ガールズちゃんねる

将来義家族と同居希望か聞くタイミング

166コメント2023/07/17(月) 13:49

  • 1. 匿名 2023/07/11(火) 11:09:08 

    主は同居だけは絶対に嫌なので、少しでも避けられる長男以外を探しており、三男で優しく穏やかそうな男性と仲良くなり、向こうからアプローチしてきたためやんわり将来設計を聞いたら「兄弟は遠方だから俺が義家族の面倒を最後までみたい。だからお嫁さんになる人は義実家で同居してもらいたいな。」と言ってきたことがあります。
    アラサーになるとお付き合いするにあたり、結婚前提だと思います。結婚相談所とかでない限り、お相手に「将来同居希望か?」は聞きづらいと思います。皆さんどのタイミングでそのあたりを聞いているのか知りたいです。

    +10

    -45

  • 2. 匿名 2023/07/11(火) 11:10:31 

    >>1
    「俺が面倒を見る」って言ってるんだから旦那に面倒見させればよろし

    +138

    -18

  • 3. 匿名 2023/07/11(火) 11:10:39 

    親との距離感さぐって近そうだなと思ったら直球で聞いちゃう。

    +73

    -0

  • 4. 匿名 2023/07/11(火) 11:10:49 

    >>1
    それが第一条件で婚活してるん??

    +52

    -2

  • 5. 匿名 2023/07/11(火) 11:10:50 

    いまどき長男でも同居なんて少ないよ

    +185

    -6

  • 6. 匿名 2023/07/11(火) 11:11:18 

    学校出てからずっと1人暮らしで盆も正月も帰省してないような男性探すといいと思う

    +116

    -3

  • 7. 匿名 2023/07/11(火) 11:11:51 

    >>2
    そんなの口約束に決まってるでしょ。絶対に男は面倒なんて見ないよ。

    +133

    -3

  • 8. 匿名 2023/07/11(火) 11:12:14 

    >>1
    具体的に話が出たら断る事にして付き合ってる時や結婚の時には特に話しなかったよ。
    親と同居って簡単に言うけど私にだって親がおる事わすれんといて!って言うつもり。

    +78

    -4

  • 9. 匿名 2023/07/11(火) 11:12:19 

    >>1
    あなたも自分の希望をガンガン伝えたら良いと思う

    +38

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/11(火) 11:12:20 

    なんで面倒見る=同居になるのかとことん話してもらいたいね
    そもそも親は同居望んでるんかな

    +47

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/11(火) 11:12:29 

    相手の希望より先に自分の希望伝えたらいいんじゃない?
    自分と相手の実家の中間くらいに住みたいねとか

    +40

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/11(火) 11:12:30 

    会話の中で同居はない同居は無理という意思を伝えておく

    +51

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/11(火) 11:12:37 

    結婚前提の付き合いになりそうならちゃんと付き合い始める前に何となくサラッと聞いとく。

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/11(火) 11:12:45 

    うちは旦那が一人っ子長男だけど同居は無理って最初から言ってある。
    どうしても人の手が必要なら近くに住むか施設入ってもらうかの2択。同居だけは絶対に無理。(実母が大変なのを見てきたので)

    +81

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/11(火) 11:12:54 

    結婚話が出たら聞く
    向こうが匂わせても断固引かない
    同居は無理
    自分1人でやればいい
    一人暮らしの時は世話してないで
    結婚してからとか諸々全部妻に世話させる
    つもりに決まってる

    +45

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/11(火) 11:13:02 

    聞かなかった
    でも20年結婚生活続けると義家族と合う合わないはわかるのでその上で旦那に同居は無理と話した

    +23

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/11(火) 11:13:36 

    >>1
    今の時代は長男の方が先に飛び出して帰ってこないよ

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/11(火) 11:13:47 

    そこんちの長男か次男を紹介してもらいましょう。

    +22

    -2

  • 19. 匿名 2023/07/11(火) 11:14:52 

    >>7
    自分で親の下の世話を何年もしてから言って欲しいよね
    赤ちゃんのでも嫌がる人多いのに

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/11(火) 11:15:24 

    >>2
    現実味の無いコメント

    +26

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/11(火) 11:15:45 

    親側だけど、同居して欲しい
    何かあったら見てもらえるし、元気な子供がいてくれるだけで昔の気分になれて嬉しい

    +6

    -41

  • 22. 匿名 2023/07/11(火) 11:15:47 

    >>1
    同居希望する男性や義理親、地域によるかもしれないけどわりと珍しいと思うし、最優先の希望として最初から出しておいた方がいいんじゃない?
    アラサーならのんびり時間を無駄にはできないし、堂々と希望を伝えて効率よく早くいい人を見つけた方がいいわ

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/11(火) 11:16:13 

    男性はなんで結婚話になると急に同居したがるのか不思議。それまで男一人で自由にやってたのに

    +84

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/11(火) 11:16:39 

    >>1
    旦那と出会った時から既に義実家と長男一家が二世帯住宅で同居していた

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/11(火) 11:16:51 

    >>20
    >>7
    ネタトピにいちいち真面目なんだねぇ。関心だわ。

    +4

    -8

  • 26. 匿名 2023/07/11(火) 11:18:26 

    結婚した後、条件が変わって同居せざるを得なくなる事もあるよ。私がそう。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/11(火) 11:18:36 

    >>23
    婚活してましたが
    同居なんて自分の親もいやだし相手の親も嫌!ありえない!って男性しか会ったことない
    実家暮らしの男性はそもそもNGにしていたからかな

    +39

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/11(火) 11:19:10 

    >>21
    親側になっても同居は嫌だなぁ
    老後は誰にも気をつかわず悠々自適に自分の好きなように生活したい

    +58

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/11(火) 11:19:32 

    >>23
    嫁と子供を使って親孝行した気になるのは定番
    同居したら老後の心配なくなるから最大の親孝行と思うのよ
    親孝行したければ親の家行って自分が動けと思う

    +58

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/11(火) 11:20:03 

    面倒見たい=同居なのが意味不明

    そんな考えの人、これからどんどんすっとぼけたことぬかしてくるよ
    『悪気はなかったんだ』『気を使う必要ないよ』『本当の親だと思って甘えればいいんだよ』とか言ってきそうな彼氏だな

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/11(火) 11:20:13 

    農家の家とか自営業の家なら同居しなきゃいけないかもね
    自分の母親が姑で苦労してボロボロになってるの見たから絶対嫌だった

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/11(火) 11:20:31 

    将来義家族と同居希望か聞くタイミング

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/11(火) 11:21:03 

    >>7
    シレっと介護からフェードアウトするよね。
    仕事で忙しいとか疲れてて…とか

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/11(火) 11:21:08 

    「お嫁さんになる人は義実家で同居してもらいたい」って探り入れられてるよね?
    それで離れる女性もいるだろうから主はどうなのか見てたんじゃない?案外大丈夫そうだと思われてるかもしれないよ。
    主の主張もしっかりしないと、俺は前それとなく言ったら大丈夫そうだったからとか言われるかもよ。

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/11(火) 11:21:31 

    >>21
    何かあったらみてもらえるかもしれないけど、何かあるまで大変なのは姑側だよ。お金もたくさんかかるし、今のお嫁さんははっきり言う人多いよ!

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/11(火) 11:22:04 

    タイミングとか関係なく同居はしないと最初から伝える。同居当たり前の男性避けになる。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/11(火) 11:22:17 

    >>33
    そんで介護で疲れた妻を「もう女に見えない、手抜き」と言い、浮気に走るまでがセットやで

    +39

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/11(火) 11:22:18 

    >>23
    将来めんどくさくなる親の世話を誰かに託したいからだよ

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/11(火) 11:22:38 

    >>21
    本当にこういう人いるんだ。
    昔の気分のままでいたいなら、息子を結婚させず、ずっと一緒に暮らせばよかったんじゃない?

    +32

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/11(火) 11:22:55 

    >>9
    本当にこれ!
    結婚したらなんか男側の要望ばかり。
    私も夫のいいなりになってしまい後悔しています。

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/11(火) 11:23:05 

    >>23
    どこかで介護は女の役目だと思ってるんだろうね
    妻が自分の親の面倒見てくれるなら自分のペースはそこまで変わらないもんね
    自分が妻側の親と同居って話には「いや、マスオさんじゃないんだから無理」「じゃあ自分の親はどうなるの?」って全力拒否するはず

    +41

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/11(火) 11:24:27 

    うちの夫は長男だけど同居する予定ないよ。義両親からも帰ってきたところで仕事ないから帰って来ないでしょ?同居も嫌だし〜みたいなこと言われてる。弟くんも帰る気なくて遠方で家かったし。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/11(火) 11:24:46 

    >>1
    真面目な話すると、介護受ける側に同居する家族がいるかいないかで受けられるサービスも変わってくるからね

    そのお相手はなんだか理想論で語ってる薄っぺらさを感じるんだわ

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/11(火) 11:24:49 

    >>2
    同居したら、介護とかになった時奥さんがほとんどやることになるんじゃない?

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2023/07/11(火) 11:24:56 

    >>21
    嫁側は同居なんて余程のメリットがないとしたくない。介護なんてことになったら死んだほうがマシ。

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/11(火) 11:24:59 

    >>1
    結婚前提で付き合うなら付き合う前に聞いていいんじゃない?

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/11(火) 11:26:11 

    結局は近くに住む人間が見ることになる
    次男だから安心、は無い

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/11(火) 11:26:49 

    >>37
    ドロップキックかましたくなるね。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/11(火) 11:26:53 

    >>1
    同居は無理かな〜ってはっきり言う。
    早い方がいいんじゃない?

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/11(火) 11:27:02 

    うちは長男だけど次男が未婚で実家暮らしだから安心してる

    +2

    -4

  • 51. 匿名 2023/07/11(火) 11:27:06 


    まぁどんな条件にしろ、結局はその時の状況次第じゃないかな?
    うちの父は転勤族で旦那も転勤族。けど父方の祖母が一人暮らしで病気になったので、父は単身赴任で母と私たち兄弟と祖母で住んでた。流石に放っておけないだろうし。逆に自分の親のことで相手に迷惑かけることもあるかもしれないよ。とりあえず、絶対は、無い。
    確実を求めたいならもう両親が他界してる人を選ぶしか無い。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/11(火) 11:27:34 

    うちは別居だけど家の距離近いし、旦那があれこれ世話しに通ってるよ。私はノータッチだけどごくたまに手伝うとすごい感謝されるw
    長男だから親孝行してきな!って送り出す。すごい楽。
    こういうパターンもあるからあれこれ考えず普通に性格が合う人を探したほうがいいよ。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/11(火) 11:27:43 

    両親共に鬼籍に入ってる人以外は、正直同居のリスクを100%回避するのは難しくない?
    親が健康なうちは「同居は無理だからね」で避けられるけど、病気や怪我や認知が出たら…と考えると頭を抱えるよ。
    「施設に入れる」と言っても、施設も入所待ちが普通だし、病院もずっと置いてくれないし。
    1人で家に置いておけない状態だったら順番が来るまで家に呼ぶしかなくなるかもしれない。
    (言葉は悪いけど)押し付けられる兄弟姉妹がいたり、施設に優先的に入れられるコネがあるなら別だけど。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/11(火) 11:27:50 

    >>8
    同じく。
    特に私は一人っ子で旦那は兄弟いるし。

    ただ、うちは実家が同居でどっちかが倒れるか父母が離婚するか、どっちが早いかっていう地獄みたいな状況になって、結果祖母が倒れて苦しんで亡くなった経緯があるから、その話はそれとなくしたことある。

    から、同居は難しいと考えてるのは、なんとなくわかってると思う。
    本当に子供心に地獄すぎた。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/11(火) 11:27:53 

    >>31
    地元の農家、職場(田畑)が近いから近距離に住むことはあるけど近年同居する夫婦はいない気がする
    賃貸も土地も安いから別居してる

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/11(火) 11:28:02 

    私は長男と結婚したけど同居なんかしてないよ。
    義実家は田舎過ぎていまだにぼっとん便所なんだもの。
    一泊すら無理。

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/11(火) 11:28:23 

    >>1
    むしろ今時同居を考えてる人にあたる方がレアな気がする。

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/11(火) 11:29:50 

    月日が経てばお互いの事情も変わるから、結婚当初の気持ちや約束は意味ないよ

    親が元気ならいいけど、病院などで介護必須になれば長男におまかせってわけにもいかないし
    三男もサポートするようなればその分家庭に割く時間は減る

    まさに今うちの実家がそんな状況で交代で実家に泊まり込みをしてる
    やはり配偶者や子どもに影響が出るよ

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/11(火) 11:30:56 

    >>50
    極端な話だけどうちもそれだったが
    弟が死んで旦那1人っ子になった
    しばらくして義父も亡くなった
    近居なので旦那は毎日電話して毎週顔出してる
    同居は避けたいので旦那頑張れと思ってる

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/11(火) 11:30:59 

    資産もちゃんときこう
    納得出来る取り分決めて証書作ろう

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/11(火) 11:31:10 

    >>57
    親側だって同居なんてしたく人が多いよねきっと。
    気をつかうのに。
    息子夫婦がお金なくて、仕方なく住まわせてやってる人もいるくらいなのに。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/11(火) 11:31:19 

    >>1
    個人も施設も訪問で高齢者のところに伺うけど。
    親が長生き面倒見てた子供や同居家族が先にいき、早次男三男が面倒見るケースもあるし、こればかりはわからないよ。
    娘さんや姪や甥や孫が面倒見るケースもある。
    20代とか30代の結婚時期は親も元気だからこの後何が起こるかなんてわからないよ。
    私40だけど同じマンションに義理親と自分の親が引越してきて同居しないけど、何かあったら見る覚悟してるよ。
    子供いないし便利な場所だから親達も元気な限り自活してくれる方向で共存を選んだ。
    田舎引っ込んで同居より全然良いと思ってる。

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2023/07/11(火) 11:32:06 

    >>1
    付き合って結婚を意識したらすぐに同居は無理であることを伝えたよ!それで別れても縁がないとあきらめられると思ったから

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2023/07/11(火) 11:32:50 

    令和の姨捨山事業は儲かりそうですね、、、

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/11(火) 11:33:01 

    うちは姑がかなり難のある人なので、
    同居に持ち込ませない布石がわりに家の頭金を実家が援助してくれた。

    夫も親と同居はしたくないといっているけど、
    いざとなったらどんな手を使ってくるかわからないので…。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/11(火) 11:33:27 

    実家でも祖父母と同居で家族ギスギスで嫌だったし、個人宅の営業してて同居している家でうまくいっているところ全くなかったから旦那には付き合う前から「同居は絶対に嫌。みんな不幸にしかならない。」って言ってた

    義実家にも「どんなにいい人だと思ってても生活スタイル違うんですからそのうち嫌いになりますよ。同居して楽しいとか絶対ないです。」って言いまくっているから何も言われなくなったww

    そこは早いうちに意思表示はっきりしないとダメだよ。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/11(火) 11:33:28 

    親が高齢で要介護になって仕方なく同居になるのと、新婚から同居スタートって随分違うと思う

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/11(火) 11:35:38 

    >>7
    わざわざ交際段階でほのめかすぐらいなんだから、「将来は君にも協力してもらうよ(=君が主体で介護してね)」ってことだと思う

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:20 

    >>50
    まあ介護はコメ主さんの旦那さんと弟さんがすることだよね
    旦那さんが時間ないならその分金銭で弟さん手伝わなきゃね
    そこを嫌がる権利は妻にはないよね

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/11(火) 11:38:30 

    >>5
    うちのアラファフ旦那も長男で
    出身が、中国地方だけど

    18歳から東京出てきて
    そのまま、関東に住んでる。
    同居予定は今のところ無し
    地元戻られても、同居はしないわ。

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/11(火) 11:39:33 

    どんな人と結婚しても何番目に生まれても性別がどちらでも親のことは実子が等分に負担して面倒見たらいい
    時間と距離があるならお金多く出したらいい

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/11(火) 11:41:31 

    案外末っ子が同居してるケースあるよね
    長男は遠くに住んでるとか、親と不仲とかで

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:30 

    >>1
    私、長男の嫁だけど、結婚するなら「同居は絶対にしない」っていう条件だった。それを最初に第一条件として結婚を約束した。理由はちゃんとあって自分自身が物心ついた時から両親の不仲(同居が原因で)毎日気を遣って生活してきて結婚するまで苦労したのでね。

    +15

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:58 

    聞くまでもなく、義母が「同居なんて嫌よ〜所詮は他人だもの。うまくいくわけない」って言ってた。笑
    言ってる事はごもっともだが、まぁ、それだけはっきりモノを言う人とは確かにうまくいかないだろうなと思った。

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2023/07/11(火) 11:44:13 

    同居は無理だと言ったのに義理母が(義理父他界)足が不自由になりつつあり、助けをもとめてきてる
    膝が痛いくらいで勘弁してほしい
    てか、義理母も同居してたんならお互いのために止めましょうってならないのが凄い不思議
    旦那は心配しちゃってるし、無理なもんは無理

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/11(火) 11:44:41 

    >>1
    これからのご時世一人っ子がいいと思うけどなあ
    介護やお墓の手間あれど、墓仕舞いしたらいいし、相続人が一人か二人かって大違いだと思うけど

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/11(火) 11:44:50 

    >>1
    「私はあなたや子供たち以外の人との同居は考えてないけどあなたが面倒見る気なら通いやすい場所に住むのは賛成だよ!」と言っとく。
    「私も親の介護が必要になったら実家通うしお互い支えあえる人がいいなー」と

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:04 

    >>69
    横だけど、旦那の稼ぎから旦那親の介護費用出すの断固拒否した奥さん知ってるけど、旦那さんにしっぺ返しされたよ。
    奥さん親の介護にお金出すの拒否されて、世話も一切手伝ってくれないって。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:29 

    >>29
    実家にだって自分から大して寄り付きもせず、なのに結婚した途端親もガル子に会いたがってるから〜と連れて行きたがる、父の日母の日や誕プレとかもそれまであげてなかったのに結婚したら贈るのが当たり前で親側もそれまで貰ってなかったのにそれを何の疑問も思わない…色々不思議。

    結婚したからあの子もしっかりするようになったのね〜良かったわ〜☺️とでも思うんかね。

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:21 

    昔よりも同居は減ってるだろうけど、同居=長男ばかりではないから次男三男だからといって安全ではないと思う。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/11(火) 11:49:22 

    >>4
    横だけど、私は結構第一条件てくらい重要視したよ。
    ほとんどのことは許せるし、大抵のことでは離婚はしないけど、同居になった瞬間絶対に離婚しますって付き合い当初くらいに冗談ぽく言ってた。

    +35

    -1

  • 82. 匿名 2023/07/11(火) 11:49:30 

    >>2
    もうナチュラルに「俺(の嫁)が」って意味で言ってると思うよ。

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/11(火) 11:49:39 

    >>1
    ふーん、それじゃ結婚相手なかなか見つからなそうだね。頑張って!と言っておく。

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2023/07/11(火) 11:50:52 

    >>8
    私もそうした!

    結婚までは特に同居の話とか聞かなかったし、気にしてなかった。
    結婚後、義実家と同居はできないこと、私の実家とも同居しないことを伝えた。
    もし同居したいならあなた(夫)だけ一緒に住んだらいいよって伝えてる。
    私と子どもは別に住むから。と

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:52 

    >>83
    何が何でも義実家と同居が嫌なら結婚しないのが一番よね

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/11(火) 11:52:24 

    >>4
    そりゃだって、将来誰と生活を共にするかって、一番重要なとこじゃない?

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/11(火) 11:54:01 

    >>8
    けど早めにわかったほうがお互いのためじゃない?

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/11(火) 11:55:55 

    >>2
    仮に!仮にそうだとしても同居は確定でしょー…

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/11(火) 11:56:18 

    >>78
    更に横
    そりゃそうなるよね
    当然だわ。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/11(火) 11:57:12 

    >>21
    親が先に倒れるとは限らない。息子やお嫁さんが寝たきりになってもあなたがお世話する覚悟はあるの?プラス孫も。
    自分の美味しい事ばかり夢見てるようだけど、子ども夫婦が信頼して良い姑になるほうがずっと時間もかかるし難しいんだよ。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/11(火) 11:57:52 

    親との同居希望する男は止めとけ。
    問題起こっても親の肩持つから

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/11(火) 11:58:42 

    >>69
    夫が2人兄弟の次男で義実家近くには長男家族が住んでて義両親に子供の世話を色々してもらってたみたい。
    でも今は今で介護も見えてきて多分義両親的に近くに住む長男を頼りにしてるっぽい。
    うちは距離が遠いのもあって金銭的なサポートになりそう。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:40 

    >>50
    次男は「兄貴がするだろう」と他人事だよ。
    結局、長男夫婦にお世話が回ってきて義実家は住んでる弟のものになる可能性あり。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:12 

    うちは選択子なしだけど、正直同居はきつい
    無理だよ。
    子供がいればワンクッション入るかもしれないけど、いないから長男教で息子ベッタリだから、私完全アウェーになる
    ただでさえ居場所なんかないのに。
    義理父も亡くなっているし
    一生三人暮らしなんて考えただけでぞっとする。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:02 

    親の立場からしても同居したいものなのかなって疑問に思う。
    叔父が家を建てる時、祖母の部屋を作り、祖母も何時かは行くつもりでいたみたいだけど、娘である母が本音を聞いてみると同居はしたくない、この家で亡くなりたいと言っていた。
    祖母は、娘である母や孫の自分たち、自分を母と同じように接しくれる姪、自分の友達が気兼ねなく来られなくなるのが嫌だって言ってた。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:38 

    うちの夫は私の親と同居しても別にいいと言うけど私がお互いの為にやめたほうがいいと思うよって言ってる。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/11(火) 12:04:24 

    >>92
    金銭的なサポートしてあげるつもりなの優しい。
    うちの義弟夫婦は義親から車買ったり家建てるとき援助してもらったのに、義父が入院してもお見舞いも来なかったわ。
    車で1時間の所に住んでるのに。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/11(火) 12:05:05 

    >>1

    友だちも同居嫌でわざわざ遠くに戸建てを買ったんだけど次男が姑と近くに暮らしてて。
    姑は結局長男宅へ荷物運び入れ中。
    なし崩しに同居になると思う。

    +1

    -4

  • 99. 匿名 2023/07/11(火) 12:05:13 

    >>28
    だよね!
    自分の子供はまだいいけど、その配偶者という赤の他人とは一緒に暮らしたくないな。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/11(火) 12:07:24 

    >>28
    実娘でも嫌だよ
    娘婿に遠慮して暮らすの嫌。
    誰にも遠慮せず自由に老後を過ごしたい

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/11(火) 12:10:56 

    旦那は一人っ子なので、将来的に同居とかは覚悟してたけど婚約してる時に旦那自身が同居するつもりない、施設に入るお金はあるから!って言ってくれたので同居はないなとわかったよ。
    でも不測の事態はあると思うので今後どうなるかわからない。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/11(火) 12:11:50 

    >>6
    両親亡くなってる人探すのもありかもね

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/11(火) 12:12:57 

    姑の人間性や普段の行いにもよるよね
    うちは金にたかる親だし、無理。
    生活面、金銭面もだらしがないし、見ててイライラするんだわ
    優しくされた記憶もないからね。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/11(火) 12:13:47 

    >>94
    旦那が先に亡くなったらと思うと怖い

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/11(火) 12:15:11 

    >>1
    「義実家で同居してもらいたいな。」は結婚当初からなの?じゃあ絶対やめとき。

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2023/07/11(火) 12:15:21 

    >>97
    普通じゃない?
    親が買い物に行けない時のお金とか車出す時のガソリン代とか世話してる人が出すお金って案外多いよ
    子どもの世話してもらったって言うかもしれないけど義兄のお嫁さんが本当にそれを望んでたかなんて分からないんだし

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2023/07/11(火) 12:15:26 

    >>102
    そのパターンで、旦那親の仏壇が邪魔とか法事主催の手間や出費で揉めた話聞いたことある。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/11(火) 12:18:44 

    夫が末っ子長男で、義父母は夫婦二人三脚で自営業をしてた。
    まだ結婚前、プロポーズとかされてないけど、たぶん結婚するんだろうなーという段階で私は聞いたよ。夫からは「何で同居?する必要無いっしょ。」て言われた。
    その後プロポーズされて、義父母の元へ挨拶に行った際、義母からやんわり同居は希望してないって伝えられたよ。
    義父母達は自分達だけで生活ができなくなったら、施設に入るつもりでいる。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/11(火) 12:20:02 

    「うちは○○だから安心」は当てにならない
    60代70代は親も「自分の事は自分でできる」って心から思ってても80代見えると実際問題出来なくなるんだよ

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/11(火) 12:20:53 

    ばあちゃんは長男嫁次男嫁と折り合いが悪く、行き着いたのは三男であるうちの父親(長年同居)
    地元を離れてるのに、長男がさらに遠方のため同居ではないけど、親の面倒みてるうちの旦(次男)
    身近がこれだから、次男だから三男だからなんて信用してない

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/11(火) 12:23:26 

    >>94
    下手したら義母介護して二人暮らしの未来だもんね

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/11(火) 12:24:38 

    >>1
    聞かないし黙って遠くに家買いました
    部屋数も余裕ないので同居はしません

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:45 

    >>78

    うちの父が病気で死にかけてなんとか助かったんだけど後遺症が残った
    仕事もできなくなり、趣味も手放し
    大好きなお酒も飲めなくなった
    それなのに旦那は仕方ないよねと冷たく謂い放った
    私は一生忘れないし恨んでるよ
    勿論、姑がこのようになったら同じことするつもり。
    文句は言わせない。

    +2

    -6

  • 114. 匿名 2023/07/11(火) 12:27:41 

    >>107
    それでも義両親健在で揉めるのと不在で揉めるなら不在のほうがマシ

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/11(火) 12:30:56 

    >>113
    でも、もし先に倒れたのが姑さんだったらあなたは同居してお世話するつもりだったの?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/11(火) 12:31:18 

    >>111
    婚姻関係終了届出せばもう縁切れそう
    だけどマイホームあるなら姑は出ていかないだろうし家も譲る形になったら住むとこ失うよね
    どっちにしてもないわー

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/11(火) 12:32:57 

    >>113
    それは本当に仕方ないことじゃん

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:02 

    結婚の話が出た時点で。うちはわからないって言ってたけど環境的に絶対同居だろうなと思ってたしやはりいずれそうなるわ。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/11(火) 12:49:54 

    >>106
    横だけど当然だと思います
    ヘルパーさん頼んだってお金かかるし、実際お金貰っても介護の実働はしたくないって人がほとんどなんだから何かしらで介護には参加してほしいです

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/11(火) 13:00:41 

    主です!
    私は自分の母親が同居でとても苦労していたのを近くで見ていた為、同居だけは嫌だなと思っていましたが、アラサーになるとやはり親も高齢になってきますし、絶対なんてものはないのでやはり避けられない問題だなと思います。

    三男の男性とそのあと色々話しましたが、結局は

    ・同居して親に何かあってお世話が必要になっても、自分は仕事辞める気はない、そのあたりはまだ仕事の都合もあるしはっきりとはわからない
    ・散々迷惑かけたから親孝行したい。孫の顔も見せたい。親も面倒みてくれると思う。
    ・親にも結婚したら同居しようねともう話してある

    という内容だったので、そのままお付き合いには至らずに今は時々連絡とるくらいのお友達になっています。。

    別に同居しなくても自分が通えば面倒は見れると思うし、親孝行というのもお嫁さんを使わなくとも今からでも親孝行は違うかたちで充分できると私は思います。
    そして、親にもう話済みなのも、結婚相手の気持ちは考えないんだなと思ってしまいました。

    長々とすみません。
    みなさまコメントありがとうございます。
    もし相手から要望を言われたら、私もしっかり要望は伝えるべきだな思いました。今まであまり言えてない気がしたので。

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/11(火) 13:02:33 

    同居したいんなら旦那だけ同居させて、私は一人暮らしする!長男嫁どえす。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/11(火) 13:07:22 

    >>72
    上が大学進学や就職で遠方に出ていったきり戻ってこなくて、老後のことを心配した親が末っ子を手元に置いておいて離さないパターンね。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/11(火) 13:12:51 

    >>119
    世の中には
    手も金も出さないくせに口だけ出すクソみたいなやつがいる

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/11(火) 13:13:42 

    >>2
    自分で見なくてすんでも、旦那が介護で仕事セーブするなら旦那の収入減るかもね。それで義兄弟が金銭的援助すらしてくれなかったらさらに不満になると思う。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/11(火) 13:14:07 

    >>1
    私が買ったマンションに住んでるので、呼び寄せはなしと言ってある。
    もし面倒みたいなら1人で実家に戻ればいい。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/11(火) 13:15:28 

    >>95
    同居の為に自分の家を離れるのを嫌がる人は確かにいるね。
    うちの母方の祖父も、早くに祖母を亡くして男一人でド田舎に住んでたから、一人娘のうちの母がこっちに来て一緒に住もうと言っても拒否してた。
    晩年、一人暮らしが無理になり、かといって自宅を離れて施設入るのも嫌だと言うから、母が祖父のところへ行って在宅介護することになったよ。
    子のところへ自分が移り住む同居は嫌でも、自分のところへ子が移り住む同居はすんなり受け入れてた。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/11(火) 13:18:24 

    >>2
    だからお嫁さんになる人は義実家で同居してもらいたいな。」と

    って書いてあんの見えないんか?
    面倒は嫁なんよ

    +20

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/11(火) 13:18:29 

    >>1
    夫に結婚前提で付き合ってって言われた時点で「私は同居家庭で育って、誰も幸せにならないと確信してるから、同居は今後絶対出来ないけど大丈夫?」って確認した。
    (夫が末っ子長男だったので)

    その後結婚の挨拶に行ったら、義父が結婚の条件は同居だって言ってきたから先に確認しておいてよかったよ。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/11(火) 13:25:45 

    元彼一家が同居希望だった。
    俺の親は優しいから一緒に住んでも大丈夫だよ!とか言ってきたけど、本当に優しい親なら同居は辞退すると思ったので別れました。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/11(火) 13:33:33 

    >>2
    「介護は実子!だから妻に義務はない!」て言うけどさ、それはあくまで別居の話。
    同居したら同居人にも義務が発生するんだよ。

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2023/07/11(火) 13:36:15 

    >>61
    同居どころか、「嫁に会いたくない」「嫁は来なくていい」と思ってる義理親も多いと思う
    うちの親戚のジジババも、盆正月がめんどくさいってさ。
    息子が結婚した相手でしかないのに、プライベートな空間に入ってこられるのもストレスらしい。まあ、そりゃそうよね。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/11(火) 13:37:51 

    >>7
    結婚したら嫁は自分の手足だと思うもんね。自分が上司や現場監督のつもりで、実技的なところは下っ端(女手=嫁)にやらせる。
    上司が得意先に「ああ、うちでやりますよ。任せて下さい」と窓口対応しながら、実際は部下に丸投げってパターン。

    親は自分を育ててくれた大切な存在=得意先
    自分=得意先からの天下り社長(得意先に恩がある)
    嫁=会社の方針に賛同して応募してきた従業員

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/11(火) 13:43:57 

    義母亡くなって義父1人だけど正月と盆だけ家での食事に招いてる
    あとは基本放置
    義父の支払いで3か月に1回くらい食事に行く場合も
    ずっと義母に虐められてて、義父も見て見ぬ振りだったし大嫌いだから
    旦那がたまに様子見に行ってるよ

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/11(火) 14:03:18 

    >>76
    主は同居も介護もしたくないけど、金は欲しいって感じなのかもね。

    +0

    -3

  • 135. 匿名 2023/07/11(火) 14:07:40 

    >>23
    嫁入りという言葉があるぐらい、2世代前あたりは昔からの風習としてまだあったよね
    だから親を見て育った男性が未だに昔の感覚のまま要求してくるんじゃないかと思うわ
    世間一般の流れも見えぬままそういうもんだろ、という感覚で

    でも今の団塊世代の若い頃にすでに女性の結婚相手への要求として「カーつき家つきババ抜き」という言葉があったのよね
    徐々に減っていくと思うわ 昔の8割から5割、3割となり1割、という具合に

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/11(火) 14:15:58 

    >>120
    それでいいと思う。やっぱり付き合う前に将来設計は聞いてたよ。よく言われる、3回目のデートで付き合うか決めるとは限ってなかったよ。あと、かなり遠くの土地出身の方は申し訳ないけど避けてました。男性は案外帰りたい願望のある方多いよね

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/11(火) 14:20:32 

    >>120
    ×親に迷惑をかけた後始末を嫁と二人三脚でしたい。
    →親孝行済んでから結婚しろ。
    ×可愛い孫を見せたい、世話もさせたい。
    →死ぬ思いで産むのは嫁だし、世話も父親の仕事よ。
    ×今から仲良く同居しようねぇ~のお約束。
    →そこに嫁の存在なし。

    ナイナイ。
    友だちリストにも入れたくないわ。価値観が合わなさすぎる。

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/11(火) 14:21:58 

    >>132
    分かりやすい!
    だからなのか…といろいろ思い返すこと多数。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/11(火) 14:23:14 

    >>2
    でも実際1人で介護は無理だよ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/11(火) 14:41:56 

    >>78
    そりゃそうなるわな。
    昼間から書き込みするガル民は専業主婦も多いだろうに、「自分の親は実子が面倒見ればいい」って言ってる人居るけど、金はどうしてるんだろう?って思ってる。実家が裕福ならいいけど、介護って結構金もかかるよね。思ってるよりもかかる。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/11(火) 14:53:29 

    夫の両親は飛行機の距離に住んでるけど、付き合ってるときに長男の自分が親の面倒を見なきゃいけないから将来こちらに呼び寄せる的なことを言ったときはじゃあ、私の親とみんなで住もうって言っておいた。
    それから同居する話はしなくなった。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/11(火) 14:57:52 

    「私の方の両親もいるから同居するなら全部まとめて住もう。老人が生活しやすい平屋を建てさ。で、世帯数多いから長屋みたいな形にしてさ。」とかどんどん無理な話にしていく。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/07/11(火) 15:06:18 

    >>120
    言い方がめちゃくちゃ悪くて申し訳ないけど、孫製造機&無償の親孝行要員になる女性なら誰でもいいような言い分だね
    結婚の理由が愛する人と新しい家庭を作る<<<<<<親孝行というのがよくわかる

    結婚しても絶対に介護しないとかではなく、結婚してから築き上げた関係の結果でどうなるか決まるんだと思う
    私も同居や介護は絶対ゴメンと思っていたけど、今は義母一人になって近居でお互い持ち家だから、何かあったときは力になりたいと思ってる
    これが結婚前から同居介護ありきだったり、義母が意地悪だったら断固お断りだけどね

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/11(火) 15:36:02 

    >>102
    結婚相手に両親なくなってる女の子探してる男がいたらいますぐ
    逃げて!と思うけどね。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/11(火) 16:00:40 

    >>1
    >「兄弟は遠方だから俺が義家族の面倒を最後までみたい。だからお嫁さんになる人は義実家で同居してもらいたいな。」

    これってつまり、もし彼から交際や結婚を申し込まれてOKしたら、同居もOKしたことになるよね。
    彼はここまでハッキリ言ってるんだもん。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/11(火) 16:02:26 

    >>6
    それはそれで、訳あり感があって怖い気もする。。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/11(火) 16:13:17 

    >>1
    デート2.3回目でそれとなく聞き出す

    将来的には田舎帰るつもりなの?
    とか
    離れててご両親心配じゃない?
    とか

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/11(火) 16:49:16 

    義理親の借金のせいで子なしの選択をさぜるを得なくて
    散々迷惑かけられたから絶対同居なんか無理
    しないわ
    施設に入れないほど貧乏なのは自業自得

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/11(火) 17:22:12 

    同居で幸せそうな人を見たことないです。
    あなたが親と同居しても構わないけど、私と離婚してからにして下さいと言ったほうがいい。
    賢い男は嫁姑を同居させない。
    地獄になることをわかっているから。

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/11(火) 17:29:19 

    >>5
    持ち家で父親が亡くなってたりするとわざわざ母親を置いてアパート借りようってはならない

    +0

    -4

  • 151. 匿名 2023/07/11(火) 17:30:56 

    >>102
    そうなるとオジサンしか居ないじゃん

    若い人で両親が他界してると早死家系なのかなって思ってしまう

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/11(火) 19:31:03 

    >>149
    男は同居は親孝行だと思ってる
    この認識の違いはかなりあるとおもうし
    普段から嫁姑関係仲良くやれていたら、同居くらい出来るって簡単に思ってる人多いよ

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/11(火) 19:41:38 

    >>1
    ある程度仲良くなりかけてからor付き合ってからかなぁ。やんわり、この先親御さんはどうするの?とか…。女性側の言いたいことを察してくれる人は向こうからやんわり言ってくれる気もする。実家に帰る気はない、親と住むのはないと。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/11(火) 22:34:10 

    >>1
    付き合ってもないのにそういう話題が出たのなら、逆に思いきって色々聞いちゃう・言っちゃえば良いと思った。その回答次第ではこれ以上進展しても無駄なんだし。

    自分なら主さんみたいな事言われたら「同居してあなたが面倒見るの?あなたの兄弟は遠方で何もしないのに、嫁に同居させて嫁にも面倒見させるの?義父母との同居なんて嫁からしたらやすらげるはずの家がやすらげない場所になるって事だけど、○○くんって本当に親孝行なんだね~w!」って言っちゃいそう

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/12(水) 00:01:47 

    >>152
    それは男性によると思います。
    うちは田舎の農家の長男だけど、同居は断ってくれました。
    主人は地元大好きでしょっちゅう帰ってるけど、同居がまた別なのはわかってるみたい。
    あと義母が性格が悪すぎるのも認識してたからかな。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/12(水) 07:16:20 

    >>1
    さっさと聞きなよ!即!今!

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/12(水) 07:17:06 

    今は妻実家と近居が普通

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/12(水) 11:12:33 

    >>1
    長男長女同士で結婚したけど、双方親と不仲で疎遠。
    コロナを理由にもう三年会ってない。
    そして両実家とも、親と一番仲の良い三番目と同居。
    こういうケースもあるよ。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/12(水) 16:32:05 

    >>6
    そんな男にかぎって自分が自由にやってきた申し訳無さから、親の面倒をみるよ(俺の嫁がね★)みたいなことも無きにしもあらず。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/15(土) 23:22:31 

    >>6
    うちの旦那そんな感じだけど、義理両親から距離詰めて来るよ
    将来設計出来てない義理親だったから、しっかり確認しとけば良かった

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/17(月) 13:36:22 

    >>4
    男性から見るとそういう女性は嫌かもしれないけど、モラハラ男性を見極めることもできるのでは?パートナーの気持ちを確認することなく自分の親と同居強制男は地雷ではないかと思うけど。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/17(月) 13:38:32 

    >>57
    彼が同居考えてなくても、義親が同居考えているパターンもありますよ。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/17(月) 13:42:49 

    >>62
    主さんは、義親の面倒を全くみたくないと言っているのではなく、同居強制が嫌なのでは?
    私も同居は嫌だし、介護丸投げされるのも嫌だけど、62さんみたいに、マンションや近居で必要な時に助け合うというのはいいなと思います。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/17(月) 13:44:46 

    >>83
    同居しないと結婚相手みつからないみたいな言い方に聞こえる・・。
    同居してなくても、お互い助け合っていい距離感で結婚生活をしている夫婦はたくさんいますよ。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/17(月) 13:47:40 

    >>128
    義父が結婚の条件は同居だって言ってきた後の展開が気になります。
    それにしても、息子にも息子のパートナーさんの気持ちも聞かないで「同居が条件」と言うなんて、かなりブラックな義実家だね。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/17(月) 13:49:58 

    >>145
    入籍前に同居の話を打診してくれるならまだまともな人かも。
    入籍後に妻の気持ちも確認しないでなし崩し的に同居させられるよりはマシかも。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。