ガールズちゃんねる

母親が専業主婦してて子供に奨学金背負わせるのは可哀想?

6555コメント2023/11/27(月) 18:19

  • 1. 匿名 2023/11/09(木) 10:57:06 

    ガルちゃんで、「母親が専業主婦してて結果子供に奨学金背負わせるのは可哀想」という意見をよく耳にします。
    私が、小さい頃から保育園に預けるのは可哀想だから専業主婦してるとコメントした時もアンカーで上記内容を言われました。
    正直大学は自己責任では?と思う自分もいます。
    皆さんはどう思いますか?

    +232

    -1384

  • 2. 匿名 2023/11/09(木) 10:57:42 

    また燃料投下か…

    +1535

    -17

  • 3. 匿名 2023/11/09(木) 10:57:43 

    専業主婦wwwwww笑いすぎてお腹痛いwww

    +216

    -770

  • 4. 匿名 2023/11/09(木) 10:57:48 

    >>1
    人ん家の家庭なんてどーでもいいので好きにしたらって思います

    +3551

    -27

  • 5. 匿名 2023/11/09(木) 10:57:52 

    親に何もかも背負わせるほどの豊かさは今の日本にはない

    +2479

    -92

  • 6. 匿名 2023/11/09(木) 10:57:58 

    かわいそうというかそんな母親のことは尊敬できない

    +1703

    -654

  • 7. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:23 

    >>1
    子供からはモヤモヤされるだろうね

    +1465

    -104

  • 8. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:25 

    そんな他人の声に左右されるなんて子育てする親としてどうなんよ

    +648

    -57

  • 9. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:33 

    >>1
    昭和なら大学は自己責任だけどさ
    今は大学行かせて当たり前じゃね

    +1504

    -253

  • 10. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:33 

    かあちゃんは子供のために働かんの?

    +1343

    -71

  • 11. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:39 

    大学は自己責任なんかじゃないわー
    大学行くのは普通のこと、当たり前。
    親の都合で勝手に産んだわけで、その当たり前のことをやってあげるのは親の役目。
    >>1さんは高卒の人かな?高卒の人にはわからないかもしれない。

    +176

    -255

  • 12. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:48 

    勝手に産んどいて大学資金は自分で賄え、っていうのはあまりに無責任すぎ

    +1332

    -284

  • 13. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:48 

    >>1
    親としては学費は全額支払ってあげたい。
    けど、それがキツそうなら奨学金借りて半額以上は自分が負担するかな。

    +1176

    -16

  • 14. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:49 

    >>1
    ガルで指摘されて、またガルで意見聞くの?

    +365

    -5

  • 15. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:52 

    専業主婦で奨学金はおろか、ブスや発達障害遺伝するのに子供産んでる人もいるし、貧乏なのに子供産んでる人もいるし、みんな自分勝手に子供産んでるんだから、生まれてきてしまったからには親に期待せず生きていくしかないのかなと思ってしまう。子供目線で。

    +863

    -57

  • 16. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:52 

    親がそれでいいと思うならそれでいいんじゃないの
    その家庭によって考え方は違うんだし

    +431

    -45

  • 17. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:55 

    色んな意味で大卒の価値を分かってない人は、自己責任って言いがちだと思う。

    +568

    -25

  • 18. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:55 

    >>2
    しかもネタ切れ感満載で雑。

    +218

    -6

  • 19. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:01 

    釣りトピきたよ

    +101

    -8

  • 20. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:03 

    >>1
    大学は自己責任
    どんな思考だよ。

    +427

    -35

  • 21. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:12 

    母親が専業主婦してて子供に奨学金背負わせるのは可哀想?

    +366

    -5

  • 22. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:14 

    >>2
    なんかもう「ここに突っ込んでください」ってポイントしかないよね笑

    +215

    -6

  • 23. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:20 

    基本的には同意するけど、一人暮らしが必要な場合だったら共働きでもキツいだろうから、そこまで言わなくても…と思ったりもする。

    +174

    -12

  • 24. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:20 

    うちの母親は働いていたけど、大学費用がないから祖父母が払ってくれたよ。

    +153

    -17

  • 25. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:21 

    大学の学費まで貯めるのが親だと思う。
    内職までしてみんな頑張ってるわ。

    まぁ3人とかなら難しいと思うけど。

    +400

    -69

  • 26. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:29 

    >>5
    そう言って親が努力から逃げて子どもに背負わせてるから子どもの負担が大きくなって経済成長が難しくなるんだけど

    +105

    -130

  • 27. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:35 

    >>14
    永遠に終わらないガループだね

    +76

    -1

  • 28. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:49 

    >>2
    トピタイが直球すぎるww

    +97

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:52 

    小さい頃は一緒にいてあげるってのわかるけど大きくなったら働いて少しでも援助するのが子供にとっていいんじゃない?

    +539

    -5

  • 30. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:53 

    今の時代個人主義が肥大しすぎてるから無理でしょうねー
    何かと言い訳して働かないよ

    +58

    -2

  • 31. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:56 

    令和の今でも昭和な考え方だな。

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/09(木) 10:59:58 

    あなたの為に働かなかったのよって言ってるのに奨学金だとちょっとな

    +366

    -4

  • 33. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:01 

    >>1
    母が重い病気とかではないなら可哀想かな。 少しでも働いて学費の足しにすることは出来ると思うし。

    +327

    -12

  • 34. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:14 

    大学院なら自己責任と思うけど。
    大学は学部や場所にもよるけど別かな。

    +117

    -3

  • 35. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:18 

    私は可哀想だと思う。
    奨学金という名の借金だからね。
    全額出すことは出来なかったとしても、少しでも自分が働いて子どもの負担を減らしてあげたいって気持ちが大切なんじゃないのかな。
    昔なら大学は自己責任かもしれないけど、今の時代そんなことないよね?

    +399

    -6

  • 36. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:24 

    コメ数伸ばしたいんだろうけど、こんなのばっかだから過疎るんだと思う

    +90

    -3

  • 37. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:29 

    子育てもある程度手が離れて、働けない理由がなければ少しはパートに出てもいいんじゃない?と思う。
    同じ奨学金借りるにしてもなるべく借入少ない方がお子さんにとってもありがたいと思う。

    +214

    -3

  • 38. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:32 

    >>25
    貯めるのが間に合わないなら親の名義で借金して学費出して老後も払い続けるべき

    +33

    -33

  • 39. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:33 

    保育園に預けるのが可哀想って発想と
    大学が自己責任って発想が まず無いわ私には。

    +258

    -16

  • 40. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:38 

    >>1
    稼ぎのない旦那と結婚していながら働かない女は怠け者。
    そんな母親を子供は大切にしない。

    +302

    -71

  • 41. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:42 

    >>1
    訳あって専業主婦な人も居るので何とも言えません。
    体力やキャパや環境は人それぞれですから。
    ただ、我が子に要らぬ苦労をさせたくないと思うのも親心だと思うので、心身ともに健康で元気が有り余っているかつ環境が許すなら、大学費用の足しに…と働きに出る親がほとんどではないでしょうか?

    +528

    -17

  • 42. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:42 

    >>5
    いつの時代の日本にはあったのかあなた言える?

    +10

    -35

  • 43. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:44 

    自宅通学と一人暮らしはまた違うんじゃないかな。学費分貯金しておいても、子供が行きたい大学が一人暮らし必要なら、学費以上に生活費などかかる金額がかなり変わってくるだろうから

    +104

    -4

  • 44. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:56 

    まぁ、専業叩きなんだろうけど、好きにすれば
    知らん 他人様の事

    +60

    -5

  • 45. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:59 

    >>1
    まず、トピ主自身はどうだったのかを書いたらどうだろう

    +28

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:20 

    なんで?専業主婦と共働きをわけるの??
    専業主婦だろうが、共働きだろうが奨学金は可哀想でしょ??
    なんでわけたの?

    +172

    -44

  • 47. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:21 

    大学まで行って毎月二万の借金払えなくて不満言うなら大学行かず就職したらいい。義務教育じゃないし。20歳なら大人だし。

    +144

    -63

  • 48. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:27 

    幼稚園ならともかく、子どもが小学生以上なら学校へ通ってる時間帯だけでもパートに行けるでしょ。歯医者、整骨院、コンビニなら午前中のみのシフトもあるよ。

    +20

    -12

  • 49. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:34 

    >>1
    私が、小さい頃から保育園に預けるのは可哀想だから専業主婦してる

    こういう理想の育児が許されるのはお金がある家だけでしょ
    お金がないのに専業で学費用意できませんとか意味わからんくない?

    +376

    -20

  • 50. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:35 

    小さい頃なんて家計のことなんてわからないからね。
    年齢とともに求めるものなんて変わるのよ。
    子供のためが100%なら、「側に居て」って言われたから仕事やめられたなら、「大学いきたい」って言われたら仕事始めよ!ってなるんじゃない?
    そうならないってことは、100%子供のためではなかったんでしょう。

    +90

    -9

  • 51. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:45 

    >>2
    専業主婦
    奨学金
    もうね、荒れトピの予感しかしない

    +176

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:48 

    >>10
    病気とかで働けないとか?でも働いてこなかった人がこれから何をできるの?

    +19

    -62

  • 53. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:51 

    >>25
    学費は貯めている親多いんじゃないかな。奨学金の中央値は300万で 大学生の半数が一人暮らしらしいよ

    +68

    -1

  • 54. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:52 

    働けば賄えるのがわかってるのにそれをせず子ども負担の奨学金にさせるなら可哀想です

    +126

    -6

  • 55. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:55 

    >>1
    母親本人に「背負わせてる」って意識がある場合は働けばいいのにとは思う

    +97

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:02 

    流石に子供が中学生になったらパートでもすればとは思う。
    今時給上がってるし扶養内ギリギリの100万稼ごうと思っても家族に負担はかからないよ。
    大学入学まででも600万稼げるし、奨学金になったとしてもパートし続ければ返してあげれるんじゃない。
    そんなことより奨学金のために結婚に支障でたり好きなことできないほうが可哀想。

    +171

    -3

  • 57. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:09 

    >>1
    大学の学費なんて扶養の範囲で働いてたら数年で稼げただろうに。

    +143

    -6

  • 58. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:16 

    そもそも子供を大学卒業まで余裕で行かせる経済力が無いのに結婚して子供を作るとか意味が分からない

    +53

    -13

  • 59. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:17 

    子供小さいなら専業でもわかるけど
    小学校の高学年以降だとさすがにパートくらいはできるんじゃないの
    年間80万のパートを8年すれば、一人分の大学費用にはなるんでない?

    +91

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:19 

    >>26
    え、ならさ
    昔より親が教育費頑張って稼いで大学いく人増えてるんだから、
    昔より経済よくなってないとおかしくない?今どうよ世の中

    +138

    -14

  • 61. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:36 

    >>41
    働く体力無いのに子ども産む体力はある人がいるんだ…

    +102

    -49

  • 62. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:37 

    自己責任の意味が分からない。主さんや周囲の人は高卒なのかな。
    大学の学費までは親が負担する、もしくは共働きでも賄えない場合に奨学金で補填するものだと思う。

    +21

    -8

  • 63. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:38 

    >>1
    各家庭で好きにしたら良いと思うよ
    子供が満足しているならそれが一番だと思う
    うちは奨学金全く無しで幼稚園から全て私立だったけど、大学の同級生で奨学金を借りている人や親に学費を返す予定の人も少なくなかったし、
    中高の同級生で家計の急変や親御さんの体調の変化、我が子のフォローのための離職、
    予想以上の教育費等で大学は予定を変更して奨学金になった人も何気にいた

    +52

    -6

  • 64. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:49 

    子どもが学校行ってる間に働けば12年間(小学校〜高校)で学費分くらいにはなると思う

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:50 

    私は三人兄妹で母専業だった。今思えば他の家庭より慎ましくして生活してた。(お下がり多いし何を買うにも一番良いものは買わない)
    母自身も最低限の化粧品や服しか身につけてなかった。

    うちの親の考えとしてできるだけ自分で子供を見る、奨学金を使わないをポリシーにしてお洒落とかは二の次だったぽい。とても感謝してる。

    今はガンガン働いて0歳から保育園入れて生活レベルは上の方を保ちたいって時代だよねー。
    私も正社員だけど、正直経済的な潤いより大事なこともあるのかも?と悩ましいです。

    +87

    -5

  • 66. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:53 

    奨学金と住宅ローンは利用するものよ
    なんなら結婚するとき、この2つの話してみるといい
    反対する人間、金融リテラシー全くないから地雷よ

    +3

    -25

  • 67. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:55 

    こたつがない家では
    お母さんが学校行事来ないって文句言うし、野々村のいう通り、結局専業でもどちらでも文句言うんじゃない?

    +30

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:56 

    >>1
    それは可哀想だと思う。
    だったら独身時代に貯めてから結婚して専業になるなり、稼ぎあって専業じゃなきゃ子供からしたら良い迷惑かなって。

    +53

    -4

  • 69. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:00 

    >>5
    じゃあ産むなw

    +104

    -110

  • 70. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:01 

    パートでもやって、学費の支援してやれよ。

    +37

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:04 

    申し訳ないけど、正社員でしっかり稼げるならまだしも、扶養内パートだったら年100万もいかないでしょ
    大学の学費なんて、国公立や、優秀な子は学費免除(または減額)される制度でも使わない限り、1年で100万じゃ足りないよ
    それが4年間、院まで行くなら更に2年、実家を出て通うなら、家賃光熱費食費と青天井
    扶養内パートの収入なんて、焼け石に水だと思う

    +7

    -50

  • 72. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:05 

    大学は自己責任…その言い方と考えは良くないと思うよ
    うちの姉は娘に奨学金の一部だけ本人に返済させるけど大半は姉のパート代で返済するプランを立ててる


    +37

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:26 

    母親が専業主婦してて子供に奨学金背負わせるのは可哀想?

    +23

    -2

  • 74. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:26 

    パートで一年に100万稼いだら5年でざっくりとした大学資金は貯められるから、余裕があればそれくらいやってもいいんでは?
    身体の具合とか介護とか無理な理由があるならなんとも思わないけど。

    +60

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:38 

    >>9
    本当に学びたいことがあるなら頑張って欲しいし全力で応援するけど、何となくで行くFラン大学に出す金なんてない

    +463

    -76

  • 76. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:42 

    >>1
    病気で働けないとか事情あるなら仕方ないけど
    働きたくないってだけなら嫌だなあ
    自分は働きたくないのに子供には働いて返済しろって言うんだね

    +162

    -6

  • 77. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:51 

    >>6
    姥捨山に捨てるよね。老後たかってきそう。小室佳代だわ。

    +92

    -122

  • 78. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:53 

    >>6
    周りは共働き家庭の友達もいてその子たちは奨学金ないって知ったらなんでうちの母親は…って思うよね
    やっぱり専業って余裕があるからできることだと思うし
    介護とか理由あっての専業ならその姿見てる子どもは仕方ないって思うだろうけど

    +616

    -37

  • 79. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:59 

    この手の釣りトピ飽きた
    各家庭の方針なんだから好きにすれば

    +11

    -5

  • 80. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:13 

    >>52
    不良債権になるだけwお荷物よ。

    +32

    -4

  • 81. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:13 

    >>2
    と言っても毎度トピ伸びるからね。運営も味しめてる。

    +58

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:13 

    >>4
    特にお前の家はどーでもいいよw

    +10

    -122

  • 83. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:14 

    >>1
    子どもの学費がないのに働かない理由は何か?

    +92

    -2

  • 84. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:14 

    >>1

    ん、なら子供あるていどでかくなれば働いたらいいんでない?

    +14

    -2

  • 85. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:23 

    >>1
    自分で、正直大学は自己責任では?と思っていて可哀想とは思ってないならそれでいいのでは。

    +2

    -12

  • 86. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:30 

    >>12
    貧乏なら生まれてきたくない、こんな時代に

    +215

    -6

  • 87. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:32 

    >>1
    自分は大学も親のお金で行かせてもらったので、自分の子供も大学まで学費を出すべく、節約してコツコツためて、奨学金制度は利用せず大学行かせた。専業主婦。

    でも、家庭の事情があるだろうから、お金を出してくれない外野からの悪意は気にせず、自分の思う通りにすればいいと思う。

    +22

    -5

  • 88. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:34 

    >>10
    「子供におかえりなさいを言う為に働かないのよ」
    ってやつじゃない?

    +408

    -22

  • 89. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:41 

    >>1
    奨学金借りて親が返せば良くない?
    何で子どもに背負わせるのか分からないわ

    +100

    -5

  • 90. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:45 

    大学費用出せなくてゴメンってなるでしょw
    自己責任ってなんじゃそりゃ

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:54 

    >>1
    自分がそうだったけど、母親とは大学以降から疎遠気味だよ。
    私が中学の頃から大学に行きたい、この職業に就きたいと常々言っていたのに「じゃあ、パパにお仕事頑張ってもらわないとね〜」と言うだけで、自分は悠々自適に専業生活。
    父親も私が高校に入ったあたりで母親に頭下げて「数時間でもいいから学費の足しになるように働いて欲しい。」と夜中に言ってた場面を見たけどそれでも母親は「妊娠した時に体は大切にしてと言ってたじゃない!家事と子育てを担ってるんだからこれ以上身体を酷使しろって言うのか!」とキレてたのを見て呆れた。
    家事なんて私も掃除洗濯してたし、父親だって休みの日は大抵負担してた。
    それでも奨学金を背負ってでも大学に行くという選択をしたのは自分だけども。
    父親とは今も仲いいけど、母親に関しては母親としても人間としても尊敬できない。

    +206

    -4

  • 92. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:56 

    母親が働いとけば子供が背負う必要がなかった借金って考えたら可哀想

    +38

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:57 

    何歳までいつまで面倒みるのが可哀想じゃないの?
    大学院や留学しても親が金だすの?子供に我慢させたり奨学金借りさせたら可哀想なのか。

    +6

    -20

  • 94. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:07 

    >>1
    母親というか父親の収入は?両親共に働かないと子供を育てられない位に困っているなら問題かも知れないね 父親の収入だけで充分だから母親は専業っていうならその家庭の自由かと 貧しければ専業兼業独身関係なく働くしかないし

    +8

    -6

  • 95. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:08 

    >>1
    大学は義務教育じゃないからね
    自分の意思で行くものだし専業主婦家庭でも奨学金借りて進学するのは本人の意思ですわ
    何かと専業主婦を叩きたい人たちの妬みと嫌がらせですわ

    +25

    -44

  • 96. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:09 

    奨学金って親はできるだけ頑張ったけど足りないですって家庭のためでは?専業主婦ならまだ頑張る余地あるだろ。

    みたいなこと、親にオブラートに包んで言ったことあるよ受験する時。専業主婦の母が奨学金について話はじめたので、共働きでも足りない大変な家のためだよ、うちそうじゃないよね?って。

    +72

    -5

  • 97. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:10 

    >>15
    ルッキズム知らんの?ブスが子供産むなら整形代も貯めてあげなきゃ。

    +22

    -46

  • 98. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:17 

    専業主婦でもコツコツ節約頑張って、学費は奨学金になってしまったけれど、老後の蓄えはあるから子どもには迷惑かけない、というならまだしも、専業主婦でグータラ過ごし、家事もしないで散財して、子どもには奨学金、老後は子どものお金で…なんていう親は親になる資格無し

    +64

    -2

  • 99. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:17 

    自分のところは大丈夫だからと他人の家庭のことを見下したりバカにしていたら
    見下していたところより酷いことになった人達を見てきたのでよそのことにああだこうだ言ってはいけないと思う
    親戚は想定外の支出が長年続いて有言実行できなくなったし、子どもたちには「言ってたことと違う」と責められていた

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:18 

    >>2
    専業主婦でーす✌️とか言いたくなるww

    +11

    -14

  • 101. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:23 

    でも、共働きが増えたとて
    いま奨学金6割
    国年払ってもらってる層が2割でしょ?
    共働きしたとて、生活費に消えてるじゃん

    +26

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:25 

    >>81
    運営から見たらキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って感じなんだろうな

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:28 

    あいおいニッセイのトピでワーママが死ぬほど叩かれてたら対抗してこういう専業叩きトピが立つんだろうか

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:35 

    >>42
    どの時代にもないし今もない

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:43 

    >>1
    ガルちゃんは高卒が多い

    +21

    -2

  • 106. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:43 

    >>75
    Fランでも社会人になれば旧帝大と同じ「大卒」扱いだよ。

    +94

    -97

  • 107. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:44 

    >>1
    保育園には預けなくても子どもが大きくなったら働けばいいんじゃない

    +37

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/09(木) 11:06:03 

    >>29
    孫にだって色々してあげたいしね

    +23

    -4

  • 109. 匿名 2023/11/09(木) 11:06:14 

    >>51
    なんで荒れるのかって
    大体の人は働かないで奨学金背負わせる母親を
    是と思ってないからだよ

    +90

    -6

  • 110. 匿名 2023/11/09(木) 11:06:15 

    義母は専業主婦で以下の通り。

    旦那:大学院までで500万
    義弟:大学までで200万

    んで、なぜか義弟の方は義両親が半分返済したらしい。旦那の方には今の所なにもなしw
    旦那も私も高給取りではあるが解せない。

    +7

    -5

  • 111. 匿名 2023/11/09(木) 11:06:16 

    お母さんは働かないで好きに服も化粧品も買ったりしてて大学に行きたいと言ったら自分の金で行けって言われたら子供は不満かな。

    正社員でバリバリじゃなくても良いんだよ。
    短時間パートでもいいから高校生くらいの子供には親も働く姿を見せると違うんじゃないかな。

    +77

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/09(木) 11:06:21 

    >>2
    ガルちゃん過疎化してるからってこんなあからさまな炎上狙いトピばかり立ててたら益々人居なくなると思う

    +94

    -4

  • 113. 匿名 2023/11/09(木) 11:06:27 

    >>1
    自己責任とは思わないけど、優秀なら奨学金借りて大学行かせるのも別に問題ないと思うよ
    「今時みんな大学行く」っていう考えに縛られて、学力低いのに漫然とレベルの低い大学に入れる視野の狭い馬鹿親の方が問題
    ただ大学の学費すら用意できないような経済状況で、かつ健康なのに専業主婦やるのは愚かしいとも思う
    子ども云々以前に色々大丈夫なのかと

    +27

    -12

  • 114. 匿名 2023/11/09(木) 11:06:42 

    >>105
    だから何?
    文句あるならリアルで聞くよ?
    場所指定するから顔貸してくんない?

    +1

    -17

  • 115. 匿名 2023/11/09(木) 11:06:55 

    >>1
    子供が奨学金背負ってまで大学行きたくないって言うと、高卒になるけどいいの?

    +32

    -2

  • 116. 匿名 2023/11/09(木) 11:06:55 

    >>1
    小さい頃から保育園に預けるのは可哀想だから専業主婦してる

    その理由で専業なら子どもが学校行き始めたらその時間だけでもパートとかできるよね
    子どものことを言い訳にして働かないで奨学金はないわ
    子どもからしても尊敬できない

    +81

    -4

  • 117. 匿名 2023/11/09(木) 11:06:59 

    >>46
    共働きなら努力はしてるからじゃない?

    +82

    -10

  • 118. 匿名 2023/11/09(木) 11:07:07 

    >>71
    専業主婦から扶養内パート始めたけど焼け石に水でも今まで収入0だった事考えると年に100でも大きいよ
    20年働けば2000万だよ

    +97

    -2

  • 119. 匿名 2023/11/09(木) 11:07:22 

    >>1
    他人からはどう思われてもいいけど、子供から親の役目に手を抜いたと思われたくないので、資金に心配があるなら働きまくります。自分もきっと後悔しないと思う。

    +18

    -2

  • 120. 匿名 2023/11/09(木) 11:07:24 

    奨学金背負った子、今大変そうだよね

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/09(木) 11:07:31 

    >>49
    そのために独身時代に2000万貯める子とかいるからね

    +57

    -7

  • 122. 匿名 2023/11/09(木) 11:07:39 

    超低金利なんだから、借りられるなら借りた方が良い
    奨学金返済で生活苦なんていうのは、大学出てもまともな職につけなかった一部の例外
    学部と院で借りても、返済を意識すること無く、気づいたら完済してるよ

    +8

    -9

  • 123. 匿名 2023/11/09(木) 11:07:44 

    >>1 主さんがお子さんの立場だった場合どちらがありがたいですか?
    私だったら保育園に行って奨学金なしの方が絶対良いです。

    +36

    -4

  • 124. 匿名 2023/11/09(木) 11:07:50 

    >>79
    飽きたっていいながらトピ開いてコメントまでしてコメ数伸ばす=ガルちゃんよ広告収入に貢献しちゃうあなたみたいな人がいるから、くだらないトピでも乱立しちゃうんだよ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/09(木) 11:07:51 

    >>1
    主は子供が大きくなって時間に余裕ができても専業主婦のまま、子供が大学に行きたいと言えば、大学からは自己責任だから奨学金借りて自分で返済するならどーぞどーぞご自由にっていうスタンス?自分が子供だったら絶望する 

    +66

    -5

  • 126. 匿名 2023/11/09(木) 11:08:10 

    >>117
    努力してても奨学金って、むしろそっちのが心配だw

    +17

    -28

  • 127. 匿名 2023/11/09(木) 11:08:17 

    奨学金って子供が負担しないといけないものなの?
    本人のローンになるのかもだけど親が払ってあげるのはダメなのかな

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/09(木) 11:08:22 

    >>60
    国の経済が良くなるかどうかはマクロ的要因とミクロ的要因で説明できます
    国の教育レベルが上がるのはミクロ的要因の視点です
    ミクロ的要因をいくら良くしようがマクロ的要因次第では経済はどうしようもありません

    +3

    -26

  • 129. 匿名 2023/11/09(木) 11:08:27 

    >>71
    小学校の段階からパートすれば大学入学までに12年間あるよ
    年間80万円だとしても960万円たまるから医学部とか海外大じゃなければ大丈夫じゃないかな

    +53

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/09(木) 11:08:46 

    なんでこんなトピが承認されるのか。
    運営は荒れさせてナンボなのか。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/09(木) 11:08:59 

    信用ゼロどころか信用マイナス、デフォルトリスクまである20歳前後のの学生が
    最大で600万程度借りられるなんて神すぎるのよ
    留学するも良し、生活に充ててバイト時間を減らし勉学に励むも良し、投資して複利で設けるのも良し
    借りる必要がない人も間違いなく借りるべき
    これは社会保障費に苦しめられてる若者世代が唯一資産的に優遇されてることなんだから

    +0

    -3

  • 132. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:13 

    >>76
    全く同じこと思った
    病気なら仕方ないけど、自分が働きたくないからって専業主婦にしがみついてる人も夜の中一定数いるからさ

    +91

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:15 

    >>56
    わかる。家族のためって言うけどさ、中学生になったら夕方まで帰ってこないじゃん。
    自分でできることも増えるし、別に風邪くらいなら勝手に寝てるでしょ。

    三歳児が言った「ママ、お家に居て」をいつまで免罪符にするつもりだよw

    +106

    -5

  • 134. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:21 

    >>71
    全然焼け石に水じゃなくて草

    +42

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:25 

    >>88
    子どもからしたらそんなの望んでないから働いて大学費用出してほしいって思いそうだよね
    働きたくない理由に子どものためって使うなって思う

    +325

    -32

  • 136. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:26 

    >>1
    自分は偏差値50以下の高卒で中学の宿題すら教えられないくせに、大学に行きたくないと言っている子供に大学受験を薦める親(もちろん学費は出さない)よりいいと思う

    +32

    -3

  • 137. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:26 

    >>1保育園よりも奨学金の方がよっぽど可哀想

    +79

    -2

  • 138. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:30 

    っていうか奨学金自体が可哀想

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:32 

    大学行かない場合はどうなの
    母親が専業主婦してて子供に奨学金背負わせるのは可哀想?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:34 

    >>66
    奨学金はメリットないw

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:40 

    >>46
    でも共働きの方がまだ納得できるかも
    働いてもたいして稼げないなら仕方ない
    でも単なる「働きたくなーい」で奨学金は嫌だなあ

    +80

    -9

  • 142. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:44 

    >>106
    それは愚かな人、愚かな親の考え方だよ…
    「大卒」だけど同じ扱いはしてもらえない
    FランでもOKな企業は高卒でも雇ってくれるし、高卒はダメだけど大卒であればFランでもOKなんて企業はヤバいところw

    +88

    -38

  • 143. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:56 

    >>1
    自分自身が親に当たり前の事として大学の学費を出してもらってたら、自分も子供の大学の学費を出すのは当たり前の事と思って出すよね
    自分自身が親に出してもらってなかったら考えが違ってくるのかな?

    +24

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/09(木) 11:09:56 

    かわいそうだよ
    そう思わないってどういうこと???

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:06 

    小さいうちは家に居てという考え方は別にいいと思うよ
    実際共働きの家庭だって学童に行かせたり子供を1人にはさせないんだから、子供と一緒に居るのが学童の先生か親かの違いなだけで
    でもそれもせいぜい小学校のうちじゃない?
    中学校に入ってからも子供の為に家に居るというのも自己責任というか
    それで奨学金になってもだから?としか

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:08 

    >>1
    >正直大学は自己責任では?

    子供産んだのも自己責任だよねぇ?

    +57

    -4

  • 147. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:12 

    >>1
    そういう人たちは、共働き夫婦には家にいなくて子供がかわいそうとか言うから自分で決めるのが一番だと思います

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:34 

    >>71
    焼け石に水ってことはない 計算できないの? 

    +38

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:34 

    訳あって働けない人は仕方ないと思うけど、お金がないのにただ怠けたいだけの専業主婦の子供が奨学金は明らかに可哀想だと思うよ。子供のためなら何でもやる母親でいたいよ、あくまで健康ならね。

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:41 

    >>71
    専業主婦って、お金に対して「たかが」って言葉よく使うけど
    自分で稼がないからその辺の認識がぼやけちゃうんだろうなと思う

    +84

    -3

  • 151. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:42 

    >>1
    奨学金と言うと軽く聞こえるけど結局は借金なんだよね
    社会に出た時点でマイナスからスタートって結構しんどいよ

    +75

    -4

  • 152. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:47 

    >>1
    両親が長年の無職で奨学金背負ってる人をなぜか2人も知ってるけど本人たちは全く気にしてないよ。
    大学行くことで親と離れるきっかけができたとすら言ってた。
    どんな境遇であれ、メンタルの強さは身につけさせるべきだと思う。

    +10

    -7

  • 153. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:47 

    がる子が休職してる間限定の
    燃料投下

    頭が悪い

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:49 

    >>7
    したことない

    +24

    -46

  • 155. 匿名 2023/11/09(木) 11:10:55 

    >>106
    面接官からしたらワケのわからない名前も知らんような大学にお金も時間も費やすような頭悪い人より
    若い高卒の方が価値あるんじゃない?って思うけど。

    +65

    -46

  • 156. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:08 

    母がフルタイムで働いてても奨学金ていうのなら子供の立場からしたらわかるんよ。
    あとお母さん今まで働いてなかったけどがんばって短時間パート始めるから悪いけど半々で返していこうね、とかも分かる。
    いつまでたっても減らない奨学金を社会人になっても返しながらなお母親がずっと家にいたら(病気や介護で忙しいなら別)やっぱりなんでそこまでして働いてくれないの…?て思うのは普通の考えだと思うけどな。

    +68

    -3

  • 157. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:10 

    >>74
    小中高公立の選択肢しかないの、可哀想だけどね。

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:11 

    >>106
    でもさ、やっぱりFランはFランだよ
    大卒なんて大きな括り、なんの意味もない
    ちなみに我が子はFラン2年生
    あと2年も、あんなバカ大に大金払うかと思うと…ため息しか出てこない

    +82

    -21

  • 159. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:13 

    では率直に、可哀想だと思います

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:19 

    >>142
    高卒と大卒じゃ給料のスタートからして違うじゃん

    +83

    -6

  • 161. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:23 

    >>126
    姉は障害枠だから努力しても働いてもたいして稼げないって
    心配にはなるだろうけど子供は納得はしてるみたい

    +8

    -2

  • 162. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:25 

    >>141
    ああなるほど、そう言う意味か。
    むしろ共働きしてるのに奨学金の方が無能感でてるのにって思ってたわ

    +10

    -21

  • 163. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:30 

    >>76
    子供はバッグやペットじゃないのにね

    +42

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:31 

    >>1
    小さい頃は専業主婦で小学生になったら働けば良いと思うよ。パートでお金貯まるならパートで、無理なら正社員で。お金は湧いてこないので働くか宝くじ当てるしかないです。子供の立場だったら20代でハードモード確定の奨学金など抱えたくないです。

    +25

    -2

  • 165. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:33 

    >>151
    家のローンも借金なのにそれはいいの?

    +2

    -15

  • 166. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:36 

    >>2
    運営が立てたトピだったりして?

    +31

    -2

  • 167. 匿名 2023/11/09(木) 11:11:37 

    >>75
    蛙の子は蛙

    +19

    -6

  • 168. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:05 

    楽しい気分になるトピがほぼ消滅した気がする…
    非表示ワード設定しても追いつかない

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:06 

    >>60
    奨学金の返済のために自己投資にかけられるお金が減って経済が悪化してるんです
    親が学費出していれば学力と比例して経済も成長してるんじゃない?

    +5

    -30

  • 170. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:07 

    >>46
    うんうん、共働きで奨学金は悪意がある

    +8

    -22

  • 171. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:17 

    パートで数年働いて全額貯金したら大学資金は稼げるからなぁ

    教育より自分のことが優先なのだろうと思われるかもしれないな
    家庭の事情かある人もいるだろうし、明らかに学力の無い子供に大学費用は払いたくない場合もあるだろうな

    +4

    -2

  • 172. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:18 

    >>158
    親なのに酷い言い草だね。

    +21

    -30

  • 173. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:24 

    >>75
    どんな大学でも大卒か高卒かで給料変わるからな。資格みたいなものじゃないかな。

    +152

    -7

  • 174. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:26 

    子供は大学まで行くものと考えて2人生んだ。経済的な理由で大卒が選択肢にない、奨学金で子供が返すと言う考えは我が家にはない。
    家庭それぞれと言われればそれまでだけどね。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:31 

    アメリカ人とか自分で学費を払うって聞いたけど

    +2

    -5

  • 176. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:31 

    >>112
    やることなすこと裏目に出てるよね
    日本の政治と一緒

    +29

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:38 

    >>114
    どんだけコンプレックスなんだよ

    +23

    -3

  • 178. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:40 

    >>1
    いいえ。
    私の両親は若くして私を生んだから、奨学金でした。
    父は海外の仕事が多く、海外赴任に帯同したりで母は専業主婦を余儀なくされていました。ま、時代もあるけど。

    今の父は上場企業の取締役クラス。
    私も大企業に入り奨学金なんてとっくに完済。
    母は悠々自適に暮らしています。

    +6

    -29

  • 179. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:44 

    学費出せないのは仕方ない
    ただ、学費出せないなら「大学に行け」と言う資格はない
    高卒で働けるようアシストしてあげる義務がある

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:45 

    >>78
    そうそう、専業主婦なんて明日旦那に死なれても一生安泰な金持ちの主婦だけがするもの。貧乏人がするもんじゃない。

    +208

    -15

  • 181. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:46 

    >>106
    だからそれが納得いかない高卒がいるんだって
    まぁ名前で驚かれるか微妙な反応されるかの違いは出てくるだろうけど、就職のためにFランでも行きたいってなら自己責任だと思う
    ぶっちゃけ子供の将来を考えるような親ならFランは避けるよう言うだろうし、そもそも子供時代からの教育格差も親の考え方によって違うと思う

    +10

    -7

  • 182. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:53 

    奨学金借りている人は自然と生活コストの計算が出来る人間になっていく
    将来の生活水準の目線を合わせやすいというメリットも
    ここにいるような借金=悪、低金利の借金すらできるだけ早く返した方がいい
    みたいな人間にはならないよ

    +0

    -5

  • 183. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:54 

    >>1
    申し訳ないですが、こんな親じゃなくて良かった〜!しっかり大学まで出してくれた両親に感謝しかない。

    +61

    -4

  • 184. 匿名 2023/11/09(木) 11:12:59 

    >>127
    うちの旦那は奨学金で大学に行ったらしいけど全額親がコツコツ返済してたよ
    旦那もそれを当たり前と思っていた
    まぁ当たり前よね

    +11

    -5

  • 185. 匿名 2023/11/09(木) 11:13:16 

    奨学金に、専業主婦も共働きも関係なくない?w
    むしろ、なぜ共働きなのに奨学金なのよ?

    +11

    -5

  • 186. 匿名 2023/11/09(木) 11:13:27 

    専業だからこそ子供のサポートに回れて学業に専念させてあげられる環境作りも出来る。
    金を出してあげればありがたいけどその前に大学に行けなければ意味ない。
    金だけの問題じゃない気がする

    +3

    -8

  • 187. 匿名 2023/11/09(木) 11:13:34 

    >>106
    大卒だろうけど、それで???
    そういう人ガルにはたくさんいるけど、採用するときは出身大学も見るよ
    Fランなんてまず落とされるでしょう

    +35

    -10

  • 188. 匿名 2023/11/09(木) 11:13:45 

    有り余る程のお金があるなら専業主婦おおいに結構だと思う。ないなら働かざるを得ないでしょう。

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/09(木) 11:13:45 

    >>17
    高卒の人は高校くらいは出してあげたいと思う
    大卒の人は大学くらいは出してあげたいと思う
    親の学歴で子供の将来も左右される

    +162

    -1

  • 190. 匿名 2023/11/09(木) 11:13:51 

    >>1
    大学は自己責任が働きたくない言い訳にしか聞こえない

    +23

    -4

  • 191. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:00 

    >>60
    大卒が増えても経済は良くならないって事なんだね

    +83

    -2

  • 192. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:07 

    >>75
    Fランでも転職の時に圧倒的に役立つよ。新卒では中々いい会社は狙えないけど、転職は学歴より経歴だから、大卒資格だけあればどうにでもなる。私はFランだけど転職でホワイト大手に就職できた。
    後将来海外移住するのにビザとか永住権取りたいとなった時も、大卒の方が有利なことが結構ある。
    Fランなんて意味が無いっていうのは、何も知らない人の意見だよ。

    +57

    -29

  • 193. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:10 

    >>2
    ホントそれ!
    主はどっちの立場でこのトピ立てたのか聞きたい

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:14 

    >>112
    YouTubeにまとめ動画だしたり収益化に躍起になってるよね
    広告もうざくなったし

    そりゃ過疎るわ!ってことばっかしてる

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:21 

    ちゃんとお金の勉強してる人は
    億の資産持ってても奨学金を借りるよ
    何で借りないんだ?って話
    奨学金=貧困って思い込んでいらっしゃるなら、
    もう少し色々と学んでみるのも良いよ

    +3

    -10

  • 196. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:22 

    子供3人いてずっと専業主婦だっだけど、3人とも奨学金は借りてない。
    奨学金借りてたらボロクソ言われるとこだったな。

    +13

    -1

  • 197. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:26 

    >>167
    そっくりそのままお返しします
    の前に子供いるのかな?笑

    +0

    -4

  • 198. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:38 

    >>91
    うわぁ。母親ガチャハズレだね。娘に奨学金背負わせないようトドみたいな母親に頭を下げてくれた娘を大切に想っているお父さんをあなたはずっと大切にしてあげてね。

    +141

    -10

  • 199. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:39 

    >>47
    私もそう思うけどここではマイナスだよね。
    自分が学びたいから大学行くと決めた。
    貧乏だから奨学金で地方国立大出だけど、親を恨む気持ちは全くない。
    生活費はバイトしてたけど、アパート代は出してもらってたし。感謝してる。

    +62

    -14

  • 200. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:40 

    >>1
    どっちもメリットデメリットあるから
    子供が受験に集中できる環境作るために専業主婦なら奨学金でも良いと思う
    栄養あるご飯を作り綺麗な環境を整え勉強教えたり悩みを聞いてあげるなど

    共働きで子供に家事やらせたり子供放置で勉強に集中できない環境なら奨学金じゃなくてもしんどいし
    働きながら両方クリアできれば良いけどキャパがあるからなかなか難しいね

    +9

    -5

  • 201. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:45 

    子供に借金背負わせるくらいなら
    少しでも働こうと私は思う。
    理由があって働けないなら仕方ないけど。

    +27

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:06 

    >>93
    なんで我慢させるの?自分が我慢して働けば?

    +13

    -2

  • 203. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:24 

    家から通えない距離なら家賃から生活費。
    学費も国立大学も、私立大学も、4年も6年もあるんだから、

    各ご家庭とその子の事情によるわ。
    うちも国立なら出せるけど、私立で6年行って家賃と生活費は無理って言ってある。
    バイトする余力あるかわかんないし。
    単純に二千万くらいするもん。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:24 

    >>61
    産んだ後に病気になったりするでしょ?

    +59

    -25

  • 205. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:26 

    制度なんだから可哀想とかないわ。
    可哀想だと思うなら各家庭で判断して止めればって感じ。
    うちの家は借りることが出来ないけどな。

    +1

    -3

  • 206. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:35 

    でも、専業主婦は仕事に行かない代わりに子供のサポートや子供が早く家に帰るサポートなりしてきた代償じゃん?
    共働きは子供も学童だったり負担をかけて、なお奨学金でしょ??
    後者のが可哀想でしょ?
    子供は損しかない

    +23

    -25

  • 207. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:44 

    私も夫も奨学金とは無縁の家庭で育ったから子供にも同じ環境を与えるよ。当たり前の感覚。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:52 

    >>96
    言ってやれ言ってやれ!

    +22

    -1

  • 209. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:54 

    >>172
    まぁ気持ちもわかるけどね
    それしか入れなかったのか、ほかの努力を惜しんだのかで親も金出すのに気持ち変わるよ

    +21

    -3

  • 210. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:56 

    >>1
    大学が自己責任っていうのは今の時代では無理がある、終身雇用制が崩壊した今、就職だけじゃなく転職再就職を繰り返す事を考えると大卒の学歴は大事だよ、それに20年前と比較すると学費や生活費はかなり上がってるよ。それでも奨学金使ったりして、子供が結婚も出来ずあなたの孫も産めない生活をしても関係ないっていうのなら、ご勝手にって思うけど。子供が小学校高学年になってパートに出れば5年働くだけでも子供の学費は結構貯まるはずだよ、働けるなら働いて将来の負担を軽くしてあげたほうがいい。

    +49

    -1

  • 211. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:00 

    >>1
    ◯◯だから働けないって言い訳ばっかなんだよね、働かない専業の人

    +56

    -3

  • 212. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:03 

    >>162
    無能でも有能でも、
    やらなかったらみんな同じよ
    めちゃくちゃ優秀だけど、暇なのに働かない母なんてやだわ

    +36

    -3

  • 213. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:18 

    うちは共働きで奨学金だったけどそれは可哀想になるの?ならない?よく分からんな

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:25 

    >>175
    ここ日本

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:32 

    >>165
    家のローンは借りるとしても30代ぐらいでしょ?
    新社会人で数百万の借金はキツイよ

    +10

    -3

  • 216. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:36 

    >>165
    家のローン18で組んだの?

    +9

    -2

  • 217. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:37 

    >>170
    人生何が起こるかわからないのにそれ言う?
    もう貯金3000万以上あるなら心配ないと思うけどね

    +1

    -2

  • 218. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:43 

    奨学金って母子家庭とか親がリストラされたとか病気になったとか、そういう事情の子供のための救済措置だと思ってた。

    +24

    -2

  • 219. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:46 

    >>75
    今って偏差値40台の高校でも半数以上が大学進学するからね、Fラン大はウハウハよ
    コロナで就職厳しいからと、子どもが急遽大学進学に進路切り替えて、子どもの学力考えて大学進学を考えていなかった親が慌てふためく、というのを何回か聞いた事ある

    +44

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:47 

    >>212
    でも、働いてたとしても奨学金なんでしょ?
    結果出てないじゃんw

    +5

    -19

  • 221. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:49 

    >>165
    子供名義でローン組んでるの?

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/09(木) 11:16:50 

    >>1
    小さいうちから保育園に入れるのは可哀想だから専業主婦してるなら、幼稚園通い始めたら短時間でも働くんだよね?
    学校いきはじめたら本格的に働けるし、学費の足しになるくらいはたまるんじゃないの

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:04 

    >>1
    奨学金背負って社会人になったばかりだけど親のこと正直恨んでる。
    大人になってやっぱり大学行きたいと行くなら自己責任だけど高校卒業後進学するなら親が出してほしいのが本音です。

    +45

    -3

  • 224. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:06 

    >>1
    優秀ならランク落とせば、4年間学費免除の特待生取れるから、そういう大学でトップで卒業して、教授紹介で就職という手はあるとは思う。
    うちもお金はない方だけど、国公立に自宅から通えるだけの資金はどうにか用意できたよ。それ以上の金額が必要なら奨学金を利用してくれとは伝えておいた。

    でも、学歴は高校で充分という考え方もあるし、家庭それぞれなので、親子間で納得できる方法を取れば良いと思う

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:09 

    >>126
    そうかもしれないけど子供目線で立ったときに働かない母親と自分の学費のために働いている親だと親に対する気持ちが違うよ。
    夫婦2人で子供のために頑張る姿は学校では教えてくれない大切な教育。愛情。

    +58

    -12

  • 226. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:10 

    >>150
    だよね
    たかが100万って100万だって稼いだ方がいい

    +59

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:15 

    >>160
    生涯賃金ももちろん違う

    +24

    -3

  • 228. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:19 

    利子率を理解すれば奨学金と住宅ローンは積極的に使うものよね
    奨学金は超低金利借金だから
    安定した収入があるなら無理に返さない方が財テクとしても賢い
    貴重な手元の現金を減らすぐらいなら長期国債でもかったほうがいいくらい

    なんか借金は問答無用でよくない、借金したら早く返そうみたいな人がいるねw

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:20 

    >>1
    子供が納得するなら奨学金でもいいけど、
    納得出来ないなら親が学費払うか、
    納得出来ないまま子供が奨学金借りて大卒後、親とは疎遠でも仕方ないかと。

    うちの子は親が学費払って当たり前の考えだけど、
    子供の友達でアルバイトして高校の定期代はバイト代から、家にもいくらか生活費として渡してる子がいたよ。

    その子の母は学力なくて定期代かかる高校へ行ったんだから子供が払うのが当たり前、って笑いながら言ってて、
    酷いなって思ったけど、
    子供は母が大好きでいい子なんだよね。

    うちは産んだ責任があるから独立するまでは経済的になるべく不自由なくと考えてるけど、
    考えが甘いので、全て何でも親が支払ってくれるでしょ、って考えになってる。

    大卒後は一切面倒みない、と話してるけどどうなるかな。

    +7

    -3

  • 230. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:37 

    >>1
    自己責任の使い方が意味不明
    保育園児はともかく中高生になったらパートくらいして
    学費をためておいてほしいんじゃないだろうか?

    +28

    -1

  • 231. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:42 

    奨学金に、専業主婦も共働きもなんの関係があるのかさっぱり

    +3

    -6

  • 232. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:42 

    >>173
    別にFランがダメだと言ってる訳じゃなくて
    高いお金を払って大学に行くなら自分の学びたいことをちゃんと見つけて
    人生が豊かに幸せになるように繋げてほしいなって
    周りに流されて自分の人生を決めるんじゃなくてさ

    +54

    -6

  • 233. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:43 

    ママスタ漫画でこんな内容のやつ見たで。
    子供2人の学費が足りない。なんだかんだで最後は専業主婦が働き始めておしまい。
    見てきたら?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:44 

    >>142
    と思うよね、、、

    ある企業の男の人たちと飲みに行ったとき、1人の人が「俺は高卒だけど、あいつは大卒だから」ってしきりに言ってて、どこの大学卒かと思いきや地元で有名なFラン大。正直高卒のほうが潔い気すらするし、同じ企業に就職できたなら同じじゃない?と思ったけど、本当に何回も言ってて。同じところに勤めても、高卒と大卒の間では大きな壁みたいなのがあるんだろうなと思ったよ。

    特に今は大学全入時代だしね、、、

    +72

    -6

  • 235. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:46 

    >>215
    数百万は5〜7年くらいで返せるのに家のローンは30年だよ?

    +0

    -5

  • 236. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:48 

    かわいそう
    パートに10年くらい出たら、私立で県外でも行かせてあげられるのに
    私立はダメだよって言ってる親も同じな!
    普通に大卒でずっとフルタイムで働いてくれてる母親でよかった
    それが当たり前だと思ってたけど違うんだなと最近思う

    +7

    -1

  • 237. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:50 

    >>1
    奨学金は別にいいと思う

    でも奨学金借りないと大学行かせられない経済状況で専業主婦でいるのこわいかも

    +39

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:51 

    人の家庭に対してそこまで思わないし言わないよ。なにか事情があるのかもしれないし

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2023/11/09(木) 11:17:58 

    家から通える範囲に希望の学部の大学が沢山あるのに、大学生になったら一人暮らししたい!とあえて遠方の私立大学通って大学奨学金とかは子供の自己責任だと思う。
    国公立大学に自宅通学なのに全額奨学金とかなら子供可哀想と思う。(国公立大学に自宅通学なら子供が大学の期間だけでもパートすれば学費出せるだろうし。→そこまで専業主婦で生活出来たならパート代丸々学費に出来る)

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2023/11/09(木) 11:18:01 

    >>96
    しかも当たり前に子供が払うものとして話し始めるよね。頭おかしいとしか思わない。

    +26

    -5

  • 241. 匿名 2023/11/09(木) 11:18:06 

    >>9
    その頃はバイトやらなんとか自分で賄えてたな~

    +12

    -4

  • 242. 匿名 2023/11/09(木) 11:18:19 

    >>1
    そもそも保育園に預けることご可哀想というのが他の家庭を下げてるのよね。
    自分も他人の子を可哀想扱いしてるんだから、あなたも同じように言われても仕方ないよ。

    あと、私個人の意見だけど、
    保育園に預けるのは今の時代そんなに可哀想じゃないと思う。
    でも子供がやりたいことを見つけたときにお金が原因で学べないのは可哀想だと思う

    +60

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/09(木) 11:18:23 

    >>106
    このレスした人頭悪いんだろうなぁ…
    Fラン行くぐらいなら工業高校行って真面目にやって大企業の現業職の方がずっと良い未来が待ってるのに
    そういう選択肢を理解できない愚かな親がFランでも大卒!説を盲信して漫然とFランに子どもを送り込むんだよ…
    親がバカだと子どもが可哀想だわ

    +45

    -21

  • 244. 匿名 2023/11/09(木) 11:18:38 

    >>219
    勉強できない、嫌いなようなバカな子が大学行ってどうするんだろうね?

    +28

    -2

  • 245. 匿名 2023/11/09(木) 11:18:38 

    専業主婦にならないといけない理由があるなら思わない

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/09(木) 11:18:47 

    >>101
    フルタイム共働きが増えたのはここ五年よ?今の大学生なんてほぼ専業主婦と扶養内パートだよ

    +2

    -10

  • 247. 匿名 2023/11/09(木) 11:18:54 

    皆よく、「子どものため」「子供がそう言ったから」仕事辞めました!って言ってるんだし、子供が大学いきたいって思うなら「よし、学費稼ぐね」ってなるんじゃないの?

    そうならないから、そもそも子供のためじゃないことを気づいてるから叩かれる。

    +26

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/09(木) 11:19:05 

    >>225
    ん?専業主婦も家でボーっと寝てたわけじゃないじゃん。働いてないその分、家庭のサポートには回れたわけじゃん??

    +12

    -30

  • 249. 匿名 2023/11/09(木) 11:19:12 

    >>114
    やっぱり高卒は品がない

    +20

    -7

  • 250. 匿名 2023/11/09(木) 11:19:21 

    >>216
    25で組んでもそんな収入変わらないでしょ
    大卒の資格は必須だし、今令和だよ?

    +1

    -4

  • 251. 匿名 2023/11/09(木) 11:19:53 

    ちゃんと目的があって、しっかり勉強するなら学費は私立でも院に行っても出してあげたい
    でも、特にやる目的もなくFランク大学で遊び呆けるとかなら、出す気はない 
    学業が本業の学生の身分で勉強しないのなら就職してくれって思う

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2023/11/09(木) 11:20:03 

    >>9
    大学全入学時代と言われてるもんね。
    聞いたこともないようなミジンコ会社でそんな高度な知識は不要と思われる会社ですら応募資格に大卒以上ってあるし。

    +156

    -11

  • 253. 匿名 2023/11/09(木) 11:20:05 

    >>221
    なにそれ?

    +0

    -9

  • 254. 匿名 2023/11/09(木) 11:20:06 

    母親だとしてもその人の人生なんだから好きにすればいい
    子供が奨学金を払わせたくないなら働けばいいし 構わないなら働かなければいい
    それだけじゃない?

    +5

    -5

  • 255. 匿名 2023/11/09(木) 11:20:28 

    >>156
    で、社会人になって奨学金の返済してる中実家帰ってぐうたらしてる母親見たら幻滅するな

    +41

    -2

  • 256. 匿名 2023/11/09(木) 11:20:30 

    >>206
    ど正論で草。
    奨学金ありの専業主婦
    奨学金なしの共働きしか同じ土俵じゃないよな
    子供目線で
    奨学金ありの共働きって、子供になんのメリットがあるの?

    +21

    -15

  • 257. 匿名 2023/11/09(木) 11:20:52 

    >>9
    やりたいことあるなら専門でも就職でもいいけどな。

    +120

    -4

  • 258. 匿名 2023/11/09(木) 11:20:58 

    >>220
    さっきも書いたけど姉は障害枠であまり稼げないんですよ
    それでも子供は「結果出てないし無能」なんて言わないけど
    「お母さんは健康で優秀だけど働きたくないから奨学金で行って」って言われたらモヤモヤしたんじゃないかな

    +12

    -6

  • 259. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:03 

    袋叩きに合います

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:05 

    >>12
    本当だよね。
    それだけ貧乏なら当然中高も公立だし、そうなると中学では高校受験の内申のため勉強に加え部活もマスト。
    高校も学校によってはバイト禁止だし、進学校だとバイトしてる人なんてゼロ。
    勉強、部活、資金調達、全部できて受験も満足する結果に終えられる人なんてそういない。普通の人なら時間が足りない。

    +45

    -21

  • 261. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:08 

    >>204
    がるには何人もいるよね、そういう病弱な人

    +29

    -2

  • 262. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:10 

    >>21
    離婚しな!も追加で

    +67

    -1

  • 263. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:14 

    >>166
    主にはぜひとも出てきて燃料投下して欲しい

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:21 

    >>113
    専業主婦するなら、子供達の学費くらいは自分で持ってるべきだね。無一文はリスク高いわ。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:37 

    >>135
    そう思えるようになるのって大人になってからだよね。小さい頃は家でお母さんが待っててくれるのが嬉しいだろうけど。

    +134

    -17

  • 266. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:37 

    >>215
    高卒だって新社会人から借金持ちパターン多いよ
    金額に差はあるけどね
    車必須地域とか通勤=車だから

    うちはとりあえず祖父母に買ってもらって返すパターンだった
    それでも借金は借金
    自分の為に使ったんだから返すの大変とかってのはおかしい
    親にしてあげる力が無くて自分でするしかないんだから仕方ない

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:46 

    >>206
    高校生まで専業主婦していたとしても、子供が大学生になったら子供のことほとんど気にせずフルタイムで働けるし、母親がフルタイムで働いたら学費も出せるし働いたほうがいいと思うけどなぁ

    +19

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:53 

    >>71
    なんで大学行きはじめてからパートで学費貯めようとしてるのw
    毎年90万くらい稼いだとして、18年間貯めれば余裕で学費貯まるでしょ

    +28

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:54 

    >>225
    でものんびり専業主婦してる母親だけど大学は父親が稼いでくれたお金で難なく進学できる家庭と
    自分の学費のために働いてくれたかと思いきや進学前に子供負担前提で奨学金の話を持ち出す家庭
    があるのが現実だと思うよ

    +18

    -2

  • 270. 匿名 2023/11/09(木) 11:21:56 

    >>1
    うちは母親が専業だったけど私はずっと奨学金は無用だったから結構それが普通だと思ってた どっちかというと専業家庭より共働きや1人家庭が奨学金制度を利用するものなのかなぁって認識だったわ 学費の心配がなければ別に専業でいいけどあるなら働くしかないよね

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/09(木) 11:22:01 

    >>192
    そりゃ名門大学であることに越したことはないけど、今や派遣の面接ですら大卒で足切りされる時代だもんね。
    選択肢という意味では高卒はFラン以下。

    +4

    -16

  • 272. 匿名 2023/11/09(木) 11:22:14 

    >>29
    でもさ、昨日だったかな、「中学生の娘が帰宅しても誰もいなくて寂しい」ってトピあったよ。
    子供の性格、母親のキャリア、家族の問題(介護とか)色々重なって働けない人もいると思うんだよね。
    親なら〇〇して当たり前って風潮は追い詰めると思う。
    もちろん子供の養育はしっかりするのが前提だけど、例えば自動車学校の費用を出すのが当たり前とか、大学費用まで準備できないなら子供産むなとかは極論じゃないかな。
    それぞれの家庭で話し合って決めることだよ。

    +128

    -19

  • 273. 匿名 2023/11/09(木) 11:22:21 

    >>209
    ありがとう、元コメ主Fラン学生の母です
    我が子は受験勉強をほぼせず、塾も行かず、5校受けて唯一受かったのがFラン、そこに通ってます
    頑張って勉強していい大学入ったら、入った後苦労するんじゃないか、と考えて、勉強しなくても過ごせる大学を選んで入ったんじゃないかと思って正直腹が立ちます
    いい大学に入ってほしかったんじゃない
    受けた大学全て受かってほしかったんじゃない
    せめて、大学受験という、全員が頑張る場では頑張ってほしかった、いざという時頑張れる子に育ってほしかった、という、親としての無念の気持ちがあります

    +43

    -6

  • 274. 匿名 2023/11/09(木) 11:22:37 

    >>181
    だからこそ大卒のカードは必要じゃん

    +4

    -2

  • 275. 匿名 2023/11/09(木) 11:22:49 

    >>116
    小さい頃から保育園に預けるのは可哀想って言うなら独身時代に2000万でも貯めておけばいいのよ。

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/09(木) 11:23:22 

    >>259
    がるだけじゃね?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/09(木) 11:23:36 

    >>243
    そういう人は工業高校卒を馬鹿にしてんだよ
    工業高校卒で就く仕事より、多少給料低くてもホワイトの方がいいと思ってる
    価値観だから仕方ないよね
    Fラン大だから稼ぎが少なくなるってわけではないから、私が親なら工業高校よりFラン行かせるよ
    親がFラン以外の良い大学でも、その選択する人の方が多い
    工業高校よりFランを選ぶ人を頭悪いとは思わない

    +15

    -11

  • 278. 匿名 2023/11/09(木) 11:23:51 

    >>267
    子供が高校生ならの話でしょ?
    幼稚園や小学校なら子供の負担考えても専業母がいてくれたほうが子供も楽よ

    +5

    -3

  • 279. 匿名 2023/11/09(木) 11:23:53 

    >>151
    うちは共働きだし奨学金で大学いったけど、
    奨学金よりは共働きで放置子な方がキツかった
    奨学金でも専業主婦で家事やってくれる親が羨ましかったよ
    共働きだと子供がご飯作ったり風呂掃除したりで受験勉強する時間が削られる
    お金だけの問題ではないと思う

    +4

    -12

  • 280. 匿名 2023/11/09(木) 11:23:55 

    >>183
    私も思ったw
    しかも主の場合子どもに対して申し訳なさとか一切感じてなさそうなところがまた嫌だわ
    こんな母親なら大人になるにつれて尊敬皆無

    +25

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/09(木) 11:24:02 

    >>261
    全く働けないほどの病気の人が何人もいるのか 
    寝たきりなのかな?まあそれなら仕方ないね

    +28

    -4

  • 282. 匿名 2023/11/09(木) 11:24:27 

    >>248
    子供が小さい頃はそうだけど
    手が離れてくるとだんだん働き出すでしょ
    それでもずっと専業の人は暇そう

    +30

    -3

  • 283. 匿名 2023/11/09(木) 11:24:39 

    >>1
    まだまだ高校出てホヤホヤの子に、
    何百万の借金を負わせるなんて
    意味わからん

    +19

    -2

  • 284. 匿名 2023/11/09(木) 11:24:39 

    >>106
    >>142>>155>>158>>181>>187
    それはそうなんだけど、書き方まずかったかな?
    一旦会社に入れば扱いは同じって事が言いたかったの。(実際は違うのは承知)
    だけど仕事をしていく中で能力も磨かれるし、できる人の足を引っ張ったり悪い噂を流したりして妨害することも可能だよ?
    会社はサバイバル!私はそうして来た。
    学生の時のいじめっ子のスキルを活かしてwライバルを潰してきたwww
    私自身の出世はまぁまぁだったけど、潰してやったやつのことを思えばフフン!って感じwww

    +5

    -44

  • 285. 匿名 2023/11/09(木) 11:24:41 

    働きたくない言い訳を子供のせいにしないで下さい。専業主婦に育てられて奨学金な上に、お金がないから孫に夫が使ってたベビーチェアをプレゼントする義母がちょっと無理です。

    +25

    -3

  • 286. 匿名 2023/11/09(木) 11:24:49 

    >>192
    嫌な言い方に聞こえたよね、ごめんなさい。

    別にFランがダメだと言ってる訳じゃなくて
    高いお金を払って大学に行くなら自分の学びたいことをちゃんと見つけて
    人生が豊かに幸せになるように繋げてほしいなって
    周りに流されて自分の人生を決めるんじゃなくてさ

    +17

    -3

  • 287. 匿名 2023/11/09(木) 11:25:06 

    >>265
    そう、ある程度子供が大きくなったら家に親がいない時間も必要かも。
    そう思って子供が高校生になってからダブルワーク始めたわ。もう300万貯めた!

    +46

    -6

  • 288. 匿名 2023/11/09(木) 11:25:06 

    >>178
    ガル民の嫉妬する要素ばっかりでワロタ
    案の定速攻でマイナスついてるしw
    実際優秀な人は奨学金なんて全く問題ないんだよね
    バカなのにFランとか類似レベルの大学に行く人にとっては奨学金が死活問題だけど
    ここで奨学金は無責任だなんだと言ってる人たちは低レベルな大学にしか行けない人たちなんだろうなと思う

    +2

    -8

  • 289. 匿名 2023/11/09(木) 11:25:16 

    >>282
    ああ、子供が大きいのにってつけてくれないと話が変わるわ

    +1

    -15

  • 290. 匿名 2023/11/09(木) 11:25:29 

    >>29
    専業主婦で奨学金ってイコールにしてるのが大袈裟だと思う。うちも専業主婦だけど、子供の手が離れたら仕事始めるつもりだしそうして家庭たくさんあるのに。

    +53

    -6

  • 291. 匿名 2023/11/09(木) 11:25:34 

    >>192
    転職ですら大卒以上多いもんね
    応募資格がないんだよね、高卒は

    +10

    -9

  • 292. 匿名 2023/11/09(木) 11:25:36 

    >>211
    働けないなら産まなきゃいいのにね

    +24

    -1

  • 293. 匿名 2023/11/09(木) 11:25:59 

    >>4
    そこはどーでもいいけど、専業主婦で子供は奨学金な人が奨学金借りさせたくなくて子供を預けて働く人に子供がかわいそうと言うのは無しだと思う。
    逆に預けて働くのがかわいそうと言って言われたなら自業自得。

    +194

    -16

  • 294. 匿名 2023/11/09(木) 11:26:12 

    >>235
    奨学金の返済って平均15年だけどね
    新社会人が5~7年で返すなんて少数だよ

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/09(木) 11:26:20 

    >>217
    専業主婦だけど、そのくらいの貯蓄はあるよー

    +2

    -6

  • 296. 匿名 2023/11/09(木) 11:27:11 

    >>106
    同じ大企業に新卒採用されたとしても、最近はグループ採用も増えてるから、配属が違ったりあると思うよ。希望の会社なのに、全く違う業務内容の子会社勤務になったり。本社でもルートが全く違ったり。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/09(木) 11:27:16 

    >>175
    なのでアメリカでは学生ローン返済地獄が社会問題になってるよ

    +10

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/09(木) 11:27:18 

    >>16
    親が良いかではなく子供が良いかどうかじゃない?子育てしてる人って子どもの気持ちガン無視な人多いよね

    +44

    -6

  • 299. 匿名 2023/11/09(木) 11:27:25 

    >>1
    好きにすりゃいいじゃん

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/09(木) 11:27:38 

    >>287
    私も子供が来年小学生だから仕事始める予定。それでも午前パートだけともっと手が離れたら資格職なので時短正社員でもいいかなと思ってる。

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/09(木) 11:27:51 

    >>47
    その毎月二万を貯金に回せるようにしてあげたいと思うけど
    親なら

    +20

    -18

  • 302. 匿名 2023/11/09(木) 11:27:55 

    >>52
    清掃
    工場の軽作業
    レジ打ち
    など

    +17

    -4

  • 303. 匿名 2023/11/09(木) 11:28:19 

    >>281
    でもガルちゃんでレスバはできるw

    コロナ禍前だと、「いや、いざとなれば稼げますから!家族の希望で敢えて専業主婦してます。」って強気な人割といたけど、めっきり減った。
    かわりに、働けないけど子供は産める身体が弱い人が増えた。

    +42

    -1

  • 304. 匿名 2023/11/09(木) 11:28:22 

    >>226
    この前の旦那が奥さんに子供大きいから働いてほしいと言ってるトピも「今から働くにもブランクありすぎてレジのパートくらいしかできないからたいして稼げない」てコメント多かったけど
    レジのパートでもフルタイムなら月に20万稼げるから大きいのに

    +40

    -2

  • 305. 匿名 2023/11/09(木) 11:28:36 

    専業主婦・専業主夫は子どもがニートや無職になっても文句言う資格無いと思う

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/09(木) 11:28:39 

    パート主婦なら良いの?

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/09(木) 11:28:39 

    >>1
    毒親認定。
    親は子供の進路のサポートは
    金銭面で行うべき。
    コレは、塾でも学校でも言われます。

    +20

    -3

  • 308. 匿名 2023/11/09(木) 11:28:45 

    >>46
    共働きして払えないならある程度仕方ないけど、専業主婦なら「だったら働いたら?」としか言えないから

    +71

    -3

  • 309. 匿名 2023/11/09(木) 11:28:52 

    どこのトピでも、母親は気力体力に溢れてないとできないようなハードルあげてくるレス多いよね。

    その家庭の子は文句があれば自分の親に言えばいいし、関係ない人間が罵る熱意怖いわ。

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2023/11/09(木) 11:28:54 

    >>210
    あー視野が狭いねぇ…
    転職再就職こそ学歴の重要性低くなっていくのに
    こういうおバカな人が大卒が印籠のように効くと思ってるんだろうな
    可哀想

    +1

    -15

  • 311. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:06 

    >>248
    外で働きたくない怠け者が家の中で働き者なわけないじゃん。幼稚園受験や小学校受験とか障害、介護、特別な事情を除く。

    +55

    -4

  • 312. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:07 

    他人の子供が不幸になろうが知ったこっちゃない
    親を恨むだけでしょ
    うちの子達は全額だすのみ

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:10 

    >>1
    自分のお子さんに対して大学行くなら自己責任でって思ってるってことよね?
    奨学金は将来結構足枷になるから借りさせるかどうかはよく考えた方がいいよなぁとは思う

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:21 

    >>272
    子供が学校言ってる間だけでも働けるじゃん

    +56

    -2

  • 315. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:27 

    >>243
    ラン行くぐらいなら工業高校行って真面目にやって大企業の現業職の方がずっと良い未来が待ってる

    これはあってるんだろうか?
    工業高校卒とFラン大卒の給料平均したら、そりゃ、Fラン大卒の方が多いと思うけど
    どっちの親が馬鹿なんだか

    +9

    -18

  • 316. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:34 

    >>1
    専業主婦だけど大学の費用払ってるよ

    +6

    -4

  • 317. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:47 

    >>267
    下に子供居たらまぁまぁ無理じゃない?
    何だかんだ小中は親の出番も多いし、フルタイムで働いてる人の分を他の人で回したりしてるよ
    それに、子供が習い事とかしてたら正社員フルタイム絶対無理だと思うわ
    他にサポートがあるなら別だけど

    子供があれもしたいこれもしたいって状況を叶えるには親の犠牲ありきだし、スポーツで有望な子とかが大学行きたいってなっても、それまでのサポートで専業やってた親とか費用どうしてんだろってずっと思ってた

    +10

    -2

  • 318. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:49 

    >>260
    貧乏=中高公立、っていうのは違うかな、地域差もあるし
    バイトなんて別に大学生からでもいいし、部活も本人が楽しくやれるならそれでいい
    本来子供にさせなくてもいいお金の心配をさせちゃうことが問題

    +24

    -1

  • 319. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:52 

    一日中私みたいにゴロゴログタグタしてて『大学行きたいなら奨学金借りな』と言ってるなら、子供的にはムカつくってなると思う。
    が、義親の介護とか仕方なく専業なら仕方ないって子供も思うんでないかな。

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:55 

    >>1
    個人的には可愛そうって思う。
    大学行くって事は、子どもがある程度の知的能力があるって事でしょ。
    それなのに働いて無いのはなぜ?って思う。

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2023/11/09(木) 11:29:55 

    >>1
    自分が親に払ってもらったなら払うべきだし
    払ってもらってないなら好きなようにすれば良い。
    自分が親にしてもらったことを自分の子供にしてあげないのはなんだかなと。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/09(木) 11:30:09 

    >>316
    旦那さんの稼ぎがいいのね

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/09(木) 11:30:26 

    >>1
    まあ子供のこと大事にしてたら、今の時代は大学には行かせたい、学費黙してあげたいと思う人が大半だよね。だから子供は奨学金で大学行っても、周りを見て「うちは出来ないから学費出さなかったんじゃなくて、母親がやりたくないから学費出さなかったんだな」と理解すると思う。

    そして老後にはそれが帰ってくると思う。色々な面で「親の自己責任」ということばがチラつくだろうし、大変の人が「愛情があるから頑張る」場面で頑張ってくれないだろうね。

    +34

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/09(木) 11:30:31 

    >>246
    実質賃金は減ってるからどうかね??
    大学費用も一人暮らしの費用も上がってるよ

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/09(木) 11:30:35 

    >>41
    ガルで言われてるのは裕福でもなく働ける状況なのに何だかんだ働かない言い訳して専業主婦してるのに子どもには奨学金っていうのが叩かれてるんだよね
    病気とか介護とか理由あっての専業は仕方ないと思う

    +149

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/09(木) 11:30:35 

    >>243
    こういうレスする人って何卒なんだろう
    高卒がFラン卒は意味ないって言ってたら滑稽だし、Fラン卒が大学行って後悔してるのかな?

    +8

    -9

  • 327. 匿名 2023/11/09(木) 11:30:43 

    子供が小さいなら専業でいいんじゃない?
    でも学費が賄えなくて子供に苦労させても専業を続けるのかしら、怠け者?

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/09(木) 11:30:48 

    >>3
    沸点低っ

    +338

    -4

  • 329. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:01 

    専業主婦自体は何も悪くない。だけど子供が将来大学に行きたいと言えば支援する程度の計画性や覚悟は必要だと思うよ。

    +14

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:14 

    >>47
    私なら大学時代のバイト代・社会人になった時の奨学金分全て貯金に回して欲しいと思うけどね

    +10

    -3

  • 331. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:20 

    >>88
    >>135
    >>265
    子供の性格によるよね。
    私は母親が大学病院の産科医師だったのでまぁほとんど家にはいなかった。(ちなみにシングル)
    いても夜中の呼び出しとかしょっちゅう。

    家政婦さん雇ってたから家のことはその人がやっててくれたから不自由はなかったけど、やっぱり母親に恋しいときもあったな。

    だけど、人のために働く母がかっこいいと思っていたので誇らしくもあったから今もすごく尊敬してる。

    +259

    -7

  • 332. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:26 

    >>310
    かわいそうに、転職の時にも大卒以上の縛りのある企業はたくさんあるし、実際に学歴ももちろん見てる

    +18

    -1

  • 333. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:26 

    >>303
    体が弱いから専業してる近所の人、
    子供4人産んで義母があずかってる

    +19

    -0

  • 334. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:28 

    >>202

    どんだけ親を働かせたいんだ。親には老後の生活もあるのに、大学院まで金出さないと可哀想だなんて行きたいなら奨学金借りたらいい

    +9

    -13

  • 335. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:31 

    >>3
    いーな、そんなんで笑えて

    +408

    -2

  • 336. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:41 

    >>244
    4年間遊びほうけるんでしょ

    +22

    -1

  • 337. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:43 

    >>152
    一人知ってるけど、親が金持ちでいいなぁって言われたよ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:47 

    >>192
    自分がFラン出身なんだね
    じゃあ、Fランだって意味ある!!って書きたくなるのもわかるよ
    あなたは真面目なFラン生だったんだろうけど

    わたしはFランなんか行っても意味ないと思うし自分の子供には行くなって言ってる

    +27

    -10

  • 339. 匿名 2023/11/09(木) 11:31:53 

    母が働かないで、遊びまくって趣味にお金使いまくって姉奨学金と一人暮らしで、お金ないからって、中卒にしてって言われた。

    恨んでる。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:05 

    >>5
    全額とは言わないけど、働きに出られる身体があるなら少しくらい稼いであげたら?とは思う

    +282

    -9

  • 341. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:13 

    >>137
    本当だよね。
    てか、主自身が保育園は可哀想とか言ってる時点で「専業主婦してて奨学金は可哀想」て言われてもなんも文句言えないよね。

    +33

    -1

  • 342. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:16 

    >>47
    こんな親やだ

    +34

    -14

  • 343. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:22 

    >>335
    箸が転がっても笑えるみたいで人生楽しそう

    +38

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:23 

    >>310
    転職するときに、大手にいた経歴が役に立った。
    大手に入るにはある程度の大卒が前提。
    役に立つよ、大卒資格。

    +18

    -1

  • 345. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:32 

    >>206
    共働きでもなお奨学金背負うような家庭なら私なら進学諦めるかも。どうせ教育にお金かける家庭ではないだろうし、大学行きたいなんて言い出せないだろうな。進学したとしてもバイト漬け+社会に出ても奨学金の返済でしんどそう。

    +10

    -2

  • 346. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:33 

    >>255
    韓国ドラマ見ながらおやつ食べてるようなね。ゴミだよね。

    +13

    -1

  • 347. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:45 

    >>336
    遊びほうけた後は就職あんのかな

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:46 

    >>315
    Fランの方が最初は給料いいかもしれないけど工業高校行けば資格とか取れたり専門職への就職強くて結果変わらん感じになるんじゃない?
    相当な大企業とかならFランでも足切りに合うだろうし

    +13

    -1

  • 349. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:49 

    ガルちゃんなんて高齢専業主婦の溜まり場なんだからボコボコに叩かれるに決まってるのに

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:00 

    >>326
    明らかにこんなコメント書くなんて、大学行ってない親よ
    可能性の低い工業高校で大手にかけてるなんて、しかも高卒で大手入った人らの退職率の高さ知らないのかな

    +11

    -6

  • 351. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:03 

    >>4
    これ、本当に正解。

    +112

    -4

  • 352. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:12 

    >>137
    マジでそれ

    +17

    -1

  • 353. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:18 

    >>213
    うちの両親も共働きだったけど奨学金だけど、ありがとうしかないよ。
    貧乏なのはわかってたから国立大希望したし、生活費はバイトだったけど、アパート代出してもらった。
    今は教員してて、奨学金は返済終わったし、主人も同じ職種で管理職だからお金には余裕があるほうだと思う。
    親にお年玉毎年あげてるよ。

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:19 

    >>75
    なぜこんなにもFランクが増えたのか

    +31

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:24 

    >>308
    逆になんで共働きしても払えない?っていうブーメランだよ

    +12

    -25

  • 356. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:26 

    >>286
    普通に疑問なんだけど純粋に学びたいから大学行く人って、生まれてから18歳までの間に、自分の好きな学問に出会えた自分のやりたい事を見つけられたラッキーな一握りの人だけだと思うのよ。
    まだ何がしたいのかわからない、そもそも経験してもない仕事や将来のことなんて分からなすぎて決められないという人の方が圧倒的に多いと思う。何なら将来働きたくない人も相当いるよね。こういう風に考える多くの人は大学に行く意味は無いと思っているってこと?
    とりあえず大学行って、どうせ働くなら、高卒よりは稼げる仕事に就いて、将来イヤイヤだけど働いて、それなりにゆる〜く生きていくっていう多くの人の生き方は、ダメな生き方ってこと?

    +12

    -10

  • 357. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:28 

    >>192
    >私はFランだけど転職でホワイト大手に就職できた。
    後将来海外移住するのにビザとか永住権取りたいとなった時も、大卒の方が有利なことが結構ある。

    100人に1人くらいはそういうのがいるだろうけど大半は奨学金返せないで大騒ぎでしょ?時々奨学金をチャラにしろ団体が出てきて騒いでるけど揃いも揃ってFラン卒ばかりだもん。

    大半の優秀でない人を出してまで100人に1人の優秀な人の為にFランを存続させるのは無駄。
    あとFランって出稼ぎ目当ての外人が来る入り口に使われてるから少なくとも留学生率の高いFランはさっさと無くすべき。

    +29

    -1

  • 358. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:30 

    >>197
    いるよ〜。Fランなんて!って言う人いるけどそれは親の教育の結果だから。

    +2

    -2

  • 359. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:33 

    >>273
    お疲れさま。
    ここでも色々言う人いるけどさ、働いてみてわかるけど、大卒資格はなんだかんだ大事だよたとえFランでも。
    行く意味ないとか言ってる人は大企業の面接がとかレベル高い話してるけどさ、ちょっと条件いい派遣とか、その程度でも大卒以上が応募資格で高卒だと本当に求人そのものの選択肢が狭まる。

    人生長いし、働きだしたら意外と真面目に続くかもしれないし、大学無駄じゃないと思うよ。

    +26

    -13

  • 360. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:35 

    >>1
    親だってあくせく働きたくないのに
    勝手に産んどいて借金背負わせるなんて
    可哀想すぎる。給料からも税金でめちゃ
    引かれるのに、借金まで。。 
    子供を奴隷にするなら産むなって思う

    +18

    -1

  • 361. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:37 

    >>289
    そもそも専業の人の話しかしてないのになんで途中から働き出した人の話がでてくるのか

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:41 

    >>309
    素晴らしい意見!

    +0

    -1

  • 363. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:47 

    >>4
    でも保育園にあずけてるワーママのことはボコボコに叩くくせによう言うわ

    +72

    -24

  • 364. 匿名 2023/11/09(木) 11:33:53 

    親ガチャって言葉叩かれるけどこういうの見てたらやっぱり親ガチャってあるよね

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:04 

    >>175
    アメリカの有名大学は私立の医学部くらい高いから学費が

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:14 

    >>211
    それで一番最悪な働かない理由に子どものために家にいてあげたいとか言うやつね
    子どもが小さいうちは分かるけど中学高校とかなら子どもいない時間だけでも働ける

    +39

    -1

  • 367. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:15 

    >>7
    母親ガチャ外れとは思われるだろうね

    +171

    -19

  • 368. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:25 

    >>295
    ローン組んでないでそのくらいあるんだ
    すごいね!

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:32 

    子供が自ら大学いきたいって言ったら親が学費は全額出せるくらい力あって欲しいじゃないと産むのやめたらって思う

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:35 

    割と高校〜大学くらいの時期に親がした事って親の老後に子供がとる態度が答えだと思ってる

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:40 

    >>295
    そういう人のトピじゃ無いと思う

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:44 

    >>345
    だよね。共働きしても奨学金ってよっぽど貧しいで

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:49 

    子供の学費も厳しい人は、専業主婦やってないよ
    私のまわりでは、高給取りだけど激務な男性の奥さんが専業やってる

    +9

    -1

  • 374. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:52 

    >>11
    むしろFランでも同じ大卒!とか言ってる人の方が高卒もしくは低学歴だと思うw
    それなり以上の大学行った人はある程度以上のレベルじゃないと大学なんて行くだけ無駄だと思ってるよ

    +45

    -32

  • 375. 匿名 2023/11/09(木) 11:34:55 

    >>1
    貧乏は子供産むなっていう人はある意味自分のことしか考えられていない人だからほっとけ
    まず子供増やさないとそもそも国が滅ぶので貧乏だろうが高卒だろうが産むべき時代

    +6

    -4

  • 376. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:01 

    >>88
    じゃあ朝〜こどもが帰宅するまでの時間帯に働けばいいじゃんね
    てか私自身そうしてるけどこのくらいなら子育てにもなんら支障ないし、もちろん奨学金なんか負わせない金銭計画できてるわ

    +158

    -6

  • 377. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:03 

    >>333
    身体が弱いけど子供は産めるんだって言ったら、大抵「女の身体は働くようにできてないー!」って発狂する。
    いやいや、庶民が専業主婦してたのなんて、40年くらいの話だよ。

    +37

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:08 

    普通に奨学金は可哀想だと思うよ

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:12 

    >>272
    中学生だと大学の学費事情とか分かってないからね
    それで専業主婦になって大学行けなかったら今度は「何で働いてくれなかったの?」て言いだすよそういう子は

    +63

    -2

  • 380. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:12 

    >>302
    みんなー
    レジ打ちバカにしてるよ
    職業差別
    失礼すぎる

    +14

    -6

  • 381. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:13 

    >>213
    そういう人は奨学金使うべきなんでないの

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:17 

    >>88
    あなたのことを思って・・・
    お母さんは外に働きに行かないの

    嘘つけ!

    +146

    -5

  • 383. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:18 

    >>47
    月2万くらい自分が稼いであげたい。初任給なんて雀の涙みたいな金額だよ。そこから2万はかなりでかい。今は物価も高いし。

    +55

    -1

  • 384. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:24 

    >>278
    ある程度までは子供のために専業主婦でいたとしても子供が大きくなれば母親も働きやすくなってフルタイムで働けるから、奨学金借りなくても大学に行かせられるよっていうこと
    月に手取り13万円働けば私立文系で自宅通学なら余裕で行かせられる
    理系の場合はパート代プラス今までの貯金を補填すれば行ける
    一人暮らしになる場合はどうしても足りない分だけ奨学金借りて親が返済すればいいと思う

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:27 

    >>294
    ボーナスあったら返済にあてないの?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:35 

    前ガルで、専業主婦はちゃんと教育し未来の納税者を育ててるのよ!ってコメに、でもお前の母は納税者育ててないじゃん、育てるの失敗してるじゃんってレスあって笑った

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:36 

    >>309
    まぁ、でも今回は「皆さんどう思いますか?」と聞いてるわけだし色々言われても仕方ないかと…
    そりゃ聞かれたら皆思ったこと答えるよ

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:36 

    >>178
    作り話?うちの親も若くして結婚して今は運転手付きの会社役員だけど奨学金なんて背負ってないよ。

    +6

    -1

  • 389. 匿名 2023/11/09(木) 11:35:53 

    >>290
    誰もイコールになんてしてないよw

    +10

    -6

  • 390. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:06 

    子供にiPhone買ってあげられないのも、奨学金なのも、孫に支援出来ないのも不倫されて経済的に離婚できないのも全部悪いのは母親。
    大変だよね。自己防衛するために働いた方が楽だと思う。あと、子供の人数もちゃんと避妊して計画してねと。

    +9

    -1

  • 391. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:20 

    >>160
    これから、給料も出来高制になっていくだろうし
    初任給は違っても出世スピードで追い抜かれる事も増えてくると思う。

    +2

    -15

  • 392. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:24 

    >>88
    子供「は????」

    +91

    -2

  • 393. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:27 

    >>323
    老後面倒見てもらおうと思っても「ホーム代貯めとかなかった自己責任」とか言い返されそうだよね

    +21

    -0

  • 394. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:29 

    >>195
    うち、超富裕層。奨学金借りません。ふざけないで。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:53 

    専業だろうと、共働きだろうと、全部を叶えてあげることは無理。
    親としてここまではやってあげる、
    これ以上は奨学金を使ってもらいたい、という線引きをしておけばいいんじゃないかな。
    子供が努力すれば、借金(返済が必要な奨学金)を負わなくても大人になれる、という道筋は立ててあげたい。

    うちは、神奈川在住で都内へのアクセスは悪くないことを前提に
    ・高校までは公立
    ・自宅通学
    を前提条件に、
    ・私立理系大学の一般的な学科の学費
    までは支払う想定で貯めてる。

    高校から私立と言われたら大学の学費は足りないと思う。
    一人暮らししたいなら、生活費は自分で確保してねと言う。
    芸術系や医療系などの特別費用がかかる学科や、大学院に行きたい、留学したいと言うならば
    子供の時からためている貯金(お年玉やお祝い金)を充てたり
    奨学金を検討したり、してもらう想定。

    +15

    -1

  • 396. 匿名 2023/11/09(木) 11:36:56 

    >>384
    ん?でもいまほとんど共働きだけど、6割奨学金だけど?

    +8

    -2

  • 397. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:03 

    >>253
    ガルって理解力ない人多すぎ

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:16 

    >>211
    働く必要性がない人も居るし、働きたくない人も居るし、結婚や出産同様に個人の自由だよね。

    +5

    -7

  • 399. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:25 

    >>135
    望んでるとは思うけど
    大学の学費犠牲にしてまではしなくていいよ
    て思うかな
    そうしてほしいのはお金が有り余ってる家庭だけ

    +44

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:29 

    >>95
    夫の金で悠々自適な専業主婦には妬みもあるだろうけど、子どもを大学に行かせられないくらい貧乏なのにダラダラ専業主婦してる人に抱く妬みなんてなくない?

    +36

    -2

  • 401. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:34 

    >>88
    小さい頃は夫の年収によってはそういう選択肢もアリだと思うけど、奨学金背負わすくらいなら高学年くらいからはちょっとずつ働いて進学資金くらい用意してあげたい。

    +122

    -0

  • 402. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:39 

    >>348
    工業高校に行けば良いじゃない?
    所詮は本人次第よ!
    知り合いは、Fランじゃなくて国立大いって、工業高校卒で働くような仕事につき、経営側にまわったけど
    現場が好きなら工業高校でいいと思うけど、大卒の方が選択肢が増えるよね
    Fラン大でも国立大でも現場はできるけど、工業だとホワイトはきびしい

    +5

    -4

  • 403. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:45 

    >>175
    意外と積み立てみたいなのやってるのよ
    幼稚園に金融業者きて、申し込み用紙配ってた
    白人富裕層の多い地域だったせいもあるけど

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:52 

    専業でも兼業でも母親が大黒柱でも、それぞれの家庭に理由があるでしょ
    奨学金を借りるにしても、子供が支払い続ける場合も親が返す場合もあるだろうし

    +6

    -2

  • 405. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:54 

    >>88
    子供が自立したらもちろんフルタイムで働くんだよね?
    だって、働かないのは「子供のため」なんだもんね?

    +124

    -6

  • 406. 匿名 2023/11/09(木) 11:37:57 

    >>95
    本当そうだね 友人の息子さんは自分が進学したいから自分で奨学金制度を選んだって聞いた そういう家庭もあるんだしいちいち何かと専業って事を持ち出して八つ当たりしないでほしいね

    +8

    -22

  • 407. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:02 

    >>189
    むしろ高卒や短大卒や低レベル私大卒が大学ぐらい出してあげたいと言って低レベル私大にお布施してるんだけどねw
    ちゃんとした大学に行った親は低レベル私大には価値がないことをちゃんと分かってる

    +7

    -18

  • 408. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:03 

    >>311
    本当それw

    +23

    -1

  • 409. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:15 

    >>356
    駄目。
    Fランの大半は高卒並みくらいしか稼げないし奨学金返せなかったり返したら何も残らなくて騒いでるから駄目。
    Fランなんて奨学金借りれなくしたらいいっていつも思うよ。

    +11

    -4

  • 410. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:30 

    >>372
    奨学金はそういう家庭のためにあると思う
    もしくはひとり親家庭
    専業主婦家庭のためにあるものではないと思う

    +13

    -4

  • 411. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:30 

    子供3人も産んで共働きで家事も時間ある子供が手伝ってよと言って大学進学時は「うちそんなお金ないから」とかほざいて兄弟全員諦めて就職したとたん家買うような親を持った私よりみんなマシだと思う

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:42 

    >>284
    クソじゃん

    +23

    -1

  • 413. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:45 

    >>387
    どう思いますか、ですが、意見というより罵りで怖い。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:54 

    >>354
    官僚の天下り先が必要だから。
    団塊世代の官僚が退職して、人数も最多だから天下り先の数が必要なんだろう。
    少子化なのに学部増やしてるし。

    +26

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:57 

    >>8
    共働きだから用意できるわけじゃないのにね
    2人に1人が奨学金

    +40

    -3

  • 416. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:00 

    >>175
    アメリカ人の学生ローン地獄の実態知らない方?

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:03 

    >>6
    分かるわ。
    うちも両親共働きで寂しい思いもしたが、大学も奨学金なしで一人暮らしさせてもらった。
    自分も就職して働く大変さを知ったことで両親には感謝しかないよ。
    主の場合は奨学金でも開き直ってるくせにワーママのことは批判してるんだからまじで救いようがない。

    +402

    -38

  • 418. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:05 

    >>206
    このトピの人、机上の空論で専業主婦を叩いてる
    私は親が共働きでお弁当も自分で作ってたし、親のサポートがなくて勉強する時間が本当無かった
    やっぱり共働きは子供に負担あるんだよね
    その負担を考えず金銭面だけ見たらそりゃ共働きでって思うだろうよ
    でも実際はお金は稼げたとしても共働きは子供に負担大きいよね
    その部分をふまえた上で語ってほしいわ

    +15

    -16

  • 419. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:30 

    >>410
    なにそれ?
    マイワールド法やめてw

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:34 

    >>334
    大学院なんて安いじゃん。それくらい出しなよ。

    +1

    -6

  • 421. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:38 

    >>355
    それは合わせても収入が低いからでしょ
    頑張ってもムリなものは仕方ない
    最初から頑張ってない人とは違う

    +33

    -3

  • 422. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:45 

    >>411
    クソ親すぎる…
    頑張ってるよ411は

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:48 

    個人個人キャパが違うから仕方ないと思うよ。
    うちの親はあまり経済的に豊かではなかったから仕方ないと思ってたし別に今も恨んでるわけではないけど、我が子に苦労させるのなんとも思わないのかな?という疑問は湧く。
    もしかして私親から愛されてないのかな?とも感じる。

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:49 

    >>243
    みんな総合職で働くことを望んでるんだよ
    本人が望んでいないのに現業員として働く一生を親が押し付けるなんてそれこそ可哀想でしょ

    +1

    -9

  • 425. 匿名 2023/11/09(木) 11:39:49 

    >>150
    働いて100万以上稼いでから言って欲しいよね
    そうすると専業主婦は年収1000万とか言うのかもしれないけど

    +31

    -1

  • 426. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:13 

    >>1
    例えば私大4年間で600万の全額を子供に背負わせるのは可哀想と思う。
    子供に背負わせるのは1/3ぐらいかな。

    +11

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:17 

    >>407
    あと低レベル大学を出た親もね。
    この手の親が1番高卒を否定する。

    +1

    -8

  • 428. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:18 

    >>16
    ん?

    親が?

    +21

    -0

  • 429. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:18 

    ちょっとくらいのパートじゃ学費なんて稼げない
    通勤のための服や靴、バッグ、化粧品、美容院もこまめに行かなきゃいけないし、職場の付き合いもある
    それなりに働かなきゃ貯蓄なんて無理よ

    +5

    -11

  • 430. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:22 

    うちは、奨学金なしの専業家庭だけど、
    奨学金に共働きも専業主婦も関係ないと思うよ。。
    どっちもメリットもデメリットもあるんじゃない?

    +7

    -2

  • 431. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:23 

    >>403
    ホームステイ先の子は、奨学金で大学進んだけど、返済義務のないやつを勝ち取るために、学校の勉強頑張ってたよ。
    私の勉強の手伝いとかもしてくれて、その経験をエッセイに書くね!!って言ってたわ。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:43 

    >>373
    周りは経済状態近い人が集まるもの
    行ってた学校によって経済状態は近いし、
    地価によって収入帯は近しくなる

    統計見たら、視野が狭いってわかるよ

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:46 

    >>225
    夫婦二人必死に働いて自分の大学費用すら出せない社会とか絶望しそう

    +16

    -3

  • 434. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:47 

    >>407
    ちゃんとした大学行ったけど、高卒よりFランに圧倒的に価値あることはわかるよ
    余計に良い大学の人がわかってると思うけど
    普通に親戚に高卒いないし、高卒って聞いたらびっくりする

    +34

    -9

  • 435. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:47 

    >>4
    じゃあよく言われるけど、我が子の婚約者がこのパターンだったら?

    +40

    -6

  • 436. 匿名 2023/11/09(木) 11:40:48 

    >>150
    ヤバいよね

    +25

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:16 

    ここのトピで結婚後に返済が大変で
    しわ寄せがくる、人が多い?
    2.3万は若い人にとっては大きいと思う
    出来る限り親が返済出来れば、半分でも
    少しでもした方がいいかな?

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:16 

    >>363
    ほんまそれ

    +18

    -6

  • 439. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:17 

    >>435
    高卒よりいい

    +7

    -22

  • 440. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:27 

    >>5
    ❌親に
    ⭕️親が

    +3

    -15

  • 441. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:48 

    最近旦那と鹿児島の鹿屋バラ園に行ってきた。バラも可愛くてさ~。バラカレー&ローズティーもとんでもなく美味しかった。

    専業主婦はたまたまなるものではなく、戦略的になるものなのです。
    母親が専業主婦してて子供に奨学金背負わせるのは可哀想?

    +4

    -9

  • 442. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:58 

    でも自分の子供の配偶者が結婚するとき奨学金あったらボッコボコに叩くくせにw

    +22

    -0

  • 443. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:05 

    >>429
    うわー!これ言う人、久しぶりに見た。
    働いたらマイナスになるってめちゃくちゃな論理言う人。
    働かないとプラマイゼロだと思ってるかもだけど、家計にとってはただのマイナスだよ。生活費は働いてなくてもかかるから。

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:15 

    >>398
    国民の三大義務

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:18 

    地方だとアパート代や生活費が必要だから奨学金借りる人多いけど、それでもできるだけ子供の負担にならないように働くけどね

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:22 

    うちの母親はハローワークで、「学費目的じゃないですよね?」と門前払いだったそうで。
    なんの資格もキャリアもない専業主婦が働いたところで大して稼げませんよ、としょっぱなから釘を刺された。
    それが現実なんだよね。

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:27 

    >>434
    だからと言って高卒を否定するのは少子化を助長するだけで、ミクロな視点でしか物事が見えてない
    ブルーカラーの確保どうするんだよと

    +16

    -4

  • 448. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:32 

    >>318
    大学入る時にも結構なお金いるけど、それはどうするの?むしろ一年の時金飛ぶよ。入学金、地方から都会へ進学するなら一人暮らしの部屋用意して敷金礼金その他諸々、教材費等。
    奨学金前提の家庭でも、その辺だけは用意してあげるの?ちょっと考えにくい。大学入ってからの資金調達では遅すぎる。

    +8

    -2

  • 449. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:46 

    >>418
    だよね。
    専業主婦家庭は得られるものが大きいから専業主婦なんだよね。
    子供との時間だったり、サポートだったり、丁寧の家事だったり。
    そらは度外視で語るって頭悪すぎて

    +9

    -17

  • 450. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:55 

    専業なら、それこそ子供が大きくなってからパートで年間100万くらいは稼げるだろうし、大学の学費は用意出来そうだなと思う。
    子供がどうしても一人暮らしして遠方の大学行きたいと言うならキツイだろうが、そこは本人の希望でもあるし、その時は奨学金も有りかもしれないね。
    学費くらいは親が用意出来る金額かと思うから、専業です、奨学金です、はちょいと子供が可哀想かなと個人的には思う。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:02 

    >>396
    専業主婦の家庭が奨学金を借りることについて話しています
    共働きで奨学金が必要な家庭は借りるしか選択肢がないから普通に借りたらいいと思っています

    +8

    -8

  • 452. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:10 

    私も3人子供いるけど、あーもう自分の人生じゃないんだなと思うよ。自分が決めた自分の人生だけど、自分は二の次というか。勝手に産んだんだけど、しんどい時はあるよね。でも学生のうちはそれが責任かな。借金だからね、奨学金って名の。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:17 

    >>431
    それね。
    今の時代、本当に優秀な子は返済義務無しの奨学金制度を使えるよね。
    返さなきゃいけない人達はそれなりなんだよ。

    +1

    -5

  • 454. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:32 

    働けるのに働かずに子供は奨学金は恨まれても仕方ない

    +20

    -1

  • 455. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:41 

    奨学金なんて借金なのに
    新社会人に背負わせるのは、よくない
    転職したくなった時、もう一度学び直したくなった時、病気になった時、確実に重荷になる

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:44 

    >>373
    あと、ほんとに貧乏ならコンビニバイトでもなんでもやる
    ただ、旦那がレベル下の公務員くらいで専業主婦してる人は家計やりくりしてなんとかかんとかで、子供は奨学金でとかなってそう
    一応、旦那公務員だけど、みたいな人で専業主婦案外いるよ

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:49 

    >>347
    名前も聞いたことないような会社に入って奨学金返せないパターンでしょ

    +14

    -0

  • 458. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:55 

    >>228
    奨学金の利息払ってでも
    お得なのですか?

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/11/09(木) 11:43:58 

    >>372
    だから、生活保護みたいに本当にままならない人用でいいと思うよ

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:13 

    >>444
    国民の三大義務ってそもそも出産して人口維持することが大前提だから、独身にはなんの発言権利もないよな

    +4

    -10

  • 461. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:14 

    >>243
    なんかあなたの方がFランに対して必死すぎて愚かに見える

    +6

    -4

  • 462. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:18 

    >>1

    昔ならともかく、今は

    ●大卒資格
    ●運転免許
    ●スマホ

    の3つを持っててやっと『普通』という時代だからね。

    子供が難病にかかるとかの可能性は想定できなくても、『大学に行く』は2分の1ぐらいの確率である事だから、そこの費用を想定しないで子供を産む人は個人的にはちょっと...と思う。

    社会人のスタートと同時に400万とかの借金返済がある人生を子供に送らせてでも専業でいたいなら、子供なんて持たなきゃいいのに

    +22

    -2

  • 463. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:24 

    >>442
    まぁそれが答えだよね

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:36 

    >>393
    言われそう
    今だってiPhone買ってくれないとかだもんね

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:45 

    >>359
    条件が良かろうと派遣に大卒って(笑)
    大卒でないと取れない資格持ちなら別だけどそしたら派遣でなくても働けるし。

    +11

    -3

  • 466. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:47 

    私、高専卒なんだけど、入社して5年くらいは大卒より給料低かった。
    評価してくれる上司に出会ってから、トントン拍子に昇進して
    なんなら社内全体見ても早いレベルで課長昇進した。

    大学行ってないと、そもそものレールみたいなところから外されがち。
    運が良ければ昇進するけど、やっぱり大卒に比べたら昇進率は低いと思う。

    良い上司に出会う前までは、奨学金背負ってでも大学行けばよかったかなぁ、ってめちゃくちゃ後悔したよ。

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2023/11/09(木) 11:44:55 

    母親の普段からの対応とか築いてきた関係性によっては子供に見放されるキッカケになりそう

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:00 

    >>454
    入学時に貯めきれず奨学金を借りても、親が返すならいいんじゃない?

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:04 

    >>435
    この間Xで「奨学金借りる人とは結婚したくない」ってポストがバズって叩かれてたけど「自分も嫌だ」とか「親だったら反対する」とか言う意見もチラホラあったな

    +64

    -2

  • 470. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:11 

    >>437
    奨学金発覚からの婚約破棄って人もいるからな

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:15 

    >>300
    私は子供達が中学卒業するまでは手を焼きたいと思っていたので子供達が帰ってくる時間までには家にいられパートしてたな。受験近くなるとナーバスになったりもするし、進路で悩んだりもするし、塾の送迎等で割と忙しかったから。
    高校生になったらもう手を離してお互い自由に。
    どのみち高校生になって部活始めたら変えるの20時くらいだからパート掛け持ちしてもそれまでに私は家にいるんだけどね。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:16 

    >>2
    平日昼間に投下するあたり
    もう狙ってるよね

    +20

    -1

  • 473. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:17 

    >>12
    専業主婦はお金に余裕のある人が基本的になるものだから、
    奨学金を借りるということは余裕がないのに専業主婦するとは矛盾していると思う

    +206

    -5

  • 474. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:23 

    >>247
    自分にとっての都合のいい発言は受け入れて子どもの切実な意見は無視だよね
    そんな親嫌

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:43 

    >>405
    今度は
    「更年期だから働くのしんどい」とか
    「ブランクあって雇ってもらえない」
    て言い出すよ

    +111

    -3

  • 476. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:46 

    >>424
    適正あるし自分に向いてる仕事ってなんとなくわかるしみんながみんな総合職で働きたいわけじゃないよ

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:53 

    >>88
    それだけが理由ならフルリモートの仕事につけばいいよね
    仕事しててもおかえりくらい言えるよ

    +44

    -2

  • 478. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:55 

    子供に借金なんか絶対背負わせたくない

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2023/11/09(木) 11:45:55 

    >>312
    出す出す!夫と離婚しようが自分の預金からも出せる。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:05 

    生まれる家庭は選べないんだから、子供は受け入れるしか無い。
    無いものはない。有るものはある。
    限りあるものをどう使うかは、各家庭で決めてくれ。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:20 

    >>257
    そりゃとんでもなく異常な世界だよ。あんたその価値観を周囲に押し付けるなよ?

    +1

    -31

  • 482. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:21 

    >>468
    まぁ返済不要のやつならそれでもいいけど奨学金って借金だからね
    利息分はほんともったいないよ
    借りれず済むならそれに越したことない

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:29 

    >>470
    婚約まで隠してたのが主な原因じゃない?
    誠実さが感じられないわ

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2023/11/09(木) 11:46:46 

    >>4
    これが女の卑しいところ

    旦那が専業主夫で子供の奨学金を〜
    って話題なら狂乱発狂してそう叩きして
    こんなコメントにプラスなんてない。

    +9

    -17

  • 485. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:00 

    >>265
    小さい頃はね
    だから子ども大きくなったら働けるよ

    +13

    -0

  • 486. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:10 

    >>442
    奨学金は例えば親との死別とか病気で働けないとか様々な理由があるから単純に貧乏だったなら仕方ないと思うけど、親が専業主婦で子どもに奨学金背負わせたとなると結婚相手としてはちょっと嫌かも。
    将来的に介護必要になった時も何も考えず嫁の役目だとか言って頼ってきそう。

    +18

    -1

  • 487. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:13 

    >>482
    それこそうちはうち、よそはよそじゃんw

    +3

    -2

  • 488. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:25 

    >>449
    これだから専業は

    +11

    -2

  • 489. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:25 

    >>329
    何があってもね。旦那が死んでも、旦那と離婚しても、大学まで出す覚悟が母親にだって必要。

    +0

    -2

  • 490. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:49 

    結婚するとき不利になるらしい

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2023/11/09(木) 11:47:58 

    >>326
    そのFランに送り込まれたのがウチの職場の現場で契約社員やってる。契約社員としては割りと条件がいいけど高卒と時給は同じ。
    社員の登用試験があるけど高卒以上の現場だから大卒でもそんなに高くないよ。

    +0

    -1

  • 492. 匿名 2023/11/09(木) 11:48:01 

    >>47
    それならパート代で毎月二万払ってあげたら

    +37

    -1

  • 493. 匿名 2023/11/09(木) 11:48:02 

    >>462
    こういう思考が少子化助長するんだろうなぁ
    多様性の時代なはずなのに、こういう画一的な思考を植え付けて結婚や出産のハードルをやたら上げる、やたら働かせたがる
    国を滅ぼしたいのだろうか

    +3

    -5

  • 494. 匿名 2023/11/09(木) 11:48:03 

    うちの夫と義姉は奨学金借りてた。義母は正社員でバリバリ働いてたけど。
    夫は県内の国立で院まで。義姉は都内の私大。
    就職先は夫は大手メーカー、義姉は遊び呆けて新卒からアパレルバイト。
    義姉は収入が少ないから結局両親が奨学金を完済したそうで夫は収入多いからいいよね?って言われたよ。
    返済できる貯金あったなら平等に返済してほしかった。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/11/09(木) 11:48:16 

    >>78
    介護とか理由があれば、『仕方がない』だよねせいぜい。嬉しい訳ないし、旦那に優しい母親だろうが保育園とか小さい頃そばにいてくれてありがとう!とは15年後に思うことはないよ…
    だいたい高校、大学に子供が苦労して勉強して借金背負って行く間に専業主婦として家で何するの?
    うちの母はドラマ見てて全く尊敬できなかったけど

    +155

    -21

  • 496. 匿名 2023/11/09(木) 11:48:18 

    >>331
    産科医なんてめちゃくちゃかっこいいじゃない!出産の時女医さんに本当にお世話になったよ!自慢のお母さんだよ!!

    +181

    -2

  • 497. 匿名 2023/11/09(木) 11:48:19 

    >>486
    母親がずっと専業って警戒する
    視野が狭そうだし

    +11

    -0

  • 498. 匿名 2023/11/09(木) 11:48:38 

    >>380
    なんでレジ打ちだけ取り上げたの?あなたがレジ打ちしてるから?w
    清掃と工場の軽作業は?

    +15

    -0

  • 499. 匿名 2023/11/09(木) 11:48:39 

    奨学金どころか高校諦めさせた貧乏子沢山専業主婦知ってる。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2023/11/09(木) 11:48:54 

    >>442
    私結婚する時相手の家庭が奨学金なしで県外まで進学してたからうちの親はその時に私が返してた奨学金全額返済してた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。