ガールズちゃんねる

不登校29万9048人で過去最多、「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている

4675コメント2023/11/15(水) 23:27

  • 1. 匿名 2023/10/21(土) 12:58:14 

    不登校29万9048人で過去最多、「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている | 東洋経済education×ICT
    不登校29万9048人で過去最多、「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている | 東洋経済education×ICTtoyokeizai.net

    不登校約30万人という数字について、「あのつまらない場所にいればそうなるだろうなと思った。すでに学校制度は崩壊している」と言うのは、教育革命家/やる気いっぱい幸せいっぱいクラスの請負人を自認する元小学校教員の梶谷希美さん。「今のさまざまな問題の原因は、明治以来続いてきた日本の学校教育のシステムにある」と言います。先生の役割についても「そもそも1人で40人近い生徒を見るには、かなりの講師としてのスキルと高度なマネジメント力が必要だけれど、教員はそんな教育を受けて教師になっていない。しかも小学校の先生はどの教科も教えなくてはいけないうえに、英語やプログラミングまで乗ってきた。どんなに学んでも、学ん


    ■不登校の原因は「豆腐メンタル」と「親の過干渉」!?
    のんのん先生も、10年くらい前から子どもたちの変化を感じるようになったそうで、以前なら厳しい指導に対して反抗してきたけれど、今はちょっとした一言で心が折れてしまう。豆腐メンタルだと言います。その原因は2つあると、のんのん先生は言います。

    1つは生物としての弱さ。体と脳が育つ大事な幼少期から、生活習慣が乱れて、良質な睡眠や食事が取れていないことで基盤ができていない。生活リズムが整わないと、こころをコントロールする脳の前頭前野がしっかりと育たず、友達のちょっとした言葉に傷ついてしまうのです。

    もう1つが、親の過干渉があるとのんのん先生。確かに、親子の関わり方は、不登校の原因に挙がっています。とくに不登校になると、昼夜逆転など生活の乱れが見られるケースも多いのですが、この状況を悪化させないためには、親子の信頼関係が欠かせないとのんのん先生。しかし、親だって壁にぶつかる子どもにどんな言葉をかけたらいいのか、習っていないからわかりません。

    のんのん先生も、心理学と脳科学、栄養学を取り入れた不登校の親向け講座を開いていますが、親の関わり方が変わると子どもは変わっていくそうです。

    子育てや教育に関わる人が、常識だと思っていることをアップデートしていくことが、問題解決には欠かせないのです。

    +96

    -378

  • 2. 匿名 2023/10/21(土) 12:58:42 

    多様性()

    +949

    -36

  • 3. 匿名 2023/10/21(土) 12:58:48 

    自分も仕事に行きたくねーわ

    +2260

    -38

  • 4. 匿名 2023/10/21(土) 12:59:19 

    わたしも高校時代、不登校だった

    +514

    -185

  • 5. 匿名 2023/10/21(土) 12:59:30 

    甘えんなゴミ

    +296

    -453

  • 6. 匿名 2023/10/21(土) 12:59:58 

    はい。豆腐メンタルです。

    +832

    -41

  • 7. 匿名 2023/10/21(土) 12:59:59 

    家事育児しかしていない人って過干渉になりがちなイメージ。

    +137

    -301

  • 8. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:02 

    親が過干渉なのに生活習慣の乱れるってどういう状態?

    +1365

    -17

  • 9. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:03 

    >>4
    わたくしもよー(=´∀`)人(´∀`=)

    +69

    -36

  • 10. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:08 

    学校行かなくても大丈夫、ていう価値観をまん延させたせい

    +1372

    -216

  • 11. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:11 

    最近不登校が多いように見えるけど気のせいでしょうか?

    +633

    -23

  • 12. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:13 

    子供の数は減ってるのに、不登校児は増え続けていて本当にヤバいな

    +1603

    -10

  • 13. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:36 

    不登校は勝ち組

    +38

    -97

  • 14. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:42 

    ゆたぼん×30万…
    不登校29万9048人で過去最多、「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている

    +46

    -166

  • 15. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:43 

    >>4
    なんで退学せんかったん?

    +209

    -39

  • 16. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:46 

    不登校は親が相当つらいと思う。そして学校も頭を抱えている。もう医療かなと思うことしばしば。通信制を増やすとか道を広げてもいいかも。

    +1216

    -31

  • 17. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:50 

    >>1
    実は中学受験に勝つためにわざと不登校にしてる家庭も増えてきてる

    +16

    -80

  • 18. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:00 

    コロナ禍の外出自粛とかオンラインとかでその辺がグダグダになった感がある

    +824

    -5

  • 19. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:05 

    逃げ場がある、逃げ道があるってそんな悪いことなの?
    それがあったことで、救われた命もあったんじゃない?

    +946

    -68

  • 20. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:14 

    教師とか教育委員会って
    一体何をやってるの?
    意味ないじゃん

    +156

    -164

  • 21. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:16 

    豆腐メンタルww
    ゆとり以降は大人も豆腐だからな。豆腐に育てられたらそりゃそうなる。

    +499

    -84

  • 22. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:23 

    昔と違うのは昔はやっぱり親が厳しかった
    学校行かないなんて選択肢無かった
    それが良いか悪いかはわからないけど

    +1239

    -15

  • 23. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:25 

    >>7
    そんなことないよ
    仕事エリートママやパパも理想を押しつけて過干渉になりうる
    個々の性格だよ

    +405

    -14

  • 24. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:27 

    >>14
    この子は不登校を仕事にしていたから

    +194

    -4

  • 25. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:32 

    マスコミの同調圧力も酷いけどな

    +134

    -3

  • 26. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:37 

    >>1
    親がガキだよね(笑)
    子育てママパパ、会社に家の事情聞いてもらって配慮させてまで働いてるようじゃ甘えすぎでしょ。

    +377

    -198

  • 27. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:38 

    昔の学校は彼氏とHするためにしか行ってないから彼氏いないなら学校行かなくてもいいかもね

    +1

    -66

  • 28. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:40 

    今の子どもや若者は、私が学生時代よりかなり配慮されてると思うけど
    それでもタメ?

    +747

    -13

  • 29. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:41 

    子供達の自由度は昔より上がってるように思えるけど、なんでなんだろうね。昔は不登校自体なかなかできなかったからかな。

    +447

    -5

  • 30. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:43 

    最近東洋経済偏り記事多くないか?

    +49

    -9

  • 31. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:44 

    >>1
    どうせ生活保護があるからね
    こいつらが将来ダラダラ出来ないように生活保護撤廃して刑務所ぶち込めるようにしろ

    +28

    -59

  • 32. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:54 

    学校むりしていく必要ないみたいな、ちょっとへんな感じになってる
    無理やり行く必要ないは違うと思うな
    昔は熱があっても行けっていう感じでそれはどう?って思ってたけど

    +491

    -25

  • 33. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:56 

    のんのん先生が気になって

    +81

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:59 

    >>1
    ガル民議員ワタシ「スマホやゲーム機なども影響していると思います。夜ふかしとか…!」

    +277

    -13

  • 35. 匿名 2023/10/21(土) 13:02:17 

    うちの子、中学生なんだけど不登校ではないけど2週間に一度のペースで学校を休むか早退する…
    本人は具合悪いって言うけど家でのんびりしてごはんもきっちり食べる、そして塾には何故か行く…
    癖になっているのかな?無理矢理行かすのは良くないって見るし本当微妙で悩む

    +395

    -16

  • 36. 匿名 2023/10/21(土) 13:02:24 

    >>28
    幼児期から配慮されすぎて弱いんだろうか

    +332

    -16

  • 37. 匿名 2023/10/21(土) 13:02:30 

    ゆとり世代以前では
    考えられないね。

    +185

    -14

  • 38. 匿名 2023/10/21(土) 13:02:31 

    親が過干渉なのは社会にも原因あると思う。
    失敗が許されない雰囲気がはびこってる。我が子に完璧を求めてあれこれ指示する結果子どもは失敗を過度に恐れてちょっと叱られれば終わりだって絶望感味わう。

    +399

    -10

  • 39. 匿名 2023/10/21(土) 13:02:32 

    >>1
    登校拒否するなら増税だ!

    +13

    -33

  • 40. 匿名 2023/10/21(土) 13:02:48 

    >あのつまらない場所

    そうだよ、つまらない場で何が悪い

    +177

    -9

  • 41. 匿名 2023/10/21(土) 13:02:49 

    昔って、学校来ないのはグレてるか虐められてるか風邪だった。
    今って、いじめもなくて友達いても全然来ない子いるよね。それでいて修学旅行だけ来たりする。(私なら、修学旅行なんて余計に行けないと思うのだが)
    夜中までゲームしてて、昼夜逆転だから来られない子もいるけどね。

    +545

    -11

  • 42. 匿名 2023/10/21(土) 13:02:49 

    これって、どうしたら良いのか答えがないよね。子供の性質にもよるし。学校大好き人間も居るからね。逆も然り。型に囚われずに臨機応変に出来れば良いけど、人件費とか諸々掛かるしね。しかし、学びの場は大切だよね。

    +136

    -3

  • 43. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:12 

    恵まれてて平和だからこその社会問題だね

    +245

    -7

  • 44. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:17 

    >>21
    ガルちゃん豆腐メンタル多いし

    +102

    -4

  • 45. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:20 

    >>30
    これは本当に多いのを報道しただけでしょ

    +7

    -10

  • 46. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:25 

    ガル民にもいるけど、信じられないくらい意地悪いのいるから行きたくなかった

    +212

    -5

  • 47. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:37 

    コミュ障みたいな気持ち悪い人って就活にめちゃくちゃ不利らしいからメンタル大事だよね。

    +21

    -38

  • 48. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:40 

    リモート授業時間も良いと思うけど、めちゃくちゃ頭良くてそれで将来仕事出来るならね
    頭普通で接客やら工事なんかで働かなくちゃいけないのにコミュ障だったら終わる

    +215

    -13

  • 49. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:58 

    親が無理やり行かせようとするからこうなる

    +9

    -19

  • 50. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:59 

    >>7
    というか最近は親も学校も子どもに寄り添いすぎだと思う

    +403

    -28

  • 51. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:04 

    >>21
    専業主婦だって社会から逃げてきた人の受け皿だよ?
    それが当たり前だった世代にとやかく言われたくねー

    +137

    -132

  • 52. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:12 

    >>39
    で、真面目に通勤してる人たちから搾り取るんか。。。

    +100

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:23 

    >>8
    外では過干渉目で家の中では放置とか?

    +281

    -13

  • 54. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:29 

    >>15
    はあ?ಠ_ಠ

    +19

    -74

  • 55. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:35 

    不登校でもかまわない。まだ親が食わせてくれるうちは。問題は社会人に以降なのよね

    +247

    -6

  • 56. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:37 

    >>41
    学校行かなかったら友達も出来ないのに修学旅行だけ行くって自分だったら超地獄なんだけどなw

    +408

    -4

  • 57. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:37 

    集団生活が難しい子に学校は無理なんだよ。
    今は通信教育とかリモート授業だとか選択肢がいっぱいあるんだから、無理やり行かせなくてもいいんじゃない?集団生活でないと学べないこと・経験できないことは出てくるけど、無理して行っても体も心も調子悪くなっちゃうんでしょ。
    ただし、そういう子には親や周りのフォローする人は凄い大変だと思うけどね。

    +204

    -16

  • 58. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:41 

    日本の学校って校則も厳しくて楽しくないもんね

    +57

    -21

  • 59. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:42 

    甘やかし過ぎだわ

    +129

    -32

  • 60. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:49 

    >>10
    蔓延(まんえん)とは、良くない意味で使う。
    学校へ行った方が良いね。

    +219

    -110

  • 61. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:54 

    クラスに馴染めなくてフリースクールに行っても、そこの生徒の人数が増えてきたらまた人間関係複雑になって苦痛ではないのかなぁ

    +216

    -4

  • 62. 匿名 2023/10/21(土) 13:04:55 

    やっぱり
    ゆとり教育って良くないんだよ

    +56

    -34

  • 63. 匿名 2023/10/21(土) 13:05:16 

    >>17
    どゆこと?

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/21(土) 13:05:20 

    親の過干渉なのかな?
    共働きが増えて、家で心を安らげないのが原因かと思ってた

    +157

    -15

  • 65. 匿名 2023/10/21(土) 13:05:36 

    >>8
    塾と塾の課題が忙しくて学校眠くてきつかったなあ

    +279

    -3

  • 66. 匿名 2023/10/21(土) 13:05:37 

    30万人もいるなんて驚きだね

    +35

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/21(土) 13:05:39 

    >>3
    誰しもそう思いながら、仕事行くよね?
    だけど学校行かなくて良いってなるのはなんでだろう?
    いじめとかでなければ、豆腐メンタル+、親の考え方も一因だと思う。

    +441

    -33

  • 68. 匿名 2023/10/21(土) 13:05:40 

    >>19
    大きさの問題。
    お城の逃げ道は存在が知れた時点で意味がなくなるので、絶対見つからないように隠されていたし、もちろん「逃げなきゃ死ぬ」という時しか使わない。

    「ちょっとだるい」「なんとなくイヤ」ていどでポンポン使うような逃げ道などもはや存在悪。

    +369

    -14

  • 69. 匿名 2023/10/21(土) 13:05:41 

    >>15
    たしかにー
    不登校って小中だけかと

    +187

    -10

  • 70. 匿名 2023/10/21(土) 13:05:47 

    >>16
    親が変わるとこも変わるって記事だから、読んでみたら?

    +6

    -25

  • 71. 匿名 2023/10/21(土) 13:05:58 

    自分も不登校だったけど、通信制の高校行って大学にも行って普通に働いてる
    その人次第だけど意外と道はあるよ

    +122

    -6

  • 72. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:15 

    >>22
    うちの義弟は、中学不登校からの高校入学せず、結局数年おいて単位制の高校で高卒資格はとってるけど、いまでもあの時高校いってればって後悔してる
    学校いかない選択肢があってもそれで人生うまくいく人は一握りで子供は先のこと見えてないから
    ひどいイジメにあってとかじゃなければ、やっぱり行かす努力は必要だと思う

    +408

    -7

  • 73. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:17 

    >>8
    あれこれ言われると却ってやる気なくす、みたいなやつ?

    +278

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:22 

    学校に部活に塾とかハードすぎる

    +82

    -2

  • 75. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:31 

    >>10
    > 学校行かなくても大丈夫

    この考え自体はまぁ悪いとは言わないけど、問題はその先を考えていないことだろうね
    「学校行かなくても大丈夫。学校行かない代わりに何をする?」みたいな感じで発展させていかないとただ引きこもるだけになると思うわ

    +694

    -5

  • 76. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:33 

    子供が不登校にならないためにはどうすれば良いんだろうね。私も影口言われたりたまにハブられたりもしたけど皆勤だったよ

    +65

    -4

  • 77. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:39 

    >>64
    家でスマホとゲーム三昧だからかな

    +103

    -6

  • 78. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:47 

    >>31
    このままの日本の経済状況じゃいつまでちゃんと生活保護費貰えるかわかんないしね
    働けるのに働かないのはもう許されない世の中になるよ

    +67

    -8

  • 79. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:55 

    先生の役割についても「そもそも1人で40人近い生徒を見るには、かなりの講師としてのスキルと高度なマネジメント力が必要だけれど、教員はそんな教育を受けて教師になっていない。しかも小学校の先生はどの教科も教えなくてはいけないうえに、英語やプログラミングまで乗ってきた。どんなに学んでも、学んでも追いつくはずはなく、そのうえ保護者対応や事務処理までこなすことが求められる。どれだけすごい人材を求めているのかと言いたい」と力説します。


    先生は大変。給料少なく残業多い。

    +266

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:56 

    私は豆腐メンタルじゃないけど、豆腐メンタルの人が正社員で働くのはキツいだろうなと思うわ

    +127

    -2

  • 81. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:59 

    毒親はムリにでも学校に行かせようとする

    +24

    -16

  • 82. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:59 

    >>17
    公立小学校だと
    私学受験希望者に塾と塾の宿題優先って言う先生がいますよ  実話

    +69

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/21(土) 13:07:13 

    この記事かいている人の出版物みたら中受関連多いのね

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/21(土) 13:07:31 

    普段放置して自分の親に預けっぱなしなのに
    子供に過干渉してる人結構多いんだけど不安定な子供多い

    +119

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/21(土) 13:07:50 

    >>5
    あんたもね

    +95

    -19

  • 86. 匿名 2023/10/21(土) 13:07:50 

    弱いよねー

    +4

    -6

  • 87. 匿名 2023/10/21(土) 13:07:50 

    >>8
    過干渉っていうけど、直接というより間接的なんじゃないかな?
    スマホの使い方とかも学校で教えろとか言ってる親いるし

    +256

    -4

  • 88. 匿名 2023/10/21(土) 13:07:54 

    いじめた側を処罰したら不登校減ると思うよ
    学校教育っていじめられた側が追い出されるもんね

    +66

    -10

  • 89. 匿名 2023/10/21(土) 13:07:55 

    >>5
    ゴミはお前なんだよ🪃八つ当たりも大概にしろ

    +130

    -18

  • 90. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:00 

    >>76
    揺るぎない親からの愛
    親に愛されてる実感

    +46

    -3

  • 91. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:09 

    >>26
    親がガキなんて言うくらいなんだから、今と違って寿退社して、社会に甘えず旦那の給料だけで5人育て上げてきただけカンジですか?
    さっすが大先輩言う事が違う〜!


    +105

    -65

  • 92. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:17 

    >>20
    教師と教育委員会は家庭の中に踏み込みできません

    親の家庭教育が悪いと指摘されても素直に聞き入れるとおもいますか?

    +151

    -5

  • 93. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:21 

    >「豆腐メンタル」

    これ問題じゃねぇ メンタル鍛えるため親が引きずり出して行かせばいいじゃん

    +8

    -14

  • 94. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:22 

    >>11
    めっちゃ多いよ。私の時代は不登校なんて学年に2、3人だったけど子供の通ってる中学はクラスに3人くらい居る。ちなみにイジメとかで不登校になってる子はほぼ居なくて朝起きれない、なんか学校行くのが怠い、みたいな理由が一番多いみたい。

    +476

    -7

  • 95. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:28 

    学校に何がなんでも行かなきゃいけないっていうのは違うけど、
    イヤなら行かなくていい、のハードルが下がりすぎな気がする

    +101

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:36 

    >>12
    もはや自由学習を当たり前にしないといけない時が来てる
    日本の義務教育って世界的に見るとかなりハイレベルらしいからついていける子が減ってるのかも

    +241

    -13

  • 97. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:37 

    >>1
    不登校になってこそ報われる

    +5

    -5

  • 98. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:40 

    反出生主義とかいう
    やる気のない人、増えたよね。
    ちょっと難しいことあると、
    リセットボタン押す人。
    ゆとり世代なのかね?

    +47

    -28

  • 99. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:42 

    学校行かなくてOKという雰囲気がある家と無い家があるな、とは思う。
    いきなり不登校になる子って少ない気がする。
    小学校の頃から休みがち→中学不登校
    小学校の頃は周りもそのご家庭も問題視していなかったように見える。
    本格的に休み始めてからアタフタしてる。
    でも本当は、初期の「休みがち」の所でケアできてれば何か違ったのかも?とか思うけど、なかなか難しいよね。

    +76

    -10

  • 100. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:51 

    自分も親になったら子供のことが心配で過干渉になっちゃうかも、
    事故とか事件多くて多分、気が立つ。

    +22

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:52 

    >>36
    大体のことは受け入れてもらえるからって調子に乗ってる可能性もあるよ
    最近はすぐに体罰だ虐待だって言われて教師が下に出てるから子どもが教師を馬鹿にしてたり、教育現場がどんどんおかしくなってると思う

    +175

    -12

  • 102. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:15 

    >>80
    すぐ診断書持って来て休職の流れよ

    +71

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:15 

    >>28
    むしろ配慮されすぎて自分で乗り越えるってならないんだろうなと
    受け身で周りが察して何とかしてくれるの待ち

    +251

    -6

  • 104. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:24 

    >>1
    こういうやつが将来無敵の人になって犯罪起こして世の中のせいにするんだろうな
    全部自分のせいなのに

    +29

    -30

  • 105. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:29 

    >>90
    なるほど。それはあった。こいつらに嫌われても死なないしなぁとは思ってたかも

    +35

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:29 

    >>60
    学校出なくてもいいでしょ。
    フリースクールでも個人塾でも。
    基礎学力と適度な人とのコミュニケーション取れるなら、どこでも良いと思う。

    +17

    -35

  • 107. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:32 

    >>19
    昔の様に嫌嫌学校に行った大人は、今までが優秀ですか?たいした大人じゃないんだから、不登校が悪ってのもおかしくない?

    +39

    -34

  • 108. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:33 

    子どものクラスに見たことない同級生が五人位いるらしい。

    +56

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:48 

    >>74
    それを私はやって 結果つまらない大人になったから
    意味なかったなあと思って子どもは学習塾行ってない

    +54

    -3

  • 110. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:53 

    >>10
    学生のうちはそれでもなんとかなるけど、社会に出てからが困らない?

    +275

    -2

  • 111. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:58 

    >>80
    メンタルって鍛られると思う??
    何か年齢のせいか、ク◯みたいな上司も別に会社休むほど嫌だと感じなくなってきたんだよね。

    学校と違って、まぁお金もらえるなら何でもいいやでやり過ごせるからかな。

    +82

    -3

  • 112. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:00 

    >>1
    散歩させて運動させたほうが良い

    +59

    -5

  • 113. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:09 

    ちょっと離れた親戚が不登校からの引きこもりおじさんになってる
    親の人達はその話題に触れることもなく過ごしてるみたい
    将来どうするのか、どうなるのか、親戚も不安だけど口出しできない
    今の不登校児達にもそういう未来が待ってるかもしれないんだけど、いいのかな

    +110

    -3

  • 114. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:16 

    不登校になった方がより親に干渉されるようになる気もするけどそうでもないのか

    +26

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:24 

    >>93
    でもさ、引きずり出して荒療治したら効く子と、却って重症化する子と、いるからね。

    +83

    -2

  • 116. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:27 

    前にテレビの特集で見たことある子供3人とも不登校って家庭
    将来どうなるのか気になる

    +67

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:34 

    >>3
    今、生活保護を働きたくないからくらいの理由で貰う人が増えすぎて、嫌だけど頑張って働くモチベーションが下がる。正直者がバカを見る。
    日本の性善説の限界だと思う。性悪説で不正には厳しくしないと。
    不登校は学校で学ぶ権利の放棄だから好きにすればいいけど。

    +337

    -12

  • 118. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:36 

    不登校になる原因を取り除いてあげなきゃいけないとおもうわ。共働きで愛着障害の子供が暴れ回ってる。その子たちのケアをどうにかすればイジメ減りそう

    +33

    -10

  • 119. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:37 

    不登校の子と親が悪いってことなのかな…。

    把握されてる不登校の原因は実際とはかけ離れてるのでは?って問題提起されてるのに。

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:48 

    >>67
    大人は生活がかかってるから仕事行きたくなくても行かなきゃって思う
    子供は学校行かなくても養ってもらえる

    +226

    -4

  • 121. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:54 

    >生物としての弱さ

    実際に飽食になると本当にこうなるのよ
    マウス実験のマウスも引きこもりや生殖不能の個体が増える

    +63

    -3

  • 122. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:56 

    >>10
    学校いかなくて大丈夫、まで行かないけど
    学歴が全てみたいな価値観は消えて欲しい
    地方だけど今その辺の中小企業でさえ大学出を欲しがったり、働きたくてやる気あっても応募すら不可の場合ある
    色んな理由で進学できない人もいるのに
    地方なら通える範囲にまともな大学ないし、親も教師も就職一択!ってかんじ
    なのに、いざ社会に出て転職したら学歴の壁にぶち当たる
    資格試験もだよね
    頭良くても勉強しても、大学生以上じゃないと受験すら出来ないとか
    だから学歴関係なく、能力あれば活躍できる世の中になって欲しい

    +24

    -55

  • 123. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:01 

    >>113
    現役の不登校児は先のことなんて考えていないんじゃない?

    +53

    -3

  • 124. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:06 

    >>111
    鍛えられると思う!
    限度はあるかもだけど、苦手から即逃げる人は成長できない

    +72

    -3

  • 125. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:10 

    >>105
    いいなあ
    親からの愛を渇望した人生だった
    諦めたらめっちゃ生きやすくなったがな。

    +41

    -2

  • 126. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:13 

    >>94
    理由、ファンキー過ぎないw
    悪い、こういうの好きなんだわ いい理由だね 
    おもしろそうな学校だなぁ いや、その学校だったら学校生活面白かっただろうなぁ 羨ましい

    +3

    -42

  • 127. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:25 

    休んでも楽しいんじゃない?
    スマホにゲーム、時間はあっという間
    昔は何日も休んだら、暇だったよね?

    +80

    -3

  • 128. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:25 

    この30万人はどんな大人になるんだろう?
    まだまだ学歴社会で一旦レールを外れると再チャレンジの機会が与えられない社会だけど
    専門技術をつけたらいいのかな

    +80

    -3

  • 129. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:35 

    >>116
    それで家庭内暴力とかまであったら地獄だね

    +36

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:38 

    >>15
    まぁ義務教育じゃないもんね

    +187

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:40 

    のんのん先生が偉そうで草。

    +3

    -7

  • 132. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:45 

    >>10
    無理だと思う
    だって学校行かなくても大丈夫では全然ないから

    +319

    -17

  • 133. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:52 

    コロナのリモートもあるし、「無理して学校行って死ぬくらいなら引きこもりでいいよ」って社会になってるからな気がするわ
    圧力よりむしろ緩くなったというか…
    高校みたいに私立でもいいから小中学版のフリースクール(通学有無選べる)とか出来ればいいんだけど、義務教育の年齢だとそういうのは難しいのかな?

    +42

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:54 

    >>1
    不登校の親って恥ずかしくないの?
    家族に不登校がいつまでもいるって思うと死にたくなるけど
    ぶん殴ってでも家追い出せよ

    +8

    -69

  • 135. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:54 

    >>123
    そういう未来だと教えた方がいいかもね

    +26

    -2

  • 136. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:05 

    >>108
    各クラス1人くらいは、不登校いるよね。バッグや巾着も掛かってない、座布団も敷いてない机があるけど、ネームプレートはある。班分けとかもその子の名前は入れてある。

    +53

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:05 

    マウント合戦で大変だもんね
    可愛い彼女できないと負け組とか言われるしね

    +9

    -3

  • 138. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:23 

    >>4
    義務教育でもないのに不登校するとはね

    +136

    -27

  • 139. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:24 

    >>64
    家ですることない…にならないからね
    勉強も勿論出来る環境になったけど、遊びや暇つぶしが無限に出来てしまう
    過干渉で不登校は周りでは聞かない
    不登校になって母親が休職や時短にとかは聞く

    +72

    -2

  • 140. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:35 

    >>128
    無職

    +8

    -3

  • 141. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:38 

    >>120
    まじでこれ
    親がいなかったら生きるために行動せざるを得なくなる

    +147

    -1

  • 142. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:41 

    >>118
    共働きが原因なのかな。
    だって、母親が家に居ても青少年荒れまくった時代もあったでしょ。

    +29

    -5

  • 143. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:43 

    >>8
    甘やかしの過干渉なんだろうね。
    「ご飯の時間よ。あらお腹空いてないの?じゃあケーキなら食べられる?買ってこようか?」
    「寝る時間よ。あら眠れないの?じゃあ一緒にドンキホーテ行く?そしたら疲れて眠れるでしょ」
    「起きる時間よ。あらまだ起きれないの?じゃあギリギリまで寝てたら?また起こしてあげるから。時間割合わせておくよ。」
    みたいな。

    +447

    -51

  • 144. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:51 

    >>92
    「家庭環境が悪い」で放置したから
    ここまで増えたんだろうね。
    親は「学校が悪い」
    学校は「家庭が悪い」
    で責任を押し付けあってるのね。
    失笑ですわ。

    +6

    -39

  • 145. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:59 

    >>126
    横。いまの不登校の多くはなんとなく行きたくない、起きられないがめちゃくちゃ多いよ、いたる所で

    +97

    -4

  • 146. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:59 

    老人は増えるわ
    引きこもりの子供は増えるわ
    正直言ってろくなことないな

    +90

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:02 

    日本だけじゃなくどこの国行っても同調圧力から逃げられないんだから学校で慣れるしかないんだけど。

    +54

    -2

  • 148. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:04 

    やはり共働きが良くないのでは…?
    私の体験ですが、学校から帰宅してすぐに、親が一緒におやつを食べながらその日学校であった話を聞いてくれるだけで、とても癒されました。

    +30

    -20

  • 149. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:07 

    運動会だったんだけど、今どきってリレーのスタート地点が違うんだよ!びっくり
    それぞれ違う方向からスタートするの
    並んでスタートして競い合うのは良くないかららしい。イジメに繋がるって。
    そりゃー弱くなるよね

    +6

    -17

  • 150. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:11 

    実際はいじめが原因なのはもっと多いんじゃないかと言われてるよね。
    記事にもあるように、

    >小・中・高校などで認知したいじめ件数も過去最多の68万1948件となっています。

    これだけのいじめがあって、いじめが原因の不登校は少ないってありえなくない?

    +41

    -3

  • 151. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:17 

    不登校でもなんでもいいと思うけど、じゃあ大人になった時に社会に出て働いて自分の力で生きていけますか?って問題よね。だからって無理矢理通わせるのも違うと思うし。難しいね

    +100

    -2

  • 152. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:20 

    >>4
    不登校で卒業できたの?
    というか不登校と呼べるのって中学までだと思ってた。

    +249

    -6

  • 153. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:21 

    せめて給食だけでも食べに行けばいいのにね

    +4

    -9

  • 154. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:23 

    >>81
    虐めにあってても無理やり行かせるのは毒親だと思うけど最近はただかったるいって理由で行かない子が多い。それを放置するのも毒親だと思うけど。

    +65

    -5

  • 155. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:27 

    >>119
    家にいてもネットが普及して誰とも交流できなくなるわけではないしゲームとかがやりたくて学校に行くのが面倒だから誰に何を言われたわけでもなく不登校になる子もけっこういるらしいね

    +40

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:47 

    >>8
    甘やかしてて夜更かしや寝坊やゲームのやりすぎや食生活の偏りを正せない、正せないけどあれもこれもやってあげる生活とかかな

    +236

    -4

  • 157. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:52 

    >>20

    ヒント→1度も学校から出た事ない

    社会経験なくずっと学校の中にいるから分からないんだよ

    +12

    -51

  • 158. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:55 

    >>22
    今の親は子どもには甘いが、教師には厳しいよね(モンスターペアレント)

    +310

    -12

  • 159. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:00 

    >>8
    いやいや、過干渉すぎるとメンブレ

    +57

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:11 

    子供からしたら別に生んでくれなんて頼んでないしね

    +38

    -8

  • 161. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:15 

    >>155
    まぁそういう風に捉えた方が周りは楽だろうね。

    +0

    -10

  • 162. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:16 

    >>143
    祖母の子育てだわ

    +147

    -2

  • 163. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:19 

    >>14
    学校行きだしたんだよねこの子
    これからは不登校の子が学校に通うきっかけになるようなYouTubeを配信してほしい
    YouTube自体が親のお仕着せならやらなくていいけど

    +102

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:25 

    >>122
    必ずこういうの出てくるけど、ろくに求人見たことないんだろうな
    ほとんどは学歴不問だよ

    +11

    -26

  • 165. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:50 

    >>128
    専門技術を身につける方が、努力と根気が必要

    +47

    -2

  • 166. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:52 

    子供の中学時代の不登校の子二人はゲームを遅くまでやってて朝起きられなくなって、というパターンだった。

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:54 

    >>94
    ほんとそう
    うちの子のクラスも3人いるらしい
    子供の友達は完全に昼夜逆転してオンラインゲームやってるって
    今、中2だけど通信制高校に通うって決めてるから勉強しないらしい
    内心あんまり関わってほしくない

    +261

    -2

  • 168. 匿名 2023/10/21(土) 13:15:18 

    >>164
    そういうテイだよ

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/21(土) 13:15:53 

    >>1
    もう不登校を全員オンライン選択に
    すれば良い。コロナで出来たんだから。
    会社はリモートもあるのに
    学業が学校でしか学べないって昭和から
    何も変わってない!
    不登校児でなく日本がヤバい

    +164

    -30

  • 170. 匿名 2023/10/21(土) 13:15:57 

    >>126
    家の子の学校に限らずだよ。全国的に見てもそういう理由の子が増えてる。明確な理由がないから先生や親も解決策がなくて困ってるんじゃない?

    +54

    -2

  • 171. 匿名 2023/10/21(土) 13:16:15 

    ゲーム実況とかで稼いでる人も今はいるしね

    +0

    -6

  • 172. 匿名 2023/10/21(土) 13:16:20 

    過干渉も放置もだめって難しいねー。

    でも、いわゆる普通に育ってる子はチャンスだね。ちょっと優秀で家庭が貧しくなければ、簡単にそこそこの大学に入れて、就職もそんな難しくない。

    +63

    -2

  • 173. 匿名 2023/10/21(土) 13:16:54 

    >>3
    んだんだ!

    +23

    -2

  • 174. 匿名 2023/10/21(土) 13:17:08 

    >>154
    ただかったるいんじゃなくて、学校に行けなくなる程の何かがあるんだけど、それを言葉にして他人に伝える事の学習が出来ていない家庭のお子さん達なのかなと思う時はある。

    +38

    -5

  • 175. 匿名 2023/10/21(土) 13:17:13 

    >>132
    なんで?古くない?

    +11

    -45

  • 176. 匿名 2023/10/21(土) 13:17:23 

    >>149
    別トピでは運動会が自己肯定感下げる、という記事のがある。もうわけわからん

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/10/21(土) 13:17:30 

    >>1

    同調圧力って子供大人皆同じだよね
    大人の社会がそれだもの
    努力は報われない
    努力は報われないgirlschannel.net

    努力は報われない一生懸命頑張っても結局無駄になる事が多いです 今の仕事も頑張りましたが、結局元々あった持病が原因で辞めざる得ない状況になりました 努力って報われないですよね? 反論もそうだと思う人のコメントどちらもお願いします




    努力だの頑張りだのと優劣をつけるけれど
    妊娠できる能力のある人ない人
    平均的なノーマルな身長や体重ではない人

    など多くと違うことは優劣ではなく価値観や個々の性質の違いだよね


    +52

    -1

  • 178. 匿名 2023/10/21(土) 13:17:31 

    >>120
    そこが親の考え方じゃないかなぁ。
    今はそれでやって行けるけど、子どもの将来の事を考えたら、「嫌なら行かなくて良いよ」とは言えない。

    +129

    -6

  • 179. 匿名 2023/10/21(土) 13:17:50 

    >>35
    私、中高そうだったけど、学校の集団生活がキツかったからメンタルに来てて、よく保健室通ってた。目立ったイジメとかなくても居心地悪かったり職員の質が悪かった。けど、ギリギリ出席間に合わせて卒業したよ。

    +162

    -15

  • 180. 匿名 2023/10/21(土) 13:17:56 

    >>132
    ◯「させたせい」
    ✕「させたい」
    読み間違えてない?

    +11

    -8

  • 181. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:04 

    >>8
    厳しくされて習い事まみれの子で夜中に目覚ましこっそりかけてまで起きてSwitchやスマホ布団の中で隠れて遊ぶってのネットにそこそこあるよ。
    パスコードとかかけてもどうにか突破して本体隠しても探し出してとか。
    抑圧されると執着が激しくなるよねなんでも。
    楽しい時間のあとには怒られて塾や習い事ペナルティ増やされてやる気を削がれていく子もいるよね

    +209

    -5

  • 182. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:10 

    学校行かない行けなくても
    他の方法を選択して仕事に繋げられる人はそれもひとつの生き方だと思うのよ
    昔と違ってそれが出来る時代だからさ
    でもさ、問題はフリースクールにも通信にも行かない行けない子供
    彼等は引きこもりや学歴なしで社会人になってしまう

    +14

    -2

  • 183. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:12 

    >>35
    好き勝手やっても親から見離されない、親の愛情を確信してるんだろうね
    自分の頃は「あっそ、好きにしなさい20年後に後悔するかもよ?」って突き放されてたからそっちの方にビビってたな

    +139

    -11

  • 184. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:16 

    >>67
    仕事は行かないと生きていけないが、学校は行かなくても行きていける
    あと仕事場は自分で選ぼうと思えば選べるから

    +126

    -5

  • 185. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:16 

    >>20
    何もしてないとおもっているのか

    +77

    -3

  • 186. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:32 

    >>1
    日本もアメリカみたいに18になったら家追い出してホームレスとかスラム街に住ませればいずれ社会の厳しさに揉まれて自立してくれるよ
    日本は弱者に甘いからいつまでもクズがおんぶ抱っこされて足引っ張ってる
    こいつら切り捨てないと日本は成長できない

    +49

    -26

  • 187. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:38 

    >>121
    つまり日本人が「餌食」になりつつあるから生物として弱くなってるってこと?
    なんか納得だけど悲しすぎるな

    +5

    -13

  • 188. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:42 

    >>60
    ◯「させたせい」
    ✕「させたい」
    読み間違えてない?

    +57

    -5

  • 189. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:42 

    >>16
    そんなんで悩むこと自体がおかしいと思う
    行きたくないなら行かなくていい方法があるべき
    子供だけ許されないとか意味わからない

    +163

    -47

  • 190. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:56 

    >>160
    ほんとそれ。
    勝手に産んで勝手に期待して

    +30

    -8

  • 191. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:06 

    ニート予備員だね

    +11

    -4

  • 192. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:07 

    >>163
    横だけどそうなんだ。毒親って気づいてまともになれると良いね

    +7

    -2

  • 193. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:09 

    >>8
    想像だけど、共働きで親も定時で上がれないと夕飯とかの時間がまちまち
    受験戦争で早くからやることが多くて寝る時間もまちまち
    そして子どもがやること多いから、生活のこととか学校でのトラブルとかは親が干渉して解決してあげちゃってるんじゃない?
    正直子供に任せるより大人が出る方が解決が早いこともありそうだし

    頭でっかちな感じになっちゃうけど、そうすると受験戦争に負ける…でも通えなかったら元も子もない、というジレンマかなと

    +97

    -11

  • 194. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:18 

    >>185
    やってても増えてるとしたらやり方が間違っているんだろうね

    +9

    -6

  • 195. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:23 

    >>87
    親が判断して子どもにスマホ持たせてるのに管理できなかったりトラブルが起これば学校に対応丸投げするのはどうなの?って思う。

    +80

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:27 

    >>17
    昔のドラマで東大一直線ってやつあったよね
    義務教育はいらないってなって中卒で東大に行く話
    実話なんだっけ?

    +4

    -3

  • 197. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:40 

    >>182
    アメリカみたいにオンラインで卒業

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:52 

    >>94
    私の時代でも中学なら1学年7クラスに2人ずつぐらい不登校の子いたよ
    割と小学校の頃から学校来たり来なかったりな感じで中学ではほぼ見なくなった
    交流もなかったし原因も知らないまま、他の小学校から来た子はさらにどういう子かすらもわからない

    +14

    -7

  • 199. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:59 

    愛子さまも不登校だったし
    天皇家がやはり日本の象徴なんだね

    +2

    -17

  • 200. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:59 

    >>31
    徴兵制にしたら?

    +8

    -13

  • 201. 匿名 2023/10/21(土) 13:20:01 

    >>1

    ガル民の同調圧力も凄いよ

    このプラマイの多勢に無勢がまずそうだし
    正解のない事に抽象的で曖昧でふわっとした杓子定規やルールや方程式を強要して

    それから少しでも違えば間違ってるとか下とか弱いとか、悪いとか負けとか劣るとするんだよ



    +57

    -4

  • 202. 匿名 2023/10/21(土) 13:20:01 

    適度に放任の方が上手くいく
    過保護過ぎるんだよ

    +8

    -5

  • 203. 匿名 2023/10/21(土) 13:20:11 

    >>41
    友達もいる行事もいく放課後や休みは友達とも遊ぶ。朝もおきられる、でも学校はいきなたくない。親もこんなご時世だからと無理強いはさせず休ませる。子どもは学校や先生の悪口ばかり。
    このパターン周りにたくさんある

    +181

    -3

  • 204. 匿名 2023/10/21(土) 13:20:15 

    >>14
    ゆたぽん結構楽しそうに学校行ってる感じ

    +77

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/21(土) 13:20:39 

    >>160
    かわいそう

    +8

    -4

  • 206. 匿名 2023/10/21(土) 13:20:45 

    >>75

    ほんとコレ!
    いま学校行きたくないって言うと
    周りはみんな、まあそういう時もあるよね
    たまにはゆっくり過ごしたいよね
    休んでもいいんじゃない
    という反応

    でも無責任なセリフだっていうことをわかっていないとまずい
    親はゆったり構えてるように子供には見せても
    ちょっと焦らないと本物の引きこもりになる

    +229

    -4

  • 207. 匿名 2023/10/21(土) 13:20:59 

    >>11
    息子のクラス、30数人中4人が不登校。
    いじめとかではない。

    +189

    -3

  • 208. 匿名 2023/10/21(土) 13:21:14 

    >>157
    エリートといえばエリートか。

    +2

    -10

  • 209. 匿名 2023/10/21(土) 13:21:21 

    >>160
    リアル中学生には本当にこういう思考回路な子もいるみたいだね

    +23

    -1

  • 210. 匿名 2023/10/21(土) 13:21:34 

    >>28
    だからダメなんだと思う。配慮され過ぎて生きてきてるから。こんなこと想定できたことなのに、結局予想通りになってる。

    +168

    -12

  • 211. 匿名 2023/10/21(土) 13:21:41 

    >>143
    眠れなくて行くとこドンキホーテww

    子供の時眠れなかったら勉強してなさいって言われたわ

    +241

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/21(土) 13:21:47 

    >>142
    原因はひとつではないけど、うちの子が通う小学校で問題起こしてる子は、片親で1歳未満から保育園行ってた。友達に暴力ふるっても暴言吐いても親は放置だよ

    +30

    -7

  • 213. 匿名 2023/10/21(土) 13:21:53 


    努力は報われない
    努力は報われないgirlschannel.net

    努力は報われない一生懸命頑張っても結局無駄になる事が多いです 今の仕事も頑張りましたが、結局元々あった持病が原因で辞めざる得ない状況になりました 努力って報われないですよね? 反論もそうだと思う人のコメントどちらもお願いします


    努力だの頑張りだのと優劣をつけるけれど
    妊娠できる能力のある人ない人
    平均的なノーマルな身長や体重ではない人

    など多くと違うことは優劣ではなく価値観や個々の性質の違いだよね

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/21(土) 13:22:05 

    今って子どもを真面目に育てようとし過ぎだと思う。昔って親も子どもももっと適当だったよ。親は適当にご飯食べさせて公立の学校に行かせたらあとは放ったらかし、子どもは学校帰りにそのへんで適当に遊んでるみたいな。

    +82

    -1

  • 215. 匿名 2023/10/21(土) 13:22:06 

    グレーゾーンや発達障がいの子が増えたのかも

    +12

    -4

  • 216. 匿名 2023/10/21(土) 13:22:10 

    >>143
    知り合いの不登校のご家庭が、まさにこんな感じ

    +164

    -4

  • 217. 匿名 2023/10/21(土) 13:22:19 

    >>17
    学校休んで、塾の勉強をしているのよね。
    公立小学校はレベルが低いから、小学校で勉強している時間が勿体ない。と。
    (私の考えではありません。そういう親が存在しているという話です)

    +67

    -1

  • 218. 匿名 2023/10/21(土) 13:22:30 

    私の知る限り、不登校の子のうちは、親がちょっと世間とはズレてる。

    +15

    -8

  • 219. 匿名 2023/10/21(土) 13:22:32 

    >>62
    今はゆとりじゃないよね

    +40

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/21(土) 13:22:48 

    >>185
    何をやってるのか全く知らないけど
    この結果じゃお話にならないね

    +9

    -7

  • 221. 匿名 2023/10/21(土) 13:23:17 

    今って楽しくないとダメ、自己肯定感上げる環境しかダメ、叱られるなんて嫌、みたいになっていて少しでもそれが叶わないと悪者扱い

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/21(土) 13:23:21 

    >>8
    過保護だったり、先回りしすぎるのかもね
    失敗をしないようにしすぎてるのではと思う時もある
    一回でも失敗したら人生終わりみたいに思ってる人いるよね
    このぐらいならまだ取り返せるとか、どうやったら取り戻せるかとか次からは気を付けようとかそういうの無い感じ
    正解しか許されないみたいな

    +245

    -5

  • 223. 匿名 2023/10/21(土) 13:23:21 

    親が親の威厳を持ててないんでしょ親が子供に寄り添いすぎ、家の中のリーダーが不明瞭
    親自身が精神的に子ども

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2023/10/21(土) 13:23:22 

    小学校から高校まで不登校の人は1人も見たこと無い
    大学はゴロゴロいたと思う

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/21(土) 13:23:25 

    >>12

    これじゃ一部の子持ちの言う将来の納税者どころか引きこもりナマポじゃん

    +253

    -5

  • 226. 匿名 2023/10/21(土) 13:23:32 

    >>5
    思考停止野郎が 甘えんなと言えばなんでも解決すると思ってんのか
    昭和生まれの根性論爺が

    +47

    -37

  • 227. 匿名 2023/10/21(土) 13:23:35 

    深刻な理由があるなら行かなくて良いが、甘えた理由なら
    行くべきだよ

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2023/10/21(土) 13:23:47 

    こういう系の記事って、真逆のこと良く書かれてるからなぁ。

    まず親が子供に自分より豊かな生活を送ってほしいと思い、色々干渉して期待をしても「自分の遺伝子を思い出せ」みたいな論調

    一方で、多くを望まずお金もかけずの「かえるの子はかえる」と思う親のパターンは、負の連鎖っていう論調

    どうすりゃいいのよ。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/21(土) 13:23:59 

    >>22
    親が怖かった
    親に知られたくない気持ちあった
    だから自◯するとかはもっと恥ずかしいと思ったし本音や学校でのこともろもろ親には知られたくないからやり過ごす技術は持ち合わせていたかな

    +158

    -2

  • 230. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:03 

    >>179
    保健室にいて何してたの?

    +9

    -2

  • 231. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:16 

    この間も1人の友達に執着して嫌われたから学校行きたくないって子供の事で夫婦の意見の違いの記事がトピになってたよね。
    いじめられてるわけでは無さそうなのに。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:18 

    これだけ増えたら市民権得そう

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:21 

    >>214
    年齢離れたご近所の子達で、車が来ない道路や空き地で遊んだりしたけど、今やったら通報レベルだしね
    公園でもあれ禁止これ禁止で人目を気にしなきゃいけない
    子供も生きにくそう

    +62

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:22 

    >>10
    大人になって思うのは学校行ってる方が一番楽な道なんだと思うけどね
    何にも考えずに望まなければ最低限の生活はできるし
    不登校だった姉もそれを許してた親も私から見たらキリギリスにしか見えなかった

    +302

    -13

  • 235. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:29 

    >>1
    不登校という状況を保ちつつ不登校を誉めるんだよ。

    そりゃあ難しいよ。不登校を誉めるなんてやらないし、犯罪者の弁護士になったような気分になるよ。
    で、弁護士が圧倒的不利なその裁判を勝たせようと奮起した時にやってることは何?
    そしてそれを間近にいる犯罪者はどう感じると思う?

    さっさと一番難しい事をやれって事だよ。
    自分と分身である子どもがSOSを出している。
    その時に子どもが何を一番欲してるかというと自分の心の悩みの凹凸というパズルにピッタリ凹凸を合わせにくる親だよ。

    その為には矛盾の方がむしろ好都合。
    誰でも誉められない難しい状況でこそ、親の出番。
    それなのにそこを変える方向に働いたんでは、子どものパズルの凹凸に濁りが混ざる。
    親だけが合うはずだったパズルが複数人、多くの人に合うようなパズルになる。
    その濁った比率に応じて「親でなくてもいい」という心も顔を出し始める。

    「親でなくてもいいや」を食い止めなきゃいけない。





    +1

    -8

  • 236. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:33 

    >>214
    真面目に子育てしようとするわりになかなか真面目に育たないみたいだね

    +20

    -1

  • 237. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:38 

    >>212
    そういう粗暴な遺伝子を引き継いだか、そういう環境だったからシングルになったのかな。

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:41 

    >>28
    配慮という名の過保護の雁字搦めに息が詰まって苦しんでるんだと思うよ

    +94

    -3

  • 239. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:44 

    子供のうちからマウントあるからじゃないの?
    皆違ってもOKじゃないもんな

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:54 

    不登校の子がそのまま引きこもりになるの?親が元気なうちはいいかもだけど

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/21(土) 13:25:14 

    YouTuberが持て囃される時代にサラリーマン奴隷を作るためだけの教育方法は無理がある。

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2023/10/21(土) 13:25:18 

    >>1


    例えばほんの一例

    何か事件などあった時のご近所さん達の品性下劣な下世話なお喋り

    大人しいとか優しいとか地味とか…

    そういうのも「弱い、劣る、下、負けてる、間違ってる」などと曖昧でふわっとした同調圧力と同じなんだよ



    可愛いとか言っただけでもセクハラになるのは理解できるならそんな風に人様を下賤することもモラハラだとなぜ理解できないのかな



    +23

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/21(土) 13:25:21 

    >>1
    ちょっとした反抗心でわざとサボったりするのは不登校じゃないよね?

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/21(土) 13:25:35 

    >>226
    不登校増えてるんだから昭和脳が正しいでしょw
    やっぱり多少殴られる経験しないとメンタル弱くなるよ

    +19

    -31

  • 245. 匿名 2023/10/21(土) 13:25:59 

    >>172
    子育ての正解がないよね
    学校の教科書みたいな
    育児書は古いし言うことバラバラだし
    だから子育てなんてしないのが正解

    +7

    -4

  • 246. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:04 

    >>56
    普段来ないのに体育祭だけ来てる子がいたよ。体育祭なんて普段の授業で練習したり朝練したり、個人で出る種目が違ったりするのに逆に来づらくないんかなって不思議だったわ。

    +138

    -1

  • 247. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:10 

    子供が苛められてて追いつめられてるなら不登校なのもわかるし親が守るべきだけどそれ以外は甘やかしすぎ

    +14

    -1

  • 248. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:12 

    知り合いにスピリチュアルに傾倒していて毎日毎日そんな活動ばかりしてる人がいる。スピリチュアルらしく、自分軸で生きる!良い悪いはない!社会で良いとされる価値にとらわれない!自分の本音を大事にする!とかそんか感じだからその人の娘が不登校になった時も動じず、好きにさせてあげてた。学校に行かなくても良い、他にも道があるから、その子の本音を大事にして、その子のやりたいことを尊重してってしてたら、娘はただ自堕落な生活をしているだけ。不登校の理由を聞くと、合わない子が学校に入るからとかそういう理由。いくら自分軸だとか自分の本音だとか言ってもそーゆーの聞こえは良いかもしれないけど、どうしても大人の社会に参加しないといけない時に耐性がないんじゃないかと思うよ。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:17 

    >>219
    ゆとりが親世代じゃない?

    +11

    -6

  • 250. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:21 

    >>218
    そういうのが大人の同調圧力をすごく感じる

    +8

    -5

  • 251. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:25 

    >>234
    それはそう思う
    秀でたものがない凡人ほど学校で勉強して進学して就職するに越したことはない

    +167

    -3

  • 252. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:48 

    >>12
    発達障害児と不登校が増えてるの闇深い

    +251

    -6

  • 253. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:51 

    >>12
    大人の目がありすぎるのも息苦しいのかもね。

    +59

    -2

  • 254. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:57 

    >>1
    教師に呼び捨てで名前呼ばれて命令口調で指示されたむかつきおもいだした
    教師が敬語でまともに話しできてたら不登校にならなかった
    子供の脳や親子関係のせいにしないでもらいたいわ

    +5

    -37

  • 255. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:59 

    >>22
    程度もあるけど、厳しさがなきゃ忍耐って育たないと思うから、ある程度は必要だよね。

    +270

    -4

  • 256. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:01 

    >>244
    その昭和は、逃げ道だらけだったじゃんwww
    無能でも、結婚したら暮らしていける。

    +16

    -11

  • 257. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:08 

    >>28
    配慮それるのが当たり前だから、他人の些細な配慮不足に我慢できなくなる。

    暴言とも言えないような教師の軽口とか、友達との軽い諍い。

    +148

    -3

  • 258. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:11 

    >「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳

    別に崩壊しても良くねぇ
    参考書買ってきて勉強させればいいんだし
    まぁ、高校いいとこ行けないけど じゃあ行かなくてもいいじゃん 
    自宅学習しとれ
    んで高認とって大学から学校生活スタートすりゃいいじゃん
    世界にはもっと不幸なのたくさんいるんだよ
    学校ごときで 大学出ときゃなんとでもなるっしょ
    学歴=最終学歴なんだし
    まぁ、ひやひやもんだろうけども 

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:21 

    >>22
    担任から嫌がらせ行為されて、えこひいきされてる子の召使い的な役割で行きたくなかったな
    勉強できないし、そもそも興味ない
    本当に毎日苦痛で仕方なかったよ、友達もいなかった
    親が登校拒否は絶対に許さないと厳しく、どうにか毎日行って卒業したけれど何もならなかった
    学校行って救われた事が無い
    我慢して行って好成績で大学いけて学歴ゲットとか
    教師クズ友達ゼロだけど興味ある分野見つけられたとか
    何かあれば良かったけどね
    家が逃げ場になった人が羨ましい

    +91

    -3

  • 260. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:37 

    不登校になってもいいけど、それを続けたことによってのちの人生が変わることは子どもに教えた方がいいよ
    成人してからの人生のほうが長いんだから義務教育の数年くらい頑張れ

    +50

    -3

  • 261. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:39 

    イジメ 登校拒否 引きこもり 精神疾患 自殺 で工作終了です、MKウルトラとコインテルプロですね、CIAの下請けの創価学会の組織犯罪です、集団ストーカー抗議デモYouTubeと精神医学死を生み出す産業YouTubeでそれぞれGoogle検索して下さい

    +0

    -2

  • 262. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:41 

    >>18
    在宅で父親が家にいるうちも結構あるよね
    誰もいないと不安だけどいるなら休ませちゃううちもありそう

    +49

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:54 

    >>147
    アメリカなんて学生生活が
    自由に見えてかなりのカーストあるもんね…
    日本はまだマシなんだよ

    +58

    -2

  • 264. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:57 

    母親が飛び抜けて美形ってだけでママ友いじめにあうしね

    +3

    -13

  • 265. 匿名 2023/10/21(土) 13:28:12 

    >>187
    横だけど餌食じゃなくて飽食じゃないかな?飽きるほど食がある。つまり、生きるに困らない、生殖能力が無くなるってことかと。生存本能を減らして個体を減らす。私も幼少期、いろいろあって、個体としてとても弱く、心身脆弱。子供欲しくて頑張ったけど授かれなかった。人数調整のため、こういう個体も必要なんだよなってことで諦めて生きてる。

    +30

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/21(土) 13:28:27 

    >>256
    無能でも働いてたら偉い
    有能でも不登校で怠けてるやつはそれ以下
    クズは強制的に肉体労働させた方がいい

    +16

    -15

  • 267. 匿名 2023/10/21(土) 13:28:47 

    >>164
    求人票の上では不問になってるけど、実際のところは学歴や性別に条件を設けてるところはよくあるよ。

    +44

    -1

  • 268. 匿名 2023/10/21(土) 13:28:49 

    >>254
    悪いけど、その程度で不登校になって、社会でやっていけてるの?
    たまにいる無作法な取引先や顧客にどう対処してるの?

    +51

    -4

  • 269. 匿名 2023/10/21(土) 13:28:55 

    >>255
    掲示板やSNSだけじゃなくリアルでも0か100みたいな物言いの人が増えているんじゃないかと感じる

    +55

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/21(土) 13:29:03 

    不登校が増えたのは豆腐メンタルと親の過干渉
    これは間違ってはないね
    いじめ除くパターンのみだけど
    あとは親の愛情不足

    +30

    -3

  • 271. 匿名 2023/10/21(土) 13:29:04 

    うん、この調子で『学校というみんなと同じが美徳の教育制度』が廃止されると良い!!
    昔から大嫌いだし『生徒それぞれの個性を尊重せず無視。悪目立ちしていじめられる側が悪い。面倒くさい、助ける価値がない生徒のいじめ問題はスルー』ってのがありえないし胸糞…怒
    教師の主観や色眼鏡で内申匙加減が決まり、偏見や依怙贔屓教師のせいで人生に影響があるのが許せないし、あってはならないこと(教師に強権を握らせない)
    学校は生徒の命<自分たちの保身やメンツだから

    それに、勉強さえある程度出来てれば教育方法は『学校』じゃなくても良い訳で
    教育制度に選択肢を増やすべき!!
    未だに「不登校」ってのに難色を示す偏見の持ち主がいて困る…(特にフリースクールに異を唱えたクソ市長みたいな老害)

    +7

    -10

  • 272. 匿名 2023/10/21(土) 13:29:08 

    >>3
    学校行きたくないも会社行きたくないも本質は同じ
    自律神経の乱れが原因かと

    +128

    -3

  • 273. 匿名 2023/10/21(土) 13:29:13 

    >>12
    それでいて、いじめっ子は登校できてるんだよね。

    +131

    -2

  • 274. 匿名 2023/10/21(土) 13:29:14 

    >>252
    うちの子不登校で、asd診断されたんだけど、思えば旦那も旦那兄もゴリゴリのアスペルガーなんだよね。

    なんで学校には行けてたんだろう。ちな旦那兄は引きこもりニート

    +108

    -3

  • 275. 匿名 2023/10/21(土) 13:29:40 

    無理矢理学校行かなくてもいい、仕事は行政がどっかから持って来てくれる、仕事も無理矢理行かなくていい、行かない→生活保護か引きこもり
    昔に比べたらだいぶ大人は子供に気を使い、傷つかないように言葉を選び、したくない事はしなくていいよ嫌な事は言ったら大人が改善してくれます 子供手当上げます
    何が不満なんですか?

    +0

    -4

  • 276. 匿名 2023/10/21(土) 13:29:42 

    >>22
    昔は発達障害なんて言葉なかったし学校休むなんて許されなかった人が社会に出てから引きこもりになってるんじゃなかったっけ

    +150

    -1

  • 277. 匿名 2023/10/21(土) 13:30:08 

    >>267
    ないよ、地方の中小企業なんてどこも人手不足だからそんなことやってる場合じゃない
    高卒だろうがバンバン取りたいよ

    +5

    -12

  • 278. 匿名 2023/10/21(土) 13:30:49 

    >>249
    今の中高生なら親は氷河期後期位かな

    +28

    -3

  • 279. 匿名 2023/10/21(土) 13:30:59 

    低劣な教師増えただろうし、親もおかしいしな。
    学校なんか地獄だろうな。
    東進衛星予備校みたいなのでいいと思うよ、勉強は。
    文化祭とか運動会や修学旅行は強制じゃなく、希望参加者だけでやればいいのでは?

    +2

    -6

  • 280. 匿名 2023/10/21(土) 13:31:03 

    >>94
    不登校の理由って、クラスの子にさえ本当の理由は言わないよ。

    +60

    -8

  • 281. 匿名 2023/10/21(土) 13:31:46 

    ガル民にもたまにいる産んだら勝ちみたいな考え方の親は、思い通りに育たないとぐいぐい干渉して子供の自信や自主性をぶっ壊しそう

    +9

    -2

  • 282. 匿名 2023/10/21(土) 13:31:52 

    小学校の初登校の日に親が重いからってランドセルの中身を全部事前に運んでた子は不登校になったなあ

    +9

    -1

  • 283. 匿名 2023/10/21(土) 13:32:47 

    学校へ行くことを重視しすぎてるけど、要はどれくらい学習できるかじゃないのか。
    行ってても授業中寝てるだけなら、不登校でもフリースクールで勉強してる子のほうが良くない?

    +6

    -3

  • 284. 匿名 2023/10/21(土) 13:32:57 

    >>94
    今は起きれないだるいも不登校の理由にしていいから
    行かないよね、寝てたいし

    +109

    -1

  • 285. 匿名 2023/10/21(土) 13:33:16 

    >>270
    誰もがイジメッコみたいにメンタル強くないンだよ

    +5

    -6

  • 286. 匿名 2023/10/21(土) 13:33:58 

    >>278
    私氷河期後期42歳だけど
    子供まだ保育園児だわ
    氷河期は晩婚高齢出産多いからなあ

    +16

    -5

  • 287. 匿名 2023/10/21(土) 13:34:07 

    >>277
    どこの何を見て「ないよ」と断言してるんだか。

    +9

    -3

  • 288. 匿名 2023/10/21(土) 13:34:10 

    高校教師が起立性調節障害の生徒について書いたXの投稿が炎上してたの見た

    起立性調節障害と怠けは、他人からは見分けがつきにくいのかな

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/21(土) 13:34:33 

    >>14
    反抗期を迎えて人は勉強だと学校行ってるから…笑
    まあ学校行かなくてもメタバースとかオンラインで勉強するようにすると良いよね

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/21(土) 13:34:39 

    >>22
    学校で荒れ狂ってガラス割れてるのは日常で犯罪も多かったけどね
    子供の親殺しも多かった

    +53

    -1

  • 291. 匿名 2023/10/21(土) 13:34:59 

    >>255
    親より世間の方が厳しいって場合もあるからね
    家庭で忍耐はある程度、鍛えられてた方がいいにきまってる

    +66

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/21(土) 13:35:04 

    >文化祭とか運動会や修学旅行

    これって大人の世界における飲み会強制参加に等しいよな
    一部のやつらだけが楽しんでる

    +4

    -9

  • 293. 匿名 2023/10/21(土) 13:35:07 

    >>270
    そのいじめが結構多いんじゃないかと思うけどな。
    自分がいじめらてなくても、いじめ的な雰囲気が辛いとか、合わないとか。

    +7

    -6

  • 294. 匿名 2023/10/21(土) 13:35:48 

    >>67
    職場は自分で選んだ環境だし、自分の意思で自由に転職もできるけど、小中学校は強制された環境である場合が殆どで、転校も簡単じゃない
    子供は家庭と学校が世界の全てという子も多い上、視野が狭くて知識も乏しいから追い詰められやすいのよ

    +175

    -4

  • 295. 匿名 2023/10/21(土) 13:36:11 

    >>270
    間違ってるよ
    そんな理由じゃないんで。
    そうやって上から目線で決めつけるクラスメイトや父兄がいるから学校なんか行きたくなくなる

    +7

    -6

  • 296. 匿名 2023/10/21(土) 13:36:28 

    友達が先生に怒られて、関係ない自分が傷ついて不登校とかもあるあるらしい
    HSCだっけ
    弱すぎる

    +11

    -2

  • 297. 匿名 2023/10/21(土) 13:36:33 

    >>284
    起立性調節障害なのかもよ。横。

    +17

    -15

  • 298. 匿名 2023/10/21(土) 13:36:41 

    >>38
    わかる
    パート先の話だけど
    ちょっと他人から注意されただけで
    ショック受けて恥かかされた、もう立ち直れない。って何が悪かったかも考える余裕がない気がする。それから
    てかムカつく、なんで私があんたに言われなきゃなんないの?もういい!
    ってパターンでバイトに来なくなる子が多い。
    失敗して注意されても
    すみません気をつけます!って素直に言えない子が増えた。

    +105

    -2

  • 299. 匿名 2023/10/21(土) 13:36:52 

    >>285
    いじめっ子がメンタル強いんかどうかは知らんけど
    いじめっ子じゃなくてもメンタル豆腐じゃない子は普通にいます

    +5

    -7

  • 300. 匿名 2023/10/21(土) 13:37:01 

    >>67
    学校は逃げられないからね。
    お前ら大人はいくらでも逃げられるだろうが

    +71

    -51

  • 301. 匿名 2023/10/21(土) 13:37:09 

    >>209
    でも論理的には何も間違ってないよ

    +25

    -5

  • 302. 匿名 2023/10/21(土) 13:37:18 

    >>287
    リクナビでもマイナビでもなんでもいいから求人の現実を見てみなよ
    地方の中小企業で学歴設けてる企業なんてほぼ皆無だよ
    人がいないんだよ
    人手不足が史上最高って毎日のようにニュースでやってるのに
    人気企業ばかり受けて受からないのは当たり前

    +21

    -4

  • 303. 匿名 2023/10/21(土) 13:37:28 

    子供は宝だけど壊れやすい貴重品になりすぎた
    親が常にハラハラしながら傷付くことから守るために先回りして育ててたら子供は耐性の低い神経質になるよ

    +41

    -2

  • 304. 匿名 2023/10/21(土) 13:37:41 

    >>299
    自分の子がイジメッコじゃないと思ってるところが笑えるね

    +6

    -2

  • 305. 匿名 2023/10/21(土) 13:37:49 

    >>41
    不登校で毎日夜中までユーチューブ見ていて
    「起立性調節障害なので、登校できません」
    っ言ってる娘の同級生が、
    「修学旅行は行く。楽しみ〜」
    って言ってる。(親もそのつもり)

    正直、理解できない。
    修学旅行に行きたいっていうのはいいと思うんだけど、事前学習も、当日の当番も免除が当然と思ってるし、健康上の理由で日帰りの学校に行けないのに、新幹線乗れるの?朝起きられるの?自由行動で倒れたらどうするの?って「???」だらけ。

    +177

    -10

  • 306. 匿名 2023/10/21(土) 13:38:01 

    >>295
    そんな理由じゃないならあなたの場合はなんなの?
    そりゃあ例外もあるだろうけど傾向としては多いと思うよ

    +3

    -2

  • 307. 匿名 2023/10/21(土) 13:38:06 

    >>143
    なんでこんなのにプラスつくのか
    アホみたいな妄想

    +62

    -69

  • 308. 匿名 2023/10/21(土) 13:38:19 

    >>303
    神経質がどうしていけないのかお前に小一時間問い詰めたい

    +1

    -11

  • 309. 匿名 2023/10/21(土) 13:38:30 

    仮にずーっと不登校だったとして高校も通信制に行ってそれなりの大学なり専門学校なり出れたら就職できる可能性はあるっちゃあるよね。道はある。
    が、ずっと多数の他の人間と関わらずに来た人が社会で働けるかだよね…どういう仕事に就くかも重要だけど。
    ルールを守るとか人とのコミュニケーションだとか理不尽なことがあっても働き続けられるような忍耐力が備わるかどうかっていうさ。

    +27

    -1

  • 310. 匿名 2023/10/21(土) 13:38:33 

    今の子はいいな、世間がこうして理解示して庇ってくれる。

    私はどんなに辛くても「学校行かないと落ちこぼれてどこにも就職できないよ」って言われて行き通したわ、どのみち落ちこぼれたけど

    +22

    -2

  • 311. 匿名 2023/10/21(土) 13:38:44 

    子どもの同級生に、中受のために2学期からほとんど登校してない子がいる。修学旅行や遠足とかは来る。こういう子も不登校にカウントされるの?

    +12

    -1

  • 312. 匿名 2023/10/21(土) 13:38:57 

    >>297
    うん、だから行かなくても良くなったね
    昔はその病名なくてフラフラになりながら行ってたから

    +48

    -2

  • 313. 匿名 2023/10/21(土) 13:38:58 

    >>286
    氷河期中期じゃ無い?

    +1

    -5

  • 314. 匿名 2023/10/21(土) 13:39:29 

    >>7
    その理論で言うと、専業主婦が多かった昔の方が過干渉が多かったという事になるけど
    共働きが増えた今になって過干渉が問題になるのは矛盾してない?

    +157

    -8

  • 315. 匿名 2023/10/21(土) 13:39:32 

    >>306
    傾向としても多くないんで。
    お前みたいな発想が不登校やいじめを生むことは覚えておいた方がいいよ

    +3

    -5

  • 316. 匿名 2023/10/21(土) 13:39:32 

    >>22
    良くも悪くも親と子の距離が近くなったよね。自分が親になってつくづく思うわ

    +120

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/21(土) 13:39:35 

    同調圧力って言葉で何でも説明できると思うなよ

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/21(土) 13:39:42 

    >>234
    > 何にも考えずに望まなければ最低限の生活はできるし

    そんな保証はない
    社会はそんなに甘くない
    工場の流れ作業でいいなら仕事はあるが

    +4

    -23

  • 319. 匿名 2023/10/21(土) 13:39:56 

    >>296
    弱すぎるんじゃないよ。
    そういう怒られることをする子が多いのよ。
    怒られる子の方が悪いのに、どうして不登校になる子が悪くなるのか不思議。

    さらに、パワハラのような、適切に指導できない先生もいるのよ。

    +1

    -15

  • 320. 匿名 2023/10/21(土) 13:40:03 

    >>304
    このコメだけでわたしに子供がいてその子がいじめっ子だと決めつけている時点であなたがどんな人間かわかるわー

    +0

    -5

  • 321. 匿名 2023/10/21(土) 13:40:10 

    >>305
    楽しいことはできるらしいよ
    その時は血圧が上がるんだって…

    +87

    -3

  • 322. 匿名 2023/10/21(土) 13:40:14 

    >>284
    元気な人でも寝ていたい時あるしね
    学校に着けば友達いて楽しくても、登校時はだる〜とかね

    +44

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/21(土) 13:40:43 

    >>268
    横だけど欧米では裁判になるし仕事に命捧げてるような人はいないから平気でやめて新しい仕事してる

    +5

    -8

  • 324. 匿名 2023/10/21(土) 13:41:18 

    私は小学校で学級崩壊の暴力の的になった時に不登校になってる。その期間の詳細記憶が飛んでて事実しか覚えてない。中学も苦手で不登校になってる。
    学校制度はこのままでもいいけどフリースクールや通信教育も義務教育化の対象にあっていいと思う。小学生からその子の特徴って出てくるから、無理に社会に合わせるのではなく、社会の一員としてきちんと育つことが大事と思うよ。そのせいで引きこもりになって働けない方が困るのは親じゃん。

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/21(土) 13:41:35 

    >>309
    仕事したり働くのって社会との関わり方を知らないと業務内容関係なく厳しく感じるだろうしね

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/21(土) 13:41:38 

    >>319
    小学校の現場は毎日毎日誰かが怒られるし騒がしいよ

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/21(土) 13:41:45 

    実際本当に今の子供って昔よりも豆腐メンタルなの?

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2023/10/21(土) 13:41:48 

    >>204
    ほぼ毎日行ってるって読んだ 良かったね

    +39

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/21(土) 13:41:55 

    >>309
    学校に行かなくてもそれはできる。子供を信頼しなさすぎ

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/21(土) 13:42:06 

    不登校なら今のうちに貯蓄するなり、起業して金稼げば?

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/21(土) 13:42:32 

    >>237
    わからないけど、不登校の子と同時にいじめっ子の心のケアもやってほしい

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/21(土) 13:42:44 

    >>35
    うちの子が小学生だけど1ヶ月に一回は、朝イチで吐いて学校休んでる。
    原因はIQ高い発達グレーで、いろんな意味で集団生活がきついみたい。友達がいないとかではない。
    歴代の担任の先生と示し合わせて、不登校になるよりはいいから、理由のない時々の休みを許してもらってる。
    成績よくて反抗的じゃないから、許されてることだけどね。
    今の子たちは過保護というか、親世代より細かな制限が多いし、同調圧力もきついから精神的な疲労がすごいんだと思う。
    あと会話に飢えてる子が多いなって感じる。
    ゲームもネットも1人でできるし、親が共働きで家にいないからかな。

    +188

    -7

  • 333. 匿名 2023/10/21(土) 13:42:50 

    >>323
    呼び捨てにしたくらいで裁判にはならない
    そして欧米は転職しやすい社会の素地がある
    元コメさんが海外に住まわれているなら別だけど、日本での話でしょ

    +10

    -1

  • 334. 匿名 2023/10/21(土) 13:42:58 

    日本の学校教育は、労働組合教師が、子どもの人生を左右する
    内申を握ってるのが問題。
    だって、いじめは教師が引金になって起きる場合も多い。
    不登校もそう。
    先生が入学式早々弄ってあだ名つけたのが原因で、
    その後不登校なんて例、知ってます。

    ただ日本の学校教育は、全体的におかしくなってて
    崩壊寸前ってほどじゃないと思う。

    でもほんとに成績の付け方については、根本的に議論してほしい。
    ポイント制でコツコツ努力した子を嗤って、
    出自で高学歴をゲットできる制度が幅利かせすぎ。
    アメリカは、アファマーティブアクションが、最高裁で違法って
    判決でたよね。
    ほかにも外国人をあまりにも優遇しすぎ。

    +12

    -2

  • 335. 匿名 2023/10/21(土) 13:43:01 

    >>75
    今の不登校は引きこもってなんかないよ
    好き勝手してるこばっかり

    +94

    -9

  • 336. 匿名 2023/10/21(土) 13:43:09 

    >>16
    リモートで授業受けれるとかあったら良かったのにね。授業受ける気はあるのに、いじめやクラスに馴染めなくて学校行けないって子にはいいと思う

    +245

    -6

  • 337. 匿名 2023/10/21(土) 13:43:10 

    >>5
    不登校29万9048人で過去最多、「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている

    +38

    -11

  • 338. 匿名 2023/10/21(土) 13:43:12 

    >>311
    不登校になる
    年間30日以上の欠席=不登校だから
    そして、行事だけ来る子は結構いる

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/21(土) 13:43:27 

    >>310
    無責任な理解だとは思うけどね

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/21(土) 13:43:36 

    >>326
    怒られる子の親は何してるんだろうと正直思うよ。
    だいたい決まった子だし。

    そして、こういう子は登校してるよね。

    +11

    -1

  • 341. 匿名 2023/10/21(土) 13:44:17 

    >>332
    横です
    ちゃんと診断受けさせたの偉いね
    なかなか認められず、子供がつらそうにしているのに放置する親も多いんだよね

    +31

    -3

  • 342. 匿名 2023/10/21(土) 13:44:27 

    >>308
    横だけど先回りして子供の可能性をつぶすのは優しい虐待とか言われてないっけ?よかれと思ってやってる事が毒親だよね

    +9

    -1

  • 343. 匿名 2023/10/21(土) 13:44:28 

    >>68
    言いたいことすごくわかる

    +137

    -1

  • 344. 匿名 2023/10/21(土) 13:44:35 

    >>321
    横。ただのヤバいやつか。。。親もなんかヤバいよね

    +56

    -4

  • 345. 匿名 2023/10/21(土) 13:45:44 

    >>339
    そうそう。子供の時は理解されてもそのうち大人になるからね
    大人になってからは自己責任に変わるし

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/21(土) 13:46:30 

    >>41
    逆に、普段の学校は平気だけど修学旅行だけは行きたくなかったわw

    +35

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/21(土) 13:46:35 

    >>325
    むしろ最低限まで人と関わりを減らせば仕事のパフォーマンス上がると考えない?それなら、学校制度って無意味だと思うよ。結局社会人を育てないといけないのに社会人にならずに潰れることが問題だと思うんだよね。私もいじめの不登校とか引きこもりの経験あるから思ったことだよ。

    +1

    -11

  • 348. 匿名 2023/10/21(土) 13:46:39 

    >>266
    労働して納税してたら偉いよね

    +5

    -1

  • 349. 匿名 2023/10/21(土) 13:46:42 

    >>14
    違うよ、しっかり勉強した私学の子さえ不登校できてなかったりする
    クラスに1人はいる

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2023/10/21(土) 13:47:09 

    >>7
    私が知っている不登校数名いるけど、お母さんはみんな仕事していたよ
    過干渉っていうのが親の理想の押し付けというか偏りのある過干渉のような気もする

    +66

    -3

  • 351. 匿名 2023/10/21(土) 13:47:24 

    >>204
    この子メンタル強そうだもんね

    +61

    -0

  • 352. 匿名 2023/10/21(土) 13:47:27 

    >>1
    学校なんて行かなくて良いよ!勉強は通信教育で学べば何も問題ないんだからね。

    +14

    -10

  • 353. 匿名 2023/10/21(土) 13:47:28 

    >>1
    通学にこだわり過ぎるからでしょ
    多様な授業ないし学習の形態を採用していかないと

    +37

    -2

  • 354. 匿名 2023/10/21(土) 13:47:29 

    >>16
    義務教育だって、通信制があればいいのにね

    +185

    -3

  • 355. 匿名 2023/10/21(土) 13:47:47 

    >>165
    集団や人間関係、学校ならではのルールや時間管理が苦痛な子は
    技術を身に付けるのはまた違った我慢だから出来る人もいると思う

    +12

    -5

  • 356. 匿名 2023/10/21(土) 13:47:55 

    >>1
    ストレス感じるなら学校なんか行く必要ないよ
    今は学校などに登校しなくても学ぶ道はあるからね
    自分は中学から学校なんか行かなくなった
    集団行動ほど嫌なものはなかったから
    バイトで金を貯めつつ大検にも合格してその後は予備校通って最終的には国公立大学に進学できた
    中学や高校などパスだ
    これを聞くと昭和の頭の固いジジイやババアはぎゃーぎゃー吠えるけど、そんな老害による時代錯誤の思想など完全無視でいい
    自分の人生、好きに生きろ

    +32

    -23

  • 357. 匿名 2023/10/21(土) 13:48:03 

    >>5
    うちの母親も(ゴミとはさすがに言わないけど)甘えるな甘えるなって凄く厳しかった
    甘えないで意地噛んで(意地でも、って意味だと思う)行くんだよ!って叱られるから、
    叱られないように登校してたようなもんです
    人の目を気にするダメな大人が出来上がりました

    +68

    -18

  • 358. 匿名 2023/10/21(土) 13:49:04 

    >>3
    2025年7月5日の南トラ大地震でみんな死んじゃうんだから仕事なんてしないで今を楽しく生きましょう!

    +6

    -21

  • 359. 匿名 2023/10/21(土) 13:49:32 

    同調圧力って昔からあったと思うけど、むしろ昔の方が酷かったので、他の理由もあるんじゃないのか。

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/21(土) 13:50:06 

    >>308
    狭い世界で生きてる子供が神経質だと生き辛くなるだけじゃん
    小学校も中学校も弱肉強食の動物園みたいなもんだよ
    転んだだけで死ぬスペランカーにしたいか?

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2023/10/21(土) 13:50:16 

    >>352
    そして社会性のない人の出来上がり

    +28

    -3

  • 362. 匿名 2023/10/21(土) 13:50:40 

    >>351
    学校に行くって決めてからは、その強メンタルがプラスに働いてそうだね。

    +43

    -0

  • 363. 匿名 2023/10/21(土) 13:50:57 

    >>354
    小中ずっと通信なら高校も大学も通信になっちゃうよね
    藤井聡太みたいな一芸ある人ならいいけど、普通の凡人は社会人として働く事できるのかなあ

    +67

    -2

  • 364. 匿名 2023/10/21(土) 13:51:51 

    >>313
    よこ
    氷河期は1982年生まれ位までだから
    42歳なら後期だね

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/21(土) 13:51:52 

    >>167
    ゲーム依存に禁止令出したら暴れたり危害加えるようなことするんだろうな

    +82

    -1

  • 366. 匿名 2023/10/21(土) 13:52:13 

    >>340
    小学校の時にいつも叱られてる子いたけど、お母さんもいつも叱ってて完全に叱られることに慣れてたよ。
    その子に興味本位でなんで叱られても平気なのか聞いてみたら、逆に叱られて落ち込む理由がわからないと言われた。犬が吠えてるくらいにしか感じないんだって。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/21(土) 13:52:40 

    子供にめちゃくちゃ優しい知人の子供は不登校になってるし、子供放置気味の知人の子供は学校行ってるけどヤンキーになってる。
    子育てって難しいよね…。

    +13

    -0

  • 368. 匿名 2023/10/21(土) 13:52:45 

    >>32
    行きたい人が行けばいいって場ではないよね小学校って

    +96

    -1

  • 369. 匿名 2023/10/21(土) 13:52:45 

    >>363
    横。なんか無駄にプライドだけ高くて23にもなって浪人してる人いるよ。

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/21(土) 13:52:55 

    オンライン授業で良いんじゃ無いの?
    それに対応する先生の負担があるのは別問題だけどさ
    虐めとは無縁になるのでは?
    予備校や放送大学、コロナでリモート就労も増えたしやろうと思えばできるんでは?
    日本の学校教育遅いね

    +3

    -7

  • 371. 匿名 2023/10/21(土) 13:53:43 

    日本の学校で培う「社会性」とやらは かなり偏った同調圧力だとは思う
    上の命令は絶対で団体として駒になることを徹底的に教え込まれる感じ
    はみ出したらダメ、仲良くしないとダメ
    個人の主張も意見もクレーマー扱い
    軍隊でうまくやるノウハウを毎日学んでるとしか思えない

    +10

    -3

  • 372. 匿名 2023/10/21(土) 13:54:08 

    >>163
    父親と引き離した方がいいと思う

    +32

    -2

  • 373. 匿名 2023/10/21(土) 13:54:08 

    >>1
    親も子供を叱ったら虐待だ!子供の意見を否定したら毒親だ!って言われて、なんでもかんでも甘いもんね。子供の意見を否定、ていうのも将来はユーチューバーになりたいとかでも。否定というか意見でも毒親だもんね。とにかく大絶賛しなきゃ毒親。それなのに子供は不登校じゃあ、つらいね。

    +34

    -2

  • 374. 匿名 2023/10/21(土) 13:54:21 

    理想の自分と現実(学校生活)の自分の落差でメンタル病んで不登校になった子がいた
    理想の自分は、所謂スクールカーストトップに君臨して、周囲からチヤホヤされる自分、現実はそうはならなかったと
    かなり綺麗な子なんだけど、コミュ障というか、負のオーラが強いというか
    その子のお母さんも「うちの子は、本当はクラスの中心になりたい気持ちが強いのだけど、そうならない事で、家でもの凄い癇癪を起こす」と悩んでた
    その子は二十歳過ぎた辺りから、夜職に就いて、そこの水が合ってるみたい

    +13

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/21(土) 13:54:34 

    >>363
    フルリモートにしたって、就職するまでに面接とかあるしね。
    酷いアレルギーがあるとか身体的な理由以外で、小学校からずっと通信制だった人って、他の人と比べて既にハンディあるだろうから、よっぽど何か飛び抜けた物がないと、なかなか生きづらい気はするよね。

    +48

    -1

  • 376. 匿名 2023/10/21(土) 13:54:39 

    >>305
    知り合いの子供が不登校でそんな感じだけど、本当よく分からないわ。

    遠足や修学旅行は参加していたんよね。
    まぁ、子供時代の思い出は大事だからそれだけでも参加できて良かったとは思うけど。
    日頃学校行ってなくて友達もいなくて、遠足と修学旅行に行ける強メンタルは持ってるんだなと。

    +110

    -4

  • 377. 匿名 2023/10/21(土) 13:55:08 

    >>160
    将来子供たちに介護してもらうためだよ
    それが本音

    +7

    -6

  • 378. 匿名 2023/10/21(土) 13:55:14 

    >>332
    会話に飢えてる子か。なんかわかる気がする。かまってちゃん多くない?

    +104

    -1

  • 379. 匿名 2023/10/21(土) 13:55:26 

    >>67
    いやいや、ニートとか大人引きこもりだって腐るほどいる。

    +52

    -1

  • 380. 匿名 2023/10/21(土) 13:55:34 

    >>314
    共働きが増えたのって本当に最近でその世代はまだ子供小学校低学年以下だよ。

    +3

    -46

  • 381. 匿名 2023/10/21(土) 13:56:16 

    前頭前野を鍛え直す事は出来ないのだろうか…

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/10/21(土) 13:56:18 

    >>8
    いわゆる教育虐待とかってそうなんじゃない

    +10

    -2

  • 383. 匿名 2023/10/21(土) 13:56:50 

    >>323
    そういうのが合ってる人はどんどん海外に出たら問題ないと思う。

    +8

    -2

  • 384. 匿名 2023/10/21(土) 13:57:24 

    不登校ってアンケート調査で「いじめ」の項目が実態より低く報告されてたよね。
    先生や保護者の負担増でいじめに対応しきれてないんじゃない?
    昔だったら苛めっ子を先生が殴ってたりしたからある程度の抑止力はあったけど今はどんなに酷いことをしても丁寧に対応しないといけないんでしょ?
    苛めっ子とか聞き分けない子は以前まで暴力で解決してただろうけど、丁寧に対応しなきゃいけないならマンパワー必要だと思う。
    暴力推奨はしてないけど、仕事を増えてる割に丁寧さ求めすぎ

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/21(土) 13:57:37 

    >>1
    教師に呼び捨てで名前呼ばれて命令口調で指示されたむかつきおもいだした
    教師が敬語でまともに話しできてたら不登校にならなかった
    子供の脳や親子関係のせいにしないでもらいたいわ

    +3

    -10

  • 386. 匿名 2023/10/21(土) 13:57:43 

    >>225
    私達は子供を生んで社会に貢献してる!子供は国の宝だから社会貢献してない独身から税金とろう!って言ってたガル民に見せたいトピだよねw
    こういう子達もいるって分かってないんだよ
    まぁ家庭を持って守るものが増えて視野が狭くなったんだろうなとは思うけどさ

    +56

    -10

  • 387. 匿名 2023/10/21(土) 13:57:43 

    >>363
    普通の人は「普通」の道を進むのが一番楽だよ
    そうでない選択をしたのなら人よりも苦労するって覚悟を決めるしかない

    +74

    -1

  • 388. 匿名 2023/10/21(土) 13:57:45 

    40代以上は何が何でも学校行け派だよね
    この話題はいつも世代間で意見が分かれる

    +4

    -3

  • 389. 匿名 2023/10/21(土) 13:58:20 

    >>222
    それは確かに辛いだろうね。
    親の望む子供じゃないと愛されないって思わせてしまってるのかも。
    もしかしたら、失敗したあとのリカバリー方法が親もわからないんじゃないかな。

    +80

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/21(土) 13:58:20 

    不登校でも頭が良かったり、容姿がよければ大人になって大逆転もあるんだけど、そうじゃない普通の子なら転落し続ける未来しかないんだよね…

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2023/10/21(土) 13:58:40 

    >>8
    過干渉➕甘やかしてるんでしょ。甘やかしてる事を愛情注いでるって思ってる親が多すぎるもん

    +144

    -3

  • 392. 匿名 2023/10/21(土) 13:59:14 

    >>22
    学校に行かないと言う選択肢を知らなかったとも言えるけどね
    ネットの普及で不登校でも大丈夫みたいな情報が流れてくるし、引きこもっていてもネトゲやネッ友、サブスク動画で退屈しないからね

    ネットが諸悪の根源だと思うな
    世界規模で子供のネット利用は、適切に規制するべきだと思う
    違反したら親が罰則

    +119

    -2

  • 393. 匿名 2023/10/21(土) 13:59:21 

    >>160
    そんなこと全く考えずに生んでるもんね、親は。ガルちゃんの育児のトピ見てても、我が子はかわいい我が子は最高!ってコメントばっかりだけど、子供の側のトピだと、毒親に育てられた〜てトピが伸びる謎。結局自覚ない毒親って多いんだろうね。

    +29

    -2

  • 394. 匿名 2023/10/21(土) 13:59:22 

    >>60
    10が60に論破されて涙目ww

    +4

    -22

  • 395. 匿名 2023/10/21(土) 13:59:54 

    >>16
    後特別支援学校(の病弱単一課程)卒業者への偏見をなくしていく事
    障害者手帳取得レベルの精神疾患を患っている中高生(特に高校生)が
    特別支援学校に入転学するのを避ける原因のひとつ

    +57

    -4

  • 396. 匿名 2023/10/21(土) 13:59:58 

    >>307
    いや、アホみたいと思うけど、案外リアルなのよ
    本当にいるのよこういう親

    +94

    -2

  • 397. 匿名 2023/10/21(土) 14:00:01 

    学校通ってても勉強しない子も落ちこぼれもいるわけで
    通信制さえ整えたら後は親子の責任だと思うわ
    別に良いじゃんオンラインで
    今何時代やねん

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/21(土) 14:00:05 

    >>388
    それとガルちゃんはすごく不登校だった人が多い

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/21(土) 14:00:22 

    >>21
    wwとかつけて人を馬鹿にして虐めしてそう。戸塚宏みたい。
    不登校29万9048人で過去最多、「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている

    +47

    -9

  • 400. 匿名 2023/10/21(土) 14:00:22 

    とにかくおばあちゃんたちは時代が大きく変わってることに気づいてないんだよね
    chatgptも一度も使ったことがないだろう
    もう学校の授業でも使用してるのに

    社会は大きく変わります

    +5

    -3

  • 401. 匿名 2023/10/21(土) 14:00:22 

    >>64
    0歳から保育園で小学生になっても夏休みがなく毎日学校。
    そりゃ疲れると思う。行きたくないと言える年配になっただけだと思ってた

    +121

    -7

  • 402. 匿名 2023/10/21(土) 14:00:31 

    なんかもう生きること自体がめんどくさいのよ。
    子供時代は学校行かないといけない、大人になったら仕事行かないといけない、って別に自分が望んで生まれてきたわけでもないのにやりたくないことを無理やりやらされて。生きることがハードすぎて向いてない人もいる。

    +50

    -2

  • 403. 匿名 2023/10/21(土) 14:00:32 

    >>35
    不登校の基準って年間欠席30日以上なんだって

    2週に1回休んでも長期休暇考えたら年に20日程度だろうし、それでリフレッシュできてるならいいと思うな

    +156

    -1

  • 404. 匿名 2023/10/21(土) 14:00:49 

    もう終わりだよこの国は

    +1

    -6

  • 405. 匿名 2023/10/21(土) 14:01:15 

    >>352
    そうは思うけど、虐めや原因によっては?
    高校で勉強以外にも社会性や忍耐なんか
    学ぶ事多いと思う、出来れば行けたら
    あれだよね?

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2023/10/21(土) 14:01:59 

    >>47みたいな輩がいるから不登校増えるんだよ

    +23

    -6

  • 407. 匿名 2023/10/21(土) 14:02:05 

    >>28
    底なしだと思うよ
    どれだけ配慮しようと「もっともっと」と配慮を求めるようになるだけ

    +106

    -3

  • 408. 匿名 2023/10/21(土) 14:02:22 

    >>359
    昔は本当に圧力だったよね
    普通から外れるのは許されず、最終的に物理攻撃使ってでも集団に戻されるw
    今はゆるいからそれも不登校が増えてる原因だと思う
    頑張れば行けなくはないけど頑張りたくないから行かないって子多い

    +10

    -3

  • 409. 匿名 2023/10/21(土) 14:02:22 

    >>404
    あんたが終わってんだよ

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2023/10/21(土) 14:03:00 

    コロナ禍の数年で実社会はリモート通勤整えたじゃん
    学校もやろうとするからどうかでしょう
    なんで社会ができて学校ができないのさ
    それって社会に適応できない事教えてるって事だよね

    +3

    -4

  • 411. 匿名 2023/10/21(土) 14:03:06 

    >>402
    縄文時代とか江戸時代とけ自給自足の生活のままでよかったのにね。資本主義は煩わしい世界にしやがったよな

    +8

    -5

  • 412. 匿名 2023/10/21(土) 14:03:28 

    >>78
    何故か叩かれないけど金持ち大企業には毎年生活保護予算(3兆円)の3倍(10兆円)本来福祉に使われる消費税からばら撒かれてるからこれなくせば全然余裕
    海外にも毎年10兆円捨てるように撒き散らしてるしね
    不登校29万9048人で過去最多、「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている

    +10

    -1

  • 413. 匿名 2023/10/21(土) 14:03:45 

    >>36
    逆に、強すぎる子が増えてるんじゃない?
    いじめが増えてるのもそういうことかと思うけど。

    +4

    -23

  • 414. 匿名 2023/10/21(土) 14:04:03 

    小学生の頃、いじめられたりしてたわけではないけどたまに学校行くのがめんどくさくて仮病で休もうとしたりしてた。
    親に怒られるから行ってたけど。
    今は感謝してる。
    私の場合は不登校になったら人生終わってたと思う。
    なんの才能もないから。

    +17

    -3

  • 415. 匿名 2023/10/21(土) 14:04:11 

    子供の友達が親が原因での不登校してる。
    低学年の前でえげつない夫婦喧嘩して父親が母親を怒鳴りつけて追い出してる場面を見てる。
    そこから母子は2ヶ月離れて暮らすことになって不登校になったらしい。
    父親が母親を追い出した原因は子供たちは知らない。
    完全な不登校から保健室登校出来るようにはなったけど、親は不登校の原因はコロナ休校が原因だと思う。と学校に伝えてて、子ども本人は担任の聞き取りに対して親を庇って「言えない」と答え続けてる。
    先生方も不登校が長すぎて心配してるけど、お子さん本人が不登校の原因が親だって言えないストレスとかも関係してるんじゃやいか心配してる。

    (詳細はママ友本人から相談されて知ってる)

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/21(土) 14:04:55 

    >>403
    年間30日なんて、わりとすぐだね。
    妹なんて身体弱かったからそれくらい休んでた気がする

    +26

    -0

  • 417. 匿名 2023/10/21(土) 14:05:25 

    >>404
    沖縄なんて大学生が小中学生の授業するらしいよ。
    義務教育崩壊してると思う。

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/21(土) 14:05:29 

    運動会で赤白組で勝ち負けがあるんだけど負けた組が可哀想だから勝った組喜んじゃダメだって
    なんかおかしくない?
    どっちも頑張ったねなら勝ち負けつけなければ良いのでは?
    マラソンもタイム走とか言っときながら順位つけるし

    +24

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/21(土) 14:05:31 

    >>390
    一発逆転を夢見て毎年受験してる23歳いるよ。。なんかね

    +1

    -4

  • 420. 匿名 2023/10/21(土) 14:05:33 

    >>35
    頑張って登校してると思うから、褒めてあげたらいいと思う。
    今より休むペースが多くなったり、内申等受験に響くようなら踏み込んだ対応が必要になるかもしれないけど。

    +113

    -1

  • 421. 匿名 2023/10/21(土) 14:06:01 

    >>57
    他者全般に恐怖がない場合はN高校の中等部通学コースのような
    緩い集団に入るのはありかもね
    ただ私立だからお金はかかる

    +25

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/21(土) 14:06:14 

    >>416
    病気が理由の欠席はのぞくんだよ。横。

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2023/10/21(土) 14:06:18 

    >>410
    みんながみんなリモートできる訳じゃないし
    エッセンシャルワーカーがいないと社会は回らないよ

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/10/21(土) 14:06:37 

    私友達いなくて不登校だった

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2023/10/21(土) 14:06:52 

    >>17
    通わせるだけ時間の無駄だもんね

    +9

    -7

  • 426. 匿名 2023/10/21(土) 14:07:10 

    >>422
    なるほど!ありがとう

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2023/10/21(土) 14:07:19 

    >>20
    通常の学校運営だけで精一杯で、不登校問題を考える余裕がないんだと思う。
    どこも人員削減されてるから。

    +39

    -3

  • 428. 匿名 2023/10/21(土) 14:07:20 

    >>391
    本当甘やかしてる親多いもんね。怒らない叱らないどころか、意見とか注意、指摘もしないもんね。とにかく褒めるだけ。なんでも褒める。褒める以外はなし。

    +43

    -5

  • 429. 匿名 2023/10/21(土) 14:07:35 

    >>10
    それゆたぼんと同じ思考だけど

    +32

    -3

  • 430. 匿名 2023/10/21(土) 14:07:59 

    >>252
    相関関係があるからね
    問題を客観的に見て解決策を模索する能力とか、順応・適応していく能力が健常児の場合高いからってのはあると思う

    発達障害児の場合はよりストレスを感じやすい上に、その解消方法を本人では見つけられない場合が多いからね
    自分の状況を客観的に判断できなければ当然どう対処すべきかわからない、他人にうまく伝えられないから周りも手を差し伸べる事も難しい
    その不安やストレスから暴走・逃避してしまいがち

    健常児よりも逃げ場のない状態に陥りやすい

    +85

    -5

  • 431. 匿名 2023/10/21(土) 14:08:25 

    オンライン、通信専門の公立の学校とかあればいいなーと思う。
    ちゃんと卒業資格もらえるとか…夢の話だけど。

    +6

    -1

  • 432. 匿名 2023/10/21(土) 14:08:57 

    >>338
    年間30日以上の欠席が不登校なんだね。
    ありがと。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/10/21(土) 14:10:04 

    どこぞの失言おじさんと同じ人種がわんさかで草
    さすが中年や高齢者の集まるガルちゃん

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2023/10/21(土) 14:10:08 

    >>32
    ちゃんと勉強しないと将来に響くから、多少は我慢して行かないと…と思う。
    義務教育の内容は必要最低限レベルだし。

    +91

    -0

  • 435. 匿名 2023/10/21(土) 14:10:42 

    >>1
    給食減らしの教師がいたよね?
    裁判どうなったのかな?

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2023/10/21(土) 14:11:19 

    >>157
    「教員はずっと学校にいるから社会を知らない〜」みたいな、教員を見下したり馬鹿にしたりするあなたのような人がいるから子供はどんどんつけ上がるし余計に教員になる人が減っていくんだろうね。

    +67

    -3

  • 437. 匿名 2023/10/21(土) 14:11:22 

    うちの子、れっきとしたいじめなのに相談した当時の校長に「デリケートなお子さんには配慮して接するように」と担任には伝えたから。と言われたことあるよ。付き添い登校してる保護者からも集団でいじめられてるという報告もらってる。
    発表会の練習で授業中にほとんどの男子から毎回「キモい」とか「男女」「死ね!」って言われてて、担任も認めてるのに。
    校長と話して、だめだこりゃと感じたのとストレスで夜尿が続いたから学校を1週間休ませたことあるよ!
    過干渉とか言われたけど大人でも同じことされたら仕事行けなくなる人もいるレベルで酷いことをされてると思うんだけど。。。。

    +7

    -3

  • 438. 匿名 2023/10/21(土) 14:11:33 

    >>419
    中卒とか高卒、非正規、恋愛経験ろくになし、40代とかで、イケメンハイスペ年下と結婚して一発逆転しようとしてるガル民みたいなもんじゃん

    +7

    -1

  • 439. 匿名 2023/10/21(土) 14:11:47 

    >>410
    リモートできる業者って限られてない?
    大体ホワイト企業だよね
    学校に長年行けなかった子が多数そんなところに就職できるんかな

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2023/10/21(土) 14:11:55 

    >>1
    >>子育てや教育に関わる人が、常識だと思っていることをアップデートしていくことが、問題解決には欠かせないのです。

    残念ながらその価値観をアップデートして親や学校の指導方針を変えたことで招いたのが、この結果だよ
    必要なのはアップデートじゃなくシステムの復元

    +8

    -3

  • 441. 匿名 2023/10/21(土) 14:12:16 

    >>35
    精神的に参ってるのかな?
    わたしも仕事は2週間に1回有給取らないとキツい。
    ちゃんと塾に行っていて、成績も落ちていないならいいと思うけどね…

    +106

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/21(土) 14:12:22 

    >>35
    自分のペースがそういう子で自分でコントロールできてる感じで逆に偉いと思うけどな
    塾には行ってて勉強も遅れてないんでしょ?
    今のままで充分だと思う

    +131

    -3

  • 443. 匿名 2023/10/21(土) 14:12:46 

    >>1
    学校はもう少し登校時間短くしてもっと最低限の勉強と社会性だけ学ぶ場
    代わりに塾とクラブに行かせるみたいなのじゃだめなのかな
    学校、特に中学は拘束時間が長すぎる
    経済力によって格差がつくからだめとか?

    +25

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/21(土) 14:13:10 

    >>1
    一応理由が病欠の長期欠席も含めると45万人が不登校状態

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2023/10/21(土) 14:13:11 

    >>436
    保護者が教師の出身大学聞いたりするんだよ
    バカじゃないのって思うわ。横です

    +25

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/21(土) 14:13:32 

    >>436
    でもまあそれ事実だし。それになる人は減ってるけど、離職率はめちゃくちゃ低いらしいから、悪い職場でもないんじゃない?

    +3

    -16

  • 447. 匿名 2023/10/21(土) 14:14:11 

    >>47
    コミュ障はメンタルに関係なくコミュニケーション能力が低い人のことでは??
    コミュ障でも、面接は事前に練習しておけばOKよ。

    +20

    -1

  • 448. 匿名 2023/10/21(土) 14:14:21 

    >>94
    私はまだ小4なのにクラスに2人も不登校気味の子いて二人とも心の病気みたい。
    2人ともイジメとかじゃないから、もしかしたら発達障害の2次障害なのかも。
    これだけ多いと他人事じゃないなと感じてるし、
    夏休み明け行きたくないって言われてドキッとした。

    +98

    -4

  • 449. 匿名 2023/10/21(土) 14:14:31 

    >>411
    資本主義では権力者が搾取しまくれるようになったからね
    生産性は縄文時代の何百倍もあるだろうにそれが一部の上級国民を際限なく肥やすために殆どの人が犠牲になる

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/21(土) 14:14:35 

    >>11
    最近増えたよね。
    高校も通信制とか選択肢が増えたから、無理して義務教育の間に通学させなきゃ〜ってのが減ったのかもね。
    個人的には、義務教育=たまたま生まれ育った地元の括りみたいなの止めれば良いんじゃないかと思う。
    小学校とかって、否応なしに[皆で協力して仲良く]を押し付けられるから。
    その狭いコミュニティの中でうまいこと仲良しさんが居ればいいけど、とうしても合わない子はいるもんね。
    うちは田舎だから小学校も中学も同じメンバーだったけど、子どもが周りに合わなくて本当に辛そうだった。
    その環境から抜け出したくて受験頑張ってちょっと遠い高校入ったら、今までが嘘みたいに毎日楽しそうだよ。

    +128

    -4

  • 451. 匿名 2023/10/21(土) 14:15:13 

    こうならないようにだけ願いながらの子育て
    不登校29万9048人で過去最多、「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている

    +12

    -1

  • 452. 匿名 2023/10/21(土) 14:15:42 

    >>10
    楽した分だけあとで相当苦労するんだけどね。

    +98

    -13

  • 453. 匿名 2023/10/21(土) 14:15:45 

    >>445
    ガルちゃんで、何かのニュースで犯人の近所の人の話〜とかで「近所の人がこんなに知ってるのが怖い!!」「うちの近所の人も〜」とかのコメントで溢れてたけど、自分たちなんて、子供の友達の親の学歴、年収、家賃とかまで知ってるじゃんね(笑)それで他人には「怖い!!」とか言って、マジでウケるよね。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2023/10/21(土) 14:15:58 

    >>60
    >>10は良くない意味で使っているから合ってるでしょ。
    蔓延させたせいで不登校が増加した。
    実際、学校にさえ適応できない子が社会で居場所見つけたり成功したりすることは地頭や恵まれた家庭環境がないと難しいんだから。

    +289

    -5

  • 455. 匿名 2023/10/21(土) 14:16:02 

    >>16
    岸田さん外国にばかりばら撒かないで日本の子供達に投資してほしい。
    引きこもりの大人が増えたら日本大変だよね…

    +209

    -3

  • 456. 匿名 2023/10/21(土) 14:16:23 

    >>430

    横だけど、発達障害とわかっているから療育とか親がサポートきちんとしてる場合はそんなに不都合なかったりするし、定型の子でも学級崩壊起こすような子もいるし(そういう子がクラスにいたら学校に行くのは誰でも嫌だよね)、一概には言えないよ。

    不登校と発達障害が増えてるのは私も問題だと思うけど、発達障害の子が発達障害を理由に不登校を起こすかどうかはまた別問題だと思う。

    +1

    -10

  • 457. 匿名 2023/10/21(土) 14:17:09 

    親戚の子が母子家庭で、母親が週に何回も夜中まで遊び歩いて家を空けたり彼氏ばっかりになり始めてから徐々に中学行けなくなっちゃったよ…
    それまでは学校休むなんてありえないって感じの子だったのに
    母親はなまけてるだけって言って、聞く耳持たないみたいだけどね。子どもに寄り添おうともしない、そんな親も相当いるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2023/10/21(土) 14:17:16 

    >>22
    すぐ毒親とか言われちゃうしね。
    今の基準じゃ昭和の親なんてほとんど毒親じゃんて思う。

    +150

    -4

  • 459. 匿名 2023/10/21(土) 14:17:59 

    スポーツか勉強かの優性思想が最近益々強くなってるよね。
    そりゃ子供しんどいわ。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2023/10/21(土) 14:18:08 

    >>94
    わたしも高校〜大学のとき、ほぼ毎日体が怠かった。
    それでもなんとか卒業したけどね。
    今思えば、鬱病に近かったのかなーと思う。

    +66

    -2

  • 461. 匿名 2023/10/21(土) 14:18:34 

    >>7

    イメージw

    あなたの主観だけだね

    +17

    -4

  • 462. 匿名 2023/10/21(土) 14:18:43 

    >>446
    教師の離職率は高いんじゃないの? 
    病んで辞めてく人多いよ

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2023/10/21(土) 14:19:19 

    >>1

    スマホ、パソコンゲーム普及

    +18

    -2

  • 464. 匿名 2023/10/21(土) 14:20:57 

    >>1
    学校は周りに合わせること以外学ぶことがない
    下手に目立つといじめられるから

    +24

    -3

  • 465. 匿名 2023/10/21(土) 14:21:13 

    >>436
    でもガルちゃんて、体育教師嫌いだよね〜いじめられた!とか言って。運動神経悪い人多いからね。体育教師にもそう思ってるのかね〜

    +9

    -1

  • 466. 匿名 2023/10/21(土) 14:21:24 

    >>16
    不登校の子だけの学校っての作ったらだめなんかな。
    フリースクールではなくてさ、公立学校。
    ふらっと来て勉強して、単位取得。
    先生は来た子を確認して元の学校に連絡。単位認定みたいな。

    +126

    -10

  • 467. 匿名 2023/10/21(土) 14:21:40 

    >>149
    陸上競技見た事ない人?
    不登校29万9048人で過去最多、「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている

    +12

    -2

  • 468. 匿名 2023/10/21(土) 14:21:59 

    >>106
    フリースクールとか学校並みの勉強教えてくれる個人塾って
    かなりお高いんじゃないの?これは親の経済力の問題だけど

    +4

    -4

  • 469. 匿名 2023/10/21(土) 14:22:00 

    >>64
    私の娘の友達が4年から精神疾患で不登校気味だけど、その子に限って言えば、カナリ過干渉だよ。
    周りをコントロールするボスママタイプ
    ボスママの子供と揉めた親子が孤立させられて引っ越しまで追い込んでた。
    私の子がその孤立した子と遊んでる所をボスママに見られて、『私を怒らせたら私のママ友の子と遊べない』って言われた事あって何この人!ってビックリしたけど、数年後、ボスママの子が病んでる。

    +44

    -5

  • 470. 匿名 2023/10/21(土) 14:22:34 

    >>7
    わたしの周りでは、両親共にバリバリ働いている家の不登校率がびっくりするほど高い。
    それでも家に子供残して普通に働いているからすごすぎる。

    +70

    -3

  • 471. 匿名 2023/10/21(土) 14:22:47 

    >>1

    共働きの時代もあるでしょ

    学校行くフリして途中帰って来これる。

    母親は、学校行ったと思ってるよね

    +25

    -2

  • 472. 匿名 2023/10/21(土) 14:23:03 

    >>467
    これはトラックの距離の問題だからまた違うんでない?

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2023/10/21(土) 14:23:17 

    >>64
    なんで共働きだと安らげないの?

    +5

    -16

  • 474. 匿名 2023/10/21(土) 14:23:38 

    >>466
    たしかに。通信制と全日制の間くらいのやつが必要かもね。

    +35

    -0

  • 475. 匿名 2023/10/21(土) 14:23:39 

    私自分の小学校の先生でダメな事を注意はするけど、不必要に厳しい人が1人も居なかったから楽しかったなー。(中学校はザ体罰中学で怒鳴る張り手当たり前だった)。 
    でも、子供たちの小学校一年生から厳し過ぎて、すっごい違和感。

    小学校でよくボランティアとか入ってたけど、どの先生も怒る必要ないとこで冷めた目で厳しく言うんだよね、、、あれどこの小学校もそうなの?
    1番驚いたのは熱中症ぽくなってる子に対して「立てる?歩けるでしょ?歩いて」って冷たく言い放ってて、流石にええ、、、ってなったわ。
    一年生でカトラリー落としたら「あーあー!しっかり持ってないから、先生拾うから!」とかね。
    転勤あって2校経験してるけど、2校ともそう。そして、結構な人数が不登校と聞く。

    そりゃそうだろって思ったわ。まだ幼稚園保育園おわってすぐ子に厳しくしてたらさ。
    この教育って以前からなのか私の母校だけよい教師ばかりだったのか。

    なんか行事も明らかに多くなってる気がするんだけど正直先生達疲弊するだけじゃない?いらないよ?と思う。子供達の教育に集中して欲しい。

    中学なんて体罰近くても全然オッケーなんだけどね。
    もう大人と変わらんし、それぐらい我慢できないと社会でやってけないし。

    +10

    -1

  • 476. 匿名 2023/10/21(土) 14:23:45 

    >>120
    だけど最低限学校行かない人は将来も働けないよね…親がいつまでも生きてるわけじゃないし。

    +119

    -2

  • 477. 匿名 2023/10/21(土) 14:24:07 

    >>4
    どうやって卒業したの?

    +57

    -6

  • 478. 匿名 2023/10/21(土) 14:24:07 

    >>433
    ほんとそう。前半タイムリープしたのかと思った

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/10/21(土) 14:24:18 

    >>143
    工場で働いてたた時キツイ班長が多い中で唯一「無理しなくていいよ」て言ってくれる優しいおばちゃんがいて大好きだったんだけどその人の息子さんが不登校の引き籠もりだった

    優しすぎるのもダメなんだな〜

    +288

    -10

  • 480. 匿名 2023/10/21(土) 14:24:21 

    >>363
    収入って人と関わる事でしか得られないもんね
    自宅でYouTubeでゲーム実況もできるけど、人気実況者って話術が上手い人か知名度のある芸能人が実況してるかって感じだし

    +23

    -0

  • 481. 匿名 2023/10/21(土) 14:24:34 

    より個人の個性に合わせて伸ばそうと教育するならネットなどのオンラインが最適解なのは事実
    先生の負担もぐっと減るし

    毎日規則正しく的なプレ社畜生活はこれから先の時代はなくなると思ってる
    大学みたいに単位制でもいいと思うわ
    他人とのコミュにケーションガーっていうならグループ授業を単位にして共同で一つの課題を仕上げていくってので充分代替できるでしょ

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2023/10/21(土) 14:24:44 

    >>10
    ほんとそれ
    有名人がこぞって言ってたよね
    行かなくていいって言うのは簡単だけど、行かなかったらその後の人生どうなるかってところは誰も何も考えずに言ってるから鵜呑みにしちゃいけない

    +161

    -2

  • 483. 匿名 2023/10/21(土) 14:24:48 

    >>456
    そういう意味で言ったつもりだけど

    ストレスを感じやすいからこそ、適切な対応で防げる不登校も沢山ある
    だけど不登校になって初めて発達障害がある事を知る親も現実には多いからね

    適切な対応をされていなければ発達障害児の方が不登校になりやすく、健常児だろうと家庭環境やらで冷静な判断ができない、大人に相談できないという極限状態になれば不登校になるよ

    発達障害が不登校の原因ではなく、不登校になるリスク因子の多少が、発達障害児と健常児の間にはあるって事

    +7

    -2

  • 484. 匿名 2023/10/21(土) 14:25:04 

    >>23
    近所の男の子、放課後に一日2個とか習い事詰めまくってて疲れたしんどそうな顔してると思ってたら小4から不登校なっちゃった。
    教育虐待に近い物があると感じる

    +38

    -0

  • 485. 匿名 2023/10/21(土) 14:25:06 

    >>466
    海外なら義務教育でもホームスクールって方法があって卒業もできる

    +43

    -1

  • 486. 匿名 2023/10/21(土) 14:25:17 

    >>466
    横だけど、学校というか、適応指導教室があると思う。
    来たら出席扱いになるし、テストもそこで受けられるかと。
    子どもが通うには遠いとかそういう問題はあるかもしれないけど。

    +21

    -0

  • 487. 匿名 2023/10/21(土) 14:25:17 

    >>305
    起立性調節障害って本当に大変だって聞くけどね!?

    +37

    -4

  • 488. 匿名 2023/10/21(土) 14:25:22 

    >>447
    >コミュ障でも、面接は事前に練習しておけばOKよ

    それは試用期間で落ちるよね
    パートの話?

    +5

    -2

  • 489. 匿名 2023/10/21(土) 14:25:28 

    >>84
    親が爺婆や保育園や学童に丸投げパターンも
    (ヘルプぐらいなら大丈夫だと思う)
    そのくせ細かいことをあれこれ言ってるわ
    子供の話を聞いてあげてって思う。
    気がついたら、お子さんが反抗期入って喋ってくれない。

    +29

    -0

  • 490. 匿名 2023/10/21(土) 14:26:07 

    >>4
    わたしも高校行きたくなかったから退学して、通学する回数の少ない通信制に行ったら快適だった。

    +153

    -5

  • 491. 匿名 2023/10/21(土) 14:26:20 

    >>475
    体罰は減ったけど言い方キツイ女性教師多いよね

    +6

    -2

  • 492. 匿名 2023/10/21(土) 14:26:32 

    >>3
    でも、仕事はお金もらえるから。

    +36

    -2

  • 493. 匿名 2023/10/21(土) 14:26:44 

    >>480
    ヒカキンって賢いから。
    数学得意だし。

    +1

    -2

  • 494. 匿名 2023/10/21(土) 14:27:10 

    >>482
    実際社会不適合者になったらまたそれはそれで叩くしね〜万が一生活保護なんかになったら叩きまくり

    +26

    -0

  • 495. 匿名 2023/10/21(土) 14:27:30 

    >>483
    例えば、発達障害の子がいじめにあって不登校になったら、発達障害ではなくていじめが原因じゃない?

    +3

    -2

  • 496. 匿名 2023/10/21(土) 14:27:47 

    異常な昭和教育で育った大人のメンタルも暴走してるしこの際大変化が訪れればいい

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/21(土) 14:27:58 

    >>113
    ほんとにそれだよね。
    どうしたって人と関わって生きてかなきゃいけないのに、それを経験せず、耐性もつかず大人になって生きていけるのかって。
    私の周りは親がコミュ強な感じの子が、問題児だったり不登校になってるケースが多い。なんでだろ。
    親によって色々な人と交流して耐性とかありそうなのに、学校だと違うのかな。

    +40

    -1

  • 498. 匿名 2023/10/21(土) 14:28:54 

    うちの学区では塾を掛け持ちして中学にほとんど行ってない子がいると聞いた。しかも何人もいるみたい。学校の授業じゃ簡単すぎるのかもしれないけど、学校ってそれだけを学ぶところではないのにね。
    こういう人は頭だけ良くて大事なところの欠けた大人になると思う。

    +5

    -8

  • 499. 匿名 2023/10/21(土) 14:29:46 

    >>1
    確かに。
    学校つまんない。家しんどい。居場所ないよな。私もそうだった。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2023/10/21(土) 14:30:05 

    >>13

    無責任なこと書かないで。

    +11

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード