ガールズちゃんねる

ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart13

1120コメント2023/10/29(日) 01:22

  • 1. 匿名 2023/10/01(日) 19:53:39 

    ※苦しんでいる方のトピなので、障害者当人に対する誹謗中傷のコメントはスルー[通報]にて対処願います。

    私は社会人として働き始めてから自分がADHDだと判明しました。
    皆が普通にこなしている仕事ができず、自分が他の人よりも劣っているんだとずっと思っていたので、自分の障害が判明した時にはどこかホッとした部分もありました。
    中々理解されにくい障害です。
    一緒に語りましょう。

    +443

    -9

  • 2. 匿名 2023/10/01(日) 19:54:20 

    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart13

    +71

    -14

  • 3. 匿名 2023/10/01(日) 19:54:29 

    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart13

    +213

    -7

  • 4. 匿名 2023/10/01(日) 19:54:32 

    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart13

    +575

    -5

  • 5. 匿名 2023/10/01(日) 19:54:41 

    お金の管理ができなくてやばい。

    +505

    -5

  • 6. 匿名 2023/10/01(日) 19:54:52 

    それでも発達障害は個性なんやろ?

    +13

    -56

  • 7. 匿名 2023/10/01(日) 19:54:58 

    手先があまりにも不器用過ぎて皆出来てる事が出来ない
    診断受けたら当てはまりそうな気がしてる

    +368

    -12

  • 8. 匿名 2023/10/01(日) 19:55:18 

    毎日仕事で何かしら一つ忘れる

    +310

    -4

  • 9. 匿名 2023/10/01(日) 19:55:19 

    私も40歳でADHD とアスペルガーと診断されました。ここはADHDは多いけどアスペルガーあまりいませんね。

    +254

    -3

  • 10. 匿名 2023/10/01(日) 19:55:27 

    人の話を聞いてるはずが、違う事考えて理解してない事多い

    +690

    -6

  • 11. 匿名 2023/10/01(日) 19:55:40 

    アチキもとても貫井です、( 一一)

    +5

    -14

  • 12. 匿名 2023/10/01(日) 19:55:48 

    いわゆる専用の薬は皆さん飲んでますか?
    ずっと飲むと効果が落ちたりするから
    結局はあまり飲まなくなった人もいるようですが。
    認知療法やサプリとかを併用しながら上手く対応する人もいたり

    +50

    -4

  • 13. 匿名 2023/10/01(日) 19:55:58 

    部屋が汚い
    書類が片付けられなくて困っています

    +388

    -4

  • 14. 匿名 2023/10/01(日) 19:56:00 

    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart13

    +21

    -11

  • 15. 匿名 2023/10/01(日) 19:56:08 

    子供いらないけどできたら結婚したい当事者。
    こなし希望で発達障害理解してくれる男性って希少やから一生独身かもと思ってる

    +168

    -13

  • 16. 匿名 2023/10/01(日) 19:56:43 

    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart13

    +234

    -4

  • 17. 匿名 2023/10/01(日) 19:56:51 

    >>9
    なんで診断を受けようと決意したのか教えていただきたいです

    +102

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/01(日) 19:57:19 

    話長いと飽きてくる

    +274

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/01(日) 19:57:32 

    みんなー
    書きこむと
    限界集落のおトーさん金持ちたもんに
    やられるよ


    笑える

    +3

    -37

  • 20. 匿名 2023/10/01(日) 19:57:33 

    向いてる仕事が無い。去年は6回、今年は3回仕事を変わっている。全て短期派遣で、自分から辞めた事は無い。
    「誰でもできる」「みんなができる」って事ができない。飲食店なんか絶対に無理。早く死にたい。

    +334

    -7

  • 21. 匿名 2023/10/01(日) 19:57:44 

    ミッツがこれって自分で言ってたけど、あんな頭の回転早い人でも該当するもんなの?

    +172

    -7

  • 22. 匿名 2023/10/01(日) 19:58:07 

    岸くんってどうなん?

    +7

    -14

  • 23. 匿名 2023/10/01(日) 19:58:09 

    仕事で作業中に話しかけられたり他のことに気を取られてやってた業務を放置、ってのが一番多いかも
    人に言えない訳のわからないミスして自分でも頭悪すぎるなって思ったり
    普通のフリすら怪しいわ、特に何も言われなくても周囲からは頭が悪いなってバレてるんだろうなー

    +244

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/01(日) 19:58:10 

    >>4
    あるある過ぎる。

    朝、仕事間に合わない時にたまーに自転車で駅まで行くんだけど、100%帰りは忘れて歩いて帰る。
    ちなみに駐輪場を見ても思い出さず通り過ぎてる。

    なぜなら、帰りは今日のごはん何しよーで頭いっぱいだから。

    +462

    -3

  • 25. 匿名 2023/10/01(日) 19:58:15 

    つらみー

    +3

    -3

  • 26. 匿名 2023/10/01(日) 19:58:26 

    ここに来る人達の様に、自覚して辛いって思う人と、ガルによくいるけど煽ってる感じの人で話進めていくとやっぱりそういう特性持ってたって人をよく見るけど違いは何なのかな
    後者は気づいて辛いという事すらなくそのまま人を傷つけることをズバズバ言い続けてるけど、そういう人って生きにくいとか考えてるんだろうか?
    勿論リアルでもあんな感じだと人が周りから離れていってるとは思うけど…

    +53

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/01(日) 19:58:48 

    頭の中で空想が止まらなくて常に脳内で会話してる人いる?

    +299

    -2

  • 28. 匿名 2023/10/01(日) 19:59:07 

    大人の方は、どのようなことが起こっている中。どのタイミングで受診しましたか?

    ネット上でのYES/NOみたいな診断では判定されるけど、わざわざ受診して判定されに行くタイミングがありません

    +46

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/01(日) 19:59:15 

    >>1
    ミスが多くて病院行ったとか?

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/01(日) 19:59:15 

    >>10
    めちゃくちゃわかる
    みんなで説明受けててウンウンって相づち打ってるけど

    で、なんでしたっけ?!ってなるの
    みんなはすんなり聞いていたこと出来ているから、説明が下手とかそういうことじゃないんだよね
    ほんと病名ついたほうがラクかもしれない
    なんか突然上の空になって話が右から左に流れているだけなんだよね
    どうしてこうなんだろう

    +355

    -3

  • 31. 匿名 2023/10/01(日) 19:59:20 

    ふかわ。

    +7

    -3

  • 32. 匿名 2023/10/01(日) 19:59:21 

    分かったところで軽度だし障害年金もおりず見た目的にもこっちから言わなきゃ分からないから普通を求められて出来なくて白い目で見られるのは変わらずだった

    +163

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/01(日) 19:59:25 

    >>9
    ADHDはカジュアルに公表するけどASDは隠したがる人が多いと聞きました
    なんか意識の違いがあるのかな

    +189

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/01(日) 19:59:49 

    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart13

    +69

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/01(日) 19:59:51 

    >>21
    ADHDは頭の回転早い人、少なくないと思う。

    +170

    -7

  • 36. 匿名 2023/10/01(日) 20:00:10 

    >>4
    携帯にやることメモつけた方がいいよ

    +144

    -6

  • 37. 匿名 2023/10/01(日) 20:00:24 

    ADHDです。私はそれを知っても全然ホッとしないです。
    生きづらいことには変わりないし、努力してもやはり迷惑かけてしまうことも普通の人よりも多いし、感情を抑え込むのも辛い。でも薬は色々あり考えていません。
    ただ自分の欠点を補う努力をしていくしかないかな。

    +142

    -3

  • 38. 匿名 2023/10/01(日) 20:00:28 

    >>14
    バラエティ番組に出てこないとこがガチっぽいな

    +25

    -4

  • 39. 匿名 2023/10/01(日) 20:00:37 

    >>21
    ミッツは違いそうだけどなあ

    +46

    -7

  • 40. 匿名 2023/10/01(日) 20:00:41 

    正社員になれという言葉が1番怖い

    +93

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/01(日) 20:00:44 

    >>1
    どんな仕事が向いてるんだろ?

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/01(日) 20:00:59 

    明らかにADHDっぽい人で人の親になっている人はすごいなって思う。私は2児の母になる事を夢見ていたけど、できない事多すぎて諦めた。
    私なんかが親になったら子供は迷惑極まりないでしょ。

    +156

    -9

  • 43. 匿名 2023/10/01(日) 20:01:11 

    >>21
    脳内多動の人もいるみたいですよ。
    私は脳内多動です。

    +206

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/01(日) 20:01:19 

    >>27
    はい、私です
    ぐるぐる空想世界に行ってたり、一人で脳内会話してたり、脳内でずっと歌歌ってたり、「今」に集中できない。あとやたら過去や未来のこと考えすぎてネガティブになってたりする。
    健常の人はこんなふうにならないって聞いたんだけど本当なのかしら?

    +282

    -3

  • 45. 匿名 2023/10/01(日) 20:01:20 

    40代でADHD ASD 学習障害と診断されました
    小中学高と普通級にいたけど勉強全然できなかった
    友達関係もダメでずっとクラスで浮いてたよ
    男子にもイジメられて中学は暗黒時代で辛かった
    就職しても仕事できなくてイジメられて病んで引きこもった時期もあったけど今は専業主婦してる
    必要とされてないしもう二度と社会には出たくない

    +150

    -6

  • 46. 匿名 2023/10/01(日) 20:01:27 

    正社員は諦めたわ

    +35

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/01(日) 20:01:31 

    パートで5年働いてるけどいまだに仕事が覚えられないし忘れるし分かってないところがある。上司や先輩に注意される。
    後から入って来たパートさん達にどんどん追い抜かれている。

    辞めたいけど次が見付からないし今のところで頑張るしかない。

    +143

    -2

  • 48. 匿名 2023/10/01(日) 20:01:33 

    あなたが言ってること何が言いたいのか全然わからないってガルでも言われて傷ついたわ
    通訳必要みたい

    +93

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/01(日) 20:02:07 

    似たようなものの仕分けが苦手でデータフォルダの写真の整理だったりが時間かかって頭痛くなる。物の入れる場所、配置を決めるのも苦手。

    数字がついているのものを順番通りに並べたりとかは得意だから曖昧なものが苦手みたい

    自己判断だから一度診断受けてみたい

    +84

    -2

  • 50. 匿名 2023/10/01(日) 20:02:30 

    無駄に記憶力が良くて筆記の勉強は出来たから自分がこんなにポンコツだなんて気が付かなかった
    ポンコツならポンコツでもっと早く知りたかった
    もっと早く知ってたら違う人生があったな

    +131

    -2

  • 51. 匿名 2023/10/01(日) 20:02:31 

    >>4
    未診断なんだけど、これあるある?
    かなり当てはまるしやっぱり私もADHDなのかな。特別困ってないから病院とか行ったことなくて。

    +226

    -4

  • 52. 匿名 2023/10/01(日) 20:02:42 

    >>4
    この程度よくあるけど、もしかして私もADHDなのかな。
    スマホにたくさんやることリスト入力してるし、物を出したらしまい忘れるから引き出しをあえて開けておく。

    +136

    -7

  • 53. 匿名 2023/10/01(日) 20:02:48 

    >>4
    私手紙とかはもう手に持って出てる。
    やることはスマホ画面だとスルーしてしまうので背面にメモ挟んでる。挟んだこと忘れないようにスマホとケースの間からちょっと出してる。

    +182

    -1

  • 54. 匿名 2023/10/01(日) 20:03:02 

    きょう学校で行ったんですけどやっぱり辛いことですね

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2023/10/01(日) 20:03:03 

    盛り上がってわいわいしてたのに私が発言すると変な間があったりする

    +118

    -2

  • 56. 匿名 2023/10/01(日) 20:03:22 

    >>42
    周りのサポートがあるんじゃないの?

    +4

    -15

  • 57. 匿名 2023/10/01(日) 20:03:59 

    おトーさん金持ちだもん!
    おとーさんから資産額生前贈与されたもん

    田舎の能力皆無なやつ言いがち

    はずかしい

    +4

    -17

  • 58. 匿名 2023/10/01(日) 20:04:02 

    小さい頃、運動や音楽は苦手でしたか?

    +9

    -9

  • 59. 匿名 2023/10/01(日) 20:04:26 

    >>51
    私自身が当事者だから、普通の人はこういうミスしないのか判断できない。
    誰でもこのくらいのミスはありえるのかな。私は頻繁にやります…。

    +148

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/01(日) 20:04:40 

    >>33
    ADHDはドジでおっちょこちょいくらいな感じするけど、ASは空気読めないとか他人の気持ちがわからないみたいな感じがするからなのかなぁ?

    +168

    -6

  • 61. 匿名 2023/10/01(日) 20:04:42 

    >>51
    大人で診断されるかどうかは今の生活で困ってるかどうかが結構見られるよ
    わざわざ受けに行く必要ないと思う

    +102

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/01(日) 20:04:44 

    >>52
    よくあるって、頻度が病的ならそうなんじゃないの?

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/01(日) 20:05:01 

    >>12
    ストラテラを5年ちょい飲んでます。以前より衝動性が抑えられ、音の聞き分けもでき、人付き合いや仕事も以前よりはスムーズです。飲まない生活はもう考えられません。

    +69

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/01(日) 20:05:07 

    >>18
    それ、ほとんどの人がそうじゃないの?

    +80

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/01(日) 20:05:12 

    子供がこれだと最近分かりました
    どうしたらいいか分からないので参考にさせてもらいます
    気づくのが遅すぎた

    +19

    -3

  • 66. 匿名 2023/10/01(日) 20:05:19 

    >>53
    そう!こういう対策が大事だよね。すごくわかる。

    +56

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/01(日) 20:05:28 

    人の話が頭に入らない方いますか?
    例えば打ち合わせで、相手がこういう風なことを言っていたなあとその時はなんとなくわかるのですが、後で一語一句思い出せません。
    同じような状況で対策されている方がいたら教えてください。

    +161

    -2

  • 68. 匿名 2023/10/01(日) 20:06:16 

    「忘れっぽい人はメモを取るといい」と言うけれど、そのメモを見るのを忘れるのよ。そのせいでPTAや子供会の集まりを無断欠席しているから、絶対悪口言われてる。

    +78

    -4

  • 69. 匿名 2023/10/01(日) 20:07:17 

    >>21
    学習障害って言ってた

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/01(日) 20:07:19 

    >>14
    これ深瀬?そうなの?

    +45

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/01(日) 20:07:20 

    >>60
    そんな可愛いもんじゃないし、本人は凄く苦しんで悩んでるよ。

    +69

    -5

  • 72. 匿名 2023/10/01(日) 20:07:32 

    >>9
    私も母親からの遺伝で明らかにADHDなんだけど、診断してもらった方がいいのかな。
    特に何も変わらないから、病院行ってない…

    +65

    -2

  • 73. 匿名 2023/10/01(日) 20:07:45 

    >>10
    人の話も集中できず他のこと考えちゃうし、他のこと考えるな考えるな!と思うと他のこと考えるな!と考えすぎて結局話聞いてないし、どうしたらいいんだろう。
    箇条書きでいくつかの短い話にしてくれたら多分理解できるけど、ストーリーの中で重要な点を理解するのが難しい。

    映画を見ても登場人物が理解できてないし名前も覚えられないし、なんの流れでこの人出てきたの?ってわけ分からないし、集中できず映画館で映画なんて見れない。
    小説も同じ。

    +129

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/01(日) 20:08:13 

    >>33
    私、精神科医にASDの毛があるかもって言われたけど、誰にも言ってないや
    女性だと少ないみたいで受動的、マルチタスク苦手、ライフイベントで鬱になるなどで発覚するみたい
    今は抑うつなだけで、本当にASDかなぁと疑ってるよ

    +95

    -2

  • 75. 匿名 2023/10/01(日) 20:08:21 

    >>18
    人の話最後まで聞けないです
    早く話終わらないかなとかこの人の喋り方こうだなとか、ごちゃごちゃ考えてしまいます
    いざ話終わるとなんのことだか内容がわからず会話がずれてきます

    +153

    -2

  • 76. 匿名 2023/10/01(日) 20:08:28 

    >>14
    深瀬好き。

    +11

    -6

  • 77. 匿名 2023/10/01(日) 20:08:29 

    大人になってADHDだろうなーと思うことが増えたし、なんなら母親も姉もそうだろうなーと思うような言動多かったからきっと遺伝だな。
    まぁ何するでもないけどさ。

    +63

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/01(日) 20:09:25 

    夏休みや冬休みの宿題を期限守って逆算してできた事がない
    ADHDあるあるらしいんだけどみんなもそう?
    あと病的に、数学ができないらしい。

    +106

    -5

  • 79. 匿名 2023/10/01(日) 20:09:48 

    理解されたとして仕事出来ないことには変わりないしどう改善していけばいいのかわからない

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/01(日) 20:10:20 

    鬱でも同じような症状出るよね

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/01(日) 20:10:20 

    >>23
    諦めてる

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/01(日) 20:10:55 

    >>51
    これは、ただのあるあるです

    +126

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/01(日) 20:11:42 

    >>9
    ASDもたくさんいるでしょ、カキコミで分かりやすいのはASDの方だと思うが
    明確に区別しづらいし、どちらか一方というより、どっちの要素もある人の方が多いんじゃない?
    私はガルで積極奇異型のアスペだと気づいたよ
    長年の苦しみの原因が一瞬で判明して腹落ちした・・・

    +78

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/01(日) 20:11:42 

    >>78
    寧ろそういう何日、何週間の期限があることなら出来る
    例えば、漠然と「就職する」「部屋を片付ける」なら出来ない

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/01(日) 20:11:43 

    もう何から話せばいいか分からないくらい色々困ってることある

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/01(日) 20:11:55 

    ADHDの存在を知ったのは大学生の頃。うっすら当てはまるなーと思って生きて来た。社会人になり仕事でのケアレスミスが多くてもしや…と思ったけど受け入れられず、診断までに至らなかった。
    けれど転職を何回か繰り返して確信して、数ヶ月前に心療内科を受診してADHDの傾向があると言われたよ。
    先延ばし癖、物忘れ、集中力続かなくて悩んでる。

    +72

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/01(日) 20:12:37 

    >>50
    いや、私もです!数学以外は勉強できたから気づかなかった。

    気付いたのは社会人になって結構経ってから。子供も産んで、長男には遺伝してる気がする…
    今さらどうすれば…

    +54

    -4

  • 88. 匿名 2023/10/01(日) 20:12:40 

    >>73
    失礼ですが学生時代勉強できましたか?
    授業中私はいつも先生の言葉も頭に入ってこず
    ぼーっとしていました。当然赤点、追試でした

    +30

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/01(日) 20:12:49 

    >>78
    うちの子はADHDだけど数学が一番得意です。

    +26

    -1

  • 90. 匿名 2023/10/01(日) 20:12:52 

    私も検査したら引っ掛かるだろうな

    +13

    -1

  • 91. 匿名 2023/10/01(日) 20:13:15 

    >>42
    小学生の子供が一人います。
    一人だからどうにかなってる。
    ちょっとでも気を抜くと子供の学校や習い事の大事なことを忘れてしまいそうだし下手したら命を危険にさらしてしまうかもしれないから、常に気を張ってる。疲れる。

    子供を車に忘れてしまう悲しい事故のニュースがあるけど、正直自分もやりかねないと思う。今のところ忘れそうになったことは一度もないけど、子供が複数いたらやってしまいそう。
    世の大半のお母さんは複数のお子さんのマネジメントがちゃんとできててただただ尊敬しかない。

    +131

    -5

  • 92. 匿名 2023/10/01(日) 20:13:43 

    >>4
    私もこれだー。
    小さい頃から忘れ物多い。時間の読みが甘くて遅刻寸前(場合によっちゃ五分ほど遅刻)だわ。
    仕事もとっ散らかってマニュアルとかきれいに作るの苦手。何なら学生の頃からノート取るのも苦手。

    何とか仕事もできてるし、何なら新しいことするときは必ず全面に立って覚えなきゃいけないリーダーの立場だけど、時々大ポカするのはこのせいか…

    +126

    -6

  • 93. 匿名 2023/10/01(日) 20:13:55 

    今日病院の待合室から中待合室に入るまでに番号札無くして、検査室のカゴに鞄置きっぱなしにして中待合室に戻って、中待合室にスマホとペン置きっぱなしにして診察室に入った

    未受診だけどクロだろうな

    +17

    -5

  • 94. 匿名 2023/10/01(日) 20:14:09 

    >>53
    その手に持ったまま別のこと考えはじめてしまうとポストを素通りして、駅で定期を出そうとして手に持っているこれはなんだ!と気がつくのよ…

    +72

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/01(日) 20:14:34 

    >>58
    苦手で家で練習してたけど上手くらない。国語も算数も勉強全般だめ。
    知らない人達と一緒居る事に時間かかって勉強どころじゃなかった。慣れた頃に卒業。また、振り出しの繰り返し。


    +10

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/01(日) 20:14:55 

    >>10
    私もです。聞いてる途中になんかの単語?パーツを考えて途中わけわかんなくなったりする。仕事も会議とか説明会とかがあるような仕事じゃなくて良かった。

    +78

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/01(日) 20:14:57 

    皆さんが診断受けたきっかけはなんですか?
    私はまだ診断受けてないんですが仕事でのミスがずっと続いていて診断受けようか迷ってます。
    昔からミスが多い人生でしたがここ最近ひどくて。

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/01(日) 20:15:35 

    >>68
    そういうの、決まった時点でスマホのリマインダーに入力したほうがいい。
    私はラインのリマインくんっていうの使ってる。

    +11

    -2

  • 99. 匿名 2023/10/01(日) 20:15:35 

    ハートは若いままなのに身体の老化が早い…

    +18

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/01(日) 20:16:12 

    >>67
    ワーキングメモリーが低いんじゃない?メモをとりながら聞いたら?

    +14

    -5

  • 101. 匿名 2023/10/01(日) 20:16:43 

    >>87
    私も数学以外は出来ました
    知ってたらもっと慎重に自分に合うもの選んで生きたのにって今更だけど思います

    +49

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/01(日) 20:17:23 

    >>33
    ADHDは薬があるし周りの気付きでなんとかなることも多いからね
    忘れ物の声かけとか
    ASDは薬もないしもう本人の認知やこだわりの問題だから、周りからはどうしようもないのよ
    こういう人だっていう風に認識するしか

    +131

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/01(日) 20:17:25 

    デュアルタスク?マルチタスクがとても苦手で、今やっている事が途中でも後から入った用事を優先させる場合に中断してそれを済ませて、また元やっていたことに戻るっていうのがアタフタしてしまう。単独ではやり慣れたことでもすごく困る。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/01(日) 20:17:26 

    勉強も友達との付き合いも辛かった。
    いまは変わった人と言われないように1人で休日を楽しんでる。

    それでも寂しい時はガルに甘えてます。皆さんのいろんなコメ見て勉強になります!ありがとう

    +102

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/01(日) 20:17:43 

    >>87
    長男くんが何歳かわからないけど、もし本当にADHDなら薬は効果があるかも。
    体質によるので絶対ではないけども。

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/01(日) 20:17:52 

    >>69
    慶應で、イギリス留学もしてるのに?

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/01(日) 20:18:17 

    >>16
    私こう言う事が、年取るにつれ酷くなってて
    若い頃はまだマシだったのに

    医者に相談したら、普通年取るにつれマシになって行くのになあと言われて、自分はおかしいのかと悩んでいます

    同じような人居ませんか?

    +121

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/01(日) 20:18:57 

    >>63
    脳内ノイズが減るとかいわれてますよね。
    思考がクリアになったり

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/01(日) 20:19:07 

    >>69
    旅行動画の中で3つ位のアクシデントが発生した時に「私今何やってるんだっけわからない、ADHD出ちゃってる!」って頭抱えてた。

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/01(日) 20:19:12 

    >>17

    実は息子が小学校で発達検査何度か受けててグレーだったので、私もそういう傾向があると前々から思っていたので。ただ、40で診断されたからと言って何か変わるわけではないんですけどね。

    +76

    -3

  • 111. 匿名 2023/10/01(日) 20:19:12 

    >>58
    側転しながら歌いまうね 得意と思いますよ

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2023/10/01(日) 20:19:21 

    >>33
    一部でADHDはアーティスト体質って言われ出すようになってからADHDはアピールする人増えたけどASDはアスペ=嫌われ者ってイメージしかないからな

    +144

    -3

  • 113. 匿名 2023/10/01(日) 20:19:30 

    発達は仕事によっては役に立つ
    人でなしな行動にも抵抗がない

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/01(日) 20:19:42 

    子供の頃から、うちの親はよその親とはなにかが違う、変話も通じないのはわかってて、大人になってやっぱり確信した
    そんな私もおかしな母そっくりだから。
    こだわり強くて融通きかないし、マイルールおしつけてきてすぐパニックおこす

    おそらく発達かなと。
    計算も異常に弱いから学習障害かも
    0点とったときは何かの冗談かと思った。

    +24

    -3

  • 115. 匿名 2023/10/01(日) 20:19:59 

    >>82
    ただのうっかりさんだよ。余りにこういう事が頻繁だとあれ?ってなるけどたまにならあるある。

    +58

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/01(日) 20:20:03 

    >>97
    同じです。
    仕事で小さなミス、抜け漏れが続いて信用がなくなったから。対人関係も地獄です

    +18

    -2

  • 117. 匿名 2023/10/01(日) 20:20:44 

    >>98
    アドバイスありがとう。前日まで覚えていたのに当日にすっかり忘れるということもあるので、注意欠陥通り越して認知じゃないかと不安になってる。

    +19

    -1

  • 118. 匿名 2023/10/01(日) 20:21:22 

    >>83

    ADHDのトピはよく立つしたくさんレスがつくのに、アスペのスレはあまり立たなくてレスも少ないので。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/01(日) 20:22:10 

    >>16
    わたしこれだ!注意欠陥障害の自覚はなかった。

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/01(日) 20:22:14 

    >>72
    困ってないのならいいと思うよ。

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2023/10/01(日) 20:22:30 

    >>114
    それはADHDではない気がする。
    こだわり強い、融通きかない、マイルール押し付けはASDぽい。

    +22

    -2

  • 122. 匿名 2023/10/01(日) 20:22:37 

    >>14
    才能があるADHDは羨ましいや

    +113

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/01(日) 20:22:44 

    ただのボケとかうっかりとはなにか違うんだよね
    何度も同じこと繰り返す
    やかんの空焚きしょっちゅうおこしてボヤ寸前
    トースト焼けば毎回丸焦げにする母。
    指摘すると激昂してくるし

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/01(日) 20:23:08 

    過集中があって処方薬飲んでる方、効果ありますか?

    会社員では働けず個人事業主で過集中のお陰で何とか仕事をこなして食べている状況です。
    過集中が無くなると仕事が出来ないんじゃないかという不安と少しでも落ち着いて生活したい気持ちの間で迷ってます。

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/01(日) 20:23:19 

    最近、財布を忘れて取りに行くが増えた

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/01(日) 20:23:27 

    >>106
    横だけどミッツマングローブ LDとか発達障害ってぐぐったら記事でてくるよ

    +12

    -1

  • 127. 匿名 2023/10/01(日) 20:23:27 

    >>44
    気になるよね。
    普通の人って、いつもどれぐらい頭の中スッキリしているんだろ!?
    普通の人も、生活してたら嫌なことやツラいことがあったりすると思うけど、それを思い出して反芻思考が止まらなかったりとかは無いのかな??!

    +116

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/01(日) 20:24:06 

    42歳
    空気読めなくて人間関係失敗ばかり
    先延ばし癖がひどくてテストや受験で大失敗
    (高校受験だけはすごくやる気出して教科書全部暗記するくらい勉強して、ほぼトップで進学校に入ったけどその先はやる気無くして留年ギリギリで卒業。もちろん大学受験も明日やるの繰り返しで浪人しても偏差値低い大学しか受からなかった)

    今は空気読めなくても出勤してればクビにならないコルセンでずっと働いてる
    雑談とかしなくてもよいから居心地は良い
    管理者とかになれないからこれからもずっと非正規だろうけど、このまま働き続けるつもり

    そして友達ゼロで毎日ゲームばかりやってる

    +66

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/01(日) 20:24:20 

    私はすごく忘れっぽい。

    息子も特性持ちで生まれてしまった。
    息子はADHDの悪いところ(他害の部分)が全て強く出ていて私がまいってしまう。
    私は子供の頃は癇癪とかあまりなかったんだけど息子は癇癪とかイライラすると他害が出てしまう。
    テストもわからない問題だと破いてしまうとか。
    宿題もやる気になるまですごく時間がかかる。
    どうしたら良いのかわからないよ。

    +41

    -5

  • 130. 匿名 2023/10/01(日) 20:25:06 

    >>12
    安定剤飲んでるよ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/01(日) 20:26:14 

    >>1
    旦那が映画好きだけど2時間じっとしなきゃいけないのが辛かった。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/01(日) 20:26:21 

    >>89
    男の子?

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/01(日) 20:27:21 

    >>51
    仕事でも1日10回くらいこれなのよ。

    +35

    -2

  • 134. 匿名 2023/10/01(日) 20:27:21 

    >>121
    そうなんですね
    失言繰り返すし、空気読めないし
    しょっちゅうあれない、これないやるし
    家にもいられない多動なんです

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/01(日) 20:27:50 

    >>114
    それがADHDなのかわからないけどうちもきっと代々の発達
    すぐメンヘラ起こして暴れるよね
    これじゃないと死ぬとか生きていけないとか決めつけて大騒ぎ
    すげーしつこいし
    親が発達だと詰むなと学んだから私は子供作らなかった

    +35

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/01(日) 20:28:14 

    >>33
    ASDはコミュニケーションが難しいところがあって対人関係でトラブルが多いからかな
    空気が読めない、人の気持ちが分からないとかよく言われるよね

    ADHDは衝動性や不注意とかはあっても話が分かる人が多いからなのかも

    +125

    -1

  • 137. 匿名 2023/10/01(日) 20:28:46 

    >>41
    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart13

    +71

    -4

  • 138. 匿名 2023/10/01(日) 20:29:06 

    >>5
    とにかく使わない
    栄養だけは取る
    光熱費はケチらない
    これを意識するといいよ

    +127

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/01(日) 20:29:19 

    勉強はそこそこ出来たから国立大に入れて、
    でも先延ばし癖が酷くて提出物出さず留年しました。
    小学生の頃から忘れ物多く部屋の片付けが出来なかったため、親戚のすすめで受診し、注意欠陥型ADHDと判明。
    父親も何らかの発達障害あったと思うけどそのせいで破天荒な人生を歩んで若くして脳卒中で寝たきり、母親は私の発達障害を認めたがらなった。
    社会人になってからも先延ばし癖が治らず部屋の片付けが出来ない。
    薬は合わずに吐いた。対処法あるかな😭

    +38

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/01(日) 20:30:28 

    >>9
    アスペはアスペだけに自分がそうだとあんま気付いてないからじゃない?
    二人友達でいるけど1人は空気がおかしくなっても全く気付いてなく楽しくしてるし、1人は発言はおかしいけど変な空気になると「ああ私はまたなんかやらかしたんだ」ということだけ気付いて悲しい顔してるし生き辛さに苦しんでたなぁ。

    +107

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/01(日) 20:30:53 

    家族が見てるテレビの音が不愉快でストレス

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/01(日) 20:32:13 

    >>8
    毎日やってる業務内容なのにひとつの工程を飛ばしたりしてる。
    落ち込んで自信をどんどんなくしていく一方です…。

    +60

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/01(日) 20:32:29 

    そういう診断は何処で受けられますか?今の仕事がことごとく上手くいかなくて…見直しをしても見落としていたりで自信を持てなくて辛い。ただ仕事との相性が悪いだけでは無さそうな気がしています。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/10/01(日) 20:32:36 

    >>88
    国語や英語なんかはそこそこできましたが、数学は壊滅的でした
    1回躓くとそこから先が全部できないのと、問題の意味も理解できないし、「なんで点pは動くの?」とか他のことを考えてしまって。。。
    ADHDだと、数学が出来ない人は多いみたいですね。
    私は数学どころか算数の時点で無理です。
    最高得点は23点で赤点しか取ったことないですwww

    +92

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/01(日) 20:32:55 

    >>73
    分かるわー

    でも私はそれが文章になると途端に頭に入ってくる
    だから邦画だろうと吹き替えだろうといつも字幕付けてる

    そして授業も全く入って来なかったけど、家で自習すると理解出来てテストの成績は良かった


    忘れ物、無くし物、予定すっぽかし、集中力のなさ、とかどう考えても完全にADHD
    そして母親も絶対そう

    +49

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/01(日) 20:33:20 

    >>89
    私も息子もADHDで数学得意だわ。唯一偏差値70越えるやつ。あとは65くらいしかない

    +7

    -6

  • 147. 匿名 2023/10/01(日) 20:33:22 

    >>135
    ほんとその通りです
    まんま同じです
    お菓子も料理も自分が気に入ればずーーっとそればかり買うし、作るからちょっと文句言えば激昂する
    もう言うのやめた、ほんと疲れたから。
    私も同じく子供諦めました
    コピーが産まれたらお互い不幸になるから。

    +29

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/01(日) 20:33:34 

    >>134
    横だけど、ASDとADHDの合併は多いよ。だからASDの人にADHDの要素があることも多い

    +27

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/01(日) 20:33:51 

    >>110
    書きにくいことをありがとうございます。
    私も自分を疑っているのですがなかなか勇気が出なくて足踏みしてます
    知ることでなにかしらの対策が立てられるなら、なんだかわからないまま頭の中が散らかってるよりいいですよね
    検討してみようかな

    +28

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/01(日) 20:33:57 

    ⚪︎手先が不器用すぎ。この通りにして作ってというのをできた試しがない。形が覚えられず手先も不器用
    ⚪︎しんどいと動揺しやすく失敗する
    ⚪︎事前に頭に入れていたら非常にスムーズに事が運ぶ

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/01(日) 20:34:41 

    普通の人は同じ曲をずーっとは聴いてられないって知った時びっくりした
    私気に入った曲1日中でも聴いてられるよ

    +62

    -4

  • 152. 匿名 2023/10/01(日) 20:35:07 

    >>145
    遺伝要素強いらしいですよね。
    よくよく考えたら母もそうだったなー、と思います。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/01(日) 20:35:20 

    4時間のパートでも1年位しか続かない
    入る時はいつもいい人が入ってよかった!と言われるけど、仕事が出来なすぎて3カ月くらいであの人何で採用したのと言われる。

    普通の人は1ヶ月出できるらしい事を、半年たっても出来なかった

    +62

    -1

  • 154. 匿名 2023/10/01(日) 20:35:52 

    一つ失敗するとドミノ倒しみたいに失敗を連発してしまう…

    +33

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/01(日) 20:36:09 

    ただでさえポンコツな脳に

    ソシャゲ、SNSやジャンクフードで脳がバカになる。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/01(日) 20:36:10 

    二次障害でうつ病になりました。
    仕事はマルチタスクは出来ますが、
    年々頭の中のガチャガチャしたのが悪化。
    現在は全く役立たず。
    算数と数学が学習障害です。
    親がアスペと注意欠陥・多動性障害です。

    +22

    -1

  • 157. 匿名 2023/10/01(日) 20:36:50 

    勝間和代さんもこのタイプだと言ってたね
    家や車の鍵をよく失くすらしいよ
    あんなに頭のいい人もそうだとは意外

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/01(日) 20:36:53 

    >>33
    私ASD たしかガルでASDは性格悪いと
    コメント見てショック受けたので
    出来るだけ言いたくない

    +91

    -3

  • 159. 匿名 2023/10/01(日) 20:37:01 

    >>15
    結婚できたけど夫も訳ありだよ。
    実家が貧乏で仕送りあり(子供いらない)親戚に障害者がいて休みの日は呼び出される。(障害者に理解ある)
    私のスペックを考えると仕方がない。
    つり合いがとれるかどうかだな。自分だけ理解してもらおうは甘いと思う。


    +94

    -5

  • 160. 匿名 2023/10/01(日) 20:37:19 

    >>14
    目が二重になってる…

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/01(日) 20:37:32 

    >>1

    私は主みたいな人は診断されてハッキリしてよかったと思うよ。

    欲を言えばもう少し早くわかったら療育など今より対処法があったと思うから親御さんに気づいてほしかった。

    ADHDの中でも色んなタイプがいるけど、それぞれの対処法とかあるし診断されたことで少し無理することも減るかなと思うし
    これからちょっと楽になることを願ってます!

    +34

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/01(日) 20:37:43 

    整理整頓ができないよ

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/01(日) 20:37:43 

    >>16
    結婚も子育も無理ゲーよね
    普通の人ってすごい

    +105

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/01(日) 20:38:24 

    >>151
    私もです
    聞けない人の方が普通じゃない気がします

    +30

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/01(日) 20:39:04 

    >>9
    大体併発してると思う

    +56

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/01(日) 20:40:11 

    >>6
    それ当事者が言ってることじゃなくて、多分自分の子の障害を受け入れられない親が言い出したんじゃないかと思うなあ。
    当事者は個性だなんて生易しいこと言ってほしくないよ

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/01(日) 20:40:11 

    バイトとかで教えてもらったことを事細かくメモしないといけない
    なぜなら口だけでペラペラと教わっても、集中できず覚えられないから

    +26

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/01(日) 20:40:30 

    >>148
    合併ですか
    ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/01(日) 20:41:16 

    仕事でうっかりミスしないように、変な人って思われないようにちゃんとメモ取ったり確認したり、机やロッカーはきれいにしたり色々がんばってきたけど、年を取ってだんだんそれも疲れてきた。
    仕事終わって家に帰るともうぐったり。休みの日もずっと横になってる。

    +57

    -2

  • 170. 匿名 2023/10/01(日) 20:41:40 

    こだわり強くて、同じものを必ず2つ買ってしまいます

    同じ服2着、鞄も2つ、腕時計や靴、ボールペンやシャーペンも自転車もまったく同じもの2つ

    なぜか不安で、同じ方いますか?

    +29

    -1

  • 171. 匿名 2023/10/01(日) 20:41:50 

    >>33
    アスペって無意識に傷付けるけど、やり返されても自分は傷付かないのかな?つまり最強てこと?

    +16

    -18

  • 172. 匿名 2023/10/01(日) 20:42:19 

    >>67
    私も単語や音として入ってきても文脈が掴めず脳内で文章になりません
    メモをとっても単語から話の内容を思い返す事ができません
    これもADHDの症状なんですかね?
    話の内容を頭の中に一時的に記憶できないので一語一句メモしないとついていけないです

    +50

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/01(日) 20:42:46 

    ここ1年で鍵を差しっぱなしにして外出してしまうことが何度かあって、施錠時の記憶がまったく無い自分が怖い。
    他に携帯や財布などの大事な物を紛失することが多い。
    遅刻や期限、約束を忘れることなどは無いけど、これは特性あるかな、、

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/01(日) 20:42:54 

    すぐに忘れる。覚えも悪い。

    人の倍努力や時間を費やして、やっと普通になれる。

    とっさの判断が出来ない。

    想定外の事に遭遇するとパニック。出来るのなら仕事をせずに専業になりたい。

    経済的にあと25年パート頑張らないと。

    +57

    -1

  • 175. 匿名 2023/10/01(日) 20:43:42 

    >>42
    親になってすみません

    +33

    -4

  • 176. 匿名 2023/10/01(日) 20:45:09 

    >>4
    今日もスーパーでやらかしたのが
    お味噌買わなきゃ!
    って思ってその手前にドレッシングの特売があってそっちに気が行って味噌を買い忘れる
    そんで旦那にお味噌忘れてない?って言われて慌ててお味噌取りに行って今度は違う銘柄のお味噌をカゴに入れてる

    +134

    -2

  • 177. 匿名 2023/10/01(日) 20:45:45 

    >>163
    何なら就職も無理だった
    面接受かるのみんな凄いわ

    +28

    -1

  • 178. 匿名 2023/10/01(日) 20:45:47 

    その瞬間は人の話聞いててもはい、はい、と理解しようと頑張るんだけどいつも思考が別のところに移り変わり、結局分けわかんない事考えてたりして集中できず覚えてないってことがよくある。
    どれだけ真面目に話をしてくれても、ワックスの上に水をかけたような感じでツルツルと話が頭の中を通り過ぎて行っちゃう。

    人から見たらめちゃくちゃ一生懸命聞いてるっぽい人なのに、一切覚えてないから、ポンコツや無能と思われてるのだろうな。
    しかもやらないで出来ないのではなくて、一生懸命やってるのに出来ないって…
    真面目風ポンコツで、いつも「えっ?」「覚えてないの?」「あんなに集中してたのに?」「わからないのにハイハイ返事してたの?」と言われる。

    +61

    -2

  • 179. 匿名 2023/10/01(日) 20:45:51 

    >>36
    わたしそれつけてるし、タイムツリーも使ってるのにやることや買うもの忘れまくる。朝は覚えてても、なぜか他のことに気を取られたら一瞬で忘れる。頭の中がいつも師走みたいだから。

    +51

    -1

  • 180. 匿名 2023/10/01(日) 20:46:12 

    >>106
    留学じゃなく幼少期に
    親の仕事で住んでいたんじゃなかった?
    帰国子女でしょ

    +11

    -2

  • 181. 匿名 2023/10/01(日) 20:46:17 

    >>146
    それただの頭いい人じゃん

    +21

    -2

  • 182. 匿名 2023/10/01(日) 20:46:32 

    これって遺伝だよね
    祖父



    って感じ姉は幼稚園から高校 就職先でいじめられて
    20代前半で統合失調症になって20年以上入院してる
    私もイジメられたけど鈍感だったみたいで姉みたいに二次障害にはならなかった
    祖父には会った事ないけどお酒ばかり飲んで働かなかったので祖母と離婚と聞いてる
    父は非常識すぎるから遺伝かなと思ってる

    +19

    -1

  • 183. 匿名 2023/10/01(日) 20:46:35 

    >>84
    就職はしろよwww

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2023/10/01(日) 20:46:51 

    >>171
    横だけど
    おそらくアスペの積極奇異の人いるけど
    自分の痛みには敏感だよ
    すぐ被害者面する
    人のことには鈍感なのか言動にかなり問題はあるのに

    +82

    -6

  • 185. 匿名 2023/10/01(日) 20:47:37 

    カタログギフトから選んで申し込むという簡単で楽しいことでさえ先延ばししてしまう
    開封までに数日
    カタログ見ているうちに他のことが気になり中断
    締め切り先だし、また後で見よう
    ハガキ投函まで2ヶ月かかってしまった

    先延ばし癖、どうやったら治りますか

    +46

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/01(日) 20:48:28 

    >>144
    私もです!数学どころか算数からつまづきましたね
    社会人なっても算数できないため苦労してます

    +40

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/01(日) 20:48:58 

    >>178
    ほんとこれ私のことかと思った。
    真面目にちゃんと聞きたいのに、視界に入る他のことから考えが別のとこに行っちゃって、戻った頃にはもう話がすすみすぎてちんぷんかんぷんとか、聞いてるその瞬間はいつもわかった気がするけど、話が終わった瞬間にで?なんだっけ?みたいな感じ。

    +32

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/01(日) 20:49:22 

    >>42
    それとこれとは違うかな。
    自分に関係ないことやしなくても生きていけることやマルチタスクは苦手だけど、「子供を産む」「死なないように見守る」「育てる」って明確に決まってることは、やりやすいよ。
    分からないことがあってもこの月齢だとこうする、こういうときはこうするってだいたいネット見たら決まったことが書かれてるし。
    むしろもうちょっとでかくなってから自由度増えたあたりの年齢になってからのほうが大変そうだと思う

    +13

    -15

  • 189. 匿名 2023/10/01(日) 20:49:47 

    >>184
    人にやられて嫌なことをするの?
    何十年も生きてるのに学習能力がないってこと?

    +17

    -4

  • 190. 匿名 2023/10/01(日) 20:50:01 

    >>2
    なんで、ぐでちゃん

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/01(日) 20:50:40 

    学生時代失言ばかりで周りに嫌われる→無口になる→社会人になって喋らない変な奴扱い→喋るようにする→失言で嫌われる→退職

    これの繰り返し

    +39

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/01(日) 20:50:56 

    みなさん、運転免許もってますか?
    恥ずかしながら持ってなくて、ADHDだし集中できないし運転向いてないと思って18のときに取らなかったことを後悔してます
    もういいおばさんだけど、転勤の影響で車がないと生活きつくて。免許取ろうかなって思ってるんだけど自分の性格や性質を考えたら、免許取らないほうがいいのかなって…。

    +31

    -2

  • 193. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:35 

    >>30
    わかるなぁ
    あと例えば説明聞きながらメモ取っても
    あとから見返した時何書いてるのか単語だけだと理解出来ないんだよね。自分で書いたのに。
    きちんと一から文章で書いてないと理解出来なくて。

    +82

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:45 

    >>177
    リアルに正社員なれたことない
    思ってもない事を愛想良く言うとか無理だわ

    +24

    -1

  • 195. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:50 

    >>186
    足す引くかけるくらいができたら生きてはいけるからいいかな?と思いますwww
    でも未だに大きい数字の四則計算は手を使っています。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:57 

    >>161

    でも発達障害って知られるようになったの二十年くらい前からじゃない?私はすでに社会人になってたからね。学生時代は発達障害なんて知らなかったよ。

    +34

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/01(日) 20:52:03 

    >>138
    使わないのは徹底してるつもりなんだけどお金をどこかに置き忘れたり2万円あると思ってたら5000円しかなかったりするんだよね😔

    +42

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/01(日) 20:52:41 

    >>187
    聞き終わったあとに「で、なんだっけ?」ってなるのあるあるすぎるー‥。
    最初にもう重要な点をこれです!って言ってほしいですよね。

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2023/10/01(日) 20:53:11 

    40代だけど、すべてが後悔ばかり
    かと言って努力して報われるわけでもないから仕方なかったことって諦めもありつつ
    普通の人生送りたかったな、って思う

    +21

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/01(日) 20:53:52 

    皆さん発達障害の原因に農薬とか添加物が疑われているのどう思います?
    私は農薬は身近でしたし、粉ミルクで育ったので添加物も疑っています。

    +1

    -11

  • 201. 匿名 2023/10/01(日) 20:54:22 

    >>192

    持ってるけど、教習所でしか運転したことないペーパーでゴールド免許(笑)うちの父もかなりADHDの可能性濃厚ですが無事故無違反で70代でも運転してるし、ADHDだからって運転できないわけでもないのかなと思います。

    +44

    -1

  • 202. 匿名 2023/10/01(日) 20:54:26 

    >>151
    そうなの⁉︎
    好きな曲なら何時間でも繰り返し聴く
    脳内で繰り返しリピートして止まらないこともある

    +39

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/01(日) 20:54:47 

    パートやアルバイトで求人でてる仕事ほど出来ない事ばっかりなの辛い。
    県外で出産したばっかだから中々職探しが難しい。

    +22

    -1

  • 204. 匿名 2023/10/01(日) 20:55:03 

    発達×発達で仲の良い親子ってほぼいない気がする
    とくに母娘、小学生まではそこまで問題ないだろうけど
    お互い自分の主張を押し付け合ったりマシな方が呆れて離れて行ったり最悪だよ
    ガルでもめちゃくちゃよく見る

    +41

    -1

  • 205. 匿名 2023/10/01(日) 20:55:53 

    新卒で入った会社で営業部に配属され営業事務をやっていましたが、マルチタスクが苦手で本当にしんどかったです
    夫の転勤、妊娠出産を理由に仕事を辞めたけど、友人や知り合いからそろそろ仕事しないの?ってよく聞かれるし、これから子供も成長していってお金もかかるしそろそろ仕事しないと駄目だよね…って思っています
    でも色々と自信がなくて踏み出せません

    +23

    -2

  • 206. 匿名 2023/10/01(日) 20:57:38 

    頭の中が独り言みたいにうるさいとか音楽が繰り返されてうるさいとかそういう症状の人いますか?
    あと追い詰められると静かにしたいのに言葉が止まらなくなって黙ってられなくなるとか

    +42

    -1

  • 207. 匿名 2023/10/01(日) 20:57:46 

    神経性うつで12年治療していましたが、今年「ADHD」の診断を受けました。

    空気を読めない、人付き合いが出来ない、じっとしていられない、という症状がないので、ただの「ガサツ」「おっちょこちょい」とされ生きてきました。
    今は一人暮らしで、部屋を片付けられない、貴重品を失くす、後は田舎で車社会なので運転中の事故が多いです。
    単独でぶつけて派手にガラスが割れるなんてことを10回程やってます。
    仕事はミスをしないように毎日全力でやっていますが、うっかりミスも多いし、生きてくことに疲れます。
    「インチュニブ」という薬を飲んでいます。
    自分が生きやすくなるように試行錯誤してます。

    +40

    -1

  • 208. 匿名 2023/10/01(日) 20:58:04 

    >>200

    小麦粉や砂糖も関係するらしいね

    +2

    -7

  • 209. 匿名 2023/10/01(日) 20:58:42 

    一度薬を飲んだ事があるんだけど
    ビックリするくらい脳内が静かになって怖かった

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/01(日) 20:59:39 

    >>192
    私も同じ状況
    ADHDだし、視界の情報に弱い(知覚統合が60)ので運転不安…

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/01(日) 21:01:02 

    >>10
    話を聞いていて他にも考え事してなくてメモもして何度も確認してるのに行く途中の電車の中で1番大事なもの持ってない事がある
    行く前にもちろん確認したよ、確認して入れたよ
    でも途中で気になって確認すると封筒の中身や違う書類を持ってきてる、血の気が引く
    ADHDとはまた別なのかな、心身ともにとても疲れます

    +31

    -1

  • 212. 匿名 2023/10/01(日) 21:01:17 

    >>197
    私もお金をゴミ箱に捨てたことあるし、色んなところにバッグごと置いて盗難されるよ。
    支払いはほとんどクレジットカードにしてる。
    (クレジットカードもよくなくすけど)
    どうせ洋服もアクセサリーも管理できないんだからミニマリストみたいに何も買わないで生きる。

    +31

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/01(日) 21:01:20 

    >>65
    うちもそうじゃないかって心配なのですが、ドラム言った事が心配で病院に行きました?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/01(日) 21:02:50 

    >>9
    私もです。あと不安障害もあります。

    +30

    -1

  • 215. 匿名 2023/10/01(日) 21:03:06 

    >>192
    免許は18歳の時に取りましたが、運転がど下手で車が必要ない地域にずっと住んでいるのでペーパーです
    教習所の教官に「あんたね、一応言う通りできているから合格にするけどたぶん免許取っても普通の道で1人で運転できないよ」って言われましたがその通りになりましたw
    でもおそらくADHDだと思われる父親はずっと運転していて無事故なので人によると思います
    私は空間認知能力が低いのでそれが運転下手に繋がっていると思います

    +35

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/01(日) 21:03:30 

    >>10
    頭の中がマジカルバナナ
    話の内容から連想される違うものを次々と考えてしまいハッと気づくと全然元の話聞けてなかったってことばかり
    相手に失礼になるから集中して聞こうと何度も努力したけどどうしても治らない
    講演会とか参加しようものなら数時間の間に何度違うことを考えてしまうことか…

    +109

    -1

  • 217. 匿名 2023/10/01(日) 21:03:58 

    >>21
    ブラウン大卒のエマワトソンもADHDって公表してるし、なんかよく分からないよね
    私の知り合いはめちゃくちゃ頭良くてオックスフォード卒なんだけどADHDって診断されてる

    +108

    -2

  • 218. 匿名 2023/10/01(日) 21:04:38 

    診断された訳じゃ無いけど私絶対これだと思う。

    片付けが出来なくて実家暮らしの時は汚部屋レベル
    何でも期限ギリギリまで後回しにしてしまう

    とにかく何に対しても責任感というものが持てない気がします。

    最初はむしろめっちゃ責任感じて人より頑張っちゃうんだけど、少し時間が経って要領をつかむと一気にサボりまくります。そしてボロが出て信用を失う。

    +22

    -1

  • 219. 匿名 2023/10/01(日) 21:05:27 

    >>24
    コンビニ店員してたとき、車忘れて帰ったオジサンいたw
    次の日の朝6時すぎに、「オレの車ここにあったぁ〜!!ごめん!!」って言われた
    出勤するときに車なくてビックリしたらしいw

    +120

    -2

  • 220. 匿名 2023/10/01(日) 21:05:28 

    >>18
    聞いてるふりして耳を閉じた感じにする。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/01(日) 21:06:04 

    ADHDとASDとボーダーのコンボってよくあるの?それぞれちょっとずつ当てはまってて震えてる。

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2023/10/01(日) 21:06:46 

    就活の面接で、黙ってしまいました

    志望動機聞かれても、たまたまとか、とくに理由もないから

    心にもない事を熱く語ったりできないし

    当然すべて失敗しました

    生き辛いです

    +18

    -2

  • 223. 匿名 2023/10/01(日) 21:07:26 

    >>197
    わたし、予備に5000円入れてる財布あるんだけど
    使い切ってるのよく忘れる。
    お金があるつもりで買い物いっちゃうから、お店についたら財布見るクセつけたんだけど、なぜかどうしても家を出る時に見るというクセがつけれない。なんでだ。

    +23

    -1

  • 224. 匿名 2023/10/01(日) 21:08:40 

    不注意型ADHDグレーの21歳です。飲食店のバイトしてます。
    6ヶ月目ですが、ミスが無い日はないし、指示を本当にすぐ忘れる。報連相も上手くできない。
    後から冷静に考えたら絶対にそうはならんだろ、という事をやらかす。
    周りの人に迷惑かけてるから本気で辞めようと思ってます。
    昔から周りとズレててADHDの自覚はあります。診断受けたいですが、親が反対しているのと、結果が出てショックにならないか心配。
    社会人になれるかも不安です。

    +27

    -1

  • 225. 匿名 2023/10/01(日) 21:10:12 

    目で見て覚えろ!とか人の仕事を見て盗め!とかが苦手。
    メモしまくらないと不安。
    目で見ても、他の情報が気になって集中できないんだもん

    +41

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/01(日) 21:10:19 

    >>27
    ハイ
    たまに、声に出てる。しかも独り言がでかい。
    「えっ?」って言われて「ごめん独り言」って言う会話を人とする。脳内でいっぱい喋ってる。

    +63

    -2

  • 227. 匿名 2023/10/01(日) 21:10:42 

    >>192
    18歳でとったけど4回事故って今は怖くて運転してないよ

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/01(日) 21:10:50 

    >>10
    わかります。子どもの頃から授業でも何かの作業の説明でも話が頭の中を抜けて行って全く違う事を考えちゃう。だけど一人で集中モードに入ると何時間も作業したり勉強したりする。学校の授業は家で一人で教科書読んだ方が理解できました。

    +52

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/01(日) 21:11:11 

    私は明日、15万円を入金し、振り込まなければいけない。さて、私に出来るのであろうか。明日の夕方の私、どうなっているであろうか。出来たら褒めてやろう。

    +30

    -1

  • 230. 匿名 2023/10/01(日) 21:11:20 

    >>188
    それより子供への遺伝が怖くない?
    仮に大人になるまで育てられるかもだけど、第二の自分を産むことになる。さすがに親でも、子供の会社まで付いてくのは不可能だよ。

    +49

    -1

  • 231. 匿名 2023/10/01(日) 21:12:25 

    >>222
    世の中本音と建前があるのは分かるけど、建前が思いつかないというか、気の利いた言葉が瞬時に出てこない
    マニュアル通りのセリフは言えても質疑応答で躓く
    頭の回転が遅いのか、コミュニケーションが下手過ぎて困ってる

    +19

    -1

  • 232. 匿名 2023/10/01(日) 21:12:30 

    >>107
    私も酷くなって気がします。

    +40

    -1

  • 233. 匿名 2023/10/01(日) 21:12:40 

    >>194
    嘘をつくのと愛想がいいのは違うということに大人になってから気づいた
    会社の面接は自分を売り込む力がいるから、周りのアドバイスがあるといいかも。答えたことに馬鹿正直に答えるのと、嘘はついてないけどオブラートに包むのとはまた違う。
    結局は、今いる従業員と上手くやっていけるかも見てる気がする。会社ってチームワークだから

    +28

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/01(日) 21:12:59 

    >>5
    私は長財布に仕切りがたくさんついてるものを買ったよ。
    ここに入ってるのが食費、ここに入ってるお金は光熱費、みたいな感じで仕分けして使ってる。
    私も昔はお金の管理できてなくて足りなくなって光熱費払えなくて止まったりしてたけど今は視覚化できてるからなんとかなってる。

    一月分の食費をまるごと入れちゃうと、最初の2週間位で使い切ってしまったりして、次の給料からの逆算ができないから、食費も1週間ごとに分けてつかってる。

    +62

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/01(日) 21:13:39 

    ものすごく怠惰です。数分の遅刻しても焦らない。提出物はギリギリにやろうとする。
    学生の頃は宿題忘れまくってたし、遅刻も度々してた。
    ただの言い訳かもしれないけど、昔から周りと行動や思考がズレてた。

    +32

    -1

  • 236. 匿名 2023/10/01(日) 21:14:15 

    アスペルガー、高機能自閉症、ADHD持ち。
    勉強は出来たからLDでもないし境界知能ではないと思う。
    ネットのIQテストだと100越えてて正常範囲だった。
    でも育った環境が悪すぎて友達一人もいないよ。
    小学、中学、高校、大学は友達や話せる人
    いたけどどれも刹那的で卒業したら縁切れた。
    社会に出てからはぼっちだよ。

    +23

    -1

  • 237. 匿名 2023/10/01(日) 21:14:36 

    >>32
    だよね…
    転職して顕著に表れて、ADHDまたはそのグレーだろうけど、調べて分かったところで…って感じ。

    思えば昔から勉強とかじゃなく変なとこで人と比べてバカだな自分…ってこと割とあったし、母は人の気持ちが分からない系だったし。

    転職先の新しい仕事でミスしまくり、仕事遅すぎ、皆に迷惑かけてるのがめちゃくちゃしんどいけど、生きてくために辞めるわけにもいかない。

    +35

    -1

  • 238. 匿名 2023/10/01(日) 21:15:18 

    学生時代みなさんどんなキャラでした?
    私はなんとか「その他大勢」に紛れ込めてた気がするけど、やっぱり言動とかポンコツ具合で浮いてたのかなぁ。

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/01(日) 21:15:32 

    >>5
    全く同じ。
    全部遣うよ。
    だから、老後は積立ニーサ、必要な資金は定期預金で積み立ててる。
    どちらも口座引き落とし。
    余ったらゆうちょの定期預金口座に入れて簡単に引き出せなくしてる。
    簡単に引き出せると本当ヤバい。
    adhd/年金受給者より。

    +77

    -7

  • 240. 匿名 2023/10/01(日) 21:15:44 

    >>94
    あるあるだけど、確率はグッと減る。私の場合はね。

    +18

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/01(日) 21:17:05 

    >>236
    ADHD関係あるのかわかんないけど、人との関係が続かない。
    刹那的に仲いい人やその瞬間一緒に行動する人はいたけど、関係が続かないんだよね。
    人との縁が薄いのか、それともADHDが関係してるのかわかんない…。
    リセット癖がある。

    +36

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/01(日) 21:17:20 

    >>72
    病院なんて行ったところでだよ。
    行った私がそう思ったよ。
    もちろん処方してもらいたい人や重度の方は別ですが。

    +43

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/01(日) 21:18:00 

    >>241
    リセットはもう環境にも出てる。引っ越ししたくて仕方ない。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/01(日) 21:18:00 

    >>20
    なんの仕事してきましたか?
    私は、最初に就職した会社は事務だけど壊滅的に向いてなくて1年で辞めて
    その次は営業やってみようと思って、なんとか頑張ろうと思ったけど成績ふるわず。
    次に接客業やってみたら、意外にあってたのか19年勤めました(7年程店長もやりました)。絶対向いてないと思ってたやつなのに案外わからないものだと思ったよ。

    +112

    -2

  • 245. 匿名 2023/10/01(日) 21:18:51 

    >>27
    空想上の友達と会話して孤独感を紛らわせてた時期があっだけど、、その当時の方が周りの人とのコミュニケーションがスムーズにとれてた。今はなかなか話が続かなから辛い。

    +20

    -2

  • 246. 匿名 2023/10/01(日) 21:19:11 

    >>224
    飲食店はマルチタスクだから辞めな!もっと一つのことを繰り返しやるようなバイトのほうがいい。

    +14

    -1

  • 247. 匿名 2023/10/01(日) 21:20:43 

    このスレの伸びが良くて、上手く言い表せないけど同じ悩み抱えてる人たくさんいるのかと思うと少し楽になる。

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/01(日) 21:20:57 

    >>36
    横ですが携帯にメモしてる事を忘れる。

    +47

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/01(日) 21:22:03 

    >>236
    ネットのIQテストではいつも100あったのに病院で発達の検査した時に出たIQは85のギリ健だったよ

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2023/10/01(日) 21:22:33 

    ただの言い訳、怠けてるだけだと思われるのが辛いです。

    アトモキセチン、コンサータの薬を試しましたが、副作用が辛いです。
    不眠になったり、食欲不振で嘔吐などもする。

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/01(日) 21:22:41 

    >>193
    30ですが全く一緒です!
    自分で書いたくせに理解できないんです

    何かが欠落しているけど
    理由がわかりません

    +21

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/01(日) 21:22:47 

    頭の中が常にモヤがかかってるような状態なんだよね。他人と話してても会話の内容が全く入ってこなくて、どんなに集中しようとしても別のこと考え始めちゃう。
    コンサータ処方してもらおうか迷ってた時にADHDに効くサプリがあることを知って試しに飲み始めたら数日で効果あって驚いた。まさに視界が開けたって感じで眼前に広がるものをちゃんと認識出来て、頭の中がすごいクリアになった。
    普通の人は頭の中こんなにスッキリしてるのか、そりゃ私の頭じゃ仕事出来ないはずだよなって納得した。
    今他の薬飲んでてしばらくサプリの方は飲んでないからまたポンコツに戻ってる。

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/01(日) 21:23:16 

    >>107
    年取ったから周りの目が厳しくなって、怒られることによってミスを連鎖させてしまうのでは?

    +56

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/01(日) 21:24:46 

    >>189
    お菓子外しされたよ

    +2

    -7

  • 255. 匿名 2023/10/01(日) 21:25:25 

    子供が産まれてから、産後鬱気味で心療内科行ったら多動と診断されました。
    コンサータ処方されました。
    いまは専業主婦なので家族以外の人に会わないから効いているかはわからない

    子供の頃から男子や目上の男性にすごく嫌われていました。話したことない男にまで『あの人、何か苦手』みたいな。上司もだいたい男だったから社会にでたら本当にやり辛かった。今から考えると女性らしい気遣いが出来ない、声や生活音が大きい、が理由で嫌われていたんだと思う。

    +22

    -2

  • 256. 匿名 2023/10/01(日) 21:25:56 

    >>1
    美容院が苦痛で苦手過ぎて同じ所も何度も通ないです

    +28

    -2

  • 257. 匿名 2023/10/01(日) 21:26:14 

    >>216

    コメ主ですが、お金の管理もすんごい苦手。
    クレカ持ってから人生終わった感あるw
    リボ残額98万。
    返した分、毎月使ってて何も減らない。
    このトピ見て本気でやばいと思って、今とりあえずクレカは勢いで折って捨てた。

    +25

    -7

  • 258. 匿名 2023/10/01(日) 21:27:08 

    >>252
    そのサプリ教えてください。薬局でも買えますか?
    コンサータは頭痛がするので。

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/01(日) 21:27:13 

    >>252
    何のサプリ?

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/01(日) 21:27:18 

    >>21
    そういえばビルゲイツもアインシュタインもADHDらしい
    私も自分はADHDかなと思ってるけど、ちゃんと自分の特性を把握して、ADHDにぴったりの対処法をしていけたらいいなと思ってる

    +64

    -2

  • 261. 匿名 2023/10/01(日) 21:28:23 

    >>218
    だった。

    216さん、関係ないのにすみません。

    こういうところがもうADHDなんだと思うわ。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/01(日) 21:28:39 

    >>20
    分かるよ、消えたくなっちゃうよね
    人生きつい事の方が圧倒的に多くて不安しかないもん

    +84

    -2

  • 263. 匿名 2023/10/01(日) 21:30:24 

    >>238

    学生時代は男子から凄く嫌われていたよ
    もうバイキン扱いW 女子からはそこまででもなかった
    恐らく空気を読まずにしゃしゃり出るとか声がでかくて煩いとか。
    あと、服装髪形も気にしなかったので、不潔っぽいかな

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/01(日) 21:31:13 

    大昔の新卒で新入社員の頃、当時の上司からボロクソ言われたなぁ
    あなたがやってることは天然とは違うからね
    そういうラベルじゃないから
    って真顔で
    むしろ怒ってた。怖かったなぁ
    昔なんて発達なんて言葉なかったし
    なんなら父親の職業まで聞かれちゃったりなんかして
    失礼な奴

    +10

    -3

  • 265. 匿名 2023/10/01(日) 21:31:15 

    >>19
    んー?ガチなのか釣りなのか

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/01(日) 21:31:18 

    >>243
    あっちのほうが便利そうだなぁとか、駅近でいいなぁとか、あっちこっち気がいってしまいますよね。
    お金さえたっぷりあれば、半年くらいのローテで引越したいわ

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/01(日) 21:32:52 

    ミス対策のために指差し、声出し確認するけど、
    指差しした場所からして違ってた

    ミス対策のための指差しした場所が違うというミスの対策法がない
    なんでそんなことすら間違えるのと呆れられてしまった

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2023/10/01(日) 21:33:00 

    >>21
    学習障害らしいよ

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2023/10/01(日) 21:33:02 

    >>261
    横だけど、私もガルでやっちゃう!
    誤字だらけでコメしたり、全然違う人に返事しちゃったり。

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2023/10/01(日) 21:33:32 

    >>20
    ADHDで集中できないポンコツの私でも、深夜のスーパーはできましたよ
    深夜は人少ないし、ただ品出しするだけだから。
    特に飲料系が多くて意外と肉体労働だけどまぁ置く場所は決まってるし融通効かせることも特にないからいけた。
    仕事よりも人間関係のほうがしんどいよね

    +112

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/01(日) 21:34:11 

    >>67
    文章だと大丈夫だけど口頭だと頭に入らない…
    聞こえてるはずなのに何言ってるかわからない
    特に電話が苦手

    +57

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/01(日) 21:35:10 

    >>200
    全く関係ないとは思えません。
    日本の農薬使用量増加と発達障害増加のグラフも見たことありますし(時代がそうだと言われればそれまでですが)、発達支援センターで働いていた時 農家さんのお孫さんとお子さんは多かったです。

    でも遺伝が強いので環境要素だけではもちろんないと思いますが。

    +6

    -6

  • 273. 匿名 2023/10/01(日) 21:35:28 

    あのさ、買いだめして冷蔵庫に入れたり冷凍庫で凍らせたりしてるのになんか期限忘れてるし何入れたとかどんな食材があるとかで組み合わせて献立考えたりできないからすぐ駄目にしちゃうんだけど同じような方いますか?
    特に野菜系。足が早い野菜だとすぐデロンデロンになってたり水分出てビチャビチャになってたり干からびてたりする

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2023/10/01(日) 21:35:56 

    >>74
    女子グループ内で浮きそうな特性ではある
    メイクやオシャレ無理、嘘がつけない、雑談苦手とか

    +41

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/01(日) 21:36:36 

    片付けられない、汚部屋はあるあるですか?

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2023/10/01(日) 21:36:41 

    39歳、今年3月に初めて勇気出してクリニックへ行きました。昔から生きづらさを感じてきたのでADHDと診断がおりて10月に手帳申請しにいきます。今はインチュニブ4ミリを服薬してます。飲むと表情の多動がありましたがスンと無表情になれて会話も落ち着いてできるし雑談もちゃんとできるようになりました。昔は何ニタニタしてるの!とか言われてた。ニコニコ話を聞いてるつもりでいたんだけど。

    +16

    -1

  • 277. 匿名 2023/10/01(日) 21:37:01 

    >>10
    やっぱそうなんだ!
    ADHDなんだけど、映画やアニメなんかみてても気づいたら考えごとしててセリフ聞いてないことある
    全然内容入ってこない
    のめり込んでみて感情移入することもあるけど。

    +58

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/01(日) 21:37:09 

    多分そうかなと思う
    ADHDと知的ボーダーかなと。療育勤務してたけど、自分にも当てはまるよなぁ…と思ってた。
    金銭管理できない(給料全額使って貯金0)、感情の起伏が激しい、とにかく忘れ物する、会議とかずっと座ってると発狂したくなるしモゾモゾするとか

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2023/10/01(日) 21:37:27 

    社会人から学生に戻ったけどすごい楽だ。学校も合わなかったら地獄だけどね。
    でも社会の厳しさに比べたら温室みたいなもん。発達障害を知らずに社会に出て
    心身やられたからしばらくはのんびり好きな分野の勉強してのんびりすごすわ。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/01(日) 21:37:40 

    >>84
    いやわかるよ!はっきりやることがわかってて期限も決まってれば大丈夫
    やることが漠然としてて期限もぼんやりだけどやらなきゃってことが一番苦手

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2023/10/01(日) 21:38:20 

    聴覚情報処理障害の人いる?けっこう発達障害で併発してる人多いと思うんだけど

    私は周囲が騒がしいとすぐ目の前の人の話も全然聞き取れない
    前の職場では飲み会が多かったから地獄だった
    近くで話してても全然聞こえないから適当に相槌うったり笑ったりするしか出来ないんだけど、たまに否定するべきところが聞こえなくてそのまま頷いちゃったりして相手から「え⁉」みたいな反応されて辛かった

    あと単純に耳からの情報に弱いから電話対応が苦手すぎる
    周りの音も雑音として入ってくるから必ず空いてる方の耳は抑えてないと無理

    +39

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/01(日) 21:40:38 

    >>194
    私は「話を盛る」のが無理で面接できなかった…
    空白期間のごまかしかたとか志望動機
    自分をよく見せる嘘がつけない
    冷や汗出てくる

    +19

    -2

  • 283. 匿名 2023/10/01(日) 21:40:53 

    >>24
    私のことかと思うぐらい同じことしてる!
    駐輪代金が加算されて悔しい

    +49

    -3

  • 284. 匿名 2023/10/01(日) 21:42:05 

    >>149
    私は、26歳でADHDと境界線知的が分かりました。
    受診を決断して初診の予約電話するのに3ヶ月かかりました。電話が本当に苦手過ぎて(汗)

    受診理由は昔から違和感ありましたが、子供を産んでマルチタスクが増えたせいか、忘れミスが増えたからです。

    +40

    -2

  • 285. 匿名 2023/10/01(日) 21:42:29 

    >>45
    専業主婦させてくれる人に巡り会えて良かったね!
    それに今になって病院に行ったのはどんな流れだったの?
    長々予約待ちしたかな?
    しかし3つも併発とは、今までの人生察するに余りある
    大変だったね、辛かったよね
    私はASD+ADHDだけどあなたと似た感じ、同じような苦しみを味わってきたよ
    年代的に教師や周囲からの理解もないから地獄の日々だったことも想像がつく
    私も専業主婦なんだけど夫の収入だけではこの先が心配なんだよね
    でも働くのが怖い

    +43

    -5

  • 286. 匿名 2023/10/01(日) 21:42:32 

    期限無しでいつでもいいからやっといてね!ってことは一生やらない
    かと言って期限ありでこの日までにやってね!ってことは逆算ができずに終わらなくて結局やらない

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2023/10/01(日) 21:43:33 

    >>192
    ADHDの自覚が全くなかったので免許は取ったけど、卒業時の適正テストで「突発的な事への対応が苦手、パニックになりやすい」という理由で適正に欠ける的な診断だった
    それでもめげずに運転し始めたら診断どおりで、半年で運転やめました

    +21

    -1

  • 288. 匿名 2023/10/01(日) 21:43:33 

    >>45
    同じく、専業主婦です
    パートくらいはやらないとなぁと思いつつポンコツ過ぎて周りに迷惑かけそうで…。

    +22

    -2

  • 289. 匿名 2023/10/01(日) 21:43:49 

    大人になってから抑うつとパニック障害併発しました…。職場で仕事出来るけどでき悪いとネチネチ言ってくる人がいて暴言言われたら悪化しました。
    ごく稀に発作して呼吸苦しくなる時があるから薬常備してる。

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2023/10/01(日) 21:44:23 

    >>231
    本音が出てしまいませんか?

    取り付くろうのが気分が悪いので、子供みたいにそのまま言ってしまいます

    計画性がないので、後先考える事ができません

    でもそれがどうしたという気分もあります

    社会人としては失格かと思いますが誰にも迷惑かけずに、ひっそりと生きて行きたいな

    +9

    -4

  • 291. 匿名 2023/10/01(日) 21:44:43 

    >>108
    頭の中が乱雑で多動みたいな感じだったのが、今は抑えられてる感じです。

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2023/10/01(日) 21:45:14 

    >>282
    横だけど同じ。
    嘘つけないし、ついたとしてもし突っ込まれたらうまく返せないでしどろもどろになると思う。目も泳いで多分嘘ついてるなって一瞬でバレる。
    良く言えば素直すぎるのかもしれないけど、悪く言えば融通が効かないよね。

    +20

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/01(日) 21:46:00 

    >>122
    もちろん本人の努力の賜物とはいえ、才能があるとADHDもひとつの魅力にすらなるのはいいなと思う

    +39

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/01(日) 21:48:03 

    学生時代に友達数人とファミレスで恋バナとか色々するじゃん?
    それでみんなそれぞれ自分の言いたい事とか言い合ってるわけだけど、私は話の内容がほとんど頭に入らなくて理解できてないのに、ウンウンと相づちを打ち笑っているだけだった
    上手くやっていたなと思ってたけど、実はどこかおかしいってバレてたんだろうなって今では思う

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/01(日) 21:49:01 

    >>67
    大事な話とか会議はボイスレコーダーで録音してる。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/01(日) 21:49:55 

    >>248
    横だけど、私は通知来るようにしてるよ
    1日前、当日、1時間前 とか

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/01(日) 21:50:17 

    人と約束してる時間を、3日連続で間違えたことある。
    3日目に至っては1時間半も間違えてしまった…

    スケジュールの管理が致命的にできない。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/01(日) 21:50:24 

    >>144
    あーやっぱりそうなんだ
    私も文系は得意だったけど数学だけ壊滅的だった
    単純な計算問題なら速いのに文章問題になると全くわけ分からなくなる
    高校のテストで2点取った時はビビったw

    +40

    -1

  • 299. 匿名 2023/10/01(日) 21:52:17 

    >>257
    自分の意志だけでなくて、専門家の力を借りたほうがいいと思う
    adhd関係なく、リボ払いは地獄の始まり

    +23

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/01(日) 21:52:19 

    >>16学生時代は大丈夫だったのかな?
    学生時代からバイト転々としてたり机や鞄ぐちゃぐちゃだったりしがちだけど

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/01(日) 21:54:13 

    >>82
    ADHDじゃない人にとってはあるあるではないよ…。

    +9

    -14

  • 302. 匿名 2023/10/01(日) 21:54:37 

    >>298
    文系は読めばだいたい答え書いてあるしね
    って言うと理数系の人から反論食らうww
    私からしたら理数系のほうがよくできるね!!!と思うわ

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/01(日) 21:56:17 

    親兄弟も発達っぽい。人の気持が分からない、衝動的、感情的、頭が悪いのに
    理屈っぽい。空気読めない。幅広い知識はないけど一つの専門的知識は結構深い。
    自覚してないだけあって害を周囲に振りまくからタチが悪い。

    +20

    -1

  • 304. 匿名 2023/10/01(日) 21:56:40 

    >>216
    マジカルバナナめっちゃ分かる!
    頭の中で常に連想ゲームやってるんだよね。
    脳内多動タイプ。

    +46

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/01(日) 21:56:46 

    >>276
    私もインチュニブを3ミリ飲んでいた時期がありましたが、低血圧が酷くて今は1ミリで様子を見ています
    4ミリも飲んで副作用は大丈夫ですか?
    副作用が出ても飲めば体が慣れるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/01(日) 21:57:33 

    >>277
    わかる
    今の見落としちゃった、どういうことだったの?って聞いたら
    信じられない!嘘でしょ?そこ見逃すの?って言われたわ

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2023/10/01(日) 21:57:38 

    >>272
    遺伝が原因なら注射一本で多動ラットを作れるのは変じゃないですかね。
    (多動 ラットでググって下さい)

    自分が育った環境(除草剤?)で同じように育てたから遺伝したように見えるのかなと思うんですよね。

    ↓この実験も30年前からやってますが、化学物質の影響を疑ってなければこんな研究しないと思うんですよね。
    「天才」はつくる時代に。東海大、「天才ラット」を育成することに成功(日本) : カラパイア
    「天才」はつくる時代に。東海大、「天才ラット」を育成することに成功(日本) : カラパイアkarapaia.com

     東海大が「学習能力の高いラット」同士の交配を繰り返すことで「天才ラット」を作り出したそうだ。  これは、学習能力の高い賢いラット同士を、95世代かけ合わせて、30年がかりで育てたもの。「30 秒ごとにレバーを押さないと電気ショックを受ける」と...

    +0

    -7

  • 308. 匿名 2023/10/01(日) 21:58:34 

    青っぽくて長い薬ってこの病気の薬?会社で落としてた人がいた

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/01(日) 21:59:33 

    >>21
    なんだろう、頭の中にたくさんのものが一気にバーっと思いついても、それをうまく整理できる、できない人がいるんじゃない
    まあ、整理できるならそこまで困らないんだろうけど

    +46

    -1

  • 310. 匿名 2023/10/01(日) 22:00:22 

    >>304
    横から失礼
    マジカルバナナっていい例えだよね!
    ずっとずっとこれやってて、自分に疲れることある
    勝手な想像で喜んだり、不安になったり振り回されてしまう

    +23

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/01(日) 22:01:13 

    >>10
    聞いてる途中でわからないことなると、◯◯って何!?と思ったらそのあとの話が入ってこない事が良くある。学生時代、授業中は良くあったな‥
    で、そのうち何がわからないのかわからないのって。

    +39

    -1

  • 312. 匿名 2023/10/01(日) 22:01:48 

    >>127
    普通の人でもありますよ~!昔のこと思い出して恥ずかしくなったり後悔したり。だからこそ、今後は気を付けようとか思って行動できたりする。

    +19

    -4

  • 313. 匿名 2023/10/01(日) 22:02:18 

    >>144
    時速何キロとか聞かれると頭が真っ白になる。
    文字通り真っ白に。
    何を聞かれてるのか脳が機能しなくなる。

    +34

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/01(日) 22:04:11 

    >>27
    口下手で人とうまく会話出来ないんだけど、脳内でペラペラと会話の続きをする。

    +62

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/01(日) 22:05:36 

    >>67
    67です。返信ありがとうございます。

    ワーキングメモリーは確かに他の人より弱い気がします。打ち合わせの際に、一言一句メモれないので、重要な単語をメモるのですが、この単語がどういう文末になったかわからなくなります。

    電話は瞬時に理解して適切な会話をしなければならないのと、切電後にざっくりとでしか思い出せない為、電話の内容を後で上司等に聞かれると、実際の内容とは微妙にニュアンスが異なる内容の返事をしてしまいます。





    +25

    -1

  • 316. 匿名 2023/10/01(日) 22:06:46 

    診断されてないけど絶対そうだと思う。最近でこそ大人のADHDと言われるようになったけどその言葉を知る前はなぜこんなに生きづらいんだと思ってたよ。部屋は汚い、物は無くす、集中力がなくて注意散漫、じっと座ってるのが苦痛、マルチタスクが苦手、先延ばし癖がひどい。絶対そうじゃんと自分では思ってるけど一見普通の人に見えてるだろうからそれが厄介。長く関われば関わるほどどんどんボロが出てくるタイプ。

    +18

    -2

  • 317. 匿名 2023/10/01(日) 22:06:52 

    >>4
    こういううっかり忘れって、定型の人はどのくらいの頻度なんだろう?

    +29

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/01(日) 22:07:59 

    向いてる仕事がない。
    周りと話しが噛み合わなすぎてしんどい。
    私は知能低くないんだけど、周りが知能が高いとされてる人があまり高くなくて話しが合わない。


    +6

    -2

  • 319. 匿名 2023/10/01(日) 22:09:58 

    879円
    ↑これを小銭で払おうとすると小銭のどれ出せば良いのかわからなくなる。

    赤A上、下
    青A上、下
    赤B上、下
    青B上、下
    ↑この資料バラバラになってるから赤、青で分けて、となると分からなくなるときがある。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2023/10/01(日) 22:10:38 

    >>313
    わかる、し、もし理解できたとして「なんで求めないといけないのかな?」「興味ないんだけど…?」とか考えてしまって無理。(笑)
    それで、他のことに思考が行ってしまって何も集中できないまま終わる。

    +15

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/01(日) 22:10:48 

    >>75
    これ、最近気づいたんだけど
    元々相手のことを良く思ってないとか
    自分は聞いても直接関わりないことだったりすると
    話を聞くのが苦痛に感じて言葉を挟みたくなる
    必死に抑えるけど

    +22

    -2

  • 322. 匿名 2023/10/01(日) 22:10:51 

    >>189
    >人にやられて嫌なことをするの?
    する、でも無意識なことが多い
    関わる人全員にいずれは嫌われて悪口言われるようになる
    そして、やり返してやろうと思って嫌なことやる
    でも、そもそもの原因は自分にあるという・・・

    >何十年も生きてるのに学習能力がないってこと?

    ないよ~、我ながら驚くw
    同じパターンだと反省会するけど、黒歴史がどんどん増えていくのみ
    対応策は、口を閉じるしかない
    人との接点を最小限にして、言いたいことはガルで言うようにしたら、メンタル安定してきた

    +32

    -7

  • 323. 匿名 2023/10/01(日) 22:10:52 

    >>302
    理系の発達だけど文系の方が得意かな。
    高校の数Ⅲや物理も出来た。発達は才能が無ければ
    文系より理系の方が得なんだけど理系は
    文系に比べて格段に難しいからしんどいわ。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/01(日) 22:12:07 

    >>285
    診断理由は子供が2才になって言葉が少なくて療育する事になって4才で自閉症スペクトラムと診断された
    すごくショックでずっと泣いて生活してた
    もしかして私に原因があるのかな?!と思って精神科に行って見てもらった
    そしたら鬱病と先に診断された
    その後3ヶ月かけていろいろテストして私も自閉症スペクトラムと診断された
    なんとなくそうだろうなと思ってたからショックではなかった
    その時先生にできない事は無理してしなくていいと言われた
    だからママ友は作らないといけないとずっと思いこんで苦しんでたけどしなくてもいいと言われて心が解放された気がした
    子供は今は中学生になりました
    幼稚園に行くようになったら言葉も普通に話せるようになり友達関係も今のところ上手くいってるみたいです
    10年前あんなに悩んでたのが嘘みたいです

    +23

    -7

  • 325. 匿名 2023/10/01(日) 22:12:39 

    >>317
    うっかりっていうくらいだから、たまになんじゃない?
    私からしたらうっかりではなく常時だから、もし私が言葉を作るような偉い人だったら「うっかり」っていう言葉を当てはめないけどな〜。

    +25

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/01(日) 22:13:04 

    >>53
    あーじゃあ自転車の鍵、首から下げようかな
    そしたら忘れないわ
    とにかくルーティンじゃないこと忘れる

    +16

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/01(日) 22:14:12 

    メールが溜まっていって捌ききれない。
    整理の仕方もわからない。

    普段から整理整頓できてないからだろうな。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/01(日) 22:14:59 

    みんな結婚したり子供産んだりはできるんだね
    そこまでたどり着けないや

    +21

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/01(日) 22:16:25 

    >>53
    わたすは携帯ポストに入れちゃったよ。反対の手に持ってた携帯を…

    +16

    -5

  • 330. 匿名 2023/10/01(日) 22:16:38 

    番組2時間スペシャルとか3時間スペシャルとか、録画しても途中で集中してないから見てないのと同じ感覚で二回も三回も見てしまう。
    毎回初見って感じ。
    いつ見終わるんだろう、、、
    特番結構録画してるのに毎回テレビつけたまま他のことしちゃってるから覚えてないんだよー…。
    一昨日くらいにやってたアメトーークも録画してるのにトーク全く覚えてないもんなぁ
    それでさっき録画見返そうとしてつけたんだけど、ずっとガルちゃんやったりYouTube見たりしてていつの間にか番組が終わってたw

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2023/10/01(日) 22:17:02 

    >>20
    分かる。私も同じ。
    あと、いつの間にか仕事のハードルを周りの人たちより上げれてしまうことが多い。
    アルバイトなのに正社員と同等なことを求められて困る。
    給料違うし何で皆勘違いしてくるのか理解できない。

    +41

    -2

  • 332. 匿名 2023/10/01(日) 22:19:58 

    自分の自動車でスーパーとか行くとき、目的地が決まっているのにも関わらず、とくに理由もなく最短ルートではない道を走ってしまいます

    ガソリン代が高いのに、何なら毎回別の道を走ったりして遠回りしてる

    自分でもあきれている

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2023/10/01(日) 22:20:06 

    >>314
    わかる
    脳内では饒舌なのに、口が追いついていかない

    +25

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/01(日) 22:20:32 

    >>308
    たぶんストラテラ

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/01(日) 22:23:17 

    >>9
    多くは併発してると、精神科医がやってるYou Tubeの動画で見たけどな
    ADHDの症状が強く出て、ASDが隠れてるのかな?

    +38

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/01(日) 22:23:41 

    高卒で就職した工場でネジを電動ドライバーで何箇所かしめる作業してたんだけど、はじめに一つ一つ仕切りがある箱にネジを入れて、入れ忘れのミスがでないようにしているにも関わらず、度々ネジを入れ忘れて品質管理の人に怒られてた
    自分でも気をつけてるのに、どうしてそんなミスしちゃうのかわからなくて悩んでた
    同期の子たちはミスなし

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2023/10/01(日) 22:24:13 

    >>328
    結婚はともかく、子どもをお世話していて何か忘れたり不注意があって取り返しのつかないことになったらと思うと恐ろしいわ

    +11

    -1

  • 338. 匿名 2023/10/01(日) 22:35:53 

    逆に教えて欲しい。
    他人にどういう対応される事が楽?
    私はパニック障害で発作時やその病気である事を知られた後、こうして欲しいという願望を伝えてある程度気持ちが楽になるところがある。
    種類は違っても同じ様な疾患を抱えている人には親近感が湧くから出来るだけ寄り添いたいと思ってる。
    助けてあげるという想いよりも一緒にという気持ちが強くある。

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2023/10/01(日) 22:40:22 

    >>252
    ADHD サプリでググったら幾つか出てきました
    何を試したのか、教えてほしいです!

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/01(日) 22:45:16 

    >>258
    >>259

    252だけど、ホスファチジルセリンとDMAEを合わせて飲んでた時は自分史上一番仕事が出来た。
    どっちも物忘れをなくすとか集中力を高めるとかの成分。
    私はいつも海外サイトのiHerbで買ってます。
    ADHDで悩んでる日本人のレビューもたくさんあるし、色んなメーカーのものがあるから抵抗がなければいくつか試して自分に合ったものを続けると良いかも。
    けっこう良い値段なので一時期ドラッグストアで買えるものに移行したけど、日本のは含有量が少ないのか私はあまり効果を感じなかった。

    薬と同じで効き目も個人差があるだろうから効かなかったらごめんだけど、試してみる価値はあると思います。

    あとサプリは肝臓に負担がかかるので飲み合わせ、飲み過ぎには注意してください。

    +14

    -1

  • 341. 匿名 2023/10/01(日) 22:45:35 

    >>253
    たぶんそれだなー。
    今までのミスに自己嫌悪し過ぎて、新たなミスに対して許せない自分がいる。
    気をつけているのにやらかしちゃうんだよなー。
    月1回くらいのペースなんだけど、許せな過ぎて落ち込むのよ。
    周りは年2回くらいなんじゃないかなー。
    それとも私が見ていないところでやっているのかな❓
    本当に分からん。。

    +15

    -1

  • 342. 匿名 2023/10/01(日) 22:47:02 

    助手席に友達のせて話しながら運転してると、無意識に出勤ルートの道を走ってしまう。
    普通は一々会社へは行かない!とか考えないよね

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/01(日) 22:48:30 

    片付けができない方は職場の片付けはできますか?

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2023/10/01(日) 22:50:33 

    >>322
    カサンドラトピでみんなが口を揃えて「旦那は付き合ってる頃は優しい人だった」って言ってるのは口を閉じてるからだろうね。
    で、結婚すると話し合いが増えてきてそもそもの原因は自分にあるのにやり返してやろうと思って嫌なことやってるんだね。

    がるちゃんによくいるガル男もメンタル安定させるためにがるちゃんで女に言いたいこと言ってるのかもね。

    +29

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/01(日) 22:52:06 

    多分私もそうです
    昔から片付けができない、時間の逆算も苦手でギリギリ
    お金もあるだけ遣ってしまう

    仕事で注意されてても他のこと考えたりしちゃうのは、失礼だけど重く受け止めすぎなくていいのかな…
    この間、『注意されたあとだいたいの人は落ち込んでしまうけど、あなたは注意されてるそばでお客さんが入ってきたらすぐに声掛けに行ったからそのメンタルはすごい。それは強み』って言われてしまった(接客販売です)
    一応仕事は新卒からずっと同じ会社です

    +9

    -1

  • 346. 匿名 2023/10/01(日) 22:56:50 

    >>184
    発達当事者のトピ内ですらアスペが叩かれてるの見てこりゃ隠すわ…と理解できた

    +39

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/01(日) 22:59:28 

    発達だろうなーと言う自覚があるんだけど、
    診断してもらったほうが楽なのかな?
    今簡単に検査してもらえるものなの?

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/10/01(日) 22:59:28 

    >>9
    ASDとADHDの併発です。ADHDはまだ、おっちょこちょいで抜けてるだけみたいなイメージだけど、
    ASDは犯罪犯す人もいるイメージなので、ひた隠しにしてる人は多いのではないでしようか。

    +52

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/01(日) 22:59:40 

    >>144

    私も分数すら怪しいよ…
    今だに数学のテストにうなされる夢見る…

    +8

    -1

  • 350. 匿名 2023/10/01(日) 23:02:27 

    >>328
    受動のASDだから悪い人に騙されたよ
    結婚すれば良いってもんじゃないよ

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/01(日) 23:04:11 

    >>72
    私も父親からの遺伝でADHDだと思うんだけど、最近ふかわ。って人のYouTube見たんだけど「診断受けたところでどうなるわけでもない」って言っててすごい迷ってる。

    初めてやる業務とか、頭にモヤがかかって容量がパンパンになる感覚がする。
    見られてる・聞かれてると思うと過剰に意識して意味不明な行動とったりしてしまう。
    薬で仕事の時だけでも、頭の中落ち着かせられたらって思うんだけどどうなんだろう。

    +65

    -1

  • 352. 匿名 2023/10/01(日) 23:09:25 

    >>73
    私小説も映画もその時は「わぁー面白い!」って思うのに全然内容覚えてなくて、3回くらい新鮮な気持ちで楽しめるんだよね。
    それでも見たことあるってだけでうろ覚え。

    漫画やドラマ、仕事とか他の事は覚えられるんだけど、小説と映画だけはどうしても覚えられない。

    +29

    -0

  • 353. 匿名 2023/10/01(日) 23:12:19 

    集中力が続かない(まさに出てきた漫画のよう)
    部屋が片付けられない
    いつも遅刻ギリギリになってしまう

    他にもありますが特にこの3つに困っています
    好きなことは集中できるし(取り掛かりが遅いけど)仕事はなんとかやっていますが、、、

    みなさんはどのような工夫をしていますか?
    また、クリニックに相談しにいったらいいのでしょうか?

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2023/10/01(日) 23:12:54 

    字を書くのが下手すぎて自分に引いてる
    自分なりに綺麗に描いても周りからは本気で書いてと怒られる

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2023/10/01(日) 23:13:03 

    >>16
    社会人1年目で
    仕事のミスもなく
    休日も充実してて
    理想の部屋作って整ってる人って
    そんなにいるの?
    それが普通の人なの?

    +98

    -1

  • 356. 匿名 2023/10/01(日) 23:18:57 

    >>171
    性格悪いというか気が強い・短いアスペは睨み返したり遠回しに言うよ。
    私は気が強いというのを周りから知られてたからかハッキリ言われた事はないけど、遠回しに言われたのと睨みはあった。穏やかな人にならはっきり言われてるかも。

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2023/10/01(日) 23:22:25 

    >>20
    「誰でもできる」「みんなができる」と言ってる職場にいたけどそういう奴らほど特技がない連中。即ち、無資格でも採用されて運良くできただけの人間だからあまり気にするな。私は無資格でもできるとか言われる仕事はどちらかというと出来た方だけど、出来ない人を見下さないし頑張ろうと思ってる人は応援したくなる。
    学歴不問の仕事は不向きでも高度な仕事が向いてる可能性もあるからハロワとかで相談しては?

    +21

    -3

  • 358. 匿名 2023/10/01(日) 23:23:42 

    就労継続B型に見学に生きます。

    +2

    -2

  • 359. 匿名 2023/10/01(日) 23:24:23 

    >>26
    後者はたまたま向いてる仕事に就けて長く働いてたり、運良く結婚できて数時間バイトとかで養われている主婦だと思う。

    +20

    -2

  • 360. 匿名 2023/10/01(日) 23:24:49 

    >>358
    行きますの間違い。

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2023/10/01(日) 23:24:56 

    >>128
    似たような境遇の方がいて嬉しいです。
    私も高校受験は頑張って、そんなに高レベルじゃないですが、偏差値61くらいの高校に5位で受かった後、先延ばし癖を発動して大学受験は大失敗でした。数学と化学と物理が不得意すぎて、全てにやる気を無くしてしまいました。
    その時から何年も経ってるのに、受験する前に戻る夢を未だに見る自分が嫌になります。
     

    +27

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/01(日) 23:25:01 

    >>290
    取り繕う・嘘をつくことへの拒否感って
    なんか手作りのお弁当をゴミ箱に捨てるとか本を足で踏みつけるみたいな感覚
    生理的に無理なんだよね

    +6

    -4

  • 363. 匿名 2023/10/01(日) 23:26:06 

    >>171
    >>356の続きだけどそんな奴らでも傷つく・怒る。ただ自分の言動が不愉快かは分からない。

    +3

    -3

  • 364. 匿名 2023/10/01(日) 23:26:36 

    >>238
    宇宙人扱い
    わかりやすくハブられたことはないけど「あの人は変わってるからね……」という枠
    これでも全身全霊で周りに合わせようとしてたんですが

    +18

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/01(日) 23:27:33 

    >>144
    数学どころか数字がニガテなんだよね
    簡単な計算暗算はできるんだけど
    数字単体を記憶出来ないの
    文字はすっと入ってきて誤字脱字にも気付くのに

    例えば「5番のロッカーを使ってください」って言われてすぐ忘れて間違えた番号使ってしまったり
    だから言われた時間を覚えることが出来ないし時間感覚つかむのも苦手
    📱のメモとかリマインド使ってなんとかやってきたけど 
    数字扱う仕事だけは死んだ
    遅いけどそこで初めて自覚したよ、人と違うんだなって

    +21

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/01(日) 23:29:54 

    >>45
    がる世代は結婚で救われた人多いね。学歴不問や未経験の職場で揉め事起こしてる人は働かざるを得なくなった隠れ発達の人だと思ってる。何処も大概きちガイがいた。

    +5

    -10

  • 367. 匿名 2023/10/01(日) 23:30:31 

    >>180
    留学もしてるよ、大学でイギリスに行ってる

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2023/10/01(日) 23:36:42 

    >>51
    あるけど、頻度の問題かも。
    かなり頻繁なら疑った方がいいかもしれない。

    +31

    -2

  • 369. 匿名 2023/10/01(日) 23:37:48 

    >>87
    同じく数学と物理以外は出来ました。

    特に古典とか現代文は、勉強しなくても高得点が取れてました。

    仕事は出来なさすぎてやばいです。
    数字が頭に入らないです。

    +17

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/01(日) 23:40:45 

    郵便物の整理が特に苦手
    気抜くとすぐ現リカちゃんの部屋みたいになる

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/01(日) 23:41:33 

    元気で明るくて社交的な振る舞いをしてしまう
    付き合いが良く見えるみたいで誘いも多いんだけど、誘われるの苦手だし、本当は休日は1人でいたい
    友達からのLINEを見るのもイヤになってきた

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/01(日) 23:41:54 

    ヘアアイロンいつもカバンに入れるのに(抜いたかどうか心配になるから)久々に繁華街に行った日に限ってカバンに入っていなくて電車代かけて家に戻った…。ちゃんと抜いてた。最近大分しっかりしてきたのにたまにやらかしてしまう。やっぱ私はどんだけもがいてもADD。一生逃れられないともう諦めてるしそれ事実だもんね。

    +10

    -1

  • 373. 匿名 2023/10/01(日) 23:44:11 

    私は、めちゃくちゃ好きなマンガやアニメを多分人より見ていて(100回以上)それなのに、同じマンガ好きな人と話すると、本当にそんなに見たの?くらいの知識がないから人に言えない
    同じ人いませんか?

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2023/10/01(日) 23:45:13 

    みんなに聞きたい。
    生理の失敗は?

    生理なこと忘れて漏れたりとか、
    ナプキン忘れて外出とか多くない?

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/01(日) 23:45:46 

    >>4
    ほんとにこれ。ひとつするとひとつ忘れてる。
    最近多くて気にしてるんだけど、子どもの頃とか20代前半の頃ってこんなじゃなかったんだけどなぁ…

    +46

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/01(日) 23:47:48 

    >>171
    傷つくよ~・・・もうメンタルボロボロ
    集中すべき場面で、過去のトラウマがフラッシュバックしてきて、仕事中は常に悶絶してる
    これまで人間関係全滅だったけど、原因は自分にあるんだろうなぁ・・・とさすがに認識せざるを得なくなってる
    最近職場の上司から、トラブルの原因は君にあるとはっきり言われて、さすがに凍り付いた
    定型の人は、対人関係のスキルを社会人になる前に学生時代に学習してるから、誰かに指摘される前に空気を読んでいろいろ気づくんだよね
    私はリアルに常にぼっちで友達ゼロだったし、どの集団に属してもヤバい奴認定される
    普通のメンタルだったらその場にいられないだろうから、傍から見たらある意味最強に見えるのかもしれんがw

    +30

    -3

  • 377. 匿名 2023/10/01(日) 23:47:54 

    注意欠陥が酷すぎて、食べ物飲み物こぼしまくってしょっちゅう洋服や家が汚れるし、お店で飲み物こぼした時なんかは申し訳なさで最悪の気分になる
    最近はプレゼントで貰った皿も不注意で割ってしまい本当に最悪

    +9

    -1

  • 378. 匿名 2023/10/01(日) 23:49:06 

    今年に入ってハンカチ5枚くらい無くした😂

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2023/10/01(日) 23:49:35 

    ADHDの自覚がある2人に、自分と似てるとか同じって言われて、気になりすぎて外部のところ二箇所行って話聞いたけど
    〜で絶対に違うと思う。って言われた。けどずっと不安。
    その2人とは何年か付き合いあって嫌なことばっかり言われるから、散々悩んだ挙句もう会わなくなった。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/01(日) 23:50:36 

    >>238
    一軍女子から、不思議系と言われたことがある
    特別感があってちょっと喜んでたけど、スクールカーストでは最下層で、そういうことか、となんだか納得した・・・
    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart13

    +17

    -0

  • 381. 匿名 2023/10/01(日) 23:50:57 

    >>78
    毎年、夏休み最終日に泣きそうになりながら死に物狂いでやってた

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2023/10/01(日) 23:51:00 

    >>53
    わかります
    私もしまい込んで見えなくなると途端に忘れるから
    スマホ開いたとこに付箋はったり
    うちでは目に見えるボードに書いたり
    重要なものはあえて出しっぱなしにしてる

    +21

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/01(日) 23:52:13 

    >>230
    ちゃんと育てたら
    療養したら
    今はネットがあるし

    そのちゃんと出来ないのが特性じゃなかったのかと言いたい
    第二の自分とか怖すぎてな

    +2

    -7

  • 384. 匿名 2023/10/01(日) 23:53:38 

    >>372
    ヘアアイロン私も気になる。
    持ち運ぶよりは、コンセント抜いたのを写真撮っておくとかはどう?

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/01(日) 23:55:24 

    >>179
    タイムツリーのリマインドは弱い。
    LINEのリマインくんがおすすめ!
    事前登録も簡単だし、LINEだったらこまめにチェックするから
    LINE放置タイプにはアラームしかないかも

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/01(日) 23:56:57 

    >>53
    わかるw歯医者の予約とかはスマホに付箋貼ってる

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2023/10/01(日) 23:59:15 

    >>73
    私は落語を知人に連れられて初めて聴きに行ったことがあって、周りは話が終わった直後に拍手喝采だったけど、私は話が理解できずキョトンとしてしまい、私やっぱりおかしいと思いました。

    +9

    -1

  • 388. 匿名 2023/10/02(月) 00:00:26 

    眞鍋かおりって本当にそうなの?
    テレビで観てると全く感じないけど

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/02(月) 00:00:33 

    >>374
    私は生理は重いからさすがに忘れないし事前に気を付ける
    そのせいで時間の逆算が出来なくて遅刻ギリギリはしょっちゅうある…

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/02(月) 00:00:51 

    >>384
    私も不安でキーホルダーになってるひとつひとつチェックするの使ってこれ消した、鍵閉めたって確認してたけど自分が信用できなくて今では監視カメラつけて外出先から確認してる…。ガスコンロとか。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2023/10/02(月) 00:02:52 

    >>386
    私ホワイトボード駆使してる。
    〇日に何時歯医者って書いといて毎回目にするところ(例えば冷蔵庫)に置いて、明日だなって夜気づいたらさらに「今日!!」って書き足しとく。明日になって、は!!!って気づくために。
    あと絶対に必要な物に関してはよく玄関にホワイトボード貼り付けて「〇〇持った!!?」って書いてる。

    人が来る時は隠します。

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/02(月) 00:03:03 

    >>384
    アドバイスありがとうございます。写真いいですね!袋に入れたヘアアイロンを持って踊りを踊ってインパクト大の記憶を作るなど馬鹿げたこともしてましたが、写真なら手っ取り早いですね。

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2023/10/02(月) 00:03:35 

    >>365
    わかる
    数字見ると目眩する
    冗談じゃなくて
    計算できない。
    思考が停止する。


    みんな仕事はなにしてるんだろう

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/02(月) 00:03:41 

    >>388
    コミュ力高めのADHDって普通に擬態しやすいんじゃない
    アスペの要素なくてADHDだけ強い人
    それで美人だと家庭におさまれるし

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/02(月) 00:03:55 

    おそらくADHDなんだけど、銀行員やってる

    ミスが許されない細かい仕事
    膨大な事務手続をこなす仕事
    常に正確さとスピードを求められる仕事

    この仕事が合わなすぎて本当にしんどい
    辞めたいと思いつつ、7年も働いちゃってる、、、
    やめたいよ。

    +21

    -0

  • 396. 匿名 2023/10/02(月) 00:05:21 

    >>213
    どういったことであってる?
    小6男児
    忘れ物が多い
    話をまとめるのが下手すぎる
    道を覚えない
    説明を最初から最後までしないと分からない
    (例)明日の準備してね~と言うと宿題を入れるだけで鉛筆削ったり習字の準備は忘れるなど
    その場の空気に合わせた言動が出来ない
    (例)怒ってる人に冗談を言って笑わせようとしたり
    泣いてる人にゲームをしながら大丈夫ー?と言ってみたり
    など小さいことが昔からあって最近酷くなった気がしてた
    小さい頃から先生に相談してたけど男の子はそんなものだよと言われ続け小6でも変わらないので検査をしたところこれと自閉症の疑いありとのこと
    これから児童精神科に通う予定です
    ちなみに私と旦那も疑いあり、これも最近気付いたけど検査はしていません
    長文失礼しました

    +7

    -1

  • 397. 匿名 2023/10/02(月) 00:05:41 

    >>393
    前のADHDトピでは介護やってる人が本当多かった!
    事務処理系ダメでも人のお世話好きなタイプ多いのかも

    +10

    -4

  • 398. 匿名 2023/10/02(月) 00:07:53 

    >>395
    それでも続けてられるなら軽度なんだと思う
    私も軽度の自覚あったけど数字扱うパートは重圧に耐えられなくて4年でギブした。病みかけた。

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/02(月) 00:09:17 

    勉強の仕方がわかりませんでした
    なんでみんな黒板写して先生の話聞いてるだけでスラスラとけるのか
    謎でした

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/02(月) 00:13:25 

    >>83
    ガラでどうやってわかったの?
    どんな行動でなやむ?

    +2

    -2

  • 401. 匿名 2023/10/02(月) 00:15:28 

    >>1
    EXILE好きな私はLDHDですか?

    +2

    -20

  • 402. 匿名 2023/10/02(月) 00:17:33 

    >>230
    職業選びがカギな気がする
    学生時代まではなんとかなる
    デザイン系の資格とか良いんじゃないかと思ってるけど、どうやって誘導するかは悩む

    +16

    -0

  • 403. 匿名 2023/10/02(月) 00:20:58 

    当事者ではなくすみません。
    銀行で働いており、新入社員数人の指導員をしています。何気なくここのトピを見ていたら、皆さんのコメント内容とある新入社員の特徴がびっくりするほど一致していました。
    忘れ物、無くし物、遅刻癖、先延ばし癖、話を聞いていない、居眠り癖、数字が壊滅的に苦手、時間管理ができない、片付けられない、ケアレスミスが目立つ、落ち着きがない(貧乏ゆすりも酷い)、集中力がない、…などなど。客観的に見た中だけでもこれだけ当てはまっていました。
    基本的な業務も未だに危なっかしくて任せられないので毎日その子にだけ付きっきりな感じなのですが、さすがに私自身も負担が大きく自分自身の業務にも支障があり、仕事に行くのが少し憂鬱になってしまっています。私の教え方が悪いのか?でも同じように教えてきた他の新入社員はみんな問題ないし…と毎日指導方法・接し方に悩んでいます。
    他人が勝手にADHDだなどと決めつけるのは良くないですし本人や周りには勿論言うことはないですが、本当にどうしてあげたら良いのか分からなくて。
    まずは他人と比較したりするのは良くないですよね。私にできることを今一度色々調べてみます。参考になりました。

    +37

    -1

  • 404. 匿名 2023/10/02(月) 00:23:26 

    ゼリーさん?

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/10/02(月) 00:29:24 

    >>359
    まさに母親がそれかな。
    30年専業主婦だから井の中の蛙そのもの。
    ただ家族全員さえともトラブるから全員から嫌われてる。

    +25

    -1

  • 406. 匿名 2023/10/02(月) 00:36:52 

    >>42
    うちの母は、私が小学校の頃主にPTAの関係で色んな親とトラブって、私が一時期クラスの村八分状態にあった。小
    学校入学初日に初対面のクラスメイトから「お前のばあちゃん俺の母さんの悪口言ってたからお前のこと嫌い」って言われたし。
    いい迷惑だわ。

    +36

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/02(月) 00:44:00 

    >>234
    仕切りは良いよね

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/02(月) 00:47:17 

    >>117
    横。それあるわー。前日どころか当日の午前中までずっと意識してたのにすっぽかしてしまった事がある。それからはもう冷蔵庫や玄関や絶対にここは毎日見るはずってとこにメモを貼るようにしたわ。あとはスマホのアラームも出発しなきゃいけない時間の何分か前に設定したり。なんで鳴るんだろ?と一瞬考えてそうだった!ってなる事もあるので自分が怖いわ。

    +13

    -1

  • 409. 匿名 2023/10/02(月) 00:48:32 

    >>376
    うちの職場にASD女性いるんだけど、今まで女性からは特に嫌われてたみたい。
    原因はあなたにあるって言うのは本当なんだけど、本人は性格が悪いわけじゃないし、意地悪することもないんだけど純粋すぎて物事の細かい配慮だったり他人への暗黙のフォローとかいわゆる応用が苦手なんだよね。
    うちのASD女性は今までの経験で女性に絶対嫌われるから、無意識に男性にベッタリになりすぎてさらに嫌われてしまってる。
    若いと経験不足で大目に見られるけど、歳取ると年相応に出来ることを求められるから発達障害の特性がもっと広まればいいね。

    +29

    -1

  • 410. 匿名 2023/10/02(月) 00:50:42 

    買いに行ったはずのものを買わずに他の必要ないものばかり買って帰り家に着きしばらくしてから買うべきものを思い出す
    こんなのばっか…本当に嫌になる…

    メモをしていってもメモの存在を忘れている

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2023/10/02(月) 00:51:22 

    >>317
    たまにだと思う
    どんな仕事でも私とはミスする頻度を比べると全然違う

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/02(月) 00:53:13 

    >>396
    酷い誤字なのに答えてくれてありがとう
    うちも旦那にそっくりなんだよね
    片付け出来ない、字が汚い、手紙出せない、嫌なことは後まわし

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2023/10/02(月) 00:54:05 

    >>403
    書き方からして気を使うやさしい先輩なんですね。
    その本人も悩んで苦しんでるかもしれないし、周りに気を配る余裕がないので403さんがそこまで悩んでいても双方で話し合わない限りなにも進まないんじゃないかと思います。
    例えばスケジュール管理を共有するとか。ひとりで付箋貼っても、付箋だらけになってどれをやったらいいか分からなくなったりすると思います。
    一日のやる順番、が分かると進めやすくなるかなと思います。

    +20

    -0

  • 414. 匿名 2023/10/02(月) 00:54:57 

    今まさに衝動で彼氏のラインをブロ削しようとしている。誰か止めて欲しい。

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2023/10/02(月) 00:57:17 

    >>12
    コンサータ飲んでます
    私はそこまではっきり効果を感じられなかったけど、少し頭がすっきりして日中の眠気を感じなくなったのでそれだけでも良かったかなと。
    ストラテラは眠気がすごかったので断念しました。
    新薬開発されないかなあ

    +21

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/02(月) 00:57:25 

    >>351
    私も絶賛迷ってます。
    ネガティヴな反芻思考(同じことをグルグル永遠と考えてしまう)を特に治したくて、、、。
    その薬を飲むと頭がスッキリします!ってレビューがたくさんあって、処方だけでも行くかなあって思ってるところです。

    +19

    -0

  • 417. 匿名 2023/10/02(月) 00:59:06 

    >>51
    当事者ではないけど、40過ぎると時々なら似たようなミスをやっちゃう事はあるよ
    買い物に行って、スーパーついた途端、他の商品に目が行って、それだけ買ってきちゃって、本来の目的物買ってくるの忘れるとかね
    これが若くてしょっちゅうなら当事者かもしれないと思う
    40過ぎに突然多くなったらそれは単なる老化かもしれない

    +79

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/02(月) 01:01:54 

    >>417
    スーパーって情報量多くてすごい苦手
    大事なもの買い忘れるのなんて毎回ある
    ネットで買うのがラク

    +20

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/02(月) 01:03:02 

    >>241
    全く同じです。学生時代、会社員時代その時その時で友人や親しい人はできるけど
    新しい環境になると色あせてしまい関係が続かないる
    自分でも不思議で仕方がない。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2023/10/02(月) 01:03:39 

    働けなくてこまってます。どこで診断してもらえますか?

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2023/10/02(月) 01:03:52 

    モノは一瞬で散らかせるけど、
    とにかく「しまう」ことが面倒くさい上に難しいw
    みんななんで普通に出来てるの

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/02(月) 01:05:09 

    >>413
    adhdに銀行業務は鬼門やで‥。
    付箋の順番を貼ってあげて〜、でルーチンワークは多少改善するかもしれないけど、難しいと思う。

    出来ることとしては、ストラテラかコンサータか合う薬を探して飲むしかない。その上で↑の改善指導をしてあげたら良くなるかも?レベル。
    もしくは営業向いてそうなら部署変更するとか

    +14

    -0

  • 423. 匿名 2023/10/02(月) 01:07:54 

    >>403
    なぜ入社試験に合格したのか不思議な位ですね。
    面接も通過して。

    +20

    -0

  • 424. 匿名 2023/10/02(月) 01:08:35 

    >>353
    集中が続かないのは私もなのでアレですが、部屋に関しては一度本気で断捨離、片付けをしてミニマリストっぽい部屋にするのがオススメです。視界がまっさらになると頭の中のごちゃごちゃがマシになりました。私の場合変な所でこだわりが強いタイプなので一度綺麗にしたらもう二度と汚さない!とスイッチが入り、今でも綺麗さを保ててます。遅刻癖については荒療治ですが、〇〇分までに〇〇ができなかったら今日悪いことが起きる...と暗示をかけて無理やり行動してます。参考までに。

    +21

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/02(月) 01:09:05 

    >>418
    ネットの買い物も本来買う物忘れて他の買っちゃったりしない?

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2023/10/02(月) 01:09:25 

    YouTuberのふかわ。が重度のASDとADHDと診断されたと動画で言っていたね。
    「治療法はないし病院代も高いし、気になる人はネットで自己判断してみて下さい。」というような事を言ってたから、ADHDで通院してる側からしたらそれは違うんじゃないかなと思った。
    ネットのチェックシートみたいなのって誰にでも当てはまる項目は必ずあるし、それだけでは判断出来ない。
    完治はしないけど治療法がない訳じゃないし、衝動を落ち着かせる薬やデイケアの発達障害グループのグループワークをやっている病院もある、医療費が気になるなら自立医療支援医療制度もあるのにな…と
    配信者で影響力がある立場だからこそ、「生きづらさ」を抱えている人に対して、色々な選択肢があるよ、頼れるものがあるよ、という事を伝えて欲しかったなと思ってしまった。

    +14

    -1

  • 427. 匿名 2023/10/02(月) 01:10:21 

    >>87
    私も同じだわ。子どもを産んではじめて発達障害というのを知ったというか。私の年代だと子どもの頃は知的障がいと身体障がいは知ってたけど発達障害は知らなかった。困り事も特になく仕事も合ってたのか出来る人って感じで評価されてきてしまったので…。上の子は大丈夫だったけど下の子は診断済み。ガルちゃんで遺伝だよねって話を見るたびに申し訳なく思う。でも夫も夫の家族も私の両親も卒なくこなしてきてるというか、まさかそんなって感じで。でも夫側の甥っ子は傾向があるなとか私の兄も言われてみればそうなのか?とか。定期的に通院してるけどガル内で非難されるような感じの子ってほとんどいないんだよね。大人しく順番を待ってるし静かなもんだよ。通院させるような親の子どもだからかもしれないけど。何歳のお子さんか分からないけど中学生ぐらいまでは支援の先生もつくし通級制度もあるので大丈夫だよ。高校からは進学なのか就職なのか向き不向きを考えた方がいいかも。

    +6

    -3

  • 428. 匿名 2023/10/02(月) 01:11:16 

    >>303
    診断受けてないけど義父と夫が同じ怒り方するというか感情を抑えきれずに人に当たる。顔に出てる
    お腹空いたら怒りっぽくなるし行列に並ぶとかできない。酒乱もある。物を壊したり
    財布や鍵は数え切れないほど失くす、大金を一気に使い込んだりすることもあった
    部屋の電気を消して出かけるとか基本的なことも危うい。営業はダメだったけどシステム非営業部門では評価されて今のところ管理職にも向いてる
    電車は終着駅まで毎日乗り過ごす、タイマー使ってもダメで会社付近に住んで解決した、たぶん睡眠障害あると思う
    不機嫌を前面に押し出すから最初は甘えだと思っていたけど結婚10年、やっと発達障害だと気付いた
    子供二人ともグレー、子供は怒りっぽいのはないから夫と義父とは違う
    ADHDなのかな

    +6

    -3

  • 429. 匿名 2023/10/02(月) 01:11:42 

    >>151
    じゃあ音楽系アーティストってみんな普通じゃないの?って話だよね
    確かにそういうエピソード持ってる人多いけどね
    そう思うとそんなに少数派ではない気がするね

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2023/10/02(月) 01:13:13 

    >>304
    さらに横
    正常な人はマジカルバナナ状態じゃなくて頭の中どうなってんだろうね?
    ずっと脳内多動で生きてきたから正常が分からない

    +19

    -0

  • 431. 匿名 2023/10/02(月) 01:13:32 

    >>425
    ネットだとあんまり買い忘れない
    家だと色んなこと思い出せる
    とにかくスーパーは情報過多
    あんまり食材に興味がないからだと思う

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2023/10/02(月) 01:13:39 

    ADHDは純粋で素直で優しいから人気者が多いよ
    悪口は言わないし
    漫画の主人公みたいな感じ
    普段はドジやボーっとしていて
    やる時は凄い能力出す
    普段から親が口を出さないと忘れ物も多くてすぐに言われた事も忘れてしまう 
    将来は芸術家や音楽家が合うみたい
    間違えてもサラリーマンは辞めた方がいい
    ミスばかりするよ

    +3

    -13

  • 433. 匿名 2023/10/02(月) 01:14:09 

    >>20
    私も同じ悩みでした。
    26歳の時に誘われてはじめたホステスの仕事が向いてて3年続きました。コロナ禍で辞めて事務職につきましたがやはりミスが多く1年で退職
    田舎なので軽作業も少なく東京に住みたいです。

    +31

    -3

  • 434. 匿名 2023/10/02(月) 01:16:08 

    ADHDのYouTuberもみんな美形ってわけではないけど、共通してるのは喋り方も含め年齢不詳な不思議な感じ
    私もあんな風に見えてるんだろうなと考えてる

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2023/10/02(月) 01:20:02 

    >>395
    私は5年でギブしたよ。
    周りにめちゃ嫌われた。

    +0

    -1

  • 436. 匿名 2023/10/02(月) 01:22:10 

    >>422
    悩んでガルちゃんに書いて本人とは話していないとの事なのでいきなりあなたADHDだと思うから薬飲んで、って持っていくのも大変な気もするね。
    部署替えとなるともっと上の上司巻き込むしかないね。
    本人が自覚あるのかないのかどうなんだろ

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/02(月) 01:22:31 

    >>304
    web会議中とかにいきなり質問振られたら、聞いてなかったとかよくある
    ボーッとしてるんじゃなくて、通知やメールが引っ切りなしに目に入ってくるから別の仕事のことで考え出したりしてる

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2023/10/02(月) 01:23:19 

    >>351
    横だけど、ふかわ。さんの言うとおりです。
    薬が効くとも限らないし、効いても疾患持ちという扱い。身体的障害と違って、見た目でわからない障害なので、周りからの理解もない。
    知的がなければ、武器なしで一般社会というダンジョンに挑む感じ。
    まだふかわ。さんはイケメンだからYouTubeなんかでやってけるけど、私みたいなブスはノロマで役に立たないお邪魔虫。

    +20

    -1

  • 439. 匿名 2023/10/02(月) 01:25:29 

    こういうトピ落ち着く
    ガルちゃんでも誤字脱字と返信する番号をよく間違えてしまう
    皆さん職を何してますか?

    +6

    -1

  • 440. 匿名 2023/10/02(月) 01:26:09 

    >>14
    ストーカーのドラマの人と顔似てるよね。

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2023/10/02(月) 01:26:40 

    >>129
    病院って通ってますか?うちは他害で投薬始めて少し落ち着きました。本人曰く頭の中が少しスッキリするらしいです。あと学校では別室や廊下等でクールダウンさせてもらえるようには出来ないですか?うちの子が通ってた小学校は校内通級があったのでそこに駆け込んだりしてたようです。担当の先生にお話を聞いてもらってそこで授業を受けさせてもらったりして高学年ではお薬を一旦休む事も出来ました。ただ新しい学年になると不安が出てきて1ヶ月ぐらいは不安定になるんですよね…。自治体の教育相談を受けているなら支援の先生をつけていただく申請も出来るんじゃないでしょうか?中学生でも支援の先生はつけてもらえましたよ。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/02(月) 01:27:31 

    >>383
    下手に子供に診断つけてしまったら一生障害者って扱いになるし、自分も上手くコントロールできてないのに、別人である子供を導くのはすごく難しい。
    定型の支援員や専門医ですら手を焼いてるし、明確な解決策がない。

    +7

    -3

  • 443. 匿名 2023/10/02(月) 01:29:18 

    >>402
    デザイン系や音楽系なんかのクリエイティブな世界に入れると成功してる人は多いよね!
    ただ、発達と芸術的センスが優れているかはまた別問題なのよね。
    私絵心壊滅的よw

    +18

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/02(月) 01:32:09 

    >>443
    そうそう、絵の才能は人を選ぶから
    webデザイナーなんか良いんじゃないかと考えてる
    あとはアパレルかな〜
    うちの子を見てなんとなく思っただけで  
    本人のやる気がなければそれまでだけど

    +12

    -0

  • 445. 匿名 2023/10/02(月) 01:32:19 

    >>20
    私は、飲食店の、キッチンで働いてます。
    結果環境とか、得意不得意だと思います
    わたしは食べることが好きなので作るメニューは一通りすぐ覚えられました。
    作る過程も何度もやって覚えました。
    ミスをしたらそれをしないように覚えて同じミスをしないように頑張ってます。
    今の職場は半年目ですが、わりと重要なところを任せてもらえるようになったので人間関係もいいし、自分の存在意義を感じられるので楽しく働かせてもらってます

    +33

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/02(月) 01:32:53 

    >>45
    お子さんはいらっしゃいますか?
    私はまともに育てる自信がないので子なしなのですが

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2023/10/02(月) 01:34:04 

    私が発達障害で、ママ友も発達障害なんだけど、
    その人、時々、意地悪なんだよね汗
    無意識で発達障害のせいなのか?性格なのか?

    +7

    -1

  • 448. 匿名 2023/10/02(月) 01:34:38 

    >>1
    ADHDというのが知らなかった私
    暗記だけは得意で中学まで成績が良かった
    高校では県内でもそこそこな所に
    が、高校では不得意な理数系を克服しようと選び、暗黒時代
    浪人しても理系科目が伸びず、普通の理系の大学に合格しそれからは闇時代に

    朝起きれない
    忘れ物が多い
    すぐに騙されやすい→変なバンドマンに捕まる
    断るのが苦手
    下に見られやすい
    多弁になって失言する

    文系に行って、のほほーんとしておけばよかったな

    1番困ったのが、常識知らずで礼儀作法知らなくて友達から嫌悪感持たれること
    社会人になってマナー知らなくて、本当に困りました
    靴を揃える等です

    仕事は接客が案外いいんだけど、人間関係に苦労してすぐ辞めちゃいます
    最高でも2年ぐらい

    +25

    -6

  • 449. 匿名 2023/10/02(月) 01:36:16 

    >>403
    部下側の立場でした。当時の同僚、先輩、上司の方々には本当に迷惑をかけ、周りはカサンドラ状態だったと思います。
    自分も仕事を失敗する夢で飛び起きたり、お客様にも彼女おかしいんじゃないの?と言われる始末でした。結局、苦しくなり退職しました。
    解決策としては、発達と勝手に判断するのは危険なので、指導に支障があることを上司にそれとなく相談する。店舗ではなく、本部等の内勤を進めてみてはどうでしょうか?

    +18

    -1

  • 450. 匿名 2023/10/02(月) 01:36:21 

    >>78
    最終日にしてた!今でも締切ギリギリにならないと腰が上がらない

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2023/10/02(月) 01:42:44 

    >>436
    居眠りしちゃうって結構重度な人だね。
    他に書いてあることも重度っほいし、よく銀行受かったね。
    最近は適切検査で跳ねられるのかと思ってた。

    いきなりadhdで薬飲め、は無理だけど居眠りクセとか遅刻とかその辺りから聞き出していけるかも。

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2023/10/02(月) 01:44:08 

    >>444
    芸能人や俳優なんかも多いって聞くね。常に変化があって、何かを表現する仕事だし。
    ただ、芸能界、音楽、デザイナー全て不安定で才能がモノを言う世界。

    +15

    -0

  • 453. 匿名 2023/10/02(月) 01:52:27 

    >>351
    対処法や心掛けのアドバイスが欲しいわ

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2023/10/02(月) 01:55:02 

    >>451
    横ですが、居眠りって重度なんですか?
    父がよくしてしまうそうです
    やっぱ遺伝ですよね、父から遺伝ですが

    +9

    -1

  • 455. 匿名 2023/10/02(月) 01:57:16 

    >>402

    新卒の職選びですよね
    SEは向いてるみたいです
    わたしは大失敗です

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2023/10/02(月) 01:59:46 

    >>448
    文系の方が向いてたので、のほほんとできてたのかな?って文系を下に見てるわけではないです
    嫌な感じで思われた方ごめんなさい

    +23

    -0

  • 457. 匿名 2023/10/02(月) 02:04:36 

    >>50
    私もです。子どもの頃から自分が周りの人間とちょっと違う気はしていたけど、自分が優秀すぎて周りの人たちが私を理解できないのね〜くらいに思ってた。社会人になってから自分が仕事ができないということに気付いて驚いた。

    +27

    -1

  • 458. 匿名 2023/10/02(月) 02:08:12 

    ASDで現在無職
    仕事はシナリオライターが一番続いたし楽しかったかな。会計とか発註とか任されてきてからポンコツ発揮して辞めてしまったけど。事務関連は本当に駄目だった
    どこにいっても人間関係で浮いてしまうし、第二ステップが踏めない…未来が分からない

    +15

    -3

  • 459. 匿名 2023/10/02(月) 02:11:14 

    ASDは腐女子が多いって本当かなぁ?

    +3

    -5

  • 460. 匿名 2023/10/02(月) 02:17:59 

    >>416
    私は過去の嫌な記憶の反芻思考に悩んでて
    セントジョーンズワートのサプリを飲んだら少し楽になったよ
    細かく言うと反芻思考は出ちゃうんだけど当時の悲しい感情を追体験するような感覚は減った
    プラシーボ効果もあるかも知れないけどね

    +11

    -0

  • 461. 匿名 2023/10/02(月) 02:19:46 

    >>78
    私ADHDの疑いがあるけど苦手なのは暗記科目だった
    受験のための英語や歴史が無理
    飽きっぽく継続して努力できないから
    理屈の無い暗記は苦手
    大学レベルの歴史は面白いから覚えられたけど

    +17

    -0

  • 462. 匿名 2023/10/02(月) 02:21:51 

    >>403
    「もし部下が発達障害だったら」という本がありますよ

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2023/10/02(月) 02:24:26 

    私、ADHDかつ、双極性障害です
    生まれたくなかった\( ˆoˆ )/

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2023/10/02(月) 02:27:00 

    >>58
    音楽と美術が得意です
    運動はダメダメ

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2023/10/02(月) 02:31:12 

    >>73
    こればかりは慣れだと思った。

    昔はドラマとか映画とかゆっくり観る暇もなく興味もそれほど無く、伏線とか追えなかったけど、

    少し暇になってドラマとか観る機会が増えたら、沢山観まくってる人達くらい早く気付けるようになって、慣れてなかった、自分的にはつまらなくて興味無かったんだってわかった。

    +9

    -2

  • 466. 匿名 2023/10/02(月) 02:41:55 

    >>187
    なんか自分も同じです。聞いてる風にしてて興味ない話はつまらない。血液型だとB型だからなのかな?と思ってた。ドラマも最近のビィブァンも集中して見ないと最後の辺りでエッ?ってなり見てたけど、どうなったん?と頭が追い付かない。そして一週間後には先週どう終わったっけ?と忘れるから最近は一気見してる。

    +1

    -3

  • 467. 匿名 2023/10/02(月) 02:49:42 

    >>48
    だからといって強い物言いいで、空気読んで‼︎とか
    歳下上司に強く言われて 治せない?ような特性?一時的にものに 一瞬で怒りぶつけなくてよくないかな。空気読んで同調圧力でいじめが発生するんだよな

    +3

    -4

  • 468. 匿名 2023/10/02(月) 02:50:43 

    >>12
    最近仕事が休みの日にアトモキセチンを飲み始めましたが、副作用で廃人みたいになってしまい家庭の事が何もできず、飲み続けるか迷い中です。
    毎日飲まなければ効かないのだろうけど仕事が医療関係な為、副作用の反応が職場で起きると重大な事故のもとになりそうだしなぁと

    +14

    -0

  • 469. 匿名 2023/10/02(月) 02:52:47 

    >>263
    声がデカイのはウザがられるよね
    注意して小声で話してるんだけど、興奮すると無意識にデカイ声になってる・・・
    意識して観察してると、声が大きい女ってほぼいないから目立つし、
    音量コントロールできないのは傍から見ててもヤバい奴だと思うし
    やってはいけないんだなぁとは分かってるんだけどね、自分が嫌になる

    +17

    -2

  • 470. 匿名 2023/10/02(月) 02:52:49 

    >>4
    こういうのわかりきってるから私はしっかり対処してるんだけど皆んな対処しないの??

    アラームかけたり、カバンの目立つ所にクリップで手紙止めたり、メモしたり

    色んな対処法日々してるよ

    +12

    -4

  • 471. 匿名 2023/10/02(月) 02:53:02 

    >>403
    会社は知っていて採用したのかな?枠で?
    多めにみていうか、怒られてあわあわしたり自己嫌悪になったり反省しているかもよ

    +10

    -1

  • 472. 匿名 2023/10/02(月) 02:55:45 

    >>72
    母は母親らしくなく毒親、放任だったな
    今も責任逃れ

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2023/10/02(月) 02:55:53 

    >>403
    >話をきいていない
    >居眠り癖

    この場合、新人さんは口頭での指示より文章での指示がスムーズに頭に入るタイプの人かもしれないです
    聴覚で人の話を聞き取るのが苦手だと説明を聞くだけで過剰にエネルギーを使って眠くなる
    もし口頭で説明する時は簡潔に
    (一文につき一つの内容のみにする)
    できればマニュアル箇条書きを渡すのが親切だと思います

    +14

    -2

  • 474. 匿名 2023/10/02(月) 02:56:18 

    >>73
    それ外人の映画見てない?

    私も外人の名前と顔全く覚えられないw

    +2

    -3

  • 475. 匿名 2023/10/02(月) 02:56:22 

    >>337
    そこまで考えてなくて2人産んだが、実況すると
    どうしても片付けられず足の踏み場もない部屋で育児してしまうので、子どもが歩くスペースがなく家では掴まり立ちはしても歩いているところは見たことがない
    いつ何を飲み込んで死んだとしてもおかしくなかったけど子ども達が賢くて、食べ物じゃないものを口に入れてもちゃんと出してくれている
    後は、ボーッと歩いてて寝ている子どもを踏み付けてお腹にアザを作ってしまったとか、自分でも距離感掴めなくて物にぶつかりながら歩いてるので子どもを抱いて勢い良く立ち上がったら赤ちゃんの頭をドアノブに強打してギャン泣きとか、上の子に間違って下の子のオムツを付けちゃって漏れまくり大洪水とか、2人連れて出かけた先で下の子を忘れ、上の子だけ連れて帰りかける、などなどのやらかしをした
    最近は上の子の口癖がママしっかりして!で、目的地が見えてなくて素通りした時にここだったでしょ!と教えてくれたり、あれがないないと探し回ってる時にそこにあるでしょ!と見つけてくれたり、私が気付いてないうちに下の子が不安定なところに行って落ちかけてる時に危ないんじゃない?と教えてくれたりするので、発達でも定型が産めて良かったなぁと素直に喜んでる
    ちなみに今日は出先で奮発して買った高いシュウマイが家に帰って鞄見たら何故か入ってなくて、なくしちゃったからおかずがないよ!と取り乱しながら元来た道を戻りながら探してたら、ママ頑張れ!と励ましてくれて元気出た。結局見つからないまま買ったお店まで辿り着いたからもう一回買って帰った

    +3

    -10

  • 476. 匿名 2023/10/02(月) 03:02:20 

    >>416
    私も過去の反芻思考を止めたいんだけど、それって他の脳の働きも鈍るってことなのかなって悩んでる
    麻痺させるというか…飲み続けたら廃人化しそう

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2023/10/02(月) 03:10:35 

    >>4
    まだ夕方なら、ポストまで行って投函すればよい。
    ここで落ち込むと、ろくなことないよ〜!
    切り替え大事。引きずると、新たなミスを呼ぶ。

    +50

    -1

  • 478. 匿名 2023/10/02(月) 03:11:13 

    >>9はっきり言って大体併発してる人の方が多いよ 単体だけって実はないらしい。
    どちらかの割合が多いとかみたい。
    ADHD 6アスペ4みたいな

    +39

    -1

  • 479. 匿名 2023/10/02(月) 03:22:45 

    >>475
    しっかりして頼もしい娘さんだね。こんな愛されるべき子に衝動性でキレるのやったら絶対ダメよ。

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2023/10/02(月) 03:25:36 

    話しかけられる時に第一声が聞き取れないのはADHDに関係してますか?
    基本的にボーッとしてる?のでいきなり用件話されると頭の中が(???)ってなってしまい、ん?と必ず聞き返してしまいます。
    ○○さん、〜の件の話しなんだけどって感じで話しかけられると分かるんですが、、

    あと早口な人もあまり聞き取れないです(これは関係ないかな?)

    +8

    -1

  • 481. 匿名 2023/10/02(月) 03:26:25 

    なんか皆さんの見てたら当てはまるのと当てはまらないのはありました。でも私もずっとこんな自分が嫌で自己嫌悪の塊でした。
    当てはまるのは、コミュニケーションが苦手。買い物も七味やブラックペッパーよく忘れる。確かに小学生の時は忘れ物して母に持ってきてもらってました。電話も苦手で自営だけど旦那の携帯に転送されるから私は出ない。そして旦那の業者さんが来ても上手く挨拶できない。ダメ人間です。でも数字は好きで家計簿は好きだから事務系の仕事に最初からすれば良かったなと後悔。ずっと販売してたけど苦痛でした。あとは旦那と派手なケンカした時はイライラMAXになり物に当たる癇癪持ちが一番です。もうアラフィフなのに辛い。人とも何話していいのかわからず旦那はフレンドリーだから羨ましい。旦那が店の人と話してたから私は携帯見てたら感じ悪い言われた。もうめんどくさいから一人で生きたいけど、こんな私は他の人には絶対離婚されると思うから旦那には感謝です。

    +9

    -2

  • 482. 匿名 2023/10/02(月) 03:30:05 

    >>216
    マジカルバナナやるのめちゃわかります。仕事でもとある作業を始めたらその行程の一部から別の作業を連想してしまって、途中で別の作業を始めてしまう。
    それで最初にやってたことが放置されてしまう。

    +16

    -3

  • 483. 匿名 2023/10/02(月) 03:33:50 

    >>67
    私は特に、出だしの部分が弱い。
    「連絡します。………〜ょと、資料ブックと筆記用具を持って来て下さい」
    みたいな感じてす。
    連絡します→え、何、何ってなっちやったり。
    脳の中の「聞き取りモード切り替え」みたいなものの動きが遅いというか。
    学校みたいに、先生が生徒を静かにさせてから言われるならいいけど、急に話されると聞き逃しがち。
    元々聞き取るのが弱いんだよね。

    +18

    -2

  • 484. 匿名 2023/10/02(月) 03:36:08 

    >>479
    ほんとにね
    私は大事にしてるけど旦那がキレるんで頭抱えてるよ
    病院行く気もなさそうだけど、旦那もなんか持ってると思うよ
    かなりハードモードだけど、それはそれでしっかり適応して逞しく育つんだね、子どもって

    +2

    -7

  • 485. 匿名 2023/10/02(月) 03:37:06 

    当事者です。大学病院で検査してもらいました。かなり重症。
    一般事務は向きませんでした。
    税理士事務所のデータ入力は10年以上続ける事ができました。
    最近の出来事では、遺産隠しにあい調べあげて、相続税の申告提出税務署と相談しながら。そういうのは好きです。

    +11

    -1

  • 486. 匿名 2023/10/02(月) 03:38:34 

    私も診断されたのはADHDだけどASDもありそう
    空気読むの難しいし切り替えが苦手
    ADHDらしい物忘れや衝動性や飽きっぽさもあるw
    恋愛は割ときちんと数年は付き合ったり人並みにしてきたと思ってたけど
    最近ふと気付いたけど、自分は他人への愛情とか持ってないんじゃないかなって気がしてきた

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2023/10/02(月) 03:41:04 

    >>373
    自分では知識あるつもりだけど、同じマンガ好きな人と話すと話盛り上がらないってことですかね?

    それなら私もあるかもしれません。でも自分で分析してみて気づいたのはいつも同じポイントにしか注目してないのかもってことでした。
    私の場合はマンガではなくて音楽バンドなのですが、そのバンドの特定のメンバーの情報収集しかしてなかったり、特定のアルバムばかり聴いてたりするのでそのバンドについて広く調べてる人と話すと話合わないことがあります。だから最近は正直興味ないかもっていうメンバーやアルバムについても軽くでもいいから触れるようにしてます。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/10/02(月) 03:42:57 

    >>322原因は自分にあるって分かってるのに嫌なことしたりするの?ヤバくない?

    +21

    -0

  • 489. 匿名 2023/10/02(月) 04:02:00 

    >>47
    向いてないんやで。
    営業してみては?ルーチン作業が向いてないんだよ。その場その場で対応能力が発揮出来る仕事とかにしてみたら?

    +2

    -3

  • 490. 匿名 2023/10/02(月) 04:05:25 

    >>480
    あると思う
    自分と関係のあることだと理解してからじゃないと入ってこない
    どこで繋がるのか分からない付随情報話されても興味が無くて覚えられなくて大事な部分の話になってから付随情報質問するとさっき言ったじゃんって言われる

    あと雑音が多かったり複数人で話してると聞こえてるけど聞き取れない症状もあるね

    +5

    -1

  • 491. 匿名 2023/10/02(月) 04:12:08 

    >>188何かそういう事じゃないよ
    ズレてる。

    +1

    -2

  • 492. 匿名 2023/10/02(月) 04:16:01 

    会話してて知らない言葉とかあったり何か引っかかる内容があったら、気になってしまってその後の話全部入らない。一旦ストップしてその部分聞きたい

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2023/10/02(月) 04:16:57 

    人との距離感がバグってるのも特徴なのかな〜
    あんまり馴れ馴れしくしないようにしてるつもりだけど気づいたらゼロ距離なんだよな…上辺の会話苦手

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2023/10/02(月) 04:23:50 

    >>12
    インチュニブ飲んで4年
    頭の中の多動が少し減って考えやすくなりました
    その前にストラテラ飲んでたけど副作用でご飯食べられなくなって激痩せしたから半年でやめた
    一種類で諦めずに何種類か試してみるのいいかも

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2023/10/02(月) 04:37:27 

    >>4
    普通の人はこうならないの?
    みんなこういうことあると思ってた!
    サザエさんこんな感じだよね。わたしには明るい普通の人に見えるけど。

    +44

    -2

  • 496. 匿名 2023/10/02(月) 04:38:42 

    >>44
    全く一緒です。。
    今に集中できないから片付けも料理も日常生活ができない
    だからこんな時間まで起きてる始末
    皆、旅行とか行ってもスコーンと寝るし「今」を楽しんで集中して羨ましい
    脳内会話や匿名掲示板での書き込み
    嫌な思い出や友達に言われた嫌な言葉ばかり反芻してて気が付けば「今」1日が終わってる
    そんなだから想像力や観察眼はあるし心理的な深い会話は割と盛り上がる
    けど天然だね、不思議なオーラを纏ってる、独特、変わってる、面白い←これは多分ヨイショ
    言われるから色々隠せてないヤバイオーラが出てるんでしょう。。

    +39

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/02(月) 05:05:38 

    >>311
    わかる。
    私はこれだわ。
    耳で聞くより、目からの情報の方が頭に入る。
    視覚優位型なんだと思う。文章を見える化、視覚化してもらえると理解できることが、口頭だけだと途中から???になって、あれ???って軽くパニック
    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart13

    +25

    -0

  • 498. 匿名 2023/10/02(月) 05:11:51 

    大学生です。
    講義がある日は毎回参加して毎回レポート課題提出し、到達度の確認(テスト)も受けてるにも関わらずGPAは1以下。
    再履修の講義を受けても単位は不可が続き、毎年後輩と一緒に授業受ける日々。
    学籍番号で再履がバレバレ。



    身内や従兄弟、親も共に大学進学していたので、私も進学したいと思い、結果がこれ。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/10/02(月) 05:13:33 

    >>125
    サザエさん

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/10/02(月) 05:19:23 

    おはよう。アトモキセチン飲み始めて1ヶ月くらいだけどあまり効果ない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード