ガールズちゃんねる

女児のADHDは発見されにくい。なぜ静かに苦しみ、思春期以降に悪化するか?

2623コメント2023/12/04(月) 15:26

  • 1. 匿名 2023/11/10(金) 15:59:03 

    女児のADHDは発見されにくい。なぜ静かに苦しみ、思春期以降に悪化するか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    女児のADHDは発見されにくい。なぜ静かに苦しみ、思春期以降に悪化するか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    一般的に、小学生の男児が注意欠陥・多動性障害(ADHD)に苦しんでいるだろうと予測することは容易である。しかし、女児は、成人女性も含めてADHDと診断されることが少ないため、病名を知ることなくその症状に苦しんでいるのだ。なぜこうしたことが起...


    「ADHD」という言葉から連想されるのは、教室で飛び跳ねる小学生である。しかし、この症状は男子に限ったことではない。臨床心理学者でネイキッド・ハート基金の専門家であるタチアナ・モロゾワは、「女性や少女にも、男性や少年と同じADHDの症状が見られます。しかし、女性の場合、不注意、過剰な社交性、忘れっぽさ、過剰なおしゃべり、時間管理の困難さなどが多くみうけられ、男性の場合、多動性や衝動性がより多くみうけられるのです」と語る。

    タチアナ・モロゾアと共に働く小児神経科医のスヴャトスラフ・ドヴブニャは、小児期にはADHDの女児と男児の比率は1:3だが、年齢が上がるにつれてこの差は小さくなるという。これにはいくつかの理由があるが、主な理由としては、医師や教師、親が、衝動性や多動性といった、通常男児に見られるADHDの症状に注意を向けやすいという事実があげられる。注意欠陥に関連する症状は、通常、ぼんやりしたり怠けたりすることにあらわれる。結局のところ、衝動性や多動性を特徴とする人の場合、それを無視することは難しい。他人から見て目立つからだ。

    もうひとつの理由は、ADHDの女児や女性は不安障害やうつ病を発症しやすく、注意欠陥に伴うADHDの症状をさらに覆い隠してしまうため、診断やケアが行き届かないということだろう。

    また、女児がADHDと診断されるのは、男児より平均5年遅い。エストロゲンが分泌される思春期以降に症状が顕著になるからだ。男児の場合、思春期を迎えるとADHDの症状は通常減少するが、女児の場合は違う。女性のADHDの重症度は、ホルモン周期によって決まることが多い。月経前のホルモンの変動は、症状の悪化につながるのだ。さらに、エストロゲンとプロゲステロンのレベルが上昇すると、ADHD治療薬の効果が減少する可能性がある。

    +500

    -21

  • 2. 匿名 2023/11/10(金) 15:59:44 

    ADHDが羨ましいASDです

    +267

    -202

  • 3. 匿名 2023/11/10(金) 16:00:08 

    うちの母は絶対ADHDだと思う

    +829

    -16

  • 4. 匿名 2023/11/10(金) 16:00:44 

    女の園に馴染めない

    +1069

    -25

  • 5. 匿名 2023/11/10(金) 16:00:59 

    おとなしい性格だったから学生時代は気づかなかった。社会人なってから色々適応できない場面が多くなってやっと気づいた感じ。

    +988

    -10

  • 6. 匿名 2023/11/10(金) 16:01:05 

    ガルで片付け出来ないのは発達障害って言われたw

    +558

    -19

  • 7. 匿名 2023/11/10(金) 16:01:07 

    元職場にいたなーそれっぽい子。毎日遅刻して来てた
    女の子の方が天然?みたいなので見過ごされやすいかもね…

    +649

    -14

  • 8. 匿名 2023/11/10(金) 16:01:11 

    >>2
    うんその気持ちちょっと分かるよ
    私もASD強め

    +451

    -19

  • 9. 匿名 2023/11/10(金) 16:01:19 

    前田敦子みたいなやつでしょ?

    +14

    -56

  • 10. 匿名 2023/11/10(金) 16:01:32 

    増えてるよね

    +15

    -21

  • 11. 匿名 2023/11/10(金) 16:01:54 

    ガルやママリの女の子至上主義民が「発達障害って男の子ばっかりだしうちは女の子でよかった〜」とか言ってるけど、発見されないだけで女の子も結構いると思う

    +1254

    -25

  • 12. 匿名 2023/11/10(金) 16:02:07 

    科学的にそうならそうなんですか、としか

    +16

    -11

  • 13. 匿名 2023/11/10(金) 16:02:12 

    女児でも多動で授業受けられないくらいだとすぐわかるけどな。

    +325

    -12

  • 14. 匿名 2023/11/10(金) 16:02:24 

    知的に問題がないと余計見過ごされがちかな、と思う。
    そういう人はプライド高くて、例え指摘されても認めない傾向も強そう。

    +404

    -22

  • 15. 匿名 2023/11/10(金) 16:03:33 

    >>2
    ADHDも苦しいよ
    ドーパミンが足りなすぎて先送りばかり
    努力もできない

    ADHDの私から見るとルーティンが守れるASDが羨ましいです

    +821

    -29

  • 16. 匿名 2023/11/10(金) 16:03:48 

    あっちゃんファミリー見てる

    +9

    -9

  • 17. 匿名 2023/11/10(金) 16:04:02 

    ほんとにこんな感じ。
    女児のADHDは発見されにくい。なぜ静かに苦しみ、思春期以降に悪化するか?

    +125

    -234

  • 18. 匿名 2023/11/10(金) 16:04:05 

    小学生女子ってやたら嘘ついて周りの子を仲違いさせたり、人の可愛い文房具盗ったり厄介な子が多かったからそんな精神的なものまでなかなか気付けないというか。

    +446

    -13

  • 19. 匿名 2023/11/10(金) 16:04:43 

    周りは割とわかってるけど、周りへの迷惑度合いは男児の方が大きいから、後回しにされてるだけだと思う。
    女の子も療育を勧められるけど、親が行かせたがらないことが多いよね。

    +281

    -8

  • 20. 匿名 2023/11/10(金) 16:05:04 

    近所の人だけどなんとなく分かるよ。
    ゴミ当番毎回忘れたり、草木の手入れが全くされてないけど、本人は明るくハキハキしていてなんというか壁がない感じ。

    +262

    -10

  • 21. 匿名 2023/11/10(金) 16:05:13 

    脳内が多動って言われるけどホントそうなんだよね。
    なんなら端からみると固まってるように見えると思う。
    でもパニック状態。

    +488

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/10(金) 16:05:24 

    でも 理解ある彼氏はできるだけ
    まだマシだよね…

    +22

    -23

  • 23. 匿名 2023/11/10(金) 16:06:20 

    女性特有の話題についていけないよね
    ただでさえ興味関心の差が顕著だし、深い話を好む

    +296

    -3

  • 24. 匿名 2023/11/10(金) 16:06:24 

    +28

    -167

  • 25. 匿名 2023/11/10(金) 16:06:46 

    >>11
    そういう余計なことを言う人が当事者だったりするよね。
    自分と似てるから気付かないだけで同じ傾向だったり。
    でも周りは言わないだけでみんな察してる。

    +427

    -6

  • 26. 匿名 2023/11/10(金) 16:06:50 

    >>2
    ADHDって突っ込み所はかなりあるけど、すごく仕事早くて器用で人当たり良いタイプいるから羨ましい…。

    私はどれも出来ないしネクラ。
    求人多くてスピード重視の介護士や品出しや飲食店勤務が全くダメで、今から出来る仕事が無いや。

    +416

    -13

  • 27. 匿名 2023/11/10(金) 16:07:02 

    過剰な社交性って具体的にどれくらいのレベルなんだろう

    +152

    -5

  • 28. 匿名 2023/11/10(金) 16:07:03 

    女のADHDってモテるんだよね
    なんでって美人じゃないと遺伝子残せなかったから

    +17

    -40

  • 29. 匿名 2023/11/10(金) 16:07:04 

    >>15
    ASDは無愛想だけどルーティーン仕事は有能って感じで羨ましい時ある
    それで信頼得れたりあの人は○○のプロだからって一目置かれたりするよね

    ADHDは愛想良いくせに仕事はミスるはボーッとしてて怒られるわ散々よ

    +675

    -11

  • 30. 匿名 2023/11/10(金) 16:07:13 

    >>11
    ヘタしたらそのお母さんが発達の可能性もあるしね
    発達の遺伝って本当に強いと感じるから

    +439

    -7

  • 31. 匿名 2023/11/10(金) 16:07:51 

    静かに苦しみ、、ではなく、下手すればカワイイとすら思われるのよ

    +11

    -6

  • 32. 匿名 2023/11/10(金) 16:08:18 

    >>24
    平均的に好成績出せるのは優秀だと思う。
    私も苦手分野あるから、オール3の人凄いと思うわ。

    +245

    -5

  • 33. 匿名 2023/11/10(金) 16:08:19 

    >>2
    わかる
    なんかパンフルだしエネルギーに満ちてるしすごいよねA.D.HDの人

    +13

    -26

  • 34. 匿名 2023/11/10(金) 16:08:31 

    ADHDも個性ですから
    迷惑かけてなけりゃよし!

    +80

    -22

  • 35. 匿名 2023/11/10(金) 16:08:38 

    やたら愛想よくて距離感ゼロなおばちゃんいるのよ、あの方はただの世話好きなのか、そうじゃないのか、分からないな。

    +151

    -2

  • 36. 匿名 2023/11/10(金) 16:08:42 

    >>15
    横だけどほんそれ。
    ルーティン行動が出来なすぎてそんな自分が嫌になる。でも出来ない。
    私は他人が絡むと遅刻とかはないけど、自分完結の行動が本当にだめ。
    片付けようと思い立ってもどうしても気が散る。数分で出来ることが数時間かかっても半端。

    +484

    -5

  • 37. 匿名 2023/11/10(金) 16:08:54 

    私は40歳で子育て家事育児と仕事の両立が出来ず鬱で病院行ったらADHDもだと診断された
    若い頃は天然、妹キャラで可愛がられたりしてきたけど若さが通用しなくなって詰んだ
    今は専業主婦でのんびり過ごしてる

    +325

    -18

  • 38. 匿名 2023/11/10(金) 16:08:56 

    >>5
    大人しいタイプって気付かれにくいんだよね。
    シャイで内向的なのかなって思われやすいし、大人しいから黙って言うこと聞いてると思って大人は気にかけない。

    +381

    -3

  • 39. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:04 

    女のADHDは意外と人懐っこかったり異性に対しての性がゆるくてモテる人はモテるんだよね‥

    +240

    -13

  • 40. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:23 

    >>28
    無防備なところが、男性の庇護欲を刺激するというのもありそう。
    紙一重で食い物にされるけど。

    +114

    -5

  • 41. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:24 

    >>11
    私の周辺で奇声をあげてるの女児が多いわ

    +111

    -35

  • 42. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:26 

    >>10
    減ってるはずだよ
    発達障害の7割は親からの直接遺伝

    才能無しの中度以上の発達障害者の多くは社会不和により引きこもり・精神疾患併発・底辺労働・作業所通い・自殺等できちんと排除され遺伝的には淘汰される運命
    軽度の人も結婚や出産は荷が重いと考えてる人も多いし
    どちらにしろ淘汰率が高いことは事実で絶対悪だと思ってる人の見立てなら減っていくはずだよ
    相対評価で決まると思ってる人からすれば必ず一定数は発生してしまうが

    +31

    -42

  • 43. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:29 

    >>15
    ASD認定受けてるけど先送りしまくりだしまともに働けないんだよな
    まあASDだけどADHDの特徴も持ってる人も多いからって先生には言われてるけどさ

    +343

    -5

  • 44. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:35 

    >>21
    脳内多動…

    私もいつも頭の中で音楽が鳴っていて同時に考え事をしています
    これが疲れやすい原因なのかな

    定型の人は頭が静かで目の前のことに集中してるもんなんでしょうかね…

    +308

    -8

  • 45. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:39 

    >>17
    女ADHDの究極系あやなんみたいなイメージだが
    直接超悪口大癇癪だから確かに陰口は嫌いだよねみたいなw

    +181

    -16

  • 46. 匿名 2023/11/10(金) 16:10:50 

    >>3
    私の母も。洗濯機と便器を間違えて洗濯物をトイレに流したり砂糖と塩を間違えたりで笑えない。

    +18

    -104

  • 47. 匿名 2023/11/10(金) 16:10:58 

    >>2
    ADHDが羨ましいAGAです。

    +7

    -42

  • 48. 匿名 2023/11/10(金) 16:11:04 

    うちの実家片付け出来てなくて収納場所が使わない物だらけのゴミ溜めになってるんだけど
    大人になるまでうちの両親が普通じゃないって気付かなかった

    +149

    -4

  • 49. 匿名 2023/11/10(金) 16:11:04 

    >>4
    女の園に馴染めないから男の中に入りがちだよね
    だからヤリマン多い

    +69

    -128

  • 50. 匿名 2023/11/10(金) 16:11:15 

    >>35
    分かったら何?
    知ったとてその人であることは変わらないよね?

    +29

    -20

  • 51. 匿名 2023/11/10(金) 16:11:28 

    >>43
    私も併発してる
    両方がかけ合わさって発達障害が爆発した人間として生きてる
    苦しい

    +187

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/10(金) 16:11:33 

    >>11
    うちの子男の子でASDだから支援級に入級したんだけどその支援級は女の子の方が多くて驚いた
    普通級のお母さんに発達障害って男の子だけがなるものだと思ってたから女の子が支援クラスに沢山いてびっくりしたよって言われたな

    +184

    -9

  • 53. 匿名 2023/11/10(金) 16:11:38 

    >>43
    私も当事者ですがまともに働けないです
    併発の人も多いですよね

    +96

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/10(金) 16:11:38 

    >>39
    モテるよね
    顔も幼い顔つきで可愛い人が多いし
    で子供も出来るから発達障害が増える

    +82

    -42

  • 55. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:01 

    他の人にはフラットに接してるつもりなんだけど、仲いい人といるときのテンションが高くなるから「人によって態度変える人間」ととられがち
    その人たちのこと嫌いじゃないんだよね、好きな人やものが好きすぎるだけで

    +128

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:03 

    >>44
    同じく脳内での自問自答がめちゃくちゃ疲れる。

    一人でのんびり買い物とか、部屋でゆっくりリラックスとか出来ないw
    寝る前とかもずーーーっとごちゃごちゃしてるから、スマホ見ながら寝落ちじゃないと寝れない。

    +274

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:30 

    >>49
    女だからって許されるしね

    +32

    -34

  • 58. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:36 

    >>24
    すごい格好で腹踊りするのね

    +69

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:39 

    >>47
    ハゲなら治療で治せるよ

    +52

    -6

  • 60. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:44 

    >>47
    HAGE?

    +27

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/10(金) 16:13:25 

    >>2
    どっちにもいいところがあるよ

    +118

    -7

  • 62. 匿名 2023/11/10(金) 16:13:27 

    >>18
    なんかね、異様に馴れ馴れしい子っている。
    男の子だとはっきり目立つけど、女の子の判断ってこれじゃないかな。

    +179

    -6

  • 63. 匿名 2023/11/10(金) 16:13:54 

    一緒に働いてた人がADHDだった。
    ほぼ毎日遅刻するし、忘れ物はひどい、会社のもの(鍵とか)を失くす、簡単な入力処理がミスだらけ。
    学歴はちゃんとある人だったから、発達障害がわからないまま大人になっちゃったんだなーって思ったよ。

    +176

    -3

  • 64. 匿名 2023/11/10(金) 16:14:00 

    >>15
    女子の輪から完全に省かれて地獄なるけど本当に羨ましい?

    +202

    -5

  • 65. 匿名 2023/11/10(金) 16:14:38 

    >>11
    女の子は大人しいから発見されにくいんですよね
    他害のある男の子は目立つから発見されやすい

    +221

    -5

  • 66. 匿名 2023/11/10(金) 16:15:01 

    ASD由来でも不注意が出たりするよ
    処理速度低いせいで周りにせかされたりプレッシャー感じて焦るとそうなることもある
    私はこだわりが「周りにちゃんと合わせなきゃ、みんなと同じ事出来ないと」だったからそう

    +67

    -2

  • 67. 匿名 2023/11/10(金) 16:15:05 

    >>1
    ということになると、生理前にイライラしやすい人はADHDへのグラデーションがちょっと濃いめなのではない?

    +125

    -3

  • 68. 匿名 2023/11/10(金) 16:15:09 

    >>35
    距離感がなくて嫌われるから人の世話をすれば好かれると思ってる人もいる。

    +63

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/10(金) 16:15:31 

    >>11
    随分昔の事だけど、エコーで男の子ってわかったよって言った私に、可哀想!女の子だったら良かったのにねって言ってきたプレママ友がいた
    それまで女の子至上主義の存在すら知らなかったから謎すぎて言い間違いかと思ったくらい

    +250

    -2

  • 70. 匿名 2023/11/10(金) 16:15:31 

    >>17
    本来は発達って個性活かせたら相当強いんだよね。
    だから経営者とか何か特別な功績を残す人って、発達の傾向が高い。
    でも日本だとダメなこととして押さえつけるから、中々個性を活かせない。

    +300

    -27

  • 71. 匿名 2023/11/10(金) 16:15:31 

    >>61
    たとえば?

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/10(金) 16:15:36 

    >>2
    何が違うの?

    +25

    -7

  • 73. 匿名 2023/11/10(金) 16:15:50 

    >>11
    そんでホストにハマって風俗落ちまでデフォ

    +65

    -21

  • 74. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:02 

    この成れの果てが自称HSP

    +6

    -10

  • 75. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:12 

    >>13
    みんなが多動じゃないんだな。

    +129

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:33 

    >>49
    男の輪にも入れてない私は一体誰…?

    +123

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:33 

    >>64
    ヨコです
    実務能力高いASDとADHDなら長い目で見ればASDの方にも利点があるかも知れないけど
    どうだろうね?

    +69

    -2

  • 78. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:35 

    >>17
    下の男みたいな顔の女もいっぱいいるのにね
    女は可愛いの前提みたいなの納得いかない

    +281

    -2

  • 79. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:43 

    >>37
    女だけなぜあれこれ両立できないのが問題になるんだろう、
    鬱になっても仕方ない社会だと思う。私感です。

    +272

    -7

  • 80. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:43 

    Twitterで子どもが発達のお母さんが
    「朝起きてなくて死んだと思って喜んだけど息してた…」
    みたいなこと言ってるの見てスゲーなと思った
    どんなに悩んでても子どもに対してマイナスなこと言うと
    「お前の遺伝だろ毒親め」みたいにボロカス叩かれるのに、子どもが発達だと何言っても許されるみたいな空気本当謎だわ
    発達だって遺伝だろ

    +146

    -7

  • 81. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:47 

    >>17
    ADHDの女性って若くで結婚して不倫したり恋愛には奔放なイメージ
    男性は難しい。

    +159

    -16

  • 82. 匿名 2023/11/10(金) 16:17:08 

    >>17
    ブスなら女でも詰むでしょ
    何で女の方だけまともな顔の設定なの

    +290

    -3

  • 83. 匿名 2023/11/10(金) 16:17:13 

    >>17
    アスペルガーの場合男女ともに結婚してる感じあり

    +34

    -7

  • 84. 匿名 2023/11/10(金) 16:17:39 

    >>7
    子供の頃から私だけ時間管理も片付けも下手で人の名前も全然覚えられなかった
    みんな普通に出来てることが出来ないからどんどん自信無くしてったなぁ

    +194

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/10(金) 16:17:42 

    >>13
    逆に言うとそのレベルでないと発見されないってことでしょ

    +126

    -3

  • 86. 匿名 2023/11/10(金) 16:18:19 

    >>5
    わかる
    社会に出たらいろんな人と付き合わなきゃいけないし、さらに目に見えない調整や根回し、クセ強い人の相手とか・・・人人人の苦労でダメになった

    +295

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/10(金) 16:18:36 

    >>57
    男の中にいると所詮異物扱いなんだろうけど優しくしてもらえるもんね

    +31

    -3

  • 88. 匿名 2023/11/10(金) 16:18:38 

    >>17
    顔面レベル違い過ぎて説得力低い

    +150

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/10(金) 16:18:43 

    >>10
    増えてるという昔は発達障害という概念が無くて診断なかったからじゃない
    母体はあんま変わってなさそう

    +74

    -7

  • 90. 匿名 2023/11/10(金) 16:18:59 

    >>15
    私はADHDだけどASDの人の方がずっと辛いと思ってるよ。空気が読めず冗談も通じず人の言葉を正しく理解できなくて孤立するASDが本当に羨ましい?

    +226

    -15

  • 91. 匿名 2023/11/10(金) 16:19:11 

    ”過剰なおしゃべり”って症状の一つだったんだね。いっぱいいるよね。

    +120

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/10(金) 16:19:49 

    >エストロゲンが分泌される思春期以降に症状が顕著になる

    ADHDだけど生理が始まってから授業中寝てばかりいたよ
    クラスでは寝るキャラとして通ってた

    +52

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/10(金) 16:20:46 

    ADHD診断が出た友達がいたけどモテてたし良い旦那さんと結婚したなぁ‥。
    自己肯定感が低いから化粧に力入れて少しでも良く見せようとお洒落してたし寂しがりやだから男性に対して緩くて隙があって失言も大人になるにつれて気をつけるようになって中々ADHDだと分からなくなってくるんだよね。

    +91

    -3

  • 94. 匿名 2023/11/10(金) 16:21:21 

    >>57
    ニコニコしてたら優しくしてくれるね

    +17

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/10(金) 16:21:30 

    うちの娘(小2)だ〜。幼稚園の時からASDを疑って病院や療育に通ってたけど、小学校入ってからADHDって診断された。多動のない不注意優勢型で、とはいえちょっとぼんやりするくらいで忘れ物が多いわけじゃないからまさかADHDとは思ってなかった。

    +63

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/10(金) 16:22:04 

    時間の管理というけど、発達障害の人って処理速度や作動記憶が低くて健常者と同じ時間が与えられていても出来る事が極端に少ない人も多いと思うの。それで出来ませんと言おうものなら出来なくてもやれみたいな事言われながら育つ。時間の管理よりもとにかくやるってことに集中せざるを得なくなるというか目の前の事で精いっぱいでその後のことなんか考えようものなら、そんな事よりも目の前のことを終わらせろみたいな感じでなんかもうぐちゃぐちゃだった。ああこの文章にも表れてるな~

    +105

    -3

  • 97. 匿名 2023/11/10(金) 16:22:08 

    >>17
    理解ある優しい彼と結婚するwww
    ないないwww
    現実はパパ活や風俗、不倫堕ちだと思うわ

    +243

    -34

  • 98. 匿名 2023/11/10(金) 16:22:57 

    >>90

    私ASDも混ざってるんだけど、冗談通じないって本当それ
    何の意図でこんなこと言ってくるんだろう…?と本気で考えてきょとんとなりがち
    結果的に人に対していじりや軽いノリをしてこない似たような真面目で倫理観徹底してちゃんとしてる人とくっつきがち

    +212

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/10(金) 16:23:00 

    >>50
    なんでキレてんの?笑
    怖…

    +20

    -7

  • 100. 匿名 2023/11/10(金) 16:23:17 

    こんなところでもホルモンに左右されるのか
    いやだなぁ

    +47

    -3

  • 101. 匿名 2023/11/10(金) 16:23:34 

    >>80
    保健師に「あんたの育て方が悪いからこうなるの」って言われたことある?私はある

    +61

    -2

  • 102. 匿名 2023/11/10(金) 16:23:36 

    >>17
    「自分を安売りしまくった末」のどこが平凡な人生なんだ

    +251

    -4

  • 103. 匿名 2023/11/10(金) 16:24:17 

    >>77
    結婚せずバリバリ仕事一本に生きるならASDの方がマシなのかもしれないけどそこまで有能なわけでもないASDは学生時代から人によっては結婚出産後までずっと女のコミュニティから弾かれ続けるのは本当に辛いよ

    +134

    -2

  • 104. 匿名 2023/11/10(金) 16:24:30 

    >>70
    一般人もピンキリなように、発達もピンキリなんですわ。

    発達だから才能が開花したわけではない。

    +176

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:11 

    ここ最近発達障害のトピばかり立つな

    +34

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:20 

    >>33
    距離感掴めずすぐ近づいて引かれたりすることあるし面倒な人扱いされちゃうんだ…
    会話が散らかってうるさいパワフルな人って思われてるんだろうな

    ごめんなさい…

    +43

    -2

  • 107. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:33 

    >>102

    本当、安売りする人ってそんな多いかな…?
    というか「理解あるやさしい彼くんと結婚」だけでいいじゃんね

    +78

    -4

  • 108. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:37 

    >>39
    あとファッションとかメイクで流行にのることでどこにでもいる普通の子に擬態できるとも聞いたことがある

    +127

    -5

  • 109. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:51 

    >>11
    発見されないだけでも随分違うけどね
    一番大変な子育て期間に定型と同じように生活できてたんだから

    +50

    -9

  • 110. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:57 

    >>1
    人間なにかしらあるんだよと最近思ってる。知識や教養や勉強大切だなと。人間完璧じゃないしそんな自分も認めてあげて自己肯定感下げないことが大切だと思う。

    +187

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/10(金) 16:26:00 

    >>39
    人懐っこくないなら違うのかな?

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2023/11/10(金) 16:26:02 

    >>91
    挙手して当てられてないのに喋りだすとか、女の子でもいる。

    +60

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/10(金) 16:26:06 

    >>11
    異常に性別への拘りが強くて希望の性別が産まれてくれないと私が幸せになれない系のお母さんは何かありそうだなと思う

    +225

    -4

  • 114. 匿名 2023/11/10(金) 16:26:20 

    どうして他の子と同じように出来ないのか?!って毎日親に叩かれてた

    +64

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/10(金) 16:26:22 

    >>4
    馴染んでかばわれる人が多い気がする人けど人によるのか
    あと環境とか?

    +23

    -15

  • 116. 匿名 2023/11/10(金) 16:26:34 

    >>13
    小学生の頃に授業中に服を脱いで立ち歩く子がいたけど子供心に女の子で授業中に静かに出来ないのは珍しいと思ったよ。

    +109

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/10(金) 16:26:42 

    >>76
    私も
    男からもなんだこの変な女…って異物みたいに見られて女からは完全無視で相手にされない
    ASDの中でもコミュ力が終わりすぎてる

    +120

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/10(金) 16:27:24 

    >>1
    私診断降りてるけどまさにこんな感じよ
    授業最初から最後まで一度も聞けたこと無いし、担任から毎日集中力がないだの忘れ物がどうだの怒られてた
    成績悪いし人間関係はいらんこと言って友達泣かせたりもう散々よ

    今もニートやってるわ

    +146

    -4

  • 119. 匿名 2023/11/10(金) 16:28:01 

    >>33
    なんてクセ強な文面

    +73

    -3

  • 120. 匿名 2023/11/10(金) 16:28:24 

    >>114
    同じだ
    でもうちの親見るからに異常だったけどね
    体裁を取り繕うことすら出来て無かったから

    +33

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/10(金) 16:28:54 

    >>43
    先送りしまくるクッソわかる
    怒られるのわかってるのにマジでできない

    +168

    -2

  • 122. 匿名 2023/11/10(金) 16:28:56 

    >>7
    いたなー
    そして天然って言われるんだよね
    いつもふわふわしてて攻撃性が無いから周りから咎められないけど、普通に価値観とか性格とかそれなりに悪いと思うことはある
    けど特有のふわふわさ加減で許されてるのが羨ましかった

    +194

    -2

  • 123. 匿名 2023/11/10(金) 16:29:15 

    私は逆で幼稚園や小学生の頃は変な子だったけれど
    成人してからはまっとうな人間になった
    脳が成長したのかと思っている

    +48

    -2

  • 124. 匿名 2023/11/10(金) 16:29:24 

    >>42
    当事者の方ですね。お疲れ様。

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/10(金) 16:29:37 

    近所のアスペの女の子は、めちゃくちゃ人見知りしない。初対面なのにめちゃくちゃフレンドリー、話が長い、遊びたがる。
    愛想良いと見えるかもしれないけど、初対面なのに長年の友達みたいに喋れるって特性ね。

    +90

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/10(金) 16:29:52 

    >>78

    ADHDかASDか忘れたけど、発達の人はそういう統計や図の矛盾に気づきやすいって何かで見たよ。基本が深い思考だからパッと見で本質に気づく傾向にあるらしい
    だから根拠のない悪口とかにも苦手意識強いんだとか

    +110

    -6

  • 127. 匿名 2023/11/10(金) 16:30:38 

    >>10
    診断する人が増えたんだろうな。
    ADHDはユッキーナさんもそうだと話してたよね。
    ASDは田村淳さんが。結構診断されて発表してる方々がいるから言いやすくなったと思う。

    +23

    -13

  • 128. 匿名 2023/11/10(金) 16:30:40 

    >>7
    天然、不思議ちゃんって言葉で片付けられやすいイメージある

    +139

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/10(金) 16:30:59 

    >>80
    そんなことをTwitterに書くってやっぱりズレてる

    +99

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/10(金) 16:31:41 

    性に奔放な女性が
    友達にいるんだけど
    こうゆう人はADかしら?

    +4

    -10

  • 131. 匿名 2023/11/10(金) 16:32:00 

    >>33
    パンフルって。笑

    +24

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/10(金) 16:32:01 

    >>108
    横だけど逆に流行りに乗らず自分のスタイルが確立してるのがASDなのかな?

    +37

    -2

  • 133. 匿名 2023/11/10(金) 16:32:22 

    >>17
    東大やMBAみたいな華々しい経歴のyoutuberは
    全員ADHD

    +11

    -21

  • 134. 匿名 2023/11/10(金) 16:32:34 

    >>18
    それ、支援級の女子でいて驚いた。発達障害って男女とわずハッキリ言うタイプとかぼんやりしていても裏表ないと思っていたから。親御さんが「療育がよくできたからもう交流行く」って行ったけど、交流学級にあの性格の女子を入れるとやばいよなあと思った。その女性は別の障害だったのかもしれませんが。

    +85

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/10(金) 16:32:39 

    >>2
    私どっちもあるって言われたよ。複数の特性がまんべんなくあって「サラブレッドですね!」みたいなこと言われたよ。全く嬉しくなかったけど

    +217

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/10(金) 16:32:40 

    >>3 この手の発言多いんだけど実際ADHDの人からみたら不愉快だよ。

    +51

    -86

  • 137. 匿名 2023/11/10(金) 16:32:48 

    >>101
    ないよ
    そもそも保健師に相談することなんて何もないし
    怒鳴って引っ叩いてゲンコツして説教してた時代のオバサン達が嘘くさい笑顔でそれが虐待だと言われる今の育児を語ってくるのイライラするもん

    +43

    -3

  • 138. 匿名 2023/11/10(金) 16:32:52 

    大人しく座って話もよく聞けるタイプの小学生の息子が不安からくる不登校で検査したところADHDと診断されて、主治医に「処理速度が低いから学校生活は苦労すると思う」って言われたんだけど、家で一緒に生活する分には普通の子で、子のどんな所が発達障害なのかいまいちわかりません。
    主治医にも『脳内が多動』って話はされましたが私にはどんなものなのかがわからないんですよね。
    「あれもしなきゃこれもしなきゃ!」って感じで焦るとかそう言う感じですか?
    小学生なら例えば「計算プリントもしなきゃ!漢字プリントもあるのに!お風呂も入らなきゃ!ゲームもしたい!どれからやったらいいの?」みたいに同時にやりたい事があって焦る…みたいな事なのでしょうか。
    学校では先生か指示をくれるから何をやったらいいか分からなくなったりパニックになる事はないと言い、板書も普通にできて、テストも特に悪くなく、友達とトラブルもなく…
    同じようなタイプのADHDの方がいらっしゃったら、子供の頃に何が大変だったり不安になったりしていたがお聞きしたいです。

    +27

    -11

  • 139. 匿名 2023/11/10(金) 16:33:32 

    >>80
    死んで欲しいと思うくらい憎くて邪魔な子供を育てなきゃならないなんてお気の毒

    +67

    -4

  • 140. 匿名 2023/11/10(金) 16:33:59 

    >>2
    こんなん言ってもキリないよね。
    人によって特性の濃度が違うし、どっちの方がいいとか悪いとか一概に言える内容じゃないと思うけどな。

    +109

    -3

  • 141. 匿名 2023/11/10(金) 16:34:16 

    >>79
    全然女だけじゃないでしょ
    男なんて両立できないと社会的に詰む
    しかも男でADHDって仕事できない人多そうで
    (適職はあると思うけど、ほぼフリーランスになりそう)
    そうしたら女みたいに専業に落ち着くとか言ってられんよ
    女の方が社会的に救済される確率は高いし、世間から責められないよ

    +44

    -21

  • 142. 匿名 2023/11/10(金) 16:34:35 

    >>122
    クラスメイトくらいなら無害で良いんだけど職場だとやっぱ困ったよ
    連絡つかないで遅刻してくるし、何がダメなのかわかってないし、注意したら泣かれるし…最後はお触り禁止みたいになってたけど本人はいじめられてる!て騒いでた

    +128

    -3

  • 143. 匿名 2023/11/10(金) 16:35:43 

    >>103
    >>126
    会社や仕事の人間関係は何とかなってもママ友は本当に出来ないんだよね
    それか出来てもハブかれる

    ASDは仕事や趣味などある程度共通点がないと友達ができにくいと感じる

    共通点が子供だけってのは難易度が高すぎる

    +107

    -4

  • 144. 匿名 2023/11/10(金) 16:35:44 

    >>2
    どっちも大変なこともあるしどっちも良いとこあるよ

    +46

    -2

  • 145. 匿名 2023/11/10(金) 16:35:51 

    うちの子のクラスは女の子の発達が3人?いて、うち2人が授業中も癇癪が凄いらしい・・・。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/10(金) 16:36:06 

    >>107
    そもそも理解ある優しい彼くんとか言うけど、何故理解があるのかってのを冷静に考えた人いるのかな?

    +39

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/10(金) 16:36:12 

    >>2
    なってみたらわかるよ。しんどいから。

    +40

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/10(金) 16:36:36 

    >>11 そもそも知能検査なり検査基準に診断基準が性別男を基準に作られているから女を拾い上げる精度が低いってのが今の検査基準と診断基準の常識になってきてるよ。がっつり小児精神と関わる事をしていると本当にそうだなと思ってる。

    +141

    -2

  • 149. 匿名 2023/11/10(金) 16:36:56 

    >>17
    男女逆でも全く同じだと思うけど?

    +21

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/10(金) 16:37:02 

    >>80
    横だけどうつ病の子が死んだ時に母親が
    ほっとした。涙も出ない
    って書いてたよ
    母親も発達なのかしら…
    なんだか住む世界が違うよね

    +28

    -30

  • 151. 匿名 2023/11/10(金) 16:38:08 

    >>4
    私もそうだな
    というのも、女ってよく気がつくから即「あっ(察し)」って気づくんだよ…
    男性は気にしないか、異性だから気を使ってくれるけど、女性だとそれ+キツく当たってくる人がいるからね
    まあ私が悪いから仕方ないのだが

    +340

    -4

  • 152. 匿名 2023/11/10(金) 16:38:17 

    >>138
    質問の答えと違うけど
    ワーキングメモリが強くて処理速度の遅さを必死に補ってるのでは?
    小学生って先生からの口頭での指示が多いし勉強の成績は他の何よりもワーキングメモリと相関があるみたいだよ

    +35

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/10(金) 16:38:38 

    >>1
    診断されてないけど、社会不適合者だし異質であることは気付いていた
    でもまぁ良い方に転がった方だと思う
    あと勉強はできる(暗記のみ)
    でもここに書かれている↓

    女性の場合、不注意、過剰な社交性、忘れっぽさ、過剰なおしゃべり、時間管理の困難さなどが多くみうけられ、

    これが当てはまりすぎる
    まぁ社会に出れば、例えば遅刻にしてももっとヤバい人いるしなんとか誤魔化してる

    あとはASDの男に引っかかることが多い
    好きじゃないのに…
    もう脳の仕組みのせいなんだなと思って彼氏は作らないことにした

    +121

    -4

  • 154. 匿名 2023/11/10(金) 16:39:05 

    ADHDとモラの夫婦が多くない?

    +58

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/10(金) 16:39:21 

    発達障がいは女性が多いけど、発見されにくいから健常者として暮らしてる人が多いと聞いたけど、どうなのかな。
    女性の場合はおっとりや天然で済まされると聞いた。

    +51

    -2

  • 156. 匿名 2023/11/10(金) 16:39:21 

    >>129
    100歩譲って普通は頭で感じるだけだよね
    こんな事を呟くと叩かれると分かり切ってるから

    +29

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/10(金) 16:39:22 

    >>138
    どの辺がADHDに当てはまってるのかよくわかりませんが、成績や忘れ物はどうですかね?
    私は当事者ですが、担任から怒鳴り散らされてることのが多かったですよ

    +30

    -2

  • 158. 匿名 2023/11/10(金) 16:39:26 

    >>121
    どうしたらいいんだろうね。

    対処法とかも色々見たけど、それ出来た人いる?みたいな内容しかないし、自分でどうにかするしかないのか…。

    とりあえず風呂は帰ってきてまだ元気なうちに入って、ドライヤーは美容系YouTuberになり切ると出来る(時もある)

    +61

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/10(金) 16:39:42 

    >>46
    え…洗濯機と便器を間違えるのは発達障害じゃないよ

    +156

    -1

  • 160. 匿名 2023/11/10(金) 16:40:02 

    うんまさに私はADHDから二次障害で酷いうつ病です。

    特に日本の女の子はやばいと思う。
    きちんと片づけられるはず、きちんと整理できるはず、きちんと物を管理できるはず、きちんと身だしなみを整えられるはず。
    ↑これがめちゃ強い。親以外にも学校の先生にも超叱られる。

    男子は「わんぱく」のひとことで済まされるものが、できないと頭がおかしいレベルに責めて責めて責め抜かれる。

    +118

    -2

  • 161. 匿名 2023/11/10(金) 16:40:24 

    ASDもADHDもあって学校で浮きまくり、家でも異物。母に沢山迷惑をかけて泣かせたらしいんだけどなぜ泣かれるのか、なぜ出来損ないと言われるのかこの年でやっと理解できるようになったよ

    +42

    -2

  • 162. 匿名 2023/11/10(金) 16:40:24 

    >>154
    多いと思う
    カサンドラとか共依存になっちゃってるのほぼこのケースだと思う

    +60

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/10(金) 16:40:27 

    >>43
    併発もいるんだよね。

    +43

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/10(金) 16:40:36 

    >>1
    圧倒的に数字がダメだったな
    学習障害もあるよ私
    苦手じゃなくて壊滅的なレベルw
    塾でも学校でも集中力無さすぎてマジで毎日怒られてた

    +82

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/10(金) 16:40:45 

    >>138
    結果から見ていくと良いと思うよ
    脳内が全く違うので完璧に理解できることはないとこちらも割り切るしかない

    結果は不登校なんだから順調そうに見えても、お子さんの中は不安とストレスで限界なんだろうね
    今はまだそれだけしかわからない
    時間をかけて、ゆっくりゆっくり紐解くしかない
    処理速度も遅いということは自分の現状を客観視して言語化することも困難だと思う
    決してどうして自分の事なのにわからないの!!と怒鳴らずに、見守るしかない
    そのうちポツポツとここが辛い、あれが怖いって言い出すよ。
    お母さんとの関係が壊れてなければ、だけど

    +47

    -1

  • 166. 匿名 2023/11/10(金) 16:41:16 

    >>154
    受動型アスペ女と尊大型アスペ男の組み合わせも多そう

    +52

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/10(金) 16:41:35 

    >>46
    それは認知症では?

    +116

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/10(金) 16:41:50 

    >>91
    一杯いる
    そういう人たち皆そういう傾向あるんかなぁって今なら思う
    皆独特だったし、その後の付き合いで何らかのトラブル起こしてくる
    主に依存的になりすぎるとか

    +34

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/10(金) 16:42:51 

    >>138
    >小学生なら例えば「計算プリントもしなきゃ!漢字プリントもあるのに!お風呂も入らなきゃ!ゲームもしたい!どれからやったらいいの?」みたいに同時にやりたい事があって焦る…みたいな事なのでしょうか

    これはある、それで時間無い!って焦って結局何も出来ないみたいな。
    もし息子さんが学校から帰ってきて素直に宿題出来て言うことも聞けてっていうなら、違うアプローチを考えたほうがいいかもですね。

    +35

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/10(金) 16:42:52 

    うちの子の園は障害児も受け入れてるんだけど、年少の時は集団遊びができなくて明らかにこの子何かあるだろうなって女の子たち、年中になったら目立たなくなった。
    逆に男の子たちはより目立つようになった。しょっちゅう暴走してる。
    女の子たちも大人になったらまた苦労するのかな。

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/10(金) 16:43:23 

    >>5
    職場
    おとなしい子だと思ってたら
    裏でえげつない会話をしてた
    距離を置くようにしたけど
    絡んで来られてえらい目にあった

    +12

    -30

  • 172. 匿名 2023/11/10(金) 16:43:36 

    >>154
    尊大型アスペとADHD
    自己愛とADHDの組み合わせも多そう

    +28

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/10(金) 16:43:44 

    >>15
    ドーパミンってどうやってだしたらいいのかな
    鬱にもなったしセロトニンも足りてないみたいだけどSSRI飲んだら余計やる気無し人間になるし困る
    やる気。やる気さえあればなんでもできるのにって思うw

    +141

    -1

  • 174. 匿名 2023/11/10(金) 16:44:02 

    >>170
    擬態出来ちゃうと、本人のストレスが凄いんだよね。
    療育支援が子供の頃から受けられてるのそうでないのではだいぶ変わると思う。

    +49

    -2

  • 175. 匿名 2023/11/10(金) 16:44:18 

    娘が赤ちゃんの頃から、変わってるなぁとずっと思ってきた。学校では、個人プレーヤー。好きな事して過ごしていました。
    中学生になって娘がASDかなぁ?ってほぼ確信したよ。
    娘自身も
    「・みんなと雑談が苦手で、言葉の裏がわからない。
     ・アイコンタクトが理解できない。
     ・普通って何?私は普通じゃないらしい。」
    って悩み始めました。

    また、
    一度に二つの事は出来ない。突然言われるとパニックになる事も多い。
    正義感が強くて、正論をズバッと言ってしまう。
    突然、自分の世界に入ってしまう。
    理解力は遅いが、興味がある事には、すごい集中力で極める。暗記力が飛び抜けている。→一目置かれる事あり
    不思議ちゃんと言われる

    だからといって診断は受けないけど、「この子はなんでこうなんだろう?」って理解出来なかった事が、納得できるようになった。

    +53

    -2

  • 176. 匿名 2023/11/10(金) 16:45:05 

    >>173
    ADHDは、軽く運動してから始めると気が散りにくいらしい。

    まあその軽い運動に取りかかれないから困ってるんだけどねw

    +158

    -2

  • 177. 匿名 2023/11/10(金) 16:45:11 

    >>114
    普通じゃない、お前はおかしいって言われてたね
    あと親戚や周りからもそういうことを言われてて更に私が勝手におかしくなったって、私にキレてきた
    でも自分の力じゃどうしようもなかった

    +45

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/10(金) 16:45:14 

    >>7
    女は理解のある彼wと結婚して
    専業になったりするけど
    男は使い物にならない

    +71

    -7

  • 179. 匿名 2023/11/10(金) 16:45:48 

    >>158
    先送り行動の全てに当てはまるかはわからないけど、私はできる限り自分がボールを持たないようにしてる。

    例えば、役所に何かの書類を揃えて持っていくタスクがあれば発生したらすぐやる。
    95パーセントできないから。〆切はわかっててもできない。
    その場で書いて提出していいか聞いて出す時もあるよ。
    何の書類が必要かネットで調べられる時は先に調べて持っていく。

    持ち帰り、書類をちゃんと保管して、書いて封筒に入れて、ポストに入れることがめーっちゃハードル高い。

    +89

    -1

  • 180. 匿名 2023/11/10(金) 16:46:25 

    >>7
    25ぐらいまでの若い子は特にね
    おばさんになると見逃してもらえないと思う

    +115

    -2

  • 181. 匿名 2023/11/10(金) 16:46:30 

    >>70
    横だけどそう思う
    興味の差が激しいし研究者とか専門分野活かせる方が向いてるのに、日本がジェネラリスト志向だからそれに気づく機会もなく社会人になってしまった人たくさんいそう
    才能の有無も大事だけど、そもそも環境としてあれもこれも求められるよりもそれ一本がメインの方が楽な発達さんは多いんじゃないかと思う

    +102

    -6

  • 182. 匿名 2023/11/10(金) 16:46:46 

    >>154
    ADHDって感情ジェットコースターだから、アスペの無感情を落ち着いてると思って好きになるらしい。

    分かりすぎた。

    +83

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/10(金) 16:46:51 

    >>152
    ワーキングメモリも低かったです。

    「コミュニケーション能力が高いから凸凹に気付かれにくく、理解されにくいタイプですね」って言われました。
    学校の先生が割と細かく指示を書いてくれるタイプなのですが、それでも息子には「あれ?みんな何してるんだっけ?」みたいな事が瞬間が度々あったのかな。

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/10(金) 16:47:27 

    7歳小1女子
    テレビを見てると話しかけても耳に入ってない。
    ぼーっとしてる時もあるが好きなゲームの話が止まらない時もある。
    朝の支度もずっと声をかけないと脱線する。
    姿勢が悪い。爪噛み、たまに貧乏ゆすりがある。
    トイレがギリギリ。
    食べこぼしが酷い。小さいからから何度も教えても散らかる。
    宿題や学校の勉強も嫌がらずにするし前向きだがケアレスミスが毎回ある。
    人と話す時に目を合わせるのが苦手。
    小さい頃は食事中立ち歩く、公園からなかなか帰れない。

    人当たりはよく人の悪口を言ったり何に対してもこだわりは強くない。今まで友達とのトラブルはない。
    運動会など1人でテンション高く飛び跳ねたり1人でウキウキしてる。クラスのダンスもリズムは取れてないのに人一倍動きが激しい。
    授業参観では席から離れる事なく積極的に手を挙げ発表してる。
    時に注目されると恥ずかしくなる時もある。

    長々とすみません。
    これは7歳女子の普通の範囲ですか?
    小さい頃からなんかフワフワしており特性ありかなと悩んできました。

    +31

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/10(金) 16:47:58 

    >>125
    積極奇異型の子なんだろうね
    あとADHDの要素も入ってるんだろうな

    +48

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/10(金) 16:47:58 

    >>21
    旦那がそんな感じで、同時進行で料理できないと言ってる。

    私はガーっと作ってシンクぐちゃぐちゃで最後に洗い物を一気にやるタイプだけど、旦那は洗い物溜まると何からしていいか分からないから嫌だと言ってる。

    +48

    -7

  • 187. 匿名 2023/11/10(金) 16:48:19 

    >>27
    友達100人出来るかなを実行するレベル

    +63

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/10(金) 16:48:39 

    >>143
    向こうからみたらこっちは空気読めない避けるべきママなんだろうけどこっちは人と上手くやれないのわかってるから特に関わるもないのにたまたま行き合って顔見ただけであからさまにあなたとは仲良くする気ありません!とばかりに嫌な顔されて露骨に避けられたりすると本当に傷つく
    ちょっと話しただけで次に会った時には無視されていないもの扱いされたりで定型のママは排他的で怖いみたいなイメージになってしまって辛い
    中には分け隔てなく話してくれる優しい人もいるけど

    +117

    -4

  • 189. 匿名 2023/11/10(金) 16:48:46 

    >>178
    ただし、美人、可愛い子に限る。

    あと理解ある彼とか言うけど、何故理解があるのかって冷静に考えたことあるんかな?

    +56

    -1

  • 190. 匿名 2023/11/10(金) 16:49:37 

    >>80
    なんかさーほとんどの発達障害児の親御さんは子どもを愛してるし大事に思っているし、
    子どものために考えられないほど自分を削って必死でやってるし、
    四方見ても地獄な状態だって明るく頑張ってる人が多いのに、
    こういうごく僅かの非常識が、あたかも全員そうであるかのように思われてしまうのがたまらなく嫌悪だね。

    Twitterで頭がおかしい発言してるのなんてごくごくごくわずかだから!
    そんこと呟いて、ばっかじゃないのと思う。
    我が子で散々苦労してるから、ほとんどの発達障害児の親は共感力高いと思うよ。
    たまに我が子に全員合わせろ!と言ってる頭がいっちゃってる人はいるけど、それもごくわずかだよ。

    +93

    -4

  • 191. 匿名 2023/11/10(金) 16:50:17 

    >>155
    逆に男性は男性でマルチタスクよりオタク気質だから発達と親和性高くて放置されがちと聞いたこともあるよ
    あとは男性が高齢だと発達障害生まれやすくなるって言うのも何か染色体が関係あるのかな?とも思う

    +32

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/10(金) 16:50:26 

    >>179
    結局はすぐやる。だよね。
    多動の特性なのか動き出したらある程度は止まれない。

    他の事に気が移っちゃうこともあるけと。

    +72

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/10(金) 16:52:22 

    >>126
    そうかな、そんなに人間関係に関して深い思考を持ってると思えない
    悪口に参加したりしないのもただ単に空気読めないだけで、なぜそんなに悪口を言うのか、言われているのかなんて分かってないって場合がほとんどだよ
    とにかく人間関係が読めてない
    どちらとも

    +27

    -18

  • 194. 匿名 2023/11/10(金) 16:53:12 

    >>2
    私は併発してるからどちらかに偏ってる人が羨ましいです
    まじで生きる価値なし

    +79

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/10(金) 16:53:34 

    >>135
    それ言ってきた先生?も確実にアスペっぽいな

    +107

    -2

  • 196. 匿名 2023/11/10(金) 16:53:40 

    >>167
    30代か40代の話です。

    +2

    -3

  • 197. 匿名 2023/11/10(金) 16:53:46 

    >>186
    学習すれば出来るんだけどね。

    女だと結局やらないと行けなくて、やってるうちに出来るようになってるだけ。男の人だとそれがなかなか難しいよね。
    特に口出される可能性があると無理だね。一人で全部完結してもらうようにすれば案外出来るかも。

    +46

    -2

  • 198. 匿名 2023/11/10(金) 16:53:51 

    >>135むしろまんべんなく当てはまったら普通の人じゃないの?

    +79

    -3

  • 199. 匿名 2023/11/10(金) 16:54:06 

    >>191
    ♀は遺伝子の重大なエラーが重ならないと自閉症を発症することは不可能だけど
    ♂の場合はそんなの一つも無くてもただ男性の個体差だけで自閉症レベルまで行けるらしい
    自閉症は超男性脳だと言われてる所以

    +33

    -1

  • 200. 匿名 2023/11/10(金) 16:54:08 

    >>184
    不安だろうし何か欲しいのもわかるけど、こんなとこで文字だけで何もわかるわけないんよ。
    だったら連絡帳にでも我が子の発達でご相談があると先生に告げた方がよっぽど有意義。
    ラベリングすることで何をしたいの?
    我が子にあなたは発達なんだから何もできないの!困らせないで!と子どもに言いたいの?
    それとも自分の育児は間違えてなかった、全部発達のせいだったと安心したいの?

    子どもが生きづらいからなんとかしたい、と思えないなら安易に診断なんてつけないほうが子どものため

    +5

    -16

  • 201. 匿名 2023/11/10(金) 16:54:17 

    >>62
    馴れ馴れしいって例えばどの程度なんだろう?
    人懐っこいとの違いが分からない〜

    +54

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/10(金) 16:54:35 

    >>157
    低学年なので、特に持ち物とかも毎日変わるわけではないし、私がマメにハンカチティッシュ持った?など声かけしているので忘れものをするタイプなのかは分からなかったです。水筒を持ち帰ってくるのを忘れた事は2回くらいありしたが、私の中では誰でもうっかりはある、くらいのレベルの忘れものかなと思っています。

    学校生活で怒られた事はないですが、友達が注意されてるのを見ると「自分も怒られたらどうしよう」と不安に思うようなので、自分の行動には自信がなかったのかな、とは思います。

    +22

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/10(金) 16:55:20 

    >>6世の中完璧に片付けできてる方が少なさそうだけどね

    +185

    -6

  • 204. 匿名 2023/11/10(金) 16:55:24 

    >>146
    モラハラし放題の相手が好きなクズ男か、傷付いてて自己肯定感が低いから相手も低い人がいい大人しい男性かな?

    +23

    -1

  • 205. 匿名 2023/11/10(金) 16:55:27 

    >>200
    すみませんでした。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/10(金) 16:56:04 

    中学校くらいまでは親が何でもやってあげてるから気が付きにくいだけじゃないかな
    高校まで行くとさすがに親も子離れしだすのでいろいろ問題が浮上する

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/10(金) 16:56:07 

    >>27
    距離なしとか?

    +81

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/10(金) 16:56:10 

    >>168
    サザエさんみたいなのだよね
    いるいる

    +21

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/10(金) 16:56:17 

    >>97
    ADHDというより軽度知的の女の子がそっちに行っちゃうイメージだな。
    ADHDって別に知能が低いわけじゃないから一般企業の中であの子変わってるとか仕事ちゃんとやってほしいって影でヒソヒソされるタイプじゃないかな?

    +150

    -4

  • 210. 匿名 2023/11/10(金) 16:56:50 

    >>202
    そうなるとADHDよりHSP傾向ありそうだけどね。

    私は忘れ物より失くし物が多かったな。

    +16

    -1

  • 211. 匿名 2023/11/10(金) 16:56:57 

    >>196
    若年性というのもあるよ

    +30

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/10(金) 16:57:03 

    >>25むしろ男の子イコール発達、女の子イコール大丈夫とか両極端な考え持ってるあたりがそれっぽい(笑)普通の人ならそういう考えにならない

    +123

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/10(金) 16:57:09 

    >>24
    オール1だから、どうでもいいわ

    +62

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/10(金) 16:57:14 

    >>11
    彼氏が出来たり就職したら露見するのにね

    +14

    -2

  • 215. 匿名 2023/11/10(金) 16:57:39 

    めちゃくちゃ頻繁に、遊ぶ日にちの変更やドタキャンする女の子ってそれ?約束3回のうち2回位はドタキャンされる。みんなに対してそんな感じっぽいけど仕事はちゃんとできているみたい。
    話すとすごく楽しいから好きなんだけど、ドタキャン癖だけ酷いんだよね。

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/10(金) 16:57:44 

    >>184
    41歳女子、トイレギリギリは未だ治りません!

    +5

    -5

  • 217. 匿名 2023/11/10(金) 16:57:56 

    >>5
    私、大人しくて鬱気味。
    社会人になって、人間関係の難しさに辟易。
    パワハラ受けて休職して転職して。
    でもいつも、味方になってくれる人が必ず職場にいてくれて。
    なんとか精神の均衡を保ってきたけど。
    もう、いい加減疲れた。
    いい歳したおばちゃんだよ。
    楽しいことを見つけて、美味しい物を食べて。
    でも最近また、楽しめなくなってる自分がいる。
    食欲もなくて、体重も減ってる。
    胃も痛い。
    なんか色々、辛い。

    +310

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/10(金) 16:57:57 

    >>106
    昔そうだったよ
    全部口に出ちゃったりして失言多かった
    今はなるべく喋らないようにしてる

    +32

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:07 

    >>184
    かなり濃厚。(プロじゃないので診断はできない)
    まるで私の子供の頃みたい。
    私も爪を噛みちぎって血が出るまでむしっていたし抜毛もしてた。常に頭の中はいろんなことが思い浮かび、落ち着きがないといつも言われていた。

    でもね、それを怒られ続けると、特に爪噛みと強迫行動になって余計治らなかったし、ストレスだからストレス解消にまた噛んでたよ。

    落ち着きがないというのもその人のペースなんだよね。
    周りの人が戸惑うくらいゆーっくりペースの人もいるようにパタパタしてるのも娘さんのペースなんです。
    恥ずかしい恥ずかしいと親がマイナスに自分のことを見ていることを感じるのも辛いのよ。

    どうか暖かく見守ってあげて、本人が困り感が強すぎるなら医療へつなげてあげて。

    +40

    -1

  • 220. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:12 

    私の場合多動はなかったけど、ADHD特有の不注意や衝動性、多弁が強くて、さらにアスペの特性も出てたから、多分親は気づいてたかも?
    それでも得意なことを伸ばしてくれて、苦手なことは優しく声掛けして見守ってくれたから、のびのび育った

    +36

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:20 

    >>11
    女の子至上主義って差別発言って自覚ないのかな?

    +71

    -5

  • 222. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:27 

    >>189
    普通のルックスでも愛嬌さえあれば結婚はできるよ
    ADHD特性高めだとその辺は問題ない

    でもこだわりや感覚過敏が強すぎると難しいのかな、と感じる

    +68

    -2

  • 223. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:27 

    >>65
    うち、女の子のADHDで幼稚園の時に発覚して療育に通い始めたのたけど、まさに同じことを療育で言われたよ。
    だから早めに発覚して良かったですね、て。
    女の子は知能に大きな遅れがない限り周りに合わせるから「ちょっと違う女の子」程度で見逃されて、もう療育では間に合わない年齢の頃に発覚しても学校や社会に馴染めず…てパターンが多いから大変だって。
    早めに見つかる大事さを痛感してるよ

    +106

    -1

  • 224. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:29 

    >>122
    やべぇ、私天然って言われるから発達障害かな?

    +51

    -1

  • 225. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:38 

    >>138
    私も処理速度が遅いADHDです。
    私の場合は、処理速度が低く作業効率が悪いため、板書が難しかったです。
    板書が出来ていても、他の「知覚統合」「言語理解」「ワーキングメモリ」の足を引っ張っているので、頭で色々と考えていても自分が思うようには物事を進められなかったりしてそれがストレスになったりする場合もあります。

    勉強についていけてるなら平均IQは平均前後あるかまだ低学年なのかな。

    ちゃんと学校で「大人しく座って話を聞ける」というのはやるべきことが分かっていて理性で不注意などをコントロールしてる部分もあるのかもしれません。
    この場合、頑張ればちゃんと出来るから障害ではない。努力不足。ということでもないんです。
    現在、不登校とのことなので他の人の何倍も気をつけて無理してる場面が学校ではあったのかもしれません。

    脳内が多動も傾向は人それぞれですが、やるべきことを理解できる子はあれもこれもやらなきゃ!という風に頭の中が忙しくなることもありますし、本来考えなければならないことに集中出来ず、違う話題や気になることなどが次々と思い出されたりしてしまって、考えをまとめることが難しい。やらなければならないことの邪魔になってることがあります。

    上の文は私の経験と主さんの文書から推測出来る範囲の事を書いてみましたが、原因や症状は人それぞれなので保護者も色々と知識を入れつつ、お子様の考えや傾向を見ていってあげてくださいね。

    +34

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/10(金) 16:59:33 

    >>204
    自分よりレベルの低い女と一緒にいることで安心する男だろうね

    +36

    -3

  • 227. 匿名 2023/11/10(金) 16:59:39 

    >>90
    >空気が読めず冗談も通じず人の言葉を正しく理解できなくて孤立する

    これはADHDもだよね?

    +88

    -10

  • 228. 匿名 2023/11/10(金) 16:59:40 

    >>159
    本人曰くうっかりミスだったそうなので不注意なのかなと。当時30代か40代で風変わりな人だったので色々とありそうですが。

    +0

    -25

  • 229. 匿名 2023/11/10(金) 16:59:41 

    >>216
    私もー。いつもトイレはぎりぎりだよ!

    +3

    -3

  • 230. 匿名 2023/11/10(金) 16:59:52 

    >>69
    そんな人本当にいるんだね、関わりたくないタイプだわ。

    +119

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/10(金) 16:59:53 

    >>154
    うちの兄夫婦がまさにそうだと思う
    モラの兄にADHDの兄嫁
    とにかくこの二人に振り回されっぱなしでキツイ
    二度と会いたくないし、関わりたくもない

    +36

    -1

  • 232. 匿名 2023/11/10(金) 17:00:06 

    自分の体力や精神力の限界を理解してなくて、予定詰め込み過ぎたり興味あることに熱中し過ぎて、キャパオーバーになったり寝不足になったり頭使い過ぎてオーバーヒートすることある

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/10(金) 17:01:36 

    >>170
    保育園時代なんかそんなもんだよ
    男子は小3くらいまで暴れん坊だけど、順調に療育していたら高学年でストンと落ち着く。
    けど女子は発達持ってても擬態できるから、逆に高学年でどんどん浮いてくる。
    女子特有の目線での会話、空気をよむ、言葉の含みを理解するなどが全く出来ないので孤立してしまうのよ

    +52

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/10(金) 17:01:50 

    >>155
    そう思う、女性は大体天然で済まされる
    でも周りが死ぬほどフォローするはめになり身近でつき合わされると離れたくなる
    余程性格のいい発達じゃない限り、介護に付き合うのは無理

    +39

    -1

  • 235. 匿名 2023/11/10(金) 17:01:51 

    >>202
    ADHDか…?ってなっちゃう
    繊細な子だな〜とは思うけど、日常生活に支障きたすレベルには思えないかも
    私教科書全部教室に置いて、空のランドセルで帰ったことあるし
    宿題もろくにしてこなくて担任から冷たくされてたな
    運動もできなかった
    逆に興味あるものは一日中そのことについて考えてたり

    +28

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/10(金) 17:02:09 

    私もADHDかも
    検査したいわ

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/10(金) 17:02:15 

    >>27めちゃくちゃフッ軽なイメージ。誘われればそんな親しくない人たちの会合にも気軽に行けちゃう、みたいな

    +104

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/10(金) 17:03:14 

    >>216
    私もー。
    変な事カミングアウトするけど、トイレを限界まで我慢した後の開放感がたまらなく好きなのです。

    小学校のトイレが汚過ぎて虫が沢山いたから、トイレに入らないで我慢していたのがキッカケ。もう40歳だけど、一度も膀胱炎とか病気にはなった事ない。

    +1

    -8

  • 239. 匿名 2023/11/10(金) 17:03:31 

    >>27
    うちの娘がまだADHDと知らなかった小・中学生の頃、友人達の悩みを友人達が自分から話をやめるまで、真剣に聞いて話に付き合っていた。で、話に付き合った日は、必ず疲れて家に帰ってきたらすぐに寝ていた。
    本人は適当に話を聞くのも、途中で自分から話を止めるのも相手に失礼だと考えていたようで、いわゆる、適当に切り上げるというのが出来なかったみたい。

    +151

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/10(金) 17:03:32 

    >>30むしろ自分が発達だから男の子じゃなくて良かった~とか言ってる可能性(笑)

    +36

    -1

  • 241. 匿名 2023/11/10(金) 17:03:39 

    うちの3歳女児もグレーだけどそうなのかなぁ
    アスペっぽさもあるような
    ふとした時に固まったりぼーっとしてる
    よく喋るけど口調がアニメっぽくて抑揚が激しい
    大人は好き、同年代の子供は苦手
    集団行動も一歩遅れてる
    体幹弱い
    怖がりで慎重派 大きな音が苦手
    アイコンタクト少ない

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/10(金) 17:03:45 

    >>3
    母と娘で毎日大喧嘩になりそう

    +122

    -2

  • 243. 匿名 2023/11/10(金) 17:04:08 

    >>90
    ADHDも言葉を正しく理解出来ないよね
    相手の話を半分でしか聞けないから、期限を間違える、場所を覚えてない、手順を飛ばす、とか日常茶飯事だよね

    +113

    -6

  • 244. 匿名 2023/11/10(金) 17:04:42 

    >>51
    私もだ
    こだわりが強くて会社のルールに馴染めない
    仕事を覚えるまでは楽しいが覚えた後は飽きるから仕事が続かない
    飽きたらつまらなくて辛いという感情が頭に渦巻いて取り除くことができない
    身体に不調が出て結果辞めることになるを繰り返す感じだな

    クリエイティブな仕事が向いているとは言われるが職歴もないしどうしたものかと思っている

    +85

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/10(金) 17:05:04 

    >>235
    集中力の程よい使い方がわからないんだよね。
    私なんてランドセルごと忘れたわ。
    頭の中に大きなトピックがあるとそっちに集中してしまう。

    +13

    -1

  • 246. 匿名 2023/11/10(金) 17:05:24 

    >>241
    3歳ならそんなもん

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/10(金) 17:05:32 

    うちの子は1歳ぐらいでADHDじゃ無いかと思ったんだけど重いのかな?今2歳になったけど本当に落ち着きがない。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/10(金) 17:05:33 

    >>211
    子供の頃からあり得ない失敗を色々としてたみたいなので生まれつきみたいです。

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2023/11/10(金) 17:06:18 

    >>238
    もう子供の頃からトイレはギリギリになってからと染みついてるよね。
    むしろ中途半端なところでマメにする方が気持ち悪い。

    +0

    -6

  • 250. 匿名 2023/11/10(金) 17:06:54 

    >>241
    3歳で決めつけるのはやめたげて。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/10(金) 17:06:55 

    >>108
    部屋片付けられない人の本を読むと、洋服や化粧品が沢山あって、その上セルフネイルしたり、アクセサリー手作りしたりと、女子力高い人が多いように感じる。

    +86

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/10(金) 17:07:24 

    >>11
    普通はそんなこと口が裂けても言えないから、言ってしまう時点でご自身も何か持ってる可能性が高いんだろうなと思う

    +145

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/10(金) 17:07:36 

    あら、ADHDか分からないけど友達でそれっぼい子いる

    20代なのに、上手くいえないど小学生と話してる感じ(話し方がたどたどしいというか、幼いというか)

    社交辞令とか、言葉にしなくても女性同士で自然と学んでいくことがわからない(人との距離感を理解してない)

    なぜか、文章に平仮名がやたら多いしSNS見ていても文章力が小学生並み

    自己肯定感低いのか、いつも寂しくて彼氏を探して、容易に恋愛は始まるがすぐ安売りして短期間で捨てられるのを繰り返す(学習能力ない)

    少しでも気心知れる男性が出来ると、ふざけて同意もなく人目あるのにぺニスをさわる(何か幼稚園児みたい)

    LINEで待ち合わせ場所のリンク送ったそばから、どこにいけばいいの?と聞いてきたり。ご飯食べに行き店員さんが説明したそばから同じ質問をする

    大人からしたら地図をみて理解できそうな簡単な道をすぐに迷子になり、遅刻しがち

    区役所などの手続きが、説明が複雑でパニクるらしく自力でて出来ないらしい

    こんな感じなんだけど、彼女何かしら知的や発達あるのかな、、?
    色々他にも面倒くさくて距離おいてしまいました

    でも、マッチングアプリでなんと結婚した
    一人っ子男性、交際経験無し、趣味無し、仕事と勉強しかやること無しって感じのめちゃくちゃ優しい感じの人と笑
    しかも、お義母さんにも息子だけだからか、娘ができたとめちゃくちゃ可愛がられて役所の手続きとか一緒にやってくれるんだって

    +2

    -38

  • 254. 匿名 2023/11/10(金) 17:07:58 

    >>90なんかわかる。ADHDの人は失敗したりミスっても本人に愛嬌あるからそういうキャラだと思われるけどASDの人は真顔で失言するし謝るときも反省してるような顔が出来ないから相手の怒りを助長させる

    +160

    -1

  • 255. 匿名 2023/11/10(金) 17:07:58 

    >>247
    2歳ならそんなもん

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/10(金) 17:08:23 

    >>243
    あと性格でさ、物事を悪く取るタイプとそうでもないタイプで、つきあいやすさに雲泥の差が出る

    +42

    -1

  • 257. 匿名 2023/11/10(金) 17:08:51 

    >>2
    ADHDとASD併発してるけどどっちがうらやましいとかあるんだ。主治医から併発の方が多いって聞いた。自分が併発してる発達障害だからか悪い所取りと感じるのでせめてどちらか一つに絞って欲しかったと思ったよ。
    でもそれぞれの辛さがあるから何が1番辛いとかはないよね。

    +168

    -3

  • 258. 匿名 2023/11/10(金) 17:09:14 

    >>253
    結局良いところに落ち着いたんだから最高じゃん

    +42

    -2

  • 259. 匿名 2023/11/10(金) 17:09:31 

    >>4
    そうなんだよね
    女子は空気を読みあって気を遣い合うからなー
    ちょっとでも空気読めないこの子…ってなると意地悪な子から冷たい態度をとられていく
    ↑その空気を読んだ他の子達も素っ気なくなって最後にはボッチにされる
    中学高校の頃は特にそんなの多かった

    +325

    -7

  • 260. 匿名 2023/11/10(金) 17:09:32 

    >>27
    最近入職してきた人、半年足らずで前からいた?くらい、他のメンバーと親しくなってあだ名で呼び合ったり、タメ口で話し、プライベートで遊びに行くようになってた同僚いたな。誰とでもあっという間に仲良くなれるって普通に羨ましかった。
    この人に関してはコミュニケーション能力が高い人だと認識しているから、そういうのじゃなくて、もっととんでもなく馴れ馴れしい感じって事よね?

    +79

    -2

  • 261. 匿名 2023/11/10(金) 17:09:53 

    >>249
    うんうん、仲間がいて嬉しい!

    子供の頃から膀胱の筋肉を鍛えているから、トイレは頻繁に行かなくても大丈夫ですよね。笑

    +2

    -2

  • 262. 匿名 2023/11/10(金) 17:10:20 

    >>246
    >>250
    決めつけてはないけど明らかに他の子とは雰囲気が違うんだよね

    何かあるなら早く分かったほうがいいと思って検査と療育は行ってる
    黒なら小学生になってから困るだろうし

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2023/11/10(金) 17:10:26 

    私(かなりの社会不適合)は動物で例えるとナマケモノみたいな感じで動と静でいえば静って感じで過度な社交性や過度なおしゃべりは全くないけど、忘れ物や不注意はまぁまああると思う、
    それだとadhdではないのかな?
    生理前のつらさが半端ないし。
    私はいったい何なんだろう

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/10(金) 17:10:30 

    >>138
    洗濯物干してる途中なのに床のホコリが気になり掃除してその目先にある本を読む。洗濯物終わってない

    +58

    -2

  • 265. 匿名 2023/11/10(金) 17:10:33 

    >>5
    ママ友で、お嬢さんが小1の時から学校の先生に発達検査や支援を勧められているのに、現在3年までスルーしてるのを得意に語る方がいます。
    コメ主さんは、幼い時から支援や理解が得られたら、今の人生違ってたなとか思いますか?

    私は発達男子の母で、子が小3になってから発覚、支援スタートしており、苦しませてしまっていたんだな、もっと早くしてやれたら良かったなと思うんです。でも、確定診断でかえって生きづらさも出てくるかもしれないとも思い、何がいいのかママ友の話を聞くたびに胸中複雑で。
    男女関わらず、当事者のかたの「親からこうして欲しかった!」みたいな話を聞きたいと思います。

    +72

    -1

  • 266. 匿名 2023/11/10(金) 17:10:58 

    >>39わかる。私の知人のADHD(診断済みらしい)もめちゃくちゃ距離感近いし、初対面のときも「絶対いい人」って感じの雰囲気だった。深く付き合うと色々見えてくるけど、早々に人の心掴めるタイプだと思う

    +102

    -2

  • 267. 匿名 2023/11/10(金) 17:11:16 

    >>67
    そうかもね。私は診断済みADHDなんだけど月経前症候群のイライラひどい。知り合いで明らかにADHDだろうと思われるオバチャン(おしゃべり、落ち着きない、片付けできない)は更年期障害が重くうつ病になって入院してたし。

    +88

    -1

  • 268. 匿名 2023/11/10(金) 17:11:28 

    トイレは後回しにならざるを得なかったな
    周りより遅れを取ってたから追いつきたい一心で色々な事が後回しになってた
    たとえば手が汚れてるとか引き出しの中がぐちゃぐちゃとかね
    本当はアスペのこだわりで整理整頓されてないと嫌だし手も洗いたかったけど
    周りについていけなくて恥ずかしい思いをするのが何よりも嫌だった
    多分整理整頓嫌いで出来ないADHDだと思われていたと思う

    結論的に自分は自己愛併発の発達で
    自己愛併発して良かったと思ってる
    他人軸というのを意識するようになれたから

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/10(金) 17:12:03 

    >>39

    なぜかアスペ系男性に異様に好かれない?

    +59

    -1

  • 270. 匿名 2023/11/10(金) 17:12:38 

    うちの娘3歳だけど衝動性強く落ち着きない。めっちゃ特性でてる。わかりにくい子が多いんだね。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/10(金) 17:12:47 

    >>1
    母が天然と言われてきたけど自分も似てると思う。

    +27

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/10(金) 17:13:03 

    >>180
    そうでもないよ
    バイト先に恐らく発達っぽい仕事できない女性いたけど庇って貰えてた
    あと工場にいた社員でそういうおばさんいたけと、その人も庇われてたよ
    やる気があるってね
    普通に性格悪くて人いじめてたり、仕事も全然できない人だったのに
    何故か同情票が集まる人がいるんだよ

    +59

    -1

  • 273. 匿名 2023/11/10(金) 17:13:11 

    >>44
    ついこの前までこれが普通だと思ってたらみんなはそうじゃなかったと知ってショックだった
    常に脳内反省会してるか無限ループで歌歌ってる

    +211

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/10(金) 17:13:25 

    >>138
    うちの息子と似てますが、ASDの間違いではないですか?精神科の診断ですか?
    感覚が鋭すぎる、不安が強い、注意欠陥なわりに空気を読みすぎて疲れるなどです。
    同じく不登校になり、不安を一つずつしらみつぶしにすることで回復しました。

    +31

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/10(金) 17:13:49 

    わたし、よほどの雨じゃなければ傘はさしません。無くすから。傘をささなくてはいけないときは無くす物だと覚悟してる。
    濡れる方がぜんぜんマシだし気が楽。

    感覚過敏で靴下も気持ち悪いから履きません。
    どうしても履かなきゃいけないとき(マナーとして)だけ履くけど終わったらすぐ脱ぐ。

    マナーのために着る服以外で白い服は買いません。食べ物をこぼすから。

    パンツとブラは無地の黒の決まったものしか買いません。揃えて管理し適宜買い足すのが苦手だから。

    +17

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/10(金) 17:13:56 

    >>102
    若いうちなんてメンヘラだから彼氏で寂しさ埋めたりするじゃん
    女子あるあるじゃない?

    +38

    -2

  • 277. 匿名 2023/11/10(金) 17:14:46 

    >>165
    色々とアドバイスいただきありがとうございます。

    本当に今は、本人のペースを大切に、何が苦手なのか、不安なのかを根気良くみつけていくしかないのかなと言う感じです。
    言語化は確かに苦手です。「嫌だった」とか「怖かった」とか「なんか不安」とかは家ではよく言いますが、友達とこんな事があった、とか何か物事を説明するのは下手だなと感じます。
    (近所の同世代の子供の話も同じレベルだなとも思うのですが…)

    母親だから小さな頃から大抵の事は一緒に居たら見ててわかる感じだったので、本人に説明をさせたり、気持ちを言葉にして聞くような経験をあまりさせた事がなかったようにも思います。

    もしお詳しかったら聞きたいのですが、
    私は検査するまで処理速度というものを知らなかったのですが、例えばお笑い芸人さんとかみたいにパッと突っ込んだり面白いあるあるを瞬時に言えるいわゆる『頭の回転が速い』ようなタイプの人が処理速度が高い典型なのでしょうか?

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2023/11/10(金) 17:15:07 

    40歳で自ら病院に行ってASD+ADHDと判明。
    友達も普通にいたしイジメにも合った事が無かったので学生の時は気がつかなかった。美大に行ったのも大きいかも。
    社会人になってから人間関係で悩み、30後半で限界が来た。友達や親戚は「ガル子は変わってるけど、障害って感じはしない」と言ってる。

    +36

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/10(金) 17:16:39 

    >>2
    adhd は併発さん多いよ

    +67

    -2

  • 280. 匿名 2023/11/10(金) 17:16:52 

    >>4
    陰湿な園に馴染むのもどうかと…

    +126

    -7

  • 281. 匿名 2023/11/10(金) 17:17:46 

    >>253
    違う特性もない?そしてその子に対する嫉妬もほんのり感じる

    +41

    -1

  • 282. 匿名 2023/11/10(金) 17:18:03 

    >>253
    話だけ聞くと軽度知的もありそう。
    ただお義母さんにまで気に入られて手続きのサポートまでしてもらえるんだから良かったよね。

    +49

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/10(金) 17:18:17 

    >>223
    本当にそうなんだよね
    女児の方が長い目で見たら集団スキルが重要だから早めに対応できるのがいいのに、
    発見されずらいんだよね…
    擬態もするから親も認めるまでに時間がかかるし…

    旦那の妹のとこが女の子で今中学生だけど不登校。
    うちが男で、ASDの診断が小1でついて療育通ったり支援級使ったりして、6年になった今は原級で皆と同じことができる状況。
    姪が小さいときはADHDっぽいなとは思ってたけど、私はなにも言えなかったし、なんなら診断つけた我が家を非難もされてた。
    こうなって初めて病院に行き、ADHDと診断された。
    けどもう療育とかは意味がないレベルだそう。
    色々悔やまれるけど、難しい問題だよね

    +80

    -1

  • 284. 匿名 2023/11/10(金) 17:18:30 

    >>277
    IQテストの処理速度は非言語で視覚限定の処理みたいだね

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/10(金) 17:18:50 

    >>46
    認知症ではないの?

    +28

    -1

  • 286. 匿名 2023/11/10(金) 17:19:36 

    >>2
    私もADHDの子の明るくて天真爛漫としてて色々やらかすけど人気者で友達が多くて何のかんので周りが助けてくれる人とか羨ましいと思ってたけど、黒柳徹子さんとかも若い頃に今でいう鬱(当時はまだ鬱という診断がなかった。)になっているんだよね。
    自由気ままで能天気に見えるだけで、少数派はやっぱりストレスが多いんだろうなと思う。

    +184

    -4

  • 287. 匿名 2023/11/10(金) 17:20:21 

    >>227

    詳しくは分からんけど、それは併発してる人なんじゃないの?
    ADHDのみだったらそうでもないと思う
    ユーチューバーでそう診断されてる人見たけど、人の気持ちや空気はバリバリ読めてコミュ力ある人だったから

    +54

    -4

  • 288. 匿名 2023/11/10(金) 17:20:31 

    >>253
    軽度の知的障害な気がする
    いい人と出会えてよかったねその子

    +40

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/10(金) 17:20:42 

    >>3
    片付けが出来ない
    笑えないやらかしが多い、マジで笑えない
    突然のマシンガントーク
    自称「気を遣いすぎて疲れる」
    うちの母はかなり濃厚……

    +425

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/10(金) 17:21:10 

    >>169
    学校に帰ってきて、座ってすぐに宿題を始めていましたが、二年生頃から度々泣くようになりました。
    『きちんと見られたい』あまり、やらなくてはならない気持ちが大きくなってしんどかったのかも知れないと思います。
    直されたら恥ずかしいから、と漢字ドリルを1時間かけて毎日丁寧に書いていました。
    同時に『早く遊びたかったのに』、という気持ちが爆発してしまったのかもしれません。

    +9

    -1

  • 291. 匿名 2023/11/10(金) 17:21:13 

    >>222
    それは男性も同じでしょ。
    そもそも、ADHDの配偶者の多くは似た様な症状あるよ。
    自分と似てるから相手のも受け入れられるんだよ。

    +25

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/10(金) 17:21:27 

    認知されてない一見難しげな病名付いた障害ほど普通の人が自称してるよね
    別に人それぞれ違って当然だしそれを普通の人ほど良く分かってるから
    先陣切ってくれる優しさは感じてる

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/11/10(金) 17:21:41 

    >>259
    まさにウチの子だー!!
    何度も洗練を受けている。
    心配したママ友さんや、親戚から「とりあえず誰かと一緒にいるといいよ。一人でもいいから信頼できる友達を作る。1人だと狙われやすいよ!」とアドバイスされたよ。

    娘の事を「面白い!」と好きでいてくれる子も何人かいるらしいので、いまはそこまで虐められなくなった。同じ趣味のオタク気質な子達と一緒にいるみたい。

    +109

    -1

  • 294. 匿名 2023/11/10(金) 17:21:58 

    >>142
    私かと思ったよ。
    顔採用で大手企業に入社したけど、色々やらかして辛かった。顔がいいから、よく稼ぐ夫と結婚できて、今は専業主婦してる。adhdは専業主婦のが生きやすいよ。

    +81

    -9

  • 295. 匿名 2023/11/10(金) 17:22:19 

    >>17
    ADHD男は自分を安売りしたんか??
    どうせ無駄なプライドが邪魔して安売りなんかできんのでしょ。
    少しでもよく見てもらえるように努力したんか??
    ADHD女は少しでも周りに溶け込もうと努力するとか、メイクやダイエットなりで身なり整えたり、安売りとかしてるから貰い手はいるんでしょ。
    その貰い手がモラハラクソ野郎の場合もあるけど。

    +85

    -14

  • 296. 匿名 2023/11/10(金) 17:23:45 

    >>204
    >>226

    それと、自分もADHDだからってパターンが殆ど。
    自分と似た症状だから、相手を異常だと思わず、受け入れられる。

    +30

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/10(金) 17:24:30 

    >>295
    そもそもこんな極端な訳ない。
    女のADHDも大半は見た目も特別な才能もない。

    +34

    -2

  • 298. 匿名 2023/11/10(金) 17:24:32 

    >>277
    頭の回転とは別だよ。
    頭の回転が早くても、すべての感覚や考えをまとめる力やそれをアウトプットする速度が遅いから処理速度が遅いとデータが出る。

    あと比べすぎて悲観的になるのもよくないし、子育てにおいて人と比べるな。とはいうけと比べることってとても大切なんだよね。責めるために比べるんじゃなくて、どこが苦手か気づくための比較というか。

    +21

    -1

  • 299. 匿名 2023/11/10(金) 17:25:48 

    >>2
    大体の人は両方併発じゃない里? 
    私は自分は併発だなと如実に感じる
    でもややASD強めかな
    人間関係がダメすぎるとアラフォーの今になって気づいた詰み

    +95

    -4

  • 300. 匿名 2023/11/10(金) 17:26:24 

    多少発達のけがあっても
    なにか抜きん出た才能が欲しかった。。。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/10(金) 17:26:41 

    >>44
    多分これだけど生まれただけで最悪過ぎて
    アーティストはADHD多くて〜みたいなのツイッタラーは大好きだけどアーティスティックな感性ゼロ
    じゃあ何に使うねん

    +84

    -2

  • 302. 匿名 2023/11/10(金) 17:26:59 

    未診断だけど、疲れやすいのも特性の一つ?仕事いくと脳が疲れるのか休まないとやってられない
    子供は片付け、順序立てて物事をすすめる、時間を意識することどれもできない。おそらく遺伝してる

    +38

    -1

  • 303. 匿名 2023/11/10(金) 17:27:58 

    単純に多動が少ないからでしょ
    不注意型は他人の迷惑になりにくいから分かりにくい

    +10

    -2

  • 304. 匿名 2023/11/10(金) 17:28:38 

    >>39
    モテるといっても相手が…
    ガルでちょっとビックリするような恋愛相談や結婚生活の悩みを聞くけど、こういうカップルなんだろなって
    普通なら避けて通るような相手と深い関係になってる

    +82

    -3

  • 305. 匿名 2023/11/10(金) 17:29:11 

    >>252
    まさしく、失言をするタイプのADHDなのかもね…

    +47

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/10(金) 17:29:19 

    >>49
    男にも馴染めないです
    猫にも嫌われるし

    +52

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/10(金) 17:29:25 

    >>17
    なんで女は可愛くて男はモッサリなの?

    +101

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/10(金) 17:29:41 

    >>114
    すごい嫌いな言葉が「グズ」
    毎日言われてた
    とにかく母親毎日イライラしてた

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/10(金) 17:31:30 

    >>253
    良い人が見つかって、その子良かったね!
    結局は本人同士が納得してれば幸せだしね
    親御さんも幸せそうだね

    +26

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/10(金) 17:32:19 

    >>258
    ね、結婚してやっと居場所を見つけたと言ってるから良かったなと思う

    実家では、本人いわく兄弟で自分だけ虐待されてたと話してるからね

    +9

    -3

  • 311. 匿名 2023/11/10(金) 17:32:24 

    >>266
    営業は向いてると思う。コミュニケーション力は高い。でも時間が管理出来ず待ち合わせに苦労する。

    +28

    -1

  • 312. 匿名 2023/11/10(金) 17:33:22 

    >>281
    いや、嫉妬とかないないw

    +0

    -11

  • 313. 匿名 2023/11/10(金) 17:35:20 

    >>225
    ご丁寧に細かく教えて下さってありがとうございます。

    >他の人の何倍も気をつけて無理してる場面が学校ではあったのかもしれません。

    まさにそこかな、と思います。
    それが追いつかなくなって、自信を無くす場面があったのではないかと思います。
    それまでが「ちゃんとしてる子」というイメージで、褒められる事が多かった子なので、思っている自分と違う本来の自分と直面する不安から不登校になったように思います。

    大人なら同時に片付けるタスクが多くパニックになるのは分かるのですが、私からすると子供の年齢で学校生活で同時にやらなくてはならない事や考えなきゃならない事が困惑したりパニックになる程そんなに沢山あるのかな?
    と純粋に不思議に思ってしまうんですよね。

    いい子でいたい、とか、完璧にやりたい、が無くなり人より遅い事や抜けている事をフォローしてもらっても気にし過ぎないような性格になればまた学校へ行けるのかなと思っています。
    本人が自信を無くさないように、得意を見つけて伸ばしてあげたいです。

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/10(金) 17:35:45 

    >>282
    やっぱりかぁ。。
    私の勘当たった。

    うん、彼女ついてたんじゃないかなと思う。

    話し聞いてても、そんな男性またとして居ないと思うし。

    +1

    -12

  • 315. 匿名 2023/11/10(金) 17:36:05 

    学生の頃は天然とか言って面白がられてて自分もそれを受け入れてた
    社会に出たら自分は普通に最大限に気をつけてるつもりでもミスばかり人に迷惑かけてばかり
    こんな自分を受け入れて好きになるのが難しい

    +37

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/10(金) 17:37:22 

    >>47
    女性のハゲは辛いかもだけど、今は良質なウィッグやパチンと止めるカツラもあるから大丈夫だよ。

    +24

    -2

  • 317. 匿名 2023/11/10(金) 17:37:36 

    人生に絶望している

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2023/11/10(金) 17:38:33 

    >>44
    他の人のコメも見てハッとした
    私も常に脳内がガチャガチャしてる
    仕事で単純作業してる時、私は脳内でMV付きの音楽流す
    そのMVの主人公は脳内妄想物語でも主人公をつとめる推し
    脳内妄想物語が盛り上がると次は、どうして私はこのような筋書きの物語を好むのか?と評論が始まる
    その評論にムカついて脳内の私(複数)が野次をとばす
    そして仕事はミスってる
    何だか他人と合わせられなかった人生
    沢山本を読んで学んで、何とか普通の人の振りして生きてるけど脳内は散らかったまま

    +134

    -2

  • 319. 匿名 2023/11/10(金) 17:39:26 

    >>289
    うちの母かと思うほどそっくり!
    ADHDというものを知った時、幼少期から母親に抱いてきた違和感に説明がついた…と思ったよ。

    +163

    -2

  • 320. 匿名 2023/11/10(金) 17:39:39 

    >>288
    やっぱり軽度知的だよねー。。

    しかも、マッチングアプリでやりとりして会う前から、自分の生い立ちや家庭環境をバカ正直に話したらしい。
    そうしたら、彼が初対面なのに車で迎えにきてくれて親から逃げるようにして、そのまま結婚したらしい。

    もうその彼神様としか、、
    他の女性知ってたらこうはいかないよね

    +6

    -13

  • 321. 匿名 2023/11/10(金) 17:41:13 

    息子が療育行ってるけど女の子は本当に少ないし来てる子は特性が分かりやすく出てる子だな
    一見大人しかったりすると見逃されたり親が受け入れられないかもね

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/10(金) 17:41:34 

    >>97
    理解ある優しい彼と結婚するか、男を見る目がなくて発達障害の彼と結婚してカサンドラになる

    +84

    -3

  • 323. 匿名 2023/11/10(金) 17:42:02 

    >>49
    異性だからかな、まるで何とも思ってないように対等に振る舞ってくれる男も多いよね。
    ただ鋭い奴もたくさんいてそういう人は私に同性のASDと似た匂いを察知して、察知するや否やきっぱり区別して遠ざける。同じ場にいてもほとんど存在を無視する。
    その一貫性と徹底振りにはほんとうに傷つく

    +62

    -3

  • 324. 匿名 2023/11/10(金) 17:42:10 

    >>309
    だよね~。 
    恋愛や結婚て本当にマッチングなんだなと思う  
    結局、周囲から煙たがられてもたった一人受け止めてくれる人がいれば良いのだから!

    +10

    -4

  • 325. 匿名 2023/11/10(金) 17:42:46 

    薬飲んだら頭の中静かになった。静か過ぎて用事とか思い出せなくなってやめた。丁度いい塩梅が分からない。

    +24

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/10(金) 17:43:36 

    >>122
    学力高くて誰とでも友達になろうとする天然と言われる子と仲良くなったことあるけど
    仲良くなると会話がちぐはぐだったりこっちの気持ちを考えられなかったりして
    これに傷つく自分が悪いのか?と最終的にカサンドラになりかけて卒業してから連絡絶った

    まだ天然を装ったあざと女子の方が付き合いやすかった、友達にはなれんけど

    +74

    -1

  • 327. 匿名 2023/11/10(金) 17:43:39 

    >>2
    うちの子どっちも併発しててかなりしんどいよ
    なんでこんな簡単なことでトラブルになるんだ
    って思うことが多々ある
    しかも知的がなくて高IQだから通院してるけど手帳もない
    そして一見わからないから余計厄介
    トラブル多発

    +112

    -3

  • 328. 匿名 2023/11/10(金) 17:44:24 

    >>43
    そういう人はフリーランスでインフルエンサーとか目指したらいいのでは?

    +7

    -5

  • 329. 匿名 2023/11/10(金) 17:44:38 

    >>6
    自分の部屋の片付けは出来なくても、仕事の面では優秀なんだよね。見た目もいい人が多い気がする。

    +202

    -9

  • 330. 匿名 2023/11/10(金) 17:44:49 

    >>3
    母親からの遺伝率考えるとあなたも…

    +112

    -7

  • 331. 匿名 2023/11/10(金) 17:45:14 

    ほんとに単一のADHDだけど、実際単一気質の人少ないらしいから自分が人に迷惑をかける部分も、自分だけで自爆する部分も苦しい。
    ASDだからうらやましいという人も見たけれど、私は逆にASDの人を羨ましく思う時もある。
    相手の理屈が分からないので逆に相手を責めるとか自分は悪くないと押し切る…みたいなことは出来ないので苦しむし、うまく仕事で実力を発揮できないこともあるから。初回に出ると、意地悪な人。相手にはそういうことができないといけない時もたくさんあるから。

    +3

    -2

  • 332. 匿名 2023/11/10(金) 17:45:27 

    >>253
    この文もなかなか読みづらかったよ
    あまり友だちの事言えないと思う

    +34

    -4

  • 333. 匿名 2023/11/10(金) 17:46:42 

    >>306
    ニャー🙀

    +25

    -1

  • 334. 匿名 2023/11/10(金) 17:46:42 

    >>274
    児童精神科で検査しました。ASDの事も次回の診察で聞いてみますね。
    お子さん、不登校から回復して凄いです。よかったですね!

    息子の話を聞くと、隣のクラスの先生の怒鳴り声が聞こえて嫌だった、とかそういうのをすごく怖がっていたのですが私も「それは嫌だよな」と思うし、「慣れるしかないね」とは言えなかったです。
    むしろ、なぜ他の子は耐えたり慣れたりできるのかなと思ってしまいます。『怒る人を見れない』という事だけですでに学校へ行くのは難しいですよね…

    +21

    -1

  • 335. 匿名 2023/11/10(金) 17:48:17 

    >>4
    気がついたら空気になるのって何の障害だろう?
    距離感分からなくて自分から話しかけ無いから疎遠になるパターンや話しかけたら相手からしたら距離感おかしかったのか引かれたりして怖くなって話しかけるのやめて疎遠になったりする。
    複数人で話してるとこに入り方が分からないし、かといって近くウロウロ居て話しかけられ待ちもウザイだろうな~と思って、離れたとこにいるか足早に通り過ぎて知らんぷりする。

    +196

    -2

  • 336. 匿名 2023/11/10(金) 17:48:35 

    生まれ順とか関係あるのかな?

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/10(金) 17:49:44 

    >>248
    横だけど…酔っ払ってたのか、砂糖と塩の間違いはした事あるからわかるけど…

    料理激マズでしたwww

    洗濯機と便器は間違える事はないよ。

    認知症か何かの病気じゃないかな…

    +18

    -1

  • 338. 匿名 2023/11/10(金) 17:50:02 

    >>6 >>7
    汚部屋住人だけどバイト先とか職場は整理整頓できるし綺麗好きだと思われてる。
    人との約束には遅刻しない。(自分だけ困るような用事は遅れまくる)

    病院で診断済みのadhdだけど、外面だけ良い私みたいなタイプもいるよ。
    職場は物が急に増えたりしないし、置き場が基本的に決まってるとかも関係あるね。

    +401

    -2

  • 339. 匿名 2023/11/10(金) 17:50:50 

    >>108
    ダルちゃん?

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/10(金) 17:51:27 

    >>127
    淳がASD ?!
    へぇ、ああいう雰囲気のASDの人も居るんですね。。

    +23

    -6

  • 341. 匿名 2023/11/10(金) 17:52:17 

    >>97
    私はADHDで優しい人と結婚したよ

    +52

    -5

  • 342. 匿名 2023/11/10(金) 17:52:17 

    >>21
    私も昔から常にずっと考え事が頭から離れなくて無心になれた事がなく疲れやすい。多動症だったのかな?

    子どもの頃は授業中に席を立ったりとか走り回ったりした事もなく、友達にベラベラ話すどころか話についていくのに必死であまり喋らない方だった。
    かと思えば、家族の前ではベラベラ喋り続けたり、家族もたたみ掛けるように話すから、それが普通だと思ってたけど家族で遺伝してたのかな。

    でも多動症って頭の中がパニックでマルチタスクが苦手なんじゃなかった?
    私はむしろ同時進行が得意で、頭の中でやるべき事を常に見つけながらテトリスみたいにブロックをはめて消していく感覚でこなせてた。人が2つの事をやってる間に5つくらいこなしてガンガン進む感じ。だからよくリーダーとか任されるタイプだった。

    多動でも色々あるってだけかな?
    私には息子もいるけど、息子はマルチタスクが苦手で中途半端にうっかりしちゃう子。無口な夫にそっくり。でも家族の前でベラベラ喋るのは私そっくり。

    +36

    -1

  • 343. 匿名 2023/11/10(金) 17:52:30 

    >>11
    大人になって鬱になって、治ってからも落ち込みが酷かったりして、今やっと自分がそうなのだと気付いた
    当てはまり過ぎて辛いのと、原因はわかったから工夫でなんとかしていこうの前向きさとぐるぐるしてる

    +21

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/10(金) 17:52:58 

    >>11
    そのお母さん発達障害やん。言っていいことと悪いこと判断できてない……

    +105

    -1

  • 345. 匿名 2023/11/10(金) 17:53:21 

    >>280
    でも女である以上は女同士の付き合いはどうしてもあるよね
    職場もあるし子供産んだらママ友とか…

    +39

    -1

  • 346. 匿名 2023/11/10(金) 17:53:22 

    >>289
    うちの母も同じだ。
    冷蔵庫の中は空の袋だらけ(買ってきた袋のまま冷蔵庫に突っ込んで中身だけ使って袋は捨てない)
    ゴミ袋いつもパンパン。
    施錠忘れ頻繁。
    生き物飼えない。

    一番やばかったエピソードが、私がまだ小学生の時、母が使ってたサニタリーボックス(何個も汚物放置)に大量の虫が湧いたこと。

    さらに性格が短気で攻撃的だからまじで厄介。
    それ以外にも毒だったし早く○んでほしい。

    +134

    -5

  • 347. 匿名 2023/11/10(金) 17:54:22 

    >>135
    母親がADHD. 父親がASDで両方遺伝したんだなという自分はある意味(というか本当の意味で)サラブレッドなのかな?と考える

    +85

    -1

  • 348. 匿名 2023/11/10(金) 17:54:44 

    >>1
    なんでもかんでも発達障害にしないで、昔からいじめがあって、いじめをしてたやつが偉い立場になって、子供のいじめも見逃されて、子供の被害者が鬱になってるだけの場合が多いんだよ。発達障害なんてそう簡単にはいないんだよ。

    +8

    -23

  • 349. 匿名 2023/11/10(金) 17:54:54 

    >>21
    職場で避難訓練やった時ランダムで選ばれた人が演劇というかシュミレーション?するんだけど私が選ばれた時パニックになってセリフや動作すっ飛ばした。
    一緒にやったほぼ初対面の人と「緊張で頭真っ白になってしまった」と話していたら「マイペース」「焦ってるようには見えなかった」と言われてしまった、、
    優しい人だったからフォローはしてくれたけどマイペースってあんま良くない意味だよね、、

    +45

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/10(金) 17:55:35 

    最近職場の人がそうなのかなと思う

    ・片付けられない、物が散乱している
    ・物覚えが悪い、すぐに忘れる
    ・言ってる事がコロコロ変わる
    ・空気が読めない、押しが強すぎて周りが引いてるのを理解できない
    ・お子さんが発達障がい

    一緒に働いているとすごくイライラするんだけどもし障がいなんだったら本人も辛いのかと思うとすごく複雑

    +14

    -2

  • 351. 匿名 2023/11/10(金) 17:55:42 

    >>10
    被曝のせいかも

    +0

    -3

  • 352. 匿名 2023/11/10(金) 17:56:25 

    一定数いるってのがADHDっぽい。皆と一緒でいたいってタイプなんだろうね。
    本人は普通のつもりなんだけど、周りから受け入れられないのって辛いよ。

    +16

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/10(金) 17:57:17 

    >>18
    そういう性格悪い人いたけど、ADHDの特徴なの…?
    私は自殺寸前まで追い込まれたけど、犯人は普段はきちんとしてた。気の強い性悪って感じ。

    +57

    -1

  • 354. 匿名 2023/11/10(金) 17:57:54 

    >>2
    気持ちわかる。何の才能もないasd つらい…。
    adhdは経営者にも多いって聞くし

    +59

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/10(金) 17:57:57 

    >>49
    女と仲良くできないからって
    男なら大丈夫!とか思うなよ
    両方ダメなんだよ

    +77

    -1

  • 356. 匿名 2023/11/10(金) 17:58:25 

    >>179
    これすごくわかります
    わたしも即行動ストレスって思いつつも即行動しないと確実に忘れるしやりたくなくなるから、書類は特にすぐやる
    家事も家帰って座るともう汚部屋でもどんとこいになってしまうから、疲れていても動いてる勢いのままやるしか無理

    +55

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/10(金) 17:58:46 

    >>17
    安売りはしてないけど、結婚できた
    結婚後発覚、多分ADHDだと話すと、うるせー!そんなことはどうでもいい!って感じでした
    理解は無いが、気にしないタイプだった
    まあ、発覚したから悪化するってわけでも無いしなと

    +70

    -2

  • 358. 匿名 2023/11/10(金) 17:59:42 

    >>259
    空気読めないって、例えばちょっと前より太ったかも?って人にいきなり太ったね?とか悪気なく聞いちゃう感じ?

    +47

    -3

  • 359. 匿名 2023/11/10(金) 18:00:01 

    >>18
    それとADHDは関係ないのでは

    +65

    -1

  • 360. 匿名 2023/11/10(金) 18:00:31 

    >>298
    なるほど。
    例えば、誰かの言葉につっこみたい内容が瞬時に頭には浮かんでいてもそれを単語や文章にするのに時間がかかるという事ですね。
    語彙力を鍛えたら少しは助けになったりするのでしょうかね。読書があまり好きではないのでなるべく読み聞かせしたりしてるのですが…

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/10(金) 18:00:49 

    >>21
    このまえ図書館で、受付の人に➀よくありがちと思われる質問②多分これを聞く人はあまりいないかなという2つの質問をしたんだけど、➀の時はスラスラっと話してくれたのに②を聞いた途端フリーズして目が泳いで黙っちゃったから、なんかすみませんって謝って終わりにしたんだけどイレギュラーな質問が来て脳内パニックってことだったのかな

    +3

    -18

  • 362. 匿名 2023/11/10(金) 18:01:44 

    >>5
    私も大人しいタイプのADHD
    幼少期の頃から多動もない、多弁と言われるほどお喋りじゃない(場面緘黙症があったからむしろ静か)時間管理というか段取りの悪さはあるけど遅刻グセなんかは無い
    って感じで問題児タイプというより目立たない影の薄いタイプだった

    +147

    -1

  • 363. 匿名 2023/11/10(金) 18:01:48 

    >>273
    私も!
    みんなずっと何かを考えてるかと思ってた
    ずっと会話してたり、文章が流れてたり
    基本2重に言葉が流れてるんだけど

    +83

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/10(金) 18:02:43 

    >>62
    ADHDが??そんなことないやろ
    異常になれなれしいは放置子の特徴だよ
    何でこんなにプラスなの

    +50

    -10

  • 365. 匿名 2023/11/10(金) 18:03:52 

    ADHDの高学年女子がいます。毎日だらしなくてこっちは怒ってばかり…。
    勉強もやりません。宿題はクラスで一番やってこないし、テストの結果は散々。
    連絡帳は書いてこないし私は毎日今日の宿題は?テストはいつなの?と確認するけど本当の宿題の範囲なんて言わないから把握もできない。先生から面談で言われて初めて気づくことばかり。好きなことしかやらない。それでいてIQは高めで出てるから何の配慮もできない。
    今日も色々あって、態度も悪いしこっちをバカにしたような態度に、また雷を落としました。どんなに怒ろうが嵐が去ってしまえば「終わった終わった♪」と言わんばかりにケロッとしてる。ほんとムカつく。反省が全くできない。正直もう母親辞めたい。

    +17

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/10(金) 18:03:52 

    >>361
    初対面の他人の言動を障害の特性と勝手に決めつけるあなたは変わってると思う…

    +27

    -2

  • 367. 匿名 2023/11/10(金) 18:04:13 

    職場の後ろの席の人が完全にこれ!毎回ギリギリか少し遅刻してきて、異様に社交的でおしゃべり😱すごくうるさい。何回遅刻しても懲りないし。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/10(金) 18:04:43 

    >>338
    そうなんだ。それだと自覚するのも難しそう
    特に最近は発達の検査も進んでるけど大人の世代は検査なんてなかったから無自覚な人も多いよね

    +67

    -0

  • 369. 匿名 2023/11/10(金) 18:05:37 

    頭の中で連想ゲームの毎日…

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/10(金) 18:05:37 

    >>358
    よこ
    そんな感じ
    太ったねとかは言わないようにはしてるけど
    自分にとっては悪くないことで、自分が言われても傷付かないことなので、普通に発言しちゃって空気読めない、天然だねとなる
    相手の気持ちを考えて発言しているので、勿論悪気などは無い

    +56

    -1

  • 371. 匿名 2023/11/10(金) 18:06:51 

    ADHDの子結構良く見るんだけど。
    空気読めないって言うか、落ち着きないとか、せっかちというか
    お転婆なイメージがある。許容範囲の個性ではないんだね。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/10(金) 18:07:32 

    >>62
    この流れはADHD関係ない話だと思う

    +16

    -2

  • 373. 匿名 2023/11/10(金) 18:07:52 

    >>7
    私の部下がまさにそれ
    遅刻常習犯で注意しても「すみませぇん」
    って本当に反省してるのか謎
    あと忘れ物が酷くて資料が無い時かなり焦ったわ…

    あまりにも忘れ物が酷いから別の部屋に移動して
    せめて忘れ物は減らそう、寝る前に翌日の準備しておくとか、メモしておくとかできるよね?って言ったんだけど
    面倒なんでやってないですって返ってききた…
    しかもその後私に別の部屋に呼び出されてパワハラされたって尾鰭がついて回ったよ笑
    特にお咎めなしだったけど

    その子がなんらかの発達障害なのかはわからない
    けどセンシティブな問題だから指摘することはできないし
    たとえそうだとしても忘れ物を少しでも減らす努力はして欲しいなと思う

    +97

    -2

  • 374. 匿名 2023/11/10(金) 18:08:11 

    やっぱり衝動性、多動性よりはマシかな…

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/11/10(金) 18:08:35 

    >>365
    特性なので大目に😓お母様がわかってらっしゃるなら雷より前にメンクリへ。薬で大分良くなることもありますよ。本人も辛い思いをしていると思います。

    +15

    -1

  • 376. 匿名 2023/11/10(金) 18:09:20 

    >>1
    中学生以降学力失速するのに本人も気づかなくて手遅れになるのは女の子の方が多いよ
    表には出ないで頭の中がごちゃごちゃしてる場合があるから自分でもわからないし小さいと伝えられないもんね
    女子はできるイメージあるし迷惑かけるわけでもないちょっと勉強できないなくらいで親もどうにかなると思うから後手後手になっちゃう
    男の子は女の子と違って表に出る多動が多くて本人も自覚しないうちに周りにわかるから親がヤバイと認識して療育はもちろん塾なんかの勉強も早めに検討できる
    子供が自分でおかしいと気付く前に対策するのとしないとじゃ雲泥の差だよね

    +69

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/10(金) 18:09:24 

    >>24
    勝手にオール3と見て更に他人から評価されて鼻につくというやつが1番性格悪いじゃん。
    そういうところが透けて見えるから評価されないんじゃないの?とこの女に言いたい。

    +180

    -3

  • 378. 匿名 2023/11/10(金) 18:12:13 

    >>373
    ADHDと分かって対策してる人はいるからね。
    今だとアプリでそういう対策はできるし。

    +28

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/10(金) 18:12:16 

    >>224
    言われるくらいじゃ分かんないよ
    定型の人でも、天然呼ばわりされてる人見たことあるから(お調子者でちょっとほんのちょっと抜けてるだけで言われてたりする)

    +32

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/10(金) 18:12:30 

    >>371
    別に普通だよね。
    下手をすると、賢いし、しっかりしてるくらいなんだけど、
    女性ってだけで、理解されてないように見える。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2023/11/10(金) 18:13:26 

    >>365
    そういう子はIQテストだけは集中出来るってことなのかな?
    それともやる気無しで適当にやったにもかかわらず高得点?

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/11/10(金) 18:14:09 

    うちは上の子がASDで下がADHD娘何だけどこの間主治医の先生から、「男の子だったら、やんちゃだねで見過ごされてたし、上の子がASDじゃなかったらお母さんも気がついて発達相談に来なかったと思う」と言われたよ
    それぐらいADHD女児は見抜けないみたい

    +22

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/10(金) 18:14:27 

    >>11
    大きくなってから分かるパターン多いからね
    私もそうだし友人にもいる
    女は分かりにくい

    +23

    -0

  • 384. 匿名 2023/11/10(金) 18:15:07 

    >>189
    男の方がストライクゾーン広いし収入も高め
    メイクと服で並にはなれるし

    +23

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/10(金) 18:15:12 

    >>179
    なるほど。参考になりました。
    私も「持って帰って保管して、●日に提出」というのがダメなんです。
    一気にやる、その場でやるというのが一番ですね。


    +50

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/10(金) 18:16:21 

    >>1
    よく「男の方が発達障害になる確率が高い」てコメント見るけど、女性はバレてないだけなのね

    +85

    -1

  • 387. 匿名 2023/11/10(金) 18:16:22 

    >>17
    ASDやADHDの特徴でよく陰口がキライってあるけど、普通の人ってそんなに陰口が好きな低俗な人達なの?

    +105

    -4

  • 388. 匿名 2023/11/10(金) 18:16:29 

    >>259
    それで陰で悪口大会なのよね
    今はグループLINEとかでするのかな?
    本当に思春期女子って怖いよ

    +63

    -4

  • 389. 匿名 2023/11/10(金) 18:16:35 

    >>146
    理解ある彼くんと結婚まではいいが、これで子供を作ると遺伝受け継いでたり、両親の育児スキルが低くて負の連鎖ってパターンを目にする

    +34

    -2

  • 390. 匿名 2023/11/10(金) 18:17:07 

    >>18
    >嘘ついて周りの子を仲違いさせたり、人の可愛い文房具盗ったり

    発達障害というより自己愛の特性では?

    +103

    -2

  • 391. 匿名 2023/11/10(金) 18:18:18 

    >>380
    特別なことではないね、
    誰にでもあり得ることというか、椅子取りゲームで負けた人くらいの感覚。
    ちょっと鈍臭い人って感じかな。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/10(金) 18:18:35 

    女性の場合、不注意、過剰な社交性、忘れっぽさ、過剰なおしゃべり、時間管理の困難さ
    これ全部フワちゃん

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/10(金) 18:20:37 

    >>3
    うちもうちも
    母は昔からうっかりのやらかしで大怪我が多いんだよね…

    漫画の世界ではそういう事件はよくあることだし、それが普通だと思ってたけど…
    母に教えられたように注意(母は自分では怪我する癖に私には口を酸っぱくしてあれこれ煩かった)してたら全然怪我なんてありえない、びっくりするくらい歴代母がやらかした怪我や失敗やらかさない、反面教師が上手くいってるにしてもここまで怪我ってしないものなの?というか知能的には注意すべき点を事前に把握出来てる癖に異様に怪我しまくるうちの母っておかしいんだなって気が付いた

    +71

    -5

  • 394. 匿名 2023/11/10(金) 18:20:48 

    >>65
    自分の子が療育通ってるせいかこの女の子はそうだろうなって思ってるけど親は気づいてない

    +46

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/10(金) 18:22:04 

    >>370
    女児のADHDって人にナメられても気にしない、気付かない、我が道を行くけど、気は優しい子みたいな感じの子が多くない?

    自分がミスや欠点を指摘されても気を悪くしないで有難うと思ったりそっかーで済ますタイプなので、人にも平気で言う
    それでいて友達がカースト上位から分かりやすくイジられてたりすると、カッとなってその言い方何!?と怒ったりするので、上位女子からも、変に庇われて気まずい友達からも距離取られたり…

    知能は高い寄りの子は、大人になるにつれてこういう失敗と学習重ねて落ち着いてく感じするけど

    +44

    -5

  • 396. 匿名 2023/11/10(金) 18:24:09 

    >>55
    それって、みんなそうじゃない?

    +40

    -2

  • 397. 匿名 2023/11/10(金) 18:24:29 

    >>6
    むしろ黒だけでなく白に近いグレーゾーン~定型さんでさえ、職場環境や上司に恵まれなかったり、ロングスリーパー体質だったりしてフルタイムの帰宅後に片付けとお掃除をする時間と気力が残らないというだけの理由でADHDと誤解されるケースが多いのが怖いところ。

    +132

    -2

  • 398. 匿名 2023/11/10(金) 18:25:02 

    >>2
    ASDは何故かadhdの人大好きだよね。
    自分にはない明るさや行動力のファン!って感じ

    +98

    -3

  • 399. 匿名 2023/11/10(金) 18:25:07 

    >>138
    うちの小4の娘も同じ感じで、今不登校です。処理速度が遅いから学校はしんどいかもって言われました。

    処理速度と言われても、どう対策したらいいかわからないですよね。本とかネットみても、こういうタイプの子の事はあまり出てこないし。
    なんのアドバイスにもならないけど、どう対応したらいいか困る気持ちに共感したので書いてみました。

    +18

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/10(金) 18:25:32 

    >>394
    変な話それはあるよね。

    +20

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/10(金) 18:26:47 

    >>91
    1答えるべき所で4も5も話すよね。それで脱線したり、相手の言葉を遮ったり。

    思春期超えてそれを自覚してくると喋りたいけど長いのは迷惑、って分かるから異様に早口で捲し立てるように話す人が多いような。

    +34

    -0

  • 402. 匿名 2023/11/10(金) 18:26:47 

    女ADHDに向いてる仕事なんだろ

    +11

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/10(金) 18:26:52 

    >>361
    急に変なこと訊くから単にびっくりしただけじゃない? 何を言ってるのこの人って

    +26

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/10(金) 18:26:58 

    >>386
    男性はお金を稼げないと詰むからね
    女性の場合は結婚に逃げて社会に出ず隠れてる人が多い

    +33

    -2

  • 405. 匿名 2023/11/10(金) 18:27:09 

    >>365
    うちの息子もだらしなくて、ランドセルはぐちゃぐちゃで寝る前にやっと宿題に取り掛かるも「あれ?プリントがない!!」とパニックになる事もしばしば。
    私は子供の頃、自分が困るのも嫌だったし怒られるのも嫌だし恥ずかしいし、って気持ちでちゃんとしてたんだけど、息子にはそういう恥ずかしさとか無いのかな?と不思議で仕方ない。その割にアレがないコレがないと泣いて後悔してるし。
    失敗の後悔を常に心に誓って改心する、というのは特性的に不可能なのかな。そうだとするとただただ可哀想だなと思います。改心すらできないって、辛いだろうなと。


    でも、よく『結婚後、夫の発達障害に気付いた』って方多いですよね。結婚前は全然普通の人でちゃんとしてたって。確かにそんなだらしない面を見てしまったら結婚相手になんて選びませんよね。
    それってなんでだろうと不思議なんです。
    好きな人と結婚するためには『ちゃんとした自分』を装う馬鹿力みたいなのがあるんでしょうか??
    社会生活で失敗続きだったら本当に病むくらい凹むと思うのですが、それでもその馬鹿力は発動しないの??と疑問に思ってしまいます。

    +12

    -1

  • 406. 匿名 2023/11/10(金) 18:27:22 

    >>3
    うちの母も
    お金はあればあるだけ使う
    空気が読めない
    話が通じない
    普通の会社に勤めれないから今はマルチにハマってお金ない

    +182

    -7

  • 407. 匿名 2023/11/10(金) 18:27:42 

    >>92
    あまり有名じゃないけど過眠もADHDのよくある特徴なんだよ。

    +42

    -0

  • 408. 匿名 2023/11/10(金) 18:29:11 

    >>400
    もちろん言わない。どこかでつまずくのかなって気にはなるよね

    +13

    -0

  • 409. 匿名 2023/11/10(金) 18:29:19 

    >>407
    眠たければ寝ればいいだろ
    毎日シエスタ取ってる白人の先進国民はADHDとか言っちゃうのかなwww

    +2

    -17

  • 410. 匿名 2023/11/10(金) 18:30:14 

    >>387
    あなたも定型発達の人を低俗って悪口言ってるよ…

    +17

    -20

  • 411. 匿名 2023/11/10(金) 18:30:26 

    >>93
    そういう話よく聞くけど、それって発達障害がまだあまり浸透してない30代40代までの話じゃなくて?

    いくら可愛げがあって見た目も良くても、相手が子供への遺伝を考えないわけはないと思うんだけど。それか遺伝の可能性をしらないのか?

    子供持たないなら発達あっても2人で仲良く暮らせればそれでいいけどね。

    +23

    -8

  • 412. 匿名 2023/11/10(金) 18:31:04 

    >>405
    無自覚だけど健常者に100%擬態出来て
    無自覚で自分は正しいと思い込んでるのに社会では良い人を演じるそうですよ

    +0

    -4

  • 413. 匿名 2023/11/10(金) 18:31:10 

    >>382
    ASDの上のお子さんはどういう事がきっかけで診断しようと思われたんでしょうか?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/11/10(金) 18:31:17 

    >>17
    女の発達障害も普通に詰むよ
    ていうか社会では女は男より気配り愛嬌求められるし、出世も仕事も基本男であるほうが有利だし、発達の症状に加えて生理という大ハンデあるし、これ結局自立しなくて彼氏いればオッケーって考えだよね

    +119

    -1

  • 415. 匿名 2023/11/10(金) 18:31:39 

    これって外国人にも多くない?
    なんでも障害にするの良くないよ。
    ADHDに関しては私怨がありそう。
    障害と言えないレベル

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2023/11/10(金) 18:31:40 

    >>138
    不登校はADHDの二次障害だと思うよ
    だから、まずはADHDの子どもの特性をよく知るのが必要だと思う
    お母さんから見てた問題のない我が子の学校の世界と、子どもが不登校になる理由があった学校の世界は見えてる世界が違うんだと思うよ
    お子さんの自己肯定感低くなってないかな?

    +23

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/10(金) 18:32:00 

    >>2
    でも併発多いってね……

    +13

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/10(金) 18:32:17 

    >>1
    女子はどうしても、真面目で愛嬌さえあれば多少のことは天然とかおっちょこちょいですまされてしまう
    学生時代は世話好きなしっかりした女の子が自然と面倒見てくれるから、よけいとんでもないことにはなりにくい
    あと、空気のよめなさが幸い?して助けてほしいとどんな場でも叫べてしまう
    怒られることもかなり多いけど、最終的に助けてもらえるからなかなか気づきにくい
    受験会場間違えても近くにいる大人が車で送ってくれたり、友人が心配して家まで迎えに来てくれたり、遠足や修学旅行中行方不明になっても知らない民家にピンポンしたり、迷惑極まりないけど大事にはならない(なってるかも)
    本人もバカだから、自分は運がいいんだと思って大して気にせず、社会人になってから苦労する
    接客は好きだけどパソコンが壊滅的とか
    プレゼンで余計なこといいまくるとかね

    +23

    -6

  • 419. 匿名 2023/11/10(金) 18:32:21 

    >>151
    ガチで馴染めない人はガルちゃんなんか来ないだろ
    こんな女の園以外のなにものでもないところ

    +22

    -13

  • 420. 匿名 2023/11/10(金) 18:33:38 

    >>416
    ゆたぽんがADHDだと思いますか?
    日教組のおばさんが嫌いなだけだろ

    +2

    -5

  • 421. 匿名 2023/11/10(金) 18:33:44 

    >>395
    アスペと同じで人による。
    知的が並以下ならガチクズ扱いだし、
    性格が悪ければ陰口三昧のスピーカーおばさんになる。

    +28

    -0

  • 422. 匿名 2023/11/10(金) 18:33:46 

    >>93
    典型的な、モラハラみがある男性に好かれるタイプじゃん

    +31

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/10(金) 18:33:46 

    >>13
    子どものバレエ教室にいる…お母さんじゃなくお父さんが連れて来て見てるから余計気づかないのかも知れないけど周りはなんとなく気付いている。
    全然先生の話聞かないし、何かと文句ばっかり言ってて早く辞めないかなと思っている。

    +21

    -2

  • 424. 匿名 2023/11/10(金) 18:35:21 

    >>138
    処理速度が遅い……重いパソコンみたいな感じなのかな……

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2023/11/10(金) 18:35:32 

    >>405
    ADHDじゃなくたって結婚前は誰でも自分をよく見せようとするものじゃない?
    付き合ってる間のいいとこ取りと実際の生活は違うし、恋愛フィルターで気になる部分もフィルターを通して見てた可能性がある

    馬鹿力と簡単に言うけど馬鹿力って脳にものすごく負担でしょっちゅう発動出来るものじゃないんだよ
    毎日馬鹿力なんて出せるわけない

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2023/11/10(金) 18:35:52 

    >>11
    実際には女の子の発達障害も男の子と同じくらいいると聞いたことがあるよ。ただ、わかりにくいだけ。
    私もその1人で大人になってから診断された。

    +90

    -1

  • 427. 匿名 2023/11/10(金) 18:35:53 

    >>2
    ADHD単独な人はほぼいないらしいけどね。
    ASDか学習障害併発してるパターンが多いらしいよ。

    +37

    -1

  • 428. 匿名 2023/11/10(金) 18:35:58 

    >>413
    上の子は特性バリバリなので、1歳半健診で引っ掛かりました
    後頭部を打ち付ける自傷行為、極度の人見知りと場所見知り、気持ちの切り替えの苦手さ、うまくいかないときの癇癪、ドアや引き出しを必ず閉めるこだわりもありました
    いわゆる育てにくい子どもでした
    1歳後半から療育開始して、3歳で病院で診断つけてもらいました
    下の子は、上の子と違って育てやすいし、言葉もどんどん出るし、癇癪もないし、気持ちの切り替えも上手だし、心配なかったわーと安心してたら、3歳以降から多動が目立ち始めました
    1歳半健診も3歳健診も問題なかったので上の子の主治医の先生に相談したところ、年少入園して集団生活にみんなが慣れる頃になっても集団生活から浮く感じがあれば発達検査しましょうと言われて、年少秋に診断がつきました(グレー寄りのADHDで、療育のために診断つけてもらった形です)

    +7

    -1

  • 429. 匿名 2023/11/10(金) 18:36:04 

    こういうのも診断つけた方がいいの?そんな子普通にいて普通に生活してない?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/10(金) 18:36:18 

    >>405
    うちの子グレーだけど擬態全然出来てないし出来るとも思えないよ
    好きだからあばたもえくぼ状態なんだと思う
    あとは相容れない男女の感覚の違いとか

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/10(金) 18:36:45 

    >>362
    わかるわー。遅刻とかしたことないし、口数はかなり少ない方。表にはでないけど、脳内は多動。

    +63

    -1

  • 432. 匿名 2023/11/10(金) 18:37:10 

    >>419
    掲示板は普通にいる
    逆に当事者会などのリアルの場はそこそこ社会的に馴染んでる人が多い
    ガチの引きこもりは来ないんだよね

    +22

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/10(金) 18:37:18 

    >>402
    彼氏に言われたのは「奥さん」
    だった笑 お母さんでもなく奥さんってのがミソだよね…

    素直で明るくてかわいいし、おしゃれのセンスも良いし、男性に好かれやすい。

    仕事はアパレルしてて、向いてるし成績も良いけど、フルタイムで働くのがしんどい。

    +8

    -2

  • 434. 匿名 2023/11/10(金) 18:37:43 

    なんでもかんでもADHDの製薬利権
    これ読もう

    https://toyokeizai.net/articles/-/535849

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/10(金) 18:39:00 

    >>365
    クラスの子の親に連絡とって、宿題の範囲確認して無理矢理やらせたら?
    高学年だとそこまでのフォローは無理なのかな、、?

    +1

    -2

  • 436. 匿名 2023/11/10(金) 18:39:34 

    >>362
    勉強ができたら、もろもろな事許してもらえたしなー。
    30代女ですが、勉強が出来たので、おっちょこちょいでも、ズレてても「賢いやつってそんな感じだよな」って許してスルーされてましたね

    +84

    -3

  • 437. 匿名 2023/11/10(金) 18:39:53 

    >>184
    普通の範囲にも思えるし、あやしいようにも思えるな
    どこかに相談してみてもいいかもね
    問題なければそれでいいし、何かあれば早めの療育って大事だし
    ただ具体的に困ってることがないと、スルーされることは多いと思う

    +13

    -1

  • 438. 匿名 2023/11/10(金) 18:39:58 

    >>253
    明らかに友達ではないな。
    下げようと頑張ってる感じがあなたを下品たらしめてる。
    とても残念。

    +34

    -0

  • 439. 匿名 2023/11/10(金) 18:40:53 

    >>25
    元同僚(独身)で「男の子なんて絶対嫌!産みたくない」って言ってる子がいたんだけど、彼女は発達障害ではないかと思いながら見ていた。
    仕事ができない上に失言が多い、年相応の振る舞いができない。
    発達障害をバカにしてた時は呆れたけど…

    +52

    -3

  • 440. 匿名 2023/11/10(金) 18:41:35 

    人間だったら不安や焦って当然の場面なのにすぐ発達だの思われる空気嫌い
    遅刻とかだって外国には時間にゆるい国いっぱいあるのに

    +1

    -4

  • 441. 匿名 2023/11/10(金) 18:42:31 

    >>429
    普通に生活できてないよ
    薬飲んだら改善されるから普通の範囲の信用できない人に擬態できてるけど、普通の普通には薬を飲んでもなれない

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/10(金) 18:42:48 

    >>1
    不注意型ADHDだけど本当に当たってる
    不注意と忘れものの多さ、時間管理が死ぬほど下手なのも、生理前になると不注意や忘れ物が増えるのもそう

    +66

    -0

  • 443. 匿名 2023/11/10(金) 18:44:40 

    >>138
    うちも不注意だけど、小学生の時は大人しくて良い子だったよ。

    ただ授業参観に行って見てると、いつもうちの子だけ動きがみんなよりワンテンポ遅い。大人しいから遠慮してるだけに見えるけど、そうじゃなくてやる事がすぐに理解できなくてみんなの動きを見てから動いてるんだよね。教科書を片付ける音がして周りを見たらみんな片付けてるから「あ、片付けなきゃ」みたいな感じ。

    ADHDでもASDの気質が併発してると細かい事が気になってしまうかもね。みんなが口々に喋る声がまるでマンホールの中で喋られてるみたいに頭の中で衝突しあってしまって、教室にいるだけでしんどい、とか。

    「ねぇねぇ!」と背後からいきなり腕を掴まれるのがすごく嫌だとか。

    家では親が子供のペースに無意識に合わせてるから家庭では心優しい大人しい良い子なのに、って学校での姿とのギャップが大きくて親はなかなか受け入れられない事もありそう。

    +26

    -0

  • 444. 匿名 2023/11/10(金) 18:44:44 

    >>365
    連絡帳書けないってことは授業中のノートも書けてないんじゃないのかな
    それに宿題も範囲が掴めない(ちゃんとやってるか定かじゃない状態)って配慮必要な対象だと思うよ
    まんまうちの子と同じ
    先生と話しして連絡帳書けてるかチェックしてもらえないか相談してみたら?うちの子本人的にはなぜかわからないけど時間がなくて(多分他に意識がいってておろそか)連絡帳書けない時は先生が代筆メモ貼ってくれる

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/11/10(金) 18:44:58 

    >>26
    多分私はそのタイプ。
    スピード感のある仕事が好き。テンポよくこなすことが気持ち良い。
    しかし、仕事に飽きるのが早いから困るよ。

    +127

    -0

  • 446. 匿名 2023/11/10(金) 18:45:00 

    >>428
    ご丁寧にありがとうございます。
    うちも上の子ははっきりした特性があり明らかに周りの子より育て難いのがわかったので、そういう場合は下の子が別の障害があっても気付きにくそうだなと思い質問しました。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2023/11/10(金) 18:45:30 

    あー昔子供の頃を思い出すと悲しくなる
    バカにされて嫌われてばかり
    イジメてくるやつは正論で攻めてきて
    生きてる資格ないぐらいのこと言ってきて
    今の子は診断もらえて羨ましいよ

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2023/11/10(金) 18:45:35 

    >>402
    接客や創作

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2023/11/10(金) 18:46:01 

    >>378
    そうなんだよね
    発達障害が悪い訳じゃない
    自分なりに努力してる人もいる訳だし
    私だって一応言葉選んで「少しでも減らそう」って言ったんだけど、響いてなさそう…

    +25

    -0

  • 450. 匿名 2023/11/10(金) 18:46:15 

    >>1
    これよく目の当たりにするなぁ。
    恵まれた環境でスクスク育って良い人オーラ出てるのび太型adhdに、悪絡みする人って悪い環境生き抜いてきた(周りが悪口三昧、条件付きのかわいがり)ジャイアン型adhdの人っぽい

    +36

    -0

  • 451. 匿名 2023/11/10(金) 18:46:51 

    >>402
    スーパーのレジにいっぱいいるじゃんw

    +2

    -5

  • 452. 匿名 2023/11/10(金) 18:47:39 

    >>408
    言わないし言えないしね。
    何事もなきゃいいがって思うし、お母さんもう少し見て気づいてって思う。

    +21

    -0

  • 453. 匿名 2023/11/10(金) 18:48:05 

    >>184
    相談いったほうがいいと思う
    同学年と一緒に行動し出るときに言動行動が浮いて見えるのは気にしたほうがいい

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2023/11/10(金) 18:48:26 

    >>62
    それは愛着障害では?
    愛着障害とADHDって症状かぶるから見分けにくいのよ

    +25

    -2

  • 455. 匿名 2023/11/10(金) 18:48:28 

    >>365
    うちの子が全く同じです。IQは平均的にある。
    薬も飲んでいるけど、連絡帳は今もほとんど書いてこない。
    来年度から支援級決定したので様子を見るつもりです。

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2023/11/10(金) 18:48:33 

    >>160
    「女の子なのに」「女の子なんだから」ってね。
    発達障害ある子は男子校女子校を勧める。

    そういうと「社会に出た時困る」とか言われるけど、思春期に自己肯定感を少しでも低くしない事のほうが大切だよ。

    +51

    -0

  • 457. 匿名 2023/11/10(金) 18:48:35 

    >>1
    子供がASDとADHD併発だから、自分も疑ってるけど、かろうじて診断されなかったけれど、、、
    自分の赤ちゃんの頃は夜泣き、偏食(今は何でも食べられる)小さい頃は内弁慶。小学校は女子番長でクラス全員と仲良し、中学は女子にはぶられ、高校は天然キャラでナルコレプシー気味でよく寝てた。ママ友とは同類とは友達に、PTAで自分の意見言ったらヒンシュク買って浮く。仕事はクリエイター。同じ様な人居ますか?

    +45

    -4

  • 458. 匿名 2023/11/10(金) 18:48:57 

    >>4
    多ければ多いほど頭がわぁーってなる

    +53

    -0

  • 459. 匿名 2023/11/10(金) 18:49:35 

    >>401
    伝えたいと思ったらその瞬間に全部ひとつ残らず伝えたいんだって
    すべては伝えないっていう選択肢はないから、短い時間に早口で喋るしかなくなる
    コミュニケーションから、自分の言いたいことを言い切るっていう別の目的に変わっちゃうというのかな
    そんな感じ

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2023/11/10(金) 18:50:31 

    >>451
    レジはマルチタスクだから、ADHDには向いてないと思う。変な客もいるし。

    +13

    -0

  • 461. 匿名 2023/11/10(金) 18:50:32 

    >>446
    いえいえ
    なんか、やっぱり遺伝性があるというので、心配で
    ASDとADHDだと特性違うので、ASDの枠で見てると特性ないので引っかからないと思います
    他の人と自分との線引きが曖昧なのかなと思うところがあったり、衝動性(いけないとわかっていても抑えきれずに触ってしまう)があったり、猪突猛進という言葉がぴったりな娘なので、これはやっぱり特性ありでは‥?と思いました
    診断ついてますが、どちらかというとグレー寄りらしいのですが、落ち着きのなさや猪突猛進さは一見してわかるので、上の子よりも集団で浮きやすいです(上の子は集団生活だとうまいこと優等生になるので。これも過剰適応らしいですが)
    お互い頑張っていきましょうね

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2023/11/10(金) 18:50:38 

    >>453
    そんなことで今はみんな診断受けて可哀想
    大阪ならそういう子もみんなで笑い合って生きられたのにね
    そのくせ高学歴を目指そうとさせたり

    +2

    -7

  • 463. 匿名 2023/11/10(金) 18:50:38 

    >>175
    サヴァン症候群かな。ASDにある症状。
    教科書などをまるで写真を撮ったように覚えられる。カメラアイとも言う。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2023/11/10(金) 18:51:55 

    >>175
    うちの娘と同じだw

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2023/11/10(金) 18:52:00 

    >>91
    黒柳徹子さんがそう言われているね。
    小学校だかに退学?になって転校先で受け入れられたけど、そこの校長先生に延々と話し続けていたってやつ。

    うちの姪っ子もそれと似たような感じなんだわ。
    過剰なお喋りで聞いていて頭痛くなるレベル

    +38

    -0

  • 466. 匿名 2023/11/10(金) 18:52:01 

    >>33
    たまにすっごく元気で運動神経いい人いるよね
    アニメで言うとルフィーみたいな
    芸能人だとフワちゃんや兼近っぽい人
    私鈍臭くて運動神経無くてパワー不足のADHDだからきついわ

    +39

    -0

  • 467. 匿名 2023/11/10(金) 18:53:32 

    >>402
    お金を扱わない接客や営業かな

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2023/11/10(金) 18:54:05 

    >>294
    顔がいいから…

    +40

    -2

  • 469. 匿名 2023/11/10(金) 18:54:12 

    >>460
    そりゃ重度じゃなくて軽度がうじゃうじゃいるし
    警備員もそう
    女の警備員職やタクシー運転手に相当するのがスーパーレジ

    +2

    -2

  • 470. 匿名 2023/11/10(金) 18:54:47 

    >>360
    うーん、そういう時もあれば頭が多動だと逆に思いついたことを衝動的に発言して人間関係を駄目にすることもあるね。
    言語理解が高くても処理速度が低いと簡単な会話は人より理解するのが早いのに内容が難しかったりテンポが早いと理解するのに時間がかかったり、会話についていけないこともあるんだよね。
    頭がぼーっとしてる時間は会話についていけなくなるけど逆に冴えてる時もあってその時はおしゃべりが止まらなくなったり。。。。程々が出来ないかな。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2023/11/10(金) 18:54:48 

    >>258

    結婚運いいのかもね!あと根本的に素直で性格がいい子は、いい結婚できると思う。
    笹森理絵さんていう本も出してる発達障害当事者の方がいてお子さんも全員発達障害なんだけど、旦那さんが包容力のある大人の男性って感じ。

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2023/11/10(金) 18:54:51 

    >>59
    どうやって治せるの?

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2023/11/10(金) 18:55:46 

    >>33
    ADHDは衝動性や多動がない人はむしろエネルギー不足だよ
    ドーパミンが足りないから

    ASDの友達が複数いるけど彼女たちの方が予定を詰め込んでパワフルに動いてるよ

    +23

    -2

  • 474. 匿名 2023/11/10(金) 18:56:55 

    >>399
    横。うちはまだ年長だけど、この間やったwiscで処理速度が81だった。やっぱり処理速度が低いと苦労するんですね。就学に向けて何か出来る事はないか悩んでます。

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2023/11/10(金) 18:58:36 

    >>7
    職場でいるわ

    遅刻もするし、めっちゃギリッギリで来る
    遅れても、タイムカードを遅刻じゃない扱いにしてもらったり
    本人は、周りが何も言わないから
    同じこと繰り返し。
    フワフワしてるから、可愛いとか言われてて
    え??ってなる。
    ハッキリ言われる人もいるけど
    その子は何も言われない。
    めっちゃ大人しいと言われないんだよね。
    私みたいにハキハキ喋ると言われるんだよね。

    +58

    -1

  • 476. 匿名 2023/11/10(金) 18:58:38 

    >>468
    逆に潔すぎて清々しいと思ってしまった(笑)

    +56

    -2

  • 477. 匿名 2023/11/10(金) 18:58:48 

    >>425
    まぁ、実際に多くの人が結構するまでパートナーの特性に気付かなかったって言うし、恋愛フィルターで見逃してしまう事があるっていうのは分からなくはないですが。

    でも、たとえば職場に異性が沢山いて、その中にいい人がいるかもしれないと思っていても馬鹿力は発動しないのでしょうか??

    馬鹿力が発動するくらい夢中な人や物事以外は注意力が格段に下がる感じなんでしょうか。

    私は恋愛対象の人がいても居なくても、人の目が常に気になるのでミスしたくないし気の利く振る舞いを自然にしてしまいます。好きな人の前以外の時も気が張っていますし、そこまで差がないです。

    私はだらしない息子がこのまま大人になるしかないのなら、とても生活のパートナーには向かないなと正直思っています。
    カバンの時点でぐちゃぐちゃだし一人暮らしで片付けなんて出来ないと思います。だらしなさがバレずにいられるとはとても思えないんです。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/11/10(金) 18:59:05 

    >>63
    うちの同僚は、毎週早退やら欠勤
    距離感おかしいし、入社したては爆弾発言

    高学歴だけど、就職(大企業狙い)は落ちまくったって
    聞いて納得

    +20

    -2

  • 479. 匿名 2023/11/10(金) 18:59:43 

    >>398
    A型はB型の面倒をよく見てくれるパターンだ

    +10

    -5

  • 480. 匿名 2023/11/10(金) 19:00:13 

    >>13
    立ち歩くとかはなかったけど、全然聞いてなくて頭の中は全然授業じゃなかった

    +37

    -0

  • 481. 匿名 2023/11/10(金) 19:00:16 

    >>402
    ADHDでもほんっとに何通りもあるから自分が合ってると思う仕事見つけていくしかないのでは?
    私は仕事初めの覚えるまでの1週間は地獄だけど覚えてしまったら楽しくなる
    割とどの職種でもそうだった
    けど気を使い過ぎて疲れて結局続かない
    今は自宅で自営だよ
    私は何でも後回しにする癖があってエネルギーがアホほど足りないタイプ
    自宅の自営もお金どうこうよりゆーっくりできる仕事を選んでる

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2023/11/10(金) 19:00:23 

    >>405
    >>405
    ADHDの私の場合ですが、怒られて嫌な思いをするのも分かっていてもどうしても頭から抜け落ちてしまうんですよね。
    忘れてしまうっていうのが、まさにADHDの特性なんですけど、ちゃんとしたいのにどうしても覚えておかない自分がずっと大っ嫌いで堪らなかったです。改心していないように見えるのも、叱られた時の悔しさとか治そうと考えていることも、特性ゆえに忘れてしまうからだと思います。多分、そのうち危機感を感じて試行錯誤するようになります。私もそうでした。
    後は、出来ないことで厳しく怒られて萎縮しているような状態だと、改善したくても自分を客観視して改善策を考えるのも難しかったです。
    厳しく怒られてる状態が続くと、きちんとしなきゃっていうプレッシャーで頭もあまり働かないし、視野も狭くなっていくので、なおさらミスが増える悪循環になるんです。
    もしかして、担任の先生とか身近な大人で厳しく怒るような人が居たりしませんか?

    +10

    -3

  • 483. 匿名 2023/11/10(金) 19:00:53 

    >>138 私もワーキングメモリが低いADHDで、頭の中は常に働いています。○○やらなきゃ!が沢山ある訳ではなく、○やらなきゃが3つくらい駆けている所に「そういえばネットでみたパン屋美味しそうだったな&あー空が青いわー&今度友達と○○行こう」が併走している感じです。それで脳の働きに脳のリソース割かれて体が追いつかないんです。

    +36

    -0

  • 484. 匿名 2023/11/10(金) 19:00:58 

    >>225
    大人なら同時に片付けるタスクが多くパニックになるのは分かるのですが、私からすると子供の年齢で学校生活で同時にやらなくてはならない事や考えなきゃならない事が困惑したりパニックになる程そんなに沢山あるのかな?
    と純粋に不思議に思ってしまうんですよね。


    定型が当たり前に出来ることが発達には辛い。
    理由は定型だったら自然と身につく常識や知識、空気を読む事などが意識して取り入れないと出来ないから。
    みんなが自然に出来ることなのに、必死で周りを観察して付いて行くのって疲れる。

    特性が目立たない子や特性があるのに支援受けてない子で一定数、4年辺りに不登校になりがち。無理してたのと、4年で勉強難しくなるから。

    +24

    -0

  • 485. 匿名 2023/11/10(金) 19:01:17 

    >>469
    警備員もタクシー運転手も向き不向きあるから、誰でも出来る仕事という訳では無いと思いますよ。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2023/11/10(金) 19:02:03 

    >>4
    ADHDだけど昔から逆だわ
    女性は有難いことに良くしてくれる人多いし、今のこと誰とでも仲良くできてる
    逆に男性には何だアイツみたいな感じで嫌われがち
    女だらけ一族の生まれかつずーっと女子校にいたから女性との関わり方を学習したのかもしれない、あとブだからかな

    +95

    -4

  • 487. 匿名 2023/11/10(金) 19:02:12 

    >>420
    ゆたぽんの話ししてないよ。
    コメ主のお子さんの場合は二次障害じゃない?って話だよ。

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2023/11/10(金) 19:02:59 

    もしかしたら、うちの母もそうなのかな

    とにかく片付けられず
    子供のころゴミ屋敷に住んでたわ。
    働かなくなりご飯も作らず、カップラーメン。
    布団の周りはビール缶だらけで片付けは私。
    働かないのにパチンコ屋、タバコ、酒。
    小学の制服も破れてたり、小さくなっても買ってはもらえず
    学校から寄付されてて、絵の具も買ってもらえず
    誰かに貸してもらえ!!!って言われて、好きだった図工の日は、休んでたわ。

    本当に辛かったな

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2023/11/10(金) 19:03:14 

    >>294
    私も、見た目と話した好感の良さだけでバイトも就職も受かった。仕事の失敗も大目に見てもらえてた。キャリアアップとかは無縁な世界の話だわ、と思ってたから結婚した。自分のペースで家事をしてるだけで暮らせるのが本当に有り難くて、夫に常に感謝できるし無理もワガママも言わないから家庭円満だよ。

    +57

    -3

  • 490. 匿名 2023/11/10(金) 19:03:19 

    >>259
    それだけ読んだら、どっちが障害持ちか分からないな
    空気読めないってだけで意地悪するのが健常者のすること?

    +59

    -2

  • 491. 匿名 2023/11/10(金) 19:03:25 

    >>462
    可哀想じゃないよ
    私は療育での改善効果って正直そんなに実感できてない
    それでも発達検査をきっかけに通級って選択肢が出来て子ども自身が楽しいと思える場所を見つけられたことはとてもありがたいと思ってる

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2023/11/10(金) 19:03:34 

    色々相談いったけど軽度って言われる!
    ホワイトよりだから!
    不安だけど来年は、普通級にいれる!という知り合い
    現在保育園で、加配つき
    軽度ってどこまでが軽度なんでしょうか?

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2023/11/10(金) 19:03:44 

    >>485
    タクシー運転手でいうと
    地図を覚えてる記憶力がバッグんにいいし
    勝手にベラベラ喋るおじさんが意外にウケたりする
    頭は良くないけど頭の良さは必要としないし

    +0

    -2

  • 494. 匿名 2023/11/10(金) 19:03:46 

    >>407
    そうなんだ。
    知らなかったよ。
    中学高校短大時代、学校から帰って来て夕飯まで寝てた。
    20代で社会人になってからも、休みの日はほぼ寝てたなぁ。
    おばちゃんになった今、寝るのは相変わらず好き。
    アクティブにはなったけど、鬱気味だよ。
    なんか色々、納得。
    合点がいったよ。
    過眠は、単なる体力がないのが原因だと思ってた。

    +42

    -0

  • 495. 匿名 2023/11/10(金) 19:04:34 

    >>110
    本当そう思う。近年の傾向は個人個人に対して全てにおいて平均的な優秀度を求め過ぎてる世の中になったから、昔は感じなくて良かった劣等感を植え付けられる感覚にならざるを得なくなってるよね。脳が発達した人間だからこそ、そういう勘違いしてしまうけど、何もかも出来る能力が備わってる方が遺伝子的にも珍しいんじゃないかと、個人的には思う。人間が一つでも何かを完璧にこなすなんてのは非常に難しい事であって、でも苦手だと自覚した時点で改善に努力すべきか、それをどう受け入れて対処しながらも、周りも受け入れ、全体の寛容さが必要にも思う。だから今の流れは違和感あると感じてる。人間だからって完璧に何でも出来る訳ないと思ってる。
    現代のシステムが急速に増大だし、複雑や厳しくなってしまってそれに追い付かない人のが圧倒的に多いのが普通なのかと。子供は特に未熟なのが当たり前だと考えてる。

    +71

    -0

  • 496. 匿名 2023/11/10(金) 19:05:09 

    >>342
    私もマルチタスク得意。

    逆に一点集中ができない、気が散りすぎて全然進まない。
    やることが多いほうがいい。

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2023/11/10(金) 19:05:37 

    >>465
    黒柳徹子みたいに
    喋りを仕事に出来る人なんて一握りよね

    +32

    -0

  • 498. 匿名 2023/11/10(金) 19:06:08 

    >>483
    なるほど。
    手があと10本あったら物凄い活動量をこなせそうですね。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2023/11/10(金) 19:06:11 

    >>294

    私もアラフォーADHDだけど、学生時代は発達障害なんて知られてなくて自己分析ができず、高学歴&顔採用?で大手企業の事務職になったけど、ぜんぜん仕事できなくて鬱になってしまった。。会社の人から「彼氏も実家もお金持ちなんだし専業主婦になれば」と言われた。私も顔まあまあ良かったしいい大学行ってたから、大学で知り合ったよく稼ぐ夫と結婚できて今は専業主婦してるー。
    でも、私に専業主婦になればって言ってた会社の人、私が専業主婦におさまるとそれはそれでちゃっかりしてるように見えてムカついたみたい(じゃあどうしろと)

    +51

    -17

  • 500. 匿名 2023/11/10(金) 19:07:41 

    >>488
    パチンコ中毒だとそうなるかも
    加えてアルコールだから
    パチンコの快楽が楽しすぎて早朝から深夜0時まで費やすし
    負けたらイライラ明日は取り返そう!
    勝ったら明日はもっと勝とう!
    片付けする時間もないし外にいたらパチンコのこと以外は気にならないし
    汚い部屋でも風景に慣れてくるから汚い感覚がない
    自分もそうだった時期があるからよくわかる
    どこにでもいるはず
    パチンコ屋も競馬場競輪
    そんな人だらけだから

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。