ガールズちゃんねる

【小学校】要望はどこまでとおる?【懇談会】

387コメント2023/11/09(木) 22:00

  • 1. 匿名 2023/11/08(水) 11:53:51 

    来月小学校で懇談会があります

    同じクラスメイトに意地悪をしてくる子がいて
    担任にも何度も注意してもらっているのですが
    辞めてくれません
    その事も言うつもりなのですが

    残りの数年同じクラスは嫌だとこどもが泣く日も増えました
    この子とトラブルが多いから同じクラスは避けてほしいって要望は聞いてもらえるのでしょうか?

    被害者が登校拒否になって加害者が元気に登校なんて絶対嫌です

    学校の先生やってる方、経験ある方
    どうでしたか??

    +303

    -26

  • 2. 匿名 2023/11/08(水) 11:54:30 

    無理だよ
    学校は先生の家族しか守ってくれない

    +7

    -91

  • 3. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:00 

    やっちゃえ

    +10

    -13

  • 4. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:13 

    やられたらやり返す

    +29

    -10

  • 5. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:14 

    >>1
    他の保護者もいっぱいいる中の公の場で言うなら公開処刑になって、のちの問題になりそう

    +338

    -10

  • 6. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:19 

    仲のいい子、悪い子は敢えて離すって話は聞いたことあるけど実際どうなんだろう

    +121

    -2

  • 7. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:20 

    うちの子いじめてるんだって?ってその子に聞いてみたら?

    +12

    -9

  • 8. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:40 

    タクヤの要望 3000回

    +1

    -7

  • 9. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:41 

    >>1
    その意地悪なこの親に直接言えば?
    なんで学校に相談するの?

    +15

    -57

  • 10. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:45 

    高校のときいじめられて、担任に来年はこいつと同じクラスになりたくないって相談したら快くそうしてくれたよ

    +225

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:46 

    男親がいたらそっちから言うのが早い

    +9

    -3

  • 12. 匿名 2023/11/08(水) 11:56:01 

    あえて、懇談会で言う必要ある???
    逆恨みかいそう

    +145

    -15

  • 13. 匿名 2023/11/08(水) 11:56:05 

    教育委員会に通報でok

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2023/11/08(水) 11:56:17 

    懇談会は保護者もいる場だよね?
    要望通るかわからないけど担任、学年主任に伝えていいんじゃないかな

    +139

    -7

  • 15. 匿名 2023/11/08(水) 11:56:39 

    >>5
    懇談会と保護者会ごっちゃになってない?

    +200

    -12

  • 16. 匿名 2023/11/08(水) 11:56:47 

    懇談会!?個人面談とか日々の電話そうだんじゃないの?懇談会でみんなの前で言うの?

    +166

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/08(水) 11:56:50 

    >>1
    相手の親に苦情いうのが一番はやいよ

    +4

    -22

  • 18. 匿名 2023/11/08(水) 11:56:59 

    関西ならみんな守ってくれる
    関東なら武力行使しかない

    +1

    -5

  • 19. 匿名 2023/11/08(水) 11:57:01 

    >>9

    同じクラスにならないようにっていうのが要望だからでしょ

    +37

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/08(水) 11:57:40 

    私は直接子供に言ったよ。
    意地悪な子供に。
    親にらあえて言ってない。
    ちょっといい?って言って、どうしてダメかわかる?
    といって話し合いしたわ。
    その後、ぱったり平和になったよ
    学校も親も通してない

    +110

    -42

  • 21. 匿名 2023/11/08(水) 11:57:53 

    自分の地域は先生と保護者で一対一が懇談会って言うんだけど、地域差?

    +46

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:02 

    大阪の人は優しいから話せば何とかしてくれる
    東京の人は冷めてるから何もしてくれないけど!

    +0

    -10

  • 23. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:02 

    >>1
    クラス離してもらうのは可能だと思いますがそれを懇談会で言うのは良くないですね

    +171

    -3

  • 24. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:10 

    >>1
    懇談会で言う様な案件ではない気がします

    +79

    -3

  • 25. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:12 

    >>1
    違うクラスにしてほしいという要望は
    懇談会じゃなくて連絡帳で言うべきでは?

    +113

    -9

  • 26. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:16 

    敢えて公開処刑する必要あるのかな?
    余計なトラブルをうみそう

    +3

    -3

  • 27. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:24 

    >>1
    子どもいないんだけど、こういうトラブルって学校関係なくない?って思います。先生が止めに入らない知らんぷりするとかは酷いし、見かけたら助けるべきだと思うけど、学校に要求する親が理解できないです。直接意地悪してくる親御さんにコンタクトをとり、改善見込めないなら警察や弁護士に相談しますと言えばいいと思います。逆ギレされたらすぐ警察に行く。

    +3

    -43

  • 28. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:29 

    個人面談で言ったらクラス離してくれたよ

    +77

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:35 

    通らないと貴方は文句言うでしょ?

    +0

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:59 

    >>19
    だから、親に直接言って意地悪辞めさせたらいいよね

    +2

    -14

  • 31. 匿名 2023/11/08(水) 11:59:07 

    懇談会って個人面談じゃなくて他の保護者がいるところ?ちょっとリスキーかなって思う
    まだ自分の子の話を一方的に聞いただけならさ

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/08(水) 11:59:14 

    >>1
    子供を連れて担任に話をしに行ったよ
    実際に子供の口から言わないと伝わらないことだってあるし
    次の年は意地悪することクラスを分けてもらえた
    その子も学年が上がるに連れて意地悪がなくなり、今は仲良く遊んでる

    +87

    -4

  • 33. 匿名 2023/11/08(水) 11:59:14 

    >>27
    子供いないんなら黙ってれば?
    直接交渉って今は悪手だよ

    +50

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/08(水) 11:59:20 

    クラスを離して欲しい件は懇談会ではなく、他の人がいないところか電話で先生に直に言う

    +9

    -2

  • 35. 匿名 2023/11/08(水) 11:59:33 

    同じ幼稚園のいじめっ子と小学校6年間で同じクラスになりたくないと言ったら了承してくれたよ。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/08(水) 11:59:56 

    >>1

    >残りの数年同じクラスは嫌だとこどもが泣く日も増えました
    >この子とトラブルが多いから同じクラスは避けてほしいって要望は聞いてもらえるのでしょうか?

    うちの子の場合ですが、次回のクラス替えで考慮はしてもらえるようでした。
    でも、今年度中のクラス替えは不可でした。
    うちの子が不登校になりました。

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/08(水) 11:59:58 

    >>1
    個人懇談会で話すのは有り。

    保護者懇談会(大勢いる場)で話すのは無し

    +178

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:01 

    >>5
    主さんは、個人懇談で相談するつもりなのでは?

    +144

    -4

  • 39. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:16 

    意地悪してくる子と同じクラスが嫌だから分けてくれってモンペかと思って言えなかったら、教師やってる人とか、がるちゃんとか、スクールカウンセラーも「それはむしろ言ってください」って。
    えっ言ってもいいんだ?と思って変えてもらったよ。 
    同じクラスにすると、トラブルの元になるんだってさ。
    確かに教師もそこで時間割かれるよりははじめから言ってもらえれば変えるのに!ってなるかもなぁという経験談。

    ただ、個人面談でなく懇談会で言うの?それはやめたほうがいいよね。先生に電話相談か一対一で相談できる場を設けて貰った方が良くない?

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:32 

    育休中の小学校教員です。
    保護者からそのような相談を受けたら、事実確認をしっかりとしたうえで 次年度のクラスは別々にすることが多いです。
    ただ、懇談会で言うのは絶対に良くない。
    他の保護者もいる場で話す内容ではないと思います。
    既に担任に相談済でそれでもトラブルが解決しそうにないのなら、学年主任や管理職に個別に相談してはいかがですか?

    +95

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:33 

    >>7
    マイナスついてるけど親がその子に直接言うの効果あるよ

    +15

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:34 

    個人懇談で、だよね?
    もしあまりにもひどいときはその日のうちに電話してみる。
    小さな事の積み重ねならメモっておいて個人懇談で伝える。
    来年のクラスわけにも伝えてる人はいると思うけど、クラスの多くの子からそういう意見が集まる子がいて通らないこともある、と言うのも聞く。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:43 

    >>31
    やるとしたら事前に他の親に根回ししとかないと「まぁまぁ落ち着いて…」で終わっちゃうよね

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:44 

    >>1
    意地悪な子が変わらない限り難しいね

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:50 

    懇談会で言う必要ない
    担任に言ってもダメなら、学年主任とか教頭校長など上へ直訴
    うちの場合は校外のスクールカウンセラーが学校と連携とってくれた
    子供の言い分が100%正しいとは限らないことは肝に銘じないとダメ

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:55 

    >>27
    今の時代保護者同士が直にやり取りしないように言われてるんだけど…
    連絡網が無いから連絡先も知らないし

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:59 

    そのような要望は考慮してもらえますよ
    ただ 個人面談とか個人的に相談するとかが良いですよ
    懇談会では言わない方がいいです
    他にも悩んでいる方がいると思うし
    収拾がつかなくなります

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/08(水) 12:01:05 

    >>21
    そうだね
    うちの地域では懇談会は保護者同士がざっくばらんに会話しましょうってイメージで、1対1は面談

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/08(水) 12:01:42 

    クラス分離の要望は懇談会ではなく個人面談でお願いしました
    個人面談が無いなら懇談会後に担任に時間を取ってもらってお願いした方が良いと思います

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/08(水) 12:02:03 

    来年変えてもらえばいいと思います

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/08(水) 12:02:06 

    学校じゃなくて学童保育だけど、学童のクラス分けで学校の同じクラスの子がみんな隣のクラスで、娘1人になって不安で泣いていたので、入所前の懇談で相談したら、そんなことはできるわけがない!わがままだと怒られて親子共々説教された。娘も泣き出して私もショックで泣いてしまった。それ以来意見するのは諦めてる。

    +3

    -6

  • 52. 匿名 2023/11/08(水) 12:02:26 

    >>48
    そうなのか
    家の地域だと後者は保護者会だわ
    勉強になった、誤解産まないよう気を付けよう

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/08(水) 12:03:32 

    >>30
    だいたい意地悪するような子の親はまともではない。言ったところで変わらない可能性大。

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/08(水) 12:04:07 

    >>1
    懇談会って、参観の後に親だけ残って担任の先生の当たり障りのない話を聞くだけの会だよね?
    そこで言うの?
    それならもう今日か明日かには担任の先生と二人で話すとかできない?

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/08(水) 12:04:08 

    >>29
    だろうね、自分の子供のことしか考えてない無自覚モンスターペアレントって感じするもん

    +2

    -4

  • 56. 匿名 2023/11/08(水) 12:04:09 

    >>1
    マジレスですが、懇談会じゃない場面がいい。
    学校に電話して(または懇談会の際に直接)、担任とできれば学年主任に相談したいってお願いして改まって日時をとってもらう。
    学年主任がダメなら副担任や、あるいは子どもが信頼できると感じる先生。保健の先生でも、教科の先生でもいい。とにかく複数の教員に同席してもらう。

    そこで「どんな意地悪を、どのくらいの期間、どの程度の頻度で、わが子が受け続けているか」「親としてわが子にどうアドバイスしてきたか」「今まで担任にどのように相談して、担任がどう対応してくれてきたか」「わが子の精神状態は客観的に見てどのようか」を具体的客観的資料も使って示して、これ以上親としてどうしてやりようもないと感じている、親子ともども困っている、最低でも来年度は絶対にクラスを離してくださいと申し入れる。

    +59

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/08(水) 12:05:15 

    あとでトラブルになるより個人面談とかで言えばクラスくらい配慮してくれるんじゃないかな…5クラスくらいあって毎年クラス替えするからわりと6年同じクラスにならなかった子とかいるわ…クラス数が少ないと難しいのかな

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/08(水) 12:05:23 

    >>9
    小学校って昔と違って
    保護者が全員の連絡先知ってるわけじゃないんだよ。

    同じ園に通ってたとか、通学班や下校班が同じなら、
    連絡先交換してることはあるけど、
    そうじゃない子の場合、いじめられてるなら
    直接連絡はできない。

    むしろ少しでも学校のことで何かあるなら把握したいと言ってくれる先生もいるから、先生への相談が1番だと思う。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/08(水) 12:05:45 

    懇談会で話す議題としては個人的過ぎる気がするね。

    子供が嫌な思いをして憤るあなたの気持ちは分かるけど、全員の前で個人名を出すのは無駄に敵を作るだけだから、学校に別件で訪問して親としての意見を伝えるのが良いと思います。

    学校は生徒間のトラブルを避けたがる傾向にあるから、クラス数が多い学校なら高確率で通ると思います。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/08(水) 12:05:59 

    >>27
    意地悪で警察と弁護士って、、

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/08(水) 12:06:06 

    >>52
    保護者会は先生から保護者たちへ一方的にお話しする場なの
    地域差むずかしいね

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/08(水) 12:06:17 

    >>25
    連絡帳は子供が見るから、こういう要望なら電話でした方が良いよ

    +80

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/08(水) 12:07:29 

    >>1
    新学期から別のクラスなら変わるかもしれないけど持ち越しだったら無理かもしれない
    今すぐ替えても多分無理

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/08(水) 12:07:38 

    >>1
    うちの小学校にも嫌がらせする子どもがいます。ママ友が小学校の先生に電話で「来年は同じクラスにしないでほしい」と相談したと言っていました。先生も「他にも数名から同じ相談を受けてます。できる限り配慮します」とお返事いただいたそうで、同じクラスになることはなくなったそうです。なんとかして我が子を守りたいですよね。学校側に相談してみるのが一番だとおもいますよ。

    +51

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/08(水) 12:07:51 

    >>41
    それだと後にその子の親も出てきて、ちょっと面倒くさい事になるよ。。。

    +0

    -4

  • 66. 匿名 2023/11/08(水) 12:07:54 

    個人面談の場で「希望は必ずしも通らないとは思いますが〜」と下手に出ながらクラス編成の要望を言うかな?
    恥も外聞もなかったらモンスターペアレントになりきって上からガンガン言うかもしれないが

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/08(水) 12:08:17 

    >>1
    先生との個人面談ってことかな?他の保護者の前で言うのは危険な気がする

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/08(水) 12:08:25 

    >>15
    保護者同士で話すことを懇談会という地域もあるのかも

    +87

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/08(水) 12:08:32 

    >>1
    それ個人懇談?懇談会でそんな話してる保護者いないよ

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/08(水) 12:09:37 

    >>9
    放課後のトラブルなど何かあった場合は直接親じゃなく、まずは担任に知らせてというスタンス。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/08(水) 12:09:49 

    >>5
    個別懇談ってしたことないですか?

    +8

    -18

  • 72. 匿名 2023/11/08(水) 12:10:10 

    >>15
    うちは懇談会って言ったらクラス懇談のことだわ

    +131

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/08(水) 12:10:12 

    >>15
    うちの地域、それも含めて懇談会って言ってる

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/08(水) 12:10:35 

    >>15
    保護者会はどっちかっていうとPTAとかのイメージ

    +9

    -5

  • 75. 匿名 2023/11/08(水) 12:11:10 

    >>1
    単純に嫌いだからという理由なら無理だけど3者面談の時に、経緯を詳しく話して同じクラスにしないようにしてもらったことあります

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/08(水) 12:11:24 

    主が言ってる懇談会というのは個人懇談でいいのかな?個人懇談なら先生に相談してもいいと思います。保護者懇談会ならやめた方がいいかも

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/08(水) 12:11:53 

    >>12
    懇談会で言わずしていついうんですか?
    担任といじめられた側の保護者二人しかいないのに
    担任が暴露するとでも?

    +4

    -29

  • 78. 匿名 2023/11/08(水) 12:12:04 

    懇談会で?!
    主がとんでもない親として見られるけど
    クラス変えて欲しいとかなら担任→学年主任に話通せば済む事かと
    あとはどの程度本当なのかだよね
    先生は絶対的に主のお子さんに非はないって言ってくれてるの?
    親が子供の意見だけ間に受けてると恥ずかしい思いするよ

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/08(水) 12:12:20 

    >>65
    暴言吐いたりせず普通に注意するだけなら何も悪いことしてないんだから堂々としてればいい

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/08(水) 12:12:21 

    >>1
    クラス離してほしいとわざわざ言わなくても意地悪されてるという事実を話すだけで学校側もトラブル避けたいからクラス分けてくれると思うよ。

    +4

    -3

  • 81. 匿名 2023/11/08(水) 12:12:22 

    早めに言っとけば、班活動などの際に配慮してもらえるから。

    懇談会ではNGなので、個別に連絡。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/08(水) 12:12:26 

    >>27
    学校で起きてることだから先生に相談するんだよ。

    それに子供たちはみんな発達段階で
    善悪を学んでいる最中なの。
    だから先生に言うんだよ。

    いきなり警察や弁護士なんていうのはさすがに大袈裟すぎます。中高生が何か事件性のあることをやらかした場合は警察案件だとは思いますが。

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/08(水) 12:12:36 

    >>9
    なかなかそんな親いないよ
    自分の子が言ってることだけを全部鵜呑みにせずまず担任通して聞いたりするし、実際いたら大体やばい親

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/08(水) 12:12:51 

    今の時代なんでも要求するからあの子と同じクラスにしないでくれってのは日常茶飯事だろうな

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/08(水) 12:13:12 

    >>15
    個人面談のこと?
    うちは懇談会はクラス全体参加式だよ

    +85

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/08(水) 12:13:36 

    >>5
    やられてばかりだと皆の前で言いたくなる気持ちもわかるけどね。
    言われる方もかなり嫌な思いするし。

    のちの問題って何だろ。
    後で「あの保護者は苦情を懇談会で言うから気を付けた方が良い」と陰で言われる程度なら良いけどね。
    先生の方が皆の前だから対応に困りそう。

    うちは小学生で加害側にも被害側にもなった。
    公開処刑はされたことないけどね。

    +5

    -9

  • 87. 匿名 2023/11/08(水) 12:13:43 

    >>1
    懇談会が終わった後に先生の所に行くんだよね?

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/08(水) 12:13:44 

    >>71
    それなら個別面談って言うな

    +33

    -1

  • 89. 匿名 2023/11/08(水) 12:14:01 

    >>1
    うちはトラブルあったら次の年からほぼ別クラスだよ
    嫌な思いすることが続いてるなら要望出していいと思う
    個人的に話せる時にね

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/08(水) 12:14:47 

    >>76
    言葉が足りませんでした
    もちろん個別の懇談会です
    懇談会は、個人
    保護者は全員と言った勝手に先入観で話してました

    個別懇談でこの子とトラブル続いてて来年は可能なら別がいいと強制ではなくお伺いですね

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2023/11/08(水) 12:14:50 

    トピズレだけど、保護者懇談会ってあんまり好きじゃないんだよね。何で保護者を集めるの?意味ある?って思っちゃう。

    個人懇談会のがたくさん先生と相談できるから
    好きなんだよなあ。

    +0

    -6

  • 92. 匿名 2023/11/08(水) 12:14:51 

    >>87
    でも主はもう担任に言ってるんだよね?
    でも希望が通らないから懇談会で言うって

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/08(水) 12:14:52 

    >>20
    登下校とかついて行って監視すればいいかもな
    あとは学校の様子を見たいと学校見学させてもらうか
    やってる所見かけたら本人に注意

    +11

    -4

  • 94. 匿名 2023/11/08(水) 12:15:16 

    >>77
    うーん。。

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/08(水) 12:15:38 

    >>1
    懇談会で先生に個別相談する機会を作ってもらう約束をしたらどう?
    クラス分けは担任だけではなく校長にも関係するから、まずは電話なり直接なり先生に相談するべき。

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2023/11/08(水) 12:15:52 

    >>91
    紙のプリント読み上げるだけだから意味がない
    うちは保護者同士のディスカッションがないからいいけどあると面倒だな

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/08(水) 12:15:58 

    >>5
    主がやろうとしてるのが懇談会(同じクラスのお母さんたちが集まる場)なのか個人懇談(担任と1対1)なのかによるよね
    もし保護者が集まってるところで言い出したら私なら「このお母さん面倒くさそうだな…ちょっと要注意だな…」と思うよ

    +125

    -3

  • 98. 匿名 2023/11/08(水) 12:17:16 

    元教員ですが、できる限りは要望聞くし自分がその学年から外れることになっても後任に伝えてましたよ。私だけじゃなく、ほとんどの先生がそうしてました。
    クラスなんていくつもあるのに、嫌悪感がある人と無理に同じクラスする必要もないので。不登校とか学力低下とか、避けられるなら避けたいと教員も思ってます。

    ただ、AくんともBちゃんともCくんとも違うクラスにしてください!とか、誰かと同じクラスにしてくださいっていうのは厳しいです。
    あと、伝えるにしても個人懇談とか教員とお母さんだけの場所にしてください。子どもとか、他のお母さんがいる場所ではやめてほしいです。

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/08(水) 12:17:29 

    >>1
    来年度からクラスを別にして貰うことは可能だよ。懇談会ついでに先生に個別に話せばいいだけ。
    懇談会で議題にするなら嫌がらせされて困ってます。どうしたらいいですかね?って名前は出さずなな投げてみたら?
    なかなか勇気いるかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/08(水) 12:17:41 

    >>20
    それは後々大問題になる可能性があるよ
    大人が子供を脅したと取られる場合もあるし、そうなったら警察沙汰にもなり得る
    相手の保護者が常識のある人とは限らないからなかなかリスキーだよ

    +141

    -6

  • 101. 匿名 2023/11/08(水) 12:17:47 

    >>86
    ごめん
    後々問題になりそうって打とうと思ったミスです

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/08(水) 12:18:12 

    >>86
    懇談会の時に親同士が揉め始めて長引いて帰りづらくて困ったことがある
    他の人も色々聞いたり話したかったみたいで、その揉め事で全部潰れて不満そうな人も多くてすごい空気になってた
    みんながいる懇談会なら私物化みたいになりかねないからあまりおすすめはしないな

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/08(水) 12:18:17 

    >>20
    危険な行為だが、
    そんな対応も必要だと思う

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/08(水) 12:18:50 

    保護者全員の前で言うのはやめたほうがいいけど先生にはきちんと言った方がいい。主は悪くない。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/08(水) 12:19:01 

    >>6
    うちの子の小学校の場合、親に報告とか親から相談があったレベルのトラブルがあればクラス替えの時に違うクラスになるよ。
    先生から「別のクラスにしました」とか報告があるわけじゃないからあくまでも憶測だけど、上の子も下の子も、トラブルがあった相手とはクラスは別になってるし二度と同じクラスにならない。

    +36

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/08(水) 12:19:01 

    要望が通るかどうかはわからないけど個人懇談なら遠慮無く何でも言わせてもらう
    もちろん自分の子に一切非はないってスタンスで話すのはダメだけど

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/08(水) 12:20:28 

    >>77
    懇談と面談をごっちゃにしてる感じ?

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/08(水) 12:20:30 

    ウチは個人面談で言いました。パワー系の乱暴な男子がいて来年度クラス離して欲しい。もし来年度も同じクラスなら登校拒否すると伝えたら以後同じクラスにはなりませんでした。
    女子優先で要望受け入れられた感じです。 
    うちの娘はお腹蹴られて病院行く羽目になったのもありますが

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/08(水) 12:20:42 

    >>100
    だよね。
    多分子どもが比較的素直な子だからたまたま上手く行っただけだと思う。
    悪知恵が働くような子だったら、こっちが悪者にされて大モメになると思う。

    +68

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/08(水) 12:20:50 

    >>1
    担任に予告
    「今度の懇談会で今回のいじめ問題を提案するつもりです」
    「その後、校長教育委員会に報告する予定です」

    これだけでも先生動きそう。

    +0

    -8

  • 111. 匿名 2023/11/08(水) 12:20:51 

    >>100
    20だけど、全然感情的に怒ってないしコンコンとお互い話し合いをさせただけだよ。
    一方的に責めてないしね。何が嫌だったのか、何が不満なのか、どうしていくべきか。相手の親が怒るなら全然来てって感じ。責められることは何もしてない

    +3

    -26

  • 112. 匿名 2023/11/08(水) 12:22:00 

    >>90
    個人懇談なら相談するいい機会ですね。来年からクラスを離すというのは可能だと思います

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/08(水) 12:22:24 

    >>90
    主さん?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/08(水) 12:23:46 

    正直手出されたらやり返せって
    言ってる

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/08(水) 12:23:53 

    >>107
    先生と2人で話すことを懇談という地域もあるから混乱してる人多いね。うちは個人懇談っていうよ

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/08(水) 12:23:54 

    担任に言っても改善されないなら、校長とアポとって面談する。それでもダメなら教育委員会に言うよ。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/08(水) 12:24:45 

    >>1
    担任の先生に個別に相談すべき

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/08(水) 12:25:08 

    >>90
    個別の懇談会なら問題ないよ。
    もう子供が限界で心療内科に連れていく事も考えてる、卒業までクラスを絶対に別に欲しいと言うといいよ。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/08(水) 12:25:40 

    >>1
    うちの学校だけかもしれないけど、周りにもわかるくらいの意地悪っぷりなら離してもらえた。
    後で知ったけど、その意地悪な男子の親が学校に受けが良くなくて(親がかなりいい加減)、要望が通ったみたい。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/08(水) 12:25:56 

    >>55
    なので、通らないかな?と心配する必要はないかと。
    普通なら秘密でやりますが、人前でやりたいみたいですし。

    人前でやって多分証人が欲しいのでしょう

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2023/11/08(水) 12:26:18 

    懇談「会」だから他の父兄もいるのかな。
    てか個人懇談って初めて聞いた言葉。

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2023/11/08(水) 12:26:19 

    >>111
    横だけど、あなたの場合はお子さんが本当にあった事を話してくれてて、相手のお子さんも注意されて素直に反省して嫌がらせをやめるような子だからたまたま上手く行った感じじゃないかな。
    子どものトラブルって蓋を開けてみればお互い様だったり、被害者側と加害者側の言ってる事が全然違うとかあるあるだから、私だったら怖くて真似できないわ。

    +31

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/08(水) 12:26:23 

    >>110
    そんな脅しをしなくても動くよ。
    その内容はモンペそのものってかんじ。他の保護者の相談や提案の時間も奪う。
    何でも程度問題だよ。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/08(水) 12:26:32 

    加害者と別のクラスにしてほしいという要望は
    個別にお願いしたら通る可能性はあると思うけどな
    担任への相談実績(〇月×日、△月●日・・・とか)ややられたことを一覧にして
    スクールカウンセラーや保健室に相談に行ったことがあるならそれも。

    担任が首を縦に振らないなら教頭や校長に話持ち込めばいいと思う
    クラスが一つしかないなら無理だけど複数あるならできるもん
    話がうまくいかなそうなら「学校行きたくないって言ってるのに、不登校になってもいいってことなんですね」とか言ってみたら。
    煽ってるわけじゃなくて、学校内で起きていることを管理すべき学校側が解決できてないんだから、そこは自衛として言うべきことは言わないとだめだと思う

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/08(水) 12:27:14 

    >>90
    うちの学校では個別を個人面談、全体会を保護者会とか懇談会って言うから、全体会の方をイメージしてしまった。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/08(水) 12:27:16 

    >>114
    不当なことや理不尽を我慢しないことも大切だよね。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/08(水) 12:27:20 

    幼稚園なんだけど、PTAの役員がクラスの全員のLINE集めないといけないのがほんとに辛い
    コロナで他のお母さんと会う機会もないし、お迎え時間もバラバラしかもバスの子もいる。
    行事もほぼないし。
    毎年のことなのに改善しないのかな?先生が禁止してくれたらいいのに。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/08(水) 12:27:22 

    >>20
    でもさ、もし、もしも20さんのお子さんにも悪いところがあったとしたり、話盛っていたらそこはスルーですか?強い大人が子供に直接話をするのはちょっとルール違反だと思う…気持ちはわかるけど、先生を通した方が良い気もするけど…

    +73

    -4

  • 129. 匿名 2023/11/08(水) 12:27:39 

    >>6
    トラブルになる程なのは離す
    仲が良すぎて他の子との人間関係に支障がありそうなほどだと離すと聞いた

    +24

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/08(水) 12:27:57 

    【小学校】要望はどこまでとおる?【懇談会】

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/08(水) 12:28:25 

    >>122
    20だけど、だからお互いに意見を出し合ってもらったんだよ。子供の言うことだけじゃわからないから、相手の子の話もしっかり聞いて。
    この場でしっかりお話しなさいって。

    +0

    -24

  • 132. 匿名 2023/11/08(水) 12:28:51 

    >>114
    うちの親がそんな感じだったけど本当に嫌だった

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/08(水) 12:29:33 

    >>115
    個人懇談とは言うけど、個人懇談で懇談会とは言わんわ。
    懇談会って言われたらみんな保護者集まってる中で?ってとるよ。

    +17

    -2

  • 134. 匿名 2023/11/08(水) 12:29:35 

    うちの学校の場合、
    「子どもが学校に行きたくないと言ってる」
    と言った時点で担任の先生がすぐに行動して解決してくれるよ。
    どこもそんなもんだと思ってたらそうじゃないのかな?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/08(水) 12:29:43 

    うちは面談でクラスは別にしてくださいとお願いして、クラス一緒になってない。でもすぐじゃなくて、相談を重ねて数年我慢して、高学年でやっと言えたかな…。クラス変わっても嫌がらせや意地悪があってその執着心にびっくりしてるけどね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/08(水) 12:30:10 

    >>114
    それで相手が怪我したら悪者になるよ
    向こうが先手を出してきたと主張しても嘘つく可能性ある

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2023/11/08(水) 12:30:19 

    >>77
    これ主さん?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/08(水) 12:30:25 

    >>127
    小学校もそうだよ。LINEかメール。
    年度初めにクラス担当がプリント作って連絡先集めるのが恒例だけど(2回経験済み)、雛形もあるしそこまで苦労もないけどな。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/08(水) 12:30:43 

    >>121
    東では個人面談、西では個人懇談という地域が多いみたい。ちなみに自分は愛知県だけど個人懇談です

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/08(水) 12:30:50 

    >>135
    女の子ですか?男の子ですか?
    クラス変わっても意地悪って怖いな

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/08(水) 12:31:08 

    >>1
    うちは担任に電話で相談したんだけど、クラス全体にイジメはよくないと話しますと言われた。
    その後もSNSで嫌がらせが続き、三者面談の時に再度訴えたらやっとイジメっ子に指導してくれた。
    子供も交えて話したのが良かった。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/08(水) 12:31:27 

    >>25
    そういうの書く紙年度末に配られてたな
    息子の小中

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/08(水) 12:31:39 

    >>128
    20だけど、だから自分の子供もその場にいての話だよ。子供はこう言ってるけど、あなたはどう思う?ってお互いに思うことをお話してもらったんだよ。
    私はあえて公平な立場でね。
    だから威圧的な態度はとってない。

    +1

    -29

  • 144. 匿名 2023/11/08(水) 12:32:08 

    担任にトラブルになってる旨伝えてるなら次は普通同じクラスにしないと思うんだけど
    そんなの無視する人もいるのかな

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/08(水) 12:32:33 

    >>1
    うちはクラス離してほしいっていう要望は個人懇談で言ってたよ。
    毎年通ってたよ。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/08(水) 12:32:40 

    >>12
    個人のと勘違いしてるのかな?

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/08(水) 12:33:09 

    >>20
    私もちょうどばったり息子殴ったやつに会ったから、アザもできてるんだけどそのこと知ってる?って恐い顔して冷静に聞いた。
    知らない、違うやつが殴ってるとか人のせいにしてて全く反省してないなと思った。

    +7

    -2

  • 148. 匿名 2023/11/08(水) 12:33:31 

    ご近所同士で名簿も続きの二人が小1の時のトラブルがあったようで片方の親が学校に「これから先この子とは絶対一緒のクラスにしないで!」と怒鳴り込んだんだと親がドヤ顔で私に教えてくれた。
    それまでうちの小学校は2年に一度クラス替えだったのか、そのせいなのか他のこともあったのか急に一年に一度クラス替えになり、この後その二人がクラス一緒にはなってない。
    中学はどうなのか知らないけど。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/08(水) 12:33:49 

    >>131
    どんな形であっても2対1はよくないよ。
    特に大人と子供なら。

    +20

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/08(水) 12:34:22 

    >>6
    各事例についてかなり話し合うよ。
    この子がいないと集団生活やっていけないのか、二人だけの世界になって視野が狭まってないか、これまでどの子とどの子(グループ)でどんなトラブルがあったか、子や保護者からの訴えはなかったか。グループ違うけど単独で交流があって実は支え合ってる子同士とかもいる。

    そういうことを学年で共有して、クラス格差(勉学面、スポーツ面、集団の雰囲気の格差)が極力ないよう考慮しながら、話し合って話し合って話し合ってクラス編成してた。
    私は小学校じゃなかったけど、どの教育段階でもほぼそうしてると思う。

    +29

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/08(水) 12:35:13 

    >>1
    うちも似た感じだけど、懇談会で話すのは後々のこと考えたらやめたほうがよくない?うちの場合だけど、子どもがストレスから登校前や授業中に腹痛や下痢がとまらなくなっちゃったから連絡帳で担任に相談して、席を遠くになるように離してもらえたけど、さすがに今違うクラスにってのは無理だし、教員不足や児童数など考えると、卒業まで毎年絶対違うクラスにってお願いも無理だと思うからするつもりもなく様子見だよ。とりあえず体調は元に戻ったので。相手の子は授業中も騒ぎまくってて問題行動ばかりおこしてる子で、その子の親は授業参観すら来ないから直接話しあえる感じでもない。その子に限らず他の子に意地悪されたり傷つくこと言われたり、泣いて帰ってくることもあってやっぱりしばらくは心配だったけど、子どももこれからずっといろんな人に出会って社会でもまれていくから、明らかにいじめだよねって感じじゃなければ、苦手な人とつきあっていくための自分なりの方法を考えさせる練習や、自分の気持ちを相手に自分で伝える経験をたくさんさせないとダメだなって思って、親が出ていきたくなる気持ちをぐっとこらえて子どもに自分で解決するように話した。今小2だけどかなりメンタル強くなって、今まではママが何とかしてくれるっておんぶに抱っこだったのが、自分から担任に相談に行けるようになったし、相手に何されても動じなくなって、気の合う他のクラスメイトと仲良く学校生活がおくれるようになった。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/08(水) 12:35:35 

    >>140
    女子です。今でも廊下や中間休みに暴言はかれたりちょっかい出されたりするみたいです。(死ねばいいとか、そういう類の)娘も私も周りにいるお友達も呆れてますけどね‥もちろんこれも先生にも一言お伝えしてます。先生を介すれば酷くなるそうで物理的に距離をおくようにして放置してます。そして先生の前ではやらないんですよね~それも全部先生に伝えてますが。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/08(水) 12:35:42 

    >>149
    意味不明だけどね。何をもって??

    +0

    -16

  • 154. 匿名 2023/11/08(水) 12:36:38 

    >>143
    いやいや、相手の親がいない時点で公平な場じゃないじゃん…片側の親から言われるなんて恐怖でしかないわ

    +45

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/08(水) 12:36:58 

    >>149
    先生と子供は2対1で話すけど?

    +0

    -12

  • 156. 匿名 2023/11/08(水) 12:37:30 

    >>154
    そう思いたいならどうぞとしか。

    +0

    -29

  • 157. 匿名 2023/11/08(水) 12:37:45 

    >>139
    そうなんだ勉強になります。
    私は東北なんだけど初耳で。どちらにせよ主さんとこはどうなのか気になるね。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/08(水) 12:38:03 

    >>155
    よこだけど、頭悪すぎ。先生とあなたは違うじゃん。

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/08(水) 12:38:30 

    >>156
    モンペすぎ

    +25

    -1

  • 160. 匿名 2023/11/08(水) 12:38:37 

    >>158
    まあ、あなたも頭悪いけどね。
    結果、解決したんだから一例として受け取れよ

    +1

    -22

  • 161. 匿名 2023/11/08(水) 12:38:49 

    保育士だからちょっと立場違うけど、子どものトラブルになりそうな要望は聞くようにしてます。
    席替え、クラス替え、大人が入れる範囲のグループ分けは、仲の悪い子とは一緒にしないです。

    いじめにでも発展してしまえば、誰も幸せにならないです。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/08(水) 12:38:55 

    >>152
    あぁ。先生の前ではそりゃいい子ちゃんだよね、虐めっ子は。
    やはり女が多いのかな。
    自分の記憶でも小学校時代に男子が虐めてたのがなく。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/08(水) 12:39:05 

    >>131
    相手の親が出てきて
    「正直な事言ってごらん?」
    と言われても、私だったら言えないわ。
    私も近所の子に嫌がらせされて、子どもの頃嫌な思いしたけど、嫌がらせする子の親から
    「うちの子意地悪してない?してたら遠慮なく言って!」
    と言われたけど、とてもじゃないけど言えなかった。

    +30

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/08(水) 12:39:09 

    >>159
    あなたもね。
    成功例を話しただけで否定だもんね
    人格が知れるわ

    +3

    -32

  • 165. 匿名 2023/11/08(水) 12:39:30 

    >>5
    まさか公の場でいうのかな?

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2023/11/08(水) 12:40:08 

    >>133
    2人以上なら◯◯会でもいいのかな。女子会とか飲み会とか

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/08(水) 12:40:11 

    こういうトラブル起きて2クラスしかなかったら逃げ場ないよな…

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/08(水) 12:40:16 

    >>136
    それでも今までこうされてずっと
    我慢してきたのでって言うかな
    解決にはならないけどやられっぱなしも
    おかしい
    見てる子は見てるので先生に言ってくれたりする

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/08(水) 12:41:16 

    >>1
    個人面談で毎回トラブルの内容を伝えて別クラスにしてくださいってお願いしてたら毎年別クラスになりました。
    仲の良い子と同じにしては通らないけど、トラブルがあるから別クラスにしては通りやすいみたいです。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/08(水) 12:41:17 

    >>1
    うちの兄は、学校に手紙書いたよ。
    乱暴な男の子で、被害者が女の子数人。
    冷静に、このまま対応してくれないなら教育委員会まで連絡します。ってワードで長々とした文で。
    慌てて学校は被害者の子の家に謝りに回って対応してたよ。

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2023/11/08(水) 12:41:21 

    >>20さんのレスバの様子を見る限りでは、本人は威圧的な態度なんて取ってないと言いつつも威圧的な雰囲気だだ漏れだったんだろうなと思う。
    めちゃくちゃ気が強そうだし。

    +50

    -3

  • 172. 匿名 2023/11/08(水) 12:41:42 

    >>164
    あまり言い返したくないけど、あなたの返信見てると、本当に成功例だったのかも怪しい…子供に圧かけて辞めさせたようにしか見えない。まーみんな自分の子がかわいいし、成功してるといえばしてるかもね。

    +30

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/08(水) 12:41:51 

    >>164
    これで人格否定するっておかしいよ
    コメ主良くない

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/08(水) 12:42:31 

    >>172
    だから、勝手に受け取れば?
    それからうちの子とその子は仲良しだよ普通に

    +0

    -24

  • 175. 匿名 2023/11/08(水) 12:42:35 

    >>172
    「やべー親だから関わらないようにしよう」
    と思わせるという形で成功してるよね。

    +21

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/08(水) 12:43:24 

    >>173
    これでモンペと言われたんだから、先に人格否定されたのこっちだけど?

    +1

    -7

  • 177. 匿名 2023/11/08(水) 12:43:28 

    >>164
    コメント見てよくわかる、性格きついね、あなた
    その調子で相手のお子さんに話したとしたら、やっぱり恐怖だったと思う

    +27

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/08(水) 12:43:49 

    >>133
    うちは愛知県だけど個人面談のことを懇談会って言うよ。地域差ありすぎるね

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/11/08(水) 12:44:03 

    >>90
    主なのかい?どうなんだい?

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/08(水) 12:44:04 

    >>172
    これで子供が「親を出せば全部片付けてくれる」と思っちゃうんだよね。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/08(水) 12:44:05 

    >>1
    こういう事情があってあの子とは離してほしい、は良いと思うし多分通る。先生も新クラスが揉めてほしくないし。2クラスしかないとかなら無理だろうけど。

    逆に、こういう事情であの子と同じクラスにして欲しい、はダメだと思う。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/08(水) 12:44:08 

    >>176
    モンペと人格否定は違うじゃん笑

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/08(水) 12:44:09 

    >>177
    どうぞ。結果成功してるから好き勝手いえば?としか

    +0

    -16

  • 184. 匿名 2023/11/08(水) 12:44:29 

    >>182
    モンペの意味調べてこい

    +0

    -13

  • 185. 匿名 2023/11/08(水) 12:44:44 

    >>27
    経験上、親が直接だとろくなことにならない。
    特に面識ある家だと個人的な恨みも入ってるよね?みたいな家ある。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/08(水) 12:44:49 

    >>1
    もちろん個別面談のことを言ってるとは思うけど、
    そういう相談はしたほうがいいよ。
    うちはいろいろトラブルがあったから先生の方から聞いてきたよ、クラス編成に希望はありますか?って。
    先生だって避けられるトラブルは避けたいからね。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/08(水) 12:44:57 

    >>174
    この流れで仲良しとか
    それこそ無理あるってー

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/08(水) 12:45:23 

    >>183
    …としか
    それ、癖なの?

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/08(水) 12:45:54 

    >>180
    向こうの子供がやばい奴だから、もうかれこれ数年トラブルないよ。

    +0

    -16

  • 190. 匿名 2023/11/08(水) 12:45:59 

    >>175
    そうだね!そして、20さんのお子さんもしめしめママに話せばなんでも解決してくれるってなりそうな気もするね。まー他人の家の事だからよいんだけど、近くにいたら嫌な親ではある。

    +16

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/08(水) 12:46:02 

    >>184
    こい…やっぱりあなたきつい性格
    キレるのやめなよ

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/08(水) 12:46:15 

    >>92
    担任に言ってもまだイジメがなくならないから、改めて懇談会後に報告も兼ねて相談に行くように解釈できますし、クラスを離してほしい事についての要望もこの時に言いに行くのでは?
    希望を出したのに却下されたとも書かれていないので。
    イジメっ子の親が懇談会に来る保証もないですし、子供のイジメを心配している主さんが更に親子で立場を悪くするようには思えませんでした。


    +0

    -1

  • 193. 匿名 2023/11/08(水) 12:46:18 

    >>25
    連絡帳はやめたほうがいい。他の子供や、低学年なら他のママが見る可能性もある。

    +22

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/08(水) 12:46:26 

    懇談会って他の親もいるの?
    大阪住みの私は懇談は1対1でやるやつだったわ。

    うちは息子が乱視でメガネしてるんだけど、あるお友達からメガネ奪って壊されたことがあって、それが2回続いたから、懇談で言ったよ。

    2年間はクラス替えないんだけど、3年生で違うクラスになってたわ。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/08(水) 12:46:41 

    >>1
    クラス懇談会で言うの?
    そういうのって個人面談で言うものだと思ってた
    クラス懇談会(保護者会)って、基本先生からクラスの様子や連絡事項を伝えるだけだよね
    新年度初めの懇談会では自己紹介や委員決めもあるけど
    懇談会の後先生に個人的に言うのも先生の都合もあるだろうし、電話で相談するか別日に個人面談を取り付けて話すべきじゃない?

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2023/11/08(水) 12:46:45 

    >>167
    それでも1クラスよりはマシだよ。
    体育は一緒だけどさ。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/08(水) 12:47:13 

    我が子の問題を解決できない親って弱い親が多いよね。ほんと。
    強気に出るとこはでる。やることはやるで解決していかないと。

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2023/11/08(水) 12:47:33 

    >>102
    親同士が揉めるってどんな内容?
    全く想像がつかない

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2023/11/08(水) 12:48:03 

    >>100
    いやーそんなこと言ってたら子どもに注意すらできない社会の出来上がりじゃんね。まぁいじめられた子が反撃するのが1番良いんだけどさ。

    +8

    -7

  • 200. 匿名 2023/11/08(水) 12:48:53 

    >>178
    愛知は懇談会ですよね。こんなに地域差があるとは知らなかった。ちなみに中学になったら保護者会という呼び名に変わった

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2023/11/08(水) 12:48:54 

    >>199
    ほんとこれだよね。
    精神的に弱い親が多い。
    モンペと話し合いの区別すらつかないもん

    +3

    -6

  • 202. 匿名 2023/11/08(水) 12:49:02 

    >>196
    1クラスって地獄じゃん

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/08(水) 12:49:18 

    うちの子の小学校は、いじめる子といじめられた子等、トラブルあった子達は、大体離されるよ。1学年7クラスあるから、相性悪い子同士をわざわざ同じクラスにしない。学級運営上もそのほうが楽に決まってる。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/08(水) 12:49:40 

    >>147
    そのあとどうしたの?
    そんな態度だったらうっかり手が出ちゃいそう…

    +3

    -3

  • 205. 匿名 2023/11/08(水) 12:50:58 

    >>20
    これにたくさんプラスついてるのびっくり!?みんな自分の子を信用しすぎ。うちのこ、相手の親から言いがかりつけられて先生に聞いてもらって話し合いしたら、うちの子なんも悪くなくて相手の子が嘘ついてたパターンあったよ…子供がすごく傷ついてしばらく大変でした。みんな我が子がかわいいのは一緒なので、少し考えてから行動してほしい。先生に出てもらって平等に話を聞いてもらうべきです

    +36

    -7

  • 206. 匿名 2023/11/08(水) 12:51:07 

    >>37
    これプラス、事前にそのことについてお話したいって連絡しておくと良いですよ。
    あとは、自分のお子さんに原因があったりする場合もあるので、その辺を確認してみたり。(無意識に相手のこの気に触ることをしてしまったとか、本当はその場で仕返ししてるとか)
    お子さんの友達に状況を聞いておくとか、細かく把握しておくべきかと。
    今までも学校に相談されているようなので、その辺はしっかりされてるでしょうけどね。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/08(水) 12:52:00 

    >>90
    主さんってことでいいのかな?
    私もママ友も一回だけ特定の子とクラスを離してほしいと相談した事があります。私の場合は電話でしたが。
    一応先生もマニュアル上100%要望を叶えることはできませんが検討します、と答えると思います。
    その後その子と同じクラスになることなく卒業しました。他の学校は分かりませんが、うちの小学校は一度お願いすると卒業まで同じクラスになる事はなさそうです。ママ友も同じくでした。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/08(水) 12:52:05 

    >>199
    子どもに注意すらできない社会とか、そういうのとは別次元の話じゃない?
    実際に現場を見てない親が首突っ込むのは違うんじゃないかって話だよ。

    +11

    -2

  • 209. 匿名 2023/11/08(水) 12:52:10 

    >>205
    なんでもかんでも先生頼るのも違うと思うよ。

    +0

    -16

  • 210. 匿名 2023/11/08(水) 12:52:35 

    >>1
    個人懇談でクラス離してほしいと言ったことある
    ちゃんと別にしてもらえました

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/08(水) 12:52:47 

    >>135
    そこで数年我慢するのがよくわからない。

    +0

    -2

  • 212. 匿名 2023/11/08(水) 12:52:50 

    >>208
    実際にお互いに話し合いをさせて双方の意見を聞いたと書いてあるじゃん

    +0

    -6

  • 213. 匿名 2023/11/08(水) 12:52:59 

    >>194
    トピ主さんは「懇談会」って言ってるから、保護者会をイメージしてる人が多いと思う
    194さんが言ってるのは個人懇談(個人面談)だよね
    主さんの言ってる懇談会が、保護者会を指しているのか個人面談を指しているのかが分からないね

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2023/11/08(水) 12:53:53 

    >>32
    これすごく分かる。低学年の頃って本当は仲良くなりたいのに体が大きい子が意地悪してきて体が小さい方が泣かされたり。少し距離を置く事で成長と共に人との関わり方を子供自身も学んで、元々嫌いで意地悪してた子じゃないなら先々仲良くなったりする。

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/08(水) 12:54:25 

    自分で解決できない親がほんと増えたよね。
    なんでもかんでも人任せ

    +1

    -6

  • 216. 匿名 2023/11/08(水) 12:54:33 

    >>212
    相手の親が出てきて問いただされてハッキリ自分の意見を言える子って少ないと思う。
    私なら絶対言えない。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/08(水) 12:55:09 

    >>199
    子供に注意したらすぐモンペだもんね。

    +1

    -6

  • 218. 匿名 2023/11/08(水) 12:56:03 

    なんか20さんって日本語通じないよね。
    まともな話し合いができたとは思えない。

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/08(水) 12:56:05 

    うちの3年生の息子も毎日意地悪されています。

    何度も、息子・意地悪する子・担任の3人で話し合いをしているようですが、
    意地悪する子は毎回
    「そんな事やっていない、言っていない」と否定するようです。
    担任はそれを信じ、
    息子に「なぜ意地悪されたと思うのですか?」と聞き、上手く答えられない息子が最終的に悪者になるそうです。
    だから担任には相談出来ない、学校へ行きたくないと毎日泣いています。

    何故加害者が楽しく登校出来ているのに、被害者が泣き寝入りなのか…。

    +11

    -2

  • 220. 匿名 2023/11/08(水) 12:56:27 

    >>204
    話したことは誰にも言ってない。でも校長に電話して、なるべく冷静に私の怒りをぶつけまくった。
    実はつい最近のことなんです。
    相手の親にも連絡したり対策してくれるみたいだけどこれからどうなるかなー

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/08(水) 12:56:34 

    >>212
    親というか、大人が他人の子を叱れるのはその場にいた場合だけだよ。
    子供を呼び出して話し合いしなって、ヤンキーかよ。

    +10

    -3

  • 222. 匿名 2023/11/08(水) 12:57:15 

    >>20
    自分の子どもからいじめられてると聞いて、加害者を自宅に呼び付けて家の前で土下座して謝らしていた母親のことをフと思い出した。
    まあ、そのいじめられてた子どもは性格悪いからみんなから嫌われてたんだけどね~

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/08(水) 12:57:22 

    個人面談なかったっけ?
    春(家庭訪問のかわり)と冬にあった記憶が。
    子供の小学校は、それ以外にも希望制の個人面談あった。
    その時にお願いすれば叶えられるんじゃないかと思うけど。
    懇談会でやるのは、私なら目立ちたくないからやらないかな。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/08(水) 12:57:58 

    >>209
    学校でのことは、監視カメラで撮影されてるわけでもないし、先生に頼るしかないと思う。

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/08(水) 12:58:40 

    >>219
    担任に解決力がないなら学年主任、それでもダメなら教務主任とか教頭、校長に相談するかな、私なら。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/08(水) 13:01:15 

    双子なんだけど、双子の1人にだけ意地悪な子がいて、もう1人とは別に何もないんだけど、私が親子共々もう関わりたくないからついでにもう1人ともクラス離してもらうのって無理なのかな?子供同士直接トラブルがないと無理?

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/08(水) 13:02:25 

    本当に親がビクビクしてどうするのって感じ。
    それが子供に伝わって弱い子になるんだよ。
    親が堂々と対応する

    +1

    -6

  • 228. 匿名 2023/11/08(水) 13:02:50 

    >>227
    しつこい

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/08(水) 13:03:49 

    >>225
    私もそうしたいのですが、
    担任以外を頼った場合、
    残りの約半年間、担任からの息子の扱いが変わってしまわないかと不安です…。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/08(水) 13:04:55 

    >>1
    すごく個人的なことをクラスのお母さんたちの前で言う人が時々いるけど、こういう人なんだ。

    なかなか改善されないから仕方ないんだろうけど。

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2023/11/08(水) 13:05:03 

    >>1
    何で懇談会で言おうとしたの?

    +1

    -2

  • 232. 匿名 2023/11/08(水) 13:06:05 

    我が家の息子の場合ですが、
    ちょっかいしてくる同級生がいて、何度か担任に相談はしていましたが、埒が開かず。

    息子本人には、空手を習わせ、防御の仕方を教わりました。
    その上で、個別に相談に伺い(授業が終わる直前に学校に赴き、クラスのみんながいる前で、いじめに近いちょっかいをする男子に話しかけました。
    帰る前にです。『うちの子をいじめてるみたいだけど、お母さんは知ってる?近いうちにお宅にうかがうね』と、クラス全員が見ている前で話しました。

    そのあと、担任には、このまま収まらなければだ、お互いによくないので、主人も交えて、上の学年主任や校長先生にもお会いしたいですと言いました。

    そのあとバッタリいじめはなくなりました。
    あて、たまにいじめてくる子のお母さんにスーパーで会ったときに、にこやかに挨拶したりして、様子見したり。まぁ色々画策しました。あのときは。

    +2

    -6

  • 233. 匿名 2023/11/08(水) 13:06:15 

    >>218
    本人は公平に話し合いさせたって思ってるからたちが悪いね。
    でもほんと、現場にいたモンペはこんな感じだったよ。わが子可愛いのも、そのためならよその子の心や尊厳がどうでもいいのも、よく見て取れるしそれは親としての欲だから分からないわけじゃないけど、「自分は誰から見ても正しいことをしてる」って信じてるの。だから反対意見や指摘する人を罵倒したり怒り狂ったりする。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/08(水) 13:06:30 

    >>209
    学校での事は勝手に親が出る方が先生は迷惑だと思うよ

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/08(水) 13:07:46 

    >>232
    グッジョブですね😌
    そのくらいの強い対応が必要だと思います。

    +1

    -4

  • 236. 匿名 2023/11/08(水) 13:07:56 

    >>229
    私は学校にいじめについて相談した時に、たまたま教務主任の先生が出たので、あえて用件を伝えて担任の先生に取り次いで貰った。
    そんな感じで「たまたま伝える事になりました」て感じで伝えられるといいね。
    でもまともな先生なら
    「自分がふがいなくて申し訳ない」
    となりそうだけど、まともじゃなさそうな先生なのかな?

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/08(水) 13:08:48 

    >>229

    学校にカウンセラーはいませんか?または保健の先生が兼務してませんか?
    話し合いの場でお話し上手な子に太刀打ちできないのなら、落ち着いた環境で「されたこと、日時、その時の気持ち」を吐き出して第三者に知ってもらった上で行動するのが良さそう。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/08(水) 13:08:59 

    うちの子、いじめてるんだって??
    出てこいや。
    くらいが本当はちょうどいい

    +2

    -3

  • 239. 匿名 2023/11/08(水) 13:10:32 

    >>236
    なるほど、そんな手もあるのですね。
    毎日悩んでマイナス思考になっていたので、
    新たな考えをご教授頂けて嬉しいです!

    まともな担任では決してありません。
    面倒くさい仕事を増やしたと舌打ちされそうです。(表面上は取り繕っていますが)

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/08(水) 13:10:33 

    聞いてもらえるよ
    面談で言ってる保護者わりといるよ

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/08(水) 13:11:16 

    >>219
    それなら担任の先生とお子さんあなたで話しをしたらいいんじゃない?
    でも3年生なら自分で説明できるようにならないと、本当に担任の先生も解決しようがないと思うよ。

    +1

    -6

  • 242. 匿名 2023/11/08(水) 13:12:02 

    >>226
    クラス数や他の条件で無理がなければ可能だよ。間接的にでも接触することを防ぎたいから、相手の子と双子は完全に離してほしいって感じで申し入れたらいいんじゃないかな。
    双子はクラスを離すのが基本なので2クラス編成なら厳しいかも。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/08(水) 13:12:11 

    >>96
    うちは保護者が1人ずつ話す場面があって、めっちゃ話長い人や、海外出身で上手く話せない親御さんもいて、超時間ロスだった。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/08(水) 13:13:30 

    >>1
    クラスなら変えてもらえるんじゃない?幼稚園だと、困った親がいて、その相談したら園長から次はクラス変えますねと言われた。いじめなら尚更変えてくれそう。面倒ごとは嫌だろうし、学校側としても「対処はした」って既成事実作れるし。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/08(水) 13:13:49 

    >>93
    ガルだと嫌われがちだけどPTAの仕事終わった後とかボランティア終わって帰る前に子供の教室に顔見に行ったり担任の先生にご挨拶したりしてその時にクラスの様子チェックしたりしてたよ
    参観日と違って不規則なタイミングで誰かの親が来るかもしれないって分かってると問題行動の抑止力になったりするみたいよ特に低学年は
    悪いことしてるの見かけたらその場で注意するし、先生でも親でもない人に注意されるのは一定の効果あると思う(実感として)

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/08(水) 13:15:20 

    >>232
    クラス全員の前でママが「うちの子がいじめられてる」って言ったの、子どもさん可哀想だね。とても傷ついたと思うよ、感受性が麻痺してない子であれば。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/08(水) 13:15:29 

    >>245
    そうそう、直接子供にが1番効果はあると思う。
    威圧的にはダメだけど。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2023/11/08(水) 13:15:39 

    公立小中学校は害でしかない

    よくわかる案件だな

    +0

    -5

  • 249. 匿名 2023/11/08(水) 13:16:30 

    公立小中学校は他害児童が混ざるから行かせたくないんだよ
    マジで行かせたくない

    +0

    -4

  • 250. 匿名 2023/11/08(水) 13:16:56 

    >>249
    私立行かせたらいいじゃんw

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/08(水) 13:17:36 

    >>209
    親同士が仲良いなら解決できることもあるだろうけど
    そうじゃないなら先生に話したほうが早いよ。
    それに先生のが子供同士のトラブルに対して慣れがあるから
    冷静に対処してくれる。

    +21

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/08(水) 13:17:57 

    >>72
    面談って言ってる、うちの方は

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2023/11/08(水) 13:18:00 

    脳に欠陥があるんだろうけど、他害児童って公立小中学校に居るよな

    そいつらだけでクラス作れよ ほんと迷惑だったわ

    実害受けた側より

    +0

    -2

  • 254. 匿名 2023/11/08(水) 13:19:07 

    >>250
    うん、そうするわ

    公立小中学校なら登校拒否だな。高認取らせて大学から行かせる

    +0

    -2

  • 255. 匿名 2023/11/08(水) 13:19:31 

    >>242
    ありがとう。4クラスあるから大丈夫かな。「間接的にでも接触することを防ぎたい」っていいね。そんな感じで話してみる。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/08(水) 13:22:06 

    >>150
    よかったら教えてください。
    子や親から何か相談があってクラスをは離す場合、それは卒業まで毎年のクラス編成のたびに考慮してもらえるものでしょうか?

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/08(水) 13:23:45 

    >>255
    以前逆パターンで、小学校時代に双子のうちの一人から故意に怪我をさせられた子について、双子どちらとも絶対に同クラス編成にしないことって申し送りが来てたことがあったよ。小→中→高って引き継がれてた。関係ない方とも離してっていうのはそんなにレアでも理不尽な要望でもないし、心配せず相談してみるのがいいよ。ちゃんと聞いてくれる先生だといいね。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/08(水) 13:29:07 

    >>257
    小中高引き継がれることってあるんだね。中学まで一緒だから絶望してたけどちょっと明るい未来が見えた。本当に何ヶ月ももう1人の方をどうするか悩んでたから良かった。
    ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/08(水) 13:31:33 

    >>256
    絶対にずっと離して欲しい場合は親だけが教員と話せる場面で毎年伝えるのが間違いないと思うよ。「昨年お願いして、おかげで今年は安定して過ごせていたようだけど、来年も離して欲しいんです」とかって。

    学校のシステムにもよるもので、毎年のそういった事例を関係職員で共有してデータが積み上がってて申し送りも不要にしてるくらいのところなら不要なんだけど、教員個人での把握に留まってる場合、年度が変わって職員が入れ替わった時に数年前のことが申し送りされなかったり、もういいだろうって見なされる(教員から見える範囲では関係が良くなっているとか)こともあるんだよね。

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/08(水) 13:32:02 

    懇談会って他の保護者もいるやつ?
    名前出さなくても意地悪してくる子がいますって言ったら面白半分の保護者に犯人探しが始まっちゃうのでは?それ目的?

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2023/11/08(水) 13:32:51 

    >>131
    そういうのは相手の親も交えて親子同士2対2で話し合うんだよ。一方的に大人が自分の子の言い分だけを信じて相手の子を捕まえて、正直に言いなさいっていうのは脅しにしかなってない。
    結局、あなたの気迫が怖かったから黙って終わらせただけじゃない?もしも自分の子が知らない大人に待ち伏せされて、うちの子はこう言ってる!正直に言え!謝れ!ってやられたらどう思う?
    自分は子どものためにこうしたってふんぞりかえるんじゃなくて、子ども相手にどれだけ非常識で卑怯な行いをしたか考えた方がいいよ。

    +20

    -1

  • 262. 匿名 2023/11/08(水) 13:35:55 

    >>243
    20人きたら、1人1分でも20分かかるのか…

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/08(水) 13:37:17 

    >>258
    近年は高校までの連携が強くなってるからやってるところも多いと思うよ。高校の合否発表の後は各中学からそういった申し送り書類がジャンジャン届くよ。

    親御さんにできることとしては、
    ・6年生の担任に、中学へも申し送りしてもらえないか頼んでおく。
    ・中学に入る前に制服採寸注文など早い時期に親が訪問する機会があるかと思うので、その時に中学の教員に伝えておく。事前に「採寸の際に子どものことでご相談できませんか」と電話しておくとスムーズ。当日は職員が配置されてないか動けない場合もあるから。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/08(水) 13:37:29 

    大事なら先生だけど、ちょっとしたことなら直接言っちゃうなぁ。
    子供同士知らない子が泣きながら喧嘩してても、やめなーとかいじめられてたら何があったん?やめよーとか。なんか言ってしまうわ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/08(水) 13:38:20 

    >>1
    元教員ですがそういうお願いは基本的に聞きますよ。
    ただ、他の保護者の前で他の児童のことを悪く言うのは少し困るかと思います。
    主さんの印象も悪くなってしまう可能性もあるし…
    懇談会後に残って先生に話を聞いてもらったらいかがでしょうか?
    基本的に連絡帳は子どもが見る可能性もあるから、児童を名指しで書いてクラスを離すお願い…みたいなのは避けて欲しいです。紙に残らない方が良いので、電話でも良いですが口頭でお願いします。

    +14

    -1

  • 266. 匿名 2023/11/08(水) 13:39:40 

    先に親から先生に直接ではなく、まずは子ども本人から先生に話をして、その後親がしっかり説明加えて先生に交渉に出たらどう??
    私はそれで意地悪な友達と離してもらえたよ!!

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/08(水) 13:41:04 

    >>266
    先生に直接ハキハキ言えるような子なら、いじめられてないと思う

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/08(水) 13:41:52 

    >>15
    地域差がありそうだね

    千葉だけど、先生と保護者一対一のものは個人面談っていうよ
    懇談会はクラスの父母とかで集まって何か話し合う時に使う、学級懇談会とか

    +23

    -1

  • 269. 匿名 2023/11/08(水) 13:43:22 

    ちょっとしたこと、子供が荷物持たされながら帰ったとかでそれを何回もとかだったら、私なら直接言うわ。先生に言うまでもないもん。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/08(水) 13:47:23 

    >>263
    横だけどすごいね。小学校→中学校はわかるけど。
    高校からキャラ変しようとしてたり、また高校デビューしようとしてる子とか、勉強頑張って進学校受かった子とかもいるだろうに。
    せっかく受験頑張ったのに、高校に詳細な申し送りされてしまう・・・
    また高校教師に「この子はイジられてきた子なんだ」と入学当初から認識されるのって、子供にとってはキツい気がするけど。
    本当に大事なことなら仕方ないけど。
    ちなみにうちの子供はのび太キャラ、いじられキャラですが。だから攻撃してくる子の肩なんて持ちませんよ。ただ、申し送りさせると先入観がさ・・・我が子本人を見てほしいと思ってしまう。

    +0

    -5

  • 271. 匿名 2023/11/08(水) 13:47:41 

    >>214
    それって男の子?女の子だったら1年生で仲悪かったらその先もずっと無理だと思ってしまうんだけどどうだろう?

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/08(水) 13:49:48 

    懇談会ってそんな個人的な話するっけ?
    もし全員集まってるところで個人名出して話しはじめる親がいたら少し警戒してしまうかも

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2023/11/08(水) 13:49:57 

    親が直接なんも言っちゃいけないってのもおかしな話でしょ??

    +1

    -4

  • 274. 匿名 2023/11/08(水) 13:52:45 

    >>246
    >>246
    あの時はあれでよかったとおもいます。
    うちの息子にとっては。

    クラスの仲の良い友達も、うちの子がほぼ、ちょっかいかけられ続けられてたのは知ってます。知っているから尚更言えたのかも。

    何ヶ月もやられていたわけですから。
    息子自身も、いじめてられてることに恥ずかしいとは思わない性格ですし。いじめられてることは恥ずかしいことではないと日頃から言ってました。

    今はもう20代の一人暮らししてる息子とあの頃の話をしたりしてます。

    やはり出て行くときには、怖い親だとわからせなければいけないと私は思ってます。 
    なめられたら終わりです。子供がおとなしいから親もおとなしいとは限りません。

    近所の子供でしたが、こちらは、近所の上の学年のお母さん達にも根回しはしておきました。
    ちょっかい出されてると。

    ある程度、担任の先生に任せても埒があかなかったら、周りを固めていくのもひとつの手だとおもいます。

    +2

    -4

  • 275. 匿名 2023/11/08(水) 13:59:39 

    >>25
    担任に直接言う。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/08(水) 14:00:47 

    うちの小学校は正直言ったもん勝ちだと思う。
    何かあるとすぐに学校に相談というかたちで要望出すママ友がいるんだけど、クラス分けとかはわりと考慮されてるらしい。
    ただ、その人はあまりにも同じクラスNGな子を言い過ぎて(実はやっかいなのはそのママ友の方だったというオチ)、最近はあまり取り合ってもらえてないらしい。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/08(水) 14:10:24 

    苦手な子が子供のグループに入りたがって揉めたことある。入れてあげるんだけど、暴言吐いたり嫌な気持ちになる。皆んなが嫌がって段々遊ばなくなると、待ち伏せされたり、仲間外れされてる!と騒いだり。距離を置きたい気持ちがわかるだけに、この状況は相手から見たらただのイジメになるのか?と心配になり担任に相談した。
    お願いしたわけじゃないけど、進級時クラスは離れたよ。その代わりなのか、仲良しだった子とも離された。でも仲良しとはクラス違くてもずっと遊んでるけどね。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/08(水) 14:15:15 

    まさに私の小学校時代。

    先生に相談し、職員会議にかけてくれたみたいで、ちゃんとイジメたやつとは卒業までクラスを分けてくれたよ。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/08(水) 14:20:11 

    >>193

    連絡帳をなんで他の子供の親が見るの!?

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/08(水) 14:26:24 

    持ち上がりの先生って何か理由あるの?
    クラス替えはあるけど、二年連続持ち上がり
    いい先生なら問題ないけど、子どもにも保護者にも評判がめちゃくちゃ悪く、ぶっちゃけ次は絶対に担任になって欲しくない…

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2023/11/08(水) 14:27:35 

    >>256

    クラス編成の時は会議でしっかり話し合うけどみんながみんな子供同士の全てを把握出来てないし毎年関係性も変わる物だから気になるなら確実では無いけど毎年懇談で話をした方が良いと思います。

    学年にもよるけど成績良い悪い、運動神経の良い悪い、ピアノが弾ける、態度、通級利用児、など色々考えてクラスを作るので子供同士の相性全てを把握して作るのは難しいとは思います。
    場所によるけど、担任の先生の決め方は運らしいけども。

    +5

    -3

  • 282. 匿名 2023/11/08(水) 14:27:48 

    トピズレだけど
    「懇談会」が通じない地域が多いことに驚いてる。
    うちは懇談会と言ったら、先生との個人懇談しかない。
    保護者が集まって話しましょう
    的な会は存在しない。
    珍しいのかな?

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/08(水) 14:31:43 

    >>32
    わかる
    うちの子は小学1.2年の頃よく虐められていてメガネを取り上げられて投げ捨てられたりと内容も悪質で親の私の方が夜眠れなくなったり待ち伏せして仕返ししてやろうかとか思ったりとにかく苦しかったけど5年生で同じクラスになったら普通に仲良く遊んでた
    うちの子は中学受験して他の中学に行ったんだけどしばらく中学でなじめなくて帰りにその子に会うと帰り道悩みを聞いてもらっていたみたいで信じられなかった
    だからいじめられてずっと根に持つ人もいるけど人間ていくらでも成長するんだと思ってる

    +22

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/08(水) 14:32:04 

    >>259
    毎年言うか悩んでましたが、詳しく教えてくださりありがとうございます!

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/08(水) 14:34:24 

    >>282

    うちの地域は幼稚園、小学校どちらも懇談会=参観日後にある親同士の集まり、懇談=先生との個人懇談って感じだった!

    保護者の懇談会って年に何回もある訳ではないけど最初の顔合わせの挨拶?みたいなのがある学校結構多いと思う。

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2023/11/08(水) 14:36:59 

    小学生の娘がいるけど、友達と仲が良すぎて、マンモス校だけどその子としか遊ばない…。クラブ活動もその子が決めたクラブに決めたし、休み時間もクラス越えて遊びに行ってる模様。

    なるべく色んな子と接して欲しいし、色々と不安な要素(相手方の親が話が通じないモンペタイプで色々な人と揉めている)もある。

    高校も同じところを選択しそうで、相手の子と学力もだいぶ異なる為、そこは避けたくて中受を検討中だったりします。

    2年に1回クラス替えがあって来年クラス替えだけど、できればクラスを離して欲しいといった要望はさすがに通らないよね。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/08(水) 14:38:37 

    >>12
    多分先生と1体1の個人懇談の事でしょうね。
    うちの小学校では「個人懇談会」ってお知らせきます。

    +28

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/08(水) 14:44:09 

    >>158
    そうだよね
    先生はオブザーバー的な立ち位置だけど被害者だと訴えてる方の親が同席して2対1は誰が見てもまずいと思うよ
    返信見ててもこっちの方がなかなかのモンペだと認識されてそう

    +14

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/08(水) 14:44:24 

    >>15
    うちの地域は「保護者会=全校のPT総会」「懇談会=クラス全員の保護者と担任の話し合い」「個人面談=担任と保護者(基本は希望者のみ)」って感じの分け方だから、
    主さんは加害者親を含めた他の保護者の前で告発するのか?!って思って読んでたよ。

    +13

    -1

  • 290. 匿名 2023/11/08(水) 14:44:38 

    >>70

    「放課後ののことでもまずは担任に」って事前におたよりとで周知されてるもの?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/08(水) 14:48:55 

    うちも被害者だけど、とにかく先生に個人的に伝えてる
    恩返しといってはなんだけど、役員は本部も含めて2回やった
    役員やるといいよ
    かなり要望通りやすくなるから

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/08(水) 14:50:13 

    懇談会は保護者会のイメージだなあ
    個人のやつは個人面談

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/11/08(水) 14:50:24 

    >>1
    うちの小学校は聞いてましたよ。
    校長先生に話をしてみては?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/08(水) 14:53:24 

    >>282
    うちも懇談会=個人懇談です。クラスの保護者が集まって話す会というものがそもそもない

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/08(水) 14:54:48 

    >>1
    SCに相談したら次の年は違うクラスになったよ

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/08(水) 14:58:16 

    >>100
    まぁそうなんだけど、実際それが一番早く効果がある
    私はマンションで一人の子を意地悪してたから
    怒ったんだけど、その子も悪い事をしてる
    自覚があるからたぶん親にも
    言えなかったんじゃないかな。
    僕悪くなーいみたいな子だと危ないよね

    +5

    -2

  • 297. 匿名 2023/11/08(水) 15:06:48 

    >>241
    3年生なら説明能力あるでしょって話じゃなくて、心理的に話せないんだよ。それは職場の人間関係や上司に悩む大人と同じ。

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/11/08(水) 15:07:20 

    >>1
    懇談会で言うのはナシ。
    2月になったら先生に直接言おう、子どもには言ったらダメだよ。普通は配慮してくれるよ。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2023/11/08(水) 15:08:45 

    >>279
    子供がノートを配るなら配り間違いがあって、気づかず持ち帰ってしまうかもしれないからかな
    うちも別の子の連絡帳持って帰ってきたことある
    欠席連絡はさすがに連絡帳を近所の子に持たせてやってるところは今はないかな…

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/08(水) 15:14:17 

    >>279
    1年生の時に帰宅せずにそのまま遊びに来てしまう子がいて、どこの家かもわからないし困って親に迎えに来てもらおうと連絡帳に書いてある電話番号を見せてもらったことあるよ。

    あと、間違って連絡帳持ち帰る事もあるだろうし、落とし物とかも。大人は見ないように自制するだろうけど、子供は読んじゃうかもしれないから連絡帳に大切な事は書かないほうがいいと思う。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/08(水) 15:16:10 

    >>241
    前半は同意
    いじめっ子がいる場での話し合いじゃ相手に何されるかわからないから言いたいこと言えないよね
    担任、学年主任や教頭、親(できれば父親も)で話し合いをしたらいい

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/08(水) 15:16:38 

    >>299
    うちいまだにそれしか受付てくれなくて電話NGだった。でもコロナ禍でやっと連絡帳連絡はしなくて良くなって電話連絡になったよ。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/08(水) 15:17:34 

    >>2
    私さっき学校行ってきたんだけどさ先生って本当につかえない
    無能なのよ
    話通じなくてあきらめて帰ってきたよ。

    +2

    -19

  • 304. 匿名 2023/11/08(水) 15:23:47 

    >>302
    メールとかじゃなくて電話なんだ。それも珍しい気がする

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/08(水) 15:39:03 

    小1男児、クラスがラッキーなことに穏やかなクラスだけど、他のクラスは他害で保護者会開いたレベルのお子さんがいるみたい。うちもやんちゃな方で、やられたらやりかえすタイプだから、乱暴な子とは極力離して欲しいけど、名前も知らない子だしさすがにそんなリクエストは出せないしなぁ…

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/08(水) 15:55:16 

    うちの子小2で男の子でしっかりしているタイプなんだけど、普段は学童に行っていて私が仕事が休みの日は歩いて帰るんだけど、先生に〇〇さんと〇〇さんをお願いねって言われて面倒を見ないといけなくて、たまにしか歩いて帰らないのに好きな友達と帰らせてよって思う。〇〇さんは2人とも発達障害のある女の子。詰めて歩いてくれないし、寄り道をしようとするらしい。
    なんで1人で2人面倒見ないといけないのかと思うけど言えない。
    そのうちの1人は休みの日はうちの家に学校が終わって何度もインターフォンを鳴らしに来る。宿題が終わってから遊ぼうねと言うのに。その子は宿題後回しにしているっぽい

    +4

    -2

  • 307. 匿名 2023/11/08(水) 15:57:10 

    >>1
    うちは近所の外国人の同級生を親子でお世話係的にされて三年間同じクラスでいたんですが、トラブルを先生に話したところ翌年から違うクラスになりました。
    表向き違うクラスにするとは言えないけど、先生に話すことで翌年変えてくれる。
    自分も経験したし、周りのお母さんからも聞いている。

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2023/11/08(水) 16:03:18 

    >>304
    そうなの?
    都市部中心の転勤族で子供はみんな公立小→私立中だけど、公立はどこもまだメールじゃなかったな。もしかしたら今年はもうメールになってるかもだけど。

    私立中はメールじゃなくて専用アプリで保護者アカウントじゃないと受付不可。

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2023/11/08(水) 16:04:58 

    >>304
    電話って先生一番大変だもんね

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2023/11/08(水) 16:05:22 

    >>270
    「すごいね」ですか。そういう受け取りもあるのだと勉強になりました。
    申し送りの有り無しに関わらず、キャラ変もデビューもできていたよ。高校に詳細な申し送りがあったり、教員が生徒に「あなたはこうだったのよね」と一方的な見方をしたり伝えたりすることもない、先入観と言われるけど、まともな教員なら「そういう子」という見方はしないと思う。少なくとも私はそんな教員は出会ったことないしみんな目の前の生徒本人を見ようとしていたよ。

    小中の先生が新生活に進むにあたってその子に不利益がないようにとか、保護者が教員に把握しておいてほしいこととか、必要な情報だと判断されたものが申し送りされていたと思う。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/08(水) 16:10:01 

    >>1
    知り合いは年末の個別面談のときにどうしても同じにして欲しくないと伝えたら別のクラスにしてもらえたと言っていた
    ただ、問題のある子だと他の家庭からも同様の要望があるかもしれないので、必ず通るかどうかは分からない

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/08(水) 16:12:51 

    >>308
    公立小公立中だけど結構前からメールだよ。今はtetoruってやつ。メールの前は連絡帳でした。電話は先生が大変だから基本は禁止です

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2023/11/08(水) 16:13:23 

    >>85

    こういうの、いちいちひっかかる人いるよね。
    (あー、主のいう『懇談会』っていわゆる『個人懇談会』のことね)
    って行間読めない人がたくさんいてびっくり。
    自分の地域の呼び名と違うのかもしれないな、とか全くよぎらないのかな。

    主が言いたいのは、先生に「トラブル関係の子とクラスを分けて欲しいって要望は言ってもいいのか」
    って言う事じゃん


    主の文を読んで「クラスの保護者全員にも聞いてほしい!公開処刑したい!」ってとらえる人もいて、なんでそうなるんだ?と思う。

    +4

    -21

  • 314. 匿名 2023/11/08(水) 16:17:20 

    >>306
    えー、それは可哀想。
    一緒に帰ってねってお願いされるのがプレッシャーみたいで、たまにの歩き帰宅なので仲良しの子と歩きたいのもあるみたいで…て私なら何かの時に言うかも。
    改めてアポ取ったりじゃなく、行事とかでたまたま会えた時とか。
    うちの子も学童行って同じような感じだからモヤるのわかるよ。
    ピンポンは無視でいいと思う!

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/08(水) 16:19:03 

    >>1
    うちの場合は、三年生の頃に言葉も行動も乱暴な子がいて一歩間違えば怪我してた状況が2回続けてあった。それを話しに行ったらちゃんと対応してくれて、先生の方から「六年生まで同じクラスにはならないようにしますので安心してください」って言ってくれたよ
    他の学年の子も同じような状況で、やっぱりクラスはずっと分けてくれるって言われたって
    たぶん学校がそういう方針なんだろうね
    校長も教頭もなんでも親身に聞いてくれる学校だっまよ

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/08(水) 16:21:35 

    >>25
    連絡帳!?
    うちはそこまでの大事な話は直接電話とか、学校に行ったり先生が話聞きに家に来てくれたりするよ。

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/08(水) 16:24:42 

    連絡帳ならお話があるのでお時間あるときに電話したいですと書くくらいがいいね

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/11/08(水) 16:45:38 

    >>5
    公の場で言うのは、100対0で相手が悪かったとしてもトピ主のほうがやばいやつだと思われるよ。

    +3

    -5

  • 319. 匿名 2023/11/08(水) 16:53:33 

    >>312
    ルールは学校によるよね。
    その学校が電話のみなのか、メールのみなのか。
    だからそれぞれその学校ルールに合わせる。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2023/11/08(水) 16:56:56 

    >>314
    発達障害の子を2人連れて帰るのはさすがにプレッシャーだよね。性別も違うしなんで2人も見させるのかわからない。言える時に2人連れて帰るのはプレッシャーだと言うことを先生に伝えてみようかな。
    下校以外にも、同じクラスの発達障害の男の子が教室で勉強の時とかペアにされたり、ノートも写していないから貸してあげたり、しっかりしていると先生に任されるから可哀想だなって思う。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/11/08(水) 16:58:53 

    >>319
    今は電話連絡をしていない学校が多いから、電話連絡を新しく取り入れた学校は珍しいなと思っただけですよ。それがルールなら全然いいと思います。生徒数が少ないのかな?

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/08(水) 17:05:11 

    >>279
    他の人も書いてるけど間違えて持って帰るとか落とすとか子どもだからあるからね
    漢字で書いてあっても一年生でも読める子は読めるから

    万が一のことを考えてトラブルの元は避けた方が無難
    特に個人名を書くのはやめた方がいいね

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/08(水) 17:06:32 

    >>321
    年々増えて各学年6クラスあります。来年はさらに増えるそう。電話はこちらも申し訳ないからメールの方がいいですが何故か電話連絡のみです。そのうち変わるかもですが。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2023/11/08(水) 17:09:47 

    >>323
    先生大変じゃないのかな?メールの方が気楽でいいですよね

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/08(水) 17:35:08 

    クラス離してほしいって要望はほぼ受け入れます。同じにして欲しいって要望はほぼ受け入れません。
    ただ個別に言って欲しいですね、懇談会の議題ではありません。

    +3

    -4

  • 326. 匿名 2023/11/08(水) 17:37:51 

    >>281
    何年間も全て把握は難しいかもしれないですね。ありがとうございます!

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2023/11/08(水) 17:57:06 

    もう何度も保護者参加の懇談会じゃなくて個人面談のことって話出てるのに…。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/08(水) 18:06:11 

    >>305
    そういう保護者会って、内容はどんな感じなの?
    他害してしまう子の親も出席してるの?
    なんかそういう子の親って保護者会とか参観とか絶対出席しないよね

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/11/08(水) 18:55:17 

    >>193
    うわ!まじか!!気をつけます💦

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/08(水) 19:10:31 

    >>110
    懇談会で保護者が提案するの?
    そんなの初めて聞いたんだけど!
    どこの地域?先生も何を話すか考えてたり、決めることあったりするから困るんじゃない?

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/08(水) 19:26:44 

    >>5
    クラス懇談会で、生徒同士のトラブルじゃないけど「うちの子は先生と合わなくて学校に行けなくなりました」って先生の目の前で言ってるお母さんいて、わざわざみんなの前で公開しなくても、、って思ったよ

    +19

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/08(水) 19:31:47 

    >>247
    そう、ちゃんとそれは良くないことって教えるのは私の世代(アラフォー)だと近所の爺ちゃん婆ちゃんがやってくれてたからそんな感じ
    分かったってやめてくれたらちゃんとほめる
    他人にほめられると嬉しそうにするよね子供って
    小さいことでも目にとまったら積極的に無差別にほめたりもしてたんだけど、たくさんほめられると問題行動落ち着く子とかいたみたい(先生から聞いた)

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/08(水) 19:52:02 

    >>1
    懇談会で言うのは違うと思うけど、個人面談で先生に伝えた事はあるよ。

    うちは、いじめじゃないんだけど、ある1人の子と習い事が同じで、仲は良いんだけど、しょっちゅう、激しすぎる喧嘩して仲裁が大変だったから、迷惑かけると思って伝えておいた。

    違うクラスくらいが、ちょうど良くて(^^;

    小3で、お互いようやく成長して、最近ましになったけど、同じクラスにはならない様な気がするなー。

    5クラスのマンモス校だから、対応出来る様な気もする。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/11/08(水) 19:53:11 

    >>333
    主さんのところは懇談会=個人面談みたいだよ

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/08(水) 19:53:22 

    >>128
    わたしも全くの同意見です。
    はたから見るとその対応はどうよ…と思ってしまうけど、本人はそのヤバさに気づいていないんですよね。むしろ公平だと思ってしまっているという…
    完全な第三者の介入(先生とか)が必要ですね。

    +19

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/08(水) 20:06:03 

    >>334
    ありゃ。失礼しました。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/08(水) 20:16:32 

    トラブルある子は同じクラスにならないように出来るみたいだよ
    小学校の時先生が言ってたよ

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/08(水) 20:21:38 

    >>65
    悪いことしてる自覚あったら
    親にはとても言えないんじゃないかなぁ。
    ませちぎってる子供なら上手いこと悪い様に言いそうだけど。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/08(水) 20:23:51 

    >>1
    直接その子に怒鳴りつけたよ。
    注意ではなくブチ切れた。「ふざけんじゃねーよ(怒)いい加減にしろよクソガキ💢」って感じで怒り狂ったからドン引きされた。頭おかしい親だと思われたわ。
    叱ってから嫌がらせは止んだけど、クラスを離して貰うべきか悩んだ。自然と離れたけど。
    懇談会で言うのではなく、先生個人に伝える話だと思う。

    +0

    -3

  • 340. 匿名 2023/11/08(水) 20:41:56 

    うちの子どもも同じ班の男の子に毎日嫌な事言われてるよ。
    先生も把握してて注意してくれてるけど辞めない。
    正直特性のある子みたいだから、先生が言っても辞めれないんだと思う。
    それでも毎日嫌な事言われてる側としてはやめてもらいたいし、親は知ってるのかなと気になるわ。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/08(水) 20:42:24 

    >>51
    学童は素人がやってるから秩序もないし、治安悪いよね

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/08(水) 20:46:39 

    >>331
    新任のとき、「うちのコが帽子忘れただけで体育見学させられた。学習権の侵害だ!!」って公開処刑された。

    後日、校長が、学校通信に「熱中症予防のため、帽子忘れた場合は日陰で見学となります。」と明記してくれた。

    他の保護者は家庭訪問の時に優しい声をかけてくれました。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2023/11/08(水) 21:16:26 

    >>1
    学校の先生ではないけど、仲の良いママ友の子供がある子にいじめられてて、口でのいじめだけじゃなく、暴力振るわれたりも頻繁にしてて一時期登校拒否っぽくなったんだよね。その時ママ友が強面のご主人と一緒に校長、学年主任、担任に同席を求めて話し合いをしたよ。その後2度とその子と同じクラスにはならなかった。

    大体の学校は対応してくれるんじゃないかなと思うけど、念のため夫婦同伴で、校長とか上の人に同席求めて話し合った方がいいよ。担任だけだと握りつぶされたり話を歪曲されることもあるし、残念ながら母親だけだと舐められることもある。

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2023/11/08(水) 21:49:52 

    >>281
    横だけど、クラス替えで学年1位の優等生の子と学年で1番の問題児が一緒になるパターンてありますか?
    成績順にジグザグ並べるから、1組は頭いい子と悪い子がいるって聞いた事ある

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/08(水) 22:03:05 

    >>21
    ね。
    私も懇談会って担任の先生と保護者一対一の面談のことだと思ってたけど保護者が集まって皆で話すって言う懇談会があることをココで初めて知ったよ。

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2023/11/08(水) 22:06:02 

    懇談会で話したら他の保護者もいるしリスク高いよ。
    しかも先生もあなただけが保護者じゃないからその場で重い要望についてじっくり話す時間はないと思う。
    面談か電話がいいよ。理由もきちんと話して、面談予約して事情を話せば、よっぽど自分勝手な要望以外は考慮してくれるはず。

    +2

    -2

  • 347. 匿名 2023/11/08(水) 22:06:02 

    >>345
    同じく。そもそもクラスの保護者が集まって話す会がないな

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/08(水) 22:06:53 

    >>346
    懇談会とは個人懇談のことみたいですよ

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/08(水) 22:29:29 

    >>1
    元小学校教諭です。この時期にそういった相談があれば来年度のクラスは離してきました。なので、本当に困っているなら個別懇談会で相談してください。
    ただし、保護者さんに離しますとは約束できませんし、離しましたと事後報告もできません。そこはわかってください。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/08(水) 22:31:01 

    >>2
    担任に言えば対応してくれるよ。
    学校側もトラブルはできるだけ避けたいし。
    小さなトラブルとかだと無理なのかもしれないけど被害者が深刻な状況なら対応してくれる。
    クラス離すだけだから加害者も別に気付かないし。
    ちなみに小学校から中学に上がる時とかも対応してくれる。

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2023/11/08(水) 22:50:41 

    >>313
    学校の懇談会って皆が集まる会だよ。だから懇談会という言葉を出されたら個人面談だとは思いつかない。
    私も懇談会でそんな事言うの?!って読みながらびっくりしたもん。

    +5

    -3

  • 352. 匿名 2023/11/08(水) 22:53:41 

    >>348
    そうなんですか!きちんと読んでなくて申し訳ないです。それなら納得ですね!

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/08(水) 22:54:40 

    >>303
    人に対して使えないっていう人無理。そういうあなたはかなり有能な方なんでしょうね。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2023/11/08(水) 22:59:14 

    >>303
    その短い文面だけであなたが無茶苦茶なこと言って学校を困らせてるんだろうと容易に察せられる

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/08(水) 23:00:18 

    私の知り合いの保護者来てる?
    その人も自分が絶対正しいって人で話通じなくて大変だった
    こういう方は何言っても無駄だよね

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/08(水) 23:00:50 

    >>351
    地域によって違うみたいだよ。個人面談=個人懇談会というってコメントもあった気がする。うちは個人懇談って言ってる

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2023/11/08(水) 23:11:04 

    >>1
    懇談会では言わないかな
    担任とスクールカウンセラー、不安なら管理職に話してみてね
    クラス替えの時に配慮してもらえるよ
    加害者の方も何かにストレスなどが溜まっていて、人に意地悪してしまってる場合があるので、加害者とその親もSCに繋がるように担任が働きかけてくれる場合もあるよ

    +0

    -2

  • 358. 匿名 2023/11/08(水) 23:43:56 

    今の担任が厳しすぎて休み明けは行き渋りする。
    来年度は優しい担任にして欲しいけどさすがに伝えたらダメよね。
    小1です。

    +2

    -3

  • 359. 匿名 2023/11/08(水) 23:50:35 

    主さんの文章を引用して、私なら個人懇談のときに「残りの数年同じクラスは嫌だとこどもが泣く日も増えました」という事実だけ伝える。
    「この子とトラブルが多いから同じクラスは避けてほしい」の部分は言わない。

    +3

    -1

  • 360. 匿名 2023/11/09(木) 00:21:03 

    スクールカウンセラーに言って良いんですね。知ってよかったです。我が子は結構頻繁に叩かれる事を先生にその都度言っていたら、自分でどうにかしてくださいと言われる様になったと。もう学校行かせなくて良いかなと考えてた所です。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/09(木) 00:33:30 

    >>344
    成績悪いのと問題児はまた別では?

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/09(木) 01:06:08 

    >>361
    あっそうでした、、すみません!

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/09(木) 01:46:38 

    >>1
    スクールカウンセラーにはかかってる?
    うちの娘はスクールカウンセラー経由で相手のクラスメイトと離して貰ったよ。

    その要望が通らなかったら、教育委員会に相談してみたら?

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/09(木) 02:11:40 

    >>5
    主さんがそうだとは言わないけど、うちの子が小学生のとき、クラスメートと頻繁にトラブルを起こす子のママが我が子の言い分を鵜呑みにして校長先生に苦情を言うってことが何回かあったのだけど、学校側がわざと懇談会を開いてそのママの苦情を聞く→みんなで検証したりベテランママがアドバイスする、を繰り返したらその親子は納得してくれたよ。
    私は子育てが初めてだったから、それを見てて他の人の視点や意見も大事だなと思った。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/09(木) 05:35:08 

    >>66
    私はその言い方で要望したら本当に要望通らなくて意地悪する子とまた同じクラスになったので今年は強気で伝えます。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/09(木) 07:39:37 

    >>25
    連絡帳で済むようなお願いは軽く見られそう。
    私なら電話して、直接伝えたいことががあるから時間をとって欲しいと伝えて学校へ出向くな。
    それくらいこっちは真剣だとわかってもらうために。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/09(木) 07:46:50 

    >>133
    うちは懇談会と言えば個人懇談の事よ
    クラスの親が集まる懇談会は無い、集まって何を話すの?

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/09(木) 08:05:12 

    >>367

    先生のお話を聞いたり、クラス代表からのお知らせを聞いたりってのが学期に1回あるよ
    問題児の親は絶対に来ないけど

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/11/09(木) 08:09:38 

    >>368

    すごく面倒くさそうですね。公立小ですか?コロナ禍もあったのかな?

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/09(木) 08:12:47 

    >>369
    公立です
    特に面倒ではないかなあ
    本当に座ってるだけなので笑
    私は役員の仕事をその日にやりに行く感じにしてます
    他害の親を見てみたいけど、来たことない

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2023/11/09(木) 08:17:02 

    >>370
    話を聞くだけって感じなんですね。書面で済ませてくれた方がありがたい気がしますね

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/09(木) 08:23:38 

    >>371
    うちのクラスはその問題児がすごすぎて、毎日誰かしら暴力ふるわれてるので、それを帰り道何人か集まって相談する日って感じでもあって
    平和なクラスなら書面がいいですね

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/09(木) 08:35:39 

    うちはクラス編成の要望は一切聞きませんと名言してるからクラス替えに口出しは多分無理(もしかしたら本当はしてくれるかもしれないけど)

    意地悪がどのくらいかわからないけど、それをやめさせる方向に動くかな。
    何かさせたらすぐ連絡帳などで担任に報告。(文面に父親も出す。「両親ともに心配しております」など)
    行事などで相手の親とあえて顔見知りになる。どこかしら褒める。(下の子かわいいね、とかお母さんのファッションでも)そしてそれを相手の子供にも見せる。

    うちはだいたいこれで治るんだけど、だめなら担任、学年主任、スクールカウンセラー巻き込む。

    相手の子供と話す時は低めの大きな声で、親とは大きな声でハキハキしゃべる。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/11/09(木) 08:36:30 

    >>369
    横ですが
    参観のあとにあるからどっちにしろ学校へは行くし、先生の話を聞くだけなら特に面倒ではないです
    コロナ禍では参観自体が少なかったので懇談も少なかったけど毎年あった
    でも保護者から一言っていうのがあって子供の近況などを言わされるのが面倒

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2023/11/09(木) 08:43:39 

    >>374
    最後のやつ、うちもある!笑
    本当は大声でいじめに悩んでます!と言いたいけど、堪えてる笑

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2023/11/09(木) 08:49:37 

    >>1
    38年、39年前の話しだけど、小学5-6年の頃、忘れ物したら、その日はびんた、となっていた日。

    終わりの会の忘れ物調べの時間に、女性担任がいなくなれば、なぜか、クラスのある1人の女の子から、
    1人ずつスマッシュビンタを食らったわ。

    先生の代わりにクラスの1人の女の子が、1人ずつスマッシュビンタは?

    あり 22.7% (5人)
    なし 13.6% (3人)
    38年前でもビンタは先生だけしかダメ 
    9.1% (2人)
    38年前でもビンタはダメ
    54.5% (12人)
    22票
    2023年令和5年10月27日(金)
    午前8:06〜7日間

    先生の代わりにクラスの1人の女の子が、スマッシュビンタ「あり」が5人。なぜでしょうか。

    +0

    -2

  • 377. 匿名 2023/11/09(木) 08:55:43 

    >>1
    変えてくれは言わなくても、クラスは離される
    学校も、面倒起こされたくないんだろう

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/09(木) 09:33:32 

    >>1
    うちの子も問題児に意地悪されて担任に同じクラスにしないでほしいって伝えてそうしてもらったよ。
    いま現在同じクラスなら席離してもらうとか班同じにしないでとか配慮してもらえるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/09(木) 10:18:17 

    自分の子の話を鵜呑みにしないで相手の話も聞いた方が良いよ。
    小2の時、うちの子にいじめられて学校に行きたくないって言ってるって、家まで来た親子がいたよ。

    その時は突然で状況がよく分からなかったけど、後日先生に話を聞きに行ったら、相手の子が口の達者な子で、うちの子に色々言ってくるらしく、うちの子がその子を無視するようになったら、いじめられてるになったらしい。

    例えば、何か問題を出してきて、うちの子が答えられないと、えーこんなのも分からないの?バカだね?みたいな事をよく言われてたみたい。

    よく分からないけど、その子は学校行きたくない理由を、ただうちの子のせいにしてただけとも思ったよ。

    その後は中学卒業までその子と特に関わる事もなく過ごしたよ。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/09(木) 11:01:48 

    トラブルがあって、同じクラスにしないでほしいと言ったら、要望は通ったよ。クラス替えまでの残りの日数、席を離してほしいというのも通った。
    いじめで、クラス担任だけで解決しないなら、学年主任とかにも入ってもらった方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2023/11/09(木) 11:04:23 

    継続して悪口言われてるとか蹴る叩くとか暴力があるなら懇談でなくても今すぐに電話して辞めさせるべきだと思う。担任に言って止まらないならもっと上に。担任の言う事聞けてるならこんな事そもそも起こらない。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2023/11/09(木) 11:05:51 

    暴言暴力はエスカレートするからいつか怪我して帰ってくるかもしれないよ。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/09(木) 12:05:05 

    次年度しか効力ないのですか?毎年言わないと離してもらえないんでしょうか。次年度は距離ができてトラブルにならなかったとしても、その次の年にクラスが同じだとまた元の木阿弥という経験があります。
    親として念のため毎年離してほしいと要望するのはどうですか。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/11/09(木) 15:02:44 

    >>368
    教えてくれてありがとう
    うちも公立だけど無いのは地域差かな

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/09(木) 16:50:34 

    >>374
    保護者から一言とか絶対面倒なやつじゃないですかw
    参観の後ということは参観する時間も指定なんですか?

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/09(木) 18:11:03 

    >>385
    参観は二種類あって、5時間目参観で6時間目懇談会のパターンと、2時間目〜4時間目の好きなときに来て好きなときに帰ってよくて懇談会もなしのパターンがあります

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/09(木) 22:00:26 

    >>277
    状況似てます。今年はクラス離れてよかった。ただ相談したから離してもらえたのか、たまたまラッキーだったのか分かりません。離れたことにより今年はトラブルはないけど、来年クラス一緒になったらまた嫌がらせされるのではと心配。来年も離してもらうようお願いした方がいいのかな…。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード