ガールズちゃんねる

【専業主婦】夫に働いてほしいと言われました

2559コメント2024/02/10(土) 10:48

  • 1501. 匿名 2024/02/08(木) 09:07:29 

    >>1494
    働いてる時間は真剣に必死でやるけど辞める話なら嫌なら簡単に辞めるよ
    だってパートだから

    +13

    -0

  • 1502. 匿名 2024/02/08(木) 09:07:49 

    >>1484
    努力してる人が報われるのは当たり前じゃない?
    高学歴でホワイト職の人に、ずるい!って行ってるようなもんだよ。
    仕事もやめて勉強せずに専業主婦するより、資格取って就活する人もいるよ。今からでも努力したら遅くないと思うよ

    +7

    -10

  • 1503. 匿名 2024/02/08(木) 09:08:06 

    >>1493
    預かり保育は使えば良くない?
    なんでそれもネックになってるのかわからん

    +0

    -0

  • 1504. 匿名 2024/02/08(木) 09:08:43 

    相変わらずこれ系トピはぎすぎすしてるなw

    +8

    -0

  • 1505. 匿名 2024/02/08(木) 09:09:01 

    >>1491
    それで世界的に現場職人手不足なんだってね
    福利厚生バッチリな職場の人だけが子育てみたいな流れになってるけどそれ以外はどんどんこなしの人が増えて少子化加速してるのにどうするんだろうね
    ホワイトの人のビルもなんにもメンテナンスする人いなくなるのに
    農業もそうだけど
    なんかどこかで限界きそうだなあ

    +19

    -1

  • 1506. 匿名 2024/02/08(木) 09:09:12 

    >>1300
    状況完全に同じだよね

    +3

    -1

  • 1507. 匿名 2024/02/08(木) 09:09:15 

    >>1489
    それで仕事選んで、働かずに専業でいたら意味ないじゃん
    社会的には無職だよ

    +4

    -5

  • 1508. 匿名 2024/02/08(木) 09:09:51 

    >>1497
    分かる私もそう
    仕事終わらなくて家帰ってきて朝の4時まで資料作ってた
    次の日8時には出勤。でも頑張って辞めずに働いたなぁ

    +3

    -1

  • 1509. 匿名 2024/02/08(木) 09:10:00 

    >>1452
    あなた、超富裕層?ウルトラ富裕層?
    そうじゃないなら数万は小銭じゃないんじゃない?大丈夫そう?

    +3

    -3

  • 1510. 匿名 2024/02/08(木) 09:10:22 

    旦那の海外転勤を機に仕事辞めたのにそのお願いはずるいよね、旦那。主さんだって復帰するなら元の仕事が良かった場合もあるしね。仕事っていってもたくさん種類あるし復帰するのだって選ぶところから悩むよね、、

    +15

    -0

  • 1511. 匿名 2024/02/08(木) 09:10:56 

    >>1502
    別にずるいという話はしてないよ

    +8

    -0

  • 1512. 匿名 2024/02/08(木) 09:11:19 

    >>1509
    多分それバイト
    書き方見たことある

    +1

    -2

  • 1513. 匿名 2024/02/08(木) 09:11:29 

    >>558
    本当にそれ。
    パートだから気楽でしょ、すぐやめれるでしょ?と男性女性拘わらず思ってる人いるけど、確かに正社員からしたら責任は少ないかもしれない。でも、正社員2、3人で、あとパートで回してる職場も有るわけで、気楽だと思いつつもいざ働き始めたら周りに迷惑掛けたくないな、とか、普通に仕事はちゃんとやろう、と勝手に仕事スイッチが入るよ。パートする前は適当にやっておけばいいや、と自分で思っていてもね。人は自分が思ってる以上に意外と真面目だよ。

    +12

    -0

  • 1514. 匿名 2024/02/08(木) 09:11:51 

    >>1503
    預かり保育が充実してない園もあるじゃん

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2024/02/08(木) 09:11:58 

    >>1505
    高学歴ホワイトカップルの子供ばっかりになってもいいよ。だめなの?

    +4

    -8

  • 1516. 匿名 2024/02/08(木) 09:12:21 

    >>1473
    能力や高難易度の資格があれば多少条件が悪い人でも受かるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1517. 匿名 2024/02/08(木) 09:12:40 

    >>1410
    二人目を予定してるから叩かれてるのよ

    +0

    -0

  • 1518. 匿名 2024/02/08(木) 09:12:40 

    >>1514
    ファミサポもあるよ。
    預かりがある幼稚園に転園させる事もできるよ。
    結局働きたくないだけか

    +2

    -1

  • 1519. 匿名 2024/02/08(木) 09:12:55 

    >>1515
    確かにそのうちアメリカと同じならホワイトリストラされてブルカラーへ就職するから問題ないよね
    結局いなくなったら補う必要出てくるんだし

    +6

    -1

  • 1520. 匿名 2024/02/08(木) 09:13:01 

    >>1505
    一次産業や現場労働をないがしろにするのは良くないね
    まあ日本に関しては、少子高齢化のほうで限界が来てるので
    先は暗いわな

    +9

    -0

  • 1521. 匿名 2024/02/08(木) 09:13:35 

    >>1512
    いや、勝手にバイトにしないで。違うわ。

    +1

    -0

  • 1522. 匿名 2024/02/08(木) 09:13:39 

    >>1363
    妻が働き出したら子供が熱出しても俺は休めないよとか言いそうな旦那さんよね

    +15

    -1

  • 1523. 匿名 2024/02/08(木) 09:13:57 

    >>1494
    ヨコだけど、
    パートは2週間前までに言えば辞められるよ

    2人目が出来たから辞めるって伝えて、その後は体調見ながら働いて辞めるのは別に問題ないよ

    +5

    -1

  • 1524. 匿名 2024/02/08(木) 09:13:59 

    >>1514
    今時預かり保育やってない園なんてあるの?

    +0

    -1

  • 1525. 匿名 2024/02/08(木) 09:14:39 

    >>1524
    やってても最小限の園もある。ぜんぜん枠がない

    +2

    -0

  • 1526. 匿名 2024/02/08(木) 09:14:54 

    >>1510
    ずるいかなぁ?
    >息子が幼稚園に行っている間、働いて家にお金を入れてもらえると助かる
    わりとささやかじゃない?数万稼ぐだけでいいなら、在宅でなんとかできそうでもあるし

    +0

    -7

  • 1527. 匿名 2024/02/08(木) 09:15:14 

    >>1525

    言い訳ばかりですなー

    +2

    -1

  • 1528. 匿名 2024/02/08(木) 09:15:35 

    >>1518
    私は働いてるよ。
    子供二人いて一人目の幼稚園は預かり保育が全然駄目だったから、あの園じゃ働けないって思う。
    どこの園も簡単に預かられるわけじゃない。

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2024/02/08(木) 09:16:17 

    >>1525
    なんか働けない理由はスラスラ出てくるね
    そういう園もあるってだけで、主は確認したわけじゃないじゃん

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2024/02/08(木) 09:16:32 

    >>1521

    あなた別トピで会ったわwすごいクセのある文章書くよね
    ヨガとジムとエステに通ってるんだっけ

    +0

    -1

  • 1531. 匿名 2024/02/08(木) 09:16:34 

    >>1527
    そういう園もあるって話。
    主は働く前提で園を探してないから、そういう幼稚園かもしれないじゃん。
    ちなみに私は二人目からは違う幼稚園にして働いた。

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2024/02/08(木) 09:16:41 

    >>1525
    こういう母親は、旦那にもそう言って、じゃあ貴方が幼稚園に聞けばいいじゃない!!!とヒステリックに騒ぎ出す

    ソースは義母

    +1

    -1

  • 1533. 匿名 2024/02/08(木) 09:18:16 

    >>1532
    私は働きたいから二人目は違う園に入れて働いたよ。
    根拠なくあなたの義母と一緒にしないでくれる。

    +1

    -0

  • 1534. 匿名 2024/02/08(木) 09:18:31 

    >>1515

    高学歴ホワイトのカップルはそもそも割合が少ないし、生んでも2人とかだから人口減の未来しかなくない?
    その人たちが10人くらい生んでくれるなら話が違うかもだけど

    +9

    -0

  • 1535. 匿名 2024/02/08(木) 09:19:33 

    >>1507
    能力高い人は、ブランクあっても活かされる社会になった方がいいんだけどね
    あなたはただの僻みでしょ?笑

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2024/02/08(木) 09:20:56 

    うちの5年生の息子は先週コロナ2,3日登校して今週インフルBと戦っております。
    コロナはもらってしまいましたがインフルは今のところもらっておりません。まだ3日目なので油断できませんが疲れました。

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2024/02/08(木) 09:21:24 

    >>1501
    本来はそれくらいの責任感でいいはず

    +8

    -0

  • 1538. 匿名 2024/02/08(木) 09:21:55 

    >>1302
    どのような層が叩いているのか何故叩くのかは分からないけど、夫婦間で話し合って決めていることに対して他人が口出すことではないし、専業主婦だからというだけで攻撃する人がいるのなら精神的におかしい人なんだと思うよ。選択肢は色々とあってもいいんだから。

    +8

    -0

  • 1539. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:01 

    >>980
    ある日いきなり借金作りそうで怖い
    騙されて共同出資とかして

    +2

    -0

  • 1540. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:16 

    >>1535
    たまに勘違いした専業主婦が、私が働き始めたらワーママの席が取られるけど大丈夫?みたいな書き込み見かけるけど、痛々しい。頑張って働いてる社会人に見せてあげたい

    +4

    -3

  • 1541. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:48 

    >>1512
    あと
    私がパートしても同じ金額を旦那が時給で稼ぐから馬鹿らしくなるというのもあるよ
    旦那働かせる方が得だから専業主婦

    +1

    -2

  • 1542. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:53 

    >>1534
    毎回ホワイトの人が両立してる話書くけど700から1000万の二馬力カップルって未だにそんなにいないよね
    その少ないホワイトの人の話が毎回プラスになるけどなんなんだろ
    嘘という話ではなく、全体の割合からしたら少なすぎて参考にもならない

    +23

    -1

  • 1543. 匿名 2024/02/08(木) 09:23:57 

    >>147
    いいなーうちは当たり前に正社員しか許されてない。それで双子育ててる。

    +3

    -0

  • 1544. 匿名 2024/02/08(木) 09:24:41 

    ホワイトの割合が少なくて参考にならない!
    ブルーカラーの仕事がなくなって皆困る!

    そうですか。そうやって一生努力せずに下ばっかり見てたらいいと思うよ。

    +2

    -1

  • 1545. 匿名 2024/02/08(木) 09:25:06 

    >>946
    正社員を辞めた事に後悔してるんだから
    これからは、夫の言いなりに成らずに
    主が、どうしたら自分と子供が幸せになれるかを考えて
    夫に、早期リタイアなら二人目諦めるとか
    夫が、家事育児出来ないのに二人目なんて無理だ…とか、もっと自分の意見言っていいと思う

    +14

    -0

  • 1546. 匿名 2024/02/08(木) 09:25:55 

    >>1542
    アラフォーである程度の大学以上なら多いと思う

    +4

    -9

  • 1547. 匿名 2024/02/08(木) 09:25:57 

    >>1446
    ご隠居さん

    +5

    -0

  • 1548. 匿名 2024/02/08(木) 09:26:08 

    >>1440
    小銭もあると嬉しいよ
    私も両親も夫も兄弟も月80とか稼いでくる人たちだから、私が数万のため1ヶ月働いても虚しいなって思ってたけど、働いてみたら自分で稼ぐお金ってなんだか嬉しいものだよ
    人と話すのも楽しい
    そう思う人もいる

    +0

    -1

  • 1549. 匿名 2024/02/08(木) 09:26:38 

    >>1541
    そりゃ殆どの旦那がそうでしょ。
    私が働いても貴方の時給分も稼げないから働かないって

    +1

    -0

  • 1550. 匿名 2024/02/08(木) 09:27:16 

    元も子もないけど、子ども産むのがリスクな社会だよな。子どもいなければブランクも無いし、支出もかなり抑えられるんだから。

    夫婦で子ども育てると決めた以上、子どもを主軸として生活プランを決めるべき。主の旦那は自分本位すぎる。

    +2

    -1

  • 1551. 匿名 2024/02/08(木) 09:28:37 

    >>1530
    子供のお受験で忙しいから、絶対に別の人。

    +1

    -0

  • 1552. 匿名 2024/02/08(木) 09:29:18 

    >>1537
    だよね
    もちろん雇われてる仕事中は真剣にやるけど辞める時はあっさり
    ボーナスも退職金もないから

    +5

    -0

  • 1553. 匿名 2024/02/08(木) 09:29:25 

    >>1549
    それをドヤるのがガル民よ
    どのトピにも旦那の明細貼りまくる専業主婦いたね
    その都度設定変えて

    +2

    -0

  • 1554. 匿名 2024/02/08(木) 09:29:41 

    >>1
    ご主人、帰国してから職場でうまくいってないとか?
    別に本気でファイヤーしたいなんて思ってなくて
    専業主婦で楽して(そうに見える)る妻にムカつくから
    何か苦労させないといかん!と八つ当たりしてるように思える

    人間誰でも、環境変わればストレス感じて精神的に落ち着かなくなるものじゃあるけど
    旦那さん、自分の発言を記憶してないだろうから
    紙に書きだして「あなたの発言は矛盾してる」と文字で教えてやった方がいいかもよ

    +18

    -1

  • 1555. 匿名 2024/02/08(木) 09:29:45 

    >>1542
    よこ。夫がグループ内でも超絶ホワイト(グループ内の役所と言われてる)の企業勤めで、フレックス制で年収もそこそこいい会社だけども、それでも繁忙期や月始めは夜11時まで仕事してる時もある。
    夫婦で1人700~1000万稼ぐ世帯はかなり大変だと思うよ。それこそお手伝いさんや親にどうしても頼らざるを得ない状況だと思う。

    +16

    -0

  • 1556. 匿名 2024/02/08(木) 09:29:55 

    >>1550
    >子どもを主軸として生活プランを決めるべき。
    いや、だから、主の旦那は「幼稚園に行ってる間、働いてもらえると助かる」っていうてるんじゃないの?

    +2

    -3

  • 1557. 匿名 2024/02/08(木) 09:29:55 

    >>1474
    わかるw
    恐ろしいなと思うのは、旦那が大して稼いでるわけでもないのに、働く人とお金を軽視してる人がいること
    社会経験ないから現実がわかってないんだよね
    赤ちゃんサークルの集まりに行った時、いつから職場復帰するか働き始めるかの話になったんだけど、とあるママが「ウチお金に困ってないしwだから働かないw」って言ってて、後日その人に個人的にランチに誘われた時、旦那の納税額自慢されたんだけど、めっちゃ少なかったよw
    よくあんな発言できたなってびっくりしすぎて、ひっくり返りそうになったわw

    +3

    -2

  • 1558. 匿名 2024/02/08(木) 09:30:05 

    >>1546
    実際母数が少ないんだって
    そんな人しか周りいない所いたら周りもそうだから錯覚しそうだけど
    そもそも努力して多数派がなれたら少子化しないから
    みんなテレワーク使って夫婦で分担なんてやりたくても全員分の席がない

    +7

    -1

  • 1559. 匿名 2024/02/08(木) 09:30:27 

    >>1541
    旦那の時給そんな低いの?

    +2

    -0

  • 1560. 匿名 2024/02/08(木) 09:30:35 

    >>1540
    そんな書き込みする人いるの?能力以前に性格に問題がありそう

    +2

    -0

  • 1561. 匿名 2024/02/08(木) 09:32:22 

    >>1088
    fireする人は投資とかに注ぎ込んでその配当で生きていくんでしょ?どれくらいあればいいんだろうね。さがるりすくもあるしさ。

    +4

    -0

  • 1562. 匿名 2024/02/08(木) 09:32:26 

    こういうトピ見てると
    「女に学歴いらない、家事育児してろ」て言った、昭和初期のおっさんらの気持ち分かるわ
    「ワタクシが働けるような社会にしなさいよ」って?
    あーめんどくせー
    節約極めて家にこもってたらいいんじゃないの
    子供は親ガチャ失敗って叫んでいいよ

    +0

    -3

  • 1563. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:07 

    私、超大手に勤めてたけど、周りの男離婚メチャクチャ多かったよ。

    浮気するんだよね、お金あるから。
    元々勉強ばかりしてたから、一度遊び出すと取り返すように遊ぼうとする人結構な割合でいる。

    そんな人例外中の例外でしょ?って思うかもしれないけど。。
    例外的な存在じゃなくて、そんな層が確実にいるって感じだし、その層の男性社員が真面目な男性社員を遊びに誘う。なんて言うの?今風に言うとホモソーシャルって感じ?

    それ分かって仕掛ける契約とかの女もいるし。
    年収400万弱の男と結婚するより、慰謝料200万払っても年収1000万の男の結婚した方がいいって思ってるのかね。
    しかも、大手に来てる契約の女は可愛い子多いよ、なぜか。
    旦那大手だから安心って今の時代あまり無いと思うよ。

    +6

    -2

  • 1564. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:08 

    >>672
    数年の海外赴任についてっただけの専業主婦は現地語話せるようにはならんよ…

    +6

    -0

  • 1565. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:48 

    >>1556
    そのコメントだけ見るとまともだけど、早期退職したい2人目ほしいローン組みたくたいと支離滅裂に自分の希望ばかり言ってるんでしょ?

    +5

    -0

  • 1566. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:55 

    >>1556

    主の旦那は最初からその計画でちゃんと働きやすい幼稚園を選んでるんだろうか
    それをしていないなら無計画

    +3

    -0

  • 1567. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:58 

    >>1276
    横だけど二人目主もほしがってるんだし、二人目作りたいなら尚更家計的に働くべきじゃん。

    +0

    -0

  • 1568. 匿名 2024/02/08(木) 09:34:08 

    >>1540
    それよく見るわ
    あと私立小学校は専業主婦ばかり
    本人は私立小学校に縁がないのに笑
    マンションの私立小学校の人が〜
    友達が私立小学校で〜

    +5

    -0

  • 1569. 匿名 2024/02/08(木) 09:34:39 

    >>1516
    ヨコだけど

    10年近いブランクがあった元駐妻だけど、キレイなオフィスの週3パート受かったよ
    パート探しのウェブサイトに登録したら すぐ面接決まって翌日に採用連絡きた
    ほんと人不足だから、ブランクがあっても ある程度の職務経験があれば採用されると思う

    でも来月の子供の春期講習とか どうしようか悩み中

    +3

    -0

  • 1570. 匿名 2024/02/08(木) 09:34:40 

    >>1567
    二人目産んでから働こうよって私は思うわ

    +2

    -0

  • 1571. 匿名 2024/02/08(木) 09:35:02 

    >>1567
    産休育休手当もないもんね
    お金いるから

    +1

    -0

  • 1572. 匿名 2024/02/08(木) 09:35:28 

    >>1560
    そんな、なまぬるい感じで仕事してねぇわって思うよね。働いてないくせに、イメージで仕事を語るなと笑

    +1

    -0

  • 1573. 匿名 2024/02/08(木) 09:35:49 

    >>1570
    産んでから10年は働かないと思うわ
    なにかと理由つけて

    +3

    -0

  • 1574. 匿名 2024/02/08(木) 09:36:10 

    >>1494
    こっちは都合よく働きたいからパートしてるわけで、企業も都合よく使ってるわけだからお互い様じゃない?
    転勤族の旦那と結婚したのをきっかけに正社員やめてパートしながら各地を転々としてるけど、パートって待遇も悪いし、社会的立場も弱いよ
    コロナでさらに実感した

    +7

    -0

  • 1575. 匿名 2024/02/08(木) 09:36:54 

    なんの資格もなく、ブランクもあり、幼稚園児がいて、その上、妊活中の主婦なんて雇ってくれるところはないに等しいと思います。

    ↑に関してはそんなことない。パートで雇ってくれるところはあります。

    でもパートといえど働くのは負担になるし嫌なら、
    私には無理だとはっきり言えばいいと思う。

    +5

    -0

  • 1576. 匿名 2024/02/08(木) 09:37:41 

    >>1466
    どちらも私立医学部卒で代々医者の夫婦に憧れるのはわかる
    これそこ実家極太よん

    +1

    -2

  • 1577. 匿名 2024/02/08(木) 09:37:53 

    >>1573
    それ勝手な偏見じゃん

    +1

    -0

  • 1578. 匿名 2024/02/08(木) 09:39:43 

    >>1088
    なんか今の時代、自力でfireするのは難しいんじゃないかと思う。親の資産ないと、かなり慎ましいfireになるのでは

    +5

    -0

  • 1579. 匿名 2024/02/08(木) 09:40:07 

    >>52
    頭の中とっ散らかってて仕事出来なさそう
    FIRE希望なら2人目諦めて稼ぐ方向にシフトしないと子供も可哀想

    +6

    -0

  • 1580. 匿名 2024/02/08(木) 09:40:09 

    >>1540
    あの、専業さんらの自己評価の高さはなんなんだろ?
    家庭内で長年お山の大将やってると、ああなるんだろうか
    ビックリする

    +3

    -0

  • 1581. 匿名 2024/02/08(木) 09:40:21 

    >>1560
    横だけど見たことある。
    それに限らずだけど、相当ズレた書き込みしてる専業ってやっぱ結構いるよ。

    +1

    -0

  • 1582. 匿名 2024/02/08(木) 09:41:02 

    >>5
    こんな男がいるから専業主婦なんてできない。なんで大事なことを他人任せにできるのか?弱みを握られるなんて私には絶対にできない。だから歯を食いしばって正社員続けてる。
    主さんが行き当たりばったりなんだよ。ご主人もね。2人してその場の感情でしか話ができてない。

    +11

    -1

  • 1583. 匿名 2024/02/08(木) 09:41:50 

    >>1576
    それでも働いてるからね
    やはり仕事を持ってる女性は有能

    +1

    -1

  • 1584. 匿名 2024/02/08(木) 09:42:06 

    ようは主さんは意地でも専業主婦でいたいってこと?
    ならもう結婚当初の約束と違うから絶対に嫌と主張するしかないかな、

    +1

    -0

  • 1585. 匿名 2024/02/08(木) 09:42:27 

    >>1580
    旦那や周りが稼いでるお金が、どんなに頑張って稼いだお金か理解してないから、たかが数万の小銭なんて言える無職の専業主婦が出来上がる

    +3

    -0

  • 1586. 匿名 2024/02/08(木) 09:42:42 

    >>1554
    よこ
    紙に書き出すのいいね!矛盾に気がつきやすい。旦那さんの精神状態が気になる程の矛盾だから。

    +2

    -0

  • 1587. 匿名 2024/02/08(木) 09:43:49 

    >>1561
    高配当株に二億円投資しても500万いくかいかないか位じゃないかな。働いていた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 1588. 匿名 2024/02/08(木) 09:45:01 

    家事育児が大変
    →それ、兼業もやってます。

    +2

    -0

  • 1589. 匿名 2024/02/08(木) 09:45:50 

    >>1581
    港区か文京区に住んでる人の書き込みで
    近所の旦那の職業が野球選手に俳優に弁護士に…
    みんな専業主婦ですというのも笑ったわ

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2024/02/08(木) 09:47:35 

    >>1387
    嫉妬というかバカなんだろうなって思う

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2024/02/08(木) 09:47:43 

    >>1261
    資格なしで学歴関係なく面接の日に飛ばないで適当に会話して誰でも通るくらいのハードルのところは環境が悪くて程度が低そうだよねという話かなと。どうでもいいし、いやなら辞めよう〜とか軽んじて謙虚さに欠ける人は真剣に取り組んでる人には見透かされてバイトだろうがパートだろうが仕事教えてもらえないし厳しい態度で毎日接するでしょうしね。
    資格ありとか学歴や職歴もそれなりで面接してこの人なら出来ると判断されるようなところのパートなら簡単に辞める人は採用しないし。そもそも家庭の事持病など働き方の問題でパートなだけで正社員も可能な人間と、バイトなら取れるかなみたいな人間を同じ土俵で語れないんだよね。

    +1

    -1

  • 1592. 匿名 2024/02/08(木) 09:47:46 

    >>1589

    私、友人がスポーツ選手と結婚したけど、元モデルで旦那より稼いでるわ
    まっさらな専業主婦ってあまりいないと思う

    +1

    -0

  • 1593. 匿名 2024/02/08(木) 09:48:17 

    旦那さんが職場や周りのワーママ兼業夫婦を見て思ったんだろうね。周りは家事育児仕事を両立してる女性もいると。そして、金銭的にも余裕があって、嫁は自立してると。まぁ旦那さんはホワイト職についてたら、更にそう思うだろうね。少なくとも自分の給料と同じだけ貰えてる女性が居たら生活楽になるだろうなぁと。

    +1

    -0

  • 1594. 匿名 2024/02/08(木) 09:50:17 

    >>1588
    まぁでも実際は内容は変わるよね

    +1

    -1

  • 1595. 匿名 2024/02/08(木) 09:50:56 

    >>1591
    パートだよ????

    +2

    -1

  • 1596. 匿名 2024/02/08(木) 09:51:03 

    とりあえずパート探したら良いんじゃない?
    見つかればラッキーだし、不採用続きなら旦那さんも考え変わるかもしれないし、
    2人めは出来たらパートやめるなり、休むなりしたらいい。
    そもそも希望通りに今年できるかもわからないし、
    Fireはまぁ、旦那さんの希望なだけで今すぐ出来るわけでもするわけでもないなら目標に向かって頑張ってねとしか…

    +0

    -0

  • 1597. 匿名 2024/02/08(木) 09:51:10 

    >>1580
    岸田もビックリなトンチンカン具合だよね
    そりゃワーママを応援する政策にかじを切るのは当たり前だよなぁと思う

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2024/02/08(木) 09:52:40 

    >>1563
    それはそういうことを許しているあなたの会社のみだらな「社風」でしょ

    日本経済を牽引しているポジションの「大手」はそんなチャラくはありませんよ
    一部にそういう人がいるだけ

    +2

    -3

  • 1599. 匿名 2024/02/08(木) 09:52:52 

    >>1557
    赤ちゃん産んだばかりの20代の子にはまだまだわからない事も多いし、収入の危機感を持つ事もなさそう
    いずれわかる日が来るんだろうけど

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2024/02/08(木) 09:52:55 

    旦那さんの同僚が、二馬力カップル多いと
    どんどん生活レベルの差がついてゆくから
    なんらかの働くきっかけは(資格とか)作っておいた方がいいと思うけどねぇ…

    今の40代くらいだと一馬力+扶養妻と
    二馬力で
    世帯年収が倍違うなんて状況になってるよ

    +3

    -0

  • 1601. 匿名 2024/02/08(木) 09:52:59 

    >>13
    そのくせ当たり前のように子供欲しがるよね笑
    まじで男と結婚するメリットなし

    +11

    -4

  • 1602. 匿名 2024/02/08(木) 09:53:31 

    主さんは、自分の子供が大きくなった時に、もし娘なら仕事を続けろの言うのかな?息子だったら、嫁は働かせろって言うのかな?

    +2

    -0

  • 1603. 匿名 2024/02/08(木) 09:54:21 

    >>1598

    私、独身時代は日本経済を牽引している大手の社員と
    よく遊んでましたわ、すんません

    +3

    -1

  • 1604. 匿名 2024/02/08(木) 09:55:04 

    >>1601
    でも婚カツで女があまってんのよ
    まだまだ結婚したい女が多いのが日本よ

    +4

    -0

  • 1605. 匿名 2024/02/08(木) 09:55:25 

    少子化がーー!って騒ぐ専業主婦いるけど、大して専業主婦世帯が子供を産んでないから少子化なわけで。3号廃止も待ったなしだよなぁと思う

    +7

    -6

  • 1606. 匿名 2024/02/08(木) 09:56:17 

    幼稚園行ってる間にパートして、妊娠したら辞めればいい。

    +5

    -1

  • 1607. 匿名 2024/02/08(木) 09:56:36 

    >>1598
    そう思いたい気持ちわかるけど、私がいた会社は日本で業界一位だから、メチャクチャ日本牽引してるのよね。

    あなたは、想像でそんなにチャラくないと言ってるけど、私のは実体験だから。

    +3

    -0

  • 1608. 匿名 2024/02/08(木) 09:56:45 

    >>1606
    主はそれも嫌なんだと

    +0

    -0

  • 1609. 匿名 2024/02/08(木) 09:57:14 

    >>1
    私は数ヶ月前に3人目産まれて、旦那単身赴任で完全ワンオペだから扶養内だけど、早くちゃんと働くようにと常々言われてる。
    周りの奥さんはちゃんと働いてる人多いよと。
    でも私が退職したのは旦那が転勤族だからで・・・なんかモヤモヤ。

    +9

    -1

  • 1610. 匿名 2024/02/08(木) 09:57:15 

    資格はなくても取ってくれるお仕事はたくさんあるけど 旦那さんが気になる
    海外的な考え方なのかね

    +2

    -0

  • 1611. 匿名 2024/02/08(木) 09:57:57 

    >>1599
    いや、その人は30代だったよ

    +1

    -0

  • 1612. 匿名 2024/02/08(木) 09:58:16 

    >>1607
    港区女子的なネットワークが
    群がってくるのよな

    +2

    -0

  • 1613. 匿名 2024/02/08(木) 09:58:22 

    >>1608
    よこ
    主の気持ちわかるよ。だって職場に迷惑じゃん。〇〇さんは無責任にパート辞めたってママ友や近所で噂になるかもよ。法的にはパートにそこまで責任が無いのは知ってるけど。

    +7

    -3

  • 1614. 匿名 2024/02/08(木) 09:58:36 

    弟夫婦が、大手製薬会社と看護師の夫婦。
    世帯収入高いよ。子供も保育園だけど習い事もして、うまく両立してる。お金あるから子供の教育費用もかけられるよなと思う。都内持ち家一軒家

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2024/02/08(木) 10:00:12 

    >>1255
    よっぽど稼いでる自営ならそうなんだけど自営って定年がないことが大きな利点(逆に言えば年金は少ないので働き続けないとならない)なので大抵はうまく行ってる限りは働き続ける人が多数だと思う
    Fireのイメージはないなぁ…

    +2

    -0

  • 1616. 匿名 2024/02/08(木) 10:00:22 

    >>1607
    よこだけど、年収と離婚率は相関性があって年収が下がれば下がるほど離婚率は高くなるよ
    高年収でもそういう人がいるのは否定しないけど、低年収の人と比較すると少なくなる

    +4

    -0

  • 1617. 匿名 2024/02/08(木) 10:00:26 

    主が旦那へはっきりと、現状は2人目は無理と紙に書いて教えるのが良さそう。頼りない旦那みたいだし、離婚しても大丈夫なように職探そう。

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2024/02/08(木) 10:00:29 

    働いたらいいじゃん(笑)
    産んだらいいじゃん(笑)
    みんなそうして生きている

    +7

    -0

  • 1619. 匿名 2024/02/08(木) 10:00:36 

    >>1605
    確かにな
    実際に少子化で年金制度が維持できないからこの措置検討してるわけだし
    もうどうしたら子供が増えるのか検討もつかないわ…

    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2024/02/08(木) 10:01:00 

    >>1618
    意外と案ずるより産むが易しなのかもね

    +3

    -0

  • 1621. 匿名 2024/02/08(木) 10:01:19 

    >>4
    なんか夫を説得する前提だけど、年齢もあるだろうし2人目優先するか(2人目を保育園に預け出すタイミングでパート開始)何年か働いてから2人目産むかどっちかしかないよね。
    子供関係なく働きたくない?ならガルちゃんで言われても知らん、正直に夫に言うしかない。

    +8

    -0

  • 1622. 匿名 2024/02/08(木) 10:01:40 

    ご愁傷さまとしか…
    なるようにしかならないよ

    +3

    -0

  • 1623. 匿名 2024/02/08(木) 10:01:51 

    旦那が娘に「今の時代、女の子でもちゃんと勉強して働かなきゃだよ」と。
    私は旦那の仕事の都合で泣く泣く退職して、1〜2年おきの転勤についていくためパートを選んだのに、私に向けて言われてる気がして聞くたびに胸が痛い。
    実際「正社員で働いてほしい」とも言われ続けてる。

    +8

    -0

  • 1624. 匿名 2024/02/08(木) 10:02:24 

    >>1613
    パート辞めたくらいで近所で噂になるって、どこの村の話?

    +12

    -0

  • 1625. 匿名 2024/02/08(木) 10:02:35 

    >>1619
    ここだけの話、もう日本人の少子化は改善しない。三流移民の方々に頼るしか無い。一流二流移民は日本には来ない。

    +4

    -0

  • 1626. 匿名 2024/02/08(木) 10:03:07 

    >>1568
    幼稚舎じゃなければワーママもいるのにねw

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2024/02/08(木) 10:03:18 

    >>1618
    正解!

    +2

    -0

  • 1628. 匿名 2024/02/08(木) 10:03:35 

    >>1624
    うちは首都圏ベッドタウンだけど、普通に噂になるよ。みんな地雷には関わりたく無いから。

    +3

    -7

  • 1629. 匿名 2024/02/08(木) 10:03:50 

    >>1616
    大手は職能給だから、年齢行けば行くほど年収上がるから、それは当たり前じゃない?
    人は、若いほど離婚するでしょ。

    +2

    -2

  • 1630. 匿名 2024/02/08(木) 10:05:05 

    >>1
    夫をまず、説得する。
    最初と言ったこと違うといってみる。
    それでもだめだったら自分の両親と相手の両親を巻き込んで話し合う。
    徹底的に話し合ってダメなら離婚。
    徹底的に話し合ってダメなら仕方ないかと諦められるけど、なにも手を尽くしてないのにすぐ離婚は避けるべき。

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2024/02/08(木) 10:05:23 

    >>1600
    遺産額に一億以上差が出そう

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2024/02/08(木) 10:05:52 

    また自民党案件トピね
    13年ほどずっと専業主婦専業主婦毎月2回3回
    必ずトピ立つね〜
    私の申請通った事一回も無いわ〜

    +1

    -0

  • 1633. 匿名 2024/02/08(木) 10:06:23 

    >>1594
    どんな内容?

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2024/02/08(木) 10:06:32 

    専業主婦トピとか腐るほどあるんだから遡ってみたら良いのに

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2024/02/08(木) 10:06:41 

    >>1623
    今は産休育休時短で正社員続けられる世の中に変わって来たからあなたの旦那さんもそうなっただけでは?
    あなたに正社員の仕事が見つかれば、今後旦那は単身赴任させたらいいよ

    +5

    -0

  • 1636. 匿名 2024/02/08(木) 10:06:49 

    >>1598
    日本経済を牽引している企業の人に恵比寿横丁でナンパされて結婚しました
    ちなみにその時私ラウンジ嬢でした
    旦那チャラかったと思います

    +2

    -0

  • 1637. 匿名 2024/02/08(木) 10:07:10 

    >>1623
    うーむ
    じゃあご主人は単身赴任しかないし、さらに妻の実家近くに引っ越すくらいしないと正社員は難しそうだね
    基本妻が子どもを見る前提だから難しいんだけど、夫が子どもを見ながら働いて、妻が別居で正社員という手も…?(現実的じゃないけど)

    +6

    -0

  • 1638. 匿名 2024/02/08(木) 10:07:32 

    >>1633
    子供と接しられる時間と家事の質。

    +0

    -2

  • 1639. 匿名 2024/02/08(木) 10:07:37 

    >>1604
    専業主婦させてくれる幻を追い求めてるんでしょ
    いい加減現実見ればいいのにねw

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2024/02/08(木) 10:08:33 

    働くなら二人目は無理と伝えて働くしかないんじゃない?

    +1

    -0

  • 1641. 匿名 2024/02/08(木) 10:08:46 

    >>1613
    ならないよ。

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2024/02/08(木) 10:08:58 

    ここでは、保育園があるのに仕事しないのは怠慢だって言われてるけど、こっちのトピ行ったら、働いて園に預けるのは子どもがかわいそうだって言われてるよ。女はどこいっても非難されるね
    【専業主婦】夫に働いてほしいと言われました

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2024/02/08(木) 10:09:06 

    >>1638
    専業が出来て兼業が出来ない内容は、育児の差ってこと?

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2024/02/08(木) 10:09:48 

    主さんそうなんですね。

    なんか旦那さん一言で言うと【性格悪い】ですね。

    わたしの夫は共働きして稼いでいる夫婦が友達周りに多いけどどの奥さんも容姿は悪いと言ってて
    じゃあ美人で家にお金入れないのと
    容姿悪くて家にお金入れるもしくは財布別々どっちがいいのと言ったら容姿をとると言っています。

    つまりわたしはパートでお金は旦那が全部出すですが選んだのは夫なんです。
    主さんを選んだのも夫。専業主婦に文句言う前に
    自分が稼げない自信があるとおもうので
    その不安を奥さんに下から目線で相談するのが
    普通だと思います。

    主さんは自信持って約束が違うと言いきって大丈夫です。

    +1

    -3

  • 1645. 匿名 2024/02/08(木) 10:10:13 

    >>1628
    今時どこの誰がどこで働いてるか把握してる土地なんてあるんだね
    地雷を把握したいんじゃなくて、噂好きのイジメ体質だよね

    +7

    -0

  • 1646. 匿名 2024/02/08(木) 10:10:44 

    >>792
    それ妊活っていうよりガッツリ不妊治療だよね
    不妊治療するならそっちに専念した方がいいと思うわ

    +5

    -0

  • 1647. 匿名 2024/02/08(木) 10:11:07 

    >>1642
    ガルは年齢層高いからね

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2024/02/08(木) 10:11:08 

    >>1638
    家事の質?
    食洗機、ドラム式洗濯機、ルンバ、ホットクックとか家電に課金してるワーママが殆どだと思う。
    もしかして、銀行に行くとかシャンプーを詰め替えるとか名も無き家事?みたいな感じの事言ってる?笑

    +5

    -0

  • 1649. 匿名 2024/02/08(木) 10:11:28 

    >>1605
    少子化少子化ってガルちゃんで騒ぐ労力を時給に変えたら良いのにね笑

    +5

    -0

  • 1650. 匿名 2024/02/08(木) 10:12:01 

    >>1629
    そもそも大手では初任給で超えられる年収300以下のレベルの方が離婚率高いのよ
    だから統計上大手は”比較的”離婚しない

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2024/02/08(木) 10:12:40 

    >>1649
    それか5人くらい子供産んでほしい
    それなら、本気で尊敬する

    +5

    -1

  • 1652. 匿名 2024/02/08(木) 10:14:12 

    先ず2人目でしょその後仕事

    +0

    -2

  • 1653. 匿名 2024/02/08(木) 10:14:55 

    >>1638
    兼業は夫婦で分担できてる家庭も多いからね
    家事の質って毎日床拭いて窓のフチまで磨いてるような人が言うならわかるけど、所詮洗濯機や掃除機任せでしょ?

    +4

    -0

  • 1654. 匿名 2024/02/08(木) 10:15:35 

    >>1
    3時間だけコンビニ行けばいいやん。気分転換になって楽しいよ。

    +0

    -0

  • 1655. 匿名 2024/02/08(木) 10:16:14 

    >>1564
    大企業だと帯同家族の語学学校代も出してくれるところが多いから、結構みんな習得してるよ
    ベトナムとかだとまずいから無理だけど英語圏やフランスドイツあたりだと

    +4

    -2

  • 1656. 匿名 2024/02/08(木) 10:16:29 

    >>1653
    窓の縁や床を手で拭いてるのも、そんなに言うほど時間かからないよね笑
    家事を隅々までやってるって言う専業主婦の人もどんだけ効率悪いんだろうって思う事ある。

    +5

    -2

  • 1657. 匿名 2024/02/08(木) 10:17:35 

    >>1568
    伝統あるお嬢様学校に子供を通わせてる友達いるけど最近は母親も仕事してる人が多いと言ってたよ

    +0

    -2

  • 1658. 匿名 2024/02/08(木) 10:18:32 

    >>1650
    年収が上がれば上がるほど離婚が増えるはなししたいの?
    年収300万以下が離婚が多い話したいの?

    年収が上がれば上がるほど離婚が少ないのは、年収ではなく年齢が要因だろうから、疑似相関だと思うよ。
    年収が300万以下の離婚が多いのは、まあそうだろなって感じかね。

    +1

    -0

  • 1659. 匿名 2024/02/08(木) 10:18:41 

    >>138
    まあ口悪いけど旦那の気持ちもわかるよ
    うちは正社員共働きだけど、転職するまでがほんと大変だった
    バイトや派遣頑張りながらやっと見つけて
    こういう話を見かける度に思うのは、やっぱりいい大学を出て大企業に入った女性が勝ち組だということ
    転勤とかない限り、福利厚生フル充実、産休育休取れるしもちろんその間の給料もいい落ち着いてから復帰出来るからね
    万が一離婚となっても自立してるから食いっぱぐれがない

    +20

    -0

  • 1660. 匿名 2024/02/08(木) 10:18:44 

    >>1651
    たしかに
    いつもの口癖の「子供産んだから国に貢献してる」を体現してるもんねww

    +6

    -0

  • 1661. 匿名 2024/02/08(木) 10:18:44 

    >>946
    個人的には働く云々よりも、旦那さんのfireを望んでいる件の方が気になるわ。
    主さんが正社員を辞める前に、将来fire希望していると言ってくれたなら、正社員を辞めずに旦那さんだけ単身赴任してもらうとか、もっと考えようもあったかもしれないのに、
    旦那さんの話も最初の頃と大分変わってきているから、fireするまでの目標金額やら現在の貯金額、fireしてからどんなどんなプランがあるのかちゃんと聞いた方がいいよ。
    fireしたいのに二人目欲しいと言われたら、どういう計画でいるんだろうと思ってしまうし不安でしかない

    +25

    -0

  • 1662. 匿名 2024/02/08(木) 10:20:31 

    >>1645
    妊活優先してパートを無責任に辞めるんだから、陰口は言われるよ。法的には許されるとしても。幼稚園に通わすママが働くパートって結構世界が狭いし、意外とすぐ広まる。

    そういったデメリットを主さんだけに背負わせ、たぶん自分は少しも痛くない旦那さんがどうなのかと思う。

    +4

    -8

  • 1663. 匿名 2024/02/08(木) 10:20:33 

    なんでFIREを望む旦那は、ワガママと言われるのに、専業主婦を望む女性のワガママは許させるんだろう。

    +5

    -7

  • 1664. 匿名 2024/02/08(木) 10:21:32 

    >>403
    下品な集まりだね。

    +9

    -0

  • 1665. 匿名 2024/02/08(木) 10:23:16 

    >>1652
    この場合はまず仕事、2人目は産まないかな

    +3

    -1

  • 1666. 匿名 2024/02/08(木) 10:23:31 

    >>1662
    妊娠してパート辞めて、幼稚園に通わせてる母親に文句いわれるの?幼稚園に通わせてる母親ってめちゃくちゃ暇なんだね

    +4

    -1

  • 1667. 匿名 2024/02/08(木) 10:24:55 

    >>1658
    離婚の年齢との相関関係はむしろ40代の年収の高い時が一番多いよ

    想像で適当に統計を否定する前に調べなよ

    +1

    -1

  • 1668. 匿名 2024/02/08(木) 10:25:43 

    >>1624
    近所のスーパーやコンビニならまあちょっと行きづらくなりそうな気はしないでもない

    +3

    -0

  • 1669. 匿名 2024/02/08(木) 10:26:25 

    >>1
    え、働けばいいのに。。。

    +1

    -0

  • 1670. 匿名 2024/02/08(木) 10:26:40 

    >>1638
    家事の質?
    ダブルワークならプロの掃除頼めばいいし、毎日じゃなければ外食やデパ地下も楽しんだらいいと思うけど

    節約節約手作りの「丁寧な暮らし」がそんなにいいとも思えない

    +3

    -0

  • 1671. 匿名 2024/02/08(木) 10:26:40 

    >>1605
    3号廃止するなら小学校から男子に家事育児を徹底して教えようぜとは思う

    +5

    -0

  • 1672. 匿名 2024/02/08(木) 10:27:01 

    >>1670
    良いか悪いかの話じゃないよ

    +0

    -2

  • 1673. 匿名 2024/02/08(木) 10:28:10 

    >>1666
    そういうデメリットを、何も考えず主さんに押し付ける旦那さんがどうなのかと思う。

    もちろん問題ない場合もあるよ?でも社会人経験ある人なら、妊活を隠して採用され仕事教えてもらい終わったタイミングで妊娠したので辞めますとなる場合の気まずさは想像がつくでしょ。それについて陰口言う人の存在も。

    +5

    -3

  • 1674. 匿名 2024/02/08(木) 10:28:33 

    >>1662
    どこに行っても知り合いに会うような土地なんだね
    車買い替えただけで話題になって、ちょっとした外車買ったら妬み嫉妬の対象になりそうw
    ちょっとその土地おかしいよ
    今時の現役世代は日々の生活が忙しいから、他人のことなんて気にしてない
    暇な人が多いんだなとしか

    +9

    -2

  • 1675. 匿名 2024/02/08(木) 10:28:43 

    >>1
    主の旦那さん可笑しいと思うわ。

    +4

    -2

  • 1676. 匿名 2024/02/08(木) 10:28:44 

    >>1110
    べきとか言う人は自己愛性人格障害。毒親だろうな。

    +4

    -1

  • 1677. 匿名 2024/02/08(木) 10:29:01 

    >>1670
    お金なくて食洗機もドラム式洗濯機も買えないんじゃない?そりゃワーママと差がつくよね。
    個人的に便利家電が買えないくらいお金がないようなら、まじで働いた方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 1678. 匿名 2024/02/08(木) 10:30:08 

    >>1673
    そんなに皆暇なの?大変だね

    +3

    -3

  • 1679. 匿名 2024/02/08(木) 10:30:56 

    二人目を作るなら仕事に出るのは無理ということを表やグラフ、過去データなどを用いてプレゼンする。また、現状のままで生活費をいくらまで節約して貯蓄に回せるか報告する。

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2024/02/08(木) 10:31:38 

    >>1667
    40代は、別に一番年収が高い世代じゃないでしょ。
    あと別にそれはあなたの主張で私の主張じゃないから、私が調べる必要なくない?

    それにね、そもそも年収が低いほど離婚することと、大手の年収が高い人の離婚の絶対数が多いことは、同時に成立するしね。相対的に低いってだけで。大手も離婚多いけど、年収低い方がもっとしてるってだけの話で。

    +4

    -1

  • 1681. 匿名 2024/02/08(木) 10:32:04 

    >>1663
    一旦旦那都合で専業主婦(正社員退社)させられたからでしょ
    主の場合は人のキャリアなんだと思ってんだと思って普通

    +5

    -2

  • 1682. 匿名 2024/02/08(木) 10:33:11 

    >>1678
    論点すり替えしかしないね笑
    ひょっとしてきちんと働いたことない?

    +4

    -4

  • 1683. 匿名 2024/02/08(木) 10:33:12 

    夫が早々にリタイアなんでしょ??
    ・2人目はあきらめる
    ・主はパートでなくて就職先を早く見つける
    ・夫に家事してもらう

    しかないんじゃない???上
    記のことどれもムリムリっていうのであれば離婚のほうが生活できるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1684. 匿名 2024/02/08(木) 10:33:27 

    >>1595
    ヨコだけど、
    私が受けた事務のパートの面接は、採用担当だけじゃなくて管理職も同席してきっちりしてたよ
    履歴書だけじゃなくて職務経歴書の提出も必要だったし

    オフィスの事務はコンプラとか色々あるから厳しいのかな?

    +3

    -1

  • 1685. 匿名 2024/02/08(木) 10:33:46 

    妊活中に楽そうだからという理由で入ってきた人いたけど、すぐに妊娠してつわりとかで1人で任せられなかったり、周りはかなり負担大きかったよ。
    正直そんなにすぐに妊娠したいのになぜ仕事探した?って思ったわ。

    +4

    -0

  • 1686. 匿名 2024/02/08(木) 10:33:46 

    旦那の協力得られず家事育児ワンオペ…ってパートでもキツいよ。
    しかも働いて欲しい、でも子供も今年中に授かりたい、極め付けは早期リタイアしたい…か。
    もう捨ててやりたいな、この旦那(笑)

    +5

    -2

  • 1687. 匿名 2024/02/08(木) 10:33:56 

    ママはルンバでお掃除してるんだよね?スイッチひとつでねぇ洗濯物も干さないんだねぇ
    って厭味ったらしく孫に文句言ってた専業主婦の義母を思い出した。
    旦那は奨学金だよ!爆

    +5

    -0

  • 1688. 匿名 2024/02/08(木) 10:34:46 

    >>1671
    大昔は女子は家庭科、男子は技術って授業が分かれてたんだよね
    小学生に男女関係なく家事育児の授業が必要かも

    +3

    -1

  • 1689. 匿名 2024/02/08(木) 10:34:47 

    結婚当初と言っていることが違いすぎるってそんなに変か?社会に出て働いてたら色んなこと見聞きしてアップデートされるのが常だし狭い環境で生活してる専業とは感覚が違ってくるの当たり前だと思うけどね
    言ってることが違うーって言いたいのは理解できるがそこは話し合って折り合いを見つけていく作業するしかないよね

    +7

    -3

  • 1690. 匿名 2024/02/08(木) 10:36:34 

    >>1135
    中学から私立って、贅沢品じゃん。親が入れたいだけの場合が多くない?

    +3

    -1

  • 1691. 匿名 2024/02/08(木) 10:37:14 

    >>1689
    分かる、変じゃないよ
    特に今は、不景気だしね
    周りの同僚とかが夫婦共働きで世帯収入に余裕があるのを見て羨ましいんだろうね
    夫婦で働いてたら、ふるさと納税だって沢山出来るし、会社でiDeCoもやってくれるし
    どんどん共働き夫婦と差がつくんだよね

    +6

    -0

  • 1692. 匿名 2024/02/08(木) 10:37:41 

    >>1515
    じゃぁ外国人入れるしかなくなるね。治安悪くなるよ。

    +1

    -3

  • 1693. 匿名 2024/02/08(木) 10:38:18 

    >>1595
    最近はパートでも結構厳しいよ。
    子なしで土日や時間に融通も効くし、今後も子供設ける予定もなし、30代後半で服装にも気を付けて面接受けたけど何社も不採用だった。

    +1

    -2

  • 1694. 匿名 2024/02/08(木) 10:38:35 

    >>1689
    でも2人目か早期退職かは、2択じゃない?

    +3

    -2

  • 1695. 匿名 2024/02/08(木) 10:39:00 

    >>1663
    たしかにそういう見方もできるよね
    そりゃ旦那さんだって将来楽したいと思うよね、年取ると働くの誰だって大変だろうし
    ファイヤーしたい、働きたくないを叶えるなら2人目諦めるしか無い
    2人目が欲しいなら共働きを覚悟するしか無いよね

    +4

    -0

  • 1696. 匿名 2024/02/08(木) 10:39:45 

    >>1689
    わかるよー
    そんなん状況が変われば変わるしね
    ただ、トピ主さんの旦那さんの場合は自分の希望ばっか押し付けて妻の考えとかキャリアとか全然考慮してないじゃん!っていうのが良くなかったんじゃない?
    まー、そのへんは夫婦でよく話し合うしかないよね

    +6

    -1

  • 1697. 匿名 2024/02/08(木) 10:39:52 

    >>1655
    子供がいたらフルタイムの語学学校は無理だから、教会か図書館のESLじゃない?

    アドバンスクラスに通ってたけど、全然ビジネスレベルには届かないよ

    +5

    -0

  • 1698. 匿名 2024/02/08(木) 10:39:52 

    >>1227
    私もスキルはExcelとWord少しかじったぐらいしかなかったけど、勤めてから磨いたかな。やろうと思えば人間なんでも出来るよ。

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2024/02/08(木) 10:40:08 

    >>1
    男って世間的には稼ぎの良い、頭が良さそうって言われる職に就いてる人でも家庭の事になるとIQが下がる人が殆どだから理路整然と教えてやるしかないよ~。
    子供作るなら二人育てながら働くのは無理っていうのを根気よく教えてやるしかない。ただ旦那さんの言動みる限りでは二人目作っても後悔することがめちゃくちゃ増えそうだから二人目は作らないほうが良いんでない。

    サラリーマン嫌だーってある日いきなり脱サラとかするかもしれないし、それで事業失敗して借金抱えるっていうリスクがありそうだよ旦那さん。
    そうなった時に二人抱えてるとマジでしんどいから子供は一人のほうが良い気がする

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2024/02/08(木) 10:40:31 

    2人目欲しいのはいいけど
    その上働いて欲しいなら家事育児分担になるけどいい?無理なら仕事辞める可能性もあるよ?って言っておく
    「えぇー僕激務だしなぁー・・・」って雰囲気なら「そこまでFIREしたくなければ2人目もペット感覚の欲しいってだけじゃん(笑)そんなのに付き合ってられん」ってぶった斬る

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2024/02/08(木) 10:40:55 

    >>1678
    働いた先がたまたまママ友の自営の可能性もあるね

    +0

    -2

  • 1702. 匿名 2024/02/08(木) 10:41:08 

    >>1682
    よこ
    働いたことないとかじゃなくて、そういう土地に住んだことないから信じられないんだと思うよ
    私、コンビニもないような田舎出身だけど、それでも他人が働いてる会社を把握してるなんてありえない
    辞めるのも色々事実があるだろうし、事実も知らない他人があーだこーだ言うなんて最低だと思う
    そもそも長く続けるかわからないなら、単発や派遣で働けばいいんだよ

    +4

    -1

  • 1703. 匿名 2024/02/08(木) 10:41:21 

    >>1692
    もう日本はアメリカ同様そうなりつつあって
    ホワイト二馬力カップルは、タワマンという名の要塞のなかで子育てをして
    それ以外はスラムになると言われてる
    安全はカネで買う時代だからこそ、皆、年収を上げるように努力してんのよ

    +5

    -3

  • 1704. 匿名 2024/02/08(木) 10:41:34 

    >>1665
    そういや仕事しないでなにすんのよ?はあるね旦那

    +1

    -0

  • 1705. 匿名 2024/02/08(木) 10:41:59 

    >>1662
    どうにかして旦那さんを叩きたいみたいだけど無理あるわw

    +3

    -0

  • 1706. 匿名 2024/02/08(木) 10:42:21 

    >>1227
    いつからでも勉強できるよ
    本人のやる気次第だよ

    +0

    -0

  • 1707. 匿名 2024/02/08(木) 10:42:47 

    家も車も要らない、そんで働いて欲しくて年内に子供を授かって欲しいってか?

    そいつって何?旦那じゃないんじゃない?

    +7

    -2

  • 1708. 匿名 2024/02/08(木) 10:42:55 

    まあ、主のなかで答えは出てるから
    トピでどうこう言うのは無駄じゃね
    働きたくねンだわ

    +7

    -3

  • 1709. 匿名 2024/02/08(木) 10:43:16 

    >>1227
    今どき在宅ってすごいスキルある人だけの環境じゃないよ、探せば割とある

    +8

    -0

  • 1710. 匿名 2024/02/08(木) 10:45:04 

    >>1662
    主はそういう閉鎖的な土地に住んでることになってるの笑ったw

    +4

    -0

  • 1711. 匿名 2024/02/08(木) 10:45:38 

    >>1708
    笑ったww
    結局、2人目は欲しいけど働きたくねンだわwwww

    +5

    -0

  • 1712. 匿名 2024/02/08(木) 10:45:40 

    >>1700
    こういう育児の大変さわかってない男の場合、そのくらいハッキリものを言わないと理解できないよね。言っても理解できない可能性もあるが…。
    ただこの夫の場合「俺のほうが稼いでるんだからやってよ」って言いそうなんだよなぁ
    そうなったら戦争じゃい

    +1

    -1

  • 1713. 匿名 2024/02/08(木) 10:45:49 

    >>946
    主様、言語ができるなら通訳はどうですか?
    生かせるなら派遣だけど在宅も増えてますしパートタイムや期間限定もありますよ。

    +5

    -0

  • 1714. 匿名 2024/02/08(木) 10:46:17 

    自分の希望ばっかりだな、自分勝手過ぎるこの旦那。
    妻に働いてもらうのも自分の為、家買ってローンも払いたくない、でも子供欲しい…子育てが一番お金かかるんだけどね。
    妻子いる男の考えと思えない、早期リタイアって何かやりたい事や将来的に目標がある人がするものだと思ってた。

    +4

    -3

  • 1715. 匿名 2024/02/08(木) 10:47:30 

    >>1689
    女性側でも正社員共働きです!って顔して結婚後は正社員じゃなくて緩く扶養内のパートにしようかなとか勝手に予定してる人多いよね

    +7

    -1

  • 1716. 匿名 2024/02/08(木) 10:47:58 

    >>1
    具体的にあと何年生きるとしたら年間の生活費がいくら必要か、子供の学費など全て計算して、この金額が貯金できるまでは退職しないでと言おう。無責任すぎる。明日死ぬかもとかいうやつは長生きするし、信用できない。

    +0

    -0

  • 1717. 匿名 2024/02/08(木) 10:49:07 

    私は契約社員でフルリモート時短勤務でめちゃくちゃ体力的に楽だけど、その代わり給料安い。当たり前だけど。だから、家事育児は文句言わず私がメインでやってるよ。ママ友も看護師で週3しか働いてないから楽だよって言うけど、なんか私なんかこれぐらいしか働いてない、周りに助けられて運が良いって謙虚に家事育児仕事頑張ってるワーママも居れば、トピ主のような専業主婦もいるんだなぁと思った。

    +2

    -0

  • 1718. 匿名 2024/02/08(木) 10:49:24 

    >>1696
    トピ文見てたらダンナが自分の希望ばっか押し付けて受け取れるのはわかる
    でもほらこれ妻側の目線の立場だからねすべて鵜呑みにできるかというとどうかな
    なんでもそうじゃん自分優位に話したがるもんだしそこは考慮して私はトピ文読んだよ
    あ、ごめん反論じゃないよ私はそう感じちゃったって話です

    +3

    -1

  • 1719. 匿名 2024/02/08(木) 10:49:35 

    私は仕事に入ってきたばかりの人が妊娠して、「前流産したから今度はそうしたくない」って言われて、命がかかってるから私が頑張らなきゃって精神的にかなり参ったよ。
    今思えばそんな事情ならしばらく働かずに妊活に専念して、できてからも安静にできるように仕事なんてしないでほしかった。周りの負担は本人が思ってるほど軽くなかった。

    +3

    -0

  • 1720. 匿名 2024/02/08(木) 10:51:34 

    >>1708
    働きたくないわけではありませんって書いてるけど働きたくないのが滲み出てるよねw
    だって2人目考えてても働いてほしい言われたらじゃあ2人目どうするのか、パート出た時の家事育児分担とかすぐ話せることだもん
    それをわざわざトピ立ててそれじゃ働けないよね!って言われたいの見え見え

    +5

    -3

  • 1721. 匿名 2024/02/08(木) 10:51:48 

    とりあえず、まともに働く気のない男の子供は産まないが吉
    旦那さんも何に影響されたのか知らないけど、パート程度は出たとしても二人目産むのは慎重に

    +4

    -0

  • 1722. 匿名 2024/02/08(木) 10:52:04 

    旦那の自分勝手な希望のために働きながらワンオペ家事育児、家も車もない生活(車は都会ならいらんだろうけど地方だと辛い)…そんなの絶対嫌だわ私。

    +1

    -0

  • 1723. 匿名 2024/02/08(木) 10:52:07 

    >>1690
    私は下から私立だし周りも全員そうだから贅沢品ではなく当たり前って感じだな。進学校出身の同級生達、みんな子育てしながらフルタイムで働いてるよ。そうしないと高い家買って私立に子供全員入れて老後費用貯められないからだよね。

    +1

    -3

  • 1724. 匿名 2024/02/08(木) 10:52:08 

    >>1714
    それは旦那さんときちんと話し合いしないと分からなくない?
    海外赴任で結果が残せなくて帰国して冷遇されてて精神的に追い詰められてるとか、海外に住んで自分の人生を見つめるきっかけになったとか
    男女ともに言えることだけど、突飛なこと言い出すときってメンタルに何かある時が多いよ
    主と旦那さんはちゃんと話す必要があると思う

    +4

    -0

  • 1725. 匿名 2024/02/08(木) 10:53:39 

    >>1657
    聖心も学童あるからね

    +1

    -0

  • 1726. 匿名 2024/02/08(木) 10:54:07 

    >>51
    余裕ないんでなくて夫が勝手にファイヤーしたいだけでしょ?しなければ普通にやってけるんじゃないの?主も急に方向転換に巻き込まれて気の毒だよ。

    +6

    -1

  • 1727. 匿名 2024/02/08(木) 10:54:11 

    >>1
    もし働くの嫌じゃないなら面接受けたりしてみたらどうかな?その姿を見せる。実際妊娠したら旦那さんも諦めるだろう

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2024/02/08(木) 10:54:54 

    >>1371
    すぐこれいう人いるけどさ
    それは絶対に無理なことじゃん
    そこをいうのはずるいと思うんだよね
    それなら家事育児の割合もっと変わるのは仕方ないと説明するのが普通じゃないの

    +3

    -0

  • 1729. 匿名 2024/02/08(木) 10:54:54 

    >>1675
    最初に言ってることと違うし、自分の仕事を楽にしつつ給料減るのに子供2人ほしいとか言ってる時点で可笑しい。

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2024/02/08(木) 10:56:34 

    >>1662
    転勤先が田舎か都会で変わるから分かるよ。
    転勤先が人口の少ない地域なら職も少ないし顔も覚えられやすく世間が狭い、人口の多い都会ならそこまで気にせずに済んだりもするからね。主さんの引っ越し先はどんな地域なんだろうね。

    +2

    -0

  • 1731. 匿名 2024/02/08(木) 10:56:48 

    >>1729
    給料は減らないでしょ

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2024/02/08(木) 10:56:48 

    夜働くのはどうですか?
    深夜のファミレス、マクドナルドやパチンコ店の清掃など
    4時間程度でも案外、高時給ですしその間、お子さんはご主人がみられます
    幼稚園に行っている間に睡眠時間を確保すればどうでしょう
    若いうちは体力もあるし大丈夫です
    この時代、ずっと専業主婦はもったいないです

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2024/02/08(木) 10:57:30 

    >>1452
    何も稼いでない人の発言としては人間性が腐ってるのかな?

    +2

    -2

  • 1734. 匿名 2024/02/08(木) 10:58:20 

    結婚当初と言ってる事が違うとかそんなネガティブな感じじゃなくて、働くのも悪くないと思うよ!意外と楽しいし家計に余裕も出て、家族で、したいことも出来るようになるよ。ブランク長くするよりも、早く働いた方がいいと思う。

    +1

    -1

  • 1735. 匿名 2024/02/08(木) 10:59:13 

    >>946
    トピ主です、
    どこに返信していいのか分からず、こちらに失礼します。

    夫としては、妊活しながら、平日のみ週3日、4時間以内の徒歩圏内の場所で月5万くらい稼げるパートをしてほしいそうです。
    子供の突発休や午前保育、長期休みは、シフト調整して休ませて貰えばいいと言っています。祖父母は頼れません。
    幼稚園や習い事の付き添い、家事育児の分担は、今と変わらず9割わたしです。
    また、仮に妊娠したら、その後もできるところまでは働いて、無理になったら一旦辞めて、2人目育児が落ち着いたらまた働けばいいよ、とのことです。

    また、延長保育については、延長保育を利用するとスクールバスが利用できず、車の購入が必須です。
    車を買いたくない夫からは、毎日タイムズカーシェアを送迎の度に借りたらどう?と呆れるような提案をされました。

    +53

    -3

  • 1736. 匿名 2024/02/08(木) 10:59:20 

    >>1701
    またレアケースを持ってきたな

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2024/02/08(木) 11:01:11 

    >>1371
    それ、家事手伝って欲しかったら俺が稼いでる額と同じくらい稼いできてくれる?っていう男と一緒だよ

    +3

    -0

  • 1738. 匿名 2024/02/08(木) 11:01:11 

    >>1723
    だからそれ私立を子供が望んでるの?親が入れたいならそりゃ親が無理するしかないよね。選択肢与えないのは可哀想とかいうけど、子供は私立をそんなに望むかな。公立でも不満持ちながら行く子なんていないに等しいと思うよ。どうせ仲良しの友達が行くから程度の理由でしょ?それなら家計の事情が優先されても仕方ないと思うわ。友達関係は学校が違っても築けるわけだし。

    +4

    -1

  • 1739. 匿名 2024/02/08(木) 11:02:18 

    私も子供が小さい時は専業だったけど
    子供が小学生になったタイミングで
    旦那に働いてほしいと言われて
    渋々時短パート始めたよ
    働いてみたらなんかやりがい出てきて
    積極的に貯金頑張って
    専業の時より生活の流れがつかめた
    私はダラダラ体質だから流れがあった
    方が良かったみたい
    貯金するに越したことはないから
    時短はおすすめ

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2024/02/08(木) 11:02:58 

    >>1735
    週3で4時間以内のパートならそんなに覚悟いらないと思うけど 幼稚園も延長いらないし
    通販のコールセンターで働いてる人いたけど
    不意の休みも大丈夫だし


    +22

    -0

  • 1741. 匿名 2024/02/08(木) 11:03:27 

    >>1701
    雇用主がママ友はレアケースだけど、ご主人が働く職場とか、幼稚園の別の保護者がパートとして働いている可能性はあるよね。

    子どもが幼稚園のパート女性が、妊娠を理由にパート先を辞めたくらいで陰口叩かれるのはおかしいと思うけど。

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2024/02/08(木) 11:03:55 

    >>1212
    できる家事っていうのが完全に甘えだよね
    共働きなんだから夜中に帰ってこようが当番制で家事も育児もやるのは当たり前
    共働きしてほしくて暴言吐くくらいだからたいした稼ぎないのかな

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2024/02/08(木) 11:05:11 

    >>1662
    どんな場所に住んでるんだw働く場所が少ないど田舎とか?w

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2024/02/08(木) 11:05:18 

    結論「働きたいって口では言ってるけど本当は専業主婦してたい。旦那よ、fireなんて言うな」

    +3

    -0

  • 1745. 匿名 2024/02/08(木) 11:05:27 

    >>1735
    徒歩圏内じゃなければいけない理由はなんだろうね

    てか、主さんは旦那さんときちんと話し合いできてるの?
    早期退職したい理由きいた?
    非現実的な話を出してくるあたり、メンタルに不調をきたしてる可能性もあるよ

    +34

    -1

  • 1746. 匿名 2024/02/08(木) 11:05:35 

    >>1741
    まぁでもパートで入って1週間後につわりで辞めたら噂されても仕方ない

    +4

    -0

  • 1747. 匿名 2024/02/08(木) 11:06:10 

    >>1736
    例えばだよ。笑
    オーナーじゃなくても同じパートスタッフの可能性なら更に高い

    +1

    -0

  • 1748. 匿名 2024/02/08(木) 11:06:16 

    >>1
    妊活なら年齢や通院してるかでも変わるけど、自分なら在宅の仕事か、短期間のパート探す。
    海外赴任帯同中に英語学んでたら、
    在宅で英語関係の仕事できないかな?

    少し英語出来るだけでもパートも職種によっては受かりやすいし、時給も上がると思う。

    短期や週何回かのパートなら、妊活をわざわざ言う必要ないと思うし、入ってすぐ辞めるは不誠実だけど仕方ない面もあると思うから、
    その分一生懸命働く。

    私半年しか働かなかったパート先があって、
    辞める時どんな顔されるかと思ったけど、
    今でも交流させていただいているし、戻ってきてと言ってもらえるよ。

    旦那さんは海外で働くのに慣れているなら、日本に戻ってきてライフスタイル違うから、嫌になってしまうのも少しは分かる。
    子どもいるのに辞めたいは確かにめちゃくちゃだけど、
     
    主さんも受け身すぎると思う。

    +2

    -0

  • 1749. 匿名 2024/02/08(木) 11:06:55 

    >>587
    夜中まで働いてるのに共働きじゃないとやっていけないくらいの稼ぎしかないの?可哀想

    +3

    -0

  • 1750. 匿名 2024/02/08(木) 11:06:56 

    >>1744
    車も持ち家もないんだっけ?
    早めに働いた方がいいと思うけどね
    たとえ月に五万でも

    +2

    -1

  • 1751. 匿名 2024/02/08(木) 11:07:00 

    コンビニとかスーパーのレジ打ちなんかすぐに辞めてくから
    妊娠を機に退職なんかめでたいし別に気にしなくてもいいよ

    +8

    -0

  • 1752. 匿名 2024/02/08(木) 11:07:18 

    >>1735
    徒歩圏内でそんな条件で雇ってくれるところ、あるかもしれないけど無い可能性の方が高いよね。
    とりあえず、ダメ元で就活してみたら?
    見つからなかったら、無理だったよ〜そんなに甘くないよ〜ってご主人に言えるし。

    +28

    -1

  • 1753. 匿名 2024/02/08(木) 11:08:07 

    子供二人目予定しているなら賃貸のままだとキツくない?
    うち一人で手狭に感じてきたから今家探してる最中よ

    +2

    -0

  • 1754. 匿名 2024/02/08(木) 11:08:38 

    >>1735
    そんな都合のいい職場が近くにいくつあるのかって感じだし何事も簡単に「こうすればいいよ」って他人事だね。じゃああなたがもっと稼げる仕事に転職したり副業すればいいよとでも言ってやりたいわ。妻にそこまで簡単にいろいろ求めるなら。

    +59

    -2

  • 1755. 匿名 2024/02/08(木) 11:09:27 

    >>1583
    女医は結構な割合で自分のペースで働いてる(子供が幼少期を除く)

    +1

    -0

  • 1756. 匿名 2024/02/08(木) 11:09:53 

    >>1747
    別に何言われてもよくない?おばさん同士の噂話なんて
    パートなんて何人も辞めていくんだから
    たいていみんな親の介護理由だけど、すぐ他のとこでパートしてるわ
     

    +4

    -0

  • 1757. 匿名 2024/02/08(木) 11:10:10 

    >>1735
    まずそんな都合よく働かせてもらえる求人を見つけてきてって言ってみたらどうかな?

    そんな働かせ方しといて家事育児は変わらず9割お願いねってできるのすごい

    +45

    -3

  • 1758. 匿名 2024/02/08(木) 11:12:10 

    >>1754
    コンビニ、マック、スタバ、ドトールどこもない地域なのかな?
    大手の飲食関係は融通きくよ


    +6

    -0

  • 1759. 匿名 2024/02/08(木) 11:13:36 

    >>1757
    え?週3で4時間以内のパートでしょ笑
    家事に影響するの?
    どんなゆっくりさんなのよ

    +7

    -19

  • 1760. 匿名 2024/02/08(木) 11:14:14 

    子供が病気になったときのことなんて考えたらいつまでも働けないよ
    みんなそういう状況の中保育園や幼稚園に入れて共働きで働いてる

    +0

    -2

  • 1761. 匿名 2024/02/08(木) 11:14:28 

    >>215
    最初から共働き前提なら、
    アンタより見た目も中身も良い男と結婚できたわ
    くらい言い返してもいいと思う

    +20

    -1

  • 1762. 匿名 2024/02/08(木) 11:14:55 

    >>1759
    これだけしか働かなくていいならいい旦那さんだと思う

    +11

    -4

  • 1763. 匿名 2024/02/08(木) 11:15:46 

    >>1751
    だよね
    大手の飲食も大勢パートやバイトいるから
    シフトあまり入れなくて文句言うぐらいよ
    入れ替わりも激しいから誰が辞めたとか気にしない

    +3

    -0

  • 1764. 匿名 2024/02/08(木) 11:16:44 

    >>815
    子供の有無は置いといて女性が田舎で350万はすごい

    +11

    -0

  • 1765. 匿名 2024/02/08(木) 11:17:39 

    >>1705
    思いやりの無い旦那っぽいから2人目は辞めた方がいいと思うわ。産まれたらまたトラブルが起こりそう。主は割り切って、1人目の子どもの育児を頑張り本気で就活した方が良さそう。

    +8

    -0

  • 1766. 匿名 2024/02/08(木) 11:18:07 

    >>1746
    確かに…
    「すぐに辞める」の程度にもよるか。

    +4

    -0

  • 1767. 匿名 2024/02/08(木) 11:18:34 

    >>1583
    専業の主婦が今からパートで働くかどうかの話してるのに、医者の話を出されてもw
    今から医学部行って医者になるつもり?
    せいぜい自分の子供を医学部に行かせるために(私立医大なら4、5000万かかるよ)必死で共働きするしかないよね

    +4

    -0

  • 1768. 匿名 2024/02/08(木) 11:19:25 

    >>1735
    トピ主です、続きです。長くてすみません。

    もともと海外駐在中の話し合いでは、本帰国後まずは2人目の妊娠を優先して、2人目の育児がすこし落ち着いたら、短時間のパートに出たらいい、というような話が出ていたこともあり、自分の早期リタイアを見据えて貯蓄したいから、早くパートに出て欲しいというのは、話が違うな…と反発心も湧いてしまっています。

    昨日今日でいろいろと考え、私としてはひとまず今の状態で2人目を作るのはやめたほうがいいなという気持ちになりました。

    夫にそれを伝えたところ、なんでそうなるの??とすごく驚かれ、2人目が欲しいのは本気のようです。
    (ここは今後話し合いになると思います。)

    まずは夫のメンタルの状態や、職場でどんな感じなのか、また今後の人生プランを具体的にどう考えているのか向き合い、それと同時に、在宅ワークのコールセンターの求人や、飲食店やカラオケ店のパートの求人をみつけたので自分の今後のためにも、まずはパート先を見つけることを優先したいと思います。

    +57

    -3

  • 1769. 匿名 2024/02/08(木) 11:19:34 

    >>1758
    そうなんだ。いい情報聞いたわ。ありがとう。でも平日週3.4日月5万程度とか、いろいろ具体的に注文ありすぎて、なんか勝手な印象しか受けないわ。そこまで注文するなら主は2人目も授からなきゃだし家事育児もしてんだから旦那もポイ活くらいしたら?と思っちゃう。

    +15

    -0

  • 1770. 匿名 2024/02/08(木) 11:19:44 

    >>1766
    半日で辞めたことあるわ

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2024/02/08(木) 11:20:56 

    >>1751
    そういうところは、すぐに辞めるかというより、「いざという時に預け先のない幼稚園のお母さん」が働くのが難しいんじゃない?
    夏休み全部休みます〜って言って、平日午前のレジ打ち雇って貰えるのかな。

    +8

    -0

  • 1772. 匿名 2024/02/08(木) 11:21:05 

    >>8
    またマニアックなの持ってきたねw

    +8

    -0

  • 1773. 匿名 2024/02/08(木) 11:21:22 

    >>1770
    そういう人もいるよねw
    休憩から帰ってこない人とか
    昔の2ちゃんのバックレイヤーのコピペ思い出したわ

    +4

    -0

  • 1774. 匿名 2024/02/08(木) 11:21:25 

    >>256
    トピズレだけど、こういう人の扶養控除とか年金3号とかやめてほしい。
    働けない子供は控除されないのにさ。

    +3

    -3

  • 1775. 匿名 2024/02/08(木) 11:21:42 

    >>2
    ほんとこれ
    一途で優しい年下の金持ちイケメンと再婚すればいいだけ
    バツイチはモテるし

    +0

    -3

  • 1776. 匿名 2024/02/08(木) 11:23:00 

    >>1735
    色んな提案されてその件については話し合いしたの?
    話合いしても聞く耳持ってくれないのか話合いがまだなのか
    ダンナに提案されましたってだけではそれで?って印象しか残らないけど
    大事なのは話し合いだよ普通は話し合うだろ夫婦なんだし
    なんか釣りかと感じるぐらい肝心なとこふわふわーってしてるんよね

    +5

    -1

  • 1777. 匿名 2024/02/08(木) 11:23:20 

    >>1735
    車必須の地域で、毎日カーシェア利用と中古の安い軽自動車ならどっちがお得なんだろ?オプション(チャイルドシート)は別料金だよね?スーパーが近くにあれば送迎だけの利用で済むだろうけど、妊活しながらパートは4時間以内の徒歩圏内の場所でって…厳しいことサラッと言う旦那さんなんだね。

    +17

    -1

  • 1778. 匿名 2024/02/08(木) 11:23:55 

    >>1767
    裕福な人は専業主婦しかいないという人に対しての書き込みよ
    ガルは専業主婦は裕福
    共働きはお金ない人、と言い張るのがいるからね
    アラフィフより上だと

    +5

    -0

  • 1779. 匿名 2024/02/08(木) 11:24:25 

    >>1731
    確かに増えるか減るかわからない

    +1

    -0

  • 1780. 匿名 2024/02/08(木) 11:25:01 

    >>1777
    通院しての妊活はしてないでしょ 

    +2

    -3

  • 1781. 匿名 2024/02/08(木) 11:26:30 

    >>1771
    学生バイトが入るとこは休めるよ

    +2

    -0

  • 1782. 匿名 2024/02/08(木) 11:26:45 

    >>1778
    そうなの?
    自営業(自分がオーナー、医者含む)で裕福な女性は沢山いるのにね
    ガルにはいないのかな

    +1

    -1

  • 1783. 匿名 2024/02/08(木) 11:26:45 

    >>1738
    公立なんてわざわざ行きたい人いる?逆に。親と同じ小学校や中高行くのが無難でしょう。

    +1

    -3

  • 1784. 匿名 2024/02/08(木) 11:27:02 

    建築業界なら雇うと思う!
    自分の話になるけれど面接直前に妊娠判明、そのこと伝えるも数ヶ月でいいから働いて欲しいと言われたよ
    経験ありだったからかもしれないけれど、妊娠までの長期間なら経験無くても雇うところは多そうだと思った

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2024/02/08(木) 11:27:11 

    考え過ぎかもしれないけど、運良くすぐ妊娠してもギリギリまで働くよう言ってきそうだ

    +1

    -0

  • 1786. 匿名 2024/02/08(木) 11:27:37 

    旦那さん思いやりないかな?
    別にそんなこと思わないけど

    +4

    -6

  • 1787. 匿名 2024/02/08(木) 11:28:42 

    >>1768
    主さんの旦那さんが周りの共働きで働いてる女性で家事育児仕事両立してる(ように見える)から働けと言われるんだろうね
    子供複数人育てながら仕事してる人も沢山いるから

    +35

    -3

  • 1788. 匿名 2024/02/08(木) 11:28:57 

    今の時代タイミーとか短期バイトとか色々な働き方があるよ
    それなら妊娠に縛られなくていいし

    +6

    -0

  • 1789. 匿名 2024/02/08(木) 11:32:02 

    >>1703
    そのタワマンもメンテナンスする人がいなくなって住めなくなるけどな

    +3

    -0

  • 1790. 匿名 2024/02/08(木) 11:32:09 

    >>147
    私も103万の扶養内パートしてます。スーパーのパン屋で早朝勤務です
    うちも夫が今年60歳で早期退職すると言ってます、そしたら私は扶養内パートでは働けないのでどうしようか迷ってます

    +5

    -0

  • 1791. 匿名 2024/02/08(木) 11:32:18 

    >>1768
    実際旦那さんが誰の影響を受けて言い始めたのか気になる。
    もし、周りの同僚とかだったら、実際どんな感じで共働きしてるのか聞くのも手だと思うよ。
    有益な情報を得られるかもしれない。

    +45

    -0

  • 1792. 匿名 2024/02/08(木) 11:34:53 

    >>1790
    60歳まで働くなら十分じゃない?
    今のうちに資産運用しといて老後に備えればOK

    +1

    -5

  • 1793. 匿名 2024/02/08(木) 11:35:38 

    >>1782
    20年以上専業主婦とかよく見るよ
    旦那が高給だから専業主婦させてもらってるって
    子供が大学生になっても家族のために専業主婦で家を守ってると
    男は外で働いて女は家庭に居るのが幸せの人ね

    +4

    -0

  • 1794. 匿名 2024/02/08(木) 11:39:51 

    >>1750
    主たちはどこに住んでるんだろ
    子ども2人いたら車あった方がいいと思うけどね
    家も車も買わないって子どもいたらキツそう
    今後海外赴任や転勤あるなら仕方ないけど

    +1

    -0

  • 1795. 匿名 2024/02/08(木) 11:41:04 

    >>1787
    両立(実家・義実家に丸投げ)ってパターンもあるからねぇ

    +18

    -1

  • 1796. 匿名 2024/02/08(木) 11:41:12 

    >>1790
    どちらにしても扶養内は縮小するからそこまで持たないよ

    +6

    -0

  • 1797. 匿名 2024/02/08(木) 11:41:28 

    >>1761
    そんなこと言ったら離婚言われても文句言えないよ

    +6

    -0

  • 1798. 匿名 2024/02/08(木) 11:42:55 

    >>1788
    これが一番だと思う。仮にパートで採用された後にすぐ妊娠したら雇用側は辛いよ。
    単発バイトや期間限定バイトならお互い気が楽かと。

    +4

    -0

  • 1799. 匿名 2024/02/08(木) 11:43:33 

    >>1735
    妊活って不妊治療するの?
    わたし不妊治療で体外受精してたけど、注射やらで体調崩すこと多かったから単発派遣してたよ。働ける時に働く感じで。腹水が溜まったとかは身動きできなかったよ。妊活のこともしっかり夫婦で話し合った方がいいけど、なんか主の旦那さん身勝手過ぎてドン引き。

    +14

    -0

  • 1800. 匿名 2024/02/08(木) 11:43:37 

    >>1383
    私もこれをオススメする。
    簡単な仕事が多いし、100万なんてすぐ稼げる。

    +12

    -1

  • 1801. 匿名 2024/02/08(木) 11:43:50 

    >>1768
    その要望、ご主人はこれまでと一切負担が変わらないのが引くね

    +63

    -0

  • 1802. 匿名 2024/02/08(木) 11:44:53 

    >>1775
    モテるんじゃなくて、子供目当てで狙われてるパターンよくニュースで見るけど

    +6

    -0

  • 1803. 匿名 2024/02/08(木) 11:45:00 

    >>1795
    私も両親義両親遠方で1度も頼ったことない。
    私の周りのママ友も両親義両親遠方って人多いなぁ。大学を機に上京してきた人が多いからかな。
    夫婦共働きで、便利家電に頼りながらなんとかどうしてもの時は有休使って両立してる。

    +18

    -1

  • 1804. 匿名 2024/02/08(木) 11:45:38 

    >>1
    メンタル的なことはわからないけど、
    今フリーランスで完全在宅の仕事結構あるよ
    子が未就園児のときからやりだしたけど扶養内で収めてる。
    夜とか早朝でも出来るし、パソコン使えるならおすすめ。
    出産ギリギリまで家で働いて、出産後は赤ちゃん家で見ながら合間時間に仕事復帰してる人もいる。
    幼稚園は預かりが充実してるところにしたよ。

    +5

    -0

  • 1805. 匿名 2024/02/08(木) 11:46:06 

    >>1768
    旦那さんは徒歩圏内、平日限定、週3日、5万程度ってパート先の条件勝手に決めちゃってるけどガチガチに決めすぎかも
    まずは平日限定、週1日〜OKとか融通の効きやすいところか探すとかした方が良い仕事先見つけやすそうだけどね
    旦那さんがしんどくない日は家事手伝ってもらうとか、旦那さんが休みの日はたまに子供見てもらうとかね(というか、夫婦で休み合わせるなら土日は一緒に子育てできるような、、、)

    結局、何かしらお互いに譲歩しないと話進まないよね笑

    +33

    -0

  • 1806. 匿名 2024/02/08(木) 11:46:44 

    そういう家庭を築きたかったんなら奥さんを海外に帯同させるべきでなかった
    昔は辞めても復帰できる制度なんて無かったから、子どもをそのあいだに産むならそれまでのキャリアを全て諦める決心をしてついていくわけでさ

    +6

    -0

  • 1807. 匿名 2024/02/08(木) 11:47:30 

    >>1794
    パートは徒歩4時間以内の徒歩圏内で、仮に妊娠したら、その後もできるところまでは働いて言われているようだけど車があった方がいいよね。

    +5

    -0

  • 1808. 匿名 2024/02/08(木) 11:47:48 

    >>1
    子供産んでから1年位で保育園決まってから
    週に4回くらいの9:00-:14:00位のパートがベストだと思います。

    +2

    -0

  • 1809. 匿名 2024/02/08(木) 11:49:01 

    >>1803
    偉い。
    私は両立が無理で身体壊しちゃった…
    身体に気を付けてね。

    +11

    -0

  • 1810. 匿名 2024/02/08(木) 11:50:34 

    >>1802
    子どもが娘だと再婚率上がるのよね

    +3

    -0

  • 1811. 匿名 2024/02/08(木) 11:50:36 

    >>1302
    本当それ
    今妊娠中の専業主婦だけど働きながら妊娠は私には無理だとはっきりわかった
    つわりがキツすぎて
    今は妊娠後期で少し家事しただけでお腹がすぐに張ってしまう
    なんかこのトピ見てると産休育休取れる会社につけばとか働けとかコメント多いけど、その人や赤ちゃんの体力キャパに依るし
    机上の空論というか
    雇用主側からしても私みたいな人が迷惑なのは明らかで、働いたらそれで結局叩かれるんだよね
    比べる基準が仕事も育児も完璧の何もかも持ってるスーパーウーマンみたいな女性が基準になってる気がする
    ゆっくり子育てに集中できる環境で何で叩かれないといけないんだろうって思う

    +10

    -1

  • 1812. 匿名 2024/02/08(木) 11:51:26 

    共働き夫婦と生涯年収が倍以上違うだろうから、まぁどうしてもの場合以外は早めに働いた方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 1813. 匿名 2024/02/08(木) 11:51:39 

    >>1482
    さっきからパートに何求めてるの?
    職場にいる間は一生懸命働いて当然だけどなんでライフプランをパートに合わせなきゃならないのか謎すぎる
    そんなもん妊娠だけじゃなく転勤族奥なんて一生パートできないじゃん
    4年いたり半年で異動になったりしかも異動となると急だし
    妊娠だって本人は希望しててもすぐできるとは限らないし
    いつ辞めるかわからないからパートや派遣なんだよ

    +4

    -1

  • 1814. 匿名 2024/02/08(木) 11:53:32 

    >>1793
    そんなにしなくてもいいけど
    政府はどうやら子育て世帯はテレワークをすべての職種がすれば分担して子育てできると思い込んで扶養制度なくそうとしてるからそれはおかしいわ
    子育て中20年どちらもフルタイムは難しい職種が多い

    +1

    -0

  • 1815. 匿名 2024/02/08(木) 11:54:15 

    >>1811
    妊娠悪阻ってやつね。理想通りには行かないよね。良い人から辞めていく。

    +3

    -0

  • 1816. 匿名 2024/02/08(木) 11:54:36 

    >>95

    書類の大事なところを読み飛ばす奥さんって結構いるんよ。読もうぜ。

    +4

    -0

  • 1817. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:20 

    主さん→何で私が働かなきゃいけないの?
    旦那さん→皆働きながら家事育児仕事両立できるんだから少しでも働いて

    夫婦は支え合って生活するものだから、お互い妥協点をみつけられるといいね

    +7

    -0

  • 1818. 匿名 2024/02/08(木) 11:55:28 

    >>280
    自分が煽っといて正論言われたら「怖い鬼嫁」って・・・だっさ・・・

    +5

    -0

  • 1819. 匿名 2024/02/08(木) 11:56:20 

    >>1783
    私立なんてわざわざ行きたい人いる?って私は思うわ。あなたと価値観違いすぎて話できない笑

    +3

    -2

  • 1820. 匿名 2024/02/08(木) 11:57:29 

    >>1302
    ワーママ叩きのほうがすごいよ
    保育園や学童に行ってる子供まで叩くからね
    税金もしっかり払いながら、頑張って働いてるのに叩かれるのはきついよなと思うよ

    +3

    -3

  • 1821. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:00 

    >>116

    妊活してるなんて言わなくていいよw

    +1

    -1

  • 1822. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:11 

    >>1315
    難しいと言うけどたしかに大手の総合職1000万は無理だよ
    それは仕方ない
    けど、今大手でさえ派遣の事務は結構来ないって嘆いてるところもあるし、団塊世代が退職して少子化していて今後更にだから300万前後のフルタイムはそれなりにあると思う
    やってみないと何にもないかなんてわからないし、その時の家庭の事情に合わせるのも大切
    昔ほど若い人しか採用しないみたいなのは減ってきてるよ
    若い子がいいって現実を見ない中小は別として

    +3

    -1

  • 1823. 匿名 2024/02/08(木) 11:58:18 

    >>1302
    私は家事育児も仕事も中途半端になるのが嫌すぎるから小学生までは何を言われても専業主婦一択だな
    「働けるでしょw」「暇だろw」と言われても片手間にできる仕事する気にはなれないもの・・・

    +4

    -0

  • 1824. 匿名 2024/02/08(木) 11:59:07 

    >>1035
    じゃあ相談しないでってなる

    +1

    -1

  • 1825. 匿名 2024/02/08(木) 11:59:45 

    >>1813
    短期募集以外なら4ヶ月くらいは最短でもつづいてくれないと困るんじゃない?
    教えたり、シフトの組み具合やら、ユニホーム用意したりとかコスト・手間かかってるんだろうから。

    新規メンバーもあつめなきゃいけないだろうし。

    +2

    -1

  • 1826. 匿名 2024/02/08(木) 11:59:45 

    生活が苦しいなら働かないといけないんじゃない?
    コロナ禍に生活苦でパートはじめた人多いよね。逆にわけわからない感染症だから仕事なんか辞めてって言われた妻も多いそうだよ。

    +4

    -3

  • 1827. 匿名 2024/02/08(木) 11:59:55 

    >>1820
    要は専業とワーママ叩いてるんだがそれも最近わかったけどレスバトルみたいなのも何度か使いまわししたコピペあるよ
    なかなかおもしろいのね
    それに一部本物の一般人も乗っかるから大変なことになってるだけ
    とりあえず、ご家庭が納得してる場合は流されないほうがいい

    +1

    -1

  • 1828. 匿名 2024/02/08(木) 12:01:06 

    >>1819
    ってか少子化加速してるのに私立行く人が増えて都内は公立のクラスが減ってるんだってね
    少し塾なくなったほうがいいよ
    本来の目的から外れてる

    +4

    -0

  • 1829. 匿名 2024/02/08(木) 12:01:20 

    >>1768
    話し合いは慎重にね
    反発はしない方がいい
    旦那さんが謎のハイになってる状態だと一気に離婚までいくパターンもあるよ
    旦那さんの頭が今早期退職でいっぱいなら、意見合わない嫁ってお荷物じゃね?子供は一緒に住むより養育費払った方が安上がりってなっちゃうから
    とりあえずは旦那を安心させるような声をかけて
    第二子とパートの両立は無理だから、妊娠中に資格の勉強をすることを考えてるとか就労意欲はありますよアピールをするとか
    どうせ後々早期退職なんて無理なことに気づくから、とりあえずでいいんだよ
    あと、旦那に胡散臭い入れ知恵してる人がいるかもしれないから注意してね

    +7

    -3

  • 1830. 匿名 2024/02/08(木) 12:02:32 

    >>1
    旦那さん病んでない?
    精神的に問題がある気がする。

    うちの夫も仕事がストレスになってしまってから、一人で働くのが辛いって言ってる。

    +1

    -0

  • 1831. 匿名 2024/02/08(木) 12:02:54 

    >>1735
    甘すぎて人のご主人ながら腹たつわー
    仮にそんな仕事があったとしよう(土日休み、週3の4時間勤務、徒歩圏内、5万)

    「午前保育や長期休みはシフト調整して休ませてもらえばい」
    え?ご主人働いてるんだよね?
    シフト調整って事は誰かが代打やってんだけど。
    そして主はすみませんすみませんって肩身狭い思いしなきゃならないんだけど

    突発的な発熱なんかは仕方ないけど長期休み丸ごと休ませてくれるパートなんかあるの?
    その条件だとサービス業でしょ?土日休みふざけるなって話だよねぇ(学生が大量にいる職場なら別かもだけど)

    +21

    -0

  • 1832. 匿名 2024/02/08(木) 12:04:24 

    >>1810
    あと穴モテだよね

    +1

    -0

  • 1833. 匿名 2024/02/08(木) 12:04:54 

    >>11
    パートでも妊活、妊娠中で働けるわけがない

    +3

    -1

  • 1834. 匿名 2024/02/08(木) 12:05:45 

    >>5
    この時代女は仕事捨てるべきではない。
    旦那次第で詰むから

    +11

    -1

  • 1835. 匿名 2024/02/08(木) 12:06:29 

    >>1806
    正社員辞めさせることも、再開させることも軽く考えすぎなんだよねこの旦那さん

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2024/02/08(木) 12:07:32 

    >>1
    家賃もったいなすぎるから絶対購入した方がいいと思う
    夫は働きなさい

    +1

    -0

  • 1837. 匿名 2024/02/08(木) 12:09:45 

    なんか、ずーっと妊活中や妊娠希望してる人にやたらと煩く言ってる人いるねー
    なんか嫌な思い出でもあるのかな

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2024/02/08(木) 12:10:05 

    >>1526
    主さん自身の未来を考えても、ただ稼ぎ口として働くことを目指すよりもキャリア全体として考えた方が生活が楽しいと思います。

    前職に近い職種のパートだったり、やってみたい仕事を時短から始められることだったり、今すぐに何でも良いから仕事を始める!より、お子さんが成長して自分時間が増えた時にも繋がるキャリアとして働いた方が生きてて楽しい。

    これは主さんだけでなくて世の中全体もだけど、、
    そこも一緒に旦那さんが考えてくれたらいいなって思います。

    +3

    -0

  • 1839. 匿名 2024/02/08(木) 12:10:23 

    >>1
    パートで働けばいいじゃん
    なんか偉そうだね^_^

    +0

    -2

  • 1840. 匿名 2024/02/08(木) 12:11:10 

    >>208
    どの程度までを夫婦で許容出来るかにもよるよね。
    私は一度非正規になった事あるけど、お金の心配が思った以上にキツく感じたから正社員でいようと思ったよ。旦那の給料もそんなに良くないし。34超えてからの結婚だったから子供は欲しいと思ったけど、元々出来ない可能性も考えたらこの年からまたあの思いするのかと思ったら私はかなり躊躇するし、出来たらいいねで仕事は続けようと思った。

    +0

    -0

  • 1841. 匿名 2024/02/08(木) 12:11:35 

    >>13
    でも夫の言うこともわかる。

    これからの日本はどうなっていくかわからないし、2025年以降は増税がえげつなくなるのがわかってるし雇用だって不安定な時代だから、今のうちにできることはしておいた方が良いし、共働きでファイヤー目指すのは理にかなってるとは思う。

    ただ、パートナーに必要以上の負担をかけさせるのは違うと思う。現状のままパートから始めるとかならありだと思うけど、二人目産んだら働けるわけないだろって怒りしかないよね。

    +6

    -0

  • 1842. 匿名 2024/02/08(木) 12:12:09 

    >>1834
    そうやって言うならやってたら難病になったから無理は程々にしないとね
    何でもエスカレーター式にうまくいかないとできない社会なんて国として詰んでるわ
    そんな捨てるなフルタイム共働きがベースだで成り立つほど元気でないわ
    早死する人もいるしね

    +5

    -0

  • 1843. 匿名 2024/02/08(木) 12:12:12 

    うちの夫も本帰国後に言ってること変わった!
    「飲み会や残業なんてくだらない、ここの国の人みたいに生きるんだ」って言ってたけど、数年で日本式に戻ったよ
    それは適応したってことでまあ良いんだけどさ、自分の人生プランを心変わりするのと、妻の人生プランまで手のひら返しするのは違う話だと思うわ

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2024/02/08(木) 12:13:35 

    旦那が家事育児出来ないから専業主婦って人たまにいるけど、もし、旦那が家事育児出来たら旦那さんを専業主夫にさせて、女性が大黒柱になって働くのもありだよね。今の家事なんて、スイッチひとつで出来る家電ばっかりだよ。

    +1

    -2

  • 1845. 匿名 2024/02/08(木) 12:13:46 

    >>13
    けどファイヤーできるのなんてフレックスやテレワーク導入企業じゃないと難しいんだよね
    そのうち小学校はキラキラした何でも分担してやる福利厚生の良い企業と親しか産まない構図が増えて今までいた現場職の家庭はいなくなるんだろうな
    そうなると20年後は暗いな

    +5

    -1

  • 1846. 匿名 2024/02/08(木) 12:14:11 

    >>1475
    さらよこ
    だから男にとって結婚はしない方が良いんだよ。
    寿命を縮めるだけ。
    自分の縮んだ寿命分を子ども作って次世代に振り分けるか、子ども作らずユルく働いて自分の寿命を最大限引き延ばすか。
    時代が時代だから子ども作って身動き取れなくなるよりユルく働いて人生搾取から逃れる方が賢いと思う。

    +0

    -2

  • 1847. 匿名 2024/02/08(木) 12:14:15 

    >>2
    簡単に離婚を勧めるのは一生独身のおばさん?猫背でデブ。わかるなー。
    みんなあなたみたいに惨めなお一人様にはなりたくないの。

    +1

    -2

  • 1848. 匿名 2024/02/08(木) 12:14:36 

    >>1844
    けど夜勤や出張あったらそうはいかないからホワイトしか産まなくなるんだよなそれだと

    +4

    -0

  • 1849. 匿名 2024/02/08(木) 12:14:37 

    >>1793
    今の50代以上で旦那が大手一流企業の部長以上なら
    そうかもしれない

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2024/02/08(木) 12:15:03 

    >>1831
    そうだよね。
    大学が近くにいくつもあるような、学生の多い町なら平日昼間のみ勤務で夏休みを休む主婦を喜んで雇ってくれるかもしれないけど、そうでないなら厳しいよね。

    私にも大学生の娘がいるけど、夏休みはインターン行ったり旅行に行ったり研修があったりそれなりに忙しいから、主婦さんの代わりにシフト入るなんてしないんだよなあ。
    急な休みも、学生同士で頼み合って調節してる感じ。

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2024/02/08(木) 12:15:09 

    >>1735
    旦那さん、もう働きたくないばっかりでトピ主の人生を思いやる余裕なさそうに見える

    正直、生活費の目処が立たなくてもいきなり仕事辞めてきたりしてもおかしくないと思う
    夫の退職のためではなく、不測の事態で自分と子供を守るためにパートしておいたほうが良いね。出来ればいつか正社員になれそうな場所で
    託児所付きのオフィスで正社員とかが理想だけど…

    +16

    -0

  • 1852. 匿名 2024/02/08(木) 12:15:26 

    >>1708
    捻くれてるね

    +2

    -0

  • 1853. 匿名 2024/02/08(木) 12:16:19 

    >>1809

    私も
    あまりのハードワークに涙が止まらなくなって、精神崩壊して辞めちゃった…
    しばらくは泣き叫んだり衝動的に飛び降りようとしたり髪の毛をバラバラに切り出したりしてたから(しばらく変な髪型だった)、心療内科に通って徐々に落ち着いた感じ
    共働き正社員のみなさん偉いよね

    +15

    -0

  • 1854. 匿名 2024/02/08(木) 12:16:22 

    >>13
    男女平等で夫婦って言うより対等のパートナーって感覚ならそういう発想になっても不思議じゃないよね。

    +3

    -0

  • 1855. 匿名 2024/02/08(木) 12:16:30 

    >>1787
    女性で子持ち正社員は、海外赴任に連れて行かれたりしてないだろうと言いたい。
    人の家の良いところしか見てない夫だとしたら凄く嫌だ。

    +15

    -1

  • 1856. 匿名 2024/02/08(木) 12:16:48 

    >>68
    考えないというか妊娠中どんな状況になるか知らないんじゃない。
    つわりが酷かったら仕事に行くのも大変だし、高血圧とかになったら絶対安静で下手すりゃ入院もあるのにそういうので迷惑かけると知らなさそう。
    とりあえず臨月まで働いて育休取ってまた復帰くらいにしか思ってなさそう。

    +16

    -0

  • 1857. 匿名 2024/02/08(木) 12:16:56 

    カラオケや飲食店やスーパーとかって、お盆とか年末年始休みにくいよね、
    ご主人はそれでいいのかな?

    +0

    -0

  • 1858. 匿名 2024/02/08(木) 12:17:27 

    >>1848
    ホワイトカップルの子供が増えたらいいよね。
    ガルちゃんでも、貧乏人は子供産むなってあるし。
    子供もホワイトカップルのもとに産まれてきた方が幸せだよ。母親も働いてるから価値観教えてくれそうだし

    +4

    -4

  • 1859. 匿名 2024/02/08(木) 12:18:26 

    >>13
    それなら、結婚した時に言うべきだわ。
    退職してから言われても。

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2024/02/08(木) 12:18:36 

    嫁にするなら体育会系で生理軽くてメンタル安定してて働き者で実家が太い娘に限る。

    +3

    -0

  • 1861. 匿名 2024/02/08(木) 12:18:54 

    >>13
    それで出産と育児は女性の負担で、しかも海外赴任に付いて来させるのも当然なのは頭おかしいレベルじゃない?
    実は女が居て離婚したいという裏があるんじゃ無いかと思うよ。

    +14

    -0

  • 1862. 匿名 2024/02/08(木) 12:19:38 

    >>1858
    うん、そのうちホワイトの人がブルーカラーに行くことになるからそれでいいよ
    大手がよく介護買収してそちらに配置転換だとかやってるし

    +7

    -0

  • 1863. 匿名 2024/02/08(木) 12:20:00 

    >>1858
    ホワイトカップルしか子どもを産まないなら、そのホワイトカップルの子どもが将来ブルーカラーの仕事に回るようになるよ。

    +3

    -0

  • 1864. 匿名 2024/02/08(木) 12:20:32 

    >>29
    ファイヤーって家買ってさらに1億だと思ってんだけど違うのか

    +10

    -0

  • 1865. 匿名 2024/02/08(木) 12:20:37 

    朝旦那が保育園送っていくけど、朝の送りはパパ率めちゃくちゃ高い。
    あとは、育休中ママ。
    休みの日もパパが抱っこ紐してベビーカー押して買い物してたり、公園で遊んでる人もよく見かける。
    家事は、殆ど家電のお陰で楽になってるし、家事育児しない男の人って若い人でそんなに居ないんじゃないかなと思う。

    +5

    -0

  • 1866. 匿名 2024/02/08(木) 12:22:06 

    >>1862
    実力主義でいいんじゃない?
    ブルーカラーの子供がブルーカラー職につくのはいいんだ?

    +4

    -0

  • 1867. 匿名 2024/02/08(木) 12:22:20 

    >>1859
    結婚するときにその後の長い人生を見通した約束なんて無理なのよ。
    強いていえば5年単位で見直して場合によっては恨みっこ無しで離婚してお互いに人生リセットできるようにしようって約束ならアリかも。

    +2

    -0

  • 1868. 匿名 2024/02/08(木) 12:23:11 

    >>1759
    影響するしないの話じゃない
    相手にはこれまで通り家事育児ほぼ丸投げで、自分には負担がかからないように都合よく働いてもらおうとしてるところが呆れる
    そんなの働くメリットないよね

    +13

    -0

  • 1869. 匿名 2024/02/08(木) 12:24:16 

    ホワイトカラーとホワイトな職場を混同して議論してる人、その辺で

    +1

    -0

  • 1870. 匿名 2024/02/08(木) 12:25:34 

    >>1862
    それ。子供への教育課金頑張ってもAIの時代は多くがブルーカラーになる。
    もっと言えば失業者が増える→弱者男性が増える→経済的に男を頼れず結婚できない女も増える。
    こどおじおとおば爆誕時代。

    +0

    -0

  • 1871. 匿名 2024/02/08(木) 12:25:57 

    >>1866
    ブルーカラーの人のほうがそういった意味だと経歴長いから現場職として信頼があるのは事実かな
    ホワイトの人がそれで給料減ったら文句って働かなそうだし

    +1

    -1

  • 1872. 匿名 2024/02/08(木) 12:26:05 

    >>558
    どこで働くか、というか働くかは知らないけど、飲食店は特にサービス業なんて社員が常駐してない所が多くてパート、アルバイトだけギリギリの人数で回してる所多いのに、それで1人休まれたら結構大変なんだよね。
    簡単にパートだから責任ないって思われても、実際働く側としては迷惑かけたくないし、同僚としてもたまになら仕方ないけど、しょっちゅうは勘弁してくれって思うわ。

    +8

    -0

  • 1873. 匿名 2024/02/08(木) 12:26:21 

    >>1868

    旦那さんのために働く必要あるとは思えないけど、
    仕事辞めることばかり考えてる旦那さんに自分と子供の人生フルベットするのは危険だと思うから、トピ主は働いておいた方が良いと思うんだよね

    +9

    -0

  • 1874. 匿名 2024/02/08(木) 12:26:40 

    海外勤務してきたら家が一軒建つくらい貯金がたまる会社もある。このご主人のところはそうじゃなかったのね。

    +2

    -2

  • 1875. 匿名 2024/02/08(木) 12:26:55 

    >>641
    悲しいかなそれが現実だよね

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2024/02/08(木) 12:27:04 

    >>1860
    ➕ホワイト企業に勤めるならそこそこ高学歴

    +6

    -0

  • 1877. 匿名 2024/02/08(木) 12:27:33 

    >>1868
    じゃあ妻が大黒柱になって夫に家事育児+週3パートやってもらえば?

    +7

    -0

  • 1878. 匿名 2024/02/08(木) 12:27:51 

    >>1874
    海外手当がしっかり出るところね

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2024/02/08(木) 12:28:02 

    >>1803
    つまり有給使って融通効くほど良い所に勤められた一部しかもう簡単には子供産めないって事がわかるね
    このコメント見るたびに国の先は短いことを実感する

    +10

    -0

  • 1880. 匿名 2024/02/08(木) 12:28:28 

    >>1854
    ならば子どもは産まない約束した方がいいね。子ども産むと今の日本では妻側は産む前と同じように働けない。

    +6

    -0

  • 1881. 匿名 2024/02/08(木) 12:28:51 

    >>1877
    旦那さんのほうが要領よく家事育児しそう笑
    そんな不都合な事実は、ここで大声で言ったらダメだよ。

    +5

    -4

  • 1882. 匿名 2024/02/08(木) 12:28:55 

    >>1874
    海外赴任中の手当てってかなり高額のはずなんだけど主さんの会社は違うのだろかこの旦那さんもしかして投資でかなりの損失だしてるのを隠したりしていない?

    +3

    -1

  • 1883. 匿名 2024/02/08(木) 12:29:01 

    >>1874
    逆にけっこう貯まったから、これはFireいけるんじゃ…!?って思っちゃった可能性もあるんでない?

    +2

    -1

  • 1884. 匿名 2024/02/08(木) 12:29:11 

    >>1801
    これ
    子供2人産んで欲しい、子供の体調不良は職場で調整してもらえ、家事育児は今まで通り9割お前が負担ね
    こんなんで2人目産むわけないじゃんね
    トピ主さんも言ってるけど

    +23

    -0

  • 1885. 匿名 2024/02/08(木) 12:29:24 

    >>1
    説得は無理かな。旦那さんの将来の考えが変わってしまったのですね。
    私なら、パートで働くけど、二人目は作らないことを納得させますね。普通にお腹に赤ちゃんいたら働くのは無理でしょ。

    +3

    -0

  • 1886. 匿名 2024/02/08(木) 12:29:48 

    >>1873
    子どものことはともかく、そもそも自分の人生は自分でケアするものだから夫にベットするのが間違い。

    +1

    -0

  • 1887. 匿名 2024/02/08(木) 12:29:56 

    >>1881
    それならそっちのほうが適正あったってことだし、いいことじゃん!

    +7

    -0

  • 1888. 匿名 2024/02/08(木) 12:30:32 

    >>1858
    母親が専業主婦だったから反面教師でバリバリ働いてる人が多い印象

    +5

    -0

  • 1889. 匿名 2024/02/08(木) 12:30:52 

    >>1877
    後出しジャンケンだな。一度ブランクあると日本は正社員復帰難しいのに。
    でも主の旦那は心折れてるみたいだからそうした方がいいかも。

    +7

    -0

  • 1890. 匿名 2024/02/08(木) 12:30:53 

    >>1860
    旦那にも言える事だね生理無いから男の方が有利

    +6

    -0

  • 1891. 匿名 2024/02/08(木) 12:30:57 

    >>1879
    まぁ3号が主流だった時代に子供が増えなかったのが原因だろうね。あの時、専業主婦や3号が子供を沢山産んでいれば。

    +4

    -3

  • 1892. 匿名 2024/02/08(木) 12:31:04 

    つ共同親権

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2024/02/08(木) 12:31:34 

    >>2
    一発目すぐ言う!

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2024/02/08(木) 12:31:34 

    >>1
    なんか、旦那さんのその変化(言動)を見ると今2人目作るの怖くない?
    高給取りで、この先残業なし、早期リタイアなどでも不安がないくらいの貯金ができてるならいいんだけど。

    +7

    -0

  • 1895. 匿名 2024/02/08(木) 12:31:44 

    >>1881
    現実は家事育児せずニート化する旦那が多い

    +10

    -0

  • 1896. 匿名 2024/02/08(木) 12:31:45 

    >>1735
    人のことながら腹立つね。
    カーシェアなんて今時好きな時にふらっと借りられないよ

    +8

    -0

  • 1897. 匿名 2024/02/08(木) 12:32:10 

    >>1874
    主さんの家、実はある程度貯まってるとか?
    それで旦那がこんな事言い出したのでは?
    まだまだ足りないとは思うけど

    +3

    -0

  • 1898. 匿名 2024/02/08(木) 12:32:37 

    >>1860
    メンタル安定してるのは嫁、旦那ともに大事な要素…

    +3

    -0

  • 1899. 匿名 2024/02/08(木) 12:32:52 

    >>1887
    うん、だって家事育児して週3パートだけしてればいいなら、楽だろうね。
    フルタイム残業あり、責任ありな仕事と比べると。あと、家族を養ってるから、辞めたくても辞められないし。

    +2

    -0

  • 1900. 匿名 2024/02/08(木) 12:33:01 

    >>1872
    接客業や飲食はギリギリで回してるから急な休みも含めてお休みする時は代わりに出てくれる人を探さないとだから大変だよね

    +4

    -0

  • 1901. 匿名 2024/02/08(木) 12:33:04 

    >>1735
    月五万程度なら節約すればいいと思うな…
    結局働いても疲れちゃってお惣菜とか買っちゃうし

    +10

    -7

  • 1902. 匿名 2024/02/08(木) 12:33:58 

    >>34
    今の家計が厳しいからってより、旦那さんがFIREしたいから働いてくれって話じゃない?
    今いくつかしらないけど、仮に55歳で完全リタイアするとして奥さんが専業や扶養内ならその年までに1億くらいの資産は貯めたいとか。
    今30歳と仮定すると毎月30万は資産運用やら貯蓄に回さないとだから「働いてくれ」ってことだと思った。
    旦那さんのFIREを目標にしたら奥さんもパートと言えど社保加入できるとこの方がいいだろうし、そうなるとパートだからってどこでもいいってわけでもなくなるよね。
    そこに2人目の妊娠出産育児が加わるって現実的じゃないと思う。
    もしかしたら相続財産やら他にも資産があるのかもしれないけど、とにかくFIRE目指すとなるとかなり生活が変わってくるから主も戸惑ってるんだと思った。

    +5

    -0

  • 1903. 匿名 2024/02/08(木) 12:34:14 

    >>1874
    昔の話だよ
    今は購買力補償方式っての導入してるところが多くて、日本での給料と為替レート計算して妥当なレベルになる
    もちろん日本で稼いでる人はそのままたくさん貰えるけど
    あとは危険なところに住めば危険手当がついて貯まるけどね、危険だからね

    +1

    -0

  • 1904. 匿名 2024/02/08(木) 12:34:29 

    >>1895
    そんな事もないと思うよ
    家事育児と週3パートとフルタイム勤務でどっちか選べるならどっちがいい?って働いてるパパに聞いてみたらいいと思う
    そして家電が発達してるから、家事が回らないってことはないと思うよ

    +1

    -8

  • 1905. 匿名 2024/02/08(木) 12:34:34 

    >>1768
    主さん、私も私の友人も両親も海外赴任経験者です
    海外赴任後にメンタルのバランスを崩して今までと違うことを言い出したり、辞めたがったり、そういう旦那さんを何人か知ってます
    必要があれば休職して休ませるのも大事だと思います
    環境の変化が大きいこと、数年ぶりに元いた場所に戻っても以前とはメンバーも仕事内容も全く異なること
    海外についていく奥さんが無職になること、小さいお子さんを養うこと
    一度に大きな責任とプレッシャーがきてメンタルに来る人は多いようです
    休職して部署異動しても、出世してる人はちゃんといます
    旦那さんの本音をたくさん聞いてあげてください
    主さん自身も潰れないよう、専門家を頼ってください

    +31

    -0

  • 1906. 匿名 2024/02/08(木) 12:34:49 

    >>1885
    子ども二人だと更に動き辛くなるしね。子ども同士で病気移しあって有給ごそっと消費、小学校保育園の行事や保護者会PTAなど。

    +3

    -0

  • 1907. 匿名 2024/02/08(木) 12:34:54 

    >>1877
    妻にパートを提案して断られたらキレてくるとこ考えると
    夜中まで働いてるくせに妻子を十分に養えるほどの稼ぎはなさそうだしその方がいいかもね

    +4

    -0

  • 1908. 匿名 2024/02/08(木) 12:35:00 

    >>1811
    現実は0か100かではないもんね

    +1

    -0

  • 1909. 匿名 2024/02/08(木) 12:36:03 

    >>1901
    これ言う人いるけど、働かずに節約した方が貯金出来るって、どんだけ稼げないんだと思うし、普通は節約しながら働くもんだよなぁと思う。生活水準を変えないまま、働いて貯金を増やすのが正解なんじゃないのかな?

    +12

    -6

  • 1910. 匿名 2024/02/08(木) 12:36:30 

    >>1
    ネタ?

    +2

    -0

  • 1911. 匿名 2024/02/08(木) 12:36:59 

    >>83
    2人目の話が出てなかったら気持ちよく働くって言えたのかな。
    2人目を言い訳に働きたくないのか
    妊活しながら職を見つけるのが難しいとか、妊娠してから休みなどで職場に迷惑をかけるのが辛いから働きたくないのか。
    主の感じだと、色々あげてる理由は最もだし本当にそう思ってるんだろうけど、言い訳の理由を並べてるだけの感じがしなくもないなぁ。

    +4

    -1

  • 1912. 匿名 2024/02/08(木) 12:36:59 

    >>1907
    返信先間違えた

    +0

    -0

  • 1913. 匿名 2024/02/08(木) 12:37:03 

    >>1889
    優良企業は新卒信仰ありすぎて中途はなかなか採用しないもんねよっぽどの専門スキルもってるか退職率の高いブラック企業じゃないと正規雇用は難しい

    +5

    -0

  • 1914. 匿名 2024/02/08(木) 12:37:28 

    >>1871
    いや生活していくなら働くでしょ
    働かないと食べていけないじゃん

    +4

    -0

  • 1915. 匿名 2024/02/08(木) 12:37:53 

    >>1904
    引きこもりニート君はよくそう言うけど、家事よりも育児なのよ。逆に育児に適性あれば家事はどうともなる。たぶん理解できないだろうと思うが。

    +5

    -0

  • 1916. 匿名 2024/02/08(木) 12:39:04 

    >>1915
    ごめん申し訳ないけど、引きこもりニートじゃないし、フルリモート時短勤務で働いてるんだ。

    +4

    -4

  • 1917. 匿名 2024/02/08(木) 12:39:44 

    >>1891
    その前に男女均等法も導入して、バブル崩壊後不景気に仕向けたんだからそうなるわ
    むしろその時のほうが結婚した人は今より産んでたわ
    団塊ジュニアを非正規に追い込んだことが原因で3号が原因じゃないと思う

    +9

    -0

  • 1918. 匿名 2024/02/08(木) 12:39:49 

    >>1909
    お金持ちならいいけど一般家庭なら働きつつ節約する、増税やらで手取りが減っている家庭が多いからそれが当たり前になっちゃってる

    +3

    -1

  • 1919. 匿名 2024/02/08(木) 12:39:50 

    >>1768
    主が上げてるコールセンターとかカラオケとか、結局すぐ辞めそうなやつあげてるあたりやっぱ専業主婦感覚のままなのかなぁ…って思う
    とりあえず合わないならさっさと辞めて次探してすぐ働く!っていうガッツがあるならなんでも良いんだろうけど

    カーシェアだって使いたい時に予約出来ないんじゃ意味ないし
    じゃあカーシェアの値段調べた?どこが安い?って聞いたらどうせ調べてないんだろうし
    海外かぶれで浮世離れしてるとしか
    浦島太郎みたいな感じなんでしょ
    仕事探してる間に2人目も同時進行とか、辞める前提でやる気ない自分の意思で働くんじゃないしって不貞腐れた感じって採用側に伝わるし、そんなもん不採用になるために応募して面接行く時間が無駄だよ

    +28

    -7

  • 1920. 匿名 2024/02/08(木) 12:40:22 

    >>1735
    なんだろう
    なんでそこまで主さんの人生を細かく旦那さんが決めるの?
    それだけ要求するなら自分も
    俺が休むから家事するからとか譲歩してもいいのに
    なんで一方的に全要求を突きつける側なの?

    +16

    -0

  • 1921. 匿名 2024/02/08(木) 12:40:35 

    >>1886
    だからいつ別れても困らないように働くことを勧めてるの

    +1

    -0

  • 1922. 匿名 2024/02/08(木) 12:41:20 

    >>1916
    でた。笑
    今は昼休憩だからガルやってますとか?言動から引きこもりニート臭がすごいのよ。

    +5

    -2

  • 1923. 匿名 2024/02/08(木) 12:41:31 

    >>1918
    なんでパートで働いてるから贅沢して惣菜買おうってなるんだろう。不思議。
    パート代は、家族のために貯金しようってならないんだなぁと。

    +7

    -1

  • 1924. 匿名 2024/02/08(木) 12:42:13 

    >>1922
    いや、実際昼休みだからガルちゃん見てるんだけど。どうしても引きこもりニートにしたいんだね笑

    +4

    -4

  • 1925. 匿名 2024/02/08(木) 12:42:50 

    >>1673
    横だけど社員とパート一緒にしちゃだめだよ。
    全然違う。
    パートのメリットなんて採用されやすい、辞めやすい、次官の融通が利くくらいしかないんだから。

    +3

    -0

  • 1926. 匿名 2024/02/08(木) 12:43:12 

    >>1809
    >>1853
    さらに横
    すごいわ、よく頑張ったね....
    体力もだけど精神面やっちゃうときついよね
    私は精神面やっちゃってからは人と会いたくない、生きている価値ないまでいったな、今は全然大丈夫だけど少し後遺症が笑
    自分でしか心身労われないから、どこまで頑張れるのか見誤るというかね....
    なんにせよその苦しい状況から解放されたことが一番良かった

    +5

    -0

  • 1927. 匿名 2024/02/08(木) 12:45:15 

    >>1860
    旦那にするなら、海外赴任や転勤がなくて心身健康で家事が得意で収入が高い面倒な義両親のいない男性がいいわ。

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2024/02/08(木) 12:45:39 

    旦那も少し無鉄砲な感じはするなぁ、、。
    あと関係ないかもしれないけど、専業主婦してた人が旦那に働いて欲しいって言われて困ってます、みたいなことを言うと決まって皆当たり強いなぁとこのトピで感じた。

    +4

    -0

  • 1929. 匿名 2024/02/08(木) 12:47:04 

    >>1923
    働くって疲れるよ
    まあ幼稚園や小学校行ってる朝から昼間までの仕事なら、買い物や家事に割ける時間もある程度あるから働けると思うけどね
    職種によるけど、昼休憩無しの6時間以下ならお腹はすくけど毎日へとへとで家事もできない…って事も無いし
    別にしばらくそれで今後勤務時間延ばしたいと思った時に延ばせるし

    +1

    -2

  • 1930. 匿名 2024/02/08(木) 12:47:14 

    >>1922
    よこ
    リモート勤務って昼休憩とか関係なく好きな時間にガルみたりLINE返したりも普通にできる会社もあるよ
    やらないといけない仕事さえやっとけばあとは自由

    +7

    -1

  • 1931. 匿名 2024/02/08(木) 12:48:06 

    >>722
    ただの自営という風に言えるアナタはどういうご立派な仕事をしているんだろうか…

    +2

    -1

  • 1932. 匿名 2024/02/08(木) 12:49:10 

    >>1930
    長年専業主婦してたら分からないだろうね
    フルリモート勤務っていうのが

    +3

    -4

  • 1933. 匿名 2024/02/08(木) 12:49:39 

    >>1919
    >主が上げてるコールセンターとかカラオケとか、結局すぐ辞めそうなやつあげてるあたりやっぱ専業主婦感覚のままなのかなぁ…って思う

    いや、すぐに辞める前提なんだから、それでいいのでは…?

    +17

    -2

  • 1934. 匿名 2024/02/08(木) 12:50:09 

    >>908
    産休はとらなきゃいけないから一年未満でもとれるよ
    育休は取れない方が多いと思う。
    そうなると産後56日で復帰。

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2024/02/08(木) 12:51:18 

    >>14
    海外居るときは仕事も大変だけどその分何かと手当てが多くて給料も多いけど、その生活に慣れて日本に帰ってくると手取りは減って同じ生活続けにくくなるんじゃないかな。住居手当ても海外から帰ってきたらだんだん減らされたりするし。
    でも幼稚園と二人目妊娠の時に仕事行けって旦那、どんだけ家事育児するつもりなんだろう?

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2024/02/08(木) 12:51:22 

    >>1929
    私も働いてるから分かるけど、だからこそこの稼いだお金を無駄にしたくないから節約するよ。
    稼いだお金で無駄にするって本末転倒だよ。
    昼だって夫婦ともに自作のおにぎりだし。
    夕飯は、ホットクックを頼りながらなんとかほぼ自炊だよ。

    +8

    -1

  • 1937. 匿名 2024/02/08(木) 12:51:47 

    色んな意見あるけど「2人目は産まない」は間違い無いと思う。支出が抑えられる、主が働きやすくなる。

    +2

    -0

  • 1938. 匿名 2024/02/08(木) 12:51:51 

    >>1932
    ガチガチに縛られてるフルリモート勤務なのかな?
    お疲れ様

    +1

    -1

  • 1939. 匿名 2024/02/08(木) 12:53:11 

    >>1
    正社員やってたことあるし、海外生活してたなら英語できるだろうし、英語を使ったリモートワークとか出来るんじゃないの?
    派遣で大手企業とか募集してるよ
    もちろん、旦那さんの家事負担を増やす確約貰ってからだけど
    仕事量が少ないのは、今まで旦那さんに付いて回ってキャリアが途絶えたから不利ってことを強調して、妊娠したら更に仕事減るかも知れないってことは伝えとかないとね

    +2

    -0

  • 1940. 匿名 2024/02/08(木) 12:54:39 

    >>1934
    56日!!悲惨すぎる!!

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2024/02/08(木) 12:55:04 

    >>1758
    そこら辺って子供の急病とかなら対処出来なさそうだけど
    有識者教えて

    +4

    -0

  • 1942. 匿名 2024/02/08(木) 12:55:06 

    >>851
    私は実際マジギレしましたよ
    でも私自身も裕福な暮らしをしたいので帰国後即就職活動して保育園も入れて働き始めました
    私も特別な資格とか持ってないし
    帰国後すぐなら非課税世帯だから入りやすいし保育料も安いしすぐ働けるよ
    頑張れ〜

    +5

    -0

  • 1943. 匿名 2024/02/08(木) 12:55:56 

    >>1932
    カメラで一瞬の行動まで全部見張られてるの?
    うちはやることやれば多少離席しても何も言われないわ

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2024/02/08(木) 12:56:05 

    >>1914
    案外心中したりもあるかも

    +1

    -1

  • 1945. 匿名 2024/02/08(木) 12:56:32 

    >>1466
    自分が女医だったら弁当は家政婦さんとか雇いたいわ。。

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2024/02/08(木) 12:56:47 

    >>366
    月一万でももう3年近く専業主婦してる今の私にはハードル高いから月8万以上なんて雲の上くらいに感じるわw

    +5

    -0

  • 1947. 匿名 2024/02/08(木) 12:57:10 

    >>1933
    夫がこんな感じなので、ひとまず2人目のこと辞めて仕事探しますってコメントあるけど?

    パートバイト歴があるならそりゃ慣れるのも早いけど、
    独身の頃小売やっててパートバイト採用する側だったけど何もわからない子持ちおばさんって現実やブランクを受け入れられず恥ずかしいとか惨めとかそんな気持ちになるのか、まだ何も出来ないのが当たり前の試用期間内でやっぱり…って辞めてくブランク子持ちおばさんは結構いたよ、あるある
    主のコメ見てるあたり自分で働きたくて仕事探すって言うんじゃないから、最初から意思弱いのに数こなさないといけない仕事あげててとんちんかんだなって

    +4

    -10

  • 1948. 匿名 2024/02/08(木) 12:57:24 

    >>1932
    フルリモートだと部屋に監視カメラでも仕掛けられるんか
    働いたことなさそう

    +1

    -1

  • 1949. 匿名 2024/02/08(木) 12:58:04 

    >>1930
    わかるけど今フルリモートは減ってるよ
    あるのは専門職かな
    週三回リモート出社みたいなのが多いかと

    +2

    -1

  • 1950. 匿名 2024/02/08(木) 12:58:05 

    どうせ旦那の要望通り2人目妊娠したり、パート始めて
    育児と家事や子供のイレギュラーが発生した時に
    何もしてくれないんだから自分がやり易い方にやった方がいいよ

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2024/02/08(木) 12:58:40 

    >>1930
    そうなんだー、融通きくのいいね。
    転職したいと思ってて、可能なら何系の仕事か、どう探すか教えてもらってもいいですか?

    +3

    -1

  • 1952. 匿名 2024/02/08(木) 12:59:01 

    >>1948
    会社によってはずっとカメラオンにしろは本当にあるみたいね派遣のトピでよく見る
    だからそうじゃないか確認して働く人多いって

    +4

    -0

  • 1953. 匿名 2024/02/08(木) 12:59:26 

    >>1944
    どんだけよw
    そんなにブルーカラーの仕事はきついんですか?

    +0

    -0

  • 1954. 匿名 2024/02/08(木) 12:59:36 

    >>1787
    そういう家は旦那が積極的に家事育児やってるから上手くいくのに
    まぁ、やってる振りしてるのもいそうだけど

    +10

    -0

  • 1955. 匿名 2024/02/08(木) 13:00:13 

    >>1936
    うん、だから昼間までのパートバイトなら時間に余裕もあって疲れたとしても惣菜ばっかり買う必要も無いよねって話

    +2

    -0

  • 1956. 匿名 2024/02/08(木) 13:01:41 

    >>1954
    けどそういう人大半が日勤で福利厚生いい人ばかりだわ
    要は職業が限られるのよね
    男性の家事って本気でやる気ない人もいるけど本人が忙しすぎたり夜勤あったりでできないもあるから分担してないでその人はおかしいとかは違うなってなる

    +9

    -0

  • 1957. 匿名 2024/02/08(木) 13:01:42 

    >>1952
    ずっとカメラオンはプレッシャー感じるね

    +2

    -0

  • 1958. 匿名 2024/02/08(木) 13:01:46 

    >>1735
    平日のみ週3日、4時間以内の徒歩圏内の場所で月5万くらい稼げるパートなら、客室清掃だね

    +4

    -0

  • 1959. 匿名 2024/02/08(木) 13:02:22 

    >>1853
    正社員で共働きできてる人は超人だよね。
    私には無理だったから育児と体調が落ち着いてから短時間のパートでも始める予定。

    「心身共に限界だから正社員からパートに…」という書き込みに対して「正社員を手放すなんて!」と反対するコメントを時々見るけど、同じように両立で苦しんでる人はそんな声は無視していいと思う。

    +8

    -0

  • 1960. 匿名 2024/02/08(木) 13:02:51 

    >>1870
    今の仕事がAIに置き換わったらまた新しい仕事が出てくる
    そりゃボーッとしてたら失業するだろうけど
    昔からそれの繰り返し

    +4

    -0

  • 1961. 匿名 2024/02/08(木) 13:03:19 

    >>1957
    トイレ行くのも大変らしいよ
    派遣のところ見てみるといい
    派遣がじゃなくて会社的にあるらしく一年くらい派遣のトピあるけど書いてる人いるよ
    一つや二つじゃないって
    自由なところもそうじゃなくてカメラオンするリモートが存在する
    リモートならみんな自由なわけでもない

    +1

    -0

  • 1962. 匿名 2024/02/08(木) 13:03:22 

    >>1951

    私はIT系だよ。
    就職してもうすぐ3年になるけど、まだ一度もオフィス行ったことない。笑
    オフィスは東京、私は香川。

    +4

    -0

  • 1963. 匿名 2024/02/08(木) 13:03:33 

    >>1952
    前に金融の人がコロナでリモートになった時に休憩以外は全てカメラで見張られていると言っていた。

    +2

    -1

  • 1964. 匿名 2024/02/08(木) 13:04:10 

    >>1958と思ったけど宿泊施設ないなら、商業施設スーパーレジパートを想定してるのかもしれない

    +0

    -0

  • 1965. 匿名 2024/02/08(木) 13:04:30 

    >>13
    そもそもfireって...wそれって欧米で早期リタイアの事そう言ってて日本人が真似して言ってんだろうけどなんか可笑しいよねw燃え尽きるみたいな意味があるのか分かんないけど、若くしてドカンと稼いだ人ならともかく普通の人はなかなか難しいでしょ。

    +3

    -0

  • 1966. 匿名 2024/02/08(木) 13:04:31 

    >>1951
    フルリモートのコメにこの質問よくあるけど
    まじで自分で調べられない人は大体リモート職に受からないよ。

    +4

    -1

  • 1967. 匿名 2024/02/08(木) 13:05:08 

    >>1735
    車も持ってないのにFIREがどうとか言ってるあなたのご主人すごいな

    +6

    -0

  • 1968. 匿名 2024/02/08(木) 13:05:43 

    >>1966
    自分が知らないから書き込めないだけでしょ?

    +1

    -2

  • 1969. 匿名 2024/02/08(木) 13:06:06 

    >>1956
    そういう人は奥さんに家事任せるのは仕方ないけど、このトピは海外赴任するような旦那だから、福利厚生も良い恵まれた人だと思うわ

    +3

    -0

  • 1970. 匿名 2024/02/08(木) 13:06:35 

    >>1951
    私は建築のCADオペレーターだよ

    +2

    -0

  • 1971. 匿名 2024/02/08(木) 13:07:43 

    >>1966
    まあそれはね
    とりあえず転職サイト登録するだとか派遣登録するだとかでもわかるのに教えては良くないかも
    あとガルちゃんだと事務は今ないって言うけどそんなことないから見てみること大事
    ここの人、派遣でもいつの時代なのって思ったコメある
    交通費出ない、労災でないみたいなこと今年で書いてる人いて止まってるなって思った
    今はそんなことないからってなるよ

    +4

    -0

  • 1972. 匿名 2024/02/08(木) 13:08:05 

    >>1963
    見張り役いるのかな?そこまでガチガチだとリモートでも肩こりそうね

    +0

    -0

  • 1973. 匿名 2024/02/08(木) 13:08:29 

    妊娠が上手くいけば1年以内に辞めることになるのに、求人探して履歴書書いて問い合わせして面接の日程調整のために子どもの預け先考えて面接してして、、って単純にダルいよね

    +2

    -0

  • 1974. 匿名 2024/02/08(木) 13:09:40 

    >>1959
    ですね、本当にすごいと思います
    結婚したばっかのときは普通に仕事と家事両立できてたのに、育児が入ると難易度がすごく上がる気がします…
    そんな感じで私も一時期ヤバかったですが、今は回復してパートタイム在宅で働いてますー
    無理ない範囲でお互い頑張りましょうね!

    +3

    -0

  • 1975. 匿名 2024/02/08(木) 13:10:12 

    >>1971
    労働事情は数年で変わるからね。5年ブランクで浦島太郎状態は覚悟しないとね。

    飲食もタブレット注文やロボット配膳増えてきたから変化ありそう。

    +2

    -0

  • 1976. 匿名 2024/02/08(木) 13:10:23 

    >>1968
    自分がフルリモートだから尚更思うんだよ

    +1

    -2

  • 1977. 匿名 2024/02/08(木) 13:11:05 

    >>1976
    そろそろガルやめて仕事したら笑

    +2

    -0

  • 1978. 匿名 2024/02/08(木) 13:11:30 

    >>1977
    今部会中で話きいてるで

    +0

    -3

  • 1979. 匿名 2024/02/08(木) 13:11:54 

    >>1951
    こういうこともあるから
    リモート業務の詐欺には注意だよ
    顔を映さない上司、賃金未払い、連絡も途絶え「使い捨てにされた」 完全オンラインの仕事に落とし穴
    顔を映さない上司、賃金未払い、連絡も途絶え「使い捨てにされた」 完全オンラインの仕事に落とし穴girlschannel.net

    顔を映さない上司、賃金未払い、連絡も途絶え「使い捨てにされた」 完全オンラインの仕事に落とし穴 入社後すぐに違和感を抱いた。企業は従業員を雇う際、賃金などを記した労働条件通知書を原則書面で交付する必要があるのに、出してくれない。健康保険証は入社1カ...

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2024/02/08(木) 13:13:08 

    >>8
    五分目悟作品やん
    この人は独身

    +4

    -0

  • 1981. 匿名 2024/02/08(木) 13:13:46 

    >>16
    連絡してどうするの?夫に説教してもらうの?夫婦のことは夫婦で話し合いなよ。

    +2

    -0

  • 1982. 匿名 2024/02/08(木) 13:13:58 

    >>1963
    それやるとネットも重くなるし、人員まで割いてそんなことする企業は先は長くないだろう

    +4

    -0

  • 1983. 匿名 2024/02/08(木) 13:15:13 

    >>1
    多分まだ、30前半くらいでしょうか。

    文面から旦那さんの稼ぎがそんなに良いわけでもなさそうだし、どのみち働くことになるだろうから資格云々関係なく探してみれば?

    旦那が海外に住んだのははじめて?海外の生活に感化され、中二病発症してるだけだと願いたいけど、あまりにも考えに食い違いがあればいろいろ考えないとね。結婚生活はお互い同じゴールに向かって人生を送りたいよね。

    +2

    -1

  • 1984. 匿名 2024/02/08(木) 13:15:36 

    働いても二人め妊娠で、仕事休むか辞めるかでしょ。
    どっちみち周囲には迷惑かけるよね。

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2024/02/08(木) 13:15:55 

    私も去年の秋頃働いて欲しいって突然言われた。最初は嫌々だったけど、今は仕事して良かったと思ってる

    +1

    -2

  • 1986. 匿名 2024/02/08(木) 13:16:17 

    >>1542
    そう思います。
    きっと会社での能力的にもそんなでもない人がホワイトだとか年収自慢したりとか辞める選択肢なかったて言ってるんだと思う。
    本当は働きたくなくて辞めたいし、そこまで年収ないのに有能気取ってるんだと思う。
    会社のお局さん達が動かない人達で会社で正社員してるってだけで専業主婦の知人をバカにしてたけど、実際その専業主婦の知人とやらの方がお金にも苦労してなくて幸せそうだったから結局妬んでるんだと思う。
    だって宝くじ当たったらすぐ辞めるから宝くじ買ってるって言ってたくせに。
    会社で苦しい人がホワイトで辞める選択肢なくて年収も高いって事にして自分達を良いように言ってるんだと思うしそういう人がプラス押してるんだと思う。
    だっと割合からいったらこのトピの共働きってホワイトで年収700万以上で辞める選択肢なかったって言ってる割に専業主婦への悪口の割合やプラスがおかし過ぎない?!て思うよ。女性で700万から1000万稼いでるホワイト企業の知り合いいるけど忙し過ぎてがるちゃんなんて知らなさそうだし専業主婦とか共働きとか気にしてないしそんな悪口自慢やってる暇なんてなさそうだよ。

    +4

    -5

  • 1987. 匿名 2024/02/08(木) 13:17:53 

    >>1828
    公立の質が悪いからみんな避けてるのよ

    +1

    -2

  • 1988. 匿名 2024/02/08(木) 13:18:18 

    >>33
    口で言うのは簡単だよね。
    妊活なんてほぼ女性に負担あるし、それもわからず働け、子ども欲しい、妊娠したら仕事やめろ、人生の駒にするなって。

    +7

    -2

  • 1989. 匿名 2024/02/08(木) 13:19:59 

    >>1855
    だよね
    両立してる共働きの御家庭は専業主婦のご家庭と違って、家事育児(受験期になればそういう下調べとか塾との面談とか)お互いの実家の事etc、夫側もそれなりに時間取られて負担してるんだよ
    海外赴任するような男の人って自分が外で思いっきり仕事や接待付き合い含む飲み会ゴルフ等できるのは付いてきてくれる妻がいるor単身赴任だからってイマイチ理解してない奴多いと思う
    うちの夫もそのタイプ
    子供はタダで勝手に大きくならないんですけど、って思う

    +3

    -1

  • 1990. 匿名 2024/02/08(木) 13:20:15 

    >>1963
    ブランクがあると最初はそういう所しか雇ってもらえなかったりするかもね
    コメ主さんも少しずつでも働いて、少しでも仕事選べる立場になっておいた方が何かと良いとは思う
    ブランクの理由も、旦那の転勤に付いて行ったってなら多少良い方に取って貰える気がする

    +1

    -0

  • 1991. 匿名 2024/02/08(木) 13:20:18 

    うちはお金のこともそうだろうけど、自分だけが働いてるのか不公平と思ってたみたいだった。子供も小さいからとりあえず時短パート決めたら「もっと長い時間働けるといいね」と嫌味言われた。フルタイム正社員になった途端に、私の収入当てにし始めて働かなくなったよ。それを責めたら「だって俺ずっと働いてきたんだよお〜!」と子供みたいな言い草で気持ち悪くなって、当然離婚した。離婚しないで下さいと泣いて土下座してきたけど、明らかに私のお金目当てだった。不思議な男だったよ。

    +6

    -0

  • 1992. 匿名 2024/02/08(木) 13:20:21 

    専業主婦がワーママ叩くの見てると怖いなと思うよ。保育園や学童まで叩いて、保育士叩いて。
    でも、自分の娘にはホワイト企業だったら産休育休取って働いた方がいい、時代は変わったって言うし、嫁が働かないと怠け者扱いだし。
    自分のことは棚に上げてすごいなぁと思う

    +4

    -2

  • 1993. 匿名 2024/02/08(木) 13:21:19 

    >>1733

    ね、専業でいさせてくれる旦那さんに感謝してたら、十分豊かな暮らしさせてくれる旦那さんの仕事にも感謝してたら、たかが数万なんて言えないよね
    腐ってるわ

    +7

    -0

  • 1994. 匿名 2024/02/08(木) 13:21:23 

    >>1
    1日だけの仕事とか単発結構あるから誰でもできる。悩むほどのことじゃないと思うけど、、性格の問題なのかな?

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2024/02/08(木) 13:22:14 

    >>1515
    よこ
    家が老朽化したら誰が修繕工事をするのって話だよ
    あなた周りから頭が悪いって言われてるでしょ

    +2

    -2

  • 1996. 匿名 2024/02/08(木) 13:23:12 

    >>1
    正社員として働くんじゃなくて
    パート勤務して欲しいんじゃない?

    スキマバイトの単発バイトなら妊活中だろうが誰でも働けるよ 3時間勤務とか結構探せばあるし働きたい時だけ都合良く働ける

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2024/02/08(木) 13:23:28 

    >>621
    そりゃ無能とか言ってくるモラハラ野郎に敬意なんて持てないわな
    人間性が終わってる

    +3

    -0

  • 1998. 匿名 2024/02/08(木) 13:24:16 

    ブルーカラーの仕事も大事だから、ホワイトカップルの子供はいらないの?
    高学歴夫婦の子供は高学歴になり、人の上に立つ人間が多いよ。無駄なブルーカラーの仕事も効率化してくれると思うよ。

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2024/02/08(木) 13:24:45 

    >>1659
    ほんとそれ
    大企業じゃなくても、公務員とか、何か国家資格等持ってるとかね
    離婚しても経済的に豊かだから1人でも子育て出来るもん
    私も同じような体験したけど転職って本当に大変
    福利厚生充実してるとこは大体大卒以上だし…
    夫婦で家事も育児も協力し合って、フルタイム共働き正社員、そしてジジババヘルプが頼めるほど近い距離に住んでる
    これが最強かなぁ

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2024/02/08(木) 13:27:17 

    >>1595
    横だけどパートの事見下し過ぎでは?
    誰でも面接受かる、誰でもできる仕事って舐めすぎじゃないかね

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード