いるしね

    +4

    -0

  • 2484. 匿名 2024/02/13(火) 17:31:25 

    >>2477
    そういうのって贈与税かかるみたいですよ
    明らかに本人のお金ではないなら認められないみたいで

    +0

    -0

  • 2485. 匿名 2024/02/13(火) 17:31:46 

    >>2474
    >>2476
    一応貯金は2500万とかあるんだけど、やっぱこの先の物価高怖いよね…うちはこなしの予定だから学費とか考えなくていいけど、旦那と話して投資も検討しようかな…

    +1

    -0

  • 2486. 匿名 2024/02/13(火) 17:31:55 

    >>995
    日本株買おうと思えば買えるよ。
    無知だと色々損するけど、頑張れ!

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2024/02/13(火) 17:32:12 

    >>2313
    よこだけどリンクありがとうございます

    +1

    -0

  • 2488. 匿名 2024/02/13(火) 17:33:15 

    >>2475
    きっとあなたのお子さんは、大人になって感謝すると思う!

    +4

    -0

  • 2489. 匿名 2024/02/13(火) 17:33:16 

    実際に貧乏な家の高収入サラリーマン・公務員より、
    金持ちの家のニート・フリーターのほうが結婚には向くんだけど、
    それを知った時にはもう手遅れって感じかね
    資産家令息・資産家令嬢なんて昔は普通に言われてたけど最近放送禁止ワードなんだろうか

    +0

    -1

  • 2490. 匿名 2024/02/13(火) 17:33:58 

    >>2485
    今のインフレ具合が続くだけで36年後には貯金の価値は半減するよ
    今買えるものの半分しか将来は買えなくなる

    +2

    -0

  • 2491. 匿名 2024/02/13(火) 17:34:50 

    >>2484
    金持ちの家には税理士がいるし、
    貯金で渡してるとあとあと、いろいろ問題出てくるけど、
    株なら名義変更するから贈与のところが明確なんだよね
    まあ、そうやって金持ちの家系と貧乏な家系って生まれていくんだわ

    +7

    -0

  • 2492. 匿名 2024/02/13(火) 17:34:55 

    >>2452
    義父が支援した金が嫁の実家に流れるとかあるあるみたいだね

    +0

    -0

  • 2493. 匿名 2024/02/13(火) 17:34:57 

    >>2362
    始めたから運用がうまくいってるかと言うと、そうじゃない

    某女性誌にFPが自分のポートフォリオさらしてたけど、正直残念な感じだった

    勉強不足だなって

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2024/02/13(火) 17:35:19 

    >>1020
    いやいや、若い時に良い思いして、何とかなるさ。で来て生活保護受給している高齢者も多い。
    今の40代以下はそこまで出来ませんよ。って事。
    そんなの関係ねえ。で飢え死にしても自己責任になるでしょうね。

    +2

    -0

  • 2495. 匿名 2024/02/13(火) 17:36:11 

    インデックス投資しかやってこなかったけど、思い切って株買ってみたよ。少額だけどね。上がるといいなぁ。

    +6

    -0

  • 2496. 匿名 2024/02/13(火) 17:36:17 

    >>151
    国はどうでもいい
    この書き込みのようにこうやって
    やらない人を小ばかにしたり恐怖をあおって
    薦めてくる輩が何よりも怪しくて胡散臭くて恐怖を感じる

    +0

    -2

  • 2497. 匿名 2024/02/13(火) 17:37:18 

    >>2496
    実際に「国が勧めてるから怪しい」って言う人がいるからでしょ

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2024/02/13(火) 17:37:25 

    >>2492
    だから金持ちは直接自分の子どもや孫には援助するけど(これが生前贈与)、
    使途がよくわからないお金ってそこまであげないけどね
    兄弟間でもめたりするし、相続のときに問題出てくるから

    +0

    -0

  • 2499. 匿名 2024/02/13(火) 17:37:36 

    >>2490
    だよねぇ…なんの投資が1番失敗しないんだろ…

    +2

    -0

  • 2500. 匿名 2024/02/13(火) 17:37:47 

    >>2467
    学費とか住居資金みたいに使途が決まってないお金のことを言うんじゃないの
    そんなこだわる必要あるの

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。