ガールズちゃんねる

60代母が40代息子を「労障介護」の過酷な実態、障害者の「脱施設化」進められる一方で起きている現実

133コメント2023/07/10(月) 21:14

  • 1. 匿名 2023/07/05(水) 09:59:43 

    ※一部抜粋※

    鳥取県米子市で電器販売店を営む山田幸子さん(仮名:69歳)。息子の直人さん(仮名:43歳)は重度の知的障害者である。直人さんは生まれつき発話が困難で、今もほとんど会話ができない。そのため日常生活の大半は、母親が仕事をしながら介助している。

    「息子は毎朝7時過ぎに起きます。すぐにトイレ介助を行い、衣服を着替えさせ、食事の介助もします。9時になると、デイサービスに送っていき、夕方には、また迎えに行きます。幸いにもおとなしい子ですので、大声を出したり、暴力を振るうことはないのですが、日常生活の大半は私が手助けしなければならない状態です」(山田幸子さん、以下同)

    何より辛いのは、直人さんに向けられる視線。事情を知らない他人が、いかにも嫌そうな態度をとったり、中には逃げていく人もいるという。

    「今はまだ私が自宅で面倒を見られますが、いずれできなくなる日がきます。息子が一人になってしまったら、誰が介護をしてくれるのか不安でたまりません。症状から考えて息子には一人暮らしは無理です。いずれは24時間ケアをしてくれる施設へ入所できればと願っているところです」

    このような実態とは裏腹に、政府は施設の入所者を減らす政策を進めている。その根拠となるのが2006年に施行された障害者自立支援法である。その後、名称を障害者総合支援法と改め、3年ごとに改正を重ねているが、2022年の改正により、政府は、障害者が施設への入居ではなく、地域で生活することを推奨した。その結果、自宅介護が急増しているのである。
    60代母が40代息子を…「労障介護」の過酷な実態 障害者の「脱施設化」の裏で起きている現実 | 家庭 | 東洋経済オンライン
    60代母が40代息子を…「労障介護」の過酷な実態 障害者の「脱施設化」の裏で起きている現実 | 家庭 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    超高齢化社会を迎えた日本。高齢者の増加に伴い不足しているのが、介護の担い手だ。団塊の世代が75歳を迎える2025年には、後期高齢者が2200万人を数え、国民の4人に1人が75歳以上という世界に類を見ない社会が到来する。

    +66

    -3

  • 2. 匿名 2023/07/05(水) 10:00:19 

    +12

    -9

  • 3. 匿名 2023/07/05(水) 10:02:37 

    脱施設化って酷だね。
    一人暮らしできる人ならいいけど、できないなら家族が面倒見るしかないじゃん。
    何のための福祉?
    家族の負担増やしてどうするよ。

    +552

    -7

  • 4. 匿名 2023/07/05(水) 10:02:42 

    これからもっと増えるよね…
    そして安定の父親の存在0感…

    +324

    -4

  • 5. 匿名 2023/07/05(水) 10:03:22 

    これ、きょうだいがいたらきょうだいに回ってくるやつだよね、お母さんんも大変だしいつか亡くなる
    本当に酷い
    きょうだい、しかも異性だったらどんだけ辛いか
    国は入所施設を作るべきだよ
    もちろん働く人の賃金をたくさん保証してね

    +330

    -6

  • 6. 匿名 2023/07/05(水) 10:03:33 

    こういうのは決して他人事じゃない。事故や病気で家族が障がい者になることもある。そうなったとき自分はどうすればいいのか…。

    +231

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/05(水) 10:03:38 

    むう…難しい問題だけど、健常者を障害者の介護にあてがいまくる社会も無理がある
    自分の子供がこうだったら…と考えなくもないし心苦しいけど
    障害ある人の介護は、ある程度お金が無いならいろいろと諦めないと駄目になるし、そういう世界が普通にならないと無理だと思う
    それこそ介護アンドロイドなんかが生まれて、施設に入れたまま外に出せない(外出は別の介護アンドロイドとか必要になるだろうから)生活させることになるんでもなければ無理だろう

    +101

    -16

  • 8. 匿名 2023/07/05(水) 10:04:15 

    心配だよね
    大きなお子さんに付き添ってる親御さんうちの近所にもいる

    +83

    -2

  • 9. 匿名 2023/07/05(水) 10:04:43 

    家族が面倒みるってのが、老親介護でもそうだけど結果的に殺人につながっちゃう事がある。

    +111

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/05(水) 10:05:35 

    これ将来施設に入れられなかったらどうなるの?
    親戚に介護義務が生じるのかな…?

    +8

    -3

  • 11. 匿名 2023/07/05(水) 10:05:42 

    無理心中が増えてしまいそう。

    +72

    -2

  • 12. 匿名 2023/07/05(水) 10:05:48 

    義母が介護施設で働いてるんだが、ちょうど昨日そんな話したとこだな…。入所者に一人20代の障がい者がいるが、親とも疎遠で将来どうするのかという話。どんな障がいなのかよくわからんが、施設の壁紙をやたらはがしたりして対応に困ってるらしいわ…

    +67

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/05(水) 10:05:51 

    小中校まで毎日学校に預けられるし行政の力におんぶにだっこでも成人したら本当どうするんだって話だよね。天使とか言ってる場合じゃない。

    +181

    -6

  • 14. 匿名 2023/07/05(水) 10:06:08 

    >>2
    こんなに長く載せられるんだ!

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/05(水) 10:06:18 

    >>3
    ていうかさ介護福祉もそうだけど、あれだけの税金取ってて長年状況変わらなすぎるのおかしいよね?
    一体集めた金どこに流してるの?
    あれだけ税金取ってるなら障害者施設の職員にも介護施設の職員にももっと手厚い対応できるんじゃない?
    ずっとキツイ、苦しい、低賃金の状況で職員なんて集まるわけないじゃんね

    +359

    -4

  • 16. 匿名 2023/07/05(水) 10:06:37 

    やっぱりこういうことがあるから、介護の要る障害者や高齢者は基本みんな施設に入れるように施設の数を増やして職員さんの給料もあげて人増やして、ってしていかないといけないよなぁ、なんでもかんでも地域で・家庭で、って無理があるよ。

    +188

    -2

  • 17. 匿名 2023/07/05(水) 10:06:41 

    >>3
    施設も介護者ももう限界でしょ
    自分の子供の面倒見てくれって言わないでどうするの?
    家族の負担軽減のための犠牲はどこにしわ寄せきてると思ってるのさ

    +19

    -28

  • 18. 匿名 2023/07/05(水) 10:06:50 

    ちなみに老人ホームも同じ事が起きてます
    施設が足らない、人手が足らないからなるべく自宅で介護して下さいね、と国が言ってます

    +120

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/05(水) 10:07:04 

    地域で暮らすってグループホームってことじゃなくて?

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/05(水) 10:07:13 

    >>2
    新着トピに張り付いて荒らすのやめてくれるかな
    こういうのは5chやツイッタ一でやるの
    相手にされなくて移ってきたのかもしれないけど

    +10

    -6

  • 21. 匿名 2023/07/05(水) 10:07:14 

    シングルマザーなのかな?

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/05(水) 10:07:23 

    そりゃ障がいがあっても自立できるのが一番いいが、現実はそう甘くない。家族に皺寄せがくる。家族だから当然と思われるかもしれないが、限度もある。抱え込んでしまっては将来が危うい。これこそ行政が何らかの対応をすべきところなんだが…。

    +102

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/05(水) 10:08:15 

    自立支援て支援を頼り過ぎられると大変だからおこなってる政策だよね。
    施設介護職側でなんでも受け入れたらパンクするのは目に見えてるし、看る側は正直お任せできるなら任せきりにしたい。
    だからこそ極端なはなし、
    介護職を年収1000万まで引き上げるなり待遇よくして人材集めないと。

    +63

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/05(水) 10:08:49 

    こういうことに国はお金使ってよ
    障害のある家族を抱えていることで日々の暮らしが困難、大変な思いをしているのに「障害者は施設に頼らず家族になんとかしてもらえ」と家族にもっと負担をかけようとする障害者自立支援法とは何なんだ

    +112

    -7

  • 25. 匿名 2023/07/05(水) 10:08:55 

    >>5
    介護施設にばっかり金と人員割いてどうすんの

    介護者の家族が働いて介護を他人にさせるか
    介護者の家族が介護して他人が働くか…

    +6

    -30

  • 26. 匿名 2023/07/05(水) 10:09:14 

    >>3
    家族を介護から解放して労働人口になってもらう方が経済も回るんじゃない?
    素人の考えだけど

    +155

    -3

  • 27. 匿名 2023/07/05(水) 10:09:29 

    >>21
    ご主人がいないとは言ってなくない?

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/05(水) 10:10:14 

    何十年と母親が介護している例がほとんどだと思う
    老いるとともに不安になる将来のこと、施設に入れるかって重要
    この方の場合は息子さんが大人しそうだからまだ大丈夫だと思われる
    大変なのは『馴染みのない他人を受け入れられない』障碍者なんだよね、、、
    環境の変化を受け入れられず、それを表現するために暴力行為
    母親が同席していないと暴れる知人を知っているけど、ほんと大変だよ

    +60

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/05(水) 10:10:31 

    >>5
    きょうだいどころかうちの叔母(70歳)はいとこ(60歳)の世話をしているよ…本当に両親は急に何があるかわからないんだからちゃんとその後を考えないとダメだと思う

    +64

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/05(水) 10:10:42 

    >>15
    年金と高齢者の医療費で140兆円使ってる、まだまだ足りないから増税しようとしてるし、高齢者も増えるから手当ても取り合いになってる

    +52

    -5

  • 31. 匿名 2023/07/05(水) 10:10:49 

    >>15
    主に老人の医療費

    +38

    -8

  • 32. 匿名 2023/07/05(水) 10:11:23 

    >>5
    普通に同性でも辛くない?

    +53

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/05(水) 10:11:34 

    >>4
    ここも父親は逃げたんだろうなって思いながら読んでた。男親は逃げるやつ多い。

    +125

    -4

  • 34. 匿名 2023/07/05(水) 10:12:15 

    これは、本当に・・・当事者として辛い。
    「地域」「地域」と言ってるけど実際には使える支援があまりない。
    日中一時とか、取得したけど一度も使えたためしがない。
    もとろん、制度はありがたい。でも、心中も許されない中、生かすしかないのよね。
    ファミリーサポートとか、個別対応の方が手間も色々とかからないかな?まとめて施設で見ることは難しいかなあ。
    どうしても、社会にら負い目というか、強く言ってはダメな風潮というか、気持ちがあって・・・でも限界は限界

    +40

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/05(水) 10:12:40 

    自立できる程度とできない程度があるよね。
    いくら自分の子だからって、障害者の世話で一生終わってしまうのも気の毒。

    +31

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/05(水) 10:12:50 

    >>7
    障害ある人の介護は、ある程度お金が無いならいろいろと諦めないと駄目になるし、そういう世界が普通にならないと無理だと思う

    なんにも出来ない障がい者ひとりに、そこまで税金を投入してなんにんもの介護人を付けて王様のように遣えて手厚く世話して生かさなきゃならない理由ってなんだろうって思っちゃいけないけどなるよね。かといって放置したら人権団体も黙っちゃいないだろうし見るしかないんだろうけど。

    +58

    -14

  • 37. 匿名 2023/07/05(水) 10:13:04 

    >>3
    友達が障害者施設の栄養士やってるんだけど、我が子を施設に預けた親御さんで、会いに来る親はほとんどいないって
    入居者の誕生日ですら来ないって
    その歳に至るまで頑張って世話して、本当に疲れてしまったんだろうな、と思うから、責める気にはなれない

    +169

    -4

  • 38. 匿名 2023/07/05(水) 10:13:05 

    自民党憲法「改正」案は
    「家族は互いに助け合わなくてはならない」とワザワザいれている

    これは介護扶養は国が面倒見なくても(介護施設の補助予算なくしても)
    憲法違反じゃありませんよってこと
    政府御用達の評論家などは「介護費で国を潰す気か」と何度も発信しています

    つまり、国民を守らない憲法

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/05(水) 10:15:02 

    >>25
    仕事で労働時間内だけ他人を介護、しかも複数人相手にするのと、24時間365日付きっきりで家族を介護するのは全然違うよ

    +43

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/05(水) 10:16:39 

    障害者施設に勤めてるけど、本当にスタッフが集まらないんだよ
    特にグループホーム側はなかなか来なくて大変
    利用者さんもおとなしい人のほうが多いけどたまに感情のコントロールが効かない人がいる
    一晩中相手にするからヘトヘトだよ
    なのに、手当がなければ本当に給料安い

    +63

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/05(水) 10:17:25 

    >>1
    テレビで見たけど両親が高齢で娘が知的障害で未婚で出産。

    産まれた息子も知的障害で癲癇の発作がある。娘は自分のこともできないから両親がみてる。

    息子は発作が起こると危ないから施設に入れてるけど自宅から車で片道3時間の他県(そこしか入れなかった)

    +35

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/05(水) 10:17:59 

    こういうのって親が亡くなったらどうなるの?財源は?

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/05(水) 10:18:19 

    こういうのに税金をきっちり使ってくれるなら増税も致し方ないと思えるんだけどな
    外国にばらまいたり政治家の懐に入るんじゃなくてさ!怒

    +51

    -4

  • 44. 匿名 2023/07/05(水) 10:18:22 

    >>19
    グループホームって最低限身の回りのこと出来る人用なんじゃないの?
    トイレに介助が必要なレベルで入れる?

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/05(水) 10:18:28 

    >>1
    今妊娠してて以上ないと言われてても生まれてみないと分からいよね。他人事じゃない

    +12

    -2

  • 46. 匿名 2023/07/05(水) 10:19:47 

    >>33
    元記事読んだ?
    夫は会社勤務で忙しくて介護できないって。
    姉と弟(障害児の)もいるけどそちらも仕事で介護できないから、母が介護してるって書いてある

    +29

    -3

  • 47. 匿名 2023/07/05(水) 10:20:55 

    >>15
    将来高齢化社会になるってわかったのいつ頃なんだろう
    その頃から現在まで政治家連中が自分達の私腹を肥やすために好き勝手使った税金返してほしいわ

    +81

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/05(水) 10:22:34 

    潤ってる業種との格差ね。
    マスコミや広告代理店の忖度金回りみてると
    酷い格差だなと。
    鳥羽シェフの長野の古民家改装に1億、、。
    介護は最優先で必須な業種だよ。
    相手はヒトだしこれからますますお年寄りは増えるし。
    授業で介護の項目いれたらいい。
    確実に待遇は変わっていくとは思う。
    そうしないと無理だもん。

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/05(水) 10:23:28 

    >>37
    それは施設によるね。
    私も重度身障者施設の栄養士してたけど
    家族に大事にされてる方のほうが多かったよ。
    家族が誰もこないという方もいたけど50人中、2人くらいだった。

    +64

    -3

  • 50. 匿名 2023/07/05(水) 10:24:35 

    >>42
    よく知らないけれど、生活保護じゃない?

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/05(水) 10:25:16 

    老人の湿布代になるくらいなら、こういう家庭を助けてやってほしいよ。
    なんであそこまで税金取ってて、国民が助けてやりたいこういう層に鞭打つのよ。

    +20

    -3

  • 52. 匿名 2023/07/05(水) 10:25:40 

    恐ろしいのはこれからでしょ
    氷河期で人生上手くいかなくて引きこもってて親が面倒見てるのもいっぱいいるだろうし
    その中には心の病だったり発達障害を抱えてる人も多いと思う
    その人らが10~20年後には今の若い人達に一気に世話を求める時代がくるんだよ

    介護だったり自立支援だったりをきちんと整備するならもう今しかない
    これ以上遅らせれば遅らせるほど若い人らが苦しむはめになる

    +49

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/05(水) 10:25:41 

    >>44
    私の街には大きい障害者施設があって重度障害の人も入ってるグループホームありますよ〜

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/05(水) 10:28:10 

    >>5
    実際、自分たちの代わりに世話してくれるための目的で弟妹のきょうだいを作る家庭が多いよね
    私の友人もそのパターンで、障害のあるお姉さんの面倒を見ることが確定してる人生でツラいって言ってた。小さいことから両親に姉の面倒を見てねと言われ続けて育ったらしい。可哀想すぎる…

    +84

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/05(水) 10:29:19 

    >>41
    優生保護法って必要なんじゃない?って思っちゃうな…

    +64

    -2

  • 56. 匿名 2023/07/05(水) 10:30:40 

    介護が稼げる仕事になったら人が集まるよね?

    +25

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/05(水) 10:31:14 

    >>17
    「負担軽減」・・・で済む段階ならいいのよ。
    このトピの場合は限界でしょう?このパターンで施設に入れないなら安心して子どもを産める社会とは言えないと思う

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/05(水) 10:33:26 

    >>15
    人の金を平気で使うからね、政治家は。本当ならあの人たちを大幅リストラするのが1番口のため。

    +69

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/05(水) 10:34:44 

    >>1
    この問題があるから
    子供は望まない。

    +7

    -3

  • 60. 匿名 2023/07/05(水) 10:35:16 

    >>3

    過去最高の税収、どこにどう使われてるんだろうね。
    税を納めるのは義務だから仕方ないとして、
    ちゃんと使われるべきところに使って欲しい。

    政治家は弱者にちゃんと寄り添うような政策をして欲しいよ。

    +56

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/05(水) 10:36:55 

    >>3
    問題は親が亡くなった後。
    兄弟姉妹が一生面倒見るんだよ。

    兄が精神障害で問題ばかり起こしていて、当然働いてない(支援施設もあるが他害で投げ出される)
    障害年金は自分で使い込み、生活費として少し入れて欲しいとお願いしても暴れる。
    夜中にフラフラとどこかに出て行って、仕事中に警察から電話が来て早退して警察署に引取に行く。
    入院は本人の意思確認で拒否。
    私は一生働いて面倒を見なければいけないし、彼氏はいるけど結婚できない。
    何が脱施設だよ最悪。

    +105

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:02 

    色んな記事を読んだり、YouTubeで動画を見て重度知的障害の親は子どもの命の終わりを決めていいんじゃないかと考えるようになった。私たちが死んだらどうしよう…って悩んで苦しんでる人たちいっぱいいるよね。人権!って大騒ぎする人が出てくるんだろうけど、その人たちはただただ騒ぐだけで親御さんが亡くなった場合、最期まで子どもの手助けしないよね。一緒に安楽死とか出来るって思えたら楽なんじゃないかな…

    +40

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:29 

    >>4
    こういうの見ると甥っ子がダウンだけど父親はかなり稼ぎあるしまともな人で安心する

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:37 

    ここまで重度の人はもう施設で見て貰えるように国が働きかけなきゃ。脱施設なんて家族の負担を増やすだけだよ

    +24

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:06 

    >>21
    夫と姉と弟がいるけど皆仕事でなかなか手伝えない

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:32 

    >>3
    重度の障害者を一人暮らしさせて入れ代わり立ち代わりでヘルパーが常に付いてるんだよ、テレビで見た。
    総勢十何人のヘルパーさんがシフト組んで一対一で見てるの。
    それなら施設作ってヘルパーさん一人で数人の障害者見た方がいいと思ったけど。

    +88

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:26 

    >>3
    元は人権団体や左翼団体が施設や病院を敬遠してたんじゃ?
    施設に入れるのは虐待行為だから一般住宅で介護士を入れて生活させろってやってるよ。
    賃貸物件借りて24時間3交代でヘルパー入れて生活保護が当然ってマスコミに出てる知的障害者もいる。

    特に精神病院は左翼や人権派弁護士が騒いでベッド数が減らされて、
    病状が悪化したり自殺の危険があって入院したくてもベッドが足りなくて入院出来ないって聞く。

    元々知的障害児の主科は精神科で何かあって治療受けるにしても精神科病院が主導で治療になる。
    意思疎通が困難な知的障害者を一般病院の病棟に入院させたとして、
    仮に大人しい知的障害者でも知識も経験も無い看護職は対応出来ない。

    本当に困るのは統合失調症や違法薬物が理由の暴力的な精神疾患患者の行き場が減ってる事。
    知的障害者にも行為障害や多害のある人は共同生活する施設に入れるのも危険で、
    他の施設入所者や介護士への暴行があれば退所させられる。

    家族の介護が困難で暴力行為があるなら尚更専門病院に入院して治療の必要があるのに、
    障害者の味方を名乗る左翼や人権派弁護士が邪魔してるって皮肉。
    入院出来ず施設にも入れない障害者が暴力犯罪で人を傷付けたり、
    家族共々追い込まれて心中する状況に追い込んでるのは左翼や人権派弁護士よ。

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/05(水) 10:47:01 

    >>46
    姉と弟は忙しくなくても介護する義務ないと思う

    +62

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/05(水) 10:51:36 

    >>15
    日本人女性の半分が50歳以上という現実から考えると
    入る保険料より出ていく方が圧倒的に多いだけかと思う

    それだけ高齢者の数が多くて
    若者が少ない

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/05(水) 10:58:54 

    >>61
    こういうのって逃げられないの?

    +51

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/05(水) 11:01:51 

    勉強不足も酷いとこだけど、ごめん、外国はその辺りの問題をどうしているんだろう? 日本よりずっと人口多い国とか、貧しいけど子供たくさん産んじゃう国の人とか。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/05(水) 11:02:23 

    >>25
    そうだね、そのために外で働ける健常者を介護の仕事に入れまくるのがどうなのって話

    まあ、移民受け入れオッケーの人ならこの問題には触れなくてもいいんだけど
    私は移民は否定派だから

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/05(水) 11:02:45 

    >>71
    手厚く介護しなけりゃ良いのよ、変な話

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/05(水) 11:03:43 

    >>26
    その介護の人員も社会にいる人じゃん

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/05(水) 11:04:51 

    >>57
    残念だけど、長く生きられない子を無理に長く活かそうとすることがそもそも無理なんだよ

    +21

    -2

  • 76. 匿名 2023/07/05(水) 11:04:57 

    >>25
    なんのための税金なんだろうね・・・
    安心して子どもを産んだり暮らせたりするためなんじゃないのかな?
    研究費とか経済を良くするための税金の使い方ならよいと思う。
    でもさ、名古屋城の完全再現とかってそんなお金を使って元取り戻せるのかな?必要なのかな?一部の人の夢のためだけなんじゃないかな?とか思ったりする。隣で絶望している家族がいても、名古屋の夢を叶えるのか・・・とか。
    (エレベーター云々の前に再建自体がいるなかなぁと思ってる)

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/05(水) 11:06:45 

    >>1
    昔なら施設に預けられたのにね
    人権もわかるけど親は面倒みきれない
    こういうのがあるから生む前にわかれば生まない選択もできる

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/05(水) 11:06:50 

    施設に入れない、かつ、自宅でも見られない人を訪問して支援してるんだけど、利用者1人につき人件費が月に軽く100万円はかかってる
    勿論出所は自治体
    なくてはならないサービスだと思っているけど、困っている人みんなに適用したら破綻する制度だよね

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/05(水) 11:12:37 

    >>63
    ダウン症はコミュニケーション取れるから離婚率そこまで高くないらしい

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/05(水) 11:15:35 

    >>71
    途上国はまあ察するけど、先進国はどうしてるんだろうね
    あと高福祉を謳ってる北欧とか

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:00 

    >>1
    この前、YouTubeで高齢のお母さんが体調を崩して知的障がいの息子さんの面倒を見れないからとショートステイを利用してるのを見たんだけど息子さんは家に帰りたくて夜は玄関で寝てるっていうのを見て、ショッキングだった。
    お父さんは亡くなっただったかな?

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/05(水) 11:29:22 

    社会の中で暮らすって理屈は分かるけど、こういう重度の人は結局24時間誰かが居なくちゃ生きられないんだから地域(近所)に施設が増える事になってしまいそうだけどね
    余計,国の経費が掛かる
    共同生活型のグループホームで生活できる程度の障害ならそう言う手段もあるけど。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/05(水) 11:31:06 

    脱施設化って、やまゆり園みたいな施設を減らして行くって事なの?

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/05(水) 11:31:34 

    >>66
    同じような新聞記事見た。24時間介護で一人暮らししてて両親がうちの子は自立してますってインタビューに答えてた。

    +25

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/05(水) 11:37:59 

    >>54
    高嶋ちさ子がそのパターンだよね。
    ダウン症の姉を守っていくうちに気が強い性格になったと本人が言っていた。

    +23

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/05(水) 11:39:56 

    >>66
    ヘルパー1人で数人見られるくらいの障害なら施設に入れるよ
    何十件も断られた人の最終手段なんだよ

    +30

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/05(水) 11:40:59 

    >>32
    辛くてもみれるのは我が子だけだよね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/05(水) 11:42:13 

    >>55
    自分で面倒見なくて済んでる人たちが、外から勝手なこと言ってなくなっちゃったんだろうね。

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/05(水) 11:43:23 

    >>37
    かといって社会に丸投げされても困る
    お金ないならどこかで諦める社会にならないといかんなよ…

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/05(水) 11:43:58 

    >>85
    いやなんかあの人はあの人自身もそうじゃない?

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2023/07/05(水) 11:57:36 

    いつも思うけど、
    施設にいつか入れなきゃっていうのが遅すぎるのよ

    親はずっと一緒にいたいし
    自分が動ける限りそばに置くから6040~8060代になっても施設に見学にさえ行けてない

    理想は1030~2040代だよ
    自立困難確定なら余計に
    早め早めに見学して良さそうな施設見つけて離れるのも愛だよ
    実際高齢者施設よりずっと少ないんだし

    って自分の親に言いたいけど
    発狂するからきついわ(4070代)
    どうするんだろ

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/05(水) 12:01:54 

    災害だってこれから多くなってくるし
    無駄な道路工事ばっかりしてないで
    必要な重要なとこに税金を使ってほしい
    使いきらないと予算が減らされるとかなんとか言ってたけど
    そういう考えは捨ててほしい

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/05(水) 12:05:36 

    >>54
    昔の話だけど、うちの親が障害児と親の交流キャンプ?に行ってたとき、障害児を助けるためきょうだいをたくさん産むって人もいたし、障害児1人だけにしてるって人もいたと聞いた

    自分としてはお願いだから障害がわかったら下には作って欲しくないけど、助け合って!って気持ちで産む人もいるんだよね…

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/05(水) 12:14:10 

    >>72
    >>39さんにだった
    間違えたわアンカ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/05(水) 12:16:02 

    >>80
    あそこは老人足切り社会なんじゃなかったっけか
    そもそもそんなに長生きしないし

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2023/07/05(水) 12:16:35 

    >>93
    助け合う、なら良いけど……。
    言い方悪いんだけど、健常側の負担になる確率のほうが高いと思う。
    メディアとかだとマイナス意見な家庭は出さなくて、障害のある兄弟姉妹に癒やされたとか、その存在があるから成長できたとか言うプラス意見な家庭ばっかり放映するんだよね…。

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/05(水) 12:16:46 

    >>66
    1人で担当持つとか肉体的にも精神的にも負担だわ。ある程度の人数でシフトの方が負担少ない。

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/05(水) 12:25:55 

    >>84
    親亡き後の対策だね
    死んでからじゃ遅いから

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/05(水) 12:31:21 

    >>47
    50代前半の私が中高生の頃、将来は少子高齢化になると勉強した記憶があるよ。だから、40年近く前に分かってたはず。ただ、こんなに急激だとは想定されてなかったかも。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/05(水) 12:33:41 

    >>5
    国が入所施設つくっても働く人がいないのよ。
    なんでも国が福祉がと言うけどもっと現実みないと。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/05(水) 12:40:34 

    >>15
    福祉職員の給料なんて雀の涙だよ。だいたい福祉イコール老人って感じで高齢者の方が給料はいい。障害関係は本当にいろんな単価が安すぎて新卒こないし、きても辞める。はっきり言ってやっていけない。
    移民なんか受け入れる前に日本人を救ってくれ。

    +41

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/05(水) 12:41:26 

    障害のある人の世話をしている人も同じく、介護系はその立場になってみないとつらさが分からないから何とも言えないよね…

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/05(水) 12:43:36 

    >>66
    施設のヘルパーさんは超人ではない
    一瞬で壁紙剥がす人、ヘルパーに暴力振るう人、トイレから数時間出てこない人、歩いてる途中で止まって動かなくなる人、突然壁に頭突きする人、全裸になる人、別の全裸になる人、1対1でも無理よ

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/05(水) 13:03:55 

    >>75
    ?ごめん、ちょっと分からないのだけど、このトピの場合は「知的障害」だよね?長く生きるよ、たぶん。
    んで、こればっかりは出産前に調べることが、できないのよね。
    生まれて2才ごろまでに分かったりする

    +5

    -4

  • 105. 匿名 2023/07/05(水) 13:10:01 

    >>104
    身体は健康でも、そうでない要因で無くなることは普通より多いよ
    単純に知的だとしても寿命の意味でも比べたらだけど短いはず

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/05(水) 13:16:21 

    >>84
    何かその状態で、障害者本人が仕事でもしていれば別だけど、とても自立とは言えないと思う
    仕事には現状ヘルパーさん使えないし

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/05(水) 13:38:45 

    >>74

    だから経済回るじゃん。

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2023/07/05(水) 13:43:43 

    暴れたり大声を出したりしないなら
    どこかの施設に入れるといいねえ

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/05(水) 14:11:35 

    外国人やNPOにばら撒くより本当に困っている人の為に税金を使ってほしい。

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/05(水) 14:14:25 

    障害者が高齢になったら「65歳の壁」と言われる問題があるのをご存知ですか。
    親から代替わりをした際、福祉の担当者から聞きました。
    いろんな負担を軽減するためにも、行動は早めにしておいた方が良いと思います。


    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/05(水) 15:28:23 

    障害者施設や老人施設に勤めるという人は少ないだろうから仕方ないな
    家族が面倒みるしかないだろうね

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/05(水) 15:55:19 

    >>6
    私も大病の後遺症で、てんかんを発症して生活が変わったよ。
    車の運転も出来ないから公共交通機関か自転車が生活の足になってる。
    そして何よりも辛いのが親族からも暴言を吐かれること。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/05(水) 16:05:41 

    同じ境遇だ。
    娘なんだよね。
    しばらく支援学校も遅刻してる。だって服着てくれないんだもん。パンツ姿に一回学校でなって、私自身強くあらねばならないのに、泣きそうになっちゃった。情けない、最低な母だと思った。身バレしそうだな。
    強烈パワー系だし、終わってるよ。
    ◯ねってことだと思ってるよ。 世の中を恨んでも仕方ないじゃん。ただ、人間社会、ドザエモンを許さないというか、野垂れ◯がもっと許されるというか「そういうのも時としてあるよね」となってほしいものだ。
    別に。
    上の息子は健常だけどね。でもめちゃくちゃ変わり者だし、はなからアテにしてないし。(というか末娘が障害児だし、別に世話させたくて産んでない)
    終わってるよ。
    上の息子自立させなきゃって、それだけ。
    安定した仕事して、きょうだい児差別受けて結婚できなくても「まあ、俺頑張ったよな。手持ちのカードで頑張ったよな、まあまあだよな」と納得いく人生送ってほしい。子供に迷惑かけたくない。

    普通に猿之助さんの事件見て、腹が立った、恵まれてるくせにって。でも興味はある。猿之助トピに常駐してた。
    自◯には尽きぬ興味持ってるから。
    いつの日か苦しまずに◯ぬことができたら。娘と。
    それが私の幸せなのだが。

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2023/07/05(水) 16:11:27 

    脱施設化だからか
    最近障害者用のアパートがうちの近所増えてきてる
    ちょっと普通のアパートと作りがちがうなー、と思ってたら障害者の人が一人暮らしする用みたい
    ヘルパーさん用の駐車場が広くとってある

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/05(水) 16:17:24 

    >>113
    うちも上が健常、下が他害ありのA2知的障害児です。
    薬飲んでかなり落ち着いてはきたんだけど、どうしてもたまに暴れてしまう。だからデイケアも預かってくれない。
    高校卒業したら果たして行く場所あるんだろうか…
    北朝鮮のミサイルが飛んできて即死できないかと
    密かに期待してしまってます。
    毎日毎日辛い。もうすぐ夏休み、地獄だな。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/05(水) 16:36:03 

    >>37
    重度知的の成人の子を施設に預けた老夫婦のドキュメンタリーを見たことあるが、会うのは月一回、日帰りだった
    自閉があると環境の変化に弱いので、生活リズムを崩さないほうがいい側面もあるんだよね
    介護職員のためにも
    老夫婦は面会した息子を愛おしそうに見ていたよ

    +34

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/05(水) 17:39:51 

    >>96
    ナチュラルに助け合って!と書いちゃったけど現実は健常の子に負担がかかってるのは確実ですよね。
    環境が良いとか障害のある子が癒やし系の可愛らしい子だとか裕福なら、少しは良いかもしれませんが、それでも辛いですよね。

    時々思います。親は自分たちの子が生まれるまでは障害の世界を知らずに生きてて、障害があってもかわいい我が子なので頑張る。
    でもきょうだいは生まれてからどちらかが死ぬまで関わるし、我が子じゃないし、愛情不足だし、結婚出産も不安だし、同じ親から生まれてるから、自分の存在も不安になってくる。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/05(水) 18:27:26 

    いくら国が施設を作ってもこのご時世に施設で介護員として働く人っているんだろうか?私は給料高くても嫌だわ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/05(水) 19:01:55 

    >>18
    法律を変えようとしてますよね?
    介護保険を使わないで!自宅で見て!って
    要介護2で介護保険を使えなかったら誰かが仕事を辞めてついてなきゃならない
    何でもっと騒がれないんだろう

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/05(水) 20:52:02 

    >>81
    お母さんを待ってる姿が切なかったね

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/05(水) 20:59:52 

    >>1
    私は精神障害の領域だけど、
    今まさに「これは無理だろ…」っていう重度かつ非常に攻撃性の高い精神疾患者をもうすぐ野に放す。
    仕事だからしょうがない、と自分に言い聞かせつつも、未だ納得いかないし、絶対に警察沙汰になるのをわかってる。
    おかしいよこんなの。何でもかんでも地域に放り出すのは間違ってる。何の落ち度もないのに恐怖に陥れられるだろう近隣住民が被害者になるんだよ…

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/05(水) 21:10:16 

    >>18
    老々介護で殺人が起きるわけか

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/05(水) 23:44:02 

    >>36
    言ってる事はよく分かるけど障害者の子供を持つ親として「生かさなきゃならない理由」とか「放置」って言葉が胸に痛すぎる。

    凄く難しい問題だと思うけど働く人の給料はあげてほしい。
    近くで見ている者として大変な仕事だと思うし感謝しか無いけど本当に給料は安いと思う。

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2023/07/06(木) 02:58:30 

    >>66
    私が見た番組でも、重度障害者の一人暮らしに毎年、税金2千万かけてるって
    言ってた。
    それなら施設で面倒見た方が金銭的にも、人手的にも効率的だよね。
    老人ホームも同じ事が言える。
    国の政策って本当に訳わからない。

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/06(木) 03:01:36 

    こういうのも少子化の原因の一つになるかもしれないのに

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/06(木) 07:30:49 

    >>15
    私が働いている施設では生活保護を受給して入居してる障害者のほうが職員より良い生活をしてるからやるせない気持ちになる。こっちは仕事だから我慢してるだけなのに言い返せないからと利用者は理解してて暴言を吐かれて愚痴を聞かされうんざりしてるのにベタベタと甘えられて給料は低い。私は障害者だから可哀想。私は可愛いと言ってくる中年の利用者より、障害者だからと言い訳せず平日働きに行って手がかからずニコニコして折り紙とか物で遊んでてくれる利用者のほうがずっと可愛いよと言いたくなるよ。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/06(木) 08:02:07 

    >>124
    老人と違うところが、既存の施設にほいっと入れられないところと、複数人を1人で見られないところだね

    重い障害だとその人専用にカスタムした部屋じゃないと暮らせないから、改修にすごくお金がかかる

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/06(木) 18:12:25 

    >>107
     横だけど、職員の立場から言わせてもらうと、介護も仕事もって倒れるよ。重度だと、(在宅で)3時間毎に機械の確認しなくちゃいけなくて、続けて寝れないが毎日なんだよ。考え方も偏るし、イライラしていて職員に当たってくる保護者もいるけど、お母さん方の気持ちわかるから大変だけど対応してる。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/07(金) 14:19:11 

    >>124
    でも毎年二千万かかるなら、改装に一千万かけた方がと思う。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/10(月) 20:48:17 

    >>4
    子供に障害あると半分くらいの父親は逃げるよね……、障害なくても妻子棄てる父親の多い日本だもん。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/10(月) 20:50:41 

    >>15
    施設の経営者やトップだけだよね懐潤ってるの
    社員じゃない下っ端は最低時給以下だよ
    社員ならボーナスあるんだろうけどさ⤵️

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/10(月) 21:08:54 

    >>66
    重度で施設がダメ
    一人で介護されてるなら他害があるのかもね。親はそうだよね、自立してるって言いたいのわかる
    気持ち辛いだろうな家では介護出来ないレベルなんだろうし

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/10(月) 21:14:23 

    >>124
    きっとどこかにお金が流れて
    また誰かが得するシステムになってるんだろうね、一部の人に

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。