ガールズちゃんねる

福岡の保育園で3歳児が「抜け出し」園、30分不在気付かず

303コメント2023/09/28(木) 20:17

  • 1. 匿名 2023/09/13(水) 18:17:20 


     市によると、女児が園を出たのは5日午前10時ごろ。登園した3歳児クラスの14人は、行事が開かれる別の部屋に移るため、園内の外廊下に整列していた。本来2人いる担任保育士はこの日は1人で、園児たちが外廊下から行事の部屋に入場する際のピアノ演奏をするため、数分間、目を離した。この時に女児が外廊下とつながる玄関で靴を履き、園庭を通って正門を出たとみられる。

     正門は必ず閉めることになっているが、この日は別のクラスで園外に出る行事のため開け、その後、職員が閉め忘れていた。

    女児は午前10時半ごろ、同じ園に通う子どもの保護者が勤務する同区内の店舗前で発見、保護された。けがはなかった。女児は交通量が多い片側4車線の大通りの横断歩道を1人で渡った可能性があるという。

    +12

    -152

  • 2. 匿名 2023/09/13(水) 18:17:44 

    無事で良かった

    +671

    -3

  • 3. 匿名 2023/09/13(水) 18:17:57 

    多動か?

    +303

    -119

  • 4. 匿名 2023/09/13(水) 18:18:08 

    女児か

    +15

    -14

  • 5. 匿名 2023/09/13(水) 18:18:13 

    3歳の大冒険

    +158

    -16

  • 6. 匿名 2023/09/13(水) 18:18:17 

    ひとまず無事でよかった

    +264

    -3

  • 7. 匿名 2023/09/13(水) 18:18:45 

    防犯カメラではめっちゃ走ってるように見えた‥

    +154

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/13(水) 18:18:54 

    外で遊んでたら一人いなくなってもすぐには気づかなさそう

    +302

    -2

  • 9. 匿名 2023/09/13(水) 18:18:57 

    いや先生ピアノ弾いてたなら悪くなくね?!

    +268

    -69

  • 10. 匿名 2023/09/13(水) 18:19:10 

    大博通りを園児が一人で⁈
    ヒィィ━(;´Д`;)━!!無事でよかった…!

    +263

    -5

  • 11. 匿名 2023/09/13(水) 18:19:15 

    福岡と言えば、チェッカーズ

    +3

    -27

  • 12. 匿名 2023/09/13(水) 18:19:40 

    3歳でそんな抜け出し方するの…
    無事でなにより

    +101

    -2

  • 13. 匿名 2023/09/13(水) 18:19:52 

    気付いた保護者がいてくれてよかった。大通りは危ない🌀

    +289

    -2

  • 14. 匿名 2023/09/13(水) 18:20:05 

    1クラスあたり3人くらい先生が必要なのかな

    +11

    -3

  • 15. 匿名 2023/09/13(水) 18:20:06 

    子供いないからわかんないんだけど、3歳って一人で横断歩道渡れるの?

    +63

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/13(水) 18:20:07 

    こういうトラブルって本当にうっかりから起こるよね

    +27

    -2

  • 17. 匿名 2023/09/13(水) 18:20:40 

    >>1
    正門を閉め忘れた保育士がいけない
    実際子どもが抜け出してるし
    宅間みたいなのが入って来たらおしまいじゃん

    +367

    -8

  • 18. 匿名 2023/09/13(水) 18:20:44 

    >>15
    意味を分かっては渡れないと思う

    +109

    -5

  • 19. 匿名 2023/09/13(水) 18:20:58 

    幼稚園で門の閉め忘れはダメよ

    +211

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/13(水) 18:21:04 

    もう産んだ人間が見てなよ。所詮他人の子供だから仕事でもこうなるんだよな。仕事ならちゃんとしてほしいんだけどさ。

    +20

    -48

  • 21. 匿名 2023/09/13(水) 18:21:30 

    >>1
    朝の幼稚園の門全開出入りは危ないと前々から思ってた。園長が立つことになってるみたいだけどいないことも多い。全開のまま門前に園バスが到着するし、危険が多すぎる。なんであんな事やってるのか苦情言いたい。

    +9

    -11

  • 22. 匿名 2023/09/13(水) 18:22:20 

    本来2人いるはずだったのに1人だった、正門を閉め忘れていた。ここが重なって起きた事態だけどもたまたま今日だけがそうだったのかな。2人いるはずだけど1人が常態化していたり締め忘れる事も普通にあったとかでは無かったのかな。

    +173

    -2

  • 23. 匿名 2023/09/13(水) 18:22:46 

    >市は6月にも別の保育園で4歳児が園外に出る事案が起きていたことを明らかにした。

    たまたま同じ市内だったのかも知らないけど多くない?

    +45

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/13(水) 18:22:57 

    うちの子も幼稚園入りたての頃、幼稚園を抜け出してお家に帰ろうとして先生達を焦らせた事あった。

    +4

    -7

  • 25. 匿名 2023/09/13(水) 18:23:20 

    3歳って車は危ないもの!とかわかってるもの?

    +1

    -6

  • 26. 匿名 2023/09/13(水) 18:23:26 

    こういうどっかいくガキって何かしら問題児が多い
    他の子に危害くわえたり

    +9

    -26

  • 27. 匿名 2023/09/13(水) 18:23:58 

    >>3
    母親が保育園の事務員で働いてたけど、抜け出しや散歩中に居なくなる子はやっぱり大体が多動だったり、その疑いありだったよ。

    興味があっても大抵の子は出ては危ない、はぐれたら危ないって理解してて止まるんだけど、多動の子はその気持ちが出ないようで、、。
    中には散歩中に抜け出して地下鉄に乗ってかなり遠くまで行ってしまったと聞いた…。

    +343

    -19

  • 28. 匿名 2023/09/13(水) 18:24:02 

    施錠を忘れたって…
    外部から侵入し放題だったってこと?
    有り得ね

    +12

    -10

  • 29. 匿名 2023/09/13(水) 18:24:09 

    まずは何事もなくて良かった。
    親御さんの気持ちを思うと複雑だろうとは思うが、園がしっかりとフォローをすれば大丈夫だと思う。
    あとはこれだけ保育園で様々な問題が起きているのに、国が職員への支援を行わないのに疑問。
    園の問題を責めるばかりではなく、もっと真剣に福祉の現場を考えるべき。
    どこの園も慢性的に人手が足りてない。
    子どもを整列させて行事に参加させるのに、その担任がピアノも担当だなんて忙し過ぎるわ。

    +29

    -9

  • 30. 匿名 2023/09/13(水) 18:24:21 

    >>20
    共働きしなきゃいけないんでしょ?

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/13(水) 18:24:43 

    門が開いてたから出て行きたくなったのかもね

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2023/09/13(水) 18:24:50 

    >>1
    私もよくやりました。

    +6

    -10

  • 33. 匿名 2023/09/13(水) 18:25:22 

    >>25
    吠える犬よりこわくない、レベルだと思う

    +0

    -9

  • 34. 匿名 2023/09/13(水) 18:25:33 

    >>25
    分かってるよ
    未就学児だとまだ理解してない子も多いけど

    3歳なら危ない物!と分かってても興味が先に来て忘れちゃう子もいるけどね

    +56

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/13(水) 18:25:34 

    >>25
    言い聞かせてもまだまだ注意力散漫だし、道路の向こうに興味の対象があったりしたら左右なんて確認せずに走り出すお年頃。

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/13(水) 18:25:36 

    >>9
    二人体制が一人になったのにピアノを無しにしなかったのはだめじゃない?
    3歳児クラスだし

    +167

    -7

  • 37. 匿名 2023/09/13(水) 18:26:03 

    なぜかその日は色んなことが重なって、って話だね。子供って謎にするりと冒険に出かけちゃうよね。本当に無事でよかった。

    +8

    -4

  • 38. 匿名 2023/09/13(水) 18:27:37 

    >>1
    なんかさ、どこもかしこも決まりって有って無いようなもんだよね
    体裁整えるための決まりでしかない
    その決まりの必要性と重要性を理解してないから守らない
    いつもこうだし、皆こうだし、 今までそれで大丈夫だったし…
    大丈夫じゃなくなる時が来てわかっても遅いんだけど…

    +9

    -5

  • 39. 匿名 2023/09/13(水) 18:27:51 

    >>3
    まぁそうだろうね…

    +132

    -14

  • 40. 匿名 2023/09/13(水) 18:28:22 

    >>29
    コロナで何人休んでも対応できるような助っ人保育隊が地域に有ればいいのにね

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/13(水) 18:28:24 

    >>9
    園外保育に出た職員が閉め忘れたのも良くなかったね

    +191

    -2

  • 42. 匿名 2023/09/13(水) 18:28:41 

    あぶねー
    年少クラスならまあ車の危険とかは分かるだろうけど
    正門開いてたことに気付いてた保育士はなぜ閉めない!?

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/13(水) 18:28:55 

    >>9
    正面は施錠してあったのに、通路側は施錠し忘れていたんだってよ

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/13(水) 18:31:11 

    「園30分不在気付かず」
    ってまた何か園が悪いみたいな言い方してる…

    +2

    -25

  • 45. 匿名 2023/09/13(水) 18:31:14 

    博多住んでたよ…知っての通り福岡の運転は荒いよ。本当に無事で良かった

    +10

    -2

  • 46. 匿名 2023/09/13(水) 18:31:46 

    >>3
    子供の頃、自由に園の外に出られる保育園に居たけど何となくダメだとわかってたから出なかったわ
    他の子達も外に出てなかった
    何かしらありそう

    +189

    -8

  • 47. 匿名 2023/09/13(水) 18:32:05 

    大博通りって物凄く交通量の多い道路だよ。4車線くらいある。やばい

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/13(水) 18:32:07 

    >>15
    渡れるし信号もわかるよ

    +15

    -7

  • 49. 匿名 2023/09/13(水) 18:32:11 

    田舎だから危機感が薄いのか、うちの保育園は登園時間過ぎても常に施錠なし。
    近くの保育園も、お寺の境内と園庭が一緒になってて常に観光客が簡単に入ってこれる。子供が出ていくのもたぶん簡単。
    危ないよなとずっと思ってる。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/13(水) 18:32:15 

    >>1
    たまたまその保護者がその子のこと知ってたから「保育園にいるはずなのに!」って気付いてくれたけど、知らない子ならこんな小さい子は親が一緒だと思って見過ごされてたかも。

    保護してくれた人が外見える職場で、たまたま外見てたのも奇跡だし。

    +74

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/13(水) 18:32:25 

    >>3
    保育園も、そういう特性のある子は預かるの怖いよね…

    +208

    -5

  • 52. 匿名 2023/09/13(水) 18:32:27 

    >>9
    え、どういうこと?

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2023/09/13(水) 18:32:39 

    >>25
    分かる年齢ではあるけど、興味のある対象が目に入ったら跳び出すからあぶない。
    高齢者と幼児は興味ある対象しか目に入らないから要注意。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/13(水) 18:32:49 

    うちの子供の園でも、前に同じようなことあった。
    近くの交差点のところで、若いカップルがその子に声かけてくれて
    幼稚園まで連れてきてくれたらしい。(スモックでうちの園の子だと分かったらしい)

    ニュースになってないだけで、意外とあるのかもしれないね。
    無事でよかったけど、こわいよね。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/13(水) 18:33:58 

    防犯カメラ映像見たけど
    歩くというより目的に向かうように走ってたよ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/13(水) 18:34:21 

    大博通りってめちゃくちゃ大きな通りだから危ないけど人通りも多いから見つけてもらえて良かった
    防犯カメラの映像見たけど男性が気になるのか振り返って見てた
    確かに3歳が1人で歩いてたら気になるけど男性が女児に声かけはなかなかできないよね

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/13(水) 18:34:34 

    >>25
    現在成人してる人より上の世代は一人で幼稚園に通ってたり抜け出して勝手に帰宅した経験がある人も少なくない
    案外いけるんだと思う
    もちろんめちゃくちゃなタイミングで渡ってたけどたまたま大丈夫だったケースもたくさんあるだろうけど

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/13(水) 18:35:24 

    >>18
    大通りなら歩行者が赤の時は車が走ってるから渡らなかっただけ。

    歩行者が青の時は車来ないから渡れたって感じかな。

    もしかしたら歩車分離だったのかも。

    うちの子は3歳なりたてで信号の赤青の意味は理解してたけど、車乗ってる時に右左折したら「ママ信号赤やのに行ったらあかんやん!」とよく言ってたから完全理解はしてないと思う。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/13(水) 18:35:53 

    >>1
    うちの子の通ってる幼稚園でもあったよ
    預かり保育中に数人が抜け出して1キロくらい先のコンビニで地元高校生に保護された
    しかも園はその事実を1ヶ月ほど隠して、終業式の日に書面のみで発表
    苦情が来にくいように終業式にしたんだよね
    嫌らしいなと思った

    +53

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/13(水) 18:36:23 

    こういうの保護者のパターンでも度々ニュースになるけど、先生だとそれ以上に批判されたりするよね。
    人数的にも全然違うのにね。

    +2

    -5

  • 61. 匿名 2023/09/13(水) 18:36:31 

    >>27
    +たくさん付いてるけど、医師だってきちんと診察しないと分からないものを断定するのはどうかと思う
    うちの母も親戚の女性(医療従事者だけど医師ではない)も医師気取りで発達だの何だの言いたがるけど、かなり的はずれだもの

    +23

    -46

  • 62. 匿名 2023/09/13(水) 18:36:45 

    >>30
    それは個人宅の自由でしょ。誰が共働きしなきゃいけないなんて言ったの?

    +1

    -12

  • 63. 匿名 2023/09/13(水) 18:37:34 

    うちの幼稚園も5年前あったよ。柵乗り越えて3才男の子が抜け出して、150メートルくらい先の小学校にたどり着いて、そこの警備員さんだかが気づいて無事に保護してくれてた。保護者会もやったよ。ニュースにはならなかったけどなんでだろ。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/13(水) 18:37:55 

    >>38
    多分いろんなことが重なって重なってこう言う事故が起こるんだと思うよ。普段ならおこらないことが、何かのイレギュラーが重なって、そして本当に起きる。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/13(水) 18:38:36 

    >>34
    こんな勝手に抜け出しちゃう子は特に自分の気持ちだけでバーっといっちゃいそうだけどね
    わかってる子はそもそも脱走しないし…

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/13(水) 18:39:14 

    >>44
    いや、完全に園があかんやん
    鍵しめ忘れたとか論外だろ

    +33

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/13(水) 18:39:16 

    >>61
    医師から診断されたり疑いがあると言われてるでしょ、、
    保育園の先生だってそれを聞いて対処するんだから

    +35

    -6

  • 68. 匿名 2023/09/13(水) 18:39:57 

    >>20
    あなたは幼稚園も入れずにご自分で見てね。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/13(水) 18:40:31 

    >>9
    このコメントにプラスたくさんつく意味が全然わからない…

    +59

    -19

  • 70. 匿名 2023/09/13(水) 18:40:54 

    >>1
    53歳の祖母が9時間半気づかずの事故はもうなにもかける言葉がない

    本当に無事で良かった

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/13(水) 18:41:28 

    >>40
    助っ人保育隊ってなんかいいね!
    ホントなんか誰でもじゃないけど主婦の人とか
    ちょっとした働ける人みたいな人が
    他の先生ありきのとこで子どもの遊びとか見るだけとか
    できたらいいのにね。

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/13(水) 18:41:41 

    よかった
    よかった

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/13(水) 18:41:57 

    >>25
    分かってはいるけど今回のところは4車線でかなり交通量多いからかなり危ない。何も無くてよかったけど。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/13(水) 18:43:02 

    無事で良かった。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/13(水) 18:43:06 

    うちの子が通ってた保育園も玄関扉、門と両方閉めると自動ロックかかるやつだけど、保護者がちゃんと閉めてなくて外に出ちゃったことある。

    朝の自由時間で、いつもその子(子供と同じクラス)の方が私より早い時間に預けられてたから外でカラー帽子かぶって一人遊んでたの見て「ママは?」って聞いたら「もう仕事行ったで」って言ったから逃げないように腕掴んで「危ないから一緒に入ろ!」と言って、行きながら「保育園から出たら死ぬで。車に轢かれたり悪い人に連れて行かれたら一緒家族に会えんくなるで」と言ったけど悪い人なんかキックでやっつけると笑ってた。

    保育士は姿が見えないと探してたみたいで、私と入って来たの見て安堵してた。

    その後は良かれと思って次の人のために開けっぱなしにしてる人が多いですが、園児が外に飛び出すという事態が発生しました。
    次の人がいても必ず閉めてくださいと貼り紙してあった。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/13(水) 18:43:42 

    >>36
    ピアノ弾いてれば子供達は椅子に座って唄歌うから一人でも良かったんじゃない?みんな各自で遊ぶ方が大変そう

    +1

    -18

  • 77. 匿名 2023/09/13(水) 18:44:05 

    >>44
    いや悪いでしょ…
    ちゃんと読んでその意見なら怖いんだけど

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/13(水) 18:44:10 

    >>44
    14人しかおらんのに気づかんって結構ヤバい

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/13(水) 18:44:19 

    >>10
    ここだよね。
    結構タクシーとかが飛ばすところだから怪我しなくてよかった。
    福岡の保育園で3歳児が「抜け出し」園、30分不在気付かず

    +69

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/13(水) 18:44:28 

    >>36
    14人の3歳児クラスぐらいなら先生1人で見てるところは多いと思うよ

    +59

    -5

  • 81. 匿名 2023/09/13(水) 18:45:01 

    >>46
    普通の子は出れる状況でも出ない

    +70

    -2

  • 82. 匿名 2023/09/13(水) 18:45:07 

    >>29
    そのことと、閉めるべき門を閉めないのは別問題ね。
    一つ一つの決まりを確実に守ってれば問題は避けられるようになってるのに守っていない。
    ウッカリですまされてたら決まりを作る意味がないんだよ。そのひと手間の作業ができないほどの慌ただしい環境ならそれはもちろん変えなきゃいけないよ、でも大概こういうのは慣れとか気の緩みだからね。面倒でも大変でもやらなきゃいけないことって保育士本人達が自覚しないと変わらない。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/13(水) 18:45:33 

    >>9
    なんで悪くないの?2人体制でいなければいけないならピアノ弾いてる場合じゃないでしょう
    優先するべき所が違う

    +70

    -5

  • 84. 匿名 2023/09/13(水) 18:45:39 

    >>66
    そこが1番の過失ポイントだね

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/13(水) 18:46:29 

    私、抜け出した園児を2回保護して園に届けた事あるわ。
    2回とも園側は園児が居なくなった事に気付いてなかった。
    2回とも園の職員が私からひったくるように園児を取り上げて園の中に駆け込んで行った。
    私が誘拐したと思われたのかな?ちゃんと「外をウロついてましたよ」って言って届けたんだけどね。
    ちなみに、1件目と2件目は違う園でした。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/13(水) 18:46:52 

    >>9
    子持ちの元保育士だけど、本来は二人体制って書いてあるから完全に園が悪いよ
    多分もう一人の先生がいきなり休みになったけど、代わりに入れる人もいないから今日だけ一人でよろしく!みたいな感じだったんだと思う
    絶対駄目なことなんだけど、でもこういうこと普通にあったわ…
    自分が勤めてた保育園は本当人数ギリギリでやってたから
    今思えば何も事故起こらなくて良かった
    何かあったら取り返しつかないよ

    +86

    -5

  • 87. 匿名 2023/09/13(水) 18:47:06 

    >>28
    実際に園児が抜け出しちゃってるわけだし、締め忘れは絶対にダメだけど、侵入者に対してはしようと思えばいくらでもできちゃうけどね。
    送迎時の親が出入りする時間とかは門も開放されてたりするし、営業とか業者になりすませば入れることもあるだろうし。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/13(水) 18:47:28 

    >>85
    市や区に報告した方がいいよー

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/13(水) 18:47:57 

    >>9
    入場時にピアノ演奏が必要なら、その間他の先生に外廊下にいる子どもたちを見てもらうよう依頼しなきゃダメでしょ

    +30

    -2

  • 90. 匿名 2023/09/13(水) 18:48:00 

    >>46
    いわゆる普通の子ばかりじゃないのは当たり前だからね。普通なら起こらないことが起きるから、そのための対策ができてるんじゃない。

    +32

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/13(水) 18:48:11 

    私の弟(現在25歳)も幼稚園から抜け出して1人で家まで帰ってきたことがあったらしい。無事だったから笑い事で済ませたらしいけど今だったら大問題だよね。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/13(水) 18:48:16 

    >>1
    男児じゃないのか。珍しい

    +5

    -4

  • 93. 匿名 2023/09/13(水) 18:49:26 

    >>9
    ピアノ弾いてるから3歳が全員もといた場所で待ってるなんて無理
    必ず見る人が必要だよ

    +33

    -3

  • 94. 匿名 2023/09/13(水) 18:50:24 

    幼稚園だけど私も帰ったことある
    底意地の悪い女がいて、そいつが嫌で
    友達と2人で門よじ登って帰った
    すぐ連れ戻されたけど

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/13(水) 18:50:51 

    >>15
    信号は分かるけど興味のあるものに向かって飛び出すこともある

    +44

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/13(水) 18:51:00 

    そういえば私の幼稚園森と繋がってたけど、よく行方不明児出なかったな

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/13(水) 18:52:39 

    >>86
    念の為自己レス
    「こういうこと」いうのは、園児の抜け出しとかじゃなくて「いきなりペアの先生が休みになったけど、代わりに入れる先生がいないからその日だけ一人で任された」ということです
    これも絶対駄目だけどね
    でも正直結構よくあることだと思う

    +30

    -2

  • 98. 匿名 2023/09/13(水) 18:53:03 

    >>82
    ほんとそれ
    ガルちゃんでは子供がらみの事件はすべて子供やその親が悪いに大量プラスで本来園側のミスは仕方がないですべて済ませる傾向にある、子供を預かる施設だからこそそんなことあってはならないのに。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/13(水) 18:53:08 

    >>89
    見てくれる先生が他にいたらいいけどね…
    本来2人を1人で見てたみたいだしさ、
    保育園幼稚園は元々人材不足だし、今はコロナやインフルで休みも多いからね

    +13

    -2

  • 100. 匿名 2023/09/13(水) 18:53:39 

    先ずは無事でよかった
    その上で、これが全国ニュースになることに驚く

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/13(水) 18:53:48 

    我が子が通ってる園は二箇所とも門もないから簡単に玄関から外に抜け出せちゃうよ
    一箇所は玄関の鍵とかもかかってないしたとえ鍵がかかってても子供の手の届く所だから簡単に開けれちゃうだろうね

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/13(水) 18:54:03 

    大博通りって何人か書いてるけど、記事には博多区の大通りとしか書いてないよね?4車線だし大博通りだろうってことなのかな?

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/13(水) 18:54:15 

    >>1
    バカヤロー事故にあってたらどうするんだ怒!

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2023/09/13(水) 18:54:51 

    >>51
    お母さんはこれを機に多動を受け入れて、転園したほうがいいと思う。

    +33

    -26

  • 105. 匿名 2023/09/13(水) 18:55:17 

    >>4
    男児は報道されないだけで、よくあるんだろうね。

    +3

    -3

  • 106. 匿名 2023/09/13(水) 18:55:54 

    >>71
    そういうのできたら手伝いたい人手伝ってほしい人でWin-Winだけど、ただ気を付けなきゃいけないのは、プロじゃない人のお手伝い感覚って責任感も薄れがちなところ。先生が見てると思ったとか部外者だから知らなかったで問題が起こらないように徹底的に注意しないとね。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/13(水) 18:56:19 

    >>2
    最近小学校の校長とか塾講師のニュースがあったからね、事故に遭ったり変なやつに出会わずによかった。でも、本当に善良な人が心配して声をかけると事案になりかねない世の中でもあるんだよね。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/13(水) 18:56:29 

    >>19
    そうなんだけどさ、園外保育のときは子どもを見るのに必死なんだよね。鍵閉めようとていたら園児がこけてとかケンカしてとかそっちに気が行って鍵忘れたなんかはあると思うわ。だから前働いてた園では園外が予定されているときは事務員さんやバスの運転手さんが出入りの時間帯に門に来てくれて鍵やってくれてた。新しい園舎の方はオートロック。安全のためにはシステム化しないとだめよね。

    +16

    -8

  • 109. 匿名 2023/09/13(水) 18:56:48 

    私、年中の時幼稚園抜け出しした。今思えばよく無事だったなぁって思うよ。

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/13(水) 18:57:31 

    >>88
    え?そうなの?

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/13(水) 18:58:38 

    近所に園が2つあるけど
    A…年中年長の生徒のみ受け入れ
    園庭に生徒たちがいる時は先生はあまり目で追っていない、柵も本気出したら乗り越えられそう
    下駄箱は外にあって、門も開いているのでそのままあっさり外に出てしまえそうだし侵入者も簡単に入ってこれそう
    B…年少から受け入れ
    園庭はあまり広くなく高い柵で囲まれていて先生たちは複数人で常に生徒の数をカウントしている
    入口はロック付きの扉と自動ドア(職員が確認したときだけ開く)になっている
    生徒が脱走する確率はかなり変わりそうだなと思った

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/13(水) 18:58:40 

    >>3
    まああるよね、友達の園では3つぐらい門があってそれぞれパスワードを入れないと出れないようになってるのに、多動かつ賢い子がパスワードを親が押すのを見て覚えてたらしく2つまで開けて出ようとしてて、先生が間に合って止めたらしい。

    +74

    -3

  • 113. 匿名 2023/09/13(水) 18:58:56 

    >>86
    園が悪いし、先生も1人になってしまったならピアノ弾いてる場合ではなかったね
    正門の締め忘れもだめ

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/13(水) 18:59:02 

    >>3
    知り合いの子が多動で、目離すとすぐ保育園脱走しようとするんだってさ
    集合写真何枚か見せてもらったけど、絶対先生に抱っこされてる

    +110

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/13(水) 18:59:25 

    >>3
    3歳だとそうだろうね。
    多動の子1人いるだけで先生は大変だよね。
    子供の同級生にもいたけど、隙あらば走って脱走するから先生たちは大変そうだった。

    +52

    -2

  • 116. 匿名 2023/09/13(水) 18:59:27 

    >>9
    ピアノを代わってもらうか、園児をみるための他の先生を入れるかはしないといけなかった。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/13(水) 18:59:30 

    >>61
    医者気取りしてるかどうかこの文だけでは分からないでしょ
    診断出てるかもしれないし療育行きながらの子だっているんだから

    +23

    -3

  • 118. 匿名 2023/09/13(水) 18:59:53 

    >>102
    他記事で大博通りって見た

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/13(水) 18:59:57 

    >>106
    ファミサポなんてその典型だよね、、
    子育て終えたお祖母ちゃん世代が引き受けてることが多いけど、割と事故まがいな事が起こってることが多い

    知り合いはミルクにハチミツ入れられたり、寝てたから大丈夫だと思った!って、うつ伏せ寝をさせられていたって、、、
    ベビーカメラ?で発覚したらしいよ
    昔の育児だったりするし、研修は受けててもプロではない人だからね

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/13(水) 19:00:26 

    >>51
    ボランティアで行った園でよく抜け出そうとしてる子がいたのを思い出した。先生もその子はできるだけ園舎側で遊ばせてたよ

    +36

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/13(水) 19:00:27 

    >>51
    特性って決めつけるの早くない?
    大人なのに閉め忘れする、いない事に気付かないのも特性?って事になるよ。
    保育園が嫌だったかもしれないし、まだ3歳だよ。

    +13

    -30

  • 122. 匿名 2023/09/13(水) 19:01:03 

    >>1
    うちの息子も2歳のときに抜け出して駐車場にいたことあった

    車が見えたらしく歩いて駐車場まで出てきてたんだけど、先生は誰も気付いてなくてゾッとしたことを覚えてます

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/13(水) 19:01:07 

    >>60
    そりゃ人んちの子どもの命だからね。自分の子なら自分が泣くだけだけど、自己責任では片付かないじゃん。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/13(水) 19:01:27 

    >>10
    怖いよね

    前に西新の交差点で1歳半くらいのよちよち歩きの子が靴も無しにひとりで歩いていたのを見た時は血の気が引いたけど、今回のもなかなか怖いわ

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/13(水) 19:02:31 

    何事も無くて良かった。
    閉め忘れはダメだけど起こりある事故だもんな。

    もう、無理な時は預かる人数制限してもよいのでは?

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2023/09/13(水) 19:02:40 

    うちの子も子供園で他の子が帰る時に抜け出し
    先生が後から気付き騒ぎになった事が有る
    しばらくしてから警察から連絡が有り無事に見つかりました
    警察の方が言うには自分で交番に来て
    「A子供園からきました B山です 迷子になりました」と実に堂々とした迷子でしたよた伝えて下さいました
    そんな事が出来るなら抜け出してはいけない事もわかってよ

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/13(水) 19:03:10 

    >>59
    ホントいやらしいね。
    普通なら、その高校生は表彰されるんじゃないの⁉︎
    今年のことなら、警察に連絡してさしあけだたら⁉︎
    幼稚園にも取材が行くよね。

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/13(水) 19:03:23 

    防犯カメラ見たけど3歳にしては大きい子だったね!
    うちの3.8はもっと赤ちゃん感が強い。。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/13(水) 19:03:37 

    >>121
    別に今回の件の子のことを言ってるわけではないでしょ…
    >>3は可能性を言っただけで
    >>51は、例えそういう子を保育園が預からなきゃならない場合の話をしてるんでしょ

    +4

    -13

  • 130. 匿名 2023/09/13(水) 19:03:44 

    >>123
    けど、どちらも不注意で亡くなっていて。
    だれかの不注意かによって、批判の有無が変わるのは変だよね。
    親は大変だったよね、無理だよねは罷り通るけど。
    先生より過酷な状況ではないのに

    +0

    -4

  • 131. 匿名 2023/09/13(水) 19:03:49 

    少しずつのミスが大きなミスに繋がる典型例みたい
    ホントに無事でよかった

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/13(水) 19:03:54 

    >>115
    息子の園は各クラス担任1人とは別に補助の先生が5人いてそのうちの1人は多動の子につきっきりだった。走って止まってを絶え間なく繰り返していてクラスで活動する時間も廊下や園庭にいたよ。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/13(水) 19:04:15 

    >>8
    旦那が幼稚園の時、何かやらかして先生に「もう帰りなさい!」と言われて帰ったらしい。
    上半身裸のまま幼稚園バック斜め掛けして家の前でウロチョロしてるところ(義母不在)近所のおばちゃんが幼稚園まで送り届けてくれたんだって。
    昔だから特に騒がれもせず。
    先生の「帰りなさい!」を本気で受け取って帰ってしまう子どもって一定数いるみたいだね。
    そういえば上司に帰れ!って怒られて帰った同僚もいたな笑

    +30

    -3

  • 134. 匿名 2023/09/13(水) 19:04:26 

    昭和の話だけど、私も脱走したことある。
    先生が怖くて何回か逃げた。
    押し入れに閉じ込める体罰があった時代で、嫌すぎて逃げちゃったんだけど。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/13(水) 19:04:56 

    >>118
    本当だね。今見てきた

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/13(水) 19:05:04 

    >>106
    それ
    結局教える事が増えて保育士の負担になる
    保育学生のバイトとかなら有りかも

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/13(水) 19:05:11 

    3歳って基本常に親と一緒だから、赤信号はダメだよ〜青信号だよ!って言って渡ってるけど
    単独になった時理解してるか?怪しいものよね
    まあ、でもあの走りぶりを見ると本当に無事に見つかって良かったよね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/13(水) 19:05:57 

    >>113
    本当そうだね

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/13(水) 19:06:26 

    35歳だけど、同級生の女の子で何度も
    保育園から抜け出して家に帰った話を
    大人になっても武勇伝にしていた。
    何だかなって思った。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/13(水) 19:07:35 

    >>124
    その子、ちゃんと保護されたかな⁉︎

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/13(水) 19:07:59 

    家にいても親が目離した隙に外に出る子昔からいたからな。先生達本当に大変だと思う

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/13(水) 19:08:46 

    >>27
    多動なら余計に目をかけると思うから、診断出てなかったとかあるかもしれないよ。

    +13

    -8

  • 143. 匿名 2023/09/13(水) 19:09:00 

    >>130
    いや、誰の不注意かによって批判の有無が変わるのは当たり前だよ。
    さっきから何言ってるの?
    医療だって、例えば家で家族が渡す薬を間違えて副作用で患者が死んでも不幸な事故だけど、病院で看護師や薬剤師が渡す薬を間違えたら医療事故だよ。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/13(水) 19:09:20 

    3歳児クラスってことは、年少の一つ下のクラスだよね?
    下手したら2才くらいかもしれないし、3才迎えてたとしても結構幼いよね。
    まだまだ何するかわからないし目が離せない年齢だよね…

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/13(水) 19:09:42 

    ベローチェで休憩したかったのかな

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/13(水) 19:09:53 

    >>19
    園にお迎え行くと保護者(お父さんかおじいちゃん)が高確率で門を閉め忘れててあれ本当にどうにかしてほしい。

    +35

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/13(水) 19:10:35 

    >>51
    責任重大ではあるけど、聞き分けのいいこばかりじゃないのは想定内の仕事だよ。なんのために勉強して保育のプロになったんだ?
    普通のおばちゃんの感覚と一緒だと思ってるなら保育士にすごく失礼。残念ながら現実には普通のおばちゃん以下の変な保育士もいるけどね。

    +47

    -7

  • 148. 匿名 2023/09/13(水) 19:10:59 

    >>144
    年少だと思いますよ
    0歳、1歳、2歳、3歳クラスなので

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2023/09/13(水) 19:11:28 

    >>51
    逆にちゃんと診断受けてるなら加配がつくはずだから、大人の目が増えて他の子も安全だったりするよ。
    補助の先生がいなかったなら発達じゃないか未診断か。
    わからないけど、担任がクラス抜けてピアノ弾く選択するなら普段は抜け出したりしない子なんでしょう。

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/13(水) 19:11:59 

    >>133
    わたしも小1のときに帰りなさいって怒られてランドセル背負って身支度してたら余計に怒られた(思い出すと恥ずかしい)
    大人は子どもに思ってもいないことを言うべきではないと思う。結構先生ってどうせやらないだろうとたかをくくって言いがち。

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/13(水) 19:12:39 

    >>3
    何とかの一つ覚え

    +13

    -13

  • 152. 匿名 2023/09/13(水) 19:13:13 

    制服着てて良かったね

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/13(水) 19:16:56 

    >>71
    遊びを見るのが一番大変なんだよ。危険や怪我はないか死角がないように自分の立ち位置を決めて、ずっとクラスの子達を目で追いながら何かしら声かけするんだよ。でも保育中におもらしの片付けとかしてもらえたらすごく楽かも。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/13(水) 19:18:23 

    >>76
    園児たちは廊下に並んでいたんだよ。この子たちをみる先生は必要だった。

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/13(水) 19:19:01 

    >>3
    我が子、今はそうじゃないけど幼児期多動で幼稚園から脱走したよ。先生が気づいてくれて大丈夫だったけど。

    +6

    -8

  • 156. 匿名 2023/09/13(水) 19:19:20 

    >>148
    あれ?
    今年度2才になる(なった)子は1歳児クラスで
    3才になる(なった)子が2歳児クラスで
    …あー!!そうでした!
    満3歳児クラスとごっちゃになってました。
    すみません。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2023/09/13(水) 19:19:24 

    >>63
    姉の友達の子どもは家まで帰ったらしいよ。
    パート休みか勤務時間外だったらしく、家の前を掃除してたら帰って来たみたい。
    園から1キロぐらい家が離れてて、園に連絡して話し合いも何度もしたけど担任を庇って園がろくに謝らなかったんだって。
    家にいなかったらどうなってたか…。
    年長だったけどすぐに転園したって。
    ニュース案件だよね。

    +17

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/13(水) 19:19:46 

    わたし保育園の時、お昼寝のとき脱走してた。
    家に帰りたくて、家で寝るから帰らせて!て大泣きしてた。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2023/09/13(水) 19:20:05 

    >>127
    もう4〜5年前です
    本当、マスコミにリークすればよかったなと思いました!

    +2

    -4

  • 160. 匿名 2023/09/13(水) 19:20:35 

    幼稚園の玄関より前にガラガラって開ける柵があるんだけど、閉めない保護者多くて危機感ないなあと思う
    幼稚園だけどこども園でもあるから1-2歳の子もいるのにさ

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2023/09/13(水) 19:21:15 

    >>41
    子供達の相手をしてて締め忘れたのかな?
    細心の注意を払うって簡単じゃないのかもしれないけど気を付けないとだよね
    生きた心地しなかっただろうな

    +1

    -5

  • 162. 匿名 2023/09/13(水) 19:21:38 

    >>99
    じゃあ、ピアノの方をなしにして子どもをみないと。
    抜け出しが起こったのはじじつなんだから、人手不足で仕方ないでは済まないでしょう。

    +11

    -3

  • 163. 匿名 2023/09/13(水) 19:22:01 

    門は閉まってなかったの?

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2023/09/13(水) 19:24:02 

    >>163
    閉めないといけないところ閉めてなかったそうです

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/13(水) 19:24:22 

    >>161
    いや30分後に近所の人に保護されるまでいなくなったことに気付いてなかったって報道されてたよ

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/13(水) 19:25:25 

    >>15
    3歳0ヶ月ならわからない。3歳11ヶ月なら分かる。三才児クラスだというなら、小さくても3歳5ヶ月か。
    微妙だけど、何かを見つけたら突進はしそう。

    +10

    -5

  • 167. 匿名 2023/09/13(水) 19:26:38 

    >>140
    中学生の女の子達が車を止めながら保護していたよ

    安心してゆっくりと横通ったけど(仕事向かう途中の車だったので)明らかに知り合いじゃなさそうだし親っぽい人もいなかった

    ニュースにはなっていなかったからその後なんとか大丈夫だったんだと思う
    去年の事だったけど今も時折思い出すよ

    +17

    -1

  • 168. 匿名 2023/09/13(水) 19:30:16 

    >>20
    そうやって、出来ないなら止めよう。って考え方ばっかりで世の中おかしくなってきたんだよ。

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2023/09/13(水) 19:33:05 

    ニュースになっていないけど、私の近所のマンモス幼稚園でも同じようなことがあったよ。近くのコンビニに1人でいるところを発見されたんだって。怖すぎる

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/13(水) 19:33:16 

    >>46
    凄い保育園だね

    +7

    -2

  • 171. 匿名 2023/09/13(水) 19:33:35 

    保育園が特定されてる。
    福岡市博多区の認可保育園「花ぞの保育園」で3歳児が抜け出す 保育園は保護されるまで気づかず
    福岡市博多区の認可保育園「花ぞの保育園」で3歳児が抜け出す 保育園は保護されるまで気づかずbungu-uranai.com

    門の閉め忘れもどうかと思うけど、それよりも保護されて連絡があるまで園児がおらん事に気づかん事の方が問題ですな。 別の保護者が偶然見つけてくれたから良かったものの、見つけてなかったらと思うとゾッとする。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/13(水) 19:37:35 

    >>36
    3歳クラスならまぁ先生1人で移動くらいならするかもなー。補助の人が足りてればつけられるだろうけど。
    でも、園外保育にいって、鍵を閉め忘れた方があり得ないかな。誰しもうっかりはあるけどさ。

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/13(水) 19:40:10 

    弟なんて家からすぐ近くの幼稚園、徒歩2分
    そこから帰って来た
    幼稚園の帽子を忘れたとかくだらない理由で
    母親が幼稚園に電話したら、幼稚園の先生達は居なくなった事を気が付かなかった

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/13(水) 19:40:43 

    >>86
    わかる。園の体制が悪いのは大前提で、もし急に一人ですることになったら室内で粘土やおもちゃお絵描きで遊ぶとか安全第一な保育に変えることが大切かなと思う。ただ飛び出す子がいたら二人でも大変なのに一人でやらせるってあまりにも園がひどいよね。室内でもおもらしした、嘔吐した、怪我したとかで二人欲しいってなる場面たくさんある。ピアノを弾いてなくても目を離さず過ごすってベテランでも無理だと思う。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/13(水) 19:41:37 

    >>15
    保育園を飛び出すような子はまだそこまで理解できなさそう

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/13(水) 19:42:37 

    >>86
    あなたや先生方を責めて言うんじゃないのよ。
    一時期問題だった、待機児童が減った、無くなったドヤと政府や行政は言うけど、保育士不足で、子どもたちを見きれていないのなら意味ないよ。
    それでさらに病気でも預かれる体制を作って行くような事言ってるけど、下手したら大変なことになるよ。
    昔は、幼稚園だと、園児連れて外に行くときは保護者ボランティアなんかあったけど、今は先生方だけで連れてる姿しか見ないな。
    保護者も忙しいのもあるんだろうけどね。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/13(水) 19:42:47 

    >>15
    小1でも赤で渡ってる子いたからなぁ。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/13(水) 19:43:01 

    >>9
    意味分からん
    ピアノ引いてれば悪くないとか
    仕事できなそう…

    +11

    -4

  • 179. 匿名 2023/09/13(水) 19:44:06 

    >>104
    これで多動と認定されるかはわからないけど、もしそうならするのは加配だよ
    加配枠ある保育園に来年度転園するか、今いる保育園で来年度加配枠付けて貰うか

    +17

    -1

  • 180. 匿名 2023/09/13(水) 19:46:25 

    >>143
    まぁ、所詮は子供は親の所有物なんだよなって思う。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/13(水) 19:49:17 

    >>128
    うちの、さんてんはち??

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2023/09/13(水) 19:50:12 

    >>160
    これ。幼稚園で、遅刻して送ってきて開けっ放しの保護者が多くて、安全のために閉めてくださいと張り紙したら、門のレールに足はさんで大怪我した保護者がいて、なんか、、どうしようもない。

    +2

    -2

  • 183. 匿名 2023/09/13(水) 19:52:42 

    >>79
    こんなところを3歳児が1人で渡ったの?
    怖すぎる

    +44

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/13(水) 19:53:49 

    >>1
    怖いね。息子が2歳のとき上の子の送迎時に目を離した時やった。興味を持ったらダッシュして瞬間移動みたいにいなくなる子いるよね…無事でよかった。いろんな要因が重なって起きてしまった事故だけど、正門開けっぱなしは危なすぎる!うちの園はタッチキー式でそれでも先生は1人立ってる。さらに保護者にも開閉の時は子供の飛び出しに気をつけるよう周知されてるよ。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/13(水) 20:03:14 

    >>121
    3歳って意外としっかりしてるんだよ。
    だから差が大きくわかれるのもこの年
    診断つくのも3歳頃が多い。
    加配つけてもらった方がいいかもね。

    +12

    -5

  • 186. 匿名 2023/09/13(水) 20:03:17 

    >>23
    開けっぱにする保育士が同じ人だったりして

    +1

    -4

  • 187. 匿名 2023/09/13(水) 20:03:42 

    >>54
    そういうの見つけたら、お巡りさん呼んで大事にしてみたら、園は気をつけるかな。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/13(水) 20:06:53 

    >>27
    廊下で整列して出掛ける時だったみたいよ
    居なくなったのに気づかないのはよくない
    この子はあちこちで走り回ってそう

    +34

    -1

  • 189. 匿名 2023/09/13(水) 20:07:26 

    帰りたかったでしょ?違う?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/13(水) 20:12:53 

    >>3
    自身が三歳の時の話です。

    幼稚園で下校待ちを園庭でしていた時に「家が近いのに待つのが面倒」だとふと思い、幼稚園を抜け出して一人で帰宅してしまった事がある。

    別に発達障害でもないし、多動でも無かった。

    +2

    -18

  • 191. 匿名 2023/09/13(水) 20:15:00 

    外廊下で待機してる間だけ園長なり主任なりどっかの複数担任の先生なりが代わりに見てれば良かったのにね。自分がピアノ弾いてる間クラスに保育士がいなくなることを良しとした担任も、それに気づかない園長も、門を締め忘れた保育士も、みんなダメ

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/13(水) 20:17:58 

    >>2
    誘拐されなくて良かった・・・。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/13(水) 20:21:00 

    鍵さえかかってれば出ることはないんだよね
    たとえ一時的に手が足りなかったとしても。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/13(水) 20:27:53 

    >>133
    間違えてプラス押しちゃった。
    本気じゃないなら言うな!大人が悪い。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/13(水) 20:29:24 

    >>190
    あなたがステレオタイプの発達障害や多動やADHDではないだけで、実は…という可能性あるね

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/13(水) 20:30:14 

    >>190
    でもこの事件の子の場合は行事の途中だからね…。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/13(水) 20:37:52 

    >>15
    私は4歳で幼稚園を抜けだしたことあるけど渡れなかったらしく、近くの電柱にしがみついて泣いてる所を発見されたらしい。
    でも怖がりな子じゃなければ渡るかも知れないね。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/13(水) 20:45:12 

    ミスがいくつか重なったようだね。日頃からちゃんと門戸閉めてたのかも疑問。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/13(水) 20:47:11 

    >>3
    弟は多動でも発達でもなく、今は立派な社会人だけど、かなり気が強い子で幼稚園の頃は嫌なことがあった日には何度か抜け出して勝手に家に帰ってきたことがある。
    ちなみに車で20分、歩くと45分くらいかかるところにある家でかなり遠い。
    とんでもなく好奇心旺盛だとか、誰かと喧嘩したとか、何かその子なりの理由があった可能性もあるよね。
    もちろん発達の可能性もあるとは思う。

    +32

    -5

  • 200. 匿名 2023/09/13(水) 20:47:45 

    >>3
    でも普段から多動の症状があるなら先生も目を離さないだろうし30分気づかずって事は無いと思うんだけどな

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/13(水) 21:02:42 

    >>104

    私は認可保育で
    0歳の時から居て4歳で
    発達障害と診断されました
    来年卒業まで登園させてくれた
    先生方に感謝してますね

    可枠ではない園だったのですが
    園長先生がこれからは障害者の子達も
    受け入れると言ってました
    (保育士ももっと視野を広げていきたいとの事)

    クラス23人中5人はオムツが取れてない子や
    多動や癇癪の子もいます

    うちの子も重度ですが
    皆さんの心遣いで多動も落ち着き
    園生活を楽しく過ごさせて頂いてる事に
    本当に感謝してもしきれないです

    障害者だからダメとかあっさり
    切り捨てないでください…
    その子たちも本人なりに
    頑張ってる子もいます

    +9

    -15

  • 202. 匿名 2023/09/13(水) 21:05:02 

    >>115
    加配の先生が走り出した子どもの前に別の子が出てきてぶつかりそうになったのを守ろうとして靭帯切ったよ。まじで大変。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/13(水) 21:05:20 

    >>36
    それが常識と思える人数配置を国で定めてほしい…
    おかしいことを言ってるのは分かるけど保育士が休むたびに誰か子ども預けるのやめてくださいで休ませられる人は保育園に預けてないはずなんです…

    +6

    -2

  • 204. 匿名 2023/09/13(水) 21:10:58 

    >>160
    うちの園もそういう門があるけど、みんな閉めるよ。園庭で遊んでる子もいるし。自分の少し後ろを歩いてる保護者がいれば、鍵お願いしますね~って声掛けするし掛けられる。園側がもっと厳しく言っても良いと思う。コメ主さんみたいに心配してる保護者もいるかもしれないから、先生とか園長に伝えても良いと思うし。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/13(水) 21:13:06 

    >>3
    出入り口は大人の背の高さに合わせて鍵がついてるけど、ジャンプして開けて出てった子がいた😨療育に通ってる子でした。たまたま居合わせたからすぐ叫んで先生を呼べたけど、誰もいなかったらと思うと恐ろしい。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/13(水) 21:17:37 

    >>86
    この現状を国は分かっているのだろうか…。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/13(水) 21:18:21 

    >>25
    車通りをよく散歩して危ないよと言い聞かせてたら分かる子も居るけど分からない子の方が多いよ

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/13(水) 21:25:34 

    >>17
    ほんとにそうだね。
    最終的に門が閉まってさえいれば出ることは不可能だから。

    うちの子の保育園も、保護者が出入りしたあとは必ず閉める決まりなのに、開けたままの親がほんとに多くて怖い。

    園に報告しとかねばね

    +36

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/13(水) 21:28:01 

    >>46
    今回の論点はそこじゃないと思うね。
    保育園の安全対策面に尽きる

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2023/09/13(水) 21:28:10 

    園外保育に連れて行く時も子どもに気を配らないといけないからドアを閉め忘れる人がいても仕方ない。そのドアを閉め忘れたとしても園児が外に出られないような対策必要だね…

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/13(水) 21:34:55 

    大昔は普通にあったよ
    私もお昼寝の時間に抜け出し園して家に帰ってた

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/13(水) 21:38:06 

    >>201

    いい事教えてあげるよ

    ここの奴らにそんな微笑ましい
    回答しても無駄だよ

    性格の悪いくそばばあばかり
    人間だと思えないような
    批判や中傷しかしてこないから

    心穏やかな奴はここには居ないから
    今すぐガルちゃんやめなさい

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2023/09/13(水) 21:40:02 

    >>174
    86です
    そうなんですよね
    やむを得ず一人でやらなければいけない日はとにかく安全第一を最優先にすべきです
    設定保育とか行事の練習とかやらないといけないことは確かにあるけど、その辺りはもう今日は無しで大丈夫だからという園だったのでまだ良かったですが…
    どうしても保育室をあける時は一瞬隣のクラスの助手の先生に入ってもらったり、隣のクラスが園庭遊びする時一緒に園庭遊びするなど、助けてもらいながら何とか1日やり過ごした記憶です

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/13(水) 21:44:16 

    >>212
    現実的に考えて手厚い園や児発に転園することは大事だよね。合わない環境にいることは本人のためにならない

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2023/09/13(水) 21:46:21 

    >>27
    何かしらの特性がある子が多いのかもだけど
    今回はどうかわからないから、あんまり安易に言わない方がいいよ。
    子どもってほんとわけわかんないから。
    一人でどこか行ったらかっこよくない?程度の思い付きで急にいなくなったりもするしね。

    +43

    -2

  • 216. 匿名 2023/09/13(水) 21:48:20 

    >>214

    この人は園に0から居て
    途中でなったて言ってるじゃん

    発達障害としてて来るなら別だけど
    その言い方はおかしいだろ

    馬鹿なんじゃないの

    +4

    -3

  • 217. 匿名 2023/09/13(水) 21:48:36 

    >>195
    あなたは専門家でしょうか?

    たった一度切りの事ですし、以後小学生になっても困らせる様な言動はしていません。

    普通の大人に育ち、困っていませんよ。

    +0

    -4

  • 218. 匿名 2023/09/13(水) 21:50:25 

    >>44
    え…

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/13(水) 21:50:39 

    >>214

    私は認可外保育士ですが

    ここの園は手厚く制度を使ってるんだと
    思います、認可保育ですと市がお金を
    出したり協力してくれるので

    あと障害だからと差別をすると
    市が部が悪くなるので絶対にしませんよ
    障害者の方に対してそういう事をしたり
    言ったりすると訴えられたら勝てませんから


    +3

    -1

  • 220. 匿名 2023/09/13(水) 21:51:53 

    >>219

    認可外だと専門的な知識がないから
    断る所多いよね!

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/13(水) 21:54:01 

    無事でよかったよ。
    園側が謝って、今後は同じことがないように気を付ければそれでいいさ。
    昔だったら、親側も
    うちの子が迷惑かけてすみません。勝手に出てはいけないと言い聞かせます。
    とかも言ったんだけど、最近の親はどうだろかね。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/13(水) 21:54:14 

    昔抜け出したよって言ってる人多すぎない?

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/13(水) 21:54:54 

    >>214

    あなた妬みや嫉妬凄いね

    自分の子がその園で通用しなかった
    からって、他の子に当たるなよ〜笑

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/09/13(水) 21:54:54 

    >>221
    今は大体保護者がキレるよね

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/13(水) 21:59:18 

    >>219
    この事件のあった園のことを言いたかった。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/13(水) 22:08:04 

    >>38
    そういうことじゃ無いんじゃない?
    ヒューマンエラーは必ず起こるよ。
    だから門はオートロックにするとか、ヒューマンエラーがある前提で仕組み作りをするのが望ましい。
    ひとりひとりが意識してしっかり守らないとみたいなところばっかに意識を向けて、人の意識だけに頼る方が危険。

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2023/09/13(水) 22:14:57 


    なんで誰も気づかない

    普通正門なら誰かしたらいないか?

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2023/09/13(水) 22:20:00 

    >>59
    何歳児だったの?「数人が抜け出してコンビニ」って計画的やん。
    イタズラ感覚だったのかもしれないけど、親は自分の子供が迷惑かけたことに、園側に謝ったの?
    園に苦情言う前に、ちゃんと躾してね。
    批判来ると思うから、もうこのトピは見ない。

    +3

    -4

  • 229. 匿名 2023/09/13(水) 22:37:24 

    >本来2人いる担任保育士はこの日は1人で
    >正門は必ず閉めることになっているが、職員が閉め忘れていた。

    管理が適当だなあ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/13(水) 22:40:27 

    >>203
    親が保育料を月10万円くらい払えば実現できるかもよ
    金が無いとなんともなりません

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/13(水) 22:50:05 

    こういうのあるから園外遊びできなくなるのよね。
    散歩や園庭も行けなくなるよ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/13(水) 23:29:28 

    この事件に似たことでずーっとモヤモヤしてる事あるんだけど、うちの園4月くらいに園庭から道路に3歳児4人が脱走したんだよね。
    普段から園庭に全学年出て走り回ってるような自由な園で絶対先生達みれないんだろうなと思ってたんだけど…
    実際にお風呂の時にアザや傷があり先生に聞いても分かりません!すいません!で終わらせられる事多々。
    脱走したのにしばらく先生達気付かず車道にいるのを近所の人が見つけて電話して発覚したらしい。
    先生に事実か確認したら、今は対策して鍵を増やしました。子ども達が扉をガチャガチャやったから鍵が外れた。その日に職員会議してもう対策しましたからーと言われた。
    脱走した子の保護者に、お迎えの時には伝えず帰宅してから電話で伝えた。全園児の親には伝えないとも言ってました。
    最近こども園での事件が多く事故には至らなかったけど、こども園の対応といい方が納得出来ず市役所に伝えるべきか迷ってます。
    もちろん自分の仕事のためにこどもを預かってくれて感謝しているし、先生達が大変なのは承知です。
    皆さんならどうしますか?

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2023/09/13(水) 23:45:40 

    >>181
    子供いないやろ

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/13(水) 23:50:52 

    >>228
    凄く頭がよくて計画的にできたと仮定しても、そんなことできる環境を作った園が悪いよ。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/14(木) 00:29:26 

    現役保育士ですが、3歳児クラスですよね?
    「勝手に出ちゃいけない」と、十分分かる年齢ですよ、それに万が一出ようとしている子がいたら「せんせー!○○ちゃんがあっち行っちゃう、○○ちゃんダメだよ」って子ども同士言いますし。
    障害のあるお子さんでも大部分が「ここにいなくちゃいけない」は分かります。
    なので今回勢い良く出て行った子は、そういう飛び出す特性のあるお子さんなんじゃないですか??

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2023/09/14(木) 00:41:41 

    >>232
    保育士です。
    保護者会ありますか?あるなら保護者会から安全対策がどうなってるのか、園庭で遊ばせている時の保育士の配置はどうなっているのか、とか意見送れないかな。脱走した子供の保護者にごめんなさいで済むような問題じゃないと思うよ。保育中の出来事だし。

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2023/09/14(木) 00:50:17 

    >>29
    人手不足で忙しいから仕方ないんだわで済む話じゃない。命を預かる仕事をしている人たちの責任感の有無の話とすり替えてはいけない。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/14(木) 00:56:10 

    >>226
    それをいったら、オートロックがあるんだから大丈夫なはずっていう思い込みによる事故が起きるよ。
    まずは人間の注意意識が有ったうえでのシステムでなければ意味がない。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/14(木) 01:10:45 

    >>117横。
    その前の多動か?からの繋がりだからね。
    ことの一端を聞いただけで自分の知ってる言葉に当てはめようとするのは性急だと思うし、差別的な見方だと思う。

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2023/09/14(木) 03:17:52 

    >>215
    無性にお母さんに会いたくなった…とかね。

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/14(木) 04:56:01 

    >>23
    3歳児4歳児あるあるだよ。

    +0

    -3

  • 242. 匿名 2023/09/14(木) 05:08:48 

    >>201
    わかってるよ〜
    一部の性格歪んだ人の言う事は気にしない方がいい。

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2023/09/14(木) 05:10:53 

    >>27
    小さな子がそんな言う事きく子ばっかりなわけないじゃん…

    +10

    -2

  • 244. 匿名 2023/09/14(木) 06:41:21 

    >>49
    お寺の保育園って多いよね

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/14(木) 07:42:04 

    >>112
    うちの園も、送迎の開鍵を子供がやりたがって、させてる人とかいる。
    アホだろ!て思うよ。

    +11

    -1

  • 246. 匿名 2023/09/14(木) 07:45:03 

    うちの園は各学年にお助けマン先生(と呼ばれている学年フリーの先生)がいるなぁ。
    普段は廊下から各クラスを見たり、園外保育の補助をしたり、急な先生の欠席時に対応してる。
    それでも足りない時は園全体の教頭先生や主任先生が対応してる。
    どこもそのくらい余裕があるといいのにね。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/14(木) 07:53:35 

    >>236
    お返事ありがとうございます。
    保護者会あります。保護者会の方からその話を聞きました。
    保護者会的には脱走した子の親達が自分達の子どもが悪いから大事にしないで欲しいと言われ、何も先生達には言わなかったそうなんです。
    周りの親達は今後が不安だという声が多く、脱走を知った人は転園などしている子もいます。
    なので尚更不安になってます。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/14(木) 07:59:30 

    >>80
    むしろ20人までは1人で見れるのがスタンダード

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/14(木) 08:00:19 

    3歳児クラスというけど半分は4歳になってますね

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/14(木) 08:00:38 

    >>14
    人数次第

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/14(木) 08:01:02 

    >>17
    保育士とは限らない

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2023/09/14(木) 08:03:09 

    >>201
    保育士の視野を広げるのはいいけど、
    ちゃんと保育士も雇ってほしいよね

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/14(木) 08:05:18 

    >>1
    脱走癖のある子っているよね
    もれなく特性のある子、発達障害だと思うけどな

    娘の同級生は幼稚園の時から今の中3まで、ずっと脱走続けてる。授業は止まるし困ってる。親が認めてないからどうしようもないみたいだけどね

    +15

    -1

  • 254. 匿名 2023/09/14(木) 08:05:20 

    >>201
    切り捨てているわけじゃないでしょ
    しかし区別することは必要
    あなたの子のためにも、周りの子のためにも、保育士のためにも
    だから認めたり加配をつけてあげなければ

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/14(木) 08:06:53 

    >>230
    働いてるんだから払ってほしいわ

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2023/09/14(木) 08:09:13 

    >>174
    通常保育じゃなかったんじゃない?
    行事のためにピアノを弾いていたみたいよ

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/14(木) 08:10:11 

    >>66
    3歳なら抜け出しちゃダメとか
    いつもは閉まってるってわかってると
    思うから、たまたま空いてたとこを
    行っちゃえ!って脱走するのは
    大物だわ

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/14(木) 08:11:05 

    >>23
    先生達の人数少なくて、子供達を見きれてないんじゃないかな。
    親が気付かないだけで自分の子を預けてる所でもあるかもしれない

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/14(木) 08:11:17 

    >>176
    保護者にボランティアで保育に手を出して欲しいとは思わないな
    むしろそんなことより、子どもの持ち物全てにはっきりと名前を書いたり、欠席の連絡をきちんとしてもらいたい。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/14(木) 08:12:59 

    >>215
    3歳児クラスにもなって(しかももう9月)そんなこと普通するかなぁ

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/14(木) 08:14:22 

    >>121
    全然早くない。3歳だったら周りが何をやっているか、何をやったらダメなのか理解してる
    早いうちに特性が分かってる方がこの子の為だよ

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/14(木) 08:21:32 

    >>3
    私今は別に多動とかじゃないんだけど、常に抜け出したい衝動があったの覚えてる
    多動だったのかな

    +12

    -1

  • 263. 匿名 2023/09/14(木) 08:32:42 

    >>121
    むしろ3歳くらいからはっきり見えてくるよ

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/14(木) 08:34:14 

    もちろん保育士が悪い。でも、怖いことに3歳児ならふつう20人、 配置基準ではそう。
    毎回入り乱れる20人を定期的に数えて喧嘩の仲裁をしてお漏らしの世話をする。
    これは配置基準だから、もっと多い人数を1人で見ながらもう1人は雑用してるパターンが多い。
    ただでさえ少なすぎる配置基準を下回ってる園は多いはず。事故があるたびに上は書類や設備チェックの頻度を増やすけど、その対応に追われてさらに保育士の配置が減るというね。どうかしてる

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2023/09/14(木) 08:51:08 

    >>80
    そうなんだ〜見るの大変だよね、親だったら先生には2人はいて欲しいかも

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/14(木) 09:40:51 

    >>19
    保護者がカギ閉めたりすることあるんだね
    うちの園も周りも警備員さんがいるから、このご時世そんなもんかと思ってた
    登園もお迎えのときも、カギを開けるのは警備員さんで、門が閉まってたら警備員さんに声かける感じ

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/14(木) 09:41:26 

    うちの保育園も開きっぱなしのときあるわ
    迎えの時間に誰もいないのに開けっ放し…多分親が次の人が出るとかなんかで開けっ放しになったんだと思う
    近くに大通りも川もあるし障がい児保育もしてるところだから気を付けないと事故に繋がる

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/14(木) 11:03:19 

    >>259
    全然系統の違う話で草

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/14(木) 11:10:13 

    私も幼稚園抜け出した事ある。連絡帳忘れた事に気付いて長い時間かけて家に帰った。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/14(木) 11:25:51 

    >>68
    そもそもこんな時代に産まないよ。アホじゃん

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/14(木) 11:26:04 

    >>1
    うちの子の幼稚園にも多動の子がいるけど、いつ見ても先生が抱っこしてるか追いかけてる。その子担当みたいな感じでいつも同じ先生が見てあげてる。

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2023/09/14(木) 11:30:29 

    私も大昔だけど
    保育園の門の施錠とかもっとガバガバで
    保育園抜け出して家に帰ろうとしたことある
    あたりまえだけど親は仕事で家に居なかったから入れず
    結局また保育園に戻って
    出ちゃだめでしょ〜!って軽く注意されて終わったけど

    留守番ならできるし保育園より家にいたいってずっと思ってた

    でもさすがに勝手に抜け出して心配かけたのは悪かったと思って反省して
    それ以降は抜け出さなかったよ

    +0

    -2

  • 273. 匿名 2023/09/14(木) 11:34:46 

    >>253
    多動でもなかったけど
    脱走じゃなく家に帰るために意志を持って抜け出したことあるよ

    今回の子も多動とは限らないんじゃないかな

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2023/09/14(木) 11:34:52 

    >>9
    ちょっと詳しい状況が分からないけど
    発表会の入場の練習とかじゃないのかな?

    担任の先生がピアノに合わせて
    子供達が廊下から入場してくる練習だったのかなと思った

    今コロナ流行ってるし
    人手不足だったんだろうけど
    パッとどこかに行ってしまうタイプの子がいるから
    補助教諭をつけるべきだったよね

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/14(木) 11:36:47 

    >>93
    3歳の年少クラスなら待ってられる子が多いと思うけど…
    まぁそうじゃない子もなかにはいますね

    でもそういう子は普段の行動から想像つくと思うから
    加配つけるなり配慮するべき

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/14(木) 11:41:09 

    >>1
    閉め忘れとか、人間だから絶対起きてしまうよ。
    それよりも鍵のオートロック義務化とか、システムで再発防止した方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/14(木) 11:42:18 

    >>273
    多動の子も家に帰るために意志を持って抜け出してると思う。
    衝動性が強いから、普通の子が我慢できることをできなかったり、ってなる気がする

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:14 

    >>112
    そんな低い位置にあるの?
    踏み台が近くにあるとか?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:59 

    >>273
    この場所が嫌、よく分からないけどムズムズする
    家が落ち着くから帰りたい
    だから行動に出るってのは衝動性を抑えられないって事でしょ?私は多動とは言ってなくて特性があるんじゃない?って伝えたい発達障害は色々な特性が絡んでるから
    特性のある子は中々気持ちを言葉に出来ないけどちゃんと意思は持ってるよ

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/14(木) 12:21:57 

    >>15
    一応渡れるけど、小学校低学年くらいまで(特に男子)は、友達と夢中になって話したり遊んでたりしたら信号は見えていない。
    1人のほうがよほど安全に帰れる。(事故においては)

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/14(木) 12:45:07 

    >>268
    176が昔の話をして今は難しいのかと書いてたからだけど?時代は変わり環境も変わり、昔よりモラルが低い保護者が増えてるし、余計なことしなくていいから自分の子のことをちゃんとしてもらいたいのです。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/14(木) 13:17:37 

    >>275
    加配とかのまえにさ、、、、
    3歳なんて突然喧嘩したりすることもあるよね
    誰かしら見てないと

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2023/09/14(木) 13:43:32 

    >>80
    そうじゃなくて
    二人体制用のマニュアルの一人がピアノを弾いてもう一人が入場の誘導するのを、一人になったけど先生がピアノを弾いて3歳児を外に待たせて子供たちだけで入ってくるような段取りにしたのが判断ミスだねって言ってるんだよ

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2023/09/14(木) 13:49:24 

    保育士がきちんと閉めてもそのあと保護者が送迎で門を開けて開けっ放し・・ということもあるよね

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/14(木) 14:51:24 

    >>279
    私は発達じゃないけど帰ってしまった
    反省しているのでもちろん繰り返してはいない
    普段は従順で大人しい扱いやすい子だったと思う

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2023/09/14(木) 15:04:31 

    たまたま閉め忘れた?ほー

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/14(木) 15:08:27 

    うち家が道路挟んで保育園の真正面だからちょっと怖いんだよね
    まあ入り口施錠してあるから大丈夫だけど

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/14(木) 16:33:13 

    他のお母さんの職場前に行きついたのがまず奇跡だよね

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/14(木) 16:33:30 

    これ、頻繁に閉め忘れてそう

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/14(木) 16:41:42 

    私も一度だけ幼稚園を抜け出した事があるけど、なんとなく暇だからそうだ行ってみるかって感じなんだよね
    30年前だけど簡単に出られるような施錠されてない門だった
    抜け出して近所のおばあさんの家(大人の足で10分)まで遊びに行って、おばあさんに驚かれたのを覚えてる

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2023/09/14(木) 16:49:14 

    >>17
    怖すぎるよね
    うちの保育園はオートロックなんだけど、手でガチャンってやる式だったのかな。それともドアをちゃんと閉めず(隙間があいてた)中に入ったのか。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/14(木) 17:06:08 

    >>257
    子供ってそんなにお行儀良くしてられる?
    今回の子は多動に違いない、普通は起こらないと決めつけるのって危険だと思うなあ。

    以前、用事があって昼前に子供を保育園に迎えに行ったら、お昼寝から起きてしまった年少の子が玄関まで出てきて、鍵を開けようと背伸びしてガリガリしてたわ(先生は気づいてなかった)

    +0

    -4

  • 293. 匿名 2023/09/14(木) 17:15:35 

    >>8
    ほんと大変
    ものすごくギラギラ目で注意して見てたよ
    神経すり減る

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/14(木) 17:39:25 

    ウチの園もね、多動の子2人が脱走癖あって、一回は私が捕獲したよ。
    必死に追いかけてきた先生の悲痛な様子はすごかった。
    園側も色々対策してるけど、どうにかすり抜けて外に出るみたいで、他の保護者も心配してる。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/14(木) 17:55:28 

    最近保育園の過失の報道が多いね。子供を預かるって責任重いし、報道されるし、保護者がうるさいし、給料少ないし、ますます離職が増えそう。公務員にしてあげればいいのに。。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/14(木) 18:15:03 

    >>27
    3歳くらいになると、みんなとはぐれた時の怖さっていうのを考えて輪から離れようとしなくなるよね。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/14(木) 20:11:50 

    >>294
    そこまで安全に関わるレベルなら園にも断る権利があってもいいと思うわ。大袈裟でなくその子自身の命になにかあってからでは遅いし、もし加配ついてない子なら他の子の安全も守られないことになるし。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/14(木) 20:30:12 

    >>297
    そうなんですよ。
    本当かどうか確認したわけじゃないですが、公立の園だからお断りは出来ないみたいよ、って先輩ママさんから聞きました...
    加配の先生はベッタリ付いてくれていますが、それでも隙を突いてくるって感じです。
    そしてやはり、その子に付きっきりになる為、他の園児への対応が手薄になったりと、保護者の間でも不満が溜まっています。
    でも言えないですよね、発達障害の子には。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/14(木) 21:12:49 

    >>3
    すいません、私保育園の頃にバスに乗って脱走しました。
    元保母さんに未だに言われる。もう時効にしてくれ。

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/15(金) 09:44:10 

    >>1
    うちの園、保護者も登園と降園の時にきちんと門を閉めない人本当に多い

    門出たらすぐ駐車場と道路で危ないのに、他の子が万が一飛び出したらとか勝手に出てったらとか考えないのかな
    園側もきちんと閉める様にって特に注意喚起もしないし

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/16(土) 08:09:37 

    >>230
    うち8万払ってるよ

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/16(土) 09:59:59 

    なんか保育士さんも大変だね

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/28(木) 20:17:07 

    見つかってよかったけどもし車に轢かれたり誘拐されたり行方不明になったら保育園の責任になるよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。