ガールズちゃんねる

インボイス制度で困ってる人いますか?

196コメント2024/02/21(水) 00:53

  • 1. 匿名 2024/01/21(日) 17:04:46 

    自営・フリーランスだけでなく企業の経理や窓口担当の方
    インボイス制度の導入上手く行ってますか?

    うちは混乱ぽい事は起きてませんが、インボイス番号取得していない人に仕事を出したいのに上限いくらまでというルールが出来てやりづらいです。

    +101

    -7

  • 2. 匿名 2024/01/21(日) 17:05:14 

    廃止にならないかな

    +283

    -9

  • 3. 匿名 2024/01/21(日) 17:05:34 

    インボイス制度で困ってる人いますか?

    +36

    -2

  • 4. 匿名 2024/01/21(日) 17:05:35 

    インボイスって何?

    +34

    -33

  • 5. 匿名 2024/01/21(日) 17:05:44 

    インボイス制度で困ってる人いますか?

    +15

    -0

  • 6. 匿名 2024/01/21(日) 17:05:49 

    意味がよくわからないので、
    おバカでもわかるように教えてください

    +40

    -22

  • 7. 匿名 2024/01/21(日) 17:05:54 

    政治家あんなんなのに何で国民はこんなことせないかんの

    +436

    -3

  • 8. 匿名 2024/01/21(日) 17:06:13 

    インボイスも電子帳簿保存法もよくわからない…

    確定申告の時に聞けばいいのかな?と思ってる。

    +99

    -8

  • 9. 匿名 2024/01/21(日) 17:06:31 

    反対署名集めたのに無視されたんだっけ?

    +162

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/21(日) 17:06:32 

    さっきから説明のないトピ連発だなw

    +1

    -32

  • 11. 匿名 2024/01/21(日) 17:06:33 

    経理事務してるのに訳わからなくて困ってる。全く意味がわからん。理解する気にもならない。

    +229

    -5

  • 12. 匿名 2024/01/21(日) 17:06:37 

    数字多すぎ

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/21(日) 17:07:08 

    うちの会社は免税事業者との取引はできるだけ辞めるという曖昧なルールしかない。
    経費精算は新たにチェックする項目が増えて、工数がかかってるし、本当迷惑してます。

    +162

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/21(日) 17:07:19 

    会計士さんから「そこまでかっちりやらなくていい」って言われてそこそこ手を抜いてるけどそれでも雑務増えた

    +121

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/21(日) 17:08:12 

    適格請求書番号発行事業者なのに請求書に番号記載してないとこなんなの

    +127

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/21(日) 17:08:23 

    事務だけどこれのせいで面倒臭い仕事が増えた…

    +131

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/21(日) 17:09:05 

    >>7
    まじで!
    自分たちは領収書無しでも経費でガンガン落とすくせにこっちには手間ばかり増やす

    +255

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/21(日) 17:09:10 

    請求書が無駄に増えた
    まじ無駄

    +72

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/21(日) 17:09:18 

    >>10
    自分で調べればわかることをいちいち聞くのもどうなのかな
    その打ち込んでるスマホやPCの機能使えばいいのに

    +31

    -3

  • 20. 匿名 2024/01/21(日) 17:09:27 

    ほとんどの取引先さんは課税登録しているので問題ないけど、外回りの人がよく使うコインパーキングと、会社で借りている駐車場が登録していない個人事業主なのでそこが厄介です。

    +88

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/21(日) 17:09:40 

    デパートのネットストアでお歳暮を買い、コンビニ決済したら登録番号無くてパニック。
    結局、デパートにコンビニ決済の領収書を送って、登録番号付きの領収書送ってもらう羽目にあった。
    会社で、次回からはデパートの店舗に行って買ってくださいとか言われて悩んでる。

    +58

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/21(日) 17:09:50 

    領収書に不備があったときに電話して再発行依頼するのがめんどくさい
    税率書いてないとか
    飲み屋の領収書は間違い率高い

    +82

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/21(日) 17:10:25 

    >>1
    自営業だけど、今の所困ってない。
    登録番号のスタンプを領収証に押すのが面倒だった位かな。
    クレジットは機会が勝手にやってるし。

    +0

    -8

  • 24. 匿名 2024/01/21(日) 17:11:02 

    取引先の請求書によって番号の記載場所が違うから探すのめんどう

    +47

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/21(日) 17:11:19 

    >>11
    わからないままやってる

    +67

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/21(日) 17:11:52 

    >>15
    わかる!こっちで調べる手間が増えるから、せめて請求書にはほんと記載してほしい。。。

    +61

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/21(日) 17:12:05 

    >>9
    大手も既に導入してるのに、今更廃止なんて余計ややこしい。

    +9

    -21

  • 28. 匿名 2024/01/21(日) 17:12:39 

    ETCとかガソリンカード決済とか今までクレジット会社の明細だけでよかったのに別に番号入りの請求明細とらなくちゃいけなくなって大迷惑

    +87

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/21(日) 17:14:32 

    >>19
    意味を知らんのじゃなくて
    1が説明しないトピが連発されてるって言ったのよ

    +0

    -8

  • 30. 匿名 2024/01/21(日) 17:14:51 

    NTT関係のインボイス対応が酷過ぎる。

    +84

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/21(日) 17:15:01 

    登録番号が載っていない領収書やレシートとか、いちいち課税登録業者かどうか確認しないといけないので厄介
    政府推しなのに、自分らは政治資金パーティのお金をキックバックしていてそこ、めちゃ腹立たしいわ

    +118

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/21(日) 17:16:19 

    >>22
    分かる
    領収書発行する側はいい加減正解を覚えてほしい

    +30

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/21(日) 17:16:25 

    >>29
    別に1に説明なくてもわかるじゃん

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/21(日) 17:16:30 

    >>1
    上限いくらまでなの?

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/21(日) 17:18:16 

    電子帳簿保存法もめんどいよ

    +51

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/21(日) 17:18:32 

    個人事業主。3月に困る予定。ドキドキしてる。

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/21(日) 17:18:56 

    本当に面倒臭い
    50人位の小さな工場の経理しています
    難しい事は会計士さんにお願いしていますが
    まずインボイス用のソフトを買いました
    昔から使っていたのでは対応しきれないと会計士さんから言われ
    同じソフト会社の経理ソフトですが
    アップデートではなく新たに買うとなり
    まぁ高額なソフト購入
    ややこしい領収書はそのつど会計士に電話
    仕事は増えるし免税業者とは新規契約しないとの話ですが
    小さな工場だと内職業者と付き合いがあり
    障害者団体の所だとほぼ免税
    儲かったのはソフト会社と印鑑業者だけじゃないかな

    +70

    -3

  • 38. 匿名 2024/01/21(日) 17:19:14 

    税務署に質問したら専門家じゃないから分からないと言われた
    バカジャネーノ

    +110

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/21(日) 17:20:01 

    >>6
    わからない人に教えたところでこのトピには参加できないから無駄なのよ

    +38

    -4

  • 40. 匿名 2024/01/21(日) 17:21:02 

    >>8
    電帳法は省けるものは沢山あるから調べた方がいいよ!
    去年の12月15日に出された資料ではAmazonとかのネットショッピングの請求書はサイトでいつでも見れる場合、PDFでダウンロード保存しなくてもいいみたいになってたりするよ!

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/21(日) 17:21:27 

    税理士さんですらまだよくわからないとこがあるって言ってるんだから私にわかるはずないよなと思った。

    +70

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/21(日) 17:21:41 

    >>30
    NTTやばいよね
    取得までが分かりにくいし一番面倒臭かった

    +55

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/21(日) 17:22:24 

    私はヤマト運輸でクロネコメイトとして勤務していましたが、メール便が郵便局に移行するのでクロネコメイトは全員今月で契約終了です。
    ヤマト運輸が今回の決定をしたのはインボイスが原因らしいです。
    人間不信、人間恐怖症、コミュ障の私がようやく出会った天職だったのに・・・。
    つまり私はインボイスのせいで職を失う羽目になったんですよ。今本当に困り果てています・・・。
    はっきり言ってこの制度考えた人間をめっちゃくちゃ恨んでるから!

    +145

    -4

  • 44. 匿名 2024/01/21(日) 17:22:40 

    30〜40人規模の会社ですが、
    きっと税務署もあまり突っ込まないだろう、
    と程々にやってる。

    信じられないくらい大きい会社なのに振込手数料引いてきたりビックリすることはある。

    +34

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/21(日) 17:26:01 

    >>30
    NTT!ものすごく分かります。
    インボイス対応の説明や取得に関する説明がものすごくわかりにくい上に問い合わせ先の電話には1時間以上繋がらなかった。

    +65

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/21(日) 17:26:09 

    >>43
    この制度考えた人間
    公務員たちですね

    +54

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/21(日) 17:26:25 

    適格請求書番号発行事業者じゃない店の消費税を負担しなければならないのが解せない
    社員に適格請求書番号発行事業者の店か確認してから買い物するようにとは、流石に言えないもんなー

    +36

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/21(日) 17:26:29 

    >>1
    零細会社経理だけど、
    取引先の個人の人、10人に1人とってればいい方。
    経理処理があるから報告来てない人には
    何回も聞いてるけど無視する人がいる。
    インボイス番号取得する、しないはその人によるけど、
    回答無視する人はだいたいマイナンバー出してくれないし
    そういう人かと見てます。
    たまーにお住まいの自治体からお尋ね来たり。
    それ本人に伝えるとめっちゃ焦ってる。

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/21(日) 17:27:14 

    >>1
    自分の業界だけかもしれないけど、うちの会社からの売上だけで1000万超えてるのに申告してなかった人が結構いて色々大変

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/21(日) 17:27:21 

    忙しいのに丸1日セミナー受けてきた
    これだけでムカつく

    電帳法は今のところネットで受けとった領収書だけPDF保存しておけば大丈夫だよ
    紙のものは従来通り

    +34

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/21(日) 17:27:54 

    次の確定申告では売上や仕入の取引先情報として住所または登録番号を記載する欄が出来てるけど、それが5件分くらいしか欄が無くて、あとは上記以外の合計額なんだよね。
    全部書かせないなら何の意味があるんだろう?
    無駄な手間かけさけやがって!って思ってる。
    政治家はテキトーでもOKなのに。

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/21(日) 17:28:09 

    >>42
    NTTほんと意味わかんない
    うちの会社無駄に回線がいっぱいあって、しかもファイナンスやら東日本やらコミニュケーションズやら分散されてるからもうどれがどれかわかんない
    分散しまくってる会社が悪いんだけどさ

    +50

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/21(日) 17:28:19 

    請求の処理が変わって色々面倒くさい。
    相手側の経理の人が適格請求書をあまり分かってなかったりもする。
    一般庶民が苦労してるのに、国会議員は多額の脱税しててまじでふざけんなと思ってる。

    +56

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/21(日) 17:30:56 

    >>9
    税金を搾り取りたい放題
    使い道が無駄なことばかり

    政治家は無駄遣い
    マジで廃止して欲しい

    +79

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/21(日) 17:31:01 

    >>13
    本当は免税事業者だからといって取引を辞めるのは違法なんだよね…
    でも実際はあるよね

    +40

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/21(日) 17:32:54 

    >>15
    マジ迷惑してます。なんでこっちが調べて他所様に指摘しなきゃいけないの

    +55

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/21(日) 17:33:31 

    ちゃんとした請求書を送ってこない取引先が多過ぎる!

    取引年月日忘れとか、税率記載忘れとか、ちゃんとチェックしてから送れよ!ってムカついてる

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/21(日) 17:33:44 

    >>50
    領収書だけじゃないよね?
    請求書や見積書等、電子データでやりとりしてるものは結構保存対象になる。
    しかもデータで保存するにしても、保存方法とか細かい条件があるから、私は既にかなり嫌になってる。

    +35

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/21(日) 17:34:03 

    手間暇増やしてリソース食いつぶして生産性下げるのは意味がわからない

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/21(日) 17:34:05 

    >>27
    財務省はこれも狙っていたんだよね
    反対署名運動自体はかなり前からあったけど、マスコミとかが全く話題にしなかった(したら絶対反対運動が起きる)ので直前まで解らないようにしてて、さあもうすぐ始まりますよって時に「今更反対署名運動って遅すぎる」という流れにしたんだよ

    +30

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/21(日) 17:35:38 

    営業所の全賃料払ってるからめちゃくちゃ大変。インボイスの通知書面送ってきてくれないところ多いし、請求書に番号書いてあると思ったら間違った番号書いてくるし、そもそも適格請求書が何かわからずに今まで通り送ってくるところもあるし…本当に最悪な制度!

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/21(日) 17:35:38 

    業務委託なんだけど今までも消費税引いた額だったのに手数料でさらに引かれてる
    確かに事務員さんの仕事は増えたんだろうけど

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/21(日) 17:36:05 

    >>33
    でも私の言ってる事はわかってないわよね

    +1

    -5

  • 64. 匿名 2024/01/21(日) 17:36:28 

    >>1
    国民みんな
    インボイス制度で困ってる人いますか?

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/21(日) 17:37:24 

    インボイス登録しなかったら、去年は売上が100万減った

    インボイス未登録が関係あるのかな😟
    なるべく入ってくださいとは言われてた

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/21(日) 17:39:42 

    >>48
    マイナンバー無視する人には支払い調書作成するときにマイナンバー未記入の理由欄に「マイナンバー提出拒否」と記載してる
    これにどんな影響があるかわからないけど、処理する方からすると、役所からお叱り受けて欲しいと思ってる

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2024/01/21(日) 17:39:47 

    >本当だよね。政治家はだらしないザル勘定、どんぶり勘定みたいな税務処理で許されてるけど本来は国民の手本になる様なきっちりした帳簿つけて税務処理も完璧にするのが当たり前なんだよね。国民や自国の経営者達にはちょっと計算や意見の相違が合わないとすぐに脱税だ、追徴課税だと高金利の利子つけて支払えないと差押えしてくるんだから政治家もしっかり追徴課税や差押えして欲しい。しかも本来は国民の手本になるような行いするのが議員なんだから高額で間違いとかあった場合悪質と判断して課税の税率も国民より上げて欲しい。そのくらいしないとのらりくらりと又やるよ。

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/21(日) 17:39:54 

    >>64
    名前はタカさんの一文字違いでお顔はココリコを足したような感じだね

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/21(日) 17:39:58 

    >>4
    消費税を分類によって変えやすくする&上げやすくするために導入されたシステム

    +23

    -2

  • 70. 匿名 2024/01/21(日) 17:39:58 

    >>11
    同じく事務だけど
    消費税額と税率を明記した書類を、取引先に淡々と送るだけ
    何のメリデメがあるかよくわからん。

    +37

    -3

  • 71. 匿名 2024/01/21(日) 17:40:52 

    >>65
    免税事業者ですか?
    それなら取引先が代わりに税金を納めなければいけなくなるので、違法ですが取引を控えてるのかと思います

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/21(日) 17:41:02 

    >>65
    そりゃ相手がかわりに納税することになるからね
    私の会社でも駐車場代でさえ処理めんどくさいから利用するなとなってる

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/21(日) 17:41:53 

    >>13
    明らかに免税の人だったら経理処理はラクなんだけど、Amazonの領収書(インボイス対応してないのをダウンロード)とか、大手スーパーのレシートでインボイスのとこきれてるやつのPDFデータとかを、いちいちだした人に連絡してインボイス対応するようにしてもらうのが面倒。

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/21(日) 17:42:00 

    やりづらいなぁと思うことはちょいちょいある。免税事業者と取引すると本社から怒られるし、でもしないとこっちが困る。本社の立場からすると免税事業者を使うなとは言えないんだろうけどさ。地方の中小企業のいち事務員だけど、本社と営業との板挟みだよ。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/21(日) 17:44:04 

    >>58
    あと事務処理規定も作っておかないとだよね
    これで結構楽になる

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/21(日) 17:44:05 

    >>1>>2
    インボイス制度で困ってる人いますか?

    +2

    -18

  • 77. 匿名 2024/01/21(日) 17:44:38 

    >>63
    別にいいじゃん
    何が不満なんだよw

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2024/01/21(日) 17:46:14 

    >>1>>2
    インボイス制度で困ってる人いますか?

    +2

    -16

  • 79. 匿名 2024/01/21(日) 17:46:47 

    >>55
    そうですよね。
    今までの取引先とは課税免税関係なく継続していくみたいですが、新規になると社内の申請する時に経理から言われます。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/21(日) 17:49:46 

    webでもらった請求書を、PDFに保存してフォルダーに保存でいいの?

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/21(日) 17:49:48 

    >>66
    うちはデータ提出だからそういうのも書けないや。
    いちおう拒否された経緯を記録に残して聞かれたら答えられるようにしてる。
    一度も問い合わせ来たことないけど。
    しかしマイナンバーなんてプライバシーのかたまりの収集を、
    個人や極小会社に丸投げする政府もどうかしてるわ。
    大企業はNTTデータとかに収集代行させてるみたいだけど。
    大企業並みのセキュリティなんかかけられないし、危険行為だわ。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/21(日) 17:51:40 

    >>11
    私も。とりあえずインボイスに対応した請求書にしなきゃいけない、区別して計上しなきゃいけない、電子の送受信は保存しなきゃいけない、って最低限のこと守ってるだけで説明しろと言われたらできない。
    業務が増えただけ。

    +62

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/21(日) 17:51:45 

    経理なんてしたことないのにいきなり仕事を振られたアラフィフ。
    まぁ、逆に全く知らないから良いのかもしれない。

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2024/01/21(日) 17:52:43 

    >>30
    わかる!
    SoftBankも、KDDIも今までの請求書に番号入れてくれてるからなにもしなくていいのに、NTTだけ別で取り込むとか面倒すぎる。

    +43

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/21(日) 17:53:15 

    >>6
    一般消費者にはあんまり関係ないから大丈夫。

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/21(日) 17:53:45 

    >>52
    うちもだよ〜
    ドコモ、電電、コミニュケーションズ、ファイナンス
    仕訳の時も個々にしなきゃだし何なの

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/21(日) 17:53:59 

    >>15
    税込金額しか書いてなくて登録番号も税率も消費税も書いてないところあって、どこからも指摘されてないのか?と不思議でたまらない

    +39

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/21(日) 17:57:40 

    事務方ではなくレジの店員ですが、この制度に伴いレシートが領収書を兼ねるタイプになった。ニュースを見てる普通の人はインボイス対応ですよと言えばレシートで納得。外国人や老人は知らないのか「前の金額だけのじゃないと困る!」とまぁゴネる。それが欲しいならそういう店で買い物してよ。法律遵守の大手チェーン店に来ないで。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/21(日) 17:58:21 

    >>2
    政権交代
    インボイス制度で困ってる人いますか?

    +11

    -12

  • 90. 匿名 2024/01/21(日) 17:59:42 

    領収書発行するのに窓口で、時間とるようなった。
    で、客側が「待たせるなや!」とキレる。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/21(日) 18:01:13 

    営業が経費精算で出してくる領収書がインボイスの登録番号入ってないやつだと困る。

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/21(日) 18:02:14 

    >>15
    登録番号だけ載せて税率も何も載せてない所も困る
    意味わかってる?と突っ込みたい

    +39

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/21(日) 18:06:33 

    こないだ登録申請したので月末にはインボイス登録されるけど、確定申告が面倒そうだなあ

    年度内で免税期間と課税期間が混ざると厄介なのかなあ?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/21(日) 18:06:44 

    >>1
    批判する人はなんでインボイスが生まれたのか考えてほしいな
    虚偽申告して多額の消費税脱税する輩がいるからだよ
    消費税を払いたくないなら仕入先に返すのが道理
    しかし奴らはそれすらしなかった
    受け取った消費税をポケットにしまい込んだ輩が諸悪の根源

    +11

    -17

  • 95. 匿名 2024/01/21(日) 18:09:24 

    >>30
    プラス100回押したいくらい同意
    お客に手間をかけさせなかったKDDIとソフトバンクの好感度が上がったわ

    +46

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/21(日) 18:10:56 

    >>1
    フタをあけてみたら
    免税事業者との取引を続ける会社が多くて
    課税事業者になったのに免税に戻るという人が多いと
    テレビでやってたな

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/21(日) 18:11:46 

    >>94
    その人たちが納めるべき消費税を
    その人たちと取引してしまった人or会社が払う=罰を受けるって制度だよね。
    すごいこと考えて制度として成立させちゃったね。
    言い出しっぺは誰なんだ?

    +21

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/21(日) 18:14:47 

    >>97
    詳しいことは知らんけど、ヨーロッパの税制度に合わせたとか
    言い出しっぺは官僚じゃね
    知らんけど

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/21(日) 18:15:32 

    どこまでやればいいのかわからない。
    口座振替で毎月払ってるような費用、全部インボイスを要求してますか?
    特に請求書も口座振替通知書も来ないところがあります…
    大手ばかりなので登録はしてるはずなんですが。

    ひとまず今まで通りに課税処理してて、誰かに指摘されたら相手先に要求しようかと思ってますが甘いでしょうか。

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2024/01/21(日) 18:19:01 

    ちゃんとインボイス発行してなかったらバレるのかな?

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2024/01/21(日) 18:23:11 

    >>21
    えー!そんなことあるのか
    本当に面倒くさいわね…

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/21(日) 18:24:57 

    建設業で外注さんの材料費やリース費を立て替えて請求書から相殺してるんだけど、毎月結構な量だから精算書作るのが手間で仕方ない。
    作成して相手先に送った後に担当に忘れてた!コレも!って言われる事多くてうんざり。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/21(日) 18:29:58 

    >>14
    うちもそれ言われたよ〜。
    きっちりしようという制度だし面倒くさいから嫌々ながらもこっちもキッチリしようという心持ちでいたのに、手書きのどっちつかずの領収書や番号書いてない方の納品書だのカード明細書だされてどっちなんだいとイライラしてたら同じようなこと顧問会計士に言われた。
    キッチリしなくていいなら初めから意味ない制度じゃん。ってか番号だしてる正直者がバカみるじゃんアホらしい。こっちのモチベも下がるから中途半端なら廃止してくれ。

    +32

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/21(日) 18:30:12 

    >>77
    ほらわかってない
    調べる気もないでしょ?

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2024/01/21(日) 18:30:43 

    >>16
    いちいちインボイス発行されるか下調べしたり、
    立替払いしてきた人がインボイスでなかったり、
    Amazonで買ったら請求書ダウンロードしたり、
    それらを整理したり。。。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/21(日) 18:31:42 

    発注側なので、中小から個人経営まで、なかなか仕事を受けつけなくなるのが困る。
    廃業はもっと困る

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/21(日) 18:33:08 

    >>30
    NTTファイナンスのダウンロード面倒

    +36

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/21(日) 18:37:48 

    >>1
    適格請求書発行事業者なのに要件満たしてない明細しか出してくれなくて問い合わせなきゃいけなかったり
    経費精算の時、電子帳簿保存法とインボイス制度両方の要件を満たしているかチェックするために項目が増えて、申請がだるいからか従業員がちゃんと出してくれなかったり

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/21(日) 18:39:50 

    >>108
    ちなみに、従業員は領収書の提出だけして、申請は経理がやるべきだとまでなってきてる
    いやそれはおかしいだろ…
    お母さんじゃないんだよ

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2024/01/21(日) 18:41:34 

    >>15
    N〇Tのめんどくささ本当にイラつく。ハンコでも手書きでもいいから一行足してくれそれで済む。

    +36

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/21(日) 18:46:27 

    >>6

    適格請求書発行事業者
    を早口で10回行ったら教えてあげる

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/21(日) 18:46:39 

    振込手数料を買手側が負担してくれなくて手数料引いた金額振り込んでくる場合、どうしてますか?
    なんかいろいろ説明されたけどよくわからん。
    返還インボイスがどうのこうのって。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/21(日) 18:47:46 

    自営業で個人の方から買い取りして販売してるんだけど、買取の際に書いてもらう書類に【私はインボイス業者じゃありません】的なチェック項目が必須になった。
    それをいちいちお客さんに説明しなきゃいけないんだけどインボイスとはどういうことかとよく聞かれる。
    いまいち私もわかってないから説明曖昧だし、業者に該当するかどうかこっちに聞いてくることもあるからめっちゃ困ってる。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/21(日) 18:55:35 

    >>99
    零細だけど会社で使ってるネット回線のプロバイダーのやつがよくわからなくて困ってる。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/21(日) 18:59:57 

    個人事業主だけどインボイスやってない
    インボイスやらないとどうしようもなくなる所まではここままいくストロングスタイルを取るつもり

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/21(日) 19:01:49 

    >>111
    適格請求書発行事業者
    適格請求書発行事業者
    適格請求書発行事業者
    適格請求書発行事業者
    適格請求書発行事業者
    適格請求書発行事業者
    適格請求書発行事業者
    適格請求書発行事業者
    適格請求書発行事業者
    て棄却請求書発狂偽業者!

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/21(日) 19:02:22 

    >>112
    手数料の消費税区分を課税仕入ではなくて返還売上にしてるよ。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/21(日) 19:06:08 

    保存しないといけないデータが増えた

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/21(日) 19:07:44 

    >>4
    インボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞
    インボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞www.chosyu-journal.jp

    インボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞 HOME記事一覧政治経済国際社会教育文化山口県平和運動コラム狙撃兵書評・テレビ評長周新聞について福田正義記念館のご案内書籍のご紹介定期購読申し込...

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/21(日) 19:07:46 

    >>117
    ありがとうございます。
    売上の値引きみたいなもので売上金額がその分減るってイメージですかね。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/21(日) 19:08:09 

    >>116

    はい、合格~

    はい、次の人~

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2024/01/21(日) 19:11:00 

    >>99
    インボイス開始前に口座振替分は各社対応調べて、ダウンロード系は登録して毎月保存してますよー
    今の所漏れなく出来てます

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/21(日) 19:16:50 

    >>104
    あなたが言いたいことなんてどうでもいいって意味だよw

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/21(日) 19:31:50 

    超絶困っています。
    ろくでもないの考えたの誰?
    細かい内容のところで大迷惑を被っています。

    +26

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/21(日) 19:37:29 

    >>11
    とりあえずインボイス番号無い領収書は経過措置で消費税8%で処理してるんだけど合ってるのか不安なままやってる...

    +4

    -5

  • 126. 匿名 2024/01/21(日) 19:40:25 

    >>15
    わかる
    調べてみてインボイス番号あったら請求書に載ってなくても10%で計算してるんだけどまずいかなぁ

    +1

    -7

  • 127. 匿名 2024/01/21(日) 19:45:32 

    >>8
    サラリーマンはいいよな。わからなくても会社が全部やってくれる。

    +11

    -5

  • 128. 匿名 2024/01/21(日) 19:47:07 

    >>38
    会計ソフトのほうが
    カシコイジャネーノ

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/21(日) 19:48:37 

    >>1
    いろんな仕事の取引先から登録番号記入せよという書類が何通も来て面倒くさい
    ガスの検針票もインボイスに対応してないからと前はポストに検針票を直に入れてたのに、何でかめくるハガキタイプの検針票が郵送されるようになった
    余計に経費かかってるよね

    +16

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/21(日) 19:49:13 

    >>46
    行政職公務員のほとんどを派遣に変えてやろうぜ!

    +9

    -3

  • 131. 匿名 2024/01/21(日) 19:53:34 

    >>54
    こういう風に、「政治家」というキーワード埋め込む公務員が多いね

    +0

    -7

  • 132. 匿名 2024/01/21(日) 19:55:54 

    >>27
    なんだかんだ文句言いながらも大人しく従っちゃうのが日本人らしいね
    政治家のお財布、打出の小槌

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/21(日) 19:58:18 

    >>7
    今年から電子帳まで義務化にしやがったしね💢
    自分達は100パー紙保存なうえに字が読み取れないくらい荒くスキャンして国民が調べられないようにしてるくせに…
    用途不明で『クレジットカード払い』だけの情報で何百万も経費で落とせるのなんて政治家だけだわ。

    +58

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/21(日) 20:00:51 

    >>60
    インボイスに賛成のサラリーマン大応援団も現れたから政府はありがたかっただろうね。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/21(日) 20:01:52 

    >>115
    うちもやってない。経理担当してる旦那曰くうちは必要ないからって何で必要ないか全然理解してない。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/21(日) 20:10:54 

    >>94
    マイナス押す人って会社勤めじゃないの?
    公平な課税がされないと困るのは末端のサラリーマンだよ
    サラリーマンは税金漏れなく取られるのに

    +7

    -5

  • 137. 匿名 2024/01/21(日) 20:11:34 

    >>120
    ごめん、そこまで理解してない(できないw)

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/21(日) 20:16:53 

    立替金の扱いがよくわからないです。立替金としてレターパックや印紙代を含んで請求する時は不課税じゃなくて立替金精算書を作るか印紙とかを買った時のインボイスを請求する会社に提出するんですよね?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/21(日) 20:22:02 

    >>110
    1回ダウンロードしたら、ダウンロード済のページにずっと残してくれ!って思いません?w
    ほんとにイライラする

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/21(日) 20:29:47 

    >>46
    ボーナスも無しにしてやろう!

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/21(日) 20:30:54 

    >>2
    会計ソフトにすれば早くネ?

    +1

    -7

  • 142. 匿名 2024/01/21(日) 20:34:52 

    建築系の事務
    一人親方が多いけど登録してる人としてない人で
    払う金額が違うからめんどくさい

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/21(日) 20:43:13 

    >>125
    免税80%じゃなくて?消費税8%とは別物だよね?

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/21(日) 20:47:10 

    >>65
    インボイス登録してない人の確定申告は今まで通りでいいのかな?

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:42 

    >>103
    まだ始まったばかりの制度だから不完全でも厳しく指摘されないって言う意味だと思うよ。
    税務調査が入ってもこれからしっかりやりますっていう姿勢で居ればOKな認識。
    年数経っても曖昧なままだと調査で引っかかると思う。
    なので、後々自分が楽になるためにも今からキッチリやるのは良い事だと思ってやってる。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:53 

    残業増えたわ!残業手当なんて出ないのに💢

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/21(日) 21:17:59 

    >>30
    うちの会社、NTTのみめんどくさくて
    後回しにしちゃってるんだけど、
    あれは結局どうしたらいいのでしょう。
    NTTファイナンス、コミュニケーション、
    東日本など色々な契約があって、、
    どう進めていいのかわからない。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/21(日) 21:33:43 

    去年までヤクルトやってたけど10月までに辞めた人結構いる。全体で見たらかなり辞めたんじゃない
    まぁどんどん入ってはくるけど

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/21(日) 21:35:13 

    インボイス登録してある業者の売り上げと、してない売り上げを分けて消費税の申告するの?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/21(日) 21:50:02 

    >>127
    それをやる人もまたサラリーマンです

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/21(日) 21:52:18 

    ガソリン代、カードで入れる時のレシート捨てちゃってた。

    この場合、適格請求書がないと判断されると思うんだけど、どうやって仕訳すればいいのかわからない…

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/21(日) 21:52:20 

    >>66
    私は経理じゃなから分からないんだけど、マイナンバー出さない人に
    何で経理の人が迷惑がってるの?純粋な疑問
    ちなみに確定申告での記入は任意だから
    特にお叱りとかは受けないんじゃないかな?

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/21(日) 21:57:44 

    それでも申告せずに自宅サロンとかしてるエステやネイルサロン、まじ摘発されろって思うわ

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2024/01/21(日) 22:00:41 

    >>135
    免税事業者としてやっていくなら関係ないよね
    ただインボイス登録してないせいで取引先が離れていくのが心配なだけで

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/21(日) 22:13:29 

    >>93
    確定申告は大丈夫
    問題は消費税の申告だけど税理士さん雇う?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/21(日) 22:22:15 

    >>38
    分からないんじゃなくて勉強すれば良いのに

    +4

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/21(日) 22:24:08 

    >>47
    聞いて番号取ってません。って言われたら買わないのも変だしね。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/21(日) 22:28:52 

    NTTの請求書
    わざわざダウンロードするのすごく面倒。
    何なの!あのシステム。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/21(日) 22:43:56 

    大企業は紙での郵送かメールでの完全電子化か選べるようにしてほしい
    毎日インボイスのせいで無駄に時間とられる

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/21(日) 22:56:12 

    >>30
    ほんとそう。
    いくつかの支店の請求書を県ごとにおまとめ請求にしているのですが、NTT東日本、NTTコミュニケーションズ、NTTファイナンス、プロバイダーのOCNが全て別々の請求書になってしまいました。
    その請求書をそれぞれ電子帳簿として保存・・・
    もうわけ分からなくて泣きそう(T-T)

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/21(日) 23:00:18 

    >>29
    トピ主が説明つけないのは、トピの意味が分かる人だけで話したいからって理由もあるよ。
    関係ない人がインボイスの話に参加しても邪魔なだけじゃん。

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/21(日) 23:16:25 

    >>11
    これは仕入控除の対象になるのか、ならないのか、ネットでググっても細かすぎて混乱してる。あとうちの業界は個人事業主との取引が多いんだけど事業者登録番号とってない人多すぎる

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/21(日) 23:20:31 

    >>155
    全然わかんないや
    まずいな。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/21(日) 23:22:29 

    支配したくてしかたないんだね自民党

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2024/01/22(月) 00:24:21 

    ETC通行料.NTT関連の電話料‥
    もう嫌がらせとしか思えない。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/22(月) 01:36:26 

    >>30です。
    共感の声多数で、NTTに対する不満は私だけじゃないと安心しました。
    そして調べてたら、6月から改善されるらしいという情報を入手したので、共有させて頂きます。
    とりあえず私が見つけたのはNTTファイナンスとNTTドコモだけど、他のNTT関係もなのかな。
    とりあえずリンク貼ってみる。

    ドコモからのお知らせ : 電話料金に関する適格請求書提供方法の変更について | お知らせ | NTTドコモ
    ドコモからのお知らせ : 電話料金に関する適格請求書提供方法の変更について | お知らせ | NTTドコモwww.docomo.ne.jp

    2023年10月導入の適格請求書等保存方式(インボイス制度)につきまして、お客さま要望を踏まえ、毎月お届けしている電話料金ご請求書等をそのまま適格請求書としてご利用いただけるよう、提供方法を変更することとしました。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/22(月) 01:57:35 

    飲食店の手書き領収書

    ①消費税率は書いてある→インボイス対応
    ②消費税率はないが消費税額は書いてある→インボイス対応ではない?


    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/22(月) 01:58:52 

    >>167

    追記

    もちろん、登録番号の記載あり

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/22(月) 03:24:05 

    >>8
    確定申告の時、会場にいる職員さんに聞こうとしてるなら当てにしないほうがいい
    聞くなら人を見極めて!!

    間違った事教えられたり
    その日駆り出された人ばかりで、コロナの給付金とか名前すら知らない人たちだらけだった😭

    予想される質問くらいは事前に把握していてほしい。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/22(月) 06:16:07 

    >>40
    よこ。
    そうなんだ知らなかった、これから自分でも調べるわ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/22(月) 07:21:32 

    >>167
    >>37ですが
    うちの会社の場合、会計士さん曰くインボイス番号は絶対
    消費税と10%はどちらかがあればOKとなっています

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/22(月) 07:28:04 

    >>112
    返還インボイスは1万円未満の場合は対象外です
    差し引かれた手数料は今までどおりの処理で良いけど、差し引かれた手数料っていうことがわかるように勘定科目を区分しないといけない。らしいです。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/22(月) 07:33:31 

    >>143
    そうだよね~
    私も免税80%だから実質2%を納付するんだと思って話したのに経理の人が言っても聞いてくれないから、もう任せてる

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/22(月) 13:18:36 

    >>166
    改善されるのなら、それまでの我慢と思ってがんばれそうです
    教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/22(月) 13:36:32 

    >>156
    士業なんていらないね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/22(月) 13:52:12 

    >>167
    レシートならインボイスだけど領収書なら税額、税率どちらも書いてないとダメだね

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/22(月) 14:58:16 

    >>24
    マジでそれ。
    だいたい住所社名の周りに記載してあるけど、
    たまに何でそこにした⁇みたいな所にある。
    しかも大抵字が小さい。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/22(月) 19:38:50 

    >>175
    税務署の窓口にいるのって専門家じゃないよね

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/23(火) 01:22:11 

    >>4
    今まで1000万以下の売り上げのところは消費税を納めるの免除していたけど、撤廃されて全部巻き上げる政策。

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2024/01/24(水) 12:47:08 

    相手先かインボイス登録番号を取得していたとしても、例えば領収書の紛失だとか登録番号の記載のないものしかない時は、経過措置対応で、税率10%のうちの80%しかみてもらえないっていう理解でいいんでしょうか?
    意味不明すぎてきちんと把握してる人なんていませんよね

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/25(木) 03:33:53 

    あ〜ぁ、そのうち免税は無くすんだろうな?
    仕事探すしかない

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/26(金) 12:29:59 

    >>1
    経理以外の請求書や領収書をもらってくる社員が「いやよく分かんない」って学ぼうとしない姿勢がクソ腹立つ。
    こっちがいちいちこれはこれはって口出しするのもウザいと思うし最低限のことは知って欲しい。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:14 

    >>180
    比較的連絡取れるとこならば遡って訂正してもらって再発行してもらえばいいよー

    飲食店(特に夜の店)でインボイスやってんのかやってないのか分からん個人店の領収とかもほんとはいちいちその相手先に確認して欲しいって税理士に言われたけどしてないわ。めんどくせー!

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/26(金) 16:45:23 

    >>43
    郵便局に転職は?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/28(日) 15:53:23 

    >>163
    私もわかんない。二割特例で計算するか?簡易で計算するか?十月からの売り上げ消費税の合計に二割かけた数字が収める消費税。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/28(日) 16:08:59 

    >>185
    計算では簡単に消費税額が出るけど、それを書面におこすのが分からない。明日から確定申告して書類を清書できたら、後は会場で聞こうと…

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/30(火) 02:59:14 

    >>16
    事務職自体がそのうちAI任せになるからさ。
    今から営業に転職する準備でもしておいた方がよさそう。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/30(火) 03:02:35 

    >>43
    インボイス考えた人恨むより自分の人間不信、人間恐怖症、コミュ障治すこと考えるべきでは。

    +0

    -5

  • 189. 匿名 2024/02/04(日) 01:32:53 

    新規のお店で買い物をするのを躊躇するようになった
    年収200足らずの下っ端なのにインボイス登録しちゃったから、税分10%+税理士報酬が3倍になっちゃって吐き気がする

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/08(木) 22:34:53 

    >>1
    やっぱ上限とか決められてるのね
    フリーランスだけど今年になってからなんだか仕事減ったから観念して申請する…独立したてで免税だったのにもったいない

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/10(土) 06:44:06 

    >>27
    ややこしくない

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/10(土) 06:51:16 

    >>144
    私は税務署にそれ聞いて
    「同じですよ」と言われたので
    もし変わってたら文句の電話入れるつもりです。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/10(土) 06:53:20 

    >>188
    恨みが効くのなら
    恨むべきだよ
    消費税を作った
    竹下内閣からだよ。
    竹下の息子も孫も恨むべきですよ…
    そう思わせるぐらい実際被害が出ているのだから。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/15(木) 21:52:11 

    >>155
    消費税明日申告会場で一から習います。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/17(土) 11:51:25 

    >>155
    消費税の申告は申告会場でしたら簡単でした。10月から12月までの売り上げ金額をパソコン入力するだけでした。簡易課税でする書類を税務署に提出してたら、二割特例が受けられます。
    10月からの売上にかかった消費税の二割が、払う税金です。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/21(水) 00:53:19 

    >>1
    自営業です
    インボイス登録するほど稼いでないから登録しなかったら
    思いっきり取引先が減りました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード