ガールズちゃんねる

救いは「きちんと有休が取れることぐらい」…上限3年で雇い止めに遭う「非正規公務員」の苦難

160コメント2023/07/22(土) 14:38

  • 1. 匿名 2023/07/03(月) 12:32:54 

    救いは「きちんと有休が取れることぐらい」…上限3年で雇い止めに遭う「非正規公務員」の苦難 | FRIDAYデジタル
    救いは「きちんと有休が取れることぐらい」…上限3年で雇い止めに遭う「非正規公務員」の苦難 | FRIDAYデジタルfriday.kodansha.co.jp

    「雇い止めになった人のすぐ横で契約更新された人たちが喜び合う声が聞こえてきます。とても残酷で…」と非正規で10年以上働くハローワークの女性相談員は語る。当事者の声はなかなか聞こえてこないその実態は…。


    非正規での勤務が10年以上というハローワークの女性相談員は、弁護団主催の集会でこう語っている。

    《職場は8割ほどが非正規相談員で、残りの2割が正規の職員です。

    毎年、年が明けると当たり前のように次年度の定員数が発表され、誰が雇い止めになり誰が契約更新されるか決まっていきます。4月1日にならないと誰が雇い止めになったかははっきりとわかりませんが、今年も人が減らされることになりました。

    現場にそれが言い渡された日は、雇い止めになった人のすぐ横で契約更新された人たちが喜び合う声が聞こえてきます。とても残酷で、毎年その場面を目の当たりにすることが本当に辛く、やるせなくて涙が出てきます》(集会の発言者)

    (中略)平井弁護士が続ける。

    「非正規公務員は、本人の能力に関係なく、3年働いたというそれだけの理由で雇い止めに遭います。

    これが民間であれば、有期雇用の方が3年間まったく問題なく働いてきたなら、使用者は客観的に合理的な理由がない限り契約更新を拒否できません。労働契約法19条違反で雇用が継続します。しかし、地方公務員は労働契約法の適用外になっているため、契約更新を拒否された場合に雇用継続のために法的に争う有効な手段がないんです。

    非正規で働いている方たちにも民間と同等レベルの法律上の保護と権利があるべきで、私たち労働弁護団は法制度自体を変える必要があると考えています。それを国に求めるために、署名活動に取り組んでいます」

    +34

    -24

  • 2. 匿名 2023/07/03(月) 12:33:27 

    正規になれば?

    +35

    -53

  • 3. 匿名 2023/07/03(月) 12:33:59 

    もう非正規って制度が日本をダメにしたんだって認めて欲しい
    氷河期民はあの頃を忘れらんない

    +394

    -10

  • 4. 匿名 2023/07/03(月) 12:34:03 

    非正規公務員は、同じかそれ以上の仕事しても任期付きでの採用だから

    +174

    -7

  • 5. 匿名 2023/07/03(月) 12:34:07 

    人手不足の実態

    +13

    -1

  • 6. 匿名 2023/07/03(月) 12:34:39 

    そんなの20年前からそうよ
    3年契約してもらえたらまだ良い方だった

    +145

    -1

  • 7. 匿名 2023/07/03(月) 12:34:46 

    育休代替で入った非正規公務員の人が文句言ってたことあったな
    でも育休代替ってちゃんとはっきり求人に書かれてたらしいし、文句言うなよと思った

    +172

    -11

  • 8. 匿名 2023/07/03(月) 12:35:06 

    相談員が明日から求職者としてハロワに行くとか笑い話にもなんないな

    +105

    -2

  • 9. 匿名 2023/07/03(月) 12:35:10 

    非正規雇用増やし過ぎた結果だよ。企業も雇用される側も非正規雇用に頼らざるを得なくなって共倒れ。

    +146

    -4

  • 10. 匿名 2023/07/03(月) 12:36:01 

    公務員て雇用保険ないよね
    よくよく考えると恐ろしい

    +22

    -10

  • 11. 匿名 2023/07/03(月) 12:36:16 

    公務員の最大のメリットが安定なのに、不安定な非正規公務員なんてデメリットしかないわ

    +121

    -3

  • 12. 匿名 2023/07/03(月) 12:36:49 

    >>1
    非正規公務員だったから、雇い止めの悔しさも辛さも分かる。だけど、更新がなかった同僚の横で喜べる神経は理解出来ない。

    +138

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/03(月) 12:36:53 

    正規になれ!
    終了~~~

    +8

    -14

  • 14. 匿名 2023/07/03(月) 12:37:05 

    それが嫌だから皆んなが就職決まって遊んでる間もめちゃくちゃ勉強して、官庁、県庁、市役所、国税、警察など公務員試験たくさん受けては落ちて悔しい思いを何回もしながら合格して正規職員になりました。

    +138

    -20

  • 15. 匿名 2023/07/03(月) 12:37:22 

    逆になんで薄給で任期付の非正規職に応募したんだろう。
    私の職種の求人もたまにあるから見るけど「だれがこんなんで働くねん」みたいな条件多くて最初から応募しない。

    +60

    -13

  • 16. 匿名 2023/07/03(月) 12:37:26 

    よくわかんないんだけど、最初からわかってた条件じゃないの?

    +55

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/03(月) 12:37:32 

    なぜ、みんな三次産業で
    仕事探すんだろう??
    人が余ってるところに集まるの?

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/03(月) 12:37:41 

    >>7
    育休の人が復帰しても自分も働き続けるのを期待したということかな?
    求人に書かれてたなら「わかってたでしょ」としか言えないよね

    +80

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/03(月) 12:37:57 

    非正規は簡単に成れるかわりに簡単に切られる
    簡単に成れる方を選んだんだから代償もあるよ

    +43

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/03(月) 12:37:58 

    >>4
    あんな仕事に税金かけなくていいよ

    +2

    -15

  • 21. 匿名 2023/07/03(月) 12:38:02 

    >>1
    正規職員は基本は公務員試験受かって入った人たちだからね。
    広告の募集とかで入ってきた非正規の人たちは正規と同様の待遇求めちゃダメですよ。ちゃんと試験受かって正規になりましょう。

    +125

    -10

  • 22. 匿名 2023/07/03(月) 12:38:37 

    >>2
    自民党政権が緊縮財政を維持するために、公務員を削りまくったツケだよ?
    救いは「きちんと有休が取れることぐらい」…上限3年で雇い止めに遭う「非正規公務員」の苦難

    +20

    -6

  • 23. 匿名 2023/07/03(月) 12:38:50 

    >>3
    ここまで尾を引くって戦後最大の大災難だと言ってもいい
    局地的ではなく全国的な災難
    時間も意欲も安定も全て
    失ったものを取り戻せないという意味でも

    +105

    -3

  • 24. 匿名 2023/07/03(月) 12:38:59 

    >>10
    非正規はあるよ

    +31

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/03(月) 12:39:15 

    あわよくば正規社員になれると思ってたのかな

    +5

    -8

  • 26. 匿名 2023/07/03(月) 12:39:17 

    >>17
    三次産業やりたいなら介護やればいいのに

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/03(月) 12:39:41 

    >>15
    トピにあるように休みのとりやすさは保障されてるからかな?
    うちはゆるーく働きたいパート主婦が多いよ
    とくに若い頃すぐ結婚退社したバブル世代

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/03(月) 12:39:53 

    公務員の非正規って良いことないよね。普通の会社の非正規なら正規雇用も見据えたりできることもあるが、公務員の場合ってほんと雇止めですっぱりさようならだからね。

    +36

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/03(月) 12:40:02 

    非正規公務員って、兼業主婦やゆるく働きたい人のための働き口だと思ってる

    +91

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/03(月) 12:40:18 

    単純に正規雇用枠を増やせって話だよね
    どこも非正規で回してんじゃん

    +5

    -2

  • 31. 匿名 2023/07/03(月) 12:40:38 

    非正規でも有能な人ならそのまま正規にシフトするケースが多いかと
    派遣とか非正規で入ってもらった人、まぁまぁの確率で欠陥があって(小数点が絡んだりするレベルの計算が分からない、何度同じ説明をしても通じない、一切謝らない、都合が悪くなると派遣先にないことないこと吹き込む等)非正規もさもありなんと思ってしまうことがままある
    もちろん有能な人もいるけど、そういう人は冒頭の通り

    +0

    -25

  • 32. 匿名 2023/07/03(月) 12:41:20 

    非正規の下には、さらに派遣や委託がいる。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/03(月) 12:42:06 

    >>25
    3年問題なく働いたら正規公務員になれるなら公務員試験の意味ないじゃんね・・・

    +86

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/03(月) 12:42:08 

    >>11
    うちの田舎、奴隷のように人を扱う企業ばっかりだから、公務員の非正規って大人気よ。
    ママさんたちの巣窟。残業ないし、きちんと有休が取れるだけで凄い事よ。
    なんなら、臨時職員にも寸志のボーナスも出るんだぜ!

    +70

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/03(月) 12:42:11 

    でもさ、その条件ってことはわかって働いてるんだよね?
    もちろん非正規で回している今の状況が良いとは言わないけれど、最初から分かっていたことに対して後から文句を言うのは違うような?

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/03(月) 12:42:12 

    >>10
    雇用保険の代わりになる手当がありますよ。(名称は失念しました。スミマセン…。)でも、これって退職するときに自分が手続きをしないと人事の担当部門は何の手続きもしませんからね。

    昔、任期付きが満了になりハローワークに失業手当の手続きに行ったら、雇用保険ではなく自治体独自の手当てがあるから問い合わせるようにって言われて、問い合わせたら手続きしてくれました。

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/03(月) 12:42:16 

    >>31
    非正規から採用試験受けずに公務員になれるってこと?

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/03(月) 12:42:35 

    >>31
    公務員はないんじゃない?試験に受からなければ。

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/03(月) 12:42:46 

    >>27
    うん、だから最初から条件わかってるのに文句言うのなんで?って思う。ゆるく働ける任期付き薄給仕事選んだの自分なのにって。

    +29

    -5

  • 40. 匿名 2023/07/03(月) 12:42:55 

    >>3
    日本は生活保護があるんだし、解雇規制なくせばいいと思うわ

    +5

    -4

  • 41. 匿名 2023/07/03(月) 12:43:07 

    試験受けて正規職員になったらいいって言うけど、子育てひと段落したアラフォー過ぎの非正規さんが大半で年齢制限で応募すらできない
    氷河期世代の救済枠も微々たるものだから現実的には不可能に近い
    まあ、正規のルートで正職員になった人たちからみたら非正規が簡単な試験受けて自分たちと肩並べるのは逆に不満だろうし

    +75

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/03(月) 12:43:35 

    >>35
    図書館司書が給料少なすぎって騒いでたニュースを思い出したわ
    最初からわかってたことなのにね

    +15

    -6

  • 43. 匿名 2023/07/03(月) 12:43:53 

    公務員の非正規は仕方ない気もするなあ。そういう仕事なんだよね。薄給かもしれんが、介護職や保育士さんの給料の底上げなんとかしてほしいなあ。

    +27

    -2

  • 44. 匿名 2023/07/03(月) 12:43:55 

    >>22
    公務員削らず、アホな国会議員削れば良かったのに

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2023/07/03(月) 12:43:59 

    >>37
    有能なら公務員試験受けられるんじゃない
    ただ私の友人は非正規で大学で働いてた時に「試験を受けて正規雇用にして欲しい」って何度か頼んだのに試験自体を受けさせてもらえなかったらしい…

    +1

    -14

  • 46. 匿名 2023/07/03(月) 12:44:08 

    私、会計年度任用職員
    休みやすいのは確か。夏季休暇ももらえるし。主婦業もしながらだから働き方があってる。契約終了になったら、残念だけど他を探すかな

    +47

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/03(月) 12:44:11 

    >>4
    経済の専門家曰く、非正規公務員を全て正規公務員にしたら次の年にベビーブームが来るらしい!
    なんせ、正規と非正規では二倍の格差があるし不安定だから、そこを解消すればとの事。
    経済も良くなるから、民間企業にも好影響間違いなし!

    救いは「きちんと有休が取れることぐらい」…上限3年で雇い止めに遭う「非正規公務員」の苦難

    +1

    -13

  • 48. 匿名 2023/07/03(月) 12:44:32 

    まあ体調が良くないとかで座って働ける仕事を選んだってのもあるんだろうね
    今の日本ってほぼ全員体調悪いみたいなもんだし
    肉体労働はジーさんばっかり

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/03(月) 12:44:35 

    >>2
    公務員は年齢制限もあるから大変かもしれないけど
    民間の会社ならできるかもしれないよね

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/03(月) 12:44:41 

    5年ルールまで行かず3年で切り捨てるのか

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/03(月) 12:45:03 

    >>7
    産休代替じゃなくても、任用期間や更新ついては募集要項に書いてあるよね。
    まだ臨時職員時代に数年働いてたけど、臨時で働いてるのは主婦とか実家住みみたいな、バイト感覚で働いても困らないような人が多かったな。
    期間がある以上、メインで働く仕事じゃないと思った。

    +45

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/03(月) 12:45:25 

    >>1
    経験者採用増えてきてはいるけど、その機会だけでもどんどん増やしてあげれば、非正規から文句言われないと思う。
    本気で正規になりたいなら、筆記試験の勉強くらいするよ。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/03(月) 12:45:48 

    言っちゃ悪いけど分かってて入ってるんでしょ?
    自分も非正規だけど給料の低さもいつ解約切られるか分からない状態も分かってて、それでも残業なしやメンタル的に安定するからそっち選んでるんだし文句はないよ

    +15

    -5

  • 54. 匿名 2023/07/03(月) 12:45:57 

    >>37
    例えば臨時講師さんとか非正規公務員だよね
    県や市からお給料もらってるからね

    +0

    -4

  • 55. 匿名 2023/07/03(月) 12:46:27 

    >>41
    そういう人は民間で正社員目指すしかないね

    +6

    -3

  • 56. 匿名 2023/07/03(月) 12:46:40 

    >>45
    登用制度ないのに「試験して正規雇用にして」は社会人としてちょっと非常識な人だと思うよ。
    制度があるならその制度を利用すべきだし、なければその人のために登用制度を作るほどその人は必要とされてなかっただけのこと。

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/03(月) 12:47:37 

    >>3
    正規公務員を削っても、人手不足だから結局は非正規で雇うしかなくなる
    その結果、経済は落ち込んだけど何故かパソナの業績だけは鰻登りの怪
    救いは「きちんと有休が取れることぐらい」…上限3年で雇い止めに遭う「非正規公務員」の苦難

    +51

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/03(月) 12:47:49 

    >>42
    司書は実際少なすぎると思うわ
    少なくとも私が調べた10年前は週5フルで12~15万とかだったような
    あれ見て進路決めるとき司書はなしだなと思った
    実家暮らしや家計の足しに働くような主婦しか生活できないと思う

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/03(月) 12:47:57 

    公務員の非正規は、暇な主婦か公務員と結婚したい独身女性が行くところって一昔前は言われてた記憶

    +27

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/03(月) 12:49:18 

    >>44
    ◆議員削減や給料を下げない方がいい理由

    ・日本の国会議員は他の先進国と比べて、百万人あたりの数で圧倒的に議員が少ない。
    ・アメリカは連邦国家なので州に議会があって、連邦議会の議員と同じ権力を持っている。そういう意味で、アメリカの議員数は日本よりも当然多い。
    ・日本の国会議員の待遇は実は悪い。月の手取りでは百万円いかない。
    そのため、議員秘書を雇えずブレーンがいない。アメリカなどは秘書だけで十何人つけられる。
    ・むしろ議員は増やした方がいい。特に地方議員。なぜなら、議員は国民と権力の橋渡しだから。
    例えば、ある議員が百万票を取って当選したとする。その国会議員に対する投票した人が百万人いたら百万分の一の声しか届かない。しかし、増やすと例えば十万分の一になりそれだけ国家権力に有権者の声が届きやすくなる。
    ・もし議員削減をしたとしても、権力の大きさ自体は変わらないので、一人当たりの国会議員の権力が肥大化していく。
    その一方で待遇が悪いから、お金を貰えない人を雇えない、シンクタンクとかと契約できないとなる。
    結果、議員の負担が増えて必然的に官僚に頼らざるを得なくなり、官僚の権限の力が増すことになる。
    つまり、選挙で選ばれていない官僚が政界の支配者となるという訳。

    ⭐︎無能な政治家がいるからと言って、議員を削減しろは暴論。
    そんな無能な政治家がいたら選挙で落とせば済むだけの話。そのための選挙制度である。
    香港などを見ていると分かると思うけど、民主制を守るためには一人でもまともな議員を当選させる必要がある。
    そのためにも減らすよりも増やす議論をしてもいい。

    結論!
    国会議員は待遇を良くして、議員数を十倍にしてもいい。
    その方が、国民の声を権力に反映できるようになる。
    「国会議員は多すぎるから減らすべきだ!」という意見に、多くの国民が「そうだ!そうだ!」と賛成しています。しかし、実は日本の国会議員は世界的にみても少ない。本当は国会議員の数は増やすべきなのです。 - YouTube
    「国会議員は多すぎるから減らすべきだ!」という意見に、多くの国民が「そうだ!そうだ!」と賛成しています。しかし、実は日本の国会議員は世界的にみても少ない。本当は国会議員の数は増やすべきなのです。 - YouTubeyoutu.be

    「国会議員は多すぎるから減らすべきだ!」という意見に、多くの国民が「そうだ!そうだ!」と賛成しています。しかし、実は日本の国会議員は世界的にみても少ない。本当は国会議員の数は増やすべきなのです。数を減らすと、当然国会議員には会えなくなり、民意を吸...


    日本国民が知らない「政治とカネ」問題の本質…お金持ちしか国会議員になれないワケ(豊田 真由子) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
    日本国民が知らない「政治とカネ」問題の本質…お金持ちしか国会議員になれないワケ(豊田 真由子) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)gendai.ismedia.jp

    文書通信交通滞在費を発端として、政治とカネの問題が再びクローズアップされています。しかし与野党もメディアも、実態を反映していない議論をやっているように見えてしまいます。かつて衆議院議員を務めた豊田真由子氏が、その事態について語りました。

    救いは「きちんと有休が取れることぐらい」…上限3年で雇い止めに遭う「非正規公務員」の苦難

    +0

    -10

  • 61. 匿名 2023/07/03(月) 12:50:19 

    >>59
    若い世代はは同世代・同収入の正規公務員同士が主流だよ
    婚活目的でいったら年の差婚覚悟だと思う
    主婦が多いのはその通り

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/03(月) 12:51:02 

    >>47

    えーそれはどうなん?
    非正規って正直普通の試験を受けて入った公務員と全然ちがうよね。

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/03(月) 12:51:22 

    非正規公務員ではないんだけど

    民間に委託している公共事業で働いてる。
    都内で時給1700円くらいで昇給賞与なし、契約社員、毎年更新。

    この受託事業無くなったらクビだし、最長2年11ヶ月しか居られない。
    でも、この受託契約社員を退職→再就職の繰り返しでもう10年以上やってる人もいて、闇を感じる。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/03(月) 12:51:47 

    >>57
    うん、だから非正規を無くそうって話

    +16

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/03(月) 12:52:29 

    >>45
    試験自体受けさせてもらえないの普通に大問題だと思うんだけど…その友達、自分かわいそうが増して話盛ってない?

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2023/07/03(月) 12:52:31 

    >>61
    横だけど30代半ば正規社員と20代前半非正規社員の結婚はよくある。非正規含めて同期交流ある職場だと同年代の結婚もある。職場雰囲気次第かな。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/03(月) 12:53:13 

    >>52
    中央省庁だと経験者採用とは別に氷河期世代採用もありますね。うちの省は非常勤や任期付を経て経験者枠で採用試験を受けて本官になる人もいます。

    +0

    -3

  • 68. 匿名 2023/07/03(月) 12:53:33 

    >>31
    どんなに優秀でも辞めさせられます。
    地方は縁故採用の正職員より非正規の方が優秀ってよくあります。
    仕事できない正職員の親はだいたいが市職員か県職員か地元の有力者。

    +9

    -17

  • 69. 匿名 2023/07/03(月) 12:53:54 

    >>36
    一緒に働いていた人にまでお役所仕事なんだ
    凄いぞ公務員
    仕事しないにも程がある

    +6

    -7

  • 70. 匿名 2023/07/03(月) 12:54:28 

    小遣い稼ぎの主婦にはちょうどいいよね。
    土日祝休み。有休とりやすい。(大抵は)定時で帰れる。だから非正規は、オバちゃんが多い

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/03(月) 12:55:56 

    >>68
    横。悲しいことだけど、田舎に必要なのは優秀な人間ではなく田舎の社会をこれまでと変わらず円満にできる人材なんだよね。
    優秀な人は都会に行くしかない。田舎は優秀な人を特に欲してない。

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/03(月) 12:56:29 

    >>41
    中央省庁の経験者採用は年齢制限ないですよ

    +5

    -3

  • 73. 匿名 2023/07/03(月) 12:56:41 

    >>66
    30代半ばと20代前半て普通に10歳前後差がある年の差婚じゃん
    非正規含めた同期交流も公務員系の職場では聞いたことないな

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/03(月) 12:57:20 

    >>17
    中抜き事務がやりたいんだよ
    現業なんてやりたくないの

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2023/07/03(月) 12:57:30 

    >>68
    田舎の市役所で優秀な人って、具体的にどんな風に優秀なの?

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/03(月) 12:57:35 

    >>12
    内心「あの仕事の出来なさじゃ更新無理だろうな」って思ってても、1人でも更新されなかったら非正規全員お通夜だよね

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/03(月) 12:57:41 

    >>11
    元々は主婦や結婚までのアルバイトに人気の職場
    役所で勤めてますっていうと、聞きもいいし、土日休みでほぼ残業なく、休み取りたいときにとりやすい
    最初に教えてもらったら誰でもできる仕事だし
    じゃあ正規にしてっていっても給料に見合わないしね

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/03(月) 12:58:22 

    >>68
    そんなに優秀なら都会に来て試験受けたらいいのに、と思うよ。
    少なくとも首都圏で都心に近い地域ではそういう話はほとんど聞かないよ。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/03(月) 12:59:09 

    >>62
    非正規でやってこうと入ってきた人が正規と同じような働き方できるかがまず疑問
    定時退庁できない日も多いし法律の勉強だってしなきゃいけないし議員や各組合の長など地域のお偉いさんともかかわらなきゃいけないよ

    +15

    -6

  • 80. 匿名 2023/07/03(月) 12:59:55 

    うちの自治体の図書室(not図書館)、司書資格のない会計年度任用職員さんが更新更新でもう15年くらいメンバー変更なし。
    3年でハローワークに求人出して公募するけど、毎回いつメンが採用されてる。
    司書資格よりも、今までの経験と人間関係の良好さで選ばれるみたい。
    3年の枠は決まりだから仕方ないとはいえ、もう採用する人が決まってるなら公募しないでほしい。そこに応募してくる人が可哀想で。

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/03(月) 13:00:12 

    時給1000円のパートか時給高い派遣に転職すれば?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/03(月) 13:00:18 

    >>15
    ほとんど主婦だよ、がっちり稼ぐ必要ないし
    夫が転勤族なら3年で事務の仕事だから反対に勤めやすい

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/03(月) 13:02:50 

    >>68
    いつの時代の話してるんだろう・・・
    それとも限界集落とかの話?

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/03(月) 13:03:33 

    >>82
    だよね。そういうひと向けの職場だから長く勤めたい人が応募して文句言うの見ると「なぜ選んだの?」って思っちゃう。

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/03(月) 13:04:43 

    >>79
    横。
    学生時代のつながりで、議員の友達が多くいる自治体への転職はあまり良くないかな?(首長も)
    事務職の下っぱなら関わらないで済むかなと思ってるんだけど。

    +0

    -5

  • 86. 匿名 2023/07/03(月) 13:06:43 

    >>45
    中途(経験者)採用は要件満たしていれば誰でも受けられるのでは?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/03(月) 13:06:49 

    >>80
    それ、市長とかに匿名で手紙出したら?

    なりたくて応募しても個人情報取られるだけじゃんね…

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/03(月) 13:07:00 

    >>65
    盛ってる可能性はある
    真相は当事者じゃないから分からないけど…

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/03(月) 13:07:30 

    >>68
    よくあるって言うけど正規の縁故採用と優秀な非正規そんなに周りにいるの?
    必ず異動がある公務員より更新更新で長くいる非正規の方が一部のルーティーン的な仕事についてはもうわかってるとかだったら優秀とは話違うと思うけどね。そういう場合、イレギュラーなのは結局正規が担当するし

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2023/07/03(月) 13:09:45 

    >>68
    さすがに今はただの縁故なんてないよ
    関西は現業に地域の一定の枠があるけど廃止できないし皆わかってることだから
    それが縁故枠といわれればそうだけど、民間委託も増えたから昔と比べたら少なくなってるんじゃないかな

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/03(月) 13:10:12 

    >>79
    中央省庁だと非常勤や任期付は本官と同じ仕事をしていますよ。非常勤は国会対応なしというくらい。

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2023/07/03(月) 13:13:25 

    >>1

    こういうのって、育休要員でなくて?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/03(月) 13:13:32 

    >>14
    ほんとそれよね。文句言うなら受ければよかったじゃないって。

    非正規公務員も募集時に三年、て言われてただろうにあとから雇い止めに声を上げるのはおかしい!

    +42

    -3

  • 94. 匿名 2023/07/03(月) 13:16:35 

    >>3
    氷河期世代には毎月1万円でも支援して欲しい

    +19

    -6

  • 95. 匿名 2023/07/03(月) 13:16:44 

    >>7
    そのための非正規雇用なのにね。
    偉そうに。

    +13

    -11

  • 96. 匿名 2023/07/03(月) 13:18:48 

    >>1
    正規2割で回ってるなら問題ないと思うよ
    税金から人件費の予算も組まれるから、必要ない部署は削って必要あるときに大量に雇って
    非正規がすごいやり玉にあげられてるけど、主婦にとったら役所みたいに
    土日完全休み、座ってできる、急に休みたくても取れる、残業なし、責任なし
    給与は安定してるんだから悪くない

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/03(月) 13:19:59 

    >>68
    本当に優秀なら地方の非正規公務員にこだわる必要もないし、年齢制限にひっかからないなら公務員試験受ければいいと思うけど・・・

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/03(月) 13:20:30 

    非正規で実際に働いてる人を優遇する正規採用試験を設けたらいいのに。
    知人も臨時職員でずっと公立中学校に勤めてるけど、年齢制限で正規雇用の試験は受けられないらしい。

    +3

    -8

  • 99. 匿名 2023/07/03(月) 13:21:24 

    >>98
    「優遇」なんて公務員関係が一番やっちゃいけないことでしょ

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/03(月) 13:25:04 

    10年前の新婚当時、非正規公務員で一度働いたけど、福利厚生バッチリだし、退職金も出るしで良いことづくめだった。
    私が辞める頃には、予算が厳しいからと扶養内で働ける主婦を採用する傾向になってた。

    辞めるときに、中途採用試験を受けてみないか打診はあった。
    全国転勤が条件で、地方採用もあるけど、それでも通勤に4時間かかるような支社もあるから、丁重にお断りした。
    上司二人がPC苦手で、書類作成で役員や官僚に名前を覚えられるくらい非正規以上の仕事を任せられてたし、本来は非正規がしない出張にも同行したりと、色々と仕事を任せられてたからだと思う。
    非正規の仕事量しかこなさず、3年で更新途絶えることに嘆いてる人は仕事が出来ない人だと思う。

    +0

    -14

  • 101. 匿名 2023/07/03(月) 13:25:36 

    >>98
    優秀なら採用試験受ければいいだけ。
    年齢の上限がない自治体もあるし。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/03(月) 13:25:52 

    >>84
    横だけど、ずっと勤めてるのに・・・って人はその間に公務員試験受ければよかったのでは?と思うし、年齢で受けられないというならその年齢でわざわざ非正規公務員にこだわる必要もないのでは?と思う
    稼ぐためにつくような仕事じゃないし、安定と休みのとりやすさがよかったからって試験も受けずにいいとこどりだけしたいって話にしか聞こえないんだよな

    +20

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/03(月) 13:27:38 

    何故政府は、雇い止めしたら正社員にするんだよね!っていうあり得ない考えを押し通したんだろう。基本的に無いんだから現状で雇われてたいよ。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/03(月) 13:28:47 

    >>14
    就職浪人に対する家族の理解と勉強するお金と時間があったことを当たり前と思ってはダメだよ。
    謙虚にね。

    +9

    -12

  • 105. 匿名 2023/07/03(月) 13:28:52 

    >>100
    PCが苦手な上司2人
    こんなのが正規公務員なんだね

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2023/07/03(月) 13:29:39 

    >>100
    >非正規以上の仕事を任せられてたし、本来は非正規がしない出張にも同行

    100さんにとってはいい経験だったと思うけど、これが公になったら課室長はまずいよ。出張旅費の精算とかどうやっていたんだろう。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/03(月) 13:32:04 

    >>104
    家庭があって仕事しながら経験者採用を受ける人なんてたくさんいますよ。

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/03(月) 13:34:27 

    >>98
    教員なら有りだと思う。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/03(月) 13:34:59 

    >>103
    ほんとこれは絶対改悪だったと思う
    こんなん雇止めになるに決まってるし、給与や待遇よければ同じ職場で働きたい人もいるだろうに

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/03(月) 13:35:14 

    >>68
    受かった人が職員や有力者の身内なだけなのをコネと思っちゃう人?
    市役所や県庁なんて自宅から通うような人間多くなるのそんな不思議な話じゃないでしょ

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/03(月) 13:37:13 

    >>104
    民間からの中途採用増えてるよ
    なんで勝手な憶測で浪人生のママ目線なの?

    +12

    -2

  • 112. 匿名 2023/07/03(月) 13:39:37 

    >>1
    日本は正規公務員様の国だから
    正規になれば無条件で民間労働者を搾取できる貴族になれるのに

    +2

    -4

  • 113. 匿名 2023/07/03(月) 13:40:23 

    >>25
    そうなら頭が残念過ぎる

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/03(月) 13:40:27 

    >>1
    高待遇安定の正規になればいいのに
    マネジメントと特権で搾取する公務員こそ最強

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/07/03(月) 13:56:32 

    >>2
    そんな簡単に正社員になれない

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/03(月) 13:57:21 

    育休補助職員として任期付きで保健師をしたことがあるけど、公務員の世界をのぞかせてもらった感じで楽しかったなぁ。
    看護師をずっとしてたから新鮮な気持ちだった。
    ちょうどよく自分も妊娠して7ヶ月の時に任期がきて辞めた。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/03(月) 13:57:54 

    >>7
    ガル民育休の文句だらけじゃん。ブーメランすぎ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/03(月) 14:09:53 

    >>12
    前にいた官公庁の職場では、同じ非正規雇用でも、すごく仕事の出来る若い子が満期で退職し(正規職員に打診なし)、高齢の全然仕事出来ない人が満期なしに切り替えてもらって60過ぎても嘱託で働き続けててすごい理不尽だなって思ったけど、この違いってなんなんだろう。その時の空席状況とかのタイミング?

    +12

    -3

  • 119. 匿名 2023/07/03(月) 14:11:06 

    非正規と正規の違いって、任期以外にも色々あるのにね。
    異動ありなしだったり、夜間休日問わず緊急事態の参集義務だったり。
    知人で地元市役所の非正規やってた女の子、若かったから正規採用試験受けて合格したのはいいけど、2年目に作業服着て現場出る仕事の部署に異動命令出た途端、辞職しちゃったよ。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/03(月) 14:12:18 

    >>118
    すごく仕事ができるって具体的にどんなことができるの?

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/03(月) 14:13:50 

    >>118
    高齢の仕事出来ない人は元お役所の公務員か、コネ入庁だったのでは?

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/03(月) 14:16:03 

    >>21

    それ!
    文句や泣き言言う前に努力したのかと思う。

    努力もせず、専業主婦主流の時代に子育てして子育て落ち着いてきたから入ってきた沢山の非正規公務員と働いていますが…やっぱり社会を知らないっていうか自分中心でなめてる。正規側からするとあと何年…でいなくなるはず!って耐えてるよ。
    一生懸命一緒に働いてくれる良い人もたまにいるけど、だいたいはどうせ非正規だしっていう態度丸出しのおばちゃんと働くのが1番つらい。

    +23

    -6

  • 123. 匿名 2023/07/03(月) 14:18:20 

    更新されるのが普通。
    ただし、男性が不利だとか若い子の方が有利だとかはあるでしょう。

    非正規が半分以上だから、某政令市は。
    私は年に10回くらいは行くので窓口なんかしょっちゅう辞めていることに気づく。
    自民もよくはないが、それ以上に民主党の💩政治を呪うわ。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/03(月) 14:22:45 

    >>118
    若い子には何か理由があって断られたのでは?

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/03(月) 14:38:59 

    非正規公務員やってます。別に、正職員になりたいとか思ってません。このまま契約更新の回数が撤廃されて、ずっと定年まで非正規で働いていられればいいのに~とは思うけど。給与は民間と比べてかなり安いけど、有休がとても取りやすいのは魅力的。

    +22

    -2

  • 126. 匿名 2023/07/03(月) 14:45:24 

    >>15
    休みが取りやすいからじゃない?
    あと、デスクワークも多いし。

    子どもが小さい時だけ、子どもが受験のときだけと限定的に見たら、その条件は結構ありがたいよ。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/03(月) 14:47:57 

    >>7
    でも、公務員(正規)の雇用の安定は、そういう人達によって支えられてる面もあるんだよね。
    愚痴くらいなら言っていいと思う。
    私は元公務員(正規)だけどね。
    そもそも、産休育休代替って嫌がる人も多い雇用だよね。

    +20

    -7

  • 128. 匿名 2023/07/03(月) 14:55:12 

    >>125
    同じく非正規公務員で学校支援員やってる
    家庭の事情で、年休の取りやすいだけでもものすごく助かっている
    けれど、資格職なのに契約更新に限度があるから、6年毎に離職して一年休業しなければまたできない
    その制度のおかげで現場はいつも支援員不足
    学校に迷惑をかけてまで一年休む意味って?と思ってしまう

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/03(月) 15:01:08 

    >>2
    それが30超えたら応募すら通らなくなるんだよ。
    だから生活できなくなってとりあえず受かりやすい派遣とか非正規でとりあえず働くけど、それするとさらに年重ねて正社員難しくなるというアクのループに突入して、定年まで派遣っていう人がいる
    ボーナス無しで手取り20万以下とかいるよ

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/03(月) 15:16:12 

    >>7
    育休取る人が居なかったらその人はそもそも雇用すらされてないわけだしな

    +10

    -4

  • 131. 匿名 2023/07/03(月) 15:18:12 

    >>118
    118さんの評価と評価者のそれが違うだけでは。
    うちは中央ですが、よほど成績の悪い人でなければ公募に出して再度採用という体で続けたり、省内他課に採用されています。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/03(月) 16:12:26 

    非正規増やそうと動いた当時の政治家が責任取るべき
    やっぱりマスゴミが騒いで褒める政治家は駄目ってことだね

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/03(月) 16:12:33 

    >>106
    同じ部署だけど違う部門の人(私の管轄外)が、悪阻で急遽休むことになって、仕事が他の人に引き継がれてなくて、繁忙期に手伝ったことがある私が仕事を引き継ぐことになった。
    所属部門だけでなく、人事が入って契約書を一部変更して、出張の同行も出来るようにしたよ、たしか。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/03(月) 16:15:33 

    3年で契約終了したら、近隣の別の自治体の会計年度任用職員に応募したらいいのでは

    近隣自治体の職員同士で交代みたいな感じで
    もちろん普通に応募&面接ありで

    正規の職員や一般の正社員だって異動あるんだし、癒着や怠慢を防ぐ意味でも悪くない

    応募も面接もめんどくさい、新しい職場や新しい仕事は嫌、同じところで同じ仕事を続けてベテラン扱いしてほしい、なら非正規は無理やで

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2023/07/03(月) 16:27:35 

    >>100
    打診あっても筆記通らないとだしねぇ
    それで諦めてる人も多そう
    勉強すれば普通は筆記通るけどね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/03(月) 17:39:43 

    >>67
    非正規をあえて選ぶのは転勤が嫌だとかもありそう。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/03(月) 17:41:24 

    私は新卒で民間で働いたんだけど、言ってることと実際が違う超絶ブラックだった。採用まですごく時間かける会社だったから辞めるの絶対嫌だったんだけど、最終的に体壊すまで辞められなかった。ちなみに休職もしてる。

    リハビリで中央省庁の非常勤やったら、給料低いけど生理はちゃんとくるようになったし色も正常。朝6時から休憩なしで夜11時まで働くこともない。たまにハラスメントされてもスルー、しつこかったらこれからはやりとり全部記録して人事院に報告しますよって言える。体壊した時のせいで子供産むの難しくなったからもう失うものもあんまない。
    ブラック出身すぎて普通が普通でないのかも。

    3年経つ頃に次ここはどう?って打診あるのがありがたいが、そのうちなくなると思うし、次は正社員で転職しないとなって思う。

    +1

    -3

  • 138. 匿名 2023/07/03(月) 17:45:23 

    >>15
    友達が非正規で行ってるけど手取り12万くらいだからほとんど主婦が来てるって
    家計の担い手がいる人がほとんど

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/03(月) 18:10:57 

    専門職の非正規公務員してます。

    週4勤務、定時退勤、土日祝完全休み、有給取りやすくて年収380万
    +残りの週1を専門職バイト(6時間勤務)で年収150万

    主婦で定時上がりで保険入れて年収500万超だから美味しい仕事だなと思っているけど、世間からは非正規公務員なんて良いとこなしって思われているのがちょっとショック。

    +0

    -6

  • 140. 匿名 2023/07/03(月) 19:10:53 

    >>7
    そういうところが、民間で正規採用してもらえない理由じゃないかな。。

    +4

    -5

  • 141. 匿名 2023/07/03(月) 19:17:40 

    >>139
    バイトの方は、時給約5000円ってこと!?
    単純にはいかないたろうけど、そこでフルタイムで働くorバイト掛け持ちすれば、年収1000万円じゃん。
    やっぱり、非正規公務員じゃない方が良くない?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/03(月) 19:20:37 

    >>15
    アラフォー独身の知り合いは、民間で続かなくて、非正規公務員を渡り歩いてる。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/03(月) 20:16:46 

    >>139
    私も非正規公務員だけどWワーク禁止だわ
    貴方のところはいいの?

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/03(月) 20:56:56 

    >>125
    同じく省庁の非正規やってます。
    田舎なので普通に正社員で働くよりも月給はいいし、ボーナスも国家公務員と同じ4ヶ月ちょい出ます。
    それなのに仕事内容は民間に比べたらかなり楽だし、休みも取りやすいから周りに羨ましがられる。
    数年間の期間限定って分かってるからその間に子供の教育費貯める予定。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/03(月) 21:08:22 

    >>100
    支社って…

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/03(月) 22:35:55 

    >>29
    実際現場そんな感じです
    旦那さんがそれなりに稼ぎあってゆるやかに働きたいママさんが多い
    業務内容も難しいことは任せられないしめんどくさいクレーマーの対応も正職員がやってくれる

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/03(月) 23:47:24 

    >>145
    この文言見て、ん?民間の話?と思って読み直してしまった

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/04(火) 00:54:12 

    >>1
    生活に困ってる人を優先的にとったりすると聞いたことあるから、同じ人が居座ったら回転率下がってよくないんじゃないの?

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/04(火) 03:05:47 

    >>3
    その「非正規」を作った連中って、今も偉そうな発言をしていて、結構要職に就いていたりするよね。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/04(火) 06:22:13 

    >>15 薄給というけど、仕事の内容を考えたら、高いくらい。裏紙に×書いてたとか、地図に印をつけてたとか。楽だから、あえて役所を転々もしてる子けっこういるわ。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/04(火) 08:20:06 

    >>1
    ん?
    民間も変わらないけど?
    むしろ3年ぴったりだと法的にまずいから2年半くらいが雇用期間になってるよ

    >これが民間であれば、有期雇用の方が3年間まったく問題なく働いてきたなら、使用者は客観的に合理的な理由がない限り契約更新を拒否できません。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/04(火) 08:24:58 

    >>87
    図書室管轄の公民館が面接・採用してて、ちゃんと町長も決裁してるから無理だと思う。
    そんな自治体もあるってことで。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/04(火) 09:28:35 

    >>4
    期限については事前に知った上での応募だしな
    それに倍率いつも半端ないしいい環境なんだと思う

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/04(火) 11:51:58 

    >>14
    田舎の役場は、代々地元民の底辺高卒の男の方が採用されるんですよ
    あの不条理は忘れない

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2023/07/04(火) 22:09:15 

    >>33
    それ良いね、3年働いたら正規にしたらいいよ。
    3年も真面目に働いてくれる人、貴重だよ。

    +0

    -4

  • 156. 匿名 2023/07/04(火) 22:23:33 

    今人が足りなくてどんどん民間が時給上げてる。
    正社員の雇用を増やしているところも増えてきた。非正規公務員なんかやめて、もっと良い職場を探すべき。
    みんな視野狭窄に陥ってない?
    他にも沢山、いいところはあるよ。
    会計年度なんかに人が群がるから、公務員はいつまでも薄給で人を使い捨てる。
    辞めちゃえ辞めちゃえ、会計年度なんて。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/05(水) 20:41:51 

    昨年某自治体に派遣から入り、今年から会計年度になりました。今年から職員さんの異動により、体制が変わったことで、今まで派遣なら気にならないことが直雇用になったことで気になることがあります。仕事は忙しい時は忙しく決して精神的には楽ではありません。そのあたりは自治体により扱いは違うみたいですが。職員さんに比べたら精神的には楽だとは思っています。給料は派遣時代から若干下がりましたが、有給がすぐ支給されているのと、夏休みが取れる、ボーナスが少しいただけるのが利点です。  
    ある程度やって次を考えなければと思ってますが、田舎で40代アラフォーなので、次の仕事があるのか悩んでます。

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2023/07/08(土) 10:15:15 

    >>127
    なんで退職したんですか?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/14(金) 01:04:20 

    非正規の公務員の仕事を5年契約にして給与をグンと上げればいいのに。そして、正規公務員の定年を35歳にして、その後は全員契約制にしたらいい。ほんとに能無しが多いから、どんどん首にしてその正規の人件費を「高額な非正規職」を作って、ちゃんとその時即戦力になる人だけ雇えばいいと思う。仕事内容もくだらない内容が多いし、ほんと能無しが居座るの税金の無駄でしかない。非正規でも待遇が今の正規職員より良くてちゃんとパフォーマンスする人が来るならそれでいいと思う。

    正規職員で、能無しで居座るとか国民にとって意味ないわ。くだらないどうでもいい業務やってるふりしたり、無駄を増やしたり、非正規をいじめたり、業者いじめたり、タバコ休憩してさぼったり、産休育休くりかえすだけだったり、ほんと国民にとって無駄な人材が多すぎると思う。

    +0

    -2

  • 160. 匿名 2023/07/22(土) 14:38:15 

    非正規雇用の公務専門職です。
    一年契約ですが、15年など勤務する人もおおい職種です。ただ、長年勤める人が多いことから、来年は退職するというと嫌がられます。
    非常勤で雇う以上、契約期間以外は別の人になる可能性があるということです。長年勤めることででる弊害もあります。任期付は任期付だと、雇用する側、される側双方の認識が必要です。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。