ガールズちゃんねる

子供の学資保険メリット、デメリット

77コメント2015/09/24(木) 00:17

  • 1. 匿名 2015/09/18(金) 22:40:21 

    子供の学資保険
    メリットやデメリット、オススメなど
    教えて下さい(∩´∀`∩)

    +19

    -4

  • 2. 匿名 2015/09/18(金) 22:41:45 

    元本保証がない。
    軽くても持病があったりすると、審査に全く通らない。

    +16

    -67

  • 3. 匿名 2015/09/18(金) 22:42:02 

    +10

    -8

  • 4. 匿名 2015/09/18(金) 22:42:30 

    元本割れ

    +21

    -45

  • 5. 匿名 2015/09/18(金) 22:42:46 

    +8

    -68

  • 6. 匿名 2015/09/18(金) 22:42:51 

    生まれてすぐ入らないとデメリットのみ。
    まとまったお金がない人は入らないで地道な定期預金でいいです。

    +162

    -28

  • 7. 匿名 2015/09/18(金) 22:43:59 

    知り合いにも産まれるまでに入った方が良いって言われたなー。

    +46

    -7

  • 8. 匿名 2015/09/18(金) 22:44:08 

    ソニーとかんぽで入ってる。
    メリットは契約者に万が一があればそれ以降の払い込み免除で学費が確保できること。
    途中解約しなければ、払い込み総額より多い額を受け取れること。

    +241

    -11

  • 9. 匿名 2015/09/18(金) 22:44:21 

    やっぱり元本割っちゃうかなぁ
    特にこの景気じゃね

    だから医療保険だけ入って
    月最低1人1万は子供それぞれの口座に貯金してる

    +34

    -45

  • 10. 匿名 2015/09/18(金) 22:44:22 

    うちの子供達の学資は元本割れしません。
    ちゃんと各社調べれば元本割れしない保険、多々ありますよ。

    +283

    -12

  • 11. 匿名 2015/09/18(金) 22:44:35 

    額が大きくなければ、特にメリットもデメリットもないと思う。
    自分で貯金するのが苦手だったらやったら良いと思う。

    +154

    -6

  • 12. 匿名 2015/09/18(金) 22:46:04 

    もし保険会社が倒産したら、元本の9割しか戻らないとどこかで読んだ気がする…

    +25

    -12

  • 13. 匿名 2015/09/18(金) 22:47:22 

    0歳で加入、満期返戻率108パーとかだけど、落とし穴あるの?元本割れるのは途中で解約するからでしょ?

    そもそも資金に余裕があって、本当の万が一(払う人が死亡)のための保険だと思っていればただの貯金と変わらないと思う。

    +204

    -5

  • 14. 匿名 2015/09/18(金) 22:48:36 

    一時払いで数百万入れておけば、数年後からは解約しても数%増えた額が戻るよ。
    17年くらい預ければ数十万増えるし。
    銀行に預けてても利子なんてほとんどないから、保険に入れちゃう方がいいわ。

    +149

    -8

  • 15. 匿名 2015/09/18(金) 22:49:43 

    医療保険とか余計なものつけなければ元本割れしないと思いますよ。

    +122

    -1

  • 16. 匿名 2015/09/18(金) 22:49:54 

    毎月13000くらいで、高校卒業のときに300万てやつ。良いよ。

    +123

    -1

  • 17. 匿名 2015/09/18(金) 22:50:17 

    学資で元本割れはしないですよ、
    そりゃ最初に決めた払込み満了期間までに解約すれば元本割れするけど、普通は学資なんだから途中で解約はしないでしょ

    +164

    -9

  • 18. 匿名 2015/09/18(金) 22:52:26 

    ソニー生命が少し前までいちばん受取率よかったけど、今は明治安田。

    私年子がよくて年子産んだばかりなんだけど、長男はソニー生命、次男は明治安田の学資に入れたばかり。

    やっぱり受取率が一番なんだけど、がん払込免除とかあるから、メリットあるよ。
    デメリットは個人的にはないかな

    +29

    -25

  • 19. 匿名 2015/09/18(金) 22:53:37 

    7歳と2歳なんですが、もう入るには遅いですか?
    郵便局のはじめのかんぽ?を考えてます!

    +53

    -36

  • 20. 匿名 2015/09/18(金) 22:54:03 

    学資保険に特約つけなければいいって言われた。
    今の子は病院代いらないし。
    かんぽが学資保険にはリスクがないから危険な保険では無いって。

    +51

    -10

  • 21. 匿名 2015/09/18(金) 22:54:37 

    >>12
    うん。でも90%も保証されるってすごいとおもうよ。解約すれば90%もないし。

    まぁ保険会社が倒産とか、滅多に無いけどね

    +31

    -9

  • 22. 匿名 2015/09/18(金) 22:56:10 

    >>19
    かんぽは、結構大事なことを小さな字で書いてたりするからよく考えた方がいいよ。

    7歳なら短期の個人年金に入った方がいいかも。

    +52

    -12

  • 23. 匿名 2015/09/18(金) 22:56:46 

    >>18

    フコクに入ろうかと思ってたけど明治安田の方がいいのですか?

    +10

    -19

  • 24. 匿名 2015/09/18(金) 22:57:40 

    医療保険をつけると元本割れだけど、小さいうちは入院手術は難病にならない限り自治体でほぼタダだから、基本元本割れはしないはず

    子供のうちの保険は怪我メインの傷害保険にしといて、貯金に自信ない人が貯蓄メインの学資に入ればいいんでは

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2015/09/18(金) 22:58:16 

    >>6
    お金がない人ほど無理にでも払った方がいいと思う。お金がない人がいつ今よりもお金なくなるかなんてわからないし。
    生活が苦しくても先の教育費を見越せばがんばった方がいい。

    +91

    -5

  • 26. 匿名 2015/09/18(金) 23:01:20 

    >>23
    うん。受取率とその他の特徴も含めたら私は明治安田を勧める。今、保険業界で一番の受取率のいい学資を売ってるのは明治安田だしね。
    でも保険って長い付き合いだから、「信頼できる人」に頼むのが一番いいよ。

    +16

    -12

  • 27. 匿名 2015/09/18(金) 23:01:59 

    定期にしても結局利息つかないし、保険に入った方が増やせると思うけど。

    +63

    -3

  • 28. 匿名 2015/09/18(金) 23:02:15 

    学資保険はニッセイが安心‼︎大きい会社だけあって信用できる‼︎返戻率もいいー

    +13

    -37

  • 29. 匿名 2015/09/18(金) 23:07:52 

    旦那名義で入る。
    離婚して、名義変更を申し出た。
    できなかった。
    かなり損をしたけど解約。
    明治⚪️⚪️でした。

    +56

    -6

  • 30. 匿名 2015/09/18(金) 23:13:29 

    うちは妊娠中に入りました。
    生まれた瞬間から保険がきくので、もし病気を持って生まれてすぐ入院になっても保険おりるので安心できました。元本割れはしません。でも満期返戻率104%だったかな。
    普通に貯金するよりいいと思った!子供自身の怪我も入院も保険金おりるし、夫が病気したり亡くなったら保険料免除で満額おりるし。

    途中で解約しない限り損はしないと思います。
    払込期間を15歳までにするか18歳までにするか、加入するときの子供の年齢や夫の年齢にもよりますが。
    小学生までなっちゃったらもう保険かけずに貯金したほうがいいかと。
    10年するかしないかで満期でしょ?月々の保険料高いよ。

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2015/09/18(金) 23:15:22 

    >>19
    うちはかんぽ、7歳と0歳で入ったよ。
    上の子は正直元本ギリギリだけど、下の子と合わせて考えると割らない(らしい)。

    詳しい事は保険代理店資格を持ってる旦那が決めたので私は分からないけど。

    定期で貯めてた分の一部を保険代に回した。
    税金対策になります。

    +12

    -4

  • 32. 匿名 2015/09/18(金) 23:29:15 

    30です。ちょっと補足。
    医療保険つけて104%です。
    うちの自治体では入院しても中学生までは580円しかかからないけど、怪我と検査で一泊二日で入院したとき1日5千円×2日分と退院見舞金で3万おりました!ありがたく思いました。
    保険屋に出す診断書で五千円くらいしたけど、二万五千円は黒字になり貯金しました。

    小さい子の入院は保護者付き添いが多いし意外に食費がかかったりするから、返戻率100%以上なら医療つけてもいいかと思います。あくまで個人的な意見ですが。

    +13

    -3

  • 33. 匿名 2015/09/18(金) 23:32:41 

    うちは兄妹でフコク入りました。
    満期で108%、兄妹割引もあり、お得だなと思いました。
    普通に銀行で定期積立したってほとんど利息つかないなら、学資保険の方が良いと思います。
    ステップ型というやつにしたので、幼稚園入園前や小学校中学校などの入学前にもお金がおりて便利だと思います。

    +39

    -4

  • 34. 匿名 2015/09/18(金) 23:34:04 

    フコクは返戻率がいいらしい

    +47

    -5

  • 35. 匿名 2015/09/18(金) 23:35:56 

    布告生命はキティちゃんのグッズくれたりキティちゃんショーとかのイベントあったりするからキティちゃん好きにはたまらない

    +15

    -8

  • 36. 匿名 2015/09/18(金) 23:37:58 

    フコク勧誘しつこいー

    +55

    -6

  • 37. 匿名 2015/09/18(金) 23:45:46 

    契約者(旦那)が無くなったときは、その後の払い込みは無しで、満額受け取れるから、旦那の生命保険も兼ねて入ってる。

    返戻率も109%だし、デメリットは会社が潰れた時のことくらいです。

    +18

    -4

  • 38. 匿名 2015/09/18(金) 23:48:06 

    途中解約しなければ元本割れなし、医療等の付属保証は一切つけずに返戻率110%です。
    余裕があれば、出来る範囲で学資は入った方がいいと思います。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2015/09/18(金) 23:51:25 

    子供が産まれてすぐに学資保険に入りました。かんぽです。元本割れしませんよ。
    学費は予想以上にかかるので入っておいたほうが安心です。大学が私学ですが本当に助かってます。

    +39

    -5

  • 40. 匿名 2015/09/18(金) 23:55:20 

    上の子がJAに入ってます。
    今二人目を妊娠中なのですが、同じくJAにした方が良いのか、どこが良いのか悩み中だったので、参考になるありがたいトピです。

    +19

    -7

  • 41. 匿名 2015/09/18(金) 23:57:16 

    ソニー生命の学資保険に入りました。
    ついでに生命保険に医療保険と、、
    保険貧乏とはこのこと、、、

    +39

    -2

  • 42. 匿名 2015/09/18(金) 23:58:15 

    私は子供が出来る前から積立型の終身保険に入っていました。
    元々学資の代わりにしようと思っていたものです。
    若いうちに入ったので返戻率が良いですし、使い道も色々あるので良いですよ。
    でもそれだけでは不安なので妊娠したら返戻率の良さそうな学資を選んで短期払込したいと思います。

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2015/09/19(土) 00:05:27 

    学資を検討していたのですが結局、終身保険にしました。18歳時に解約しても学資保険より戻り率が高くそのあとはどんどん利率があがるので、この保険プラス定期預金で積立しています。大学入学金を定期預金で工面できれば終身保険分は結婚する時に渡そうと思っています。そのほうが元本より大きくなって戻ってくるので。リスクは途中解約すると大きく元本割れする事ですね。ただ、そのリスクがあるから絶対に途中解約はしないのでちょうどいいと思っています。

    +17

    -2

  • 44. 匿名 2015/09/19(土) 00:05:40 

    我が家はとにかく返戻率がいいもの、受け取りに融通が利くものに重点置きました。
    最近FPに保険の相談をして貯蓄型の終身保険も検討中です。
    万一のことがあれば、学資保険より多い額が受け取れるので、それも入ろうと思ってます。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2015/09/19(土) 00:09:54 

    JAのステップに入りました。
    産まれたばかりの子と2歳です。

    結局どこのに入ってもそんな大した変わりはないと判断し、知人がいるJAにしました。

    +16

    -2

  • 46. 匿名 2015/09/19(土) 00:26:00 

    かんぽとJAで悩んだけど、返戻率でJAに決めましたよ!

    +7

    -10

  • 47. 匿名 2015/09/19(土) 01:17:18 

    >>43
    うちも積立の終身保険にしました。
    学資は本当にもったいない。
    無駄な祝い金とかも合わせての返戻率に騙されちゃいけません。
    株式変動型なので、かんぽやソニーとかの109%とかよりずっと利益出るし。
    ほけんの窓口とかみんな行ってみればいいのに。、

    +16

    -14

  • 48. 匿名 2015/09/19(土) 01:35:58 

    学資保険にしようと思いましたが終身保険にしました。学資は祝い金ありのものだと下ろしてしまうと税金がかかりもったいないですよ。
    結局18歳払込終了なら終身保険の方が返戻率高いですよ。
    大学にもし行かないようなら結婚資金にあててもいいし、その間もお金が増えていきます。学資は決まった額しかおりません。

    +14

    -11

  • 49. 匿名 2015/09/19(土) 06:27:29 

    つい昨日、ソニーで学資保険の話を聞いたら、それよりも個人年金変動型に入った方がいい、とすすめられたんですか・・・。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2015/09/19(土) 06:46:18 

    学資保険はネットなどで入らない方がいいですよ。ちゃんとFPの話をしっかり聞いてから入ることをお勧めします。元々満期で受取るものにするなら終身保険の方が利率はかなりいいです。
    祝金有りのものにするなら学資の方がいいと思います。自分がどれを優先するかですよね。万が一の時の貯金なので。
    どの会社の営業の方も同じですがすぐ学資より終身を勧めてくるような方は嫌ですね。
    学資より終身で契約すれば営業のノルマにはなりますがちゃんと細かく説明してくれる営業に出会えるといいです。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2015/09/19(土) 06:49:13 

    今4歳と1歳
    下の子に足りなくなり易いって聞いて、下の子だけかんぽの300万貯まる学資保険入ってます。

    子供の貯金が別で300万あるけど、
    まとめて学資保険入るか、
    緊急時の為に、このまま定期預金か迷ってます。

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2015/09/19(土) 07:17:10 

    うちはニッセイで学資とこども保険で悩みましたがこども保険の方に入りました!幼稚園入学や高校卒業といった節目にお祝い金がおりるやつです。それに医療保険をつけて月々8千円程度です。そこまで高くもないので払いやすいです。学資程がっつりお金が増える事はないのですが、やはり医療も心配だったので。そして加入して1年もせず命に別状はないのですが子供が入院、手術をすることになり5日程度の入院手術代で15万円おりました。病院代は1万もかかっていません。子供の通帳に貯金しました。

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2015/09/19(土) 07:26:21 

    なんで明治安田にマイナスが多いんだ??
    こないだ入ったよー(´Д` )
    いま業界内では返戻率一番高いのに…

    +11

    -5

  • 54. 匿名 2015/09/19(土) 07:30:16 

    高校生の息子には生まれてすぐに簡保に入りました。現在8歳の次男は学資保険に入っていないので後悔しています。どこも年齢が高くて入れません。
    全労災のを検討中です。早くしないと…

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2015/09/19(土) 07:58:22 

    みなさん医療保証つけてますか?

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2015/09/19(土) 08:38:19  ID:4ytwyrSREw 

    どこの学資保険もだいたい年利1%の20年前後の預け入れ。
    途中解約は元本割れです。

    年利1%なので、住宅や車のローンがある人はそちらを先に返した方が、お得です。

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2015/09/19(土) 08:47:24 

    終身保険にしたって人のところにはマイナスが多いのはなんでだろう?

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2015/09/19(土) 08:49:38 

    ニッセイに入りましたが、最近は終身保険に入る方が多いとか。FPに相談して二人目はそうしました。節目でお祝い金があった方がいい人は学資保険の方がいいのではないでしょうか?(^_^ゞ

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2015/09/19(土) 08:59:36 

    デメリットは保険会社が破綻
    したときに、きちんとした補償が
    受けられるかわからないことってのも
    あると思う。
    実際、保険会社破綻で
    不利な条件に変えられたりしたこと
    過去にはあるし。
    だから、ある程度の額なら、
    複数の会社に分けたりしたほうが
    いいと思うよ。
    リーマンショクのときも、
    アメリカでAIGが破綻寸前になって
    日本のアリコは解約が殺到したらしいし。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2015/09/19(土) 09:16:39 

    わたしも一括でアフラックの終身保険に入りました。
    学資は本当に返戻率が低い。
    もったいないですよ。

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2015/09/19(土) 09:20:20 

    かんぽでお祝い金付き12歳払込のものにしました。
    第一子だったので100万円の分で。
    それと別に毎月出生体重分子ども手当を貯金してます。

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2015/09/19(土) 09:45:54 

    >>55
    つけていない。怪我は夫の保険で子ども分もカバーできてる。
    学資でつけたら元本割れするよね。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2015/09/19(土) 10:06:44 

    生まれてすぐ0歳で入るべき。
    うちは遅れて1歳でかんぽに加入。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2015/09/19(土) 10:12:50  ID:FYc9CQmrLe 

    明治安田は信用出来ない。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2015/09/19(土) 11:17:52 

    11月出産予定で、先月入りました。
    相談もして学資と悩みましたが、終身保険です。
    17年払込で返戻率107%、万が一主人が死亡したら400万支払われるものです。
    払込のあとは全部解約してもいいし、一部解約もできるので、メリットはあると思います。
    やっぱり先々の教育費ってかかるから大変ですよね…。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2015/09/19(土) 11:21:18 

    うちは医療保険だけ
    はいってます。
    住友の3000円のやつ
    でも、病院代とられないし
    入らなきゃよかったと後悔中です。
    解約したくて担当者に言っても
    絶対入ってたがいい!と
    まともに取り合ってくれません…

    +1

    -4

  • 67. 匿名 2015/09/19(土) 11:39:14 

    フコクのに医療保険をつけて入りました。
    最初は医療つけるか迷ったけど、17歳満期で22歳まで医療保険も有効なのでつけました。
    高校生や大学生になった時、何があるかわからないからね。特に男の子だからなんか無茶するかもしれないし(汗)

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2015/09/19(土) 14:28:18 

    デメリットはインフレ。

    学資保険は、年利で計算すると1%程度。
    日銀の目標インフレ率は2%。

    まぁ、目標インフレ率達成は難しいと言われているけれど、
    年利1%を超えるインフレになると、満期の額は変わらなくてもお金の価値は下がってる。

    保険会社は自社が損する商品は販売しないよ?
    いくら銀行金利が増えても、満期の戻り率は変えませんって契約書に書いてあるでしょう。

    貯金がある程度ある人、投資できる人にはオススメしない。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2015/09/19(土) 16:02:39 

    学資の人多いんですね
    私は終身保険に入ってます

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2015/09/19(土) 16:50:21 

    FPさんは学資保険に入ってる方はほとんどいないそうです。
    だいたい終身保険に入るそうです。

    ちなみにFPさんお2人《全く違う関係で知り合った》話しましたがどちらもかんぽをすすめませんでした。
    かんぽが悪いとかではなく、もっと良いところいっぱいあるからという理由でしたよ。

    私も子供名義の終身保険です。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2015/09/19(土) 16:54:27 

    学資保険は保険会社が儲ける仕組みになっているので、どんどんすすめてくるそうです。

    返戻率考えると保険会社が損をしているように感じるので、一見おかしな話しですが。。。誰かカラクリが分かる人教えて下さい(^人^)

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2015/09/19(土) 17:27:59 

    住宅ローンを抱えて学資保険に入るより、その分を住宅ローン繰上げ返済にまわした方が、全体の支出は抑えられる。
    我が家は男子二人、学資保険には入っていません。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2015/09/19(土) 19:26:50 

    低解約返戻金型の終身保険に入りました。
    でもフコクで4歳から入っても返戻率は107%なのでプラスで入りました。終身保険は自分たちの生命保険として残しておくつもりです。
    子供の医療保険は共済で月々千円掛け捨てです。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2015/09/19(土) 20:23:19 

    フコクは公園で遊んでいたら勧誘、家にも勧誘、スーパーの入口で勧誘。
    入る気なくす勧誘攻撃。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2015/09/19(土) 21:59:43 

    >>71
    私は、学資は保険会社はほとんど儲からないと聞いたことあります。
    学資保険をまず勧めて、それを糸口に、終身や他のものを勧めるキッカケにしているみたいです。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2015/09/21(月) 01:56:25 

    元外交員ですが、学資は途中解約が多いから保険会社にとっては美味しいです
    儲からないってのは完全に営業トークですね
    終身のほうに入るのが賢いですよ
    学資は17年近くもタダで保険会社に預けてるだけです
    10パーセントも戻らないのに、なぜ預ける必要があるんでしょう?
    よく考えたほうがいいですよ

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2015/09/24(木) 00:17:22 

    終身と悩んだのですが、明治安田の5年間年額払いで、返戻率125パーセントでした。いま一番返戻率が高いみたいです。インフレになったとしても、これなら普通保険よりマシだなと思い、入ることにしました。

    明治安田の評判が悪くて、不安になります…、なぜ?
    昔の不祥事の件??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。