ガールズちゃんねる

私たちが服を実店舗でなくネット通販で買う理由 「試着時の店員対応への苦手意識」は意外と大きな問題

300コメント2023/11/08(水) 18:52

  • 1. 匿名 2023/10/15(日) 17:13:41 

    私たちが服を実店舗でなくネット通販で買う理由 「試着時の店員対応への苦手意識」は意外と大きな問題 | マネーポストWEB
    私たちが服を実店舗でなくネット通販で買う理由 「試着時の店員対応への苦手意識」は意外と大きな問題 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    ネットでも服を購入できる時代。服を選ぶ際には実店舗での試着というステップが欠かせないという人がいる一方で、特に若い世代を中心にネットで購入する人たちも増えている。


    「店員さんに『お疲れ様でした。いかがでしたかー?』とか聞かれた場合、返答に困ることがよくあります。気に入って買うつもりならともかく、『合わなかった』とはストレートに言いにくいですし……。
    試着したら買わないといけないという圧力を感じてしまうタイプなので気まずいんですよね。微妙だなと思ってはいても、買ってしまうこともありました」

    現在は実店舗をほとんど利用しなくなったというBさん。一般的には試着ができないネットショッピングの方が実店舗よりも失敗する可能性が高いように思えるが、ネットの方が失敗は少ないという。

    「ネットでは自己判断だけでなく、自分の感覚や体型に近い人のレビューを見たり、とことん考えたりすることができますが、店舗だと店員さんとの対面なので落ち着いて判断できない。おすすめされて、自分で納得できないまま買ってしまうと、失敗や後悔につながるのかもしれません」(Bさん)

    +338

    -11

  • 2. 匿名 2023/10/15(日) 17:14:51 

    ちょっと考えますって言えば

    +443

    -12

  • 3. 匿名 2023/10/15(日) 17:14:55 

    試着してネットで買う人も多いんじゃないかな

    +350

    -7

  • 4. 匿名 2023/10/15(日) 17:14:56 

    ユニクロがいまだに人気っていうか人が行くのは
    店員さんがほとんど近寄ってこないからだと思う

    +1061

    -11

  • 5. 匿名 2023/10/15(日) 17:15:03 

    ただのコミュ障

    +27

    -65

  • 6. 匿名 2023/10/15(日) 17:15:10 

    全ての店員さんに当てはまるわけではないが
    買わないとわかった途端に感じが悪くなる人がいるよね
    ああ人相手ってやっぱ面倒くさいなって思うよ

    +616

    -2

  • 7. 匿名 2023/10/15(日) 17:15:14 

    値札が見づらい

    +322

    -3

  • 8. 匿名 2023/10/15(日) 17:15:17 

    最近は無理に店員さんも勧めてこないけど
    試着していいですか?からの合いませんでしたの流れは
    申し訳なくなるよね
    その間にサイズ替えて何着も着てたりするとなおさら

    +270

    -4

  • 9. 匿名 2023/10/15(日) 17:15:45 

    いらっしゃませ~~↗

    +9

    -4

  • 10. 匿名 2023/10/15(日) 17:16:11 

    店員さんが試着の後に近寄ってくるお店は苦手で、行かなくなってしまう

    +256

    -3

  • 11. 匿名 2023/10/15(日) 17:16:12 

    >>5
    断るのは、こちらも申し訳ないと思うよね
    本当に買おうと思ってたのにってなるね

    +82

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/15(日) 17:17:49 

    これ、昔からあるあるだよね。
    お店通りかかってみてみたいけど、声かけてきてゆっくり見られないから入らなかったって経験ある人は多いと思う。
    あと、声かけられたらすぐ出たとか。
    本社の人達ってなぜいつまでもこれ改善しないんだろう。
    がるでもアパレルにいた人が「万引き防止要員だから!」っていうけど、だったら別に声かけなくてもよくない?

    +426

    -15

  • 13. 匿名 2023/10/15(日) 17:18:15 

    >>4
    そうね
    商品は安くもないし品質も年々落ちてる感が(自分比では)あるけど
    あの気楽さは他の店にはないね

    +267

    -5

  • 14. 匿名 2023/10/15(日) 17:18:26 

    >>6
    断った途端、何も言わずにプイッっていってしまう人いるよね~。

    +189

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/15(日) 17:18:54 

    「こんなの買うんだ、似合わないのにな」って思われそうな、ちょっと挑戦したい服もネットのが買いやすいかも
    店員さんが意地悪というのでなく、自己肯定感が低いという問題なんだけどね💦

    +122

    -3

  • 16. 匿名 2023/10/15(日) 17:19:00 

    >>2
    横だけど、、言いにくいんですよ

    +85

    -13

  • 17. 匿名 2023/10/15(日) 17:19:01 

    合わなかったら普通に店員さんに服戻してもらうだけだけど…それがめんどくさいってこと?
    でも試着しないとわからなくない?サイズ感とか着心地とか似合うかどうかも

    +60

    -16

  • 18. 匿名 2023/10/15(日) 17:19:17 

    >>4
    GUとかCocaとかH&Mとかプチプラのいいとこはそういうとこだよね
    本当に気楽

    +408

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/15(日) 17:19:33 

    合わなかった、って言えない人いるんだ?
    そんなの店員も気にしないと思うけどな?
    試着しないと分からないことって多いじゃん
    できれば鏡も持って行って、合わせ鏡で尻の感じもチェックしないと

    +77

    -14

  • 20. 匿名 2023/10/15(日) 17:19:54 

    >>16
    え、考えるってことは断ってるってことじゃないよ。考えるんだから、後で買うかもよ。

    +27

    -5

  • 21. 匿名 2023/10/15(日) 17:20:10 

    試着室使う時は万引き防止の為に入る時と出る時に話しかけるんだろうけど、何着か着て全部買わない時の気まずさは何とも言えないよね。
    ZARAとかは割と出る時は放置プレーなのでありがたい。

    +53

    -3

  • 22. 匿名 2023/10/15(日) 17:20:10 

    >>11
    めっちゃノリノリで試着したのに「あ、あれ?」ってなる時あるもんね
    「すいませんちょっと考えます」っていう時申し訳ないなとは思うけど、試着しないとやっぱダメだなと再認識する

    +138

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/15(日) 17:20:25 

    >>8
    理由とか聞かれると困る。
    サイズが合わないなら「もっと大きい(小さい)のありますか?」ですむけど、思ったより安っぽいとか、縫製やばいとか言えないじゃん。

    +98

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/15(日) 17:20:37 

    >>17
    悲しいことにそういう店員さんもいるんだよ
    試着もせずに高い服を大人買いしてさっさと帰ってくれるのが良い客って思ってる人が

    +61

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/15(日) 17:20:42 

    試着どうしてもモタモタしちゃう方だから
    「いかがですか?」
    「あっ、まだちょっと着替え終わってなくて…」のやりとりを繰り返すのが地味に苦手

    +164

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/15(日) 17:20:45 

    苦手すぎてもう長年スポーツショップばかりになってしまった。

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/15(日) 17:20:56 

    >>17
    お店によるけど、えーでも今すごく人気でー!とか、とってもお似合いなのにー!とか言いまくられるタダでは帰さんぞ!って接客のところもある

    +95

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/15(日) 17:21:13 

    もともと店員さん苦手だったけど、最近はコンビニのレジで、レジ袋いるとか、いらないとか、口を聞かないといけないのが苦痛なレベル。
    ダメ人間すぎて世間に申し訳ないです。

    +97

    -11

  • 29. 匿名 2023/10/15(日) 17:21:29 

    >>25
    プレッシャーよね

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/15(日) 17:21:48 

    「もうそれ、最後の一着なんです~」「店頭に出すとすぐ完売しちゃうんですよ~」

    ↑購入意欲を削がれるトドメの言葉。「何が何でも買わせてやる」が丸出しで引く。

    +139

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/15(日) 17:21:54 

    >>2
    考えますって言うと
    今までニコニコ接客していた店員の顔が真顔になったり感じ悪い人もいる

    +155

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/15(日) 17:22:03 

    >>5
    店員と接するの苦痛な人は結構多いよ

    +44

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/15(日) 17:22:03 

    >>16
    多分店員さんはなんとも思ってないと思うけどなー
    そんな客いっぱいいそうだし

    +77

    -5

  • 34. 匿名 2023/10/15(日) 17:22:05 

    「サイズが合わなかった」とか
    「思ってたのと違った」とか言って断るよ。

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/15(日) 17:22:08 

    >>23
    そこまで具体的には言わない
    自分が思っていたのと違った、と言えば何となく向こうも察してくれる

    +54

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/15(日) 17:22:33 

    >>3
    これが便利だよ
    新しい服を手に入れる事が出来るから

    +21

    -12

  • 37. 匿名 2023/10/15(日) 17:22:44 

    >>1
    がるちゃんでも大半が「ちょっと洋服見てると、それって~、かわいいですよね~とか声かけられるとゆっくり見られない。店員さんはおしゃべりしててもいいからほっておいてほしい」って意見だけど、実際は、特に年齢層が高い人は「なんで声かけてこないの?!おしゃべりなんて許さない!」って人もいるから、店員さんもなかなか難しいよね。

    +58

    -8

  • 38. 匿名 2023/10/15(日) 17:22:53 

    苦手なので私は本当に声かけいらない。
    あれで売上逃してると思うよ…

    +104

    -3

  • 39. 匿名 2023/10/15(日) 17:23:16 

    考えますとか、戻していただけますか?って言えば「わかりました」で終わるけどな

    +12

    -3

  • 40. 匿名 2023/10/15(日) 17:23:22 

    >>30
    「私も同じのもってるんですよー」も追加で!

    +91

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/15(日) 17:23:36 

    私そもそも店員より自分のほうが自分の好みもやりたい服装も分かってると思ってるタイプだし、大抵頭の中に手持ちの服を思い描いて選ぶから、そもそも店員がその自信を読み取って色々薦めてくることはない

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/15(日) 17:23:40 

    >>25
    そうー!鏡でいろいろチェックしたいから、どうしても遅くなっちゃう。

    +54

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/15(日) 17:23:41 

    >>31
    よこ
    いるよね、こっちもあっ…ってなる
    無意識なんだろうけどそれやめろやって思う

    +77

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/15(日) 17:24:13 

    >>1
    店で試着してもとりあえずZOZOTOWNで在庫あるか見てあれば1000円引きとかあなただけのタイムセールで買ってる。店舗がネットより安くなれば良いと思う

    +97

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/15(日) 17:24:31 

    コスパが良いから

    例えば「黒いトップスが欲しい」てなったとき、足使って店員さんをあしらいながら何軒も回るより、ネットで多数の商品をサクサク見比べたほうが楽
    あと店員さんが、洗濯表示知らなかったりアドバイスくれるでもなく、頼りにならんてのもある

    +80

    -2

  • 46. 匿名 2023/10/15(日) 17:24:53 

    デパートのテナントのアパレルショップは休日でもガラガラ…。

    +46

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/15(日) 17:25:11 

    ZOZOばっかりになってる
    声かけられるのほんと苦手

    +62

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/15(日) 17:25:50 

    >>28
    私も同じです
    スーパーの無人レジは助かります

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/15(日) 17:25:54 

    >>2
    考えますって言って、本当に考えたい時あるよね、手持ちの服と合うかとか、手持ちの服と似てるのを探して合わせてみたりとか。
    なのに、また声かけてこられると、ちょっと考える時間をおくれって思う。

    +101

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/15(日) 17:26:32 

    化粧品なんてお店で買う人本当に少なくなったと思う。ドラストとかネットで。

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/15(日) 17:28:08 

    >>23
    理由きく店員なんている?
    今まで出会ったことないけど…

    そんな馬鹿正直に答える必要ないし「凄い可愛かったんですけどイメージとちょっと違ってたんで~」とか言っとけばいいのでは

    +62

    -4

  • 52. 匿名 2023/10/15(日) 17:28:23 

    >>48
    よこよこ
    私なんてこじらせ過ぎてマクドナルドはモバイルオーダーばっかりになっちゃった
    クーポンの関係で久しぶりにカウンター使ったら何か違和感あってもたついちゃった

    +22

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/15(日) 17:28:36 

    >>16
    でもこれを言わずしてどうするの?と思う。気に入ったか気に入らないかは堂々と言っていいことよ

    +31

    -9

  • 54. 匿名 2023/10/15(日) 17:29:05 

    >>1
    「声かけられるとゆっくり見られない」って意見が出てもう10年以上経つのに、なんでちょっとでも服に触ると声かけてくるのかなって不思議。
    買わない人はそうやってすぐ追い出すように本部から言われてるのかな?って思ってしまう。
    確かに、子連れできてママ友と服見ながらしゃべってるだけの人も見たことあるから、ある意味正しいのかもしれないけど、一人で服見てる人は、買うかもしれないから、見極めてほしいって思う。

    +64

    -2

  • 55. 匿名 2023/10/15(日) 17:29:14 

    店員さんのアドバイスって要らない
    試着させてくれて必要なら違うサイズや色違い持ってきてくれればそれでいい
    試着室に呼び出しボタン設置してくれれば事足りる

    +30

    -2

  • 56. 匿名 2023/10/15(日) 17:29:36 

    >>1
    着ていたものを脱いだばかりなのに声かけられた時は焦るわ

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/15(日) 17:30:13 

    これ長年言われてて、通販も当たり前になって久しいけど、アパレル業界が実店舗での声掛けやめないってことは声掛けした方が数字がいいって結果が出てるんだろうねきっと

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/15(日) 17:30:24 

    >>50
    コスメは逆に、平日の午後ですら番号制になってなかなか順番回ってこないから、カウンターに行くよ。店員さんも忙しいからゆっくり見られる。

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/15(日) 17:30:30 

    疑問なんだけど、友達とか家族で服見に行って試着する時、試着してカーテン開けて友達や夫に見てもらいたいけど店員さん来てサイズとか聞いてくれて大丈夫ですよ〜って断っていざ友達の意見聞こうと思ったらそのまま勢いよくカーテン閉める店員さん居ない?

    混んでる訳じゃないしに変な態度とった訳じゃないのに、連れが居て見るの待ってるって分かっててもめっちゃ感じ悪き閉める店員さん居るけどあれってなんで?


    なんかマニュアルで決まってるのかな?

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/15(日) 17:31:47 

    >>6
    いるいる!勝手に付いてきて勝手におすすめしてきて買わないと途端に不機嫌になってる店員
    だったら最初からほっといてくれ!って思うわ

    +98

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/15(日) 17:31:56 

    >>57
    年齢層高いと、声かけられていい店員さんだから買っちゃうって人は多いのかもしれないよね。
    友達のお母さんもそうだったって。昔よくあった、サンプル配ります集まって!って言って、最終的に化粧品買わせるやつ。
    感じいい店員さんだからって理由で買ってたんだって。それで全く使わず。「私がもらえばよかった」と言ってた。

    +8

    -3

  • 62. 匿名 2023/10/15(日) 17:32:05 

    >>25
    あれって着たまま試着室開けて店員さんに見せるのか、全部終わらせて出ればいいのか、地味に悩む
    声かけられたから慌てて自分の服に着替えて出たら「あれ?もういいんですか」って言われたし

    +45

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/15(日) 17:32:14 

    >>55
    行きつけの下着屋さんの試着室が呼び出しボタンあるからこの方式いいなーって思った
    何かあったらボタンで呼び出しする、何もないなら客が一人で試着でいいよね

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/15(日) 17:32:27 

    >>31
    いるいる
    検討することを伝えたらニコニコ顔から一瞬でスン…て真顔になった時は気まずい

    +58

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/15(日) 17:32:41 

    思ったより似合わなかったのでー
    って言うと全然突っ込まれないよ
    むしろいやいやそんなことないですよーって相手も気を使うのでさっさと切り上げてくれる

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/15(日) 17:32:50 

    私もコミュ障気味でお店で買うのが超苦手なんですが、不思議と着ていて人に誉められるのは、試着室で店員さんに見立ててもらった服ばかりです。自分で気に入ってネットで選んだ服は全然誉められない。
    やっぱり他人の客観的な目線でのセンスも必要なんだなと痛感。

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/15(日) 17:32:57 

    試着しても合わなくてやっぱり止めますって言った時に笑顔からサッて無表情に変わって無愛想になった店員がトラウマでそれからUNIQLO一択だわ

    迷いに迷ってとかならこれだけ時間使ったのに何なの?って思われそうだけどその店員さんのこと全く拘束してたわけでもないのに不機嫌なられたらこっちも辛い

    +24

    -2

  • 68. 匿名 2023/10/15(日) 17:33:54 

    >>3
    お店にすまんって思いながら試着して、ネットのポイント還元率の高いところで買う

    +101

    -7

  • 69. 匿名 2023/10/15(日) 17:33:59 

    >>4
    試着も買わない時はここ置いておいてくださいって感じなの気楽

    +145

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/15(日) 17:34:28 

    >>57
    きっと声掛けのプレッシャーで買っちゃう人もいるんだろうなって思う
    それが果たして客にとって気持ちの良い買い物なのかは別よね

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/15(日) 17:34:30 

    >>2
    そうなんだけど、「断る」ってなかなかパワーがいる作業じゃない?ちょっとストレスになるし。
    「試着終わったら、いらないのはここにかけておいてくださいね」ってならないかな。

    +51

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/15(日) 17:35:20 

    >>66
    試着した上で買った服はやっぱ着る回数多い
    通販だと1回着てもう着る気になれないこともある

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/15(日) 17:35:23 

    >>62
    それもあるよね、見せて欲しかったです~みたいな。
    でも自分の事は自分がよくわかってるし、アドバイスはいらんのよ。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/15(日) 17:35:28 

    クーポン使えるし、店舗で買うよりネットの方が安い

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/15(日) 17:36:30 

    >>63
    よこよこ
    声掛けが必要なお客さんと要らないお客さんの
    両方に対応するので快適だね☺️

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/15(日) 17:37:19 

    試着室でいかがですかー?って聞かれたら、大丈夫でーす!って答えると去ってくれるよ。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/15(日) 17:37:39 

    >>51
    たまにいる。どこがだめでしたかね~?みたいな人。それで理由言うと違うのを探してくるのよ、それも販売戦略なんだろうね。

    コスメだと「えっ、この人超厚塗りしてきたんだけど、薄くつけたらどうなるんだろう」って思ってるときに、「あの、どこが気に入らないんですか?」って言われたこともあるよ。

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/15(日) 17:38:52 

    >>4
    もうまさにこれ
    ちょっと良いお店だとシルエットどんな感じかなーって服ほんのちょっと触っただけでもそのお洋服素敵ですよねー!って話しかけられたり一挙手一投足見張られてるようで本当にしんどい
    その点ユニクロとか客が何してようが全然気にされてない感じが落ち着いてすごく行きやすいし試着しやすい
    別にユニクロの服が好きとかじゃないんだけどね…

    +270

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/15(日) 17:38:59 

    ネットで買うと失敗も多そうで未だに実店舗で買うわ
    店員さんのことはそこまで気にしたことないなー
    自分が年取ったからかよっぽど失礼じゃなければそこまで気にしないかも

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/15(日) 17:39:17 

    >>46
    休日のデパート、すいてるよね。銀座とかは混んでるけど。
    平日、洋服見てみたいなと思うけど、店員さんしかいないから入る勇気がない。

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/15(日) 17:39:25 

    声かけられただけで見る気も失せる。一応返事をしてちょっと見せてください、と言うと見てないフリしながらこちらを見ながら近くに来て今か今かとすかさず声かけようとしてくる雰囲気伝わるから(万引き防止としても)ゲンナリして見る気も買う気も失せる。ゆっくり見せてくれた方が絶対買う気も出るよ?

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/15(日) 17:40:10 

    でもやっぱり試着したい。テレビ通販で3Lのジャケット買ったけど2Lで良かったかも?返品しようか?どうしようか?悩んでそのまま。2Lと3L買って合わない方を返品するという勇気がまだない。

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2023/10/15(日) 17:40:30 

    接客型の店で最後に買ったのいつだろう

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/15(日) 17:40:46 

    >>53
    違う違う。最終的には言うのよ。でも断るのがちょっといいにくいとかそういう事を言ってるんだと思う。店員さんは何とも思ってないってのも頭では理解してるんだけどね。

    +22

    -2

  • 85. 匿名 2023/10/15(日) 17:41:05 

    >>6
    元アパレル店員だけど、買わない雰囲気出す人=話しかけられたくないっておもってるだろなって感じで、お客様から聞かれたら勿論喜んで対応させて頂きますよ!私はアルバイトだったから売り上げも関係ないし、売り上げうんぬんよりお客様に似合いそうな服や、コーディネートのお話する方が楽しくすごせて良かったです!

    +46

    -7

  • 86. 匿名 2023/10/15(日) 17:41:13 

    >>40
    ホント、だから何だってんだよw
    よっぽど素敵な店員さんならまだしも、同じの持ってても別に嬉しくないっての…

    +33

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/15(日) 17:42:09 

    少し聞こえに少し難があるので試着中に外から店員さんに声をかけられても気づかないことがあるのと、ショップの店員さんの小声が聞こえづらいから申し訳ない。
    ほんとユニクロのセルフは助かるしオンラインショップも買いやすい。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/15(日) 17:42:15 

    >>5
    コミュ障関係ないよ
    試着と接客は心理学利用したものだもの
    店員に少し手間かけさせることで客側の、相手に労力を使わせたから購入しなきゃ申し訳ないって言う心理が発生するのを利用するのよ
    だから断り辛くて行きたくない、って思う人がたくさんいるのは当然のことでもあるのさ
    スーパーの試食販売員と同じだよ

    +36

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/15(日) 17:42:17 

    >>1
    昔、苦手意識なくすためにと新宿ルミネの服屋で話しかけてくるスタッフに優しくしたら、たった一枚の5000円くらいのジャンパー買おうとしてただけなのにつけあがって3人くらいで寄ってたかって五万円分もコーディネート勝手に組んで「もちろん買うよね!!」みたいな態度取られたわ
    他にも客いるのに3人がかりで押し付けてくるからあまりの怖さにいらなかったけどジャンパーと一緒にベスト買って出て、その後その店の本社に「3人がかりで五万円分も購入を迫ってきて怖かった」ってクレーム入れたよ
    たぶん、モサブス陰キャだから言われるがまま買ってくれると思ったんだろうね

    あれ以来アパレルスタッフ苦手じゃなく『大嫌い』になったわ

    +30

    -14

  • 90. 匿名 2023/10/15(日) 17:43:48 

    >>24
    中国人とかは上客だよね。
    たまにデパートで靴一足しか買わないのに、隣で中国人達がガンガン何足も買ってて、私についてくれてる店員さんに申し訳なく思うこともある。なのに丁寧に接客してくれて。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/15(日) 17:44:00 

    自分の体型、隠したいところ、値段、手持ちの服との相性、洗濯、生地は丈夫そうか、など色々考えないといけないから時間かかるよね。目の前に店員さんいたら難しい。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/15(日) 17:44:02 

    >>77
    それはしつこいねw
    自分なら店員が持ってきた服を一応さらっと見て「んーちょっと違うかなぁ…これはこれで可愛いけど……すいません」って言ってその店を去るかな

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/15(日) 17:45:11 

    >>46
    デパート、地下の食品とコスメは異常に混んでるけど、アパレルのフロアにいった途端、人いないよね。

    +32

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/15(日) 17:45:38 

    >>22
    私も着てみて違ったら「似合わなかった」って本当のこと言うんだけど「着てみといて良かった ありがとう」って返す「やっぱり着てみないとね〜」って試着の大切さを強調する
    たぶん私 コミュ力高いけどコミュ力って場数だと思う

    +38

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/15(日) 17:45:52 

    >>9
    柳原可奈子の声で再生された

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/15(日) 17:46:04 

    試着室も合わせ鏡にしてほしい。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/15(日) 17:47:13 

    >>1
    自分のセンスに自信がなくて、お客さんとか店員に似合わないのにとか思われたくなくてお店で買えない

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/15(日) 17:47:33 

    >>70
    そうそう、そうやってきたから結局どんどんアパレル売れなくなって、自分達の首を絞めてるんじゃないかと思う。
    無理やり買った服なんて着たくないし、もうあのお店にはいかないってなって、職場やママ友に愚痴られたりするかもだし。

    +30

    -2

  • 99. 匿名 2023/10/15(日) 17:47:44 

    >>89
    よこ
    それは怖い!相手はどんな返信してきた?

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/15(日) 17:48:41 

    >>91
    そうこれ!パッと見てOKって問題じゃないよね。
    隠したいところって人によって違うし、素材だって手持ちの服があの素材だから合わせるとずり上がる?とか、細かい事を考えないといけない。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/15(日) 17:48:43 

    >>78
    ホントにわかる
    ちょっと触って見てたらスナイパーのように声かけて近寄ってくるよね〜
    お仕事だし仕方ないんだろうけど、私は捕まる前にそそくさと会釈して逃げる笑
    で、もうGUユニクロZARAしか行ってない

    +81

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/15(日) 17:49:34 

    >>12
    声かけられなかった!接客されなかった!ってキレる人もいるからなんとも…
    コンビニのポイントカード確認みたいなもんよ

    +63

    -5

  • 103. 匿名 2023/10/15(日) 17:49:36 

    ちょっとイメージと違いました~
    で、買うのはネット

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/15(日) 17:50:33 

    トピズレだけどさ、試着室にお尻半分腰掛けるタイプのイスが欲しい笑
    ズボンの試着難しい。
    カーテンの方によろめかないように頑張ってる。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/15(日) 17:50:58 

    一軍はネット限定販売のブランドで買ってるけど本当に何の問題もない
    低身長、平均身長、高身長のスタッフがインライで着用動画見せてくれるし、販売サイトもいろんな体型のモデルさん使うからピンときやすい
    一軍以外は基本GUのカジュアルなのでストリスフリー!

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/15(日) 17:51:48 

    >>3
    それ推奨とか、むしろ店舗に在庫ないから、試着だけですよってメーカーもあるよね。
    個人売上とかやめてそれなら気楽にみんな行けると思う。

    +74

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/15(日) 17:52:24 

    >>76
    デブの私がよくやる手だわ

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2023/10/15(日) 17:52:57 

    >>106
    SHEINの店舗は完全にそれ

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/15(日) 17:52:59 

    通販だと畳みジワの酷いものが届いたりするから、店舗で自分で手に取って状態を確かめて買う方が向いてるかな
    最近は試着したい時にキョロキョロ店員さんを探して目が合った時くらいしか店員さん寄って来ないし、お店の規模にも寄るけど店員さんの数が減った気がする

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/15(日) 17:53:22 

    >>55
    生身の人間じゃなくていいから、アプリや店内機械装置なんかで、AIが色々アドバイスや相談に乗ってくれるといいなーと思う
    体型や肌色、ブルベイエベなんかも瞬時に判断して試着した服のアドバイスや、「こんな用途の服が欲しい」とかって入力したら何着か提案してくれたり。
    そこから更にそれに合うスカートを、、、とかって細々相談乗ってくれたら便利だなぁ。
    AIだともういいや、って思ったらサクっと切れるし。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/15(日) 17:53:44 

    まあでも気に入ったブランドやショップのサイズ感は「ここのお店はちょっと大きめ」とか何となく把握してくるから試着しなくても買うことも増えた。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/15(日) 17:54:00 

    >>101
    スナイパー、本当にそう。
    値段見られないように隠してあるところも多いよね。それを必死で見ようとすると声かけてくる。
    まず、服を見させる→値段見て断るのは恥ずかしいって心理を利用するんだろうね。

    +79

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/15(日) 17:54:25 

    >>108
    SHEINって店舗あったんだ
    よこ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/15(日) 17:56:07 

    >>53
    その言わなきゃならないのが億劫なんだと思う

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/15(日) 17:56:13 

    >>60
    ちょっと手持ちの服に合うかなとか、考えてる時点で試着試着ってせかしてくるしね。
    申し訳ないけど、この服はまだそこまで達してないんですよね、みたいな。

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/15(日) 17:56:27 

    >>110
    よこ
    ZOZOスーツとグラスとシートの総合結果でそういうのできないのかな
    もしくは指定の水着みたいなの着てブースに入って計測してもらってみたいな

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/15(日) 17:58:59 

    >>12
    ネットでは声を掛けられたくない派の声が大きいけど、実際は声をかけて欲しい人+声を掛けられても気にしない人の方が多いんじゃない?
    声かけた方が売上があがるっていうアパレル経験者のコメントも見たことがあるよ

    +50

    -12

  • 118. 匿名 2023/10/15(日) 17:59:08 

    >>45
    それにネットは最近、背が低い人やぽっちゃりした人も着用例で出てくるよね。
    わかりやすくて助かる。
    ネットはどんどん進化してるのに、実店舗はいつまで経っても、即声をかけてくる。
    本社のネット部門に若い人が多くて、店舗部門はおじさんが多いのではないかと思ってしまう。

    +41

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/15(日) 17:59:24 

    普段はプチプラしか買えないけどコートだけはそれなりのが欲しい思いネットでサイズや素材を下調べしてデパートの某ブランドに行きました

    数人の店員さんがいたのですが常連と思われるお金持ち風マダムに付きっ切り
    一人が離れたのでこのコートのSサイズはありますか?と尋ねるとめちゃくちゃ嫌な顔をしながらありません!と一言。またそのマダムの元で猫なで声の接客

    どうせ買わない貧乏人のくせにと思われたのでしょう。凄く悲しかった





    +27

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/15(日) 18:00:35 

    >>117
    多分声を掛けられて断れずに買う人も多いから結局売上が上がるんじゃないかな

    +62

    -2

  • 121. 匿名 2023/10/15(日) 18:00:50 

    >>119
    それはクレームものだね

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/15(日) 18:01:58 

    >>18
    近所にアース系のお店があるんだけど、店員さんは笑顔でいらっしゃいませ言いながら、声は自分からはかけないけど、店内を商品をたたみながら回ってる。そうすると声かけて欲しい人も多少満たされるし、おばあちゃんにも優しいから、そのお店はいつも若い人から高齢者で混んでる。

    +83

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/15(日) 18:04:02 

    >>102
    暇そうなのにいらっしゃいませも言われない時は凹む
    被害妄想かもしれないけどうちの商品に釣り合わない客が来たと思われてるのかなと

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2023/10/15(日) 18:04:51 

    >>1
    よく友達がネットで服を買うらしいけど
    サイズ合わなかったら文句言ってるし返品トラブルも愚痴ってくる
    店で買いって言ってるのにえ~~しか言わない。
    何故学ばないんだろう・・

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/15(日) 18:06:04 

    >>54
    あっち行ったら何気についてくるし、
    こっち行ったらシラーっとついてくるし
    怖い。
    ちょっと触ると説明し出すし、
    そんなに説明してもらわなくても良いんだけど。
    それとも
    私が何か盗むとでも思ってるのかな?

    +32

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/15(日) 18:07:57 

    >>6
    自分も販売やってたからわかるけど、いろんなメーカーが入ってるとこだと戦いがすごいんだよね。

    私もデパートの靴コーナーで、気に入った靴を何足か「AとBとCを試着したいです」と、近くの販売員さんに言ったら、一番高いメーカーAの店員のおば様が「こいつはどうせ安いのしか買わないだろう」とにらんだのか、その販売員さんに真顔で「ない」って言っただけで、こっちには「今サイズないんですよ」とも何ともない。
    その販売員さんも私が選んだのが自分のメーカーじゃなかったら、真顔で行ってしまったので、どれも買うことが出来ず。

    結局、すぐ隣の独立してる靴屋さんで買った。

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/15(日) 18:09:47 

    >>125
    いつも思うんだけど、本気で万引き防止なら、そういう人を雇えばいいと思う。
    アパレルの店員の女の子なんて、ファッションが好きとかの理由で入ってくる子多いんじゃないの?
    なのに本当は警備員の役割だったら、辞めていくの当たり前。

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/15(日) 18:10:43 

    >>4
    最近寄ってこない?声もよくかけられるから行かなくなった。

    +11

    -3

  • 129. 匿名 2023/10/15(日) 18:11:39 

    >>128
    お取りしましょうか?ぐらいじゃない?
    営業してくるの?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/15(日) 18:12:32 

    >>11
    最近はマシになったけどオーバーサイズすぎる服が流行りの時は背が低いのもあって試着しても殆ど合わなくて買わないパターンが多かったから申し訳なくて実店舗行くのつらかった

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/15(日) 18:13:36 

    「合わなかった」くらい言える

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/15(日) 18:13:42 

    >>30
    あと、似合う似合わないとか、特別な勉強してる人ならわかるけど、そうじゃないならそれってあなたの感想ですよね、って思ってしまう。

    それより、アドバイザーとしてでなく、一般人として「ここがきつそう」「ここがゆるそう」「下着が見えそう」とか教えてくれる人の方が信頼できる。

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2023/10/15(日) 18:16:31 

    >>54
    在庫も見ないでありませんおばさんいるよね。
    昔はそんな人いなかったけど、最近そういう店員さん増えたのは、普通の人に一着買われるより、アジア人の爆買いのために残しておくのかもしれないね。
    私も、見もしないでありませんって言われたことある。ああ、ここアジア人に人気のお店なのねーって察する。

    +0

    -8

  • 134. 匿名 2023/10/15(日) 18:17:55 

    「声かけてください」「一人で大丈夫です」バッジとかないかなw
    それ付けて店入ったりとかして

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/15(日) 18:18:09 

    >>40
    絶対買いたくないw
    自分の知らないところで同じの持ってるのは良いけどクラスの子と被るレベルで嫌だ

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/15(日) 18:22:54 

    自分自身もアパレルの販売やった事あるけど、きちんとした研修なんて皆無な会社のガンガン声かけていけ!スタイルの接客っていらんと思う

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/15(日) 18:25:33 

    >>4

    営業かけられると、確かにある程度は購入にはつながると思うけど、満足度は店員いない方が高いよね

    自分と商品に向き合える
    気を使わなくても良い
    営業かけられて買ってしまった、と後で悔やむ事がない

    ZARAやUNIQLO、GUとかの成功の要因って、ここにもあるよね

    店員がいつも同じ人だと、話すのが面倒でますます足が遠のく

    +153

    -1

  • 138. 匿名 2023/10/15(日) 18:27:21 

    別に、試着して買わないなら普通に「入りませんでした」「似合いませんでした」とか言えば店員さんもそれ以上すすめてこないと思うけど。
    試着したからって買わなければならないことは無いよ?
    そんなふうに思い込んでる人いるんだ!馬鹿みたい。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/15(日) 18:27:31 

    >>40
    これ聞いたら一瞬で「買わないわ」、てなるわ私😂
    人気とか売れてるとか新作とかは割とどーでも良いタイプだけど、この一言だけはダメ😂

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/15(日) 18:28:56 

    >>2
    私もそう思う
    違う場合は「なんか合わないので他のも見ます」と言う
    ただ試着って時間かかるし面倒くさいのは分かる

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2023/10/15(日) 18:31:03 

    気まずいけどイマイチと思った服買うなんて無駄じゃん
    ちょっとイメージと違いましたって言ってそそくさと帰るよ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/15(日) 18:31:40 

    ここ数年、通販以外で買ってないわ
    店員さん問題もあるけど、サイズが通販の方が豊富
    お店で買うとメーカーで微妙にサイズが違うし

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/15(日) 18:32:54 

    >>134
    でも美容院みたいに意思表示無視みたいな事が起きなきゃいいけどね

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/10/15(日) 18:33:02 

    >>8
    そう?
    やっぱりなんか違いましたーって言って返しちゃう

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/15(日) 18:33:08 

    >>117

    営業かけられたら、気の弱い人は購入するかもね
    でもそれを嫌ってる人が多いって、何年も前から沢山の人が言われてるのにね
    購入しても着なかった、みたいな声も聞くよね

    多分情薄なおじさんおばさんが、昔ながらの指導してるんだと思う
    売り上げ至上主義で、短期的には良いけど長期的には客に離れられる営業スタイル

    +57

    -3

  • 146. 匿名 2023/10/15(日) 18:33:13 

    私も20代前半までは恥ずかしいとか、断りづらい、気まずいとか色々と考えちゃって苦手だったけど、30代に入ってから堂々と「思ってたのと違いました。ごめんなさい」って言えるようになってからは、断然試着できる実店舗派になった。

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2023/10/15(日) 18:37:25 

    >>142
    試着しないで買うのって結構賭けじゃない?
    サイズがわかってても素材とかスカートの揺れかたとか色味とか、来てみなきゃわからないこと多い
    いいなーと思っても通販じゃ服は買わないなあ

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2023/10/15(日) 18:39:04 

    >>64
    いっそのことそのスンの落差を楽しむくらいの心持ちになると気楽

    +12

    -3

  • 149. 匿名 2023/10/15(日) 18:39:12 

    作業しながらこっそり監視してくるには別にいいけど
    声をかけるのは要らない
    客の時間を奪ってる事に気付いてほしい

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/15(日) 18:44:06 

    試着室から汗だくの人が出て来るのを見て以来、実店舗で買ったモノは買ってすぐ洗います

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/15(日) 18:44:19 

    >>145
    そんなんでコロナ以降潰れてたね
    積もり積もった結果だ

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/15(日) 18:44:23 

    とにかく店員とのやり取りが無理!服見てるときも横目で見ながらあー、こっちに来た来た来たー!サササーッと逃げるわ
    社会不安障害の人間にはネットで買えるようになり本当に有難い!!

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2023/10/15(日) 18:45:12 

    私はブラジャーのアンダーがデカすぎて、「扱いございません」って試着で言われたのがトラウマだ

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2023/10/15(日) 18:46:18 

    >>1
    似合わなかって、そんなに言いにくいの?
    うるさい店員さんには、自分の手持ちとコーディネート考えてるからほっておいてと言えば、静かにしててくれる。決心つかなかったら、ちょっとお茶してきますとか、他も見てみますと言って店を出るよ。

    +14

    -3

  • 155. 匿名 2023/10/15(日) 18:51:33 

    >>1
    たまに実店舗で試着して買おうか、とuntitledに行ったけどさ。
    店員さんの当たりが悪くてやっぱりオンラインでいいや、って思ってしまった。
    なんか残念だがそれが現実と時短でいいなぁ、と。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/15(日) 18:51:48 

    私は高身長なんだけど、
    「お客様は背が高くていらっしゃいますから◯◯ですね〜」って言われることがすごく多くて嫌な気持ちになることが多い。ひどいと試着の度に「お客様は背が高いですからぁ〜」を連呼してくる店員もいて鬱陶しい。
    同じようなことをふくよかな人だったり、小柄な人にも言ったりするんだろうか。
    試着の時にサイズを聞かれてさらっとやりとりする分には気にしないんだけど、高い高いと指摘しなくても自覚してるのに。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/15(日) 18:53:30 

    >>28
    それすらも⁈

    +7

    -4

  • 158. 匿名 2023/10/15(日) 18:53:51 

    シャネルやヴィトンみたいな高級ブランドの服でもないのに1人の客にずっとつきっきりって
    どんだけ店暇なのって思う
    接客優先でそれ以外は客がいない間にやる事なんていうブラックルールあるならそっちのほうが申し訳ないわ


    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/15(日) 18:55:25 

    >>4
    ドラストでのど飴を探してたら店員さんに笑顔で声かけられた。

    +7

    -3

  • 160. 匿名 2023/10/15(日) 19:01:16 

    >>31
    めっちゃ分かる
    店員さんの温度差が怖くて通販派になってしまった

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/15(日) 19:04:15 

    >>4
    百貨店や商業施設に入っている某化粧品店、商品やサンプルに触らなくても見ているだけで店員が「何かお探しですか」と声掛けして来るので嫌になった。
    今では特価品があるか店舗で確認して実際に買うのはネット通販。

    +70

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/15(日) 19:06:59 

    >>4
    店員さんにコレどうかしらって一生懸命話し掛けてたおばちゃん、それは違うよって思った(言わなかったけど)。

    +9

    -9

  • 163. 匿名 2023/10/15(日) 19:07:08 

    >>1
    ユニクロとかしまむらが好調な理由ってこれが結構あると思う。
    好きに選んで好きに試着してごちゃごちゃ言われない。

    +38

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/15(日) 19:08:09 

    そうなんだけど実店舗で実際に服を触って試着して買うと失敗しないし満足のいく買い物ができるんだよね。何年たっても気に入って着たくなる

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/15(日) 19:09:34 

    服を扱ってる人たちの目線でこの服の形やラインが似合ってる、この色が映えている、後ろ姿もキレイに見える、布の動きが綺麗に見えるとかアドバイスしてもらえたり選んでもらえるっていいよ
    自分ひとりで選ぶよりいいもの買える

    +10

    -2

  • 166. 匿名 2023/10/15(日) 19:15:10 

    >>54
    試着してみようかな?くらいには気に入って、試着してどうのこうの話すのは頑張れるけど、店に入って「この服、袖のところどうなってるんだろう?」くらいの気持ちで最初の服に手をかけた途端に「それぇ〜〜、いいですよねぇ〜〜〜色違いもあって〜〜〜」とその服についてのトークを始めるのは本当に勘弁してほしい、せめて店内一周見させて欲しい、、、って思ってたけど、あれってもしかして「テメェに売る服は無え!帰れ!」って意味なのかな。。

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/15(日) 19:23:13 

    私も声掛けられたくないタイプだから気持ちは分かる。
    けど失敗したくないから試着してその場で買うかな。
    アパレルの通販担当してるんだけど、5着パンツ買って全て返品してくる人とかいる。
    イメージと違った、サイズが大きい小さいとか理由は様々だけど、一度懲りてるんだから次は実店舗で試着してから買ってよって思ってしまう。

    +5

    -9

  • 168. 匿名 2023/10/15(日) 19:23:51 

    >>147
    私は上半身に厚みがあるけど下半身はそれほどでもなくて上下でサイズが違うのよね
    だからセットアップとかを買う時には通販の方が買いやすいし、素材も拡大すればだいたい感じがわかるから通販オンリーになっちゃった

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/15(日) 19:24:55 

    >>2
    奴等の圧がすごいのよ

    +7

    -3

  • 170. 匿名 2023/10/15(日) 19:25:45 

    >>3
    ヤマダで触ってネットで買うみたいな

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/15(日) 19:27:22 

    声かけは苦手と言えば苦手だけど、向こうも仕事でマニュアル通りにやってるだけだろうし
    試着してダメだった時は普通に「すいませんちょっと合わなかったので…」って言ってる
    店員さんもそれで無礼になったことはない
    ゆっくり見たい時は「何かお探しですか〜?」って言われたら「特に探してるものはないんですけどなんとなく…見させてもらっていいですか?」ってそのまんま言うとほっといてくれる
    買わないで出る時も会釈だけして出てる

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/15(日) 19:27:31 

    >>18
    その方が店員さんもお客さん側もどっちも気楽だよね。

    +40

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/15(日) 19:28:30 

    >>117
    自分が声掛けられたく無い派だか、声掛けない接客してたら個人売上1位になったよ
    いらっしゃいませは言うけど付きまとわない近づくかないけどお客さんが声かけやすい雰囲気出して声掛けられたらお客さんの問にだけ答えて勧めはしない何なら他の店のが安いって教えたりしてたわ

    +14

    -5

  • 174. 匿名 2023/10/15(日) 19:40:23 

    >>113
    販売は一切してなくて展示してある商品を欲しかったらタグから読み込んで通販で買ってねってスタイルのショールームが原宿にあるよ

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/15(日) 19:45:08 

    単純な話よ
    田舎だから店舗がない
    都会に住んでる頃はどんな店員さんであれ店舗で買ってたよ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/15(日) 19:45:09 

    >>57
    本当に数字出てるのか怪しいと思う。
    何せアパレル経営陣ってどこも文系がほとんどでITの波に乗り遅れてジリ貧、さらに数字に疎くて体育会気質が多いから、ちゃんとした根拠あるデータ出してるとは思えない。
    文系上層部あるあるとして
    売上悪い→とにかく笑顔で声出し。立地とか客層をあまり理解してないっていうの良くあるから。

    +15

    -1

  • 177. 匿名 2023/10/15(日) 19:47:28 

    >>2
    それ言ってもなかなか引き下がってくれない店員さんだったことがあって、好きなお店だったけど行けなくなった
    試着したかったのに

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/15(日) 19:48:06 

    >>44
    あなただけセールやクーポンがなくても元の値段自体なぜかZOZOTOWNの方が安かったりするから店舗で買わなくなった

    +32

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/15(日) 19:50:41 

    >>18
    GU、ユニクロは試着室から出たら「お戻しする品はありませんか?」って戻す事前提で聞いてくれるからこれまた気が楽

    +66

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/15(日) 19:53:36 

    >>153
    は?扱いないものを扱いありません以外に何て言って欲しいの?

    +1

    -11

  • 181. 匿名 2023/10/15(日) 19:53:49 

    >>40
    あの売り言葉の意味が分からない。
    なぜ店員と同じ物を欲しいと客が思うと考えてるのか。

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/15(日) 19:54:13 

    >>99
    一応平謝りだったよ
    買わされた物持ってきてくれたら返品受け付けるってさ
    レシートもあったし時間帯伝えたらその時のスタッフには指導しとくし、何なら次回来店予定教えてくれたらそのスタッフたちにも謝罪させるよってさ
    まぁ、サービスカウンターでバイトした事あるから定型文ではないけど極々当たり前のことしか言われてないってわかったし「脅したら余計に買ってくれたチキン陰キャ女お買い上げサンキュー☆」くらいにしか 思われてなかっただろうね
    私はもうあの一件以来アパレル店員には不信感しかないわー

    +25

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/15(日) 19:54:15 

    >>154
    みんながみんなあなたみたいに気が強いわけじゃない
    それくらいわからない?

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/10/15(日) 19:54:21 

    サイズ感合わなかったとか、着てみたら似合わなかったって言えば良くない?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/15(日) 19:55:01 

    >>156
    たぶん向こうは褒めてるつもりなんだろ

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2023/10/15(日) 20:03:50 

    >>30
    そう言われると「じゃあ申し訳ないからやめときます」って言う。そうすると慌てて「お客様にこそお似合いですよお」て言ってくる

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/15(日) 20:06:12 

    ガル民これ系多すぎ

    どんだけコミュ障の率高いんだ

    +3

    -6

  • 188. 匿名 2023/10/15(日) 20:11:32 

    本当だよ。試着して、なんで店員に見せて、意見聞かなきゃいけないのよ。似合うかどうかなんて、鏡見ればわかる。

    +9

    -3

  • 189. 匿名 2023/10/15(日) 20:15:52 

    ちょっと見ようかなと思っても、客が中に誰もいないとやっぱやめよって思う
    店員の視線が全部自分に来るのが怖い
    逆にガヤガヤ沢山客がいると入りやすい

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/15(日) 20:19:34 

    >>14
    今の時代、迷った服、数日たってからネットで買う人も多いと思うのに、態度悪い店員さんはダメだなと思う
    実際、他のアイテム買いに行ったから予算オーバーで試着したコート、その場では諦めたけど、そのお店の店員さんが良い人だったし、お金に余裕ができたら絶対買うつもり

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/15(日) 20:20:27 

    >>104
    おいくつなの…?

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2023/10/15(日) 20:20:48 

    >>23
    縫製やばいは言っていいと思う
    お金払って買うんだし

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2023/10/15(日) 20:22:57 

    >>101
    さら横
    分かるー。あと私は洋服、飽きちゃうんだよね。可愛いやつも数回着たら飽きる。だから、普段なんかはプチプラで良いわ〜、となる。

    +23

    -1

  • 194. 匿名 2023/10/15(日) 20:30:27 

    >>8
    店員側からしたら全く申し訳なく思う必要ないです。
    納得して買って欲しいから無理に買わなくていいし、試着しなきゃ分からないから遠慮しないで欲しいです。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/15(日) 20:32:41 

    >>40
    それ初めて言われた時、「で?」って感じたし、お揃いの欲しがるって思う人なんかな...この店員...って色々思ってしまった。
    生憎、私は人と被るの嫌派だし、前に流行りだしていた双子ファッションすら良さが分からなかったし、そういうのの何がいいのか全く分からなかったから、なんでそんなに人と丸被りが良いって思う人が居るのかが不思議だなーって常々思います。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/15(日) 20:34:11 

    >>117
    長年アパレルしてるけど、やっぱり売上上げるには接客は必要なんだよね…
    近年声掛けられたくない方もいるからと、会社全体でGUやUNIQLOのようなスタイルに変更したけど数字は大幅に下回ってしまったこともあって。
    クレームもやっぱり接客してくれなかったが一番大石。
    ブランドの雰囲気や客層でニーズは違うんだろうね。
    あとスタッフの接客力があれば不快に思うことも少ないんだろうけど、やっぱり感じ悪い人も多いし。

    +38

    -4

  • 197. 匿名 2023/10/15(日) 20:35:51 

    試着したあと「お似合いです〜」しか言わない店員さんが増えた
    ガルではマイナスかもしれないけど、コーディネート提案してくれる店員さんがいいな

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/15(日) 20:40:14 

    なんかリアル店舗って店員は基本的に買い物依存症の人をターゲットにしてるのかな?と思う
    こっちはいい服を数着だけ欲しいからじっくり選びたいのに、少しでもかわいくてサイズあったらすぐ買う!みたいにじゃんじゃん買う人前提なのかなと

    そして通販の方が意外と仕上がりサイズとか素材とか値段がさっと見れて判断しやすかったりもするし
    ウエスト違っても股下は同じなのねとか

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/15(日) 20:41:21 

    声かけしなかったらクレームになるんだよ…
    無視したとか言われてさ
    わかって欲しい

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2023/10/15(日) 20:52:24 

    でもネットは失敗が多い。
    カタログと全くイメージ違って着ないままのがよくある。
    店員さんが声掛けしてこない、イオンの婦人服売場とかが楽に見れるんだけどね…

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/15(日) 20:56:56 

    >>180
    サイズ採寸してほしくて行ったので。
    は?って言うの、やめたほうがいいよ

    +15

    -1

  • 202. 匿名 2023/10/15(日) 21:15:58 

    店員に話しかけられたら買いたいもの持ってても棚に戻して「結構です」といって逃げちゃう
    今はもうユニクロとかH&Mとか自由に試着出来るところでしか買わない
    通販使いたいんだけど肩幅が凄いから試着しないと失敗することが多すぎて😭

    +14

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/15(日) 21:17:57 

    >>27
    わかる。でも気持ちよく着れる服を買いたいし、何を言われても自分が納得しなかったら「すみませんー」ていって出る。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/15(日) 21:22:38 

    デパートの化粧品なんかも
    コロナ禍で自分でタッチアップしてる時のが気楽だったな。
    今また元に戻ったらグイグイ来て購買意欲なくなる

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2023/10/15(日) 21:22:48 

    >>165
    コーデがうまい、悩みに寄り添った提案ができる店員さんがいるお店はほんと助かるよね!
    そういう店員さん増えてほしいな

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/15(日) 21:25:36 

    駅ビル、ファッションビルの私も持ってます!、最後の1点!みたいな接客はダルいけど、デパートの付かず離れずの、接客は好き。。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/15(日) 21:30:29 

    >>186
    その返し最高(笑)

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/15(日) 21:33:03 

    >>89
    3人で迫ってくるのキッツ……

    +21

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/15(日) 21:33:28 

    >>4
    こっちに来ないけど店内にはいてくれる安心感あるよね

    でもちょっと前に外国人の店員さんがやたら声掛けしてくる時があってユニクロだから油断してて凄くビビった
    きっと他の店舗でやってたんだろうけどヤメテー

    +28

    -1

  • 210. 匿名 2023/10/15(日) 21:35:42 

    >>4
    それある!zaraも自由に試着できるよね。店員がよってくるのが嫌なのってコミュ障の日本人だけかとおもいきや、南米の子も嫌だと言ってて各国のみんなもうんうんて同意してた。(語学学校のとき。

    +38

    -2

  • 211. 匿名 2023/10/15(日) 21:43:03 

    >>196
    私は飲食なんだけど、うちの店ではないがスタッフの対応が悪いとわざわざ本社に苦情がきた。
    よくよく聞いてみたら店員の態度が悪いわけでも言葉遣いが悪いわけでもなく、「またお越しくださいませ」って言わなかったってキレてたんだとw

    構ってほしい客も、構われたくないお客様と同じくらいいるのよね…

    +34

    -1

  • 212. 匿名 2023/10/15(日) 21:43:32 

    >>182
    返品受け付けてくれるだけ本社はまともだったのね
    さすがに怖すぎだよね
    詳しくありがとう!

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/15(日) 21:50:12 

    >>1
    私の場合は落ち着かないというより、テンション上がって買っちゃう。
    少しいいなと思ったくらいの服でも店員さんとキャッキャしてると気持ちが勝手に盛り上がっちゃって買います!ってなっちゃう。
    で家帰って「ちょっと派手だったかな…」とかなる。
    相手が店員さんじゃなく友達でもそうなので、家でネットショッピングが一番冷静に買える。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/15(日) 22:03:35 

    >>211
    構ってちゃん客…面倒くさいわー

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2023/10/15(日) 22:09:04 

    >>208
    マジでキツかったよ…
    最初一人だったのに試着の準備してたら「あーそのジャンパーいいですよねー」って1人増えて、試着後にコーデ組み始めた時に「このベストもいいですよー」って更に1人増えたからね…
    そして最後に電卓叩いて「このコーデで五万円です☆」ってニッコニコで3人でこっち見てきたときの恐怖ったらなかったわ

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2023/10/15(日) 22:11:16 

    「似合わなかった」って自分のことだし普通に言えるけどな
    店員さんもすぐ引いてくれるし

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/15(日) 22:26:34 

    >>40
    もしかして大昔カリスマ店員が流行った頃なら通用したフレーズ?
    買いたいとはならないよね

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/15(日) 22:41:42 

    私母親とかとこれどうかなー?とかしながら買い物するのが好きだからそこに店員さんが入ってくると正直邪魔なんだよね。サイズありますかとかそういうのはこちらから聞くので…。

    +10

    -1

  • 219. 匿名 2023/10/15(日) 22:44:17 

    ズボンの丈つめしてくれるユニクロ重宝してる。
    そういやユニクロ位がいいな。こっちが話しかけなければ向こうから話しかけてこないくらいがいい。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/15(日) 22:45:30 

    若い店員さんだと40代は見ちゃいけないかなーと思って入らないことがある。ロペピクニックくらいは店員さん若くても安いので入りやすい

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/15(日) 22:49:00 

    金なさそうで買わなそうな服を着てお店に行くから、客を舐めた考えの店員は近寄って来ない。客を見た目で判断しない性格が良さそうな下っ端の子に接客された場合にはがっつり買うようにしてるー

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/15(日) 22:50:35 

    私は洋裁やってて自然と服に詳しくなってるから、店員さんの知識不足にがっかりする事が多い
    服が好きならちょっとつくるくらいやりなよーとも思う
    素材も仕立て方もお直しもどこにコストがかかってる服とかも全然わかってないもんね
    ただ流行とかを表面的に追ってるだけで
    まあ買う側も80万円とかのスーツ仕立ててるのにそんなことも知らないんだ?みたいなのはあるが

    +4

    -10

  • 223. 匿名 2023/10/15(日) 23:03:53 

    >>40
    購入を迷ってる商品だったら、そのセリフ言われた瞬間、色々質問します🙋‍♀️
    着心地はどうですか?とか、生地の丈夫さとか、丈感とか合わせる服との相性とか。
    商品知識だけでは分からないリアルな使用感を聞きます。
    接客上手な人は、商品を実際に使ってるからこその的確なアドバイスがもらえます!

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/15(日) 23:15:57 

    いや、楽天ポイントとかPayPay祭とかそういうポイントを使いたいのと、子供が小さくて店舗でゆっくり見てられないから。子供寝た後に選んでポイント還元とか見比べて少しでも安く買うのがもう趣味になってる。あとは服をそんなに増やしてない。子供服の方が楽しいからね。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/15(日) 23:17:30 

    >>221
    ウケる、しまむらの大きなサイズコーナーのキティーとかディズニーの服着てたらもう勇者

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/15(日) 23:18:40 

    30歳、アーバンリサーチの服がほんとにしっかりしてて値段も激高くなくて最高。アウトレットで

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2023/10/15(日) 23:19:23 

    >>218
    いちいち苦笑いして笑い返すのくっそめんどくさいからぼんやりしてるもう。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/15(日) 23:20:31 

    >>1
    試着してまだ着終わってないのにどうですか?とか聞かれても

    いいですね〜って答えればいいのかね
    開けて出てくるまで待て!しかも店員に見てもらいたいわけではなくて母親に見てもらいたいからほんとやだ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/15(日) 23:26:07 

    >>213

    カモられる典型

    おだてられて、気分良くさせられて、買わせられてるんだよ
    それを営業という

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/15(日) 23:26:46 

    >>40
    皆これ嫌がるみたいだけど私は別に気にならない
    「何に合わせるか、着回しできるか?」とか質問してむしろ参考なる
    店員とは普段の生活では会わないから、同じ服着て被ることもないし

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2023/10/15(日) 23:37:27 

    >>22
    1回断るぐらいならいい、他のも着てみたくても試しにくいよね…
    結局買わなかったら申し訳ない

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/15(日) 23:43:04 

    残業ばっかりでお店寄れないし休みは休みたいし、その休みに服を着て出かけなきゃいけなかったりだから通販
    似合う似合わないは長年の経験と勘w

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/15(日) 23:58:00 

    >>225
    寝巻きにしてるユニクロのスウェット上下でデパートに行ってる感じだよー

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/16(月) 00:00:17 

    >>133
    在庫確認直後だったりすると即回答できるよ。そう言うタイミングだったのかも

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/16(月) 00:15:01 

    >>16
    買わない時は、検討します、と言うと良いよ。考えます、よりも少し楽に使えて、店員さんとしても、仕事として了解です、ってなるよ。

    対面販売苦手な人って、オシャレにもコミュニケーションにも、もっと客観性持って取り組んだほうが楽なんじゃないかと思うよ。オシャレは社会的行為であって自己満足や自慰ではないんだと考えると、気が楽になるし、今より美人に見えるようになれると思うよ。
    おしゃれの客観性を担保するための要員として店員さんがいて、対面販売があるんだと思う。
    人からどう見えるかという点を磨くのがファッションなのに、その手段である店員さんからどう見えるかを重要視してファッションにたどり着けないのは、本末転倒な気がするなぁ。

    +6

    -9

  • 236. 匿名 2023/10/16(月) 00:18:49 

    頭からつま先まで高級ブランド品で固めても、客観的に見て似合ってないしなんかクソダサい場合が9割って印象。結論言えばおしゃれは自己満だと思うよ。

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2023/10/16(月) 00:22:10 

    >>25
    元気よく「大丈夫でーす!」って言うといいよ。
    時間おいて2回目来るけど何言われても中から「大丈夫でーす!」でそれ以上来たことない。

    +15

    -1

  • 238. 匿名 2023/10/16(月) 00:39:20 

    >>236
    ???今そういう話ししてなくない?
    その意見には同意するけどなんで今?笑

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/16(月) 00:40:41 

    >>7
    ホントにそれ!!
    物買わせるのに値段隠すのなんて服屋さんだけだよ!

    +45

    -1

  • 240. 匿名 2023/10/16(月) 00:42:41 

    >>215
    三人の店員で売上ノルマを分け合おうと企んだように思えてしまった

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/16(月) 00:50:44 

    もうなんか、接客スタイルが古くさいって最近思う

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2023/10/16(月) 01:25:06 

    >>25
    それって、違うサイズとか色を持って来ますか?って意味で聞いてるんだと思ってたから普通に「大丈夫でーす」って言うと居なくなるよ

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2023/10/16(月) 01:31:13 

    >>71
    断れずに買っちゃうほうがストレスになりません?
    試着して、ちょっと考えたいので戻して下さいーってお店出るのはここでも半分くらいの人はやってると思うので、慣れたらなんてことないですよ。
    断るにしろ二度と会うことはないと思えば言いやすいですよ。

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2023/10/16(月) 01:33:50 

    >>89
    私だったら、予算ギリギリまでしかお金持ってきてないんですよねー😅って嘘つくわ

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/16(月) 01:34:26 

    >>4
    試着室が素晴らしい
    店舗によるけど、入口に斜めの角度で細い鏡が付いてて
    奥の通常の鏡と合わせ鏡で自分の後姿までチェックできるタイプの試着室がある

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/16(月) 01:50:52 

    >>167
    通販担当の人に迷惑かけちゃうの心苦しいわ。よくサイズ合わないとか素材が想像と違ったとかで返品してる。すまん…

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/16(月) 01:52:41 

    >>133
    発注後のタイミングとかだとあれはメーカーも在庫切れで入荷ないやつだなとか覚えてたりする。うちのお店は週2回発注するから売れ筋の在庫はなんとなく把握できていたなぁ

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/16(月) 02:00:38 

    若い時は店員に対して緊張したり言いにくかったけど、おばさんになればびっくりするくらい似合わなかったわ!とか入らなかった!ってはっきり言えるようにになった。
    多分店員が自分より年下だから気を遣わなくなったんだと思う。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/16(月) 02:06:42 

    >>240
    うわー…それありそう
    手慣れてたし、もしかしたら私と同じ気の弱そうな陰キャ女子に同じ事してたかもね…
    こわー

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/16(月) 02:14:40 

    アパレル店員ですが、高めの洋服なので声かけ絶対のお店です。
    私もお客側だと声かけ苦手なので、お声がけした時にお客様の反応で、この方は1人で見たいんだなとか察します。
    もちろん売りたい気持ちはあるけど、求めて無い物や似合わない物を無理に進めたりは絶対しません。似合う服、気に入って貰える服を一緒に探せるお手伝いを出来る事が楽しいので、試着で気に入らなければハッキリ言ってもらって大丈夫です! 何着も試着していただくのも嬉しいし、最終的に買わなかったとしても、お店の洋服に興味をもって貰えた事が嬉しいので、また、新しい物が入荷しますので見に来てくださいね♪とお見送りしてます。
    声かけ上手な店員さんは凄い売り上げを出します。
    お客様との距離感とトーク、本当に上手です!

    +9

    -1

  • 251. 匿名 2023/10/16(月) 02:14:51 

    >>102
    もうさ、キレるくらい声かけられたかったら自分から店員さんに話しかけろよって思うわ。

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2023/10/16(月) 02:18:22 

    >>244
    私も同じ事言ったし、クレカ持ってないって言ってんのにめっちゃしつこくてね…
    もうその時はあまりの怖さに、この3人どう宥めすかしてどうやってジャンパーだけ買って帰ればいいんだろ…ってそれだけ考えてたからちょっとその時の会話は詳しく思い出せないけど、ほんとしつこかったのは確か

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/16(月) 02:21:04 

    >>40
    スタイル良くてセンスが良くて美しい容姿の人に言われたら心動くかもだけど(そういう状況ほぼないけどw)、一般人に言われても何も響かなくないですか?なぜに上目線?

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/16(月) 02:26:40 

    >>31
    何で接客業選んだんだろうって思うわ。
    そんなんされたら2度とその店行かないよ!

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/16(月) 02:52:51 

    産後太りしてるときに体型自慢してくる店員いたな
    こっちはあなたに興味ないんだよ、普通に買わせてくれ

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/16(月) 05:50:25 

    >>85
    文章おかしいよ

    +1

    -2

  • 257. 匿名 2023/10/16(月) 06:53:57 

    >>246
    謝らなくて大丈夫だよ。
    合わない物は誰にでもあるもん。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/16(月) 07:18:15 

    >>6
    それほんと怖い。そしてもうそのお店行きたくなくなる
    例えばちょっと他のお店も見て考えたいなーって思って一旦お断りしただけなのに、店員さんからそういう態度取られたら一気に購買意欲なくなる
    逆に「ぜひ考えてみてくださいねー!」とかって優しく言ってもらえたら、お店出てからも(やっぱあの服にしようかな)って思えるのに

    +19

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/16(月) 07:24:38 

    とはいえ、実際とは雰囲気や色、サイズ等賭けになるトコも多い。靴もね。やはり店に行って試着出来た方がいい。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/16(月) 07:33:20 

    今若い子って実店舗にいるこは
    永遠店員さんに なにかいいながら
    どうしよ〜なんとやらかんやらだからこっちがいいかなあ だけどなんやらかんやらで〜とか永遠喋って店員さんも大変そうだなと思う

    +2

    -8

  • 261. 匿名 2023/10/16(月) 07:34:20 

    >>260
    それかすごい上から目線とか
    あれ持ってきてよ!
    とか

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/16(月) 07:50:17 

    >>16
    なぜ言えないの?+が多くてびっくり!
    私は毎回正直に言うかも「似合いませんでした」って

    +10

    -5

  • 263. 匿名 2023/10/16(月) 08:01:47 

    >>4
    一番はやっぱ安いからかと
    店舗が大きい割に店員少ないしいつも忙しいからいちいち声がけ出来ないだけだろうし
    もし狭かったら挨拶のひとつも出来ないのはまずいし便宜上声がけせざるを得ないんじゃない?

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2023/10/16(月) 08:32:58 

    昔あったCECIL McBEEとか試着室に鏡なくて、出てこさせるようにしてたよね。鏡見たいから出てくと店員がわ~似合う~ってガンガン来るみたいな。最悪だった。
    CECIL McBEEの服は好きだったけど、あの手法があからさますぎて。

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/16(月) 08:42:28 

    >>4
    昔は試着や店員が苦手なのは自分がコミュ障だからだと思ってたけど
    案外みんなそう思ってるってのが最近定着してきたから生きやすい。
    私は逆に、まわりまわって実店舗で店員とやり取りして買ったものの方が
    思い入れ込みで長く愛用できてるなと気づいた。
    とはいえやっぱりネットやユニクロが楽。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/16(月) 09:30:32 

    かわいいと思ったワンピースを試着してみたらおもったよりふんわりAラインで妊婦さんみたいにみえたから、店員に太ってみえますよね?って断ろうとしたら‥本当に妊娠してないんですか?と言われ失礼だしめちゃくちゃ腹立った。それから試着するのが億劫だし、ネットでばかり買ってる。たまに「は?」っていう位失礼な態度とる店員いるよね。お給与少ないストレス?あんな接客されるくらいなら店員はいないほうがいい。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/16(月) 09:50:22 

    >>6
    いるいるw

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/16(月) 10:01:49 

    >>260
    延々

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/16(月) 10:16:57 

    >>50
    そうか?デパートのカウンターは休日だと相変わらず順番待ちだし、イセタンミラーも混雑してるよ。ルミネの化粧品カウンターも待ってるし。
    自分を基準に語られてもな。

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2023/10/16(月) 10:34:14 

    >>50
    田舎の人?

    +3

    -4

  • 271. 匿名 2023/10/16(月) 11:46:44 

    >>6
    そういう所ってノルマあると思う。

    私も最初は丁寧にニコニコと接客してくれてた店員さんが試着後に『(他の店も試してみたいから)検討します』って言った途端に落胆した顔で無愛想になった。

    他の店をまわった後に、やっぱり最初の店のが良いなって思って戻って即購入の意思をさっきの店員さんに伝えたら、めちゃくちゃ不満そうな顔してお会計で終始無言の対応された。

    明らかに最初の応対で買わないとノルマ達成にならなかったんだなって思ったけど、店員さんのためにお買い物来てる訳じゃないから本当に意味が分からなかった。

    +23

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/16(月) 11:50:04 

    こちらの聞きたいタイミングで適切なアドバイトをくれるような店員さんに
    あたると嬉しいけど、結構難しいもんね

    まぁでも、時間にもお金にもゆとりがあったら、意見は結構聞きたい派かも
    自分の好みとは違うけど、店員さんのアドバイスで成功するパターンもあって
    ただそれは、やっぱり余裕があるときの娯楽
    (最近はもっとシビアに着まわせる服を吟味しがち)

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/16(月) 12:18:33 

    >>8
    私は「ちょっとイメージと違ったんで〜」と言って断ってる

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/16(月) 12:35:28 

    私は若い頃から自分の骨格や顔タイプが似たような店員さんに相談したい人だから、自ら話かけていくんだけど少数派なのかな。欲しい物があって見に行ってもそうじゃない店員さんの時はサイズだけ確認してネットで買えるから便利ではあるけど、店員さんとの会話も楽しい。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/16(月) 12:37:52 

    ネット通販だともちろん店員には声かけられないし置き配のおかげで配達の人とすら話さなくてよくなった

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/16(月) 13:37:07 

    しまむらは楽だわー

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/16(月) 13:39:26 

    >>22

    一目惚れして試着したらシルエット思ってたのと違う、合わない…ってのが私はよくあるし、そういう時はハッキリ「すみません、シルエットがちょっと思ってたのと違ってて」というよ。色は見てわかるけどシルエットに関しては実際試着しないとわからないよね

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/16(月) 14:00:51 

    私は面倒くさがりだから全て店員さんにやってもらいたくてすぐ呼ぶ。
    買うかわからないんだけどってはじめに言うし。
    服をハンガーから取ってもらって着た感じも見てもらってイロチきてみたい場合は取って来てもらって、全部やっでもらう。
    下着も同じ。測ってもらって選んでもらう。
    購買意欲が湧かなかったらごめん又来るわってお礼いってお店出るだけ。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/16(月) 14:02:54 

    >>7
    意識高い系のオサレなお店ほど、値札見にくい

    なんか萎えるw

    +14

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/16(月) 14:07:48 

    >>12
    声かけ→売上、らしいよ
    個人的には店員の対応関係なく、欲しい欲しくないを冷静にジャッジするけど…

    乗せられて買う人が多いんだろうな

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/16(月) 14:24:21 

    >>33
    そうそう。その後スタバでお茶しながら考えて、やっぱ欲しい!てなったから買いに戻ったらすごくビックリされたw

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/16(月) 14:38:02 

    >>196
    これ本当。私売上店舗1位だけどガルで見て接客されたくないニーズがあると思って試したら売上ガクンと落ちて本社に怒られた

    楽しい会話しながら商品のメリット交えて接客するとお客も気分良くなって買ってくれるから声掛けるかけないで売り上げ違うよやっぱり

    あと自分だけの解釈でチョイスするより他人目線でアドバイス交えた方が最終的にセンス良いコーデになる自信あるから試着室から出てこない人はもったいないとすら思うw
    合わないなら合わないでアドバイスできることたくさんあるし別に今日買わなくても次回手持ちアイテム持ってきてくれれば相談乗るし

    +8

    -4

  • 283. 匿名 2023/10/16(月) 15:18:03 

    産後に太ったままだったときはネットで服買ってたな
    試着して入らなかったら恥ずかしいもんね

    あといつも買うブランドはアプリ入れてて新着のお知らせくるから、よさげならそのままネット通販しちゃう。
    お店に通って好みの服なかったら無駄足だもんね

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/16(月) 15:43:34 

    >>144
    わかる
    服単体で良くても、着てみたらイメージと違うことってあるよね
    特に最近のフワッとした服は着てみないとシルエットとかよくわかんないし

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/16(月) 15:45:56 

    >>272
    そういう店あったわ。あーこれ似合わないよっておばちゃん言ってくれたし、迷ってる時に買ったらいかんとかさ、前買ったやつと合うからとかアドバイスが適切だったよ。 いくつか置いてあるセレクトショップで、予算も察してくれる人でマジで神って感じだった。 セレクトショップといっても割引で売ってるアウトレットのお店だったので、ユニクロと百貨店の間?ぐらいの価格だったよ。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/16(月) 16:15:46 

    おばちゃんになってから、気にしなくなった
    前は、痩せてたし不都合なかったけど
    今は、デブだから試着しなきゃ無理だw

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/16(月) 16:37:22 

    >>28
    わかる。
    宅配便も、宅配ボックスか置き配。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/16(月) 16:42:52 

    >>16
    考えますすら言えないって服に限らず実際の店舗で何も買えなくない?

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2023/10/16(月) 17:03:11 

    >>19
    洋服屋でバイトしてたけど、全然気にならなかったよ。
    もう少し考えますって人多かったけど、かしこまりましたで終わり。
    売り上げ気にする店長は圧があるのかも。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/16(月) 17:51:48 

    店員はレジの中から出てこないでほしい
    用があったらこっちから声かけるから

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2023/10/16(月) 18:06:18 

    若い頃は凄く引っ込み思案な性格のせいで試着したら余程の事が無い限り断るのが悪くて必ず買ってしまうタイプだった、だからネットで買ってた
    アラフォーのおばさんになってからは店員の存在がどうでも良くなって、似合わなかったわ〜わはは!って感じで普通に断れるようになったから今はまた店舗で買ってる
    老化でスタイルも悪くなったしネットで買うと失敗しやすくなった

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/16(月) 19:31:23 

    普通の服屋って、1着見てただけですぐ店員寄ってくるから結局それだけ買って、店内くまなく見るとかしないな
    GUやUNIQLOは店内あちこち見て回るわ

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/16(月) 20:23:45 

    おばさんの店員はしつこいから嫌
    ギャルっぽい若い店員の方が似合うかハッキリ言ってくれるししつこくして来ないし態度が良い

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2023/10/16(月) 21:04:33 

    ネットでも丈やアームホールのサイズは書いてあること多いけど、首周りは試着しないとわからないこと多くない?
    シャツなら台襟の高さや襟の大きさ、カットソーやニットのような伸縮素材なら首周辺の肌がどれくらい見えるか、そういうの見たいから結局、試着できる店舗に行く。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/16(月) 21:35:59 

    どちらかと言えばある程度落ち着いた年齢の男性の店員さんの方がさっぱりしてて好きかも
    似合う似合わないもハッキリ言ってくれるというか手加減して接してくれるのが分かるからありがたいわ
    (自分はすっかり中年のおばさんなので)

    コロナ以降だいぶ声かけ接客はどこも全体的に控えめになった気がするけど
    それでも会社の方針なら仕方ないよね~って思うし、しつこくてタイプ的に合わない店員さんだなと思ったら自分からそっとお店を去るよ
    気になるアイテムでもまた別の日に見に行けばいいし

    +4

    -2

  • 296. 匿名 2023/10/16(月) 22:57:48 

    安いお店だからですよ

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2023/10/17(火) 02:41:35 


    一気に3着ぐらい買う、鞄にはいらない
    誰かが試着したの嫌だ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/17(火) 10:47:14 

    >>129
    営業かな。かわいいですよね〜試着してみてください〜とか。他の店舗でも言われたから話かけるようになったのかと。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/05(日) 04:06:24 

    >>271
    その店員不快だなー
    ノルマとか仕事で仕方ないのわかるけどそれをあからさまに出すのって大人なのに幼稚過ぎてびっくりするわ
    欲しいものあっても二度とその店舗行かないで別の店舗かネットにしようって思うし、後の集客のことを考えられない短絡的な店員だなと思っちゃう

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/08(水) 18:52:43 

    確かに言いにくいけど、
    ちょっと違いました。ってはっきり言う。
    それで嫌な顔する店員も居るけど、言えなくて買っちゃったとかないな。
    向こうだって断れるの慣れてるから気にしちゃダメ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。