ガールズちゃんねる

体育で公開処刑…なぜ授業で、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」

905コメント2023/12/28(木) 10:27

  • 1. 匿名 2023/12/22(金) 10:53:43 

    たとえば、体育の授業では実技テストなどの名目で、一人ずつ順番に、クラスメイトの前で運動や技をやることがあります。先ほど挙げた跳び箱運動やマット運動などは、その典型かもしれません。そして、それらの運動や技が失敗したとき、私たちは、とてつもなく恥ずかしい感情を抱くことになるわけです。

    この「公開処刑」という表現が見事に表しているように、運動が苦手な人にとっては、クラスメイトの前で何かの技や演技をやらされることが、地獄のような苦しみであるということは容易に想像できます。さらに言うと、それは運動が苦手な人に限った話でもありません。

    運動が得意な人であっても、クラスメイトの前で実践した際に失敗した場合、そのときの恥ずかしさを強烈に覚えていることがあります。前章でも少し触れたように、「運動は好き」なのに「体育が嫌い」という人は、そのような経験によって生み出されるのかもしれません。
    体育で公開処刑…なぜ授業で、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    体育で公開処刑…なぜ授業で、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    2012年に中学校体育で必修化された「ダンス」。小学校の指導要領にも「表現運動」としてダンスが組み込まれ、なんと今の子どもたちは9年に渡って授業でダンスや運動表現をを学ぶのだという。もちろん得意な生徒にとっては楽しい時間に違いないが、トラウマ級の辱めを受ける生徒が確実に存在することにも目を背けてはいけない。体育が嫌いな生徒がなぜ生まれるのか、書籍『体育がきらい』より一部抜粋して紹介する。

    +793

    -125

  • 2. 匿名 2023/12/22(金) 10:55:39 

    昔からだよね

    +2115

    -4

  • 3. 匿名 2023/12/22(金) 10:55:43 

    リレーで順位決めるなってやつと同じ感じ?

    +683

    -109

  • 4. 匿名 2023/12/22(金) 10:56:25 

    私は「はい、2人組になってー」がトラウマ

    +1559

    -24

  • 5. 匿名 2023/12/22(金) 10:56:26 

    昔はあったけど、今もあるんだね

    +483

    -4

  • 6. 匿名 2023/12/22(金) 10:56:33 

    音楽のテストで、一人ずつ歌わされるやつも最悪やった

    +2306

    -12

  • 7. 匿名 2023/12/22(金) 10:56:41 

    一人だけ立たされて歌を歌わされるのもあったわ

    +825

    -2

  • 8. 匿名 2023/12/22(金) 10:56:43 

    ボール取れなかったり、走るの遅いとクラスの陽キャから怒られる。個々で差があるのは仕方ないのになぜあんなにはりきっているのかな。怖い怖い

    +1263

    -19

  • 9. 匿名 2023/12/22(金) 10:56:55 

    >>1
    勉強とか音楽も同じじゃない?

    +488

    -26

  • 10. 匿名 2023/12/22(金) 10:56:59 

    9年もダンスやるんだ?
    私はダンス好きじゃなかったなー

    +180

    -6

  • 11. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:03 

    普通のお勉強の授業でも当てられて答えられないとかあるよね
    得意不得意でしょうがないこともあると思う
    公開処刑なんて言ってたらやってられないよ

    +716

    -70

  • 12. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:19 

    国語の朗読とか算数の解答とかも一緒じゃないの?

    +457

    -26

  • 13. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:39 

    真冬に半袖とブルマいっちょからしたらマシじゃないかと思ってしまう。

    +285

    -5

  • 14. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:41 

    >>2
    今始まった事じゃない、私の時代はそれプラスブルマという仕打ち

    +570

    -5

  • 15. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:48 

    うん、わかりすぎるほどだわ。初めてバレーボールやったときに顔面キャッチして冷たい視線を浴びたこと忘れられない。

    +188

    -4

  • 16. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:56 

    体操服着ながらセックスってすごく興奮するのになんでトラウマになるの?

    +7

    -69

  • 17. 匿名 2023/12/22(金) 10:57:56 

    何を今さら

    +69

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/22(金) 10:58:15 

    ソーラン節程度ならまだしも、自分たちで曲選んでダンス考えてそれをみんなの前で発表させられたの未だに覚えてる
    もう10年経つけどあの時の曲を聴くと当時の記憶がよみがえって死にたくなるわw

    +378

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/22(金) 10:58:16 

    音楽もじゃん。先生の弾くピアノの横で1人ずつ前に出て「翼をください」て。翼はいいから帰らせろ、て思ってたわ。

    +285

    -3

  • 20. 匿名 2023/12/22(金) 10:58:22 

    >>14
    それを忘れたらパンツだけで授業😭

    +20

    -21

  • 21. 匿名 2023/12/22(金) 10:58:22 

    こんなの言ってたら何もできんな
    テストも順位つけるのかなんて言ってるアタオカもいるし

    +128

    -24

  • 22. 匿名 2023/12/22(金) 10:58:27 

    運動神経悪いけど個人競技なら気にしなかったな、団体競技でクラスメイトに本当に迷惑かけるのが嫌だった

    +214

    -4

  • 23. 匿名 2023/12/22(金) 10:58:31 

    何でもそうだよね。
    授業で当てられて答えられないとか、音楽で歌わされるのも同じ。
    何もできなくなる。

    +205

    -14

  • 24. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:11 

    勉強できない私は失敗しても体育の授業が一番楽しかった

    +14

    -11

  • 25. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:11 

    >>16
    何の話なんだwww

    +32

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:18 

    >>1
    お気持ちだらけで人になんかしてもらおうとしかできないクズな国民になりつつある

    +27

    -9

  • 27. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:21 

    >>4
    体育教師は学生時代、何も考えずにペア組めてた人だから分からないんだよね
    あぶれる子がいることを

    +499

    -8

  • 28. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:31 

    普通の科目のテストで赤点の子を貼り出すとかしないのにね
    逆上がりできない跳び箱飛べない速く走れない私は体育は地獄の時間だったよ

    +180

    -9

  • 29. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:36 

    体育なんてクラスメイトの前でやるわけじゃないじゃん。みんなと一緒にやってるだけ。
    それに比べてクラス全員が見てる中で歌ったりリコーダーやらされる音楽が嫌だった。

    +70

    -28

  • 30. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:40 

    えーでも昔、音楽で1人ずつ歌のテストとかリコーダー吹くとかあったよ?
    あがり症だったから嫌だったけど
    体育に限らずでしょそんなの

    +78

    -6

  • 31. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:43 

    >>16
    Get out‼️
    体育で公開処刑…なぜ授業で、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」

    +44

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:43 

    教師ってたまにすごーーーく陰湿で性格悪いいじめっ子気質の人いるよね
    小学校の頃の担任がクソ野郎で宿題忘れた子がいたら黒板前で正座させたり後ろに教科書持たせて腕をまっすぐ伸ばしたまま授業終わるまで立たせたりしてた
    あと成績悪い子のことを頭空っぽのピーマンって馬鹿にして呼んだり転校してきた子に休んでる子の席に座らせて休んでる子が学校来た時にもう知らない子が座ってたから戸惑わせたりもしてた
    しかもその時後からやってきた先生は「あぁ〜来たのか、休んでたから席いらないと思って席譲ってやったんだ―」と悪びれもせずに笑いながら言ってた
    あんなのが教師とか信じられないわ

    +204

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/22(金) 10:59:54 

    >>6
    わかるぅーっ 朝から憂鬱だったの覚えてる

    +325

    -3

  • 34. 匿名 2023/12/22(金) 11:00:13 

    みんなおてて繋いでゴール!!
    みんな楽しい運動会にしましょうってか?

    +12

    -5

  • 35. 匿名 2023/12/22(金) 11:00:19 

    かけっこで周りより圧倒的に遅くて毎回「◯組さん頑張ってください」って言われるのが本当嫌だった

    +62

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/22(金) 11:00:55 

    >>6
    私もこれのが嫌だった。あからさまに声が震えるし、リコーダーのテストもピィ〰︎〰︎〰︎ィって変な音鳴っちゃったりしてさ。

    +379

    -4

  • 37. 匿名 2023/12/22(金) 11:01:04 

    >>29
    一人一人前に出て歌わされるのなかった?
    音痴で赤面症だったから地獄だった

    +71

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/22(金) 11:01:06 

    >>9
    勉強はなんとなくできるできないはわかるけどあからさまに点数張り出したりしないじゃん。そういう学校があるかどうか知らないけど(塾はあるところもと聞いたことある)

    +100

    -40

  • 39. 匿名 2023/12/22(金) 11:01:09 

    国語や英語をみんなの前で読むのも嫌だったし、他の教科でも突然当てられて答えが分からなくて泣きそうになってた。
    なんでいつも体育ばかり標的にするの?学習面では問題視しないのに。

    +49

    -6

  • 40. 匿名 2023/12/22(金) 11:01:17 

    >>1
    みんな能力が違うってことを学ぶ機会になるんじゃないの?

    +66

    -15

  • 41. 匿名 2023/12/22(金) 11:01:26 

    >>9
    出来ない姿をクラスや学年全員の前で晒されるのって音楽くらいじゃない?音楽もソロは少ないし
    勉強は算数の問題を前に出て解きなさいくらいかなー
    それもクラス内限定だし

    +24

    -22

  • 42. 匿名 2023/12/22(金) 11:01:46 

    現代特有じゃなくない?
    昔もそうじゃなかった?

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/22(金) 11:01:54 

    >>1
    できないならできるように人一倍練習すればいいだけ
    怠け者はみせしめにした方が他の子が頑張れる

    +5

    -29

  • 44. 匿名 2023/12/22(金) 11:02:07 

    走るの遅い子に早く走る方法とかは教えてくれないよね

    +128

    -3

  • 45. 匿名 2023/12/22(金) 11:02:40 

    >>40
    そんなの学んで余計悲しくなるだけじゃない?

    +9

    -17

  • 46. 匿名 2023/12/22(金) 11:02:48 

    >>4
    「〇〇は1人?じゃあ先生と組もうか―」

    +206

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/22(金) 11:02:48 

    出来ない奴は永遠にやらされるやつ
    他の子はノルマ達成してのんびり座ってるんだよな

    +49

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/22(金) 11:02:50 

    自分が失敗したら恥ずかしいって思うけど公開処刑まで言っちゃう?
    そんな風に思うってことは他の人が失敗した時にガンバレじゃなくて「うわっ」って思うの?
    性格悪すぎじゃないか?

    +17

    -14

  • 49. 匿名 2023/12/22(金) 11:02:54 

    >>1
    こういうのがあるから幼児向け体操教室が人気
    でも体操教室も何だか運動神経強い子集まるクラスだと居づらい
    お母さんたちもバリバリの体育会系

    +40

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:04 

    >>18
    私は30年前だけど忍者のお祭りマンボの曲に合わせてクラス全員でダンスさせられたよw

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:12 

    >>14
    私もブルマ世代
    Googleで前に見たけど持ち込んだの女性みたいだけど、それ承認したの男だろって思うわ
    ちょうちん型でよかったのにさ
    腹立つよね
    ブルマのせいで傷ついた世代

    +105

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:14 

    運動会なんて知らない人にまで運痴だってばれるんだぜ!!

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:22 

    恥をかくってのも成長に必要な気がするけどな。
    そうやって他人を思いやる気持ちも持てるのでは?と思うし。

    +10

    -13

  • 54. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:32 

    >>1
    どんどんメンタル弱い人間が量産されてくだけ。
    潔癖すぎるのも問題だね。

    こういう今みたいな潔癖な世の中で育つ子どもは些細なことで「人生詰んだ!」とかなりそう。

    タフじゃなきゃ生きてけないってのを何処かで学ばせないと温室育ち、試験管育ちみたいな弱々しい子供ばかり育ちそう。

    +19

    -20

  • 55. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:42 

    >>4
    いじめっ子がわざと私とペアにならんかったことは今も覚えてるなあ。

    +117

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:43 

    >>37
    あったよ。だから体育より音楽の方が嫌だったって。

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:47 

    >>2
    三点倒立が出来なくて馬鹿にされたなぁ…

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/22(金) 11:03:50 

    勉強だって出来る人は良いけどできない人は答えられなかったり間違えたりで公開処刑的な部分はある
    でも言い出したらキリがない

    +25

    -3

  • 59. 匿名 2023/12/22(金) 11:04:10 

    運動会も嫌いな人ガルで多いし
    熱中症問題もあるし
    半日ラッキー!っていってるけど
    こんなことたくさんあるから
    そのうち運動会もなくしたら?とかいいそう。
    言ってる人いそう。
    さすがにこどもが可哀想とかいう人もいるけど時代かわってきてるし本当に20年くらいしたら
    運動会とかもなくなってそう

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/22(金) 11:04:12 

    >>2
    うちの娘(中1)が運動神経悪すぎてマラソン大会でいつもビリで体育祭でヘマばっかしてクラスメイトから馬鹿にされてるみたい
    ドラえもんのセリフでこんなのあるけどまさに娘がそれだわ
    娘は顔もデカくて正直ブサイクだし頭も悪くて学習障害疑うレベルで勉強もできなくて運動神経悪くて何も出来ないし、コミュ障気味で女友達すら少ないし女子からも嫌われてる
    親から見ても本当に出来損ないだから旦那と頑張って大学の学費貯めてたけど、大学進学できる学力も無さそうだから高卒で工場でもいいから働いて貰う予定。まだ中1だけど娘がこんな出来損ないとは思わなかった
    体育で公開処刑…なぜ授業で、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」

    +6

    -31

  • 61. 匿名 2023/12/22(金) 11:04:14 

    若いうちにかく恥はのちのち飲みの時のネタになる

    +3

    -11

  • 62. 匿名 2023/12/22(金) 11:04:19 

    >>50
    横だけど忍者のお祭りマンボに笑ったww
    懐かしい😂

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/22(金) 11:04:36 

    >>3
    子供の運動会のクラス対抗リレーは、回数限定でショートカットコースを使える制度があった。
    走る順番、誰にショートカットさせるかなどの作戦をクラスで話し合って考えさせることを大事にしています。って言ってたけど…。

    運動音痴の私からすると、ショートカット選手に選ばれる=鈍足って事が余計に目立つ気がして。
    それを考えてる(ガル子ちゃんはどうするー?ショートカット使っちゃう?)ってなるだろう学級会の雰囲気を想像すると…数十年まえの古傷がヒリヒリする(涙)

    +51

    -6

  • 64. 匿名 2023/12/22(金) 11:04:39 

    >>14
    太ってた子ははみパンしてた

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/22(金) 11:04:42 

    >>12
    そう。だから何が悪いのか意味不明なトピ。

    +28

    -27

  • 66. 匿名 2023/12/22(金) 11:04:44 

    出来なくても向き合う子は認められる気がするよ
    ふてくされたり泣いたりサボる子にはみんな冷たい
    集団生活って厳しいよね

    +8

    -4

  • 67. 匿名 2023/12/22(金) 11:04:51 

    まあでも何でもできる子・できない子はいるわけだし、優劣がつくのは当然なんだよね。そりゃ矢面に立たされて恥ずかしいのはわかるけどさ、私もそうだったから。子供の頃のほうがまだマシよ。大人になったらそんなんいくらでもあるわけで。

    +6

    -3

  • 68. 匿名 2023/12/22(金) 11:05:02 

    >>6
    子供によると、今は個室(音楽準備室?)に呼んで一人ずつテストするらしい。

    +226

    -4

  • 69. 匿名 2023/12/22(金) 11:05:05 

    運動音痴だったからマラソンはいつもビリ。
    みんなより遅くゴールするのは恥ずかしくてまさに公開処刑だよ。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/22(金) 11:05:06 

    >>1
    やり方をきちんと教えてないじゃん、と他の似たトピで話してる人がいて(確か体育科とか出身のガルさん)、あっほんとだ!と成人して20年経ってから気づいたわww
    私が経験した体育の授業って、やれる人はやれ、やれない人はがんばれ、みたいな無茶な授業体制だった
    ルールは教えない(知ってるだろ?)、注意点を教えない(わかるだろ?)、コツも教えない(がんばれ!)って言う感じ
    よく考えたらあの先生はなにしてたんだろ
    仕事しろ

    +78

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/22(金) 11:05:30 

    >>2
    女子は別に運動できてもモテるってことはないけど男子の場合は顔がイケメンじゃなくても
    足が早かったり体育祭で活躍する子はめちゃくちゃモテてたよな

    +0

    -7

  • 72. 匿名 2023/12/22(金) 11:05:35 

    ペーパーテストの点数を読み上げながら返却しないじゃん
    なんとなく、あの子は勉強(運動)苦手だなとか日頃の授業の中で周りも察しはするけど、なんで体育はダイレクトに晒されるのって思う

    +44

    -2

  • 73. 匿名 2023/12/22(金) 11:06:03 

    社会に出たら理不尽なことや時には失敗して泣きたくなる時だってあるんだから、小さいうちから経験しておいた方が良いと思うわ。

    +7

    -4

  • 74. 匿名 2023/12/22(金) 11:06:05 

    ガラスのハートを育ててどうする

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/22(金) 11:06:09 

    ブルマ無くなっただけマシじゃない?
    他は昔からだよ

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/22(金) 11:06:10 

    テストで最下位でも公表されないのに、運動音痴は公開処刑なの辛いよね

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/22(金) 11:06:20 

    >>11
    運動苦手だけど1人ずつやるのはしゃーないと思ってたよ
    座学だって出席番号順に当てていくとかあったし

    +79

    -9

  • 78. 匿名 2023/12/22(金) 11:06:41 

    皆の前での発表や失敗が公開処刑で苦痛だから対策ってなると先生と生徒マンツーマンにしろって事?
    先生の数も少ないし今いる先生の負担も増えそう

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2023/12/22(金) 11:06:49 

    めちゃくちゃ自分がトラウマあって小中は地獄だったから、同じく運動神経悪そうな息子を体操教室に通わせるか迷ってる。
    今は幼稚園なんだけど体を動かすのは楽しいらしく、全くできてないけど、楽しい!って言って縄跳びとか跳び箱とかやってるから始めるなら今だと思って。
    小学校入って体育が始まって羞恥心とか感じ始めたら手遅れだよね…

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/22(金) 11:06:57 

    >>12
    バカ、はダメだけど
    足おっそ、は許される雰囲気がある
    それがつらい

    +17

    -12

  • 81. 匿名 2023/12/22(金) 11:06:59 

    >>46
    😱
    何か思い出した…そんなことあったな

    +51

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/22(金) 11:07:07 

    >>1
    中学校の体育が1番地獄だった。みんな民度が低くなる年頃だったから球技で失敗するとみんなから責められたり悪口言われたりしたのを今でも思い出す

    +40

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/22(金) 11:07:24 

    音楽でもあったよ。
    みんなの前で歌って誰がよかったか集計して後で男女それぞれ1人ずつ名前発表されるの。
    私は歌うの好きだしそこそこ上手かったからまだよかったけど、歌うの苦手な人とかだとかなり苦痛だよね。

    あと歌に自信ある人じゃなくて自分の名前発表された時は面倒臭かったなあ。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/22(金) 11:07:27 

    かなり昔になるけど中学生の時に習ってもないのに体育教師が1人ずつ創作ダンスをやれとか言い出して、最初の人がグルグル回ってでんぐり返ししたからその後に続く人達も似たような事しかしなくて、薄ら寒い空気になってたわ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/22(金) 11:07:47 

    >>1
    甘えるな

    +4

    -14

  • 86. 匿名 2023/12/22(金) 11:07:48 

    >>56
    それで私場面緘黙症になったんだよ…
    人前で立つと緊張しすぎて喉がギュッと締め付けられて声が出なくなるの
    それまでは小さい声ながらも人前でしゃべれてたのにこの時笑われた経験から人前でしゃべれなくなった

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2023/12/22(金) 11:07:51 

    >>1
    今の子は失敗を大きくとらえすぎててかわいそう
    社会に余裕が無いからなんだろうな

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/22(金) 11:08:07 

    体育の授業では実技テストなどで誰が飛べなかったのか
    思い出そうとしても他人のことはすっかり忘れて思い出せない
    その子の名前すら正しく言えるのか危ういわ

    でも私自身のことはしっかり覚えてる

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/22(金) 11:08:21 

    >>1
    前もこういうトピあがって
    運動出来る人と出来ない人がやりあって荒れてた

    読んでて運動出来る人って自己肯定力が高い
    逆に出来ない人は低いというのがレスにも現れると思った
    ちなみに私は出来ない方です

    +31

    -3

  • 90. 匿名 2023/12/22(金) 11:08:23 

    学校っていう小さな社会の中で自分がどんな人間なのか知るのは良い経験だとも思うけどな
    顔が良いとか勉強が得意とか努力できるとか才能って人によって違うし
    トラウマになっちゃうのは可哀想だけども

    +3

    -4

  • 91. 匿名 2023/12/22(金) 11:08:25 

    >>27
    その視点はなかったわ!笑
    確かに体育教師はパッション溢れる陽キャばかりだろうし(どんな偏見😂)、人見知り陰キャの気持ちはわからんわな、

    +157

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/22(金) 11:08:28 

    今の子供はまだマシだよ。
    アラフォーですが、笛や歌のテスト、音読テスト、英語のスピーチテスト、体育の鉄棒やマット、跳び箱……1人ずつみんなの前でやって、公開処刑だった。 トラウマで今でも緊張するとき、昔のことを思い出す。。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/22(金) 11:08:29 

    >>72
    比べるなら、当てられて正解を言える言えないじゃない?

    +5

    -2

  • 94. 匿名 2023/12/22(金) 11:08:31 

    >>75
    ブルマもなくなり、スクール水着も体型拾わない短パン、半袖みたいなのになってて羨ましい。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/22(金) 11:08:33 

    >>6
    音痴には地獄よ。音外して笑われたことあった。
    中3で、すごく辛かった。カラオケ嫌いなのここからきてる。

    +304

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/22(金) 11:08:36 

    体育の嫌なところはさ、団体競技で運動できる子に「お前のせいで〜」みたいなところがあるから。
    お勉強は「お前のせいで〜は」ないじゃん。

    +41

    -3

  • 97. 匿名 2023/12/22(金) 11:09:30 

    >>93
    最近は挙手した生徒にしかあてない。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/22(金) 11:09:32 

    体育苦手でプールも嫌いだったけどそれで虐められたり怒られた経験がない

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/22(金) 11:09:43 

    >>79
    体操って全ての運動の基礎になるからいいみたいだよ。
    うちも体操は通わせようと思っている。
    体幹も鍛えられそうだし。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/22(金) 11:10:07 

    >>83
    声が出なくて「ハイ、次ッ!」って言われた時よりも
    トラベリングして笑われたり舌打ちされた方がダメージ数倍大きかった

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/22(金) 11:10:25 

    私はソーラン節がめちゃくちゃ嫌で嫌々やってたのが先生に伝わって、みんなの前で立たされてソーラン節踊らされた。もっと腰落として!とか、最悪だった。あの担任思い出したくない。
    あの踊り思春期には辛いって。

    +20

    -2

  • 102. 匿名 2023/12/22(金) 11:10:27 

    >>79
    うちの子も本当に運動が苦手で(発達的な問題もちょっとある)
    でも、体操やっていたから跳び箱とマット運動だけは得意になった。
    腕の力がないので鉄棒はやっぱり苦手なままだけど
    それでも跳び箱やマット運動の見本に選ばれたよー!って嬉しそうに話す顔を見ると嬉しくなった。
    体操おすすめです。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/22(金) 11:10:50 

    >>69
    一人だけっていうのが恥ずかしいよね。
    私はクラスで一人だけ側転が一生出来なくて、自分以外の運動苦手な子達もクリアしていって、運動得意な子達が「こうやるんだよ!」って見本を見せてはくれるけど出来ない。
    クラス全員から「頑張れー頑張れー」言われながらチャイムが鳴るまでずっと側転させられてた。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/22(金) 11:10:56 

    勉強も運動もできない上に音痴
    今思えばすべてが公開処刑だったな

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/22(金) 11:11:00 

    >>79
    体動かすのが楽しいなら通ってもいいかもね!
    うちの子運動苦手だけどダンスは習ってて、ダンスの授業のとき助かったよ
    自分が体育好きじゃなかったから子供も…と考えてしまうよね

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/22(金) 11:11:16 

    まぁ確かに嫌だったけど
    嫌な人もいれば頑張ろうと思う人も少なからずいるかもしれないし
    将来大人になってプレゼンやら公開処刑されることはあるから 今思えばその訓練かと思うわ

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2023/12/22(金) 11:11:42 

    >>9
    音楽は分かるけど、勉強は晒されて恥ずかしい思いすることほぼ無くない?
    あと運動は、球技とかで足引っ張る子がいると、気の強い子が悪口言ったりするよね

    +95

    -33

  • 108. 匿名 2023/12/22(金) 11:11:56 

    >>68
    私アラサーだけど小学生の時から歌やリコーダーのテストは個室に1人ずつだった

    +94

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/22(金) 11:11:59 

    >>11
    多少なりとも人前で嫌な思いしたりとか
    子供の頃経験しておいた方がいいと思ってしまう
    無傷で育ったら社会に出てから大変そう

    +173

    -11

  • 110. 匿名 2023/12/22(金) 11:11:59 

    うちの子は運動会でクラス対抗競技で見学した事あるよ。同じ様に支援学級に通ってた子はリレー選抜になって活躍してたのに

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/22(金) 11:12:10 

    運動苦手だけどまあしょうがないと思っていたよ。最近は合コンですら公開処刑とか言われていたり恥を感じやすいのかみんな繊細になってきたな。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/22(金) 11:12:24 

    >>79
    是非やらせてみた方が良いと思う

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/22(金) 11:12:41 

    そう?
    もう自分はできないって分かってたから開き直ってたけどな
    デブだったから余計に
    笑われても「この体でできると思ってたの?ちょっと想像力足りなくね?」って逆に煽ってたし、走るの遅くて文句言われても「デブなんだから遅くて当たり前だろ、なんでわかんないの?」って言ってたら誰も笑わなくなったし文句いわなくなったよ
    時には開き直ることは大事

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2023/12/22(金) 11:12:44 

    でもその経験で、強烈に自分を客観視できるようになるんだよ

    「あー私ってこの方面がほんとに苦手なんだな」
     (恥かいた体験)
    「でも代わりに私ってこれは無茶苦茶に得意なんだな」
     (絶賛された体験)

    この「自分を客観視する経験」をしないまま成長すると
    理想の自分像ばかりが育つから
    社会に出た時、
    万能感と←→現実の出来ない自分との剥離に苦しみまくって心がポキンよ…

    +11

    -4

  • 115. 匿名 2023/12/22(金) 11:12:51 

    >>6
    私もダントツこれがトラウマ!
    緊張して喉が詰まるから声でないし、頑張って気合い入れると裏返る
    先生が何回もピアノの音変えてやり直しさせられ
    採取的に
    「もうこれでいいわ、お前なんでそんな音外せるねん」って言われ公開処刑
    あの音楽のクソジジイ教師のせいでカラオケ大嫌い!

    +209

    -3

  • 116. 匿名 2023/12/22(金) 11:12:59 

    >>12
    授業は分かりませんが通用するからなー

    体育も出来ません!で次の人にいくならOK

    +79

    -3

  • 117. 匿名 2023/12/22(金) 11:13:33 

    >>87
    目標とか目指すところや比較するものが大きすぎたり高すぎるんだろうね
    そんないきなり巨匠レベルなことできる訳ないしコツコツ今の自分の実力でできることでいいのに

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/22(金) 11:13:36 

    >>96
    わかる。
    特に男子はサッカーや野球をやってる子からブーブー言われるらしい。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/22(金) 11:13:37 

    一人ずつ隔離して採点するなんてのは無理なわけで

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/22(金) 11:13:46 

    飛び降り台っていうただ飛び降りるだけの遊具の授業、高所恐怖症で飛べない私の飛び待ちで全員に体育座りで注目されてるのがいたたまれなかった。
    「飛ぶまでそこにいなさい!」って言われて皆が教室に引き上げた後、給食も昼休憩も抜きでカラスのようにそこにとまってたけど今考えるとほんと公開処刑だよ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/22(金) 11:13:47 

    嫌なこと、苦手なことを回避ばかりしていたらろくな人間にならない。
    親がクレーマー過ぎ。

    +5

    -4

  • 122. 匿名 2023/12/22(金) 11:13:59 

    運動苦手な娘、小学生の時にこんなの幼稚園児でもできるのになんでこんなにできないの?とみんなの前で教師に大声で言われて泣きそうになったと言っていた
    本人はふざけているわけでもなく本気で頑張ってもできないってこともあるのにね
    学校の先生はそういう人って結構いるよね
    できない子の気持ちが分からない

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/22(金) 11:14:06 

    >>2
    運動神経が悪いから地獄だったわ

    +56

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/22(金) 11:14:12 

    >>6
    音楽好きだったけどこれは憂鬱だった

    +83

    -2

  • 125. 匿名 2023/12/22(金) 11:14:20 

    授業科目全てが得意な人なんていないよ
    昔家庭科のナップサック作りが全然できなくて皆の前で怒られながらやったけど今は手芸好き
    苦手そうだから配慮しますって難しいと思う

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/22(金) 11:14:26 

    >>11
    でもテストの成績はできない人の点数まで晒したりはしないよね
    体育の実技テストってそんな感じでは

    +40

    -39

  • 127. 匿名 2023/12/22(金) 11:14:28 

    >>92
    高校生の子供いる。話し聞くと歌のテストは別室、手を挙げた子にしか当てない、体育のペアなどグループ分けは出席番号とか何かで組ませる。とか昭和の私からしたらかなり配慮されている。
    足の遅いうちの子が徒競走とかそのへんは逃れられない💦って言ってたけど。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/22(金) 11:14:57 

    >>20
    嘘でしょ????

    +50

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/22(金) 11:15:20 

    >>8
    なぜクラスメイトの前で「ガル田がいると俺たちのチーム最下位じゃん。最悪だよ。」と言われたり「ガル田やる気あんの?わざとボール取らないの?」と大勢の前で叱責されたり
    先生も言った生徒を注意するでもなく一緒になって笑って
    1ヶ月くらいで終わる単元ごときでこんな事を言われないといけないのか
    トラウマでスポーツは見るのもするのも嫌いだ

    +270

    -3

  • 130. 匿名 2023/12/22(金) 11:15:42 

    >>37
    ああいうのって緊張して人のなんて聞いてない
    同じく運動のテストも見てないんだけど
    あんまり目立つ人は見ちゃうね
    私は体育も音楽もどっちも人前でやるのは大嫌いで
    よくサボってたからクラスメイトに良く思われてなかった

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/22(金) 11:15:47 

    >>6
    中学生の時は準備室で1人ずつだった
    配慮されてたんだな

    +76

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/22(金) 11:16:09 

    >>6
    リコーダーも

    +38

    -1

  • 133. 匿名 2023/12/22(金) 11:16:12 

    国語や英語の音読
    部活のレギュラー
    宿題の答えを順番に答えていく授業

    悔しい事、恥ずかしい事いろいろあるよ。
    でもそんなもん。
    人はみんな違うんだから、仕方ないよ。
    敏感になりすぎる事も良く無いと思うよ。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/22(金) 11:16:14 

    >>70
    あ、ちなみにその体育科の人は、「教えてないのに、この子はできないって判断するのおかしい、勉強なら絶対に教えてからテストでしょ」って言ってたのよ
    こういう人が先生になって欲しいと思ったわ…

    +32

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/22(金) 11:16:15 

    小さい頃に小さい恥を沢山かいておくのは大人になるための大事なプロセスだと思うんだけどな

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/12/22(金) 11:16:18 

    >>8
    球技大会みたいなのだとおまえのせいで負けたみたいに言われるんだよね
    あと同じチームになったと知るやあーうちのチーム負け決定~みたいに言ったりもするような嫌な奴がいる

    +210

    -2

  • 137. 匿名 2023/12/22(金) 11:16:24 

    これめっちゃ解る。
    体育時1人1人鉄棒の演技やらされた。私は鉄棒まったく出来ないから、最初に掴んで持ち上がる所すら出来ずに、クスクスクスクス笑われて終わった。
    トラウマで死にたくなった。

    あと音楽。1人1人歌わされるやつ。
    声が出ない子や人前で歌うのが苦手な子は、ブルブル震える声で泣きそうになりながら歌ってて可哀想だった。

    虐待に近いと思う。

    +10

    -4

  • 138. 匿名 2023/12/22(金) 11:16:37 

    >>11
    私もそう思う
    失敗や傷つくところを見せたくないなら家庭教師を雇って引きこもってないとだよね
    大勢の生徒に教えてやらせてテストするのが学校なんだからしょうがないよ
    誰にでも失敗も成功もあって当たり前で恥じる事じゃないって心も必要

    +63

    -14

  • 139. 匿名 2023/12/22(金) 11:16:39 

    >>96
    だから私もチームでやるバレーやバスケ大嫌い
    忘れもしない中学の球技大会の時「○○ちゃんがあそこでミスしたから負けた」「○○ちゃんのせい」と責められ泣かされた

    +23

    -1

  • 140. 匿名 2023/12/22(金) 11:16:44 

    現代?昔からでしたけど

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/12/22(金) 11:17:04 

    >>66
    私は足の速さとか努力でどうにもならない事は諦めてたけど、水泳とか逆上がり、球技とかの努力したらできるようになりそうなのは体育の自由時間とか昼休み・放課後を利用して自主練してた。
    走るのが遅いところしか見てない教師は
    「真面目にやれ!」
    と怒るしそういう教師が受け持ってた時は保体の成績が酷かったけど、自主練してるのを知ってる教師は授業中でも個別練習に付き合ってくれたり、暖かい声をかけてくれたし成績の評価もマシだった。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2023/12/22(金) 11:17:11 

    >>20
    さすがにそれは…

    +29

    -1

  • 143. 匿名 2023/12/22(金) 11:17:18 

    >>32
    私も小3の時の担任大嫌いだった。担任がふざけて私の顔にインク付きの筆で髭描く真似してて本当に描かれたと思った私は悲しくなって泣いてしまった。
    そしたら悪びれる事もなく給食の時間になって〇〇が泣いてるから(私のいる班では)一緒に給食食べないよとか言われたわ。
    今でもよく覚えてるしむかつく出来事だよ。

    +26

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/22(金) 11:17:25 

    >>11
    そうそう。でもガル民の言い分はそれは別にいいらしいよ。お前のせいで負けた!とかは言われないから、とか言って。そうだとしてもかなり嫌だけどね。音読させられるとかも。

    +27

    -5

  • 145. 匿名 2023/12/22(金) 11:17:44 

    >>103
    頑張れ〜ってこっちは「放って置いて!」って言いたくなる。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/22(金) 11:17:59 

    >>93
    実技テストって言われてやるんだから、子どもにとっては紙のテストと変わらないと思うけどな
    小テストでさえ点低い人が発表されることないし

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/12/22(金) 11:18:14 

    >>103
    体育って正直教え方雑じゃない?
    野球(ソフトボール)とかも全然ルール知らないのにいきなりプレーさせられたことあるわ。
    打ってもファール方向とか、フライは塁に戻らないといけないとか全然知らなかったから足引っ張って怒られた。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/22(金) 11:18:29 

    >>14
    高校のときは、マラソン大会の事前練習としてブルマで校外(普通の住宅街)を走らされてたよ…
    同じくマラソンの校外練習してた隣の男子校生(上下ジャージ着用)とすれ違ってガン見されて地獄だった。

    +35

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/22(金) 11:18:51 

    >>88
    一人だけ覚えてる
    何故なら泣いちゃうから
    そしてよくサボるから
    気持ちは痛い程わかったけど
    クラスメイトってのは厳しい

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/22(金) 11:19:16 

    >>96
    それガル民あるあるだよね。勉強出来ない人、緊張して声が裏返る人とかからすれば、「お前のせいで」がなくてもかなり嫌だけどね。

    +3

    -5

  • 151. 匿名 2023/12/22(金) 11:19:28 

    >>1
    こんなの体育に限らない。音楽で音痴な子は辛かっただろうし、勉強できない子は授業中にあてられて嫌だっただろう。挙げたらキリがない。

    +25

    -5

  • 152. 匿名 2023/12/22(金) 11:19:37 

    苦手教科につい個別に学校側に求めてたらキリがないし絶対人に見られたくない、傷つきたくない、失敗したくなら個人が出席しない選択取るしかないよ

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/22(金) 11:21:02 

    >>141
    努力家ですね
    報われて良かったね
    練習したくてもバスケットゴールとか校舎の壁とか
    運動強い子がいっつも独占してて無理だった
    子どもがとにかく多かった

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/22(金) 11:21:09 

    >>14
    男子もブルマでしたか?

    +2

    -5

  • 155. 匿名 2023/12/22(金) 11:21:10 

    >>6
    みんなの前でオリジナルのコンテンポラリーダンスのテストとかね‥

    +97

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/22(金) 11:21:58 

    >>6
    今までで一人だけ別室で一人ずつテストしてくれる先生がいたけどありがたかったなぁ。

    +65

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/22(金) 11:22:10 

    確かに辱めって感じだったわ
    でもできない者として受け入れてたよ
    できないんだからかっこ悪いのはしょうがないんだよ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/22(金) 11:22:20 

    >>70
    体育なんて運痴にとっては体の動かし方から入らなくちゃならないのに何も教えないもんね。勉強でいうと1+1=2みたいに。学校じゃ教えないもんだから最近は「走り方教室」なんてのもあるよね。

    +27

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/22(金) 11:22:26 

    私も運動神経悪かったから水泳やマラソンの時間はほんと苦痛だったし公開処刑かよwとは思ったけど、トラウマかと言われればそうでもないかな
    嫌な思い出の一つではあるけど、似たようなこと愚痴りながら走ったりとか学生でないとできないような思いでもあるしね
    スポーツテストでソフトボール投げだけクラス1位でちょっと嬉しかったり

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/22(金) 11:23:03 

    >>2
    チーム決めの時にスポーツできる2人がじゃんけんしていって取り合って最終的に余りを押し付け合うのが苦痛でしたね…

    +12

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/22(金) 11:23:26 

    >>103
    つらい…

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/22(金) 11:23:57 

    >>6
    小学生でやらされたけど、みんなの前でだし、クスクス笑われてもうトラウマよ。
    中学の時は皆に楽器の練習させて、隣の音楽準備室で先生とマンツーマンで歌う形式だった。それでも恥ずかしかったけどかなり有り難かった。
    小学生の時の音楽のbba(しかも担任)、しばらく恨んだわw

    +59

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/22(金) 11:24:31 

    >>145
    子供の授業参観が体育の授業で、体育館での跳び箱とマット運動だったんだけど、先生は器械体操を習っている上手な子に見本をさせていたし、うちの子は最後までクリア出来ずみんなから頑張ってーと言われて何回もチャレンジしてもできずみんなから嘆息され、なんか母娘でいたたまれない気持ちでいっぱいになった
    参観だからなのかと思っていたけど、普段から先生はその見本の子にやらせていた模様
    先生も手抜きだよね

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/22(金) 11:24:46 

    >>4
    これね私も嫌だった
    体育で公開処刑…なぜ授業で、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」

    +213

    -4

  • 165. 匿名 2023/12/22(金) 11:24:51 

    >>9
    美術も追加

    +44

    -4

  • 166. 匿名 2023/12/22(金) 11:24:52 

    >>126
    うちなんか学力でクラス分けされてたし、
    テスト返却の時は、みんなの前で「おまえは今回ヤバいぞ」だし、
    誰々と誰々は補習で追試な~放課後残るように!だよ

    +8

    -2

  • 167. 匿名 2023/12/22(金) 11:25:01 

    >>1
    ハイハイ。じゃあ体育はなくしましょう〜音楽も聞くだけにして歌うとか演奏はやめましょう。習字や絵も貼り出しはやめましょう。勉強も、黒板で問題を解かせるとかはやめましょう。指されて教科書読まされるとかもやめましょう。生徒は聞くだけにしましょう。

    学校あまりいらなくなるかもね。

    +16

    -4

  • 168. 匿名 2023/12/22(金) 11:25:02 

    >>136
    そういう時は足を引っ張っちゃいけないって緊張していつも以上に動けなくて失敗してたな

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/22(金) 11:25:24 

    >>134
    確かに、体育って突然「今日はこの競技をやります。はいスタート」てスタイル多いもんねw テニスとかバレーボールとか、明らかに練習量の必要な競技もいきなりやらせるもんなあ

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/22(金) 11:25:43 

    >>8
    だって楽しいから。
    逆に自分が楽しめないからって否定するのもどうなん?

    +6

    -56

  • 171. 匿名 2023/12/22(金) 11:25:50 

    >>48
    自分だった場合を想像してしまう

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/22(金) 11:26:09 

    >>22
    大縄跳びとか本当に嫌でしたよね…

    +34

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/22(金) 11:26:12 

    >>9
    習字とかも、壁に貼られると、下手とか公開処刑だよね。絵とか、なにかの工作とかも。公開処刑が嫌だ!っていったらほぼ全部の教科そうじゃない?

    +113

    -5

  • 174. 匿名 2023/12/22(金) 11:26:38 

    >>1
    このトピガル民のダブスタがひどすぎ

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/22(金) 11:26:53 

    >>8
    私もリレーでバトンの受け渡しが上手くいかなくて当時仲良くしてた子から仲間外れにされたことあって本当辛かったな
    今思うと小さいことでって思うしバトンの受け渡しごときで仲間外れにするなんて絶対その友だちの方が悪いに決まってるんだけど当時は「なんで上手に出来なかったんだろう」ってすごく自分を責めた

    +120

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/22(金) 11:27:26 

    体育教師って実技主義だから、実技が苦手だからと必死に保健分野で満点近く取っても実技がダメだと酷い成績つけてきてたな

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/22(金) 11:27:28 

    >>60
    最低

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/22(金) 11:27:59 

    歌は平気だけどリコーダーは嫌だったな
    自分にとっては歌うなんて簡単だった
    でもリコーダーは練習が必要なのよ
    音読もすらすら読める方だから全然嫌じゃなかった
    運動はダメダメ
    こういうのってホントに向き不向きあるよね

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/22(金) 11:28:17 

    >>6
    私もこれが一番嫌でテストの日は学校休んでた。後日昼休みや放課後とかに一人だけでテスト受けてたよ。

    +31

    -2

  • 180. 匿名 2023/12/22(金) 11:29:37 

    >>8
    ガル民は運動神経悪いからね

    +30

    -3

  • 181. 匿名 2023/12/22(金) 11:29:43 

    音痴としては音楽の歌のテストも屈辱だったわ。1人ずつ先生のピアノに合わせて唄う。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/22(金) 11:30:25 

    小1だけど、うちは4月生まれだから身長もクラスで一番高いし、体力テストもA判定でテストもいつも満点。

    でも、うちの子絵がそんなに得意じゃなくて、絵って毎度張り出されるからそっちのが公開処刑だなと思ってる。体力テストだって普段のテストだって張り出されないのに。

    +0

    -4

  • 183. 匿名 2023/12/22(金) 11:30:27 

    音楽も体育もそこそこレベルの私は
    何の辛さも感じなかったけど、
    恵まれてたのね…

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/22(金) 11:30:58 

    >>153
    主に自主練してたのは授業中の自由時間だったよ。
    みんながふざけ合ったりおしゃべりしてる時にバスケのシュート練習したり、プールならクロールの息継ぎ練習したりしてた。
    それを見てスポーツ経験者の友達がアドバイスしてくれたり、先生が練習相手になってくれたり。
    それでも人並みに上手になれなくて団体競技は足引っ張ってたけど、私ができないせいで責められるとかはそういえばなかったかも。
    昼休みや放課後やってたのは思い返せば小学生の頃が主だった。
    中学高校は確かに部活の子がいて放課後練習するのは難しいですね。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/22(金) 11:31:01 

    >>11
    勉強はできなくても体育ではスターになれる子もいるんだから、なんでもかんでも人権侵害みたいにワーワーいうのもね。
    いちいち配慮配慮言う人って、結局「私に配慮しろ」だよね。自分の得意分野が苦手な人のことは知らんぷり。

    +98

    -25

  • 186. 匿名 2023/12/22(金) 11:31:03 

    じゃあ美術も家庭科も音楽もできないねぇ
    副教科はいらないってなっちゃう

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2023/12/22(金) 11:31:26 

    うちの子の学校、ダンスの授業でなにわ男子のうぶらぶを男女混合グループで踊ってみんなの前で発表したらしい!思春期男子が踊るの?ハート作るの?って聞いたらみんなそこそこノリノリらしい、恥ずかしがる方が余計恥ずかしいので勢いでやり切るメンタルが必要だと、最近の子は昔より精神的に大人よね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/22(金) 11:31:30 

    >>172
    あれは突っかかるとみんなバッ!て足元見るよね
    クラス対抗で燃えてる子がエグい場合
    登校拒否になっちゃう子も出てきたりする

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/22(金) 11:32:14 

    >>8
    分かる。私とんでもなく運動音痴だったから体育の授業がある日は嫌で仕方なかった。迷惑かけないように頑張っても実力伴わないから否定されるだけだし、授業だけはなく運動会も体育祭も運動関係は公開処刑だった。

    +113

    -2

  • 190. 匿名 2023/12/22(金) 11:32:25 

    >>183
    いじめとかも無縁なタイプと見た!

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/22(金) 11:32:31 

    >>8
    わたしも中高女子校で体育の授業に命かけてる子が何人かいたから、本当に球技の試合とかの日は嫌で仕方なかった。卒業して皆忘れたように仲良くしてるけどわたしはいまだに怖いなと思ってる。

    +55

    -1

  • 192. 匿名 2023/12/22(金) 11:32:37 

    >>4
    先生は奇数か偶数か考えないのかな?

    体育じゃなく、中学の修学旅行の班決めで、一人あぶれた男子が泣き出したって話は聞いたことある…

    +170

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/22(金) 11:33:18 

    あまりにもできないことに配慮していたら、
    今度はできることでできる機会もなくなってしまうし、
    じゃあできる人ややりたい人だけやりましょうってなったら
    それもそれで違うしってなるよね。
    やらせることを疑問に思ったり、更には無くしていこうとするより、
    失敗したり得意ではないことをやったとしても
    公開処刑にならない空気をつくる教育をすることが大事だと思った。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/22(金) 11:33:23 

    >>165
    いやね~。書道も。貼り出されるし。

    関係ないけど息子が小1の時に七夕の短冊に「イケメンになる」って書いた。全員貼り出したからクラスメイトも見ているわけ。時は流れて中3の時に女子2人にに「そういえばさ〜小1の時に七夕で『イケメンになる』って書いたよねw」って。帰宅して「どうしたらガル美とガル奈の記憶消せる?」って聞いてきたよ。残念ながらイケメンじゃないので。黒歴史だと。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/22(金) 11:34:24 

    現代の「体育事情」と言うから、現場の体育教師はこんな工夫と苦労があるみたいな話かと思って、元記事読んだけど、普通に昔からの事でした。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/22(金) 11:35:14 

    >>48
    あのね、そういう事じゃないの
    出来ていない自分を「みんなが見てる」のが地獄なの
    見ているみんなに悪意があろうとなかろうとその状況が辛すぎるの

    +20

    -8

  • 197. 匿名 2023/12/22(金) 11:35:51 

    >>8
    怖いのはそれらにいまだに(40、50代になっても)恨み持ってるガル民でしょwwwwwwwww5ちゃんねるにもそういう陰キャ男たくさんいるよね

    +6

    -35

  • 198. 匿名 2023/12/22(金) 11:35:51 

    例えば国語で簡単な漢字が読めない奴は(いじってはいけない)みたいな空気になるのに、体育できない奴はプークスクスしていい感じなんなの

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/22(金) 11:36:35 

    >>2
    なぜ鉄棒、跳び箱、マット運動を人前でやる必要あるのよ。
    まじでトラウマ、クスクス笑われるのとか、間違ったお手本は〇〇さんです!とか教師にまで言われたことあるわ。

    身体を動かす楽しさとか皆無よ。筋力だけならいくらでも鍛え方あるし。

    +52

    -2

  • 200. 匿名 2023/12/22(金) 11:36:36 

    >>3
    つまんない時代だなって思う。

    +91

    -28

  • 201. 匿名 2023/12/22(金) 11:36:58 

    >>172
    私はちょっと記憶がないんだけど、息子が大縄跳びの日は「緊張するわ〜」って登校して「俺は引っかからなかった。良かった。」って言ってた。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/22(金) 11:37:16 

    >>8
    そりゃ楽しくて本気でやってるから
    もちろんできない人に怒ったことは無いけど
    好きな授業とか趣味はみんなそれなりに気合い入るでしょ?
    運動が好きで楽しくて本気でやってるだけ

    +7

    -23

  • 203. 匿名 2023/12/22(金) 11:37:22 

    >>11
    最近の若者の、失敗を過度に怖がるってのこういうのから来てんじゃなかろうか。ちょっと人前で失敗して恥かいたり指摘されようもんならトラウマとか公開処刑とかって、あんまりそれを避けて通ってもメンタルが育たないのでは。。

    +86

    -5

  • 204. 匿名 2023/12/22(金) 11:38:22 

    >>1
    公開処刑される頻度が体育は多すぎるんだよね

    私体育苦手で特に持久走なんて毎回ドベで、最後まで1人運動場走って、それをみんなに見られて辛かったのがトラウマになってる

    体育の授業って1種目を大体1ヶ月ぐらい続くじゃん?
    それが週3回ぐらい授業があると、1ヶ月間週3回の頻度で公開処刑されて流石に辛かった

    ドベが嫌で夜な夜な1人で走って練習もしてたけど結局ずっとドベだった

    ある程度の失敗体験が必要なのもわかるけど、こんなに高頻度で体験しなきゃいけないことなのかなと思う

    失敗体験が多すぎると自尊心なくなるわ

    +29

    -5

  • 205. 匿名 2023/12/22(金) 11:38:50 

    小学生で恥かいておかないと、社会に出てミスでもしようもんなら立ち直れなくなるんじゃないの?

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2023/12/22(金) 11:39:45 

    >>196
    そんな状況を子どものうちに体験して場慣れしておいた方がいいよ
    失敗することも失敗を見ることも体験しておけば対処も分かる

    +10

    -3

  • 207. 匿名 2023/12/22(金) 11:39:53 

    私はふとした動きが独特で笑われるんだけど
    笑われて嬉しい種類とそうじゃないのがあるよね
    いっそ笑いに振りきってれば楽だったのかなぁ

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/22(金) 11:40:37 

    >>196
    そうだよね。だから体育に限ったことじゃない。音楽の歌やリコーダー、国語や英語の音読とか、数学で答え言うとか、黒板でやらされるとかだってそう。なんなら廊下に貼られた習字や絵だってそうじゃない?それを体育だけ論っていうのが意味不明。まあ、ガル民の言い分は「お前のせいだって言われないぶん、ほかの教科はいいだろう」ってことらしいけど、そういう問題じゃない。

    +6

    -4

  • 209. 匿名 2023/12/22(金) 11:40:47 

    日本の体育ってゴミだな
    気持ち悪い教育

    +6

    -5

  • 210. 匿名 2023/12/22(金) 11:41:08 

    >>197
    よこ

    運動神経ない人からしたら、あんなもん拷問なんだわ

    +25

    -4

  • 211. 匿名 2023/12/22(金) 11:42:03 

    >>204
    私はビリが当たり前すぎてそれはもう全然苦ではなかったw
    初めてビリから2番目になって大喜びするような人間になれた
    大縄や球技の方がエグい…エグすぎる

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/22(金) 11:42:14 

    >>48
    クスクスされたことなかったり、見たことないのは幸せよ。
    あーあ…とか、うわっ…とか言うばかがいるんだよ

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/22(金) 11:42:37 

    >>209
    海外はどうなんだろうね?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/22(金) 11:43:02 

    >>203
    横だけど、守られまくった結果がこれよ
     ↓
    >2023/12/13
    >(公財)日本生産性本部のメンタル・ヘルス研究所が行ったアンケート調査で、「心の病」が「増加傾向」と回答した企業が急伸するとともに、
    >「心の病」が最も多い年齢層を「10~20代」とする企業が過去最多になっていることが分かった。
    >調査開始以来、初めて「30代」を上回り、「心の病」が最も多い世代になったという

    +17

    -4

  • 215. 匿名 2023/12/22(金) 11:43:17 

    >>8
    ガル民だって、五教科の授業なら底辺に合わせてるせいで授業が進まない!って怒ってるじゃん(笑)自分の子供はできる方なのに、底辺の子のせいで〜授業が遅い!進まない!とかさ。「個々で差があるのは仕方ないのになぜあんなにはりきっているのかな。怖い怖い」

    +36

    -6

  • 216. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:14 

    できてもできなくてもOKっていうスタンスで1人ずつやるならよくない?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/22(金) 11:44:58 

    そういう所で挫折を知ることも必要ではあるが…

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/22(金) 11:45:04 

    >>210
    授業でクラスメイトに責められるのって体育くらいじゃない?特に球技。

    +19

    -3

  • 219. 匿名 2023/12/22(金) 11:45:27 

    >>69
    こんなに遅いのに参加してる私えらいな
    って思えるようになったよ
    嫌だけどそれは単にマラソンがきっついから

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/22(金) 11:45:34 

    >>213
    アメリカのカースト頂点ってアメフトとチアなんだっけ?その時点で運動音痴とかバカにされそう

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/22(金) 11:46:05 

    >>216
    リコーダーとかそうじゃない?かなり嫌だけどね。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/22(金) 11:46:12 

    >>97
    授業退屈だから妄想してぼーっとしてたら
    教師に「なんでわかってるのに手をあげないんだ!?」って
    説教された

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2023/12/22(金) 11:46:36 

    >>6
    あれも謎だよね笑
    だが、ピアノ伴奏は一人なわけで。あれは私は大丈夫、と言うか弾きたくて仕方なかったな。
    変なとこ目立ちたがりで自分でも謎。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/22(金) 11:46:46 

    >>218
    メンツによっては地獄と化すよね

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/22(金) 11:46:59 

    >>2
    副教科って成績つける必要あるか?って昔から思ってた。
    その時間素敵な音楽に触れたり、
    体力つけたり
    家事スキル磨くだけで良くない?

    +56

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:06 

    >>215
    それはここで喚いているだけじゃん。
    小中学生が「あなたのせいで数学進まな〜い」ってモロにいう?

    +29

    -7

  • 227. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:30 

    >>216
    それが一時期の
    「手をつないでみんな一斉にゴール」や
    「勝敗は決めずに終わらせる」
    「全員主役で白雪姫が10人」とかだったんでしょうね

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:39 

    >>218
    うん、五教科では全然責められないよね。そりゃ、個人プレーだからよ、ばかはばかでもいいよ、自分には関係ないし。

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/22(金) 11:47:44 

    >>97
    中学や高校だとそんなこと無くない?

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2023/12/22(金) 11:48:35 

    >>226
    そのトピだと子供が言うって話だったけどね。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/22(金) 11:48:54 

    >>218
    球技は地域チームとか部活でやってほしい。

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/22(金) 11:49:07 

    >>223
    合唱コンクールで伴奏やって
    つっかかって誰も責めてないのに泣いちゃう子を思い出した

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/22(金) 11:49:10 

    >>218
    算数の時間で班でやるみたいな授業で、私分度器の使い方がよくわからなくて、授業中に終わらなくて連帯責任みたいな感じで班の子全員休み時間なくなった事あったな…誰も責めなかったけど居た堪れなかった

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2023/12/22(金) 11:49:39 

    運動嫌いだから気持ちはわかるけど、勉強だってできるかできないか授業であからさまにわかるし、絵も音楽も人に見られるんだから体育に限ったことではない

    +5

    -3

  • 235. 匿名 2023/12/22(金) 11:50:16 

    >>226
    よこ

    できる子は自分で勉強するよね、他人のせいにしない。

    +17

    -3

  • 236. 匿名 2023/12/22(金) 11:50:33 

    処世術覚えて
    失敗を笑ってごまかすってのを身に付けたわよ

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2023/12/22(金) 11:50:54 

    そういう思いをして、乗り越えて、って経験を子供の頃にしておかないと耐性無いまま社会に出て経験しちゃったら取り返しつかなくなるじゃん。
    そういうのが引きこもり増やしてるんだわ。

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2023/12/22(金) 11:51:03 

    >>232
    多分、自分に腹立つんだよね、伴奏も順位に関わるなら余計に。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/22(金) 11:51:30 

    自分が体育で辛い経験してる癖に自分の子供に同じ目に遭わせようとするキチガイが沢山いる
    分かってるくせに作って、いざ被害に遭ったら自分のせいでもあると認めない
    悪いのは社会!

    +2

    -3

  • 240. 匿名 2023/12/22(金) 11:51:48 

    >>14
    中学の健康診断までブルマだった
    上半身もノーブラにジャージだけ着て裸の胸をポロンって出してだったし

    +31

    -1

  • 241. 匿名 2023/12/22(金) 11:52:34 

    >>227
    あと出来ない子に合わせた授業とかね。
    それはそれでまた文句言うんだしね(笑)

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2023/12/22(金) 11:52:38 

    >>220
    見た目重視っぽいから
    あの顔で…!プークスクスとかありそう
    こわいこわい

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/22(金) 11:52:52 

    >>230
    そのトピしらないけど仮にそれを学校で言っちゃう子供もどうかと思う。家庭内で言うならまだしも。 
    うちの子もある教科が学年内では特別にできる。だけどそんな事言わないよ。「暇だから隣の席の子が教えてって言ってきたら教えてる。」だって。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/22(金) 11:53:37 

    >>237
    引きこもりの原因はそもそも出生に同意するかしないか選べないのに作る親がいるから

    +3

    -4

  • 245. 匿名 2023/12/22(金) 11:53:56 

    >>238
    うん、まぁ良いんだけどさ
    伴奏者も大変だなって思うけど

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/22(金) 11:54:13 

    >>213
    海外の方があからさまに学校内カーストが厳しいと思うわ

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2023/12/22(金) 11:54:50 

    >>13
    乳首が浮く指定水着+共学高校で男子と同時にプール

    これが学校生活で一番嫌な体育の思い出

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/22(金) 11:55:24 

    >>246
    ガガ様はゴミ箱に入れられたとか。えげつないよね。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/22(金) 11:55:30 

    >>213
    海外の方が激しいでしょ。何でもかんでも海外は〜って海外に夢見すぎ。

    +7

    -2

  • 250. 匿名 2023/12/22(金) 11:56:10 

    >>11
    発達障害や心理学の先生の講演会を聞くことあるんだけど、「他の教科は出来ない・分からないなら、下を向いてたり、手を上げなかったりしていればやり過ごせる。体育はみんなに出来ない所を見られるのが問題」と言ってたよ。

    最近は授業で突然当てられるとフリーズしたりして困る子・極度の緊張で学校に来られなくなる子は、絶対に当てないようになってる。

    定型の子は頑張れるんだろうけど、発達障害や不安障害のある子への配慮が体育ではまだ出来てないんだと思うよ。

    +7

    -20

  • 251. 匿名 2023/12/22(金) 11:56:14 

    >>155
    チーム名まで決めさせて、最終的に男子の前で発表だよ(まだ体育が男女別の時代だったため)
    地獄。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/22(金) 11:56:36 

    >>249
    そんなコメントのしかたは良くないね。知らないから聞いただけじゃないの。

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2023/12/22(金) 11:56:48 

    >>94
    横だけど大きく同意だわ!
    何でパンツはみ出してないか気にしながら運動しなきゃいけないのか

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/22(金) 11:56:58 

    別に良いんだけどだったら学力テストの順位も1位から最下位まで廊下にでも貼り出してよって思ってました

    +10

    -1

  • 255. 匿名 2023/12/22(金) 11:57:13 

    >>200
    やりたい子だけでやれば良いと思う。
    だからって、これに出たら内申が上がるとかそういうの抜きで。
    運動会なんて、純粋にスポーツ楽しみたい子達が集まってすればいいと思う。

    +13

    -28

  • 256. 匿名 2023/12/22(金) 11:58:22 

    >>2
    小6の体育の授業がハードル走だった
    2人ずつ皆の前で走るんだけど、当時から胸大きかった私は走ったりジャンプしたりで胸が揺れて、それを見ていた男子たちが私の胸揺れの様子を手を振って真似してたのがトラウマ

    +23

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/22(金) 11:58:55 

    >>249
    日本は~って書いてあったから疑問に思っただけだよ
    なんでそんな感じ悪いん

    +5

    -2

  • 258. 匿名 2023/12/22(金) 11:59:29 

    >>185
    体育のスター→馬鹿、乱暴、凶暴、不潔、犯罪者予備軍
    勉強のスター→天才!常識的!性格もよくて人格者みたいなイメージ持ってるんだよガル民は(笑)

    +17

    -9

  • 259. 匿名 2023/12/22(金) 11:59:38 

    >>11
    もっと理不尽な恥かきなんて今後腐る程あるしね。
    大人になるのって結構大変なんだよ。
    温室だと淘汰される。

    +39

    -3

  • 260. 匿名 2023/12/22(金) 11:59:42 

    子供の頃体育嫌いで、自分は運動音痴で運動嫌いだと思ってた。
    40代なので、ブルマーもすごく嫌だったし、
    みんなの前でできない運動やらされるのも、球技みたいな興味のない運動やらされるのも嫌だった。

    大人になってダイエットのために筋トレはじめたら、
    自分のペースでやる運動は嫌いじゃないどころかむしろ好きだと気づいた。

    今は週3〜4ジムに行くくらい運動好きです。
    本当に体育の授業は運動嫌いを育てるよ。

    +10

    -3

  • 261. 匿名 2023/12/22(金) 11:59:55 

    誰からも話しかけられない(無視される)といういじめを受けてたんだけど、クラスマッチのバレーボールで自分のうったヘロヘロサーブが他のクラスも打ち返してくれないということがあって学年中にキモがられてるんだ …って◯にたくなったのを覚えてる 見てる他のクラスにも笑われるし、運動音痴→ますます落ち込んでトラウマ
    体育は年中こんなことばっかりで本当いやだった

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/22(金) 11:59:59 

    >>254
    やめて~
    運動も勉強も出来なかったらたまんないじゃんそんなの

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2023/12/22(金) 12:01:04 

    小学生でも胸あったから短距離走がめちゃ恥ずかしかった
    それがコンプレックスで平らな子が羨ましかったな

    +6

    -2

  • 264. 匿名 2023/12/22(金) 12:01:31 

    >>250
    発達障害がある子はマジメな話、特別支援学級に行かせた方がいいと思うよ。
    ムリして普通学級に入れておいて「発達障害の子供への配慮がない!」という人もいるけど(あなたの事じゃないよ~)、それもどうかと思うのよね…

    我が家は特別支援学級に行かせて、体育も個別指導で本人自身が伸びて良かったですよ。

    +22

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/22(金) 12:01:46 

    >>245
    うん、よくわからんけど、私は泣きもしないし誰も責めてくることなかったからな。そのお気持ちはわからんわ。

    +0

    -2

  • 266. 匿名 2023/12/22(金) 12:03:19 

    >>75
    水泳も男女分離になったのかな?

    30代だけど学校は男女分離じゃなかったから嫌な思いした

    ↓こないだ別トピで書いたけど


    小学校の時に既にホックのEカップのブラするくらい胸大きかったんだけど、水泳の時間の最初の10分は全員プールで好きなように水遊びしてて良いことになってて、男子がウッカリを装って泳ぎながら私の胸に顔を埋めてきたり、両手の親指で水着の上から乳首狙ってきたりとかしてきた
    水着の上に乳首浮いてたとは思わないけど、何故かバッチリ乳首の位置に両方の親指ヒットさせやがって(もっと言うとおもいっきり乳房に乳首がめり込むくらいガッツリ親指を乳首に当てて押し込まれた )普通に痛いし腹立つしで思い出しただけでムカつく

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/22(金) 12:03:47 

    >>254
    テストの順位貼り出したら非難轟々だろうね。でも貼り出せばいいのにね。うちの子の学校は100メートル走とか、水泳のタイムは貼り出したりしてるんだよね。でも、恐らくテストの順位の上位の人と、100メートル走のタイムの上位の人、同じような人になってそう。うちの子の学校に関しては。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/22(金) 12:03:55 

    >>184
    えらーい
    キャプテンって野球漫画思い出したわ!

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/22(金) 12:09:50 

    >>127
    そのうち徒競走も配慮されるようになるよね。
    不得意な人にとってはいいと思う。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/22(金) 12:10:23 

    >>263
    私も
    小6でジュニアブラの手には負えず大人用のレースとフリルがガッツリしたブラしてた
    着替えも男子と同じ部屋で当時はキャミをキャミを下着みたいに着る女の子いなかったし(今30代。キャミをブラの上に着るのは中学くらいからポピュラーになりました)普通にブラ丸見えで女子全員着替えてたので私も男子に見られた

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/22(金) 12:10:32 

    >>254
    私のころはあったよ、順にズラーっと名前書いた表が廊下に貼り出された。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/22(金) 12:11:27 

    >>251
    学年発表はあったけど、女子だけだったなー。一緒にやってるわけでもないのに男子の前は何か嫌だよね

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/22(金) 12:12:42 

    >>185
    全ての科目で全員の苦手に配慮してたら個別指導のマンツーマン学習塾か家庭教師スタイルになっちゃうよね
    先生も予算も足りなくて無理。それこそ先生の人権は?になっちゃう
    勉強や実技で苦手があっても恥じることじゃないし、集団の中で出来る出来ないがあるのなんて当たり前なのにね

    +15

    -1

  • 274. 匿名 2023/12/22(金) 12:15:03 

    >>255
    陰キャって学校行事嫌いだよね
    修学旅行とかもしなくていいとか言ってそう

    +28

    -1

  • 275. 匿名 2023/12/22(金) 12:17:02 

    >>40恥かくのも経験だしね

    +14

    -3

  • 276. 匿名 2023/12/22(金) 12:18:21 

    体育座りからの起立、無意識に出る屁。
    これこそ公開処刑だよ。後はたした事ない。気にすんな。

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2023/12/22(金) 12:18:30 

    >>4
    いちばん好きな花だね

    +61

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/22(金) 12:19:46 

    >>274
    ガルちゃんで、「体力測定なくせ!」とか言ってる人いたよ(笑)運動神経悪いからって、体力測定なくせって、
    ねぇ。

    +22

    -1

  • 279. 匿名 2023/12/22(金) 12:19:52 

    中1の時にも英語の授業でそんな感じのあったなー
    列ごとに起立させられて順番に英語で問題出されて英語で答えるんだけど、答えられないとまた最初の人からやり直しみたいな
    英語苦手な人が2度くらいひっかかって、同じ列の人が「はぁ?💢」みたいな感じになってて可哀想だった

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/22(金) 12:20:16 

    >>40
    ほんとそれ
    苦手なことにも取り組む姿勢を学ぶことって大事でしょ
    そういうことから逃げてる人間は将来引きこもりになるんじゃないの?
    得意なこと好きなことを仕事にできる人間が世の中どのくらいいると思ってるの。その好きなことの中にも嫌なことにぶつかることって絶対あるのにさ

    +17

    -4

  • 281. 匿名 2023/12/22(金) 12:21:34 

    >>8
    それでドッジボール苦手だったわ。

    +22

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/22(金) 12:22:06 

    ブルマのハミパン経験してから公開処刑、語りな。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/22(金) 12:25:41 

    逆に得意な分野では優越感に浸れることもあるだろうし
    人間には得手不得手があるなあでいつまでもひきずる事でもないと思うけどな

    何もかもバカにされるポンコツ人間ならまた別の話だけど

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/22(金) 12:26:58 

    他にもおかしな教師はいたけど、体育教師のクソさは割合、質共に断トツだった
    もちろんまともな体育教師もいたけど少数だった
    だから余計に公開処刑感あったと思う

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/22(金) 12:28:09 

    子供の頃は嫌だったけど、社会に出た時の練習だったと思う。

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2023/12/22(金) 12:28:22 

    中学の頃に体育祭でクラス毎に大縄跳びとリレーを競わされて、毎日放課後にみんなで練習しなくちゃいけなかったのが凄い嫌な思い出で残ってる。やりたい人だけでやってくれればいいのに、先生ややる気ある人たちの熱意にもついていけなかった。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/22(金) 12:28:31 

    >>271

    うちもw
    最下位まで全員実名で、廊下に大きい模造紙に一覧にして書き出して貼られてたわww

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/22(金) 12:29:06 

    >>1
    体育で公開処刑…なぜ授業で、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」

    +24

    -3

  • 289. 匿名 2023/12/22(金) 12:29:40 

    でも昭和の時代は「恥をかきたくない」ために練習する気持ちが多かった気がする

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2023/12/22(金) 12:29:45 

    >>6
    度胸をつけるための勉強だったのかね(笑)
    会社に入ってみんなの前でプレゼンするのに役立ってる

    +11

    -7

  • 291. 匿名 2023/12/22(金) 12:30:39 

    >>1
    体育はブルマじゃない今はまだマシだけど、水泳の授業は男女分けてほしい。娘たち学校指定のスクール水着を嫌がってる。

    +5

    -2

  • 292. 匿名 2023/12/22(金) 12:31:39 

    >>212
    いや、私は運動できないタイプだからプークスクスってやられたよ
    それで嫌な気分になったけどそんな子に傷つくほうがバカバカしいって気付かせてくれる人が周りにいたことは幸せだったと思う
    だから大人になった今公開処刑って大人が言っちゃうのはどうかと思うんだよね

    +3

    -6

  • 293. 匿名 2023/12/22(金) 12:33:34 

    >>6
    声が低いからキーが合わなくて常に地獄だった

    +23

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/22(金) 12:36:15 

    >>32
    教師ってじゃなくて人間ってだよ
    別に教師だけに陰湿な人が存在するわけじゃなくどこにでもいる

    +6

    -2

  • 295. 匿名 2023/12/22(金) 12:40:28 

    >>169
    ルール知らない人も多いと思うんだよね
    今となっては野球すらマイナースポーツなのよ
    みんながみんな知ってるわけじゃない
    やらないし親だってわざわざテレビで観戦もしない世代が親になってるから
    教室で講義みたいに教える時間も体育の中にあっていいと思うんだけどな
    毎回でないにせよ、これからこれをやるよ!という時はさ

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2023/12/22(金) 12:45:06 

    >>269
    すでにもう、みんなで手つないでゴール!とかあったじゃん。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/22(金) 12:45:38 

    >>68
    うちの子の中学はみんなの前で歌うみたい。
    終わったらその場で、AとかBとか判定されるんだって。
    あなたは音痴だけど声は大きいからA、とか。
    うちの子は声が小さいからCだったらしい。
    全員終わったあと、声が小さい人は面接で落ちます、って話があったらしい。
    もう公開いじめだと思うんだけど。

    +137

    -2

  • 298. 匿名 2023/12/22(金) 12:46:04 

    >>2
    個人競技だけでないよ。球技大会で1人ミスを連発して負けた時は、チームメイトの冷たい視線、同級生の心無い言動でいたたまれなかった。
    何十年経っても忘れてない。

    +22

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/22(金) 12:47:10 

    >>79
    全く同じ状況で、うちも年長から苦手な子が集まってる体操教室行かせたよ
    効果あったは謎だけど、小4の今も運動自体は嫌いじゃない。スイミングも通い始めてマラソン大会万年ビリをとうとう脱出したよ

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/22(金) 12:47:51 

    >>280
    今は、得意なことを伸ばしましょう〜苦手はやらなくていいです〜だからね。得意なことだけやりましょう、みたいな。それだけ一生できるならいいけど、人生ってそんなうまくいかないしね…

    +7

    -2

  • 301. 匿名 2023/12/22(金) 12:49:12 

    できた人から抜けて、出来ない人は並び直して何回もやるって体育の授業であったな…。
    私は大体1回ではできないけれど2回目位でなんとかできたタイプでしたが最後まで残ったコが可哀想でよく覚えてる。
    しかも最後は先生以外はみんな見てないんだよね…。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/22(金) 12:50:11 

    >>172
    大縄ほんと嫌だよね
    すごくはりきってる人にきつく当たられてトラウマ
    一生懸命やってるのに

    +30

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/22(金) 12:50:47 

    >>299
    スゴイ!

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:40 

    >>301
    出来るまでやらせるったって、コツ掴まないといつまでも成功しないよね

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:45 

    >>1
    子供の頃から単純に運動神経が悪いだけじゃない何かが自分にはあるんだろうなとずっと思ってたら、大人になった今、色々調べて発達性協調運動障害(DCD)という障害がある事を知って、このせいで色々普通にできなくて苦しかったんだなと納得した。
    拷問のような体育の授業というか呪業から解放された今は日常生活で困る事はほぼ無いので普通に生活してます。

    +14

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:52 

    >>169
    体育って、授業というより、エンタメかなにかと勘違いしてんじゃないの?先生も。レクリエーションみたいな。

    +21

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/22(金) 12:53:22 

    >>32
    私のまわりはなぜかいじめっ子って教師とか看護師になりたがる

    +37

    -2

  • 308. 匿名 2023/12/22(金) 12:59:57 

    団体競技だってその瞬間瞬間は注目を浴びるし、足を引っ張ってそれこそがっかりされて辛いよね。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/22(金) 13:00:07 

    >>50
    私はJリーグの「オーレーオレオレオレ〜♪」の曲で踊らされた。小室全盛期の90年代に、なぜこの曲なのか、納得できなかった。

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/22(金) 13:00:17 

    中学の時、体育のテストで平均台で平均台に座りながら前転?かなんかさせられて、私お股を強く打ったわ、、。
    男子もいるし必死で冷静を装ったけど、叫びたい痛さだった。

    運動神経悪い子には無理なもんは無理。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/22(金) 13:00:35 

    >>289
    私はむちゃくちゃな運動音痴でさ、いつもマラソンはビリで拍手されてたのよw

    バドミントンの授業もダメすぎて、校庭に私ともう一人の女子の二人だけ残されて補習。
    でさ、自分の金でラケットとバドミントンの教本を買って、毎晩近所のド田舎の畑道に素振りに行ったのよ

    それが月明かりで毎晩やってもぜんっぜん出来ないんだわ。驚く。

    それでもクソ!クソ!と思ってやってたんだけど、ある夜、雷が落ちたように突然にひらめいて

    「あれ…?私は全力でやってるよね?努力してる。それでも出来ないんだから…じゃあ仕方なくね?
    やらずに腐ってるのと全然ちゃう。一生懸命やって出来ないってこれもう私悪くないじゃん」
    って突然悟ってさ。

    先生にもむしろ誇らしく「先生、私は(羽根がラケットに当たらないけど)はこれが全力です」と言ったわ。

    で、その後なんか開き直って、なぜか運動系の高校に進んだ思い出。マジで。
    高校では開花してインターハイで優勝するようなマンガみたいな展開はなく、私が運動できた事はただの一度もありませんでした。

    昨年、先生から最後の年賀状が来たわ。もう高齢で年賀状書けなくなったって…
    今週ひざ掛け買いに行って、最後に先生に送るつもり。マジな話です。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/22(金) 13:02:23 

    どこに配慮してるか知らんが、運動会の男女混合リレーとかいみわかんねぇんだわ!

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2023/12/22(金) 13:03:35 

    皆の前でやる公開は嫌でも仕方ないと思える
    問題は「処刑」になることだよなあ
    運動に限らずだけど

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/22(金) 13:04:28 

    >>18
    ダンス振り付けから考えるのって何なんだろ

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/22(金) 13:04:33 

    >>292
    いじめと一緒じゃない?やられたほうは忘れらんねえよ

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/22(金) 13:05:24 

    >>68
    小学生の娘に聞いたら、2~3人づつ皆の前で歌わされて 恥ずかしさで泣き出す子もいたってさ

    声が出ていないと、皆の前で注意するみたいだし

    学校の先生って当たり外れが激しすぎる

    +92

    -4

  • 317. 匿名 2023/12/22(金) 13:05:38 

    >>9
    勉強は成績悪くてもクラスの子から怒られたり責められたりすることない。
    運動できる子はなぜかその時だけデカイ顔してくる。

    +100

    -6

  • 318. 匿名 2023/12/22(金) 13:05:41 

    ブルマでみんなの前で倒立前転やらされた。
    シャツが捲れるしすごく恥ずかしかった。その後何かの役にたってるとも思えないし。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/22(金) 13:07:24 

    >>287
    そうそう、模造紙に書かれたやつ。
    いつも上位、下位は同じメンツだったなぁ。私は上の下、中の上を行ったり来たりで笑いにもならんかったわ。笑 

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/22(金) 13:09:44 

    >>316
    よ…弱っ…

    +14

    -19

  • 321. 匿名 2023/12/22(金) 13:11:37 

    >>255
    みんなやりたいことだけやろうってこと?
    運動やりたくない子はその日は何するの?
    家でゲームか勉強?
    運動会に参加したからって内申に加点するなんてあり得ないけど、家で勉強してるうちの子には皆を出し抜いてテストの点が良かった分だけ内申に加点してねってこと?
    運動が嫌いな子にそのシステム採用するなら、勉強が不得手な子にも逆の加点システム採用しないと不公平になるよね?

    長い人生、嫌なこと全部から逃げて生きて行くなんて無理なんだから、いくらでもやり直せる子供時代に、それぞれ得意なことも苦手なことも挑戦して挫折してって経験は割と大切だと思うよ

    +33

    -5

  • 322. 匿名 2023/12/22(金) 13:16:49 

    >>292
    世の中にはずっと引きずる子もいるんだよ

    +5

    -2

  • 323. 匿名 2023/12/22(金) 13:17:51 

    >>233
    つらいな

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/22(金) 13:18:43 

    >>27
    そうそう体育教師は、基本陽キャだから陰キャの気持なんかわからないよ。

    +112

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/22(金) 13:19:34 

    >>322
    大人になったらどうするの?

    +2

    -3

  • 326. 匿名 2023/12/22(金) 13:19:38 

    >>27
    わざとだと思うよ。

    +38

    -1

  • 327. 匿名 2023/12/22(金) 13:19:44 

    運動音痴なので、すごいわかる。
    3クラス合同でABCに分けて能力別でやること分けるとかできないのかな…と思ってた。
    バスケだとしたら、Aは試合形式、Bはシュート練習、Cはドリブル練習…みたいな。
    水泳だとしたら、Aは自由に泳ぐ、Bは先生の指導あり、Cは水中の石探し。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/22(金) 13:20:42 

    >>108
    私もアラサーで中学校では1人ずつ別室スタイルだった
    それでも緊張したけどみんなの前よりは断然マシだよね

    +17

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/22(金) 13:21:04 

    >>99
    >>102
    >>105
    >>112
    >>299
    今度体験に行こうと思ってる体操教室が、運動の基本や基礎体力の向上を謳ってて、そもそもの体の動かし方から教えてもらえるんじゃないかと期待しています。
    みなさん背中押してくれてありがとう。自分が恥ずかしかったからあの辛さを回避させるために習い事ってなんか自己投影が過ぎるんじゃないかとか考えたりしてしまっていましたが、せっかくの今のできなくたって楽しい!やってみたい!(二重跳びが今の息子の憧れ笑)って思えている気持ちを大切にするためにも、まずは体験行ってみます。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/22(金) 13:24:05 

    >>80
    それ、逆もあるよね。
    足が人並外れて速ければ代絶賛。
    頭が人並外れてよければ
    先生も理解できなかったり嫉妬されたりして
    浮きこぼれる。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/22(金) 13:24:31 

    >>325


    ある意味、吊るし上げだよ。嘲笑されたりばかにされたり、公開いじめ。
    大人になるまで、運動以外の自分に自信が持てるものを見つけていくしか無いよね。
    私はほかに出来ること増やしていったし、高校大学なんて体育で恥かくことなんかなくなるし。

    +9

    -1

  • 332. 匿名 2023/12/22(金) 13:28:45 

    体育でさらし者になるなら
    算数や国語もさらし者にすればいいのに。

    +3

    -4

  • 333. 匿名 2023/12/22(金) 13:29:20 

    球技大会でバスケやる事になってさあ、一回練習試合やってみたら私だけ明らかに足手まといで「このままじゃ私のチームメイトまで一回も勝てない!」と焦って必死で一人で練習したよ。取り敢えず人並みにならんと!と思って。
    毎日練習続けたら基本的な動きは何とか出来るようになって先生やチームメイトから「出来るじゃん!」と言ってもらった時は嬉しかったな。ボールは落とす、ドリブルろくに出来ない、シュート勿論届かない、だったからね。笑
    苦手だから嫌いだからやらないのが一番楽だけど、敢えてやってみたら案外どうにかなる事もあるかもよ。

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2023/12/22(金) 13:30:16 

    >>332
    私が嫌な目にあうなら、他の人間も同じ目にあわせてやれ!みたいな?

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/22(金) 13:30:55 

    >>206
    対処なんてないよ。

    +1

    -4

  • 336. 匿名 2023/12/22(金) 13:31:29 

    >>332
    違うだろ、どんな場面でも嘲笑してはだめだろ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/22(金) 13:33:24 

    >>11
    体育はまた違うよ

    +12

    -8

  • 338. 匿名 2023/12/22(金) 13:38:29 

    >>1
    でもそれは大会出てみんなに見られることに慣れさせる為じゃない?自分自身で緊張をどうおさめるかとか緊張感の中どう身体を動かすかとか

    もしこれが公開処刑に値するからなくすとなると、演劇や合唱コンクールのピアノ演奏係とかも出来なくなるよね

    +7

    -1

  • 339. 匿名 2023/12/22(金) 13:42:01 

    >>208
    もちろん授業の発表とかでも同じだと思うけど体育ってあからさまにわかりやすいからね。
    お前のせいだって言われる言われないの問題じゃないっていうのもわかるけど、ミスを責められなくてもまずパスされないとか、リレーの順番とかチーム組んでいく時余るとか、みんなが自分の存在に頭悩ませてるのがわかるって、そりゃあもう辛いよ。一時の恥だけではない辛さ。地獄だよあれは。
    まあ運動に関しては、運動会にはじまりマラソン大会だの球技大会だの休み時間の遊びですら体動かすもの多いから、目にされる機会も多い。だからこういう話題が上がりやすいのもあるだろうしね。

    +7

    -2

  • 340. 匿名 2023/12/22(金) 13:42:53 

    >>8
    それ!まずさ、道徳の時間や体育の始まる前に人には得意不得意があるからそういう事を口に出しては行けないと指導すべき
    そして親からも言うべき

    +54

    -2

  • 341. 匿名 2023/12/22(金) 13:46:30 

    >>12
    わかりません!って元気よくハキハキ答えたらバカにしてんのか?って言われたことあってびっくりしたわ。わからないことを素直にわからないって発言することの何が悪なんですか?知ったかぶりしろとでも?教え方が悪いんじゃないの。って生意気ながら言ったことある。

    +11

    -6

  • 342. 匿名 2023/12/22(金) 13:57:46 

    >>325
    大人になっても傷が消えないのを防ぐ為には子供にしっかりフォローしてあげないと

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/22(金) 14:00:31 

    >>342

    会社で叱られたら、親が飛んでいって庇ってあげる感じ?

    +2

    -3

  • 344. 匿名 2023/12/22(金) 14:03:50 

    >>297
    うわー
    うちの中学合唱に力入れててそんな感じったわ
    その割に勉強は熱心に教えないもん
    おかしな学校って思ってた

    +26

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/22(金) 14:04:19 

    >>341
    それで学んだね
    分からない時、出来ない時、やれない時ってのは、少し目線を落としたり声のトーンを下げたり、すまなそうな態度をした方がいい事を。

    社会に出て「わかりません!」って元気よくハキハキ答えたら、やっぱり顧客から「バカにしてんのか?」と言われると思うよ…

    +12

    -1

  • 346. 匿名 2023/12/22(金) 14:07:58 

    >>197
    悲しい思い出って、結構無駄に反芻してるから覚えてるものよ。トラウマ。まあ、嫌な気持ちを覚えてる分、自分の子供にはこう言う事は言わないように、出来るだけ運動ができるように協力しようって戒めにもなるけどね。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/22(金) 14:11:13 

    長縄跳びとかひっかかった奴に全責任を負わせる最悪の競技
    大人になって長縄なんか飛ばないのに

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/22(金) 14:11:31 

    >>14
    何年生まれまでがブルマ世代でしたか?また何年生まれからハーフパンツになりましたか?

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2023/12/22(金) 14:13:45 

    >>6
    もう20年以上前の話だけど、うちの中学の音楽の先生はピアノが下手で伴奏のピアノ必ず途中で間違うの。で下手だからリカバリー出来なくて途中からアカペラで歌う羽目になるの全員。結局最後までちゃんと弾けたことなかった。そんな悪条件の中歌ってるのに歌のテンポが早かったとか減点されるのw。弾けないんだったらテープ流してくれよってみんな言ってた。懐かしい。

    +24

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/22(金) 14:16:18 

    やれって言ってる側はそれが得意だから教師になってるので出来ない子の気持ちはわからないのよね。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/22(金) 14:18:09 

    シャトルランマジでいらない。この世で経験したことの中で1番地獄だった

    +5

    -1

  • 352. 匿名 2023/12/22(金) 14:20:18 

    運動は得意だから体育は好きだったけど、中学の時の創作ダンスの授業が恥ずかしかった。
    今ほどみんながダンスをやってるような時代じゃないからよくわかんないし、日常のものをテーマにダンスしなくちゃいけなくて何故か私は洗濯機をテーマにしてグルグル回った…あぁっ恥ずかしい!

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/22(金) 14:21:25 

    何度も処刑された身です。
    今でもトラウマよ。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/22(金) 14:27:09 

    >>12
    一緒じゃないよ、全く

    +16

    -7

  • 355. 匿名 2023/12/22(金) 14:28:17 

    ブルマでのマット運動って開脚もするし本当糞競技だった。なんでパンツの心配しながら運動しなきゃいけないんだよ。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/22(金) 14:29:17 

    トラウマってさ…簡単に言ってるけど
    でもそれって単純に「思い出すと辛かったなあ…」程度じゃね?

    私は小学校3年生の時、
    友達のお母さんが階段から落ちて急死した
    翌年、別の子のお母さんは白血病で夏休みの間に亡くなった

    その後、幼なじみのお母さんが風邪みたいな症状でちょっと入院したら、たった一週間で亡くなってしまった。
    友達は「ありがとうを言うヒマもなかった」と言って泣いてたよ…

    で、また別の子のお父さんは会社に元気に出勤したのに、脳梗塞で倒れて学校の授業中に呼び出されて友達は大急ぎで帰って行った(お父さんは亡くなった)

    そんな事が…本当に続きすぎて、親が突然いなくなるのが怖くてたまらなくなり
    私は定期的に、自分の親が死んでしまい私が泣き叫ぶ夢を見るようになった。

    朝、起きると夢なのに現実でもボロボロに涙が流れていて、泣きながら目覚める感じ。
    この泣きながら起きるってのが何十年も続いて
    ようやく「ああ、これが幼少期のトラウマってものなのか」とやっと気がついた。

    体育が嫌だったと振り返ると、あれは嫌だったからトラウマ…とかさ、ちょっと安易に言い過ぎでは?

    +15

    -12

  • 357. 匿名 2023/12/22(金) 14:29:47 

    ビリを応援するのやめてくれと先生に言おうと思ったけど、仲間の好意を無碍にする人間だと怒られるかも知れない。道徳の題材にされるかも知れない。斜め上のことされるかも知れない。と思ってやめた。話通じないから。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/22(金) 14:32:31 

    >>12
    私は算数でも恥かいてたけど、体育の公開処刑とは違うよ。体育はだめ人間の烙印が押される感覚。

    +39

    -11

  • 359. 匿名 2023/12/22(金) 14:33:04 

    他の教科より体育がダントツに馬鹿にされやすいし邪魔者扱いも許される雰囲気あるんじゃないの?
    音痴の音楽も辛いけど

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2023/12/22(金) 14:36:00 

    バック駐車に苦戦してる時周りの人に応援されて、拍手されたらいやでしょ?恥ずかしいでしょ?
    そんな感じだよ体育って。

    +5

    -3

  • 361. 匿名 2023/12/22(金) 14:40:44 

    >>116
    どちらもあとでテストを受ける。実技もいずれ判定される

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2023/12/22(金) 14:41:22 

    私は発達障害が大人になってからわかりましたがとにかく運動分野が壊滅的に苦手でした。
    あまりの不様さに、鉄棒の順番もサボったりしてましたが先生も何も言わないくらい酷かった。
    マラソンではビリで拍手で迎えられ、地元の登山では女子で1人だけ登れず引き返し、
    跳び箱では台上前転で転げ落ち、ハードルはなぎ倒し。恥ずかしい思い出と、体育のある日は逃げ出したい気持ちだった。
    今でも悪夢を見ます。
    成績はもちろん最低、保健のテストを受ける年齢になって必ず100点を取るようにしてやっと2が貰えたかな。

    大人になって分かったのは、自分はひとりでやる運動は嫌いではなかったと言うこと。
    あくまで学校の体育、が苦痛だったと言うことですね。
    なので今は、部屋にステッパーや簡単な運動道具を置き、ストレッチと共に気が向いたらこまめにやっていて楽しいです。

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2023/12/22(金) 14:42:45 

    教科のトラウマ舐めるんじゃないよ
    私は体育は駄目で今でも大嫌いだけど本物のトラウマになったのは算数と数学
    本当に分からないから分からないと訴えても「ちゃんと考えろ」「真剣に考えないからだ」「お前は楽がしたくて分からないと言うんだろう」「怠けるな」「逃げるな」親も教師も塾講師もずーっとこんな態度で時には平手打ちされた
    それが小中高と続いて、大人になった今だと数学の問題文や解説をテレビやネットで見るだけでパニックや過呼吸起こすようになった
    医者には複雑性PTSDと診断されたよ

    失敗したり辛いめに遇う経験も必要だけど
    子供に寄り添う誰かがいなきゃ本当に私みたいになるんだよ

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2023/12/22(金) 14:48:23 

    みんなに前で好きな子に告白しろってわけでもないのに、授業で公開処刑も何もないわ。繊細ヤクザと一緒だよ。大勢と共生する(教師と生徒がマンツーマンにならない)んだから、学びに行ってる自分が譲歩しろ。

    +5

    -4

  • 365. 匿名 2023/12/22(金) 14:50:47 

    昔教師だったけど、正直1人ずつやらせてみないとちゃんと成績つけれないんだよね。

    他の子達は練習させとくとかしたいけど、人手が足りないから怪我したら困るし、テストの順番が早いか遅いかで練習量に差がつくとかクレームくるし。

    結局、1人ずつやらせて、その間は他の子は座って待たせてたわ。

    ただ、他人を笑ったり失敗を責めたりしてはいけないよという指導はしていたし、どの教科でもどんな場面でもそれは大事な事だと思う。

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/22(金) 14:52:49 

    >>1
    それが辱めなの?
    馬鹿にするのが間違ってるのを正せばいいのに
    それくらい出来なかったら、その後の人生何もできないよ

    +12

    -2

  • 367. 匿名 2023/12/22(金) 14:53:24 

    >>363
    >「お前は楽がしたくて分からないと言うんだろう」「怠けるな」「逃げるな」
    >親も教師も塾講師もずーっとこんな態度で時には平手打ちされた

    そんなの滅多にないでしょ

    +3

    -3

  • 368. 匿名 2023/12/22(金) 14:53:45 

    中学生の時鉄棒のテストで一人一人前に出てやらされてストレスえぐかった

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2023/12/22(金) 14:55:36 

    >>1
    体育ができなかった人が書いてる本なんでしょうか。
    頭が悪くても体育だけはヒーローって人は、本を書く仕事につかないだろうしね。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/22(金) 14:58:19 

    >>6
    当時みんな嫌がってた記憶があるが、数年後にカラオケのマイク奪い合いになったのは解せぬ!

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/22(金) 15:01:06 

    >>1
    このまま延長していったら、事務でも職人でも何でもいいけど、仕事出来ない人が仕事出来る人をみて「私は、はずかしめをうけている」って拗らせていかないのかと思う。
    能力の差は、子どもの時に分かった方がいいと思う。
    ただ、他の教科に比べて、体育教師がモラハラしたり露骨な贔屓や運動が出来ない子をバカにする傾向が自分の時は多くて、体育が嫌いになっていく人はいると思う。
    球技びいきの体育教師が、部活で球技が得意だけど金づちで泳げないのを5にしたり、逆に球技や水泳は人よりできても球技が駄目だと2がついたり。
    これも、上司の査定の贔屓の厳しさの社会勉強になるかもしれないけど。

    +6

    -2

  • 372. 匿名 2023/12/22(金) 15:01:38 

    そんなこと言ったら何もできひんやん

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/22(金) 15:01:50 

    >>370
    ほんとそれww

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/22(金) 15:01:59 

    >>371
    逆に球技や水泳は人よりできても→逆に持久走や水泳は人よりできても
    すみません

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/22(金) 15:04:11 

    >>371
    確かにー。
    一発試験のはずなのに、先生と仲いい人はもう一回受けられたりあったなぁ。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/22(金) 15:04:28 

    >>365
    わかります、私も同業でした。
    音楽なら自習させといて隣の準備室でテストとかやってたけど、教師がいないときに何かしらトラブルって起きるもので……
    やれ〇〇君が消しゴム取っただの、〇〇ちゃんがプリント盗み見しただの。
    こんな感じなので、全体の前でやるしかないのです。

    こちらもみんなの晒し者にしたくてやってるわけじゃないことは理解してほしいですね。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/22(金) 15:07:13 

    >>6
    運動能力や声の大きさなんて生まれつきのものなのに理不尽すぎるよね

    +34

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/22(金) 15:07:23 

    >>12
    いやいや、小学校のいじめのターゲットになりやすいのってまず足が遅い奴だから

    +12

    -12

  • 379. 匿名 2023/12/22(金) 15:08:50 

    >>27
    わざとやってる体育教師もいると思うよ。
    体育教師って職員室では他の5教科の先生の方が立場が上で、生徒指導の時しか威張る機会無かったもの昔は。生徒でストレス発散。
    あぶれる子がそのまま、実技の悪い例みたいなのでやらされて公開処刑とか。
    まともな先生もいて、自分が当たった体育教師が悪すぎるのかも知れないけど、まともな体育教師も何も考えずにペア組めてた人だから分からない・・・は当てはまる感じはする

    +70

    -4

  • 380. 匿名 2023/12/22(金) 15:11:19 

    >>378
    それ昔の古い知識では…
    現在では足が遅かろうが勉強イマイチだろうが、ゲームに詳しかったりゲーム出来ると尊敬されるのよ。
    ほんとそういう意味では、陰キャが市民権得る時代になったと思うわ

    +9

    -3

  • 381. 匿名 2023/12/22(金) 15:15:45 

    >>380
    それはあなたのところがそうだったからだけじゃない?

    +2

    -5

  • 382. 匿名 2023/12/22(金) 15:16:35 

    >>1
    肺を悪くして入院した経験もあったので、体育が得意ではない中頑張ったけどいつも成績は低いし、馬鹿にされるし辛かった。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/22(金) 15:17:39 

    >>18
    創作ダンスね。あれほんと何やってんだろうと思ってた

    +39

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/22(金) 15:21:29 

    小学生の頃、持久走してる時に体育教師が喘息の発作で涙流しながらヒューヒュー声を出して蹲っている子を見下ろしてた
    「◯◯さんが辛そうだからリタイアさせてあげて」
    って言ったら教師が私をめちゃくちゃ睨んで
    「しばらくしたら治る。甘えた事を言うな」
    って怒鳴りつけてきた
    こいつ人間の心がないって思った

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/22(金) 15:26:07 

    >>381
    転勤族であちこち行ったけど、子供の小学校はどこもそんな感じだよ
    ゲーム強くて詳しい子は人気。
    うおー!すげえ!みたいな感じ。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/22(金) 15:28:08 

    >>309
    全く同じw
    こちら 85年産まれですが歳近そう!
    94年?にJリーグが出来て?(曖昧)盛り上がってたような記憶がうっすら、、

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/22(金) 15:30:00 

    音楽の時間、みんなの前で1人ずつ歌うとかも嫌だったなー

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/22(金) 15:34:59 

    >>173
    でも美術とか書道ってそんなにジロジロ見る?それに一斉に張り出されているからそこまで目立たくない?別に鑑賞の時間も無いし、興味のある人が見る程度だよ。体育や歌のテストは他の生徒座って全員が注目している中、ただ1人でさせられる事が多いから。

    あと、体育は長縄跳びやバレーボールとか出来ないとグループの足を引っ張る&目立つで悲惨な競技が幾つもある。
    体育が苦手な人ってクラスメイトならわかるけど、習字が下手な人とかクラスメイトでも余りわからない。

    +31

    -5

  • 389. 匿名 2023/12/22(金) 15:40:22 

    >>32
    不景気(就職難)になって真面目な謙虚な先生も入ってくるようになったけど、すごく優しい人の場合って人を育てるとか人と向き合うって自分に出来るのかって謙虚に思ってしまう人もいそうに思う。
    一部とはいえ、そういう陰湿で性格悪いいじめっ子気質の方が、謙虚さがゼロだから謎の自信に満ちあふれていて、「私がバカどもに指導してやろう」って教師になって、メンタル保ててるのかなって思った。

    +13

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/22(金) 15:41:15 

    >>11
    授業参観行った事ある?
    当てるのは手をあげてる子どもだよ
    誰も手をあげない時は先生も「勉強できる」とわかってる答えられそうな子をあてる
    明らか勉強できない子はあてないよ

    +15

    -9

  • 391. 匿名 2023/12/22(金) 15:51:59 

    >>6
    小5の時「合唱の声が小さい!」って担任が言い出して、まず全体を半分に分けてどっちのグループが声が小さいか決める(担任が)
    次にその声が小さいグループをまた半分に分けてどっちがより小さいか決める…を繰り返し、自分が最後の一人になった事ある。後半はヤバいと思って大声でがんばったんだけどね。
    「お前が声を出さないから合唱が小さいんだ!お前のせいだ!」と責められた。
    悔しくて悲しかったけど絶対泣くもんかと思った。今でも思い出すとつらい。

    +50

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/22(金) 15:53:01 

    公開処刑って、体育ばかりじゃないよね?

    普通の授業も、なぜか、成績悪い子ばかり当てる先生居る。
    ほんと性格悪いなって思う。
    お気に入りの児童とか生徒がいる教師ほどそういうことする。

    図工だって作品は張り出されるし、
    音楽だってひとりずつリコーダー吹かされる。
    体育だけじゃない。

    あと勝手に子どもの家庭の事情を発表しちゃう教師とか
    いっぱい居たよ。

    +1

    -2

  • 393. 匿名 2023/12/22(金) 15:54:01 

    >>9
    普通の授業も当てられて答えられなかったら公開処刑ってことになるよね。

    +23

    -2

  • 394. 匿名 2023/12/22(金) 15:54:11 

    >>388
    美術が5で書道が2(自分も納得)だったけど、貼り出されても特に他の人の話題にもならかった。
    体育は、書かれてるのを見て思い出したけど、長縄跳び、球技全て、リレー、ムカデ競走、あと体育祭のマスゲーム(パネルみたいなの?)とかも含めて、グループっていうか部活に入ってる人の足を引っ張って軋轢を生んでギスギスになる雰囲気が嫌だったな。
    部活に入ってる人とか露骨に「あの人が同じチームに入るなんて嫌」と言ってたり、それこそタイム計るときに一緒にスタートするのも「遅い人と走ると調子狂う」とか言ってる人がいて、あの雰囲気が嫌だった。
    逆に体育以外が出来る系の人は、学祭や運動会の展示パネルでその人達がとんでもなく下手に塗ったり、その人達が5教科で欠点取ってクラス平均を下げまくっても一言も文句言わないのに。

    +21

    -0

  • 395. 匿名 2023/12/22(金) 16:00:23 

    私足が遅くて走り方も変だったから辛かったな
    自分ではちゃんと走ってるつもりなんだけど
    体育祭のときは他の学年の知らない人にも笑われてた
    一番ショックだったのは大人になってから会社で偶然2学年下に息子が行ってた人が居て「息子が知ってたよ!がる子ちゃん変な走り方だったんだってね」と言われたことかな

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/22(金) 16:04:56 

    >>68
    今39才だけど自分が中学生のときはすでに音楽室の隣の準備室に先生と二人きりでやらされたよ

    他の生徒はタイタニックとかホームアローンとかのDVDみてた

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/22(金) 16:05:51 

    >>1
    そうやって人に見られることに慣れていくんだよ。甘やかしすぎなんだよ今は。

    +4

    -3

  • 398. 匿名 2023/12/22(金) 16:16:44 

    >とてつもなく恥ずかしい感情
    >公開処刑
    >地獄のような苦しみ

    大袈裟すぎない?
    なんでも煽り過ぎだわ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/22(金) 16:21:28 

    >>255
    人生なんて仕事も恋愛も頑張ってもうまくいかないことだらけ。子供のときに小さい挫折や恥を知っておくのはありだと思う。
    私はリレー遅くて、ダンス下手くそで運動神経なくてヤダったけど、この程度で精神やられてたら社会人になって失敗し逃げて、引きこもりになり高齢の親に面倒みてもらう大人になりそう。

    +8

    -3

  • 400. 匿名 2023/12/22(金) 16:27:23 

    >>4
    これね、
    高校時代3人組で仲良くしてたんだけど、ペア組むってなった瞬間いつも私だけハブられてた。自分で言うのもアレだけど、優しかったからだと思う。
    今その2人とは全く他人。

    +141

    -5

  • 401. 匿名 2023/12/22(金) 16:35:08 

    >>19
    中学から女子校だけど、共学で異性、特に男子とかは気まずくないの?
    がる民には不評の女子校だけど、こうやって昔の授業を振り返ると
    中高は別学の方がいいのかも。つまらなくて、嫌だったけど。大学は
    こういった授業がないから共学で問題ないけどさ。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/22(金) 16:35:18 

    >>63
    体育祭の全員リレーで追い抜かれる時の全校生徒の歓声が嫌でたまらなかった私だけど
    駅伝大会の一番短い区間(運動音痴もしくは短距離速い子専用)は別に苦じゃなかったから
    鈍足ショートカットはいいなーと思ってしまったんだけど

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/22(金) 16:37:38 

    人前で何かやるのに、慣れる訓練も兼ねてると思う
    音楽で一人づつ歌わせるとかも。
    慣れてた方が何かと得。
    そのために、頻繁に発表会やるピアノの先生を選んだ

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2023/12/22(金) 16:38:08 

    これのトピを文部科学省に送ろう

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/22(金) 16:39:14 

    >>1
    クラスメイトの前で失敗するの恐れててその後社会に出れるの?

    +5

    -5

  • 406. 匿名 2023/12/22(金) 16:39:49 

    >>6
    ボエ~♪

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/22(金) 16:43:10 

    嫌だったなあ。これで体育嫌いになったわ。

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/22(金) 16:47:55 

    >>1
    私、逆上がりが出来ないんだけど体育の授業で
    「1分間で何回できるか測ります!」
    とクラス全員の前でやらされたのを思い出した。
    もちろん1回も出来なくて、めちゃくちゃ恥ずかしくて長い1分だった。みせしめもいいところだわ。

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/22(金) 17:05:32 

    >>9
    勉強でテストの点数をみんなの前で発表することはない。
    のび太みたいにみんなの前でテストの点数が0点ことを言ったりしたら今は大問題になる。

    +34

    -5

  • 410. 匿名 2023/12/22(金) 17:06:30 

    >>3
    リレーはそもそも競技だけど実技テストはわざわざ全員の前でする必要はないっていう話。あなたの例えは的外れ

    +82

    -7

  • 411. 匿名 2023/12/22(金) 17:06:52 

    >>401
    ずっと共学だし、子供にも共学の環境を与えるのは親として最高のプレゼントと思ったので中受も共学オンリーにしたけど、体育の授業は男女別のことが多かったよ
    マラソン大会の事前練習とかは一緒だった記憶もある
    水泳も同じ時間にやってたかも

    ま、運動苦手な人には傷つくこともあるかもしれないけど、こっちはほとんど覚えてない
    それより、たくさんの恋愛練習したり、同窓会であんなに冴えなかった男子がギラギラに豹変する姿に会えるのがめちゃ楽しい
    共学の良さは卒業後に痛感する

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2023/12/22(金) 17:08:10 

    >>255
    それ言ったら座学もそうだよね。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/22(金) 17:11:55 

    >>8
    クラスマッチのバレー嫌だったなあ。バレー部の圧迫トスで決めれなかったときの強めのドンマーイ!!!って、全然ドンマイって思ってなさそうでヘタクソめ、ちゃんとやれって空気トラウマ。

    +27

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/22(金) 17:13:12 

    >>22
    まああれはそういうもんだからね。迷惑かけないようにがんばってもできないものはできないしね。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/22(金) 17:14:47 

    先生だけに見せるとかだったらいいのに

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/22(金) 17:15:00 

    >>32
    うわぁ…!クズすぎるね!今じゃニュース沙汰。
    居るよね、クソ性格悪いクズ教師。
    私は中学の時、顔のデカイ厚化粧の家庭科のクソ女にいびられたわ。何かにつけてわざとみんなの前で大声でネチネチ注意したり他の子と比べてわざと他の子褒めたり。
    フジ○ミキ、忘れねーからな!!

    +22

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/22(金) 17:16:40 

    >>413
    わかる!!
    「○○ちゃん、ちゃんと取って…!」とか言われても取れないし。終いにはうちのクラス負けてバレー部の子に泣かれたし…。

    +12

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/22(金) 17:20:22 

    音痴だったから音楽の歌の授業が苦手だったわ〜
    何故クラスメイトの前で歌わせる⁈
    クスクスニヤニヤ最悪
    音痴だからって歌い方を教えてくれるとか無いし!

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/22(金) 17:21:39 

    >>348
    1983年の学年
    中学一年最初らへんまでブルマだった

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/22(金) 17:22:11 

    >>361
    そのテストの答案を全員分張り出されるのが体育等の実技
    更にクラスマッチとかで連帯責任の運動行事があるのが更に話をややこしくしている

    +19

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/22(金) 17:26:08 

    >>337
    何がちがうの?

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/22(金) 17:28:00 

    >>408
    できるように努力はしなかったんですか?
    逆上がりできる子も最初からできるわけではないですよ。

    +0

    -7

  • 423. 匿名 2023/12/22(金) 17:32:02 

    体育の準備運動で6人ぐらいのチームに分かれてリレーするやつ、私足が遅いから負けるとみんなから責められて辛かった。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/22(金) 17:35:38 

    >>405
    だよね。私、体育苦手だったけど仕方ないと思ってたよ。
    学校っていうのは恥をかいたり失敗したりすることを学べる場所なんだよ。そういう経験なしに社会に出たら大変なことになる。

    +5

    -1

  • 425. 匿名 2023/12/22(金) 17:40:17 

    >>411
    貴方の共学ライフは皆が送っている感じでは無いと思う。静かな学生生活を
    好む人は女子校を薦める。公立トップ校の物静かな共学女子と仲良かったです。
    リア充ワイワイ派は共学。共学生活で男子嫌いが高じて、男子と喧嘩したり、
    避けていた人多かったよ。私大難関大です。貴方の様に皆が思っている訳では
    無いよ。

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2023/12/22(金) 17:42:55 

    >>422
    しても出来ない。貴方は努力したら東大に行けたの?
    東大は無理で1つ下のランク。

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/22(金) 17:44:04 

    全員成功しないと終われない系は地獄

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/22(金) 17:44:24 

    >>410
    音楽の歌とかリコーダーのテストは、音楽準備室?で1人1人発表だったから、体育もそうなればいいのにってずっと思ってた

    +21

    -1

  • 429. 匿名 2023/12/22(金) 17:45:24 

    >>405
    大人になってからと、思春期は違う様な。。
    運動と仕事のミスは何となく違う様な。
    仕事と学校は別。

    +3

    -5

  • 430. 匿名 2023/12/22(金) 17:48:09 

    >>1
    共産党やフェミ、グローバリストらが薦めてるのがこういうやつ。

    優劣や順位つけるの辞めましょう。皆一緒になりましょう。男女区別するの辞めましょう。人類平等、男女平等、LGBT平等、トイレ共有です。ほとんどの人が気づかず、彼らにとって都合の良い世界に突き進んでいる。


    共産党 順位付け、公表反対
    教育基本法改定のどこが問題か/国民的な反対運動を急速に広げよう/志位委員長の講演(大要)
    教育基本法改定のどこが問題か/国民的な反対運動を急速に広げよう/志位委員長の講演(大要)www.jcp.or.jp

    教育基本法改定のどこが問題か/国民的な反対運動を急速に広げよう/志位委員長の講演(大要)2006年6月8日(木)「しんぶん赤旗」教育基本法改定のどこが問題か国民的な反対運動を急速に広げよう志位委員長の講演(大要) 日本共産党本部で六日開かれた、教育基本法改...


    最終的に世界は1つに。1つの統一政府が世界のルールを決めて管理します。これ妄想じゃなくてWHOが現在宣言していることの1つね。パンデミック条約がまさにこれ。それの小さい版が学校で行われている。


    その結果、自信や勇気が育たず、目立つことも嫌がる。自分で考えて行動出来ない指示待ち奴隷が増える。責任を回避しリーダーや起業家になりたがらない人がたくさん出来る。そうすれば悪意あるガイジンが従順な人を管理出来る。だからブラック企業がたくさん出てくる。


    国会議員の原口議員が条約について説明

    https://www.youtube.com/live/AKxYcsTuHuM?app=desktop&si=cXAmlLc0g7Geuz7P

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2023/12/22(金) 17:49:17 

    >>393
    教師が空気を読んで、アカン人を当てないのでは?
    運動や音楽みたいに1人1人では無いよね。
    自分は勉強出来る人だから割と当てられていたような?

    +4

    -7

  • 432. 匿名 2023/12/22(金) 17:52:07 

    >>411
    共学は最高のプレゼントなのか。家の親は毒親か。
    中学受験を強要されたが、運動は出来ないけど、クラスで成績が
    1番でだるかったから、退屈で同意したけど。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/22(金) 17:52:36 

    >>1
    今の子って人の目を気にして異常に失敗を怖がるんだよね

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/22(金) 17:53:26 

    子どもが小学生の時に運動会で一輪車で踊るてゆうのがあって、一輪車乗れない人は自転車乗らなきゃならなくて、それがすごい目立つので必死で一輪車の練習しました。乗れるようになったんだけど、引越してやらなくて良くなったんですけどね。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/22(金) 17:55:03 

    >>14
    本当、ブルマ−が嫌だった!!!
    短パンで羨ましい

    +17

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/22(金) 17:56:54 

    >>390
    私は手をあげてないのに
    ガル子さん、私に当てないでって顔をしてるわね
    ガル子さんに答えて貰います 
    と言われました

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/22(金) 17:57:29 

    >>399
    学校生活バッチリで引きこもりじゃ。関係無いよ。
    引きこもりの人の学生生活がそうとも限らないし
    同調志向の社畜、羊になるだけで反対!
    学校に過剰適応するのは思考停止する人間が増えて
    政府の裏金の人にとっては都合が良いね。
    引きこもりの人の事も馬鹿にしている。学校に行くと
    人を馬鹿にする事も証明されたな。

    +0

    -2

  • 438. 匿名 2023/12/22(金) 17:58:32 

    体育は苦い思い出多いし、人間関係のトラウマも多い...

    50メートル走って2人並んで走りますよね。
    私ともう1人が走る番になったら、みんなもう1人の方を応援するんです。
    〇〇頑張れーって声援を送ってて、先にもう1人がゴールするとみんなヨッシャーって感じで喜んでて...
    いじめられてたから仕方がないですけども、なんか惨めですよね。
    私が先にゴールしてたらどんな反応だったんでしょう。

    できなかったら舌打ち、悪口、暴言...
    体育が原因で発生するいじめもありますよね。
    できないことはそんなに悪なんでしょうか...

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/22(金) 17:59:42 

    >>1
    柔道着を着る見本を皆の前で、やらされた
    私の中学だけ柔道の授業あったから
    私は柔道着届いてなくて、私より小柄な人の柔道着を着させられた!
    教師に 紐引っ張って〜と皆の前で馬鹿にされた
    絶対許さないから ま○のや○し
    最低
    それを馬鹿にしたはま○ま○まゆ○も許さないから

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/22(金) 18:09:00 

    >>417
    バレー部って割と気が強い人多くね?自分は得意で入部しようとしたら
    怖い人が多くて辞めた。

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/22(金) 18:09:39 

    >>6
    本当に嫌だったわ!!当時、クラスに好きな人がいて、その人が歌う順番が私の後で、すぐ横で待機されててそこで歌うのがとてつもなく恥ずしかった。音痴だし、緊張で高音裏返るしで最悪だった。

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/22(金) 18:14:02 

    >>397
    でも嫌な奴が多いと、人前でやるの辛くね?私立だと失敗を笑う奴は少ない。
    公立のアカン所やな。小学校は公立だがそういった人はいなかったけど、ここを
    見ると公立はやっぱりそういった奴が多そうやな。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/22(金) 18:16:55 

    日本人は失敗を恐れて、経済がしょぼいと言われているが、学校生活に
    かなり問題があるな。人の失敗を笑う奴を処罰すれば良いのにしない
    学校の教師にかなり問題があるな。私立だから気に留めなかった。
    失敗してもギャグになる感じ。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/22(金) 18:17:28 

    >>1
    うーん、なんか何でもかんでも嫌だ○ハラだとか、最近言い過ぎな気がするけど。
    皆の前で恥かく経験って、体育だけじゃなく社会に出たらあることだし、そこから逃げて何になるの?と思うけど。

    ただ1人1人の記録を取りたいだけなのに、公開処刑だとか騒がれてもって感じだし。記録を取る意味がないっていう議論なら、また切り離して考えるべきだし。

    +2

    -3

  • 445. 匿名 2023/12/22(金) 18:17:42 

    >「運動は好き」なのに「体育が嫌い」という人
    最悪なのは体育のトラウマと共に「運動も嫌い」と思い込んでしまって大人になって運動不足に陥ること
    一人で自分のために体を動かすのは楽しいことなんだともっと早く気付きたかった

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/22(金) 18:23:19 

    >>274
    陰キャで何か文句あるの?行事だるい。勉強沢山したいもん。
    少しでいいよ。勉強嫌いの人にとっては行事が多い方がいいよね。
    こっちは困ります!

    +9

    -7

  • 447. 匿名 2023/12/22(金) 18:29:45 

    >>429
    学校の体育レベルで恥かきたくないと逃げてたら仕事の方がもっとキツイって、精神的な弱さのことを言ってるんじゃない?
    最近、電話できるだけとらない、営業職さける子が増えた、すぐ辞める、能力ないのに転職ばかり希望する子も増えた。学校が怒らない教育方針で、ストレスに弱くなってるんだと思う。
    同じように失敗を見せない、順位つけない学校方針にしたら、ますます打たれ弱く仕事できない子が増えそう。

    +5

    -4

  • 448. 匿名 2023/12/22(金) 18:32:03 

    私は恥をかきすぎてメンタルガタガタだよ
    だから今の子に恥をかくのも必要だよ、とは思えない
    厳しい指導も度が過ぎればいじめだよ

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/22(金) 18:32:45 

    >>1
    歌や絵もじゃない?
    なんで体育だけ?

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/22(金) 18:34:07 

    ソフトボールってルール複雑なのに何の説明もなくやらされるじゃないですか。
    1塁がアウトになったらみんなアウト、みたいな。
    そういうの知らなくてミスしたら地獄の空気

    ソフト部の人ってなんか気が強い人が多いし

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/22(金) 18:36:02 

    >>12
    朗読も得意で読みたい子に読んでもらえばいいんじゃないの
    読むのが苦手でつまってしまう子に当たると聞いてる方も辛いし
    下手でも読みたいならいいんだけどさ

    +1

    -9

  • 452. 匿名 2023/12/22(金) 18:36:20 

    >>447
    職場でめっちゃパワハラ・モラハラしてそう

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2023/12/22(金) 18:47:56 

    >>452
    取引先からかかってきた電話とってくださいって言われてパワハラって言うの?仕事拒否してるんだから注意されて当たり前。
    やりたいことだけします。嫌な仕事はやりません、パワハラです!では、社会人として通用しないよ。他の社員に迷惑かかるから人と話さない仕事したらいいのに。

    +1

    -3

  • 454. 匿名 2023/12/22(金) 18:48:15 

    >>6
    歌はまだマシ。私はリコーダーがめちゃ嫌だった。

    +3

    -4

  • 455. 匿名 2023/12/22(金) 18:49:47 

    >>422
    何回もチャレンジしたけど逆上がりだけは出来なかったんだよねー。
    側転や倒立はできたんだけどな。

    逆上がりが出来る子も他の分野で苦手なこともあるだろうしね。
    努力すれば全員が全ての事をこなせるようになる訳ではないよ。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/22(金) 18:50:49 

    体育は運動習慣をつけたり、健康促進って言うのが一番の目的ならば順位つけることは良くないと思うな。苦手意識を植えつけては運動しなくばかりよ。運動や芸術は得意な子が輝ける場であると良いよね。

    +14

    -2

  • 457. 匿名 2023/12/22(金) 18:54:51 

    >>255
    嫌なことは一切やらなくていいっていうのもどうなの?運動、勉強、美術、音楽、みんなそれぞれ得意があり不得意があることを学べるいい機会じゃん。できないならできないなりに「そこそこ」頑張るっていうのも人生において大事だと思うけど。

    +6

    -2

  • 458. 匿名 2023/12/22(金) 18:55:46 

    >>43
    だからってお前ガルちゃんで見せしめにならなくても。

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/22(金) 18:55:56 

    >>456
    技術よりもまずそっちだよね
    私も自分はずっと運動量嫌いだと思ってたけど学校の運動が嫌いだっただけなことに成人してから気がついた
    今も歩くのは好き

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/22(金) 18:58:21 

    >>68

    私40代だけど、順番に準備室でだったよ。

    +4

    -4

  • 461. 匿名 2023/12/22(金) 18:59:20 

    >>46
    小学生のとき背が高くて、クラスの女子が奇数だったから、体育のとき二人組のペアを作るときはいつも女教師とだった。
    体育のときは背の順で並ばされて、背が低い人から二人組を作るルールだったから、一番後ろの私はいつも余る。
    本当に嫌だった。
    なんで私はいつも先生となの?って悲しかった。
    先生に訴えたことあるけど、体格だから仕方がないって言われた。

    +28

    -3

  • 462. 匿名 2023/12/22(金) 19:00:44 

    小学生の時は、早生まれで身体も小さく運動も苦手で体育の居残りをさせられていた。中2の時に、周りに成長が追いついたのか、気がついたら短距離の学校代表になって、そこからの体育の評定は高校卒業まで常に最高評価。運動できないと思っていたけれど、成長したらできることを知った。
    あの居残り、ただ私に劣等感を植え付けただけだったと思う。見事に自信のない大人が出来上がった。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2023/12/22(金) 19:06:35 

    教師って学校生活で本当に嫌な思いをした経験が無いから教師になるんだと思う。
    自負心も高くなきゃまずなろうとは思わない。
    サイコパス率も高いっていうよね。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/22(金) 19:07:28 

    >>6
    中学の頃、自分で選んだ民謡を1人ずつ歌うってのがあった。今と違ってYouTubeがあるわけでもないのに最悪じゃない?
    親戚のおじいさんに民謡カセットテープ借りて何とかしたけどこのテストなんの為になるんだろう
    何を基準にどうやって評価されたのかも謎
    えこひいき凄いし生徒困らせてニヤニヤしてるような教師で嫌いだったわ

    +14

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/22(金) 19:09:13 

    >>4

    この前授業参行ったら、授業の中で先生が、二人組でじゃんけんしてくださーい!って言って、みんなが◯◯組もうぜー!って二人組作る中、オロオロキョロキョロしてるうちにその課題?終わってる息子(小2)を見た。なんか切なかった。あれ、やる必要あるんかな。

    +126

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/22(金) 19:09:51 

    >>180
    嫌なコメ

    +10

    -1

  • 467. 匿名 2023/12/22(金) 19:13:22 

    >>461
    身長順でそうなっちゃう場合は別にぼっちで誰とも組めないのと全然違うんだしそんなに気にすること無いよ

    +38

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/22(金) 19:13:50 

    >>1
    このトピ思ってたのと違うコメが多い

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/22(金) 19:14:09 

    >>332
    社会に出た時のために嫌なことも経験することは大事~とか言うなら勉強の成績も廊下に貼り出せばいいのに

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/22(金) 19:14:39 

    >>11
    なんか、苦手なことでも失敗しても周りがバカにしたりしなければそんなに抵抗なくなるよね
    本人も苦手なこと、失敗することを重く受け止めすぎない、そういう教育をした方がいい。

    公開処刑なんて言葉を使うから、トラウマになるのよ

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/22(金) 19:14:46 

    逆立ちと逆上がりがどうしても出来なかった
    出来ない子だけみんなの前でひたすらやらされて惨めだったなー

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/22(金) 19:17:27 

    >>451
    読むのが苦手な子がつまりながら読むのもイライラせず辛抱強く聞いてあげる忍耐の訓練。
    下手でもいいんだし、得意不得意いろんな子がいるのを知り受け入れる機会。


    +5

    -2

  • 473. 匿名 2023/12/22(金) 19:19:16 

    >>1
    気にしすぎでは?
    私跳び箱ダメダメだったけど気にもしなかったよ

    それで笑うなら笑う人だから私悪くないし放っとく

    +2

    -3

  • 474. 匿名 2023/12/22(金) 19:22:17 

    >>4
    ふつうに背の順でペアになっていって
    背の高い余った子は先生とか三人組でいいやんね

    +95

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/22(金) 19:26:24 

    >>172
    大縄ってなんでみんなあんなに引っかからずに飛べるのかが不思議。1回も引っかかってない子のほうが多かった

    +4

    -2

  • 476. 匿名 2023/12/22(金) 19:30:16 

    >>451
    そんなに逃げ癖つけたいの?笑

    +4

    -3

  • 477. 匿名 2023/12/22(金) 19:34:43 

    >>71
    マイナス多いけど、小学校のスポーツできる子は男女ともに人気だったな

    +1

    -5

  • 478. 匿名 2023/12/22(金) 19:35:45 

    >>297
    ひどすぎる。
    先生も他の先生全員の前で歌って評価つけられればいいのにね。

    +27

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/22(金) 19:36:30 

    >>1
    体育に限った話じゃないじゃん。
    国語や英語の音読や音楽なんかも人によっては公開処刑になるじゃん。

    そんなの公開処刑だ何だの言っているのは日本人くらいだわ。海外だとプレゼンテーションとかの様な人前で何か発表したり、自己主張する機会がある授業はもっと多いよ。

    最近の日本人は繊細ヤクザ多過ぎ。

    +1

    -9

  • 480. 匿名 2023/12/22(金) 19:37:17 

    私は「下手の見本」として運動部の子(その子は「良い見本」)と並べて皆の前でよくやらされたから大嫌いになった。体育というかその先生個人の問題だけど。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/22(金) 19:38:57 

    やたらナイーブだけど逆にめんどくさくないか
    いちいち恥だのさらしものだの気にしない思想の方が今の日本に必要なのでは。
    お互いさまじゃん。

    +1

    -3

  • 482. 匿名 2023/12/22(金) 19:39:01 

    >>6
    あったあった。
    音痴だと努力してもどうにもならないから本当嫌だった。
    せめてリコーダー、歌、ハーモニカのどれかから選ぶとかにしてほしかったわ。リコーダーとかハーモニカなら自宅練習すれば大分マシになるし。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/22(金) 19:40:56 

    >>6
    私の時は先生が違う部屋にいて、1人ずつ歌ったよ

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/22(金) 19:41:19 

    体育に限ったことじゃないよ

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/22(金) 19:42:47 

    >>447
    体育出来ないけど、電話応対得意だけど。倍率の高い時の
    大学受験で負けなしなんだけど・・
    勉強も体育出来る卒のない人がすぐに仕事辞めているし、
    受験に挑戦しないで推薦に逃げる人が多かった。そして専業に
    なっている。決めつけ甚だしい貴方こそ仕事アカンやろ。

    +2

    -2

  • 486. 匿名 2023/12/22(金) 19:44:47 

    >>32
    最悪だな、その教師。本名晒して良いレベル。

    +21

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/22(金) 19:48:09 

    私は運動神経が悪くて体育のテストや集団球技トラウマ
    中学の体育祭もどうにか練習や本番から逃れたくてわざと階段から落ちてみようかな、どうしたら怪しまれずに捻挫したり骨折出来るんだろうと、毎年三年間真剣に考えていた
    応援されるのも、寒い空気になるのもきつかった
    けれど、それは必要なことだったようにも感じるし、他人の姿を見るのも練習のうちなことも理解出来る
    テストを受ける人以外はおふざけまではせずとも、もう少しくだけた空気で過ごすのが良いのかな
    まあ、社会に出たら好きで選んだ仕事でもやりたくないことは出てくるし、人前で明るく開き直る練習には大いに役立ってるよ

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/22(金) 19:48:47 

    >>6
    これマジで腹立つ
    本当に嫌だった
    一人でさせろよ

    +14

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/22(金) 19:50:53 

    >>12
    今はひとりの朗読しないって子供は言ってる。先生が読むか全員で読むらしい。算数も手を挙げた子を当てるからできない子が当てられて困ることないって。

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2023/12/22(金) 19:55:11 

    >>8
    大学の体育は好きな授業取って、レポート書くだけだったから、初めて体育って楽しいと思えた。体育こそ選択にしてあげるといいのになあって思う科目。高校になると芸術系科目は好きなの取れるじゃない、たいてい。体育もそうさせてあげるだけで変わるよ。

    +25

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/22(金) 19:56:21 

    体育どころか人生ってまるごと公開処刑だよね。

    +5

    -1

  • 492. 匿名 2023/12/22(金) 19:56:53 

    >>405
    私も運動神経でさらに歌も下手でリズム感もなかったから学生生活は殆ど憂鬱だった。
    ダンスの課題は仲良しグループから外されたり足は遅すぎて笑われたりもした。
    けれど改善しないと教育に悪影響という程の事ではないと思う。
    それ言い出したら何でもありやんって内容な気がします。
    なんでもかんでもそれ言い出したら、何にも出来なくなる。
    トピや友人知人同士で「あれ嫌だったよねーw」って笑えるように乗り越えて成長していきたいかな。

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2023/12/22(金) 19:59:49 

    >>399
    学校で優等生程、仕事嫌いが自分の周りには多い!
    器用な人程、仕事でのダメージがデカいのかも。
    すぐに専業になる。挫折が少ないって感じかな。

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2023/12/22(金) 20:00:42 

    >>341
    それはリアルではい論破って言うくらいの黒歴史だね。
    元気よくハキハキ答える必要はなかったのかな。
    その講師の性格やクラスや授業の雰囲気を読むことも必要だったのかも。
    わからないときはそう答えるしかないのだけれど、伝え方なのかな。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/22(金) 20:01:27 

    >>11
    でも勉強頑張ってても普通の公立小中学は
    順位の張り出しなんかしてくれないじゃん!

    マラソンの順位はつけるくせに、あと部外者の親族とか保護者がよんで
    その前では運動会では順位つけて、
    お披露目してあげて脳筋の親だけが喜んで、
    あんなのするなら、勉強順位大会とかも保護者よんでやれよと思うわ

    +13

    -6

  • 496. 匿名 2023/12/22(金) 20:01:45 

    >>491
    このトピ読んだら、そりゃ少子化になるわ・・って思った。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/22(金) 20:02:33 

    >>200
    何でもうちの子どもの気持ち考えろではつまらないよね

    +13

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/22(金) 20:09:59 

    体育指定校という、体育教育のモデル校みたいな小学校だった…マット運動の披露、跳び箱クラス全員8段連帯責任、二重長縄をとびながら両手でボールドリブルとか…体育ができない私にとっては地獄の毎日だった…公開処刑なんて言葉があの頃にあったならもっと情けない、恥ずかしい感で苦しんでいただろう。
    なんとか堪え忍びながら乗り切った。
    いろいろ仕方ない事ばっかりだった。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/22(金) 20:10:53 

    >>457
    いやホントそれ。
    逆上がり出来る子もいれば絵のコンクールで入賞する子もいる。
    英語が喋れる子もいればピアノが得意な子もいる。
    これら何も持っていないけれど面白くて人気者もいる。
    そうやって世の中成り立ってるし、自分も他人も得意不得意がある事を学ぶ。
    不得意だと思っていたのにやってみたらまぁまぁ出来た。
    得意だと思っていたけれど上には上がいた。
    そうして成長して行くんだよ。
    配慮配慮、嫌な事はやらなくて良い、1ミリも傷付く事の無いようにってそれはどうなんだ。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/22(金) 20:11:39 

    >>391
    犯人探し的な事をする先生とか酷すぎやん
    それがもしかしたらイジメに繋がったりするかも、とか想像も出来ないんだろうね
    出来ない子をわざわざ特定して吊し上げるとか非道すぎる

    +21

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。