ガールズちゃんねる

リモートワーク革命は死んだ? 米国で広まる出社回帰 社員は出社命令に反発、半数が辞めた会社も

426コメント2023/09/30(土) 17:13

  • 1. 匿名 2023/09/26(火) 20:29:20 

    リモートワーク革命は死んだ? 米国で広まる出社回帰 社員は出社命令に反発、半数が辞めた会社も - ITmedia NEWS
    リモートワーク革命は死んだ? 米国で広まる出社回帰 社員は出社命令に反発、半数が辞めた会社も - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp

    3年近く在宅勤務を続けてきた従業員が徐々にオフィスに戻り始めている。しかし出社を強要しようとする会社と抵抗する従業員との対立も表面化しており、中には出社を命じられて従業員の半数近くが退職してしまった会社もある。


    従業員に出社を迫る動きは大手企業でも相次ぐ。報道によると、2022~23年にかけ、米Twitter(現X)や米Disney、米Starbucksといった大手各社が従業員に対してオフィスへの完全復帰や出社する日を増やすことを義務付けた。

    在宅勤務の必須ツールとしてコロナ禍で急成長したZoomでさえも、オフィスから80kmの圏内に住む従業員に対して週に2回以上の出社を義務付けると発表して注目を集めた。米メディアのInsiderはこれについて「リモートワーク革命は死んだ」と評した。

    企業が従業員に出社を強要しようとする背景には、雇用する側とされる側の力関係の変化もあるようだ。経済の不透明性が強まって大規模な人員削減が行われる中で、採用側の力が増す一方、従業員は失職を恐れて職場へ復帰せざるを得なくなっているとBBCは分析している。

    +28

    -41

  • 2. 匿名 2023/09/26(火) 20:30:05 

    うちの会社も社長の方針でリモートなくなってる...

    +180

    -4

  • 3. 匿名 2023/09/26(火) 20:30:33 

    原点回帰しようとする動きがうぜえ

    +599

    -22

  • 4. 匿名 2023/09/26(火) 20:30:40 

    >>1
    週に2回なら別にいいじゃん

    +391

    -18

  • 5. 匿名 2023/09/26(火) 20:30:59 

    どこの国も似たようなもんだね

    +187

    -1

  • 6. 匿名 2023/09/26(火) 20:31:18 

    うちは大丈夫
    めっちゃ高い家賃のオフィス返却して縮小したし毎日出勤には戻らない

    +449

    -6

  • 7. 匿名 2023/09/26(火) 20:31:52 

    日本ならわかるけど、アメリカが意外だね。
    成果主義だと思っていたよ。

    +503

    -5

  • 8. 匿名 2023/09/26(火) 20:32:11 

    コロナに罹って無症状の場合はリモートワークできるけど、それ以外では基本出社だよ〜…
    まあ比較的休みやすい職場なので、コロナに罹ったらリモートもせずに皆普通に休んでるけどね。

    +17

    -3

  • 9. 匿名 2023/09/26(火) 20:32:16 

    コミュニケーション取りたい欧米人は回帰になるのまあわかる気がする
    オフィスも仕切りあって適度に距離感保たれてんでしょ

    +205

    -2

  • 10. 匿名 2023/09/26(火) 20:32:24 

    リモートで仕事できるならそれでOKじゃん。何が問題なのよ。

    +286

    -29

  • 11. 匿名 2023/09/26(火) 20:32:25 

    リモートでできない仕事はないよ!どんな仕事でもリモートでできるよ!頭悪すぎ

    +3

    -65

  • 12. 匿名 2023/09/26(火) 20:32:48 

    出社するんで雇ってください。

    +80

    -2

  • 13. 匿名 2023/09/26(火) 20:33:05 

    >>7
    サボる奴は日本よりもサボるのかしら?

    +231

    -2

  • 14. 匿名 2023/09/26(火) 20:33:28 

    リモートワークはサボりも多いからね

    +206

    -27

  • 15. 匿名 2023/09/26(火) 20:33:38 

    最初はリモート楽で良かったけど、ずっとリモートは嫌だ。太るし、人と会わない面白いくらい顔が老ける
    週2だけでいいなら出社日も欲しいわ

    +193

    -32

  • 16. 匿名 2023/09/26(火) 20:33:55 

    >>11
    保育士さんは無理では?

    +17

    -4

  • 17. 匿名 2023/09/26(火) 20:33:59 

    今年の暑さを経験すると、少なくとも789は
    完全リモートワークもやむなしになるんじゃないかなぁーw

    +179

    -4

  • 18. 匿名 2023/09/26(火) 20:34:03 

    うちの旦那リモート

    +4

    -5

  • 19. 匿名 2023/09/26(火) 20:34:18 

    >>10
    仕事できてるならね………

    +118

    -3

  • 20. 匿名 2023/09/26(火) 20:34:29 

    完全在宅とか完全出社じゃなくて
    リモートと出社する裁量を社員に委ねてくれるのが理想

    +234

    -6

  • 21. 匿名 2023/09/26(火) 20:34:34 

    >>10
    できてないからでしょ

    +97

    -4

  • 22. 匿名 2023/09/26(火) 20:34:59 

    >>4
    本当それ!むしろちょうどいいじゃんね
    こっちはフル出社だよ😡😡😡

    +100

    -9

  • 23. 匿名 2023/09/26(火) 20:35:00 

    >>11
    銀行に勤めてるけど、在宅勤務100%は無理だな
    日銀端末はオフィスにしかないし

    +85

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/26(火) 20:35:08 

    >>7
    サボり方もスケール違ってアメリカ企業ですら対策せざるを得ないんじゃない

    +214

    -2

  • 25. 匿名 2023/09/26(火) 20:36:04 

    >>7
    成果主義もあるけど、コミュニケーション重視だから?

    +115

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/26(火) 20:36:30 

    >>1
    人によってはリモートワークだと病んじゃう人いるらしいね。
    基本出社にしても個人で週二、三回回程度リモートできたり、気候が厳しいときにはリモートにするとか臨機応変にできたらいいだろうけど

    +113

    -6

  • 27. 匿名 2023/09/26(火) 20:36:31 

    リゾートマンション買って移住した人どうなっちゃうのよ

    +53

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/26(火) 20:36:34 

    うちの旦那テレワークだよ
    地方に家買った人もいて必要なときは新幹線飛行機で会社に来るそうだよ

    コロナ前からテレワークOKだったけど、コロナで加速しててきてない人も多いみたい

    +16

    -8

  • 29. 匿名 2023/09/26(火) 20:37:04 

    >>16
    できないじゃなくてリモートでできるようにどうしたらいいか考えなよ、バカなの?

    +0

    -26

  • 30. 匿名 2023/09/26(火) 20:37:10 

    うちも週一は出社しましょう〜ってなってるけど、それ以外は在宅。
    もう全員フル出社が無理なメンタルになってそう。

    +150

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/26(火) 20:37:11 

    >>1
    オフィスビル引き払った会社はどうなるんだろ

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/26(火) 20:37:22 

    >>11
    飲食業だから100%無理

    +24

    -4

  • 33. 匿名 2023/09/26(火) 20:37:22 

    >>7
    成果に繋がって無いかむしろマイナスなんじゃないの

    +108

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/26(火) 20:38:45 

    サンドラブロックの映画であったような事、おこるのかなー

    +0

    -4

  • 35. 匿名 2023/09/26(火) 20:38:58 

    >>9
    私前職外資で現職日系なんだけど、本当これなんよ
    前職はそれぞれブースに分かれてて半個室みたいにプライベート空間でオフィスが快適だった
    今は隣のジジイがモニター覗き込んでくるし前のおっさん独り言うるさいし本当に嫌...
    席もう少し離れたところに変えてほしいって言っても、コミュニケーションのために敢えて近くしてるんだってさ
    嫌すぎる

    +195

    -5

  • 36. 匿名 2023/09/26(火) 20:39:05 

    >>29
    0歳児をリモートでみるのか…オムツ替えやミルク与えるのもリモートでねえ。
    犬猫でも難しそうだが、考えても答えが出る気がしないなw

    +33

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/26(火) 20:39:18 

    >>32
    100%無理じゃなくてどうしたらできるか考えなよ!バカなの?

    +0

    -32

  • 38. 匿名 2023/09/26(火) 20:39:29 

    >>3
    雇われ人の限界だわ。
    うざくても従うか、解雇覚悟で刃向かうか。
    好きなように働きたいならそれこそ三顧の礼で迎えてもらえるほどの存在になるしかない。

    +80

    -3

  • 39. 匿名 2023/09/26(火) 20:39:40 

    >>3
    あなたはリモートで何職なの?

    +7

    -4

  • 40. 匿名 2023/09/26(火) 20:39:47 

    >>27
    軽井沢とか
    割といるよね

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/26(火) 20:40:09 

    >>10
    元記事に↓書いてる

    出社を求める理由についてZoomの担当者は「対面の交流の価値を再認識した」と英BBCに語り「製品チームやエンジニアチームが顔を合わせると、ただ同じ部屋にいるだけで多くの問題が解決してしまったことに驚いた」とコメントしている。

    +125

    -2

  • 42. 匿名 2023/09/26(火) 20:41:37 

    >>32
    今、遠隔操作でロボットを操作して接客する実証実験してるからそのうちできるかもね。

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2023/09/26(火) 20:41:52 

    >>14
    テレワークはサボるって何を根拠に言ってるの?
    1日中、会議や打ち合わせに追われ、納期に追われむしろ終電がないから夜中1時まで働いたりしてる
    サボる暇なんてない人も多くいると思う

    +77

    -63

  • 44. 匿名 2023/09/26(火) 20:41:54 

    >>7
    週末はボスの家で家族ぐるみでBBQしてご機嫌伺う国だよ、社員だけで数時間飲むだけの飲み会より嫌だよ

    +215

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/26(火) 20:42:00 

    >>37
    じゃあまずウーバーをリモートにしないとだな…
    飲食店がリモートで作れたとしても、今度は客に届けられない。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/26(火) 20:42:09 

    リモートワーク出来るからって地方に引越しちゃった人どうするんだろう?また戻ってくるのかな。

    +31

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/26(火) 20:42:37 

    >>38
    本当これなんだよね
    しかしながら一度でも楽を覚えたらもう戻れないのが人間で、私は転職が独立を考えてるよ

    +61

    -2

  • 48. 匿名 2023/09/26(火) 20:42:40 

    >>6
    ウチも丸の内のオフィス縮小したけど、結局オフィス回帰よ
    メッチャ狭い

    +147

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/26(火) 20:42:47 

    日本の場合はね…難しい。
    好きな時にリモートできる会社だけど、コミュニケーション下手な人とかは孤独になっちゃうから
    今後強制出社に変わると思う。
    普段の何気ない雑談が大事なんだよね

    +7

    -10

  • 50. 匿名 2023/09/26(火) 20:43:26 

    >>10
    まぁ家で家事やったりガルやったりしながら仕事してDisneyの世界観は作れない気がするのはなんかわかるw
    スタバはよくわからんが。

    +63

    -3

  • 51. 匿名 2023/09/26(火) 20:44:10 

    リモート4年目だけどもう人前でデスクにじーっと座るのが多分無理…
    片足あげて座る癖がついてしまった
    化粧もしないし髪の毛もボサボサのままだし何かを失ってる気もする

    +60

    -4

  • 52. 匿名 2023/09/26(火) 20:44:12 

    >>43
    横だけど
    サボり「も」多いって書いてるよ
    そして実際たくさんいると思う、ガルでもしょっちゅうそんなトピ立ってたし
    もちろんあなたの言うようにむしろ忙しくなった人もいると思う

    +88

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/26(火) 20:45:00 

    コロナがプラスに働いた良い例だと思ってたけど。
    子供の風邪を私が貰った時は、夫がリモートにしてくれて送迎、食事はしてくれるから本当に助かってる。
    リモートの概念がなかった頃はどうしてたんだろう?って思うくらい。
    裁量労働制で週に数回はリモートしましょ、な会社だから出来るんだろうけど。

    +20

    -2

  • 54. 匿名 2023/09/26(火) 20:45:18 

    >>51
    でもその方がいいと思う
    私は5類になってから出社に戻ってしまったけど、8時間も座りっぱなしで腰痛になった
    適度に姿勢変えれる方が身体によさそう

    +11

    -6

  • 55. 匿名 2023/09/26(火) 20:45:37 

    弊社は事務所に固定席を人数分作る余裕がもう無いから週2〜3日はリモート推奨
    土地の狭い日本では意外と根付く可能性も?

    +53

    -2

  • 56. 匿名 2023/09/26(火) 20:45:46 

    >>36
    リモート保育園、リモート小中高大学、リモート就活、リモート勤務、リモート恋愛、リモート結婚、リモート子作り、リモート出産、そして振り出しに戻る

    +5

    -9

  • 57. 匿名 2023/09/26(火) 20:46:27 

    >>48
    うちもだよ。
    めちゃくちゃ狭くなったのに出社要請するから座れないし、会議や打ち合わせの場所足りないし。場所が無いからって席でzoom会議やってる奴、声でかくてうるっさいし。

    +140

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/26(火) 20:46:48 

    >>1
    イーロンマスクが出社強制と言い出したら
    手のひら返ししたホリエモン

    リモートで良いとかいってたのに
    【堀江貴文】彼はホント凄い経営者だよ#shorts ホリエモン 切り抜き スペース X 宇宙産業 EV テスラ TOYOTA ロケット 自動車 街録ch ひろゆき Twitter 解雇 - YouTube
    【堀江貴文】彼はホント凄い経営者だよ#shorts ホリエモン 切り抜き スペース X 宇宙産業 EV テスラ TOYOTA ロケット 自動車 街録ch ひろゆき Twitter 解雇 - YouTubeyoutube.com

    #堀江貴文#テスラ#ホリエモン切り抜き※当チャンネルは動画管理元であるガジェット通信とのMCNに加入し運営しております。ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!使用楽曲はこちら↓escorthttps://youtu.be/J47fp8dcMZU 本家ホリ...


    竹島あげるホリエモン

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/26(火) 20:47:02 

    >>15
    マジかぁ。私は週5リモートで全然いいな。しょっちゅうWEB会議してるから、あまり人と話さない弊害とかもないし。対面に比べると精神的ストレスが全然違う。

    +101

    -9

  • 60. 匿名 2023/09/26(火) 20:47:12 

    >>48
    そうなの?
    うちも丸の内だけど今のところ部署ごとの裁量に任されてる
    回帰したらやだなー

    +30

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/26(火) 20:47:26 

    >>56
    ラリってるのか。寝た方がいいよ。

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2023/09/26(火) 20:48:15 

    >>25
    それはあるかも。日本人ってコミュニケーション下手だから成果とあまり関連しない人が多いけど、欧米はコミュニケーションないと仕事の成果も付いてこないのかも。

    +39

    -2

  • 63. 匿名 2023/09/26(火) 20:49:10 

    >>14
    主婦だけど去年はリモート中の友達とよくランチ行ったわ
    2時間くらい喋ってて、大丈夫なの?って聞いたら「午前中に仕事終わらせた」って
    友達は午後からこっそり副業のピアノのオンラインレッスン入れたり、結構好き放題やってた
    まあ、そこらへんは職場によるよね

    +62

    -22

  • 64. 匿名 2023/09/26(火) 20:49:35 

    >>55
    この記事でも週2回出社って書いてあるしね。
    そのくらいがちょうどいいのかも知れない。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/26(火) 20:49:38 

    >>44
    日本人にはそういうの向かないけど、欧米はそんな感じだよね。家に他人を招くのに抵抗がない。それに耐えられない人から脱落していく。
    コミュ障の人にはキツそうだねー。

    +99

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/26(火) 20:49:42 

    >>20
    あと完全フレックスタイム制

    +51

    -3

  • 67. 匿名 2023/09/26(火) 20:50:40 

    毎日出勤も辛いけど、毎日家で仕事も辛い

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/26(火) 20:50:51 

    >>43
    そういう人がいるからでしょ。
    サボる人も隠れ残業する人もリモート向いてない。

    +46

    -4

  • 69. 匿名 2023/09/26(火) 20:52:35 

    >>59
    ほんとこれ
    対面が嫌じゃない人ってそこそこ立場が上の人なのかな?
    ものすごく嫌な人って訳じゃなくても、やっぱり上司のおっさん達は無料接待させてくるし気も使わされるし体臭きついし、リモートのが圧倒的にストレスが減る

    +41

    -3

  • 70. 匿名 2023/09/26(火) 20:52:35 

    >>17
    冬もリモートにしよう、インフル蔓延するとよくないから

    +40

    -3

  • 71. 匿名 2023/09/26(火) 20:52:36 

    >>20
    弊社じゃん。
    出社もリモートも自由だし、在宅の日はほぼガルしてたけど、会社潰れそうだから今は在宅の日に転職活動してる。

    +30

    -3

  • 72. 匿名 2023/09/26(火) 20:53:11 

    >>68
    隠れ残業する人もリモート向いてない。

    自分の事だなって、ぎくっとしたww
    横だけど、その通りかも。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/26(火) 20:55:33 

    >>52
    比較して多いというのは、根拠ある?
    出社してサボってる人も多い。

    +6

    -11

  • 74. 匿名 2023/09/26(火) 20:55:35 

    >>15

    うん、最初はリモート最高!と思っていたけど、今は出社の方が仕事の管理がしやすい。自宅だとサボるとなし崩しになるから、きっちり仕事時間中は仕事してたけど、それが逆に「私サボってないし」みたいな窮屈な精神力になった。

    +17

    -12

  • 75. 匿名 2023/09/26(火) 20:56:53 

    >>10
    ずっとリモートだとどうしても運動不足になるし仕事とオフのメリハリがなくなる
    休日ガッツリ家に篭りたい身としては平日は外に出てる方がバランスがいい

    +42

    -7

  • 76. 匿名 2023/09/26(火) 20:57:21 

    アメリカでそれなら尚更日本は現場主義だわな

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/09/26(火) 20:57:24 

    >>34
    何の映画?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/26(火) 20:57:24 

    >>43

    >>63さんに是非一言。あなたの足を(間接的に)引っ張ってる張本人の模様。

    +8

    -4

  • 79. 匿名 2023/09/26(火) 20:57:52 

    リモートでもヘトヘトなのに、出社したら死ぬ。

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2023/09/26(火) 20:58:17 

    >>14
    サボるってどういうことなのかイマイチわかんない。どういう職種だとサボれるの?
    やるべき仕事はやらないと自分の首締めるだけじゃないのかなって思うけど、サボった分の仕事は他の誰かがやるシステムってこと??

    +65

    -3

  • 81. 匿名 2023/09/26(火) 20:58:35 

    >>3
    よかったものは残せばいいのにね。

    +49

    -10

  • 82. 匿名 2023/09/26(火) 20:58:55 

    >>15
    私も好きな服着てきちんと化粧するのが好きだから、出ていく場所がないと張り合いがなくなるな〜

    +37

    -7

  • 83. 匿名 2023/09/26(火) 20:59:38 

    >>80
    同じく私もわからない。
    自分に振られた仕事があって、先延ばししたって結局自分がやらないといけないんだから、どうやってサボるんですかね。

    +72

    -2

  • 84. 匿名 2023/09/26(火) 21:01:25 

    >>80
    どうせリモートしたこともないやつの妄想でしょw
    〇〇らしいねとか自分ごとじゃないのばっかだもん

    +42

    -15

  • 85. 匿名 2023/09/26(火) 21:02:01 

    >>73
    出社してもサボってんだから、リモートしてても問題ないってこと?横。

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2023/09/26(火) 21:02:41 

    >>69
    私の周りでリモートがつらいとか言ってるのオッサンしかいないわ。家族に相手されてないんだか知らないけどオッサンてやたら人と絡みたがるし寂しがりやだよね。こっちはダルいだけなのに。

    +58

    -4

  • 87. 匿名 2023/09/26(火) 21:03:51 

    >>85
    は?違うよ。
    形式じゃなくて、個人の人間性と上のマネジメント次第。

    +1

    -5

  • 88. 匿名 2023/09/26(火) 21:04:03 

    知人が勤めるコロナ過に出来たIT系のベンチャー企業はリモートワークありきで出来た会社なので
    入れ替わりで週1出社だけど、そもそも全員の座れる社屋が無いって言ってた
    サマーワークとかあって、8月は出社日無し。実家に帰省してリモートワークしてた
    その代わりPCの監視システム導入してて、PCが30分以上動かないとアラートが管理システムに届く仕組み
    うちの会社はなんだかんだ全員出社のなんちゃってリモートワークだったけど、自宅でやるときは顔は撮さなくていいけど、カメラ繋げるの必須だった
    サボる環境は無かったので出社してたほうが良かった

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/26(火) 21:04:06 

    >>25
    アメリカは解雇が前提の勤務体系だから。自分から辞めてくれる体制でないと会社側が損だね。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/26(火) 21:04:12 

    >>7
    単純に口頭で指示出した方が早いからってのはあると思う

    +30

    -1

  • 91. 匿名 2023/09/26(火) 21:04:29 

    >>80
    リモートは仲間を助けなくていいから、そこに関してはサボれるかも。
    オフィスにいると進捗状況の遅い後輩を手伝ったり、なんやかんや自分の業務外が発生するのはある。

    +106

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/26(火) 21:04:59 

    >>7
    ずいぶん前に別の記事を読んだけど
    出社しないとコミュニケーションが取れなくて
    結局、仕事の効率が悪くなったんだって
    単一民族ですらそうなんだから、
    異文化が入り乱れるアメリカじゃより顕著に表れるのかもしれないね

    +112

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/26(火) 21:05:29 

    >>87
    私もそう思うけど、じゃあサボってるって言われてもまずあなたの事じゃないなら、よくないか?

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2023/09/26(火) 21:06:54 

    >>86
    本当それだよね
    個人的な愚痴吐いて申し訳ないけど、うちも上司のおっさんの個人的な意向でうちの部署はリモートさせてもらえないよ💢
    会社の制度としてあるのに💢
    そりゃおっさんは出社すれば若者から気を遣ってもらえて気分いいだろうけど、こっちは必要ない労働にプラスαでおっさんの相手させられるのに

    +55

    -5

  • 95. 匿名 2023/09/26(火) 21:07:32 

    出社ヤダ。暑さも過酷だし雨風も激しいし自然環境が極端だし、いろんなウイルス蔓延してるし、おかしな奴と同じ電車になりたくないし、満員電車は疲れる。大手の社長も社用車出勤禁止して電車通勤してみなよ。途端にリモート選ぶでしょ。

    +31

    -4

  • 96. 匿名 2023/09/26(火) 21:07:41 

    >>9
    仕切りのあるオフィス羨ましいー。
    うちの職場狭すぎて、肘が隣の人に当たる席があるよ。デスクも狭すぎ。

    +74

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/26(火) 21:08:49 

    >>93
    いやですよ。在宅勤務はさぼってる人が多いみたいに決め付けられたら、事実と違うのにふざけんなと思う。
    B型は自己中説と変わらないよ。

    +9

    -15

  • 98. 匿名 2023/09/26(火) 21:08:59 

    来年結婚するフルリモート勤務の者だけど、これで完全出社に戻ったら絶対子供は作らないなw

    フルリモートでも子供を作ったら保育園に預けるから家で見やすいとかはないけど、都内まで往復3時間でそれがなくなって身体が楽になって子供作ってもいいなって思うようになった。都内の満員電車が苦し過ぎて、結婚しても絶対子供産まないと思ってたけど、リモートなら通勤時間の3時間が丸々家のことに使える。

    周りでもフルリモートになったら転職するとか、子供これ以上作らないって言ってる人多い。

    +11

    -20

  • 99. 匿名 2023/09/26(火) 21:09:29 

    >>9
    韓国ドラマ見ても、仕切りちゃんとありますね。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2023/09/26(火) 21:10:57 

    >>92
    逆に出社すればコミュニケーションが取れる国ってことですよね。
    日本なんてみんなお互い人間不信で冷たいし、出社したからってコミュニケーションが活発になるなんて思えん。

    +32

    -15

  • 101. 匿名 2023/09/26(火) 21:11:09 

    >>73
    私個人は根拠を持ってないけど、出社回帰してる会社は全体の業績や個人の成績を見て根拠を持って方針を変えてるんじゃない?
    リモートの方が業績が上がってる、または同程度ならオフィス代浮くしリモート推進すると思うよ
    そうなってないなら推して知るべしってことよ

    +29

    -2

  • 102. 匿名 2023/09/26(火) 21:12:28 

    リモートの休憩中に「仕事中だけど暇だからガルちゃんやってる」って
    書き込みをいくつも見たけど
    こういうのが巡り巡ってリモート削られるからやめろといつも思ってた
    Twitterもそう
    みんなリモートマウント取りたくて「暇だから」と呟く
    実情がどうあれ、こんなことを公で言いふらしてたら
    無くなっても当然だと思ってたよ

    +67

    -3

  • 103. 匿名 2023/09/26(火) 21:13:51 

    がるちゃんでもやめる宣言してた人いたなあ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/26(火) 21:15:10 

    >>101
    本当にリモートで業績が落ちてるのかな?他に要因が絡んでる可能性も大だと思うんだけど。
    そういうことにしないと管理職のジジイにとって都合が悪いのでは。上の都合によって分析結果なんぞ、どうにでも変えられる。

    +13

    -9

  • 105. 匿名 2023/09/26(火) 21:16:44 

    >>80

    去年までリモートだった
    サボるという表現が合ってるかはわからないけど、自分の範囲の最低限の仕事しかしなくなってたのはある
    早く終わらせれば余暇みたいなもんだからね
    今は出社だから早く終わらせても余暇が増えるわけじゃないから、社内のデータベースをメンテナンスしたり、自分の案件を最低限+αで詳しく知識を入れたりしてる

    +77

    -1

  • 106. 匿名 2023/09/26(火) 21:18:39 

    社内会議の事務局やってるけど
    正直ハイブリッド方式(対面&リモート)が1番楽

    完全対面になったら、それなりの会議室とったり役員の予定調整したり、正直面倒い

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/26(火) 21:21:46 

    >>106
    ハイブリッドが一番面倒じゃない?
    会議室の準備もWEBの準備も両方だよね?

    +6

    -3

  • 108. 匿名 2023/09/26(火) 21:22:47 

    在宅になったチームが今までやってた仕事が、現場じゃないと出来ないからって、畑違いなのに毎日出社してるチームに移管されてきて腹立ってる

    出社すれば良いのに、リモートが日常になった人は第一優先事項が「出社しないこと」になってるから、意地でも在宅貫き通したがってて困るわ

    +54

    -1

  • 109. 匿名 2023/09/26(火) 21:23:13 

    >>104
    要因の真偽は知らないけど、そりゃ管理する側からしたら出社の方が楽なのは当たり前でしょうよ
    経費の削減効果より管理コスト方が大きいと思ったらそれもあるかもね
    そんなに許せないなら出世してあなたが経営層に食い込みなよ
    前の方で他の方もコメントしてたけど、雇われには限界がある
    全て思い通りにしたいなら自分で会社を作るしかないと思うよ

    +13

    -7

  • 110. 匿名 2023/09/26(火) 21:25:33 

    >>103
    辞める宣言してた人達は無事に次へ行けたのかな?
    リモートワークの会社が減ってきていると言われてるから、倍率高そうでそう簡単には転職できないのではないかと思ってる
    私はまだリモートワークが無くなってない会社だけど、同業他社はリモートワークはしてないところの方が普通だし、転職するとなった時にほどよい行き先がない

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/26(火) 21:29:23 

    >>81
    労働者にとってはよくても大多数の経営者にとってはよくなかったってことだよ

    +37

    -2

  • 112. 匿名 2023/09/26(火) 21:30:42 

    >>7
    アメリカって人事権の裁量が上司にあるし、明日からこなくてええでがあるからめちゃくちゃ上司にゴマするらしいよ
    多分日本以上に上司との関係濃いと思う

    +91

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/26(火) 21:31:00 

    >>43
    リモートになってから逆に会議ばかりしてる人もいるよなぁ。毎日複数人で似たような話ばっかりして意味あんのかと思う

    +52

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/26(火) 21:31:58 

    >>6
    旦那と同じ会社かもwまあそうなってる会社多いんだろうけど

    +1

    -17

  • 115. 匿名 2023/09/26(火) 21:32:07 

    >>104
    他のコメにもあったように、出社なら仕事が早い人が遅い人の仕事をフォローしてたけど、在宅になったら個々で仕事を終えていく
    仕事のフォローをさせたいから出社に戻してるんじゃないかと思う
    ある意味人件費が嵩んでる

    +29

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/26(火) 21:34:03 

    >>1
    コロナで減った電車のまま通勤する人増えて、電車満員で辛い。。
    出社したらしたで新しい繋がりできて仕事楽しいんだけど、正直最低限やるだけなら出社いらない。
    家近いのに在宅する同僚はサボってると思う。在宅で捗るだろう案件が全然進んでなかったりするし。

    +20

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/26(火) 21:34:16 

    >>111
    あなたは経営者なの?

    +6

    -14

  • 118. 匿名 2023/09/26(火) 21:35:04 

    >>80
    「振られた仕事をとっとと終わらせて仕事以外の事をする」とか?
    会社に居ると次の仕事や他の人の仕事も振られるからサボれない

    +50

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/26(火) 21:36:25 

    >>115
    できない人→リモートで指示するのがめんどくさいから仕事を振られなくなる

    できる人→自分ばかり仕事が多いのが馬鹿馬鹿しくなって調整する

    会社全体での作業効率は下がるよね

    +33

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/26(火) 21:37:33 

    >>72
    私もだわ
    業務中は何だか集中できなくて結局時間外にやって何とか終わってる…

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/26(火) 21:39:56 

    >>115
    出社しても自力でなんとかしないといけないことがほとんど。
    リモートになった方が気を使われてフォローしてもらったりして環境良くなったけどな。

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2023/09/26(火) 21:42:10 

    >>98
    まるで出産を脅しにしてるみたいだね笑

    +14

    -4

  • 123. 匿名 2023/09/26(火) 21:43:02 

    >>109
    許せないとのは、在宅はさぼってる人が多いと言う決めつけです。
    逆になんでそんなに出社させたいかというと、管理してる側の都合ですよね。
    経営者に切り込む??リモートも推奨してる会社に転職するだけなんですけど。

    +11

    -12

  • 124. 匿名 2023/09/26(火) 21:43:56 

    >>33
    >>7
    ホリエモンが言ってたけど、アメリカの経営者でリモートワークで結果出せるエンジニアはほんのごく一握り、出社しない奴はクビにするって言ってた人がいると。
    その通りらしい。

    青汁王子もリモートワークなんてサボりたい奴の願望なだけ、顔合わせてコミュニケーション取って仕事した方が効率良いに決まってると。

    +80

    -5

  • 125. 匿名 2023/09/26(火) 21:45:04 

    参加者に1人でもリモートの人がいる会議なら仕方ないのだけど、同じフロアに5人くらいその会議に出る人がいるなら会議室に行ってほしい
    準備が面倒なのもわかるけど、WEB会議慣れしてみんな自席から動かなくなった

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/26(火) 21:45:12 

    >>124
    出社して効率よくなったとしても、アメリカと違って日本は報酬に反映されませんよね。
    だったらリモートワークしたいなぁ。

    +8

    -17

  • 127. 匿名 2023/09/26(火) 21:47:10 

    >>118
    その理論でいくと、仕事できる人ほど、リモートワークが得だってことですね。

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/26(火) 21:48:07 

    >>97
    まあ実際、他の人も書いてるけど、リモートは自分の仕事しかしない(業務外が発生しない)という部分では、がる皆の世代を考えたら新人って事もないだろうし、後進指導や他の同僚の手伝いをせずに「自分はオフィスの人と同じように仕事してます」って言い切れるかと言うと、事実として言い切れない面はあるからなあ。

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/26(火) 21:48:12 

    >>123
    管理する側の都合って、当たり前じゃん。
    会社の意思決定は上層部や管理職がすることで平社員じゃない。
    平社員は管理職の意思決定に従う義務があるんだよ。労働基準法違反でもない限り、嫌ならその会社を辞める以外方法はない。

    +13

    -4

  • 130. 匿名 2023/09/26(火) 21:49:11 

    >>60
    話微妙に変わるけど、この「部署ごとの裁量」って仕事内容よりも部長個人の思想が色濃く反映されない?
    ちなみに私の上司は在宅否定派
    不公平感で毎日イライラする

    +45

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/26(火) 21:49:29 

    >>126
    それならリモートワークOKな会社に転職するしかないよね。
    会社が出社命令を出したら従う義務があるんだし。

    +31

    -1

  • 132. 匿名 2023/09/26(火) 21:52:35 

    >>128
    オフィスにいたって、自分の仕事以外はやりませんみたいな人がたくさんいるよ。
    逆にフルリモートだって、サポーターがついて、みっちりフォローする体制ができてれば出社と変わらないけど。

    +4

    -11

  • 133. 匿名 2023/09/26(火) 21:52:59 

    まぁ当たり前だよね。
    リモートワークなんてコロナ禍という緊急事態に対する応急処置だもん。
    出社したら更に損害が大きくなる恐れがあるから仕方なくやってただけ。

    +20

    -5

  • 134. 匿名 2023/09/26(火) 21:53:23 

    >>129
    社畜。
    奴隷根性だね。契約って知ってる?

    +3

    -11

  • 135. 匿名 2023/09/26(火) 21:54:47 

    >>41
    デジタルソフトウェアメーカーの企画開発職なんかは、物理的にリモート環境整える力があるから、リモートワーク向きだと思われそうだけど、実際、めちゃくちゃミーティング多いし、基本的に複数人(数十人とか)でプロジェクト遂行してるから、リモートワーク向いてない
    雑談やその場の思い付きが、アイデアに直結したりするし

    +55

    -3

  • 136. 匿名 2023/09/26(火) 21:54:56 

    >>80
    たぶんあなたはすごく健全な環境で働いている。笑
    例えば厳密に納期の決まってない社内仕事をだらだら時間かけて「仕事してる風」にしたり、出社してるときよりは追加の仕事を回避できる(対面でのコミュニケーションを好む上司は、出社してる人に仕事をふりがち)、とかとか、出社してるときは相当面の皮が厚くないとできなかったようなことが、リモートではそれらしくできちゃうということかなと。

    +33

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/26(火) 21:55:13 

    そりゃそうよ。リモートだとスイッチ入らなかったり、無意識にスイッチ切れて、サボっちゃうからね。

    +12

    -4

  • 138. 匿名 2023/09/26(火) 21:55:20 

    >>134
    は?
    何言ってるの?
    労働契約交わしたんだから意思決定に従うのは当たり前じゃん。
    その対価が給料なんだよ。
    嫌なら辞めろと言ってるだけ。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2023/09/26(火) 21:55:40 

    リモートワークってコロナで政府要請で一気に広まったから
    5類に落ちた今、企業としては特がないと継続しないよね

    リモートワークあります=優秀な人が来ます
    ならやるんでしょうけど
    実際はそうじゃない人が在宅勤務にこだわってるな弊社は

    +32

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/26(火) 21:55:50 

    >>104
    不動産業界のせいだよ
    オフィスビル埋まらなきゃ賃貸料取れないし

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/26(火) 21:56:21 

    大企業はリモートなんかもうやってないよね。

    +3

    -9

  • 142. 匿名 2023/09/26(火) 21:56:46 

    >>138
    あのね、契約ってこれこれの仕事をこの報酬でやりますって細かい取り決めが書かれてるんだよ。それ以外のことを振られても断る権利がある。
    上司の命令は絶対なんて戦時中かよ。

    +2

    -11

  • 143. 匿名 2023/09/26(火) 21:57:12 

    >>137
    経営者の立場なら、どう考えても出社させた方が管理しやすいし、顔合わせた方が効率も良いしね。
    今までが緊急事態の応急処置みたいな感じでテレワークさせてただけ。

    +14

    -2

  • 144. 匿名 2023/09/26(火) 21:57:42 

    声が大きくて人脈もあるけど実務できない系の人は、出社が都合が良いだろう。

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2023/09/26(火) 21:58:43 

    >>142
    会社がテレワークを許可してたり、リモートワークOKって条件で入社したならその通りだと思うよ?
    ただ、会社が出社しろって命令出したら従うのは当たり前じゃん。
    命令を聞かなくて良いのは勤務時間外だよ。

    +8

    -4

  • 146. 匿名 2023/09/26(火) 21:58:47 

    >>139
    上司にコビコビの同僚、上司が在宅だとタイミング合わせて在宅に切り替えてて怖い、、

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/26(火) 21:59:54 

    >>140
    んなばかな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/26(火) 22:00:08 

    >>139
    実際、ほっといても仕事して成果を出せる優秀な人しかテレワークは務まらないと思う。

    +27

    -1

  • 149. 匿名 2023/09/26(火) 22:01:36 

    >>124
    犯罪者どもの意見なんてどうでもよすぎる

    +15

    -8

  • 150. 匿名 2023/09/26(火) 22:01:53 

    >>15
    うちの旦那がまさにそう。
    顔っていうか、全体的に老けたし、だらしない感じになったよ。
    リモートでも顔うつすわけではないから家ではパンツ一丁だし…
    子供も、パパ前の方が良かったって言ってたわw

    +22

    -4

  • 151. 匿名 2023/09/26(火) 22:02:13 

    >>148

    そうだと思う。出社しても15分で終わる仕事を2時間かけて作る人は、そもそも在宅だとパソコンの前にもいないだろうと思う。
    人の監視がなければ在宅でタガ外してそう。

    +30

    -1

  • 152. 匿名 2023/09/26(火) 22:02:32 

    >>141
    やってるよ、たまに

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/26(火) 22:02:40 

    >>81
    サボりたいとか、怠けたい人にはよかったよね、リモート。会社としては良くなかったって分かったんだろうね。

    +32

    -7

  • 154. 匿名 2023/09/26(火) 22:02:50 

    >>123
    52.101.109だけど、
    あなたが腹立たしく思ってるのはわかったけど、ちょっと支離滅裂じゃない?
    結局、サボりだと決めつけられるのが腹が立つって事でいいの?
    それなら、あなたが腹を立てる対象は経営者や管理者じゃなくてサボる人や在宅では効率を保てないのに出社しない人じゃないの?
    そういう人が一部でもいたら業績は下がるわけで、そうなると経営者や管理者からしたら全員出社回帰の判断をしても仕方ないよ
    全員がサボってると決めつけてるわけじゃないと思うよ

    +11

    -6

  • 155. 匿名 2023/09/26(火) 22:03:01 

    >>141
    やってるよ
    あんたが知らないだけ

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2023/09/26(火) 22:03:12 

    私が経営者でもコロナ禍過ぎたら出社させてたわ。
    製造業だからそもそも出社しなきゃ仕事にならない職種あるし、職種によってテレワーク可能じゃ不公平だしね。
    何より出社させた方が管理しやすいに決まってる。

    +14

    -8

  • 157. 匿名 2023/09/26(火) 22:06:10 

    >>115
    私は今フォローする側で、出社してるけど、これがリモートでフォローしろってなったら本当にやりたくない。
    仕事できない人ってモニター越しに説明しても理解度が低いんだよね…。横にバッチリついて教えてあげないとどうしようもない人とかいる…。
    そんなスタッフがいるレベルの低い企業にはリモートは無理無理。

    +27

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/26(火) 22:06:39 

    リモートワーク社会になったからと田舎へ越した人達はどうするんだろう

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/26(火) 22:06:43 

    >>132
    オフィスにいたって、自分の仕事以外はやりませんみたいな人がたくさんいるよ。

    これさ、あなたの言う「B型は自己中説」と同じなんじゃないの?
    こういう場合で反論するなら「私はリモートでも後輩の進捗状況は確認しているし、上司に連絡して他の進みが遅かったら手伝ったりしてるよ?」でしょ。
    反論する必要がある場面で、なんで自分の話ができないの?さっきから「オフィスの人だってでしてないじゃん!」としか言えてないじゃん。
    あなたの仕事の力量なんてその程度なのよ。フルリモートじゃなくてオフィスにいてもおそらく同じだよ。せいぜい自分の実力がバレないように頑張んなさい。

    +9

    -2

  • 160. 匿名 2023/09/26(火) 22:07:23 

    >>154
    さぼってる人の評価を下げたらいいだけ。
    成果出せる人までまとめて一律にしか管理できないの、管理職側の能力不足。
    そこまでしてリモートワークを敵視するって嫉妬?

    +2

    -17

  • 161. 匿名 2023/09/26(火) 22:08:03 

    パソコン前にいるのを監視されてもいいからリモートがいい
    満員電車での通勤がつらいんよ

    +24

    -2

  • 162. 匿名 2023/09/26(火) 22:08:51 

    >>159
    ちょっと長文でダラダラ書いてて読む気ないけど、まぁお互いがんばりましょうね。

    +2

    -8

  • 163. 匿名 2023/09/26(火) 22:09:34 

    リモートでもいい成果出てたなら各社はリモートを継続してたと思うけど、そうじゃなかったんだよ。

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/26(火) 22:10:41 

    でも選択制でどっちを選んでもいいっていったらほぼみんな在宅選ぶでしょ?
    選べない人がサボってるだのなんだのって出社回帰させようともしてる気がするんだよなぁ
    まぁ私はコロナ禍転職でフルリモートフルフレックス契約だから今後辞めるまでリモートで仕事するけど

    +11

    -2

  • 165. 匿名 2023/09/26(火) 22:10:44 

    >>156
    > 職種によってテレワーク可能じゃ不公平だしね。

    リモートできる人まで出社させてコロナが蔓延したら本末転倒だと思うんだけど。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/26(火) 22:10:45 

    >>1
    えー。
    マネージャー採用で年収250万アップで他社からオファ貰ったけど、基本フル出社。だけど子供の用事で適宜リモートしていいよと言われたけど、やはりフルリモートの今の会社の方が両立しやすいから内定断るつもりなのに、これで出社に戻ったら残る意味なくなるよ…。

    +7

    -5

  • 167. 匿名 2023/09/26(火) 22:10:52 

    アメリカの経営者もテレワークで仕事できる人はごく一握り。
    出社しない奴は全員解雇するって宣言してた人いたな。
    青汁王子もテレワークなんてサボりたい奴が喚いてるだけって。

    +9

    -3

  • 168. 匿名 2023/09/26(火) 22:10:58 

    >>133
    緊急事態というだけでリモートをしていた会社は本来は出社型で会社が整ってるのだから、元に戻す方が効率がいいよね
    約3年の間に新たな会社の体制を整備できなかった、整備するつもりはなかった会社なら諦めるしかないと思う

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/26(火) 22:11:10 

    >>158
    ちょっと前のトピで家を郊外に買った夫婦が片道2時間かけて通ってるというのを見た

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/26(火) 22:11:27 

    >>165
    だからコロナ禍は仕方ないけど、もう5類になったからね。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/26(火) 22:12:12 

    まぁなんだかんだリモートは体は楽だけど、出社したほうが楽しいとは思う。

    社食とかカフェが使えるからお金もかからないし。

    +4

    -6

  • 172. 匿名 2023/09/26(火) 22:12:23 

    >>158
    NTTやYahooなんて出社回帰させる気全くないからそこの会社勤めの人は全く気にしなくていい話だね

    +13

    -1

  • 173. 匿名 2023/09/26(火) 22:12:26 

    >>167
    >>124

    工作員?

    +8

    -8

  • 174. 匿名 2023/09/26(火) 22:12:40 

    >>164
    はっきり言ってリモートできない人間の嫉妬もめちゃくちゃあると思う
    自分はリモートできない、ずるい!って短絡的な考えでリモートしてた人たちの足引っ張る奴らが多いから

    +25

    -3

  • 175. 匿名 2023/09/26(火) 22:13:08 

    >>162
    いや、あなたの思う頑張りは、一般的にはサボりのレベルだと思うから激励は要らない。
    てか本当に働いてるか怪しいと思ってるんで。自分の話全然できないあたり。

    +0

    -8

  • 176. 匿名 2023/09/26(火) 22:13:15 

    >>163
    会社からしたら、全員テレワークだったら交通費支給しなくて良いから、コストが浮くはずなんだよね。
    それなのに出社命令を出すってことは、そういうことよね。

    +35

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/26(火) 22:13:22 

    >>161
    私も常にカメラオンでいいからリモートがいい

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/26(火) 22:13:39 

    >>142
    横ですが、雇用者と被雇用者の双方が、リモートで契約を結びましょうと合意してその通り雇用されたとして、雇用者側が来年の契約からはリモートなしでと意思を変更した場合は、リモートなしで契約するか、契約せずに転職する、ということではないのでしょうか。

    双方がリモートに合意してなければ無理な話ですよね。
    実力者は交渉でリモートで契約させることができる、というふうに思ってますが、それは本当に会社に必要とされてリモートでも良いからいてくれって場合ですよね。

    自分がそれだけの実力を身につけてる方なら、契約だ!と言えるのかなーと思います。一部の方だけかと思いますが。

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2023/09/26(火) 22:13:46 

    出社は会社にとって利益になるんだとか、労働者側でなく社長の立場で語る人が多くて、胡散臭いトピ。

    +6

    -5

  • 180. 匿名 2023/09/26(火) 22:13:57 

    >>160
    出社時代には必要なかった膨大な管理コストをかけてまであなたをリモート勤務させることに会社にとって何のメリットがあるの?
    能力の有無じゃなく、コストをかける価値がないと言ってるんだよ
    権利を主張するのは勝手だけど、噛みつきすぎて社内で干されないように気をつけてね

    +12

    -4

  • 181. 匿名 2023/09/26(火) 22:14:03 

    >>173
    工作員かは知らないけど同一人物だねw

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/26(火) 22:15:14 

    >>3
    けっこうリモートは出社に比べて効率悪いのね

    +13

    -7

  • 183. 匿名 2023/09/26(火) 22:15:58 

    まぁ、テレワーク廃止されて萎えるのは仕方ないけど、会社が廃止した以上従うしかないしね。
    嫌ならテレワーク可能な会社に転職するしかない。

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/26(火) 22:16:03 

    >>175
    皮肉で言ったつもりだけど激励と受け取られてしまって私の負けです。ありがとうございました。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2023/09/26(火) 22:16:20 

    >>165
    コロナはもう関係ないと思う
    職種の違いなのに不公平というのは変な話
    リモートの人のために出社してる人が代わりにすることが増えてるなら話は別

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/26(火) 22:16:38 

    >>182
    そりゃその場で顔合わせてコミュニケーション取った方が効率良いに決まってるからね。

    +17

    -2

  • 187. 匿名 2023/09/26(火) 22:16:57 

    >>160
    能力不足の管理者のもとで働くのをやめれば良い話だね。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2023/09/26(火) 22:17:55 

    >>164
    どっちを選んでもいいなら自由にしてほしいし、

    うちは自由だから、私は毎日毎日在宅も嫌だから週2くらい出社してるけど、そのくらいの割合の人が一番多いよ。

    毎日出社してる人もいるし、毎日リモートの人もいるけど、みんながみんなガチでフルリモートしたいわけでもないと思うから嫉妬だと思うのもダサい。

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2023/09/26(火) 22:19:46 

    情報漏洩とか怖いしな
    家庭用のエロ動画みてるようなパソコンで仕事されたら

    +1

    -7

  • 190. 匿名 2023/09/26(火) 22:22:23 

    >>189
    そもそもそういうサイトにアクセスできないようロック掛かってるものじゃ?
    うちはYouTubeも見れないようになってる。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/26(火) 22:23:14 

    >>180
    リモートOKの会社に面接通って雇われたんで、価値があると判断されたと思ってたんですけど、違ってたんですね。
    すみません(*゚∀゚*)

    +0

    -5

  • 192. 匿名 2023/09/26(火) 22:24:22 

    >>189
    社用パソコンの支給は当たり前じゃない?
    社用パソコンでエロサイトを見る人なんてよっぽど頭悪い

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/26(火) 22:25:36 

    >>141
    五大商社はフリーアドレスにして自席が無いから在宅してるよ
    軽井沢や静岡に家買って住んじゃってる人もいるし

    +6

    -2

  • 194. 匿名 2023/09/26(火) 22:25:49 

    >>141
    視野が狭いねw

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/09/26(火) 22:26:09 

    >>192
    たまに役所とかでエロサイト見てるおじさんがクビになったニュースありますよねw

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/09/26(火) 22:27:09 

    >>168
    うちの会社は完全に後者…
    緊急事態だからなんとか間に合わせでリモート取り入れた感じ
    結局今じゃほぼ全員出社してる
    たまに在宅してる人もいるけど、あの人何してんの?成果物は?って感じ

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2023/09/26(火) 22:28:18 

    >>133
    働き方改革の一環でコロナ禍前から進めてた会社もあるよ
    うちの会社もそうです

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2023/09/26(火) 22:28:40 

    うちも結局リモートで済む仕事ばっかじゃなくて、出社してる人にだけ負担がいくので、重役以外は前と同じ出社になった

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2023/09/26(火) 22:28:48 

    >>195
    仕事中にアダルトサイトを見るなんてどんな気分なんだろうか質問してみたいw

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/26(火) 22:28:59 

    >>189
    リモートワークどんなものか知らなすぎる

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/26(火) 22:32:20 

    >>179
    半分以上はリモートの現状すら知らなくて、テレワーク=サボるみたいな情報しか持ち合わせてないんだと思う

    +20

    -2

  • 202. 匿名 2023/09/26(火) 22:33:44 

    思えば受験生の頃、自宅だと勉強に集中できなくて、わざわざ図書館の自習室やカフェとかで勉強してたな。自宅だとやっぱ怠けちゃうんだよね。

    +9

    -3

  • 203. 匿名 2023/09/26(火) 22:34:03 

    何年もひとりぼっちで在宅やってるけどリアルでは良いな〜より逆にすごいねって言われる
    家族持ちとか関係なく、自宅じゃ集中できないから仕事にならんし無理って人のが多い

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2023/09/26(火) 22:34:04 

    >>5
    日本がアメリカに倣ってるだけだよ
    しかも悪いところだけ
    低福祉(日本は世界随一の重税だけど)で国民犬死にさせたり移民受け入れまくって秩序崩壊が進んでるのもそうだしそのうちアメリカみたいに財政破綻する市も夕張の他に沢山出てくる

    +8

    -7

  • 205. 匿名 2023/09/26(火) 22:35:34 

    >>1
    できるのはGAFAくらい?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/26(火) 22:35:35 

    >>200
    そうそう
    知りもしないのにリモート語りたがる部外者がわくよねw

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2023/09/26(火) 22:36:14 

    同じ部門で一部在宅の人がいるけど、出社してる側からしたら、在宅の人はいないと同然なんだよね。聞きたいことがあってもパッと聞けないし、在宅で何してるのか謎。休んでるのと一緒に見えるんだよ。

    +29

    -8

  • 208. 匿名 2023/09/26(火) 22:36:39 

    >>202
    受験勉強と全然違うから
    リモートしたことないなら出てこなくていいよ

    +4

    -4

  • 209. 匿名 2023/09/26(火) 22:38:28 

    私はフルリモートOKなんだけど在宅勤務で太りすぎてフル出社に戻した
    でも出社時間自由なので午後に行って定時に帰るとか自由にしてよくなったのでコロナに感謝

    +8

    -2

  • 210. 匿名 2023/09/26(火) 22:38:35 

    >>207
    チャットやミーティングとかも何も無いなら会社のやり方がおかしいだけじゃない?

    +11

    -2

  • 211. 匿名 2023/09/26(火) 22:40:57 

    でも一回経験すると、出社は嫌になると思う
    よほど人と話したい性格の人以外は

    +23

    -1

  • 212. 匿名 2023/09/26(火) 22:45:15 

    業務との切り分けが難しい
    有給の日とかでもついPC開いてしまったりする
    具合悪くてもとりあえず人に移す心配ないから勤務する(コロナになっても3日とかで復帰してくる人もいる)
    身なりに気にしなくなる
    閉塞感
    ミスや業務で鬱憤溜まった時に吐き出せる場が無い
    私の業務は頻繁にチャットや内線くるから長時間の離席はそもそもできない
    事務所閉じちゃったから退職しない限りリモート

    そんないいことばかりじゃないけど、
    台風や雪の日、電車止まってるとか猛暑の日は本当リモートで良かったと思える

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/26(火) 22:45:37 

    そういえばリモートワークのために
    山奥に引っ越したみたいな家族テレビで見たけど
    ああいう人たち今どうしてるんだろうね?

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/26(火) 22:46:23 

    このトピには在宅トピによくある、その仕事はどうやって見つけたのですか?職種は何ですか?スキルはいりますか?っていうコメがないね

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/26(火) 22:47:09 

    >>211
    3ヶ月に一回くらい出社してランチでもしようか?みたいな日があるんだけど、決まった段階から構えてしまう…人と会うのが確実に億劫になってる

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/26(火) 22:49:43 

    >>213
    オフィス縮小か無くなったくらいの会社の人かもしれないよ
    臨時措置の在宅勤務にした会社の人で移住を決めた人はいないと信じたいね

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/26(火) 22:54:13 

    >>210
    チャットやミーティングはあるけど、です。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/26(火) 22:55:53 

    >>217
    聞きたいことチャットで聞けばいいんじゃない?
    ミーティングで今日のスケジュールとか共有されない?

    +2

    -3

  • 219. 匿名 2023/09/26(火) 22:58:33 

    うちの会社、業務委託だけはリモート続けてる
    でもなにかあった時に出社できる距離に住めと言われた
    そのうち出社に戻すんだろうけどそもそも偽装請負だからどうなるかわからん
    コロナ前は業務委託も時間と場所管理されてた

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/26(火) 23:00:08 

    >>5
    サボる人は絶対いるからね

    +19

    -1

  • 221. 匿名 2023/09/26(火) 23:01:27 

    >>46
    普通に戻るよ?地方にいる間にがっつり貯金増えたよ。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2023/09/26(火) 23:02:10 

    >>1
    どうしてもサボりたい人が辞めたってことだよね

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2023/09/26(火) 23:02:18 

    最近の流れと逆行してるんだけど、在宅勤務促進中の我が社。
    ただ固定席を無くしてフリーアドレスにすることになって、それに猛反発する人がいるんだよね。
    集中できないとか、人目が気になるとか、ごにゃごにゃ言う。
    在宅勤務を勧めてもしたくない、フリーアドレスは嫌だ、なぜなのか理由がわからない。

    +7

    -3

  • 224. 匿名 2023/09/26(火) 23:06:09 

    ある程度仕事に慣れてる人はリモート出来るけど、新入社員とかだと病みやすいらしいね

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2023/09/26(火) 23:08:25 

    >>224
    新入社員のために先輩は出社しようってなれば、もう全員出社じゃない?
    または4〜9月は出社、10〜3月は在宅とか。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/26(火) 23:16:17 

    >>43
    それ見られる立場だけど、サボってるのめっちゃいるよ。ログで一発だから。賠償責任にまでいった人もいる。

    +13

    -4

  • 227. 匿名 2023/09/26(火) 23:19:57 

    >>226
    わざわざ会社のPCで業務外のことする人いるの?
    サボるにしてもテレワークなら自分のPCやタブレット、携帯で事足りると思うんだけど…

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2023/09/26(火) 23:31:32 

    >>227
    横だけど
    業務してないことが分かる

    もちろん業務外のことしてるのも分かる

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2023/09/26(火) 23:34:34 

    >>179
    わかる
    芸能人トピで事務所目線で語ってるのと同じ人達だろうなと思って見てるw

    +5

    -2

  • 230. 匿名 2023/09/26(火) 23:36:29 

    夫は月一回の出社。今後出社頻度増えるのかなー

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2023/09/26(火) 23:36:36 

    >>98
    好きにすればいいと思う

    +5

    -2

  • 232. 匿名 2023/09/26(火) 23:36:50 

    >>228
    横の横
    監視役にわかるのはみんな知ってるから、サボるなら自前のスマホやタブレットやパソコンを使うんじゃない?て話

    +4

    -6

  • 233. 匿名 2023/09/26(火) 23:38:30 

    >>11
    農業は?

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/26(火) 23:40:47 

    >>48
    丸の内だけど、オフィスそのままで週2出社で定着。インフルとかも流行ってきてるしまたフルリモートになりそう。

    +10

    -3

  • 235. 匿名 2023/09/26(火) 23:44:55 

    >>232
    ええと
    簡単にいうと業務PCのアイドル時間を見るから手を止めてて仕事してないことが分かる
    例えteamsのステータスだけオンラインでも
    (わかりやすく例えを書いてるだけです)

    だから業務外のことを自前のスマホでやっても関係ない。
    まあそれが数秒だけとかならそもそも成果に影響しないからチェックさえされないけど

    +14

    -1

  • 236. 匿名 2023/09/26(火) 23:58:58 

    >>7
    その成果が落ちたんだと思う
    うちの会社はリモートの方が結果出せる人は皆無だった

    +48

    -1

  • 237. 匿名 2023/09/27(水) 00:00:23 

    >>10
    そんなんできてないからに決まってるやんw

    +12

    -1

  • 238. 匿名 2023/09/27(水) 00:01:24 

    >>30
    ちなみにどんな職種ですか

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/27(水) 00:01:29 

    >>108
    めちゃくちゃわかる(笑)

    リモート勤務組の中に、
    リモートだろうと出社していようと、協力的な姿勢を持って、質の高い仕事をする人と、
    とにかくなにがなんでも出社したくない人が明らかに混在してる(笑)

    人件費も上がってるし、いずれは、後者みたいなタイプの社員がいなくても回っていくような仕事のフローに順次切り替えていく気がしてる。

    +26

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/27(水) 00:05:38 

    >>235
    参考書で調べ物してる時間はどうなるんですかね。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/27(水) 00:07:55 

    >>226
    それを見てるあなたのその時間は仕事なんでしょうか?
    ログを見る人の監視は誰がしてるんでしょうか??
    昔から素朴な疑問。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/27(水) 00:10:30 

    >>240
    そう主張して認められればお咎めないですよ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/27(水) 00:13:29 

    >>242
    その参考書も自分のお金で買ってるのに、お咎めなしとか感じ悪w

    +0

    -10

  • 244. 匿名 2023/09/27(水) 00:16:24 

    >>243
    なんだか感覚が全然違いますね
    まず成果出してればチェックさえされませんよ

    成果出せない人がいて初めてチェックします

    業務PCで変なサイト覗いたりしたら監視のアラート鳴るので成果と関係なくチェックされますけど

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/27(水) 00:17:46 

    >>244
    成果って具体的に何なんですか?成果物の件数とか?

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2023/09/27(水) 00:24:20 

    >>245
    件数も定量的に表せる具体的な成果ですね
    あとは業界によるのでなんとも

    そもそも具体的な成果がわからないなんて、あなた働いてますか?

    参考書読んでるとか自前で買ったと
    業務中は成果出す時間であなたのお勉強時間ではありませんよ?

    +10

    -1

  • 247. 匿名 2023/09/27(水) 00:24:27 

    >>244
    仕事に関係のある本を自費で買わせる会社にもお咎め言ってくれや。

    +2

    -5

  • 248. 匿名 2023/09/27(水) 00:26:37 

    >>246
    仕事の成果を出すために研修とかみんな仕事としてして勉強してんだよ。
    ダメだ。レベルが低すぎて話にならないからさよなら

    +0

    -17

  • 249. 匿名 2023/09/27(水) 00:30:52 

    勉強してたと言えば誤魔化せると思ってるレベルの低い人たちが
    在宅勤務にこだわってるって実態を見た感じ

    +8

    -4

  • 250. 匿名 2023/09/27(水) 00:57:33 

    >>1
    この手の話って結局
    米国 完全フルリモ廃止、週2日出社へ
    日本 リモート廃止!基本は出社へ!週5出社!米国もそうだもん!
    毎回これすぎて呆れる

    +21

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/27(水) 01:14:43 

    >>214
    ちょこちょこ見かけたような

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/27(水) 01:18:58 

    リモートでも仕事できるはずなのに毎日出社に戻った
    でも、小さいお子さんいる人は引き続きリモート可
    不平等でイライラする

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2023/09/27(水) 01:30:33 

    >>6
    従業員数の多い会社だと、リモートにするだけで経費が数億浮くらしいね。それなのに出社に戻したがる会社が多いのが謎だ。

    +82

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/27(水) 01:39:45 

    子育てをしてる女性が多い会社は、リモートと時間休があった方が会社にとってもいいと思う。配偶者の転勤で退職せざるを得なくなる人も減るし。

    +3

    -4

  • 255. 匿名 2023/09/27(水) 01:49:30 

    >>57
    横ですが、なんなんだろうね。
    席でzoomするしかないなら、それこそ在宅でいいのにね。
    往復の通勤時間がもったいないよ…

    これから寒くなって、コロナや風邪がまた流行ってきたとき、
    再度リモートになるといいね。

    +31

    -2

  • 256. 匿名 2023/09/27(水) 01:55:31 

    気持ちはわかる。
    正直サボってる人多い。
    在宅熱望する人は大体そう。

    +7

    -6

  • 257. 匿名 2023/09/27(水) 01:56:57 

    >>9
    何で日本のオフィスってあーなんだろう
    普段はプライバシーが〜とか言ってるくせにさ

    +43

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/27(水) 02:01:01 

    >>208
    だよね、サボったっていつかはその作業自分でやらなきゃならないわけだし
    サボれる人って仕事何してるの?って感じ
    それともやることさっさと片付けて隙間時間があるって事?

    +4

    -2

  • 259. 匿名 2023/09/27(水) 02:42:43 

    >>7
    成果を出すためには、テレワークより対面コミュニケーションの方がよい、と考えているのでしょう。

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2023/09/27(水) 02:53:20 

    >>126
    元々出社して仕事して出してた成果が、リモートワークで低下したから、出社に戻すわけでしょ
    リモートワーク時期はその成果に対して報酬が多かったって事じゃん
    仮に個人的に出社でもリモートでもパフォーマンスは全く変わらなかったとしても、会社全体がリモートによって利益が下がったなら、出社に戻すの当然でしょ
    個人的にリモートで明らかにパフォーマンス向上して、会社に、出社してた頃より貢献してるなら、会社と協議すればいい

    +14

    -1

  • 261. 匿名 2023/09/27(水) 04:54:10 

    >>41
    そんな事あるわけねえだろ
    あるとしたら言語化したり論理的能力にそもそも問題あるとしか

    +0

    -10

  • 262. 匿名 2023/09/27(水) 06:01:52 

    出社すると金を使いすぎてしまう
    コンビニで飲み物、昼食代、仕事帰りに飲みに行ったり
    リモートだと金使わないから貯まるのよ
    昼は残り物食べて飲みに行かないし

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/27(水) 06:28:56 

    >>14
    うちの旦那仕事合間によくゲームしてる
    仕事のパソコン2台の横にゲームのモニタも置いてるよ笑

    +5

    -2

  • 264. 匿名 2023/09/27(水) 06:57:35 

    >>257
    アジア人の言うプライバシーなんてたかが知れてる

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/27(水) 06:58:55 

    >>80
    うちの会社はまさにサボった分の仕事は他の誰かがやるシステム
    後輩の仕事が遅いから巻き取ってるけど、上司にはあの子は他のプロジェクトが忙しいし残業多いからサポートしてあげて、としか言われない
    Teams長時間退席中になってるから絶対サボってると思うんだけど

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2023/09/27(水) 07:00:47 

    >>256
    私は出社すると他人の仕事まで押し付けられたり心得な悪い奴が寄りかかってきて激務になるからたまに在宅で調整してる。週2なら会社側もokだし。

    +3

    -3

  • 267. 匿名 2023/09/27(水) 07:06:31 

    >>17
    家にいる時間長くなると電気代やばいでしょ…夏は特に…

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2023/09/27(水) 07:08:36 

    >>260
    日本の会社はそもそも適正な給与を出し渋ってるくせにブラック労働だからむしろちょっとは息抜きできるくらいが適正な気がする

    +8

    -2

  • 269. 匿名 2023/09/27(水) 07:12:29 

    >>142
    会社の決まりは守らなきゃそこにいられないよ

    +2

    -4

  • 270. 匿名 2023/09/27(水) 07:24:21 

    >>35
    本当にそう。隣の人から話しかけられちゃって集中できないんだよね。

    +23

    -2

  • 271. 匿名 2023/09/27(水) 07:46:16 

    もう全社員数の席がないからフル出社には戻らないはずだけどお偉いさんは出社日を増やしたそうな発言が多いわ😭

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/27(水) 07:53:28 

    てか、フル出社義務にするならマジで突発的な残業とか急ぎの依頼とかも全部無しにしてほしいわ。
    こっちはやっつけで仕事した奴の尻拭いとか全部させられてるのに、体調理由のリモートも許されないのは人権侵害だわ。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/27(水) 07:59:38 

    中堅とかならいいんだろうけど若手が育たないんじゃないの?リモートだと。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/27(水) 08:02:03 

    >>1
    育児との両立考えたらリモート最強なんだよね。
    コロナ前もコロナ後も育休からの復帰ま、ワンオペもしてるけど、負担感が段違い。

    ただ自分が独身だったら絶対出社したい。
    だから女性を働かせたいのなら、選択肢は残してもらえると助かる(ものの、みんな出社してるのに自分だけリモートは仕事しづらいかなとも思う)

    +6

    -2

  • 275. 匿名 2023/09/27(水) 08:06:15 

    知り合いが地方移住結婚子育てコースだけど、旦那がフルリモートずっとできる前提だよなぁと思う。本当に大丈夫なのか?
    しかしフルリモート旦那と知ってる人がいない土地で育児は閉塞感がすごくないかと心配だったからそれはそれで…

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/27(水) 08:08:13 

    >>114
    社会に出たことのない方ですよね…?

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/27(水) 08:10:23 

    >>219
    お仲間っぽい
    私は時間拘束はないけど空気読めみたいな感じはあった
    ちなみに交通費出ますか?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/27(水) 08:18:14 

    出社比率がビル全体で増えてきたのか、朝のエレベーター渋滞がひどい
    コロナ前に戻ったみたい

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/27(水) 08:18:15 

    >>63
    午前中に終わる仕事の量って、、、

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/27(水) 08:22:25 

    >>111
    そりゃー、出社してくれたら、従業員や部下に自分の仕事を押し付けられるし、何でもすぐに頼めるからね。

    +5

    -4

  • 281. 匿名 2023/09/27(水) 08:26:19 

    >>218
    すぐに返事こないと何してるんだろうとはなりそう

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/27(水) 08:29:15 

    >>223
    固定席じゃなくても結局固定されそう

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/27(水) 08:34:49 

    >>48
    ウチもそうだったけどコロナとテレワークのせいで業績が落ちたから人員整理して、縮小したオフィスに全員出社になったよ。
    オフィスキツキツだし人が減って仕事が増えたしイヤになる。

    +19

    -2

  • 284. 匿名 2023/09/27(水) 08:44:11 

    >>1
    だいたい昔から社長が出先から社員に指示を出すなんて
    けっこう当たり前にやってきてるはずなのに
    ある意味これもリモートだろうが

    ネットでビデオ通話も出来る時代によ
    リモートを使いこなせてねえだけだろうが
    世の中どんだけ通勤時間で人生を無駄にしてんだよ

    リモートで募集した案件でも
    コミュニケーションは取り難い会社やチームワークがねえ会社
    ゴロゴロあるからな

    日頃からコミュニケーションやチームワークがねえから
    リモートで拍車がかかるんだよ

    特にアメリカなんかはチームワークより個の文化が強いんだからよ
    安易に日本に当てはめんなよ

    まあ最近の日本企業も
    アメリカ化が進んでるクソ企業が増えたけどな

    +1

    -5

  • 285. 匿名 2023/09/27(水) 08:47:34 

    コロナの時にリモートマウントしてた層は、まだリモートしてる?都内の電車はずっと混んでるよ…

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2023/09/27(水) 08:50:11 

    >>253
    みんなサボるから数億以上売り上げ落ちてるとか?

    +33

    -2

  • 287. 匿名 2023/09/27(水) 08:53:06 

    在宅勤務していてもいいけど
    出社しないとできない自分の業務フォローを
    出社組に押しつけるのやめて欲しい。
    在宅って別に免罪符じゃないのになあ。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/27(水) 08:53:30 

    >>100
    ×出社すればコミュニケーションが取れる
    ◯出社したことでコミュニケーションを取ったと思い込んでいる

    +11

    -1

  • 289. 匿名 2023/09/27(水) 08:55:30 

    リモートなどテレワークばかりやってたら体がなまるんじゃないのかな?
    あまり健康に良くないでしょ
    それに災害や停電などで通信が途絶えたら何も出来なくなるでしょうし
    出社出来るんならそっちの方が良いと思うね

    +0

    -3

  • 290. 匿名 2023/09/27(水) 08:56:31 

    >>276
    出たことあるし冗談で言ってるって分からない…?

    +0

    -4

  • 291. 匿名 2023/09/27(水) 08:57:54 

    >>70
    冬の無駄な忘年会とかも回避したいしね!

    +3

    -2

  • 292. 匿名 2023/09/27(水) 09:08:43 

    単純な話で数字が上がってるなら会社もリモートを推進すると思うよ。
    数字が出てないから廃止していってるんだと思う。
    サボらず数字を上げていればこんなことにはならなかっただろうに。

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2023/09/27(水) 09:27:17 

    >>178
    正社員の場合だと契約更新ないけど、労働法的に言うと労働者にとって不利益な労働条件の変更をする場合は労働者代表と合意することが必要。
    本来なら馬鹿正直に奴隷するいわれなんかないよ。昔は春闘とかで組合が戦ってきたから労働条件向上や昇給が確保されてたんだよ。
    ストライキも無しにただただ社畜してたらそりゃ給料上がるわけない。資本家は慈善事業してるわけじゃないからな。

    +1

    -3

  • 294. 匿名 2023/09/27(水) 09:33:15 

    >>246
    > 件数も定量的に表せる具体的な成果ですね
    あとは業界によるのでなんとも

    答えになってなってない。あなたこそ働いた事が無いのでは?

    +1

    -7

  • 295. 匿名 2023/09/27(水) 09:35:23 

    >>256
    シュレッダーのゴミ捨てとかコピー用紙変えたりとか、いつも私がやらなきゃいけない羽目になりがち。
    それを在宅だと回避できる。
    それをサボりと言うなら、サボり上等。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/27(水) 09:37:24 

    >>253
    前にガル?5ちゃんねる?か何かで、リモートワークで年金も減ると見たんですが、本当かな…

    +0

    -12

  • 297. 匿名 2023/09/27(水) 09:38:01 

    >>204
    あなたがアメリカのことをあまり知らないのは良くわかった。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/27(水) 09:39:13 

    >>149
    ホリエモンがどういう経緯と理由で有罪になったか知らないで言ってるでしょw
    あれは冤罪だったと政治家まで認めてるよ

    +1

    -3

  • 299. 匿名 2023/09/27(水) 09:40:16 

    >>280
    経営者は仕事をさせるために給料を払って従業員を雇ってるんじゃないの??
    それを「自分の仕事を押し付けてる」って不思議な考え方

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/27(水) 09:43:12 

    >>299
    経営者と上司は違いますよ。
    上司から給料もらってるわけじゃない。単なる雇われですよ、みんな。

    +0

    -2

  • 301. 匿名 2023/09/27(水) 09:57:26 

    >>256
    サボってるけど、仕事は滞ってないからなぁ
    出社して無駄に話してる人とかいるけど、私は黙々と仕事してるからどっちも同じかなと思う
    だから、私は職場で無駄話いらないからリモートでいい

    +24

    -2

  • 302. 匿名 2023/09/27(水) 10:10:05 

    >>300
    だからそもそも経営者の話なんだけど

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/27(水) 10:15:51 

    >>238
    事務職です。
    同じチームの人達と週一だけ日を合わせて出社してます。

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2023/09/27(水) 10:46:23 

    >>218
    だよねえ
    目の前にいたって「今ちょっといい?」くらいは聞くだろうし
    同じようにチャットで「今いい?」って聞いてコールすればいいのに

    +7

    -2

  • 305. 匿名 2023/09/27(水) 10:54:13 

    自部署のメンバーは良い人ばかりなんだけど
    隣の山にうるさい女がいて、同じようなうるさい女が複数集まるから
    在宅だとホッとする。相手がね。

    +12

    -1

  • 306. 匿名 2023/09/27(水) 11:06:42 

    >>305
    会社ってどこにでも、喋ってないと死ぬんか?ってぐらいずっと喋ってる人いるよね。
    こっちは集中力途切れる。

    +13

    -1

  • 307. 匿名 2023/09/27(水) 11:09:31 

    出社させるなら、パーテーション作るとか大声でしゃべってる人注意するとか、それぐらいの努力を会社もするべき。
    従業員のことも少しは考えろ。

    +9

    -2

  • 308. 匿名 2023/09/27(水) 11:24:19 

    嫌いな奴と顔合わせなくていいっていう点においてリモートワーク最高だったな。また週5で顔合わせなきゃならなくなるの苦痛すぎ。もう耐えられない。
    webデザイナーとかの資格取って在宅で働きたい。優秀じゃないから無理なんだけど。短時間パートにでもなるかな。
    在宅でも気楽に働ける職ってないかな。

    +8

    -2

  • 309. 匿名 2023/09/27(水) 11:25:48 

    >>5
    欧米はカップル文化だし仕事仲間にホームパーティに誘われないと傷ついたりするらしいし、むしろ日本よりはるかに飲みニケーションに拘る人多そうだから出社したい(させたい)勢の圧強そう…、でも反発に退職にインドア派も気の強さが負けてないのがアメリカって感じ

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/27(水) 11:26:21 

    >>267
    電気代もだしトイレだって使うし交通費は定期は無くなるから普段出かける時に交通費が浮かなくなる笑
    でもスーツ着なくなったからクリーニング代浮いてるかも。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/27(水) 11:28:51 

    >>306
    ほんとそれ思う
    いらないプライベートな情報が嫌でも耳に入る
    もう帰っていいから、居酒屋でやってくれるかな?って思う

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/27(水) 11:32:30 

    >>207
    その人に聞かなきゃわからないような項目というのが明確にあるにもかかわらず、在宅で何してるのか謎になっていないのと一緒になる仕事が謎だけど、どんな会社なんだろう…?

    出社してても社内のどこにいるかわかんない(サボってるわけではなく多忙に飛び回りすぎてて)、ワークフローあげても適任者が少なくて対処順番待ち状態だから遅いとかは起こると思うんだけどな

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/27(水) 11:49:36 

    >>135
    前職IT系だけどバーチャルオフィスとチャットで普通に問題なく仕事できてたよ。
    むしろ後から来た人とかにもそのままチャットで経緯共有できるし。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/27(水) 12:05:13 

    >>104
    リモートの人は
    リモート辞めたくないから
    色々屁理屈こねくり回すのよね

    リモートでサボる もしくは出社時より頑張る人が少なくて
    業績も良くて停滞もしくは後退
    上向きにはならなかったんじゃないのかな

    手抜きしちゃうから

    それと
    結局リアルな空気 場の共有のコミュニケーションって大事なんだと思う

    +14

    -2

  • 315. 匿名 2023/09/27(水) 12:08:19 

    >>98
    うん、子育てに理解のあるリモートできる会社に転職すればいいと思うよ
    それと子供作る作らないは個人の自由よ。

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2023/09/27(水) 12:12:10 

    >>123
    うん
    今の会社やめて
    リモート推進の理解のある会社に転職すればいいんじゃないの?
    実力があるのなら可能でしょ

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2023/09/27(水) 12:30:44 

    文句言う前に嫌なら辞めちまえ。だね。転職面倒くさいが。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/27(水) 12:39:52 

    >>20
    答えが出てる。
    裁量を委ねると、会社が潰れる

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2023/09/27(水) 12:46:44 

    >>14
    義弟はテレワーク中に子どもの散歩に出かけてる。
    そして普通に給料もらえてるらしい

    +4

    -2

  • 320. 匿名 2023/09/27(水) 12:48:05 

    >>123
    労務管理をしています。そもそもその人への厚い信頼がなければリモートは難しいと思っています。飛び抜けた才能や知識が必要な専門職など。逆にシンプルな仕事もリモートは向いていますよね。委託業務。打ち込みやテレアポなど。成果が一目で確認できるもの。一従業員がリモートがいいと言うならば、リモート可能な職場への転職を検討すべきです。しかし、今からの時代は成果主義があらわになると思うので、自分に大した能力がなければ、会社の指示に従い勤務することも1つの手だと思います。

    +9

    -1

  • 321. 匿名 2023/09/27(水) 12:49:36 

    >>14
    周りのリモートしてた人たちどれだけサボったかをやたら言われたんだけど、
    羨ましい〜!って言ったので正解の答えだったんだろうか。。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/27(水) 12:51:12 

    >>314
    悔しかったら、あなたがリモート禁止の会社を作るか、リモートできる職種に転職出来るように努力するべき。

    +3

    -3

  • 323. 匿名 2023/09/27(水) 12:54:29 

    >>252
    確かにそれは不平等に感じる。
    そこには給与の差をつけるべきですね。この超高齢化社会の日本で子供を産んで育ててくれていることには凄く感謝ですが、職場では関係ありませんもんね。

    +10

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/27(水) 12:59:25 

    >>313
    IT系はリモートが向いている職場だと思います。業務が委託しやすいですし、一目で進捗具合が確認できます。しかし、アメリカ大手のIT会社が職場復帰させるのを見るところ、現場でコミュニケーションを取りながらの作業の方が成果がでるのかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/27(水) 13:06:13 

    >>314
    業績に直結する仕事じゃないからリモートがいいです
    仕事は期日に遅れたこともクオリティが落ちたこともないです

    +2

    -2

  • 326. 匿名 2023/09/27(水) 13:08:48 

    >>323
    この間子育て関連のニュースで、保育園が高いか何かで在宅で仕事しながら子供見てるお母さんいたけど、仕事は3割くらいしか進まないですねーって言ってたんだけどさ
    それで給料100%もらえるってなんか違うようなと思った

    +22

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/27(水) 13:27:53 

    >>324
    IT職も色々あるからね
    指定された打ち込み作業を任されるキーパンチャーもいれば、ゼロから創造するクリエイター集団もいる
    前者はリモート向いてるし、後者はリモートに限界がある

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/27(水) 13:28:16 

    >>299
    業務外の仕事まで気軽にぶん投げてくるクソいるから

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/27(水) 13:46:08 

    >>71
    こういう人がいるから、リモート廃止の出社って流れになるわな

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2023/09/27(水) 13:46:22 

    >>149
    ホリエモン、青汁王子
    あとひろゆきの意見があれば最強じゃん!(ネット上では)

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/27(水) 13:48:03 

    >>322
    変な受け取り方する人ね。
    >>314に対してどうしてそういう考えになるのか不思議
    リモートじゃないから悔しがって言ってると思うの?
    文字のやり取りには向いてなさそうでよくリモートできてるね

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2023/09/27(水) 13:54:43 

    >>27
    なんでそんな「今タピオカが流行ってるから
    タピオカ店を開く」みたいなことするのか
    理解できんのだが(;´Д`)

    +10

    -1

  • 333. 匿名 2023/09/27(水) 13:57:53 

    >>253
    経営者はサイコパスが多い

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/27(水) 13:57:58 

    >>221
    なんで?家賃分が浮いたの?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/27(水) 14:00:09 

    >>306
    なんか怒鳴ってる訳でもないのに
    フロア全体に雑談が響くんだよね
    そいつらいない日めちゃくちゃ静かだわ

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/27(水) 14:01:55 

    >>273
    うちは若手が多いから若手だけ集めて朝会やらせてるよ。人事が面倒見てくれるからその方が手間が省けるし。結局リモートで成果出せない奴らは頭が悪いだけ。

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/27(水) 14:08:43 

    >>20
    コレができるなら完全成果主義でも構わないわー

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/27(水) 14:09:40 

    >>306
    マタニティハイのお局が前のデスクマシンガントークしてて死にそう

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/27(水) 15:07:15 

    リモートワークできる会社はホワイトでお給料も良さそうなイメージだけどどうですか?
    私の仕事はサービス業斜陽業種なのに現場主義でコロナ禍中も限られた人しかできなかった

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2023/09/27(水) 15:12:04 

    >>9
    あの仕切り良いよね!
    半個室みたいになっててドラマで見るといつも羨ましい〜って思う

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/27(水) 15:35:54 

    >>44
    知らなかった… 欧米は職場の人と必要以上にコミュニケーション取らないのかと思ってた。休日に家族連れのBBQでボスの顔色伺わなきゃいけないなら、仕事帰りの飲み会の方が数倍マシだな。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/27(水) 15:38:26 

    >>314
    ども。あなたの大好きなリアルな空気とやらを壊す側の人間です
    場の空気をぶち壊すの本当に得意

    +1

    -3

  • 343. 匿名 2023/09/27(水) 15:43:42 

    >>314
    リモートで成果上げられないのってマネジメントの問題だと思うわ。
    てか、上司がパワハラだからほんと在宅だと捗る。

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2023/09/27(水) 15:44:12 

    >>334
    そう、家賃が浮いた
    あと服とか化粧品代を使わなくなったかな

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/27(水) 15:45:02 

    うちの会社、週に何日の出勤が一番業務クオリティが高いか解析する部署がある。業務データとかいろいろな情報から読み解くらしい。だから今は部署によって週◯日って決まりがあるけどその結果によって今後も変わるみたい。(これまでも何度か変わった)
    自分は私自身はリモートワークしたい派ではあるけど、会社は闇雲にコロナ前に戻そうというわけじゃなくて、きちんと会社と従業員のために良い落とし所を探った結果が反映されるということなので納得感はあるなと思う

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/27(水) 15:45:32 

    >>277
    時間拘束ないのいいな…
    業務委託なのに朝会昼会参加必須で正社員に管理されてるの意味わからんよ…
    もちろん交通費は出ないよー

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/27(水) 15:49:41 

    うちも会社的にはフルリモートOKだけど、上司によって定期的に出社するよう言われるよ
    週1とかたまになら出社するのもありだね

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/27(水) 16:10:30 

    >>346
    やっぱりどこの偽装請負も交通費出ない(出せない?)んですね…!
    うちは訴えられないように変わろうとしてるみたいだよ。会議への出席が義務付けられなくなったり。
    それよりちゃんと雇ってくれと思うけどね

    リモートで少し気楽に働きつつ、むかついたら労基とかに訴えましょ

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/27(水) 16:10:57 

    いまフルリモート。出社したい人だけ出社できる環境ではあるけど、私はランチとか飲みに誘われたりするの嫌いだから絶対に行かない。無駄話に付き合わされるのも面倒だし、このまま永遠にリモート希望。
    仕事以外の場でも仲良くしようぜ!なんなら土日も飲みに行こうぜ!みたいな社風なのでつらい。仕事内容は好きだけど。仕事の人とは仕事以外では関わりたくない人間にとってリモートは最高です。

    +4

    -2

  • 350. 匿名 2023/09/27(水) 16:24:53 

    >>253
    うちの会社は定期券分の交通費支給がなくなり、出社した際は経費申請するようになったよ。オフィスも縮小したし、かなり削減できたろうね

    +12

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/27(水) 16:28:05 

    >>249
    お前が勉強が必要な仕事をしたことがないだけ。

    +1

    -4

  • 352. 匿名 2023/09/27(水) 16:33:35 

    >>44
    みんな日本が特殊と思ってるけど、そんなことないよね。あっちの方がホームパーティ楽しめないと、アウトな感じするし。
    普段の休日も一族で旅行とか結構な確率で見かけるから、日本より親戚付き合い濃いし、大変そう。

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/27(水) 16:43:55 

    >>11
    バキュームカー

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/27(水) 16:46:50 

    リコーとワークなどテレワークの会社が増えると交通の便も悪くなるんだよね
    だって、公共交通機関の乗り物を利用する人が減るからね
    バスや電車の本数が減っちゃうとちょうどいい時間帯のバスや電車がなくなってしまうこともあるからね

    +1

    -4

  • 355. 匿名 2023/09/27(水) 16:51:20 

    >>6
    うちも同じだけどまた広いオフィス借りることだって当然可能だし、それが理由で安心してはいないよ

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2023/09/27(水) 16:54:58 

    >>233
    正直IoT農業ならやりたい

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/27(水) 16:57:26 

    >>207
    そういう人は目の前の席でみんなめちゃめちゃ忙しそうにしてても代わりに電話すら取らない。
    ソースはうちのお局。単に空気が読めない。自分から聞こうともしない。

    +5

    -2

  • 358. 匿名 2023/09/27(水) 17:03:25 

    >>329
    ね。
    さぼるなら黙ってさぼれば良いのに、こうやってネットで自慢するから一律でリモート禁止の流れになる。

    +10

    -2

  • 359. 匿名 2023/09/27(水) 17:04:09 

    調査部門だけど忙しい時はなるべく在宅申請、最近オフィスに人が増えてきてあまりにも騒がしいととても仕事できないから時々外出てその辺でちょっとポケモン取ったりしてるけど、基本ずっとスマホ見てるからチャットで呼ばれるとサクサク返信したりオフィスに戻ってくるし、職種柄テキストベースのコミュニケーションの方が誤解がないからもう上司にも黙認されてるわ。

    +2

    -2

  • 360. 匿名 2023/09/27(水) 17:27:25 

    >>14
    以前一緒に住んでた従姉妹もリモートで、毎日夜更かしして朝寝坊して、家事して、食べて、ホントゴミ出し以外一日中家にいて発狂しないのが不思議だった。友達と遊んでる様子も全くなかったし・・・

    +1

    -3

  • 361. 匿名 2023/09/27(水) 17:27:48 

    >>9

    ウェブ会議はカメラオンにしろと言ってくるから面倒。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/27(水) 17:31:22 

    >>7
    成果が落ちたんだろね。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/27(水) 17:36:08 

    うちの会社はフル在宅は無くす方針で拒否して辞めた人いたけど、引き継ぎ必要なくて2週間で有給消化に入った。
    同じ時期にパートさん辞めたけど、こちらはしつこいぐらい止めて、正社員や在宅も提案してそれでもダメで本来はしない有給買い取りまでして2ヶ月来てもらった。

    その人しか出来ない仕事あるなら、フル在宅も認められるんだろうけどね。

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/27(水) 17:42:31 

    >>15
    旦那と同じ会社でリモート全然OKな会社だけど、太るし、旦那以外と他愛無い雑談する機会がほぼ皆無になるから、旦那と交代で出社するようにしてる

    やっぱり仲間と対面で他愛無いコミュニケーションとるのって大切だわ

    +10

    -2

  • 365. 匿名 2023/09/27(水) 17:45:07 

    >>361
    うちは女子陣の猛反対があったため、「原則オンだけど、それで回線が不安定になりうる場合はオフでOK」となって全員オフだ

    +2

    -4

  • 366. 匿名 2023/09/27(水) 17:57:45 

    >>4
    子供いたら週2でも出勤あるのとフルリモートなのとで全然違う

    +4

    -9

  • 367. 匿名 2023/09/27(水) 17:59:05 

    >>310
    交通費かからない分、社会保険料も下がったよ。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/27(水) 18:05:29 

    >>326
    でも会社にいても結局いつもは周りがフォローしてあげてるだけだと思う

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/27(水) 18:07:11 

    >>367
    そんな遠くから通勤してるの?

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/27(水) 18:09:46 

    私は自分のために体調管理も生活習慣も作業環境も整えてるのに、出社するとなると満員電車で下衆親父にくっつかれたり意地悪BBAにどつかれたり、会社に行ったら行ったでうるさいのがギャーギャー騒いでたり、何なら余裕がありそうだと仕事押し付けられたりして全然自分のペースで仕事ができない。
    むしろ真面目にやってる人が馬鹿を見る。

    +4

    -4

  • 371. 匿名 2023/09/27(水) 18:27:12 

    >>7
    アメリカの方が夫人も同行とか色々うるさい
    ホームパーティもパートナー連れて行くのも義務だったり
    日本だと一部のレイヤーだけしかそんなのやらないのに
    キリスト教圏は教義が影響するから、自分はこうだ、みたいなのは日本ほど許してくれない

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/27(水) 18:54:12 

    ここまで出社拒否するならさっさと辞めろ、自分で起業すればいい。

    +3

    -2

  • 373. 匿名 2023/09/27(水) 18:59:22 

    >>352
    同僚の家でパーティする
    夫婦かカップルで出席、、みたいなね
    パーティーって言っても料理は少しで
    ドリンク片手に談笑とか
    社交面では欧米の方が面倒だと思うわ

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/27(水) 19:10:50 

    >>364
    そういう人は出社してしゃべってろよ。
    こっちは仕事したいんだよ。ほんとにうるさくて迷惑。

    +3

    -3

  • 375. 匿名 2023/09/27(水) 19:11:39 

    >>370
    自己管理できて、真面目な人がそうじゃない人のフォローをしがちになりますよね。出社すると。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/27(水) 19:17:49 

    >>2
    やっぱり毎日満員電車に乗って通勤して
    会社で仲間たちと切磋琢磨しながらじゃないと
    仕事した!って気がしないよね〜

    みたいな?

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2023/09/27(水) 19:25:28 

    リモートってやっぱり仕事サボるよね。

    会社の昼休みにTwitter(現X)見たら、フォローしてる人で朝から延々ずーっと呟いてる人が居て、その人派遣の事務(リモート)なの。仕事しろよって思っちゃったわ。

    他にもこの人いつ働いてんだ?と思ったら、リモートの人。基本なんでリモートがいいのかってつまり、サボりたいからでしょ。仕事の合間に家事出来る~じゃなくて、賃金発生してる間は仕事しろよって話。

    リモート、常時監視カメラ付けるなら有りだと思う。

    +6

    -3

  • 378. 匿名 2023/09/27(水) 19:28:26 

    >>373
    えー私そういう方が好き

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2023/09/27(水) 19:28:52 

    >>5
    日本人もサボるけど、アメリカ人の怠惰な奴は次元が違いそうだもんな

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/27(水) 19:30:05 

    >>370
    真面目に生きてきたのにそんなレベル低そうな会社で働いてるの? 何で??

    +1

    -3

  • 381. 匿名 2023/09/27(水) 19:32:54 

    出社するのは良いんだけど咳してる人多すぎ
    一部の部署ではコロナ蔓延してる
    仕事忙しくて休めないんでヒヤヒヤする
    気休めにしかならないかもだけどオフィスではマスクしてるよ
    風邪症状出てるときは在宅でいいと思うんだけどな
    サボりって思われたくなくて出てきちゃうんだろうね

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2023/09/27(水) 19:34:56 

    >>372
    放っておけばいいじゃん。あなたが社長なの?なんでそんなに気になるの?

    +4

    -4

  • 383. 匿名 2023/09/27(水) 19:38:28 

    >>19
    リモート、家にいるからやる気起きない。仕事場のほうがやる気出るというか仕事しかむき合えないから捗る。
    リモートでも会社と同じ仕事の質出せる人はすごいと思う。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/27(水) 19:48:06 

    リモートってやっぱり仕事サボりがちだよね。
    油断してるというか…。

    用事があってメール送ったんだけどリアクションなくて、暫く待って社用携帯に電話したんだけど出なくて、会社に電話したら会社には居ないけどリモートワークしてるよ!て言われてね。
    折り返してきたの一時間以上後だったよ。

    メールも社用携帯も触らず、昼休みでもないのに一時間も何してた…?て言いたかったけど、言っても無駄だし、とりあえず今後は関わらないようにしとこ、て思うしかない。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2023/09/27(水) 19:49:26 

    >>51
    化粧したり着ていく服考えないで済むのはほんと助かる。

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2023/09/27(水) 19:55:14 

    フルリモートの時に良かったことは、口頭でのやり取りが減ってメールやチャットに記録が残ることだったわ

    うちの会社の人たち(特に年配の方々)は、なんでも口頭で済ませたがる傾向があるのね
    それでちょいちょい齟齬が生じる
    上同士で行き違ったまま下へ指示なげてくるから、やり直し二度手間が多かったのよ

    リモートのおかげで随分スムーズになったというのに、皆が出社し始めたら、おじさま達がまた口頭でやり取りしはじめちゃった
    上の人は「昨日のあれ違ってたみたい。悪いけどこういうふうに直して」の一言で終わりだけど、こっちはそのために残業発生するっていう…
    良かった部分はそのまま残して欲しいな

    +4

    -2

  • 387. 匿名 2023/09/27(水) 19:56:09 

    >>32
    私病院勤務、コロナ禍もずっと普通に仕事してた。

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2023/09/27(水) 20:00:48 

    >>126
    自分で企業すればw

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/27(水) 20:00:56 

    >>380
    規模拡大するとエリートじゃない人も入ってくるよ?知らない?

    +1

    -2

  • 390. 匿名 2023/09/27(水) 20:02:38 

    今、子どもが学級閉鎖で、3日間休み、出社だったら休んでいたから、完全出社ではなく、臨機応変にしてくれればいいな

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2023/09/27(水) 20:03:40 

    >>100
    ほんとこれ。コミュニケーション取れないからと在宅勤務廃止し出社させといて、大事なことをチャットで連絡してくる上司。(隣の島にいる) コントかよ。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/27(水) 20:08:58 

    >>314
    リモートだと効率悪いから戻すっていうんなら具体的にどのくらい効率悪いのかエビデンス出すべき。
    それも無しにただ非効率な業務を強いているっていうのは生産性ないっていうか無駄っていうか、社員に対しては効率化効率化と言ってる割に自分達の業務の効率化はバックレるんですねみたいな。
    みんなが大好きなトヨタですらまだリモート続けてるんだから一定需要ある制度だと思うけど?

    +3

    -4

  • 393. 匿名 2023/09/27(水) 20:09:39 

    >>376
    そういうキモい会社多い

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2023/09/27(水) 20:16:33 

    私は週2テレワークが心身ともに調子よいです。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/27(水) 20:20:31 

    命令出す方からしたら、そりゃ出社のほうがいいだろう。
    気楽に指示出せるし、間違った指示出しても証拠になりづらいし、なんとなくマネジメントしてる感出せるし。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/27(水) 20:22:04 

    >>236
    そんな奴居るわけ無いよね
    だって子供の面倒見ながら仕事したいとかYouTube見ながら仕事してるやつばっかり

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/27(水) 20:22:36 

    >>384
    > 折り返してきたの一時間以上後

    それぐらい待てば?

    +2

    -3

  • 398. 匿名 2023/09/27(水) 20:23:36 

    >>388
    やっかみw

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2023/09/27(水) 20:24:58 

    >>350
    うちもそうなんだけど定期がないのマジ不便
    途中で降りたりもできないし、
    どんどんSuica残高がなくなる

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/27(水) 20:39:24 

    結局ここ見てるとリモート派も出社派も具体的なデータ出して言ってないじゃんw
    結局個人の考え方とか感覚の差でしかないと思う

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/27(水) 20:43:20 

    >>391
    わかるー
    そして他部署との会議は結局リモートだし通勤の苦行に耐えるだけの意味不明な義務

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/27(水) 20:56:17 

    >>83
    どうやってサボるかは分からないけど、他トピでリモートワーク中に家事やったり、買い物行ったり夕ご飯を丁寧に作ってる人割といたよ!
    時間は余ってるんだろうね。もしかしたらそういう人は会社にいてもネットサーフィンとかでサボってたってことなのかもだけど。

    +3

    -3

  • 403. 匿名 2023/09/27(水) 20:56:40 

    >>395
    そうね
    リモートのときは部下へのミスの擦りつけはしにくかっただろうと思うわ

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/27(水) 21:12:21 

    >>10
    新人が入ってきたら、フルリモートの場合はどうやって教えるの?

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/27(水) 21:22:43 

    >>140
    外食産業もかな。
    衣類も化粧品もそうだよね。
    在宅だったらお金使わないでいいから経済回らないよね。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/27(水) 21:40:09 

    >>399
    そうそう。いちいち経費処理するのも面倒だしね。すっかり籠るようになってしまったよ。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/27(水) 21:59:55 

    >>352
    もうさ、高校時代にプロムがある時点で、アレよ…
    あと、都内の有名インターナショナルスクールに通ってた友人から、卒業式に呼ばれたのよ
    卒業式に親兄弟だけでなく友達も呼ぶって凄いな、と思いつつ出席したんだけど
    式典で卒業生がひとりひとり呼ばれて壇上に上がるじゃない?すると、同級生や後輩達が歓声上げるの…人気のある子にだけ

    この点に関してだけでも、日本の学校で学生生活送って良かった

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2023/09/27(水) 22:06:00 

    >>371
    アメリカって1人で夕食の外食が社会的に許容されないもんね
    だから、恋人が居ない人は、とにかく友達とつるむ
    配偶者や恋人、友達がいないと、本当に詰む

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/27(水) 22:20:05 

    >>311
    こちらも同じです。
    本当に苦痛です。

    部署の半分はこの類なのでキツい

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/27(水) 22:37:56 

    夫は逆に会社の方針でずっとテレワークになった。

    営業なので、外勤の時もあれば一日目自宅の時もある。

    事務所代が、勿体ないという事で決まったらしい。

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2023/09/28(木) 01:12:11 

    >>404
    その新人もフルリモートの職なら、フルリモートでのやり方で教えるのでは?
    最初くらいは対面でっていうのは結局は従来の出社型の勤務が前提になるよね
    そこはもう切り替えて新人教育からやり方を考えたらいいと思う
    常に顔を見てコミュニケーションをとりたいならzoomを常に繋げたっていい

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2023/09/28(木) 02:04:54 

    夫婦ともにテレワーク(在宅)の方々は、家庭内の情報漏洩(画面覗き見、音声漏れる等)をどう対応しているのかしら。うちは夫婦それぞれの書斎があるほど広い家じゃないから、同時テレワークは難しい。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/28(木) 02:41:54 

    >>182
    うちの旦那リモートだけど、たまに休暇って言って寝てるもんね。こういうことだよ。まぁその代わり夜作業してたり時間気にせず作業してるって感じだけど。
    会社の作業ペース自体も出社時の時と比べて落ちてるらしい。

    +0

    -1

  • 414. 匿名 2023/09/28(木) 02:53:44 

    >>412
    気になる、みんなどれぐらい厳密にやってるんですかね?
    機密保持契約書とかあっても本気で考えてる人はどれぐらいいるのか…扱っている内容で意識が違うとは思いますが

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/28(木) 06:43:11 

    >>14
    成果物で判断できる業種で管理職です。
    コロナでしばらくリモートになってたけど、実際リモートワークで成果減、質も落ちた。全体平均で三割減くらい。管理コストも情報漏洩リスクもじわじわ上がる。私もリモート楽だったけど数字で出ちゃうと…

    ひどい人だと、自席にいない時間が多くてチャットで呼び掛けても返信がめちゃくちゃ遅い。離席マーク出ないように細工してそうな人までいた。いるはずなのに呼び掛けても応答しないから不信感だけ募る。
    指摘されてものらりくらりしてたけど、もちろん成果でてないから評価悪くて、会社方針で出社メインに戻ったら辞めていった。

    比較的リモート可能な仕事と言われてたけど、同業他社も明らかに業績に影響でてるらしく、どんどん出社に切り替え、または成果出なければ即切りできる契約社員のみフルリモート可、となってるそうです。

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2023/09/28(木) 09:26:09 

    >>124
    出社しなくて結果出せないならリモート選んだ時点で自業自得やん
    出社する会社に転職すれば?って思うんだけど(笑)

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/28(木) 11:15:35 

    >>343
    マネジメントできないから出社に戻すんでしょう。既出のコメントでも沢山出ています。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/28(木) 12:02:11 

    >>352
    観光地に住んでるけど、言われてみたら、白人の一人客って見たことないな。最低でも彼女みたいな女性か仲間みたいな男友達づれ

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/28(木) 17:36:34 

    うちは今だにフルリモートなんだけど、PC監視とかされてるのかな。スッピンで鼻くそほじりながら仕事してるのとかカメラで監視されてないか心配。

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2023/09/28(木) 17:41:18 

    >>328
    そう、経営者でも独身、家族に相手にされなかったら、こちらに私用的なことを言ってくる輩がいる。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/28(木) 23:45:11 

    >>419
    パソコン開いたまま着替えたりしちゃうから、カメラ部分に付箋貼ってる
    会議の時に外す

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/29(金) 12:47:34 

    >>421
    私はマイクオフにし忘れて
    鼻歌歌いながら会議に入場したことあるぜ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/30(土) 13:08:16 

    リモート推進企業に転職して良かった
    今後もリモート増やしていくみたいだし、スキルなしなのにありがたやありがたや

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/30(土) 14:03:40 

    >>49
    孤独になりたいんだよ
    孤立させてくれや
    雜談とかいらない

    +0

    -1

  • 425. 匿名 2023/09/30(土) 14:34:52 

    >>424
    フリーで働けよ。
    組織は協調生が必要なんだよ

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/30(土) 17:13:09 

    >>425
    在宅で働けて良かったわ
    大変だね

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。