ガールズちゃんねる

時短勤務なのに疲れてる人

158コメント2023/12/11(月) 14:12

  • 1. 匿名 2023/11/16(木) 16:54:11 

    保育園児、小学生がいる兼業主婦です。
    現在、正社員で9時〜15時45分の時短勤務中ですが日々やることが多く疲れ果てています。
    土日は必要最低限の家事だけしてぐったり横になってしまいます。
    夫も家事をしてくれていて時短勤務なのにこんな生活で子供にも申し訳ないです。
    同じような人お話しませんか?

    +240

    -8

  • 2. 匿名 2023/11/16(木) 16:54:40 

    言うほど短くなかった

    +368

    -15

  • 3. 匿名 2023/11/16(木) 16:54:50 

    そりゃ家事育児プラス仕事なら疲れるべ

    +241

    -1

  • 4. 匿名 2023/11/16(木) 16:55:11 

    >>1
    こんなに働かなくていいの?と思う半面、休みの日はダラダラしたり遊びにいったりしてなんだかんだ疲れてる~

    +9

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/16(木) 16:55:20 

    6時間しか働かないけど朝クソ眠 昼出社だからだいぶゆっくりできるのに

    +118

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/16(木) 16:55:33 

    子持ちならそりゃ疲れるよ。
    体力は個人差あるし。

    +280

    -2

  • 7. 匿名 2023/11/16(木) 16:55:58 

    来年そのパターンで復帰予定。
    5年のブランクあるし、不安…

    +54

    -4

  • 8. 匿名 2023/11/16(木) 16:56:05 

    インフルなのか風邪なのかで、ヒーヒーでーす

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2023/11/16(木) 16:56:15 

    どれも中途半端な感じで嫌になっちゃう…

    +105

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/16(木) 16:56:16 

    それってやる事が多いから疲れてるのかな?
    年齢的なこととか、貧血とか、自律神経乱れてない?

    +62

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/16(木) 16:56:17 

    私も疲れやすくて
    今日初出勤のパートだったのに
    体調悪くて休んじゃった

    +7

    -35

  • 12. 匿名 2023/11/16(木) 16:56:30 

    >>1
    そらそうよ
    家事育児して仕事までしてたらそら疲れるよ

    +152

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/16(木) 16:56:31 

    >>1
    そりゃ疲れるよ!!毎日ギリギリで生きてるよ!
    フルタイムで家事も育児もしてる人、本当に尊敬するよ!

    +186

    -2

  • 14. 匿名 2023/11/16(木) 16:56:34 

    時短勤務だけど、仕事終わりにお迎え行ってその足で習い事連れてって買い物して帰ってきてご飯の支度やお風呂入れたり子供の世話でバタバタでめちゃくちゃ疲れるよ…
    しんどいけど、習い事はさせたいし自分の楽を取るか葛藤してる…

    +143

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/16(木) 16:57:08 

    9時16時
    子供2人になった&旦那が激務で頼れない
    ちょっとどうしていいかわからないくらい疲れてしまっている

    +166

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/16(木) 16:57:26 

    私なんか週4、4時間パートで疲れてるけどね

    +250

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/16(木) 17:00:03 

    >>11
    お昼くらいにトピ立ててボコボコにされてた人?

    +54

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/16(木) 17:00:51 

    わたしなんて9時-13時で疲れてるよ
    主お疲れさま。

    +174

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/16(木) 17:03:16 

    時間が限られてるからこそエネルギー使ってどっと疲れちゃうよね

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/16(木) 17:06:18 

    時短勤務なのに疲れてる人

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/16(木) 17:06:31 

    保育士で子ども2歳、時短勤務なんだけど、勤務時間が短いだけで仕事内容や行事担当は変わらないからとにかくめちゃくちゃ忙しい
    仕事も中途半端で、帰ってからもばたばたで毎日とにかくひーひーしてる
    きちんと仕事進められてないのに早く帰る罪悪感で辛いし、家でもワンオペ育児で色々中途半端でストレスやばい

    +93

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/16(木) 17:08:25 

    8時半〜15時半
    4歳2歳
    旦那は20時ごろ帰宅するー

    保育園迎え行って
    洗濯物しまって
    ご飯作って
    洗い物して
    子供のリクエストに答えながら(トイレ、牛乳)
    子供の喧嘩を仲裁
    旦那が子供を風呂入れて
    保育園の準備して
    コメ炊く準備して
    洗濯機予約して
    子供服着せて
    子供の髪乾かして
    歯を磨いて
    薬飲ませて
    自分が風呂入って
    子供トイレ行かせて
    みんなで寝る
    22時
    3時ごろ、子供が夜泣き
    めっちゃ辛い

    +90

    -11

  • 23. 匿名 2023/11/16(木) 17:08:30 

    4時間勤務でもしんどかったよ。去年までパートしてて今年は金無し専業主婦だけど…。子供の世話と家事だけで体力うばわれる。送迎とかで帰宅は夕方だし。

    +81

    -2

  • 24. 匿名 2023/11/16(木) 17:09:21 

    気が疲れてる体力は寝たら治るけど
    最近もう疲れてる

    +47

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/16(木) 17:12:01 

    >>1
    主さんと子供の構成が一緒。9時16時の時短だけど通勤があるから7時半にでて17時半に帰宅。めちゃくちゃ疲れるよね。明日は上の子遠足でお弁当だわ。年末は二人分のお弁当で今から憂鬱。

    +59

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/16(木) 17:12:21 

    >>2
    9-17時と変わらないよね

    +49

    -6

  • 27. 匿名 2023/11/16(木) 17:12:37 

    うちの会社は短時間でも同じ量の仕事をやらされるから凝縮して余計しんどい。

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/16(木) 17:13:05 

    1日5時間週3.4で仕事は楽しいけど人間関係で疲れてる。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/16(木) 17:13:33 

    >>1
    どっちも保育園か、小学校ってなればまだいいよね。
    あっちこっち迎え行って〜はそれだけでも疲れるよ。

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/16(木) 17:13:36 

    >>23
    子供の送迎とかあるうちは疲れるよね
    といっても今の中学生も塾の送迎は近くても必須なのか

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/16(木) 17:13:57 

    >>1
    仕事というのは時間じゃなくて内容なので
    生産性が高い短時間>生産性が低い長時間
    だと思うよ

    なので疲れる理由が生産性の高さが原因ならしょうがないけど
    そうじゃないなら効率を見直した方が良いよ

    +1

    -8

  • 32. 匿名 2023/11/16(木) 17:14:55 

    トピ主です。
    皆さんレスありがとうございます!
    1年前からフル出社になったのと通勤時間が片道1時間ある、緊張しやすい性格なのもしんどさに拍車をかけている気がします。
    両親は飛行機の距離で頼ることはできません。
    時短が終了したらどうなるんだろうとヒヤヒヤしています。

    +68

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/16(木) 17:17:44 

    >>26
    でも2時間時短ならこれが普通じゃない?
    これより短くできないよね

    +51

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/16(木) 17:18:59 

    基本9時30分〜14時30分の客室清掃
    帰って座ったらもう動けない
    でも座らずにはいられない

    +13

    -4

  • 35. 匿名 2023/11/16(木) 17:22:05 

    9時-16時の週3~4日
    中学生2人、旦那は家事育児何もせず。
    私の仕事も激務な接客業(小売り業)、しかも万年人手不足の為仕事量も膨大。
    もう疲れすぎてしまい、頭おかしくなってきちゃったよ💦他人の声が音にしか聞こえないのよ。
    会話してるのに他の音がきになっちゃって内容が入ってこないのよ。
    先日会社と話し合って、来月から週1~2回にしてもらう予定。
    時短勤務だって人それぞれだし、からだ壊したって会社はなにもしてくれないよ。

    +47

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/16(木) 17:22:35 

    短時間ど時短間違えてる人いる?

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/16(木) 17:26:20 

    二人目どうしよ

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/16(木) 17:28:47 

    >>1
    そりゃ子どもの相手すりゃ疲れるよ
    文句ないなら旦那に甘えてればいいよ

    +1

    -2

  • 39. 匿名 2023/11/16(木) 17:29:32 

    9-16時で通勤1時間
    旦那全然役に立たない、日曜日休みだけ
    まだ子供1人だけど死ぬほど疲れる。

    +38

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/16(木) 17:32:54 

    10:00から16:00までだけど疲れる。仕事も疲れるけど下の子が保育園入って1年半くらいだから頻繁に体調崩すし看病と職場に頭下げるので神経すり減る。コロナ明けインフルやアデノ、RSとかすごく流行ってる。上の子もぼちぼち保育園の洗礼は受けたけどこんなに大流行してたっけ?

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/16(木) 17:33:34 

    9時〜13時で週3の仕事を今月から始めました。
    倉庫の仕事は未経験なんですが、
    週3でも疲れ果ててます。
    慣れたら時間を増やす予定ですが、こんなヘトヘトで慣れる時が来るのか不安です。

    +14

    -6

  • 42. 匿名 2023/11/16(木) 17:36:22 

    私はパートなのですが、時間になったら帰れるパートから自分の仕事があるパートに転職して、帰り際にヒヤヒヤすることが増えて疲れました。
    帰る間際に仕事を頼まれるのが本当に嫌。

    時短勤務に限らずですが、保育園のお迎えがあるお母さんは、こんなにヒヤヒヤしながら働いているのかって体感しました。

    +24

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/16(木) 17:40:03 

    >>22
    コレほんとわかる。大変だよ、、
    お疲れ様です。

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/16(木) 17:41:11 

    時短勤務は時短勤務の疲れがあると思う
    周りにフルタイムの人がいれば、「お先に失礼します」て帰らなきゃいけないし、そもそも時間内に仕事終わるようにフル回転
    でもその分フルタイムの勤務時間戻った時には業務効率化がみについてて成長を感じられますよ

    +52

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/16(木) 17:43:48 

    >>32
    出社マジでキツいよね
    リモートできるかどうかで全く違う。リモートならフル+残業もいけるけど、出社なら時短でも無理だわ

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/16(木) 17:44:56 

    >>1
    仕事の内容はすきなのに人間関係に気を遣いまくって帰ったら本当に動けなくなる。休みも前日の反省会でぐるぐるしてプライベート全く楽しめない

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/16(木) 17:48:40 

    >>1
    9時から16時までで2歳児います。
    旦那は帰宅遅いのでワンオペです。
    家事もほぼ私。
    疲れたので退職を上司に伝えたばかり。

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/16(木) 17:48:42 

    9:30-16:00の時短勤務、事務職
    きつい…通勤1時間…当たり前だけど給料激安…
    近場フルタイムで働くか悩む

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/16(木) 17:54:13 

    >>1
    9~14時パート行って小学生の部活終わりの子供迎えに行って習い事まで送る、待ってる間に買い物と犬の散歩してまた迎えに行って帰ってきてご飯洗濯掃除は軽くしてお風呂だね、子供は21時に寝かせてクタクタになって0時に寝る

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/16(木) 17:58:31 

    5時間勤務なんだけど、コロナ感染してから体力減少にめまいとかで家事する元気ナシ。
    U^ェ^Uの散歩だけで精一杯。

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/16(木) 18:02:46 

    >>37
    わかる

    私今10:00-16:45だけど通勤1時間半かかるから意味わからないくらい疲れてるし子ども2人無理じゃない…?でも私が仕事辞めたらお金無くて詰むので悩んでます…

    お金あれば子ども3人は欲しかったなぁ(自分が3人姉弟だったので)

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/16(木) 18:05:28 

    >>11
    多分体調は悪くないんだろうな

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/16(木) 18:11:17 

    9時16時の時短です
    6時間働いてるから短時間保育ではないけど、職場が近いので16時半には迎えに行けます
    子供は保育園で2時間半お昼寝してくるので夜は全く眠くならず、22時に電気を消して歯磨きして22時半までに寝入ってくれれば良い方で、23時まで寝入らないことも多い
    だからこちらの方がもう眠くて子供と一緒に寝落ちします
    睡眠時間は確保できてるけど、自分の時間や夫婦でゆっくり話す時間が全然なくて、精神的に消耗します
    いっそのこと延長保育ありきで幼稚園にしてお昼寝なしにして21時に寝てもらえたら良かったな、なんて思ったりします

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/16(木) 18:12:29 

    変な話じゃ無く、マッサージ機がオススメ!
    血行悪くなって足や腰、肩ダルくなったらすぐマッサージ機!家帰って家事する前にやると楽だよ
    ルル○の小さいやつで充分足りる!

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/16(木) 18:13:54 

    8時半から12時まで事務員
    これ以上ないくらい楽な仕事なのに、家帰ってご飯食べて倒れるようにお昼寝
    学校、習い事の送迎、家事したら夜どっと疲れる
    もう若くないからかな

    +34

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/16(木) 18:14:57 

    体力的にもしんどいが、同僚のクセが強くて疲れる。上司はぶりっ子おじさんだけど気分屋。精神削れてた。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/16(木) 18:15:16 

    こういうトピってマイナスばっかりのイメージだったけど
    結構労るコメント多くて安心した…
    1歳3歳、今日は珍しく大人しく遊んでいて、煮込み料理の合間にがるちゃん!!
    みんな毎日お疲れ様ーーー!!

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/16(木) 18:18:22 

    私も9~16時の時短勤務
    子供小3、年中。
    疲れすぎて子供と一緒に20時に寝てるよー。
    帰る時からめちゃ眠くてあくびばっかしてる。
    これから上の子の塾が始まるんだけど週3、20時までで、自分が無理そうって思ってる。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/16(木) 18:19:37 

    勤務時間は恵まれてる時短(10:30〜15:30)だけど、仕事量がほぼ変わってないから猛烈に働いて定時になると燃え尽きてる。昼ご飯もデスクで食べながらパソコンを打つ有様。
    しかも夫が病気になって少しでも無理すると湿疹出るから平日は私のワンオペのうえ、毎晩夫の背中やお尻に4種の薬を塗るのがつらい。たかが薬を塗るだけだけど手を洗ったりグローブするから家事育児の手が止まるのよ......

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/16(木) 18:22:44 

    >>16
    私は週2、4時間

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/16(木) 18:24:50 

    >>1
    お疲れ様です。
    私も家事育児の限界なので手を抜きまくって横になる時間を作りました。
    例えば夕飯はまだ子供がミルク育児なので、大人は毎晩鍋を食べてます。朝ごはんは残しておいた鍋のスープに野菜を加えたうどんかラーメン。
    洗濯は親のものは週末にまとめて、子供のものだけ夜に洗って翌朝取り込んでハンガーのままラックにかけてます。もう畳む心の余裕なんてない。
    大人がイライラしたり疲れた顔してるより手抜きでニコニコのが良いよねって自分に言い聞かせてます!

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2023/11/16(木) 18:25:18 

    子どもなし、週4日5時間パート
    酷暑で体力奪われて、夏は本当に辛かった
    最近やっとましになったけど、それでも遠出する体力と気力は無い感じ

    +19

    -3

  • 63. 匿名 2023/11/16(木) 18:28:35 

    時短勤務って週5の6時間勤務〜じゃないの?
    ちょこちょこパートの人が書き込んでるけど話噛み合わなくない?

    +45

    -2

  • 64. 匿名 2023/11/16(木) 18:35:08 

    >>14
    仕事終わりに習い事の送迎ってしんどいですよね…。うちは土日に習い事してますがたまに平日に振り替えたりすると、バタバタ過ぎてすごくしんどいです!小1なので1人で行かせるのは心配だし…。
    かといって、土日が習い事ばかりだと家族で遊びに行けなくて、それも困る。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/16(木) 18:35:23 

    >>15
    わかる。似たような状況。プツッと何か糸が切れてしまうような時ある。
    この間、子ども迎えに行って、車に乗せて家に帰ろうとしたんだけど、急に帰りたくなくなって、意味もなくスーパーの駐車場に車停めて5分くらいボーっとしてた。
    子どもが後部座席からどうしたの?って聞いてくるんだけど、答える気力もわかなくてただボーっとしてた。子どもが泣き出して我に返って、家に帰ったけど、泣き顔見てこんなに不安にさせるなんて何でこんなことしたんだろうって自己嫌悪になったよ。

    +41

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/16(木) 18:36:44 

    小学生2人。9時〜16時営業事務正社員時短。
    初めての業務ばかりで慣れないのもあり手が遅く、昼休みを40分ほど短縮+残業30分ほどして何とか仕事を回してる。
    家に帰ってからグッタリ。
    昨日も仕事辞めたいと泣いてしまった。
    毎日辛い。

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/16(木) 18:41:40 

    私は週5、1日4時間勤務。
    小学生と中学生の子供がいる40代だけど、マジで疲れ取れない。帰ったら2時間くらい余裕で座りっぱなしで休んじゃう。
    フルタイムとかもう無理だー。
    旦那が単身赴任だからご飯は簡単な丼物とか多用してる。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/16(木) 18:45:25 

    早朝3〜4時間勤務だけど疲れる
    帰宅後は洗濯だけ干してあとは夕方までのんびりゴロゴロしてる

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/16(木) 18:47:48 

    >>65
    危険な兆候だね。
    続くようなら仕事セーブしないと。
    お金大事だけど健康の方がもっと大事よ。

    +61

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/16(木) 18:50:04 

    私なんか子なしなのに毎日クタクタだよ
    フルタイムとはいえ残業のない事務職だし旦那も早く帰って家事やってくれるのに
    子供いて働いてる人めちゃくちゃ尊敬する

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/16(木) 18:50:23 

    時短からフルに変わったけど、仕事量変わらないから時短の時ずっとマラソン状態だったなと思った
    2時間時短で月に25%マイナスされ手取り10万円代…
    給与日のたびに落ち込んでた

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/16(木) 18:50:36 

    わかる、時短なのになんでこんなに疲れるんだろうって毎日思ってます。何度も辞めようと思って思いとどまってを繰り返している。疲れますよね。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/16(木) 18:52:06 

    >>1
    お疲れ様です。
    多分自分の時間がないから疲れるのでは?
    私、妊婦中はフルでも帰ってから、休日は自分のことだけだから疲れの感情なかった。
    子どもできてから、5時間、6時間、様々な労働時間を経験したけど自分の時間がなかったから疲弊してた。
    今は子どもが大きくなってフルだけど、その分自分の時間ができてるから、大変だけど疲弊はしてない。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/16(木) 18:55:31 

    私は短時間パートなんだけど子どもの学校の悩み(子どもは問題なくてまわりが悪い)でストレスマックス、家では緊張が切れて身体が動かなくなってしまった。鬱なのか何なのかいつも寝ててゴメンと思ってる。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/16(木) 18:57:20 

    >>7
    私は10年のブランクで主さんと同じ様に復帰したけど、本当に大変。
    朝5時に起きて掃除とか朝ご飯等行くまでに済ませて、帰宅後は習い事の送迎と夕飯等々、土日はスーパーにまとめ買いに出かけて、平日の作り置き作って、アイロンかけとか溜まってる仕事をしたら、ズーッと自分の時間は無く翌週が始まる、
    本当に疲れるよね。

    +28

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/16(木) 18:57:25 

    >>16
    同じく…子供ももう手が離れているのに疲れている

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/16(木) 18:57:53 

    働いてる時間は短いけど、忙しいし体力使う仕事だからすごく疲れるよ。帰ってきたらぐったりしてる

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/16(木) 19:02:48 

    9時ー15時の時短勤務
    家と職場も近いから、買い物などしなければ15分にはもう家に着いてるけどそれでもしんどい
    中1の息子が平日は毎日、曜日ごと違った場所で稽古があり、そのために急いで夕飯にして、小学生2人の宿題見たり家事したり…
    稽古も21時まであり、帰ってくると22時近く
    子供も疲れているだろうけど、私も疲れる
    土曜日も朝夕と稽古があり、車で行く距離だから送り迎え必須だし、土曜日は旦那に手伝ってもらってるけど、平日は全部1人
    小学生2人も週一だけど習い事してて、その送迎もある
    なのに、そろそろフルタイムにしたら?と言われてる
    旦那も夜勤日勤と隔週交代だから、夜勤週は17時には夕飯出さなきゃ間に合わないのに、この状況でフルタイムなんて無理だって言ったけど…

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/16(木) 19:04:50 

    >>22
    こうやって書き出してくれるとよくわかる。頑張ってるよね、うちら。うちはもう一番下が小4だから未就学児ママよりはまだ楽になったけどさ。疲れるのもしょうがないよ。

    +51

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/16(木) 19:10:07 

    私は2時間が限界ですよ

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/16(木) 19:18:10 

    子どもなしで週3の3時間勤務なのに疲れます。体力つけようと思って筋トレ始めました。

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2023/11/16(木) 19:18:43 

    >>79
    そうそう。永遠に忙しい気がしたけど、下が小学校上がって半年したら落ち着いて来た。
    フルタイムになったけど。
    子どもも日々成長していくよ。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/16(木) 19:19:02 

    >>32
    こうやって在宅出来る企業、業種が出社する意味って何なのかね…うちもフル在宅→フル出社になった
    やる事同じだから業務内容変わらないしサボるとか無いし出来ないし、通勤時間片道1時間かかるだけ無駄なんだよね
    重たいPCと子供の荷物と持って、在宅の頃は朝とか昼休み家事やったり出来たのに
    仕事用の服やメイクも面倒くさい、それ準備したり片付ける時間が勿体無い

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/16(木) 19:19:25 

    時短勤務で復帰1年目。
    高熱出てダウンすることが度々ある。毎回コロナやインフルかと思って検査するけど陰性。疲れてるのか…

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/16(木) 19:20:19 

    ここの人達と友達になりたい
    私体力はないみたい、子供には優しくしたいから笑ってるけど寂しい

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/16(木) 19:24:56 

    >>64
    しんどいですよね…うちは週2でそれがあって+下の3歳児も連れていかなきゃいけなくて本当にクタクタです…

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/16(木) 19:26:36 

    >>1
    時短なのに土日に家事やるの?
    その日のうちに終わらせたほうがラクなのに
    土日の負担を減らせないならフルタイムと変わらないし

    +0

    -15

  • 88. 匿名 2023/11/16(木) 19:30:04 

    >>1
    時短勤務なのに生き方ヘタクソな人っているよね
    結局本人次第なんだろうなって
    仕事もいい加減で(笑)フォローしてもらってるのにそれが当たり前みたい

    +0

    -16

  • 89. 匿名 2023/11/16(木) 19:32:03 

    >>26
    えええ全然違うと思うけど💦

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/16(木) 19:34:36 

    時短からフルタイムになったけど、意外とやれてる。
    多分子供たちが成長して手間が減ったからかも。
    時短勤務の時期は子供たちが小さいから、
    ドライヤーも歯磨きも宿題も用意も、
    とにかく何から何までワンオペでやってたから毎日疲れすぎて寝るときはほぼ気絶。
    子供が成長するまでなんとか頑張れば少し楽になるよ。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/16(木) 19:38:59 

    >>1
    同じ同じ!
    土日は布団にくるまってゴロゴロしてるよ!
    旦那の方がよく子供と遊んでるよ!

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/16(木) 19:42:36 

    >>83
    うちの会社も理由なく出勤者増えてる。
    20代30代は引き続き在宅勤務利用してるんだけど、
    40代以上は「空気を読んで出勤」してるらしい。
    有給休暇も20代30代はしっかり取るのに、
    40代より上は年休余った自慢大会。
    さすが30年日本経済を停滞させてきた世代だなぁと。

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2023/11/16(木) 19:42:53 

    トピズレですみません
    8時間労働しています
    テレワークできて最高にありがたい!!
    スキマ時間に家事
    洗濯物が溜まると疲れが倍増します

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2023/11/16(木) 19:46:37 

    >>1
    私は9-17時の実働7時間。
    フルタイムだと9-18時だから1時間短縮。
    時短だけど、世の中ってフルタイムで9-17時のとことかあるから、ほぼフルタイムで働いてる感覚。
    帰宅は18時だし、しんどいよ。
    でもフルタイムだともっと遅くなるから無理。

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/16(木) 19:47:29 

    9:30から16:00
    でも一人職種だから週1.2回は定時で8:30から17:00
    毎日疲れてイライラしてるけど、子供と一緒に21時就寝からの6時起きだから、復帰して1年経つけど1回も体調崩してないw健康w

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/16(木) 19:53:27 

    >>63
    週5の正社員時短勤務とパートでは正直きつさとか気持ちの部分でも違うよね
    語る上で結構重要な違い

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/16(木) 19:54:09 

    >>71
    会社に5日縛られることがもうストレスだから、フルも時短も変わらないんじゃないかなって思う
    それならフルでお給料もらって、堂々とのんびり仕事したほうが疲れないし稼げるし良いんじゃないかと思う
    家が遠い人は無理だろうけどね

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/16(木) 19:59:17 

    10時〜16時半で時短勤務。
    女性上位職を増やすためのターゲットになってるのか、昇格しろプレッシャーがすごくて、実績づくりのため責任の大きな仕事やプロジェクトリーダーをやらされてて心身疲弊。
    みんな寝静まったら、その仕事をこなすための自己啓発や昇格試験の勉強。
    もうしんどいです。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/16(木) 20:00:17 

    17時あがりだけどゆっくり座ってぼーっとできるのが21時半。すぐ1日が終わる…

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/16(木) 20:02:27 

    >>66
    営業事務って営業の人のフォローとかが多いのかな?それだと営業の人の都合に振り回されるし大変そう。自分の都合で回せる仕事が子育てとの相性はいいんだろうけどね。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/16(木) 20:10:25 

    >>100
    横だけど自分の都合で回せる企画系やマーケ系の仕事も、やっぱりきついらしいよ。
    何だかんだで締め切りや納期あるし、チームでやる仕事だと周りに迷惑掛るし、かと言って単独の仕事だとちょっと休むと納期遅延とかでペナルティ喰らったり。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/16(木) 20:19:48 

    >>1
    私も同じような境遇です。時短勤務で夫も協力的。私の仕事が裁量が大きくて責任が重いのと、あまり周りを頼りたくないので、時短勤務内で能力の120%めいいっぱい働いてます。おかげで評価は良いです。でも心も体も帰ったらへっとへとです。
    夫はかなり協力的ですが、それでも足りないのはなぜなのかわからないです。家電フル活用なので食器や洗濯は困りませんが、家は片付きません。
    仕事や生活も最善なので変える気はないのですが、もう少し時間の余裕のある生活をしたいです。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/16(木) 20:25:19 

    精神障害者(手帳2級)なので時短勤務でも疲れます。
    本当は生活保護受けたいぐらいだけど親の目が黒いうちは無理w

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/16(木) 20:35:28 

    >>65
    私もかつてその状態だった。タイミングも悪く長男は年長クラスでお友達とトラブル続き(赤ちゃん返りが原因な気が)、次男0歳で風邪ひきまくり、旦那は初めての管理職でパツパツ状態、日々を回すことに精一杯でで仕事のクオリティも落ちまくってた。
    転職してフルタイムになったけど、フレックスと在宅の自由が効くようになっただけでかなり楽になったよ、本当に辛かったら働き方を変える事も考えて!

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/16(木) 20:37:17 

    >>102
    私かと思った……
    時短ですがフルの人と遜色ない仕事量をこなしつつ、
    マネジメントコースに乗せられています。
    夫も協力的で家庭も円満、仕事も順調なのですが、
    本当はめっっちゃ疲れています。
    でも性格なのか、平気そうにしてしまう。

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/16(木) 20:42:34 

    >>65
    >>15
    共感。油断するとプツッと切れて動けなくなりそうだから、どうにか自分を奮い立たせて保ってる。とうとう健康診断引っかかって、今度精密検査行くよ。
    65さん心配だね。お互い自分を大事にしようね。なかなかそれが難しいけどね。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/16(木) 20:47:17 

    わたしは9:30-16:30。未就学児二人で別々の園。

    勤務中は来客対応に追われて終わるから、お昼休みに内部作業集中してやってる。仕事ためるほうがストレスだから、これはこれで良し。キツイけどねー。
    明日雨だから憂鬱だ

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/16(木) 20:50:21 

    >>51
    >>37
    2人になると、大変さは2倍ではなく5倍だと個人的には感じる。どっちか風邪引くとかなり長引くよ。

    +12

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/16(木) 20:55:37 

    医療系だから午前診療の時間までなのにそれから幼稚園お迎え行って、上の子が学校から帰ったら習い事に送ってとかやってるとクタクタ。
    職場のお局がどーでもいいことをいちいち私にだけ注意してくるのもあって心もクタクタ

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/16(木) 21:05:59 

    >>105
    102です。
    私もです。育休後に時短ですが昇格しました。特に職場では明るく頑張っております。奮い立たせているわけではないのですが、そのテンションで仕事をさばかないと時間内に終わらないです。
    疲れは取れないのは年齢のせいだけではなく実力以上の毎日だからなのではないかなと最近思っていますが、、どうしようもないですね。評価されるのも嬉しいですし、疲労以外にほぼ不満がないので耐えるしかないのかなぁ。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/16(木) 21:21:34 

    >>1
    時短だけど、週5だよね。
    そりゃ疲れるよ…
    帰宅してから家事育児もあるんだよね。
    私パートで週3だけど疲れるもの。
    パートなだけに、夫の家事育児分担なし。
    土日もゆっくり眠れないし、家事育児気にせず好きなだけ寝たい…

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/16(木) 21:24:11 

    9時〜16時の時短
    でも17時まで残業する時もある
    フルタイムパート。ボーナスもないしさ。。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/16(木) 21:25:16 

    >>112
    そして保育園のお迎え
    毎日ヘトヘト。でも扶養内パートじゃ不安で働いてる。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/16(木) 21:29:57 

    8:00〜16:00の時短勤務
    通勤は1時間くらいなので7時前には家を出てました。
    (フルは8:00〜17:00若しくは9:00〜18:00の休憩1時間込みで9時間労働で時短はmax2時間)
    子供は2歳3ヶ月の男児が一人、(今は二人目を妊娠中で一週間前に産休中ですが、)一人目が8ヶ月の時に育休から復帰。
    両親も新幹線の距離で全く頼れず夫婦二人でやっていくしかないので、夫は激務で保育園の送りのみ担当でお迎えから就寝まではワンオペだし保育園でもらってきた風邪で私も一緒にダウンしながらも働いて本当に死んでました。
    二人目の育休復帰後はmaxで短くして9:00-16:00にしようと思うけど
    短時間控除で給料は減るし、何しろ体力も足りなさそうで不安でしかありません。
    家電とか最大限利用できるものは利用して楽できるところは楽をするくらいしか解決策はないですよね。。。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/16(木) 21:34:39 

    >>15
    疲れって耐えても消えないよね。
    蓄積されてく。
    もうお弁当買ったり、究極の家事の手抜きかな。
    それでもしんどいよね。
    無理しないでね。

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/16(木) 21:37:15 

    子供が大きくなったら体力温存できるけど、小さいうちは無理だとおもう!
    おつかれさま!

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/16(木) 21:43:14 

    9:30〜15:30の週5勤務だけどめちゃくちゃ疲れてる。

    いずれは時間伸ばす予定だけどそう出来る気がしない。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/16(木) 22:12:53 

    保育園児2人。1日実働7.5時間。
    親には頼れず。

    昨日は私が公休で体調を崩して寝込んでいる中、走り回ったり兄弟喧嘩して騒がしい子供達…。荒れた部屋…。
    ひとりでゆっくり休みたいですね。

    こちらを読んで皆さん頑張ってると思いました。私ももっと頑張ります。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/16(木) 22:19:23 

    9時5時週4位パート
    夫は単身赴任
    子供は中学生になったけど塾の迎えがあるし、寝る時間が遅くなってしんどい
    体がそんなに強くないけど子供にはしっかり食べさせたいし、家もある程度は綺麗にしてたいし‥

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/16(木) 22:23:32 

    >>54
    変な話しとは誰も思ってないよ!

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/16(木) 22:25:19 

    お弁当とかお惣菜で済ますといいよってよく言われるけど、お給料だいぶ減っちゃうからできないんだー
    ただただ働いて節約

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/16(木) 22:26:59 

    9〜16時の時短が余裕やわ!と思ってフルにしたら死ぬほど疲れる。
    多分時短の時は久しぶりの社会復帰に興奮してただけで、5ヶ月たって冷静に考えたら最初からボロボロに疲れてたんだわ。

    毎日時間なさすぎて目まぐるしい

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/16(木) 22:31:08 

    >>122
    でもフルで働けるって事は旦那さんの手助けもあるのかな?
    旦那次第でも働き方変わるよね💦

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/16(木) 22:38:01 

    >>123旦那は激務だから朝5時代には出るし、帰りも20時とか遅いと日付変わるよ🤣
    保育園から帰ったらご飯作って、0.1歳の年子風呂入れて、2人にご飯食べさせて、保育園の準備して、干してた洗濯畳んで、洗濯3回回して、洗濯干して、お米研いで、歯磨きさせて……

    一人でやる事ありすぎて、家で遊んであげられる時間が全然ない!しかも自分も興奮して寝たいのに寝れん。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/16(木) 22:43:37 

    >>1

    8:30〜16:15で時短取ってたけど、自分の体調体質悪化が酷くて、ほぼ家事育児ワンオペでキャパオーバーしてうつ病休職してる
    だいぶ元気になってきたから主とまさに同じ勤務時間で復帰に向けてがんばってる
    それでも大変だよなー
    時短は早く帰れるけど、その分家事育児はワンオペになるんだよね
    仕方ないのはわかってるけど愚痴りたくもなる

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/16(木) 22:56:09 

    時短勤務。土日勤務したら代休が平日にはいるんだけど、希望休みが代休にされる。年休つかわせてもらえない。へたしたら月から土曜の6連勤とかなることあるし、連休なしとかきつい。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/17(金) 01:34:23 

    >>47
    まさに同じ状況。うちも2歳事1人で9-16時の時短。
    旦那は激務だから平日はフルワンオペ。
    うちの場合は、ほぼリモートだから大丈夫だけど、出勤だったら絶対無理だわ。
    リモートの分、結局、17時近くまで残業してるけど…

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/17(金) 09:04:02 

    >>17
    なりすましじゃない?そのトピにも居た。暇なんだよ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/17(金) 12:32:50 

    >>22
    うち、フルなんだけど、そしたら残業ちょっとしてたら保育園で夕食あげてもらえるよ?

    私の分はなんか買って帰ってる。
    どっちが楽かな。
    結局疲れるんだけど。
    時短にしようか迷うけど、料理時間考えたらよくわからなくて

    +0

    -3

  • 130. 匿名 2023/11/17(金) 12:36:57 

    >>71
    フルに変わってどうでした?
    どっちがマシ?

    うちは時短に変えるか迷ってます
    保育園で夕食すませてるのでそれが無くなるのが不安です

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/17(金) 14:39:14 

    フルリモート時短で6時間半勤務(残業込み)
    プレッシャーがキツくて特に精神面がズタボロ
    時間的にも働けるギリギリまで働いてるから、その後バタバタ家事育児して夜寝かしつけで寝落ちしてる
    たぶん子供より先に寝てる

    うちの会社でもうやりたい仕事ないから、贅沢しなければ生きていける程度にお金貯まったら仕事辞めたい

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/17(金) 15:07:54 

    >>1
    同じような時間で働いてて保育園児2人いますが、帰宅したら16時半。そこからちょっと一息ついて17時ごろから洗濯や夕飯つくって、18時夕飯、19時お風呂、20時食器洗い等して21時就寝。あっという間です。
    来年上の子が1年生になるからお迎えも保育園&学童になるし、宿題みたりさらに大変になりそうで今から憂鬱です。
    平日習い事させたいけど、送迎のこと考えると自分にはこれ以上は無理な気がして始められません。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/17(金) 16:37:56 

    >>45
    リモートだけれど、保育園送迎が地味に疲れてしまう
    子供がいないと引きこもれてたけれどもそうもいかない

    子供2歳で真っ直ぐ帰りたがらないし、行き渋るし、会議がないときは始業開始時間なんて守っていないしリモートじゃなかったら本当無理だと思う…

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/17(金) 17:19:14 

    >>105
    私も産休中、時短中と昇格し管理職です
    上司は新しいロールモデルをといってのんきだわ、採用応援や部の女性からのワークライフバランスの相談やら、プロジェクト以外の仕事も少なからずあってどっと疲れます

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/17(金) 19:35:53 

    独身の頃は、時短さんいーなー、私もゆるく働きたいなんて思ってたけど、時短でも結局即お迎えにいって、家に帰ったら家事と子供のお世話。特に1〜3歳くらいの子いたらあれこれ世話しないといけないし、全くゆっくりなんでできないですよね。残業あっても仕事して帰宅したらご飯できてて、お風呂入って寝るだけの夫が羨ましい。そして独身の頃の私殴りたい。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/17(金) 19:46:59 

    >>108
    私10-16時勤務だけど、子供1人のときはまだ余裕もあって子供に怒ることも少なかったけど、2人目産まれて育休復帰してからはほんとにしんどい。まさに2倍じゃなくて5倍くらい。体力的にも精神的にも余裕なくて、子供達にもよく怒ってしまう。
    今下2歳上5歳だから、あと2年くらいしたらちょっと楽になるかもだけど、上が小学生になってまた別の大変さがでてくるだろうな。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2023/11/17(金) 20:04:04 

    >>97
    子供との時間が減る以外はそのほうがいい気がする。
    うちはフルにすると延長保育でお迎えも一番最後になってしまう。今でも早迎えだと喜ぶし、やっぱりお迎え早い方が嬉しいんだなとわかってるから時短が使えるうちは時短にしてる。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/17(金) 22:52:30 

    9-16時だけど通勤時間1時間あるので通勤だけで疲れてしまいます……満員電車なので尚更。
    会社的に在宅NG、時短制度が3歳まで
    今子供が2歳半なので、勤務時間が9-17時で自宅から近いところに転職したいなぁなんて思ってます。無謀かなぁ。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/18(土) 00:04:41 

    >>37
    うちは二人目は諦めたよ…
    一人で手一杯だ

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/18(土) 06:24:15 

    >>14
    一緒です。早く帰りたくて9時半〜15時の休憩なしで働いてるけど、帰ってきてすぐ上の小3も帰ってきて友達と遊びに行く!って言っていやいやまてまて暗くなるの早いし今日はこれから下の子迎えに行ってそのまま習い事送ってかなきゃならないしってなって。友達の家か公園!っていやどっちやねんって。

    習い事送ってからすぐお友達の家(1時間弱遊ばせてもらった)に迎えに行ってお礼言ってLINEで連絡とって、明日のパンだけ買い物忘れててそんでまたすぐ下の子の迎え時間…
    移動手段は自転車。仕事終わって帰宅してからほとんど自転車こいでた。

    そして朝早起きして作り置いといたごはん食べて洗濯畳んでお風呂入れてお皿洗って遊びつきあって宿題見て絵本読んで寝かす。そのまま寝落ち。

    旦那多忙。手伝える時は手伝ってくれるけど、朝も全部私がやってます。これ私も「忙しい」って言っていいかな。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/18(土) 07:39:23 

    >>140
    充分忙しいです!自分のしたいことする時間なんてほぼありませんよね…スキマ時間にガルするくらい。仕事の休憩中が1番ホッと安らげる時間かもしれません…
    無理しすぎずたまには習い事休ませて一人の時間作ったりして息抜きしてくださいね!寒くなってきたのでご自愛ください。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/18(土) 12:41:42 

    >>85
    うんうん分かるよ。友達になりたい!
    毎日体力ない中必死なんだけど、ふと1人で頑張っている気がして孤独で寂しくなるよね。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/18(土) 14:15:56 

    >>141
    ありがとうございます!
    ほんと、スキマ時間ですよね。1人の時間がある時も何となく何かしなきゃと落ち着かなくて、本とかじっくり読めなくなってしまった。

    職場の人はいい人達なんですが、私は今の職場でたまに入る休憩は逆に気持ちが休まらなくて。
    141さんも無理せず、お互い体を大事にしましょうー!優しいお言葉ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/18(土) 16:03:41 

    12年ぶりに9時〜16時でパート始めたんだけど、疲れがとれない。もう少し短時間の仕事にすればよかった。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/18(土) 20:08:12 

    今時短で16:30上がりでもクタクタ。
    フルに戻ったら帰りが1時間遅くなって定時ダッシュしてもお迎えギリギリ。
    9〜17の会社に転職したいけど全然無い。
    子持ち転職はハードル高いだろうし今の所に要るべきかな?
    意見ください!

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/19(日) 11:37:09 

    >>145
    んー時短とれるうちは今の会社にいるかなぁ。
    新しい仕事や人間関係も大変かなぁと

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/19(日) 17:18:17 

    >>1
    正社員9-16の時短で子どもは2歳と4歳
    営業だから16時まで顧客の問い合わせ受けてるとほぼ毎日1時間くらい時間外してる
    体力もだけど給料が少なすぎて精神的に疲れる。来年から住民税かかるの考えたら10万くらいしか手取りなくなる勢い。隣席の男性の先輩は手取り30万くらいだと知って余計落ち込んでる。同じ仕事してるのに…
    夫は時短やめたら?って気楽に言ってくるけど子供の就寝時間とか考えるとこのまま行きたい、けど給料低すぎて自尊心削られて辛いのループ…はぁ

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/19(日) 21:03:01 

    >>146

    145です。ご意見ありがとうございます。
    部署の皆は優しいのでとりあえずこのままでいようと思います。3ヶ月後には強制的に時短解除されるのでそれから考えようと思います。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/19(日) 22:08:58 

    トピタイからずれますが時短勤務終了後って菓子折り等、何かお礼って必要ですか?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/19(日) 22:45:45 

    >>149
    うちの会社だと菓子折り持ってきてる人見たことない。
    『これからまた頑張ります』で良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/20(月) 09:37:29 

    >>136
    分かります。私もそのくらいの時期はイライラが抑えられず、何種類もの漢方を試しました(^_^;)もちろん全く効かず毎日白目剥いて生きていました。
    しかし上の子小1、下の子年少に入った今年からは自分を取り戻したかのように怒りをコントロールできるようになったので、あと少しの辛抱です!!!同じ歳の差の子で他人事とは思えなかったのでエールを送らせてください(^O^)

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/20(月) 18:26:50 

    >>151
    136です。まさにイライラコントロールできず怒鳴ってしまったり、興奮して眠れなかったりで漢方や頓服の安定剤もらって飲んでます…。
    自己嫌悪だし子供たちにも悪影響なので、上の子が小学生になるタイミングで仕事辞めようかと悩んでましたが、あと1年くらいなんとか踏ん張ってみようかと思えました。
    エールありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/22(水) 12:16:55 

    みなさんお疲れ様です(T-T)
    来年1月で3歳になる子がいます。そろそろ時短勤務終了。延長交渉するも即答で延長出来ず。
    10時から17時で働いてますが、ほぼ毎日起床から寝るまでワンオペ。こんな状態でフルタイムで働いたら頭がおかしくなりそうです。笑
    正社員辞めるかーーー。。。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/23(木) 00:07:06 

    >>153
    お疲れ様です!
    いつの間に書き込んだ⁉ってくらい同じ状況です!
    私も時差出勤できないか掛け合っても却下でしたw
    (コロナ対策で去年まであった)

    フルタイムで家庭と両立できる自信無いけど、一度辞めちゃうと戻るのは難しいし正社員の座を手放すのは勿体無いとも感じます。
    フレックスの会社に転職したいけど子持ちだし書類すらなかなか通らず積んでます(T_T)

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/23(木) 02:34:27 

    >>154
    153です。あぁ(T-T)仲間がいました。。なんだか嬉しいです。

    時短勤務が3歳までって決めたやつ誰だよ!怒
    と日々イラついてます。なんでこんなに子育てしにくいのでしょうね。泣
    正社員やめるのは勿体無いとのはわかるけど、子どもと過ごすのも今だけなんだよなーと悩んでしまいます。私は、今の職場が遠いので自宅近くでパート転職しようかと思っています。(収入ガタ落ちは泣けるけど)

    154さん、日々めっちゃ頑張ってる私達ですから、きっと報われますよね!一緒に頑張りましょうね
    。゚(゚´Д`゚)゚。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/26(日) 20:46:34 

    8:30〜16:15までです。

    時短勤務なのに、残業確定の仕事を人より多く入れられてさすがに上司に意見言いました。
    (出先でグループで動く。グループで車が1台だから早く上がれない。直帰もできない)

    しかも事前に打診があるんじゃなくて勝手に入れられて、無理なら自分で代わり探してって……ふざけんな!

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/30(木) 22:11:31 

    9-16時の時短勤務。
    あまりに疲れたので同じような人いないかな〜で探したらトピを発見しました。笑
    在宅と通勤が半々くらいなのと、子ども1人なのでなんとか回せているけど、なんとか、、、自分を犠牲にして、、、という感じ。夫は月の半分出張。仕事は忙しくて、期限に間に合うか常に気を張ってます。残業思いっきりできればなー。

    仕事のスケジュールなんて気なさないでのびのび過ごしたい。仕事辞めたい、でもお金も欲しい。。。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/11(月) 14:12:55 

    年明けに時短勤務終了します。現職で時短延長もパートも切り替え出来ない為、転職活動中です。

    時短勤務終了と同時に時給に切り替えて、休んだ分は欠勤にしてほしいと頼んだのに(子どもの病欠で退職するまでにまた急に休みそうなので)、なぜか『辞めるまで正社員で5時上がり良いが、今後急に休んだ分は振替出勤して』と。
    いや、だったら時給で欠勤にしてくれよ。何連勤しろと?疲れて死ぬんですけど?給与計算面倒くさいだけやろ。別に急に休んでダラダラしてる訳じゃないんですけど。。
    あーあ。。愚痴れる場所なくて愚痴です(*_*)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード