ガールズちゃんねる

高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?

333コメント2023/07/31(月) 14:21

  • 1. 匿名 2023/07/16(日) 20:22:48 

    高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?:東京新聞 TOKYO Web
    高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    高層マンション住民は大規模な地震時もできる限り避難所に行かず、自宅にとどまり身を守って—。東京都が示した新たな地域防災計画で初めて、「在宅避難」の考え方が盛り込まれた。都は関東大震災100年を機に地域防災に力を入れており、浸透を図る。最近の高層マンションは耐震性能が高い一方、エレベーターが動かなくなる恐れもあり、在宅避難が現実的という。専門家も「『地震が来たら避難』というイメージを捨て、とどまる準備を」と呼びかける。


    都によると、都内約4700カ所の避難所の収容人数は約318万人(22年4月現在)。一方でマンションなど共同住宅に住むのは約900万人。避難所では物資が不足したり、衛生環境が悪化し、感染症がまん延する恐れもある。在宅避難を促すのは、避難所の収容に限界があることも理由の一つだ。

    都は具体的には、エレベーターを動かす非常用電源の設置や防災マニュアルの作成、3日分程度の水や食料の備蓄などを提案。都総合防災部の担当者は「マンションに住む人は在宅避難を選択肢の一つにしてほしい」と求める。

    +117

    -7

  • 2. 匿名 2023/07/16(日) 20:23:31 

    マンションはそうだよ
    戸建てと違い耐震構造だから

    +648

    -5

  • 3. 匿名 2023/07/16(日) 20:24:03 

    もうすぐ大地震がくるのに東京者は呑気だねー

    +13

    -86

  • 4. 匿名 2023/07/16(日) 20:24:11 

    地震に弱そうと思っていた、すまん

    +167

    -4

  • 5. 匿名 2023/07/16(日) 20:24:17 

    災害大国になってしまったな
    暑いし

    +158

    -7

  • 6. 匿名 2023/07/16(日) 20:24:40 

    去年長谷工のマンション買った
    災害時、しばらく耐えれるように食料、水は備蓄されてるって言われた

    +283

    -11

  • 7. 匿名 2023/07/16(日) 20:24:52 

    揺れがどれくらいなのか、、余震何度もあるだろうに大丈夫なんか

    +25

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/16(日) 20:25:19 

    900万人っていったら都民のほとんどじゃない?

    +175

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/16(日) 20:26:44 

    これ前から言われてるけど普通に知らない人も多いだろうし、マンションが崩壊はないとしても高層階の人なら階段なんか上り下りできないから避難所行っちゃうと思う
    お年寄りや車椅子の人なんかなら追い出すわけにもいかないし机上の空論という感じ

    +32

    -27

  • 10. 匿名 2023/07/16(日) 20:26:56 

    >>3
    海外では倒壊よく見るけど、日本のマンションで
    倒壊した話あんま見ないよね。ていうかみたこない。
    あったけ?

    +205

    -4

  • 11. 匿名 2023/07/16(日) 20:27:30 

    なんでだよ差別か

    +2

    -29

  • 12. 匿名 2023/07/16(日) 20:27:37 

    >>3
    世界規模で考えたらこんな地震の多い島国に住んでる日本国民みんなそう見えてると思う
    よくあんな地震がやたら多くて毎年災害級の台風来るとこに呑気に住んでるよね…って

    +150

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/16(日) 20:27:50 

    東京みたいに人が密集している場所って、大震災時には大パニックが起こり、暴徒化する人間も多数。

    無法地帯、地獄絵図が想像できる。

    東京は(見た目は)非常に完成された都市、しかし有事にはとても脆い場所でもあります。

    中国人韓国人なども多い東京、大震災時には生き地獄が展開されます…

    ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

    +185

    -40

  • 14. 匿名 2023/07/16(日) 20:29:05 

    >>5
    なってしまったも何も元々そうじゃない?

    +39

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/16(日) 20:29:18 

    >>12
    南海トラフ来たら戸建てもマンションも危ない
    でも、今までの地震で壊滅してるの戸建てばかり
    日本でマンションが倒壊した事例ってなかなかない

    +124

    -10

  • 16. 匿名 2023/07/16(日) 20:30:25 

    >>6
    三井もだよ

    高いからね

    +120

    -2

  • 17. 匿名 2023/07/16(日) 20:30:38 

    まともなマンションなら住民用の災害備蓄してるよね
    公的な避難所よりマシな生活できる可能性もある

    +92

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/16(日) 20:30:58 

    >>11
    マンションの場合、下手に出ず自宅待機した方が安心
    戸建ては木造だから倒壊のリスク、火災のリスク高い

    +130

    -4

  • 19. 匿名 2023/07/16(日) 20:31:16 

    避難所使わせてくれないんだったら固定資産税下げてほしい。

    +24

    -32

  • 20. 匿名 2023/07/16(日) 20:31:27 

    一軒家でもちょっと高台にあるから行かない

    +26

    -3

  • 21. 匿名 2023/07/16(日) 20:31:30 

    >>10
    倒壊はないけど、3.11の時に縦に割れたマンションならあるよ

    +81

    -6

  • 22. 匿名 2023/07/16(日) 20:32:08 

    >>10
    阪神大震災のときは中間階がぺちゃんこに潰れたりしてたね

    +168

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/16(日) 20:32:08 

    東日本大震災の時タワマンに住んでて、タワマンこそ安全で最強だと思った。以降タワマンを愛してる。ただし昔は超高層階をえらんでたけどいまは低層階こそ最強だと思ってる。タワマンほど防災に強いところないよ。

    +31

    -21

  • 24. 匿名 2023/07/16(日) 20:32:17 

    >>19
    コンクリ構造だから高いの仕方ないよ
    立地もマンションはいいから

    +25

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/16(日) 20:32:45 

    高層にいる人は火災とかなったら大変だろうなといつも思う

    +95

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/16(日) 20:32:47 

    >>10
    ふるーいマンションが1棟か2棟倒壊したと思う
    あとは全部一部損壊
    配管無事ならマンションにそのまま住む人がほとんどだと思う
    戸建てと違って配給も受け取りやすいし管理会社と施工会社の被災してない地域の支社からレスキュー受けられるし

    +81

    -7

  • 27. 匿名 2023/07/16(日) 20:32:48 

    >>21
    ひび割れだよね
    戸建ては壊滅だよ

    +57

    -7

  • 28. 匿名 2023/07/16(日) 20:33:34 

    >>9
    わかっていてもとりあえず避難所に!ってなるよね。どーすんじゃろ?

    +8

    -7

  • 29. 匿名 2023/07/16(日) 20:33:36 

    避難所は飲み物も食べ物もそれ以外も色々くれたりするのにね

    +20

    -6

  • 30. 匿名 2023/07/16(日) 20:33:40 

    >>5
    元々災害大国なんですけどー

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/16(日) 20:33:41 

    >>22
    でも被害は小さいよね
    戸建ては木材だから跡形もない

    +26

    -17

  • 32. 匿名 2023/07/16(日) 20:34:08 

    >>10
    新潟地震の時は川岸アパートという比較的大きいアパート群が根こそぎひっくり返ったよ。

    +22

    -7

  • 33. 匿名 2023/07/16(日) 20:34:09 

    これまでの大地震では、1階が住居じゃなくて駐車場になってる形状のマンションは、そのままズドンと1階部分が潰れたりしてたよね。

    +61

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/16(日) 20:34:18 

    >>26
    マンションは管理会社が災害時のために備蓄してる

    +5

    -7

  • 35. 匿名 2023/07/16(日) 20:34:20 

    >>21
    ヒビ割れなら修正できるんじゃないの

    +28

    -4

  • 36. 匿名 2023/07/16(日) 20:34:20 

    >>25
    確かに地震よりそっちが怖いね
    避難できないなんてことになったら発狂しそう

    +42

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/16(日) 20:35:49 

    揺れだけなら大丈夫かもしれないけど、火災が起きて火災旋風になったらどうなるんだろうね。
    高層マンションだと逃げ場がなくなっちゃうよね。
    地上にいても逃げ場はなくなるかもだけど…。

    あと、備蓄は3日分じゃ足りないよね。
    何も機能しなくなると思うし、人数が多すぎて収拾がつかなくなると思う。
    そのまま連動して南海トラフや富士山噴火もありえるし、逆にそっちが先で連動して首都直下型がくるかもだし最低でも1ヶ月分くらいは備蓄しておかないとやばそう。
    とにかく火災が一番怖いな。
    備蓄も全部燃えちゃうもんね。

    +59

    -2

  • 38. 匿名 2023/07/16(日) 20:35:57 

    >>29
    避難所で配給してるだけだよ
    避難所の人にだけ配るわけじゃないからもらいに行けばいいだけ

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/16(日) 20:36:11 

    首都直下型地震なら本震後ずっと余震で揺れるのに上の方はずっと揺れ続けるね

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/16(日) 20:36:40 

    >>8
    東京都の人口は1400万だから残りは500万か
    いつの間にか1400万に増えてた

    +45

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/16(日) 20:36:50 

    素人考えだけど耐震構造だとしても、長周期地震動やら怖いよね。ガラスが割れたりビルごとボキっと折れないか不安で仕方ないよ。
    だけど大地震となれば地上に降りたとて高層ビルのガラスや外壁の雨に晒されるか…
    都内は避難場所の人口カバーできるのかな?

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/16(日) 20:36:56 

    >>32
    マンションじゃないじゃん
    アパートってだいたい木造よ

    +33

    -5

  • 43. 匿名 2023/07/16(日) 20:37:11 

    >>37
    コンクリートだから火災が起きても基本はその部屋だけだよ

    +9

    -10

  • 44. 匿名 2023/07/16(日) 20:37:25 

    >>22

    5階建てくらいの建物は2階が危ないって言われてたよね。
    倒壊してたビルは殆どが2階がぺしゃんこだった。

    +68

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/16(日) 20:38:12 

    会社の避難訓練で避難場所に指定されていた公園に訓練参加者が集合しただけで満杯だったことがある
    周りの高層ビルや高層マンションの集合場所も同じ公園だそうで絶対入れないじゃんて思ったのを覚えている
    線路越えて少し行ったら海だし
    同僚達と大地震きたら社屋内のほうが安全だよね~って話ししたな

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/16(日) 20:38:38 

    >>34
    マンションで備蓄してるのは数日分だけだよ
    支援がくるまで3日くらいかかるから、その3日を備蓄で賄ってるんだよ
    そうでなかったらすごい量になる

    +20

    -2

  • 47. 匿名 2023/07/16(日) 20:38:58 

    >>25
    地震だけで大きな被害が出たのは熊本くらいなのかな?あとは火災だったり津波の被害が甚大だったから

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/16(日) 20:39:09 

    >>6
    うちも長谷工のマンションを買ったばかり。
    非常時用の設備(かまどになるベンチとか冠位トイレとか)があるけどその説明がなくていざという時使える人いるんだろうか、と思ってる。こういう設備の使い方を知りたいんだけどどうすりゃいいのかな。

    +97

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/16(日) 20:39:24 

    >>6
    うちのマンションも食品、水、簡易トイレとかも用意されてるって。
    ライオンズマンション。

    +75

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/16(日) 20:39:49 

    >>5
    この夏に大震災来たら暑さで死ぬ。

    +37

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/16(日) 20:40:24 

    >>37
    マンションの火災って滅多にない
    あと、コンクリだから燃え広がる事もすくない

    +18

    -7

  • 52. 匿名 2023/07/16(日) 20:40:58 

    >>21
    >>27 >>35
    ひび割れじゃないよ。
    縦に分断されちゃって、片側の棟が傾斜しちゃったから解体されたの。

    +42

    -3

  • 53. 匿名 2023/07/16(日) 20:41:22 

    >>48
    災害時に配給される

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2023/07/16(日) 20:41:25 

    >>49
    長期化したら配分を巡って揉めそうだから自宅にもたっぷり備蓄するわ

    +59

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/16(日) 20:41:26 

    >>37
    そこまでなったらどこに住んでるかどこに居るかなんて大した違いじゃなくなると思う
    生き残れるかどうかは建物の強度や構造よりも最早運かも

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/16(日) 20:41:53 

    >>52
    倒壊してないよね

    +22

    -5

  • 57. 匿名 2023/07/16(日) 20:41:58 

    >>36
    地震にビックリして調理中の油こぼしたとか、中身入ったコップや水槽とかぶつけて倒してコンセントとかに水がかかり漏電とかさ

    地震時にパニック起こしてケガするの見てると、誰かが火災を起こさないとは限らないし、停電して蝋燭とかカセットガス使う所もあるだろうし火災が下層からあったら怖い

    +35

    -2

  • 58. 匿名 2023/07/16(日) 20:43:07 

    >>48
    マンションの総会で提案してみたらどうですか。

    +56

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/16(日) 20:43:16 

    >>32
    >>42
    横。川岸アパートはコンクリート造マンション、だがその新潟地震は半世紀前のはなし。

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/16(日) 20:43:28 

    >>1
    マンションだったら、5階以上に住んでる人は自宅にいた方が安全かもね

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/16(日) 20:43:36 

    >>56
    だから倒壊じゃないけどって言ってるじゃん

    +18

    -6

  • 62. 匿名 2023/07/16(日) 20:43:49 

    >>52
    倒壊しとらへんやんけ

    +13

    -8

  • 63. 匿名 2023/07/16(日) 20:44:26 

    >>61
    元の話は倒壊の話してるんだけど?

    +3

    -20

  • 64. 匿名 2023/07/16(日) 20:44:36 

    でも古く成ったらコンクリや鉄筋劣化して脆いよね?

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/16(日) 20:44:56 

    うちのアパートは多分首都地震おきたら倒壊&浸水するから速攻近くの小学校に避難するわ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/16(日) 20:45:09 

    >>62
    倒壊なんて言ってないよ。
    倒壊はしてないものの、分断されて解体になったから結果住めなくなったんだよ。

    +15

    -8

  • 67. 匿名 2023/07/16(日) 20:45:25 

    >>1
    へー高層マンションはさっぱりわからないけど、自宅が安全ならそれが一番だね

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/16(日) 20:45:31 

    マンション住民は避難所拒否か後回しにすればいい

    +5

    -6

  • 69. 匿名 2023/07/16(日) 20:45:51 

    >>63
    倒壊じゃないけど、住めなくなる例はあるよって話。

    +33

    -5

  • 70. 匿名 2023/07/16(日) 20:46:10 

    >>21
    熊本地震で1階倒壊した古いマンションはあった。20棟くらい問題があって、敷地売却や建替してるみたい。

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/16(日) 20:46:22 

    >>60
    マンションなら全員自宅待機した方がいい
    外に出る方が危険

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/16(日) 20:46:36 

    でもさ、実際に南海トラフきたら地震で避難所に逃げるのか、津波を危惧して自宅で待機するのかどうしたらいいのか分からなくなりそう

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/16(日) 20:47:12 

    >>60
    断水が続いたらどっちにしても住み続けられないよ
    インフラ途絶だと疎開するしか

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/16(日) 20:47:14 

    1番強い建物は何?
    鉄骨コンクリの戸建て?

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2023/07/16(日) 20:48:39 

    >>37
    ビル密集地とかヤバい

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/16(日) 20:48:54 

    >>15
    阪神淡路大震災

    高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?

    +47

    -9

  • 77. 匿名 2023/07/16(日) 20:48:57 

    停電でエレベーター利用できない時に階段使うの大変すぎない?

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2023/07/16(日) 20:49:29 

    >>74
    自分のうちだけ頑丈でも周りがぜんぶ焼けたら再開発になって
    道路のセットバックとかありがち。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/16(日) 20:49:34 

    >>73
    3.11でも建物は無事でもそれ系統がダメになっちゃってて、結局は避難所行きとか結構あった

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/16(日) 20:50:43 

    >>51
    よこ、燃え広がらなければ、一酸化炭素中毒は大丈夫なんだっけ?怖いよ…。

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2023/07/16(日) 20:51:20 

    >>2
    戸建ても耐震等級が義務付けられておりますが…

    +18

    -28

  • 82. 匿名 2023/07/16(日) 20:53:22 

    火事で火が竜巻みたいになるんじゃないっけ?
    高層マンションだと倒壊とかよりこっちの方が怖いでしょう。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/16(日) 20:53:27 

    >>6
    マンションの備蓄があるからと安心して、みんな個別に備蓄しなければ逆にやばい
    具体的にどれほどの備蓄があるのか品目と数字を出してほしいね

    +120

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/16(日) 20:53:33 

    >>69
    古いマンションやビルなら耐震がちゃんとしてないのあるからな
    比較的新しいマンションはさらに厳しくなった耐震基準だから倒壊しないんだよ
    高層マンションは比較的新しいマンションしか存在しないから高層マンションの避難の話してんでしょ

    +14

    -2

  • 85. 匿名 2023/07/16(日) 20:53:46 

    >>60
    マンションなら全員自宅待機した方がいい
    外に出る方が危険

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/16(日) 20:55:03 

    >>1
    言われなくてもそうするつもり

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/16(日) 20:55:12 

    >>76
    これは耐震設計が古いから

    +62

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/16(日) 20:55:22 

    >>80
    大丈夫だよ

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2023/07/16(日) 20:55:38 

    高層マンションに住んでて被災した友達は、非常用とは言っても安全確認が取れるまでは動かせられないと言われ管理者の到着まで待ったし、動いても1基だけって引っ越してたな。非常用物資も家庭によっては合わないから買いに行かなきゃならないのにって。
    マンションによるのかな?

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/16(日) 20:55:48 

    >>87
    高層マンションの避難の話なのにね

    +28

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/16(日) 20:56:23 

    避難所が足りない話なんて数年前から言われた

    阪神大震災の時は地域の共同体意識が働いてたし、東日本大震災の時も地域との繋がりが強かった場所が多かった
    都心は隣に誰が住んでるかも知らない
    そんな場所で共同体意識は働かないだろうし我先にと争奪が起きるとかも
    場所によっては外国人も多いし

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/16(日) 20:56:28 

    >>76
    大昔すぎて草

    +41

    -3

  • 93. 匿名 2023/07/16(日) 20:56:43 

    >>25
    はしご車が届かない高さに住むのは怖いなぁ。やっぱり何かあったときには不安。

    +40

    -2

  • 94. 匿名 2023/07/16(日) 20:56:50 

    最初もちこたえてもでかい余震がきて倒壊する可能性もあるんだけど
    何度もの巨大地震に耐えられるように設計されてない

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2023/07/16(日) 20:58:34 

    都内の避難所に押し込められるよりは田舎に疎開したい

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/16(日) 20:59:35 

    >>92
    必死に戸建て民が探してきたんだからやめてw

    +18

    -11

  • 97. 匿名 2023/07/16(日) 21:00:04 

    >>76
    マンションちゃうやん

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/16(日) 21:00:52 

    今タワマン住んでるけど(高層階ではない)、地震きたら本当どうなるんだろうかとビクビクしてるわ
    とりあえずビビリだから防災品は一定数用意して、水とか食料も置いてるけどあー本当嫌だ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/16(日) 21:00:53 

    >>94
    高層マンションやビルはまたさらに厳しい耐震基準なんだが…

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/16(日) 21:04:32 

    >>43
    >>51
    火災旋風とただの火事は全然違うよ
    知らないならググってみ
    それに通常時なら消防車がすぐに来て消火活動してくれるけど災害時なんてあちこちで火災が起きて一つのマンションのたくさんの部屋から火が出る可能性があって、しかも自分たちで消化活動しないと燃え広がるんだから、マンションは火災は起きないとか一部屋だけで収まるなんて甘い考えは捨てないと◯ぬと思う

    +16

    -10

  • 101. 匿名 2023/07/16(日) 21:04:37 

    >>31
    古い木造は揺れで柱が基礎から外れるため折り畳むようにべたゃんこになった。今の建築基準法なら大丈夫

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2023/07/16(日) 21:05:58 

    >>2
    東日本大震災の時も、羽生くんの住んでた県営住宅(マンション)はヒビ入ったくらいで全然無事なのに、マスコミが「全壊した」ってウソ書いてた。震災後に普通に住んでたのに。

    重要な事なのでもう一度。
    マンションは戸建てと違い耐震構造。

    +112

    -2

  • 103. 匿名 2023/07/16(日) 21:06:02 

    >>81
    基準が全然違うから比べようもない

    +36

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/16(日) 21:06:25 

    なんか戸建てVSタワマンみたいに考えてる人いる?
    別にそんな話じゃないんだけど…タワマンが貶されたと誤解してるのかな

    +5

    -5

  • 105. 匿名 2023/07/16(日) 21:07:24 

    >>102
    なんでフィギュア習わせるほど裕福なのに公団に入居できたんだろ

    +36

    -6

  • 106. 匿名 2023/07/16(日) 21:09:35 

    >>69
    姉歯事件以降建ったものは無いと思う

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/16(日) 21:12:00 

    >>6
    簡易トイレも用意されてたよ。備蓄の倉庫がマンション内にあるけど、入居時の説明の時にしか中見てない。マンションは大体準備してあるんじゃないかな

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/16(日) 21:12:55 

    >>10
    阪神大震災は倒壊してた
    阪神大震災以降、耐震基準見直されたからそれ以降の建物は大丈夫なのかな?

    +48

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/16(日) 21:12:57 

    >>101
    マンションはもっと問題無いよ
    規模がでかければでかいほど耐震厳しい

    +8

    -5

  • 110. 匿名 2023/07/16(日) 21:14:10 

    >>105
    羽生家はお金持ちじゃ無いよ
    切り詰めて衣装も手作り

    +21

    -2

  • 111. 匿名 2023/07/16(日) 21:14:53 

    >>10
    阪神大震災はマンションも思いっきり倒壊してよ

    +19

    -5

  • 112. 匿名 2023/07/16(日) 21:16:06 

    どっちにしても都市部は下水管が更新されていないから
    水流すなって言われたら生活できない。
    疎開しかない。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/16(日) 21:16:24 

    >>25
    何年か前にイギリスのタワーマンションで火災があったもんね。
    専門家が日本のマンションでは有り得ないと言っていたけど、3.11の原発事故も想定外だったからな…。

    +13

    -5

  • 114. 匿名 2023/07/16(日) 21:16:39 

    火災が発生したら、911みたいに高層ビルもあっという間に崩れるんじゃない?

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2023/07/16(日) 21:16:52 

    >>108
    その時もさ活断層?とかでだいぶ差があったよね
    道一本向こうは悲惨な状態だけど、反対側はほぼ無傷とかザラにあったし

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/16(日) 21:17:22 

    >>10
    高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2023/07/16(日) 21:18:13 

    マンションは高層じゃなくてもそうだよね
    備蓄もあるし

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/16(日) 21:18:14 

    >>104
    高層じゃないマンションや古いマンションとタワマンを同じものだと思い込んでる人なら何人かおるで

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/16(日) 21:18:17 

    >>111
    そうそう、倒壊はしなくても壁に深刻な亀裂が入って建て替えるしかないけど
    補修派と分かれて揉めてた。エレベーターも動かせないし。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2023/07/16(日) 21:19:34 

    >>113
    3.11で壊れたタワーマンションは無かったと思うけど
    あれ以上の規模の地震が来たとして
    タワーマンションが壊れたとしてさ
    その頃には戸建てやアパート等跡形もないと思う

    +13

    -4

  • 121. 匿名 2023/07/16(日) 21:19:38 

    >>111
    28年前の出来事
    そして地震が起きるもっと昔に建設されたマンション
    そんな大昔の話もちだす意味が分からない
    技術とか全然ちがうじゃん 

    +18

    -3

  • 122. 匿名 2023/07/16(日) 21:20:39 

    >>2
    災害のこと考えたら高層マンションの中でも低層階の方が良い?

    +37

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/16(日) 21:21:14 

    >>13
    お前みたいな差別主義者が真っ先に餌食になればいいわ

    +12

    -39

  • 124. 匿名 2023/07/16(日) 21:22:00 

    >>3
    むしろ我々地方民の方が常に危機感持つべき
    都会みたいに丈夫な建物ばかりでは無いし、自然が多ければ多いほど災害時は弱いよ

    +8

    -5

  • 125. 匿名 2023/07/16(日) 21:23:56 

    >>111
    その頃にタワマンってものは存在してなかったかと
    今と耐震基準も違うし

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2023/07/16(日) 21:24:28 

    地面抉れたら耐震とか関係なくない?

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/16(日) 21:24:34 

    >>116
    大昔だよね笑

    平成7年に起きた「阪神淡路大震災」より、
    平成23年に起きた「東日本大地震」の方が被害は大きい

    東日本大地震のとき、マンション倒壊0棟

    高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?

    +6

    -17

  • 128. 匿名 2023/07/16(日) 21:26:28 

    >>18
    鉄筋コンクリートの庭付き一戸建てが最強

    +4

    -3

  • 129. 匿名 2023/07/16(日) 21:27:10 

    >>1
    都内在住もたくさんだろうし、東京近辺からも働きに来てるからな
    避難場所少なそう

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/16(日) 21:27:34 

    阪神淡路大震災

    戸建ては壊滅、マンションだいたい無事
    高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?

    +2

    -7

  • 131. 匿名 2023/07/16(日) 21:29:08 

    エレベーターが止まるだろうし階段の登り降りが大変そうだなーって思ったけど、復旧が長引いたときの防犯の面ではマンションの方が安全そうな気もする。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/16(日) 21:29:08 

    >>121
    新しい技術が開発されても市井に普及するのには最低10年はかかる
    とくに建築土木なんて建て替えないと進まないんだから2,30年レベルで考えないと

    +8

    -2

  • 133. 匿名 2023/07/16(日) 21:29:52 

    >>128
    延焼しないぐらいの隣との距離があればだね
    郊外行かないときびしくない?

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/16(日) 21:30:04 

    >>130
    全国に報道されてない一般住宅地のマンション被災も多かったよ

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/16(日) 21:30:26 

    >>38
    でも、いつ頃何が配られるって情報は避難所にいないと伝わらなくて貰い損ねそう

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/16(日) 21:30:29 

    >>13
    くっさ、なにが((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルだよ、キモいババアだな笑
    めっちゃ東京に大地震来るの楽しみにしてるような書き方してんじゃねえよ田舎者w
    オメーの所にだけ大地震が来ればいい話だわw

    +28

    -30

  • 137. 匿名 2023/07/16(日) 21:30:42 

    >>134
    被災はあっても大規模な倒壊はしてない

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2023/07/16(日) 21:32:57 

    >>125
    大阪湾岸のWTCとATCの超高層ビルと
    神戸市市庁舎は完成していたともう。
    古さでいったら東京都庁舎もその頃。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/16(日) 21:35:10 

    >>136
    ガクガクブルブルってやつ、うちのアラフィフのお局が使ってたの見たから相当年なんだよね笑たぶん。
    いい年したおばさんが連休中にあんな事よくスラスラ書けるよなあって思った。ろくな生き方してなさそうじゃんね

    +10

    -13

  • 140. 匿名 2023/07/16(日) 21:35:27 

    >>137
    大規模分譲マンションの倒壊はなかったけど
    民間の賃貸マンションの1Fがピロティ方式のマンションの
    1階2階部分の圧潰はあったよ。1階部分でも倒壊は倒壊でしょ。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2023/07/16(日) 21:36:25 

    >>36
    火災はどこの家庭であってもパニックになるし
    生命の保障なんてないよ。
    ただ、マンションは避難経路がたくさんあるし
    スプリンクラーや防火・消防設備も各部屋毎年点検してる。
    どこかの家のヒューズが長時間飛んだだけでも
    管理室の警報器が鳴るくらい防災設備はしっかりしてるよ。

    +7

    -7

  • 142. 匿名 2023/07/16(日) 21:36:31 

    >>140
    倒壊はしてないね

    +0

    -5

  • 143. 匿名 2023/07/16(日) 21:36:48 

    >>23
    どのへんが最強なの?
    嫌味とかじゃなくて、私はタワマンと無縁の地方民だから知りたいな。

    +8

    -4

  • 144. 匿名 2023/07/16(日) 21:38:11 

    >>142
    どうかな、倒壊扱いになると思うよ。
    立入禁止だし。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/16(日) 21:38:25 

    >>135
    避難所には一旦行くでしょ
    告知なしでいきなり配る訳じゃないよ
    スケジュールが張り出されるからそれでみんな取りに行くし、マンションなら誰かが見に行って掲示板にでも貼っておけばいいこと

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2023/07/16(日) 21:39:26 

    >>10
    阪神淡路大震災の時は酷かったよ。

    +38

    -4

  • 147. 匿名 2023/07/16(日) 21:39:45 

    >>100
    1部屋が燃え尽きて終わるんだよ
    そっちこそ調べてみ

    +2

    -8

  • 148. 匿名 2023/07/16(日) 21:39:59 

    >>122
    高層マンションは選択肢から外す

    +26

    -3

  • 149. 匿名 2023/07/16(日) 21:40:06 

    >>144
    倒壊扱いにならないよ

    +0

    -4

  • 150. 匿名 2023/07/16(日) 21:40:34 

    >>2
    でもマンション内の浄化槽が壊れたらOUTじゃん

    +12

    -11

  • 151. 匿名 2023/07/16(日) 21:40:57 

    >>10
    倒れたり、途中階が丸ごとペシャンコになったりしてるよ

    +6

    -7

  • 152. 匿名 2023/07/16(日) 21:41:11 

    なんで高層限定?
    記事見たけど都はそんなこと言ってないよね?

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/16(日) 21:41:21 

    >>136
    バカですか?
    東日本大震災の時、東京で帰宅難民がどれだけ出たかもうお忘れですか?

    新宿のビル火災時、逃げ場がなく何人が焼け死んだかもうお忘れですか?(能天気で羨ましいですわw)

    東京は天災に非常に脆い大都市、これを素直に認識出来ないあなたは愚か者だわマジで…

    +8

    -21

  • 154. 匿名 2023/07/16(日) 21:42:38 

    >>10
    阪神淡路大震災で被害が大きかったからそれで耐震基準が見直された。だから阪神の震災後に建てられた建物は頑丈に作られてる。あとは建てられてる地盤次第。

    +63

    -1

  • 155. 匿名 2023/07/16(日) 21:43:52 

    >>13
    あー言いたいことは何かわかったよ
    もう故郷に帰りな〜

    +23

    -7

  • 156. 匿名 2023/07/16(日) 21:44:57 

    >>153
    他人の心配より自分の心配したら?笑
    オメーのようなアナログババアの時代と違って今はネットがあるんですぐ情報も入りますので余計な心配無用だよw

    オメーの愚かな頭のなか心配しとけよ、加齢臭臭いよw

    +9

    -10

  • 157. 匿名 2023/07/16(日) 21:45:38 

    >>153
    東京は帰宅難民がたくさんいたけどみんな黙って歩いて帰路につく人たちで、略奪とかそういう暴徒化するようなことは一切なかったじゃん
    逆に何を見ているの?

    +23

    -5

  • 158. 匿名 2023/07/16(日) 21:45:48 

    >>2
    大震災の時
    軽量鉄骨のウチ全く被害なかったよ
    すぐガレージに出て防災グッズ
    詰めて親の家見に行ったり
    買い物行ったわ

    +39

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/16(日) 21:46:34 

    >>153
    ヨコ、普段からバカとかそんな下品な言葉遣いしたり差別発言してるの?あなたの方が愚かだし可哀想ですよ。。

    +12

    -3

  • 160. 匿名 2023/07/16(日) 21:47:28 

    >>127
    東日本の死者、行方不明者は津波でしょ!?
    比べ物にならない

    +19

    -2

  • 161. 匿名 2023/07/16(日) 21:47:48 

    >>152
    だいぶ前から言われてるぽいよ直下型地震がきたときタワマンは『陸の孤島』になるんだと
    エレベーターも使えなくなる前提でトランシーバー配布とか色々やってるらしい
    トイレは新聞紙で、生ゴミは臭いが漏れないゴミ袋に入れてゴミ収集が再開されるまで我慢

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2023/07/16(日) 21:49:04 

    >>143
    ヨコだけど私も東日本の時タワマン住んでた
    常に横揺れで気持ち悪くなったしエレベーター止まったけど、とにかく復旧が早い
    大手企業が関わってるから最優先(と思われるタイミング)でエレベーター会社の人が来て復旧も早かった
    その後の計画停電も除外だった
    何か起こった時の優先度は高かったんじゃないかなと少し離れた低層マンションに移り住んで感じる

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/16(日) 21:51:00 

    >>6
    管理費払ってるからね

    +12

    -2

  • 164. 匿名 2023/07/16(日) 21:51:08 

    >>138
    古くても高層なほど土台はしっかりしてんだよ
    このトピも高層マンション限定の話でしょ

    +4

    -2

  • 165. 匿名 2023/07/16(日) 21:52:17 

    >>6
    うちもマンション内の備蓄倉庫に水と食料と防災リュックが全住戸分ストックされてる。下手に避難所行くよりマンションに問題がないなら自宅避難が一番良いね。

    +40

    -2

  • 166. 匿名 2023/07/16(日) 21:52:46 

    >>156
    あなたが加齢臭満開の爺さんだという事はよく分かりました。

    気持ち悪いのでもう絡んでこないでください、ガル爺さんw

    +2

    -7

  • 167. 匿名 2023/07/16(日) 21:55:02 

    >>166
    ほらみんな、早々と本性現しましたよ。心配とか言っときながらこれだもん、ガチで認知歪みまくってる年寄りなんだねww

    +3

    -5

  • 168. 匿名 2023/07/16(日) 21:55:29 

    >>159
    あなたのような愚民に何を言われようと微塵も堪えないですねw

    何で絡んできたか分からないですが、気持ち悪いのでもうアンカーしないで貰えますか?

    ※あなたはリアル社会で友達居ない人ですねw

    +1

    -6

  • 169. 匿名 2023/07/16(日) 21:56:01 

    >>166
    え待って、あなたの方が気持ち悪いんですが

    +4

    -4

  • 170. 匿名 2023/07/16(日) 21:57:23 

    >>168
    愚民とかバカとか言葉の選び方が独特なんですね。。すっごい品のないオバサンなんですねー今後の反面教師にさせていただきます。命の母飲んでくださいね

    +4

    -4

  • 171. 匿名 2023/07/16(日) 21:57:50 

    >>157
    東日本大震災、東京は震源地じゃあなかったですからね。
    それでもあれだけの帰宅難民が出ました。

    東京直撃の大震災なら、のコメントをしたんです。
    分かりますか?平和ボケお花畑さんw

    +3

    -16

  • 172. 匿名 2023/07/16(日) 21:58:48 

    >>110
    親御さん、学校の先生だよね?
    それなのに県住に入れるの?
    URとかの間違いでは?

    +32

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/16(日) 22:00:01 

    >>168
    ※あなたはリアル社会で友達居ない人ですねw←いい年してこんな偏見でしか人と絡めないんだw哀れやなーw

    +5

    -3

  • 174. 匿名 2023/07/16(日) 22:00:02 

    >>9
    タワマン住みだけど在宅避難のことは周知されてる。管理組合の防災チームがあって各フロア防災委員がいる。各家庭で備蓄するのは当然だよ。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/16(日) 22:00:06 

    >>170
    あなたは鎮静剤でも飲んで落ち着いて下さいね、キレやすい愚民のオバサンw

    +2

    -7

  • 176. 匿名 2023/07/16(日) 22:01:00 

    >>169
    あなたは更に気持ち悪いですね🤮

    +2

    -7

  • 177. 匿名 2023/07/16(日) 22:01:50 

    >>175
    えー鎮静剤ってなんですか?普段から常用されてるんですね笑 どうりで一人で勝手にヒートアップしてるわけだ笑🤭

    +3

    -5

  • 178. 匿名 2023/07/16(日) 22:03:23 

    >>177
    まあどうでもいいですよ、暇なガル男くんw

    +2

    -4

  • 179. 匿名 2023/07/16(日) 22:04:31 

    >>178
    出たー都合悪くなるとガル男認定wwガル民のテンプレすぎて既に飽和です。もう少し捻ってよ、おばたんw

    +3

    -4

  • 180. 匿名 2023/07/16(日) 22:05:48 

    >>178
    男性嫌悪で東京コンプでレイシストでババア

    マジでいいとこ一つもなくて草

    てか臭っw

    +2

    -5

  • 181. 匿名 2023/07/16(日) 22:06:13 

    >>23
    高層マンションって、何階建てからなんだろう?

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/16(日) 22:06:18 

    >>123
    東京には中国人韓国人がたくさんいる、というのが癇に触ったのですか?

    事実を書いただけなのにそれで差別主義者とかバカですかw

    +11

    -8

  • 183. 匿名 2023/07/16(日) 22:08:13 

    >>180
    暇を持て余しているようだね、ガル男くん。
    しつこさは朝鮮人並だね、あなたw

    +0

    -5

  • 184. 匿名 2023/07/16(日) 22:08:25 

    >>182
    事実?ソースは?3.11で外国人による犯罪もあったかも知れないけど日本人もだいぶモラルヤバかったけどw
    あまりにも目が節穴で笑ってしまいますねー
    中卒かな?

    +3

    -13

  • 185. 匿名 2023/07/16(日) 22:09:13 

    >>179
    おばたんw

    おじさんが使うには恥ずかしい言葉ですねww

    +2

    -4

  • 186. 匿名 2023/07/16(日) 22:09:55 

    >>183
    もう収拾つかなくてブチギレしまくってんの草ww
    この一連の流れでオメーみたいなゴキブリがどんだけヤバいか把握できたわ笑

    +2

    -5

  • 187. 匿名 2023/07/16(日) 22:10:15 

    >>184
    大卒だけど、こんな稚拙なやり取りに学歴は関係ないですよね?オジサンw

    +6

    -7

  • 188. 匿名 2023/07/16(日) 22:11:07 

    >>185
    どんな理屈でそういう法則が出来上がってるの??
    マジで妄想の中で生きてるんですね

    +1

    -4

  • 189. 匿名 2023/07/16(日) 22:11:25 

    >>186
    ゴキブリとか言葉悪過ぎw

    キレ出しているのはオジサンの方だねww

    +1

    -6

  • 190. 匿名 2023/07/16(日) 22:11:54 

    >>187
    大卒でそれなんだwwwやっばー!wwww
    まあどうせ三流大学なんだろうが。。

    +3

    -9

  • 191. 匿名 2023/07/16(日) 22:12:25 

    >>188
    あなたも似たような者ですよ、オジサンw

    +0

    -5

  • 192. 匿名 2023/07/16(日) 22:12:40 

    >>189
    ほら、ゴキブリってカサカサ夜に湧くじゃん?あんたそっくりだなと

    +2

    -4

  • 193. 匿名 2023/07/16(日) 22:13:34 

    >>191
    似たような?自分の頭のおかしさを認めたんですね

    +2

    -4

  • 194. 匿名 2023/07/16(日) 22:13:45 

    >>25
    ただ高層の建物って、スプリンクラーガッツリついてて
    燃え広がる前にほぼ消えるのよ
    昔ニュージャパンだっけ?
    が酷い事になったのはスプリンクラー無かったから
    火災旋風とか気にしてる人いるけど
    そもそもそれが起きる程の事にならないと思うよ

    +22

    -2

  • 195. 匿名 2023/07/16(日) 22:14:12 

    >>190
    まあ何れにせよ、こんな稚拙なやり取りに学歴は関係ないですよね?

    あなたは学歴コンプでも患っているんですか?オジサンw

    +4

    -7

  • 196. 匿名 2023/07/16(日) 22:14:57 

    >>192
    あなたも似たような者ですよ、オジサンw

    +1

    -5

  • 197. 匿名 2023/07/16(日) 22:15:36 

    >>195
    さっきからオジサンしか言えないの?笑
    大学出てるならもう少し語彙力増やしたら?
    あなたが男みたいなんだけど

    +3

    -9

  • 198. 匿名 2023/07/16(日) 22:16:32 

    >>193
    お互い様ですw

    あ、もう相手するの飽きてきたので別トピックに移動します、さようならガル男くんwww

    +1

    -6

  • 199. 匿名 2023/07/16(日) 22:16:37 

    >>196
    ゴキブリって自認してるし
    うわ、きったねーシッシ!

    +2

    -4

  • 200. 匿名 2023/07/16(日) 22:17:20 

    >>198
    ゴキジェットの効果あったみたい、じゃあねー

    +2

    -3

  • 201. 匿名 2023/07/16(日) 22:17:44 

    >>153
    悪態つくために絡んでもらう様なコメする人って一定数居るよね
    やめなー

    +8

    -7

  • 202. 匿名 2023/07/16(日) 22:18:04 

    >>198
    さっきっからお互いさまとオジサンしか言ってなくて草w

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/16(日) 22:21:51 

    >>143
    耐震基準が規模が大きければ大きい程厳しいのと、
    こうなったらこうするみたいなマニュアルが
    かなりしっかりしてるのと、
    備蓄や予備電源があるのと、
    大規模災害あった時に避難所より頑丈なのと

    まあ色々

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/16(日) 22:22:29 

    >>171
    震源地じゃなくても震度5はあったけど?
    なんだか発言が他人事だね〜
    故郷に帰った方が良いよ

    +5

    -6

  • 205. 匿名 2023/07/16(日) 22:23:05 

    >>112
    初めて聞いた、どういうこと?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/16(日) 22:23:12 

    >>1 下から崩れるからいち早く外に出ないと危ないと思うよ?

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/16(日) 22:24:52 

    >>204
    よこ、すでに都落ちしたんだと思う

    +2

    -3

  • 208. 匿名 2023/07/16(日) 22:24:55 

    >>127
    夫が設計だけど、というか設計関係者でなくても知られてることだけど
    数値でなく、個別の地震の細かい性質によるんだよ 倒壊するかしないかは

    +18

    -1

  • 209. 匿名 2023/07/16(日) 22:58:51 

    >>10
    いくら耐震でも大きいのを何回も食らってたらやばい。
    だから、仙台とかは危険な建物多い。

    +12

    -3

  • 210. 匿名 2023/07/16(日) 23:00:49 

    >>13
    中国人韓国人は飛行機が飛び次第すぐ祖国に避難するんじゃないの

    +28

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/16(日) 23:04:33 

    >>105
    公団ってUR?
    なら収入関係ないじゃん
    私は大阪市だけどURで家賃23万だよ

    +33

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/16(日) 23:05:23 

    >>157
    次の首都圏大地震で治安は心配されてますよね
    ああいうのって復旧がどれぐらい早いかによると思う。長期化すれば確実に暴徒化すると思うよ。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/16(日) 23:06:59 

    >>10
    YouTubeに上がってるニュースで見たけど、九州だったかな?
    おそらくここ10年くらいの地震で、築浅のマンションが倒壊してなくてもバキバキにヒビが入って半壊だか全壊だか判定されてた。
    手抜き施工だと危ない。

    +35

    -1

  • 214. 匿名 2023/07/16(日) 23:17:22 

    >>127
    >>208さんも書かれてるけどマグニチュードだけでは単純比較できないよ
    まず阪神淡路大震災と東日本大地震では直下型と海溝型と違いがあって、揺れの周期成分の違いで建物への直接被害影響も出やすかったりする

    海溝型ながら震源域が陸近い南海トラフの被害予測でも一度見てみるとわかるけど、揺れ自体による建物全壊数が相当数でとても笑えないと思う…

    長周期地震動に関する高層建物基準も最近見直されたばかりだし、トルコ地震規模とか明治の濃尾地震規模がきたら実際どうなってしまうのかと私は不安でいっぱい

    +15

    -2

  • 215. 匿名 2023/07/16(日) 23:27:11 

    マンションは地震に強いし在宅避難だよね

    火事が起きても隣の部屋が焼けるってこともあまりないんだよ

    木造住宅は隣もうつったりするけど

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2023/07/16(日) 23:36:57 

    >>23
    知り合いは反対にあの時の揺れがもう嫌だと戸建てに住み替えたよ
    彼女は湾岸の高層階だったから長くユサユサ揺れて嫌だったらしいよ

    +17

    -3

  • 217. 匿名 2023/07/16(日) 23:46:45 

    >>20
    うちも。南海トラフきても津波が到達しない地域に家建てたよ。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/17(月) 00:52:51 

    エレベーターさえ動くなら避難所より自宅にいたいよ
    うち20階なんだけど階段じゃ毎日登り降り無理よね

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/17(月) 00:54:20 

    >>162
    東日本の時東京の西の方の市に住んでるけど、トラックが通ったのかなくらいの揺れしかなかった。何も部屋のものは倒れなかったし、テレビ付けて地震だったと知った。
    駅前だったから計画停電なかったし、電気が止まったことはなかった。何も不便はなかったよ。
    地盤が強い所の一戸建ての方が最強だと思う。

    +7

    -3

  • 220. 匿名 2023/07/17(月) 00:54:30 

    >>1
    知らずに避難所に行く迷惑な人出てきそう

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2023/07/17(月) 00:59:47 

    >>23
    うちのマンション、高台に建つ低層マンションで敷地も広いから
    災害時には一時避難所になることもあるらしい。
    まだそうなったことはないけど。
    以前タワマンの25階に住んでいて
    地震の時にいつまでもユラユラとする怖い思いと
    すぐに復旧するとはいえエレベーターの不便さを経験してるから
    今の安心感は何にも変えられない。


    +13

    -5

  • 222. 匿名 2023/07/17(月) 01:11:19 

    >>22
    耐震基準が変わったのが81年だからその前からの建物だったのかな?

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/17(月) 01:44:42 

    うちも高層だけど揺れが長く続いて酔うし、物資や水は毎回階段で1階まで取りに行くとか地獄だと思う。都会だと60階建てとかもあるんでしょ?

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2023/07/17(月) 02:08:43 

    >>95
    その田舎もさ、自治会の人が防災訓練とか自治会館に備蓄品用意したりしてるんだよ
    ガル民は、自治会なんていらない!って息巻いてる人多いじゃん

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/17(月) 02:14:08 

    >>18
    全室IHでガスキッチンの無いマンションだったらいけど…(高層はそういうマンション多いけど)。 
    東日本大震災の時は、下の階の人が火事を出してるかもしれないから、一応地上に降りて避難した。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/17(月) 02:43:26 

    >>15
    直下ならヤバいでしょ
    阪神以外激しい地震があったエリアに
    マンションが少ないだけで

    +17

    -3

  • 227. 匿名 2023/07/17(月) 02:46:01 

    余震で酔いそう

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/17(月) 02:51:06 

    >>72
    今から非難計画を本来なら立てるべきだよね
    何れ来るんだからさ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/17(月) 03:01:09 

    >>208
    長周期では高層はヤバいだろうね

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2023/07/17(月) 03:38:58 

    >>132
    もう20、30年経ってるよ…

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/17(月) 03:42:35 

    >>15
    阪神大震災で震源地から離れたうちの前のマンションは一回潰れたし、駅前のマンションも一回潰れてる。
    あとは、ヒビが入ったからとかで出入り禁止だったりしたよ。一軒家はヒビくらいで潰れてないよ。

    +17

    -3

  • 232. 匿名 2023/07/17(月) 03:44:35 

    >>25
    そういえばタワマンで火災で死亡ってあんまり聞かないね。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/17(月) 04:52:22 

    >>125
    タワマン出来て今はタワマンが弱い低周波地震が問題になってるのよ
    予報出るようねなったみたい

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/17(月) 04:55:14 

    タワマンは大丈夫って必死だね
    どんなものでも壊れるときは壊れると思っておいた方がいいよ!

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/17(月) 04:58:34 

    >>219
    東北で起きた地震の話と地元で起こる首都直下型と全く違うだろ!
    参考にならん!

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/17(月) 05:00:13 

    >>217
    滋賀県とか海抜100m以上だから安心なんでしょ

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2023/07/17(月) 05:02:25 

    >>215
    でも煙とガスでやられるのよ
    火災で死ぬのそれだから

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/17(月) 05:03:43 

    >>22
    阪神大震災は東日本大震災と違って直下型だから、衝撃もよりヤバいんですかね?

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/17(月) 05:05:02 

    >>204
    震度5なんか普通のこと7とかだとヤバいよね
    それに普通は横揺れだけど直下だと縦揺れだから全然違う

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/17(月) 05:09:16 

    >>187
    大卒でも物理がわかる理系でないと意味ないよね!
    私文とか文系だと高卒以下だから

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2023/07/17(月) 05:11:05 

    >>35
    修理が出来ないひび割れだと建物はアウト!
    建て替えが必要

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/17(月) 05:14:05 

    >>80
    火事では煙とガスで死ぬのよ

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/17(月) 05:18:31 

    >>37
    最低2週間分の備蓄ないとだめよ
    そもそも東京とか道路が建物の瓦礫や乗り捨てられた車で通れなくなるから
    最初の2週間は道路を通れる様にする作業やるのよ

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/17(月) 05:28:29 

    >>2
    前から思ってたんだけど、
    一戸建てでベランダを作った人は後悔してる人が多くて
    最近は最初から作らない人が多いんだってね。

    なんでも一戸建てのベランダは
    よっぽどお金をかけないとすぐダメになるらしく
    サビ、ひび割れ、下の階への水漏れ、手すりのガタつき
    とかで、
    一般的に10年で修理が必要らしいですよね。

    マンションでそんな事あるんですかね?
    私は新しい賃貸マンションを数年で引越して暮らしてるので
    マンションが修理が必要ないぐらいしっかり作ってるのか?
    度々修理してるのか?
    遭遇した事がないんですよね。

    +6

    -18

  • 245. 匿名 2023/07/17(月) 05:43:26 

    >>116
    倒れるんでも
    こっぱみじんみたいになる訳じゃないんだね。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/17(月) 06:03:01 

    核ミサイル飛んできたらマンションも避難しないといけないよね。大地震と核ミサイルどっちが可能性高いのかな🤔

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/17(月) 06:10:57 

    >>162
    復旧のタイミングとかもあるんですね!
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/17(月) 06:13:28 

    >>203
    大規模災害の想定がしっかりされていて安心なんですね!
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/17(月) 06:16:29 

    ここ知識ある人と無い人の差が激しいね

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/17(月) 06:21:03 

    >>126
    マンションは支持層まで太い杭で支えてるから地面抉れてもそこまで被害大きくない

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/17(月) 06:30:27 

    >>1
    戸建は自宅の駐車場に避難して
    仮設住宅は自宅の敷地内って言いそう

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2023/07/17(月) 06:39:22 

    >>246
    ミサイルは無駄よ!
    普通のミサイルでもマンションに当たればアウト
    地下に逃げないとダメ

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/17(月) 06:41:13 

    >>251
    都内は少子化で廃校になった小中学校が避難所に指定されてる
    戸建てはそこが避難所

    +0

    -3

  • 254. 匿名 2023/07/17(月) 07:00:40 

    >>10
    耐震偽装問題ってあったけど、あの時のマンション、3.11で倒れなかったね。。うちの会社の借り上げ社宅で住んでる人が何人かいてさ。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/17(月) 07:03:55 

    >>239
    横。あの時まだ少なかった都心タワマンにいた。
    最初ガガガガガって縦に揺れた記憶がある。
    上の階は壁にヒビ入ったらしいが、うちは何も倒れなかった。ただ、EVが1日止まってたから、上階の人達はロビーや応接室にいた。

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2023/07/17(月) 07:04:46 

    >>253
    どっかで避難した体育館の屋根が落ちたとかあったし、あんま古いと安心ならん。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2023/07/17(月) 07:10:23 

    >>23
    私もあの時体験して思ったよ。
    みんな怖いとか言うけど、タワマンが倒れるレベルの災害なら戸建ては既に跡形もないと思うんだが。
    低層階、地震の時は良い?けど、日当たりがね…
    駅近だとデッキ歩いてる人と同じ高さだったりする。18階に住んでた時は毎朝富士山と東京がバーって見えるの、すごく気持ち良かったなー
    一番あり得るのは家具で圧死、だから、でかい本棚だの昔のタンスみたいのは置かない方が良いね。

    +10

    -2

  • 258. 匿名 2023/07/17(月) 07:12:01 

    >>235
    元レスはタワマンと計画停電だから、東京の話だと思ったけど?

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/17(月) 07:14:04 

    >>253
    東京の吉本って小学校の廃校を買って事務所にしてるんでしょ

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/17(月) 07:14:51 

    >>256
    教室の方が安心だね

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/17(月) 07:17:08 

    >>15
    ほんとこれ
    阪神大震災の話出てるけどかなり昔なのに何で出すのか謎
    その後耐震基準が厳しくなって、東日本大震災では倒壊なかったと思うけどね
    その後の災害も、マンションなら大したことない地震でも台風水害でも、毎回グチャグチャドロドロに半壊全壊してるの戸建なのに、いつまでスルーしてタワマン叩きを続けるのか

    +12

    -10

  • 262. 匿名 2023/07/17(月) 07:18:05 

    >>253
    都内で少子化で廃校??
    子供増えて移設増設なら聞いたことあるが…

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2023/07/17(月) 07:20:41 

    >>219
    西の方ですが確かにうちは高いところのコップ割れたとかその程度だけど、輪番停電があり一時的に自宅真っ暗になりました
    駅の周辺とかも真っ暗になってて、道行く人がが写真撮ってましたよ

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/17(月) 07:27:14 

    >>233
    災害での避難となんか関係あるんですか?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/17(月) 07:32:33 

    昔昔の阪神大震災しか出せない時点でお察し
    ビルの耐震工事とか知らんのだろうな

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2023/07/17(月) 07:33:44 

    >>106
    トルコの地震で倒壊したマンションやビルは全て耐震基準満たしてないものでしたね

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/17(月) 07:33:50 

    >>261
    震源の位置が全く異なる縦揺れメインの直下型地震と津波がメインの海溝型地震の被害比べても意味ない

    +22

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/17(月) 07:36:58 

    >>265
    倒壊しないと壊れないは別よ修理費どうする?

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2023/07/17(月) 07:37:12 

    >>23
    揺れはしたけど倒壊しないもんね
    六本木ヒルズクラブではグラスひとつ割れなかったとか
    んでその後も自家発電装置作動してたし
    武蔵小杉のトイレの件ばかりいわれるけど、あれだって一時的に使えなくなっただけで家や中のもの無事なんだからむしろすごいのにね

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2023/07/17(月) 07:41:12 

    >>268
    ???
    半壊も聞いたことないけど??
    戸建は半壊ですら家具家電設備使えなそうで到底住めなそうな感じになってるのよく報道で見るけど、当座の住む場所とうまく保険降りなかった場合の修理費用どうなるのか気になる

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/17(月) 07:43:43 

    >>21
    それ東北の?
    調べても熊本のしか出てこない

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/17(月) 07:46:33 

    >>270
    保険入ってたら保険金も出るから上物の建て替えは簡単よ
    どうせ耐用年数短いから地震なくても建て替え必要だしね

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/17(月) 07:48:30 

    >>271
    東北は震源から離れてる海溝型地震だよ
    それでも津波で大被害

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/17(月) 07:48:43 

    >>257
    タワマンが倒れるレベルの災害なら戸建ては既に跡形もなくなるかもしれないけど、それ以下の地震の時、例えば東日本大震災が起きた時の東京くらいだと、一戸建てはなんともないのに、タワマンはエレベーターが止まったり、ゆらゆら揺れて家具が倒れたりしてたでしょ。
    倒壊しなくても気持ち悪い揺れが続いてドアが開かなくなったり被害が大きいタワマンはあったよね。
    しばらくトイレも使えなかったタワマンあったし。
    一戸建てに住んでる方から見たら、タワマンに住む方が怖いわ。

    +7

    -1

  • 275. 匿名 2023/07/17(月) 07:49:49 

    >>244
    うち戸建て築30年だけどベランダ修理してないよ。
    ご近所さんも同じくらいの築年数だけどベランダ修理してない。
    給湯器壊れたり外壁塗装はするけどベランダは今のところ大丈夫。

    +21

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/17(月) 07:52:35 

    >>263
    じゃあうちは駅の近くだったから計画停電なかったんじゃなかったんだね?
    なんでかな?
    地盤の硬さも場所によって違うしね。

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2023/07/17(月) 07:58:01 

    >>270
    私も含め実家がある人は実家に避難するよ
    流石に関東と関西で同時は無いよね

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/17(月) 08:00:57 

    >>10
    耐震基準も変わっただろうし、東日本の時は直下型というよりも、津波による被害が甚大だったね。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/17(月) 08:13:02 

    ひろゆきはタワマンにだけは住みたくないと言ってるね。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/17(月) 09:23:27 

    高層マンションじゃなくても避難所行きたくない。
    必ず自治会とか、何かの団体が
    「わたしは役所から委任されてる」って
    言い張って、物資とか勝手に「仲間」に配布
    みたいなことしてるって、
    被災家経験者の人の話あるよね?

    あとクレクレ廚必ずいるって。
    自宅が半壊とかじゃなければ絶対行かない。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/17(月) 09:48:00 

    >>127
    直下型と海溝型を比べても意味ない
    死者の数だけ比較するんじゃなく死因を見ないとね

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/17(月) 09:55:36 

    >>157
    東京の外人の増え方すごいよ。どんどん増えてる。あの時と同じで済むとは思えない。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/17(月) 10:33:12 

    >>34
    備蓄の水の消費期限が近ずくと配ってくれます。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/17(月) 10:36:24 

    >>48
    マンションって理事会とかあるよね。
    そこで年1とか備蓄確認やそういった使い方やってるはずたよ。

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/17(月) 11:00:36 

    >>257
    ちょこちょこ来てるレベルの地震なら戸建てもたいして被害ないからタワマン大変そうって言われるけど、命に関わるレベルの揺れが発生したときに無事でいられる可能性はタワマンだろうね。
    そのレベルの地震だと火災も怖いし。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/17(月) 11:21:01 

    タワマンと戸建ての揺れ方も違うし簡単には比べられないかなとも思う。
    戸建ては長周期振動とかあまり関係ないし。

    タワマンが乱立してる場所への、活断層による地震(震源地)も経験ないし、東北のような津波もまだ来たことがない。
    福島の原発のように、非常電源が津波でやられてしまうような場所にあるタワマンだってあるかもしれない(武蔵小杉のは下に非常電源があって動かなかったよね)。建物は倒壊せずとも、そこで生活するのは困難になる可能性もある。

    自分のタワマン大丈夫でも、隣にダメなタワマンあっ傾いて寄りかかるような感じで傾いてきたら怖いね。

    起きては欲しくないが、やはり起きてみないとわからない。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/17(月) 11:59:47 

    タワマンは崩れることはないと思うけど、インフラが不具合になったら大変だよ。街中震災起きてるから検査からもう何ヶ月も順番待ちで工事なんて先の先。小さなマンションでも忘れた頃に検査来たよ。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/17(月) 12:03:38 

    >>210
    だとしたらスッキリするね。災害なくても早く帰ってほしい。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/17(月) 12:06:18 

    >>275
    そうなんですね。

    昨日、暑さ対策でベランダの地熱を防ぐ方法を
    YouTubeで探していたら
    そんな事を言ってる人の動画か何個も出て来たので
    てっきりそうなのかと思ってました。

    わざわざ教えてくれて
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/17(月) 12:46:56 

    >>127
    大昔だよね、の後の「笑」はいらないでしょ!たくさんの方が被災してるんだよ?

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/17(月) 12:47:05 

    >>13
    ネトウヨ カンコク チユウゴク ダイスキネ
    アナタ オツムソレバカリ

    +2

    -3

  • 292. 匿名 2023/07/17(月) 12:47:26 

    >>211
    URって逆に低収入だと入れない。
    家賃の何ヶ月分以上の月収がないと審査に落ちるとかだったような。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/17(月) 12:54:59 

    >>250
    西新宿の超高層ビル群(東京都庁など)はほぼ全て地下に杭を打たない直接基礎だよ

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/17(月) 12:56:27 

    >>289
    築40年以上の昔のベランダじゃない?高度成長期頃に建てられた家のベランダが朽ちて傾いて使えなくなってるお宅はみかけるよ。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/17(月) 13:08:04 

    >>261
    タワマンてたいしたことのない地震でもこのくらい揺れるでしょ。
    浴槽から水が飛び出してる動画。
    倒壊しなくても住みたくないよ。

    Building swaying during recent earthquake, Japan - YouTube
    Building swaying during recent earthquake, Japan - YouTubeyoutu.be

    That would scare the shit out of me. Then I’d have to clean that up and the bathroom floor as well.">

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/17(月) 13:17:21 

    建物のすぐ横を走る道路などでは液状化による地盤沈下・変状などが起こる可能性がある。周囲で大きく地盤が沈み込みこめば、タワマンにつながる上下水道管は簡単に切れてしまいます。

    当然ながらトイレは使えず、お風呂にも入れません。しかも、周辺のタワマンでも同じことが起こるので修理依頼が殺到する。場合によっては、そのような状況が1〜2ヶ月続くことも覚悟しなければならないでしょう」

    「懸念されているのは陸の孤島化です。豊洲に代表される湾岸部は地続きでないため、必ず橋がかかっています。大地震が起きても橋桁自体が落ちるようなことがなかったとしても、液状化によって橋につながる道路が地盤沈下を起こす可能性があります。当然車が通行できなければ物流は寸断されます。生活に必要な物資を手に入れることができなくなってしまうのです」

    さらに恐ろしいのは、高層階と地上をつなぐエレベーターが止まってしまった場合。タワマン自体に閉じ込められる可能性すらあるのだ。

    「大地震の発生時には大規模な停電も予想されています。管理の行き届いたタワマンならば大容量の非常用電源が準備されているため、エレベーターの停止はあまり心配する必要はないでしょう。ただ、なかには停電時に数時間しかエレベーターを動かせないようなタワマンもいまだに存在しています」

    高層ビルやタワーマンションにおいて、要介護認定者、身体障害者、難病患者、乳幼児、妊産婦など、階段での移動が困難な人が、地上に逃げ出すことができないまま中高層階に取り残され、ショックや不安等から体調不良となり、最悪の場合、震災関連死に至る可能性がある

    なんとか建物から抜け出せたとしても、タワマン住人は避難所にすら入れない可能性が高い

    そもそも避難所は多くのタワマン住人が避難してくることを前提としていません。なぜならタワマンは倒壊する心配が少なく、住人は自宅避難が可能だと考えられているからです

    2019年の台風で被害を受けた武蔵小杉のタワマンは、まさにその代表例でしょう。内水氾濫によって地下の電気設備が浸水してしまい、電気はもちろんのこと、水道も使えなくなりました。ようやく復旧したのは5日後です

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/17(月) 13:21:07 

    >>293
    それは支持層まで掘って直接基礎にしてるんだよ。杭よりもしっかりしてる。よって地面抉れてもびくともしない。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/17(月) 13:21:21 

    停電が起きたときでもエレベーターを動かすことができる非常用電源のシステムは、以前から超高層マンションに備えられていた。

    ところが、東日本大震災の直後に停電が起きた時、首都圏で非常用電源を使ってエレベーターを動かしたマンションは、私が取材した限り皆無だった。

     どこでも「停電でエレベーターは止まったまま」となった。非常用電源があるのに、エレベーターを動かさず、高層階の住人は不自由を強いられたのである

    せっかく用意した非常用電源をなぜ使用しなかったのか。

     理由は、非常時のなかの緊急事態のために温存されたからだ。

     「非常時のなかの緊急事態」とは、たとえば上層階で急病人やけが人が発生し、急いで1階まで下ろす必要が生じるようなことを指す。

     もし、「燃料」を使い果たした後に、そのような緊急事態が起きたら大変だ。一刻を争うような事態に対応できないのは困ると考えられ、「エレベーターを動かすための非常用電源」を使うことができなかったのである。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/17(月) 13:30:10 

    2月13日の夜11時、宮城県と福島県で震度6強の地震が発生した。東京都内でも震度4を観測、十数秒にわたって揺れが続き、久々の本格的な揺れに肝を冷やした人も多かっただろう。

    「地震があったのは土曜日でしたが、その翌日の日曜日、湾岸などのタワーマンションに住む複数の入居者の方から問い合わせがあったんです。

     普段は日曜日の朝から問い合わせが続くということはあまりないのですが、この日は朝っぱらから何件か電話が続いたので驚きました。

     みなさんとても不安そうな様子だったのも印象的で。

     いずれのお客様も考えていることはだいたい同じようで、『戸建てに住み替えたい』とのことでした」

     この社員によると、地震をきっかけに、タワマンから戸建てへの住み替えを検討する人が目立つようになったというのである。

    とにかく停電が心配

    それにしても、タワマン住人はなぜここへきて戸建てへの住み替えを検討し始めたのだろうか。

     「お問い合わせをされてきたみなさんが何よりも懸念しているのは停電のようでした」

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/17(月) 13:48:37 

    >>295
    こんなに揺れてたら酔ってしまう。
    揺れる波長が地震と合ってしまったタワマンはこんなのが10分揺れてたって。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/17(月) 13:59:46 

    天災は高いところにやってくる?!?

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/17(月) 14:09:12 

    >>210
    壊滅状態になったら飛行機も難しいような

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/17(月) 14:24:42 

    >>128
    鉄筋コンクリートだとひび割れするから鉄骨の方がいいよ。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/17(月) 14:42:05 

    >>6
    横ですが、各家庭で備蓄している場合はローリングストックで賞味期限切れしないようにするけど、マンションで備蓄してたらそういう管理もしてくれるんですか?
    しばらく耐えられるように、なら結構な数だと思うし管理大変ですよね。 
    いざというときに期限切れだと困るもんね。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/17(月) 15:42:52 

    >>22
    倒れたビルもあったね。
    三宮山側の元代ゼミの近く。道路側に倒れてた。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/17(月) 15:43:54 

    >>230
    まあ、起きてみないとあからないね、こればっかりは。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/17(月) 15:58:31 

    >>222
    阪神・淡路大震災を受けて2000年に更なる建築基準法改正をしてる。改正うちの1つにRC造のハンチ強化があった。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/17(月) 16:26:12 

    新耐震物件とは1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認を受けた建物を指します。竣工年でいうと少なくとも1982年の下期以降に竣工した物件ということになります。住宅金融支援機構のフラット35の基準では1983年4月1日以降に竣工した物件を新耐震物件に区分しています。新耐震基準では、設計の際の地震力をより実態に近い力を想定するように変わったこと(具体的には建物が高くなるほど揺れの力が増すように想定するようになりました)と建物の形のバランスが考慮されたことが、それまでの基準との違いです。旧耐震基準は、震度5強程度の中規模の地震を想定して建物に大きな被害がでないことを目安に定められていたのに対して、新耐震基準では、旧耐震の基準に加え、震度6強~7の大規模な地震の際にも、建物は被害は受けるものの倒壊や崩壊はしない=人命に関わる損傷は生じないことをその目安としています。ちなみに阪神・淡路大震災と東日本大震災での最大震度は震度6強でした。新耐震基準に改正後も2000年にさらに厳しい耐震基準へと改正が行われました。通称「新新耐震基準」となります。「2000年基準」とも呼ばれ、1995年に発生した阪神淡路大震災の被害をもとに行われました。改正内容として、地盤が重さを支える力に応じて基礎を設計する柱の引き抜けに対応するため基礎と柱の接合部への金具の取り付け、耐力壁をバランスよく配置することでより頑丈な家にすること、以上のような内容を義務付けました。
    検索すればいくらでもでてくるよ。
    要は、新耐震基準の竣工物件1983年以降のマンションを買うのが最低基準として、更に新新耐震基準の竣工物件2002年以降のマンションを買うのが望ましい。

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2023/07/17(月) 16:34:09 

    >>210
    福島の原発の件があった時 中国人韓国人祖国に帰っていったよね
    戻ってこなくていいのに

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/17(月) 17:08:01 

    でも避難所にいないと食糧とか水の配給貰えないよね??

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/17(月) 17:55:42 

    >>31
    でもマンションで一部がぺちゃんこになったらそこにいた人の命は無さそう、、、木造戸建てはわりと命はあると思う

    +4

    -3

  • 312. 匿名 2023/07/17(月) 17:57:46 

    >>29
    自治体の備蓄は少ないです。
    うちの市では避難する人数(推定)に1日1食・3日間分備蓄してる。+お店にあるもの、個人備蓄で凌ぐことになってる。備蓄計画は各自治体の地域防災計画に書いてあると思う。

    南海トラフ等の被害範囲の広い災害だと、支援物資が来るまで1週間はかかると言われてるから、在宅避難・1週間分の食料、水などの準備をしておくほうが良いです。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/17(月) 18:11:28 

    >>17
    プライバシーも守れるし、非常時こそ自分のことを自分でできる人が多いほど、パニックが抑制できるからね。
    マンションの住人は自分で防災グッズや食料の備蓄をしておけばいいんじゃないかと思う。
    マンションの住人でも、マンションに災害備蓄あるから自分は備蓄しないって人がいたら、やっぱりそれは何か違うんじゃないかと思うしな。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2023/07/17(月) 18:12:49 

    家が無事なら家にいるし、やばそうだったら避難するしかなくない?
    マンションは大丈夫かもしれないけど。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/17(月) 19:12:56 

    >>4
    頭悪すぎない?

    +3

    -4

  • 316. 匿名 2023/07/17(月) 19:20:56 

    >>122
    津波のこと考えたらそうとも言えない。うち2階やから、地震きたらまず上に逃げることを考えないと。

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2023/07/17(月) 19:21:54 

    >>244
    それってめちゃお金をケチってる場合じゃない?

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/17(月) 20:13:35 

    >>246
    ウクライナ見てたら、高い建物はターゲットにされやすい感じだったね。単純に高さがある分、ミサイルを撃ち込みやすいってだけだと思うけど。
    東京は高層ビルだらけだから、的が多過ぎて逆に無傷のビルも出てきそう。

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2023/07/17(月) 20:19:49 

    そろそろ来そうやな。。

    首都直下なのかトラフグなのか北のミサイルなのか知らんけど( ・ω・)

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/17(月) 20:31:29 

    >>280
    水と食料だけ貰いに行く

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/17(月) 21:40:50 

    やたら戸建叩きする人がいるね
    タワマンに住んでるの?

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2023/07/17(月) 22:28:55 

    >>318
    永田町に核搭載のICBM打ち込めば都心部は1発で日本の政治家と全てのビル破壊できるから東京には核ミサイルが来るんじゃないのかな

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2023/07/18(火) 00:48:04 

    >>17
    マンションの備蓄の古いのを定期的に貰うと思うんだけど
    あれで足りるはずなんかないから備蓄してます
    マンションの備蓄をあてにしてる人いるの?
    トイレも流せないし
    飲み水はエレベーター使えないから
    階段で上げるしか無い
    自分は無理だから水だけは沢山ローリングしてる

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/18(火) 00:54:29 

    >>33
    マンション買うとき、一階駐車場になってるマンションは、地震に弱いと言われ買わなかった

    まあ普通に考えて、建物自体を細いコンクリートの柱何本かで支えてる駐車場は危険だとわかる
    圧力がかかるわけだからさ

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/18(火) 01:43:48 

    >>320
    とりあえず間をとって、都心部だけど目の前が広域避難所(新宿御苑的なところ)の立地にした
    避難もスムーズ、水と食料ももらいやすい

    +0

    -1

  • 326. 匿名 2023/07/18(火) 01:45:34 

    >>76
    傾いてるビルに見慣れてしまってたよ、当時。今の耐震基準でも、想定以上の揺れだと安心はできないと思う。
    直下のエネルギー凄いから。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/18(火) 01:49:08 

    >>1
    この事を前ここで書いたら、どこで、避難所に行けないタワマンなんかあるか、
    みたいに書かれたわ。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/18(火) 06:59:05 

    >>298
    非常電源あっても揺れでエレベーターが自動的に停止するし閉じ込められる可能性もある
    タワマンのエレベーターに閉じ込められたら怖い

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2023/07/18(火) 11:49:42 

    >>298
    マンションに住んでるけど、子供の時に見たタワーリング・インフェルノが怖すぎて
    タワマンには絶対住みたくない
    今は2階に住んでる
    何かあれば最悪飛び降りれるから

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2023/07/18(火) 13:21:46 

    >>1
    そもそもペットがいるから避難所に行くという選択肢が最初からない。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/23(日) 07:20:09 

    >>13
    前例にならって(公にはなってないけどw)
    マンションごとに自警団を結成しておくべきだと思うわ
    綺麗なご遺体でも指だけ無いとか何でもありだからさ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/23(日) 07:28:07 

    >>322
    ああ、あの国ね、もう一つの反日国家のミサイルも最低100基は日本を向いてるって言うし
    ”川に落ちた犬は棒でたたけ”無い話じゃないわよね。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/31(月) 14:21:58 

    マンションに住んでる人ほどポータブルトイレや水を入れるタンクが必要だよね。
    ちなみに上階の人がトイレ流したら下の階で噴水するって言うから、使わなくてもビニール張って上から水を入れた袋を重しにしといたほうが良いってよ。
    他人のウンコが自分家のトイレで噴水とかありえないから。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。