ガールズちゃんねる

子どもの書道

110コメント2023/08/28(月) 12:17

  • 1. 匿名 2023/08/26(土) 23:08:01 

    小学校低学年の子どもを書道に通わせたいと考えています。
    書道教室を探していたら、隣町に公文書写がありました。公文で国算英は知っていましたが、公文書写の存在を知らなかったので、書道教室か公文書写か悩みます。
    書道教室または公文書写の経験のある方からの感想や、良かった事や大変だった事などを知りたいです。
    子どもだけでなく、大人でも通っている(いた)方もご感想をお聞かせください。

    +13

    -15

  • 3. 匿名 2023/08/26(土) 23:08:57 

    くもんいくもん

    +5

    -10

  • 4. 匿名 2023/08/26(土) 23:10:14 

    近所にある書道教室は個人のお宅でやってて、書道セットは教室が準備するから生徒は手ぶらで行けば良いから楽らしい。

    +99

    -5

  • 5. 匿名 2023/08/26(土) 23:10:16 

    公文は大人にオススメ。計算、漢字、英単語など覚えるのに都合がいい。

    +6

    -23

  • 6. 匿名 2023/08/26(土) 23:10:33 

    子どもの書道

    +155

    -7

  • 7. 匿名 2023/08/26(土) 23:10:37 

    >>2
    はよねんねしな

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2023/08/26(土) 23:11:05 

    うまくても下手でも続けてれば級数が自動的に上がってくとこに通ってたけど
    子供心にも、これビジネスなんだなあと思ってて冷めてた

    +54

    -4

  • 9. 匿名 2023/08/26(土) 23:11:05 

    習ってたけど楽しかったな
    上手い下手とかじゃなくてその場が楽しい
    先生も優しくて友達もできて楽しかった

    +56

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/26(土) 23:11:06 

    書道教室のほうがいいよ

    +63

    -5

  • 11. 匿名 2023/08/26(土) 23:11:12 

    子どもの書道

    +28

    -4

  • 12. 匿名 2023/08/26(土) 23:11:23 

    書道教室通ってたよ〜

    字がうんぬんより、書くときの姿勢や教室に入るときの挨拶とかのマナーを厳しく見てくれる先生だった

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2023/08/26(土) 23:11:26 

    >>5
    子供でも公文合う子はすごく伸びる

    +13

    -3

  • 14. 匿名 2023/08/26(土) 23:11:38 

    子どもの書道

    +18

    -4

  • 15. 匿名 2023/08/26(土) 23:12:09 

    個人でやってるところに通ってた
    書道と絵を教えてもらって左利きから右利きにもなった

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/26(土) 23:12:51 

    5歳〜大学生まで書道教室通った。
    コンクール?で金賞もらったり名前載ったり書道の授業の時はみんなに褒められたな〜。
    大人になってからも字綺麗だねって褒めてもらうこと多くて習っててよかったなって思った。
    自分の子どもも、めちゃめちゃ達筆じゃなくても誰でも読める字にはしてあげたい。

    +59

    -2

  • 17. 匿名 2023/08/26(土) 23:13:04 

    >>6
    愛子さまの幼稚園ぐらいの作品だったかしら?

    +110

    -6

  • 18. 匿名 2023/08/26(土) 23:13:31 

    字を上手に書くに重きを置いているとこより
    なぜ、その字が成り立ったのか、なぜ美しいのかっていう
    好奇心を刺激してくれる教室を選んだ方が、人生が豊かになる

    +36

    -3

  • 19. 匿名 2023/08/26(土) 23:13:43 

    公文の先生って書道経験者なの?
    英語習わせていたけど先生は英語喋れないよね。

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2023/08/26(土) 23:14:38 

    近所の書道教室に行ってた、小学校~中学校まで
    そこは中学生までの教室だったので高校からはそこの先生の先生を紹介してもらってそっちの教室へ通った
    どちらも良い先生だったので習ってて良かったと大人になった今でも思う

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/26(土) 23:15:05 

    >>2
    下品好きだけど、関係性がないものは嫌い!
    書道と包茎…わからん

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/26(土) 23:15:36 

    >>3
    いかんでいい😡

    +2

    -4

  • 23. 匿名 2023/08/26(土) 23:15:38 

    息子2人とも硬筆に習わせました。小学校の低学年から行かせました。近所のお爺ちゃん先生です。道具もいらなかったし、夏休みの習字の宿題もしてもらいました。毎年あるんです。長い間通いました。
    もう大人になりましたが、皆んなから字が上手と言われるそうです。

    +29

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/26(土) 23:16:05 

    書道教室ってスイミングとかと違って、個人が多いし、ホームページとかなかなかないし、見つからない。

    +44

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/26(土) 23:17:35 

    >>1
    公文ってフランチャイズのコンビニみたいなもんでしょ

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/26(土) 23:19:05 

    >>24
    ご近所さんの口コミとか?

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/26(土) 23:19:30 

    >>10
    ガル道の方がいいよ
    レスバ最強になれる

    +0

    -3

  • 28. 匿名 2023/08/26(土) 23:20:01 

    >>1
    子どもが公文書写やってるよ
    まだ低学年だから書道じゃなくて硬筆だけど
    明らかに字は上手

    +25

    -4

  • 29. 匿名 2023/08/26(土) 23:20:30 

    公文書写私も気になってる。月謝も安いし私も一緒に習おうかなって思ってたところ

    +15

    -2

  • 30. 匿名 2023/08/26(土) 23:20:52 

    >>11
    どういう状況ですか?

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/26(土) 23:22:25 

    >>1
    いくつか書道教室を見学しに行って、書いた文字に花丸書いて「よく書けてます」と褒めてくれる先生のところにした
    褒め上手の先生で、どんどんうまくなる
    上の子は小1から始めて高校生の今も続けてる

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/26(土) 23:22:39 

    >>30
    たしか、花輪くんの冬休みの宿題の書き初めをお手伝いさん達に書いてもらって、1番小学3年生っぽい字の人が選ばれたという名誉の屈辱的状況

    +44

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/26(土) 23:23:22 

    >>29
    低学年の子供が通っていて、お母さんやおばあちゃんと一緒に習っている子も多い。どうせ送迎で行くなら、一緒に習っちゃうのも手だよね。私はビル内のドトールで休憩してるけど。
    幼稚園生から中学生か高校生の子まで見かけるよ。

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/26(土) 23:23:37 

    >>6
    ガイジ

    +6

    -117

  • 35. 匿名 2023/08/26(土) 23:23:39 

    >>6
    小学3年生のうちの子より上手い…!!

    +69

    -3

  • 36. 匿名 2023/08/26(土) 23:24:06 

    >>1
    書道教室は多分なんとか会みたいな協会に入ってるはず
    それで年に何回かある作品展とかに出して昇級、段位がつく

    公文書写も同じ感じで公文の中で級はある
    でも書道何段とかいうのが公文書写で取れるようになるのかはわからない

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/26(土) 23:24:49 

    >>29
    良いと思う
    ペン字とか筆ペンもあるしね

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/26(土) 23:24:53 

    大人だけど通いたい。
    公文って大人でも通ってる人いるのかな?

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/26(土) 23:25:43 

    >>11
    花輪くんは字が汚いのがコンプレックスなんだよね

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/26(土) 23:27:05 

    >>38
    公文書写?

    いるよ
    子どもの迎え行くといる

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/26(土) 23:27:41 

    息子が小3から中3まで個人の書道教室に通ってました。私よりめちゃくちゃ上手で、字が上手くて損する事は絶対に無いから通わせて良かったです。
    定期テスト中でも、『息抜きになるから』と書道だけは行ってました。だからってテストの点数が下がった事も無かったので良いリフレッシュになるようです。オススメです!

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/26(土) 23:28:25 

    >>6
    味のある字だな
    好きな字だ

    +127

    -4

  • 43. 匿名 2023/08/26(土) 23:29:24 

    子供が小1です
    うちの子もそうだけど、先生曰く書き順滅茶苦茶な子が多いらしい
    書き順滅茶苦茶だからかバランス悪くて下手くそ
    書道教室習わせようかなと考えてた
    私は小学校の頃書道教室通ってたけど、三段でも達筆と言われるよ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/26(土) 23:29:46 

    >>32
    えー

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/26(土) 23:30:26 

    >>32
    なにそれー笑笑
    花輪君、以外と不真面目なのねぇ

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/26(土) 23:33:45 

    >>11
    これまるちゃんは
    おとーむ って書いたやつの回だね

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/26(土) 23:34:21 

    滋賀県民の人いる?
    教室に通ってもああいう不思議書道なの?

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/26(土) 23:34:22 

    >>14
    所々残念

    +5

    -8

  • 49. 匿名 2023/08/26(土) 23:38:11 

    >>45
    花輪くん、字がめちゃくちゃ下手なの。

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/26(土) 23:38:35 

    >>4
    うちもそういう所に通ってる。
    「自分のお道具を自分で用意する」ってことも大切だとは思うんだけど、
    正直うちみたいにイヤイヤ通わされたタイプでそんなにハードル上げられたら、続けられなかったと思うw
    最初はイヤイヤだったけど、今ではハマって学校で賞も貰うくらい上達した。

    +25

    -3

  • 51. 匿名 2023/08/26(土) 23:38:54 

    日本習字の教室に小1から高3まで週一で通って、大学進学で実家出てからも月一で課題送って添削してもらってた
    受験の時も習字だけは通わせてくれって親に頼んだ
    集中力は絶対に習字で身についたし師範の免許も取れたけど、硬筆(ペン字)が下手くそすぎて実生活には何も活かせてない笑

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/26(土) 23:44:14 

    公文書写子供が習ってる。
    学習内容がだいたい30分くらいで先生の自宅。
    近々値上げするし、30分あっというまだから1時間みてくれる別のところに変えようか迷ってる。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/26(土) 23:50:17 

    >>3
    むかいくーん!

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/26(土) 23:50:42 

    くもんの習字も宿題あるよね!

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/26(土) 23:51:03 

    >>34
    書道六段だけど、ちゃんと基礎ができて遊び心ある人の字と思った。
    がいじには伝わらんだろうけど。

    +16

    -10

  • 56. 匿名 2023/08/26(土) 23:54:23 

    >>14
    えっ
    深く綺麗な字!
    というか、誰?ごめん

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/26(土) 23:54:45 

    >>6
    犬「犬という字は美味しいものを貰っている構図からヽがあるんですよ、だから早くそしてたくさん美味しいものを寄越しなさい」

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/26(土) 23:55:53 

    子どもは小学1年から卒業するまで書道教室に通ってました、優しい先生でおやつの時間があって楽しく通ってましたよ。書道を習ったおかげで集中力がつきました、中学も高校も書道部に入り作品制作に励んでます。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/27(日) 00:04:48 

    幼稚園から大学生の途中まで(受験期は数年の休みを挟んだり、進学に伴い支部を変えながら)書道教室に通っていましたよ〜
    最初の先生が優しくて、初めの方は顔に墨がつきながら○とか書いてました!

    高校生ぐらいから本格的に教えてもらって、余白が大切って言葉は何となく人生でも大切にしてます。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/27(日) 00:09:48 

    小学生の頃、学校から50分かけて書道道具持って帰って習字行くの苦痛過ぎてすぐ辞めたな。

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2023/08/27(日) 00:09:51 

    毛筆、硬筆を小学生から高校に入るまで習っていて幼児?くらいの子まで教えられる資格を取っているみたいなんだけどもうクセついてるから全然上手じゃない
    八段とかも取ってそれより上のやつになっていってるはずなんだけどな。記憶にない。でも習字を書くのは楽しかった
    もう一度習い直したいくらい

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2023/08/27(日) 00:17:21 

    >>6
    この点が良いよなあ
    さすが愛子さま ヤマトヒメ

    +88

    -4

  • 63. 匿名 2023/08/27(日) 00:39:59 

    やるなら中学生いっぱいくらいまで通わせたほうがいい。その代わり始めるのは三年生くらいからでも良い。そこからでも十分綺麗な字が書けるようになるし、中学生でぐっと伸びて大人な字が書けるようになる子が多い。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/27(日) 00:41:49 

    >>1
    師範で自分の子に教えてます。
    公文書写の募集を見たところ、たしか資格不問でした。
    普通の書道教室の方が良いと思うよ。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/27(日) 00:45:25 

    公民館でやってるサークルみたいなのに子供を通わせてる
    書道じゃなくて硬筆なんだけど緩くて先生優しいし、毎月お清書出したら上がるから子供は嬉しいみたい
    ひらがなの正しい書き方を繰り返し教えるみたいで、どうしても癖が付いてしまうし、とりあえずひらがなが綺麗に書けてたら字が上手に見えるらしい
    でも緩いから他の子達は途中で寝てしまったりしてて自由感が凄い笑

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/27(日) 01:19:17 

    >>4
    書道教室ってどこもそういうもんだと思ってた。
    わざわざ道具持ってく教室もあるの?

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2023/08/27(日) 03:11:59 

    >>4

    私もずっと書道やってたけど、確かに手ブラだったわ

    子どもの書道

    +6

    -3

  • 68. 匿名 2023/08/27(日) 03:21:55 

    たまたま子どもの同級生の子の家で日本習字教室をやってたので、そこに入れた。口コミの人が多いけど、たまに体験授業の広告を入れて募集する時もある。
    毎年4月からお手本がスタートして、毎月少しずつ難しさが上がっていくので、年度途中からでも入れるけれど、できれば4月から入れるようにするといいと思う。
    子ども通い出して9年目だけど、夏休みの書道コンクールとかで賞をもらえるようになったし、これが得意だっていう自信がついてよかった。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/27(日) 04:11:22 

    >>6
    尻尾がクルンとした和犬を横から見るとこんな感じよね。

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/27(日) 06:41:01 

    >>29
    お月謝
    10月から値上げだよ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/27(日) 07:12:40 

    6が最初の作品で、こちらが発表された今のところ最後の書です。
    某親王の字が公表されないので、これ以降は出てませんね。
    曾祖母の香淳皇后もお母様の雅子皇后も達筆なので、今はどれほどの字をお書きになるか。
    子どもの書道

    +20

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/27(日) 07:21:43 

    >>11
    坪井さんね

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/27(日) 07:26:40 

    習わせたいけど左利きって無理だよね?
    無理やり右で書かされるのか左のまま指導してくれるのか
    でも子供右だと力が入らなくて全く書けないんだよなぁ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/27(日) 07:39:53 

    私も習字習ってたけど、先生厳しくて、泣いて帰ってきて、
    辞めちゃったな。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/27(日) 07:41:23 

    どんな習い事でもそうなんだけど、地元で歴史があって有名なお教室に通うと、良い先輩と繋がりができたりして、後々たすけになるよね。

    けど、公文も、近所に友達が増えて良さそうだなと思うよ。子どもを通わせるなら、お堅すぎる教室よりは親しみやすいかもしれないよね。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/27(日) 07:41:26 

    >>28
    何歳から習わせていますか?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/27(日) 07:43:44 

    公文高くない?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/27(日) 08:04:34 

    どんな習い事でもそうなんだけど、地元で歴史があって有名なお教室に通うと、良い先輩と繋がりができたりして、後々たすけになるよね。

    けど、公文も、近所に友達が増えて良さそうだなと思うよ。子どもを通わせるなら、お堅すぎる教室よりは親しみやすいかもしれないよね。

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/27(日) 08:24:50 

    >>76
    年長からです

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/27(日) 08:26:07 

    >>73
    書道は文字の入りが左利きじゃ無理
    右で書かされるよ

    硬筆はわからない

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/27(日) 08:28:11 

    >>79
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/27(日) 08:36:12 

    娘(20歳)が公文書写習ってます。
    小学2年生からだから12年かな?
    数えきれないぐらい学校の賞にも選ばれて、親バカかも知れませんが達筆です。どこに行っても褒められると言っていました。
    本人も字に関しては自信を持っています。
    先生も優しいし、何より自宅から1分かからない場所に教室があるので続けて来られたのかも知れません。

    ちなみに私も通ってます笑
    娘と同じ12年。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2023/08/27(日) 09:00:09 

    子供が左利きなのですが書道教室だと右手で練習するんですかね?矯正はさせてないです。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/27(日) 09:23:39 

    >>11
    花輪くんに英会話を習うの回で、さんざん永沢は足引っ張っておいて最後手製のプリントを見て花輪くんに「英会話より字を習ったほうがいい」と言ってしまってそれ以来教えてくれなくなった。それくらい下手で本人も気にしてる笑

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/27(日) 09:24:33 

    >>66
    うちは墨と硯だけ用意されてたよ
    無駄話一切無しの厳しめの教室だった
    私は筆は自分のじゃないと嫌だな

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/27(日) 09:26:49 

    >>69
    私は点の部分が犬だと思ってた
    大は人というか自分で
    犬の存在感が大きくて微笑ましいなって

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/27(日) 09:27:39 

    >>84
    永沢は本当にクソだな!

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/27(日) 09:36:29 

    >>11
    自宅でというか、条幅習う学校ってあるの?
    半紙と八枚切りの書き初めだけだと思ってた

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/27(日) 09:44:01 

    >>19
    小学生低学年のころ、息子を通わせていた。
    すごくお上品なおばあ様先生だった。話し方も品があって、字ももちろんきれいだった。
    時間があったら、私自身も通いたかった。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/27(日) 09:46:20 

    >>6
    愛子さまといえばこれ
    子どもの書道

    +36

    -2

  • 91. 匿名 2023/08/27(日) 09:48:05 

    書道教室行ってたけど、先生が厳しくて辞めちゃった。
    まさに「お稽古」って感じで堅苦しかったんだよね。
    いい先生だったんだけど。

    両方体験入学とかして決めたらいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/27(日) 09:58:37 

    子どもの書道

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/27(日) 10:19:52 

    >>66
    うちのところはみんな持参してたよ
    まあ小学生なら必ず持ってるし

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/27(日) 10:29:00 

    >>1
    書道教室の方が安いよ
    子供は女の先生と仲良しでずっと通いたいって言ってる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/27(日) 10:31:19 

    >>73
    左利きは書道の理論からすると強制しなきゃだね。
    手本は左に置くし、書きづらいと思う。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/27(日) 10:49:33 

    >>1
    近所の書道教室。同じ学校の友達も多くて楽しいらしいし、学校帰りに友達と行ってくれるので送迎の必要もないし、もちろん字も綺麗になって助かってる。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/27(日) 11:28:38 

    >>73
    うちの子、未就学児の時に入って、左利きだったけど右利きに変わったよ。入った当時は、まだ左でも右でもどっちでもいけそうな感じだったから、先生が、これならすぐ右利きになれるわって指導してくれた。
    私はその時はどっちでもいいと思ってたけど、習字が上達して賞も取れるくらい上手くなったので、結果よかったと思う。今でも左手はよく動くので、両利きっぽくて器用です。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/27(日) 11:33:46 

    >>94
    うちの子が通ってるところは、硬筆毛筆を習って月謝3500円で、年1回お手本代を払う。あとの消耗品(墨や紙や筆などなど)は別で購入する必要がある。
    展覧会に出したり、段位の認定証を作ってもらう時もお金がかかる。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/27(日) 11:34:02 

    私は普通の書道教室で師範までとりました。
    四歳から硬筆、1年生から毛筆。
    おかげで高校生の頃から出品している高野山競書大会で、上位17%に3回入選している。
    毎年10万点出品されるのでまずまずの腕だとは思ってる。
    自分には書道しかないし、書道のおかげで自己肯定感が上がる。
    先生が書く字に合う合わないがあるから、見に行って決めた方がいいかも。
    私は高校の書道部の先生の字が嫌い過ぎて幽霊部員だったw

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/27(日) 11:52:48 

    >>73の左利きを質問したものです

    やはり左だと習うの無理なんだね
    今小1で幼稚園時代に右でも書けないか何回かチャレンジさせたけどやっぱり厳しいみたいで断念
    自分が習っていたから子供にも習わせたかったけど自宅で私が指導するしかないかな…出来なさそうだけど。。。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/27(日) 12:01:46 

    >>6
    かわいい!

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/27(日) 12:06:54 

    子どもの書道

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/27(日) 12:28:49 

    >>1
    くもん書写に通わせてましたが、書いたものに対しアドバイスはあるものの書き直しさせる事はなく、行って4、5枚くらい書いて帰るだけで2~30分で帰される、だったのでやめました。
    講師にもよるかもしれませんが。
    カルチャーセンターの書道教室の方がよっぽどよかった。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/27(日) 15:23:38 

    書道教室、娘が通っています。

    始めは硬筆だけで3ヶ月くらいしたら毛筆も始まりました。お月謝も毎月は3000円くらいで、会に入ってるので月刊誌や、進級テスト代は出費が要りますが習い事の中では安価だと思います。

    まずは、1年だけでもと軽く始めてもいいと思います。少し意識するだけでも、始めた頃より整うと思います。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/27(日) 15:50:58 

    >>1
    書道教室に長年通ってました
    低学年だと男の子はじっと座ってられないしふざけてばかりだよ
    女の子はじっとしてるかもしれないけど数年後に向き不向きが出てくる

    先生との相性もあるけど3,4年生からでも間に合う

    あと親の書く字が綺麗だと最初から子供も字が綺麗です

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/27(日) 15:52:23 

    子どもが書道をやりたい!ってやる気があるならいいけどねー

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/27(日) 16:09:17 

    >>36
    中学校になったとき内申はつくのはどういった種類の級やどういった種類の賞なのでしょう?
    その会独自の・・だときっと違いますよね

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/27(日) 16:11:20 

    教えているけど、騒ぐ子は皆無。
    習い初めてからは30年、4つの教室に通ったけど、中でも先生が下手くそな教室は生徒も騒がしかった。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/27(日) 20:44:34 

    >>1
    子供を書道教室に通わせていました。
    地域の公民館の一室で教室を開いているのを公民館前の張り紙で発見して見学に行き通うことにしました。
    大人用のテーブルと子供用のテーブルに分かれていました。(引越しで通えなくなった方用に通信もされていた)
    週一回、月3回です
    毛筆と硬筆とどちらも教えてくださいました。
    持ち物は硬筆用で鉛筆(B)と消しゴム、任意で下敷き。
    毛筆用で筆と筆巻。
    (忘れたら全て無料で貸してくれる)
    筆巻は百均で購入、筆は文具店で1500円くらいのものを購入し持たせましたが2回目以降は教室で販売している3000円のものを使いました。
    文具店に行く暇がなく2回目は教室で購入したのですがモチが全然違いました。
    購入頻度は傷んできたら勧められるので1年~2年に1回程度。
    半紙代として月300円。
    枚数制限大きさ制限なしでした。
    諸経費として月300円。
    公民館の使用料他です。
    月謝は学年で上がっていきます。
    小一は3000円だったと思います。(自信が無い)
    検定料金は別途。(4000円くらいだったような)
    検定は年に2回開催されていましたが、先生が受かるだろうってタイミングで検定を勧められるのでほぼ受かりますし毎回受けずにすんでお財布も助かります。
    検定を受けないことも選べました。
    硬筆だけ、毛筆だけも選べました。(月謝が安い)
    展覧会が年1回あり上位入賞すると授賞式に参加し盾やトロフィーを貰えます。(大規模だと思います)
    お弟子さんが何から何までお世話をしてくれるので子供が動くのは書き終わった作品を先生の席に見せに行く時だけです。(至れり尽くせりすぎて恐縮でした)
    筆も洗ってくれます…
    なんなら大人クラスの方が頻繁にお菓子を持ってきてくださっていたのでお菓子付きです…
    水筒を持たせていましたが忘れたらお茶もくれます…
    なんだか恥ずかしくなってきました。
    上の子は小一から中2まで。(毛筆硬筆共に中学最高段位)
    成人した今もとても字が綺麗です。
    適当に書いても綺麗です。
    下の子は小一から高二まで。(毛筆学生最高段位硬筆がラスト1つ無理でした)
    成人した今ちゃんと書くと綺麗で、適当に書くと私の汚い字に似ています。(謎)

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/28(月) 12:17:36 

    みんな小中に書道習うけど辞めていくし、小中学生の段級位は大人の部門と全然違うからほとんど意味がない。
    習っていました、ってよく聞くし、6段8段だった、ともよく聞くけど詳しく聞くと小学校の頃ってのが多い。
    子どもは大体毎月出していれば8段くらいはいくし、大人の部門が勝負。
    志高ければ有名な展覧会に出品したくなるけど、続けなければ太刀打できない。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード