ガールズちゃんねる

IQ130超「ギフテッド」女性が小学校の担任に嫌われた切ない理由 「人の感情を“データ”で理解しようと…」

1336コメント2023/10/10(火) 09:45

  • 1. 匿名 2023/09/19(火) 23:36:11 

    IQ130超「ギフテッド」女性が小学校の担任に嫌われた切ない理由 「人の感情を“データ”で理解しようと…」 | AERA dot. (アエラドット)
    IQ130超「ギフテッド」女性が小学校の担任に嫌われた切ない理由 「人の感情を“データ”で理解しようと…」 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    ギフテッドと呼ばれる人たちがいる。高い知性や能力を発揮する一方で、発達の偏りや気性の激しさなど、さまざまな困難を抱えるケースも多い。


    「小学生のうちは、授業の内容は何でもわかってしまうので、いつも挙手していました。最初のうちは先生からかわいがられたけど、一カ月もしないうちに目の敵にされるようになり、『できる人は黙ってなさい!』と言われて……。クラスの誰もわからない内容を私だけがわかったので、先生のペースが乱れたのだと思います。そんな態度を見ているうちに、周囲の子も私に冷たくなっていきました。決定打になったのが、クラスの子の上履きが隠された事件。私が犯人だと先生に決めつけられてしまったんです」

    その他にも、人間関係での小さなつまずきが絶えなかった。例えば、先生や周囲の友達が間違った意味で言葉を使うたびに、良かれと思ってそれを訂正していた。「自分が知っているなら、正確なことを相手に伝えないといけない」という、感情よりも合理性を尊重する気質ゆえの行動だった。

    周囲よりできるのに愛されない。かと思えば、自分が得意ではない音楽の担当の先生からはかわいがられた。良い成績を出している私よりも、悪い成績を出している私のほうが大人は好きなのかな……そう思うような経験を重ねるうちに、MIOさんは「人間という存在」を学ぶために、映画をたくさん見るようになった。

    「人の感情を『データで理解しよう』と考えたんです。私にとって映画は、いろいろな登場人物からさまざまな考え方のパターンが学べる存在でした。映画を見ながら、『どうしたら人が喜ぶか』とか『どういう人が素晴らしいとされるのか』などの情報を頭の中にインプットしていきました」

    MIOさんの場合はギフテッドゆえの気質だけでなく、家庭環境も思考や振る舞いに影響を及ぼしていた。というのも、両親は上昇志向の強いタイプで、MIOさんに「立派な人間になれ」と常に期待していたのだ。

    だからこそ、学校でつらいことがあっても、両親にはなかなか相談できなかった。「周囲と打ち解けられない」と話すと、「周囲から人気のない子だ」と思われるような気がしたからだ。集団無視や上履きを隠されるなどのいじめを受けた際は、さすがに両親も気づいたが、「原因はあなたの成績がいいことだ。だから、愚かな人たちは放っておきなさい」といった、解決にはならない助言しかもらえなかった。

    「普通、子どもは『頭脳』と『心』を交互に行き来することで育っていくものだと思うのですが、私の場合は『頭脳』だけが最初からあって、しかも『心』があまり育たない環境にいました。それが悪いように作用していったのだと思います。親にとっての理想の自分になろうとしたり、周囲に好かれようとして偽りの自分を演じるうちに、だんだんと“本当の自分”がわからなくなっていきました」

    +580

    -135

  • 2. 匿名 2023/09/19(火) 23:36:55 

    IQ

    遺伝プラス

    努力マイナス

    +1978

    -46

  • 3. 匿名 2023/09/19(火) 23:37:14 

    仕事できない可愛い子が人気。みたいなもんか。

    +1560

    -48

  • 4. 匿名 2023/09/19(火) 23:37:29 

    ガル民って中野信子ってガチでIQ高いと思う ?

    +257

    -67

  • 5. 匿名 2023/09/19(火) 23:37:32 

    IQ高い人は嫌われやすいからね

    +533

    -63

  • 6. 匿名 2023/09/19(火) 23:37:32 

    長いな

    +165

    -77

  • 7. 匿名 2023/09/19(火) 23:38:02 

    うちのこギフテッド!!インスタインスタ!!ってなる母多し。

    +652

    -19

  • 8. 匿名 2023/09/19(火) 23:38:12 

    IQ高すぎても苦労するんだな…

    +810

    -10

  • 9. 匿名 2023/09/19(火) 23:38:22 

    自分が望んだわけではないのに
    自分がある意味周りと違ったら辛いよね。
    天才もそうだし、障害もそう。

    +633

    -7

  • 10. 匿名 2023/09/19(火) 23:38:32 

    所詮あんたはギフテッド
    あたしゃ普通のガル民ですと

    +451

    -13

  • 11. 匿名 2023/09/19(火) 23:38:41 

    大半の発達障害はギフテッドなんてないです。
    負債を抱えるように生きてます。

    +769

    -13

  • 12. 匿名 2023/09/19(火) 23:38:46 

    学校は異常な空間だから常識だと思わない方がいい
    この人は世に出てレベルに合った場所で輝くタイプ

    +688

    -17

  • 13. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:08 

    頭が良くても正論の使い方はなかなか難しい。

    +542

    -6

  • 14. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:13 

    >>台湾人の母と、日本人の父の間に生まれたMIOさん。幼少期を祖父母と台湾で過ごし、5歳の時に日本に移住。先に日本に住んでいた父母と暮らすようになった。

    なかなか生育環境もレアな感じなので、そのへんにも原因があるのかも

    +807

    -15

  • 15. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:16 

    読みたいのに長すぎて読めないよ

    +4

    -64

  • 16. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:18 

    >>1
    mioさんの未来に幸あれ。

    +331

    -18

  • 17. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:19 

    じゃあ東大の人って学生時代に嫌われてた人多いの ?

    +12

    -53

  • 18. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:20 

    頭が悪くて発達の偏りや気性の激しさなど、様々な困難を抱える人はどうしたらいいの。
    先生に嫌われ友達が出来ず、恋愛も上手くいかなくて仕事もできない。進学できずに就職でも躓き、資格とかも取れない。

    +209

    -11

  • 19. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:28 

    >>3
    仕事の出来不出来よりも愛想の良さが重宝されることはあるだろうね

    +608

    -9

  • 20. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:31 

    IQが極端に高すぎると逆に周囲とのコミュニケーションうまくいかなくなって病むこと多いみたいだね

    +278

    -4

  • 21. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:42 

    ギフテッドとは?

    +8

    -19

  • 22. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:49 

    ちゃんと先生側の視点でも取材しろよなー。
    このパターン飽きた。

    +318

    -16

  • 23. 匿名 2023/09/19(火) 23:39:50 

    ギフトと言えば、サラダ館

    +29

    -12

  • 24. 匿名 2023/09/19(火) 23:40:03 

    >>4
    IQ高くないと東大は入れないのでは

    +470

    -18

  • 25. 匿名 2023/09/19(火) 23:40:04 

    ADHD待ち。発達障害で生まれて楽しかったことガチでない。
    せめて何か才能が欲しかった。
    ギフテッドって言うの親の立場ばっかよねw

    +300

    -10

  • 26. 匿名 2023/09/19(火) 23:40:04 

    ギフテッドって羨ましい限りです

    +19

    -21

  • 27. 匿名 2023/09/19(火) 23:40:13 

    >>17
    学力とIQは別じゃない?

    +120

    -5

  • 28. 匿名 2023/09/19(火) 23:40:15 

    >>2
    顔も体型も運動神経も遺伝なのに頭脳だけはみんな一緒で努力でどうにかなるとしたらおかしな話だよ

    +478

    -4

  • 29. 匿名 2023/09/19(火) 23:40:16 

    IQ130超くらいならクラスに1人くらいはいる
    私も140あったけど今凡人

    +177

    -13

  • 30. 匿名 2023/09/19(火) 23:40:30 

    このニュース、ヤフコメ民が叩いてた

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/19(火) 23:40:51 

    これは先生酷すぎやろ
    こういう子は海外行って飛び級とかしてエリートコース歩んだら幸せそうなんだがね
    日本より遥かに理解がありそう

    +255

    -44

  • 32. 匿名 2023/09/19(火) 23:40:56 

    勉強だけできてもいけません!とかクソ教師がよく言うよね

    +117

    -36

  • 33. 匿名 2023/09/19(火) 23:41:16 

    小学生の授業はギフテッドじゃなくても個人差がある中でも授業が進むようにできてるもんね。わかるからすぐ答える!って場面と、考えてみましょうの時間も組み込まれてる場面がある。

    頭脳も心も同じペースで成長できるのが1番幸せかもしれないね。平凡な私からしたら頭脳がずば抜けていいのは羨ましいけど、苦労も多いんだろうな。

    +126

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/19(火) 23:41:16 

    公立なんてバカがバカを再生産する場所なので気にしないことですね
    教師なんて理三に合格する人たちから見ればみーんなゴミオブゴミです

    +5

    -36

  • 35. 匿名 2023/09/19(火) 23:41:16 

    >>1
    大人の視野の狭さと未成熟さと不勉強さが日本の財産を潰すよね。
    まあ、ギフテッドの子って生意気に聞こえる物言いする子もいるから、先生としてはイラッとするのもわかるけど。
    もっと成熟した理解と対処が浸透したら良いのにね。

    +247

    -13

  • 36. 匿名 2023/09/19(火) 23:41:35 

    岐阜ted

    +8

    -13

  • 37. 匿名 2023/09/19(火) 23:41:39 

    >>1
    先生という立場の人達からしたら生意気にうつったのかもね。
    努力せずに何でも出来てしまうって。
    あとは、子供だったから言い方に配慮出来なくて、教えてるだけのつもりが偉そうに聞こえたとか。

    +240

    -14

  • 38. 匿名 2023/09/19(火) 23:41:47 

    知人にIQが高い子がいる人がいるけど
    学校だとカバーできず本人も辛いからと
    学校だけじゃなく超名門の塾やその子の特性を伸ばせる習い事をしてる。

    +90

    -6

  • 39. 匿名 2023/09/19(火) 23:41:48 

    >>1
    先生もガチャだよね
    私も合う先生のときはよかったけど、合わないときは地獄だったなあ

    +192

    -5

  • 40. 匿名 2023/09/19(火) 23:41:55 

    能力低くても高くても一定の枠からはみ出すと途端に生きづらくなってしまうね
    IQ中央値の100付近の人はなんとなく周りと合いやすいと思う

    +104

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/19(火) 23:41:57 

    私幼稚園の頃変な子過ぎてIQ調べられたら平均よりだいぶ高かったらしい。今ただのオバサンなんだけどIQって途中で下がったりするのかしら。

    +40

    -3

  • 42. 匿名 2023/09/19(火) 23:41:58 

    >>30
    低学歴負け組のおっさんが嫉妬してたの?

    +22

    -7

  • 43. 匿名 2023/09/19(火) 23:42:18 

    うちの子も学校生活うまくいかなくてカウンセリングに通って高IQが原因ってはっきり言われた
    だんだんどうすれば浮かないかわかってくるみたいだけど、高校生になっても孤独感で泣いてしまうような日があった
    万能で成績も良ければまた違うんだろうけど、そうでもなかったし

    +59

    -3

  • 44. 匿名 2023/09/19(火) 23:42:21 

    >>1
    それでも人のせいにしないで映画見て統計とろうとするなんて素晴らしいよ。
    ちょっとでも今生きやすかったらいいな、この人。

    +256

    -6

  • 45. 匿名 2023/09/19(火) 23:42:42 

    >>1
    >>例えば、先生や周囲の友達が間違った意味で言葉を使うたびに、良かれと思ってそれを訂正していた。

    私ギフテッドでも何でもないけど小学生の頃先生が計算間違えてる時授業の後で言いに行ってたわ
    それこそ良かれと思って
    そんなの別にいいでしょ!ってキレられたけど笑

    +86

    -6

  • 46. 匿名 2023/09/19(火) 23:42:47 

    空気読めなさすぎて、ウザがれてたんかな

    +132

    -3

  • 47. 匿名 2023/09/19(火) 23:42:51 

    >>9
    ギフテッドまで行かずとも天才はみんな孤独なんだろうね
    宇多田ヒカルもどこにいっても浮いてたしその自覚もあったって言ってる。

    +122

    -16

  • 48. 匿名 2023/09/19(火) 23:43:04 

    >>6
    容姿も

    +3

    -15

  • 49. 匿名 2023/09/19(火) 23:43:08 

    自称ギフテッド集合トピ!
    私も夫も子供も、とかガルにはぎょうさんおる!

    +45

    -7

  • 50. 匿名 2023/09/19(火) 23:43:13 

    >>10
    それが一番幸せだったりするよ

    +88

    -4

  • 51. 匿名 2023/09/19(火) 23:43:14 

    むしろ教師がゴミすぎるんよ

    +20

    -19

  • 52. 匿名 2023/09/19(火) 23:43:24 

    >>32
    現実、高IQ無職は多い

    +71

    -7

  • 53. 匿名 2023/09/19(火) 23:43:41 

    なんとなくハーマイオニー思い浮かべた
    張り切って挙手するのも、ほかの生徒の発言機会奪ったりするし…でもこれは先生が悪いね!
    ハーマイオニーも初めは対人関係がギクシャクしてたけど人間味溢れる人になっていくよね
    頭が良いのは素晴らしいことだから頑張ってほしい

    +115

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/19(火) 23:43:43 

    >>13
    頭がいい悪いとはまた別の問題かもね。

    +87

    -2

  • 55. 匿名 2023/09/19(火) 23:43:45 

    >>20

    人間として生きてく上でコミュニケーションって大事だもんね。賢ければコミュニケーション能力も高くありそうだと思っていたけど、賢すぎてもそれはそれで難しいんものなんだなぁ。

    +59

    -6

  • 56. 匿名 2023/09/19(火) 23:43:54 

    ギフテッドじゃなくても
    >間違った意味で言葉を使うたびに、良かれと思ってそれを訂正していた

    こういう人、ガルちゃんにもいるよね
    小さいミスを指摘してくる人

    +102

    -3

  • 57. 匿名 2023/09/19(火) 23:44:18 

    >>4
    コメンテーターの立場でのコメントだと正直優等生的以上の感想がない
    専門分野がどうなのかは知らない

    +153

    -7

  • 58. 匿名 2023/09/19(火) 23:44:31 

    >>5
    映画や漫画でコミュニケーションを学習するってのはよく聞くかも。

    こんな場面ではこの返しが正しい、みたいな。膨大な場面とデータを頭に入れるんだって。
    人と関わるとすごく疲れるって言ってた。

    +268

    -5

  • 59. 匿名 2023/09/19(火) 23:45:00 

    >>51
    ね。生徒を嫌うんじゃなくてうまく導くのが仕事なのにね。
    何のための教員免許なんだか…

    +37

    -5

  • 60. 匿名 2023/09/19(火) 23:45:30 

    >>32
    それはそれで間違ってないと思うけど
    うちの職場に高学歴だけど仕事が全然出来ない社員いるもん
    しかも仕事出来ないのに偉そうっていう

    +68

    -12

  • 61. 匿名 2023/09/19(火) 23:45:31 

    >>8
    浮きこぼれって言うんだよ。

    +84

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/19(火) 23:45:31 

    >>4
    超高い

    +150

    -6

  • 63. 匿名 2023/09/19(火) 23:46:08 

    >>26
    そう?
    例えて言うなら、中学生が幼稚園に通わされるようなものだよ
    周りとは馴染めない、同級生とはアンパンマンだのプリキュアだのの話題しかない、お遊戯もお絵描きも苦痛な時間だろうよ

    +68

    -5

  • 64. 匿名 2023/09/19(火) 23:46:14 

    >>59
    しかも田舎の公立の教師なんか広島大学とか金沢大学を東大と同じとか思ってて進学率のために田舎のクソ国立に行けとか言い出すし…

    +6

    -10

  • 65. 匿名 2023/09/19(火) 23:46:29 

    >>3
    日本人の男性の多くがロリコン傾向あるのも同じ理由だと思う
    自分に確固たる自信が無いから、自分を越えてくる存在が怖いし嫌い

    +302

    -28

  • 66. 匿名 2023/09/19(火) 23:46:30 

    >>28
    むしろ体型の方が努力でどうにかなると思われがちじゃない?
    努力で体型は変わるけど必要な努力量は変わるのに
    ダイエットトピでは遺伝子検査で太りやすい体質と出たことさえ否定されたよ

    +102

    -2

  • 67. 匿名 2023/09/19(火) 23:46:36 

    アスペルガーの超高学歴の方はパターン学習にして乗り切ってる人を見かける。すごい苦労しただろうに頭が下がるけどそのパターン学習がすごくてもう普通の人より対応がうまいぐらいになってた。ただし非常に疲れるらしいから長めの1人休憩を取らないと脳みそがパンクしてしまうそう。

    +70

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/19(火) 23:47:20 

    >>15
    これが長くて読めないんじゃ新聞とかも読めないんじゃ?

    +27

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/19(火) 23:47:50 

    自分はギフテッドだと勘違いするヒロユキッズが出て来ない事を祈る
    ただでさえ厄介でしかないヒロユキッズが自称ギフテッドになったら…

    +32

    -5

  • 70. 匿名 2023/09/19(火) 23:47:53 

    >>32
    そうだよ
    だって社会を生き抜くのに1番重要なのはコミュ力でしょ

    +57

    -8

  • 71. 匿名 2023/09/19(火) 23:48:11 

    >>61
    なるほど!落ちこぼれの逆ってことか

    +42

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/19(火) 23:48:46 

    >>1
    処世術みたいなのはIQみたいに数値化されてるのかな?

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/19(火) 23:49:08 

    >>55
    『普通』の人が底辺環境に入っても苦労するから、何も高IQに限った話ではない。
    居場所ってあるよね。

    +51

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/19(火) 23:49:09 

    >>9
    個性は大事とか尊重すべきとか言われてるけど、結局出る杭は打たれる世の中だよね。

    +73

    -2

  • 75. 匿名 2023/09/19(火) 23:49:32 

    >>2
    めっちゃ真面目で勉強熱心だけど成績がイマイチな子を見ると、努力だけじゃ難しいんだなと思う。マイルドヤンキーなのに授業を聞いただけで大体理解して成績良い人も居るし。
    IQは成績で測れない部分もあるみたいだけど、日本はまだその域に達していないし。
    親はやっぱり何かしら我が子に期待しちゃうんだよね。

    +182

    -2

  • 76. 匿名 2023/09/19(火) 23:49:51 

    >>32
    うちの社長がIQよりEQって言ってた

    +12

    -7

  • 77. 匿名 2023/09/19(火) 23:50:20 

    >>4
    中野信子は、IQ高いと思う。説明が分かりやすい。

    +406

    -8

  • 78. 匿名 2023/09/19(火) 23:51:12 

    生まれるなら標準よりちょい能力高めくらいが一番いいんだよ

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/19(火) 23:51:37 

    頭の悪い先生なんだな

    +0

    -3

  • 80. 匿名 2023/09/19(火) 23:51:50 

    >>76
    最近はそうでもないみたい。
    EQで選んで結局優秀な人が少なくなってしまったってどこかの人事の人が言ってる記事を読んだことがある。

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/19(火) 23:51:53 

    >>15
    読みたいってわかってるなら読めるよ!
    頑張ってねあんぽんたん

    +8

    -3

  • 82. 匿名 2023/09/19(火) 23:52:25 

    >>30
    どこに叩く要素あるのか本気で分からない...。

    +31

    -3

  • 83. 匿名 2023/09/19(火) 23:52:43 

    >>8
    自分はわかるけど周りはわからないってそれはそれで辛いだろうね。
    あなたはいいよね、わかるんだから。1人で勝手にやればいいじゃん。ってなるのは想像つく。

    +102

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/19(火) 23:53:01 

    >>58
    マンガやアニメばかりに目を向けてパターン学習していた結果「動きとか喋り方マンガみたいw」と言われてしまったよ
    みんなにそう思われているんだと思ったらすごく恥ずかしくて、インプットし直して、今はだいぶマシになったと思うけど未だに正解の行動を探し続けてる
    おかしいと思ってるんだけどコミニュケーション学習の正攻法なんか知らない

    +87

    -3

  • 85. 匿名 2023/09/19(火) 23:53:16 

    優秀な生徒に嫉妬して勝とうとするバカ教員はいつもいるのよね。
    上履き事件、この担任がやったんじゃないの

    +11

    -2

  • 86. 匿名 2023/09/19(火) 23:53:23 

    >>47
    本人はそれで良かったって言ってたけどね。
    アウトサイダーでいることが楽だったと話してたインタビュー見た。

    +55

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/19(火) 23:54:01 

    IQ高くてもこうならない人もいるんだよね
    学校で友達とバカやるのは楽しかったとか
    面白い発想出来てみんなから褒められて嬉しかったとか

    +33

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/19(火) 23:54:07 

    >>41
    小さい時に高くても成長と共に下がる子も多いみたいよ、知的に早熟だったんだろうね

    +68

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/19(火) 23:54:12 

    >>8
    うちの兄がこれで、IQなんぼかは知らないけど、勉強してないのに某大学に合格して、当たり前のように仕事も出来たのに結局病んだ。

    +133

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/19(火) 23:54:24 

    >>17
    多いかは知らないがコミュ障は結構いそうだ

    +39

    -1

  • 91. 匿名 2023/09/19(火) 23:54:39 


    「人間という存在」を学ぶために、映画をたくさん見るようになった。
    人の感情を『データで理解しよう』と考えたんです。私にとって映画は、いろいろな登場人物からさまざまな考え方のパターンが学べる存在でした。映画を見ながら、『どうしたら人が喜ぶか』とか『どういう人が素晴らしいとされるのか』などの情報を頭の中にインプットしていきました。


    普通、子どもは『頭脳』と『心』を交互に行き来することで育っていくものだと思うのですが、私の場合は『頭脳』だけが最初からあって、しかも『心』があまり育たない環境にいました。それが悪いように作用していったのだと思います。
    だんだんと“本当の自分”がわからなくなっていきました。


    あたしゃ全く優秀じゃないけど、この二つのくだりは彼女と一緒だわ。
    人の表情から人の感情を読み取ることが難しくて、映画ドラマや漫画から習って、色々パターン化して判断して生き延びて来た。(でも今でも分からんが)
    家庭や学校は無気力無感情で生きてた。自分の感情なんて無視してフタをしてた。
    今でも、犯罪のニュースを見る時は加害者の外見をチェックして、自分のなかで統計データを作ってる。傾向を覚えて危険に遭うリスクを減らすために。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/19(火) 23:54:43 

    >>66
    体型は遺伝。同じもの食べてても太りやすい太りにくいはある。あと骨格。どんなに努力しても骨格までは変えられない。私はどんなに無茶なダイエットして肋骨が浮き出ようとも、バストのアンダー75cmを下回ることはなかった。

    +58

    -4

  • 93. 匿名 2023/09/19(火) 23:54:44 

    >>13
    そもそも正論言うのがあまり賢くない。
    「確かにそれは正しいけどさ…」みたいに苦笑いされるだけ。

    +117

    -13

  • 94. 匿名 2023/09/19(火) 23:54:47 

    >>8
    この子の場合は、ただIQが高いだけじゃなくて、発達障害なんじゃないのかな?
    IQが高い子が皆、空気読めない訳じゃないと思うし、コミュ力あるIQ髙い人も居ると思う。

    +176

    -10

  • 95. 匿名 2023/09/19(火) 23:55:14 

    >>64
    広島や金沢なら一定の評価はされるよ。
    田舎の国立大と切り捨てるのはいかがなものかと…

    +13

    -4

  • 96. 匿名 2023/09/19(火) 23:55:20 

    >>55
    それを映画やテレビから学ぶってのがまたね…
    周りとの触れ合いでは難しいっていうのが不憫だ

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/19(火) 23:55:39 

    >>74
    美人もいじめられるし、ブスもいじめられる
    平々凡々の人はいじめられにくい

    +41

    -3

  • 98. 匿名 2023/09/19(火) 23:55:43 

    >>1
    こんな色々考えなきゃならないなんてしんどかったね

    +24

    -1

  • 99. 匿名 2023/09/19(火) 23:56:05 

    >>30
    匿名で叩かれるとこまでギフテッドなんだよ

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/19(火) 23:56:30 

    嫌いっていうかやりにくいとは思うよ
    お互いにね
    ギフテッドの子には少なくとも授業は別にするなら りしないとむりだし、先生が説明してる時にそれ知ってるアピするタイプの子だとほんとうに邪魔なのよ

    +45

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/19(火) 23:56:30 

    >>52
    日本では才能が活かせないのかもね

    +25

    -8

  • 102. 匿名 2023/09/19(火) 23:56:46 

    >>20
    普通の人が知的障害者とコミュニケーション取るのと同じかそれ以上にレベルの差のある相手を日々相手にするんだもん、上手く行くわけない

    +98

    -3

  • 103. 匿名 2023/09/19(火) 23:56:47 

    台湾だったら伸ばしてもらえたかもしれないのに
    もったいなかったね

    +11

    -4

  • 104. 匿名 2023/09/19(火) 23:58:35 

    >>76
    一般人ではないけど
    皇后雅子さまはIQもEQもめちゃくちゃ高い方だと思う。特殊な世界で辛い思いを沢山されただろうけど、愛子さまも成人されたし、所謂第二の人生としてこれからの活躍にめちゃくちゃ期待している!

    +52

    -8

  • 105. 匿名 2023/09/19(火) 23:58:38 

    >>28

    この文章、一語一句そのまま妊婦さん検診や幼稚園の保護者宛て冊子に書いて欲しいわ、
    過剰すぎる期待や愛情は可哀想。

    +123

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/19(火) 23:59:19 

    >>1

    IQ110〜120代までの人が一番生きやすいらしいよ。
    東大生の平均IQが120前後だとか?
    130以上になると出来過ぎてつらいと聞いたことある。
    娘がIQ120近いけど、発達グレーゾーンだよー。確かに勉強は出来るけど、全体のバランスなんだよなぁと今日も療育に行って疲れました

    +105

    -5

  • 107. 匿名 2023/09/20(水) 00:00:04 

    >>41
    小さい頃のほうが高く出やすい、と聞いたことがある。
    私も1年生の知能テストで130超えてたみたいで、2年生の時には担任がわざわざ自宅に来て、私立中学を受験した方がいいです、って親が資料もらってた。40年前の話ね。
    勉強はすごくできたし何でも覚えられたけど、努力はできなかったから、最終学歴は中の上くらい。今は何でも忘れちゃう普通のおばさんです。I

    +108

    -2

  • 108. 匿名 2023/09/20(水) 00:00:37 

    >>8
    IQ100の人が一番生きやすい世の中だからね。
    普通って偉大だわ

    +91

    -2

  • 109. 匿名 2023/09/20(水) 00:00:38 

    >>59
    嫉妬か、円滑なクラス運営のために邪魔だったから排除したかったのでは

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/20(水) 00:00:40 

    >>1
    だからね?ギフテッドは得意、不得意科目があるもののトータルとしては優秀な人を言うのよ?
    IQ130なんて偏差値65で4大受けたら普通になら受からないレベルの子の事じゃーない。

    +2

    -23

  • 111. 匿名 2023/09/20(水) 00:01:07 

    今もあるか知らないけど公立小で全員受けたIQテストって、130とか出た人はそれなりの学校に転校紹介されたりしないもんなの?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/20(水) 00:02:44 

    >>5
    分かる
    孤立しやすいよね

    +125

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/20(水) 00:02:54 

    >>65
    優しい女性の先輩のことを、〇〇さんは怖いからね〜と揶揄していた取引先や会社の男性陣。
    全然怖くないのに??と思っていたけど
    最近自分が怖いと言われる年齢になってわかった。
    「対等に物を言う女性=怖い」だったんだと。
    突然馬鹿馬鹿しくなった。

    +193

    -7

  • 114. 匿名 2023/09/20(水) 00:03:12 

    "ノリ"学習するのハードすぎて飲み会つら笑
    盛り上がるほど笑いどころや対応がわからなくなって地獄です!

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/20(水) 00:03:23 

    >>111
    なかったと思う
    保護者にこっそり結果教えてくれる程度だった

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/20(水) 00:03:31 

    ガル民にも結構いるよねギフテッド

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2023/09/20(水) 00:03:32 

    >>97
    そして普通だからいじめられていないだけなのに、いじめられる原因を全ていじめられる側に押し付けがちなのも普通の人

    +57

    -2

  • 118. 匿名 2023/09/20(水) 00:03:35 

    >>41
    子どものうちは2.3年おきに測るといいみたい
    でも、突出して高い能力が100程度になる事は考えられにくいから、あとは測定する心理師とかの能力によっても大分変わるみたいよ

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/20(水) 00:04:00 

    >>106
    娘さんも孤独で辛いだろうね
    平凡な実親とも通じ合えないのだから

    +37

    -19

  • 120. 匿名 2023/09/20(水) 00:04:43 

    >>70
    >>76
    仕事による。上部だけで良い営業とかならEQだけでも良いかも。けど深く対応しなきゃならIQもないと舐められるよ。知識ないのってすぐバレる。で、会話についていけなくなる。EQのみ高い私の体験談。

    +19

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/20(水) 00:04:44 

    >>1
    >人の感情を『データで理解しよう』と考えたんです。

    これも高いIQの頭脳があるからこそ出来ることだよね。
    まあけど、生来コミュ力が高い人も、無意識に経験則からデータ分析や思考力で人付き合いを熟してるから原理は同じか。
    無意識にやってるか意図的にやるかで。

    +53

    -3

  • 122. 匿名 2023/09/20(水) 00:05:42 

    >>64
    流石に東大と同じとは思ってなかろうよ

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/20(水) 00:05:50 

    >>20
    例えが悪いけど定型発達の人が特別支援学校に行ったら友達も出来ないだろうし話も合わない
    不登校になると思う

    +77

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/20(水) 00:05:53 

    >>13
    プライド高い人多いからね
    正面からの正論だと反発されがち。正しいのに。

    +48

    -2

  • 125. 匿名 2023/09/20(水) 00:06:11 

    ぶっちゃけ130程度なら普通

    +3

    -9

  • 126. 匿名 2023/09/20(水) 00:06:15 

    俗に言う「素晴らしい才能は凡人に潰される」だね 他人の才能を伸ばす人も非凡
    陰険な凡人ほど質悪い(悪質)だろうね

    +23

    -3

  • 127. 匿名 2023/09/20(水) 00:06:22 

    >>1
    私、先生から可愛がられた記憶がある
    確かにIQは低い笑

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/20(水) 00:06:27 

    >>5
    EQは低いというよね

    +90

    -14

  • 129. 匿名 2023/09/20(水) 00:06:30 

    >>28
    歯列矯正しても、戻ってしまうと言う話聞いた時に、努力しても、持って生まれた遺伝子配列はやや改善したりは出来るけど、継続し続けたり、大幅に変える事が出来ない事に気が付いた。
    だから頑張って努力してもリバウンドしたり、維持し続ける事が出来ない。
    児童期に、双子の金持ちで、教育環境が良くても、20歳の時に、貧乏育ちの子とIQが同じだったとか。

    そう言った謎が解けた

    +60

    -3

  • 130. 匿名 2023/09/20(水) 00:06:49 

    >>19
    イーヤーヤダヤダ
    ヤダヤダ

    +22

    -9

  • 131. 匿名 2023/09/20(水) 00:07:13 

    >>7
    それはそれで良いんじゃない?

    +21

    -32

  • 132. 匿名 2023/09/20(水) 00:07:16 

    >>4
    あの髪色は高いしるし

    +16

    -23

  • 133. 匿名 2023/09/20(水) 00:07:28 

    嫉妬されやすいよね
    こちらは良かれと思ってやったことが周りは妬み嫉みになるのが分かる
    一方的にライバル視されたりもする

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/20(水) 00:07:33 

    >>63
    私凄い楽しめると思う
    アラフォーだけど

    +8

    -9

  • 135. 匿名 2023/09/20(水) 00:07:34 

    >>111
    あまりにも高く出て、こっそり呼ばれて再度受けたって知り合いはいる。しかも兄弟ともに。片方は医者になった。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/20(水) 00:07:47 

    ギフテッドに夢見てる親って結構多いけど、実際ギフテッドだったらだったで本人は大変なんだよな
    それが子どもにとって幸せかどうかは別だよね

    +27

    -1

  • 137. 匿名 2023/09/20(水) 00:07:53 

    >>94
    昨今はなにかと声がでかい人が目立つね

    +8

    -8

  • 138. 匿名 2023/09/20(水) 00:08:00 

    >>63
    そうかも普通がいいね

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2023/09/20(水) 00:08:17 

    >>14
    少し前の大陸の中国人や
    フィリピンの子育てみたい。
    母が日本に出稼ぎや結婚に行ってて
    子供は国で祖父母が育てるってやつ。
    子供がある程度成長し手がかからなくなったら呼び寄せる。
    台湾ってそういうイメージなかったけど、
    台湾でもそうなの意外。

    +166

    -2

  • 140. 匿名 2023/09/20(水) 00:08:19 

    >>31
    先生が凡人過ぎるんだろうね
    天才の芽を伸ばしてあげる事すらできない大人

    +39

    -13

  • 141. 匿名 2023/09/20(水) 00:08:25 

    >>7
    この前幼児でペラペラ喋るから、ギフテッドじゃないか言われたとか、うちの子ギフテッドと思っていたのに、小1で計算が何度やってもできなくて、、
    とか言う人達がいて、驚いた

    +204

    -4

  • 142. 匿名 2023/09/20(水) 00:08:54 

    >>75
    実際、先生達の中には勉強頑張っても成績が向上しない生徒は遺伝的な問題でしかたないとわかってる先生もいるらしい。
    立場上もっと勉強頑張りなさいと言わなきゃいけないから言うだけで。

    +57

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/20(水) 00:08:57 

    >>37
    先生おとなげ無い

    +22

    -10

  • 144. 匿名 2023/09/20(水) 00:09:21 

    >>134
    子供と遊ぶの全く苦じゃないならいけるかもね!けどそれはIQが高いわけではないから勘違いしないように、、。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/20(水) 00:10:26 

    >>123
    そんな事無いよ
    結婚だって出来ちゃう

    +0

    -8

  • 146. 匿名 2023/09/20(水) 00:10:52 

    >>84
    そんなコミュニケーションの正攻法とか、私も分からないよ。ほとんどの人が分かってないと思うよ。
    私も大人になるにつれ、雑談ってやつを先輩達の見様見真似でパターン化して覚えてきたけど、いまだに分からない

    +59

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/20(水) 00:10:53 

    >>121
    意図的にやる方法に気付いたってところが高IQならではなのかもね…

    +25

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/20(水) 00:10:54 

    ギフテッドとかでないけど、中学までは勉強しなくてもわりと勉強ができた
    塾も通ってないのに、塾嫌いの数学の先生から塾に行っていると嫌味を言われて以降、挙手するのをやめたら、難しい問題で誰も挙手してくれないときに都合よく当ててきて授業の進行に利用しようとしてきてマジむかついた
    にもかかわらず、うちの母親には数学の道に進んでほしいと言ってきたり本当に大嫌い
    文系に進みましたけどね

    +8

    -2

  • 149. 匿名 2023/09/20(水) 00:10:55 

    >>129
    私がどんなにダイエット頑張っても結局リバウンドする謎が解けた。
    普通体重から美容体重になりたくて頑張るけど結局戻る。でもそれ以上に太る事はない。そういう事か。
    すごーく太ってたのに細くなって維持できてる人って、本当にストレスか何かで一瞬太ってたってだけの話で元々細い遺伝子なのかもね。

    +48

    -1

  • 150. 匿名 2023/09/20(水) 00:11:17 

    >>63
    夫側の甥っ子がギフテッドで幼稚園への拒否が凄いって義姉が悩んでるわ。
    たまにしか会わない私からしたら、あんな賢くて良い子が毎朝イヤイヤ言ってることが想像つかない

    +26

    -3

  • 151. 匿名 2023/09/20(水) 00:12:14 

    >>3
    いるいる。そういう子を助けて、「わたしがいなきゃ」と自己肯定感の道具にする古株のおばさん。

    +160

    -8

  • 152. 匿名 2023/09/20(水) 00:13:02 

    >>123
    支援学校って知的障害だけが種別じゃないのよ。
    例えが偏見。

    +5

    -9

  • 153. 匿名 2023/09/20(水) 00:13:18 

    >>142
    ああ、息子の塾の先生もきっと察してるんだろうな

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/20(水) 00:14:00 

    >>7
    そもそも、IQ測定されるって事は発達に何か困りがないと病院で測定されないんだけどな
    まさかのネット測定ではないだろうな

    +190

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/20(水) 00:15:02 

    >>154
    よこ
    幼児教室でも測定してくれるらしいよー

    +4

    -37

  • 156. 匿名 2023/09/20(水) 00:15:03 

    >>41
    4-5歳の時は120が普通で、大きくなるにつれて100に戻っていくらしい。

    年齢が高くなるほど遺伝要素が関わってくるので、
    本当の地頭いい子は大きくなるほどメキメキと才能を伸ばし高学歴になり、地頭がそんなによくない子は、小学校は賢かったと、都市伝説化していく、、

    +54

    -2

  • 157. 匿名 2023/09/20(水) 00:15:43 

    >>94
    発達障害って言語力や社会性などの発達の凸凹の差が激しいという特性があるから、頭が良すぎてそれに他の能力が追いついていない場合も該当するのかもしれない

    +84

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/20(水) 00:15:53 

    いちいち言葉の間違いを指摘してきたら、IQの高さに関わらず嫌がられるだろう

    +32

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/20(水) 00:15:59 

    >>152
    私の自治体では、基本的には支援学校は知的がないと委員会がOK出さないよ
    IQ70が目安と言われた。プラスで自閉とか併発の子はいるけどね

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/20(水) 00:16:41 

    私はギフテッドだけど、コミュニケーション能力高いと言われる。
    ただ、相手の気持ちを読みすぎて気を遣いすぎて、アホのふりしたり分からないフリしたりしてしまう。

    +25

    -5

  • 161. 匿名 2023/09/20(水) 00:16:45 

    >>155
    幼児教室のIQ高いはアテにならないよ。
    ギフテッド判定もウィスク限定だし。

    +62

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/20(水) 00:16:51 

    >>158
    幼稚園くらいまではそういう子もいるよね

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/20(水) 00:17:02 

    >>151
    横。今その2人にターゲットにされて病んでる。
    仕事できないけど愛嬌ある子は私にだけ嫌味や捨て台詞を言うし、伝達を注意されたことにされてお局様に助けを求めてさ。とりあえず仕事をスムーズにやりたい。

    +26

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/20(水) 00:17:25 

    >>155
    ビネーとかwiscを幼児教室で?初耳だわ、どこの教室ですか?

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/20(水) 00:17:25 

    >>150
    幼稚園児でどうやってギフテッドとわかったの?お姉さんの自己判断?

    +33

    -2

  • 166. 匿名 2023/09/20(水) 00:17:35 

    >>41
    6歳未満だと低くでがちだよ
    正確なIQが測れない
    正確なIQがとれるのは6歳以降らしい

    +18

    -1

  • 167. 匿名 2023/09/20(水) 00:18:41 

    >>20
    うん、病むよ。
    話しが噛み合わないし理解もできないから。
    段々孤独になるんだよね。

    +49

    -1

  • 168. 匿名 2023/09/20(水) 00:18:50 

    >>31
    この子だけの話じゃなんとも…。
    先生や同級生から見たら全然印象が違うかもよ。
    かなり口うるさそうなタイプだし。

    +89

    -3

  • 169. 匿名 2023/09/20(水) 00:19:04 

    >>154
    普通に発達障害でなくても医療機関に相談したら検査をしてくれるよ
    繊細で心配とか、慎重で心配とか、育てにくいとか

    +42

    -4

  • 170. 匿名 2023/09/20(水) 00:19:24 

    >>92
    だよね
    完全にトピズレだけど、痩せてる人が努力不足とマウント取ってくるのイラっとする
    わたし太りやすいけど勉強しなくても勉強できるタイプで、大企業勤務、高収入だから、そういうこと言われると、じゃあ低収入の方々を努力不足として累進課税なしでいいですか?と言いたくなるわ

    +53

    -13

  • 171. 匿名 2023/09/20(水) 00:19:47 

    >>3
    それはない

    +9

    -17

  • 172. 匿名 2023/09/20(水) 00:20:05 

    >>155
    幼児教室のは当てにならないと思う
    大体高く出てお子様ギフテッドです!早期教育を是非!っていう営業トーク
    子役オーディションに絶賛されて受かったけど毎月レッスン料払わせられるみたいなやつなのよ

    +68

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/20(水) 00:20:07 

    わかることをすぐ「わかる!」と言ったり、間違ってることを指摘したりする以前に、空気を読むことも大切なんだと思うわ

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/20(水) 00:20:24 

    >>164
    ビネーとウィスクとかまではわからないけどわたしが知ってるのは近所のチャイルドアイズ

    +0

    -21

  • 175. 匿名 2023/09/20(水) 00:20:47 

    >>172
    だろうね

    +19

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/20(水) 00:20:59 

    >>45
    それな 性格が悪いと思われるだけ 残念な人 

    +19

    -3

  • 177. 匿名 2023/09/20(水) 00:21:12 

    >>100
    そこなんだよね。新しい事を教えるのに色々準備して、予想させて、実はこうでしたー!えー、びっくり面白いね!って興味もってもらおうとしてるのに「私知ってる。こーでこーでこーいう事でしょ。皆知らないの?」みたいな子がいるともう台無し。この前、夜の校庭に集まって専門家を呼んで星座の解説を楽しむっていうイベントがあったんだけど、専門家そっちのけで大声で知識を披露する子がいて白けたわ。しかもオマケで参加した下の子が。親もいたけど「ほらー、皆○○くんのお話の方を聞きたくなっちゃうから小さい声でね」って謎に得意気で。専門家に失礼だし、私達は専門家の話を聞きに来たのにさ。

    +77

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/20(水) 00:21:17 

    >>156

    普通じゃないよ
    田中ビネーも100が平均

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2023/09/20(水) 00:21:21 

    >>20
    だから子供は医師とか弁護士は向いてないと思う
    臨機応変にひとの感状の起伏なんか対応出来ない

    淡々とした仕事かな
    自己肯定感や競争心もない。

    +21

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/20(水) 00:21:48 

    あたし小5の時IQ147だったよ
    でもギフテッドなんて言葉流行ってなかったからエジソンと名前絡めて
    〇〇ソンって呼ばれた

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/20(水) 00:22:01 

    >>4
    中野信子がわからない

    +133

    -34

  • 182. 匿名 2023/09/20(水) 00:22:20 

    >>174

    チャイルドアイズに前に行ってたけど、あれはただのチャイルドアイズのIQ検査でビネーでもウィスクでもないでしょ

    +42

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/20(水) 00:22:41 

    本当にIQ高く安定している子はどんな子ともなかよくなれて会話もできるのよ。
    相手にあわせて言葉を選んだりかみくだいて話せるひとが一番賢い。

    +40

    -6

  • 184. 匿名 2023/09/20(水) 00:22:45 

    >>119
    そう思います。
    思えば低学年のころの運動会のお遊戯も『あんなの赤ちゃんみたい』と断固拒否して当日休みましたしね。
    面倒くさいからとりあえず合わせようと考える私のような凡人には分からない世界なんでしょうね

    +40

    -3

  • 185. 匿名 2023/09/20(水) 00:22:49 

    「原因はあなたの成績がいいことだ。だから、愚かな人たちは放っておきなさい」といった、解決にはならない助言

    ガルみたいw

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/20(水) 00:23:21 

    >>46
    ちょっと他の特性ありそうな感じするよね

    +52

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/20(水) 00:23:33 

    >>8
    天才は天災て話もあるし

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/20(水) 00:23:36 

    >>50
    ガル民なのに?

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/20(水) 00:23:38 

    >>151
    ああ〜どっちも苦手だわ

    +30

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/20(水) 00:23:53 

    ギフテッドってこういうトラブル多くない?

    > 「自分が知っているなら、正確なことを相手に伝えないといけない」という、感情よりも合理性を尊重する気質ゆえの行動

    この気質が備わってる割合が高いのかな?
    空気読むのとかそこら辺のコミュ力は凡人てことか。

    +27

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/20(水) 00:24:29 

    >>183
    高校から慶應行った知人がまさにそれ
    情緒が安定してるんだなぁと感心する

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/20(水) 00:24:38 

    平均から大きく逸脱すると、それが上でも下でも苦労するのか。

    いずれ強みになるとはいえ、子供には扱いきれない武器だろうしなぁ。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/20(水) 00:25:06 

    >>184
    ギフテッドじゃないけど幼稚園の頃のお遊戯は苦痛だったよ。
    なにあの子どもらしく振る舞って踊りましょうみたいなの恥ずかしい〜って思って冷めてた

    +39

    -1

  • 194. 匿名 2023/09/20(水) 00:25:22 

    >>8
    ハッキリ言ってIQ130とか全然高すぎることはないしギフテッドなんてもんじゃない
    普通に東大京大の医学部以外の学部、あと全医学部くらいには賢いけどそんなの毎年何千人といるレベルの賢さですよ
    こんな記事みたいに、よくわからない人に自慢風吹かせてるのみると恥ずかしくなる
    ちなみに私は135、一浪して国立大医学部卒レベル
    140からが天才(現役で東大京大医学部受かるレベル)だとされています

    +11

    -35

  • 195. 匿名 2023/09/20(水) 00:25:34 

    どんな子とも仲良くなれるは、無い。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/20(水) 00:25:49 

    >>160
    大変かもしれないけどなら向いてる仕事も幅広いよ

    子供は勉強は出来るけど視野が狭いのに広くしようとして親が色々進めても動じないから
    大変だし将来も心配だよ。

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/20(水) 00:27:00 

    >>180
    独特なネーミングセンス

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/20(水) 00:27:04 

    まあ、いちいち先生の間違い指摘するのもウザがられるかもね。正しくてもさ。周りもまたあいつかよ。。ってなるだろうし。前に団体旅行で観光地行った時、ガイドさんの説明にいちいち、それは今は違います!とか、口挟んてくる奴がいて皆の冷たい視線思い出す。

    +32

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/20(水) 00:27:04 

    >>177
    いちいちそうだったのかー!みたいに反応してビックリしなきゃいけないの苦痛な子どもでした。
    かわいげなくてごめんね。

    +32

    -9

  • 200. 匿名 2023/09/20(水) 00:29:20 

    >>2
    IQテストってコツがあるらしいから
    練習すればスコアは上げられるんじゃない?

    +53

    -2

  • 201. 匿名 2023/09/20(水) 00:29:25 

    そもそも集中力がない6歳未満は低いIQがでがち
    幼児に高IQってことはまあ地頭はいいんだろうね
    でもうまく使わなきゃ衰えるからね
    医療では遺伝の影響が小さい頃ほど強くでるのが通説だけど、大きくなって遺伝の影響が強くでる説も医療以外であるよね
    どちらなんだろ
    医師から説明を受けたのは前者

    +15

    -1

  • 202. 匿名 2023/09/20(水) 00:29:26 

    >>106
    凡人が一番いじめられないよね。

    +41

    -2

  • 203. 匿名 2023/09/20(水) 00:29:35 

    自己評価が高すぎる人なんだなって印象

    +7

    -7

  • 204. 匿名 2023/09/20(水) 00:29:47 

    >>169
    私、そっち関係の仕事してるけど検査をする側が
    この子は検査をする必要があるときちんと根拠をもって判断しないと検査はしません。
    子ども自身に根拠を見出すか、親に根拠を見出すか等ありますが。
    そもそも検査してその後どうしたいのか?まで親御さんとよく相談してからの話です。

    +53

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/20(水) 00:32:15 

    >>177
    マジシャンの種明かしを先に言うようなもんだもんね。やりにくいし、辛いよね。

    +52

    -1

  • 206. 匿名 2023/09/20(水) 00:32:30 

    >>204
    根拠がなくても軽く検査してくれるよ
    お母さんが気になるならやってみてもいいですよくらいのノリ
    今そんな感じ

    +3

    -29

  • 207. 匿名 2023/09/20(水) 00:32:32 

    >>31
    飛び級しても年上の子の中で学ぶのは上手く馴染めず色々難しいらしいね

    +49

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/20(水) 00:32:58 

    >>132
    あれはウィッグよ。

    +30

    -1

  • 209. 匿名 2023/09/20(水) 00:33:21 

    >>75
    本人が幸せに生きる事が大事だろうね
    人生は学力だけじゃないし体力や性格も重要
    チャンスのときに疲れてて飛びつけなかったり
    大人しくて引き下がっちゃったり

    +33

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:18 

    >>206
    完全に怪しい病院のカモにされてる気がするけど…
    その前に保健所とかに相談すればいいのに。
    今どこの病院も予約取れなくて本当に困ってる人からしたら、軽いノリで検査されて順番待ちさせられて、いい迷惑じゃないか

    +50

    -1

  • 211. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:30 

    >>14
    身長がら170以上あって、モデルのスカウト
    容姿よくなかったらもっと悲惨だよね
    IQ130超「ギフテッド」女性が小学校の担任に嫌われた切ない理由 「人の感情を“データ”で理解しようと…」

    +34

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:33 

    >>206
    横だけど、そんなの病院によるでしょ。お金が発生するんだから、誰でもするのは本来はダメでしょ。

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:16 

    >>1
    QuizKnock のメンバーIQ130越え普通みたいだけど、みんなそんな苦労してなさそうだよ。
    高IQが原因じゃなくて、性格の問題。

    +32

    -9

  • 214. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:17 

    小学校だったら私はもっと全然高いけど

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:39 

    >>210
    それが発達の専門機関なんだよね
    初見で面談して発達障害じゃないだろうと言われたけど、お母さんが気になるならやってみてもいいですよと言われて受けた
    周りもそんな感じで受けた人いるよ
    発達障害ではないけどお母さんがモヤモヤするなら受けてみますかみたいな

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:40 

    >>211
    高校の学費すら出してもらえないのか。色んな考えがあるにせよ、謎。

    +114

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:45 

    人に好かれる基準が頭がいい、しかないと思ってるところに違和感。
    自分ができるかどうかはとりあえず置いといて、相手のペースに合わせて物事を考える、相手の趣味や好きなものを理解して尊重する、とか共感力がないのかな。
    自分軸でしか物事を考えられない感じ。

    +3

    -7

  • 218. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:56 

    言っちゃいけない空気あるけど嫌われたのはIQ高いからじゃなくて空気読めないからだよね
    私の学校にも今で言うギフテッドみたいな天才がいたけど社交性があって人気者だったよ
    私みたいな暗い女にも優しかったし

    +37

    -2

  • 219. 匿名 2023/09/20(水) 00:39:04 

    >>185
    益々周りとうまくいかなくなるクソバイス

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/20(水) 00:39:30 

    賢すぎて周りと考え方が違うから周りも何考えてるかわかんなくて嫌われる
    IQ高いからと言ってなんでもできるわけじゃないし才能が勿体無いから高IQ児を助成するのは賛成。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/20(水) 00:41:02 

    >>174
    ちゃんとしたIQ測るなら、ちゃんとした心理士さんに時間かけてやってもらわなきゃ無理だよ

    自称ギフテッドの人は幼児教室で測定したんだと思う
    何かしら困りごとがあって、保護者もしくは学校からの紹介で医療機関や療育、行政に相談して受けるもの
    うちの子頭良さそうだから受けてみようで受けれる検査じゃないよ

    +59

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/20(水) 00:41:52 

    >>215
    なるほど
    親のために検査するパターンね
    その後療育には繋がりましたか?

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/20(水) 00:42:43 

    >>29
    130くらいならその辺にいくらでも転がってるよね

    私は130超え発達障害だけど学校生活上手くいかず就職もろくに決まらなかったのはIQじゃなく発達障害の影響だよ
    ギフテッドとか言って持ち上げるよりそっちの支援を受けてほしいな

    +122

    -3

  • 224. 匿名 2023/09/20(水) 00:43:14 

    >>222
    繋がりませんでした
    全く問題ないし療育を受ける意味がわからないと
    育てにくい子と発達障害は別物だとハッキリと言われました

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/20(水) 00:43:49 

    >>180
    エミちゃんでエミソンね
    それとも裏の裏?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/20(水) 00:45:34 

    IQ高い子でも中受落ちたな

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/20(水) 00:45:42 

    >>3
    うんうん。
    私は小学校2年から中学受験の為に塾い通ってたから、まさに同じ状況だった!

    先生から、同じことやっても私だけ怒られたり、◯◯さんは学校の授業後なんて必要ないよねー?て授業中に雑用させられたり。
    今でもその先生のこと忘れられない。

    +115

    -5

  • 228. 匿名 2023/09/20(水) 00:46:15 

    なにをもって知能なのかってまだはっきりわからないみたいだしね。
    IQだけでものごとはかりしめすのは危険。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2023/09/20(水) 00:46:36 

    >>218
    どんな感じ?
    本当に共感性あるのか
    サイコパスで人気なのかよく分からない…

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/20(水) 00:47:31 

    >>88
    そうなんですね…どうせなら30代40代にピークが来てほしかった🤯

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2023/09/20(水) 00:48:13 

    FUJIWARAの原西さんもIQめちゃくちゃ高いんだよね

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/20(水) 00:48:29 

    発達的に人の感情に共感性が低くてIQだけいってのはほんと生きづらそうだよね。
    頭がいい故に人の感情も映画とかでデータとして取り込むって、なんか学習型AIみたいで悲しくなるね。

    +23

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/20(水) 00:48:46 

    >>213
    性格だよね!自閉傾向のありなしで変わると思う

    +24

    -5

  • 234. 匿名 2023/09/20(水) 00:49:16 

    >>113
    どんだけ自分に自身がないのか馬鹿みたい。
    それとも自尊心が傷付くのか?
    男さん今が出番だよ何でですか?

    +86

    -2

  • 235. 匿名 2023/09/20(水) 00:49:30 

    私はそこまで賢くはないけど、周りより勉強ができるってわりとしんどいよね。
    一日の大半を占める学校の授業は退屈だし
    本当のこと言うと煙たがられるし
    賢い子が自分に合ったレベルで学べるようになってほしいわ

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/20(水) 00:51:04 

    >>223
    ギフテッドより知的障害併発してる発達障害支援をしてほしいと発達障害軽度知的障害の自分は思う

    +29

    -3

  • 237. 匿名 2023/09/20(水) 00:53:42 

    >>224
    ソーシャルスキルトレーニングを受けてみたらどうですか?やってる場所も少ないし、親が強気でいかないと療育まで繋がらないと思います。

    新しくできたばかりの施設はやめた方が良いです。貴重な数年を無駄にします。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/20(水) 00:55:06 

    >>235
    特に算数とかの理系科目は習熟度別にクラス分けして欲しい。
    出来る子出来ない子どちらにとってもメリットしかない。
    子どもの学校で、算数出来ない子だけ違う校舎で10人くらい取り出しで特別授業してるけど、そっちの方が理解が早いらしいし。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/20(水) 00:57:19 

    >>37
    何かは忘れたけど
    (ドラマかバラエティか再現ドラマ)
    似たような状況で
    頭良過ぎて授業で周りみんなが問題の答えを分からないのが分からないみたいな?
    先生がその子にきちんと説明したら
    その子は賢いから、理解した話
    思い出した

    +23

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/20(水) 00:58:30 

    >>237
    個人的に、断言する医師は少し警戒してしまう
    もしかしたら繋がるチャンスだったかもしれないのに。
    もしかして発達のグレーゾーンかも、だから育てにくいんだ位に思ってた方がいいかもしれん。
    ごめんね不安にさせて
    なぜなら私の子も同じパターンで発覚が遅れたからさ

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/20(水) 00:58:51 

    >>237
    調べてみます
    自治体の療育機関なので古くからあると思うけど、なかなか難しいですね

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/20(水) 00:59:37 

    私こんなにIQ高くないけど教師から嫌われて言われたことがこの人と同じだ。
    公立の教師クソだなって思ってそれが理由で中学受験したもん。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/20(水) 01:00:43 

    >>240
    コミュニケーションにも発達にも全く問題なく、凹凸もない発達障害っていますか?
    純粋に気になります

    +2

    -2

  • 244. 匿名 2023/09/20(水) 01:04:04 

    >>157
    うちの子がそれに近いよ
    一つの項目だけ140近く高くて、その他が120とか90強とかだから凸凹して大変そうだわ

    +23

    -1

  • 245. 匿名 2023/09/20(水) 01:04:08 

    >>206
    そもそも軽いノリで発達外来受診する人はいない
    受診するまでに悩んで苦しんで、自分で調べてもしかしたらとか色んなことを考えながら覚悟を決めて数ヵ月先の予約をして受診するんだよ
    数ヶ月モヤモヤしながら待たされて、この子は違いますねで納得できる親も少ないんじゃないかな
    先生はそんな不安になって考えすぎている親を納得させる為に、じゃあ検査しましょうかって言ってるんだと思う

    少なくとも受診までのハードルが高すぎるから軽いノリで検査できるって言うのはだいぶ語弊があると思う

    +31

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/20(水) 01:05:25 

    >>245
    私のときは運良く一ヶ月待ちくらいでした
    後日の検査の予約もはやくとれました

    +2

    -7

  • 247. 匿名 2023/09/20(水) 01:07:47 

    >>241
    小学生なら情緒の通級教室でやっている場合があります。
    うちの地域だと症状の重さより、療育のクラスに空きがあるか?で判断されることが多いようです。

    友達の子は小学校中学年から通級に行き始めたけど、学校側はかなり渋ったようです。実際に通ったら担当の先生も内容もとても良かったと聞きました。

    専門的な知識が必要だし、どこも人不足で強く希望しないと入れないことが多いと思います。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/20(水) 01:09:34 

    >>2
    努力をした人が努力を続けて遺伝で繋いできたんだよ

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/20(水) 01:09:43 

    >>243
    よこだけどいないと思う。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/20(水) 01:11:21 

    >>66

    私も遺伝子検査で太りやすく、太ったら痩せにくい(戻しにくい)って結果だった。
    だから食事管理や筋トレとか日々コツコツ頑張って維持してて、同じくらいの体型でも努力量が違うよなぁって切なくなる時はある。

    +26

    -1

  • 251. 匿名 2023/09/20(水) 01:12:04 

    >>224
    なんだか発達障害じゃないと言われたいだけのように思えるし、何のために検査受けたの? 
    自分が安心したいだけなら、親の問題に巻き込まれた子どもも、それに付き合う医師や心理師も気の毒と思う

    +5

    -6

  • 252. 匿名 2023/09/20(水) 01:13:51 

    >>174
    あれは田中式だっけ?IQ測るために作られたものじゃないから、高い数値が出るってよく見る

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/20(水) 01:15:28 

    >>243
    その検査では問題なくても、日常生活で困りがあるなら何かあるんじゃない?
    別の検査できないの?沢山検査の種類あるよね

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/20(水) 01:15:44 

    >>106
    そうなんですよね
    担任が理解してくれてる先生かにもよる
    普通の集団での我慢や合わせ方が、グレーだとすっごいストレスらしいの
    だから話をたくさん聞いてあげてたけど
    反抗期来ると
    別に
    なにかってて何?
    と話さなくなってくる

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2023/09/20(水) 01:17:13 

    >>251
    そりゃ安心したいでしょ
    それが親心

    +11

    -1

  • 256. 匿名 2023/09/20(水) 01:17:25 

    何でもできたり、知っているのは凄いことだけど、社会で生きていく為には何でも正論でぶち当たれば良いわけじゃない。そういうのは成長の過程で、人と関わりながら学ぶ事だから、寧ろ高すぎるIQは大人になるまでは足枷になるだろうね。そんな不安定になる可能性のある子供と離れて暮らす親についてはちょっと理解できなかった。それに、学校でいじめられてるの知ってるのに「一番が偉い」だの「そんな愚かなやつは放っておけ」だの、子どもと向き合わずに適当な発言を投げるだけとか、びっくりよ。いくらIQ高くても大人じゃないんだから、そばにいてちゃんと向き合って話聞いてあげて欲しかった。
    読んでて、この子の生き辛さの原因の一つは親にあると思う。

    +38

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/20(水) 01:17:44 

    >>243
    それなら発達障害と診断されないし疑うこともなさそう

    コミュニケーションが不得意だけど勉強はできる
    コミュニケーションには問題ないけど、勉強や細かい動作が不得意

    のどちらかが多い気がする。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/20(水) 01:18:57 

    >>253
    でも医師と話してみると、確かに幼児だからグズったり楽しいと泣いて帰りたがらないこともたまにはあるよなって思いました

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/20(水) 01:19:27 

    >>18
    だよね
    悪いより、よっぽどマシ
    贅沢な悩みに見える

    +85

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/20(水) 01:19:54 

    >>253
    3.4歳ってK式とビネーくらいしかないのでは

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/20(水) 01:20:16 

    私の幼なじみにIQ160の男の子がいる。
    子供の時は数学が異常にできて、記憶力はずば抜けてて、神童と呼ばれていた。
    将来何になるんだろうって言われていた。
    でも、いろいろ挫折みたいで今は実家の農家で働いている。
    IQが高いからって、興味がないことは勉強できないみたいで、人付き合いも苦手。コミュニケーション力は皆無。
    大人になった今、初めて彼に出会った人は彼と話しても頭が良いのか判断できないと思う。
    結局、大切なのはコミュニケーション力が一番だなと思った。

    +39

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/20(水) 01:23:02 

    学力はワーキングメモリが関係あるというよね
    IQが高くてもワーキングメモリが低いと学力は低くなるかもしれない

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/20(水) 01:23:28 

    私IQ高くもないのに発達障害だから同じようにデータとしてインプットして人付き合いしてる。せめて優秀だったらよかったのに。

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2023/09/20(水) 01:23:49 

    >>260
    保護者の聞き取りも大事なポイントだよね。
    どう育てにくいのかが重要。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/20(水) 01:24:03 

    >>5
    ママ友の子供小6が高IQらしく
    もう大学の数学を理解して好んで
    勉強してるらしいんだけど
    勝ち負けの感情の起伏が激しくて
    負けた途端にお友達を殴るような問題児。
    家の壁も穴だらけ。

    聞けばお父さんのDVで離婚。

    バランスって大事だね…

    +270

    -7

  • 266. 匿名 2023/09/20(水) 01:25:35 

    >>210
    保健所でも心理士さんがいて検査してくれる場所じゃないと

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/20(水) 01:26:49 

    >>201
    幼児がIQ高い、低いは知っているか、やった事あるか(パズルをそもそもした事あるか)の経験値の差なので、あてにならないと思います。
    そもそものIQ賢さを測るために作られたものではないので。

    後、個人的に幼児期よりも、大人になるほど遺伝の影響を受けると考えています。
    理由は、産まれた時や小さい時は目が一重でも、大きく成長していくと二重になったり。
    身長も早熟、そうでないと同様に、学力も早熟、タイプそうでないタイプもいます。
    体型も年齢重なる毎に、親に体型が似てきたり、顔も似てくるとよく聞くし、
    遺伝学のIQも、9歳、15歳、20歳と、環境より遺伝の数値が高かかったです

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/20(水) 01:30:53 

    >>221
    そうそう
    相談期間に相談したらとかで病院でwiscとVineland
    でasdとadhdがわかった

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/20(水) 01:31:46 

    >>262
    理解力もじゃない?
    うちの子が教えたら、その次の時には、勝手に応用できる様になるほど理解力が早くて、私の教え方が上手なんだと調子乗っていたら、瞬殺で、友達の子で撃沈したわw
    理解力ないと、噛み砕かないといけないし、その日できたと思っても忘れて出来ないとか、うちの子と真逆すぎて、、
    何より話も聞かない、じっとしてない。うわのそら、、、

    +2

    -7

  • 270. 匿名 2023/09/20(水) 01:31:47 

    >>267
    IQ検査はそうかもね
    でも発達段階の基準はあるから、やっぱり頭のいいこはわかるよ
    例えば3歳で足し算引き算を教えて理解できる子と出来ない子の違い
    国語や英語の聴き取りの良さなど、明らかに脳による違い=能力の差はある

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/20(水) 01:39:39 

    小学生なら満点取り続ける子くらい学年で一人二人はいると思うけどね。自分のクラスにもいて、別格として思われていたけど、先生から嫌われてなかった。多くが満点とれないのだと気付ない時点でIQが高いとは別問題な気がする。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/20(水) 01:43:37 

    間違ったニュアンスの言葉を使ってても間違ってると思っても大体あってれば特に訂正せずに普通に会話を続けるけど
    多分IQ高い人はそういうのイチイチ訂正とかしちゃうのかな
    ある意味曖昧な情報を処理できてないのでは?と思う

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/20(水) 01:44:12 

    >>270
    難しいところですね。
    私が高校から理数かなり得意で、旦那も高校から学年トップだったので、私も旦那も幼児期から優秀だったかと言えば違うんです。自慢にもなりませんがw
    私は自分の記憶で、旦那の事は義理母に聞きました。

    足し算レベルで、賢いは違うかな?とは思います。
    耳がいいのも絶対音感には役立つかも知れませんが、別ものだと感じます。
    ちなみにお姉ちゃんが絶対音感ありますが、おバカでした。

    +3

    -3

  • 274. 匿名 2023/09/20(水) 01:44:51 

    >>263
    まぁでも高IQの人の方が鬱になりやすいらしいよ

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/20(水) 01:45:53 

    >>265
    気質はお父さんに似るって聞いた事ある、、まさに。

    +92

    -4

  • 276. 匿名 2023/09/20(水) 01:46:26 

    そもそもIQって人間が勝手に現代社会の基準で作ったものだから
    それが生物として優秀ってわけでもないと思うんだけどな

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/20(水) 01:48:35 

    >>178
    田中ビネー知能検査Ⅴにおける平均IQは、 前ページ資料の通り、4~6歳児では118前後となります。

    って書いてあるよ?

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/20(水) 01:51:22 

    >>262
    ワーキングメモリは鍛えられないって知ってショックだったけど、頑張らなくてもいいんだっておもえて楽になれた

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/20(水) 01:53:45 

    >>13
    言い方ってか伝え方だよね。
    言わなくてめ良いこともあるし。
    空気を読めるか読めないかが結果、大事になってくる。
    IQ高い方は物事の本質を見抜く力はなさそうだよね。

    +62

    -4

  • 280. 匿名 2023/09/20(水) 01:54:23 

    >>11
    いや、本当それ。発達障害=特定の分野で活躍ってイメージしてる人居るよね。まさか…何の取り柄もない発達が大半。こういうギフテッドの苦悩なんて聞いても、IQ低すぎるより高い方が良いじゃない、贅沢なって思ってしまう。実際そうじゃない?同じ生きづらいなら知的障害よりギフテッドの方が良いのは当たり前。

    +196

    -6

  • 281. 匿名 2023/09/20(水) 01:57:25 

    この前社会人枠の採用試験を受けたんだけど、100人くらい受けてる中、あきらかにおかしい人が数名いた。

    例えば、休憩時間はふんだんにあったのに開始1分前にトイレに行く人(もちろん遅れてた)、散々試験官が言ってることを質問する人とか、試験は勉強出来る人が受かるけど、こんな人が受かったら企業も困るなって、勉強出来ても他の部分も大切だろうと思いました。

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2023/09/20(水) 02:15:09 

    >>217
    わかってない訳じゃないんじゃ?
    それに合理性を感じないからやらないだけで

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2023/09/20(水) 02:29:48 

    >>156
    子供の頃IQ高かったのに、今は賢くないって自虐ネタなのか、本当に高学歴見た事見た事ない。

    十で神道、十五でなんとか、大人になればただの人って、考えた人がすごすぎる

    +24

    -2

  • 284. 匿名 2023/09/20(水) 02:34:41 

    ギフテッドが原因ではなくアスペっぽい要素があってそれで上手くいかないんじゃないかな。

    +17

    -2

  • 285. 匿名 2023/09/20(水) 02:40:16 

    いいなぁ高IQ。
    低IQだから羨ましい。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/20(水) 02:41:52 

    >>29
    周りのアプローチ不足だったんじゃない?
    好きなことを突き詰められる環境に置かれてたら凡人にはならなかったんじゃないかな

    IQもクリニックで正確に検査できてたらの話だけど

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/20(水) 02:46:01 

    いくらIQ高くても空気読めないんじゃ
    逆に頭悪いと思う。どんなに頭よかろうが人と関わらないと生きていけないんだから人間関係の構築を上手くできる子供に育てたいね。

    +20

    -2

  • 288. 匿名 2023/09/20(水) 02:49:33 

    帰国子女はいじめられやすいよ
    ノリが外国だから

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/20(水) 02:59:12 

    >>287
    バカと天才は紙一重って言葉もあるもんね。

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2023/09/20(水) 03:00:28 

    >>274
    話してる事がその一歩先を行ってたりする。
    例えば
    会議で新規業務における注意点は何かみたいな初歩テーマの時に複数で確認しましょう、みたいな意見しか出ない中、発生しうるケースとその防止策、それでも発生した時のリカバリー方法まで頭に浮かんでる。なんならチェックリストも作ってたりする。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/20(水) 03:03:28 

    >>290
    話が早く進んで助かるけど、頭の回転が何倍も早くて大変そうだなと思った。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/20(水) 03:05:51 

    >>1
    学校は頭のいい女の子を見下し、目の敵にする。

    学校以外の場所なら安心して暮らせる場所がきっと見つかる。

    +22

    -4

  • 293. 匿名 2023/09/20(水) 03:21:09 

    >>5
    それに同情的だったけど、高い方からすると「建前での会話ウザイ。」「気遣いいらない」って考えだったことをテレビで見て考えが変わった。

    ギフテッド同士の会話が一番楽で落ち着く。▶︎一般人は面倒臭いって思ってるらしい

    ってことで嫌われてもいいと思ってるから気を使う必要ないんだと思うわ

    +137

    -8

  • 294. 匿名 2023/09/20(水) 03:33:26 

    >>287
    親の教育方針もアレだし、なんで5歳まで親と別々に暮らしてたんだろうね
    知能が高い事に越した事はないけど、その能力を活かすには周囲との調整能力がないと厳しいだろうな。

    +8

    -1

  • 295. 匿名 2023/09/20(水) 03:53:34 

    >>3
    結局女は見た目なんだよね。
    過去に何人かいたけど、仕事全然ダメでクビになってもおかしくないレベルなのに顔だけは綺麗だしテヘペロするだけで周りデレデレして許されるみたいな人。

    +113

    -15

  • 296. 匿名 2023/09/20(水) 03:57:21 

    >>44
    映画で人の心を学ぼうという発想が凄いよね
    もし両親が映画とかゲームとか禁じるような人だったら詰んでたかも
    「作品」から学べることも決して少なくないし、この人にとって心の支えになったことは間違いないね

    +43

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/20(水) 03:59:45 

    >>1
    周囲と打ち解けられない気持ち分かる。
    天才と呼ばれる人もそういう生き辛さありそう。
    知性が低いコミニケーションにいると、陰湿ないじめがある。

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/20(水) 04:12:45 

    >>4
    コメントは多分抑え気味にしていると思う
    難しいことを羅列しても、スタジオがまずポカーン状態になる

    +385

    -1

  • 299. 匿名 2023/09/20(水) 04:26:57 

    人間の感情をデータ化すると人間の生態の負の部分が沢山出てきそうだね。
    私なら絶望しそう。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/20(水) 04:32:02 

    >>39
    生徒の才能を伸ばす先生は滅多にいない
    生徒の協調性を強要したがる人の方が多い印象

    +33

    -2

  • 301. 匿名 2023/09/20(水) 04:33:35 

    人間の生態自体が綺麗なものじゃないよね

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/20(水) 04:33:47 

    >>46
    だろうね。学校で同級生や先生の間違いをいちいち指摘されたら。。。。嫌われるしウザがられると思う。まして本人は凄く勉強出来るとかだと偉そうにって反感買われれると思う。

    +53

    -1

  • 303. 匿名 2023/09/20(水) 04:37:15 

    >>5
    大人しい高IQなら…
    私わかります!あなたの言葉遣い違います!みたいなのだと、鬱陶しがられるかもね…

    +63

    -4

  • 304. 匿名 2023/09/20(水) 04:37:37 

    >>8
    何事も平均前後が生きやすいのよ。
    でも平均人間ばかりだと何も発展しないから"普通"じゃない人間が社会には必要。

    +61

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/20(水) 04:40:10 

    >>39
    子供の頃は大分で過ごしてたけど、本当に教師のクソ率が高かったなぁ
    教師ガチャも見事に外れたし、同級生ガチャのほうも散々だったわ

    +10

    -5

  • 306. 匿名 2023/09/20(水) 04:48:21 

    >>239
    そこそこ勉強できた小五の時、
    担任に「勉強できない子にアホ言うたらいけない。その子の気持ちも考えて」
    って優しく諭された。
    当時は全て理解できないけど、そういうのもあるんだなって認識した。
    今思うといい担任だったわ。若さゆえに経験値が足りないんだよね。

    +42

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/20(水) 04:56:59 

    >>246
    結果どうだったのですか?

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/20(水) 05:19:55 

    >>1
    失礼ながら、小学校レベルならそこそこ出来る子は、先生の話を聞かなくても教科書読んでたらおよそ理解できる
    空気を読んで、先生の授業を邪魔しないのが、本物の出来る子
    出来る子にとっては、勉強よりも協調性や人間関係を学ぶのが学校なので、これで別に間違ってはいない

    +43

    -14

  • 309. 匿名 2023/09/20(水) 05:22:54 

    >>1
    ここは終わったお猿の国だから生まれるとこを間違えたとしか言えないな

    ギフテッド対策予算が1億ぽっちだっけ?

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2023/09/20(水) 05:28:51 

    >>308
    ギフテッドなんで満遍なくできる子じゃなかったとは思うよ。感情わからないってあるからそっちが欠落してたのかな。
    ただIQ20違うと基本的に話噛み合わないしそうなるとクラス30人としたら29人に毎回保育園児に説明するような感じで話したり接するのは凡人が考えてもだいぶ辛いと思う。

    +24

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/20(水) 05:32:39 

    >>268
    病院でwiscとビネーを3歳から8歳まで何度か受けているんだけど
    項目ごとに出来不出来の差が大きいとかでasdとadhdがわかるのかな?うちは何もこちらから診断名を聞いていないから言われないのかな
    IQは低めだけど普通級に行けるレベルで境界という感じ

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/20(水) 05:34:19 

    >>57
    人気になってからものすごく言葉を選んでる。英雄たちの選択を長年見てるけど

    +40

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/20(水) 05:45:36 

    >>8
    高IQ同士だとうまくいくのかな

    普通の人たちでも
    玉石混交の小中学校は荒れてたけど、高校大学は居心地良かったって言う人多いよね

    +50

    -2

  • 314. 匿名 2023/09/20(水) 05:59:33 

    >>4
    高いと思う。難しいこともわかりやすく説明してくれるし嫌味を感じない。
    顔が好きなのもあるけど、それを差し引いても。強烈なアンチいないよね。

    +307

    -5

  • 315. 匿名 2023/09/20(水) 06:05:16 

    >>29
    これ言う人いるけど、全国に小6が112万3000人いて、IQ130って2%ぐらいだから、2万2000人ぐらいしかいないのよ。
    全国の公立小学校が3万校ぐらいだし、学年に1人いるかどうかだよ?
    都市部の富裕層が集まる地域には多いだろうし、私立国立にも集まりやすいだろうから、普通の公立小学校ならそんな身近ではないよ。
    確率的にありえないのになんでクラスに1人は居るみたいな話しになってるんだろう。

    +78

    -5

  • 316. 匿名 2023/09/20(水) 06:08:17 

    >>1
    頭良い割に空気読む能力は
    無かったんだね

    +22

    -7

  • 317. 匿名 2023/09/20(水) 06:08:33 

    >>308
    空気を読んで、先生の授業を邪魔しないのが、本物の出来る子

    これが罷り通るから日本は衰退してるんだと思う。

    +54

    -7

  • 318. 匿名 2023/09/20(水) 06:08:44 

    >>39
    ソーカ担任で地獄

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2023/09/20(水) 06:09:56 

    >>10
    それは良いでしょう? 素晴らしいでしょう?
    不可能の証明の完成なんじゃない?

    +97

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/20(水) 06:13:13 

    うちの子はIQ低めだけど頭の回転が早く、療育先でカードゲームをすると敵無しの状態になり、さらに先生をやり込めるようなことするから本音では嫌われてると思う。可愛げが無いということだよね。
    もう一人の子はよく喋るしマイペースだけど、人をイラッとさせる要素は無く甘え上手に見えるし、実際に可愛がられてて羨ましくなるよ。
    こういうのは訓練で培われるものではないから。

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/20(水) 06:15:39 

    >>277
    おかしいね
    ビネーも100のはずだよ
    医師に聞いてみな

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2023/09/20(水) 06:15:48 

    >>308
    うちの甥がギフテッドかは知らないけど凄い優秀でさ。
    小学校で先生が子供が答えられないであろう難問用意して来たんだけど、甥は歯ごたえがある質問来て嬉しくて全部手を挙げて答えたらしいのよ。
    そしたら最後は手を挙げても無視されたって家で泣いてた。
    透明人間みたいに扱われたって。
    先生的には答えられない前提で授業準備したんだから甥がぶち壊したわけだけど、10歳でそこまで空気読める?読まなきゃいけない??

    甥は色々学校に絶望して、小学校はまだら登校しながら中学受験して最難関行ってる。
    今は楽しく通って学校も皆勤だよ。

    +38

    -8

  • 323. 匿名 2023/09/20(水) 06:18:21 

    >>2
    IQは遺伝しやすいけど特性を活かせるかは本人次第だね
    すごい高IQでニートの人もいるよ

    +66

    -1

  • 324. 匿名 2023/09/20(水) 06:20:43 

    >>273
    足し算レベルとかではなく、3歳で理解できるのが逸脱してるって話
    私のいとこは東大理三だったけどやっぱり幼児期から数の理解も言葉の理解も早かったよ
    医師も言っていたけど頭のいいこは幼児期からもう違うよね

    +9

    -2

  • 325. 匿名 2023/09/20(水) 06:25:54 

    >>322
    IQ関係なくても女の子だとそろそろ周りの空気読まないと辛い学校生活になるお年頃だね。男の子でも女の子ほどじゃないけどなんかある感じは実際子供育てて察した。

    +38

    -3

  • 326. 匿名 2023/09/20(水) 06:26:45 

    >>213
    QuizKnockのメインメンバーは私立一貫校出身者ばかりだよ。
    伊沢なんて小学校から暁星で中受して開成からの東大。
    環境が整ってるんだよ。

    +42

    -1

  • 327. 匿名 2023/09/20(水) 06:30:55 

    いきなり頭が特別によくなるって例は少ないからね
    抜きん出て頭がいい子ってやっぱり幼児から兆候はでてる

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/20(水) 06:33:46 

    >>142

    聞いた話。
    ある母親が塾の先生に子供が東大に行けるかどうか聞いたら、三親等以内の身内に東大がいれば行ける可能性ありますよと言われたらしい。
    学力は遺伝だよ。

    +40

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/20(水) 06:38:03 

    バカな子ほど可愛いってことだよね?

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/20(水) 06:39:35 

    >>311

    私大人になってWAISで知能検査して、項目の差が大きかったからアスペだったよ。差の大きい項目によってアスペがADHDか併発か診断されるらしい。ちなみに私もIQ130以上ありますが別に優等生でもなく頭悪いし、猫とお昼寝してるようなグータラ専業主婦です。

    +6

    -1

  • 331. 匿名 2023/09/20(水) 06:40:02 

    >>29
    クラスに1人いるなら妹もそうかも。中学から高校まで6年間学年1位。授業聞いて教科書見るだけで勉強全くしないタイプ。
    普段はおっとりしていて全く頭良くみえないのんびりしてるから違うかな。頭がいいと学級委員するようなイメージがあるけど。

    +31

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/20(水) 06:41:22 

    先生の立場からすると、この子が全て答えてしまってたら他のクラスメイトの授業にならないから注意するのは当然。

    この子も授業でもて余してしまうし、集団のレベルとのミスマッチで双方にとって良くない状況だったて話だと思う。

    友達との関係も遊んでる時間まで毎回逐一訂正されてたら、訂正される方も怒られてるみたいは気持ちになって距離が生まれてしまう。

    この子だけでなく周りの子も嫌な思いせず不利益被らないためにはを考えないと解決しない問題だと思う。
    ある程度距離を持って適切な距離感でないとうまくいかなそう。特に幼い頃は。

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/20(水) 06:48:43 

    >>5
    ギフテッドカフェのオーナーが普通の人とは常識も倫理観も違うと言ってた

    +58

    -2

  • 334. 匿名 2023/09/20(水) 06:53:30 

    >>13
    英語の先生に発音間違ってますって言ったら
    喧嘩売ってるようなものだしね

    +24

    -1

  • 335. 匿名 2023/09/20(水) 06:55:17 

    >>2
    私はIQ 138だけど、親戚一同大卒なんていません。何とか医者になったけど、かなり努力しました。だから努力も大きいと思います。

    +72

    -1

  • 336. 匿名 2023/09/20(水) 06:56:46 

    >>102
    一理あるけど、この人は情緒面に凹があったんじゃないかな。IQは高いけど、心が育ってなかったと本人が言ってるくらいだし、他人の気持ちを慮ることが出来なかったんだと思う。教師は最悪なのは置いておいて、そういう人と仲良くするのは子供でもなかなかしんどいよ。

    +28

    -2

  • 337. 匿名 2023/09/20(水) 07:03:35 

    >>29
    iq高い自慢する人よくいるけどただの早熟では?
    大人になっても高いならまだわかるけど

    +58

    -2

  • 338. 匿名 2023/09/20(水) 07:03:51 

    >>5
    IQが違いすぎる人とは合わないと言うけど、IQ高い人同士なら疲れないのかな?

    +84

    -1

  • 339. 匿名 2023/09/20(水) 07:04:39 

    >>20
    そういう子はさっさと最難関校に入れたらいいんだよ。

    +5

    -2

  • 340. 匿名 2023/09/20(水) 07:06:23 

    >>18
    私もあなたと同じタイプだし、大人になればその使い道はいくらでもあるから羨ましいなとはやはり思うけど、疎外される感覚は誰しも同じじゃないの?
    他人の苦しみは理解する気もないけど自分の苦しみは分かってほしいというような言い方してたら誰も味方してくれないよ

    +37

    -1

  • 341. 匿名 2023/09/20(水) 07:07:32 

    >>109
    色んな学力の子がいる中で、全員に均等に授業をするってなかなかの技量を求められる気がするなあ。科目ごとにクラス分けするのがいいとも言い切れないし、先生って大変だ。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/20(水) 07:07:32 

    >>302
    東大行くような頭脳でも先生や周りとうまくやれる人も多いもんね。義妹は東大卒だけど、空気も読めて失言しないしニコニコ笑顔で幼稚園生の頃からずーっと人気者‥って人生。

    +17

    -2

  • 343. 匿名 2023/09/20(水) 07:08:09 

    >>328
    よっしゃー!


    でも優秀さを引き出せるのは環境だと思う。

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/20(水) 07:09:35 

    >>247
    学校の通級の内容が良いなんて羨ましい
    学校によって大分違うんだなぁ

    うちの子通級でSSTやったんだけど、専門的な知識がそんにないおじいちゃん先生が担当でSSTの本のコピーを読まされるだけであんまり役に立たなかったみたい

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/20(水) 07:11:07 

    >>295
    いる
    おかめインコ

    +3

    -8

  • 346. 匿名 2023/09/20(水) 07:11:22 

    >>59
    意地悪するくらいなら親呼び出して注意すればいいのにね
    なんでも答え言っちゃうから授業にならないとか

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/20(水) 07:16:30 

    >>340
    平均より知能が高くても低くても生きにくさはあるんだよね

    +6

    -2

  • 348. 匿名 2023/09/20(水) 07:17:59 

    >>1
    映画をたくさん観て人間の感情をデータで理解しようとした、か…
    教養と経験がぜんぜん無いけど、IQの高い子供の発想ってそれなんだね。
    大人が処世術を教えてあげないと、そういう発想しかできない。

    飛び級制度って必要だね。

    +5

    -3

  • 349. 匿名 2023/09/20(水) 07:19:20 

    >>94
    天才とバカは紙一重はIQが高い発達障害のことを言ってると思う

    +39

    -2

  • 350. 匿名 2023/09/20(水) 07:20:02 

    >>305
    大分県民は心が汚いからね、しょうがないね

    +3

    -7

  • 351. 匿名 2023/09/20(水) 07:20:20 

    IQが70ちょっとしかない境界知能の私からすると羨ましい。どうせなら高い方が良かった。
    低すぎて学校の授業に全くついてけないより高すぎる方がずっといい。

    +25

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/20(水) 07:21:10 

    130でギフテッドなのか

    +4

    -2

  • 353. 匿名 2023/09/20(水) 07:22:07 

    クラスでそれぞれ男1人女1人いじめられるのは普通
    どこのクラスもいじめ、孤立した人が出てくる

    +3

    -4

  • 354. 匿名 2023/09/20(水) 07:22:56 

    >>156
    私はiqは120くらいしかないけど大して勉強せずに旧帝なら入れたからね
    本当に高いなら大学受験なんか楽勝だと思う

    +6

    -2

  • 355. 匿名 2023/09/20(水) 07:23:33 

    >>315
    2%いるならクラスに一人いてもおかしく無い

    +9

    -10

  • 356. 匿名 2023/09/20(水) 07:24:09 

    娘のクラスにも「先生ハイ!僕わかります!」「ハイ!ハイ!先生!わかりますそれは○○ですよね?ね?」みたいに早口でまくし立てる子がいて、先生も段々イラついてくるのがわかるって言ってたなあ。

    +19

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/20(水) 07:25:31 

    勉強でも仕事でも、何回も教えてもらわないとなかなか理解できない私からしたら、うらやましい。できない分人柄で好かれようと、愛想良くしたら余計に馬鹿にされる。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/20(水) 07:26:21 

    >>348
    IQ高い子供が自分よりIQ低い大人に数十年前の処世術教わっても果たして意味あるのかないのか…

    +15

    -3

  • 359. 匿名 2023/09/20(水) 07:26:45 

    >>31
    ギフテッドでも田舎だと選択肢が無くて詰みそう。

    +22

    -1

  • 360. 匿名 2023/09/20(水) 07:28:18 

    >>37
    藤井聡太君も、頭よくて先生に意見言ってたみたいだけど、丁寧に説明してくれる優しい先生のおかげで納得したみたいな話しあったから、教師次第で子供の心も傷付かなくてすむんだなと思った。

    藤井君「5分で分かることを45分しゃべる先生たちは無駄だよ」

    先生「でもね、5分でわかる聡太みたいな人もいれば、2時間かけてもわからない子もいるから、私たちはその時によって合わせる基準を変えているんだよ」と説明すると藤井はすぐに納得した。

    +95

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/20(水) 07:30:49 

    田舎の小学校のせいか
    「塾行って分かる子は答えないでね〜」って
    かなり緩かった(笑)
    進学塾に通ってた子も空気を読んで黙ってる感じだった

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/20(水) 07:32:15 

    >>265
    やっぱりDNAって凄いよね。

    本人の意志や努力だけでは変えられないものってあると思うよ。

    気質,性質が似るからね。

    +65

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/20(水) 07:32:41 

    >>14
    ママが外国人だと日本の暗黙の了解が分からない

    +133

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/20(水) 07:34:08 

    >>146
    親の教育の影響が強いのが23歳で
    40歳超えると遺伝の影響が強くなるんだって
    橘玲の遺伝の本に書かれてた

    +9

    -1

  • 365. 匿名 2023/09/20(水) 07:41:37 

    >>354

    ないわ
    IQが高い=学力じゃないよ

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/20(水) 07:42:04 

    うちの子3才もギフテッド。
    周りとうまくやれなくて困りごとが出て来てたから、もしかして発達障害じゃないかと思って受診したら高IQ児だった。
    そりゃ周りと同じ遊びなんてできませんよ、と医師に言われて納得したよ。
    ASDも併発してたから、来月から療育に行きます。
    少しでも生きていきやすくなったらいいな。

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/20(水) 07:44:00 

    >>4
    この人の本
    アホでもわかるように書いてくれてて読みやすいよ
    ゴリゴリの専門用語で張り倒すタイプの本を書く
    自称IQ高いですみたいな人より
    はるかにIQ高いと思う

    +294

    -4

  • 368. 匿名 2023/09/20(水) 07:44:09 

    >>366
    やっぱり足し算や引き算などもうできますか?

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/20(水) 07:44:20 

    >>1
    すごくわかる
    バランス型の高IQだったので、
    小学校のとき色んなことに
    積極的になってしまって
    クラスの人から白い目で見られるようになった

    中学受験して新しい場所では
    周囲の様子を見て少し遠慮するようになった

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/20(水) 07:45:42 

    >>6
    でも、わかりやすい
    こちらのレベルに合わせてくれてるんだな

    +18

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/20(水) 07:45:58 

    >>361
    これができる子は嫌われないよね
    本人はしんどいかもしれないけど

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/20(水) 07:48:23 

    >>366
    自慢しないことが大事
    日本だと自慢は嫌われる

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/20(水) 07:48:42 

    >>354
    IQ高くても勉強そこまででもないケースもあるらしいよ
    好きなことにしか集中できないけどその好きなことが普通の勉強とは限らないというか

    +19

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/20(水) 07:51:13 

    それはギフテットだからというよりも、家庭環境の歪みがそのまま人間関係に反映されてるだけでは。
    ギフテッドは周りの空気も知能の高さゆえにちゃんと読めるから、自分の能力を隠す人も多いってウィキペディアに書いてあったよ。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/20(水) 07:51:24 

    >>368
    2才頃から掛け算割り算までしてました。今は機械が大好きで、モーターを組み立てたりしています。
    夫もそうなんだと思います。しかしめちゃくちゃアスペで困ってます。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/20(水) 07:52:03 

    >>367
    何かわかる。
    医者でも患者にベラベラと専門用語使って病状とか説明する人より、一般人にもわかりやすく説明してくれる医者のほうが良い

    自分ではなく相手が理解できないと意味がないのよね

    +88

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/20(水) 07:52:07 

    >>372
    そうですよね。こちらが困り事と思っても受け取り手によってはそう取ってはもらえないこともありますよね。
    親子で気をつけていきたいです。ありがとうございます!

    +5

    -2

  • 378. 匿名 2023/09/20(水) 07:52:43 

    >>367
    専門用語で正確に定義して書かないといけない書籍もあるし、そこと娯楽系の本を比べるのは違うんよ。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/20(水) 07:53:19 

    >>356
    黙っていられないんだよね
    間違いとかもすぐ突っ込んじゃう子いるよね

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/20(水) 07:55:11 

    >>373
    アスペルガー小1で言語能力だけ成人レベルの子いて美術面確かに特化してたけど、相手するのは参った

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/20(水) 07:56:58 

    >>378
    もちろん一般の本の話

    専門書は読む対象がその分野人達だろうから
    一般人が読んで難しいだなんだ言うのは
    違うよね

    +16

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/20(水) 07:57:35 

    >>1
    子供のころIQが高い子がいたがいつも一人だった。
    なぜ友達を作らないのか聞いたら、愚民、人の姿をした虫と友達になる必要はないと言われた。
    かわいそうだと思ったよ

    +21

    -4

  • 383. 匿名 2023/09/20(水) 07:57:43 

    >>361
    わかる。
    うちの小学校も半分くらい中受するから塾で早めにやってる子は多かったけど、みんな空気読んで合わせてた。
    富裕層が多い地域だから親も慣れてるんだろうと思う。
    でも中には自分が賢いのを周りに伝えなきゃ〜って感じの子もいたけど、そんな子に限って一番賢いわけじゃないし、親もなんか独特だった。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/20(水) 07:58:58 

    ワクチンの罠 このワードでGoogle検索して下さい

    +0

    -3

  • 385. 匿名 2023/09/20(水) 08:00:30 

    >>381
    一般書でそこまでゴリゴリの専門用語で書いてる人って誰?

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2023/09/20(水) 08:05:22 

    >>375
    そりゃ凄いわ
    2歳ってまだ2語文がでてくるくらいだよね
    その年齢で掛け算割り算を理解してるって研究機関ものよ
    日本に一人いるかいないかのレベル

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/20(水) 08:08:11 

    >>20
    親戚にギフテッドかつ発達でこぼこの子がいるわ。
    同い年の子と比べてIQが高いってだけで、大人から見るとまだ話してることもやってることもかなり幼いけど、本人は周りの子供と話が合わないから、とにかく大人と絡みたがるんだよね。
    大人も最初は付き合ってあげるんだけど、本当に対等な友達になれるわけじゃないからね…。
    ギフテッドの子の親は大変そうだなと思った。

    +52

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/20(水) 08:09:07 

    >>275
    よこ
    娘でも父親ににるかな?
    うちの娘は父親そっくり

    +21

    -1

  • 389. 匿名 2023/09/20(水) 08:11:12 

    空気も読めないとね。
    無理なら海外。

    +4

    -2

  • 390. 匿名 2023/09/20(水) 08:13:46 

    >>355
    いや、学年に1人でしょ。
    どんな計算よ。

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2023/09/20(水) 08:17:29 

    >>390
    横だけど100人に二人でしょ
    ならクラスに一人くらいでもおかしくないでしょ
    全学年だと300人くらいいるよね

    +4

    -7

  • 392. 匿名 2023/09/20(水) 08:23:05 

    >>141
    ギフテッドの子って、見てて「この子なんか違う」って少し不安を覚えるくらいのイメージだったけど、実際はどうかわからないし親バカフィルターも入るから勘違いする人も出てきちゃうよね。
    ちなみにうちの子達2〜3歳でひらがな読めて絵本音読してたし、5歳前後で簡単な数独解けて「凄いね〜」なんて夫婦で話してたけど、ギフテッドなんて思ったことない。
    だってそのくらいの子は他にもたくさんいるだろうって想像ついたもの。

    +88

    -15

  • 393. 匿名 2023/09/20(水) 08:24:22 

    >>100
    知ってるアピしたなんて書いてないよ。
    うちの子も高IQなんだけど、別にアピしなくても、先生よりもIQ高い子っていうのは周囲にわかってしまうんだよ。

    アピしたら嫌がられるのは当たり前だけど、普通にしてても嫌がられてしまうからの悩みだよ。

    +1

    -11

  • 394. 匿名 2023/09/20(水) 08:28:09 

    学校で友達とコミュニケーションが取れるかって重要だよ。

    親がギフテッドだと思い込んでる子って、自己主張は強いけどコミュニケーションが一方的な子が多い。
    主張するばかりで相手の気持ちや意図を汲み取れないから、歳の近い子と友人関係も築けない。
    クラス替えの度に、毎年友達とのトラブルは絶えないけど、自分に非があると気付かず全て相手のせい、ギフテッドのせいにする。

    成長と共に高学年になる頃には友達がいなくなる。自称ギフテッドだから、飛び抜けて勉強ができる訳じゃない。

    発達障害のないギフテッドの子に失礼だよ。
    偏りがある子はギフテッドを喜ぶより発達障害の支援を受けた方が良い。将来生きにくいのは子ども

    +7

    -3

  • 395. 匿名 2023/09/20(水) 08:28:36 

    >>4
    たかだか数十分のラジオで引用できる論文や法則の話をばんばんするのに本当に驚く。相手の悩みなんかもすぐに分析して、法則に沿わせて解説するの凄すぎる。

    +125

    -2

  • 396. 匿名 2023/09/20(水) 08:29:25 

    >>356
    たぶんだけど、そのタイプは高IQじゃないかも…。
    積極的な高IQはいるかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/20(水) 08:29:42 

    >>194
    どの部分の点数が高いかによって違うよね。
    分析、計算力が高くても記憶力が点数低ければ受験は不利だからね。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/20(水) 08:30:05 

    >>391
    50人クラスなんて無い。

    +13

    -2

  • 399. 匿名 2023/09/20(水) 08:30:59 

    そらそーや、中学生ぐらいになると教師より明らかに頭いいのが回りにもわかる

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/20(水) 08:31:28 

    >>265
    うちの近所の高IQの子も、頭はいいけど性格が悪すぎてみんな寄り付かない。お父さん何度か見たけど、お父さんの家族に対する言動がびっくりするぐらい嫌味で意地悪で、子供は遺伝で気質受け継いだんだな、治らんな、と思ったな。そして挟まれてるお母さんが可哀想だった。

    +71

    -6

  • 401. 匿名 2023/09/20(水) 08:31:30 

    >>277
    どこに書いてあるのかを書かないと…

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/20(水) 08:31:36 

    ギフテッドで非認知能力が高ければいいけど、非認知能力が欠けた子が多いよね

    小学校のレベルの勉強ができるだけのギフテッドって癖が強い子としか感じないわ

    +14

    -3

  • 403. 匿名 2023/09/20(水) 08:33:24 

    >>4
    昔はカメラアイもあったみたいだし、他の子に、どうしてみんなは100点取らないの?皆で合わせてるのってガチで聞いたみたいだし、今は大人で会話力も努力でつけたみたいだから、本来は浮いた子供だったとおもう。

    +139

    -1

  • 404. 匿名 2023/09/20(水) 08:35:07 

    >>2
    夫の家系は祖父からずっと東大(その妻たちも明治生まれなのに大卒だったり義母もお茶女)
    祖父の兄弟の家族もずっと
    私、偏差値低い大学…子どもの学力は母親の遺伝だって聞いてもうごめんなさいだわ

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/20(水) 08:35:29 

    >>360
    藤井さんコミュニケーション苦手そうだよね

    +23

    -5

  • 406. 匿名 2023/09/20(水) 08:35:39 

    >>3
    仕事できないのはいくら可愛くても嫌われるよ

    この子の場合は学校だから
    先生が小中の義務教育はみんなにチャンスがあったり
    できない人をできるようにしたり、みんなに平等に接することが優先なんだ
    塾に行ってみたら
    って話せばこの子は理解できそう

    この人の親は情緒面は無理そうみたいだし

    +90

    -4

  • 407. 匿名 2023/09/20(水) 08:37:17 

    嫌われないように顔色伺いすぎても嫌われる
    女子は八方美人もはぶる

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/20(水) 08:37:37 

    間違いを指摘したり知識を話したがる子いるよね。
    親子で自己評価が高いけど、周りからそれほど評価されていない。

    指摘する子の実力が伴っていなくてコメンテーターみたい。
    言葉より行動で表す子の方が友達からも信頼される。

    +6

    -4

  • 409. 匿名 2023/09/20(水) 08:37:43 

    ギフテッドとか言ってるけどただの空気読めないイヤなやつじゃん

    +8

    -3

  • 410. 匿名 2023/09/20(水) 08:37:48 

    >>8
    IQというよりは、EQの情緒面が育ってないからね

    +17

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/20(水) 08:37:56 

    >>391
    今の時代そんなマンモス校ほとんどないのでは?

    +14

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/20(水) 08:38:37 

    >>406
    日本以外だと積極的に挙手しそう

    +1

    -5

  • 413. 匿名 2023/09/20(水) 08:38:55 

    >>393
    うちも高いけどそれで先生に嫌われたりしないよ
    歴代の先生に「すごく賢いですよね」ってのは最初の面談で言われるけど

    多分親が気づいてない何かしらの態度を教室で取ってしまってると思う

    +12

    -2

  • 414. 匿名 2023/09/20(水) 08:39:11 

    そんだけ分かってるんなら学校行かなくても良かったんじゃない
    他人ともめる事もないだろうし

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/20(水) 08:44:24 

    >>413
    なんで、何かしらの態度を取ってしまうと、そう思うんだろう…?
    むしろ、子どもは目立たないようにしてるのに。

    この記事のように、嫌な先生に当たるともう大変なんだよ。
    あたらない人はラッキーだと思う。

    ギフテッドで不登校なんてあるあるなのに。


    +5

    -2

  • 416. 匿名 2023/09/20(水) 08:44:35 

    もうだいぶ昔だけど
    うちの子はギフテッドだと言ってブログしてる人がいた
    バイオリンを習わせてたと思う
    2ちゃんねるでヲチられてた
    ブログを読んでた限りでは学業もバイオリンも特に華々しい成果は出てなかったと思うんだけど
    あの子ももう高校生くらいになってるんだろうな
     

    +11

    -1

  • 417. 匿名 2023/09/20(水) 08:44:56 

    小学生の先生は、今や望めばどんな学力の人でもなれるから
    不人気で倍率もなく人手不足の職で、とにかくウェルカム

    そーいう人たちって、賢い人達を目の敵にしやすい傾向がある
    それが遥か年下の賢い小学生から指摘されたらいい気分じゃないんでしょう

    +9

    -2

  • 418. 匿名 2023/09/20(水) 08:45:01 

    >>313
    高校大学になると周りも大人になるから
    っていうのもある

    +27

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/20(水) 08:45:07 

    >>4
    中野信子さんは高IQで発達障害だと著書に書いてましたよ。

    +121

    -3

  • 420. 匿名 2023/09/20(水) 08:45:17 

    IQってさがるのかな?
    私も少し勉強したら毎日塾通って頑張る人より余裕でいい成績とってたし、他の人がわからない理由がわからなかったんだけど、自分自身にいい大学行くとかなりたい職業とかの目標もやる気もないのに、いい成績とると周りがどんどん上を目指すようにしつこく勧めてくるのがしんどくてわからないふりをするようになったら、度が過ぎたのか今は考えようと思ったら思考が止まるようになって、本物のおばかになった気がする。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/20(水) 08:45:53 

    >>4

    高いと思う。話がわかりやすい。
    豊田真由子も最近コメンテーターみたいなことしてるけど、話がわかりやすいから頭がいいと思う。

    +164

    -2

  • 422. 匿名 2023/09/20(水) 08:46:45 

    >>1
    >>308
    神童も大人になったら只の人
    中学校や高校に行くと同じくらい出来る子はいるし、もっと出来る子もいるから

    小学校のうち多少出来ても、高校大学くらいになると、それほど伸びない人も多い
    それに高IQは社会に出たらそれほど関係ない
    人間関係を作れない方が困るよ

    +27

    -5

  • 423. 匿名 2023/09/20(水) 08:49:05 

    教師であるが故に、子供より絶対に上の教える立場というプライドがあって、教えられるはずの小さい子どものほうが優秀そうだとわかるのが嫌なんでしょう

    賢い子は小学生から既にわかるからね~

    +3

    -3

  • 424. 匿名 2023/09/20(水) 08:50:26 

    >>404
    学歴話好きそうな義実家ね
    嫁にまで教え込むとか
    奥さんを学歴で選ばなかったのは旦那さんの無意識の反発なのかも

    +23

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/20(水) 08:51:18 

    レベルに合わせた方が良くね。
    つまり飛び級制度採用。
    せっかく地頭良いのに周りがアホばっかりじゃ勿体ない。
    ま、私もそのアホだけど満点ばっかり取る子と底辺の私が同じ授業受けてるとか意味わかんないよ。
    その子の時間が勿体ない。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/20(水) 08:52:36 

    >>1
    iQが高い子が悪い訳じゃないけど、先生からしたら分からない子にも分かるように丁寧なプロセスを踏みたいから、答えが瞬時に出されちゃうのは困るんだろうね。

    あとはご両親もIQが高すぎるのか、合理主義で『心』が育たない環境が遺伝しちゃうんだろうね。こういう親を毒親と呼ぶ人もいるかもしれないけど、誰も悪くないと思うわ。

    各々の特性や強みを活かせる制度や機関はあるにはあるけど、今はまだあまり知られてなかったり加入する事自体が難し過ぎたりするから、そういうのをもっと門戸を広げて簡単に棲み分けできたら平和になりそう。

    +22

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/20(水) 08:55:23 

    >>93
    でもそれは子供なら仕方ないじゃん?
    普通の子供は思ったことや思いついたことを言うよ
    このギフテッドの子も理解力とか頭の良さは人一倍だったからそのまま話していただけでしょ。

    +26

    -5

  • 428. 匿名 2023/09/20(水) 08:56:41 

    >>315
    うちの小学校、田舎だけど1学年160人程度いる、県内でもかなりのマンモス校
    3人くらいは高IQがいるのか

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/20(水) 08:57:56 

    >>1
    親戚にメンサ会員になるような子いるけど、学校の勉強とか仕事の出来不出来とは別だと思う。

    むしろ幼い頃にギフテッドていうアイデンティティを大人が一歩的に与えてしまう弊害もあって、自分は人と違うから、出来すぎるから上手くいかないんだって決めつける傾向があって、事実や状況認識が極端に偏ってしまう傾向がある。

    +37

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/20(水) 09:01:14 

    >>194
    ネット上でイキってる方が恥ずかしいと思うんだけど。

    +14

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/20(水) 09:02:18 

    >>66
    あーわかる。夜中にポテチ貪り食おうが全く太らない(というか太れない)夫は体型維持の為の努力なんてなんにもしてないくせに、会社の女性を怠慢なデブみたいに言ってた。

    はぁ?自分だってなんか努力してるわけ?たまたま太らない体質に生まれただけで、太りやすいのに一生懸命努力してる人にそんなこという資格あると思ってんの?夜中にポテチ食ってるクセに!!?ってキレたら反省したけど。

    +46

    -1

  • 432. 匿名 2023/09/20(水) 09:06:36 

    うちの姪が不登校なんだが、受けさせてもらってる学期末の成績だけはかなりいい
    Benesseの通信と中学校のリモート授業を受けてるんだけど、高校進学どうするか悩んでる
    田舎だから、そんなに高校の選択肢がないんだよね
    ギフテッドでなくても、学校が合わなくて進学選択に困るということはあるよ

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/20(水) 09:10:39 

    >>183
    うちの子それ。でも学校ではうまくやってるけど本人は疲れるし楽しくないらしい

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/20(水) 09:15:41 

    >>360
    そのとおり
    人により理解力は違う
    子どものうちは素直に人の話を聞くけど、大人になると人の話を聞かない
    大人にはプライドも嫉妬もあるから、教えるのめんどくさい

    腰の低い大人を見かけると、人間がよく分かってるできた人という印象
    自分の頭がいい人より、人に教えを聞ける人の方が大人になったら伸びるんだよ

    +39

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/20(水) 09:19:05 

    >>141
    昔神の子(神童)今普通の子 ってことわざ?格言?あるよね よくある話しなんだと思う

    カンニングの竹山さんも昔神童って言われてたのにって自虐してたw

    +81

    -3

  • 436. 匿名 2023/09/20(水) 09:19:48 

    まあ自分がこの人の周囲の人だったらものすごく付き合いづらいだろうなーとは思う
    積極的に関わろうとは思わないな
    それ間違ってるよとかいちいち指摘されたらやってらんないよ

    +7

    -1

  • 437. 匿名 2023/09/20(水) 09:19:55 

    >>11
    そのほかの苦手分野を全て凌駕するくらい秀でてるものがある発達なんて、一握りどころかひとつまみだよね。
    本人より親がそう思いたいのはわかるけど、当事者はプレッシャーなだけ。

    +57

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/20(水) 09:20:28 

    >>262
    小学校で勉強得意な子は総じてワーキングメモリが高いというのは本当で
    けれどワーキングメモリが低いからといって必ずしも勉強が不得意なわけではないみたいね
    オーバーアチーバー(能力に対して結果が高過ぎる)というのが一定数いてあまり将来は良いことにならないとも
    昨今は自分は地頭が悪いからとか愚痴るとすぐに努力してないからだという人もいるけど能力低いのに必死の努力で獲得しちゃうと常に必死の努力を続けないと保守出来ない

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/20(水) 09:24:21 

    >>422

    横)普通は、高校・大学では同じような子が集まるところに行くし、そのまま就職するだろうから(進学校、難関大学、大手)、少しずつでも生きやすくなっていくと思う。

    +18

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/20(水) 09:25:21 

    IQって下がる?子がIQ130の自閉症で凹凸激しくて生きづらいんじゃないかと心配
    4歳だし、今後IQ下がって平均に近くなればちょっとマシになるかな

    +3

    -1

  • 441. 匿名 2023/09/20(水) 09:25:34 

    >>405
    そう?
    子供の頃からマスコミ対応できるってすごくない?
    私ならひたすら固まってるか空気読めないこと口走ってるよ。

    +17

    -4

  • 442. 匿名 2023/09/20(水) 09:35:11 

    >>4
    メンサって50人中一番だよ 学年で2番程度って事 みんなの隣にいるレベル

    +27

    -7

  • 443. 匿名 2023/09/20(水) 09:36:21 

    >>213
    たぶん環境の問題かな
    同じレベルの高IQ環境で育てたなら、それは普通の人が世間のIQ100の世界にいられるのと同じで、性格のねじれが生まれない

    +28

    -2

  • 444. 匿名 2023/09/20(水) 09:37:13 

    >>4
    このトピの人と同じかな
    賢いのかもしれないけど、好きにはなれないタイプ

    +9

    -14

  • 445. 匿名 2023/09/20(水) 09:39:16 

    >>183
    ママー英語の発音わざとカタカタ風に読んだからバレなかったよ
    と入学早々嬉々として報告して来た我が子
    方向間違って無いと思ってる 何が原因で攻撃対象になるか分かったモンじゃないからね 原因は一つでも潰した方がいい

    +3

    -9

  • 446. 匿名 2023/09/20(水) 09:42:36 

    >>3
    この話読むと、空気とか人の気持ち読むのが苦手で先生同級生に言葉の指摘したり、みんなが知らないこと(授業範囲外のこと)を話してたみたいだしウザって思われたんじゃないかなー
    最初のうちは可愛がられてたみたいだし、頭が良いことじゃなく、不必要に知識出してひけらかしてるのが嫌がられたんだと思う
    まあでも子供だからそういうのわからないのは仕方ないかもだが

    +73

    -5

  • 447. 匿名 2023/09/20(水) 09:42:40 

    >>1
    普通の子って自由に振る舞っても結局は普通の枠内なんだよね。
    生まれつき平均から外れてると、その分苦労が多くなる。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/20(水) 09:43:20 

    >>5
    うちの旦那そうなんだよねぇ
    なんか人を常に見下しているというか…私がアホだから見下されるように感じるのかもしれないけど…絶対違うな!!

    +37

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/20(水) 09:44:52 

    >>427
    声を上げているのがこういう辛い思いをしたと言う人ばかりになるのは当然
    同じギフテッドでも人によりけりだよ
    わざわざ表立って声を上げないだけで
    授業は確かにつまらなかったけど学校行きたくないと思ったことは無いとか
    授業中は余裕だったからギャグを考えていて休み時間に友達の前で発表したら大爆笑とか

    +2

    -3

  • 450. 匿名 2023/09/20(水) 09:45:53 

    私はギフテッドではないけど、映画見て人間を学ぶのは無意識にやってた。漫画よりもリアリティがあるんだよね。
    あの時間が無かったら社会でやっていけなかったかも。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/20(水) 09:46:38 

    >>194
    IQは子供の検査の場合、普段から勉強して訓練している子はかなり高く出る。
    特に算数で図形問題に慣れてるとたぶん高くなる。
    私もこの子より高かったけど、こんなイカれた天才みたいな感じでは全く無かった。
    普通の勉強出来る子程度。
    小学校では出来たけど中学で私立の進学校に入ったら中の中レベルだった。
    その後、お決まりの神童二十歳越えるとただの人コースを辿りました。
    話を盛り過ぎだし、この子は空気の読めなさ加減からして発達障害の検査受けた方が良いと思う。

    +19

    -2

  • 452. 匿名 2023/09/20(水) 09:47:25 

    >>5
    IQ高い子じゃなくて子どもらしくない子が嫌がられる気がする。

    大人に好かれるように演じられればいいけど、そこは子どもだから無理なんだろうね。

    +81

    -2

  • 453. 匿名 2023/09/20(水) 09:47:43 

    >>360
    うわ 先生凄いね 拳握りながらニコニコ目を見て話したんだろうな

    +5

    -11

  • 454. 匿名 2023/09/20(水) 09:48:18 

    >>57
    コメンテーターってちょっと外れたこと言うとボコボコに叩かれるし、それが賢いと思う…

    +22

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/20(水) 09:48:40 

    >>375みたいな人って掛け算暗唱かネタとかじゃなくて?
    調べたら2歳で掛け算割り算の理解って世界的高IQでもいないよ



    +1

    -1

  • 456. 匿名 2023/09/20(水) 09:51:37 

    >>398
    でも30〜40人ならいるよね
    だからクラスに一人いてもおかしくないんじゃって話では

    +1

    -10

  • 457. 匿名 2023/09/20(水) 09:52:20 

    >>14
    後半も読んだけど、
    医療現場に就いて、人の気持ち寄り添い過ぎて
    死にたくなって辞めてインドへ

    とか、なんか問題点は高IQってよか、
    親子関係の不安定さによる愛着障害+高IQでなじめないでメンヘラって感じた。
    本人の発言そのものをきちんと書かれているなら、けっこうなメンヘラかと

    +127

    -3

  • 458. 匿名 2023/09/20(水) 09:54:59 

    >>7
    内容見たら凄いなって子もいるけど、え?なぜギフテッドだと思った?って子もいるよね。

    +18

    -1

  • 459. 匿名 2023/09/20(水) 09:57:33 

    正にアンデルセンの人生って言われてる「醜いアヒルの子」まんまよな。
    早く翔ける白鳥になると良いね。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:37 

    >>29
    幼児期のIQはあんまりアテにならない…

    +35

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/20(水) 10:03:47 

    社会で特別活躍している訳ではない凡人のIQ自慢って
    スポーツで試合には全然勝てないのに筋力はありますって言ってるのと同じたと思う。
    ちゃんと使えてないと意味無いんだよ。

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/20(水) 10:03:55 

    >>184
    一番嫌な普通人の態度だね、身近がこれって障害関係なくきついわ

    せめて頭の中が理解出来なくても
    「こういう時は後々面倒だからつまらなくても参加しておくものなのよ」と
    凡人ゆえに見える立ち居振る舞いの方法を教えてあげたらと思うんだが。それが大人なのでは

    +9

    -12

  • 463. 匿名 2023/09/20(水) 10:05:09 

    ちょっと前に、同じような教えたがりでクイズとか出すのが好きなギフテッドの男の子で、先生が上手に諭して男の子が納得して上手くいくようになったって記事みた記憶がある。贔屓とか虐めはダメだけど、先生も大変だなぁ・・・と思った。

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2023/09/20(水) 10:05:40 

    先生も怒らずに、「他のみんなにも考える時間や答える機会をあげたいから、挙手は一コマで1回くらいにしてもらえるとありがたいな、先生は〇〇さんが内容理解できてること知ってるよ」とか理由と望ましい行動を示してあげたらいいのではないかな。きっとわかってくれると思う。

    +18

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/20(水) 10:08:28 

    >>367
    本当に頭のいい人って誰にでもわかる言葉で話すって聞いたことある。

    +32

    -10

  • 466. 匿名 2023/09/20(水) 10:08:46 

    >>4
    めっちゃ高いと思う。
    テレビではかつら被ってテレビ用のコメントをしているけど、本当は金髪で弾けた性格みたい。

    +58

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/20(水) 10:11:42 

    GTOの神崎のエピソードでもこういうのあったよね。
    神崎が天才すぎて授業中になんでも答えたり、教師の学力を超えた難しい問題を質問してくるから教師が追い詰められて最終的にみんなの前でキレた話。漫画の中だけの話だと思ってたけど現実にあるんだね。

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/20(水) 10:14:03 

    >>8
    本当ねぇ…でも、その世界線で生きてないからやっぱりバカより絶対的に良くない?としか思えない私…

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/20(水) 10:16:37 

    >>200
    それだと知能テストの結果だけが良くなるんだから、そもそものIQ値は測れないんじゃない?

    +22

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/20(水) 10:17:47 

    >>328
    まぁでもそれだけではわからないよね。
    遺伝子的に東大行けるだけの頭脳を持っていたとしても行かない人もいるわけだし。
    昔は大学行くの当たり前ではなかったし、曽祖父母や祖父母の世代は頭が良くても家庭の事情で就職した人も多かっただろうし。

    +29

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/20(水) 10:20:23 

    >>10
    ギフテッドだってガルを見てるはずよ!(たぶん)

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/20(水) 10:21:05 

    >>457
    低IQだともっと悲惨だっただろうね。
    親が社会的に成功してて娘にも同じレベルの自立を求める。
    低IQで勉強できなかったら、拗らせて下手したら水商売とかの道に行ってたかもね。

    +36

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/20(水) 10:22:51 

    >>465
    アインシュタインが誰にでもわかりやすく説明。。。はしなさそうw

    +9

    -1

  • 474. 匿名 2023/09/20(水) 10:26:14 

    ビル・ゲイツは公立小に通ってた時は目立っていじめられないようにと常に70点ぐらいの成績を出すよう努力してたらしいが。
    いろいろ無理が出てきたんで親が超金持ち私立に入れて、やっと話の合う級友が出来たらしい。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/20(水) 10:26:19 

    >>455
    横だけど、概念的なものだったり、あとは暗唱でしょうね。病院でもそう言った子は多いそうですよ。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/20(水) 10:26:47 

    >>7
    流石にWISCも受けずにギフテッド!インスタ!はならないんじゃない?

    本当にギフテッドでも、全てにおいて天才ってわけじゃなくて、偏ってたりする子だからわかりづらいと思うよ。

    +15

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/20(水) 10:26:55 

    ギフテッドうらやましいー!って言われるけど、何が羨ましいんだろ。生きていきづらいのに

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2023/09/20(水) 10:27:47 

    >>94
    たぶんそう、あと親もそれっぽいよね
    IQとは別にEQだっけ?
    ああいうコミュ力、スルースキルみたいなのって、
    家庭で習うか自己啓発本や発達障がい向けの本で、具体的に示してもらわないと、わからないよ

    +33

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/20(水) 10:28:09 

    >>1
    少し頭がいいくらいの人がすごしやすいのかも?
    早稲田に学校の授業だけで受かった友達がいるんだけど、
    勉強全然してなくても模試の成績良かったり
    練習してなくてもピアノ上手に弾けたり
    コミュニケーションも得意、長女なのに
    年上からどうやったら可愛がられるかわかってる
    後輩からも慕われてるし本当にすごい
    ギフテッドまではいかないんだろうけど、いいなーといつも思う

    一回言われたことは覚えてるらしくて
    なんで同じ人間でここまでわたしと違うのかなー?と考えたけど
    答えは出なかったw

    +16

    -1

  • 480. 匿名 2023/09/20(水) 10:28:34 

    >>366
    ギフテッド2Eってやつですね。
    育てにくくて大変でしょうが、楽しみな子ですね!

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/20(水) 10:28:48 

    >>475
    暗唱だけなら誰でもできるよね
    概念の理解は世界的IQでも2歳はいないよ

    +0

    -1

  • 482. 匿名 2023/09/20(水) 10:29:15 

    >>1
    この記事読んだ時絶対ガルの運営がトピにするだろうと思った

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/20(水) 10:29:57 

    >>398
    例え話はイメージして理解しては如何でしょうか?

    +1

    -5

  • 484. 匿名 2023/09/20(水) 10:31:16 

    >>8
    むしろ高い方が大変
    低い方は福祉の対象になるけど高い方は対象にならない上に
    彼らより低い100前後の多数派から偏見を持たれるから

    +12

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/20(水) 10:32:08 

    >>108
    山本裕典がAbemaの番組でホスト体験するやつでも、面接でIQテストがあって、平均の100に近ければ近いほど多くの人から共感性を得られる適性があるから平均から外れてる人は不採用だってエピソードあったな。

    +14

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/20(水) 10:34:11 

    >>17
    東大に入る人が多い神戸の某男子校の生徒の中には
    小学校時代不適応だった人が結構いる

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/20(水) 10:35:53 

    >>101
    海外はギフテッド教育体制は整ってるけど、それが終了してからは順調なのかな?その後が気になる。
    ギフテッドでもコミュ力無いタイプはどこでもキツそう

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/20(水) 10:37:13 

    >>70
    >社会を生き抜くのに1番重要なのはコミュ力
    大事な要素のあくまでもひとつでしかないものを
    「コミュ力()なくして成功なし」という風潮にしたのは多様性に不寛容な凡人共だよ
    だから日本は没落した訳で

    +6

    -8

  • 489. 匿名 2023/09/20(水) 10:37:53 

    >>101
    出る杭叩くし空気読めで横並び文化だから典型的なギフテッドだと国内きついだろうな
    土地に拘らず素敵な才能を認めてもらえて活かせる場所が見つかると良いなと思う

    +14

    -5

  • 490. 匿名 2023/09/20(水) 10:38:39 

    >>305
    大分はちょっと前に教員の大々的なコネ採用が問題になり炎上していたから
    あなたも運悪くコネ採用に当たったのでは

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/20(水) 10:39:19 

    >>465
    それって凡人の思う頭のいい人で職場にいる仕事出来て気も回る人ってレベルだよ

    +4

    -2

  • 492. 匿名 2023/09/20(水) 10:39:32 

    >>472
    それはわたしだ

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/20(水) 10:39:47 

    >>45
    訂正してくれる他者なんて大事にすべきなのに

    +21

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/20(水) 10:40:17 

    >>10
    普通の主婦

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/20(水) 10:40:44 

    >>170
    主語がでかいよ

    +19

    -3

  • 496. 匿名 2023/09/20(水) 10:41:18 

    かの有名なエジソンは好き!
    なんか鼻につかない

    とくにエジソンの母からの手紙は涙なしじゃ語れない

    母はただひとりの理解者だったんだって。

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2023/09/20(水) 10:42:30 

    >>4
    中野さんメンサの会員だったよね
    全人口の上位2パーセント以内のスコア
    天才扱いされるのが嫌で辞めたみたいだけど

    +45

    -1

  • 498. 匿名 2023/09/20(水) 10:42:31 

    >>29
    ギフテッドだった子のブログ読んでてもやっぱり育てづらそう。

    ギフテッドって名前だけが先走りすぎて、すっごい子になる!みたいなイメージで大変だなと思う。親もそういわれたら一瞬期待もする気持ちもわかる。
    上手く育てりゃ東大に行ける!とか本当に勘違いだよね。

    高IQに過剰に反応しないで、それよりもその子が苦しくないよう学校へいけて暮らしていけるサポートが必要だね。

    +18

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/20(水) 10:42:59 

    >>55
    大抵の場合IQの低い側に高い側が合わせなければならないからしんどい
    しかも低い側が自分が理解できないのは相手が悪いからと
    思い込みふんぞり返っていたらたちが悪い

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/20(水) 10:43:04 

    >>14
    ハーフって血が遠いから優勝な子がうまれやすい

    +12

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。