ガールズちゃんねる

「親の遺産」平均額は3273万円 相続時のトラブルを回避するには

922コメント2024/01/05(金) 13:25

  • 501. 匿名 2023/12/13(水) 11:52:54 

    ≫497お兄さんに贈与税申告してないの?税務調査されても仕方ないねって言うてやんな。震えると思うよw

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2023/12/13(水) 11:53:56 

    >>500
    姉妹って協力しあえたら1番最高な組み合わせだけど、拗れたときに1番バチバチになるよね
    小細工ってのがまたむかつくね

    +15

    -0

  • 503. 匿名 2023/12/13(水) 11:54:36 

    >>464
    まじでそう
    実家は好きだし、両親とも仲はいい
    でも、今から実家に住むイメージはとても持てないから、家貰っても困るよね…
    売るにしてもめっちゃ面倒くさいだろうし

    +11

    -2

  • 504. 匿名 2023/12/13(水) 11:58:55 

    >>493

    その地方の平均給与より高いと思うよ
    特に県庁は50代なら平均より2倍は高い給与
    他に必用ない住宅手当(社宅も)、各種お手当、なんだそりゃってオプション沢山だよ
    他の先進国では省庁とかのシンクタンク(県庁レベルでも)は給与高いけど、事務系公務員(つまり普通の公務員)の給与は民間よりずっと低い
    それが当たり前

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2023/12/13(水) 11:59:39 

    実家の隣の人の木造戸建てと土地、うちより小さいんだけど1億で売れたらしくてビビってる。実家は固定資産税20万くらいしか払ってないけどな…

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2023/12/13(水) 12:20:35 

    旦那の相続には私は絶対口をはさまないつもりだけど
    築100年超えの実家を寂しいから両親亡き後解体したくないと言ってる。
    自由にしてくれたら良いが、姉さんいるからよく話し合い、かかるお金はそちらでやりくりして欲しいと思ってる。
    その代わりうちの実家の相続にも旦那はまきこまずやりたいと考えてる。

    +9

    -1

  • 507. 匿名 2023/12/13(水) 12:25:17 

    相続って親の隠し子や前夫、前妻の子どもにも連絡とらないといけないよね?

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2023/12/13(水) 12:28:11 

    私には縁がないけど、たとえば実家が戸建てで一人っ子だったら、その土地の金額ってこと?

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2023/12/13(水) 12:29:13 

    うち長男が実家で古い家のまま同居してるんだけど、土地が5千万くらいの価値ある。だけど親は現金そんなに持っていないので妹の私は何にも遺産相続できないですよね😅
    土地は高いけど旗竿なので分かることも難しいですし💦

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2023/12/13(水) 12:31:58 

    >>33
    ほぼ土地だけだろ
    家はふるいから評価対象にならない

    +2

    -2

  • 511. 匿名 2023/12/13(水) 12:39:28 

    >>455
    よこだけど私も「え?そんな多いの!?」って焦ったけど、考えてみたら東京なんて不動産めちゃ高いうえに人口も多いんだからそりゃ中央値も押し上げるって理解で合ってるよね?
    …ね??(←不安www)

    +8

    -1

  • 512. 匿名 2023/12/13(水) 12:41:05 

    >>312
    そらあなた大変よ。不動産が遺産の大半を占める場合は。
    専門家に早めに相談しとく事をおすすめします。

    +14

    -0

  • 513. 匿名 2023/12/13(水) 12:42:32 

    >>58
    私は押し付けられた
    しかも実母から
    縁を切った

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2023/12/13(水) 12:43:02 

    >>509
    そこまで高値の土地なら私なら半額を現金で請求するかも。払えないなら売って分割していただく。兄弟の温情で一括で払えとまでは言わないけど、丸ごと放棄できるほど私も余裕ない(-_-;)

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2023/12/13(水) 12:43:29 

    >>507
    お母さんがシングルの場合、その相続の権利は別れたお父さんにはありません。
    権利があるのは子どものみ。

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2023/12/13(水) 12:51:00 

    >>302
    前ほど厳しくなくなったみたいだけど、最低限なんかしなきゃいけなかった気がしたよ。

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2023/12/13(水) 12:53:16 

    >>12
    動産はあるだろうけどそれ以上に負動産が怖いわ
    ハザードマップ真っ赤の不便など田舎に建てた大手ハウスメーカーの豪邸…

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2023/12/13(水) 12:58:05 

    親戚が邪魔する為に弁護士が必要になる
    権利が無い人がお金が貰いたいと言った
    全くございません 全部返さない人です
    すっかり有名ですよ 誰もが知って要る

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2023/12/13(水) 12:59:07 

    >>11
    みなし相続財産です。控除もあるよ

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2023/12/13(水) 12:59:45 


     邪魔するなら横領になりました
     金融機関から照会されています
     相続権が無い人です 権利侵害
     許されない法律です
     何でこんな不正な事するか?
     

    +1

    -4

  • 521. 匿名 2023/12/13(水) 13:03:56 

    >>307
    それ、忍者屋敷的なカフェにしたら楽しそう

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2023/12/13(水) 13:08:21 

    >>1
    義母が死んで次男夫婦が約3000万持っていったわ
    それまで連絡取り合ったりしてたのにそれも一切なくなった
    私は長男嫁なんだけど長男の夫は義母よりも先に他界してるから遺産もらえないのは仕方ないのかな?
    ちなみに籍は抜いてないし婚姻関係終了の届けもしてない

    +0

    -3

  • 523. 匿名 2023/12/13(水) 13:09:51 

    >>29

    3600万とプラス一人につき600万までだね。

    だから、奥さん、子供2人だとしたら、
    3600万+(600万×2)=4,800万までは税金がかからない。

    +32

    -6

  • 524. 匿名 2023/12/13(水) 13:11:48 

    >>522

    もらえないと思う。

    あと何だったら夫が生きていて1500万遺産貰ったとしても、
    あくまで夫の財産で妻に権利はないはず。

    +9

    -1

  • 525. 匿名 2023/12/13(水) 13:15:59 

    うち、祖父が比較的裕福だったんだけれど、
    通帳残高見たら「思ったより少ないな」ってなった。
    「何に使ってたんだろうな、まぁ、いいか。」って思ってたら、あとから定期で3000万見つかったらしい。

    手続きが煩雑になるので、遺言までは行かなくてもエンディングノートあたりに口座の記録くらいは残しておくべきねって思ったわ。

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2023/12/13(水) 13:24:56 

    >>196
    住むのでなく資産としてじゃない?
    まあ売れるような物件ならだけど

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/12/13(水) 13:26:35 

    >>507
    女性が故人のケースの方が隠していた結婚歴や子供の存在が発覚して荒れるんだって。
    結婚歴が複数ある人は各地の役所から戸籍謄本を取り寄せないとならないし原戸籍で遡ったり大変らしい。マイナンバーカードがまだ無かった2015年頃までの相続手続きしか知らないから、その後どう活用できるようになったのかは知らないけど。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2023/12/13(水) 13:26:57 

    ボロい家はあるが、相続税払って家更地にして、その土地売ってペイ出来るもんなのかな?60坪位しか無い家だけど埼玉の

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2023/12/13(水) 13:28:15 

    >>507
    生前贈与しとけば遺留分も相殺されるって聞いたけどホントかな?
    手続きやら贈与やら全て終わらせておけば相続の時バタつかないよね

    +0

    -2

  • 530. 匿名 2023/12/13(水) 13:29:06 

    >>522
    夫の存命死去問わずあなたには無い
    夫に子供がいたら子供に代襲相続権ならある

    あなたが介護にすごく貢献したとかなら話が変わってくる場合がある

    +18

    -0

  • 531. 匿名 2023/12/13(水) 13:29:47 

    >>454
    7年目に来るんだよ
    あいつら
    追徴付けてわざと請求

    +2

    -2

  • 532. 匿名 2023/12/13(水) 13:30:19 

    >>529
    贈与の期間により控除されるよ

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2023/12/13(水) 13:34:54 

    >>531
    控除内なのに!?

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2023/12/13(水) 13:35:00 

    >>507
    子供には連絡しないといけないと思うよ いくら疎遠でも手を合わせたい等もあるだろうし、亡くなったことは知らせた方がいい

    +4

    -1

  • 535. 匿名 2023/12/13(水) 13:35:01 

    >>69 現金や金融資産ならちゃんと分けられるけれど、不動産があると難しくなるし平等にはならないよね。
    先祖代々の土地とかだと嫁いだ方は名字が変わってるし、嫁がないほうだと残せない…

    +9

    -0

  • 536. 匿名 2023/12/13(水) 13:44:44 

    やっぱり世間はそんなもんなんだね
    うち実家はそれぐらいあると思うけどダンナのほうはまず貯蓄は数十万あるかどうか、保険で100万ぐらいは出るらしいけどそれは葬式で飛びそうだし自宅はド田舎で恐らく更地にして売るならプラマイゼロ
    情けないわ
    おまけにきょうだい多いから数十万でも残ったとしても分けたら・・・って感じ

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2023/12/13(水) 13:46:27 

    >>379
    そりゃ3億の家もあればゼロの家もあるわ、子供3人に3億づつとかだとすごいよね

    +14

    -1

  • 538. 匿名 2023/12/13(水) 13:48:08 

    こういうのは中央値だろと思ったら出てた

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2023/12/13(水) 13:50:34 

    >>403
    嫁は介護しなくていいです

    +5

    -1

  • 540. 匿名 2023/12/13(水) 13:55:19 

    >>109
    給与が低くても手当てにありつけるよね

    優遇され施しを受けることに慣れた世代の子孫が日本人として多数派で生き残っていくなんておぞましい未来を政治が創ってしまった
    幸運にも鳶が鷹を産めば、知性が高い故に施しを受けること・受けてきたことを恥じて親が汚物に見える苦を子供は何れ背負う
    親と同じで堕落し道徳観倫理観が育たなければ自動的に社会不適合者という仕上がりの子供でしかない
    どっちにしても親の業が子を襲う
    可哀想に

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2023/12/13(水) 14:00:53 

    >>464
    家は共同名義にして売れてから割ればいいんじゃない?現金はきっちり当分。売れないようなところなら解体費用を差し引いてからの現金を当分割にして土地は欲しい人とかじゃないの?問題言う人に土地あげたらいいのよ。

    +13

    -0

  • 542. 匿名 2023/12/13(水) 14:02:01 

    >>465
    経年劣化してるから、土地代から解体代引いたお金が売る時の価格だよ。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2023/12/13(水) 14:03:48 

    >>302
    管理義務はなくなったけど、保全義務という同じ内容の義務があるよ。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2023/12/13(水) 14:08:31 

    ※同調査は、総務省「平成26年全国消費実態調査」の都道府県別1世帯当たり家計資産に記載の金額以上を保有する人を対象に実施されているため、実際の平均額と異なる可能性があります。

    ってよくわからないけど偏った数字っぽくない?家計資産に記載の金額っていくらなん?

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2023/12/13(水) 14:10:17 

    兄嫁と連れ子に遺産渡したくないんだけど心狭いのかな
    連れ子の他に兄の実子生まれたけど、兄夫婦に遺産渡らなくしたいです。



    +5

    -5

  • 546. 匿名 2023/12/13(水) 14:11:11 

    中央値を見ると土地家屋+数百万って感じかな?
    それならそれくらいあるのかもね。でも結局その値段で売れるわけでもないし掃除だけで100万以上いったりするからな。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2023/12/13(水) 14:11:15 

    建物と土地が負動産
    ド田舎なんで無駄に広く納屋なんかもあるし個人レベルで処分出来ない不用品も大量にある
    道路沿いなんで放置する訳にもいかないと思うから頭が痛い

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2023/12/13(水) 14:12:39 

    >>193
    今もだけど少子化でその問題もどんどん増えていくけど、日本政府はどう考えてるんだろう

    +1

    -1

  • 549. 匿名 2023/12/13(水) 14:16:40 

    >>531 うち不動産とか多いから相続期限前に、ザッと預金や生命保険とか概算で書き込むお調べ書類きたよ。今の段階でどうなってますか?って感じで要返却のやつ。
    税理士に頼んでいるなら、税理士を教えて下さいって感じで書類ごと税理士さんに預けて提出してもらったけれど。
    正式提出前に資産があるところには目をつけてると思いました。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2023/12/13(水) 14:19:17 

    >>509
    そういう場合は家を売ったお金を折半で相続できるよ。
    お兄さんが、家を売りたくない自分が相続したいというなら土地を評価して売れるであろう金額を兄に支払ってもらえるはずだよ。専門家に話を聞きに行ってみたら?
    家の遺産相続の509さんにとってのメリット、デメリットを専門家から話を聞いておいて、実際に遺産相続になった時に自分に損がないように立ち回れるようにした方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 551. 匿名 2023/12/13(水) 14:22:31 

    一人暮らしの家族のいない親戚が亡くなった時は困った。
    まだ、その親戚はガラケーでいろいろな手続きを紙の書類で残してくれて、残してる書類から毎年税理士に依頼してた事がわかったから何とかなった。
    電気、水道、などの解るものを手続きして、残してる書類で必要な書類をまとめて専門家に渡した。
    でも、この書類探してくださいって何回も言われるけど、探すのも大変だった。
    他人の家だし、匂いもするし

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2023/12/13(水) 14:28:13 

    義母は、旦那【息子】に
    私が死んだ時の遺産はあげない
    長男にだけあげる、長男が死んだらその遺産は寄付する

    って言ってきたって。
    3人の子供のうち長男のみもらう。
    義姉は、金持ってる既婚者を騙して子供作って
    認知されてるから、自分の金あげたく無いんだろうな。
    義母は義姉を恥じだと思ってるし。。

    でも、旦那が実家にいた時
    20万の給料から18万を毎月奪って、合計600万も貰ったのに、自分はあげないんだなあ。
    最低な毒親だよ。

    +12

    -0

  • 553. 匿名 2023/12/13(水) 14:29:19 

    >>403
    良くしてもらったお姑さんならお手伝いはしようとは思うんじゃない?離れてるし一緒に住んでとかはないけどいずれ施設に入る時は一緒に見学に行ったり、お盆とお正月くらいは寂しくないように家に連れて来ようとは思ってるけどな。

    +11

    -0

  • 554. 匿名 2023/12/13(水) 14:33:45 

    >>74
    実際に相続税を支払わなきゃいけないレベルの相続を受けるのは一握りだからだよ
    相続税を支払わないですむレベルの相続なら大した金額じゃないし

    国税庁が公表している「令和2年分 相続税の申告事績の概要」によると、2020年度における課税割合は8.8%です。これは、被相続人(死亡者)の約11.3人のうち1人に相続税がかかっている計算になります。

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2023/12/13(水) 14:36:39 

    3000万円以下は相続税かからないんでしょ
    わてら貧乏人には関係ないからよかったわ
    一人っ子だから揉める相手もいないし

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2023/12/13(水) 14:37:53 

    >>1
    関東地方だけど親の現金と保険で約2500万円、家と土地は親戚に騙し取られた。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2023/12/13(水) 14:39:23 

    >>178
    兄弟で、1人がニートとかだと
    親が心配して
    全部その子にあげて!ってなるよ

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2023/12/13(水) 14:44:11 

    >>225
    東京って道が狭いから
    旗竿地とか袋小路とか
    案外、高く売れない土地多い

    +7

    -0

  • 559. 匿名 2023/12/13(水) 14:50:46 

    >>56
    団信入ってた場合は、まるまる資産になるよね?結局その不動産売らなきゃになるのかな

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2023/12/13(水) 14:52:20 

    >>1
    1億あっても相続税やらで5000万くらいなくなる

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2023/12/13(水) 14:55:55 

    >>514
    >>550

    兄に半分払って貰いたいですが、家賃なし固定資産税も親が払ってるのになぜか毎月カツカツらしく貯金も甥っ子の児童手当のみらしいので売却しないだろうし、半分払うお金もないはずです💦
    親もお兄ちゃんはお金貯められないから将来心配といつも言っていて、私の予想では父が生きてるうちに兄に名義変更するんだろうなと🥲
    不公平すぎて辛いです、、。

    +8

    -0

  • 562. 匿名 2023/12/13(水) 14:56:25 

    >>545
    あなたに介護を押し付けたとかならそう思って当たり前ですが、ただ仲が悪いだけなら難しいですよね。

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2023/12/13(水) 14:59:41 

    これって遺産がない人や負債の人を除外した調査だよね

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2023/12/13(水) 15:05:56 

    >>563
    除外した上でこれなら、アッパーマス層以下が人口の8割って本当かなーって思ってたけど納得出来てしまう

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2023/12/13(水) 15:08:37 

    >>440
    それです!

    +4

    -1

  • 566. 匿名 2023/12/13(水) 15:12:51 

    >>506
    家の旦那も実家残したいとか言いそうで怖い
    横浜…固定資産税40万だって
    払えないよ
    売って現金にして欲しい

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2023/12/13(水) 15:16:34 

    >>6
    お金持ちは対策してるし庶民は子供数人いれば普通はかからない

    +13

    -0

  • 568. 匿名 2023/12/13(水) 15:18:45 

    うちの夫も実家を残すって言ってる
    市の文化財のなんとか家みたいなのにしたいって
    そんなんそれなりに由緒ある家系か宿場町にあるとか何かないと指定されないし、一般のそこそこでかい家レベルじゃ無理だよって言っても変な夢見てる
    文化財が無理なら古民家再生みたいなリフォームして蕎麦かカフェ考えてる
    ほんとやだ

    +8

    -1

  • 569. 匿名 2023/12/13(水) 15:24:38 

    >>233
    相続税の申告の際になにか間違えたってこと?
    どんなことですか

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2023/12/13(水) 15:33:25 

    >>566
    家の夫も!
    壊したら親が可哀想とか思い入れがあるとか言ってる
    2軒も維持できないよ

    +7

    -0

  • 571. 匿名 2023/12/13(水) 15:35:10 

    >>4
    ないならいいけど
    父、母、兄(独身)、元夫(消息不明)とこいつらが死んだら家裁行かなきゃだよ
    兄と元夫は子供にも関連するから私が元気なうちに早く逝ってほしいわ

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2023/12/13(水) 15:35:13 

    >>50
    それ、不仲になったの相続問題からじゃないの?

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2023/12/13(水) 15:36:55 

    子なしの孤独な老人(親戚)の最期の数年入院の世話をして家に住みついちゃった身内がいる。戸建で土地も高いエリアでなんだかなぁって感じ。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2023/12/13(水) 15:36:58 

    >>99
    おんなじ!
    しかも私が貸したお金の分マイナス!
    羨ましいくらいいい時代を生きていた癖に
    本当恨むわ。

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2023/12/13(水) 15:37:10 

    >>552
    旦那さんせめて遺留分は貰いなよー
    揉めたくないならいいけどさ

    +10

    -0

  • 576. 匿名 2023/12/13(水) 15:43:38 

    >>342
    よこ ウチも!しかもボロいあばら家笑
    でも頑張って耐震リフォームするつもり 

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2023/12/13(水) 15:43:56 

    >>555
    相続税払っているのって国民全体のうち1割程度だよ
    まあほとんどの人は関係ないかもね

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2023/12/13(水) 15:45:57 

    >>388
    定期的にお札の変更するのって偽造紙幣対策の為でもあるけど、箪笥預金や現金による隠し金対策でもあるみたいだね

    +5

    -1

  • 579. 匿名 2023/12/13(水) 15:46:33 

    >>573
    そこで遺言書とか作成されていたら危険だね

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2023/12/13(水) 15:48:38 

    >>554
    よこ 10年前は4%台だから倍増したねー
    控除額デカかったなぁ

    +6

    -1

  • 581. 匿名 2023/12/13(水) 15:49:05 

    義母は、旦那【息子】に
    私が死んだ時の遺産はあげない
    長男にだけあげる、長男が死んだらその遺産は寄付する

    って言ってきたって。
    3人の子供のうち長男のみもらう。
    義姉は、金持ってる既婚者を騙して子供作って
    認知されてるから、自分の金あげたく無いんだろうな。
    義母は義姉を恥じだと思ってるし。。

    でも、旦那が実家にいた時
    20万の給料から18万を毎月奪って、合計600万も貰ったのに、自分はあげないんだなあ。
    最低な毒親だよ。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2023/12/13(水) 15:49:40 

    >>575
    ありがとうございます
    言っておきます

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2023/12/13(水) 15:59:57 

    >>99
    信者から吸い取った分だけ、新興宗教は大金を得たよね。もう変な宗教から目覚めていて、返金して欲しいと思ってる信者多そう…、てか、信者に返金すべき。
    気づけば貯金ナシ生活保護とかになってみじめになってる人増えてるんじゃないかな
    国の税金で貧困層に返金なんておかしな話だし



    +8

    -0

  • 584. 匿名 2023/12/13(水) 16:01:08 

    >>561
    親が兄贔屓なんですね。。。。
    お父様が元気なうちに家を兄に生前贈与するなら私は直接的な介護は一切しないからね。はっきり言っておくのがいいかもね。あとは、実家とは疎遠にして頼まれ事も忙しいで全て断るようにしたほうが良さそうですね。
    ご両親が遺産は息子へ、介護は娘の考えなのかわからないけど実家とは距離をとって様子を見た方がいいですね。
    そんな役回りになりませんように、、、

    +10

    -1

  • 585. 匿名 2023/12/13(水) 16:03:24 

    >>388
    例えば50年前の紙幣だって使えるから、タンス預金云々は関係無い
    預金封鎖する時は日本が潰れてるわ 当面そんな心配しなくていい

    +16

    -0

  • 586. 匿名 2023/12/13(水) 16:10:39 

    >>1
    すみません。世間知らずな質問します。平均値と中央値の違いがイマイチ分かりません。教えてください。

    +1

    -1

  • 587. 匿名 2023/12/13(水) 16:13:05 

    >>579
    どういう意味?

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2023/12/13(水) 16:15:46 

    >>497
    そこまで欲深いんじゃ揉めるのは遅かれ早かれ同じでは
    うちも似たような感じだよ
    こういう人はなんでも欲しがるから関わらないようにしてる相続の時は出るとこ出るつもり

    +22

    -1

  • 589. 匿名 2023/12/13(水) 16:17:33 

    >>552 給料のうちそれだけ渡していたのならその分を寄与分として、義親の財産から返してもらってなおかつ遺留分はもらうことかな。
    それまで渡した記録残ってない?メモでも良いからまず書き出してみる。
    義親の資産形成にダンナさんのお金が寄与しているんだから少しでも取り返そう。搾取された恨みはしっかり晴らそうよ。まだ手の内は見せずにできることして!

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2023/12/13(水) 16:19:03 

    >>404
    ありがとう!
    スッキリしました😊

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2023/12/13(水) 16:21:02 

    >>477
    307です。
    誰も同居せずただ広く寒いだけの大きな家に義父母だけで住んでました。義父が亡くなり長男(うちは末っ子)が義母と駅近くのマンションに引っ越し今は誰も住まない荒れ放題のあり様…売りたくても土地広すぎ家デカすぎで売れない。
    家具などそのまんま置いてあるのでたまに行くとテレビの前の定位置に義父が座ってるような気がする。

    +15

    -0

  • 592. 匿名 2023/12/13(水) 16:21:59 

    >>530
    息子と娘、2人子供がいます。
    介護はまだ不要で結婚してからずっと私たち家族と同居してましたが夫の仕事の都合で義母は60代で1人でも住めるとのことで残して家族で引越しました。
    次男夫婦は私たちが引越した後に一緒に暮らしてたわけでもないです。

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2023/12/13(水) 16:22:17 

    >>589の追加 生活費として入れていたと解釈されて全額は戻らないだろうけれど、それでも親の生活を支えていたことは考慮されると思う。あと、義親が長男とかに援助で渡していたのならそれも思い出してメモ。生前贈与で相手の取分から引ける筈。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2023/12/13(水) 16:22:47 

    >>19
    家も古いから処分したいけどお金かかるから
    しばらく賃貸で貸して
    その費用を捻出中だよ

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2023/12/13(水) 16:24:41 

    >>8
    中央値もそこそこあるような気がする

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2023/12/13(水) 16:30:19 

    >>1
    いいなーいいなー。
    離婚した父は生保、母を養ってる私は当然1円もないよ。

    義父はお金持ってそうだけど、若い後妻がいるから、全部あげるって旦那は言ってた。どんだけいい人なんだー!!

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2023/12/13(水) 16:30:36 

    >>545 連れ子が兄と養子縁組してなかったら兄からはいかない。ただ義姉が一旦相続した後なら養子縁組していなくても連れ子にも権力ある。
    まずは養子縁組してるか確認してみたら?

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2023/12/13(水) 16:30:57 

    >>577
    そんなもんなんだ
    今後はもう少し増えそうな気も
    まだ80歳くらいの人元気だけど、そのあたりは資産持ってるご老人多いよね

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2023/12/13(水) 16:31:44 

    >>378
    相続してから売りに出してるんじゃないの?
    夫の場合はそうだった。

    +22

    -0

  • 600. 匿名 2023/12/13(水) 16:35:13 

    >>592 子供か居たなら、ダンナさんの相続分をこどもに権利ある!
    遺産の半分が義弟で、残りの半分で子供2人分。拒否されても、その半分の1/4は遺留分として受け取れるよ。役所の無料法律相談に行ってきたら?早いほうがいい。

    +14

    -0

  • 601. 匿名 2023/12/13(水) 16:37:16 

    >>44
    めちゃくちゃ大変じゃん
    ギリギリだと思ってたけど私なんて緩いもんなんだな

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2023/12/13(水) 16:41:24 

    >>497
    うちは従兄がそれ、今はおばあちゃんの財産だけど親通り越して自分に引っ張ろうと必死で怖い…、これがまた伯母さんがまともならいいんだけど目に入れても痛くない可愛い可愛い長男ちゃんで従兄と一緒になってわあわあやってる

    怖くて関わりたくないけど言ったもん勝ちで全部取られて行くのもなんか悔しい、私は遠方に嫁いじゃってるから仕方ないっちゃ仕方ないんだけど従兄も伯母もそれぞれ自分の家に住んでておばあちゃんと同居して面倒見てるのうちの母なのに…、従兄が我が物顔で仕切ろうとしてるのモヤモヤする

    +26

    -1

  • 603. 匿名 2023/12/13(水) 16:42:17 

    >>5
    両親UR住まいだから何もない。
    でも家の処分とか面倒くさそうな事がないから別にいいや!遺産そもそも期待してないし子供いないから自分の代だけ慎ましく暮らすわw

    +15

    -1

  • 604. 匿名 2023/12/13(水) 16:48:30 

    >>554
    相続税がかかるのは都内23区内限定だと19.5%で平均2割
    子供や孫に生前贈与した上で相続税を支払っている割合が2割ということ
    親の死後子供2人なら子供1人に付き4200万、3人なら子供1人に付き4800万までは相続税はかからないよね?
    非課税枠を利用すれば億単位で生前贈与はできるからね

    +2

    -14

  • 605. 匿名 2023/12/13(水) 16:52:10 

    >>211
    大きな家でなくてもそのくらいかかるよ。
    解体前に中の物を処分しないといけないから、その費用も考えないといけない。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2023/12/13(水) 16:55:14 

    不出来な息子には甘い母親。私には相続人除外とか普通にしてきそう。福祉団体に寄付したいとか言ってたし。毒親+慰謝料も残さないなら介護(病院手続きレベル)一切したくない。

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2023/12/13(水) 16:55:52 

    >>586
    今回のはグラフで言ったら2番目のやつだね
    「親の遺産」平均額は3273万円 相続時のトラブルを回避するには

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2023/12/13(水) 16:56:45 

    >>592
    他の人も書いてるけど、はやく相談いったほうがいい。
    もう三ヶ月すぎましたか?

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2023/12/13(水) 16:59:12 

    >>95
    なら夫にやらせて嫁である人は働けばいい

    +10

    -1

  • 610. 匿名 2023/12/13(水) 17:01:33 

    >>606
    しなくていいよ
    分籍して閲覧規制かけてトンズラしようぜ★
    相続人の印が揃わないと相続始まらないし、勝手に貴方のサイン書いて文章偽造したらしたでこれも美味しいし

    +4

    -1

  • 611. 匿名 2023/12/13(水) 17:02:12 

    >>159
    古いマンションだともらっても困る。

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2023/12/13(水) 17:05:56 

    >>21 生前贈与分を特別受益で引いてもらえるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 613. 匿名 2023/12/13(水) 17:06:26 

    >>496
    直送で十分。それでも10万くらいはかかるけどね。精算した年金や市役所から少しもらえるよね。

    +9

    -0

  • 614. 匿名 2023/12/13(水) 17:06:34 

    >>21
    うちもこれ。子供の頃からの兄弟差別が酷かったから、この機会に絶縁した。

    +30

    -0

  • 615. 匿名 2023/12/13(水) 17:07:28 

    >>222
    手放せただけでラッキーと思うしかないね。

    +20

    -0

  • 616. 匿名 2023/12/13(水) 17:10:34 

    長男が放棄してくれと迫ってくる

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2023/12/13(水) 17:17:16 

    >>602
    言ったもん勝ちやったもん勝ちなの嫌だよね〜
    うちの母が今のあなたの立場で相続の時揉めた。
    でも向こうは始終被害者面だったからね。

    +13

    -0

  • 618. 匿名 2023/12/13(水) 17:17:23 

    >>521
    カフェは考えました。義母の趣味で素敵な和食器がたくさん倉の中にあるし。
    でも結局は夢の中の話しで現実にやろうとしても誰も田舎に戻りたくないという結論。
    なんとか義母の生きているうちに目処をたててくれるようにと願うばかりです。

    +16

    -0

  • 619. 匿名 2023/12/13(水) 17:17:25 

    >>44
    義実家が掘り込み式の駐車場だから解体費のこと考えると恐ろしいんだよね。しかも建物は軽量鉄骨。
    当事者は解体費のことなんて考えてなさそうよ。わしゃ知らんで〜。

    +12

    -0

  • 620. 匿名 2023/12/13(水) 17:18:54 

    毒親家庭だけど、うちは無いと言い切られてる。
    ど田舎の土地を祖父が所有しているらしく生前贈与したいと打診があったけど、それは断った。
    昔から私にお金かけることを極端に嫌がり、兄弟には遺産相続させるつもりのようだから、快諾。私に残す金は無いと言い切られた。
    どうせ大した遺産は無いしゼロでいいので、その代わり縁切りたい。

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2023/12/13(水) 17:19:52 

    >>391
    税金かかるほど相続するものはないよ。

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2023/12/13(水) 17:22:36 

    >>614
    兄弟差別は揉める元だよね!
    うち旦那が差別されてて軽く搾取子だったんだろうなと思うんだけど(弟の為に進学を止めてられる等)本人に自覚があまりなくて、自分が黙っとけば丸く収まるって思ってるっぽくてどうしたら良いのやら

    +12

    -1

  • 623. 匿名 2023/12/13(水) 17:23:30 

    >>6
    相続税払うのは一割いかないってさ 
    法律変わる前は6%くらい、変わっても9%いかないのでは?と行員さん言ってたわ 全国なのかこの地方での話なのかはわからないけど

    +4

    -2

  • 624. 匿名 2023/12/13(水) 17:32:59 

    私なんて不倫がダメだと知らなかった。馬鹿だよね。
    失業保険のことも知らずにもらなかったり、働き損なのにフルタイムで働いたり、死ねとか他人に言ってたり、やばいよね。

    +0

    -3

  • 625. 匿名 2023/12/13(水) 17:39:25 

    >>99
    なんのトラブルも無いのにお金も無い我が家…

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2023/12/13(水) 17:45:18 

    >>584
    介護は頼むつもりはないらしく、今ある預貯金で介護施設に入るみたいです。なので兄夫婦は介護もする必要もないし、土地も貰えるしって感じなんです。
    兄家族のために車を大きいファミリーカーに買い替えたり、送り迎えしたりなど色々援助してるのを見ているので最近辛くなってきて縁切りたいなと考えていたところです。
    長々すみませんでした。

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2023/12/13(水) 17:45:42 

    >>36
    現金だけは楽だよね。困らないように書類も揃えてくれていた。墓仕舞いも済んでた。親に感謝したわ。
    義実家は揉めそうよ。

    +16

    -0

  • 628. 匿名 2023/12/13(水) 17:45:55 

    >>40
    ほぼ不動産だね

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2023/12/13(水) 17:47:21 

    >>43
    やってくれる所あるんだよね。もちろんお金かかるけど。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2023/12/13(水) 17:47:56 

    親ガチャってでかいんだなあ
    彼の年収低いけど遺産あるしって言ってる話聞く事あって、そりゃ子供もガンガン産むよなあって納得した
    金持ちの子に生まれたかったな

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2023/12/13(水) 17:48:20 

    >>607
    最頻値知りたいね

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2023/12/13(水) 17:52:34 

    >>46
    私も親から預金の暗証番号を聞いていましたよ。兄にはいざというときに使うお金を預けてたみたい。亡くなったときすごく助かった。

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2023/12/13(水) 17:53:44 

    >>625
    うちはお金ないし色々問題ある家庭だったけどマルチやカルトにのめり込む家族がいなかっただけマシだったと思う。

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2023/12/13(水) 18:02:35 

    うちは姉と分けても数億あるな。
    毒親だけど切らないのはこれが全て。

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2023/12/13(水) 18:03:46 

    >>69
    私は姉側だけど、私は独身、妹は既婚(子供はまだ)

    親の遺産は、墓の花代で良いね!って一方的に決めたよ。特に私が後見るって感じだから。
    まぁ、その時にならないと遺産分けで揉めるかは分からないよね。姉妹で揉めたくないよね。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2023/12/13(水) 18:06:09 

    >>412
    自分の所得でなければ関係ない
    ソースは私 
    健康保険、税金爆上がりもありませんでしたよ

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2023/12/13(水) 18:06:32 

    >>573
    なんだかなぁだけど、まぁ本人(老人)からしたらなくなるまでの面倒なこと引き受けてくれれば助かるんじゃない

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2023/12/13(水) 18:08:33 

    >>1
    うち、パチンカスくそ親父が生命保険を勝手に解約してパチンコにつぎ込んでやがった。
    サラ金にも手を出してて、返済のために学資保険も解約されてた。
    そんでもって、本人はさっさと死にやがった。
    負の遺産がなくて良かったっていうレベルでマジで何も残ってない。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2023/12/13(水) 18:11:56 

    >>379
    そこまで高額だと相続税率すごいよね。半分くらい税金で持っていかれる。

    +10

    -0

  • 640. 匿名 2023/12/13(水) 18:16:23 

    >>523
    ちょっと違う。
    法定相続人が奥さんと子供二人の3人の場合、3600万+(600万×3)=5400万が控除額だよ。

    +6

    -15

  • 641. 匿名 2023/12/13(水) 18:18:19 

    >>378
    都内のいい場所は億とかするから相続税だけでも数千万かかるから売って相続税を払う人が多いんだよ。

    +19

    -0

  • 642. 匿名 2023/12/13(水) 18:20:45 

    >>17
    菩提寺があるとお金かかるよ。
    父の時、直葬を頼んだのに葬儀屋代と合わせて100万かかった。
    直葬なのにだよ。
    菩提寺はほんとクソ。

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2023/12/13(水) 18:22:30 

    >>19
    場所が良ければボロ家やゴミ屋敷のまま不動産業者が買い取ってくれるよ。でも買取価格が3割引きくらいだしあくまで場所がいい物件の話。

    +8

    -0

  • 644. 匿名 2023/12/13(水) 18:24:08 

    >>133
    古い通帳捨てちゃってた...亡くなってから何年分くらいの通帳が必要なの?

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2023/12/13(水) 18:29:57 

    >>644
    頼んだ所の税理士には6年分と言われましたが、時には10年分らしいです 銀行で通帳1ページ分に付き○円ですと言われて費用ン万かかったよ泣 

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2023/12/13(水) 18:34:36 

    >>309
    残したいけど、相続税でかなり持って行かれるから、自力でも頑張らないと。
    贅沢出来ないよね…。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2023/12/13(水) 18:35:39 

    >>592
    子供の代襲相続で子供が法定遺留分もらえますよ

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2023/12/13(水) 18:39:40 

    >>221
    えーーそうなんだ!
    せいぜい300万位かと思ってたから知れてよかった

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2023/12/13(水) 18:40:50 

    >>36
    うちもそれくらいになりそうだな、実家は処分か面倒なので父の遺言書作る時に父と話して弟に譲るってことにした。亡き母の施設探しから入所退所、服の用意(名前つけ)葬式の仕切り、保険や年金の手続き、遺産分割教義まで全て自分が対処して弟(離婚してる)はな~んもしないかったし、父のこともな~んもしないから父が亡くなったら遺産分割しておさらばする予定。

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2023/12/13(水) 18:41:00 

    >>645
    そうなんですね。ありがとうございます。
    捨てちゃったばかりだからあと6年以上は生きてもらわないと🥺

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2023/12/13(水) 18:44:13 

    >>640
    なんでマイナス付いてるんだろ?FP試験の時にそう勉強したし合ってるはずだけど。

    +6

    -8

  • 652. 匿名 2023/12/13(水) 18:58:27 

    >>69
    素敵だね。
    仲良くいれたらいいね。

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2023/12/13(水) 19:00:51 

    土地を含めたら中央値ぐらいはありましたけど
    長生きしていたら現金はもっと減っていた
    通帳見たら亡くなった時はピーク時の半分ぐらいに減ってた

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2023/12/13(水) 19:01:07 

    うちの親は積み立てしながら働いたから多額の退職金貰ったよ。
    でも19でわたしを産んでから約40年。
    まだ熱があっても子供が倒れても休めないと言う時代からずっと働いて手に入れた退職金。
    父親がいなくても奨学金使わず進学させてくれた。
    寂しいと思うこともあったけど、お金の面では一切苦労を見せず育ててくれた。
    親からのお金なんて一円もいらない。
    全部使っていい。
    と、思うけどそう言う節約家な母親だから退職してからもずっと倹約して生きてる…全部使ってね。

    +21

    -0

  • 655. 匿名 2023/12/13(水) 19:01:28 

    >>604
    自己レス
    訂正
    平均2割→約2割

    +1

    -3

  • 656. 匿名 2023/12/13(水) 19:04:29 

    >>478
    祖父母の借金は孫には回らないよ
    (親の相続放棄は実際にやったことある)
    祖父母の兄弟姉妹(曽祖父、曽祖母は死亡と仮定)
    祖父母直系の子供には来る

    +3

    -1

  • 657. 匿名 2023/12/13(水) 19:04:48 

    >>606
    もしあなたの親が弟さん(お兄さん)にすべての遺産を相続させるという公正証書遺言書を遺して亡くなったとしてもあなたが遺留分請求すれば本来もらうはずだった分(法定相続人が弟さんと二人の場合全財産の2分の1)の半分(=4分の1)は貰うことはできますよ。

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2023/12/13(水) 19:05:01 

    >>61
    うちは母が亡くなって一人暮らし→施設入所予定だった父に全て母の遺産を相続するつもりだったのに、なんもしない弟が少しでも欲しいってチャチャ入れてきて結局父に1/2と私と弟に1/4ずつになったよ、たいした額じゃないのにガメつくて引いた。
    父もあと何年生きるかわからないしなるべくお金持たせて安心したかったのに、ホントになんもしない奴に限って金のことになると口出してくるよね。

    +20

    -0

  • 659. 匿名 2023/12/13(水) 19:05:16 

    >>934
    無事相続できるかなんて
    だれにもわからないよ?

    +2

    -1

  • 660. 匿名 2023/12/13(水) 19:06:35 

    うちの義父、7000万あるよ…
    でも、その7000万円チラつかせてうちの旦那をこき使ってる。三人兄弟の末っ子の旦那が1番面倒見てるけど、絶対3等分にしかならないのに…

    +6

    -2

  • 661. 匿名 2023/12/13(水) 19:10:44 

    >>21
    生前贈与は相続税よりも税金高いよね。
    お得な生前贈与の方法あるならあ知りたい
    年110万までなら一銭もかからないのは知ってるけど

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2023/12/13(水) 19:13:04 

    >>657
    理論上はそうなんですけどね。サイコ毒親なんて想像の上をいく人々ですから、最期まで嫌がらせしてくるでしょうね(笑)

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2023/12/13(水) 19:17:00 

    >>661
    それ来年から今までとは変わるらしいよ
    孫に毎年110万円までは無税のルールはこれからも大丈夫なのか気になってる

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2023/12/13(水) 19:18:03 

    >>532
    勉強不足ですみません贈与の期間ってなんですか?

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2023/12/13(水) 19:20:06 

    >>69
    いいなー。
    うちは私が既婚子無し、姉が既婚子供3人。
    姉は実家から飛行機でなきゃいけない距離の場所に嫁いで夫は士業で結婚してからずっと専業主婦。
    うちは実家から電車で1時間の距離で共働き。
    親にとってはやっぱり孫が可愛いらしく孫3人に教育資金贈与4500万(1500万×3)、姉に毎年非課税枠110万×10年くらいしてるけど私にはたまに食事奢ってくれたり誕生日に10万くれるくらい。それでもありがたいけどあまりにも姉妹格差ないか?
    子供3人いて姉も働いてて生活に困ってるとかならわかるけど子供全員中学から私立でゴルフやら海外旅行してるのにそんなにする必要あるのって悲しくなる。それを言うとあなたは子供いないからあなたにたくさん遺してもあなたが◯◯(私の夫)より早く死んだら私の遺産が◯◯に行くことになるからって。
    夫は親が車で行きたい所に連れて行ってあげたり誕生日は必ず食事に連れていってくれたり大事にしてくれてるのにな。あなた達姉妹と親の関係が本当に羨ましいよ。

    +27

    -2

  • 666. 匿名 2023/12/13(水) 19:20:18 

    >>18
    半分

    +4

    -8

  • 667. 匿名 2023/12/13(水) 19:21:40 

    不動産含めたら軽く一億以上はあったけど親族の問題込みで考えたら完全に負の遺産だから全部兄に任せた。父の遺言だったし。旧家は面倒なことが多すぎる。

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2023/12/13(水) 19:23:37 

    >>642
    うちは戒名で信女クラスなのに50万って言われ払いましたよ泣
    葬式も1日葬で参列者10人ぐらいなのに、結構かかって母か互助会で120万積んでおいてくれたから助かったよ!(全部は使わず済んだ)全く葬式費用まで自で用意しててくれた母に感服だよ。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2023/12/13(水) 19:25:15 

    >>640
    基礎控除額は
    「3000万円+600万円×法定相続人の数」じゃないかな?

    +26

    -0

  • 670. 匿名 2023/12/13(水) 19:26:03 

    >>133
    通帳が無いと銀行によっては○年分の記録を打ち出してもらうのに数万単位でお金かかる

    手数料払ってでも最初から通帳アリで口座開設しといた方が、後々面倒にならない感じか…w

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2023/12/13(水) 19:27:31 

    >>662
    亡くなるまで極力関わらずに亡くなってからそういう公正証書遺言書があったら遺留分請求すればいい。公正証書遺言書がなかったらあなたが半分もらえます(法定相続人があなたと弟二人だった場合)

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2023/12/13(水) 19:28:35 

    >>224
    ボリュームゾーン知りたいね。いくつか山があると思う。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2023/12/13(水) 19:30:44 

    >>212
    絶縁してるならマイナスじゃなくても放棄しておけば?

    +8

    -1

  • 674. 匿名 2023/12/13(水) 19:32:30 

    >>20
    兎に角、終活しておいてもらうのが一番だよ。

    +9

    -0

  • 675. 匿名 2023/12/13(水) 19:33:56 

    >>661
    暦年贈与は亡くなった年から遡って3年前までの分は非課税対象にならないから亡くなった後で課税対象になり納税することになる。さらに最近それが改正されて3年前まで→7年前までになったよ。
    暦年贈与対象が子供でも孫でも誰でも適用対象です。だから親が暦年贈与始めるなら若ければ若いうちの方がいい。

    +11

    -0

  • 676. 匿名 2023/12/13(水) 19:39:21 

    >>622
    旦那さんがそういうスタンスならしょうがないんじゃない?あなたの親の遺産じゃないんだし。

    +10

    -0

  • 677. 匿名 2023/12/13(水) 19:41:21 

    >>651
    基礎控除額は
    3000万円+(600万×法定相続人の数)
    3600万じゃないよ
    私もFP試験勉強したから確かだよ。

    +15

    -1

  • 678. 匿名 2023/12/13(水) 19:43:27 

    >>29
    偶然にも、母が五千万弱現金があり
    私も五千万弱現金ある、これから結婚するけどどうなるんだろ、

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2023/12/13(水) 19:43:32 

    >>211
    数年前に解体を検討して業者さんに確認したら
    一坪5万円(木造)の見積もりだったよ
    盲点だったのは庭石、植木、太陽光発電の処分
    田舎だからか請け負ってくれる業者さんがいない
    悩んでいるうちになんとか買主さんが現れて売却できたけど大変だった



    +6

    -0

  • 680. 匿名 2023/12/13(水) 19:44:12 

    >>95
    だけど、ガル見ると女の子産んだから安心〜とかいって介護要員にしてるやつ多いよ
    これが現実なのかも

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2023/12/13(水) 19:45:43 

    >>664
    贈与税額控除 で検索してみてね

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2023/12/13(水) 19:48:26 

    3人兄弟だから父親死んだときわたしの取り分1/6だった
    このときばかりは一人っ子が羨ましかったw

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2023/12/13(水) 19:52:08 

    >>679
    旦那の実家田舎だから土地代安くて解体費用の方が高くつきそう。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2023/12/13(水) 19:52:34 

    私が小学生の時お父さんが浮気して
    結果離婚したんだけど、割と裕福だったし
    株とか色々持ってたはずなのに
    通帳内に15万、あとは家付の土地を
    ってかんじで
    子供3人には微々たるものしか残さなくて
    ムカつきましたね〜。
    浮気女とも関わらないかんし
    こんな中途半端なら遺産なんてない方が良かった。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2023/12/13(水) 19:54:42 

    >>126
    不動産の金額の2割が税金。
    不動産屋を通したら不動産屋にも取られるから、不動産は半分ぐらいになる人もいる。
    残してもらうなら現金が一番。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2023/12/13(水) 19:58:13 

    >>665
    コメ主さんには110万円の暦年贈与も全くないの?
    親御さんに「このままだと将来お姉さんと仲違いする事になるかもしれない、それでも悲しくないの?」って聞いてもダメ?
    娘婿にお金がいってしまうかもしれない心配より、姉妹で仲違いする心配の方が親にとってはよっほど大きい事だと思うんだけど。お金のことだけじゃなくて兄弟姉妹は平等に扱わないと。わかって欲しいよね。

    +21

    -0

  • 687. 匿名 2023/12/13(水) 19:58:14 

    >>8
    中央値が知りたい

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2023/12/13(水) 19:58:28 

    >>604
    非課税枠を利用すれば億単位で生前贈与できるってどう言う事?
    贈与税の非課税枠は年間110万円じゃないの?
    暦年贈与じゃなく、相続時生産課税制度で贈与しても非課税枠は2500万円だし
    普通に贈与税を支払えば億単位の生前贈与はできるけど、非課税枠云々の意味がよくわからないんだけど…?

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2023/12/13(水) 20:00:12 

    一人っ子だから相続で揉めないけど介護とかやらなきゃいけないことを全部1人でやらなきゃいけないと思うと今から気が重い
    そこそこ相続できそうだからそれが救いだわ

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2023/12/13(水) 20:03:47 

    >>465
    悲しいかな、でもそれでもありがたい方だよね。
     誰も住まないのに、固定資産税や台風、火事、雑草とか心配だった。 うちも売れた時、少しホッとしたよ。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2023/12/13(水) 20:05:57 

    中央値すらないな

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2023/12/13(水) 20:09:31 

    >>688
    横だけど孫への教育信託や住宅購入費とか、非課税で贈与できるものあるよね、それじゃない。

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2023/12/13(水) 20:10:27 

    >>681
    ありがとうございます!調べてみます

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2023/12/13(水) 20:13:24 

    >>665
    夫にいくのはまだ許せても、夫の親や兄弟姉妹にいく可能性もあるからなあ。

    +18

    -2

  • 695. 匿名 2023/12/13(水) 20:13:37 

    >>651
    1人だと3600万だから600✖️2だよ。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2023/12/13(水) 20:14:19 

    >>668
    ぼられてるでしょ。それ。

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2023/12/13(水) 20:15:18 

    みんな言わないだけで貰ってるよ
    特に団塊の世代は裕福だから
    ちゃんと考えてる親ならいいけど、
    相続は二次相続が地獄だと言うよね

    +9

    -0

  • 698. 匿名 2023/12/13(水) 20:16:21 

    >>523
    答えは合ってるけど、計算式が違っているかと

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2023/12/13(水) 20:18:42 

    >>232
    だから平均じゃなくて中央値見なって話でしょ
    増えてる貧困層と規模が違うんだよ

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2023/12/13(水) 20:19:06 

    >>453
    水源があると外国人に買われるから国で何とかしてほしい。固定資産税免除とか整備費補助とか。

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2023/12/13(水) 20:19:08 

    >>697
    うちは私が祖母と養子縁組したよ。

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2023/12/13(水) 20:19:57 

    知り合いが相続の真っ最中だけど、保険が一番だと熱く語っていた。
    一番早く簡単に受け取れる。さらに名指しも出来る。

    +13

    -1

  • 703. 匿名 2023/12/13(水) 20:20:39 

    >>604
    控除の「3,000万+600万×2人=4,200万」は、1人につき控除される金額ではないですよ。
    遺産総額が4,200万円を越えたら税金が掛かります。

    +12

    -0

  • 704. 匿名 2023/12/13(水) 20:21:47 

    >>3

    意外と最期は貯め込んで亡くなってしまう場合もあるよ。

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2023/12/13(水) 20:22:25 

    >>689
    だよね、そこそこやった先がゼロじゃやる気も失せる。私も父のお金の管理してるけど、先々を見据えてだよ、弟いるから1/2相続になるけど、なるべく残したいからねぇ。生命保険も高齢だから少額しかかけてないけど、受取人を自分宛に変更して死後の年金受け取りもするつもり。

    +3

    -2

  • 706. 匿名 2023/12/13(水) 20:25:48 

    >>704
    うん、元気な頃は旅行や良い食事してるけど、次第にいかなくなるし食も細くなるからよほど散財する老親じゃなきゃそこそこ貯め込んでるよ。

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2023/12/13(水) 20:27:10 

    >>41
    少し準備期間があった方がいいよ。

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2023/12/13(水) 20:27:22 

    >>378
    兄妹居たら分配するために現金化してる

    +10

    -0

  • 709. 匿名 2023/12/13(水) 20:28:41 

    >>2
    関東は親の遺産で老後2000万問題解決する人多いんやな
    中央値2500万て

    +13

    -1

  • 710. 匿名 2023/12/13(水) 20:31:22 

    >>690
    うちも義実家が売れて更地になったのをみてやっと終わったんや~😭✨ってホッとしたもん。 もう金輪際面倒な義母とゴミ屋敷に関わることないんやと…泣

    +3

    -1

  • 711. 匿名 2023/12/13(水) 20:34:26 

    >>688
    両親から私の子供2人に教育資金1500万✖️2で3000万
    私と子供2人にそれぞれ毎年110万ずつ生前贈与
    姉の子も2人で教育資金1500万✖️2で3000万
    姉と姉の子達に毎年110万ずつ生前贈与
    をして貰ってます
    あと姉と私の保険に入って貰ってます
    なお両親は遺産も等分すると言ってくれてます





    +8

    -1

  • 712. 匿名 2023/12/13(水) 20:34:45 

    >>41
    これがね~無理なんよ。
    昭和一桁世代って図太いよ、うちの父なんかコロナに打ち勝ったもん。『軽症でした~』って報告受けたとき覚悟してたから驚いたよ。

    +9

    -1

  • 713. 匿名 2023/12/13(水) 20:35:12 

    >>558
    再建築不可とかね。

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2023/12/13(水) 20:35:56 

    >>604
    被相続人と相続人がごちゃごちゃになってるね
    亡くなった一人に対して控除のベース金額が3000万
    相続人が最低でも一人は居るはずだから3600万円から始まって
    相続人が一人増えるごとに控除額が600万円増額されるだけだよ
    生命保険は亡くなった人一人につき別枠で1000万まで
    複数の保険に入っててそれぞれ別の受取人指定してたらそれもどう分けるか相談しないといけない

    +2

    -1

  • 715. 匿名 2023/12/13(水) 20:36:23 

    うちは、現金2500万くらいを3人で等分して1人840万位だったなぁ。
    北陸の田舎の家は兄がそのまま住んでもらって。

    両親合わせると1000万くらいはもらってる。

    全く揉めなかったのはありがたい限りだわ

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2023/12/13(水) 20:36:49 

    >>694
    それなんだよね
    孫がいれば自分の財産は血が繋がった身内にいくけど
    いなかったら赤の他人に最悪自分の財産がいく。
    孫に貢ぐ祖父母の気持ちもわかるけど
    非課税枠で保険金ぐらいほしいよね

    +17

    -0

  • 717. 匿名 2023/12/13(水) 20:38:27 

    >>29
    ある程度資産ある家庭は二次相続も考えないとね。
    うちはそれで引っ掛からないように、母が父の相続を放棄したよ。

    とはいえ母に経済的に何かあればいつでも返す心積もりでいる。

    +7

    -0

  • 718. 匿名 2023/12/13(水) 20:41:03 

    >>55
    うん、コレって今の政治にも言えてると思う。
    何とかなるって問題を先送りにして、子どもや孫の世代へ問題先送り。
    義父母が終活してくれないまま80代になり弱って特養ホーム入って貰った後に資産出てきて、終末期医療になったから先祖の墓を親の資産で墓じまいするなり永代供養するなりを夫へ提案するも、オヤジ次男だし関係無いっしょ!と夫しか男系の子孫いないのにな。息子や孫にいずれ迷惑かけるの嫌なのに、こう言う男どもが政治やってると思ったら、日本の未来に不安しか無いわ。

    +5

    -0

  • 719. 匿名 2023/12/13(水) 20:41:03 

    >>566
    うちも。義実家に執着しすぎてとうとう家買えなかったよ。お金ないのに義実家を二世帯にしようと、よく寝言を言ってます。

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2023/12/13(水) 20:44:17 

    >>497
    揉めたほうが楽で得な気がする

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2023/12/13(水) 20:44:35 

    >>5
    夫の親だけどゼロな上に故人の住民税の支払いウチに来たわハハッ!

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2023/12/13(水) 20:45:59 

    >>714
    すみません
    アラフォー30代でその辺の知識についてはよく分からないのに書いてしまいました
    なお、両親には税理士が付いています

    +5

    -2

  • 723. 匿名 2023/12/13(水) 20:48:48 

    父が死んだとき、うちは大変だった
    父と祖母同居そこに俺もいた。
    父の兄も近隣に住んでいて、しょっちゅう来ていた。
    父が病院で寝たきりになると叔父が財産管理をしていて、そんなことは俺は知らなかった。
    死んだあとは結局俺が手続きしないといけないから手出しさせないようにしたが、しつこく一緒に来たがっていた。
    生命保険は何とか抑えたが、父の口座の現金を死ぬ前に1000万以上抜かれていた。
    最悪なのは土地と家、祖母が同居だったが、家は父名義下の土地が父と祖母で半々でこれがくそ面読さいかった。結局嫌がらせがすごくて俺の持ち家になるはずだったが叔父に買い取ってもらった。それも今考えると安かった。土地と家は手放さなければよかった。
    とにかく叔父叔母が超敵になる

    +2

    -9

  • 724. 匿名 2023/12/13(水) 20:48:57 

    >>703
    すみません
    そうなんですね
    勘違いしていました

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2023/12/13(水) 20:51:15 

    >>626
    遺言書あったとしても遺留分は請求したら?他所様のことだけど、なんか腹立ってきたわ。

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2023/12/13(水) 20:52:59 

    >>4
    うちもなんもねぇし、母親になにかあったら、実家の片付けやら葬儀(火葬のみにできたらそうする)の手間しかないよ~。遺産とか別の世界の話だ~。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2023/12/13(水) 20:53:34 

    うちは父親が贅沢に建てた家があるんだけど、土地も無茶苦茶広い。2人姉妹で教師の姉は小さな頃から物件や家がやたら好きで実家にも思い入れが強いらしい。旦那さんと上手くいってないから母子で実家に住んでるし、私に気を使ってくれてるけど、もう貰っちゃっていいよーって言ってる。両親もお金しかあげられなくて申し訳ないって言ってるけど家より金の方が断然いいわ。

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2023/12/13(水) 20:54:53 

    >>592
    相続手続きには相続人全員の署名捺印がいると思うのだけれど。

    +8

    -0

  • 729. 匿名 2023/12/13(水) 20:57:54 

    >>622



    愛情飢餓で育つと一生親からの愛と承認を求めるから言いたい事を言えずに良い子やるのあるある。配偶者にはキツく当たったりするから大変だ。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2023/12/13(水) 20:59:33 

    無くても良いんだけど、お願いだから元気で長生きしてほしい。

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2023/12/13(水) 21:04:11 

    10億以上あるけど、死ぬだけで何億も税金持ってかれると思うと頭くるわ。

    +3

    -2

  • 732. 匿名 2023/12/13(水) 21:04:46 

    >>602
    うちは祖母の相続で、父と従兄弟(父の兄は既に亡くなってる)が相続人なんだけど、父が同居だったし現金は葬儀代や介護費用に消えたから不動産と残りの少しの現金を父が相続って書類作って従兄弟に渡したら、謎に叔母が「納得できない」とかしゃしゃり出てきて揉め始めてる。
    介護も何もしてないのに。本当に不快。
    叔母がそんなこと言ってきてるのにいい歳こいて何も言えない従兄弟にも不快感を抱いてしまう。今までが関係良好だったから本当に悲しい。

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2023/12/13(水) 21:08:48 

    >>20
    父が先日亡くなりました。
    急なことだったので、財産もよく分からないし、何かと携帯で管理していたようでパスワードやIDなどもわからず本当に大変です…

    +21

    -0

  • 734. 匿名 2023/12/13(水) 21:12:53 

    中央値が真実だとしたら老後2000万円問題楽勝なはずなのに、達成できそうもないと言っている人がたくさんいるのはなぜ?

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2023/12/13(水) 21:16:15 

    >>47
    遺言書があっても遺留分は確保できるけどね

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2023/12/13(水) 21:16:35 

    >>210
    わかりすぎて泣ける
    切実…

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2023/12/13(水) 21:18:38 


    本当に弁護士などの
    専門職の人を間に入れないと
    揉めます
    自分にも降り掛かってきた
    けど…自分は奥さんが亡くなって
    子供がいないため私が養女に…
    ビリオネア級の遺産だったけど…
    叔父はきちんと弁護士に
    遺言を託していたから
    逃れることができた
    しかし…税金が高くて
    驚きました
    「親の遺産」平均額は3273万円 相続時のトラブルを回避するには

    +0

    -2

  • 738. 匿名 2023/12/13(水) 21:18:38 

    >>59
    政治家は払ってないよ

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2023/12/13(水) 21:22:05 

    >>656
    そうなんですね、私勘違いしてたかも。
    ゆくゆくは弁護士に相談しようとは思ってはいたのですが、もう一度自分で調べなおしてみます。
    教えていただき、ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 740. 匿名 2023/12/13(水) 21:26:16 

    >>733
    一番大変なパターンだね。負の相続がないならそれでもマシだよ。
    自分の場合はそれがわからないから期間を伸ばした

    +8

    -0

  • 741. 匿名 2023/12/13(水) 21:26:43 

    >>151
    関係ないよ

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2023/12/13(水) 21:28:09 

    うらやましーーー!!!!

    親いないからそんなのないやぁ
    我が子達には遺産作っておいてあげたい

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2023/12/13(水) 21:31:18 

    >>137
    まともな人は他人に言わないよ

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2023/12/13(水) 21:34:06 

    >>179
    生命保険は500万まで非課税だけど、それでも雑所得になってしまうんですか?

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2023/12/13(水) 21:35:29 

    >>19
    参考までに実家の土地は諸々支払い(更地、測量、仲介)など払ったけど1億5千万くらいで売れた
    税金3分の1払い手元には9000万弱
    そのあと癌が見つかり2000万ほど無くなったけど今生きてるのは親のおかげだと思ってる
    相続しなかったら無治療か治験選んでた

    +11

    -2

  • 746. 匿名 2023/12/13(水) 21:39:46 

    >>725
    そう言って頂けて嬉しいです。何にも貰えなさそうな事にモヤモヤしている自分が小さい人間なのかな?とずっと悩んでいたので。
    まず遺産相続をどうするつもりか両親が元気なうちにはっきりさせようと思います。

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2023/12/13(水) 21:41:36 

    >>267
    マイナスなら放棄じゃダメなのかな、、

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2023/12/13(水) 21:42:36 

    親が几帳面だと死後の書類関係が楽なんだよね
    父が手帳にすべての財産を書き何十年も(なにがあってもキッチリ三等分)と言い続けてたから何の問題もなく受け取った
    でも最後まで「こんなに細かくお父さんらしいね(笑)」って泣きながら整理したよ

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2023/12/13(水) 21:43:07 

    >>289
    兄弟だけならまだしも、それぞれの配偶者がしゃしゃり出てくると厄介なのよね。

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2023/12/13(水) 21:44:33 

    >>269
    2000万くらい払わなきゃだようち
    いろいろ対策してるけどもうどうにもならない

    +5

    -1

  • 751. 匿名 2023/12/13(水) 21:45:18 

    60になったら終活始めて公正役場で証書作ってもらうと決めている
    音信不通の長女には何もやらん

    +10

    -1

  • 752. 匿名 2023/12/13(水) 21:45:26 

    >>748
    良いお父様ねぇ、そりゃ泣けるわ。

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2023/12/13(水) 21:47:03 

    >>224
    平均って本当はあんまり意味ないよね

    +6

    -1

  • 754. 匿名 2023/12/13(水) 21:47:57 

    >>668
    うちも戒名50万、お車代5万に
    葬儀屋にも事前に数十万払っててコロナ禍だから5人くらいしか来なかったのに葬儀屋に150万くらい取られた
    頭きたからその後の法事一切やってない

    +12

    -0

  • 755. 匿名 2023/12/13(水) 21:49:06 

    >>206
    これ、相続した金額
    介護前はもっともっとあったって事だから、みんなすごいね...
    94歳と93歳を絶賛介護中の我が家、介護保険の負担割合が最近2倍になったし、この調子なら使い切ってしまうと思う

    +8

    -1

  • 756. 匿名 2023/12/13(水) 21:52:23 

    あるところにはあるのね、うちはせいぜい両親合わせても500万位だと思う。それでもないよりはマシだよね、義両親とこなんかマイナスだもん、後は野となれ山となれって考えの享楽的な親(母親のほうね)はダメだね。

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2023/12/13(水) 22:02:46 

    >>754
    やっぱりそのくらいかかるよね。本当に家族だけで誰もよばなくて5人くらいでも100万ちょっとかかった。
    でも、別だと、檀家だからって戒名無料でお車代とお食事代で五万。
    火葬場に来てもらって直葬だから二十万以内で収まったのもあった

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2023/12/13(水) 22:04:54 

    >>559
    相続税が払えないならそうなるね。

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2023/12/13(水) 22:06:53 

    >>18
    ざっくり言うと額によって税率変わるよ
    後は諸々細かいルールあるけど

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2023/12/13(水) 22:07:46 

    >>4
    うちもなさそうだな。100万あるのかな。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2023/12/13(水) 22:08:06 

    不動産価格?と思ってうちのマンションの今の相場みたら、築17年なのに同じ広さの部屋が1億越えて売り出されていてビックリ
    買ったとき6000万円ぐらいだったのに

    今我々が死んだら子供たち苦労するな

    +4

    -1

  • 762. 匿名 2023/12/13(水) 22:10:57 

    >>626
    遺留分は権利だし請求できるからしてもいいと思います。
    辛いなら、距離を徐々に距離をおいていってもいいかもしれないですね。

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2023/12/13(水) 22:12:53 

    >>497
    親は本当になんとも思わないのかな?不公平とか少しも思えないのかな?こっちが可愛いからこっちには金かけて、他はどうでもいいものなの?親の気持ちが本当にわからない。私も搾取子側だけど、親の思考回路が理解できない。うちは親が金なくて、私が援助してきたけど、姉は親を頼ることはあっても親のために金は出さない。親はそれでもなんでも姉を優先する。なんでだろうね。こっちの子は我慢してくれる。許してくれるって思うのかな?お金持ってる親なら平等に総合的にって分別できそうなもんなのに。

    +14

    -0

  • 764. 匿名 2023/12/13(水) 22:12:56 

    これって金融資産だけなのか、土地建物等の評価額も含めた額なのか分からんね

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2023/12/13(水) 22:14:39 

    相続関係は税理士さんにやってもらったけど、かなり揉めるケースが多いらしい

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2023/12/13(水) 22:17:48 

    今まさに相続税対策で頭抱えてる。
    110万までなら贈与税がからないと聞くけど、毎年同額だと連年贈与?定期贈与とみなされるらしくならどうやって貰えば良いのか…。

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2023/12/13(水) 22:17:53 

    >>642
    戒名だよね問題は
    自分の時は戒名なし直葬と思ってるし遺骨はほんの少しだけもらって海に散骨したいんだが、少しだけもらうってできるのかな?残り捨ててくださいと言って火葬場は捨ててくれるんだろうか?

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2023/12/13(水) 22:18:32 

    >>534
    というか、遺産分割協議書に判おしてもらわないと相続が進まないから、絶対連絡取らないと

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2023/12/13(水) 22:20:55 

    家の父方の祖父が亡くなったとき大揉めしたよ
    たしかに3000万くらいあったみたい

    祖父が公正証書遺していかなかったから、叔母がお金を全部取っていって家に残ったのは家と土地だけ
    司法書士入れたけどダメだったらしい

    父爆切れで祖母と叔母と絶縁してる

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2023/12/13(水) 22:23:07 

    >>752
    ありがとう
    亡くなってから父の細かさが我々子供達を助けてくれて遺品整理(几帳面だから無駄がなくわかりやすいように整理されてた)しながら涙涙で感謝したよ
    保険会社の担当の名刺やらハガキや封書にも(○月○日到着手続き終了)とかいちいち細かくて笑ったけど後でこんなに役立つとはね

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2023/12/13(水) 22:24:13 

    >>766
    金額や贈与時期を毎年少し変え、都度贈与契約書を締結すれば大丈夫だよ
    ただ、亡くなると7年前まで遡って相続税取られる

    +2

    -1

  • 772. 匿名 2023/12/13(水) 22:27:50 

    父の時にマンションもらった。母の時は2千くらいかな〜って思う。ホント親ってありがたい。

    +6

    -2

  • 773. 匿名 2023/12/13(水) 22:31:29 

    >>497
    腹立つよね
    短大卒の私と浪人留年院卒で8年も学費がかかった兄
    車も親に2台買ってもらってるし結婚と同時に実家に同居して家賃光熱費食費ゼロで住み込んだうえ、子供のバレエにお金がかかると何かにつけて父にお金出させていた
    父の預金驚く減っていたよ

    これで「ここに住んでいるから家は自分の物だ」と言い張ってる兄
    もう二度と会いたくない

    +9

    -0

  • 774. 匿名 2023/12/13(水) 22:34:32 

    >>746
    気圧されないよう頑張ってね!

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2023/12/13(水) 22:38:10 

    >>766
    7年前まで遡って税金取られるのは変わらないけど、一時払い終身保険みたいのに入ってそこから生存給付金として非課税内の金額毎年もらうようにする保険あるよね

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2023/12/13(水) 22:38:33 

    うち父方と母方の家両方から全く遺産なく、
    うちの両親もまったく余裕がないから多分ない。
    なんでみんなそんなにお金があるの

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2023/12/13(水) 22:39:36 

    >>470
    何買ったの?売れない?

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2023/12/13(水) 22:39:52 

    >>427
    相続した土地を売却した場合は所得税が掛かるから所得税を支払ったんじゃない?それを相続税と勘違いしてるとか?

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2023/12/13(水) 22:40:48 

    >>761
    え、今住んでるならいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2023/12/13(水) 22:41:07 

    >>754
    うちも120万。
    2人きりだったけど。
    でもその後も普通に法要してます。

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2023/12/13(水) 22:41:09 

    ナイナイ絶対こんなにない!笑
    負の遺産さえ残さなきゃええわ〜

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2023/12/13(水) 22:42:00 

    >>165
    日本人の方ですか?

    +2

    -1

  • 783. 匿名 2023/12/13(水) 22:43:40 

    うちは親が子供たちの学費等全部払ってくれて少しでも相続税少なくなるようにしてくれたりはしてる

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2023/12/13(水) 22:44:49 

    >>4
    うちなんかマイナスだよ…
    解体費用とか土地も田舎すぎて売れないし、管理にもお金いる
    そのくせ財産ゼロで葬式費用もないわ

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2023/12/13(水) 22:46:13 

    >>6
    相当なお金持ちだよ。そんなのかかるの。

    +2

    -1

  • 786. 匿名 2023/12/13(水) 22:46:15 

    >>230
    えー、マイナスかプラスかも教えてくれないの?
    怖すぎる。よくお兄さんは相続したね。

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2023/12/13(水) 22:47:57 

    >>745
    すごい、治って良かったですね!
    がんの治療で二千万かかったってことですか?
    最近、がん保険いらないなんて話も聞くけどやっぱりはいってたほうがいいんじゃないのかなと思った
    自費の治療が効果あったのでしょうか?

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2023/12/13(水) 22:47:59 

    うちの親そんなにないよ。なのに施設入居とか病気とか色々有りすぎる。入院、大部屋も嫌がるし。
    しかもまだ70代の夫婦。先が長い。
    ほんとどうしよう。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2023/12/13(水) 22:48:31 

    >>786
    誰に聞かれたんだろうね

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2023/12/13(水) 22:49:44 

    5000万以上とかあるなら相続税気にした方がいいよね

    +3

    -1

  • 791. 匿名 2023/12/13(水) 22:49:52 

    羨ましい
    私は20から親の生活費出してる生まれながらの負け組

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2023/12/13(水) 22:54:37 

    >>750
    会社作るとかできないの?

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2023/12/13(水) 22:58:28 

    >>750
    それは億超えてるからじゃないの?
    大抵の場合実際のところ億以下で払うのなんて微々たる金額だよね相続税

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2023/12/13(水) 22:59:51 

    そんなあんの?!
    うちの貧乏実家の父は俺が死んだら50万くらいしか残んないって言ってた。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2023/12/13(水) 22:59:58 

    >>763
    兄弟できっちり平等に残すように親が記載してくれたら、まるで揉めないね。今から自分の遺書書いておきたいくらい

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2023/12/13(水) 23:00:34 

    >>69
    実際はその時の裕福さの違いで揉める事もあるよ

    うちは三姉妹で両親亡くなった時に姉がバツ2で鬱になって働けなくてお金お金って騒いで怖くて大変だった

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2023/12/13(水) 23:05:20 

    >>3
    ガル民って偉そうに納税者ぶってる癖にこんな少額でお金持ちとか凄いよね 低所得者でも相続税1億とか払ってる人の方がよっぽど国に貢献してると思うけど。ガル民って固定資産税も12万とかが多くて激安だし。会社員の所得税なんて安いのに納税者ぶって恥ずかしい人多すぎ

    +2

    -9

  • 798. 匿名 2023/12/13(水) 23:05:25 

    >>728
    3千万じゃ申告要らずよ

    +4

    -2

  • 799. 匿名 2023/12/13(水) 23:06:28 

    >>328
    放棄したら親が作った借金はどうなるの?

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2023/12/13(水) 23:07:23 

    中途半端が一番揉めると聞く

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2023/12/13(水) 23:07:38 

    >>191
    そうしたいけど親ってまだまだ自分は若くてしっかりしてるって思ってなかなかそうさせてくれません
    何度話してもだめなので諦めてます
    父母ともに80で父はパーキンソン病
    母軽度の認知症です。
    亡くなってから実家の解体とかものすごい大変だとわかっているので今から気が重いです

    +15

    -0

  • 802. 匿名 2023/12/13(水) 23:08:28 

    >>1
    九州ってやっぱり仕事ないから賃金も低いし、お金ないんだなぁとデータでも証明されて納得の九州出身者の私

    +6

    -1

  • 803. 匿名 2023/12/13(水) 23:08:38 

    >>444
    0だよ首都圏
    全くない
    遺産どころか借金出てきそうで怖い

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2023/12/13(水) 23:12:07 

    >>750
    親は祖父母の相続税で1億近くあって、即金で払えないからって土地を売ってたよ。
    住宅地になった私達の思い出の芝地が、、と複雑だけど、まぁ普通に払えないもんね

    +7

    -2

  • 805. 匿名 2023/12/13(水) 23:14:55 

    >>801
    分かる

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2023/12/13(水) 23:16:14 

    >>444
    うちもないよ
    東海だけど

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2023/12/13(水) 23:17:02 

    >>512
    祖母は施設に税理士だか弁護士だか呼んで、証書みたいなの作って父はじめ兄弟に署名捺印までさせて旅立ったよ。
    その後も父達兄弟は仲良し。
    早めに書面にしとくといいよ

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2023/12/13(水) 23:17:14 

    >>782

     鳴物入りに語る資格が無い

    +1

    -1

  • 809. 匿名 2023/12/13(水) 23:18:41 

    この手の調査はやっぱり平均値と中央値がかなり差があるね
    当たり前だけど

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2023/12/13(水) 23:18:58 

    >>642
    うちも200万かかった
    だから抜けてキリスト教に変えたら安い!
    もちろん宗教なんて何も信じてないけど笑

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2023/12/13(水) 23:20:17 

    3億の不動産があるけど、兄弟揉めないよう私と妹たちは遺産放棄の書類書いた。
    アラフォー未婚の弟のものになる予定

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2023/12/13(水) 23:20:51 


     相続財産が多額だと贈与税が半分になる
     億単位だと専門家に依頼致します
     親戚に権利が無いからおもしろいわ

    +6

    -2

  • 813. 匿名 2023/12/13(水) 23:22:02 

    >>810
    同じ理由で神道に改宗した人いる
    檀家制度って本当嫌だよね。
    ワンポク5,000円かよって思う時あるもの
    しょっちゅうお金せびってくるよ

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2023/12/13(水) 23:22:08 

    家やマンション持っていたら、それだけで中央値以上行くよね。だから、庶民は遺産と言ってもそれくらいしか期待できない。

    +5

    -1

  • 815. 匿名 2023/12/13(水) 23:22:31 

    >>4
    うちも
    生理用品やブラも買ってもらえないくらいに愛されていなかったから期待もしていなかったけど、色々と人が羨ましくなってしまう

    +9

    -0

  • 816. 匿名 2023/12/13(水) 23:22:57 

    うちは貧乏な方だと思ってたけど
    (家族旅行とかした記憶ないし高校まで公立)
    現金と生命保険とマンションで合計4500万くらい残してくれそう

    +6

    -1

  • 817. 匿名 2023/12/13(水) 23:23:46 

    すげー金額

    +3

    -1

  • 818. 匿名 2023/12/13(水) 23:24:50 


    何時もガメツイ親戚が貰えると錯覚しています
    全然なかったからヒステリーになって要る
    バカなんじゃないか?誰もが知って要る泥棒
    財産渡す訳がない ストーカー規制法
    厳守しておりました

    +3

    -1

  • 819. 匿名 2023/12/13(水) 23:28:05 

    >>3
    親が自分の親(祖父母)の相続をしていて、
    その親(実親)がなくなると子どもが相続する
    だから思ってるよりも最後は貯金や資産が多いことがありますよ
    と税務署の人から相続についてお話受けたことある

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2023/12/13(水) 23:29:20 

    家は土地建物があったけど現金は少なかった
    昔の人で遊びにお金を使うのが好きで貯蓄が下手だった

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2023/12/13(水) 23:30:08 

    みんな金持ちでいいな
    うちは借金ないだけマシだと思ったけど、葬式でマイナスになったよ

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2023/12/13(水) 23:36:35 

    >>748
    手本ですね、残された人達を考えて逝くのは本当できそうで出来ないことだから素晴らしい

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2023/12/13(水) 23:43:47 

    うちの親中央値くらいはありそうだけど、兄弟の人数によって分け前減るよね
    500万くらい残してくれたら嬉しいな

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2023/12/13(水) 23:52:40 

    >>21
    さっさと施設に入れちゃいな。娘に全部老後の面倒見させるなんて有り得んわ。弟夫婦も手伝えや!

    +3

    -2

  • 825. 匿名 2023/12/13(水) 23:55:15 

    詳しい方がいるようなので質問
    親の遺産は1億の自宅だけ現金ゼロ、兄弟二人で分けるとしてどちらも住まない
    これだと5800万円が課税対象になる?一人2900万円
    で、税金を払うためにこの家を売るとまた税金かかるのよね?
    そしたら手取って1人2000万円ぐらいですか?

    +2

    -1

  • 826. 匿名 2023/12/13(水) 23:56:29 

    >>269
    そりゃ億超える人なんて一握り中の一握りだもん

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2023/12/13(水) 23:57:30 

    >>427
    相続税の申告を最近行ったけど、遺産のトータルが相続税の基礎控除額以内なら、相続税はかからないという認識。そのため相続税がかかるのは、相続税の基礎控除額を超えたからだと思うのだけど。

    例えば、遺産のトータルが3,600万円、法定相続人が2人の場合は、
    基礎控除額は4,200万円。
    遺産分配がAさん3,600万円、Bさん0円でも、
    基礎控除額は4,200万円だから、Aさん、Bさんともに相続税はかからない。

    相続税の基礎控除額
     3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

    亡くなった日を起点として遡ること過去3年間に行われた生前贈与で渡した財産は、亡くなった時の財産に足し戻して相続税を計算しなければいけないから、該当した場合はそのことも関係していないかな?

    ちなみに生前贈与の遡及を過去3年間と記載したけど、2023年度税制改正で過去7年間になった。だから、生前贈与が遺産として計上される期間が広がったことになる。

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2023/12/14(木) 00:00:44 

    >>790
    両親の遺産5000万、一次相続で2500万2次相続で2500万相続したよ。

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2023/12/14(木) 00:01:27 

    >>799
    全員が放棄した場合、債権者が多少でも回収できる見込みと判断すれば清算人を申し立てて回収するはずですが、うちはプラスの財産もほぼなかったのと、連帯保証人もなかったので債権者の泣き寝入りだと思います

    +0

    -1

  • 830. 匿名 2023/12/14(木) 00:05:02 

    我が家は三人兄弟です。
    父は土地を3つ所有していて、現金資産はほぼなし。

    土地A→都会の広い土地で、両親が住む実家が半分占めて、残り半分は弟である長男夫婦に、両親死後はすべて長男夫婦に渡る予定
    土地B→田舎の狭い土地で、私達夫婦に
    土地C→田舎の狭い土地で次男夫婦に

    どう考えても資産価値からみても長男夫婦が取りすぎだと、すでに遺産トラブル勃発してる。
    両親としては、跡取りは長男だから先祖代々の土地をやる。
    長女のお前(私)と次男は我慢してくれ。
    という昔ながらの考えで、平等にしてほしい私達夫婦は納得がいかない。(後継ぎと言っても特に家業があるわけではなく、ただのサラリーマンです)
    弟である長男夫婦は、それを見越して結婚もしたのだから、土地Aは渡さないの一点張り。
    土地Aはすでに弟が土地の半分に家を建てており、売却が難しい。
    浪費家の両親だったので、他に分けれるような資産もない。

    どう思いますか?
    兄弟平等にしてほしいという私達の主張はおかしい?

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2023/12/14(木) 00:06:24 

    >>766
    すぐ来年から生前贈与と相続時精算課税制度が改正される。
    相続対策での贈与なら、年110万なら、相続時精算課税制度を使えば?生前贈与より使い勝手が良くなった。

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2023/12/14(木) 00:13:25 

    >>16
    平均なら超絶お金持ちが引き上げてる

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2023/12/14(木) 00:16:59 

    >>802
    東京都の庶民が一番自由になるお金持ってないよ

    +3

    -1

  • 834. 匿名 2023/12/14(木) 00:19:03 

    先月父が急死して今色々な手続きしてるけと本当にめんどくさい
    孤独死みたいな感じだったから知らないことも多いし父の実家に住んでたから60年分の荷物で遺品整理高かった
    預金 保険入るまで立て替えて支払いも多かったから自分のお金もある程度必要

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2023/12/14(木) 00:21:15 

    >>813
    古来もともと日本人の宗教といえば神道だからね
    仏教は外来の異物扱いだった
    そこに気づけば素直に神道に戻せば良い
    仏教はとにかく金取られるから神道で良い

    +5

    -0

  • 836. 匿名 2023/12/14(木) 00:21:58 

    >>830
    おかしいかどうかは、やっぱりその家の価値観や関係性などあるからなんとも。
    ただ、キッチリ法律的に平等に、たとえ後味悪くなっても構わないというなら、多少はやれないこともないけど。
    土地しかないとなると分けるの大変よね。売っぱらって現金化もできないようだし、まぁ揉めるでしょう。
    それと、ご両親と長男夫婦が敷地内別居という話で、ご両親のお世話など長男夫婦が主に担うってことを想定すれば、まぁそこは長男夫婦に色つけて仕方ないんじゃないかなと思います。ご両親の意向もそうなんだし、遺産を平等にというのは、ちといかがなものかと感じます。
    全く長男夫婦はご両親のお世話をすることなく、娘のあなたに丸投げになるのだとしたら、長男夫婦がいかがなものかと感じます。その時は主張しても良いのかなと。
    ご両親のお世話はどう考えているのかで変わってきますかね。

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2023/12/14(木) 00:22:13 

    >>798
    申告は不要でも、銀行から引き出さないよ。
    口座人が逝去すると口座が凍結されて、戻してもらうには「法定相続人全員」の印鑑証明が必要。
    それをせずに引き出してると、着服だよ。

    +4

    -1

  • 838. 匿名 2023/12/14(木) 00:23:48 

    >>729
    配偶者にはきつく…当たってます。義母絡みになるとそんな感じだからカウンセリング行く予定です
    困った事に義母は配偶者の私も搾取して良いって思ってるところがあるのか他のお嫁さんにはしない嫌がらせをやって来るんですよね

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2023/12/14(木) 00:31:01 

    我が家は公務員だったから遺産4000万ぐらいです
    障害年金も出るから妹と2人で分けなくちゃいけないんだけど
    どうなるんだろ
    親は働かなくてもいいと言ってくれてるけど

    +2

    -1

  • 840. 匿名 2023/12/14(木) 00:32:29 

    >>714
    生命保険は相続人数×500万が非課税枠じゃなかった?

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2023/12/14(木) 00:33:08 

    >>687
    ググったら1,600万くらいという記事が多かった

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2023/12/14(木) 00:37:15 

    こんなにある人なんで?すごいなぁ

    +0

    -1

  • 843. 匿名 2023/12/14(木) 00:46:43 

    >>661
    ご両親がまだ長生き出来そうなら今まで通り生前贈与で良いかと。
    相続の7年前までの生前贈与は、相続時に相続財産に戻して相続税計算することに改正になるので、7年がビミョーだなと思うなら相続時精算課税制度を使う道も。
    自分は相続人になっちゃうからそのあたりをどっちが良いかなと選択、あとは自分の配偶者(娘ムコ)や子供(孫)は相続人にはならないのでそちらに生前贈与するというのも。こちらは相続人ではないので7年ルールは関係ないから。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2023/12/14(木) 00:47:02 

    >>686
    暦年贈与は3年くらいしてくれましたがそれ以降はないです。
    母の友達で子供に生前贈与したらお金だけ貰って全然高齢の親のサポートしなくなった家があるらしく駆けつけられる距離に住んでる私に先に贈与してそうなったら困ると思ってるみたい。
    姉は遠方だから私が病院の付き添いや親ができない各種手続きを代行してるんですけどね。姉は結婚前までずっと実家、私は20歳から一人暮らしだったので親にとっては姉の方が可愛いのかも。

    +7

    -0

  • 845. 匿名 2023/12/14(木) 00:53:24 

    >>694
    そういう考えなのかな。
    夫の家族が経済的に困窮しててうちのお金をあてにしてたり義親が嫌な人だったら私もそういう気持ちになったかもしれないけど夫の実家はうちと同じかうちより資産があるくらいだし私は義親と同居じゃないけどすごく良くしてもらってるからあまりそういう考えは思いつかなかった。親の立場だとまた違うものなんでしょうね。

    +2

    -1

  • 846. 匿名 2023/12/14(木) 00:57:00 

    >>840
    私もその認識
    生命保険は500万だと思う
    1000万なら追加で申し込みたい

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2023/12/14(木) 00:59:50 

    >>838
    あなたも旦那さんも義親と関わってもあまりいいことがなさそうだから義実家と疎遠にした方が良さそうだね

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2023/12/14(木) 01:17:43 

    総資産幾らになるか?わからないです
    全部任せております 親戚に教えないです
    それが1番だと言われておりました

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2023/12/14(木) 01:18:00 

    >>787
    主治医から寛解と言われてからもうすぐ6年です
    毎年油断は出来ないですが定期的な検査をして乗り越えてます
    保険は入ってましたがそんなに手厚い内容じゃなかったので(入院費1日5,000)月に30万近い出費でした(後日高額医療補助申請はしてました)
    ちょっとした腹痛が数日続いたら市販薬で治そうとせず病院でCT撮ることをおすすめします
    大腸カメラは大事です

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2023/12/14(木) 01:19:34 


    相続権が無い人達が貰えないです
    それを考えずに盗んでも貰える
    凄い人間だと思われております

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2023/12/14(木) 01:21:13 

    >>844
    うちは私が子供ひとり、兄が子供二人。
    三人孫がいるわけ。
    遺産(預金や株)は平等に半分ではなく、孫が3人だから三等分で、うちは三分の一。
    孫に遺したいんだって。
    私が住んでる土地は私が、他の土地は全部兄に。
    両親の今後の色んなお世話は私がすることになると思う。今もしてるし。兄も兄嫁もあんまり。親も頼みにくいみたいで。でも、孫に遺したいから三分の一なんだって。
    最初はモヤモヤしたけどね。最近は、こんな日本だし、孫達の心配してるんだなと、その気持ちも分からないでもないのでまぁ良いかな、うちはそれで十分かなと思うようになりました。やっとですが。
    色々とお世話してる方は、ちょいちょいモヤりますよね。


    +6

    -1

  • 852. 匿名 2023/12/14(木) 01:22:10 

    親戚に権利が無い

    +7

    -0

  • 853. 匿名 2023/12/14(木) 01:23:18 


     全額妻が相続人になる
     

    +2

    -1

  • 854. 匿名 2023/12/14(木) 01:27:56 

    何も知らない人達ですが
    きっと後からヒステリーになる

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2023/12/14(木) 01:40:40 

    >>191
    >>認知症だと銀行に伝えられた途端に、死亡時と同じくある意味口座凍結されるので大変なことになる
    その場合、成年後見人にならないと口座を触れなくなるのだがこの成年後見人になるのもものすごく敷居が高い

    その通り。で、成人後見人制度を利用すると親が寝たきりになっても死ぬまで毎月数万円担当弁護士に委任費用を払う必要があり、例えば親のためにもっといい施設に移したいとか旅行に連れていきたい時も預金を下ろすのにいちいち弁護士の許可が必要。そもそも資産がかなりある人は家族が成人後見人になるのが難しく家庭裁判所で見ず知らずの弁護士が成人後見人に任命される可能性もあるんだよね。
    数年前に家族信託制度ができてそれをやると親本人が死後の遺産の分与を生前に好きなように決められて資産管理する人も家族の中から自分で決められるから成人後見人制度使うなら家族信託の方が本人も家族もいい。ただ本人に判断能力があるうちじゃないと家族信託はできないから認知症とかになる前にやらないとね。

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2023/12/14(木) 01:50:31 

    >>853
    夫が一人っ子で両親が亡くなってて夫婦に子供がいない場合はそうだね。
    法定相続分は
    子供がいる場合は妻2分の1、子供2分の1
    子供がいなくて夫の親が生きてる場合は妻3分の2、夫の親に3分の1
    子供がいなくて夫の親が他界してて夫に兄弟がいる場合は妻4分の3、夫の兄弟に4分の1

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2023/12/14(木) 01:54:35 

    >>847
    お話聞いてくれてありがとうございます
    こういう一言に救われます

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2023/12/14(木) 02:16:21 

    >>665
    かなりの資産家のようだね
    それはちょっと格差ありすぎでモヤモヤするの当たり前
    教育資金は孫にあげてると思えばまだわかるが、生前贈与は同額にすべきでしょ
    旦那に遺産がいくのが嫌とか親がそんなこと言ったら引く
    そんなの姉旦那にだって可能性あるじゃん

    +10

    -0

  • 859. 匿名 2023/12/14(木) 02:20:13 

    >>810
    横からすみません、まずどうしたらなれますか?

    +2

    -1

  • 860. 匿名 2023/12/14(木) 02:27:06 

    >>346
    うちも。無駄に広いせいで荷物やガラクタが大量にある
    処分にいくらかかるのか考えただけで不安

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2023/12/14(木) 03:02:14 

    >>592
    子供に代襲相続権があるのは前述のとおりですが
    あなたの名義で何か主張したいということならば特別寄与料というのに該当するか調べてください
    介護などに特別な寄与をした相続人に寄与分というのが認められる場合があり特別寄与料はそれの相続人ではない人のケースです
    申し立ては家庭裁判所に行うこと、そして申し立てできる期限があります

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2023/12/14(木) 03:12:27 

    >>665
    > あなたが◯◯(私の夫)より早く死んだら私の遺産が◯◯に行くことになるからって。

    それを言うなら姉夫婦だって夫も法定相続人で法律通りならば子供が何人いようが関係なく夫に1番多く行くんだけど
    それは大丈夫なのかしらね

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2023/12/14(木) 03:14:12 

    >>858
    姉の場合は姉が亡くなったら姉の遺産(親からのも含む)は孫にも行くことになるからいいって思ってるみたい。ほんとドン引きだし夫に対してそんな風に思ってたのかと悲しくなります。
    うちの親はかなり面倒くさい人だけど夫はすごく気にかけて良くしてくれてるし義父が家の頭金分を贈与してくれるって言った時も義弟は子供がいて大変だろうからその分義弟にあげてと断ったくらいで親のお金をあてにするような人間じゃないのに。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2023/12/14(木) 03:25:15 

    >>862
    多分ですが
    姉の夫は高収入で子供3人いても娘を働かせずに経済的に豊かに暮らしてる=娘を幸せにしてる
    私の夫は庶民的な収入で子供いないのに私も働いてる(パートですが)=娘が苦労してる
    と思い込んでて姉家族贔屓なのかも。私は一度も親に夫の愚痴や不満を言ったことなくてむしろ夫がいない所でも褒めてるんですけどね。
    そういえば夫の車(軽)を「この辺じゃこんな車に乗ってる人いないわよ」と馬鹿にされたことがあります。

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2023/12/14(木) 03:30:18 

    >>859
    教会に通って洗礼を受けるんだよ。
    単にお葬式や死後を安くあげたいためにキリスト教に改宗したいというならやめときな。

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2023/12/14(木) 04:22:19 

    >>864
    要するに好きじゃ無いってことなんでしょうね
    親にも好き嫌いあるから仕方ないです
    縁起でもない話ですけど親が弱って来たらまた変わる可能性もありますし
    その時にはもうこちらの方がいやいや都合良すぎない?って思うんだろうけど

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2023/12/14(木) 04:22:37 

    >>801
    人はいくつになっても認知症になっても「自分はまだ若い、まだ管理できる」と思いたいもの

    説明足らずでいきなり「そろそろ私が資産を管理するよ!」と言っただけでは危機に対する想像が及ばないかもしれない
    なんなら「我が子が自分の財産を狙ってる!」とすら思うかもしれない

    例えば他人の話をして想像力を働かせてもらう
    若かろうが突然健康が損なわれてしまった人が、何も出来ない喋れない状態になり家族がどうにかしないといけなくなるが、本人が資産を家族に伝えなかったために一家が困窮した話とか
    何ならその、伝えられずにいた不明資産が家族に渡る事なく国庫に入ってしまったとかね

    10年の休眠預金は半ば取り上げられてしまう(意訳)ってことも実際あるわけだし、この場合正しく伝えるのが目的ではなくて、
    いずれ来る自分の負担、ひいては親自身の困り事を減らすためにも、嘘も方便を活用して説得していかないといけないと思う

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2023/12/14(木) 04:33:53 

    >>867みたいに説得して結局自分に有利なように調整したのがうちの兄
    「子供が財産狙ってる!」も言い方はアレだが間違っちゃない
    まああの世まではお金は持っていけないのでやるしかないんだけどね

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2023/12/14(木) 06:55:28 

    >>6
    相続税が高額な家庭は大半は親から生前贈与の申し出があるものだよね
    うちも実家に来る銀行や税理士に子供や孫への生前贈与を薦められて現在して貰ってる
    それでもかなり税金持っていかれそう

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2023/12/14(木) 07:40:50 

    >>867
    うちなんて一人っ子で、どうせ私1人が相続するだけだから,税金対策の為に手を打とうと説明しても、頑なに首を縦に振らなかった。
    今まで散々税金取られてきた残りを、また国に取られることよりも、同居して世話になっている一人娘に【今】取られることの方が嫌なんだなって呆れた。

    だからって手元の資金を運用することにもさして興味がない人で、増えても減っても無頓着。
    本当に意味がわからない。

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2023/12/14(木) 08:03:20 

    >>665
    孫への教育資金一括贈与は教育資金にしか使えないからいいと思うけどなぁ
    おそらくあなたに子供がいたら貰えていたよ
    うちは子供1人で1500万教育資金、姉は子供2人で3000万だった→でも2人目出来たら1500万追加された
    お姉さんへの110万生前贈与は、自分達の孫を3人育てくれてる援助じゃない?→ご褒美的な
    今時は祖父母がお手伝い援助、または節税を兼ねて孫への生前贈与も意外と多いと思う
    でもあなたへも110万、毎年生前贈与はあってもいいよね→それは公平にして欲しいよね
    おそらく、ご両親が高齢になって、あなたに頼み事とか頻繁にするようになったら生前贈与なりしようと思ってるのでは?
    でも生前贈与の法律も改正になって少しでも早めに始めた方がいいんだよね

    +1

    -1

  • 872. 匿名 2023/12/14(木) 08:12:54 

    相続に関する知識が無い親戚達です
    無関係だと注意されてもほしがる
    だから嫌になります
    権利が無いんです

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2023/12/14(木) 08:27:27 

    >>589
    >> 593
    ありがとうございます!
    旦那に話してみます。

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2023/12/14(木) 08:47:58 

    >>33
    兄弟で揉めそう

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2023/12/14(木) 08:57:25 

    >>694
    万が一早死にしたら夫の再婚相手とその子供に遺産いく可能性もあるからなぁ。

    +8

    -0

  • 876. 匿名 2023/12/14(木) 09:57:13 

    >>873 古い通帳が残っていたら、それも見直してみて。振込とか、毎月給料日ごととか定期的に同じ金額を引き出していたら証拠になるよ。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2023/12/14(木) 10:02:02 

    >>552
    それは毒親だけど配偶者の相続に介入する権利ってあるんだっけ
    乗り出してくる配偶者ってありがちだけど
    毒親かどうかおいといて自分に権利ないものに皮算用はあまりカッコいいものとは思えない
    あなたがしらない事情でそうなっているかも知れないし
    恥をかくのは私でないので別によいけど

    +2

    -2

  • 878. 匿名 2023/12/14(木) 10:19:47 

    >>687
    表に書いてるよ

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2023/12/14(木) 11:01:10 

    >>444
    ゴメン、教えてm(_ _)m
    この数字って、親の遺産を兄弟姉妹で分けた後の数字だよね? だから分けた後の1世帯あたりの相続金額だよね?

    分ける前の、親の総資産額じゃないよね?

    だから関東圏の中央値2500万っていうのは、もし2人兄弟姉妹だとすれば、元の資産額は5000万あったってこと!?
    皆んな金持ちだね、、、

    +2

    -2

  • 880. 匿名 2023/12/14(木) 11:09:28 

    >>867
    >>なんなら「我が子が自分の財産を狙ってる!」とすら思うかもしれない

    そうそう。そう思う人が多いみたいね。うちは親が振込め詐欺にあいかけたけど私が親のキャッシュカードを預かって金銭管理してたから未遂で済んだ。
    警察も「子供が自分のお金を狙ってるんじゃないかと金銭管理させるのを拒む人がほとんど。でもその結果大事に貯めたお金を詐欺師に渡してしまう人がとても多いんです。お母さん、娘さんにお金の管理を任せておいて本当に良かったですよ」と言われた。
    子供が言うと首を縦に振らない人も多いからケアマネ付けてる人はケアマネに上手く言ってもらうとかもいいと思う。

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2023/12/14(木) 11:31:32 

    >877 ないよ。でも親からの言葉で傷ついているダンナにアドバイスするぶんには問題ないでしょ。独り占めして兄弟に渡さないとかそんな話じゃないんだから。

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2023/12/14(木) 11:44:00 

    >>844
    >>686です。
    親御さんのその理屈だと、相続発生時にはコメ主さんにそれまでお姉様と差をつけた分だけ多く相続させないとダメですよね。あまりこんな事ばかり言うと「やっぱりお金目当てか」って話になっちゃうのかなぁ。お金を手段に使ってるのは親御さんの方だけど。
    お姉様の方が可愛いというより、コメ主さんの事をしっかりした妹、なんでもよくわかってくれる妹、と親御さんが甘えていらっしゃるように感じます。「争続」と言いますが、親が種蒔いてどうする?って思います。
    大事な親御さんを悪く言ってごめんなさいね。

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2023/12/14(木) 11:59:10 

    >>770さんへ
    御返事ありがとう🙏
    うちの父はそんな気遣い一切なくてね、母親が老健入所してた頃現金払いにしてた時も、車ン中に領収書が放置されていたりして呆れたもんです。
    一昨年に父から通帳失くしてって連絡あってから通帳預かって金銭管理と実家にある大量の紙書類整理してファイリングしたり、重要事項は一冊のノートにまとめたりして今に至ります。
    私は経理の仕事をしていたもので領収書放置とか考えられなくてね、やはりお父様と同じように手紙貰ったら何日と明記したり請求書に支払い済み(日付)って書いちゃいます笑
    息子たちにも両親亡きあと困らぬよう父と同様記録を残しつつあります。
    お父様のなさったことはほんとに素晴らしい行いだと思います、また私の今してる行動も間違ってないんだと安心しました。
    あなたのコメ読めてほんとに良かった、ありがとう。
    長々と申し訳ありません。

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2023/12/14(木) 12:15:29 

    >>859
    うちのキリスト教は「入りたいです」と言って簡単に入らせてくれたよ
    (もちろん今まで入っていた檀家から先に抜かなきゃいけない)
    洗礼だの毎月の行事だのは一切なし
    キリスト教も色々あるから調べた方がいいと思います

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2023/12/14(木) 12:52:56 

    うちは株と不動産で現金少ないから
    貯金しておけと話してる

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2023/12/14(木) 13:26:17 

    >>336
    嘘書いてる人も多いのかなと思うけど、他トピで中卒、高卒が多くて、そういう場所なのかな

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2023/12/14(木) 13:36:39 

    嘘つきが相続財産が貰える。
    ごまかすことが嫌になります

    +1

    -1

  • 888. 匿名 2023/12/14(木) 13:38:19 

    権利侵害 不当利得許されないです
    東京国税局から査察になります

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2023/12/14(木) 13:48:12 

    >>864
    よこ
    あなたとご主人の結婚をご両親に反対された、もしくはあまり喜ばれなかったとか?

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2023/12/14(木) 13:51:17 

    >>336
    嘘認定されてマイナスされると嫌な気分になるから書き込まない人もいると思う 
    それにしても少ないよね

    +1

    -1

  • 891. 匿名 2023/12/14(木) 13:53:39 

    >>70
    中央値は1600万だって掲載されてるよ

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2023/12/14(木) 14:15:44 

    マイナス押す人に相続がないナイナイ

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2023/12/14(木) 14:18:38 

    税務署だとプロだからわかる
    贈与税に隠し財産がある
    全部口座からお知らせ致します

    +1

    -2

  • 894. 匿名 2023/12/14(木) 14:19:37 

    差押する税務署

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2023/12/14(木) 14:22:14 

    >>694
    それね!実際あったわ
    子供のいない叔母夫婦(共働き)、叔母が54歳で癌で亡くなってしまった
    祖父母はすでに亡くなっていなるので私の母がわずかばかりの相続を出来るはずだったが、全く想定していなかったので母は放棄して叔母の夫が全額相続でなごやかに終わり、叔母の夫は定年したら叔母と約束していた新婚旅行の地(海外)に移住した。
    生前叔母から移住の話は聞いていたので、いつまでも妹を覚えていてくれてありがとうと母も喜んでいたのだが、なんと移住して2年ぐらいであちらで知り合った人と結婚してしまった

    こんなんだったら、少しだけでも受け取って妹の供養に使ってあげればよかったと母はショックを受けていた
    叔母の夫もこの先20年30年一人で生きていくには長すぎるので仕方が無いとわかっているんだけれど

    +6

    -3

  • 896. 匿名 2023/12/14(木) 14:30:09 

    >>872
    家庭裁判所に訴えてもらいましょう( ・∇・)

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2023/12/14(木) 15:21:06 

    地方裁判所に告訴状が受理後に連絡されます

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2023/12/14(木) 15:23:04 


     不当利得返還請求です
     何でこんなに横領するか?
     DNA鑑定必要です
     他人でしょう

    +1

    -4

  • 899. 匿名 2023/12/14(木) 15:25:39 


     財産があるが相続人がいない場合
     全部国庫に入ります
     特に名前がなかったですが
     日頃から嫌がらせする様な人間
     お金渡さないです
     残念ながら寄付金数億円

    +1

    -4

  • 900. 匿名 2023/12/14(木) 15:33:59 

    >>864 相手の家が裕福だと貧乏家の嫁と安く扱われないように こちらも余裕ありますよと見せたいのかもね。娘を大事にしてほしいから。 婚家が普通の家だと取り繕う必要なしって思ってるかも。

    どちらにしろ、援助分 何かあったら姉家族を頼ってねと言うしかない。

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2023/12/14(木) 16:35:38 

    >>562
    >>597
    まとめてのレスですみません。お返事ありがとうございます。
    私や兄夫婦はまだ30代で親が突然亡くなるとかではないにしろいずれはそういう問題が必ず発生するもんですよね。
    普通の結婚ならともかく子持ちと結婚ですから、冷たいと思われようと私は先祖や親が汗水流して働いてきた財産をみすみす他人に渡すのは嫌です。
    兄と連れ子は結婚時に養子縁組してますね。
    こういう結婚ですからこれから先上手くいく保証はないですが、もし万が一結婚継続した場合一番やっかいだと思います。
    兄の気持ちが冷めてたら養子縁組解消なりするでしょうが、そうでない場合親に遺言を残してもらうか兄嫁と連れ子に遺産破棄してもらうように書き留めてもらうほかないですよね。

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2023/12/14(木) 16:36:36 

    >>839
    100万貸して

    +2

    -2

  • 903. 匿名 2023/12/14(木) 16:50:46 

    >>395
    顎で使われるだけ使われ、時間関係なく呼び出され、お金は一銭も出さず年金生活、年金生活を連呼してる。こちらも家庭があり生活があると言っても聞く耳持たない。介護の年齢でも無く60代。そんな親がいるなんてことを知らない人。世の中には色々な人がいる事を知った方が良い。

    +8

    -0

  • 904. 匿名 2023/12/14(木) 18:28:25 

    >>876
    そう伝えてみます!

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2023/12/14(木) 20:59:35 

    >>358
    ホウン×
    本当に○

    兄家族が同居するにあたり、二世帯仕様に家を建て替えたのよ
    どうやら全額父が費用だしていたみたい、それもあって全然貯金無かった

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2023/12/14(木) 21:12:29 

    >>267
    うちも!!せっせとゴミ溜め込んでて嫌になる

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2023/12/15(金) 17:14:51 

    >>665
    それはつらいね。
    旦那さんにも愚痴言えないしね。
    だってあなたの親が旦那に遺産渡すのは気が進まないって
    言ってるようなものだし。
    モヤモヤするのわかります

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2023/12/15(金) 18:02:08 

    >>63
    親世代は苦労して働いてるから差が出るのも仕方ないかと

    +2

    -1

  • 909. 匿名 2023/12/15(金) 21:52:58 

    >>332
    戦えばいいのに。
    金は大事だよー

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2023/12/16(土) 09:39:14 

    >>877
    わたしは、遺産に関しては何も口出ししてません。

    上には書いてないですが
    うちの義母は、ひどいことばかり言うので
    旦那がそこまで言うなら子供に
    会わせないと言ったら、金返せ訴えるぞって手紙送ってきました。
    ちなみにそのお金は、旦那が実家暮らしの時の食材費【ガムやお菓子】など。食材はみんなで食べた物なのに
    合計200万らしいです。
    また更にお金を奪われてる段階です。
    実家で暮らしてきて奪った18万は何に使ってたのかという状態です。

    その流れで遺産の話を向こうから持ち出してきたので
    私がその話を知ったという段階です。
    それでも、遺産に関して何も口出ししてません。

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2023/12/16(土) 21:31:12 

    >>611
    古いかどうかは分からないけど、政令指定都市のマンション丸ごとらしい。

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2023/12/17(日) 22:26:05 

    相続問題 | おおぞら法律事務所 | 東京都千代田区の不動産・債権回収に強い弁護士
    相続問題 | おおぞら法律事務所 | 東京都千代田区の不動産・債権回収に強い弁護士chiyoda.lawyer-web.jp

    私たちおおぞら法律事務所は相続問題の法律相談に力を入れて取り組んでおります。 ・遺産分割に関するトラブルで家族間での争いが絶えない・亡くなった家族の遺産がどれくらいあるのか把握できない・遺言書の内容が不明確で、どのように解釈すれば良いかわか

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2023/12/18(月) 03:13:15 

    一人っ子で億単位で相続する予定だけど相続税はまともに払うことになると思う
    会社やってたりすると抜け道みたいなのがあると聞いたけどうちは違うし、それなりに生前贈与もしてもらってのこれだからそうなったらお願いねって言われてます
    今はないものとして考えてるけど実際相続して税金も払い終わるとなにか心境の変化とかあるのかな
    基本的にオルカンとかの投信を買う予定です。

    +3

    -1

  • 914. 匿名 2023/12/22(金) 22:39:55 

    >>55
    お前には頼らんとかいいながらゴミ屋敷残して死にやがった…。

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2023/12/23(土) 10:47:25 

    >>901
    あのさ、養子縁組解消ってなかなかできんよ。
    兄に遺産渡した時点で無理ってもんよ。
    あなたのお子様に生前贈与。教育資金の贈与、あなたに住宅の資金の贈与、
    これだけで数千万円は現金でもらえるよ。あとはそうですね毎年の生前贈与。
    親がすっからピンなら、兄も寄りつかないと思うよ。
    通常そこらの庶民ならこんだけやれば財産は相当減ります。

    そもそも、先祖代々の土地だの墓だったり、田畑、何か財産になるようなもん(絵画とか美術品)だったら気持ちも分かるけど、なんでそこまで金もやるなと思うのかわからん。

    うちは親が養子縁組してしまってるので、逆に苦労してる。
    そいつのせいで金銭的にも時間の面でも負担があるんだわ。
    親が亡くなってるのに、赤の他人の世話してるんだわ。

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2023/12/23(土) 10:50:35 

    >>913
    そういうのに強い税理士に相談するしかない。あとはお子さんと親が養子縁組するとかぐらいだよね。
    税理士さんに顧問料払って対策してもらったら?

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2023/12/23(土) 10:54:24 

    >>907
    うちもそうだよ。 兄は独身、私は子ナシ。
    介護も面倒なことも私がやってんのに、兄にばかりよ。
    年の差結婚だから、多分旦那が先だろうに、実際相続で私ゼロってやつだときついもんがあるわ。  母本人は施設を嫌がってるけど、なんじゃあったら即施設入れます。 

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2024/01/02(火) 10:51:33 

    >>504
    昔は公務員は恩給(年金)があるからと退職金なんてなかったのに、いつのまにか…と聞いたことがある
    うまいことやるよねえ

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2024/01/02(火) 13:42:42 

    >>63
    人口ボーナスや高度経済成長、世界的な好景気などなど、本人の努力やら機智や思考とは関係ないレベルでの世界的・時代的な幸運が重なってるんだよね
    逆を言えばバブル崩壊にちょうど当たった世代、氷河期やらリーマンショックやらデフレスパイラルやら、本人の努力や苦労ではカバーできない大きなマイナス被ってる世代もいるわけで…

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2024/01/02(火) 13:43:05 

    >>908
    景気の変動はノーカンなの?

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2024/01/02(火) 13:45:13 

    >>919
    親世代が祖父母やその前の代が建てた家に住んでてさ(つまり家賃不要、建築費も出してない)
    もっと言えば田舎だから家も広いし空気も良いし静か…
    そんな状態で何十年も暮らしてきたからか、私が家賃高いとか生活大変とかこぼしても理解できないと言われたり、貯金しないからよ!とか、ちょっと下に見てくるのが毎回腹立ってしまう

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2024/01/05(金) 13:25:49 

    >>919
    その世代の子が氷河期だからいずれ相続できるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。