ガールズちゃんねる

出勤前の母親が子どもの弁当を作るなんて…パックンが「弁当は買ってきたもので十分」と断言するワケ

813コメント2023/11/30(木) 21:24

  • 1. 匿名 2023/11/19(日) 18:22:55 

    出勤前の母親が子どもの弁当を作るなんて…パックンが「弁当は買ってきたもので十分」と断言するワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
    出勤前の母親が子どもの弁当を作るなんて…パックンが「弁当は買ってきたもので十分」と断言するワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp

    若者の非婚化、少子化が止まらない日本。岸田政権の異次元の少子化対策は効果を発揮するか。海外で生まれ育ち、日本で活躍するお笑い芸人でパックンことパトリック・ハーランさんとエコノミストのエミン・ユルマズさんには日本の状況がどう映っているのか、語り合ってもらった――。


    【パックン】いまの日本で家庭を持つのであれば、少しわがままを言う力が必要だと思いますね。「子どもが待っていますので、この仕事は明日やります」という自己主張をする。同時に妥協する力も必要。出勤の前に母親が子どものお弁当をつくらなければいけないという考え方は捨てていいよ。買ってきたお弁当で十分です。

    【エミン】そうね。

    【パックン】すべての学校行事に行く必要もないですし。

    【エミン】そう、ない。

    【パックン】勝手に育っていってもいいよと。

    【エミン】そう。子どもは勝手に育つよ(笑)。

    +745

    -263

  • 2. 匿名 2023/11/19(日) 18:23:46 

    ほんとそうだわ…

    +1705

    -96

  • 3. 匿名 2023/11/19(日) 18:23:56 

    離婚しな

    +35

    -202

  • 4. 匿名 2023/11/19(日) 18:24:12 

    いやいや、自分で作ったの食べてもらいたいし学校行事も見たいんだよ。

    +1075

    -1066

  • 5. 匿名 2023/11/19(日) 18:24:19 

    >>1
    お構いなく
    あなたに言われなくても、できないところは適当に手を抜いてます
    自分が、家族のためにしてあげたいからしてるだけ

    +682

    -705

  • 6. 匿名 2023/11/19(日) 18:24:27 

    企業とか学校が親に甘えてるんだよ

    +766

    -135

  • 7. 匿名 2023/11/19(日) 18:24:31 

    日本はいかに手間暇掛けたかが重視される

    +1426

    -28

  • 8. 匿名 2023/11/19(日) 18:24:37 

    仕事してるなら仕方ない
    手作り弁当は嬉しいけど、みんな買い弁にしたらいい

    +834

    -38

  • 9. 匿名 2023/11/19(日) 18:24:50 

    アメリカはそうでしょう
    朝はコーンフレークかパンにピーナツバターとジャム、昼はサンドイッチにスナックにリンゴ、夜はチャイニーズのテイクアウトだから

    +788

    -14

  • 10. 匿名 2023/11/19(日) 18:24:58 

    日本には日本のやり方があるから
    でもその通りだと思うっていう

    +382

    -28

  • 11. 匿名 2023/11/19(日) 18:25:21 

    父親も作れば良いんですよ。

    +1106

    -9

  • 12. 匿名 2023/11/19(日) 18:25:28 

    この人らは母親が「働いている」という前提なんだね

    +497

    -32

  • 13. 匿名 2023/11/19(日) 18:25:29 

    >>4
    専業、パートしかそれは出来ない
    フルタイム兼業はそれがキツくて無理

    +733

    -104

  • 14. 匿名 2023/11/19(日) 18:25:37 

    >>3
    少しは考えてからコメントしなよ💢

    +116

    -8

  • 15. 匿名 2023/11/19(日) 18:25:49 

    私はよく夕飯に惣菜も使うけどやっぱり子供のお弁当は作ってあげたいと思っちゃうなー。
    子供小さいから特に。
    お母さんが作ってくれたお弁当ってなんか美味しいんだよね🍙

    +415

    -53

  • 16. 匿名 2023/11/19(日) 18:25:53 

    ガイジンうるせえ
    日本人は手作り弁当が好きだし子供の行事も見たいんだよ
    外から来て必要ないとか決めんでよし

    +51

    -167

  • 17. 匿名 2023/11/19(日) 18:25:54 

    少子化問題の根幹はそこじゃないと思うんです
    もちろん働く母親に対する周囲の協力は必要ですが

    +169

    -16

  • 18. 匿名 2023/11/19(日) 18:25:58 

    働いている忙しいお母さんは大変だろうけど、作ってもらっていた側としてはお弁当は母の愛だったな。
    冷凍食品がたくさん入っていても。
    作ってくれてありがとう。

    +536

    -25

  • 19. 匿名 2023/11/19(日) 18:26:09 

    >>7
    作ったほうが美味しいし健康的
    調味料とか調整できるしバランスも良いから

    +54

    -57

  • 20. 匿名 2023/11/19(日) 18:26:13 

    めちゃくちゃ理解できるけど、買ってきた弁当ってあまり美味しく感じないから自分で作りたい。というか前日の夕飯の残りを使えば弁当箱に詰めるだけ。

    +319

    -17

  • 21. 匿名 2023/11/19(日) 18:26:16 

    >>4
    じゃあ頑張って国や社会や会社のせいにいないでね。

    +170

    -102

  • 22. 匿名 2023/11/19(日) 18:26:19 

    周りが手作り弁当の中、コンビニ弁当を持たせるのは可哀想だと思ってしまう

    +236

    -40

  • 23. 匿名 2023/11/19(日) 18:26:34 

    日本料理は好きで、お弁当も好きだったけど、、、ほんと無理のない範囲でいいと思う。
    今は専業主婦も少ないしね。。

    +181

    -4

  • 24. 匿名 2023/11/19(日) 18:26:46 

    >>4
    そういう人はそれで良い。
    無理なら買っても良いよって話だ。

    +1066

    -5

  • 25. 匿名 2023/11/19(日) 18:26:51 

    マジで弁当作りたくない。フルタイムで正社員やって疲れて帰るのに、毎日ご飯のこと考えて更に弁当なんて苦行すぎる。お金があれば毎日買って持たせたい。うちの地域は高校から弁当だから今から恐怖。

    +458

    -8

  • 26. 匿名 2023/11/19(日) 18:27:01 

    アメリカや海外と一緒にしないで欲しいかも
    日本には食品メーカーがめちゃくちゃ時間をかけて開発してくれてるものも山ほどある

    +13

    -19

  • 27. 匿名 2023/11/19(日) 18:27:05 

    >>9
    体に悪そうだね。
    1日だけとかならいいけど、栄養的に心配だし自分自身そういう食生活嫌だから真似できないや。

    +282

    -35

  • 28. 匿名 2023/11/19(日) 18:27:12 

    父親にやらせればいいじゃん

    +82

    -3

  • 29. 匿名 2023/11/19(日) 18:27:16 

    >>9
    フランスのママンたちも
    ほとんどお料理しないらしいよ
    朝はクロワッサンとカフェ・オ・レ
    他の食事も簡単なものらしい

    +307

    -10

  • 30. 匿名 2023/11/19(日) 18:27:27 

    >>1
    マイナスもあるんだね
    働くお母さんたちは大変だ、、、

    +90

    -15

  • 31. 匿名 2023/11/19(日) 18:27:30 

    >>3
    さっきから他のトピでもそればっかでマジでウザいから。つまんねーから。
    離婚しなのフレーズが陳腐だから逆に面白いと思ってるそのセンスがウザいから

    +21

    -4

  • 32. 匿名 2023/11/19(日) 18:27:35 

    各々で

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/19(日) 18:27:38 

    子供同士も比べるんだよね
    ○○ちゃんのお弁当はキャラ弁だったとか、幼稚園や学校もお弁当の写真上げたりしてさ
    で、適当ご飯でも優秀に育てば良いけれど、適当ご飯で障害あったり道を外れたら、やっぱり普段から育児に手を抜いてるから…みたいに思われる風潮が日本にはある

    +124

    -17

  • 34. 匿名 2023/11/19(日) 18:27:38 

    >>20
    今時は冷食も美味しくなってるよー

    +58

    -5

  • 35. 匿名 2023/11/19(日) 18:28:01 

    >>16
    手作りの弁当食べさせる前にやる事あるんじゃない?あなたみたいな母親嫌だよ

    +77

    -16

  • 36. 匿名 2023/11/19(日) 18:28:03 

    父親が作ってもいいしうちは結構父親が用意してくれてた
    親の負担云々じゃなく子供はお弁当ってすごく嬉しいんだよね
    最近の親の都合に寄り添えばいいと思ってる風潮やだなと思う
    主役は子供なのに

    +110

    -29

  • 37. 匿名 2023/11/19(日) 18:28:25 

    兼業だろうが専業だろうが体調崩してサボりたい日もあるわな

    +102

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/19(日) 18:28:25 

    お母さんのお弁当がいい

    +14

    -7

  • 39. 匿名 2023/11/19(日) 18:28:38 

    >>9
    そんな食生活でもちゃんと大きくなれてるから日本の食育がピンとこないのもわからないでもない

    +322

    -11

  • 40. 匿名 2023/11/19(日) 18:28:42 

    まあ、でも言っちゃ悪いけど自分らで核家族選んでそれでワーギャー文句ばっか言ってるのはバカらしく見えるだろうね
    実親や義親の手伝いが欲しくないなら何かを削らなきゃならない
    そしてそれを国の税金に求めるのも最近はいきすぎてると私は正直思う

    +87

    -18

  • 41. 匿名 2023/11/19(日) 18:29:11 

    >>30
    専業主婦なのね

    +0

    -17

  • 42. 匿名 2023/11/19(日) 18:29:17 

    >>25
    そもそも、母親に家事が偏ってるよね
    働いてるのはお互いなのに

    +243

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/19(日) 18:29:22 

    >>9
    で、夜泣きは自室で寝かせて放置して犯罪率のやばい経済大国に育ちましたとさ。

    +175

    -27

  • 44. 匿名 2023/11/19(日) 18:29:29 

    私は作りたいから作ってるだけで苦でもないんだけど、毎日コンビニのおにぎりの子や菓子パンの子がいても何とも思わないし、周りがどうこういう問題じゃない。

    +123

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/19(日) 18:29:40 

    うちの子偏食だから無理だなー
    学校行事は見ておきたいし

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2023/11/19(日) 18:29:56 

    市販のは味が濃くて食べられないんだよ

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2023/11/19(日) 18:30:01 

    >>5 フルタイム母さん達がアレもやってこれもやって大変すぎるってSNSで愚痴ってるのよくみるよ。そういう人達に向けて言ってるんじゃない?
    私もそこまで完璧に頑張らなくても良いのではってよく思っていた。有能な人達だなぁとも思うけどね、私はできないので。

    +398

    -11

  • 48. 匿名 2023/11/19(日) 18:30:12 

    >>16
    もっとラクしてもいいよ
    って言ってるだけで
    全否定してるわけじゃないでしょ

    +114

    -2

  • 49. 匿名 2023/11/19(日) 18:30:18 

    >>27
    肥満が多いのはそういう事だよね

    +67

    -6

  • 50. 匿名 2023/11/19(日) 18:30:59 

    >>18
    冷凍食品はそれはそれで嬉しいよね
    美味しいし
    実際朝作ったものが卵焼きのみであとは作り置きの冷凍おかずみたいなのでもなんか手作り感のあるお弁当って飽きなくて美味しいんだよね

    +138

    -3

  • 51. 匿名 2023/11/19(日) 18:31:03 

    極力添加物や白砂糖をとらせたくない
    添加物フリー(できたら無農薬)給食が当たり前になればいいのになー

    +8

    -18

  • 52. 匿名 2023/11/19(日) 18:31:08 

    >>33
    いやいや、最近は冷食派が主流だから、手作り弁当にこだわってるママの方が浮きがちよ。
    私が知ってる人は完全手作りなんだけど叱らない育児で、体の大きい乱暴な男児だったから、こだわるポイントがズレてるって陰口言われてた。
    本来陰口は嫌いだけど、大人しい女の子にまで暴力振るう我が子をスルーしてるのを見てると何も言えなかったわ。

    +40

    -12

  • 53. 匿名 2023/11/19(日) 18:31:09 

    >>20
    ご飯もなんか添加物入ってるよね、添加物が悪いのでは無くて味がやっぱり変。あとやたら傷まないよう配慮されてて味付けがとても濃いし、野菜はあまり入っていない。全体的に脂っこくて揚げ物の衣に関してはパサパサ
    シナってる。

    +64

    -3

  • 54. 匿名 2023/11/19(日) 18:31:10 

    >>9
    そんな食生活でも、ある程度の年齢まで元気に育つんだから、まぁ色々臨機応変にやりたいよね。

    +116

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/19(日) 18:31:31 

    >>43
    日本の子どもたちや若者の将来も心配だよ
    お母さんたちが悪いんじゃないけどね

    +83

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/19(日) 18:31:55 

    >>22
    その認識をもう変えていく時期なんだと思う
    辛いっ!母親ばっかり!そんなのより旦那一馬力にしろ手当クレ!ってのよりコンビニで買って食べさせる方が早い

    +93

    -11

  • 57. 匿名 2023/11/19(日) 18:31:55 

    >>4
    好きでやるのは自由。いわば趣味
    しかし好んでやってるくせに社会に不平不満抱くのは筋違い
    まして人に勧めたりするのは論外だ

    +547

    -9

  • 58. 匿名 2023/11/19(日) 18:32:06 

    >>34
    市販の冷食と市販の弁当の中身ってちがう
    市販の冷食は美味しい、市販の弁当の惣菜はまずい

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/19(日) 18:32:19 

    >>51
    それはそういう学校を探して入れて。
    添加物は少ない方が良いけど、今の時代に全く無しは無理だよ。

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/19(日) 18:32:22 

    >>7
    幼稚園がその考えだった。
    バッグや体操着袋など全て手作り指定。
    親が子供に手間をかけてあげることが愛情だと考えてる園だった。
    行事も保護者主体で地獄だったなぁ

    +228

    -2

  • 61. 匿名 2023/11/19(日) 18:32:25 

    >>5
    なんでそんなに喧嘩腰なの?

    +574

    -14

  • 62. 匿名 2023/11/19(日) 18:32:35 

    >>4
    そういう人もいるし、そうじゃない人もいるよね

    前者を正とする世の中はおかしいよって話じゃない?

    +414

    -5

  • 63. 匿名 2023/11/19(日) 18:32:48 

    >>25
    うちなんか中学からだよ…
    しかも幼稚園は配達給食ありの所に決めて週5給食にしようと思ったのに
    周りはみんな多くても週3ですよと言われ
    やっぱり可哀想で週2作った…
    料理ほんっとうに大嫌い

    +117

    -2

  • 64. 匿名 2023/11/19(日) 18:32:54 

    >>9
    オーストラリアは母親がハムとケチャップだけのサンドイッチを毎日作って持って行かせてたりする。毎日お昼はそれだよ。ちなみに中学高校ですらサンドイッチ率はかなり高い75%くらいかな…サンドイッチは美味しいけどね…健康的には…まあ、向こうでは大き目のランチボックスがチャック式ので皆持って来ててサンドイッチの他にりんごとバナナがよく入ってたり…外国は本当に単純

    +142

    -4

  • 65. 匿名 2023/11/19(日) 18:32:59 

    >>33
    お弁当の写真あげるの???
    なにそれーーー

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/19(日) 18:33:04 

    >>27
    海外は栄養素はサプリメントで補うっていう考え方だもんね
    一日のカロリーは食事から、栄養素はサプリメントから

    +34

    -5

  • 67. 匿名 2023/11/19(日) 18:33:06 

    >>1みたいな意見を即叩きに回る人は
    埼玉の撤回された留守番禁止条例とかもろに支持してそう

    自民党右派グループに近い某宗教団体がバックにいるとかまで
    噂されてた、あのやばい条例

    +4

    -11

  • 68. 匿名 2023/11/19(日) 18:33:35 

    >>31
    怖い😱
    じゃあブロックしたら?

    +1

    -5

  • 69. 匿名 2023/11/19(日) 18:33:39 

    >>24
    話の本筋分かってない人多すぎる
    それが大変だったり苦しい人に向けてるのにね

    +253

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/19(日) 18:33:50 

    >>5
    ストレス溜まってる?

    +372

    -13

  • 71. 匿名 2023/11/19(日) 18:33:57 

    こども側の意見はどうなんだろうね。
    みんなそうだったら気にしないけど、自分だけだったら。
    勝手に育つっていうのは、子どもの我慢の上に胡座かいてるような言葉に聞こえる。手を抜くことに親子とも葛藤があったりするでしょ。この記事は、外野からの無責任な意見のように感じてしまうな。

    +12

    -2

  • 72. 匿名 2023/11/19(日) 18:34:09 

    >>40
    今のジジババの年代は助けずにむしろ自分たちを助けろって人ばかりだから逆に負担増えるよ
    フルタイムで働いてるジジババも多いし

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/19(日) 18:34:32 

    今の若い一人暮らしの人とかはレンチン料理とかだいぶ料理方法が簡易になってきてるので、いまと次の世代でもお弁当のノリは違いそう
    とキャラ弁ブームのちょっと前に子どものお弁当を作ってた自分は思う

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/19(日) 18:34:41 

    手を抜くというよりもっとほっといてもいいんじゃない?ってことでしょ?
    私はよくわかるし割と賛成

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/19(日) 18:34:55 

    >>62
    まじそれ向き不向き
    家庭環境もみんな違うからね

    +49

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/19(日) 18:34:56 

    >>39
    日本の食生活って面倒ではあるけど素晴らしい部分の方が大きくてやっぱりちゃんとした食事って栄養とか関係なく精神的な満足度なんじゃないかなーと思う
    日本人の世界的に落ち着いた気質もそこにあるような気はする

    +166

    -16

  • 77. 匿名 2023/11/19(日) 18:35:32 

    食に関してはアメリカ式にするとアメリカ人並のおデブができてしまうかもしれないし。
    まあでも弁当作りは大変。上手く手を抜くしかない。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/19(日) 18:35:34 

    >>12
    海外はそうだよね。個々が自立しているためにも、働くことが当たり前。

    +124

    -14

  • 79. 匿名 2023/11/19(日) 18:35:35 

    >>4
    読解力なし?

    +238

    -19

  • 80. 匿名 2023/11/19(日) 18:35:58 

    >>43
    30年停滞して後進国に足を突っ込みかけてる元経済大国の母親がなにを偉そうに

    +81

    -33

  • 81. 匿名 2023/11/19(日) 18:36:07 

    弁当屋さんのお弁当は美味しいんだけど毎日だと飽きるのよね。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/19(日) 18:36:09 

    食べたいのはひだり
    出勤前の母親が子どもの弁当を作るなんて…パックンが「弁当は買ってきたもので十分」と断言するワケ

    +20

    -29

  • 83. 匿名 2023/11/19(日) 18:36:16 

    >>60
    今もそういう幼稚園あるらしいね
    園の方針を気に入った親が入れるからトラブルは少なそうだろうけど

    +52

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/19(日) 18:37:20 

    市販の弁当美味しくない
    出勤前の母親が子どもの弁当を作るなんて…パックンが「弁当は買ってきたもので十分」と断言するワケ

    +38

    -6

  • 85. 匿名 2023/11/19(日) 18:37:22 

    キャラ便禁止にしろ

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/19(日) 18:37:24 

    >>56
    そんなこと言って自分はいいもん食ってんだろ?

    +7

    -4

  • 87. 匿名 2023/11/19(日) 18:37:25 

    >>4
    そうなんだよね。
    余裕が有れば、そうしたい。時間があれば、余力があれば、(もしかしたら)お金があれば...
    我が子に手作りのお弁当を毎日持たせたい。
    したいのに出来ない人もいて、それに罪悪感を持つ日本人はわりといるんじゃないかな。

    パンが毎朝作れなければ、ブリオッシュを買えばいいじゃない、という問題でもない気がするよ。

    パックンの合理的な言葉で救われる人もいるだろうし、
    そんな日もあるんだから、できる時だけで良いんですよって言葉が必要な人も両方いると思う。

    +284

    -5

  • 88. 匿名 2023/11/19(日) 18:37:32 

    >>77
    バナナが攻守最強か

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/19(日) 18:37:47 

    ここは日本です、あなたの国とは違うのよ
    子供が学生なら基本は親がお弁当作るでしょ
    社会人になったら自分で作ってね、とは思うけど

    +6

    -8

  • 90. 匿名 2023/11/19(日) 18:38:05 

    子どもが私の作ったショボい弁当やご飯を嬉しそうに食べてて「やっぱりおうちのご飯が一番美味しい!」っていう言葉と笑顔には勝てないのよ
    多少は無理するよ

    +28

    -4

  • 91. 匿名 2023/11/19(日) 18:38:05 

    >>4
    私はクラス懇談行ってないよ〜

    +82

    -15

  • 92. 匿名 2023/11/19(日) 18:38:41 

    それぞれだからわかんないけど、子どもが嬉しそうに食べてくれるから多少無理したり手抜きにしても作ってあげたいと思うし行事だって行ける時は全部行きたいなぁ。そんなことしてあげれるの今だけだもんね。

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2023/11/19(日) 18:39:14 

    >>52
    地域に寄るかもしれないね
    こっちではスーパーでお弁当の冷食買う人少ないよ
    周りも何だかんだ作ってる

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/19(日) 18:39:23 

    >>24
    >>69
    同調圧力かけてくる人が面倒くさいよね

    +178

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/19(日) 18:39:44 

    たまの弁当なら買ったのでも良いけど
    毎日なら 添加物だらけの中国産食材の弁当は嫌
    それなら市販の冷食とか
    作り置き冷凍おかずでも良いから持たせたい

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/19(日) 18:39:50 

    学校行事は行きたいから行くんだけどお弁当毎日は大変過ぎるよね…でも買ってきたものというのも体に悪そうだし給食があるのが1番いい。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/19(日) 18:40:16 

    >>39
    ちゃんと大きくなれてるどころかデブリ過ぎててあんなんなりたくないから食事って大切だなって思うけどね。

    +127

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/19(日) 18:40:24 

    >>3
    なんで離婚なの?
    離婚したってこのトピの話題なら内容変わらないじゃん

    +11

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/19(日) 18:40:51 

    この人 日本を壊す要員でTV出てるから

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2023/11/19(日) 18:40:56 

    >>51
    大量生産で無添加にこだわったら大変なことになったお菓子の話題直後に大胆ね
    添加物は一長一短と知れ渡ったというのに
    あと無農薬とかいうからには虫食い野菜でも食べるお子さんに育てないとダメだよ
    給食の調理師さんは残菜を減らすことの方が重要課題なので

    +16

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/19(日) 18:41:28 

    手抜きしたい人、手間をかけたい人それぞれいて良いと思うが、双方お互いがディスるのはやめておけ、と思う。

    わたしは冷凍食品に相当お世話になってる派。

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/19(日) 18:41:31 

    >>59
    夢や希望くらい語らせてくれよ、、
    ドリームキラーか

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/19(日) 18:41:47  ID:sFinhIUfkm 

    お母さん達はもっと手を抜いて気を休めて良いよ

    という事かと。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/19(日) 18:41:59 

    でもねぇ結果日本の方がねぇ

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2023/11/19(日) 18:42:05 

    少数派だと、悪態をついてくるクラスメイトがいるからね。
    大変だけど、そんな子に我が子が絡まれないように頑張って作っているお母さん達も多いと思う。
    この間、学校がお弁当だったんだけど我が子は少食だから相談してデザートいれなかったらそれだけで悪態ついてきた子がいてショックを受けていたわ。
    そんな子は言い返してもしつこいからまた大変なんだよね…

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/19(日) 18:42:12 

    >>56
    コンビニ弁当なんて食べさせたくない親がほとんどだと思うけど。買ったとしても容器は入れ替えてあげてほしいわ。さすがに他の子が気まずいと思う

    +10

    -15

  • 107. 匿名 2023/11/19(日) 18:42:21 

    >>5
    自己満で実は家族はそんなにしてもらいたいと思ってないケースもよくあるよ
    心苦しいとか外で買うほうが美味しいとか
    独りよがりの親切の押し売りじゃないといいね

    +187

    -9

  • 108. 匿名 2023/11/19(日) 18:42:24  ID:sFinhIUfkm 

    ちなみに手作りも冷凍も、どちらも好きだよ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/19(日) 18:42:40 

    >>53
    この前の納豆マフィン騒動でも分かるように、市販のものには添加物をたっぷり入れないと腐ったりするからね...。

    +7

    -4

  • 110. 匿名 2023/11/19(日) 18:43:17 

    それなら学校側がお弁当は市販品かできるだけ簡単なものにしてくださいと言って欲しい
    今の子は周りと違うことをものすごーく気にするんだよ

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2023/11/19(日) 18:43:21 

    賢くてどんだけ知識があって凄いのか知らないけど
    この人たちのラジオ番組は好きじゃない
    常に上からで偉そう
    芸人なのかコメンテーターなのかよくわからん人たち
    わたしが楽しみに聴いてるラジオの隙間にヌルッと入ってこないでほしい

    +12

    -2

  • 112. 匿名 2023/11/19(日) 18:43:35 

    出勤前のお父さんてなんで子供の弁当作ることを交代制にしようとしないんだろうね?

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/19(日) 18:43:54 

    >>24
    そうじゃない

    お弁当作ったり、行事にすべて行くのが負担にならない世の中にしてほしい

    +120

    -4

  • 114. 匿名 2023/11/19(日) 18:44:15 

    >>64
    もう文化の違いなんだろうけど食べるのが人生の楽しみだからそんな食事続いたら嫌になっちゃう
    仕事の日なんて休憩時間のご飯しか楽しみがない

    +81

    -12

  • 115. 匿名 2023/11/19(日) 18:44:19 

    >>51
    昔の人も汚染された川や公害や質の悪い食べ物に囲まれて生きてきても何だかんだで長生きだからねぇ

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/19(日) 18:44:57 

    口で言うのは簡単なんだけどね
    男性だし

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/19(日) 18:45:15 

    >>5

    何でキレてんの?

    こうするのも楽になるかもよって話じゃん。最近の日本人、読解力の低下と自分が否定されたと思い込んでキレる人増えた

    +455

    -16

  • 118. 匿名 2023/11/19(日) 18:45:17 

    エミンさん好きなのに、胡散臭い米国出身芸能人と対談か、、

    一気にイメージ下がったわ

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2023/11/19(日) 18:45:43 

    >>109
    消費者のために頑張って安全な食べ物を提供してくれるのは有難い事だけど、味はやはり手作りには敵わないですよね

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/19(日) 18:45:45 

    ロシア人ママとフィリピン人ママはすごい料理しているよ

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/19(日) 18:46:03 

    お母さん業も手抜きするべき!っていうのは同意だけど、

    「子どもが待っていますので、この仕事は明日やります」という自己主張をする

    こんな主張を許してくれる会社は日本にはほぼ無いということを、日米どちらでも会社勤めをしたことないパックンは知らないんだろうなとは思う。

    +12

    -3

  • 122. 匿名 2023/11/19(日) 18:46:16 

    >>7
    時代が違ってきたしね。
    昔は、専業主婦が当たり前の時代。
    今は、共働きが当たり前の時代。

    +97

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/19(日) 18:46:18 

    パックンて誰やねん。
    ほとんどのオカンは子供の事を思って作りたいから作ってんだよ!
    例えばおかずは冷凍系だらけでもご飯は炊いた物とかでも。
    毎日毎回全て買った物OKなオカンはそんないない。

    +4

    -4

  • 124. 匿名 2023/11/19(日) 18:46:21 

    結局、なんでも母親がやらなきゃいけなくて、母親に負担がいって、何かあると母親のせいになる風潮はやめてほしいと思う。

    で、誰が一番母親を批判してるか、って同性なんだと思ってる。現役の母親同士が、あと昔母業やってたご年配。まぁ時々老害じいさんも批判してくるけど。

    よそはよそ。他人を批判して自分の行動や考え方を肯定するのはダサいな。

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/19(日) 18:46:46 

    >>8
    息子の高校、コロナで購買が撤退してしまったらしくて学校で買えない…
    弁当作りサボりたい日もあるんだけど、近くにコンビニもないし作るしかない。

    +37

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/19(日) 18:46:53 

    小学校までは行事に親が来なかったら子が悲しんだりするんだよね現実は
    「来なくて良い」ってガル民もいるだろうけどほとんどの子が親が来てるかチェックしてるから

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/19(日) 18:46:54 

    >>65
    たぶん、先生としてはお弁当の中身を見せる目的じゃなくて、お弁当時間こんな風に過ごしていますって言うのが目的なんだろうけど、親はついついどんなお弁当か見ちゃうよねー

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/19(日) 18:47:57 

    節約の為に弁当です

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/19(日) 18:49:33 

    >>121
    それもだし、逆に主婦の労働者の7割以上が扶養パートで占められていることもわかってないと思う

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/19(日) 18:49:33 

    でもなるべく子に喜んで欲しくて出来るだけ頑張るお母さんが大半

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/19(日) 18:49:46 

    >>83
    トラブルないかと思いきや、お遊戯会の衣装作りでバトルとかあったらしいよ。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/19(日) 18:49:52 

    >>1
    日本には日本のやり方があるんだよ。
    やろうと思えば、自然解凍の冷食だって
    お惣菜だってあるから心配無用。

    +21

    -25

  • 133. 匿名 2023/11/19(日) 18:51:40 

    >>5
    ストレスやばそう😂
    こういう状態になるから手抜きした方がって見本みたいなキレ方

    +252

    -13

  • 134. 匿名 2023/11/19(日) 18:51:51 

    >出勤の前に母親が子どものお弁当をつくらなければいけないという考え方は捨てていいよ。買ってきたお弁当で十分です

    お父さんが弁当作る日があれば助かるんだけど
    弁当買いに行くの面倒だし

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/19(日) 18:52:42 

    >>64
    インスタでなんかで出来ました⁉︎
    ハムチーズのパン、クラッカー、ベリー系の果物、グミとか。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/19(日) 18:52:59 

    外国人だけど内容的には昔ながらの日本人男
    自分は何もやらない

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2023/11/19(日) 18:53:00 

    現在型栄養失調が問題になってる国と比べてどうするんだろう
    日本の子供にもそうなれと?

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2023/11/19(日) 18:53:11 

    >>24
    だよね笑笑

    なんなら、昼なんて腹満たせれば何でもよくね??笑

    朝か夜にどっちか手かけれるならそれで充分やろ笑

    朝昼晩カップラーメンの話みたいな、論点ずらすなて思う笑

    意外と子供は頑丈で何とも思ってないよ
    周りの子と比べて自分は恵まれてるとか違うとか思うのは別だけど

    +59

    -5

  • 139. 匿名 2023/11/19(日) 18:53:31 

    働く母親が(父親もだけど)忙しいのは首都圏に住んでる人達は通勤時間が長過ぎるというのもあるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/19(日) 18:53:43 

    子供が学校でバカにされる。

    この根底には「大人がよそのウチを批判する」「大人が新しいやり方や考え方を批判する」があるからじゃないの?各家庭で刷り込まれるというか。家庭内で「手間をかけるのは当たり前、手抜きは悪」「手作りは正義、コンビニや総菜は愛情不足」「子供のために母親は自分を犠牲にするのが当たり前」みたいな刷り込み。

    こういう考え方を大人から学から、バカにするんじゃないか?と

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2023/11/19(日) 18:54:00 

    >>5
    こういう切れ方するから「本当はやりたくないのに仕方なくやってんだろうなあ」と思われるんじゃない…?

    +249

    -10

  • 142. 匿名 2023/11/19(日) 18:54:10 

    海外から見たら日本のお気持ち搾取は気持ちが悪いのかもしれないね。実際私も母親になってやることがこんなにたくさんあることを知ったし、こんなことまでやらなきゃいけないの?とか、こんなのやらなくてもいいのにって思うことたくさんある。私なんかは要領が悪いから仕事で手を抜けない分家庭で手を抜くよ。できない日はできない、やりたくない日はやらない、やれる時にやる。これでいいと思い込んでる。じゃないと全てを完璧にやろうとしたら寝る暇ないし常にしんどいし死にたくなると思う。だからやらない。別に死ぬわけじゃないし。ただ、やっぱり子供のことはできる限りやりたい。自分が幼かった頃の親の努力は素直にものすごく嬉しかった。だから自分の子供にもそういう気持ちを感じてもらいたい。難しいよね。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/19(日) 18:54:29 

    >>33だからそういう風潮を気にしないように生きていこうよってことなんじゃないの?

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/19(日) 18:54:46 

    最近の弁当高いんだよ

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/19(日) 18:54:46 

    >>9

    自分が一人暮らしした時に、めちゃめちゃ適当な菓子パンとかカップラーメンとか食べていたら体調崩したわ
    食べていて唇噛んだら血が止まらなくなった

    +26

    -10

  • 146. 匿名 2023/11/19(日) 18:55:00 

    >>16
    日本人は?主語でかすぎ

    +22

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/19(日) 18:55:55 

    私も一人暮らしのとき毎日惣菜や弁当生活をしてたけどなんか病んでくるんだよね
    毎日同じような無機質な味で

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/19(日) 18:56:32 

    時間がない、子供の支度が遅い、イライラする、というくらいなら買った物で良いと思う
    与える側が、こんなにしてあげてるのに!と怒るくらいなら、買ってきてくれる方が子供もありがたいと思う
    そういう話だよね?
    頑張ってる私が好きな人は、それはそれで良いのだから、そんなに怒らなくても〜とレスを見てて思った

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/19(日) 18:56:48 

    >>5
    別に「家族のために自分がしてあげたい」って人を批判してる記事じゃないからねぇ。もう少しラクに考えてみては?

    +206

    -4

  • 150. 匿名 2023/11/19(日) 18:57:21 

    弁当買いに行くのも母親
    冷食の方が楽

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/19(日) 18:57:22 

    >>78
    いえいえアメリカでもどこでも専業主婦いくらでもいますがなw
    なんでそんな思い込み?

    +47

    -2

  • 152. 匿名 2023/11/19(日) 18:57:40 

    >>33
    アメリカみたいにスナック、買ったものを持ってくる子が多数派なら気にならないだろうけど手作り弁当が大多数の日本だとね

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/19(日) 18:57:52 

    PTAのビーチバレー大会はいらない
    台東区のビーチバレーは最悪だった
    参加親だけ、バレーやったことないと親は手伝いに借りに出されるが飲み会はかやの外
    子供がいる人は留守番させるっていう
    だれのため?
    笑える

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2023/11/19(日) 18:58:11 

    >>129
    日本は文句が多いだけで「できちゃう」人が実は割と多いんだよね

    +15

    -2

  • 155. 匿名 2023/11/19(日) 18:58:51 

    >>9
    なのにキッチンめちゃ大きいし、オーブンとか業務用並みだよねw

    +151

    -5

  • 156. 匿名 2023/11/19(日) 18:59:46 

    どんな事があっても、弁当作るよ。
    アメリカは紙袋か、ジップロック入れたサンドイッチにフルーツ。腹がふくれたらいいという文化じゃないからね日本は。アメリカのようなお昼もたせたら、
    子供も恥ずかしがるね。

    +4

    -6

  • 157. 匿名 2023/11/19(日) 19:00:36 

    >>155
    パーティー文化があるからだろうね

    +47

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/19(日) 19:00:45 

    >>4
    余裕があって自分で自分の首絞めなきゃいいと思う
    ただ切羽詰まって旦那子供にイライラするくらいなら手抜きがいいと思う

    +114

    -2

  • 159. 匿名 2023/11/19(日) 19:01:10 

    それはそうだと思うけど
    やっはり作ってあげたいのよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/19(日) 19:01:11 

    >>4
    だったら勝手にやれば良い。
    手作り弁当やめろ!学校行事行くな!
    なんて誰も言ってない。

    +204

    -9

  • 161. 匿名 2023/11/19(日) 19:01:28 

    >>117
    トゲがあるコメントしてた人が自分でASDと言ってたから仕方ないんだろうけどこういう人と実生活で関わりたくないな
    微妙なニュアンスが理解出来ないんだろうね
    自分でも相手に嫌がられてると分からないのかも
    増えたというか色んな人がネットに書き込むから目立つのかな
    見続けると引っ張られるから危険

    +85

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/19(日) 19:01:34 

    >>151
    アメリカの専業主婦って桁外れに裕福じゃん。

    +5

    -21

  • 163. 匿名 2023/11/19(日) 19:01:38 

    エミンクルド人どう考えてる

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/19(日) 19:01:58 

    出勤前の母親が子どもの弁当を作るなんて…パックンが「弁当は買ってきたもので十分」と断言するワケ

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2023/11/19(日) 19:02:14 

    >>51
    弁当もたせたら?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/19(日) 19:02:18 

    >>33
    めんどくさ…
    子育て日本ではなくて心底良かったと思った

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2023/11/19(日) 19:02:35 

    >>5
    それで良いじゃんって話なのに、何にでも噛み付く人?

    +194

    -5

  • 168. 匿名 2023/11/19(日) 19:03:16 

    やりたくない人はやらなくていいけど、ほとんどの母親が働いていても手作りお弁当作ってあげたいし、学校行事にも行きたいでしょう。全ての行事に行かなくてもいいなんてそれほど数もないでしょうに。子育て期間って思っているよりもあっという間に過ぎるし手がかかるのも数年だよ。それを端折ってると後悔するよ

    +1

    -5

  • 169. 匿名 2023/11/19(日) 19:04:57 

    >>151
    海外に専業主婦はいるけど無職扱いされている
    しかも多くが富裕層
    庶民で専業主婦は日本とラテンだけ

    +10

    -20

  • 170. 匿名 2023/11/19(日) 19:04:59 

    外の評価ばかりを気にして無理するのは無駄な労力だよなあと思う
    が、こういう感覚だと日本じゃ浮く

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/19(日) 19:06:11 

    >>25
    わかるよ。わたしはいま週4パートだけど、子供の進学が重なる頃夜勤込みで仕事を増やさなきゃいけないかもしれないのにお弁当なんかつくれないよ。

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/19(日) 19:06:56 

    >>4
    それならそれで良いのよ

    子供の行事で有給なくなるのよね~自分の有給ない!って周りに愚痴らんでくれれば全もって問題なしよ!

    +109

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/19(日) 19:07:07 

    >>52
    好きなもの入れてとにかく食べてって感じの家庭が多い。「〇〇くんソーセージ好きだからソーセージいっぱい入ってた」「〇〇ちゃんは味付け海苔食べてた」男児だからかマウントされた話は聞かない

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/19(日) 19:07:21 

    >>5
    だったら、周りに疲れた~とか愚痴らないでよ。
    子持ちさんたちが忙しい~とか言ってて、こっちに仕事押し付けてくる。
    やりたくてやってるんでしょ?
    疲れるのもわかるけど、仕事に支障が来るまでやるものなの?

    +136

    -8

  • 175. 匿名 2023/11/19(日) 19:07:57 

    >>54
    日本人の場合、背が伸びないよ
    欧米の食事はなんだかんだ肉中心だし
    日本人はアメリカ人に比べると乳製品や肉そんな食べてないから中途半端になって伸びない

    +5

    -3

  • 176. 匿名 2023/11/19(日) 19:08:28 

    幼稚園、小学校の遠足や行事でお弁当、中学受験の時は夜のお弁当、中高のお弁当。なんだかんだであと2年。高校生だからコンビニでもいいんだけど子供は冷凍でも何でもお弁当がいいと言う、夫にもお弁当を作るけど喜んでくれる。私はお弁当を作ってもらえなく寂しかったからどんなに忙しいくても作ると決めています。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/19(日) 19:10:06 

    >>162
    >>169
    私ヨーロッパとアジアと北米に住んだことあって、今はヨーロッパ
    イギリス人もオランダ人もドイツ人もアメリカ人も他の国でも、普通の収入の家庭で専業主婦してる友人いっぱいいるんだけど?
    もう一度聞くけど、思い込み激しいって周りの人に言われない?

    +19

    -13

  • 178. 匿名 2023/11/19(日) 19:10:19 

    日本の事情に外国人がケチ付けるのはなんか違う

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2023/11/19(日) 19:10:28 

    >>9
    アメリカでも貧困層はね。日本も共働きで手抜きママとかシンママはそんな感じ。

    +36

    -7

  • 180. 匿名 2023/11/19(日) 19:10:48 

    >>20
    食い尽くしウンコ旦那いたら地獄だけどね。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/19(日) 19:11:33 

    >>87
    他人の評価を気にすることと、自分に自信が無いことが原因なんじゃないの?
    出勤前だろうがその日は休みだろうが専業だろうが、誰に何を言われる必要もない。そんなことは当たり前で、それでも何かしら言ってくる奴がいたとして、だからどうしたで済む話。この外人に偉そうに日本の母を語られる筋合いなどない。
    自分の判断責任においてすれば良いだけ。

    +10

    -8

  • 182. 匿名 2023/11/19(日) 19:12:10 

    >>169
    >>海外に専業主婦はいるけど無職扱いされている
    世界中どこの国でも長期滞在のためにマルチのビザ取得する時、専業主婦と無職はちゃんと区別されてるけど?
    変な思い込み発信しない方がいいよ?恥ずかしいから

    +23

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/19(日) 19:12:48 

    >>33
    うちの幼稚園はキャラ弁禁止だったなー

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/19(日) 19:13:09 

    節約のために作ってます
    あとコンビニ弁当美味しくないねん

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/19(日) 19:13:31 

    現場仕事してる旦那の弁当も必要あるのかな?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/19(日) 19:13:32 

    外国人が色々口出しなさんな。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/19(日) 19:14:14 

    >>13
    そう?
    フルタイムだけど自分もお弁当持って行くし毎日作ってるよ
    ただSNSにあげれるような見た目がいいものは無理だけどさ

    +124

    -71

  • 188. 匿名 2023/11/19(日) 19:14:28 

    外人にわかったようなこと言われたくない

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/19(日) 19:14:37 

    >>177
    攻撃的だなあ 

    +6

    -18

  • 190. 匿名 2023/11/19(日) 19:14:56 

    >>178
    この記事読んで「ケチをつけられてる」と思う、精神の余裕のなさ自体が問題なんなあと思うわ

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/19(日) 19:15:53 

    >>106
    そういうわけわかんない周囲の目をきにするのが日本独特なのかもね。親や社会が気にするから当然子供も気にする

    +22

    -1

  • 192. 匿名 2023/11/19(日) 19:16:36 

    >>9
    それの何が悪い?
    本人それで良いなら良いじゃん。

    +16

    -4

  • 193. 匿名 2023/11/19(日) 19:16:45 

    >>186
    作る作らないのは自由だけど、手作り弁当を持ってこない子を見て可哀想と思う風習はよくない

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/19(日) 19:17:13 

    中学は給食だった
    高校は給食じゃなかったけどお母さんのお弁当より売店やコンビニのパン食べたかった

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/19(日) 19:17:45 

    >>189
    だって「日本とラテン だ け 」なんて断定してるから
    一体どこの何を見てこんな断定してるんだろうと思って
    多分日本の外に一歩も出たことなくて、何も見てないんだとは思うけど

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/19(日) 19:17:52 

    >>192
    それの何が悪い
    だよね
    だから異国の文化に断言することがおかしいんだわ

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2023/11/19(日) 19:18:45 

    >>12
    でも働いてるお母さんも給食無ければ毎日お弁当作ってるよね。お父さんが作るとか例外は無しでね。
    専業主婦だから作るってのじゃなくほぼ義務に近い。

    +36

    -2

  • 198. 匿名 2023/11/19(日) 19:19:26 

    扶養パートも認められてる、時短だって認められてるしマタハラなんかの周知もある
    正直これ以上何をしたらいいの?ってのが周囲だと思う
    だからお母さん方の意識が変わっていかないといけない段階なんだと思う
    周りがひたすら優しくしろってのも無理だよ
    税金的にもフォロー的にも労わり的にも周りはやってるし強制的にやらされてる

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/19(日) 19:20:10 

    >>39
    いやいや大きくなりすぎてる人多すぎやん!

    +78

    -1

  • 200. 匿名 2023/11/19(日) 19:21:34 

    >>5
    そういう人はそれでいいじゃん
    なんでもやってあげる親は過保護だ甘いだって叩かれてるわけでもないのになんで突っかかるの?めんどくさい人

    +108

    -2

  • 201. 匿名 2023/11/19(日) 19:21:48 

    >>160
    そういう考え捨てろって言葉は否定してない?

    +2

    -23

  • 202. 匿名 2023/11/19(日) 19:21:52 

    ごめんね~弁当作り好きなんだよね~
    仕事してるし無理してやってるわけじゃなく前日の残り物やら冷凍しておいたものやらを持たせると結果ムダがないしゴミも少ない、体にも負担減るかも?っていういいこと多いんだよね
    なので断然手作り弁当派なんだよ
    無理してないし、一生でもないしね
    しいて言えば弁当の細かい洗い物❕これがちと面倒かな~?こんな感じの人もいますよってことで。

    +5

    -5

  • 203. 匿名 2023/11/19(日) 19:21:58 

    >>5に対し、パックンの話はそうじゃないよコメントはともかく、追い討ちをかけるコメントもどうかと思うな。

    +9

    -32

  • 204. 匿名 2023/11/19(日) 19:23:11 

    >>5
    どこか癇に障る下りあった?
    被害者意識高いんだね

    家族や同僚にもその感じで返してんなら気遣われてるよ 周囲が必要以上に疲れるから止めた方が良いよ

    +145

    -7

  • 205. 匿名 2023/11/19(日) 19:23:19 

    >>69
    私はできるけど?を言いたいだけのマウントがいちばん厄介

    +96

    -2

  • 206. 匿名 2023/11/19(日) 19:23:49 

    >>153
    なんの話し?お弁当の話?

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2023/11/19(日) 19:24:43 

    >>29
    クロワッサンは週末で、普段はバゲットなことが多いけどね。

    +31

    -1

  • 208. 匿名 2023/11/19(日) 19:24:48 

    >>194
    私も弁当のむわっとした匂いが苦手で高校の時は売店や学食、コンビニだったな。母親に弁当を作ってもらったことはほとんどない。恥ずかしいとかなかったけどね。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/19(日) 19:26:06 

    >>1

    アメリカとかイギリスのお弁当なんて、パンにハムかチーズはさんだだけのサンドイッチに丸ごとリンゴやオレンジ、スナックだもんね。日本のお弁当は手間がかかりすぎる。

    +61

    -3

  • 210. 匿名 2023/11/19(日) 19:26:43 

    >>60
    愛情云々の他に、市販のものだと被る事が多くてそれを避けたい意図もあるけどね。
    子供達通わせた園は何でもオッケーだったけど、持ち物被りまくりだった。(ひと学年4クラスあるマンモス園)

    +6

    -5

  • 211. 匿名 2023/11/19(日) 19:26:52 

    >>51
    あなたのような母親に一時期弁当持たせられてましたよ
    恥ずかしいし、周りの友達には不思議がられるし最悪な経験でしたね
    添加物の入った食べ物が食べられなくて、大人になってもコンビニで買ったものがどうしても喉を通らず、困ったことも何度もあります
    そんな親ですが、普通の食生活をして来た夫の親より早く病気で死んでしまいました
    自分が気にするのはご勝手ですが、お子さんに強要しないであげてください

    +13

    -3

  • 212. 匿名 2023/11/19(日) 19:27:19 

    >>7
    ホントそれな。非合理的だし、とにかく手間を掛けるのが良くて、手抜きとかもってのほかみたいで無理。

    +59

    -1

  • 213. 匿名 2023/11/19(日) 19:27:48 

    パックンってお笑いはどうしたの?まだコンビのまま?もう一人の人全然見ないな

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/19(日) 19:28:08 

    >>4
    専業だけど食べてほしいとは思わない
    めんとくさいわ 給食のありがたさよ

    +113

    -5

  • 215. 匿名 2023/11/19(日) 19:28:17 

    会社に弁当持っていてたので、量は増えるけど負担ではない

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/19(日) 19:29:35 

    >>40
    選んでるわけではなくてそうなってしまった人も多いと思うし、税金あてにしてる人ばかりではないし、家庭それぞれ、色々な事情があるのを理解してないようですね

    あなたの言い方は非常に攻撃的で陰湿な印象です

    特に初めの、言っちゃ悪いけど という前置き。
    悪いなんて思ってないのでは。

    +11

    -10

  • 217. 匿名 2023/11/19(日) 19:29:46 

    パックんの言うことなんかで熱くならないでいいよ。この人意外と偉そうに物を言うよな。みんなそんなに馬鹿じゃないから。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2023/11/19(日) 19:30:15 

    >>202
    私は弁当作り好きじゃないんだけど、毎日買い弁は経済的に厳しいから、前の日に多めにおかず作って詰めてる。
    パッキン外して洗うのめんどいよね…笑

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/19(日) 19:31:13 

    >>7
    仕事もそうだよね

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/19(日) 19:31:41 

    >>205
    これこれ
    仕事して、なおかつ家事育児完璧なんて当たり前すぎてーの人、ガルにいっぱいいるよね笑

    +47

    -1

  • 221. 匿名 2023/11/19(日) 19:32:01 

    >>1
    理論的にはわかるけど、日本の場合現時点で子供の弁当は親が作るのが多いし、子供自身が友達と比べてどう感じるかが大きい気がする
    あと、幼稚園保育園でも親がどれくらいの子供に時間をかけてるか、園側でチェックしてるよね
    たまになら、仕事や体調理由で市販のでもいいかもだけど、ずーっとは日本では無理な気がする

    +27

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/19(日) 19:32:46 

    >>57
    ほんとそう。前もって決まってる1日行事なら休みとるけど、急なちょっとしたやつは参加できないこともあって、他のママから「皆来てたよー?忙しいの?」とか言われるの本当にやめてほしい。

    +52

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/19(日) 19:33:41 

    食べるってだけなら買ったものでもいいだろうけど、お弁当って節約のためだったり、添加物の少ないものを持たせたり、栄養バランス考えてたり・・食べるだけのものじゃないから。パックンってアメリカ人だからそういうことわからないんだよね。

    ぶっちゃけお弁当をきちんと考えてもらえない子って「かわいそうな子」だから。お母さんの手間暇だけじゃなくて、食事まで気にかけてくれる親がいるかどうかの話だから。
    もちろん、節約一択とか栄養バランスも何も考えてなくて中国産&添加物だらけの弁当の無知な親の人もいるから弁当持ってきてるだけではどうなのか計れないけど

    丁寧に育てられてるってそういうことだから。食べられればいいって話じゃないんですよ。アメリカ人にはわからんだろうけど。

    +4

    -5

  • 224. 匿名 2023/11/19(日) 19:34:03 

    >>1
    お昼ご飯くらい冷食や市販品でも成長や健康に何も影響がないって研究データがあるなら手抜きする

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2023/11/19(日) 19:36:17 

    「手作りが良しとされる日本だとね」って、そういう意識から変わってもいいんじゃん?ってことよね。
    いきなり変わるのは無理だけど、例えば手作り派がそうじゃない人に「愛情が足りない」「手抜きなんて母親失格」という目で見たり余計なことを言わない、ってとこからでも始められることではあると思う。
    子供同士でマウントとるのは、まず親からそういう意識や言葉を刷り込まれるからだよ。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/19(日) 19:37:13 

    >>39
    太ってる人も多いけど、身長は日本人より高いよね

    +9

    -12

  • 227. 匿名 2023/11/19(日) 19:38:07 

    料理嫌いだから外国みたいな弁当でもOKになればいいのになー
    まだまだ周りではそういう弁当いないよね

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2023/11/19(日) 19:38:20 

    >>189

    別に攻撃的には見えないけど…

    +14

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/19(日) 19:38:50 

    >>199
    にんげんtalkっていうYouTubeチャンネル見ると、大きくなりすぎてる人の原因は子供の頃に寂しい思いをして食に走ってしまったみたいな人が多い気がする。親が不安定、だから貧乏、ジャンクは安い、食べて寂しさを紛らわす、添加物で精神不安定、恋人は太ってる私を好いてくれる、恋人も私の食べている姿が好き、そんな循環。全てのケースには当てはまらないと思うけど大体こんな感じ。

    +8

    -2

  • 230. 匿名 2023/11/19(日) 19:39:46 

    >>208
    私も恥ずかしいとかない
    友達とパン選ぶのとか買いに行くの楽しかったし

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2023/11/19(日) 19:39:57 

    >>5
    無理している人もたくさんいるから、そういう人に向けて言ったんだと思う。

    +77

    -3

  • 232. 匿名 2023/11/19(日) 19:42:00 

    >>161
    5にプラスのガルもやばいよね。私生活でも浮いてる自覚無いんだろうな

    +16

    -2

  • 233. 匿名 2023/11/19(日) 19:42:06 

    >>196
    パックンも他国の文化に断言してるからじゃない?

    +1

    -3

  • 234. 匿名 2023/11/19(日) 19:42:15 

    作りたい人は作ればいい
    働きながらお弁当作ってフラフラで、ああ明日もお弁当作らなきゃ…眠い疲れた…となってる人は、楽したっていいんじゃない?っていう意図じゃないの?
    手作りの人に「いいからリンゴとハムサンドぶちこんどけ!」「コンビニで買え!」って言ってるわけじゃないのに

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2023/11/19(日) 19:43:44 

    >>7
    とくに年配ほどそういう思考。保育園預けること自体可哀想っていう考え。時代が違うんだから老害は黙って欲しい。

    +81

    -3

  • 236. 匿名 2023/11/19(日) 19:45:17 

    >>177
    あなたが普通の収入の専業主婦なのは分かったwお疲れ様w

    +3

    -14

  • 237. 匿名 2023/11/19(日) 19:45:19 

    >>8
    えー、やめてよ。
    わたしはフルタイムで仕事してるけど、お弁当作るのはちっとも苦じゃないから。
    作りたくない人は作らない、で良くないですか?

    +66

    -12

  • 238. 匿名 2023/11/19(日) 19:47:31 

    >>9
    アメリカってか黒人系がそうなんだよね
    食事の世話って概念がない黒人系と白人の一部がね
    だからアジア系やイタリア系のお家に生まれるのはラッキーなんだよ
    ご飯がまともって本当にありがたいんだから
    脳細胞の形成にも影響あるし
    だからやるんだからほっといてくれだわ

    +123

    -9

  • 239. 匿名 2023/11/19(日) 19:47:59 

    子ども幼稚園だけど、コンビニ弁当って食べさせたことないな。
    私自身ももう何年も食べたこと無い
    スーパーのお弁当は少しだけあったような。
    でもあんまり食べなかった。
    私の手作りが良いらしい。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/19(日) 19:48:23 

    >>25
    子供に作らせないの?私は中学から自分で毎日作ってたよ。夕飯の残りとか冷凍食品詰めるだけだったけど。

    +9

    -7

  • 241. 匿名 2023/11/19(日) 19:49:49 

    >>240
    やりたがる子ならいいけどやりたがらないのにやらせるのは虐待だよ

    +4

    -10

  • 242. 匿名 2023/11/19(日) 19:50:25 

    >>1
    わがままを言う力というか
    うちはうち、よそはよそで割り切れることも大事だと思うけどね。

    +21

    -1

  • 243. 匿名 2023/11/19(日) 19:50:45 

    >>201
    捨てろって言われてるの?
    したいならしたいでやれば良いけど、しなきゃいけない!母親の義務!って考えを捨てる方が楽だって言ってんだよ。

    +27

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/19(日) 19:52:39 

    5に過剰反応してるのも同じ位うざい

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/19(日) 19:52:41 

    はじめるのは簡単やめるのは難しい。まず自分たちが母親にそうしてもらっているから、自分の子供にそれを与えないというと罪悪感がある。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/19(日) 19:52:54 

    >>18
    冷凍品だからとはいえ、自分が起きればいい時間より早く起きて、解凍して弁当箱に詰めて持たせてくれるだけで大変だよね。毎日だもん。
    夏は暑い、冬は寒い中1番に起きて、部屋も過ごしやすくしてくれてほんと感謝しかない。

    +67

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/19(日) 19:53:19 

    >>239
    うちもだわ。
    私が子供の頃から食べなかったし、大人になっても勝手に美味しくないとか体に悪いと思い込んで食べなかった。
    子供にも食べさせる事なかったけど、今では大学生の息子がコンビニ弁当やパスタモリモリ食べてるわw

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/19(日) 19:54:58 

    ばっくん自分の子供にコンビニ弁当なんか食べさせてないよね?日本の子供引きずり下ろそうとしてる

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/19(日) 19:55:32 

    >>12
    日本の社会が既にそうでしょ。
    共働き当たり前の世の中じゃん。

    +79

    -6

  • 250. 匿名 2023/11/19(日) 19:57:24 

    弁当大っ嫌いだったから給食とか社員食堂とかありがたい。
    頑張って早起きして作っても冷たいし美味しくない。だから無理して作んない。子供が高校生の時は購買で買ってもらってました。高校生は電子レンジであっためられないもんね。遺伝なのか弁当作っても食べないし。
    美味しい手作り弁当作れる人すごいなー。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/19(日) 19:59:57 

    >>7
    日本は?主語がでかすぎw
    コメ主さんの周りだけでしょ

    +5

    -8

  • 252. 匿名 2023/11/19(日) 19:59:57 

    >>236
    反論出来なくなったら個人攻撃に転じるのは低学歴によくある傾向って知ってた?

    +9

    -6

  • 253. 匿名 2023/11/19(日) 20:01:25 

    >>224
    ほぼ冷凍食品だらけのお弁当しか作らないけど、なんの問題もなく成長したよ。子供に聞いたら、周りもみんな冷凍食品だらけだって。

    +4

    -6

  • 254. 匿名 2023/11/19(日) 20:01:27 

    >>39
    遺伝子じゃない?先人がきちんと食育してくれていたのに欧米の手抜きに寄っていくなんて本当馬鹿

    +72

    -6

  • 255. 匿名 2023/11/19(日) 20:01:42 

    トピタイで『〜なワケ』で終わるものはどっかからの引用でしょ?
    なんか鼻につくから非表示リストに入れるわ

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/19(日) 20:02:34 

    >>227
    自分が食べる弁当ならそれでいいんじゃない

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/19(日) 20:04:28 

    >>233
    そのこと言ってんだけど

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2023/11/19(日) 20:04:51 

    >>229
    アメリカの肥満率の話してんだわ

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2023/11/19(日) 20:05:20 

    >>5
    謎の怒り口調笑笑

    +89

    -2

  • 260. 匿名 2023/11/19(日) 20:07:00 

    >>252
    いや、私は横からだけど。あなた病んでるんじゃない?ムキになっちゃって怖すぎ。

    +3

    -6

  • 261. 匿名 2023/11/19(日) 20:07:39 

    栄養が気になるから朝昼晩と手作り食べさせたくて、やってるだけ
    個人的趣味みたいなもの
    作る時間のない人、栄養気にならない人はしなくてもいいと思う
    私はそういう人を特に批判したりはしないから、私みたいな人のことも放っておいてほしい
    みんな人のやることにあーだこーだと口挟むからややこしいことになるんだよ
    人それぞれでいいじゃない

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/19(日) 20:08:13 

    高校生くらいだったら子供が自分で作って持っていけばいいじゃん
    お母さんが死んじゃったと思って自分で作ってとか言って

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/19(日) 20:08:38 

    >>35
    ただのがる男だよ 
    荒らしたいだけの馬鹿

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2023/11/19(日) 20:08:50 

    別にいいじゃん
    黙ってろよ外人

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/19(日) 20:14:40 

    >>5
    手を抜けない人のために言ってるんだと思う

    +79

    -3

  • 266. 匿名 2023/11/19(日) 20:15:30 

    今は総合栄養食みたいなパンとかドリンクもあるから
    ムキになって栄養バランスとか考える必要もないんじゃない?
    人類の英知を大いに利用すればいいよ

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/19(日) 20:17:05 

    >>1
    作りたいから作ってるだけなんだけど…
    文句言われなきゃいけないの?
    外人に?

    +13

    -23

  • 268. 匿名 2023/11/19(日) 20:18:45 

    >>228
    普段思い込みが激しいって言われない?なんて言い方するの? 私はしないから攻撃的だと思っただけだよ

    +1

    -6

  • 269. 匿名 2023/11/19(日) 20:18:45 

    ちょっと違うけど、たまに手抜きしたくてミールキット使うのね。
    私が美味しいと思ってる煮込みハンバーグの。
    それを子どもに出すとハンバーグが美味しくないって食べてくれないの。
    そのハンバーグは冷食のハンバーグね。
    で、私がひき肉から作って大量に冷凍保存しておいたハンバーグは食べるの。
    冷食のハンバーグは添加物が入ってるからか美味しくないっぽい。
    そんなんだから絶対頻繁に買った弁当出したら食べないだろうなー

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/19(日) 20:19:11 

    例えば日本人がアメリカに住んでアメリカの食生活非難する事なんてないと思うんだけど‥なんでこの二人は異文化に口出しすんの?

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/19(日) 20:20:41 

    >>9
    それでなんであんなに太るんだろ
    一回に食べる量が違うのか?

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/19(日) 20:23:05 

    >>8
    買った弁当の子とかいなかったなぁ。もしいたとしたら可哀想な家の子って思うわ

    +8

    -23

  • 273. 匿名 2023/11/19(日) 20:24:59 

    >>27
    でも実際日本の平均寿命が高いのは新生児医療の発達と、胃瘻や終末医療の発達で伸びてるだけだって結果出てたよね。寝たきり老人が平均伸ばしてるだけで、健康寿命はたいして変わらないって。

    +69

    -3

  • 274. 匿名 2023/11/19(日) 20:25:02 

    >>206
    ビーチバレーが子供達のためではなく少数の趣味のためだけに係があるからいらんだろってこと
    関係ない保護者が夜子供おいて家開けなきゃなんねーの
    センコーも練習に参加して給料なし、大会後の飲み会は仲間内だけ
    ボランティアじゃねぇんだよ

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2023/11/19(日) 20:25:55 

    >>272
    え?ランチパックと焼きそばパンみたいな子も結構いたよ。

    +7

    -3

  • 276. 匿名 2023/11/19(日) 20:26:22 

    日本人の生活に口出さないでほしいわ

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2023/11/19(日) 20:28:04 

    >>114
    私日本人だけどあんまり食に興味ない。用意してもらえるなら文句ない。お腹満たせれば良い。
    そりゃたまに違うもの食べたくなるけど、たまに食べて満たされるし。毎日毎日違うご飯用意して食べるのが大変すぎると思ってる。

    +19

    -2

  • 278. 匿名 2023/11/19(日) 20:30:39 

    >>1
    私も大学一年生の息子がいますが、高校の3年間お弁当作りました。特に去年までの3年間はコロナで学食も人数制限がありほぼ毎日弁当持って行く日々でした。
    夜勤のある仕事だったので、夜勤を挟みながらの毎日5時半起きは本当にキツかったですが、卒業式の日に息子が3年間弁当作ってくれてありがとうって言ってくれました。
    その言葉だけで3年間の努力が報われました。
    なので、来年から今度は娘が高校に入りますが毎日弁当作るつもりです。

    +31

    -2

  • 279. 匿名 2023/11/19(日) 20:32:58 

    >>209
    でもアメリカやイギリスのお弁当は嫌だ。食欲わかない。

    +22

    -1

  • 280. 匿名 2023/11/19(日) 20:33:48 

    >>7
    あれはママ同士のマウントの取り合いだからね。好きでやってるんだから口を出さないほうが良いよね。

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/19(日) 20:34:11 

    >>278
    いい息子さんですね!

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/19(日) 20:34:50 

    >>9
    世界的に見て日本の方が特殊だよ
    食のバラエティと細やかさは世界1、2を争うけど
    それを育児でも求めたら親はしんどい

    +66

    -3

  • 283. 匿名 2023/11/19(日) 20:35:10 

    >>21
    してないけどw何なの急に

    +43

    -14

  • 284. 匿名 2023/11/19(日) 20:38:27 

    弁当のために朝からご飯炊くのいやだ

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2023/11/19(日) 20:39:53 

    パート主婦です。
    出勤時間が比較的遅めだったので、子どものお弁当はほぼ毎日作っていました。
    疲れている時は1,000円渡して「コンビニで買い弁して」という時もありましたが。
    でも、正直お弁当の方がコストはかからないような。
    我が家は食が細めの女の子だったので、常備菜とか前の日のおかず、冷食の組み合わせでできる量でokだったけど、男の子だと毎日買っていたらすごい金額になりそうな気はします。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/19(日) 20:52:05 

    >>5
    なんかいっぱいいっぱいなんか?
    やりたくないけどやってる人に向けてだろうから
    ギスギスしなさんな

    +66

    -1

  • 287. 匿名 2023/11/19(日) 20:56:14 

    >>1
    この人シングル家庭で育って、新聞配達か何かして家計を支えてたんじゃなかったっけ?

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/19(日) 20:57:09 

    私は母がバリキャリだったから中学高校の時は普通に買い弁してたけど別にそれを嫌だと思わなかった
    逆に手抜き弁当のほうが恥ずかしかった

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/19(日) 20:57:56 

    >>5
    疲れてるのに自分で気が付いてないのかな?
    喧嘩腰の人って、自分のストレスに気がつけてなくて他人に牙を向いてる気がする。

    +71

    -1

  • 290. 匿名 2023/11/19(日) 20:58:40 

    >>271
    ランチ前のおやつ時間があって
    ランチの後は足りないぶんカロリーが高いおやつ食べて
    カロリー高い夕食食べてたらそうなる

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/19(日) 20:59:00 

    >>1
    だけど、母親の手作り弁当をもってくる子を羨ましいって自分の子が思ったり淋しい気持ちを持ち続けられたりしたらと思うと罪悪感は湧くよね。時々手は抜いて「今日は買ってくれる?」もあるけど。それに育ち盛りの子はたくさん食べる。外国みたいにパンとバナナと飲み物で腹は満たないはず。

    +11

    -1

  • 292. 匿名 2023/11/19(日) 20:59:00 

    パックンかぁと思ったけど本文読んだら割とフラットに語られてたよ。AIや自動化が起きているから人口は減少したほうが社会秩序が保たれるって。ただ日本という国は何百年先も存続してほしいから子ども生まれてほしいなあだって。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/19(日) 21:00:31 

    毎日弁当作るのはきついけど、イベントの時くらい作ってあげたいなぁ。自分もお弁当の日は楽しみだったし。
    母親じゃなくて父親が作る家庭もあるし今は色々じゃない?

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/19(日) 21:01:40 

    >>241
    嫌がる子に無理やりやらせろなんてどこに書いてある?それにしてもなんでも虐待って大変な時代だね。

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/19(日) 21:03:06 

    >>5
    なんで5さん叩かれてるの
    文字通りしてあげたいからしてあげてると言う事を言ってるだけでしょ

    なんでもアメリカが進んでるからアメリカ先輩を見習おうみたいな考えは古いと思う

    +6

    -43

  • 296. 匿名 2023/11/19(日) 21:03:11 

    >>1
    うちはほぼレンチンだよ。たまに夕飯の残りを入れるけど。
    作る時間なんてないし。

    +14

    -1

  • 297. 匿名 2023/11/19(日) 21:04:14 

    ほんと母親に求めすぎ。朝起きてお弁当作って朝ごはん作って子供送り出したら急いで仕事行って、帰ってきたら夕飯作り、子供の習い事の送迎、宿題を見る、夜のうちにできる家事をする。お風呂入り、少し休むと眠くなりそのまま寝室へ。また朝が始まる。自分の時間なんてほとんどないし、子供の学校行事や急な体調不良で仕事休むのも私。会社に頭下げて。修行のような毎日。少し家事やったら手伝ってやってる感を出す夫。いつもイライラしてるねって、、余裕がないんだよ、こっちは。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/19(日) 21:05:53 

    >>237
    それ!全員がそうとは限らないよね。
    私は毎日は無理だけど…イベントの時は頑張りたい!子供に何が食べたいか聞いて用意するのがたのしい!旦那は食堂があるから弁当いらない人だけどその時は作ったりするw

    +23

    -1

  • 299. 匿名 2023/11/19(日) 21:07:38 

    幼稚園は夏休みはお弁当を売ってくれるんだけど、年長の娘がお弁当は愛情でしょ?作ってよ、って言ったので夫とふたりで8月中作ったわ。

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2023/11/19(日) 21:11:13 

    >>5
    この人たちはあなたに向かって言ってない。
    あくまでも悩む人たちにむけてだから。

    何なんだ、性格悪いというか可愛げがなさすぎ。

    +85

    -2

  • 301. 匿名 2023/11/19(日) 21:12:59 

    >>18
    実家に帰省するときに母親に何か食べたいものある?って聞かれるけど、いつもお弁当!って答えちゃう。
    母親の作ってくれたお弁当って特別な味がするよね。正直そこまで料理が得意な人ではないんだけどさ。
    ずっと働いてたのに毎日お弁当作ってくれた。今自分も母親になって、子供にも愛情こめて作りたいと思う。


    +20

    -7

  • 302. 匿名 2023/11/19(日) 21:15:57 

    >>157
    見栄っ張り!!

    海外のおうち掃除はすごく頑張ってるが
    ああいうのはクリーニング頼んでるのか
    自分たちで維持できてるならすごい

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/19(日) 21:17:19 

    わたしは睡眠時間削りたくないな

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/19(日) 21:17:57 

    >>8
    作りたくないけど悪目立ちするといやだから道連れが欲しいんだね

    +20

    -1

  • 305. 匿名 2023/11/19(日) 21:18:38 

    >>25
    なんでかお弁当作りって母親が作って普通って雰囲気があるよね
    父親が作ると褒められるのなんで

    +85

    -2

  • 306. 匿名 2023/11/19(日) 21:27:13 

    >>24
    そうだよね~私まあまあの歳だけど母親にお弁当作ってもらったのなんか1、2回あったかな?って感じだよ。平成初期の専業主婦でそれなんだから働いてるお母さんなんか相当大変だと思う!それでも作りたい人は作ってあげたらよろしだよね。
    ちなみにうちの母はお料理下手なのでこっちから断りたい位だから作ってもらわなくても平気だったし、なんならいつも買い弁で嬉しいくらいだと思ってた。

    +17

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/19(日) 21:30:02 

    平日の学校行事、親の送迎ありきの現地集合現地解散やめてほしい。
    交通手段がない田舎あるあるですか?
    田舎だからってみんな親とか近くにいるわけじゃないし、自分も正社員だからそんな簡単に仕事休んだり抜けたりできないのに毎回正直しんどい。
    夫にも協力してもらってなんとかやってるけど、学校側ももうちょっと考えてほしい…

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/19(日) 21:30:16 

    >>209
    私も自分の弁当は、丸かじりリンゴ等ですね

    +1

    -3

  • 309. 匿名 2023/11/19(日) 21:33:02 

    >>60
    幼稚園入園予定てことは大体はそれまで家庭保育で一日中一緒だよね
    いつどうやって作れっていうのか不思議、土日にパパと公園にでも行かせてその間にとか?

    +12

    -1

  • 310. 匿名 2023/11/19(日) 21:34:22 

    サボるやつが自分に合わせろ言うてるだけ
    手をかけ愛情かけた方が子どもはちゃんと育つよ。

    +1

    -2

  • 311. 匿名 2023/11/19(日) 21:37:43 

    >>117
    横だけど
    >>5さんによってたかって噛みついてる人達の方が怖いよ
    パックンさんの言う内容が逆だったら一斉に余計なお世話外国人が口出すなとかいう人達でしょ
    望み通りの内容だとアメリカはやっぱり進んでるんだわと思って有り難がって聞いてしまう

    +7

    -51

  • 312. 匿名 2023/11/19(日) 21:37:57 

    >>5
    こわー。

    +44

    -1

  • 313. 匿名 2023/11/19(日) 21:50:28 

    >>9
    楽すぎや、子供そりゃ何人か産めるわな

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/19(日) 21:51:06 

    >>29
    いいな、周りがそうだと罪悪感あんまりないかも

    +76

    -3

  • 315. 匿名 2023/11/19(日) 21:52:39 

    大変なら無理しなくて良いと思うけれど
    私は作りたくて食べて欲しくて作っていました
    子育て出来る期間なんか限りが有ってお弁当を持たせられる期間もね
    子供が空のお弁当箱を持ち帰って美味しかったって言ってくれるだけで作った甲斐が有ったし嬉しかった その笑顔の為にしていただけだから日本のお母さんが嫌々していると思っているなら残念

    +1

    -3

  • 316. 匿名 2023/11/19(日) 21:57:00 

    >>177
    思い込み激しいのはあなたじゃない?
    だって私78だけど、それ以外は私のコメントじゃないからね。もう一度聞くと言われても…

    +3

    -7

  • 317. 匿名 2023/11/19(日) 21:59:00 

    >>311
    だよね。もういくつも叩きコメ付いてるのにね。私たちみたいなコメントにはマイナス付くけどね。

    +3

    -19

  • 318. 匿名 2023/11/19(日) 21:59:54 

    >>29
    お料理しない「らしい」
    簡単なもの「らしい」

    +28

    -20

  • 319. 匿名 2023/11/19(日) 22:04:50 

    >>13
    フルタイムだけどお弁当自分のも含めて3個作ってるよ!でもそろそろ大学生になるから1人分減る。でも本音はまだ作ってあげたいよ!当たり前だけど洗濯も掃除も、二世帯の義母の食事も作ってるよー!

    +15

    -42

  • 320. 匿名 2023/11/19(日) 22:08:47 

    でもさ、日本は食をとても大切にしてる。健康考えて手作りしてる。結果、海外の人が日本の食べ物は素晴らしいと言ってくれる。働く女性が無理する必要はないけど、お弁当を作ってあげたいという思いは素晴らしいと思う。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/11/19(日) 22:10:56 

    >>12
    母親=働いている
    とは言ってない。読解力なさすぎ。

    +45

    -2

  • 322. 匿名 2023/11/19(日) 22:11:07 

    >>39
    私、自分が小柄だから子供の身長伸びて欲しい一心で食事手間暇かけてるわ

    遺伝子のおかげであんな適当な食事でも身長高いの羨ましい

    +19

    -2

  • 323. 匿名 2023/11/19(日) 22:13:04 

    >>22
    確かに、おかずの一品一品全てが手作りだったらそうかも知れないけど、普通に冷食とか夕飯の残りとか詰めてたりすると、コンビニ弁当で十分に思う。
    現に、私は自分の作ったお弁当を食べたいとは、微塵も思わない 笑。

    +30

    -1

  • 324. 匿名 2023/11/19(日) 22:13:12 

    >>64
    日本もお昼ぐらいはおにぎりとフルーツとかで十分だと思うけどねえ
    朝晩栄養とってるなら

    +64

    -2

  • 325. 匿名 2023/11/19(日) 22:15:52 

    日本のお母さんは頑張りすぎだよー
    フルタイムで働いて、子育てもしてるのに朝お弁当作りまで頑張らくてもいいんですよ、買ってきたものでも全然いいんだからさ

    という優しいことを言ってるだけだよねこれ

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2023/11/19(日) 22:17:10 

    >>40
    じじばば強欲だよね。愚痴ばっかだし。減ったらいいのに。

    +9

    -1

  • 327. 匿名 2023/11/19(日) 22:17:39 

    ハーバード出てる人で、奥さんは日本人だからハーフでしたっけ?
    勝手に育つような優秀なお子さんだったんだろうな。

    例外言い出して申し訳ないが、うちの子供は障害児だし勝手には育たない。


    +1

    -1

  • 328. 匿名 2023/11/19(日) 22:18:02 

    >>7
    アメリカにホームステイしたときホストマザーにそういう話したら「アメリカ人はその分の時間を子供との会話に使いたい人が多い」と言ってた

    +70

    -1

  • 329. 匿名 2023/11/19(日) 22:18:16 

    >>12
    大人になったら働くのが普通だよ

    +15

    -6

  • 330. 匿名 2023/11/19(日) 22:20:22 

    >>30
    それを大義名分に働いてない人たくさんいるから、
    そこの牙城崩されたくない、
    過剰な家事は趣味と同じ

    +1

    -9

  • 331. 匿名 2023/11/19(日) 22:20:23 

    >>325
    そうだよね。
    なのに突っかかっている人が多すぎる。

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2023/11/19(日) 22:26:01 

    >>1
    手作り弁当もいいし買った弁当でもいいと思う!
    でも買った弁当を周りが見て引く空気はなんとかしてほしい

    +15

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/19(日) 22:27:42 

    >>2
    私は作りたくはないけど、お惣菜は不味いから食べさせたくないなー

    とか言いながら専業なんやけどね…

    +14

    -7

  • 334. 匿名 2023/11/19(日) 22:29:31 

    >>9
    だから太るんだよ

    ジャンキーなものしか食べない時って食べ足りないからいつもよりドカ食いしちゃうもん

    質がいいもの食べたらドカ食いしなくても満足度高い

    +29

    -1

  • 335. 匿名 2023/11/19(日) 22:35:30 

    >>5
    なんで怒ってんの?
    こえー

    +53

    -1

  • 336. 匿名 2023/11/19(日) 22:36:04 

    >>12
    前提というか、
    単に共働き向けのメッセージなんでは?

    +30

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/19(日) 22:36:16 

    >>9
    コンビニ弁当や市販のパンや惣菜なんて添加物だらけだし、そんなもの毎日食べさせるなんて恐ろしくて無理。
    安心安全な食べ物が気軽に手に入らないから、自分で作るしかない。

    +21

    -4

  • 338. 匿名 2023/11/19(日) 22:44:44 

    >>2
    共働き育ちで悲しかったけど学生時代親がお弁当作ってくれてすごく嬉しかった
    子供からしたら大事かもよ

    +43

    -3

  • 339. 匿名 2023/11/19(日) 22:45:43 

    日本のママは真面目に全部やり過ぎると思ってた。メチャ大変だよ。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/19(日) 22:50:16 

    そりゃ買い弁の方が楽だけど、お弁当を買うお金がないから作ってるのよ。
    その方が節約になるし。
    それに結局栄養バランスもいいし。
    作る手間はあるけど結局作って持たせちゃう。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/19(日) 22:51:15 

    >>2
    まぁでもそれ社会全体がそうならないと
    横並びを良しとする日本じゃ悲しい思いさせてしまうから仕方ないよね
    日本ってほんと料理ちゃんとしてるもの

    高校の時にオーストラリアにホームステイ1年してたけど弁当とか文化なかったから、普通に学校でお金払って好きなもの食べてたなぁ
    夜ご飯もまぁほんと適当と言うとあれだけどそんな何品もないw

    +62

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/19(日) 22:59:20 

    >>56
    早いけどその鬱憤の根本の問題はなにも解決しないままじゃん

    +2

    -2

  • 343. 匿名 2023/11/19(日) 23:05:27 

    >>1
    やっぱり親の手作り弁当は美味しいよ

    +5

    -3

  • 344. 匿名 2023/11/19(日) 23:07:02 

    >>209
    あんま料理上手く無いからだし巻き玉子作るだけで結構時間かかる

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/19(日) 23:07:11 

    保育園、月に1回のお弁当だからまだ頑張れる反面で
    園からは子どもたちは保護者の皆さんの手作りのお弁当を楽しみにしております、みたいなお手紙がくると
    なんかちゃんとやらないといけないなってプレッシャーになっていたりもする。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/19(日) 23:08:28 

    >>13
    自分次第じゃない?
    フルタイムだけど旦那と子どもの弁当毎日作ってるし学校行事も極力参加してる

    +25

    -25

  • 347. 匿名 2023/11/19(日) 23:08:56 

    >>6
    どこの誰が何を甘えてるの?

    +35

    -22

  • 348. 匿名 2023/11/19(日) 23:15:15 

    みんな台湾に移住しよう!
    三食ほとんど外食だよ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/19(日) 23:20:18 

    >>14
    大丈夫、こいつ多分結婚してない暇人。無視無視

    +10

    -1

  • 350. 匿名 2023/11/19(日) 23:21:27 

    スポ小、お当番は毎回行ってるのに、それ以外参加しなかったらネグレクト噂されて私が行くとサーッとママ達が掃けていく。ハブられてる。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/19(日) 23:24:00 

    >>4
    お好きにどうぞ

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2023/11/19(日) 23:34:57 

    パックンも厚切りと並ぶ倹約家だよね

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/19(日) 23:35:20 

    >>338
    みんな買い食いならそんなこと思わない

    +43

    -5

  • 354. 匿名 2023/11/19(日) 23:36:09 

    >>155
    アメリカが広いんじゃなくて日本の住居がとにかく狭いんだよ。
    あとアメリカのキッチンは食洗機設置済みのところ多いし、オーブン料理もそれなりにする。ローストビーフ、パイなんて和食にないし一般家庭で作らないでしょ。

    +46

    -1

  • 355. 匿名 2023/11/19(日) 23:40:40 

    明日は学校が3時間しかないから学童にお弁当持たせる。今のうちに下準備だけして、明日の朝バーっと取り掛かるつもり。まじ自分偉い

    +0

    -1

  • 356. 匿名 2023/11/19(日) 23:41:08 

    >>311

    横じゃなかったりして?笑

    「なんで5さん叩かれてるの
    文字通りしてあげたいからしてあげてると言う事を言ってるだけでしょ

    なんでもアメリカが進んでるからアメリカ先輩を見習おうみたいな考えは古いと思う」

    これと同じ人でしょ

    +7

    -2

  • 357. 匿名 2023/11/19(日) 23:43:36 

    >>22
    子供からすると毎日お弁当だと飽きてくることもあって購買のパン買ってる子が羨ましかった

    +44

    -1

  • 358. 匿名 2023/11/19(日) 23:46:21 

    >>272
    何が可哀想かは本人が決める事なのに
    わざわざ不特定多数が見る掲示板で人の子の事可哀想なんて言うあなたが残念な人間だわ。

    +11

    -1

  • 359. 匿名 2023/11/19(日) 23:50:38 

    >>356
    横でしょ
    わたしは5じゃないから合ってるよ

    +0

    -4

  • 360. 匿名 2023/11/19(日) 23:54:41 

    高校生の息子めちゃくちゃ食べるのよ。毎日大変だけどお弁当作らないと、毎日お金なんて渡せないわ〜。たまに本当に疲れ切っててお金渡してコンビニか購買で買って〜ってやるけどね゙。簡単なものばかりですが私はできる限り作るかな。でも息子の友達は毎日コンビニって言ってたな。家庭によって事情もあるからね。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/19(日) 23:57:07 

    久々にコンビかと思ったら
    マックンじゃなくて、エミンだった。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/20(月) 00:04:35 

    >>8
    弁当ほか弁とかならテンションあがるなー。

    +1

    -4

  • 363. 匿名 2023/11/20(月) 00:12:08 

    >>4
    私は夫に作ってほしいけど、一回も作ってくれたことないな
    私が作らないと子供がかわいそうみたいなトーンで話すし
    遠足はいいけど弁当誰が作るんだよ!?って言ったら黙ってしまって傷ついたみたいな空気出すし
    なんか、当たり前にやってる人たくさんいてすごいなと思うけど、マジで望んでやってるんだね
    私は誰かにやってほしいし、金で解決できるならそうしたい
    弁当作るための時間や労力の分、休みたい

    +50

    -2

  • 364. 匿名 2023/11/20(月) 00:19:21 

    >>1
    でも母としてこうしなきゃって考えてる人が多いよね。私の友達はアメリカで駐在妻することになってお弁当作りが大変と愚痴ってた。だから「アメリカなんてみんな適当なサンドイッチとかだから別によくない?」って言ったんだけど、頑なに日本風のお弁当を作っているし朝ごはんにはお味噌汁。私からするとここまでやる感覚はよくわからん。

    +6

    -1

  • 365. 匿名 2023/11/20(月) 00:22:00 

    >>275
    貧乏地域?w

    +1

    -4

  • 366. 匿名 2023/11/20(月) 00:24:07 

    >>177
    それはあなたがそうだからだと思う。人って同じようなステータスの人とつるむから自分の周りに「普通の収入で専業主婦」が多いように感じるんだよ。

    私も最近まで欧米に何年も住んだけど、やっぱり専業主婦って少なくて、大抵駐妻か、そうでなければ仕事探しの間に少し長めの休憩みたいな感じでいるかで、結婚以来仕事したことがない人はかなりレアだよ。

    +5

    -4

  • 367. 匿名 2023/11/20(月) 00:24:14 

    >>64
    私はNZでそんな感じだったけど、サンドイッチはチーズやレタスも挟むし、それなりに健康的じゃない?これにケチつける日本人がちょっと神経質って感じする。ポテチとマフィンがランチって子とかはちょっとなあと思ったけど。

    +26

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/20(月) 00:26:08 

    何で日本に来て異国文化ドヤ!しだすんだろ金持ち外人て
    外国はそうでも日本はそうじゃない
    それに仕事していても余裕ある家は既製品持たせるなんてとっくにしてるでしょ
    したくても作る方が割安だから作っている家庭やせめてものコミュニケーションとして作りたい人もいるだろうし
    何でも合理化進めたら良い話では無いっちゅーねん

    +5

    -4

  • 369. 匿名 2023/11/20(月) 00:29:26 

    >>11
    昔に比べたら作る人も増えてるんだろうけど何故か食事って母親の愛みたいな象徴されがちだし男って料理は女の仕事って感じでやらない人多いよね。
    他の家事育児はまだしても料理はしないって人。

    +41

    -1

  • 370. 匿名 2023/11/20(月) 00:33:10 

    >>1
    親はそれでいいとしても、子供がそうとは限らない。行事に来て欲しい子どももいるし、お母さんの手作り弁当が食べたい子もいる。子どもの気持ちに応えてあげたいだけなんだよ。

    +24

    -1

  • 371. 匿名 2023/11/20(月) 00:45:58 

    >>283
    本当だよねw
    ただやってあげたいと言っているだけなのに見当違いな事言ってプンプンして大丈夫?って感じw

    +25

    -14

  • 372. 匿名 2023/11/20(月) 00:57:40 

    >>1
    つまるところ栄養バランスが整った給食は神という事ですね。

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/20(月) 01:01:10 

    >>9
    そんな栄養の偏った食事でもあんなデカくなるんだから食事ってそこまで重要じゃないのかもな〜

    +6

    -7

  • 374. 匿名 2023/11/20(月) 01:01:10 

    >>278
    たまに弁当食べたくない日もあるのに本気で毎日作られると迷惑だなって思った
    なんかすごい恩着せがましい母親。

    +4

    -17

  • 375. 匿名 2023/11/20(月) 01:07:31 

    >>5
    うわー可愛くない女やな。
    旦那さんに愛されてないのね

    +22

    -5

  • 376. 匿名 2023/11/20(月) 01:09:55 

    >>1
    わかってるんだけどさ、子供自身の気持ちはどうなの?ってなるんだよ
    子供がそれで平気なタイプならいいけど、寂しい思いさせたり、皺寄せが子供にいくのが嫌だったら親が頑張るしかない
    「勝手に育つ」って言うけど結局親以外のところに迷惑かけて「育ててもらってる」ことも多い

    +17

    -2

  • 377. 匿名 2023/11/20(月) 01:15:01 

    ペコフリーという学校給食会社がお昼に学校に来てたのでずっと頼んでたけど
    美味しくなくなったらしい

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/20(月) 01:17:06 

    勝手に育つ

    は確かに違うなとは思った

    アメリカってすごい雑な子育てのイメージ
    電車や飛行機でも子供が騒いだらそく睡眠薬でしょ
    めっちゃ楽じゃん
    合理的というか

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/20(月) 01:22:54 

    >>7
    最終的は母親の自己満足にもつながってると思う

    +19

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/20(月) 01:27:17 

    >>209
    でもさ、正直丸ごとのりんごとか食べたい!って思わないんだよね

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2023/11/20(月) 01:31:47 

    >>1
    ケチだからかな?中途半端に残ったご飯やおかず、残らなくても弁当にチョイチョイと入れればいいや。って思っちゃうんだよね
    質素倹約みたいな精神が日本人の要素としてDNAに組み込まれてると思うわ
    だから残り物で、あるもんで、的な事は得意かどうかは別としてやってしまうんだと思うわ
    疲れたなーって時でも、ご飯だけは炊いたりしたりするし

    +5

    -2

  • 382. 匿名 2023/11/20(月) 01:39:04 

    >>378
    飛行機の睡眠薬はよく言われるけど、送迎はアメリカやヨーロッパの方が大変そう
    子供1人で登下校させたらダメでスクールバスがない学校なら親が送迎しないといけなかったりするよね?兄弟別の学校ならそれぞれの時間に合わせて車出してみんな車登校だから学校付近の渋滞に巻き込まれて家に戻ったら次の子を送ってとか。毎日そんなことするなんて想像もできない。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/20(月) 01:59:34 

    >>106
    冷凍食品ならわかるけどコンビニ弁当は持たせたくない
    自分でもコンビニ弁当は食べたくないし

    +1

    -3

  • 384. 匿名 2023/11/20(月) 02:00:33 

    >>5
    だよね。外人にどうこう言われたくないわ。
    そもそもアメリカ人って、子どもの行事とか張り切ってアホみたいに参加する人種でしょ。お弁当作ってあげるのは、無理してるのではなく、作ってあげたいからだし。うるせえ男だな。

    +3

    -23

  • 385. 匿名 2023/11/20(月) 02:02:23 

    >>5

    批判コメ多いみたいでナゾなんだけど。
    そんなに、5の人、ヒスっぽい?このコメのレス読んだけど、レス側の方が圧倒的に性格悪そうだと感じたのは私だけ?

    +4

    -22

  • 386. 匿名 2023/11/20(月) 02:06:27 

    それは別に他人がとやかく言う事では無いのでは?
    みんな出来る範囲でやってる事だし、行事だって出来る限り行きたいって人が多いだろうし。子供の成長に関係する事は関わりたいでしょ。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/20(月) 02:15:02 

    >>122
    時代は変わったけど負担は殆ど女性にいくね

    +20

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/20(月) 02:22:15 

    >>179
    手抜き、、シンママ、、
    こういう人が同調圧力かけてくるのか

    +21

    -2

  • 389. 匿名 2023/11/20(月) 02:29:47 

    >>64
    サンドイッチじゃない25%の人はなにを食べてるんですか?

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2023/11/20(月) 02:37:53 

    >>4 なんか荒れてるけどこれは、やりたいんだよ!ふんっ!!なの? 私にはやりたいんだよね〜まぁがんばろか〜位に聞こえて特に他者への強制には聞こえないけどなぁ

    +5

    -14

  • 391. 匿名 2023/11/20(月) 02:45:31 

    >>1
    人それぞれ良いと思う。
    時間があったら作って、ない時は買って貰うとか。
    その時々で無理しない事が大事だと思う。

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2023/11/20(月) 02:54:56 

    毎日お弁当買ってたらコスパ悪い

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/20(月) 02:58:44 

    >>43
    最近はアメリカでも日本の添い寝がいいとして論文でも取り上げられて赤ちゃんと一緒にねる親が増えてるんだって
    前までは自立心が育たないって言って日本式の子育て否定的だったくせにね

    +83

    -4

  • 394. 匿名 2023/11/20(月) 02:59:52 

    >>6
    ごめん意味わからない
    親が学校や企業に甘えてるんじゃなくて?

    +72

    -25

  • 395. 匿名 2023/11/20(月) 03:01:43 

    >>391
    それってもうすでにしてるよね
    お弁当忘れた日はコンビニのおにぎりやパン買って食べてたわ
    高校になったら学食あるし
    お弁当作りなんて晩御飯を多めに作って残りを詰めるだけだからそんな負担ないしさ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/11/20(月) 03:01:57 

    節約の為なら朝弁当作りに30分費やすくらい構わない
    お金貯めたい

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/20(月) 03:03:58 

    >>378
    この二人はパックンはアメリカ人でもう一人は帰化したトルコ人だからそもそも文化が違う
    日本は子育てに手間暇かけたいんだよ、こどもがかわいいから

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2023/11/20(月) 03:06:35 

    >>373
    食事はすげぇ大事だよ
    栄養とれてないと鬱にもなる

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/20(月) 03:08:29 

    好きでやってるんだからほっといて!っていう人はもうそれ自分の趣味なんだからグチグチと大変アピールしないで欲しいよね

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/20(月) 03:09:36 

    >>363
    じゃあ弁当買う金は作らない夫に出して貰えば?

    +4

    -4

  • 401. 匿名 2023/11/20(月) 03:09:54 

    >>212
    手をかけないと無関心な親になるとでも?と思ってるのかな?そういうのだけは、やるのが好きなのか、お弁当とかもキャラ弁にしてたりしてても、肝心な子供に無関心な人居たから、どっちも方向違うな、と思ってたよ。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2023/11/20(月) 03:24:19 

    弁当信仰なんなんだろね
    って思うわ
    母親には迷惑かけてて申し訳なかった

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/20(月) 03:36:36 

    何で弁当作るのが母親と決めつけてるの?
    この人も男尊女卑してるやん。日本に長いこと住むと、イヤでも男尊女卑の思考になるのか?

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2023/11/20(月) 03:39:55 

    >>13
    フルタイムなら弁当作らないの?幼稚園の遠足もコンビニ弁当?作る気がないんでしょ?

    +17

    -27

  • 405. 匿名 2023/11/20(月) 03:47:01 

    >>1
    買うより作ったほうが安いから節約のために作るんじゃないの?

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2023/11/20(月) 03:49:21 

    >>148
    でも頑張っている私が好きな人って私こんなに大変なの!って愚痴るのが好きだよね
    頑張っていることが自分のなかで楽しくてやってるわけじゃなくて結局家族や同僚やSNSか誰かにアピールしたいというか

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/20(月) 03:51:44 

    イヤイヤならやめれば?
    仕事やめるか弁当やめるか好きにしたらいい
    自分からやっておいて無理やりやらされてるみたいに愚痴いうのはよくない

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2023/11/20(月) 03:56:22 

    アメリカ駐在に帯同してきた人が子どもに日本式のお弁当を用意すると
    たいてい気づかれたら注意をうけます

    「やりすぎ」を知らない

    +4

    -1

  • 409. 匿名 2023/11/20(月) 03:57:28 

    >>7
    選択する力を学生時代つけてもらえないからね
    記憶力しか養ってもらえない

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2023/11/20(月) 04:03:46 

    >>230
    母の都合で高校の途中からお金渡されてコンビニでパン買ってたけど寂しい悲しいという感情は全くなかったし周りの子が手作りか否かも気にしたことがないし誰かに「お弁当やめたの?可哀想」と言われたこともない
    子どもの世界はそんなもんだよね

    長い目で見て3年とか6年のたかが昼御飯だけの栄養だの添加物だのはそんなに気にするほどのことでもないし

    +8

    -4

  • 411. 匿名 2023/11/20(月) 04:04:48 

    >>57
    人それぞれの考えがあるからなぁ
    弁当のほうが時間はかかるけどうちは4人分なので弁当買うより安上がりだし、弁当の材料の保存剤などの添加物は成長期の子供には正直あまり摂らせたくない
    個人的に、うちは母がシングルでわたしを育ててくれたんだけどほんとに感謝してるし好きだけど土曜日の半ドン(!!)授業の後の部活で弁当が必要なとき忘れたのか時間がなかったのか準備されてなく。
    そのとき、わたしは小4だったけどありものの焼きそばの残りをタッパーに詰めて(可愛らしい弁当箱がうちに無かったから蓋がペコペコになった変なやつ)当時コンビニなんて無かったから
    みんなの前で食べたの本当に恥ずかしかったことが強烈に残っていて
    だから、子どもに弁当だけは作ってあげたい
    家の中は最低限の掃除はしていてピッカピカからはほど遠いんだけど食べるものだけはちゃんとしたい
    フルだろうがパートだろうがやる人はやるしやらない人はやらない、それだけの話

    +5

    -17

  • 412. 匿名 2023/11/20(月) 04:12:06 

    >>7
    愛とか手間暇とかいう何の根拠もない非効率を尊び、合理的、効率的なことを手抜きだの愛が無いだの批判する傾向が強いよね
    例えば効率的な調理をズボラ飯とかいう風潮とかね

    +34

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/20(月) 04:13:19 

    >>91 成人間近の子がいる友達にクラス懇談は1年の最初と6年の最後だけ行けばいいよと言われたので1年の初めだけ行っていってない。

    +13

    -2

  • 414. 匿名 2023/11/20(月) 04:19:49 

    >>22
    子供にも手伝わせて弁当箱に詰め替えればいい
    9割あなたがしても例え一割でも子供に関わらせてあげれば何も可哀想じゃない

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/20(月) 04:24:54 

    >>4
    私も子供いるから母親のその気持ちはわかる
    でも弁当作ってくれるのは嬉しかったけど母の作ってくれた弁当が苦手だった
    見た目綺麗で美味しかったんだけどね
    何か母の自己顕示の為の手作り弁当だったからかな

    +10

    -8

  • 416. 匿名 2023/11/20(月) 05:03:52 

    >>5
    大丈夫?仕事やプライベートが上手くいってないのかな?たまにはパーっとお金使ってゆっくりしてね。やりたくもない節約やら家事やらやってたら病んじゃうよ。

    +12

    -2

  • 417. 匿名 2023/11/20(月) 05:15:50 

    義母はおやつもなんでも手作りだったけど
    夫は飯まずでつらくて早く家を出たかったそう
    もちろん言えないし少食で過ごしたそう

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/20(月) 05:27:39 

    >>229
    あの動画はイギリス人じゃなかった?

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/11/20(月) 05:45:51 

    >>275
    上の子の高校はコンビニでおにぎりや菓子パン、購買のパンを買う子も結構いたようなので調子が悪い時とかごめん買ってねってできたけど、下の子の高校はみんな母の手作り弁当を持ってくる子ばかりなようで冷食ばかりとかの手抜きな弁当は恥ずかしいということで朝から肉を焼いたりしてちゃんとやってる
    別に偏差値が高い高校ではなくむしろ逆だから、コンビニで買ってくる子が多いのかと思ったら…
    中学も弁当だったし上の子からトータルするとずっと弁当作り続けてる
    ついつい周りのお母さんたちは…みたいなのが気になってしまう
    みんな結構過保護なんだよね

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2023/11/20(月) 06:00:19 

    >>305
    頭悪そうですね、こどもみたい

    +1

    -11

  • 421. 匿名 2023/11/20(月) 06:03:46 

    >>20
    買ってきた弁当は
    しょっぱい

    米もパサパサもしくは
    油入ってるよね?

    自分で作った方が美味しい

    +8

    -2

  • 422. 匿名 2023/11/20(月) 06:06:43 

    >>91
    私もいってない
    いってもしょーもない雑談してるし興味もないし関わりたくもない

    +26

    -5

  • 423. 匿名 2023/11/20(月) 06:06:57 

    運営のコメントってマイナスつかないの?

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/11/20(月) 06:21:28 

    >>404
    フルタイムなら幼稚園いかないじゃん
    保育園は遠足もお弁当じゃないよ(園によるかもだけど)

    +16

    -4

  • 425. 匿名 2023/11/20(月) 06:43:20 

    >>11
    一番建設的な意見!
    大賛成! 共働き夫達、もっと家事やれ!

    +40

    -2

  • 426. 匿名 2023/11/20(月) 06:50:34 

    その家のスタイルに合っていればいいじゃない

    だが、手作りじゃないなんて・冷食なんて怠け者親!とほざく無関係外野は毎日犬のうんこ踏む呪いにかかっとけ

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/20(月) 06:51:21 

    保育園は給食だし、小中学校も給食、高校移行は購買と学食で良いと思うんだよね

    でも自分の高校時代専業主婦のお母さんのお弁当食べてた層は品行方正で、購買のパン食べてた層はスカート短くて彼氏とか作って遊び回ってたギャルだったから、なんかそういう面が心配になる

    +3

    -3

  • 428. 匿名 2023/11/20(月) 06:51:58 

    >>425
    本当にそんなに建設的かなあ?
    仕事の押し付け合いする前に仕事量の見直しするほうが建設的だと思う
    そのうえで必要な仕事を分担するのなら素晴らしいと思う
    旦那がなにもしない!ワンオペきつい!ってプンスカしてる人の中には家事の要求レベルが高すぎて独り相撲になってる人もいると思う

    +13

    -1

  • 429. 匿名 2023/11/20(月) 06:53:41 

    >>374
    横だけど、それ言うならもう弁当作らないって言われても、しょうがないと思う。自分で食べたい日はつくるからと言えば良かったのでは。

    旦那が昼食べれない時もある、食べれない時は弁当捨ててたらしくて、私が作ったのも忘れたり、食べない日あるから作るの辞めた。

    私と子供のは作ってるけどね、子供は自分の食べられる量教えてくれるから、ちゃんと綺麗に食べてくれるし。

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/20(月) 07:08:57 

    >>330
    あとここは子育て終わった世代の人も多いから、きっと過剰な家事を不要とすると、自分のやってきたこと否定された気分になるんだよね

    +8

    -1

  • 431. 匿名 2023/11/20(月) 07:12:11 

    >>179
    いやいや、シンママだけどそんな手抜きしてないわ。偏見持ちすぎ。

    +4

    -1

  • 432. 匿名 2023/11/20(月) 07:22:21 

    >>5
    これは、あなたに言ってるんではなくて、何でもかんでも自分を犠牲にして家族の為に働いてるお母さん達に向けて発信してるんだから、貴方は貴方の考えを貫けば?

    +32

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/20(月) 07:27:32 

    >>5
    貴方も、トピにあった

    「付き合ってはいけない女の特徴」

    に入るタイプだね。
    頑張りすぎてるお母さんに「無理しなくてもいいんだよ」と発信してるだけなのに。こういう、

    空気読めない、
    想像力や読解力もなくキレる

    人、私は無理。

    +44

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/20(月) 07:30:24 

    >>36
    なんだか戦時中に戻りつつみたいだよね、
    昔の親が1番だ、子供は死んだらまた作ればいいって感じ
    子供が大切なんて感覚がない

    +0

    -9

  • 435. 匿名 2023/11/20(月) 07:30:47 

    >>5
    「家族思いの良き母親良き妻」な自分を否定された!と思ったのかなあ…弁当作りにアイデンティティを見出してそう

    +23

    -0

  • 436. 匿名 2023/11/20(月) 07:30:56 

    >>1
    おっしゃるとおりなんだけど、日本の今の食文化で外食ばかりにしてしまったらとてもお金がかかる。だからみんな泣く泣く作ってるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/20(月) 07:31:15 

    >>433
    家族も顔色伺って暮らしてそうだよね
    たまにはお弁当よりパンが良いけど言えない…とか

    +12

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/20(月) 07:33:50 

    >>5
    今、夫と高校生、中学生の子ども2人のお弁当3つ作ったところ
    子どもと夫が出ていってちょっと一休み中です
    8時前に私も出勤します
    勤務は9時から6時です
    作ってあげたいから作ってる
    今日も一日頑張ってねって気持ちで
    果物も毎日持たせてる
    やってあげたいからやってます
    要領掴めばそんなに大変じゃないよ
    洗い物は食洗機へ入れたらいいし

    +2

    -2

  • 439. 匿名 2023/11/20(月) 07:36:46 

    >>405
    栄養摂らせたいなら、買うと結構な値段になるよね。パン1個とかだと安いけどさ。

    家庭それぞれだよね、よく食べる子、少食な子、偏食が激しい子、アレルギーがある子もいるし。

    なんでも食べる、勝手に大きくなる子ならいいけどさ、うちの子は体が小さいから、食事はしっかり作りたい。今は給食だから有り難いわ。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/11/20(月) 07:39:31 

    >>1
    お弁当もそうだけど子供心としては行事に親が来なかったら悲しくない?寂しくない?チラっとでもいいから親の顔見れたら嬉しかったけどなぁ

    +4

    -1

  • 441. 匿名 2023/11/20(月) 07:40:22 

    >>25
    高校生なら自分で作れるけどな

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/20(月) 07:45:41 

    >>434
    横だけど、周りにそんな人いないよ?

    皆大切に子供を育ててるよ。共働きで時間ないって人増えたけどさ、その分休みは子供に寄り添って過ごしてるし、お金かけてあげたり。

    専業の人は子供にたくさん時間を使って、育児したり勉強教えてあげたり。

    それぞれやり方は違っても、子供のためを思ってる人ばかりだよ。

    +7

    -2

  • 443. 匿名 2023/11/20(月) 07:47:49 

    >>187
    こういう女が一番のガンだと思ってる

    私正社員です!子供多数です!家事も子育ても手を抜いていません!
    だから何なのか?
    介護があったり、じいじばあばに頼れない家庭もあったり、それぞれ家庭で「事情」が全く違うのに私は出来てるなのにあなた出来ないの?と自分の価値観を上から目線で押し付け。
    こういう思考の人間が変わらないと日本の子育ては変わっていかない

    +119

    -19

  • 444. 匿名 2023/11/20(月) 07:48:28 

    >>442そうだといいな
    夏休みとか幼稚園や保育園が休みとかが続くと早く園に行ってくれ〜って嘆いてる親よくみるよ
    自分の時間が無いとイライラする〜ってストーリーあげてる人もよくみる

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/11/20(月) 07:53:41 

    >>444
    子供が一緒にいる時は向き合ってるからこそ、疲れるんじゃないかな。

    snsやお友達に愚痴る事があったとしても、本当は大切に思ってるんだと。それに、日本人は謙遜するから、うちの子可愛くて〜、ずっと一緒にいたいの!って言い辛いところもある。

    たまーにやばい親もいるけど、極々一部だと思うし、昔もそういう人は居たと思うよ。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2023/11/20(月) 07:54:35 

    >>34
    そりゃ昔の冷食食べてた人にとってはそうかもしれないが私はそうは思わない。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2023/11/20(月) 07:55:11 

    >>3
    可哀想だね。辛くて仲間増やしたいのかな?

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2023/11/20(月) 07:58:46 

    >>5
    しないと存在意義がなくなるからしてる。
    言い訳がなくなるから。
    仕事だけはしたくない。
    なら、家事を頑張るほうがマシ。だから主婦のことを否定しないでほしい。

    +2

    -6

  • 449. 匿名 2023/11/20(月) 08:00:36 

    >>187
    自分はお弁当じゃないしお弁当作るのいやだー
    夫の希望で以前は作ってたけど挫折して自分で買ってもらってるが、夫の地元に家を建てる計画してたらその地域の中学校に給食がないことが発覚しブチ切れている。
    半分はお前が作れよって言ってる。
    子供まだ0歳ですが。

    +5

    -5

  • 450. 匿名 2023/11/20(月) 08:02:35 

    >>241
    自分の事は自分でするって、将来の為には良いと思うけどなー。こんなことが虐待なら、自分の部屋の掃除とかもやらせると虐待なのかな?勉強させることも虐待?

    +10

    -0

  • 451. 匿名 2023/11/20(月) 08:04:18 

    >>47
    よこ。

    わざわざ愚痴る人が有能には思えないw
    キャパオーバーだから愚痴るんでしょ?
    発信できるだけ余裕がある気もするがw

    +2

    -10

  • 452. 匿名 2023/11/20(月) 08:05:16 

    >>29
    日本人自体が食にこだわりがあり過ぎるんだよね。海外みたいにシンプル&同じ物を食べるってのができないから、負担が大きい。

    +76

    -2

  • 453. 匿名 2023/11/20(月) 08:05:27 

    >>3
    可哀想だね。辛くて仲間増やしたいのかな?

    +4

    -1

  • 454. 匿名 2023/11/20(月) 08:05:53 

    >>445
    そういう人は子供が熱だしたりすると怒ってるよ、また熱だ仕事にいけないって
    仕事してるほうが楽もよく言ってる

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/11/20(月) 08:09:29 

    >>273
    健康寿命が一番大切だよね。必要ならサプリを頼るのも手。ビタミンミネラルは野菜や果物から摂らないとダメ!見たいな決めつけではなく楽して美味しく栄養摂れたら良いと思う。

    +8

    -2

  • 456. 匿名 2023/11/20(月) 08:13:31 

    >>13
    フルタイムだけど保育園が弁当、おやつ毎日手作りじゃないとダメ(週に一回程度は市販品でok)
    毎朝しんどいけど他に空いてる園ないし

    +12

    -0

  • 457. 匿名 2023/11/20(月) 08:16:05 

    手間暇愛情とは違うけど、特に夏場は買ってきたもののほうが安全だと思ってる
    24時間365日食品のことを考えぬいてるプロ企業に自分のようなあー今日はめんどうだなーなどとほざいてしまう一般人は安全性ではかなわない
    手作りが良いという気持ちはあるけど、食中毒事件等を見聞きすると安全性を優先したい

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2023/11/20(月) 08:17:15 

    >>443
    別に無理なら作らなくてもいいじゃん
    ただフルタイムだから無理だよって決めつけてる女もガンな
    どんなに忙しくてもやる人はやるし、暇でもやらない人ははやらない
    時間を言い訳にし周りの同じ人間を巻き込まないでほしいわ

    +39

    -44

  • 459. 匿名 2023/11/20(月) 08:20:09 

    >>452
    欧米人とアジア人じゃ体質違うから、食文化そのものは真似しない方がいいと思う。たまにならいいけど、毎日はさ。

    日本人以外もアジア人は割と野菜とか食べてるんじゃない?屋台とか多いから、負担は日本人と違うだろうけど。

    +28

    -0

  • 460. 匿名 2023/11/20(月) 08:23:35 

    文脈読めない人がいるよね
    キツイひとは売ってる弁当でもいいじゃないのって話だよ

    私は子どもが可哀想だからー
    私はコンビニ弁当嫌いだからー
    それを言うなら「母親たる者全員弁当は手作りすべき!」と言いなさいよずるいな
    私は~で女同士マウントするのやめろ

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2023/11/20(月) 08:29:02 

    >>6
    逆はよく聞くけど初めて聞いたわw

    +51

    -6

  • 462. 匿名 2023/11/20(月) 08:29:16 

    >>212
    夏場の弁当は傷み易い、冬場の弁当は冷たい
    温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べられるという理由で毎日学食
    1番高い定食+小腹が空いた時の購買のパンやおにぎりが買えるぐらいの金額を2週間毎に渡してる
    その中でやりくりさせてる
    メニューも豊富で美味しいらしい

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2023/11/20(月) 08:29:44 

    >>91
    子供5年だけど懇談会って一度も行ったことない。
    あんな無駄なものある?

    +16

    -8

  • 464. 匿名 2023/11/20(月) 08:30:34 

    >>1
    まあ日本のお母さん的には難しいかもね〜。
    頑張る=子供のためと思ってる価値観がどうしても変わらないと思う。

    +3

    -2

  • 465. 匿名 2023/11/20(月) 08:43:07 

    >>7
    手間隙かけた職人技が日本を支えてきたからね。実際、工芸品は美しいし調味料も美味しい。でも一般家庭にまで手間隙はキツい

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2023/11/20(月) 08:44:42 

    >>463
    行ったことないのに無駄だと分かるの?せめて一度でも行ってから無駄だと判断すれば良いのに

    +13

    -3

  • 467. 匿名 2023/11/20(月) 08:48:18 

    >>13
    そうしたい人はすればいいよ。
    ただそれを負担だと感じる人も多いからこういう意見があるんだろうね。

    +26

    -0

  • 468. 匿名 2023/11/20(月) 08:49:47 

    >>5
    やべーな、こいつ
    正解悪すぎだし、こんなんが母親だと思うと子供が気の毒だわ

    +19

    -0

  • 469. 匿名 2023/11/20(月) 08:52:45 

    >>1
    とか言いつつこの人絶対自分の子供にはきちんとしたお弁当提供してそう。日本人と結婚してるんじゃないの?参観日にも両親揃ってきっちり行ってそうだけどどうなんだろう。

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2023/11/20(月) 08:54:17 

    >>13
    結構正社員のママさんもフルタイムパートされてるママさんも行事はこられてるよ。抜けやすくなってるみたい。時代が変わったなあって思ってたとこ。

    +13

    -1

  • 471. 匿名 2023/11/20(月) 08:55:08 

    >>69
    徐々に時間をかけて「作るなんて変わってる」「忙しい家庭の子どもに配慮がない」なんかの逆同調圧力に発展していかないことを願う。

    買った弁当でいいと断言とか、最近、遠回しに日本の良いとこを消そう消そうという風潮を感じるよ。

    +6

    -10

  • 472. 匿名 2023/11/20(月) 08:55:14 

    >>459
    日本人って野菜取らないよ
    外国人と暮らしてた時、めちゃくちゃナッツとか野菜とかフルーツとか食べてて健康的だと思った
    日本の食べ物は炭水化物率高い

    +12

    -1

  • 473. 匿名 2023/11/20(月) 08:55:44 

    >>443
    やれる人が素晴らしくて、やれない人が愛が薄くて駄目な人…みたいな世間の目みたいなのが無くなれば、もっと気楽になるのにね。
    買った弁当→いいじゃん!利口だね〜! 
    作った弁当→毎日続けるの凄い!お疲れ様!
    これくらいの評価でいい。弁当程度で愛を推し量る風潮が良くない。

    +93

    -3

  • 474. 匿名 2023/11/20(月) 08:56:05 

    >>64
    うちの子偏食がひどいから週2回あるお弁当日は毎回野菜無しのほぼ同じメニューのお弁当持たせてるんだけど幼稚園の先生によく指導されるよ(笑)
    もっと野菜を入れたほうがいいとか好き嫌いを無くす料理のやり方とか遠回しにちゃんとご飯作ってます?みたいなことも言われる。(やっとるわ!)
    正直面倒くさい。子供が喜ぶメニューを入れてるだけだし弁当の中身までケチつけないで欲しい。お節介が過ぎる。

    +14

    -4

  • 475. 匿名 2023/11/20(月) 08:57:18 

    >>13
    人それぞれじゃない?時間の有無より価値観の違いが大きいと思う。
    会社の同じ年の人(アラフォー)お互いフルタムだけど、毎日手作り弁当だし、息子溺愛だから、多分行事とか確実に行くタイプ。
    うちも同じくらいの息子いるけど、全部冷凍だし、学食とかあってお金で解決できるなら作ってない。昔から行事もほぼ仕事理由にサボってた。

    +7

    -3

  • 476. 匿名 2023/11/20(月) 09:00:22 

    >>342
    ほんと。
    「理解のない」夫が「じゃあしなくていいんじゃない?」って言うのと一緒だと思う。
    そりゃ楽にしたい人はしていいよ!でも全部は無理だけど、楽にしていい自由があるなら、子どもの要望をできるだけ聞いてあげたい気持ち、成長のためにできるだけ手をかけたい気持ちも尊重してほしい。
    それには周りの、主に夫による手助けとか心の支えも必要になってしまうのだけど。

    +3

    -5

  • 477. 匿名 2023/11/20(月) 09:01:19 

    >>15
    母親の弁当は美味しいってのもあるけど、私は母親とケンカして一か月コンビニ弁当買って食べてたら最後にはえずいて食べられないようになった。
    サンドイッチすらえずいてしまう。
    たぶん添加物が私には合わないみたいで。
    で、母親に謝って弁当再開してもらった。
    そんなことがあったから、今は毎日旦那に弁当作ってるよ。コンビニや外食はたまにならいいけど、毎日は身体が無理だから。

    +16

    -5

  • 478. 匿名 2023/11/20(月) 09:07:27 

    弁当作りたくない人は作らなくてもいいってコメントしてる人いるけど日本だと許されない風潮あるよね。

    前どっかで読んだ保育士のエッセイ漫画で、保育園のお弁当の日に頑なにお弁当を作って来ない(パンとかだった)保護者に対して「お子さんが悲しんでますよ。手作りお弁当持たせてください」って保育園の先生全体で何度も何度も説得して最後にようやく保護者がお弁当作ってくれて子供も喜んでてハッピーエンド!みたいなの読んだことあるけど海外の人からしたら理解できないだろうね。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2023/11/20(月) 09:07:44 

    >>466
    一度も行ってなくても何も不自由ないです。
    それが無駄だと言ってる。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2023/11/20(月) 09:08:06 

    >>374
    こんなのが自分の子供だったら、
    自分の昼飯くらい自分で用意しろって言って
    絶対作らんわ。
    なんなら朝と夜も自炊しろ

    +10

    -1

  • 481. 匿名 2023/11/20(月) 09:08:58 

    >>477
    中高の話だよね。
    自分で作ればいいのに。

    +9

    -2

  • 482. 匿名 2023/11/20(月) 09:08:59 

    >>440
    それはほとんどの親が来てるからでしょ
    仕事を理由に来ない母親が多くなれば、子供だってそれが普通になるよ
    専業がほとんどだった時代の「母親は来て当たり前=来ない子は可哀想」が共働きが増えた今も続いてることが子供も親も苦しめてる
    母親が仕事を持つことを子どもにとってマイナスと決めつける風潮が早くなくなればいいのにね

    +4

    -1

  • 483. 匿名 2023/11/20(月) 09:14:00 

    >>319
    どういう風に回すと可能になりますか?朝早く起きて~寝るまでの行動パターン教えて下さい‼️
    何か真似出来るところは、参考にしたいです!!

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2023/11/20(月) 09:16:00 

    >>466
    確かにw
    でもいつも行ってるけど私も無駄だと思うわ
    それじゃ保護者さん同士4人グループになって話し合ってくださーい♪とか子ども扱いされると一気に徒労が
    必死に休みとって行くものではないと思うしがっこうがわも来ない人に何か言ったりしないから出なくて全然いいと思う

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2023/11/20(月) 09:16:02 

    >>443
    だよね。仕事の内容にもよると思うし。
    私は正社員もパート勤務も専業主婦も経験したけど
    肉体労働してた時は本当にクタクタで全部完璧になんて無理。専業主婦時代だって育児ハードだとどこかで手を抜かなきゃ無理だし、その家庭その環境に合わせて協力したり誰かに頼ったりしながらじゃないとしんどいよ。

    +32

    -0

  • 486. 匿名 2023/11/20(月) 09:16:03 

    >>472
    そうなんだ、だから糖尿病多いんだね。

    結構勘違いしてる人いそう、海外はカンタンな料理で、あまり野菜とらないって。

    でも確かに、フルーツとか食べてるイメージあるな。日本はあまりフルーツ食べないよね、高いし。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2023/11/20(月) 09:20:26 

    >>8
    自分も仕事をしてるならありだと思う。激務だと体力の限界を感じかなり負担になる。でも中には丈夫で疲れを知らない人もいるからそういう人は作ればいい。

    +2

    -3

  • 488. 匿名 2023/11/20(月) 09:20:35 

    それなら家庭的なお弁当を売って欲しいなぁ
    コンビニ弁当は男子校生には少なくて無理だし、毎日食べさせるには味も濃いし、家庭で作るような栄養考えたお弁当があればいいのに

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/11/20(月) 09:22:16 

    >>478
    保育園で働く人が心の底では仕事する母親の存在を否定してるってことよね
    保育士さんや学童で働く人の書き込みここでもよく見るけど、
    母親の仕事と育児の両立を助けることが目的ではなく「母親が仕事してるせいで」かわいそうな子供達を助けてあげる、が目的なんだろうなと
    元々子供が好きな方が選ぶ職なのもあるし、自分が出産したら預けたくなくて辞める方も多いし
    勿論面倒見て頂いてるから感謝はしてるけど、風当たりが強いなと思うこともある
    働く女性同士とは言え理解し合えるとは限らないよね

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2023/11/20(月) 09:22:21 

    >>478
    ザ同調圧力女バージョンだね
    でも幼稚園保育園学校の中には子育て聖母信仰に囚われてるおばさんがいるのも事実だよね
    んで自分達の思う子育てをしてないママを矯正する

    姑の原型だと思う

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2023/11/20(月) 09:23:41 

    >>486
    西洋人は糖尿病になりにくい体質じゃなかった?

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2023/11/20(月) 09:28:18 

    >>491
    あ、分かりにくい書き方をしてしまいました。日本人は糖尿病になりやすい上、意外と野菜やフルーツ食べないから糖尿病が多いのかなって。

    +1

    -3

  • 493. 匿名 2023/11/20(月) 09:29:24 

    >>7お弁当にレトルトや冷凍食品禁止してたりするもんね

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2023/11/20(月) 09:29:36 

    昔はコンビニがなかったから弁当は持っていったよ。母はフルタイムで仕事をしていたからおかずは自分で適当に作ってたよ。飽きたら学校に売りに来るパンを買っていた。弁当は母が作るのは当たり前という考えは今時の方はしないでしょう。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/11/20(月) 09:30:10 

    >>476
    大変な人は楽していいんだよ、がどうして手をかけたい人の気持ちを尊重してないと感じるんだろう
    みんなが自分と同じようにしないと尊重されてないと感じるの?

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2023/11/20(月) 09:30:19 

    >>5
    普段からそんなキレ口調なの?
    この文面だけで気が強いってわかるね。
    近くにいたら怖くて関わりたくないわ。

    +20

    -0

  • 497. 匿名 2023/11/20(月) 09:31:29 

    いつ買いに行けばいいのよ

    前の日に買えて、次の昼まで消費期限がある弁当なんて売ってる?
    弁当の消費期限って当日中か、長くても翌日の朝までじゃない

    朝の忙しい時間にコンビニに買いに行くなら、冷食多めで作った方が早いですってなるでしょ

    +1

    -3

  • 498. 匿名 2023/11/20(月) 09:34:42 

    >>5
    あなたのギスギスした雰囲気、子どもに伝染してそうで心配

    +23

    -0

  • 499. 匿名 2023/11/20(月) 09:35:52 

    >>463
    いいなぁ
    子の学校は暗黙の了解で全員参加なんだよね
    本当に無意味な会だと思う

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/11/20(月) 09:39:45 

    >>237

    なんでしたくないやらない人に足並みを揃えなきゃならんのよ

    +11

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。