ガールズちゃんねる

家庭教師のこと教えてください(中学生)

117コメント2023/09/27(水) 20:14

  • 1. 匿名 2023/09/24(日) 20:49:37 

    中学生の子どもがいます。
    勉強が苦手で少人数制(1:3)の塾、集団塾と通いましたがどちらも授業のペースについていけず脱落してしまいました。
    近くに1:1の個別塾は無く、最後の手段として家庭教師を検討中です。

    お子さんが中学生で家庭教師に勉強を見てもらっている方、または見てもらっていた方どんなことでも良いので教えて下さい。
    (授業の様子、料金、先生の選び方等)
    よろしくお願いします。

    +20

    -10

  • 2. 匿名 2023/09/24(日) 20:50:10 

    REBORN

    +2

    -2

  • 3. 匿名 2023/09/24(日) 20:50:27 

    絶対女の先生!!!

    +28

    -15

  • 4. 匿名 2023/09/24(日) 20:50:53 

    家庭教師のこと教えてください(中学生)

    +6

    -7

  • 5. 匿名 2023/09/24(日) 20:50:54 

    +3

    -7

  • 6. 匿名 2023/09/24(日) 20:51:01 

    >>3
    なんで??

    +2

    -4

  • 7. 匿名 2023/09/24(日) 20:51:13 

    >>1
    ガル子先生よろしく!

    +2

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/24(日) 20:51:14 

    家庭教師のこと教えてください(中学生)

    +1

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/24(日) 20:51:31 

    家庭教師こそ相性だよね

    +48

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/24(日) 20:51:32 

    >>5
    こんなドラマあったなぁ…

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/24(日) 20:51:51 

    >>1
    家庭教師のトライ

    +0

    -6

  • 12. 匿名 2023/09/24(日) 20:51:55 

    家庭教師のこと教えてください(中学生)

    +43

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/24(日) 20:52:00 

    大学生のアルバイトが多いイメージ

    +54

    -1

  • 14. 匿名 2023/09/24(日) 20:52:01 

    >>6
    言わす!
    わかるだろ!

    +0

    -9

  • 15. 匿名 2023/09/24(日) 20:52:14 

    私家庭教師の仕事してたけど、ただ登録して適当に割り振られて…って感じで、特に教え方とかのレクチャーがあるわけでもないし結構いい加減だなと思った。教え方はほんと先生次第だし。私は運良く自分の母校に生徒が受かったから良かったけど。

    +55

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/24(日) 20:52:21 

    うちの兄はやってた側だったけど、料金は一応相談で決めてたよ

    生徒と先生ってどっちがどうって言うよりも相性だって言ってたわ。

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/24(日) 20:52:31 

    学生の時に男子大学生も、女子大学生もどちらも受けたことあるけど、正直人による。理系の男子大学生の方が数学の教え方上手かったし、みんなが恐れるようなこともなかった。まぁ運が良かっただけかもしれんが。まぁでも女子大学生の方が優しかった。

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/24(日) 20:52:45 

    苦手なのか好きじゃないのか…

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/24(日) 20:52:55 

    私中学の時に塾やめて家庭教師にしたけど、サボり癖がついて成績下がった。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/24(日) 20:53:08 

    >>4
    モウチュウガクセイ

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/24(日) 20:54:00 

    >>1
    勉強を教えてもらうんじゃなくて、勉強の仕方を教えてもらう方がいいよ 

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/24(日) 20:54:08 

    >>1
    個別指導も家庭教師も同じだよ
    息子が塾講してるけど、どちらかというと勉強が苦手な子が多いみたい
    お母さんが主さんみたいに熱心だけど、お子さんはのんびりというか正直、小学校の算数からやり直した方がいい子もいるらしい
    それを週一で教えるのは至難の技だって。

    +52

    -2

  • 23. 匿名 2023/09/24(日) 20:54:43 

    家庭教師が要るみたいってCMあったよね

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/24(日) 20:54:53 

    私も中学生の頃に家庭教師使ってたけど、先生は大学生のバイトだったよ。
    4人の先生にお世話になったけど、3人が国公立、1人が私立に通ってた。
    そのうちの1人は教員採用試験に受かったって教えてくれたよ。

    授業料なんかは親が払ってたから分からないけど、先生だけど友達みたいな距離感で学校の先生とはまた別だし、一貫私立に通ってたから塾の集団授業だと進度が公立の子たちとは違うから個別で見てもらえてよかったなーとは思ってる。

    田舎だからかもしれないけどどの先生も車か自転車でうちまで来てくれてて、台風が近づいて風が強くて帰るのが大変そうな時は自転車で来てた先生は母が家まで送ってあげたり、おやつ買ってきたから時間があったら食べたいって!無理そうなら持って帰って!みたいなこともしてた。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/24(日) 20:55:40 

    >>3
    女性の先生でも怪しいよね。今の世の中

    うちは会わずにオンライン授業してもらってる

    +19

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/24(日) 20:56:06 

    >>4
    今度イオンに来る

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/24(日) 20:56:52 

    先生1対生徒2の個別はどうですか?個別はこの配分が主流かと思います。
    が、個別、家庭教師はバイトが多いから、こだわりが強けば強いほど合う先生の巡り合いに苦労しますぬ。
    以前、息子が、個別➕家庭教師でいい先生に巡り会えましたが、先生が学生で、先生の都合で、受験を最後まで見守ってもらえなかったです。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/24(日) 20:56:58 

    家庭教師のバイトをしていた側ですが、本人のやる気か親の管理が無いと本気でお金の無駄です。
    レベルに合わせた教材を選んで次週までの課題を出しても、1頁も開かない子は結局、2時間の半分を課題を解くのに使ったこともあります。

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/24(日) 20:58:00 

    中学受験のときにトライさんが来てたけど、先生との相性次第。1人だけどうしても無理って人がいて、親に頼んでチェンジしてもらった。その次の先生は教え方が面白くてわかりやすくて好きだったよ。

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/24(日) 20:58:24 

    >>7
    打つ手なし!
    以上

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/24(日) 21:01:59 

    本人が勉強好きじゃないとね

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/24(日) 21:03:35 

    自分の体験談だけど参考までに。
    集団塾も個別塾も続かなかったけど、家庭教師だけは続いた。
    先生と友達みたいになってしまって、拒否し辛くなったというのが最大の理由。
    断るのが申し訳なくなった。
    塾の時は先生との人間関係も浅く断り易かった。
    ただ、一人目の家庭教師さんとは話が合わず、二人目の方に卒業までお世話になった。
    世間話してる時もあったけど、あの先生無しではコツコツ続けられなかったと思う。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/24(日) 21:03:46 

    中学の時、家庭教師にお世話になりました。
    多分、トライ。
    料金のことは分かりませんが、先生は7つ上の中京大学に通う女子大生でした。
    ほぼ毎回お腹痛かった記憶ありますが、塾よりは人間関係のトラブルがグッと減るし、マシで成績も上がりました。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/24(日) 21:04:11 

    >>26
    羨まし〜い🥺

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/24(日) 21:07:41 

    >>13
    大学生の時時給4500円で家庭教師してました

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/24(日) 21:08:23 

    >>1
    友達は家庭教師してたけど慣れてくると生徒と漫画を読んでいるのバレちゃってクビになった。
    当たり前だけど、家庭教師も相性だし個別も集団も合わないなら家庭教師も微妙だけどね。
    勉強嫌いで出来ないなら別の分野で伸ばしてあげても良いんじゃない?

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/24(日) 21:10:41 

    >>3
    お子さんは男女どっちなのかな?同性の方が問題が起こらなそうでいいと思うけど。

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/24(日) 21:13:48 

    親が塾経営してて私も個別授業受けてたけど相性もあるし、先生の質もやってみないとわからないとおもう。
    まだ中学生なら親がどこら辺がどう分かってないのか一回勉強みてあげて問題点を明確にしてから塾や家庭教師の派遣元に相談してみた方が早道だと思う。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/24(日) 21:14:32 

    >>37
    これ、必須だと思います。
    中学生なんて一番興味ある年頃だし。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/24(日) 21:14:57 

    全然関係ないけど、同級生の超絶美人で物凄く性格の良い子が中学生の時に家庭教師つけてたの。
    その家庭教師が不細工でチビで冴えない大学生だったんだけど、その大学生のことが好きになり、告白して付き合いそのまま結婚したよ。
    とにかく本当に美人で初めて見た時、あまりの美しさに女の私でさえ釘付けになった。
    どこを好きになったのか聞いたら、教え方が優しかったからだって。
    勿体ない、実に勿体ない。

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/24(日) 21:15:30 

    >>1
    家庭教師の派遣で頼んだ大学生の先生。
    私が教わっていたけど
    やる気の無いバイト気分の先生で
    私も自分から勉強を教わりたい訳じゃなかったから、2時間、私と世間話だけして帰る人だった。

    今思うと本当に無駄な時間だった。
    私も悪かったけど、親も子もしっかりしないと
    無意味どころか家庭教師は害だよ。

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/24(日) 21:15:41 

    大学生のときにやってたけど
    家庭教師は「絶対に女の先生!」ていう親御さんが多くてバイト先には苦労したことなかった
    女子の親御さんはとにかく女の先生を希望する

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/24(日) 21:16:52 

    私めちゃくちゃアホな上に勉強する気も
    皆無で塾もサボってばかりで勝手に
    辞めたら、ある日帰宅したら知らない
    お兄さんがいて今日から来た家庭教師って
    紹介されたよ。国立大学の人でちょっと
    変わった人だったけど、受験のコツを
    教えてくれて過去問まとめた教材を
    作ってくれてひたすらそれやってたら
    ミラクルが起きて絶対無理って言われた
    高校に合格した。

    合格の報告しに行ったら担任が驚いてたよ。
    家庭教師もびっくりしてたのが腑に落ちないけど
    お兄さんのおかげで人の道を踏み外さず
    済んだので感謝してます。

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/24(日) 21:17:14 

    どういうレベルで着いていけないのかにもよると思う。
    昔、中学生の家庭教師をしてたけど、本当に成績の悪い子(中学3年で分数や小数の入った計算ができない)で、結果的には中3の1月くらいで本人がもう嫌だと言って高校受験を断念した。
    家庭教師をしてた頃は、何から教えていいか悩んで、中3の教科書に沿った内容を半分、あとは基本的な計算問題や国語の中1の問題も取り入れてた。それが良かったのかはもうわからない。

    もしも主さんのお子さんのレベルがそれくらいなら、本人や親がどこまで持っていきたいかを明確にした上で、まずは担任の先生にどんな勉強を始めるべきかを相談するといいかも。その上で家庭教師にやってほしいことを伝える。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/24(日) 21:20:50 

    家庭教師をつける子はとにかく勉強の習慣が無い子
    知り合いに頼まれてやったけど
    ひたすら教科書ガイドをやらせただけで、数学の成績が10段階で3から6になってご両親にめちゃくちゃ感謝された
    毎回豪華おやつも出してくれて時給2,500円、本当にありがたかった

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/24(日) 21:20:52 

    私が高校生の時に家庭教師に勉強教えてもらってた。
    数学だけ壊滅的にできなくて、毎回赤点(なんなら0点とかもw)レベルだったんだけど、テストで70点くらいまで取れるようになった。
    既婚女性の先生だったんだけど、進路で悩んでる時も相談に乗ってくれたりして良かったよ。
    私も集団の塾は脱落してしまい、親が見かねて家庭教師頼んでくれた。
    やる気はあるのに勉強のやり方がダメなタイプなら良い方向に行くこともあると思う。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/24(日) 21:23:37 

    うちの娘は塾で完全個別指導のカテキョー学院スーパー家庭教師にお世話になった。売りはアルバイト家庭教師はおらずプロの家庭教師。初めは塾に通っていたけど車で送迎が大変だから自宅に来てもらってた。課題も大量に出される相当厳しい優秀な女性教師。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/24(日) 21:25:00 

    お母さんが家で見てあげたらどうでしょう?
    数学、英語、物理以外なら教科書読めば分かりますよ。
    英語も文法と単語を暗記するだけ。
    テストも教科書からしか出ませんよね。

    数学は図形やら方程式やら色々あるので、先生にお願いしたほうがいいかも。

    自分で見てあげると、何がわかっていないか分かるので、躓いてる所まで遡って教えてあげることもできますよ。

    +1

    -10

  • 49. 匿名 2023/09/24(日) 21:27:52 

    オンライン家庭教師お願いしてた体験もあるし全国のプロ家庭教師(値段はピンキリ、大学生とかは安い)
    メルカリみたいな決済とかはサイト通しての個別契約なのでダメなら変えたらいい
    家に呼ぶ、家綺麗にしたりしたりお茶とか用意したり親が気を使わなくていいから楽だった

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/24(日) 21:28:10 

    >>39
    娘が誘う場合もあるしね

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/24(日) 21:29:21 

    >>43
    やっぱり家庭教師は成績のいい+頭のいい人についてもらうのがベストじゃない?
    効率的な勉強法が身についているんだよね。
    受験のコツを教える、過去問をまとめるなんて、簡単そうだけどなかなかできない。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/24(日) 21:29:42 

    >>13
    逆に言うと家庭教師の専業だけで生計を立てられるほど稼げないよ、せいぜい学生の小遣い稼ぎにしかならない

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/24(日) 21:30:39 

    >>25
    スクショ撮られないように画面オフした方が良さそうだな

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/24(日) 21:31:27 

    >>48
    ガル子ママには無理!
    ガル語教えるのが精一杯!(嫌味、暴言など)

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/24(日) 21:31:44 

    >>1
    ネットで個人契約したよ
    大学で時給が違うよ
    たまたまいい先生に出会えたから良かった
    お勉強が苦手な子だったからどこから躓いてるか
    調べてもらう そこからやり直しする
    週3とか短期集中がいいよ

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/24(日) 21:32:41 

    ほぼ大学生だよね。大学生であることは言っちゃ駄目ってずっと言われてた。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/24(日) 21:33:07 

    >>1
    あすなろはやめといた方がいい。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/24(日) 21:37:36 

    >>53
    オフにしてるしアーカイブ残してるので何かあったらすぐわかるようにしてます!

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/24(日) 21:38:33 

    中学生の時、一時期国立医学部在学中の女性の先生に来てもらってた
    時給5000円+食事つきだったかな
    段々傲慢というか遠慮がなくなっていって、目に見えてやる気が無くなったりドタキャンも何度かあったので終了
    次も同じ国立医学部の女の先生が来てくれたけど、その先生は明るくて熱心で分かりやすく説明してくれる人だった
    来てくれたときが既に最終学年だったから、先生の卒業と同時に終了した
    個人的には来てもらって良かったけど、その後通った塾の方が成績の伸び率だけなら上だった

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/24(日) 21:41:37 

    >>22
    そんな書き方すると誤解されるんだけど。
    だから、個別通っているってママ友に会話の流れで話したら「へぇ~w」みたいな態度とったのかって合点いったわ。
    本人が「個別がいい」って言って通っていることもあるのに。

    +7

    -5

  • 61. 匿名 2023/09/24(日) 21:45:09 

    >>51
    個別指導塾でバイトしていたけど、成績アップに定評があった同僚はマーチレベルの偏差値だった
    「努力してやっと〇〇大学に受かるレベルなんで、生徒の分からないところが他の先生より分かるのかもしれませんね」と言っていたけど、どうなんだろう
    唯一ヤンキー風女子中学生だけはその同僚(女性)から別の同僚(男性)に変更させられていた
    理由は「女性相手だとなめきって態度が悪くなることが判明」だった

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/24(日) 21:45:49 

    >>58
    アーカイブ良いね
    うっかり聞き逃したり忘れてしまってもまた聞けるし

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/24(日) 21:46:56 

    >>61
    教え方のうまい下手と偏差値は必ずしもイコールじゃいね。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/24(日) 21:48:00 

    >>1
    先生の選び方っていうけど、通常は現役の大学生だよね。だから地域性によってかなり絞られる。授業についていければいいレベルの家庭教師を求めてるの?

    紹介で10人以上東大、慶応、早稲田の大学生に教えてもらったったけど、こっちが覚えたり読んでる間、他のことして(今の時代だとスマホで)遊んでるような人が大半だった。結論としては慶応はおすすめしない。東大が一番真面目。

    でも学校の授業についていけない。塾も当然ついていけない子なんだよね。塾は学校以上に速くてやる気のある子向け。遅い子ややる気ない子は放置なので向いてないのは明らか。

    つまりモチベーションをあげて、勉強する意味を教えてくれる人が必要。本来は親の役目だけど、それが出来てないから学校や塾についていけないのだと思う。何らかの障害持ちとかだと話は別。

    なので現役学生よりもベテランの人で、勉強する意味を教えてやる気を出させてくれるようなことに自信のある人を見つけた方がいい気がする。

    ちなみにうちの場合、夕飯出しはして子供と一緒に食べさせてた。距離が縮まって信頼関係が出来るから子供も裏切れないとか頑張らないとという感情が芽生えるかもしれない。

    海外旅行にも一緒に行ったことがあるし学校の行事にも来てもらったりした。そこまでする必要はないけど、勉強時間だけの付き合いだと、双方にやる気と先生にプロ意識がないと難しい気がする。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/24(日) 21:49:33 

    >>64
    よこだけど、、、お金持ちね😱☀️

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/24(日) 21:50:56 

    >>26
    いいな~!

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/24(日) 21:52:18 

    >>37
    同姓=安心じゃないよ…そういう趣味の人もいるからさ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/24(日) 21:52:53 

    家庭教師は大学生がアルバイトでやってることが多いよ!
    いい学生さんにあたればいいけどね

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/24(日) 21:52:56 

    教育ガチ勢の親御さん達はママ友ネットワークで紹介のみの家庭教師を紹介してもらって子供につけてたな
    医学部に強い先生は特に人気だったみたい

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/24(日) 21:57:45 

    >>60
    中学生、もしくは指定校推薦狙いの高校生なら個別指導でもいいと思うけど、難関校狙いなら個別はちょっとね

    +3

    -4

  • 71. 匿名 2023/09/24(日) 21:58:43 

    >>60
    横だけど実際だいたいは>>22みたいな感じじゃん

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/24(日) 22:00:37 

    >>63
    そうそう。まあFラン大はいささか疑問だけど、ある程度の大学なら大丈夫
    教え方のうまさと大学名はそこまで関係ない
    それに個別指導にも塾と同じようにマニュアルがありそれに沿って教えてるので単にマニュアル読んでるだけの場合もある(英語など)

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/24(日) 22:03:47 

    >>56
    絶対に大学名は言っちゃいけなかった
    国公立大の場合も
    国公立大とわかればその人を指名する人が増えるから
    ママ友は結構繋がってるからね
    しかもその塾は理系に関してはFランに近い学校の人も採用してたからこれはいえないよなあと思ってたわ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/24(日) 22:04:48 

    トピ主です。
    塾を辞めてからは家で勉強を見ていますが、私が感情的になってしまうのと子どもの反抗期とで言い合いになり勉強にならないのが現状です。
    このままでは良く無いと思い家庭教師をお願いしようかと思っています。

    子どもは英語と数学が苦手で、どちらも定期テストでは30点台です。
    せめて50点は取れるようになって欲しいと思っています。

    家庭教師でくる先生と合う合わないは学習にも影響しそうですね。
    事前に子どもの性格等伝えておいたら合いそうな先生が来てくれるのでしょうか?

    性別のことがありましたが、子どもは男子です。
    性に興味のでる年頃でもありますから異性の先生より同性の先生の方が良さそうですね。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/24(日) 22:06:44 

    >>4
    小さすぎん?ww

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/24(日) 22:11:04 

    >>72
    大手個別指導だけど教え方のマニュアルはなかったな
    コンプライアンス研修はあった

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/24(日) 22:15:10 

    >>74
    身内だと教えるのは難しいですよね
    現在の点数が30点、目標点数50点なら学歴にはあまりこだわらずお子さんが心を開いてくれそうな同性の先生を探すのも良いのかなと思います
    好きなもの(スポーツやゲーム等)に理解があって話せる先生とか、根気強く話を聞いてくれそうな(けど引っ張られてその話ばかりにならない)先生等

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/24(日) 22:17:50 

    >>74
    主さんの求めるものとは違うんだけど、経験上数学に関しては小学生の六年間総まとめドリルと百マス計算からやり直してみたらどうでしょうか?基礎の算数がわかっていないから数学がつまずいていると思います。
    今の内申が高校進学に影響しない県なら数学はちょっと置いて算数の見直しをした方が良いと思います。
    算数は復習だからすぐに終わるし理解できたら中学数学はわかるようになります。
    うちの子が数学がかなり本当にまずかったけどそれをやって今は高専です。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/24(日) 22:19:39 

    >>1
    教育大学生(将来教員を目指す人の大学)だったから学生の頃たくさん家庭教師やってたけど、素直な男の子はめちゃくちゃ伸びるよ!
    勉強苦手な子の方が伸びる!勉強の面白さがわかったらハマるから。
    いろんなことに興味がある女子は本当伸びない。
    主さんのお子さん男の子で勉強に苦手意識あるならじっくり向き合ってくれる家庭教師は向いてると思います💡将来教員目指してる人が良いんじゃないかな?子どもが伸びていくのが最高の幸せ!っていう人たちの集まりだから。
    私も教え子がどれだけ成長したかってのが楽しくてたまらなかったよ。あと、勉強ってやればやるだけ結果がついてくるから才能がかなり必要な運動なんかに比べると伸びやすくて面白いんだよね!勉強面白い!って伝えてくれる人がいるといいね!

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2023/09/24(日) 22:23:26 

    バイトで家庭教師してた(トライ)けどめちゃくちゃ楽しかった
    学校の定期テスト赤点の子だったんだけど、学校の授業を全く聞いてなかったらしく、教えたら教えただけ吸収するからこっちも楽しくてまとめプリントとか小テストとかはりきって準備した
    定期テストは90点台取れるようになったよ
    学校で一度習ってるはずなのに毎回初めて習ったみたいな新鮮なリアクションなのも面白かったw

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/24(日) 22:23:41 

    >>32
    先生が来てない日の勉強ってどうするんですか?
    親が見ないとダメ?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/24(日) 22:36:22 

    >>74
    うちは中1の夏から英語が怪しくなり個別塾に行かせましたが、趣味の合う同性の先生をリクエストしました。
    ベテランの先生に担当して頂き、厳しい反面最後は趣味の話で楽しく終わる事が出来ていました。

    また、私からのリクエストで、毎回最初に確認テストをやってもらう、授業振り返りの宿題を出してもらうをしていました。
    私もやった内容と理解できているかどうかのチェックをしていました。
    半年ほどで追いついて2年生から集団塾に行ってます。
    いい先生に会えるといいですね。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/24(日) 22:57:23 

    個人塾で1回1時間1万円は高いですか?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/24(日) 22:58:16 

    該当者じゃないけど、中学レベルで難関私大を目指してるとかでないなら親が教えれるなら、教えた方がいいと思う。
    家庭教師って本当に当たり外れが多い。
    何だかんだ子供の将来について親身になれるのは親だけだし。
    スタサプ(有料アプリ)で動画を受講して、学校のワークかネットでおすすめの教材を買って、その参考書が完璧になるぐらいまでやらせたら中学レベルの勉強は大丈夫だと思う。
    ただ反抗期とかだと厳しいよね。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/24(日) 23:00:03 

    3年前高校受験で子どもが利用してました
    90分週2回
    月1万8000円くらいだった

    その先生はアルバイトで27歳
    上智大学出身
    次の授業まだに課題も出してくれるし教え方が上手くて成績上がったし高校も受かりました
    優しくてうちの子にはとても合ってたけど会社に取られる分考えると取り分絶対安いだろうなと思い申し訳なかったから最後の日にAmazonのプリペイドカード個人的に渡した

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/24(日) 23:07:57 

    小5から家庭教師に来てもらってます。
    現在中1男子。
    家庭教師は相性といいますがうちは初めてでとてもいい先生に出会えました。 
    息子は授業、だいたい聞いていない、ぼぉっとしてる、マイペース、提出物めんどくさくて出さない事があるなど難ありですがお勉強だけでなく心理的にも見てくれ息子にあった勉強方で教えてくれて助かってます。
    先生のおかげで悪くなりかけた親子関係も良好になりました。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/24(日) 23:08:35 

    >>83
    高いですね。
    トライがたしか7000円ぐらいじゃなかったかな?
    それでも高いほうかなと思いました。

    3教科を週一でやって、月に12万円。
    経済的に問題なければいいと思いますよ。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/24(日) 23:11:08 

    少し前までインターエデュに家庭教師の掲示板があってそこで探した。
    今はなくなってるのかな。
    プロの人で良かったよ。
    ただ偏差値を伸ばすのは本人のやる気しかないので、
    目的は学力を維持させるためだった。
    持ち偏差値の学校には合格させれくれましたが、
    ダメもとで受けたところでは奇跡は起きなかった。
    受験が終わっても大学受験の相談にものってくれ助かった。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/24(日) 23:15:16 

    >>6
    本当にわからないならあなたの頭ヤバいね

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/24(日) 23:17:50 

    >>22
    我が家、これだわ(笑)
    1年くらいかけて年相応の平均的にまであげてくれた。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/24(日) 23:21:24 

    >>22
    小学生の勉強からやり直すのは良いと思う
    本人も教師(塾)も家庭教師も、どこで躓いたか分からないんじゃないかな?

    闇雲に勉強しても伸び代が少ないと思う

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/24(日) 23:31:30 

    高校の友達が中学3の時、20歳の家庭教師と付き合っていたけど、今考えるとアウトだよね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/24(日) 23:57:11 

    >>22
    子供の友達がそんな感じ。親の熱意と噛み合ってないwでも2年位かけて低から中の下レベルをキープ出来るようにはなったみたい。でも親はもっと上がると信じてて県で一番偏差値高い高校を受験させようとしてる。何故か本人も受かると思ってるらしい。

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2023/09/25(月) 00:07:37 

    中学生の息子が高校生の女の家庭教師希望している。
    歳が近くないと成績伸びないらしい。

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2023/09/25(月) 00:12:47 

    >>51
    家庭教師じゃないけど、うちの子の友達で京大と阪大に行った子は塾講師のバイトは合わないってすぐ辞めた。
    効率的な勉強法を教えて理解出来る相手ならいいけど、勉強出来ない子に教えるのはムリだったのかも。
    うちの子は関関同立だけど、塾講師のバイトが合ってるみたいで、夏期講習からまた指名が増えたって言ってる。
    親との面談にも参加したいらしい。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/25(月) 00:16:44 

    >>87
    ありがとうございます。
    英語のみのとこなんですが、大学受験の英語とは
    いえやっぱり高いですよね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/25(月) 01:27:12 

    >>1
    勉強が苦手って、どういう点で躓いているかにもよるよね。学習障害であれば、頑張れ頑張れって追い込むのは可哀想。家庭教師との相性が良くて、勉強だけじゃなく、好きなことを見つけたり目標ができたりするのはとても良いと思うけれど、費用がかかる分親がそれで納得できるか難しいところでは?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/25(月) 01:29:29 

    家庭教師をネットで探すと家庭教師センターがたくさん出てくる。
    色々と美辞麗句書いてるけどどこも一緒。
    所詮、大学生が登録してきたのを振り分けてるだけだから。
    指導方法なんて教えてる暇もない。
    中抜き。
    じゃあ安い所がいいかというと登録は何社もするから時給のいい方に行ってしまうんで良い先生に当たらない確率多いしドタキャンも多い。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/25(月) 02:45:49 

    >>1
    最初のうちは勉強教えて貰ってたけど、仲良くなったら雑談してるだけ!他の家でもゲームしてるの横で見てるって言ってた。先生1回変わったけど2人ともそんな感じだった

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/25(月) 02:56:41 

    中学1、2年の頃、知り合いのお姉さん(高2)に勉強教えてもらってた。もともと仲良くしてもらっていて、かつ自分の行きたい高校で上位の成績の人だったから、環境にすごく恵まれてたと思う。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/25(月) 04:28:03 

    >>74
    我が家は息子で学習障害有りで家庭教師頼んでます。その旨も伝えてあります。金額も上の子は塾だったのですが、金額は寧ろ塾よりずっと安くて驚いています。とにかくめちゃくちゃ成績アップ!とかよりは少しでも学習の楽しさとか大切にしてほしいので先生にそれを伝えてのんびりな感じで教えていただいてます。先生も女性ですが真面目でとても良い先生です。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/25(月) 07:23:57 

    >>96
    大学受験で先生のレベルも高いなら仕方ない値段かもしれませんね。
    1時間10000円でも見合うと思う内容ならされてもいいと思います。
    内容次第ですよね。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/25(月) 08:44:26 

    >>1
    何したって本人のやる気次第だよ。
    私と弟家庭教師つけられてたけど、学力が上がった記憶ない。弟なんて家庭教師来てるのに嫌すぎてベッドにうつ伏せなってた。
    自分が親になった今、本当に申し訳なくなるけど、あの頃は高校がどうとか言われても勉強なんてしたくなかった。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/25(月) 08:44:32 

    >>1
    小学生の娘ですが、人と比べられたり自分の出来が遅いと途端に内向的になりやすい傾向があるので、個別指導塾から家庭教師(女性)に変えたところ、苦手な所をわかるまで段階的に教えて貰えるし、褒めてくれるしで娘にはあっていました。テストも一問でもあってたらいいのよ〜みたいな気楽な言葉かけばかりしてくれて娘には今の先生があっていると思います。家庭教師は先生次第かもしれません。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/25(月) 09:45:16 

    >>1
    ウチも利用したことあります。地元国立医大の学生が二人来ましたが頭の良い大学の学生が教え方が上手いとは限らないのは分かった。
    教える専門の塾の方をおすすめします。

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2023/09/25(月) 10:04:54 

    >>1
    家庭教師、思春期で部屋に人を入れることを嫌がる子もいると思うので子どもと要相談!そもそも子どものやる気がないと塾を変えても成績は変わらないと思うので一旦やめて本人が焦り出したらまた入るでもいいと思う。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/25(月) 11:52:26 

    夫が家庭教師やってたけど、料金は相談で、実際に受験成功させた時に希望校よりもけっこうランクが上の所に入れたからって臨時ボーナス的なの貰ってた
    ピンキリっぽくて夫はもともと塾講師もしてたし夫自身賢くて人に教えるのも上手くて人気だったけど、下手な人もいるから事前にじっくり面談とかして決めるしかないのかも

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/25(月) 13:54:57 

    >>1
    大学生、大学院生のときにアルバイトで家庭教師をしていました。
    生徒は、勉強がとても苦手で落ちこぼれていた子から学校トップクラスの子までいろいろです。
    偏差値の高い大学にいたので、周りに家庭教師している子が多かったです。
    教育学部で、教育方法や子どものモチベーションについて学んだ経験も踏まえてですが、以下、デメリットを中心に書いてみますね。
    超長文ですみません。

    集団授業は、学校でついていけない子には大抵不向き。
    ただ、塾が能力別のクラスになっている場合はうまくはまる子(結果として成績があがる)もいる。

    個別指導は、大手チェーンの場合、いまいち。
    講師の質(能力)のばらつきが大きいのと、講師のモチベーション(やる気)の高低が大きい。
    授業を社員がずっとチェックしているわけではないので、おしゃべりになったり、課題を終わらせていても目標範囲まで終了することが優先だったりする。
    1:3の指導だと、上記に加えて、積極的な生徒は質問できていいが、勉強のやる気が低い子や積極的なコミュニケーションが苦手な子だと、はかどらない。
    とはいえ、いい講師の場合、集団授業よりもずっと効果は高い。

    家庭教師は、集団についていけない子にとっては効果的。
    ただこちらも、講師の質、授業の質の問題が大きい。
    特に、家庭教師仲介業者(トライ等)を利用した場合、玉石混淆。
    家庭教師を選べる業者でも、高額になるので、費用対効果がよくない(経済的にOKなら問題にならないかと)。

    探しかたは、①業者、②大学に申し込む、③個人的な知り合いに頼む、探してもらう くらいかと。
    ②大学に、学生向けのアルバイトを受け付ける部署がある場合、そこに個人的な募集を申し込むことができます。

    家庭教師は、家庭教師の知的能力とコミュニケーション力、教えることへのモチベーションの高さが重要です。
    頭がよくてもコミュ力が低い人は家庭教師に向かないです。
    モチベーションの高い家庭教師は個々の生徒に合わせて教え方を工夫しますが、低いと通りいっぺんの対応になります。

    選ぶための基準として、その家庭教師の在籍大学や、面接もしくは初回授業での態度かと。
    また、各授業の帰り際に、親から「今日の授業で何をやったか」「子どもの課題はなにか」など確認した方が、家庭教師へのプレッシャーにもなるし、家庭教師へのモチベーションアップ(親御さんが自分の仕事に興味をもってくれている)につながっていいと思います。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/25(月) 14:02:00 

    >>83
    先生の質と内容次第だと思います。
    個人塾とのこと、その先生の経歴や人柄はいかがですか?
    お知り合いが利用されていたら、聞いてみてはどうでしょう。

    お子さんが難関大学目指しているなら仕方ない値段かもしれませんが、それでもちょっと高すぎると思います。
    トライや業者は、マージン(仲介料)があって、家庭教師に渡る金額は半分くらい(それ以外かも)なので仕方ないですが。
    私は個人の家庭教師をしていたとき、旧帝大や青山上智大の英語は、時給4000~5000円程度でした。

    ただやっぱり、お子さんが英語が苦手で成績をあげたい場合、高すぎるかなあ、、、
    お知り合いに大学生のお子さんがいる人などいませんか?


    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/25(月) 14:03:41 

    >>60
    ですよね。
    個別の方が向いていて、効果的だから個別にしている子もいますよね。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/25(月) 14:06:10 

    >>106
    勉強に集中させるために、自分の部屋じゃなくてもいいと思う。
    たくさん家庭教師したけど、リビングとか、お客様がきたときの部屋、ピアノレッスンの部屋とかあったよ。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/25(月) 14:08:56 

    >>1
    教育学部の学生は、教員を目指していたり、教育それ自体や教えることに興味を持っていたりするから、家庭教師も真面目にやってる学生が多いと思う。
    あと、ほんと人によるけど、私立より国立大の学生の方が生真面目じゃないかな。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/25(月) 14:12:26 

    >>105
    医学部の学生が教えるのが下手って有名だよ。
    お医者さんってコミュニケーションが苦手な人多いじゃん。

    医学部の学生を家庭教師にして意味があるのは、医大受験する高校生くらい。
    医学部受験って特殊だから、ノウハウや体験談が役立つし、学力的にも生徒と医大生と同じレベルだから効果が出る。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/25(月) 14:45:17 

    >>1
    子供が家庭教師お願いしてるけど、先生としての能力は、必ずしも学歴順じゃないよ。最初の先生は東大だったけど、次の別の私大の先生の方が、教師としての能力はかなり上だった。

    流石に偏差値20違ったら先生の資質にもかなり差があるとは思うけど、あまり先生の学歴に振り回されない方がいいと思う。先生に一定以上の能力があるなら、子供との相性の方が大事。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/26(火) 12:28:51 

    ≫109
    料金は志望大学によらず1回1万円で
    難関大になれば当然、回数が増えると思います。
    ブログを読む限り今までの実績には東大等の指導実績や合格実績がありませんし、年齢が60近くて
    元は塾や予備校での講師経験あるそうですが
    これはどう判断したら良いでしょうか。
    別に安くなくても良いですが、相場の適切な値段あればいいです。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/26(火) 20:12:16 

    家庭教師というのは庶民には微妙なんだよね
    できるだけ学校の教員が補習してあげるのが
    望ましいw

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/27(水) 20:14:13 

    中2男子。数学が壊滅的で、半年前から地元の国大生(男子)にお願いしてる。ご実家に中学生の弟、妹がいてたまにオンラインで勉強見てあげてるんだそう。息子は、教え方も上手で話も楽しいと言ってる。テストは10点ちょっとアップしてきたところ…先月から理科もお願いした。なんとか頑張って公立高校に受かってほしい(公立優位の田舎です)
    週一、2時間半で7500円です。軽食とおやつ付き。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード