ガールズちゃんねる

家事育児を分担出来てる家庭のルール

101コメント2023/08/23(水) 20:17

  • 1. 匿名 2023/08/23(水) 11:27:52 

    家事育児やらない男性のトピは毎日のように立ちますが、今の時代普通に家事育児をやってる男性も増えてるはずだと思います。

    そんな家庭のルールや決まり事はありますか?
    出来ない男の叩きトピではなく、出来てる家庭のほうがこれから結婚する方にとっても有意義ではないでしょうか。

    うちは、「どちらかが動いてるときは、もう一人も動く」です。作業で分担はしていません。
    どちらかだけが家事をしている瞬間を出来るだけ無くすことで、不満は溜まりにくいかなと思います。
    うちは夫も一人暮らしが長かったので、ある程度のスキルがあることも大きいですが、色んな家事のゴールが同じであればやり方は自由です。

    +53

    -5

  • 2. 匿名 2023/08/23(水) 11:29:39 

    子供の時にオカンが働いていたかどうかがかなり大きい

    +13

    -13

  • 3. 匿名 2023/08/23(水) 11:29:55 

    家事育児を分担出来てる家庭のルール

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2023/08/23(水) 11:29:55 

    ルールを作らないのがルール

    +17

    -0

  • 5. 匿名 2023/08/23(水) 11:30:01 

    お互い得意なことをやる
    分担はキッチリ分けてる

    +8

    -3

  • 6. 匿名 2023/08/23(水) 11:30:31 

    炊事、皿洗い水回りやトイレ掃除は私で他の掃除とゴミ出しは旦那担当です。今つわりが酷く何も出来ないので、全部やってくれています。
    申し訳ないので早く落ち着いて負担を減らしてあげたい…

    +23

    -2

  • 7. 匿名 2023/08/23(水) 11:30:46 

    うちはルールはない
    全力で日中家事した結果、残った家事は夫も快くしてくれる(子ども寝かしつけ中に帰宅するから、洗いきれなかった鍋とか、洗濯は夜間に浴室乾燥だから洗濯回して干してくれたりとか)
    あと、主のところと同じで私が家事してるときに夫が何もしないってことはない
    これは夫の考え方で「〇〇が家事してるのにくつろげないし、二人でやったら早く終わるんだから、早く終わらせて一緒にくつろごう」みたいな気持ちかららしい
    ありがたい

    +36

    -3

  • 8. 匿名 2023/08/23(水) 11:30:53 

    相手に任せた家事についてはよっぽどの事が無いと口を出さない。
    お互い自分のルールでやって良いことにする。

    +27

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/23(水) 11:30:57 

    基本的に出来る方がやる
    でも旦那は自他共に認める気が利かない、気付かない男だから、頼まれたら断らないようにしているらしい

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2023/08/23(水) 11:30:58 

    これは夫、これは妻ってきっちり役割分担できてる人っているのかな?
    うちはできる時にできる方がって感じで、お互いなんでもできるからなぁなぁになってる。

    ただ仕事の都合とかでどちらかがやることが多いってことはあるけど、みんなそんなもんじゃないの?

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2023/08/23(水) 11:31:42 

    >>6
    お子さんの為に身体を第一にする事が一番の仕事だよ。

    +16

    -2

  • 12. 匿名 2023/08/23(水) 11:32:19 

    どちらかと言えば得意な方をする。
    やってもらった家事に絶対文句はつけない。
    常に感謝の心。


    こんな感じ
    今は一途7私3ぐらいの比率
    夫の方が家事上手い

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2023/08/23(水) 11:32:38 

    きっちり分担ルールを作ったら、自分も絶対にそのルールに従わなくちゃいけないのダルくないですか?

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/23(水) 11:33:22 

    食事の準備と片付けと掃除機
    これが私

    残りは旦那

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/23(水) 11:33:30 

    夫婦経営の共働き
    私は家の家事ほぼ全部やってる分店の洗濯とかはやらないと勝手に決めてる
    旦那もそれを感じとってるのか店のことはほぼ旦那

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/23(水) 11:33:38 

    パート主婦です。
    ハッキリしたルールはないけどごく自然と、夫が余裕ある時は何でもやってくれる感じになってる。
    朝は私がお弁当作りがあるから洗濯干すのは夫がだっり、ゴミ関係はすべて夫がやってくれてる。
    掃除は基本私だけど気になったら適宜夫もクイックルかけるとか。
    お風呂掃除は最後の人が毎日ザッと洗うとか。

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2023/08/23(水) 11:33:40 

    ルール特にないけどちゃんとお互いに動いてる。

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/23(水) 11:33:43 

    ある男性芸能人が喋ってたけど、とにかく効率良く動くことが好きなので食事の準備する時間帯に子どもが妻と遊びたがってる時は自分が料理を担当すると言ってた
    主さんとこもそうかもだけど、タイムパフォーマンス重視タイプ夫婦だと分担しやすいのかなと思った

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/23(水) 11:34:03 

    うちは家事能力(料理も含め)、ほぼ同じぐらい夫もできるから助かってる
    お互い、手が空いたものからどんどんする
    どちらかが子どものことしてたら、もう片方は家事してるし、反対のときもあるし

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/23(水) 11:34:18 

    うちは割と家事単位で分担している。
    洗濯(洗って干して畳む)、お風呂掃除、床掃除は夫
    炊事(ご飯作って食器洗う)、トイレ掃除、キッチンコンロや壁拭きは私、みたいなかんじ。

    でも、私が夜忙しいときは食器洗い代わってくれるし、私が在宅で夫が出社のときは洗濯洗って干すまで私がやる、みたいに交換も適宜しているかんじ。

    習い事の送迎は交互になるかんじで分担。

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/23(水) 11:34:38 

    分担をルール化できなかったから手遅れ感あるわ
    うまくいってる人は新婚時に約束した?

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/23(水) 11:34:44 

    >>9
    素直な旦那さんだね。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/23(水) 11:34:54 

    >>2
    父親を見て育つ。

    +12

    -2

  • 24. 匿名 2023/08/23(水) 11:36:11 

    子供3人いるから私が寝かしつけしてたら、旦那は洗い物して片付ける
    とにかく要領良くがルール

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/23(水) 11:36:13 

    >>1
    「どちらかが動いてるときは、もう一人も動く」 これしんどくない?
    お互いそれでいいなら別だけど、私は自分が動きたいタイミングでやりたいし、すごい負担になりそう
    うちは話し合ったりルール化したことが何一つないわ
    役割分担が何となく出来上がり、お互いに口出しすることなく平和に暮らせてる
    どちらかが動いてると何してるの?手伝おうか?と自然に声かける感じ

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/23(水) 11:36:15 

    >>2
    どちらかと言うと父親が家事子育てしてたかじゃない?

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/23(水) 11:36:42 

    >>2
    母が専業主婦だと家事育児は女がやって当たり前って思いやすいかもね

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/23(水) 11:36:45 

    まず環境整備
    食洗機とかお掃除ロボなどの便利なものを揃える
    物を増やさないで全て仕舞えばそれだけで綺麗になる状態にしておく(お掃除ロボを使うには部屋が散らかってたらできないからとにかく床に物を置くみたいなことはなくなる)
    乾燥機付き洗濯機はうちはないんだけど部屋干ししたらそのままクローゼットにしまえるタイプのハンガーを使ってるのでそれも楽
    食事は味噌汁を具沢山にしたら野菜はOK!みたいな共通認識
    味付け肉や冷凍食品の簡単調理系のものもよく使ってるよ
    そして2人とも疲れてる時はとにかく家事は放棄して子供とすぐ寝る!
    睡眠が取れてればなんとかなる

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/23(水) 11:37:14 

    >>6
    それは感謝こそすれ申し訳ないと思う必要は無い
    妻が妊娠してしんどい時に何もしない男とか、なんのための共同生活者だよと思う
    妻は夫の身の周りの世話をするために結婚するのではない

    +25

    -3

  • 30. 匿名 2023/08/23(水) 11:37:15 

    旦那が家事をした後に妻がフォローに入る。
    例えば男性が食器を洗った後のシンク周りの水浸し状態を片付けるとか。

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/23(水) 11:37:19 

    >>23
    うち、父は全然家事しなかったんだけど、兄はめちゃくちゃ家事してるから、案外関係ないんだなと思った。

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/23(水) 11:37:43 

    >>23
    父親全く家事しなかったけど、弟しっかり家事してるらしい。反面教師なのかな?

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/23(水) 11:37:46 

    >>8
    今日朝のニュースでちょうど男性の家事のこと取り上げてたけどサラリーマンの男性が「自分が洗い物をしたあとに妻がまた洗い直してるから妻の家事基準を満たしてないのかも」と言ってた。他人がやってることに口を出すのは本人のやる気をなくすだけだよなーと思う

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/23(水) 11:38:13 

    我が家は旦那会社員、私週3パート。
    家事育児は旦那3割、私7割くらいかな。
    自分的には不満なくバランスとれてると思ってる。
    ルールは特に決めず、お互いに補い合いながらです。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/23(水) 11:38:16 

    >>2
    違うと思う。自分の両親が対等だったかどうか、家事分担を自然にやっていたかだと思う。
    働いてても夫と息子には上げ膳据え膳家のことはさせないって人は割といる。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2023/08/23(水) 11:38:20 

    >>2
    父親が家事育児する人だったかの方が影響あると思う。どちらにせよ高度成長期の完全分業の親をみて育った男に家事育児が自分ごとって感覚つけるのは大変だね。

    +2

    -3

  • 37. 匿名 2023/08/23(水) 11:39:14 

    >>1

    ルールとか約束を決めても、『それを守る意思』がなければ意味がない。

    ※ルールを決めないから悪いみたいに思ってる人がいるけど、最終的にはそういう問題ではない

    ずっと生きてきて思うけど、

    【約束に対しての価値観】

    が自分と激しく違う人ってけっこういるなと思う。

    話し合ってルールを決めたのに、気分や都合でそれをいつでも変えていい、守らなくてもいいって思ってる人の多さに驚く

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/23(水) 11:39:45 

    >>2
    うち共働きで父親も家事をよくしてたけど、弟は全然しないって奥さんがキレてた。大学時代に4年間は独り暮らしもしてたけど、結婚するまで実家にいたしやってもらって当然って思ってそう。だから人による。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/23(水) 11:40:38 

    苦手なことはそうじゃない方がやる。
    ゴミ関係、家事じゃないけど虫関係→夫
    水回り掃除→私
    それ以外はその時にできる方がやる。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/23(水) 11:40:57 

    >>26
    これだと思う
    うちの父親厳しくて怖かったけど公務員なのもあってさっさと帰ってきたら子供3人お風呂に入れてくれてたし休みの日はお昼ご飯作ってたり祖父母の家に子供連れてって母親はゆっくりすごしてた記憶
    お弁当なんかも作ってくれてたよ
    なので男性もやるのは普通って感覚だった

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/23(水) 11:41:03 

    >>31
    自分のところは祖父もいたので男に家事をさせるな!タイプだったから(-_-)男尊女卑が当たり前な家庭。
    父も同じ感じで
    そのせいか兄は何もしないよ。役所関係の書類とかも分からないから電話してくるし全部妹と私に丸投げ。
    家事とか書類関係はできないけど稼ぎはいいから諦めてる。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/23(水) 11:41:45 

    >>2
    うちは母は専業主婦だったけど、父は普通に家事育児してたよ
    子供の三者面談も父担当だったし
    60歳超えて定年した今も、料理掃除洗濯アイロンがけってなんでも母と一緒にやってる

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/23(水) 11:41:58 

    お互いに率先してやるから特にルールは無いけど、「今日はこれやって欲しい」と頼まれたら快く受ける
    本当に疲れてたり体調が悪い時しか頼って来ないので

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/23(水) 11:42:23 

    子供ありきの話で申し訳ないですが、
    身近に出産で亡くなってシングルになった方がいるので、どちらかに何かあっても子供のことはまわせるようにするのが基本の考えです。

    なので自然に家のことはできる方がやっています。
    夕飯で何を残したとか、洗剤の置場所を変えたとか、保育園で持ち物はいつまでにこれを持たせるとか、私がやることでもすべて情報は共有。突然コロナになって部屋にこもった時も、ほとんど生活に影響ありませんでした。

    今はどちらかというと私の方が知らないことが多く、ちょっと焦っているくらいです…(保険やネット接続など)

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/23(水) 11:43:09 

    やってもらった家事には文句言わない。文句言ったら自分の分担になる。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/23(水) 11:43:24 

    「どちらかが動いてるときは、もう一人も動く」 
    夫婦共面倒くさがりの怠け者だと家がめちゃくちゃになりそうだ

    休みの日が一緒なら一気に片付くからいいのかしら

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/23(水) 11:44:12 

    特に決めてないけど、なんとなく役割分担はできてるかも
    子供のお弁当作りとごみ捨て関連(ゴミ箱の掃除と新しい袋を張るところまで)、洗濯物の分別とスイッチ入れる、ルンバの掃除は夫
    料理と洗濯物をたたんでしまう、水回りの掃除は私
    私もフルタイム正社員です

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/23(水) 11:44:26 

    >>1
    お互いが得意なことを担当してる。その方が効率いい。

    うちの旦那は料理がほぼできないから、料理と買い出しは私がやってる。トイレットペーパーやシャンプーやおむつなど、日用品の在庫確認、買い出し、補充は旦那。あとお風呂掃除とトイレ掃除は旦那がやってる。洗濯は私。育児はその時空いてる人がやったり分担してます!

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/23(水) 11:44:26 

    >>33
    この問題は難しい。
    洗ったあとにうっすら米の感触が残ってたり、洗剤の微かな泡が見えたりするとそのままにできない。シワシワに干された洗濯物も同じ。

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/23(水) 11:45:28 

    普通になんでも二人一緒にやってる
    だから私も9歳3歳のこどもをおいて海外出張にも行くし、本当に対等な感じ

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/23(水) 11:45:51 

    >>1
    明確なルールはないけど、お互いできない家事育児がないから「自分はこれをやるからあなたはこれをやっておいて」をお互いに言い合えるので状況に応じてそれぞれのことができるからそれで分担できてます

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/23(水) 11:47:31 

    >>6
    申し訳泣く思う必要ないよ
    私もつわり中寝たきりで家事何もできなかったけど、夫からは「赤ちゃん育てるっていう人生最大の重要ミッション中だよ。横になってるだけじゃなくて赤ちゃん育ててるんだから。家事は俺がやるから休んでて」って言ってくれたよ
    またつわりが終わったら家事できるようになるし、無理せずにね
    赤ちゃん楽しみだね

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2023/08/23(水) 11:47:42 

    >>2
    母が専業主婦だったことはあまり関係ないかも
    それよりは奥さんの働き方によるところが大きい
    奥さんがガッツリ働き稼いでる場合は男性も家事子育てしないと家庭が回らないからやらざるを得ないよ

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/23(水) 11:49:02 

    >>33

    もし文句言いながら洗い直してたら悪手だね
    夫側もどうせ洗い直すんだろと開き直ってやらなくなる
    表と裏をすすいだらもう1回表に返してすすぐと完璧!とかなんとか、おだてながらやらせないとすぐ不貞腐れるお子ちゃまもいるから厄介ね

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/23(水) 11:49:10 

    >>1
    明確にルールは決めてないな
    あくまでなんとなく決まった分担は
    食事…作れる余裕のある方、ただし弁当は夫
    洗濯…自分のは自分で洗うことが多い
    食器洗い・ゴミ出し…ほぼ夫
    掃除・お風呂…ほぼ自分
    あとやってくれたら必ずありがとうって言ってるし口は出さない

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/23(水) 11:49:16 

    >>4
    ルールなしでうまくすり合わせて出来る夫婦がうらやましい。

    うちは子供いないから家事だけだけど、
    家事は二人でオールマイティにやる(担当を決めない)、気づいた方がやる、手が空いてる方がやる、その場その場で連携をとってやる

    ってしてるけど、結局片方が気になってやる回数が増えたりなんとなく分担が決まってきたりしてストレスになってる。
    連携取ろうにもお互い意見が違うからそれの擦り合わせでやりとりの手間もあるし、家事やる度にモヤモヤしてる。

    2人で一緒にやるってことが夫の中で夫婦の時間として捉えてるようでこだわってるから、一人のペースで出来ないのも面倒。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/23(水) 11:49:39 

    お互い様精神が私も旦那もあるからかも。
    やって貰って当たり前な精神は持たずに何かしてくれたら必ずありがとうとお礼を言ったりしてます。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:08 

    >>1
    食器洗い→私
    洗濯物→夫
    食事作り→作りたい方
    掃除→気になった方

    みたいに決めている。
    私がズボラなので【気になった方】の家事は半々になっている。

    疲れてたら次の日に回すこともある。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:41 

    共働き子なしです。
    主人が忘れっぽい人なので紙に書いてルール化してます。
    今週は私が料理担当なら主人は掃除担当 来週は交代。など
    もちろん仕事などで無理な時は臨機応変に
    基本家事掃除は折半です

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:57 

    >>49
    分かる。
    旦那が洗濯物をしてくれるんだけど洗剤の入れる量が多いからか服やタオルの手触りがシュワシュワで、もう一度すすぎ洗いをして、旦那に理由を説明したんだけど拗ねられたり。
    哺乳瓶の飲み口に洗い残し(洗剤)があってもう一度洗ったりしてるんだけど、旦那にそれを言うとまた拗ねられるので言えてない。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:43 

    >>33
    やる気を無くさせないのは重要だよね
    洗い物ではないけど風呂掃除で夫がやると洗い残しがあるんだけど、どうやら色盲で本当に見えないらしい
    だから風呂掃除に関しては私メインでやってる
    どうしても得意苦手ってあるから他でやってもらえればいい

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/23(水) 12:01:22 

    >>54
    不貞腐れるタイプは大変だよね。
    うちは洗い物まかせて泡がついたままだったから新婚のときに根気強く注意したらもうバッチリまかせられるようになった。やっぱり最初が肝心なのかもと思う。
    妻が洗い直したり陰でなにかするのは意味がないし悪手かなと思う

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2023/08/23(水) 12:02:14 

    ルールを作った事はないな
    自然な流れが出来上がってた
    子が小さい頃はお風呂や遊び、その間に私はが食事作りや洗い物
    育児が落ち着いた今はご飯の片付けは旦那
    休みの日は一緒に洗濯物を干したり料理したりね

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/23(水) 12:02:27 

    >>33
    自分も完璧じゃないし、死にはしないからまあいいわという気持ちでお互いやってる。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/23(水) 12:02:49 

    >>21
    家事は妊婦中に色々できなくなって、教えて変わってもらった。産後は掃除が夫、料理は私みたいな分担になった。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/23(水) 12:02:55 

    共働きでその時の仕事の内容によって在宅できたり無理だったり出張あったりなので、分担のルールは作れないかな。でも夫婦どちらもワンオペできるだけの家事育児は一通りできるから、やれる人がやる。片方が仕事大変なときは、片方は家庭のフォローに入る。どちらもほんとに忙しくて無理ってときは実母にヘルプだしたりするけど、一年に2-3回くらいかな。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/23(水) 12:03:09 

    家計同額負担
    家事と育児は週替りでやる事ローテーション
    幼稚園からの呼び出しは月1で有るかどうかくらいだから夫婦共に動けなかったり双方の両親か都合がつかなければ臨時シッターさん頼んでる。
    負担となること全部書き出してキッチリ割り振ってしまえば拗れることはないよ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:00 

    >>33
    そこの夫婦は分からないけど、うちは「こすって落とす」「きちんとすすぐ」っていう洗い物の最低基準を満たしてないから指摘してやり直したりもする。
    お手伝いしてもらうなら文句は言わないけど分担なので最低限やってもらわないと二度手間になる。

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:12 

    私が家事全部、育児は2人で。と言ってももう年長なので育児というほどのものもないけど。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:24 

    私が残業多めなので、旦那の担当は保育園お迎え〜晩御飯つくる〜旦那と子どもたちとご飯を食べているところに私が帰る、て感じ。旦那が掃除苦手なので掃除は私です。
    担当として決まってるのはこれくらいであとはできる方がやる感じ。
    自分が教員で本当はまだまだ時短できる時期なのに、人手不足すぎてフル復帰、中3担任・部活主顧問。休日もつぶれる…。負担かけてるのに、全然おっけーて言ってくれてる旦那には感謝しかない。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:36 

    >>25
    片方が動き出したら眠くてウトウトしてても動くのかなと
    考えただけでもキツい

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/23(水) 12:07:42 

    >>21
    うちは結婚当初私がほとんどの家事をやってて、休日夫が一緒に外出したがっても「家事があるから」と断ってたら分担するようになった。何か指示したりルールもつくってなくて自然と自分もやらないとと思ったのかも。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/23(水) 12:07:43 

    >>1
    杉浦太陽もそう言ってた
    夫婦円満の秘訣かもね

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/23(水) 12:08:37 

    >>4
    手が空いた方が臨機応変にやるのが一番効率いいよ。
    自分が楽=誰かが苦労してるんだから、思いやりだよね。
    2人で効率良く片付ければ、束の間の二人で晩酌なんて時間もできるし、お互いに好きなことできる自由時間が確保できるよね。
    自分だけ楽しようとするって態度がもう夫婦として向いてる方向が違うというか、極端にいうと愛情がないと思ってしまいます。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/23(水) 12:10:12 

    とりあえず子供を9時に寝かせるために夫婦で協力してやってる。別に話し合ったわけじゃなくて自然と。私がご飯作ってる間に旦那が子供と風呂入って掃除機、食べたら茶碗私が洗ってお風呂に入ってる間に、旦那が子供の相手と洗濯機回して洗濯を干す。9時には布団に入って子供が寝たらケータイみたり好きなことお互いやってる

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/23(水) 12:10:23 

    >>4
    うちも
    まぁなんとなくお互いやることは決まってるけど、疲れてたらやらなくてもokみたいな。
    旦那が疲れる感じだったら私がやるし、私が生理でゴロゴロしてる時は旦那が勝手に色々やってくれる。
    ルールないから相手がやらなくてもムカつかない

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/23(水) 12:11:33 

    >>25
    小さい子供いてたら一人は子供の相手するよね
    臨機応変でいいような

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/23(水) 12:11:37 

    >>1
    主みたいにルール決めはしてないけど私も夫もどちらかが家事してたら申し訳ない感じがして自然と2人とも家事しだす

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/23(水) 12:23:13 

    >>25
    相手が何かしてるのに、自分が何もしないでいることが落ち着かないから、そんなに気にならないかな。
    子供の相手でも良いと思うけど、二人で手分けして早く終わらせて、ゆっくりしたいって感じ。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/23(水) 12:29:08 

    >>26
    うちの夫はよく家事をする私の父を見て変わったよ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/23(水) 12:31:42 

    >>1
    どちらかが動いてるときは、もう一人も動く

    ってそんなに同時に家事しないといけない場面ってある?
    例えばどちらかがお皿洗いしてたら、何かしらの家事をしないといけないって事だよね?

    ちょっとソファで休憩しようと思ったタイミングで家事始められたら、自分も何かしらしないといけないって家族にこれ求められたらしんどい

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/23(水) 12:32:20 

    >>1
    うちは「相手にやってもらったことは口に出してお礼を言う」かな

    褒めるとやってくれるし、相手がやってくれたことに気がつくようになる

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/23(水) 12:38:33 

    >>1
    叩かれるだろうけど完全分業
    どちらかは専業、どちらかは働いて稼ぐ
    分担するから文句が出るんだろう
    私はやってるのにあんたはやらない、こっちが色々やってるのになんでダラダラしてんの?とか思っちゃう
    同じタイミングで同じようなクオリティでやらないとお互いイライラするのよ
    「ずるい」「ムカつく」って気持ちが出ると一気に不満が出る

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/23(水) 12:41:46 

    朝ごはんを作るのは夫、帰宅は私の方が早いので保育園の送迎や夕方の家事やお風呂は私。
    夜の家事(食器洗い、洗濯、たまに翌日の夕飯作り)は毎日交代で、家事しない方は子供と寝る。
    大分頑張ってくれてありがたいけど、それでも家事育児の割合は夫4:私6。これがギリギリ。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/23(水) 12:45:29 

    >>81
    夜やる家事って大体決まってるから、私が夜ご飯の片付けをしていたら、夫がお風呂洗いと愛犬の手入れやゴミまとめとかやってる。
    朝は夫が食洗機のお皿を片付けて、お弁当と朝ごはん作ってる間に、犬の散歩とリビングの掃除って感じ。
    気分で逆になることもあるけど、タスクが決まってるからとくに問題ない。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/23(水) 12:48:36 

    >>53
    横ですが、義父は義母が夜勤ありのフルタイムで働いていた時期も、米すら炊かない人でした。
    私はそれよりも、一人暮らしをした事があるかどうかの方が大事かと思います。
    でないと、「効率」が理解できないと思います。
    例えば、洗濯機を回してから洗い物をするとか、あれとこれを同時進行すれば時短になるとかが、全部親にやってもらったことしかない人には、こんな簡単なことも分からないのです。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/23(水) 12:58:42 

    >>54
    不貞腐れるタイプって、仕事でも注意されたら不貞腐れるのかな?笑
    妻に言われた時だけ不貞腐れるなら、妻のことを下に見てる気がする。
    「やってあげてるのに」って気持ちが強い。
    共働きならやるのが当たり前だよね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/23(水) 13:02:42 

    >>86
    わかるわかる。
    お風呂のお湯抜いてる間に洗い場洗えばいいとか、ゴミまとめるのも、新しいゴミ袋を持って、集めに行けば一度で済むなとかね。
    そういうのって、経験してるうちに考えて出来るようになる人もいるけど、そういうのに気付かない人って仕事も効率悪そうだよね。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/23(水) 13:06:35 

    >>21
    交際時から、二人で手分けして家事するスタイルだったかな。
    何となくどっちの家かで、メインは変わるけど、私が料理作ってたら、夫が洗濯物畳んでくれたりした。
    家事を効率良くパパッと終わらせて、あとはゆっくり晩酌とかネトフリ見たいから、二人で阿吽の呼吸で終わらせるよ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/23(水) 13:12:18 

    何となく分担は決まってるけど出来る方がやるがうちのルールです
    結果ほとんど夫になってる気がする

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/23(水) 13:18:53 

    >>7
    素敵な旦那様だわ!

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/23(水) 13:21:49 

    >>88
    義母もフルタイムに出るまでは「お父さん(義父のこと)は座ってて〜。私がやるから♪」なんて言いながら、楽しそうに家事炊事をやっていましたが、自分もフルタイムに出るようになった途端に「炊飯器は米を入れなきゃ自然にご飯が出てくるわけないでしょ💢家にいたならやっといてよ!」と義父にキレていましたが、義母が世話好きで何もやらせなかったのだから、義父は炊飯器の使い方すら怪しいのでは?と思っています:(;゙゚'ω゚'):

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/23(水) 13:25:51 

    >>1
    うちもそれ知らず知らずにやってた。

    特に休日の夜ごはんからの時間帯はそう。
    ご飯作り、ご飯出す、食後のテーブル片付け、食器洗い、洗濯取り込み、畳み、洗濯しまい、洗濯干し、子供の相手など。

    時間がきたら飲食店のバイトのように2人で動き出す。
    私は洗濯物を畳むのが楽だから、その仕事を取って楽をしようとしている、まさにバイト感覚w

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/23(水) 13:26:38 

    >>79
    分かる。
    例えば、相手がお皿を洗ってる時に、自分だけソファで横になれない。落ち着かない。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/23(水) 13:27:36 

    >>81
    うちでは、夜ご飯作りからのルーティンの家事がそうかな。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/23(水) 13:30:18 

    >>7
    うちも同じような感じで、
    家族でのお出かけや買い物から帰ったら、用事が終わるまで2人で片付けをします。

    買ったものを片付けたり、洗濯物を取り込んだり、お風呂の準備や子供の世話など。

    出掛けてて疲れてて、すぐにでも座り込みたいのに意外と時間かかる。
    あれを一人でやると思うとゾッとする。
    一人でやってる人は帰宅後すぐは、とりあえず休憩するんですか?

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/23(水) 13:33:48 

    >>1
    ルールかあ
    うちは完全分担制だから、そのルールに従ってそれぞれがやるべきことしてるって感じ
    しいて言うなら、子供の送迎や必需品の買い物は出来る方がするという感じでお互いが行きやすい時に行ってる

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/23(水) 16:47:18 

    >>6
    うちも悪阻激しくて寝たきりだった時から旦那の家事割合が増えた

    あらゆる箇所の掃除、洗濯、庭木水やりとか全て。私は食事作り

    そのまま産後もそのままやってくれてるから、むしろ今は旦那割合の方が圧倒的に多い

    子育てもめっちゃ積極的にやってくれるからありがたい

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/23(水) 16:49:50 

    >>2
    子供が高校受験と大学受験だから今は専業主婦させて貰ってるけど、旦那は平日はほぼ何もしない。
    たまに夜の食器を洗う位。

    でも土日は「やって」と言わなくても、率先して一、二階のトイレ掃除とリビングと和室の掃除機かけてくれるから助かる。

    土日は旦那も食事を作るし、私が食事を作った時は旦那か子供が食器を洗ってくれる。
    助かります。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/23(水) 19:15:14 

    特にルールは決めてないけど、暗黙のルールだとおもっていることとしては
    ⭕️ご飯作ってない方が食器洗い
    ⭕️子供の風呂入れしてない方が子供の歯磨き担当
    ⭕️旦那にゴミ出しはさせない(これは私の中のマイルール。スピと思われそうだが、年収上がらないと聞いて何となく)
    ⭕️平日のご飯担当は私、土日は夫

    こんな感じかな

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/23(水) 20:17:04 

    >>1
    うちも特に役割分担してなくて、終わってない家事にそれぞれ入って、早く終わった方が手伝ったり次の家事を済ませたりしてる。
    帰宅時間的にごはんは主に私だけど、あとの家事はその時々で。
    アレしててーって声かけするときもあるけど、基本、言わなくてもお互い動けるから助かる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。