ガールズちゃんねる

コピー機の前で立ち尽くす若手社員→FAXが送信できなかった"イマドキな理由"とは

131コメント2023/07/26(水) 05:26

  • 1. 匿名 2023/07/24(月) 15:56:18 


    電話で聞いたという手書きのメモを持っていたので、まず相手先の番号が合っているのか、社外書類を見て確認しました。しかし、番号は問題なかったため、これが原因ではありません。

    では、「打ち間違えているのかな?」と思い、「もう一度FAX番号を打ち込んでみて」と後輩に言ったところ、後輩は市外局番無しで相手先の番号を打ち始めました。

    その後「市外局番を入れないといけないんだよ」と伝え、無事FAXは送れたのですが、私はジェネレーションギャップに驚きを隠せませんでした。

    その子は、親も自分もスマホ使用で、家に固定電話のない世代の子。市外局番を入れないと、FAXが送れないことを知らなかったようです。

    +9

    -57

  • 2. 匿名 2023/07/24(月) 15:57:30 

    PDF保存で送信じゃダメですか?

    +81

    -25

  • 3. 匿名 2023/07/24(月) 15:57:32 

    知らないなら仕方がない、市外局番という存在自体頭に無いんだからどうしょうもない

    +260

    -4

  • 4. 匿名 2023/07/24(月) 15:57:34 

    まあ一度教えればいいこと。
    んなことでいちいち驚くな。

    +270

    -1

  • 5. 匿名 2023/07/24(月) 15:57:37 

    やずややずや

    +1

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/24(月) 15:57:40 

    一般家庭でFAX使うことないもんなぁ

    +173

    -4

  • 7. 匿名 2023/07/24(月) 15:57:46 

    スマホでも市外局番入れて電話すること結構あるよ?

    +180

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/24(月) 15:58:08 

    急須の使い方が分からない子もいるよね

    +11

    -13

  • 9. 匿名 2023/07/24(月) 15:58:16 

    市外局番の存在知っててもそれが何番か知らないことも多そう

    +45

    -3

  • 10. 匿名 2023/07/24(月) 15:58:27 

    家にファックスがなかったから使う機会なんてなかったし、小学生から携帯電話持ってて高校生でスマホ持ち始めて、そのタイミングで家の固定電話もなくなったから、結婚して県外にいる今はこの辺りの市外局番をそもそも知らない…。
    ちなみにファックスは今まで一度も使ったことがない。

    アラサーなんだけど、こう言う人も珍しくないんだろうなって思う。

    +78

    -7

  • 11. 匿名 2023/07/24(月) 15:58:35 

    こんなもんいちいち記事にするほうが驚きだよ

    +64

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/24(月) 15:58:37 

    でも仕事で電話かけたりするでしょ?
    市外局番なんてその時に知るでしょ。

    +49

    -5

  • 13. 匿名 2023/07/24(月) 15:58:59 

    今は使わないよ〜w
    って言っても仕事で使ってるなら覚えないといけないんだからわからないなら聞けと思う

    +25

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:07 

    家に固定電話あってもFAX機能付きとは限らないしね

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:14 

    てか市外局番の概念なかったら番号全部打つよね

    +58

    -2

  • 16. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:24 

    え、逆に今の子って市外局番なしでかけられることを知らないんじゃない?と思ったけど。
    記載されてる番号が市外局番なしだったってこと?市外局番まで書かれてたのにわざわざ省いてかけたってこと?
    なんか作り話っぽい気がしちゃう。

    +65

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:25 

    使った事ないんだからそりゃそうよ
    機材触れた事ない年配者にに動画編集してとか言ってもできないもんね

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:28 

    FAXってまだ使ってる会社あるんだ...

    +9

    -14

  • 19. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:32 

    この後輩が特殊なだけ

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:39 

    ちゃんと教えてあげればいいだけの話。
    自分たちだって昔のこと知らないってこと沢山あるし、いちいち驚かなくても。

    +26

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:44 

    一番最初の説明で「ここに市外局番から番号入れて、入れたらこの送信ボタン押してね」って教えたらいいんじゃないのかな?

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:52 

    若くてもベテランでも初めての職場の仕事なんてわかってるつもりでもアホな間違いしたりするもんだよ。
    市外局番入れなかったくらい可愛いものだと思うけど。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/24(月) 15:59:58 

    スマホだって市外局番いれるじゃないねえ…

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/24(月) 16:00:25 

    >>8
    今親が急須でお茶入れるお家少ないんじゃない?家ではやかんで沸かしたお茶を冷水筒にいれるか、買ってきたペットボトルで飲むかだろうし。来客にはコーヒーとか多いだろうし

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/24(月) 16:00:30 

    会社の電話番号って市外局番から知らせないかな?

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/24(月) 16:00:34 

    市外局番から書いておけばその通り打ったと思うんですが。

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/24(月) 16:00:45 

    >>8
    ペットボトルで飲むからね
    そもそもお茶すら飲まない若者もいる
    お茶の淹れ方を会社で覚えたっていうのもなんだかなって思うわ

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/24(月) 16:01:17 

    市外局番のくだりが嘘くさすぎる
    スマホしか使ったことなくても市外局番含めて最初から入力するでしょ
    スマホから固定電話にかけたことないわけないし

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/24(月) 16:01:26 

    市外局番て、市外に電話するとき・FAX送るときと、あとは携帯・スマホから掛けるときも市外局番入れる。

    でもスマホから電話ってあんまり番号入力しないような…
    サイトからコピーとか直接掛けられるようになってたり。

    使わないから知らないだけだから、それは教えればいいのでは。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/24(月) 16:01:41 

    今どきなら
    海外通販とか海外旅行とかで「電話番号以外に数字が色々ある」って知ってると思うし
    そもそもスマホで調べると思う

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/24(月) 16:01:48 

    >>12
    それを市外局番って認識してないんじゃない?

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/24(月) 16:02:48 

    >>17
    ガルちゃんでもセルフレジとか使い方わからないって言って敬遠してる人達いるしね。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/24(月) 16:02:55 

    仕事で電話番号やFAX番号を伝え合う時は市外番号含めて全桁じゃないの??
    そしたら市外番号とか意識せず全ての番号を打てばいいのだし。

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/24(月) 16:02:58 

    >>18
    いろんな会社があるって知った方がいいよ
    それなりの年齢でそれを言うと「世の中知らない馬鹿か?」ってなるよ
    世の中にはいろんな会社があるんだよ

    +16

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/24(月) 16:03:10 

    >>25
    普通は全部教えるよね
    市内としか取引してない会社なんてかなり珍しいと思うし

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/24(月) 16:03:11 

    >>18
    つかってるよー。
    複合機の中に入ってるし、メールでやり取りするけどFAXでのやり取りもあるよー。

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/24(月) 16:03:34 

    今時って言うより使ったことがあるかどうかだよね
    うちではFAXの誤送信なんて許されないし
    決まりやチェックにうるさいから
    緩い業務で良かったねって思う

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/24(月) 16:03:47 

    今まで目にした電話番号に疑問持たなかった事にびっくり

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/24(月) 16:04:11 

    FAXでも市内なら市外局番入れなくても送れるものあるよ
    それのつもりだったとかないのかな

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/24(月) 16:04:29 

    家に固定電話があってもFAXの使い方知らなかったよ
    バイト先で初めて使った

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/24(月) 16:05:13 

    うちの会社のFAX(複合機)は、市内なら市外局番なしでも送れるけどな

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/24(月) 16:05:19 

    そんなに驚くことなの?笑 市外局番から入れないと送れないよ。で終わりじゃない?

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/24(月) 16:05:19 

    >>2
    業界によってはまだFAX使う。フリーランスだけどいつまでたってもFAX付きの固定電話手放せない

    +45

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/24(月) 16:05:19 

    >>15
    だよね、なんか記事の内容が矛盾だらけでわけわかんない。

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/24(月) 16:06:06 

    >>16
    なんか会社でこの子に最初にFAX教えた人が市外局番を省いて入力してるところをみて覚えたんじゃないかという気がしてきた

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2023/07/24(月) 16:06:18 

    >>4
    たまたま自分が知ってて目下の相手が知らないことをあげつらうとは、姑根性が溢れてるわねー!

    +21

    -5

  • 47. 匿名 2023/07/24(月) 16:06:18 

    >>14
    FAXかろうじてついてるけど自分も一年に一回使うかどうか
    それもたった1人お年寄りの方とのやり取りで、FAX使って連絡してくる人だから残してるだけなんだよね
    一度FAX無しの電話にしたら連絡できない!って激おこで速達で連絡きて買い換えた
    子どもは使った事ないわ
    今はネットで申し込みも何もかもだからね

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/24(月) 16:06:42 

    以前ガルでも電話番号で住んでる市とか分かるの?って言ってる人いたよ

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/24(月) 16:06:47 

    市外局番って一緒に書いてなかったの?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/24(月) 16:06:47 

    >>18
    コロナで問題になったのに、何でまだあるんだろ。
    無くしたらいいのに。

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/24(月) 16:07:15 

    私も薪で風呂沸かせとかマッチで火をつけるガスコンロで料理しろとか言われたらできないから世代だもん仕方ないよ。教えりゃいいだけ。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/24(月) 16:07:40 

    >>34
    時代遅れって気がついてほしい!いろんな会社じゃすまないよ!

    +4

    -9

  • 53. 匿名 2023/07/24(月) 16:07:59 

    >>2
    PDFにしてメール経由でFAX送受信できるの使ってたよ。
    普通の番号も発行されるからそれで良かった。
    固定電話いらないし

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2023/07/24(月) 16:09:14 

    >>49
    一緒に書いてあったと思うよ
    もう一度送ってみて、市外局番から入れないと遅れないよ…で最終的に送れてるから。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/24(月) 16:09:29 

    使った事がないから家電の掛け方がわからないって人もいたしな。
    こればかりはしょうがない。
    パソコンに馴染みのない年配の人が使った事がないから使えないっていうのと同じだしね。

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2023/07/24(月) 16:09:29 

    会社の謎の頭にゼロをつけるゼロ発信とか本当わからない

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/24(月) 16:10:38 

    >>8
    うちの子、家庭科の調理実習の1番最初に
    やってたなぁ。
    確かに、家では急須使わないかも。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/24(月) 16:10:41 

    >>1
    先輩、できると思わない方が良かったのでは?

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/24(月) 16:11:37 

    機種によってやり方が違うから、新人なら使い方知ってるか確認して知らなそうなら教えてあげればいいのに
    新人なんて送信先間違えたり白紙送信したりと何するか未知数なんだから、呑気に任せて上手くいかないのを呆れてる先輩の方がヤバいと思う

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/24(月) 16:12:00 

    >>8
    小さい会社でもウォーターサーバーやユニマットとかの給茶器を導入してるところがあるし

    家で温かいお茶を飲むとしても人数が少ないと粉茶とかのが手軽だから、急須でお茶を淹れる機会は殆どないよね。

    田舎の法事だってコロナ禍でペットボトルや缶飲料を使うようになったから、うちの実家も急須は和室の棚にしまってある。

    茶殻の処理とか茶渋を取ったりの手間を考えると、飲みたい時に一杯分ずつ飲める粉茶や持ち運べるペットボトルのが圧倒的に便利だものね。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/24(月) 16:12:03 

    FAXなんて使わないもんね
    これから近い未来どんなジェネレーションギャップが起こるんだろうね

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/24(月) 16:12:31 

    >>32
    自分がわからないと世の中が悪いとキレて
    若者が知らない全時代の事は槍玉にあげては良くないね
    当たり前だけどお互い教え合っていかないと

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/24(月) 16:12:49 

    >>1
    元記事読んでも良く分かんなかったわ
    例えばFAX番号が「123-4567-8900」だったとして、教える人はわざわざ「4567-8900」って教えたの?市外局番の概念自体あやふやなんだから仮に全桁教えていたらその通りに打つよね?
    わざわざ市外局番抜いて教える意味が分からない

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/24(月) 16:13:03 

    >>57
    急須持ってる家庭ってどれくらいあるんだろう?茶葉の紅茶飲むお家とかはティーポットありそうだけど、和風の急須って感じのはなかなかなさそう

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2023/07/24(月) 16:13:11 

    名前がちょっとアレよね
    私恥ずかしくて言えないわ

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2023/07/24(月) 16:13:32 

    >>8
    万事キュース

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/24(月) 16:13:46 

    >>4
    えぇ~!?そんな事も出来ないの~って毎回大声でマウントとられたけど、そういう細かな所含めての研修ちゃうんか?と思う。

    +36

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/24(月) 16:13:48 

    スマホの電話も市外局番入れるけど、FAXで同じ市なら市外局番入れなくて良いんだっけ?使わないから忘れたよ。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/24(月) 16:15:04 

    その若手社員からしたら、今どきFAXなんて使ってる会社に驚いたって記事書きたいくらいだと思うよ

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/24(月) 16:16:23 

    社会人経験のない新入社員ならまだいいじゃん
    40代の転職してきた人もわかんなかったよ
    研究職でやった事なかったらしい
    機種が変わると分かりにくいとかもあるしね

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/24(月) 16:16:31 

    >>64
    えっ、冬に急須で緑茶入れるのが普通だと思ってた。ティーパックだと美味しくないし。お茶っ葉は普通にスーパーで売っているよね。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/24(月) 16:16:55 

    >>2
    PDFでFAXしてるんでは

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/24(月) 16:17:10 

    >>16
    スマホだと全桁入力するから市外局番抜いて発信するほうがハードル高そう

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/24(月) 16:21:12 

    >>73
    だよね。だから「今の若い子は」ってのがなんか違う気がする。昭和生まれのおばちゃんの方が市外局番省きそう。私とか。笑

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/24(月) 16:21:39 

    >>63
    スマホからだと市外局番いるもんね

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/24(月) 16:22:23 

    >>4
    知らないの、おかしくない?って私は言われました。教えてくれればいいのに。

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/24(月) 16:23:43 

    >>16
    私もあれ?と思った
    ついこの前、市内なのに今時の子は市外局番まで全部打つって記事を見た記憶があって、そっちの方が納得できたよ

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/24(月) 16:29:33 

    >>7
    でもそれかけるべきところの電話番号の記載の通り(リンクの通り)かけてるだけじゃない?
    元の情報で03が入っていなくてそこの所在地から03を足そう、なんて行動なかなかしないと思う
    私は市外局番入れてない番号を記載している方が不親切だなと思っちゃうな

    +23

    -2

  • 79. 匿名 2023/07/24(月) 16:30:46 

    >>1
    時代に合わせるならもう市外局番なんて古臭いというか、市外局番も全部含んだ番号を記載すべきって変えてく必要があると思う。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2023/07/24(月) 16:30:49 

    >>7
    えー?今要らないの?
    知らんけど

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/24(月) 16:31:31 

    >>63
    同じこと思った。
    むしろ市外局番いらない時代の高齢者なんじゃないか?ってw
    私の子供の頃は市外局番いらなかった。懐かしいwww

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/24(月) 16:32:52 

    >>74
    おばさんだけど市外局番から押すわ
    たぶん

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/24(月) 16:33:22 

    >>1
    電話番号を市外局番なしで教えて来る人いるか?と思ったけど「東京の1234-5679にお願いします」とか言う人いるね・・・

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/24(月) 16:35:58 

    >>55
    今の子供も公衆電話使えないんだってね
    誘拐された子がたまたまお母さんに教えてもらってて助かったんだよ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/24(月) 16:36:59 

    >>4
    私も新卒社会人になった時はFAXの送り方が分からなかったわ。高卒で入社してるし、高校生が自分でFAX送るなんてことないからね。
    そして上司から「こんなことも分からねぇのか!」って言われたけどFAX送ったことないんだからしゃーないじゃんね。

    コピー機の使い方も、高校生のうちはコンビニでコピーするだけだったから、裏表に両面コピーできるとか会議資料は一部ずつ互い違いに印刷できるとかも知らなかった。

    新卒は知らないこといっぱいあるんだから、それを1から教えるのが上司や同僚の仕事よねぇ。

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/24(月) 16:39:30 

    FAX全盛期に新入社員になったけど、複合機からFAX送るのは、何度か教えてもらわないと慣れなかったよ。
    家電のFAXとは違うし
    なんでこういう記事が絶えないんだろうね

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/24(月) 16:40:56 

    分からないのは良いんだけど、こちらから聞かないと分からないことを言わない人が結構いる

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/24(月) 16:41:07 

    >>1
    年齢的な問題よりも、使い方知らなかっただけじゃない?業務用複合機なんて社会人にならないと触ったことない人の方が多数だと思う。ジェネレーションギャップってほどの事でもないような?

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/24(月) 16:43:59 

    市外局番の存在を知らなかったってこと?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/24(月) 16:44:01 

    今はなんでも電子化、電子化だからねー。今の若い社会人とかPDFとかで資料のやり取りとかしてただろうし、文書とかもメールに添付するとかそういうやり方で生きてきてるからFAXは馴染み無いと思う。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/24(月) 16:48:03 

    >>8
    入社したての時にお茶入れたら美味しいと褒められたよ
    前任者はどんなお茶の入れ方をしていたんだろうか

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/24(月) 16:53:30 

    知らないなら仕方ない。
    ただ、立ち尽くしてたり、「どうしよう」って言って周りに困ってますアピールする子は嫌い。ちゃんと聞いてよ。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/24(月) 16:57:25 

    >>1
    てか… FAX使う会社ってどうなの?
    なんのメリットもないはずだけど?
    先輩はFAX使うことをまず改めないんでしょうか?

    +1

    -8

  • 94. 匿名 2023/07/24(月) 16:59:08 

    固定電話がない今、逆に市内なら市外番組いらないことを知らない可能性の方が高い。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/24(月) 17:00:15 

    >>52
    簡単な発注なんかはFAXの方が楽
    最後に取り引きしたのは何年も前なんてことが普通に起こる
    メールは担当者が退職したら送れなくなる可能性がある
    FAX番号は移転しない限り誰が担当になっても送れるし
    受け取った人がその時点での担当者に回してくれる

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/24(月) 17:03:04 

    怪しいなぁ。逆に今の子達は固定電話にかけるなら市外局番が必要だと思ってそうだけど。
    同じ市外局番なら使わなくてもいけるとかそういう実際使わないとわからない知識の方がなさそう。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/24(月) 17:03:13 

    FAXに短縮登録するときは国番号も入れた気がする
    日本だと81番

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/24(月) 17:05:45 

    教えてあげたらいいじゃん。たまたまFAXはそうかもしれないけど、若い子に聞かないとわからないことだってこれから絶対あるんだからその時同じこと思われたらいい気持ちしないくせに。
    私も若くないけどFAXなんて家になかったから職場で初めて使ったし、なんでも仕事や職種が変われば当たり前なんてことはないよ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/24(月) 17:06:27 

    要するにバカが増えたんだね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/24(月) 17:09:52 

    前の職場のアルバイトの子がカッター使ったことなくて驚いたけど、でも使ったことないもんは仕方ないから仕事で使うしちゃんと教えたよ。そこを言ってもしょうがないし教えたらできるんだから別にいい。何度も言っても覚えない大人の方がいやだ。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/24(月) 17:12:20 

    FAX番号の前に「0」をつけて発信しなきゃいけない仕様なのを知らずに苦戦した思い出

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/24(月) 17:12:48 

    >>1
    30歳だけど未だにFAXの使い方分かんないな。新卒一年目は何度かお願いされたことあるけど、それでも使用頻度が少なくて忘れる。
    私は金融だけどまだFAX文化あるのかな。誤送信防止のためにもそろそろ無くなって良い頃。

    +2

    -3

  • 103. 匿名 2023/07/24(月) 17:14:03 

    誤送信防止の為にFAX送る時は2人で番号確認して送信じゃないの?

    この会社もコンプライアンス意識が弱い。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/24(月) 17:15:25 

    >>64
    ええ?
    庶民だけど急須も紅茶のティーポットもあるし
    どっちもほぼ毎日使ってるわ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/24(月) 17:19:00 

    >>52
    早速会社の総務に言ってみたら?
    「FAXなんて過去の遺物、廃止すべきだ!」って

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/24(月) 17:25:10 

    市外局番が書いてあるのにそれをいれずにFAXしてたってことか
    分かりにくい

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/24(月) 17:28:47 

    え、スマホ部なら市外局番入れないとかからないから市内でも市外でも全部打ち込むだろ?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/24(月) 17:36:06 

    そんなことくらい一度教えて上げりゃすぐ覚えるじゃん
    いちいちこまけえな
    私らだって知らん事いっぱいあるじゃん

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/24(月) 17:37:38 

    >>12
    うちの子どもは、自宅の電話番号を知ってるけど、願書書く時に、「市外局番」「局」「番」と漢字で指示があって、どこをどう書けばいいのかわからなかったみたい
    親は、スマホのない時代も生きてたから、市内通話なら、局と番だけで大丈夫だった頃も知ってるから、市外局番知ってて当たり前感覚だったけど、若い世代はそもそもの概念知らないかってなったよ
    スマホだと、ハイフンもなく数字の羅列で区切りもわかんなかったのかも

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/24(月) 17:41:08 

    >>103
    総務やアシスタント、派遣が多い部署ならそれでいいんじゃない。
    他の人手不足な部署では、ダブルチェックする人も時間もないから廃止し始めてるよ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/24(月) 18:06:06 

    >>103
    私のところ、どっかの食品会社(工場?)と間違えられてるようでよく発注書のようなものがFAXで届きます。

    「間違ってると思うので再度確認して下さい」ってコメント書き込んで送り返すけど、、、

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/24(月) 18:17:30 

    わからないなら訊けよ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/24(月) 18:17:33 

    >>3
    働く年齢でスマホ使用してたら固定電話から着信くる事がたまにはあると思うんだ。
    さすがに市外局番知らないはありえなくない?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/24(月) 18:29:58 

    スマホになって同一市内でも市外局番打つのが当たり前だから逆に普通に感じるけど。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/24(月) 18:31:32 

    >>3
    こんなのも知らないなんて
    ってたまに聞くけど一回教えてあげたらいいじゃんと思う
    市外局番知らなかったくらいの事なら一回教えたら次からは間違えないよね

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/24(月) 19:56:49 

    家にないからコンビニの使うけど、FAXって正常に送れたとか言うくせに送れてなかったとかあるから嫌だ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/24(月) 20:11:15 

    昔は、FAXは機械が紙を取り込んで相手先に届けてくれると思って「あれー何回送っても紙が戻ってくるー」って人がいたんだ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/24(月) 20:50:46 

    >>8
    冷たいお茶かコーヒー、ジュースしか飲まない我が家、急須もティーポットも家にないなぁ

    子供が水筒でお茶を学校に持って行くので、冬でも冷たい麦茶や烏龍茶を常備してる。
    あったかいお茶を飲みたい時は、冷たいお茶をレンチンで。
    紅茶も私しか飲まないから、飲みたい時はティーパック。

    意外と家に急須あるって聞いて、ちょっと欲しくなってきた
    若手じゃないのに、淹れ方は私もまずいかも・・・

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/24(月) 21:16:00 

    >>7
    だよね。
    むしろ市外局番という概念がなければ、書いてある通りにかけるから市外局番からフルでかけるよね。
    名刺なんかは市外局番からのFAX番号が記載されてるし。

    市外局番入れないで電話するのが一般的だった年配の人が書いた作り話かな。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/24(月) 21:30:49 

    >>25
    作り話だから辻褄が合わないね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/24(月) 21:49:02 

    >>63
    よく知らんが、FAXで市外局番無しでもいけるのって、
    インターネット回線を経由してしない場合?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/24(月) 21:50:30 

    >>116
    逆もある。
    寧ろ逆の方が多い。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/24(月) 22:17:29 

    >>8
    私は急須の使い方はわかるけど、新卒の時はポットの使い方がわからなかった

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/24(月) 22:18:30 

    新卒にFAXの使い方を教える方が、ベテランにExcel教えるより簡単よ

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/24(月) 22:21:36 

    >>33
    ほんとそれよね
    平成の大合併とかあったから市内でも市外局番違うこととかザラにあるし

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/25(火) 00:41:19 

    ファックスはストーカー被害にあってた頃
    本当に助かったよ
    失くして欲しくない

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/25(火) 02:27:34 

    今年31歳で子供の頃は実家にFAXあったから従姉妹と📠送り合いしてたけど今はもう使い方分からないや笑

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/25(火) 07:42:18 

    これ普通に、
    「使い方がわからないからおしえてください」って
    先輩社員に聞けばいいだけじゃないの?
    それができない環境に居るなら、FAXが使えないんじゃなくて
    問題はそっちだわ。
    小さな事務所とか、家内営業みたいな事務所だとFAX置いてるとこ
    まだあるだろうね。
    PTAやったとき、FAXが家にあるっていうから、
    スキャンとか面倒だし、そっちで簡単に送っていい?
    白黒のプリントだし、と思って言ったら
    「FAXを送るなんて失礼だ」って言われたことある。
    なんでFAXが失礼なの?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/25(火) 22:33:43 

    >>64
    どんな家庭で育ってるの?
    ママンが外国人なの?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/25(火) 22:49:46 

    >>18
    うちは最近廃止した

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/26(水) 05:26:36 

    >>52
    それな(笑)コロナで未だにFAXかい!…て叩かれてたけど。いつまでやってるんだよ…て感じ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。