ガールズちゃんねる

人間の味覚は三才までに決まると言われてますが親として対策してますか?

116コメント2023/12/11(月) 01:04

  • 1. 匿名 2023/12/10(日) 14:14:23 

    乳幼児期は非常に敏感で繊細な舌を持ち、味覚の発達のピークは3、4歳と考えられ、10歳までの味の記憶が、その後の味を感じる基礎になるとも言われています。

    皆さんは子供の味覚を鍛えるために努力していますか?
    ちなみに主はこんなこと知らなかったので何も努力せず好き嫌いは大人になればなくなると考えて子供には好きなものばかり食べさせていました。

    +7

    -42

  • 2. 匿名 2023/12/10(日) 14:15:08 

    ポール・ボキューズは葉巻ヘビースモーカー

    +10

    -0

  • 3. 匿名 2023/12/10(日) 14:15:16 

    美味しいものを食べさせてた

    +8

    -3

  • 4. 匿名 2023/12/10(日) 14:15:18 

    >>1
    〇歳までに〇〇しないとーとか疲れませんか?あんまり気にせず子育てしてきたよ

    +177

    -10

  • 5. 匿名 2023/12/10(日) 14:15:27 

    +2

    -26

  • 6. 匿名 2023/12/10(日) 14:15:37 

    成長と共に変わる事もあるよ

    +76

    -3

  • 7. 匿名 2023/12/10(日) 14:15:40 

    そんなに気にしたことないよ。

    別に普通に生活してたらいいと思う。

    +54

    -1

  • 8. 匿名 2023/12/10(日) 14:15:43 

    離乳食は段階をきちっとふめばよかったとは思う

    +19

    -2

  • 9. 匿名 2023/12/10(日) 14:15:51 

    そんな大袈裟なって思う

    +40

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/10(日) 14:16:03 

    きもーち薄味を心がけるくらい
    でも私のご飯元々濃い味だからあんま意味なさそう

    +34

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/10(日) 14:16:11 

    なるようにしかならん

    +14

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/10(日) 14:17:01 

    自然派ママの子供が将来一人暮らししてジャンクフード大好きになるとかあるあるじゃない?

    +77

    -8

  • 13. 匿名 2023/12/10(日) 14:17:06 

    子供の頃(18くらいまで)好きなものしか食べない方針だったけど、今なんでも食べられるよ
    あまり気にしなくていいのでは

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/10(日) 14:17:40 

    家庭では薄味を心掛けるのと好き嫌いは長い目で見て食べられるように様子見するくらいだった
    それよりも美味しく食べられる事を大事にしてた
    親がそもそも貧乏舌だし

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/10(日) 14:18:02 

    とくになにもしていないけど、兄弟でわかれるから持って生まれたものなのかなと思う。下の子はめちゃくちゃ魚好き

    +30

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/10(日) 14:18:08 

    30代になってから、それまで苦手だったクセのある野菜(ゴーヤやセロリ)が大好きになったんだけど
    それも幼少期から“大人になったら好きになる味覚”として決められてたのかな?

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/10(日) 14:18:16 

    対策したかったけど旦那が邪魔した

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/10(日) 14:18:23 

    美味しくてお高い離乳食食べさせてた
    そのせいか駄菓子には見向きもしない
    300円ぐらいのフィナンシェとか800円もするケーキとか、スーパーのアイスはゴディバ指定
    サイゼリヤのチョコケーキは一口食べて残してた
    親は痩せた

    +5

    -15

  • 19. 匿名 2023/12/10(日) 14:18:40 

    へー知らなかった
    離乳期は味噌汁の具を味噌入れる前に出して
    潰しただけ
    完了期は薄い味噌汁にバナナが定番だったなぁ
    何もしてないや

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/10(日) 14:18:41 

    気にしなくて大丈夫とあるけど、まだ気にしている方が落ち着く面があるよね。

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/10(日) 14:19:01 

    >>1
    なるべくジャンクフードは避ける
    人間の味覚は三才までに決まると言われてますが親として対策してますか?

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/10(日) 14:19:11 

    3歳って自分はどんなもの食べててんだろ
    30年も前だし大したものじゃなかった(和食?)
    今はどちらかというと洋食好きの子ども口かも

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/10(日) 14:19:28 

    薄味と、なるべく手作りで…と長男の時に頑張ったけど、次男はそれと同じにしてもべ〜と吐き出すので、食べてくれる事優先でちょっと濃いめ、レトルトも頻繁に取り入れて…てやってたけど、兄弟の味覚はそんなに変わんないよ。

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/10(日) 14:19:51 

    保育園の給食とおやつ毎日完食してるからとりあえずそれでいいと思ってる
    家ではそんな深く考えてご飯用意してない

    +5

    -3

  • 25. 匿名 2023/12/10(日) 14:19:52 

    2歳過ぎまで塩分計算して食事を作り、ずっと薄味で無添加、素材にこだわってきました

    高校生の今大好きなもの
    ラ王の袋麺
    マック
    ポテチ
    カップヌードル

    そんなものです
    程々でいいですよ

    +31

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/10(日) 14:20:02 

    >>1
    薄味にするくらいしかしてなかったわ。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/10(日) 14:20:11 

    給食でなんでも食べれるようになった

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/10(日) 14:20:13 

    >>16
    なんか人間が最後に美味しいと感じるのが苦味らしいから舌が最終形態に入ったって事じゃない

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/10(日) 14:20:27 

    気をつけて育てても子供3人ともバラバラに。
    長子 味音痴
    中間子 濃いめ好き
    末っ子 素材の味

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/10(日) 14:20:30 

    あれ?そうなの?
    人間は甘い味覚から育つ、って習ったような。
    だから苦味とかは成長してから育つと。
    もちろん個人差とかあるよね、人種的なのとか。
    大人になったら食べられる物増えた人結構いるんじゃない?
    ずっと変わるじゃない。歳とれば酢の物魚美味しい、唐揚げキツイ、とか。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/10(日) 14:21:00 

    幼少期の反動で
    大人になってからジャンクフード大好きな子もいるし
    頑張り過ぎても親も子もしんどいよ

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/10(日) 14:21:39 

    あまり神経質になり過ぎないで。化学調味料とか人工甘味料みたいなものを避けたりしなかった。あとは自然な甘みのフルーツとかお芋さんをおやつにとか出したりもしなかったし。神経質にならないで、とにかく子供が好きな物を食べさせることが大事かなって思って、色々な物を食べてとにかく今を楽しく生きてる。

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/10(日) 14:21:55 

    給食で同級生が味がしないとかおいしくないとか言ってても
    味するけどなー普通においしいけどって思ってた
    病院食も普通においしい
    今も素朴な味付けが好き
    兄もそうだから、母のご飯が優しかったからかなと思ってる(結果論てきな感想)

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/10(日) 14:22:08 

    >>1
    私の親はそんな高尚なことはカケラも考えてなかったし、庶民だったから外食も近所の蕎麦屋やレジャー施設のレストランしか経験ない
    でも、普通に美味しいものは美味しいとわかるし、多少の好き嫌いはあるけど社会生活で困るようなことはない
    逆に味覚に敏感過ぎてアレも不味いコレも不味いというストレスもない
    難しく考えすぎない方がいいよ
    新鮮で多様な食材をバランス良く使い、調味料を使い過ぎないメニューを親子で楽しく食べてたらOK

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/10(日) 14:22:29 

    そうかなー?
    私、離乳食から親が凄く気を遣ってバランス良く食べさせてたみたいだけど小学生〜社会人までは超偏食で好き嫌い多かったよ。
    そして今は食べられるものが増えてきました。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/10(日) 14:22:33 

    >>1
    大人の偏食もたくさんいるよな

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/10(日) 14:22:54 

    子どもの頃、野菜が沢山貰える家庭だったのと、母が肉嫌い、濃い味と添加物の味を嫌うので、自然の野菜と魚をモリモリ食べて育ちました
    それはもう、ふんだんに食べました

    中学生の頃、スナック菓子と菓子パンに目覚め、今ではカップラーメン、インスタントラーメンも大好き、冷凍食品も大好きです

    ただ、まずい野菜と魚と肉は分かります
    分かるだけ、それだけよ

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/10(日) 14:23:24 

    私は添加物だらけの調味料で育てられたけど今は無添加派。母と買い物行くとぶつくさ言われます。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/10(日) 14:23:35 

    赤ちゃんからなんでもよく食べるから今6歳だけど気にしてない。マックも食べるし私のご飯も食べる。文句あるなら食べなくていいよって感じ。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/10(日) 14:23:40 

    >>2
    味覚の鋭敏さの元にあるナイーブさを葉巻で補ってるんだと思われ。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/10(日) 14:24:17 

    色々なものを素材の味で食べさせたかったが、本人が離乳食拒否だったので諦めた。食べりゃ何でもいいよ、と思って育てた。現在は茄子ときのこ以外は何でも美味しく食べます。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/10(日) 14:24:22 

    料理好きな母に育てられた私は好き嫌い多い。
    料理嫌いな私に育てられた息子は好き嫌いなく何でも食べる。
    だから食の好みって、教育じゃなくてDNAレベルで決まってるんじゃないかなと思うよ。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/10(日) 14:24:45 

    >>1
    でも、子供の時しいたけ大っ嫌いだったけど、年齢重ねて食べれるようになったし、逆に子供の頃カレー好きだったけど年齢重ねて嫌いになったよ
    人の味覚って成長と共に変わるから子供の頃いくら頑張ってもあまり意味ないんかなと思う
    ただ、偏食なしの兄と偏食ありの私は親が2人目で手抜きで食べたくないなら食べなくていいよで育ったからかも?とはちょっと思う

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/10(日) 14:24:53 

    >>1

    例え絶対味覚のようなものが存在したとしても、後天的に味覚は変わると思うよ。

    私、顎を骨折したことがあって、一ヶ月間病院食だったんだけど、退院後、久しぶりに食べたコンビニのシーチキンマヨおにぎりが、めっちゃ不味く感じたんよね。

    普段食べてるもので、味覚って変わるんよ、きっと。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/10(日) 14:24:59 

    >>25
    未知の味わいとエネルギーを欲してるだけだよ
    カーチャンのめしが一番だってそう遠くなく戻ってくるよ!

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/10(日) 14:25:53 

    >>8
    わかる。
    ワンパターンだったし、適当だった。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/10(日) 14:27:33 

    >>16
    苦いのは毒の可能性があるから、本能的に避けるようになってるんだよね。子どもがピーマン嫌いなのも自然なこと。
    大人になるとなぜ食べられるかは忘れた。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/10(日) 14:27:59 

    薄味とかジャンキーなものは避けるとかくらい?
    でも途中で失念してたかも。
    普通にバランス考えて栄養とらせようとはしたけど、時折手抜きもするよね。
    なんやかんや「お母さんの料理美味しい!おかわり!」っていつもモリモリ食べてくれる子たちに育ったからいいかと思ってる。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/10(日) 14:28:22 

    わからんけどお野菜食べられたらめちゃくちゃ褒めてる

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/10(日) 14:28:32 

    保育園いれるまでは手作りの薄味やチョコなどのお菓子あげないなどしてたけど、今ではカップ麺もポテチもチョコも大好き。和食や魚は好んで食べない
    味覚も濃い薄いはわかるけど、若干味音痴?
    元気だからいいや!

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/10(日) 14:28:37 

    >>1
    いちいち気にして育児するの大変じゃない?
    幼少期に嫌いな物があっても大人になったら食べられるようになるよ。
    野菜とかね
    納豆とか特殊な物は大人になっても食べられないかも知れないけど別に食べられなくても問題ないしね。

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/10(日) 14:28:58 

    >>1
    そんなに厳密じゃなくていいけどある程度バランスのいい食事は大事
    親が全然食育しなかったせいで偏食になった人たくさん知ってる

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/10(日) 14:29:33 

    >>1
    あまり濃すぎる味は控えた方がいいかもね。

    将来どうこうってのより、他のご飯食べなくなって大変らしいから。結果的に親が苦労するみたい。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/10(日) 14:29:35 

    >>18
    ズレるけど
    ゴディバのアイス、美味しいか!?

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/10(日) 14:30:18 

    自分がレトルト食品食べないから、子供もほぼ手作りが多いかなぁー
    どっちがいいとかじゃなくて、家にいて暇だから作ってる

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/10(日) 14:30:36 

    特に気にして無いけど、良いものもジャンクなものも色々食べさせるようにしてる。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/10(日) 14:30:51 

    味の素は絶対に使わない

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/12/10(日) 14:31:42 

    >>1
    実家が無農薬野菜をたくさん育てており、いつでも新鮮な野菜を食べられる環境かつ味付けも出汁で塩辛いの出さない家庭だった。
    そのせいかソースとか味濃いもの塩辛いものは少し苦手になったかも?
    かといって自分の子供にそこまでこだわったことはしてない。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/10(日) 14:32:59 

    >>36
    発達障害とか、感覚過敏で偏食もあるし
    どうしようもできない場合もある
    感覚過敏のある知人は、揚げ物食べると口の中に棘が刺さるような感覚で食べられないって言ってた

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/10(日) 14:34:49 

    >>55
    私はレトルトあり派だけど、子供が食べないんだよなー。何でか謎なんだけどさ。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/10(日) 14:36:05 

    あたしは大概のものは美味しいしか感じないのですが3歳までに何があったんだろうか

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/10(日) 14:36:48 

    >>18
    給食食べられないんじゃない?
    遠足のおやつもフィナンシェ1個で終わっちゃうね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/10(日) 14:37:54 

    >>1
    カツオ昆布出汁でお味噌汁

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/10(日) 14:40:51 

    >>62
    給食全然食べてこないから小学校からが心配
    今時おやつ300円ってことはないと思うけどね、私立だし

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/10(日) 14:41:53 

    >>1
    めちゃくちゃ偏食だったけど今は好き嫌いほぼないです

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/10(日) 14:45:59 

    >>45
    優しいお言葉ありがとう!
    これからも程々に頑張ります

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/10(日) 14:46:06 

    GPが小さいころから苦手なんだけど、大人になってもやっぱり苦手

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/10(日) 14:46:20 

    適当だよなあ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/10(日) 14:47:23 

    その説は知らんけど、なるべくいろんな食材いろんな味に触れさせるように努力はしてるよ
    今のところ好き嫌い少なく、嫌いなものも一口は頑張って食べようとするから偉いと思う

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/10(日) 14:50:19 

    子供がおいしく食べられるものメイン、たまにちょっと苦手かも?な酸味とか苦みのあるもの、独特な風味のもの、くらいかな。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/10(日) 14:52:46 

    出汁は素は一切使わないとかだよ、やってても。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/10(日) 14:54:03 

    私3歳まで野菜なんかいっさい食べなかったけど、ずっと健康だし25歳すぎたあたりから野菜Loveになったよ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/10(日) 15:01:26 

    手作り薄味でやりましたよ。お陰様で高校生なっても薄味が好きでおにぎりがしょっぱすぎない?とかうるせー コロッケとか目玉焼きとかも調味料かけるであろう食材も一切かけません。ちょっと薄味で育て過ぎたか?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/10(日) 15:01:37 

    ベビーフードはよく使ってたけど出汁の味、うまみみたいなのを感じる能力を習得できるのは一歳半とかまでみたいに離乳食の本にかいてあったから出汁はちゃんと小さいキューブにして冷凍にしてご飯にかけたりして使うようにしてましたよ!

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/10(日) 15:02:56 

    >>54
    私は好き!美味しい!でもGODIVAのクッキーとかは好きじゃない!

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2023/12/10(日) 15:03:07 

    小学生までカップ麺やポテチやマックをめったに食べすに育ちました。中高で親が選ぶ食事から解禁された時はやたらジャンクなものが美味しく感じられて家の食事が味気なく思えた時期も。でも大人になってからはジャンクは飽きて年1で満足。旨味調味料が沢山入ってると食べられないので育つ時の味覚は影響があるのかも。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/10(日) 15:05:35 

    >>64

    私立こそ質素倹約を厳しく躾けられる所多いと思うけどね
    うちの子の行ってる私立小は今でも予算300円だよ笑

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/10(日) 15:08:42 

    >>12
    門脇麦ちゃんが18歳ぐらいで初めてファーストキッチンのポテト食べて、脳天ビリビリしてはまったって言ってたよw

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/10(日) 15:11:05 

    成長で変わるよ。
    個人的には、小学校の給食で好き嫌い増える人多いと思う。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/10(日) 15:12:53 

    それ私も気にして、めちゃくちゃ頑張ってました

    今6歳だけど味の濃いもの大好き
    小麦避けてたのにパン大好き
    砂糖無し育児してたけど甘いもの大好き
    誕生日はお弁当に入れてる冷食とラーメンとパンとウインナーだって

    たまに食べさせてたそれらはやっぱよっぽど刺激的な味なんだね……………適当な離乳食してる娘はどうなるんだろう。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/10(日) 15:14:44 

    3歳までは薄味にしてた
    3歳になった途端に解禁した

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/10(日) 15:18:19 

    >>1
    上の子が通っていた、幼稚園が食材にこだわりのあるところで、私も1人目だった事もあり、3歳までしっかり口にするものにこだわっていた。下の子は違う園になって、全く違う食生活だった。

    口腔内の健康がまず違うし、上の子は味に敏感。腸内環境も下の子より良い。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/10(日) 15:20:36 

    それまでにすり込まれた味が定着して嗜好となるので、その後、ジャンクフードなど味付けの濃いものが好きになったとしても、40代くらいになると、またすり込まれた味に戻ると言われています。


    老後のことを考えたらちゃんとしたほうがいいのかなぁ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:56 

    >>21
    なんかマック食べたくなってきた

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2023/12/10(日) 15:25:24 

    >>12
    私まじでこれになったから子供には至って普通にしてる
    とくにこだわりはつくらない

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/10(日) 15:27:50 

    >>1
    カズレーザーが出汁ジュースを暫く飲んでたね
    好みは変わらないのだろうけど、味覚の感覚は回復できるらしい

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/10(日) 15:29:59 

    >>1
    え?
    苦味の中に旨みを感じたりするのは、成長してからじゃないとわからないよね
    3歳神話ってホントかよ?って思う

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/10(日) 15:32:14 

    >>72
    味覚は大人になっても発達しますよね?
    子供の頃苦手だったものが食べられたりする
    むしろ美味しさに気がついたとか

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/10(日) 15:33:23 

    >>73
    これから社会に出て外食の機会が増えた時、困りそう。
    薄味のお店ってあまりないし、人に合わせると本人が苦痛を感じて。
    同じようなお店ばかり付き合わせるわけにもいかないしね…

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2023/12/10(日) 15:35:05 

    >>16
    3歳までに決まる説が否定されたね(笑)
    私はさらに進んで50歳、じゃがいも、さつま芋、長芋、里芋、あらゆる芋。見向きもしなかった芋類が美味しくてしょうがないよ。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/10(日) 15:40:14 

    味覚を鍛えるとどうなるの?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/10(日) 15:43:02 

    >>1
    息子はいろんなところに食べに行ったからか、味の感覚はあるけど、それが味覚に直結はしてない

    かまいたちの濱家さんは幼少期貧乏で食べるものなくても料理上手で組み合わせもすぐに考えつくけど、嵐の二ノ宮さんは親が料理研究家で美味しいものをたくさん食べてても料理に興味なくてジャクフードばかりらしいので、興味持てるように育てることが大事だと感じてます

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:27 

    >>18
    なんか嘘っぽい。子供って大人向けの味嫌いじゃない?

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:44 

    >>89
    いや外食は普通に食べてるから大丈夫だと思う

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/10(日) 16:02:16 

    >>21
    手足の関節が動く人形みたい

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/10(日) 16:11:24 

    >>4
    新聞の投稿記事にあったよね
    気を付けて食事させてたのに今じゃカップラーメン大好きにって
    うちも割と薄味で育てたせいか思春期で味付け濃いもの大好きに
    もう適当でいいんだなと思います
    思うように育たないのが子ども
    最低限恥ずかしくない躾はしておおらかに育てるのが一番

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/10(日) 16:32:30 

    >>88
    するする!大事なのはトラウマを植え付けないことぐらいじゃないかな?臭い肉や魚を出すとかさ!高級食材は高級店とかこだわりの店の外食で覚えるし(お酒飲めるようになると尚更)味覚はどんどん養われる気がする。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/10(日) 16:33:33 

    >>6
    子供の頃に嫌いだったもの、大人になったら大丈夫になった( ◠‿◠ )
    サザエ、セロリ、春菊

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/10(日) 16:50:52 

    >>94
    え、じゃあ家でだけ味に文句言ってるってこと?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/10(日) 17:06:20 

    >>18
    横だけど、私は親が料理が下手で、黒くないと食べちゃダメ!と思いながら暮らしてて
    保育所から、給食拒否してた
    だけど、水の味の違いも敏感になって育ってるよ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/10(日) 17:19:58 

    意味あるかわからないけど、マクドナルドデビューは4歳だった

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/10(日) 17:21:04 

    家にお菓子が無い家で育ったんだけど、
    お菓子大好きになってしまった。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/10(日) 17:22:15 

    薄味で離乳食中期から毎日30品目食べてた娘は、好き嫌いは全くないけど冷食やカップ麺食べない。マーガリンもダメだしメープルシロップもどきとかそういうのも一口食べて口に合わないって残す。
    離乳食なんてほぼなかったような最初から大人の料理を少しだけ薄めたものを食べてた息子は世界一好きな食べ物が一平ちゃん。何にでもポン酢か焼肉のタレかければ美味しいと思ってる。

    たまたまなのかわからないけど我が家の場合は幼少期の味覚が関係してる。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/10(日) 17:25:38 

    私食に興味ない家庭で育ったけど自分はめっちゃグルメだよ。関係ないよ。持って生まれたもの。塩分濃度の好みは家庭環境かもね。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/10(日) 17:29:48 

    >>4
    それで正解

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/10(日) 17:37:41 

    子供の友達が小さい頃から飲み物は自家製のミキサージュース、お菓子は手作り、市販のでも吟味してグラノーラクッキーとか出して育てたけどウチでカントリーマアムのチョコまみれ食べて衝撃を受けてたわ。
    クーのりんごジュースもお代わりもっと頂戴!って3杯目飲もうとしてたから止めた。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/10(日) 17:44:10 

    そんな事もないよ
    私は家族と味覚が全然違うらしく実家の料理が美味しいと思えなかった
    一人暮らしを始めて自分の好みで作れる様になって嬉しかったよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/10(日) 18:03:08 

    私と姉は全く同じものを食べて育ちました。
    姉はいわゆる自然派で、細身で風邪ひかないし健康。
    私は、超デブでジャンクフード食べまくり。

    人による。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/10(日) 19:18:23 

    お出汁は丁寧に取るくらいかな。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/10(日) 19:29:26 

    うちも3人いるけど好みバラバラ。2〜3歳の頃喜んで食べてたものを今食べないとか、その逆とかあるあるだよね。今中学生と小学生の子がいて色んなママと話すけど、毎日の手の込んだ料理よりやっておけば良かったと後悔してる事がみんなたくさんあるよ。それぞれ事情は違うけどまだ子が赤ちゃんのママには言っておきたい。
    とにかく子に何でもしてあげようではなく、一緒に生活を共にして欲しい。食事する、家事をする、家で遊ぶ、外で遊ぶ、出掛ける、買い物する、今日あった出来事を話す。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/10(日) 20:15:23 

    家系的に高血圧が多くて私も血圧高いから気にしすぎて3歳くらいまで味付けは出汁とかほんの少しの塩とかほぼなしの食事させてたら、15歳の今も味付けなしを好んで給食とか外食とか味のある食事を嫌がる
    飲み物も水とかお茶だけ
    健康といえば健康なんだけど、ちょっとかわいそうなことしたなぁと思ってるし給食はすごく苦労して可哀想だった
    何事もほどほどに…だなと思った

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/10(日) 21:08:37 

    >>94
    え、じゃあ家でだけ味に文句言ってるってこと?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/10(日) 21:23:30 

    >>1
    わたしは親のおかげで味覚が優れてて、レストランとかでたべた料理の材料や味付け当てられて家で再現できるくらいなんだけど、舌がバカなほうが生きやすいのでは?と思うことが多い。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/10(日) 21:24:11 

    >>99
    家のも文句は言わないよ。たまにおにぎりがしょっぱいねくらい。あとコンビニでもしょっぱい時言う。お菓子とかもね。(それは私もしょっぱく思うから塩落とすけど)あとは義父が勝手に塩かけたときとかね。普通の人より塩加減とかうるさいくらい。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/10(日) 23:38:14 

    一流の料理人目指すなら幼い頃からの食育は大事なのではないかな

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/11(月) 01:04:59 

    >>106
    カントリーマアムまずいよな
    説明できない不味さ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード